JP2003191366A - 着色ハードコートフィルム - Google Patents

着色ハードコートフィルム

Info

Publication number
JP2003191366A
JP2003191366A JP2001396310A JP2001396310A JP2003191366A JP 2003191366 A JP2003191366 A JP 2003191366A JP 2001396310 A JP2001396310 A JP 2001396310A JP 2001396310 A JP2001396310 A JP 2001396310A JP 2003191366 A JP2003191366 A JP 2003191366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hard coat
film
coat film
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001396310A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Oya
太郎 大宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Film Solutions Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to JP2001396310A priority Critical patent/JP2003191366A/ja
Publication of JP2003191366A publication Critical patent/JP2003191366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子ディスプレイなどの表示装置に用いて輝
度を低下させることなく、高い色純度と色相コントラス
トとを兼ね備え、長期の使用でもその特性を保持し、耐
擦傷性、防爆性の優れた映像表示面用着色ハードコート
フィルムを提供する。 【解決手段】 透明基材フィルム層と、その一方の面に
設けられたハードコート層、その他方の面に設けられた
粘着剤層からなり、紫外線吸収剤がいずれかの層に含有
され、着色剤がいずれかの層に含有され、かつ着色剤の
含有される層が紫外線吸収剤の含有される層より粘着層
側に存在し、ヘーズ値が5%以下の着色ハードコートフ
ィルムであって、波長450〜650nmの範囲におけ
る光線の透過率の平均値(Tav)が0.40〜0.8
0であり、かつ該波長範囲における各波長iの光線の透
過率(Ti)をTavで割った値が0.70〜1.30
であることを特徴とする着色ハードコートフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置の表示面
に貼り合せて使用するのに好適な着色ハードコートフィ
ルムに関する。さらに詳しくは、CRTや液晶表示装置
などの電子ディスプレイの表示面に貼り合せることで、
映像のコントラストや色純度を向上できる着色ハードコ
ートフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】テレビやパソコンといったCRTや液晶
等の電子ディスプレイは、青色光、緑色光および赤色光
の3つの光を発光させて映像を表示する。この際、青色
光と緑色光または緑色光と赤色光のそれぞれの中間色も
発光しており、これらの中間色の光によって映像の色相
のコントラストがぼやけるという問題があった。そし
て、この問題は、パーソナルコンピュータの急速な普及
によって、表示面を見続ける時間が長くなってきている
ことから、その改善が強く望まれている。
【0003】この問題の対策として、映像表示面に防護
層と粘着剤層とからなる保護フィルムを貼り付け、該粘
着剤層にカーボンブラックを配合させることが特開平1
1−335639号公報で提案されている。該公報によ
れば、粘着剤層のカーボンブラックによって、可視光域
の各波長に渡って平均的に吸光度が高められているの
で、青色光および緑色光ならびに緑色光および赤色光の
中間色の透過をそれぞれ抑制することができ、映像の色
相のコントラストが明瞭になることが開示されている。
この公報によれば、粘着剤層中のカーボンブラックによ
って、可視光帯の各波長にわたって吸光度を平均的に増
加しているので、青色光と緑色光の中間色光および緑色
光と赤色光の中間色光の透過をそれぞれ抑制することが
でき、映像の色相コントラストを明瞭にすることができ
る。また、この公報には、保護フィルムの吸光度を増加
させる手段として、粘着剤層中のカーボンブラックの濃
度を増やすことや、粘着剤層の厚みを増やすことが記載
されているが、前者については、粘着剤層の接合力の低
下や取扱い性の低下を引き起こすことから、その添加濃
度は自ずと限界がある。他方、後者については、粘着剤
の種類や貼合せる面の表面粗さなどによって適宜選択す
ればよいが、CRTディスプレイなどの粘着剤層の厚み
は5〜40mの範囲が好ましく、これ以上の厚みは粘着
剤層としての機能向上には結びつかず、むしろ加工や貼
合せの工程における取扱い性を低下させる。
【0004】また、前記防護層を着色することは特開平
2000−57976号公報で提案されている。具体的
には、防護層はベースフィルムとハードコート層からな
り、該ハードコート層をバインダー樹脂に顔料を配合し
これを硬化させて形成するか、顔料を含有するハードコ
ート層を新たな層(着色層)としてベースフィルムに積
層するか、またはベースフィルムを染料で染着すること
が挙げられている。しかし、顔料をハードコート層に含
有させる場合、該層の厚みは通常6〜10mと薄いため
に、顔料の添加濃度を高くする必要があるが、この濃度
を高めると、工程上の取扱い性が低下し、またハードコ
ート層の耐摩耗性や耐擦傷性が低下するという問題が生
じる。また、着色層を新たに設けることは、工程を煩雑
化させるという問題も生じる。さらにまた、ベースフィ
ルムを染料で染着する方法では、染色工程が別に必要と
なり、生産工程の煩雑化や生産コストの増加につながる
という問題がある。加えて、フィルム製造工程で易接着
剤層を設けた易接着性フィルムに、この染色処理を施す
と、該易接着剤層の接着特性、例えばハードコート層や
粘着剤層への接着性が損なわれるという問題が生じる。
他方、製膜後のベースフィルムを染色してから易接着剤
層を設けようとすると、該ベースフィルムと易接着剤層
との接着性が乏しいという問題がある。そのため、この
ような問題を克服した視認性の良好な光学用の保護フィ
ルム積層体の提供が強く望まれてきている。光学用の保
護フィルムでは、また、上記の映像表示の色相のコント
ラスト向上と工程の簡素化および粘着剤層の取扱い性向
上のほかに、透明性の向上、外来光による視認性低下の
防止、耐磨耗性の向上、さらには保護フィルムを構成す
る層間の剥離防止なども強く望まれている。さらには、
窓越しの紫外線の影響で、長期使用の保護フィルムの視
認性が低下するという問題が指摘されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
の問題を解消し、電子ディスプレイなどの表示装置に用
いて輝度を低下させることなく、高い色純度と色相コン
トラストとを兼ね備え、長期の使用でもその特性を保持
し、耐擦傷性、防爆性の優れた映像表示面用着色ハード
コートフィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は、透明基材フィルム層と、透明基材フ
ィルム層の一方の面に設けられたハードコート層、透明
基材フィルムの他方の面に設けられた粘着剤層からな
り、紫外線吸収剤がいずれかの層に含有され、着色剤が
いずれかの層に含有され、かつ着色剤の含有される層が
紫外線吸収剤の含有される層より粘着層側に存在し、ヘ
ーズ値が5%以下の着色ハードコートフィルムであっ
て、波長450〜650nmの範囲における光線の透過
率の平均値(Tav)が0.40〜0.80であり、か
つ該波長範囲における各波長iの光線の透過率(Ti)
をTavで割った値が0.70〜1.30であることを
特徴とする着色ハードコートフィルムである。
【0007】本発明は、好ましい態様として、ハードコ
ート層の表面に更に反射防止層を有する態様、ハードコ
ート層表面の反射防止層の表面に更に防汚層を有する態
様、紫外線吸収剤がハードコート層に含有される態様、
紫外線吸収剤が透明基材フィルム層に含有される態様、
着色剤が透明基材フィルム層に含有される態様、着色剤
が粘着剤層に含有される態様を含む。
【0008】また,本発明は、紫外線吸収剤が特定の環
状イミノエステルから選ばれる少なくとも1種の化合物
であること、着色剤が平均粒径10〜500nmの顔料
又は染料であること、透明基材フィルムの両面に易滑易
接着層を設けてなること、表示装置の表示面への貼合せ
用であることを包含する。
【0009】上記のように、CRTなどの発光色の強さ
と光の波長の関係では、短波長側から青色光、緑色光、
赤色光の3つのピークが存在するが、この青色光と緑色
光のピークの裾野が重畳し、また緑色光と赤色光のピー
クの裾野が重畳している。このため、青色だけあるいは
緑色だけが発色しても青色と緑色の中間色が何がしか発
色し、また緑色だけあるいは赤色だけが発色しても赤色
と緑色の中間色すなわち黄色みがかった色が何がしか発
色し、これらの中間色が、映像のコントラストを弱める
原因となっている。
【0010】本発明の着色ハードコートフィルムは、ハ
ードコート層及び/又はフィルム層に紫外線吸収剤を含
有させ、粘着剤層及び/又はフィルム層に着色剤を含有
させる(但し、フィルムに紫外線吸収剤と着色剤を共に
含有させことはない)ことで、フィルムの全波長領域に
亘る光線透過率を適量低下させ、これによって前記三原
色光の重畳部分(中間色の光)を透過させないようにす
ると共に、フィルムの紫外線劣化を防止したものであ
る。
【0011】本発明の着色ハードコートフィルムは、ハ
ードコート層、フィルム層および粘着層から構成される
が、フィルム層は単層のフィルムからなってもよく、多
層のフィルムからなってもよい。
【0012】[光線透過率]本発明の着色ハードコート
フィルムは、前記三原色光の重畳部分を透過させないた
めに、波長450〜650nmの範囲における光線透過
率の平均値(Tav)が0.40〜0.80の範囲にあ
ることが必要である。このTavが0.80を超える
と、コントラストを強める効果が十分に発現できず、他
方0.40未満では、画面全域が暗くなって視認性が低
下する。好ましいTavは0.50〜0.70の範囲で
ある。本明細書においては、以下にTavを平均透過率
と称することがある。
【0013】また、本発明の着色ハードコートフィルム
は、前記波長範囲における各波長iにおける光線の透過
率(Ti)と前記波長範囲の透過率の平均値(Tav)
の比(Ti/Tav)が、0.70〜1.30の範囲に
ある特性を有することが必要である。この比(Ti/T
av)の値が0.70未満または1.30を超えると、
積層フィルムによって透過光が着色され、発色に偏りが
できる。この比(Ti/Tav)の上限は1.20が好
ましく、1.10が更に好ましい。なお、この比(Ti
/Tav)は0.80〜0.90の範囲が更に好まし
い。
【0014】[着色剤]本発明においては、吸光度を上
げる際、着色ハードコートフィルムのヘーズ値を大きく
しないことが肝要であり、従って本発明の着色ハードコ
ートフィルムは、ヘーズ値を5%以下にすることが必要
である。このヘーズ値は4%以下が好ましく、3%以下
が更に好ましい。ヘーズ値が5%より大きいと、映像の
色相が白濁し、鮮映性を欠いて視認性が低下する。前記
着色ハードコートフィルムのヘーズを5%以下にしつ
つ、Tavを0.80以下にする手段としては、例えば
着色剤として粒径500nm以下の顔料または染料を用
いることが好ましく挙げられる。着色剤の添加量は、積
層ポリエステルフィルムの一層及び粘着剤層の厚み方向
に垂直な面に対して0.02〜0.42g/m2の範囲
である。
【0015】本発明における着色剤としては、上述のよ
うに、染料および顔料が好ましく挙げられる。染料は一
般的に顔料に比べ耐侯性が劣るため、その使用には注意
を要し、耐侯性の観点からは顔料が好ましいが、他方で
