JP2003183909A - 着 物 - Google Patents

着 物

Info

Publication number
JP2003183909A
JP2003183909A JP2001380288A JP2001380288A JP2003183909A JP 2003183909 A JP2003183909 A JP 2003183909A JP 2001380288 A JP2001380288 A JP 2001380288A JP 2001380288 A JP2001380288 A JP 2001380288A JP 2003183909 A JP2003183909 A JP 2003183909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kimono
belt
waist
cloth
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001380288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nomura
幸男 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Kouwa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Kouwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd, Kouwa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2001380288A priority Critical patent/JP2003183909A/ja
Publication of JP2003183909A publication Critical patent/JP2003183909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熟練を要さず、簡単・迅速にワンタッチで着
用でき、しかも個々の身体にフィットして、美しく着こ
なすことができる着物を提供する。 【解決手段】 身頃1a,1b,2a,2bにダーツ、
タック、ギャザー、シャーリング等のひだ取り7を設け
ることによってウエスト付近を人体の体型に倣って絞
り、着付に際して生ずるゆとりを予め始末して御端折を
不要とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は着物に関するもの
で、より詳しくは、振袖や留袖、袷、単衣、浴衣など和
服の長着に関する。
【0002】
【従来の技術】和服は直線裁ちのものを着付によって着
こなすようになっている。着付には熟練を要するとこ
ろ、生活習慣の変化に伴い、着物を着る機会が少なくな
ったことから、着付に習熟する機会も減ってきている。
したがって、着物は、洋服のように一人で手軽に着用す
ることは困難であり、美容院等で着付の依頼をするのが
一般的である。
【0003】下着を付けた後、帯を巻く前までの、一般
的な着付の要領を順を追って記載するならば次のとおり
である。 (1)着物の袖を通したら、左右の襟先を合わせ持って
胸の前に、また、背縫いが後ろ中心になるようにきもの
を整える。 (2)上前の襟先から10センチ上を持ち、裾を踵すれ
すれに引き上げてから、上前端を真横に合わせ、下前の
合わせ分を右手に引いておく。 (3)上前を左に開いてゆるまないようにし、右手の下
前分をつま先5〜6センチぐらい引き上げて、下半分を
包み込むように合わせる。 (4)右脇で褄先が2〜3センチ上がりになるように、
上前を重ねる。 (5)後ウエストから腰にかけてのしわが出やすいので
余分の後のゆるみを、合わせめの中に入れ込んでおく。 (6)腰骨より2〜3センチ上のいちばんおさまりやす
いところに腰紐を当てて締める。このとき、着物のにし
わが出ないよう注意する。腰紐は一巻き目をしっかりと
締め、二巻き目で結ぶ。結び目が御端折の下から見えな
いように、ごろごろしないようにきちんと始末をする。 (7)左右の身八口から両手を入れ、背中央から両脇に
下ろして山を整え、後御端折を始末する。同じように前
の御端折も、身八口から両手を前に入れて整える。 (8)左手で左身八口より下前の襟を持ち、右手で左襟
を持って同時に引き、胸合わせを整える。 (9)共襟先で襟幅の1/3を内側に折って襟幅を整
え、襟合わせをする。 (10)胸紐(第二腰紐)を締める。結び目は前中央を
避けて一結びしてから、ゆるまないように交差させては
さんでおく。 (11)背の始末をする。背にしわが出ないように、や
せてスマートな人は、外向きのダーツをとる。背幅の広
い人の場合は、ダーツを内向きに折ると、スマートに見
える。胸元にゆるみの出る場合は、わきでダーツをとっ
ておく。 (12)御端折の始末をする。左手で御端折の上一枚を