顔料はその散乱光によりフィルムヘーズが増加するとい
う二律背反の特性を有する。この為顔料を用いる場合に
は、その粒径を小さくすることによりヘーズを抑える必
要がある。従って、粘着層又はフィルムに配合する顔料
は、透明基材、すなわちフィルムを構成するポリエステ
ルヘの分散性が良好であり、分散後は粒径が小さく、均
一な粒径分布をもち、染料と同様な理由から各波長の吸
光度を平均的に低下させるものが好ましい。
【0016】着色剤の顔料としては、ポリエステル又は
粘着剤ヘの分散性がよく、各波長の吸光度を平均的に低
下させることから、カーボンブラックや酸化コバルトな
どの無機顔料が好ましい。分散後の粒径は10〜500
nmであることが好ましい。無機顔料の特に好ましい添
加量は、ポリエステルフィルムの一層及び粘着剤層の厚
み方向に垂直な面に対して、0.02〜0.18g/m
2の範囲である。
【0017】また、有色系の顔料を適宜、色相が黒色に
なるよう混合したものを使用してもよい。この有色顔料
の例としては、フタロシアニン系顔料(例えば、銅フタ
ロシアニン、塩素化銅フタロシアニン、スルホン化フタ
ロシアニン等)、キナクリドン系顔料(例えば、キナク
リドンピグメントバイオレッド19、2,9−ジメチル
キナクリドン、キナクリドンキノン等)などが挙げら
れ、染料としては、ペリレン系染料(例えば、ビオラン
トロン、イソビオラントロン、ペリレンテトラカルボン
酸ジイミド等)、インダンスレンブルー系染料(例え
ば、フラバントロン・イエロー、インダンスレン・レッ
ド5GK、インダンスレン・バイオレッドBN等)など
が挙げられる。
【0018】染料は一般的に熱安定性および耐侯性が顔
料に比べて乏しいが、本発明においては、染料を粘着層
又は透明基材フィルム層に添加して用い、かつ大部分の
紫外線を該透明基材フィルム層又はハードコート層に添
加された紫外線吸収剤で吸収させることから、耐侯性の
懸念なく該染料を使用することができる。なお、着色ハ
ードコートフィルムに染料を配合する場合、配合する染
料として、最終製品までの熱履歴を考慮し、330℃以
下の温度では変質や劣化が生じ難いものを用いることが
好ましい。さらに染料によって選択透過性が発現する
と、透過光に偏りができて着色するので、複数の染料の
混合物を用いて各波長の吸光度を平均的に低下させるこ
とが好ましい。染料の特に好ましい添加量は、着色ハー
ドコートフィルム層の厚み方向に垂直な面の面積を基準
として0.042〜0.42g/m 2の範囲である。前
記着色剤の添加方法としては、透明基材フィルムの原料
の一つであるポリエステルの場合、ポリエステルを構成
するグリコール成分と同じグリコール、例えばエチレン
グリコールなどに分散、溶解させ、ポリエステルの重合
段階で添加してもよいが、フィルムの生産性や異物の混
入防止および工程の簡素化といった観点から、別にフィ
ルムへの添加濃度よりも高濃度の吸光剤を添加したポリ
エステルのペレット(マスターペレット)または染料自
体を溶融固化したペレットを作成し、これを混合し添加
する方法が好ましい。染料を溶融固化する際には、適宜
バインダーを使用してもよい。添加方法としては特に限
定はないが、染料を溶融固化したペレットについては、
フィルム原料のポリエステルペレットと機械的物性が異
なるので、小型のフィーダにより供給する方法が好まし
い。フィーダによる添加量は、フィルム原料(ポリエス
テルペレット)の押出機の容量および添加量によって変
化するが、設備上0.2〜20kg/hrが好ましい。
ポリエステルに添加する着色剤の性質としては、フィル
ム生産性の観点からポリエステルの押出時に該ポリエス
テルの粘度低下の少ないものが好ましい。また、溶融ポ
リエステルの粘度低下を抑える目的で、押出機のせん断
変形速度70(1/秒)において、滞留時間は20〜4
000秒であることが好ましい。この滞留時間が20秒
未満では染料の混練が十分でなく、色の斑がみられ、一
方4000秒超では粘度の低下によるフィルム切断を招
きやすくなる。
【0019】[紫外線吸収剤]本発明の着色ハードコー
トフィルムは、紫外線吸収剤を含有する。紫外線吸収剤
はハードコート層に含有されることができ、また、透明
基材フィルム層に含有されることもできる。本発明の着
色ハードコートフィルムは、紫外線吸収剤を含有するこ
とにより、屋内での長期間の使用においても窓越しの紫
外線によってフィルムの劣化の進行を抑制し、着色剤の
劣化退色による映像のコントラストの低下を防止するこ
とができる。
【0020】紫外線吸収剤は、その種類を特に限定され
ないが、下記式(I)
【0021】
【化5】
【0022】(式中、X1は上記式に表わされたX1から
の2本の結合手が1位、2位の位置関係にある2価の芳
香族残基であり、nは1、2又は3であり、R1はn価
の炭化水素残基で、これは更にヘテロ原子を含有してい
てもよい、又はRlはn=2のとき直接結合であること
ができる。)および下記式(II)
【0023】
【化6】
【0024】(式中、Aは下記式(II)−a
【0025】
【化7】
【0026】で表わされる基であるか又は下記式(I
I)−b
【0027】
【化8】
【0028】で表わされる基であり、R2およびR3は同
一もしくは異なり1価の炭化水素残基であり、X2は4
価の芳香族残基で、これは更にヘテロ原子を含有してい
てもよい。)で表わされる環状イミノエステルから選ば
れる少なくとも1種の化合物を、未反応の形態で用いる
のが好ましい。かかる環状イミノエステルは紫外線吸収
剤として公知の化合物であり、例えば特開昭59−12
952号公報に記載されている。
【0029】前記一般式(1)中、X1は式(1)に表
わされたX1からの2本の結合手が1位、2位の位置関
係にある2価の芳香族残基であり、nは1、2又は3で
あり、R1はn価の炭化水素残基で、これは更にヘテロ
原子を含有していてもよい、又はR1はn=2のとき直
接結合であることができる。
【0030】X1としては、好ましくは例えば1,2−
フェニレン、1,2−ナフチレン、2,3−ナフチレ
ン、下記式
【0031】
【化9】
【0032】(式中、Rは−O−、−CO−、−S−、
−SO2−、−CH2−、−(CH2)−または−C(C
32−である。)で表わされる基を挙げることができ
る。これらのうち、特に1,2−フェニレンが好まし
い。
【0033】X1について例示した上記芳香族残基は、
例えば炭素数1〜10のアルキル、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ヘキシル、デシル等;炭素数6〜12の
アリール、例えばフェニル、ナフチル等;炭素数5〜1
2のシクロアルキル例えばシクロペンチル、シクロヘキ
シル等:炭素数8〜20のアラルキル、例えばフェニル
エチル等:炭素数1〜10のアルコキシ、例えばメトキ
シ、エトキシ、デシルオキシ等;ニトロ;ハロゲン、例
えば塩素、臭素等;炭素数2〜10のアシル、例えばア
セチル、プロポニル、ベンゾイル、デカノイル等;など
の置換基で置換されていてもよい。
【0034】R1はn価(ただし、nは1、2又は3で
ある)の炭化水素残基であるか、又はnが2であるとき
に限り直接結合であることができる。1価の炭化水素残
基(n=1の場合)としては、第一に、例えば炭素数1
〜10の未置換脂肪族基、炭素数6〜12の未置換芳香
族基、炭素数5〜12の未置換脂環族基が挙げられる。
炭素数1〜10の未置換脂肪族基としては、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ヘキシル、デシル等を、炭素数
6〜12の未置換芳香族基としては、例えばフェニル、
ナフチル、ビフェニル等を、炭素数5〜12の未置換脂
環族基としては、例えばシクロペンチル、シクロヘキシ
ル等を挙げることができる。
【0035】また、上記1価の炭化水素残基としては、
第二に、例えば下記式(c)
【0036】
【化10】
【0037】(式中、R4は炭素数2〜10のアルキレ
ン、フェニレン又はナフチレンである。)で表わされる
基、下記式(d)
【0038】
【化11】
【0039】(式中、R5は炭素数1〜10のアルキル
基、フェニル基又はナフチル基である。)で表わされる
基、下記式(e)
【0040】
【化12】
【0041】(式中、R4およびR5の定義は上記に同じ
であり、R6は水素原子又はR5に定義された基のいずれ
かである。)で表される基、下記式(f)
【0042】
【化13】
【0043】(式中、R4およびR6の定義は上記に同じ
であり、R7は水素原子又はR5に定義された基のいずれ
かである。)で表わされる、置換された脂肪族残基又は
芳香族残基を挙げることができる。
【0044】また、上記1価の炭化水素残基としては、
第三に、上記未置換の芳香族残基が例えば上記X1を表
わす芳香族残基の置換基として例示したと同じ置換基で
置換されているものを挙げることができる。それ故、か
かる置換基で置換された場合の例としては、例えばニト
リル、メチルナフチル、ニトロフェニル、ニトロナフチ
ル、クロロフェニル、ベンゾイルフェニル、アセチルフ
ェニル又はアセチルナフチル等を挙げることができる。
【0045】1価の炭化水素残基としては、上記式
(c)、(d)、(e)又は(f)で表わされる基、す
なわち置換された脂肪族残基又は芳香族残基、特にその
うち置換された芳香族残基が好ましい。2価の炭化水素
残基(n=2の場合)としては、第一に、例えば2価
の、炭素数2〜10の未置換の脂肪族残基、炭素数6〜
12の未置換の芳香族残基、炭素数5〜12の未置換の
脂環族残基が挙げられる。
【0046】2価の炭素数2〜10の未置換脂肪族基と
しては、例えばエチレン、トリメチレン、テトラメチレ
ン、デカメチレン等を、2価の炭素数6〜12の未置換
芳香族残基としては、例えばフェニレン、ナフチレン、
P,P'−ビフェニレン等を、2価の炭素数5〜12の
未置換脂環族残基としては、例えばシクロペンチレン、
シクロヘキシレン等を挙げることができる。
【0047】また、上記2価の炭化水素残基としては、
第二に、例えば下記式(g)
【0048】
【化14】
【0049】(式中、R8はR4に定義された基のいずれ
かである。)で表わされる基、又は下記式(h)
【0050】
【化15】
【0051】(式中、R8の定義は上記に同じであり、
9はR4に定義された基のいずれかであり、そしてR10
はR6に定義された基のいずれかである。)で表わされ
る、置換された脂肪族残基又は芳香族残基を挙げること
ができる。
【0052】また、上記2価の炭化水素残基としては、
第三に、上記未置換の2価の芳香族残基が、例えば上記
1を表わす芳香族基の置換基として例示したと同じ置
換基で置換されているものを挙げることができる。nが
2の場合には、R1としては、これらのうち直接結合又
は上記第一〜第三の群の未置換又は置換された2価の芳
香族炭化水素残基が好ましく、特に2本の結合手が最も
離れた位置から出ている第一又は第三の群の未置換又は
置換された芳香族炭化水素残基が好ましく、就中P−フ
ェニレン、P,P'−ビフェニレン又は2,6−ナフチ
レンが好ましい。3価の炭化水素残基(n=3の場合)
としては、例えば3価の炭素数6〜12の芳香族残基を
挙げることができる。
【0053】かかる芳香族残基としては、例えば
【0054】
【化16】
【0055】かかる芳香族残基は、上記1価の芳香族残
基の置換基として例示したと同じ置換基で置換されてい
てもよい。
【0056】上記一般式(1)中、R2およびR3は同一
もしくは異なり1価の炭化水素残基であり、X2は4価
の芳香族炭化水素残基である。R2およびR3としては、
上記式(1)の説明において、n=1の場合のR1につ
いて例示したと同じ基を例として挙げることができる。
【0057】4価の芳香族炭化水素残基としては、例え
【0058】
【化17】
【0059】(ここで、Rの定義は式(a)に同じ。)
で表わされる基を挙げることができる。
【0060】上記4価の芳香族残基は、上記式(1)の
説明において、R1を表わす1価の芳香族残基の置換基
として例示したと同じ置換基で置換されていてもよい。
本発明において用いられる上記式(1)および(2)で
表わされる環状イミノエステルの具体例としては、例え
ば下記の化合物を挙げることができる。上記式(1)の化合物 n=1の場合の化合物 2−メチル−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2
−ブチル−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−
フェニル−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−
(1−又は2−ナフチル)−3,1−ベンゾオキサジン
−4−オン、2−(4−ビフェニル)−3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン、2−p−ニトロフェニル−3,
1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−m−ニトロフェ
ニル−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−p−
ベンゾイルフェニル−3,1−ベンゾオキサジン−4−
オン、2−p−メトキシフェニル−3,1−ベンゾオキ
サジン−4−オン、2−o−メトキシフェニル−3,1
−ベンゾオキサジン−4−オン、2−シクロヘキシル−
3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−p−(又は
m−)フタルイミドフェニル−3,1−ベンゾオキサジ
ン−4−オン、N−フェニル−4−(3,1−ベンゾオ
キサジン−4−オン−2−イル)フタルイミド、N−ベ
ンゾイル−4−(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン
−2−イル)アニリン、N−ベンゾイル−N−メチル−
4−(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン−2−イ
ル)アニリン、2−(p−(N−メチルカルボニル)フ
ェニル)−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン。n=2の場合の化合物 2,2'−ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、2,2'−エチレンビス(3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、2,2'−テトラメチレンビス
(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2'−
デカメチレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、2,2'−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン)、2,2'−m−フェニレンビ
ス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2'
−(4,4'−ジフェニレン)ビス(3,1−ベンゾオ
キサジン−4−オン)、2,2'−(2,6−又は1,
5−ナフチレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4
−オン)、2,2'−(2−メチル−p−フェニレン)
ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,
2'−(2−ニトロ−p−フェニレン)ビス(3,1−
ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2'−(2−クロ
ロ−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン
−4−オン)、2,2'−(1,4−シクロヘキシレ
ン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、N
−p−(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン−2−イ
ル)フェニル、4−(3,1−ベンゾオキサジン−4−
オン−2−イル)フタルイミド、N−p−(3,1−ベ
ンゾオキサジン−4−オン−2−イル)ベンゾイル、4
−(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン−2−イル)
アニリン。n=3の場合の化合物 1,3,5−トリ(3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン−2−イル)ベンゼン、1,3,5−トリ(3,1−
ベンゾオキサジン−4−オン−2−イル)ナフタレン、
2,4,6−トリ(3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン−2−イル)ナフタレン。上記式(2)の化合物 2,8−ジメチル−4H,6H−ベンゾ(1,2−d;
5,4−d')ビス(1,3)−オキサジン−4,6−
ジオン、2,7−ジメチル−4H,9H−ベンゾ(1,
2−d;4,5−d')ビス(1,3)−オキサジン−
4,9−ジオン、2,8−ジフェニル−4H,8H−ベ
ンゾ(1,2−d;5,4−d')ビス(1,3)−オ
キサジン−4,6−ジオン、2,7−ジフェニル−4
H,9H−ベンゾ(1,2−d;4,5−d')ビス
(1,3)−オキサジン−4,6−ジオン、6,6’−
ビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−
4−オン)、6,6’−ビス(2−エチル−4H,3,
1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6’−ビス
(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4
−オン)、6,6’−メチレンビス(2−メチル−4
H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6’
−メチレンビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン)、6,6’−エチレンビス(2
−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、6,6’−エチレンビス(2−フェニル−4H,
3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6’−ブ
チレンビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、6,6’−ブチレンビス(2−フェ
ニル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、
6,6'−オキシビス(2−メチル−4H,3,1−ベ
ンゾオキサジン−4−オン)、6,6'−オキシビス
(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4
−オン)、6,6'−スルホニルビス(2−メチル−4
H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6'
−スルホニルビス(2−フェニル−4H,3,1−ベン
ゾオキサジン−4−オン)、6,6'−カルボニルビス
(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−
オン)、6,6'−カルボニルビス(2−フェニル−4
H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、7,7'
−メチレンビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオ
キサジン−4−オン')、7,7'−メチレンビス(2−
フェニル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、7,7'−ビス(2−メチル−4H,3,1−ベ
ンゾオキサジン−4−オン)、7,7'−エチレンビス
(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−
オン)、7,7'−オキシビス(2−メチル−4H,
3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、7,7'−ス
ルホニルビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキ
サジン−4−オン)、7,7'−カルボニルビス(2−
メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、6,7'−ビス(2−メチル−4H,3,1−ベ
ンゾオキサジン−4−オン)、6,7'−ビス(2−フ
ェニル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、6,7'−メチレンビス(2−メチル−4H,
3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,7'−メ
チレンビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオキ
サジン−4−オン)。
【0061】上記例示化合物のうち、上記式(1)の化
合物、より好ましくはn=2の場合の上記式(1)の化
合物、特に好ましくは下記式(I)−1
【0062】
【化18】
【0063】(式中、R11は2価の芳香族炭化水素残基
である。)で表わされる化合物が有利に用いられる。
【0064】式(I)−1の化合物としては、就中2,
2'−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン
−4−オン)、2,2'−(4,4'−ジフェニレン)ビ
ス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)および2,
2'−(2,6−ナフチレン)ビス(3,1−ベンゾオ
キサジン−4−オン)が好ましい。
【0065】これら環状イミノエステルの紫外線吸収特
性は、例えばその代表的化合物について特開昭59−1
2952号公報に記載されているので、それを援用す
る。
【0066】前記環状イミノエステルは、ポリエステル
に対して優れた相溶性を有するが、前記特開昭59−1
2952号公報や米国特許第4291152号明細書に
記載されているように、ポリエステルの末端水酸基と反
応する能力を有する。そこで、環状イミノエステルが実
質的に未反応な状態で含有されるように、環状イミノエ
ステルとポリエステルとを注意深く混合させることが求
められる。ただし、ポリエステルとして、主たる割合の
末端基がカルボキシル基であるポリエステルや、末端水
酸基が該環状イミノエステルと反応性の無い末端封鎖剤
で封鎖されているポリエステルを用いる場合、環状イミ
ノエステルを未反応の状態で含有する組成物を製造する
のに特別の注意を払う必要は無い。末端基の主たる割合
が水酸基であるポリエステルを用いる場合には、溶融混
合の時間は、下記式
【0067】
【数1】
【0068】及び
【0069】
【数2】
【0070】(式において、tは溶融混合時間(秒)、
Tは溶融混合温度(℃)及びTmはポリエステルの溶融
温度(℃)である。)を満足するように、短時間で完了
するようにするのが望ましい。この場合、環状イミノエ
ステルとポリエステルとが少しの割合で反応する可能性
があるが、この反応によってポリエステルの分子量は大
きくなるので、この割合によっては着色剤によるポリエ
ステルの劣化による分子量低下を防ぐことが可能であ
る。なお、環状イミノエステルがポリエステルと反応し
た場合、紫外線吸収波長領域が、一般に、未反応の状態
の紫外線吸収波長領域より低波長側にずれる傾向を示
し、それ故高波長側の紫外線を透過する傾向をもつ。
【0071】前記環状イミノエステルは、適量を添加す
る場合、昇華物が殆どないので、製膜でダイ周辺を汚す
ことが少なく、紫外線から380nm付近の光線を吸収
するのでフィルムの着色が無く、可視光線吸収剤やフィ
ルムの劣化を防止する特性に優れている。
【0072】紫外線吸収剤が透明基材フィルム層に添加
される場合、紫外線吸収剤の添加量は、透明基材フィル
ムのポリエステルに対して0.1〜5重量%が好まし
く、さらには0.2〜3重量%が好ましい。この量が