押さえ、脇から右手を入れて、下前分を上半身の方へ折
り上げて一枚にしておく。御端折の長さは、帯下に右4
センチ、左6センチぐらいの船底形のカーブになるよう
に整え、長すぎる分は引き上げて、伊達締めで押さえ
る。 (13)伊達締めは胸元や御端折の着くずれがないよう
に当てる。そして、伊達締めを後ろに回し、しわになら
ないように、片方をきちんと折り返して締める。余分な
御端折を始末しながら、中央を避けて一結びし、ねじる
ように交差させてはさんでおく。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上に述べたところから
明らかなように、従来の着物には、着付が面倒で、時間
がかかる、という問題がある。また、着物の着付には通
常、腰紐、着物ベルト、伊達締め、体型補整パット等々
の和装小物類を必要とする。
【0005】この発明の目的は、熟練を要することな
く、また、従来のように和装小物類を必要とすることな
く、一人で簡単に着用できる着物を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明では、着物の丈
を着用する者の身長に合わせた対丈の着物とするととも
に、立体裁断の技術を取り入れることによって、上記課
題を解決した。
【0007】すなわち、この発明の着物は、請求項1に
記載したように、ウエスト付近を人体の体型に倣って絞
ってある、着丈の着物である。着丈の着物すなわち着物
の丈を着用する者の身長に合わせた着物とすることによ
り、御端折が不要となる。ここで、着丈の着物というと
きは、いわゆるオーダーメイドに限らず、たとえばL、
M、Sのように複数の着丈のものを用意しておき着用者
に最も適したサイズを選ぶ場合も含まれる。
【0008】ウエスト付近を人体の体型に倣って絞って
あることにより、着付に際して余分な布部分すなわちゆ
とりの始末がほとんど不要となり、あるいは、少なくと
も非常に簡単になる。とりわけ一人で着付をする場合、
後身頃の始末は困難で、時間を要する場合が多いもので
ある。
【0009】総じてこの発明の着物は、高度の技術や熟
練を要することなく一人で簡単に着付ができ、洋服感覚
で着用できるワンタッチ着物とでも称すべきものであ
る。しかも、個々の身体によくフィットし、着物を着慣
れない人でも美しく着こなすことができる。
【0010】ウエスト付近を人体の体型に倣って絞るた
めの具体的な方法としては、請求項2に記載のように、
後身頃および前身頃にダーツ、タック、ギャザー、シャ
ーリングなど(ここでは「ひだ取り」と総称する。)を
設けることが挙げられる。これらのひだ取りの縫い目
は、着物の上に巻いた帯によって少なくとも部分的に隠
されるため、美観を損なう心配はない。
【0011】請求項3の考案は、請求項1または2に記
載した着物において、ウエスト付近において、後身頃か
ら前身頃および衽にかけてベルトを縫着したことを特徴
とする。従来の着物の着付に際しては、袖を通した後、
上前を左に開いた状態で、右手の下前をたくし上げて下
半身を包み込むように合わせ、続いて上前をたくし上げ
て重ねるところ、この発明の着物の場合には、ベルト部
分を持つことによって上記の操作を簡単に行うことがで
きる。なお、ベルトの取付け位置の例として、より具体
的には、ベルトの上縁が身八口の下端とほぼ一致する、
あるいは、ベルトの上縁が身八口の下端よりも僅かに低
くなるような位置が挙げられる。
【0012】請求項4の考案は、請求項3に記載した着
物において、前記ベルトが後身頃では背縫に対して直角
であり、脇縫から前身頃および衽にかけて下り勾配を有
することを特徴とする。ベルトがほぼ水平になるように
して下前および上前を合わせることにより、自動的に、
下前を引き上げ、かつ、上前の褄先が右脇で 上がりに
なるようにして上前を重ねることになる。
【0013】請求項5の考案は、請求項3に記載した着
物において、前記ベルトが、着物の生地で芯地を覆って
構成されていることを特徴とする。これにより、ベルト
がある程度の保形性を有するため、着付が一層容易とな
る。
【0014】請求項6の発明は、請求項3に記載した着
物において、前記ベルトに、ベルトの端部と脇縫付近と
を係止するための止め具を設けたことを特徴とする。下
前、上前を胴部に合わせた後、従来ならば腰紐で縛って
固定していたところ、この発明の着物は対丈で御端折が
不要なため、ベルトの止め具を係止することによりワン
タッチで、下前と上前をゆるまないように固定すること
ができる。止め具の具体例としては、アイとフックの対
で構成される鉤ホック類やベルクロ(登録商標)のよう
なマジックテープ等々が挙げられる。ボタンや紐を採用
することも可能であるが、ワンタッチで止められるとい
う操作性の面で鉤ホックがすぐれている。請求項7の発
明のように、フックと複数のアイとが一組となった鉤ホ
ックを使用すれば寸法調節が可能であるため、この面か
らも鉤ホックが有利である。なお、マジックテープは操