0.1%未満では紫外線劣化防止効果が小さく、一方5
重量%を超えるとポリエステルの製膜特性が低下し、好
ましくない。該紫外線吸収剤の添加は、ポリエステルの
重合時または溶融押出し時が好ましい。
【0073】紫外線吸収剤がハードコート層に添加され
る場合、紫外線吸収剤は硬化反応後のハードコート樹脂
量に対して0.1〜10重量%となるように塗工液に添
加されることが好ましく、さらには0.2〜5重量%が
好ましい。この量が0.1重量%未満ではフィルムに対
する紫外線劣化防止効果が小さく、一方、10重量%を
超えるとハードコート層の性質が悪化し、耐磨耗性や耐
擦傷性が低下するので好ましくない。
【0074】[透明基材フィルム層]本発明では、透明
基材フィルム層として、透明基材フィルムを用いる。透
明基材フィルムは、単層のものでもよく、積層されたも
のでもよい。使用する透明基材フィルムは、無色透明で
あり、ハードコートフィルムの支持体として実用に耐え
うる機械的強度を有するものであればよい。
【0075】なお、ここでいう無色とは、着色ハードコ
ートフィルムとした際に、前述の可視光線における光学
特性を満足することを意味するのであって、透明基材フ
ィルムに着色剤を添加して着色したものも該光学特性を
満足する場合は含まれる。
【0076】また、ここでいう透明とは、ヘーズが高々
5%以下、好ましくは4%以下であることを意味する。
【0077】具体的な透明基材フィルムとしては、ポリ
エステルフィルム、トリアセチルセルロース(TAC)
フィルム、ポリアリレートフィルム、ポリイミドフィル
ム、ポリエーテルフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルスルホンフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、
ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィル
ム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリメタアクリル
酸メチルフィルム、ポリウレタンフィルム等が例示でき
る。これらの中でも、透明性および加工性の観点からポ
リエステルフィルムが好ましく、特に機械的強度が高い
ことから、二軸配向ポリエステルフィルムが好ましい。
【0078】これらの透明基材フィルムの厚みは、CR
Tの表面の被覆に用いられる場合に万一CRTが爆縮し
たときにガラスの飛散を抑制しやすいことから50μm
以上が好ましく、他方、厚みの上限は、へーズ値を5%
以下、好ましくは4%以下にしやすいこと、及びフィル
ムの生産性が高いことから250μm以下が好ましい。
【0079】以下、本発明の透明基材フィルムとして、
好ましい二軸配向ポリエステルフィルムについて詳述す
る。
【0080】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムを構成するポリエステルは、芳香族二塩基酸または
そのエステル形成性誘導体と、ジオールまたはそのエス
テル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステ
ルである。
【0081】かかるポリエステルの具体例として、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレー
ト、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレ
ンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレート等が例示でき、これらの共重合あ
るいはブレンドしたものも含まれる。これらのなかで
も、ポリエステルの重量を基準として、70重量%以上
がポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレン−
2,6−ナフタレンジカルボキシレートからなるものが
好ましく、特に二軸配向フィルムとした際の加工性や透
明性からエチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位
とするポリエチレンテレフタレートが好ましい。
【0082】ポリエチレンテレフタレートヘの共重合成
分は、ジカルボン酸成分としてはイソフタル酸、フタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の如き芳香族ジ
カルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
デカンジカルボン酸等の如き脂肪族ジカルボン酸、シク
ロヘキサンジカルボン酸の如き脂環族ジカルボン酸等が
例示でき、またジオール成分としては1,4−ブタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコ
ール等の如き脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノールの如き脂環族ジオール、ビスフェノールA
の如き芳香族ジオールが例示でき、これらの共重合成分
は単独でも2種以上併用しても良い。これらの共重合成
分のうち、加工性や透明性などの観点からイソフタル酸
が特に好ましい。
【0083】共重合成分の割合は、その種類にもよる
が、結果としてポリマー融点が230〜258℃になる
割合であることが好ましい。融点が230℃未満では耐
熱性や機械的強度が劣ることがある。このようなポリエ
ステルとしては、エチレンテレフタレートを主たる繰り
返し単位として共重合成分をイソフタル酸とする場合、
酸成分のモル数を基準としてイソフタル酸の割合を12
mol%以下にすればよい。ここで、ポリエステルの融
点測定は、DuPont Instruments 9
10DSCを用い、昇温速度20℃/分で融解ピークを
求める方法による。なおサンプル量は20mgとする。
【0084】ポリエステルの固有粘度(オルトクロロフ
ェノール、35℃)は0.52〜1.50であることが
好ましく、さらに好ましくは0.57〜1.00、特に
好ましくは0.60〜0.80である。この固有粘度が
0.52未満の場合には製膜性が低下しやすく、他方、
固有粘度が1.50を超えると、成形加工性が損なわれ
る場合がある。
【0085】上述のポリエステルは、それ自体公知の方
法によって製造することができ、例えば、テレフタル
酸、エチレングリコール、要すれば共重合成分(例えば
イソフタル酸)をエステル化反応させ、ついで得られた
反応生成物を目的とする重合度になるまで重縮合反応さ
せてポリエステルとする方法、または、テレフタル酸ジ
メチルエステル、エチレングリコール、要すれば共重合
成分(例えばイソフタル酸ジメチルエステル)をエステ
ル交換反応させ、次いで得られた反応生成物を目的とす
る重合度になるまで重縮合反応させてポリエステルとす
る方法(溶融重合)を好ましく挙げることができる。勿
論、要すれば、酸成分に2,6−ナフタレンジカルボン
酸またはグリコール成分に1,4−シクロヘキサンジメ
タノールを用いることができる。
【0086】上記の方法(溶融重合)により得られたポ
リエステルは、必要に応じて固相状態での重合方法(固
相重合)により、さらに重合度の高いポリマーとするこ
とができる。そして、このようにして得られたポリマー
は、それ白体公知の製膜方法、すなわち、ポリエステル
を溶融状態にしてから線状のダイより押出して、未延伸
フィルムとし、これを延伸、熱処理することにより二軸
配向フィルムとすることができる。
【0087】なお、上述のポリエステルの製造過程また
はその後のダイより押出すまでの過程で、必要に応じ
て、酸化防止剤、熱安定剤、粘度調整剤、可塑剤、色相
改良剤、滑剤、核剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化
防止剤、触媒などの添加剤を加えてもよい。
【0088】上述のポリエステルにおける滑剤として
は、適当な粗面化物質(フィラー)を含有させることも
できる。このフィラーとしては、従来からポリエステル
フィルムの滑り性付与剤として知られているものが挙げ
られるが、その例を示すと炭酸カルシウム、酸化カルシ
ウム、酸化アルミニウム、カオリン、酸化珪素、酸化亜
鉛、カーボンブラック、炭化珪素、酸化錫、架橋アクリ
ル樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、メラミン樹脂
粒子、架橋シリコーン樹脂粒子等が挙げられる。これら
の中でも、透明性を保持しながら滑り性が得易いことか
ら、平均粒径1〜3μmの多孔質シリカが好ましい。多
孔質シリカの添加量は、透明性と滑り性の観点から、
0.01〜0.005重量%が好ましい。
【0089】[易滑易接着層]上述の二軸配向ポリエス
テルフィルムは、それ自体が構成する透明基材フィルム
層以外の層との接着性を高めるために、両面に易滑易接
着層を設けるのが好ましい。
【0090】上述の易滑易接着層としては、水性ポリエ
ステルと脂肪酸のアミド及び/又は脂肪酸のビスアミド
を主成分とする組成物からなることが好ましい。該易滑
易接着層を形成する水性ポリエステルは、ガラス転移点
(Tg)が好ましくは40〜85℃、特に好ましくは4
5〜80℃のものである。水性ポリエステルのガラス転
移点(Tg)が40℃未満の場合、得られたフィルムは
耐熱性が低くなり、耐ブロッキング性が低下し易い。他
方、水性ポリエステルのTgが85℃を超えると接着性
の向上効果が乏しくなる。なお、ここでいう水性ポリエ
ステルとは、水に可溶性又は分散性のポリエステルであ
り、具体的には、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ヘキサヒドロテ
レフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、フェ
ニルインダンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、
5−Naスルホイソフタル酸、トリメリット酸、ジメチ
ロールプロピオン酸などのカルボン酸成分とエチレング
リコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ビスフェノールAのアル
キレンオキシド付加物等のヒドロキシ化合物成分とから
製造されるポリエステルを挙げることができる。また、
水性ポリエステルは、さらに水との親和性を付与するこ
とが必要な場合、ポリエステル中にSO3Na基やCOO
Na基を導入してもよく、またポリエーテル成分を導入
してもよい。
【0091】易滑易接着層を構成する脂肪酸のアミド又
は脂肪酸のビスアミドは、それぞれR1CONH2又はR
1CONHR3NHOCR2で表されるものであり、R1
O−及びR2CO−は脂肪酸残基、−NHR3NH−はジ
アミン残基である。脂肪酸としては、炭素数6〜22の
飽和又は不飽和脂肪酸が好ましく、ジアミンとしては炭
素数1〜15のジアミン、特にアルキレンジアミンが好
ましく、また、ビスアミドとしては、炭素数が13〜1
5で分子量が200〜800のN,N’−アルキレンビ
スアミドが好ましい。具体的には、N,N’−メチレン
ビスステアリン酸アミド、N,N’−エチレンビスパル
ミチン酸アミド、N,N’−メチレンビスラウリン酸ア
ミド、リノール酸アミド、カプリル酸アミド、ステアリ
ン酸アミド等を例示することができ、これらのうち、特
に以下の一般式で示されるビスアミドが好ましい。
【0092】
【化19】RCONH(CH2nNHOCR 式中の、RCO−は脂肪酸残基を示し、nは1又は2で
ある。これらの脂肪酸のアミド及び/又は脂肪酸のビス
アミドは、塗膜を形成する組成物中に、3〜10重量%
含まれていることが好ましい。脂肪酸のアミド及び/又
は脂肪酸のビスアミドの含有量が3重量%未満だと十分
な接着力が得難く、滑り性、耐ブロッキング性が低下す
る傾向があり、他方10%を超えるとフィルムと塗膜と
の密着性が低下しやすく、塗膜とガラス用接着剤との接
着性が低下したり、塗膜の脆化を招いたりすると共にヘ
ーズが高くなりやすく、好ましくない。
【0093】本発明における易滑易接着層は、摩擦係数
が0.8以下であることが好ましく、更に0・6%以下
であることが好ましい。易滑易接着層の摩擦係数が0.
8を超えると、巻取り性や加工作業性が悪く、円滑な製
膜と加工ができない。
【0094】このような摩擦係数の易滑易接着層を形成
する手段としては、易滑易接着層の塗膜中に平均粒径が
0.15μm以下、特に0.01〜0.1μmの粗面化
物質を含有させることが挙げられる。該粗面化物質の具
体例としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸
化カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ケイ
素、ケイ酸ソーダ、水酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化
ジルコニウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化錫、三
酸化アンチモン、カーボンブラック、二硫化モリブデン
等の無機微粒子、アクリル系架橋重合体、スチレン系架
橋重合体、架橋シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ベンゾグ
アナミン樹脂、フェノール樹脂、ナイロン樹脂、ポリエ
チレンワックス等の有機微粒子などを例示することがで
きる。これらのうち、水不溶性の固体物質は、水分散液
中で沈降するのを避けるため、比重が3を超えない超微
粒子を選ぶことが好ましい。
【0095】これらの粗面化物質は、塗膜表面を粗面化
すると共に、微粉末自体による塗膜の補強作用があり、
さらには塗膜への耐ブロッキング性付与作用、積層体へ
の滑り性付与作用を奏する。粗面化物質の好ましい添加
量は、塗膜を形成する組成物中に、5〜30重量%であ
る。特に、平均粒径が0.1μm以上の比較的大きな粒
子を用いるときは5〜10重量%の範囲から、また平均
粒径が0.01〜0.1μmの粒子を用いるときは8〜
30重量%の範囲から選定するのが好ましい。これら粗
面化物質の塗膜中の含有量が多くなり過ぎると、得られ
る積層体のへーズ値が3%を超え、さらにひどい場合は
5%を超え、透明性が悪化するので注意を要する。
【0096】また、粗面化物質を添加した易滑易接着層
の中心線表面粗さ(Ra)は2〜10nmであることが
好ましい。Raが2nm未満であると、前述の摩擦係数
を達成し難く、積層体の巻取り時に滑り性不足のため巻
き姿が悪くなって、以後の作業に支障をきたす。他方、
易滑易接着層のRaが10nmを超えると透明性が悪化
して、ヘーズが5%を超えやすくなり好ましくない。
【0097】易滑易接着層は、前述の水性ポリエステル
と脂肪酸のアミド及び/又は脂肪酸のビスアミドからな
る組成物の水溶液、水分散液或いは乳化液を、ロールコ
ート法、グラビアコート法、ロールブララッシュ法、ス
プレーコート法、エアーナイフコート法、含浸法、カー
テンコート法などによって好ましく形成できる。また、
塗膜を形成するために、必要に応じて、前記水性ポリエ
ステル以外の他の樹脂、粗面化物質、帯電防止剤、界面
活性剤、紫外線吸収剤などを添加することもできる。塗
布液の二軸配向フィルムヘの塗布は、任意の段階で行な
うことができ、二軸配向フィルムの製膜過程で行なうの
が好ましく、特に2軸配向フィルムの配向結晶化が完了
するまでの段階で塗布するのが好ましい。ここで、結晶
配向が完了するまでの段階とは、未延伸フィルム、未延
伸フィルムを縦方向または横方向の何れか一方に配向せ
しめた一軸配向フィルム、さらには縦方向および横方向
の二方向に低倍率延伸配向せしめたもの(最終的に縦方
向また横方向に再延伸せしめて配向結晶化を完了せしめ
る前の二軸配向延伸フィルム)などを含むものである。
これらのなかでも、一方向に配向せしめた一軸延伸フィ
ルムに上記組成物の塗布液を塗布し、そのまま横延伸と
熱固定とを施すのが好ましく、このようにして得られた
易滑易接着層はベースフィルムの2軸配向ポリエステル
フィルムと強固な接合力が発現する。塗膜は必要に応じ
て、フィルムの片面のみに形成してもよいし、両面に形
成してもよいが、本発明の場合両面が好ましい。塗布液
の塗布量は、塗膜の厚さが70〜100nm、好ましく
は75〜95nmの範囲となるような量であるのが好ま
しい。塗膜の厚さが70nm未満であると、接着力が不
足し、逆に厚過ぎて100nmを超えると、ブロッキン
グを起こし易く、ヘーズ値が高くなる可能性があり好ま
しくない。
【0098】また、塗布液をフィルムに塗布する際に
は、塗布性を向上させるための予備処理として塗布面に
あらかじめコロナ表面処理、火炎処理、プラズマ処理等
の物理処理を施すか、あるいは塗膜組成物と共にこれと
化学的に不活性な界面活性剤を併用することが好まし
い。この界面活性剤は、ポリエステルフィルムヘの水性
塗液の濡れを促進するものであり、例えば、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ン−脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリ
セリン脂肪酸エステル、脂肪酸金属石鹸、アルキル硫酸
塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩
等のアニオン型、ノニオン型界面活性剤を挙げることが
できる。
【0099】本発明における易接着層を有する二軸配向
フィルムは、易滑易接着層を裏面(両面塗布の場合は任
意の片面)とするとき、二軸配向フィルムの側から可視
光領域の光を、面に対して45度の角度で入射したとき
の易滑易接着層と2軸配向フィルムとの界面こおける反
射率(以下、裏面反射率と称することがある)が0.4
%以下であることが好ましい。裏面反射率が0.4%を
超えると、表面反射への影響が無視できなくなり、光学
用積層体としてディスプレイの防眩フィルムに用いた場
合、外来光の反射が表面反射と裏面反射の干渉で虹模様
となって目障りになり、認視性を損ない易い。裏面反射
率を0.4%以下にするには、塗膜の厚み方向における
屈折率(nz)を1.50〜1.60にすることが好ま
しい。nzが上記範囲を逸脱すると、可視光領域の裏面
反射が0.4%を超え易くなる。また、該屈折率がこの
範囲を超えると裏面反射の影響が顕在化し、後述の反射
防止層を設ける場合に反射防止が困難になるという不都
合が生じる場合もある。このようにして得られた易滑易
接着層を有する透明基材フィルムは、表面の滑り性およ
び接着性に優れながらも、透明性に優れている。
【0100】[ハードコート層]ハードコート層を構成
する材料としては、電離放射線硬化型樹脂、熱硬化型樹
脂、熱可塑性樹脂など、実用に耐えうる硬度を発現する
ものを用いることができる。好ましくは、透明基材フィ
ルム層に対して、膜形成作業が容易で且つ鉛筆硬度を所
望の値に容易に高めやすい電離放射線硬化型樹脂であ
る。
【0101】ハードコート層の形成に電離放射線硬化型
樹脂を用いる場合、電離放射線硬化型樹脂としては、ア
クリレート系官能基を持つものが好ましく、特にポリエ
ステルアクリレートまたはウレタンアクリレートが好ま
しい。前記ポリエステルアクリレートは、ポリエステル
系ポリオールのオリゴマーのアクリレート及び/又はメ
タアクリレート(以下、アクリレートとメタアクリレー
トとを含めて(メタ)アクリレートと称することがあ
る)から構成される。また、前記ウレタンアクリレート
は、ポリオール化合物とジイソシアネート化合物からな
るオリゴマーをアクリレート化したものから構成され
る。なお、アクリレートを構成する単量体としては、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、2エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリ
レート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、フェニ
ル(メタ)アクリレートなどがある。
【0102】前記ハードコート層の硬度をさらに高めた
い場合は、多官能モノマーを併用することができる。具
体的な多官能モノマーとしては、例えば、トリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオー
ル(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ジベンタエリスリトールヘキサ(メタ)
アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アク
リレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ートなどが例示できる。
【0103】ハードコート層の形成にポリエステル系オ
リゴマーを用いる場合、アジピン酸とグリコール(エチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ブチレングリコール、ポリブチレングリコ
ールなど)やトリオール(グリセリン、トリメチロール
プロパンなど)セバシン酸とグリコールやトリオールと
の縮合生成物であるポリアジペートトリオールや、ポリ
セバシエートポリオールなどが例示できる。なお、上記
脂肪族のジカルボン酸の一部又は全てを他の有機酸で置
換してもよい。この場合、他の有機酸としては、イソフ
タル酸、テレフタル酸または無水フタル酸などが、ハー
ドコート層に高度の硬度を発現することから、好まし
い。
【0104】ハードコート層の形成にポリウレタン系オ
リゴマーを用いる場合、ポリイソシアネートとポリオー
ルとの縮合生成物から得ることができる。具体的なポリ
イソシアネートとしては、メチレン・ビス(p−フェニ
レンジイソシアネート)、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート・ヘキサントリオールの付加体、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネート、トリレン
ジイソシアネートトリメチロールプロパンのアダクト
体、1,5−ナフチレンジイソシアネート、チオプロピ
ルジイソシアネート、エチルベンゼン−2,4−ジイソ
シアネート、2,4−トリレンジイソシアネート二量
体、水添キシリレンジイソシアネート、トリス(4−フ
ェニルイソシアネート)チオフォスフエートなどが例示
でき、また、具体的なポリオールとしては、ポリオキシ
テトラメチレングリコールなどのポリエーテル系ポリオ
ール、ポリアジペートポリオール、ポリカーボネートポ
リオールなどのポリエステル系ポリオール、アクリル酸
エステル類とヒドロキシエチルメタアクリレートとのコ
ポリマーなどが例示できる。
【0105】更に、上記の電離放射線硬化型樹脂とし
て、紫外線硬化型樹脂を使用するときは、これらの樹脂
中にアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベ
ンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステルまた
はチオキサントン類などを光重合開始剤として、また、
n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリn−ブチル
ホスフィンなどを光増感剤として混合して使用するのが
好ましい。
【0106】なお、ウレタンアクリレートは、弾性や可
撓性に富み、加工性(折り曲げ性)に優れる反面、表面
硬度が不足し、2H以上の鉛筆硬度のものが得難い。こ
れに対して、ポリエステルアクリレートは、ポリエステ
ルの構成成分の選択により、極めて高い硬度のハードコ
ート層を形成することができる。そこで、高硬度と可撓
性とを両立しやすいことから、ウレタンアクリレート6
0〜90重量部に対して、ポリエステルアクリレート4
0〜10重量部を配合させたハードコート層が好まし
い。
【0107】前記ハードコート層を形成するのに使用す
る塗工液には、光沢を調整するとともに、表面の滑りを
付与する目的で二次粒径が20μm以下の不活性微粒子
を、樹脂成分100重量部に対して0.3〜3重量部加
えることが好ましい。0.3重量部以下では滑り性の向
上効果が乏しく、他方、3重量部を超えると得られるハ
ードコート層の鉛筆硬度が低下することがあり好ましく
ない。。塗工液に加える不活性微粒子としては、シリ
カ、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリ
ウムなどの無機微粒子の他に、ポリカーボネート、アク
リル樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレンナフ
タレート、メラミン樹脂などの有機ポリマーの微粒子が
例示できる。
【0108】また、ハードコート層には、紫外線吸収剤
を含有させることができる。これによって、透明基材及
び着色剤(特に染料系)の紫外線劣化を防止し、長期間
視認性と防爆性を保持することができる。紫外線吸収剤
の種類は特定されないが、前述の特定の環状イミノエス
テルから選ぶことが好ましい。添加量は、ハードコート
層を形成する樹脂に対し、0.1重量%以上10重量%
以下が好ましい。0.1重量%未満では紫外線劣化防止
効果が小さく、10重量%を超えると耐摩耗性や耐擦傷
性が低下することがある。添加方法は塗液調整時に添加
して塗布することが好ましい。
【0109】ハードコート層を形成するための塗工方法
は、ロールコート、グラビアコート、バーコート、押出
しコートなど、塗液の特性や塗工量に応じて、従来それ
自体公知の方法を適宜選択すればよい。ハードコート層
の厚みは特に限定されないが、1〜15μmの範囲が好
ましい。塗液の固形分濃度は 30〜80重量%、さら
には40〜60重量%が好ましい。
【0110】[反射防止層]本発明の着色ハードコート
フィルムには、上記のように形成したハードコート層の
表面に反射防止層を形成するのが好ましい。この反射防
止層としては、屈折率の異なる複数の層を交互に積層し
たもの、例えばゾルゲル法ウェットコートによる2層反
射防止層、スパッタリングによる3層反射防止層、コス
トと性能の兼ね合いから両者の組合せなどが好ましく挙
げられる。さらには、低屈折率層と高屈折率層を、さら
には中屈折率層を積層したものが好ましい。さらには、
低屈折率層、中屈折率層および高屈折率層がSiOxか
らなり、低屈折率層の屈折率が1.4よりも大きく、高
屈折率層の屈折率が2.2未満で、低屈折率層が80〜
110nmの厚み、高屈折率層が30〜110nmの厚
み、及び中屈折率層が50〜100nmの厚みを有し、
且つ、それぞれの層の光学的膜厚D(D=n・d、ただ
し、n:中屈折率層の屈折率、d:中屈折率層の厚み)
が可視光の波長以下である反射防止層が好ましい。
【0111】この構成は一般に知られており、例えば低
屈折率層(SiO2、30nm)―高屈折率層(Ti
2、30nm)―低屈折率層(SiO2、30nm)―
高屈折率層(TiO2、100nm)―低屈折率層(S
iO2、100nm)の層構成を有するもの、高屈折率
層(ITO、20nm)―低屈折率層(AlSiO、2
0nm)―高屈折率層(ITO、88nm)―低屈折率
層(AlSiO,88nm)の層構成を有するもの、高
屈折率層(ITO、20nm)―低屈折率層(Si
2、20nm)―高屈折率層(ITO、93nm)―
低屈折率層(SiO2、93nm)の層構成を有するも
のなどが挙げられる。
【0112】反射防止層の形成方法としては、任意の方
法を採用できるが、例えばスパッタリング法によって積
層するのが好ましい。該反射防止層によって、本発明の
着色ハードコートフィルムはディスプレイの視認性を妨
げる外来光の反射を抑制できる。反射防止層は、これら
の他にも、単層膜で主として黄色光を中心に反射防止す
るものがあるが、ディスプレイの反射防止には、多層反
射防止膜の方が適している。
【0113】[粘着剤層]本発明の着色ハードコートフ
ィルムは、ハードコート層を形成した側とは反対側の面
に、粘着剤層を積層しているが、この粘着剤の積層の場
合も着色ハードコートフィルムとの接着性を向上させる
ために、易滑易接着層を介して積層するのが好ましい。
【0114】前記粘着剤層としては、再剥離性があり、
剥離時に糊残りがないこと、高温、高湿下での強制老化
試験で剥がれや泡の発生がないものが好ましい。このよ
うな特性を有する粘着剤としては、アクリル系、ゴム
系、ポリビニルエーテル系、シリコーン系等から適宜選
択使用できるが、最も好ましいのはアクリル系粘着剤で
ある。
【0115】前記アクリル系粘着剤は、アルキル(メ
タ)アクリル酸エステルと重合性不飽和カルボン酸また
は水酸基含有エチレン性不飽和モノマー、またさらには
共重合性ビニル系モノマーとを有機溶剤中又は水媒体中
で共重合させて得られる。重合法としては、ラジカル重
合による重合方法が好ましく採用される。さらに好まし
くは、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等が挙げら
れる。上記共重合体の好ましい分子量は、ゲルパーミュ
エーションクロマトグラフィーによる数平均分子量が
9,500〜950,000、好ましくは50,000
〜500,000、さらに好ましくは95,000〜4
00,000である。この数平均分子量が9,500未
満であると、樹脂組成物層の均一形成が困難となり、一
方950,000を超えると、弾性が高くなり、塗工量
の調整が困難となる等の問題を生じるので好ましくな
い。
【0116】前記アルキル(メタ)アクリル酸エステル
としては、炭素原子数1〜12のアルキル基を有するも
のが好ましく、より具体的には(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オ
クチル等が挙げられる。さらに具体的に述べると、メタ
アクリレート系成分としては、例えばメチルメタアクリ
レート、エチルメタアクリレート、n−プロピルメタア
クリレート、イソプロピルメタアクリレート、n−ヘキ
シルメタアクリレート、シクロヘキシルメタアクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタアクリレート、n−オクチ
ルメタアクリレート、イソオクチルメタアクリレート、
ラウリルメタアクリレート等が挙げられる。アクリレー
ト成分としては、例えばメチルアクリレート、エチルア
クリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、n−オクチルアクリレート、ラウリルアク
リレート等が挙げられる。こられは単独または2種以上
混合して用いることもできる。前記粘着剤には好ましく
は前記着色剤を配合する。配合量は前記の通り、ポリエ
ステルフィルムの1層に含有する着色剤との合計量から
求める。
【0117】また、該粘着剤層に架橋剤を配合すること
もできる。配合する場合の配合量は、通常、アクリル系
粘着剤100重量部に対して0.01〜10重量部が好
ましい。この架橋剤としては、例えばイソシアネート系
化合物、アルミキレート、アジリジニル系化合物、エポ
キシ系化合物等が挙げられる。かかる粘着剤は、有機溶
剤溶液とし、ロールコータ、リバースコータ、コンマコ
ータ、リップコータ、ダイコータ等の塗工機により透明
基材フィルムに塗布される。
【0118】[防汚層]本発明で使用する防汚層として
は、撥水性塗料として用いられるフッ素系或いはシリコ
ーン系樹脂が好ましい。例えば、反射防止層の低屈折率
層をSiO2により形成した場合には、フルオロシリケ
ート系撥水性塗料が好ましい。
【0119】[塗膜硬化方法]前述の各層の塗膜は、各
層毎に硬化させてもよいが、同時に硬化させてもよい。
特に2層以上で紫外線吸収型樹脂組成物を使用する場合
は、次のような硬化方法を採用するのが、効果的に塗膜
を硬化させることができるので好ましい。
【0120】まず、最表面層以外の紫外線硬化型樹脂組
成物の塗膜は、ハーフキュア状態として紫外線照射して
各塗膜を同時に硬化する場合、紫外線照射に使用する紫
外線光源の波長特性に反応する光硬化開始剤を選択して
用い、紫外線硬化型樹脂組成物の複数の塗膜層毎に吸収
波長域のピークの異なる光硬化開始剤を混入させる。そ
して、このように塗膜層毎に吸収波長域のピークの異な
る光硬化開始剤が添加することで、各層の塗膜の硬化を
任意に調整することができ、効果的な硬化をすることが
できる。すなわち、紫外線光源の照射スペクトルの波長
域によって各層毎に到違しやすい選択的な波長を有効に
活用し、基材及び複数層の各塗膜間の密着性を改善した
硬化塗膜とすることができる。
【0121】[層構成]以上の説明で明白であるよう
に、本発明の着色ハードコートフィルムは次の基本的層
構成を有する。 (1)紫外線吸収剤含有ハードコート層/着色剤含有透
明基材層/粘着層(粘着層にも着色剤を添加しても良
い) (2)紫外線吸収剤含有ハードコート層/透明基材/着
色剤含有粘着層 (3)ハードコート層/紫外線吸収剤含有透明基材/着
色剤含有粘着層(ハードコート層にも紫外線吸収剤を添
加しても良い) これらは、それぞれに特徴があり、製造上の都合でいず
れを選択しても良い。例えば(3)は、ハードコート層に
紫外線吸収剤が含まれてなくても、透明基材がポリエス
テルの場合、紫外線劣化で表層が失透するようなことが
無いことが確認されている。
【0122】いずれにせよ、紫外線吸収剤が着色剤より
外来光側即ちハードコート層寄りに存在することが肝要
である。但し、本発明の効果を損なわない範囲で少量の
紫外線吸収剤又は着色剤を上記の基本的層構成以外の層
に添加しても、本発明に包含される。
【0123】
【実施例】以下、本発明を、実施例を挙げて更に詳細に
説明する。なお、実施例中の各特性値は以下の方法によ
り評価した。 (1)全光線透過率およびへーズ値 JISK6714−1958に準じて、日本電色工業社
製のへーズ測定器(NDH−20)を使用して全光線透
過率Tt(%)と散乱光透過率Td(%)とを測定し
た。得られた全光線透過率は次の基準で評価し、評価A
以上が実用上問題ないもので、評価AAが極めて優れた
ものである。 AA:全光線透過率60%以上 A: 全光線透過率40%以上60%未満 B: 全光線透過率40%未満 また、測定された全光線透過率Tt(%)と散乱光透過
率Td(%)とから、以下の式よりへーズ(%)を算出
した。
【0124】
【数3】へーズ(%)=(Td/Tt)100 得られたヘーズ値は、以下の基準で評価した。 AA:ヘーズ値≦2.0%(ほとんどヘーズがなく、極
めて良好) A: 2.0%<ヘーズ値≦3.0%(ヘーズ値が小さ
く実用上良好) B: 3.0%<ヘーズ値≦5.0%(実用上問題ない
ヘーズ値) C: 5.0%<ヘーズ値≦10%(ヘーズが実用上や
や問題があることがある) D:10%<ヘーズ値(ヘーズ値が大きく、実用不可) (2)波長400〜650nmの可視光線における光線
透過特性 (株)島津製作所製分光光度計MPC3100を用い、
波長400〜650nmの可視光線の透過率を測定す
る。 AA:波長450〜650nmの平均透過率(Tav)
が0.50以上0.70以下 A: 波長450〜650nmの平均透過率(Tav)
が0.40以上0.50未満又は0.70超0.80以
下 B: 波長450〜650nmの平均透過率(Tav)
が0.40未満又は0.80超 (3)各波長における透過率 上記平均透過率の測定法に準じ、波長450〜650n
mの各波長iにおける透過率Tiを測定する。 AA:0.8≦Ti/Tav≦1.2の範囲 A: 0.7≦Ti/Tav<0.8又は1.2<Ti
/Tav≦1.3の範囲 B: Ti/Tav<0.7又はTi/Tav>1.3の
範囲 (4)コントラスト 水平方向に対して表示面が直交するように配置された発
光している試験用CRTに対し、水平方向より上方45
°の角度の位置から30Wの蛍光灯を照らし、正反射光
が直接入射しないほぼ水平方向より上方30°の角度の
位置で画面上の最高輝度を輝度計(ミノルタ製)により
測定する。また、試験用CRTの電源をOFFにした発
光していない試験用CRTに対し、水平方向より上方4
5°の角度の位置から30Wの蛍光灯を照らし、正反射
光が直接入射しないほぼ水平方向より上方30°の角度
の位置で画面上の最低輝度を輝度計(ミノルタ製)によ
り測定する。そして、得られる最高輝度を最低輝度で割
り、コントラスト1(最高輝度/最低輝度)を求める。
次に、供試サンプルの粘着剤側をCRTに圧着して貼付
し、前述と同様にして、再度最高輝度と最低輝度を測定
し、得られる最高輝度を最低輝度で割り、コントラスト
2(最高輝度/最低輝度)を求める。そして、(コント
ラスト2/コントラスト1)×100(%)の値が大き
いものほど良好として、以下の基準で評価した。 AA:(コントラスト2/コントラスト1)×100
(%)が120%以上 A: (コントラスト2/コントラスト1)×100
(%)が100%以上120%未満 B: (コントラスト2/コントラスト1)×100
(%)が100%末満 (5)色相ずれ(彩度) 標準光Aに対する供試着色ハードコートフィルムの透過
スペクトルからJIS規格Z8729に準じてL*a*
b*表色系におけるL*、a*およぴb*を求め、以下
の式より求められるabクロマ(C*ab)を算出し
た。
【0125】
【数4】C*ab={(a*)2+(b*)20.5 得られたC*abより、以下の基準で無彩色との彩度の
ずれを評価した。 AA:C*abが10未満 A: C*abが10以上20未満 B: C*abが20以上 (6)耐光劣化性 東洋精機(株)製キセノンウエザメータ(ウインドガラ
スフィルタ使用)を使用し、サンプル着色ハードコート
フィルムに波長300〜800nmの光線を放射照度7
65W/m2で100時間照射し、照射前後の、標準C
光源による三刺激値(視感透過率を含む)、Lab(色
度座標)、YI(黄変度)を色差計(日本電色工業
(株)製 SZS−Σ90) A: 視感度透過率の変化が3%以内で且つ黄変度が4
以内 B: 視感度透過率の変化が3%を超えるか黄変度が4
超 [実施例1]大日精化工業(株)製カーボンブラック顔
料を0.03重量%および平均粒径1.7μmの多孔質
シリカを0.007重量%含有させたポリエチレンテレ
フタレート(固有粘度[η]=0.65)を溶融状態で
ダイより押出し、常法により冷却ドラムで冷却して未延
伸フィルムとした。次いで、該未延伸フィルムを縦方向
に3.5倍延伸し、一旦巻き取ることなく引き続いて、
その両面に以下に示す塗膜用組成物の濃度8%の水性液
をロールコーターで均一に塗布した。その後、引き続い
て95℃で乾燥しながら横方向に120℃で3.8倍延
伸し、230℃で緊張熱処理して、厚み188μmの着
色された二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0126】[塗膜用組成物]酸成分が2,6−ナフタ
レンジカルボン酸(70モル%)、イソフタル酸(24
モル%)および5−スルホイソフタル酸ナトリウム(6
モル%)、グリコール成分がエチレングリコール(90
モル%)およびジエチレングリコール(30モル%)か
ら合成されるTg(ガラス転移温度)が85℃の共重合
ポリエステル75重量%、構成成分がメチルメタクリレ
ート15モル%、エチルアクリレート75モル%、N−
メチロールアクリルアミド5モル%、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート5モル%から合成されるTg0℃の
アクリル共重合体15重量%、ポリオキシエチレン(n
=7)ラウリルエーテル10重量% 得られた着色された二軸配向ポリエステルフィルムの片
方の面に、ハードコート層を形成するためのハードコー
ト剤(商品名:PETD−31、大日精化工業(株)
製)に、下記
【化20】の構造を持つ紫外線吸収剤5.0重量%(対
硬化後の樹脂)を1−ヒドロキシシクロフェニルケトン
と共に添加攪拌脱泡して、ロールコート法でドライ厚み
が10μmになるように塗工し、乾燥した後、電子線を
175kvおよび10Mradの条件で照射してハード
コート塗膜を形成した。
【0127】
【化20】
【0128】一方、着色された二軸配向ポリエステルフ
ィルムに積層されたハードコート層とは反対の面に、粘
着層(組成は表1に示す)を形成するための粘着剤をロ
ールコート法でドライ厚みが20μmとなるように塗工
し、着色ハードコートフィルムを得た。得られた着色ハ
ードコートフィルムの粘着層の面には、厚み50μmの
表面にシリコーン処理を施したPETフィルムをセパレ
ータフィルム(剥離フィルム)として貼り合わせた。得
られた着色ハードコートフィルムの特性を表3に示す。
【0129】
【表1】
【0130】
【表2】
【0131】
【表3】
【0132】[実施例2]二軸配向ポリエステルフィル
ムに着色剤を添加しなかったことと、粘着剤層を形成す
るための粘着層を以下の表2の組成ものに変更した以外
は実施例1と同様な操作を繰り返し、着色ハードコート
フィルムを得た。得られた着色ハードコートフィルムの
特性を表3に示す。
【0133】[実施例3]二軸配向ポリエステルフィル
ムに着色剤を添加せず、
【化21】に示す紫外線吸収剤を添加したこと、ハード
コート層には紫外線吸収剤を添加しなかったこと粘着層
の組成は表2の通りとしたこと以外は実施例1と同様な
操作を繰り返し、着色ハードコートフィルムを得た。得
られた着色ハードコートフィルムの特性を表3に示す。
【0134】
【化21】
【0135】[実施例4]賦形フィルムとして厚み50
μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
(帝人(株)製、商品名;A31−50)を用意し、そ
の一方の面に、ZrO2微粒子(住友大阪セメント
(株)製、商品名;No.1275)100重量部に対
し、バインダー樹脂(電離放射線硬化型有機ケイ素化合
物)0.3重量部よりなる塗工液)で調整したコーテイ
ング液を、ワイヤーバーで塗工し、ドライ厚み(乾燥時
の厚み)が57nmの中屈折率層(屈折率1.74)を
形成するための未硬化の塗膜を形成した。
【0136】つぎに、前記実施例3で用いたハードコー
ト層を形成する前の紫外線吸収剤添加ポリエステルフィ
ルムの片面に、ハードコート剤(大日精化製、商品名;
PETD−31)をロールコート法でドライ厚みが6μ
mになるように塗工し、溶剤成分を乾燥して未硬化のハ
ードコート層を形成した。そして、前記賦形フィルムに
設けた未硬化の中屈折率層と、前記未硬化ハードコート
層とが相接するように積層および圧着し、紫外線を48
0mJ(10m/min)の条件で照射して、未硬化の
中屈折率層とハードコート層を硬化して、硬化された中
屈折率層とハードコート層とを形成し、中屈折率層の面
に貼り合わされている前記賦形フィルムを剥離・除去し
て、フィルム、ハードコート層および中屈折率層からな
るハードコートフィルムを得た。
【0137】さらに、前記ハードコートフィルムの中屈
折率層の面に、ITOスパッタリング(屈折率:2.
0、真空度が5×10-6torr、基板温度が室温、ア
ルゴンが100scc/min、酸素が5scc/mi
n)を導入し、デポジットレート1.6オングストロー
ム/secの条件で厚みが105nmで、高屈折率層を
形成した。次いで、該高屈折率層の面にさらにSiO
(屈折率:1.46)を、真空度が5×10-6tor
r、基板温度が室温、蒸着速度を26オングストローム
/secで厚みが85nmの低屈折率層を形成した。さ
らにまた、該低屈折率層の面に、フッ素界面活性剤(ス
リーエム社製、商品名;FC−722)をワイヤーバー
で塗工して、厚みが2nmの防汚層を形成した。一方、
該ハードコートフィルムのハードコート面と反対面に
は、前記実施例3で用いた着色剤添加粘着剤層を形成す
るための粘着剤を、ロールコート法で塗工し、ドライ厚
みが20μmの粘着層を形成し、防汚性が付与された反
射防止性着色ハードコートフィルムを得た。なお、得ら
れた着色ハードコートフィルムの粘着層の面は、取扱い
性の観点から、シリコーン処理された厚み50μmの保
護フィルムによって保護した。得られた着色ハードコー
トフィルムの特性を表3に示す。
【0138】[比較例1]フィルムに着色剤を添加しな
かった以外は実施例1と同様の構成のハードコートフィ
ルムを得た。得られたハードコートフィルムの特性を表
3に示す。コントラストが不良であった。
【0139】[比較例2]着色剤を日本化薬製染料(商
品名;KayasetBlueA2R)に変更し、添加
量を20重量部にして、ハードコート層内に紫外線吸収
剤を添加しなかった以外は実施例1と同様な操作を繰り
返した。得られた着色ハードコートフィルムの特性を表
3に示す。コントラスト、色相ずれ等色調が不良であ
り、耐光試験の結果が不良であった。
【0140】[比較例3]着色剤を日本化薬製染料(商
品名;KayasetBlackAN)に変更し、その
添加量を20重量部に変更してハードコート層に添加し
た。紫外線吸収剤は粘着層に
【化20】に示すものを1.5重量%添加した。これら
以外は実施例2と同様な操作を繰り返した。得られた着
色ハードコートフィルムの特性を表3に示す。耐光試験
結果が劣っていた。
【0141】以上の結果より、本発明の要件を満足する
実施例の着色ハードコートフィルムは、満足できる結果
を示している。
【0142】
【発明の効果】本発明の着色ハードコートフィルムは、
表示装置の最表面である透明基材面に貼着して使用する
ことによって、従来のガラス製の表示装置では達成する
ことが困難であった高い色純度や高コントラストの着色
画像が実現でき、しかも、表示装置の表示面の耐擦傷性
も高めることができる。また、本発明の着色ハードコー
トフィルムは、表示装置の表示面に貼り合せるので、従
来のCRTガラスを着色する方法では達成できなかっ
た、CRTガラスの蛍光体面側と外面側の曲率が異なる
ように形成される平面CRTガラス、特に高精細ディス
プレイ用平面CRTガラスや、高品位テレビ等のCRT
用の平面CRTガラスを使用する表示装置の色純度やコ
ントラストの向上も達成される。すなわち、本発明の着
色ハードコートフィルムは、耐光性、耐久性に優れ、各
種表示装置の表面に貼付することにより、例えば、CR
Tガラスの蛍光体面側と外面側の曲率が異なるように形
成しているような平面CRTガラス、特に高精細ディス
プレイ用平面CRTガラスや、高品位テレビ等のCRT
用平面CRTガラスの表面に貼付することにより、着色
ガラスにみられるような色むらが発生することを防止す
ることができるのみならず、コントラスト、色純度、彩
度を向上させることができるのである。また、爆縮時の
ガラス飛散を防止する。
【0143】なお、本発明の着色ハードコートフィルム
は、CRTなど表示装置の表示面だけでなく、窓ガラ
ス、ショーケース、眼鏡、計器類、写真、絵画、イラス
ト、看板等の表面保護シートとしても好適に使用でき、
その工業的価値は極めて高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA34 FD06 GA16 GA17 LA16 4F100 AK42 AR00A AR00B AR00C AR00D AR00E BA03 BA04 BA07 BA10B BA10C BA10D CA07A CA07B CA13A CA13B CA18 CB05C EJ38 JL06E JL13C JN01A JN06D YY00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基材フィルム層と、透明基材フィル
    ム層の一方の面に設けられたハードコート層、透明基材
    フィルムの他方の面に設けられた粘着剤層からなり、紫
    外線吸収剤がいずれかの層に含有され、着色剤がいずれ
    かの層に含有され、かつ着色剤の含有される層が紫外線
    吸収剤の含有される層より粘着層側に存在し、ヘーズ値
    が5%以下の着色ハードコートフィルムであって、波長
    450〜650nmの範囲における光線の透過率の平均
    値(Tav)が0.40〜0.80であり、かつ該波長
    範囲における各波長iの光線の透過率(Ti)をTav
    で割った値が0.70〜1.30であることを特徴とす
    る着色ハードコートフィルム。
  2. 【請求項2】 ハードコート層の表面に更に反射防止層
    を有する請求項1記載の着色ハードコートフィルム。
  3. 【請求項3】 ハードコート層の表面の反射防止層の表
    面に更に防汚層を有する請求項2記載の着色ハードコー
    トフィルム。
  4. 【請求項4】 紫外線吸収剤がハードコート層に含有さ
    れる請求項1記載の着色ハードコートフィルム。
  5. 【請求項5】 紫外線吸収剤が透明基材フィルム層に含
    有される請求項1記載の着色ハードコートフィルム。
  6. 【請求項6】 着色剤が透明基材フィルムに含有される
    請求項1記載の着色ハードコートフィルム。
  7. 【請求項7】 着色剤が粘着剤層に含有される請求項1
    記載の着色ハードコートフィルム。
  8. 【請求項8】 紫外線吸収剤が下記式(I) 【化1】 (ここで、X1は、上記式に表わされるX1からの2本の
    結合手が1位、2位の位置関係にある、2価の芳香族残
    基であり、nは1、2又は3であり、R1はn価の炭化
    水素残基で、これは更にヘテロ原子を含有していてもよ
    い、又はR1はn=2のとき直接結合であることができ
    る。)および下記式(II) 【化2】 (ここで、Aは下記式(II)−a 【化3】 で表わされる基であるか又は下記式(II)−b 【化4】 で表わされる基であり、R2およびR3は同一もしくは異
    なる1価の炭化水素残基であり、X2は4価の芳香族残
    基で、これは更にヘテロ原子を含有していてもよい。)
    で表わされる環状イミノエステルから選ばれる少なくと
    も1種の化合物である、請求項1に記載の着色ハードコ
    ートフィルム。
  9. 【請求項9】 着色剤が、平均粒径10〜500nmの
    顔料、又は染料である請求項1に記載の着色ハードコー
    トフィルム。
  10. 【請求項10】 透明基材フィルムの両面に易滑易接着
    層を設けてなる請求項1〜9に記載の着色ハードコート
    フィルム。
  11. 【請求項11】 表示装置の表示面への貼合せ用である
    請求項1〜10に記載の着色ハードコートフィルム。
JP2001396310A 2001-12-27 2001-12-27 着色ハードコートフィルム Pending JP2003191366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396310A JP2003191366A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 着色ハードコートフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396310A JP2003191366A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 着色ハードコートフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003191366A true JP2003191366A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27602439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396310A Pending JP2003191366A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 着色ハードコートフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003191366A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266392A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2009288756A (ja) * 2007-06-07 2009-12-10 Toyobo Co Ltd 光学用積層フィルム、およびそれを得るための密着性改質基材フィルム
CN102636956A (zh) * 2011-02-09 2012-08-15 住友化学株式会社 着色感光性树脂组合物
JP2020084194A (ja) * 2020-03-05 2020-06-04 王子ホールディングス株式会社 透明部材貼合用粘着シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266392A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP2009288756A (ja) * 2007-06-07 2009-12-10 Toyobo Co Ltd 光学用積層フィルム、およびそれを得るための密着性改質基材フィルム
CN102636956A (zh) * 2011-02-09 2012-08-15 住友化学株式会社 着色感光性树脂组合物
JP2020084194A (ja) * 2020-03-05 2020-06-04 王子ホールディングス株式会社 透明部材貼合用粘着シート
JP7167952B2 (ja) 2020-03-05 2022-11-09 王子ホールディングス株式会社 透明部材貼合用粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100838548B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름, 접착성 필름 및 착색하드코팅 필름
US6991849B2 (en) Near infrared ray shielding film
JP2003082127A (ja) 光学用二軸配向ポリエステルフィルムおよびその積層体
JP5009648B2 (ja) 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
JP5052716B2 (ja) 赤外線フィルター
JP2003236969A (ja) 着色ハードコートフィルム
KR102216490B1 (ko) 청색 광 차폐성 수지 조성물
JP2002258760A (ja) 着色ハードコートフィルム
JP2003096215A (ja) 近赤外線遮蔽フィルム及びそれを用いた積層体
JP5140212B2 (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2003001703A (ja) 光学用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2003237006A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2002212317A (ja) 光学用フィルムおよび積層体
JP2007130956A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2003191366A (ja) 着色ハードコートフィルム
JP2004050405A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2003002985A (ja) 近赤外線遮蔽フィルム及びそれを用いた積層体
JP3904028B2 (ja) 波長選択吸収フィルター
JP2004058435A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2004149551A (ja) 光学用易接着性フィルムおよび積層体
JP4758738B2 (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2004042528A (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2001171060A (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2012000823A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2004149548A (ja) 光学用二軸配向ポリエステルフィルム、易接着フィルムおよび積層体