作性にはすぐれるものの、着物の生地を傷めるおそれが
ある。
【0015】請求項8の発明は、請求項3に記載した着
物において、御端折として機能する布帛を前記ベルトの
下縁に取り付けたことを特徴とする。着物に伝統的に存
在する御端折が全くないと違和感を与えるかもしれない
ので、帯の下から部分的に露出してあたかも従来の御端
折があるかのように見せる、つまり、御端折として機能
する布帛を設けることができる。また、この布帛は、全
周にわたって存在するため、前後身頃に形成したひだ取
りを隠す役割をも果たす。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に従って説明する。
【0017】図示した実施の形態によれば、着物は、前
身頃1a,1b、後身頃2a,2b、衽3a,3b、袖
4a,4b、襟5およびベルト6によって構成されてい
る。これらのパーツはベルト6を除いて従来の着物を構
成するパーツと同じであるが、ここでは、図から明らか
なように、ウエスト付近で絞ってある点が従来と異な
る。実際には、衽3a,3bと前後身頃1a,1b,2
a,2bはベルト6を境にして上部と下部に分断された
パーツを、それぞれ、ベルト6に縫着することによって
図示するような長着に仕立ててある。上下に分断されて
いることからたとえば前身頃の上部11を身頃、下部1
3をスカートと呼ぶならば、図5に示すように、ベルト
6は着物の生地からなる表布62と見返し側布64とで
インベルその他の芯地66を覆って構成されており、そ
のベルト6の上縁に身頃11を縫着し、ベルト6の下縁
にスカート13と御端折として機能するぺプラムその他
の布帛14とを縫着してある。なお、符合15はスカー
ト裏地を示す。
【0018】下前身頃1aおよび上前身頃1bには、上
記の絞りを実現するために、符合7で示すように、ひだ
取りを設けてある。図4に示されるように、左右の後身
頃2a,2bは背縫8で縫着され、かつ、符合7で示す
ように、ひだ取りによって上記の絞りを実現している。
ひだ取り(ダーツ、タック、ギャザー、シャーリング
等)の形態や数は図面に例示したものに限らず、体型に
応じた所定の絞りが実現するように適宜設定すべきもの
である。
【0019】ベルト6には、両脇縫付近に、二組の鉤ホ
ック10a,10bならびに12a,12bを取り付け
てある。一方の組の鉤ホックはフック10aと複数のア
イ10bとが対をなし、他方の組も鉤ホックはフック1
2aと複数のアイ12bとが対をなしている。複数のア
イのうちのどれにフックをかけるかによって寸法調節が
できる。
【0020】ベルト6の取り付け位置を例示するなら
ば、ベルト6の上縁が身八口16a,16bの下端付近
に位置する。ベルト6は、図4に示されるように後では
水平であるが、図2および図3に示されるように前では
脇から下り勾配となっている。言い換えるならば、ベル
ト6は後身頃2a,2bでは背縫8に対して直角である
が、脇縫9から前身頃1a,1bおよび衽3a,3bに
かけて徐々に下降している。ベルト6の水平部分と下降
端(襟先部分)との間の寸法は、着物を着用したときの
褄先の高さ位置を決定することから、たとえば5〜7セ
ンチ程度の範囲内で適当に設定する。
【0021】袖4a,4bは従来と異なるところはな
い。ここでは振袖の場合を例示してある。なお、袖口1
8と振り20の裏に襦袢生地を縫い付けておくことも可
能であり、そうすることによって着物を着たときあたか
も襦袢を着ているように見えるので、襦袢を省略、ある
いは、簡易なものにすることができる。
【0022】襟5も従来と異なるところはない。図示は
省略したが、襟芯の入った襦袢襟を取り付けておくこと
によって、襦袢を省略、あるいは、簡易なものとするこ
とができる。また、あらかじめ重ね襟を取り付けておく
こともできる。
【0023】この着物は、下前1aの襟先を左脇の身八
口16b付近まで胴回りを半周させて一対の鉤ホック1
0a,10bで止め、続いて、上前1bの襟先を右脇の
身八口16a付近まで胴回りを半周させて一対の鉤ホッ
ク12a,12bで止める。図1はこのときの状態を示
す。その後、図示しない帯を巻いて締めるのであるが、
帯もワンタッチ式のものを使用することによって、全体
として着付が簡単かつ迅速となる。ワンタッチ式の帯に
ついては既に知られているのでここでは詳細は省略す
る。なお、御端折として機能する布帛14を着物ではな
く帯または帯板に取り付けてもよい。
【0024】以上説明したように、この実施の形態によ
る着物は、着用したとき、身頃に余分な弛みを生ずるこ
となく、身体によくフィットする。しかも、ベルトが水
平になるようにして下前、上前を合わせることにより、
褄先が若干上がった状態となるため、非常に外観よく、
また、裾さばきよく、着こなすことができる。なお、身
頃には、帯で隠れる部分にひだ取りを設けるだけで、他
に余分な縫い目は存在しないので、この点においても非
常に美しい着付けが可能となる。鉤ホックで止めた後
は、手で押さえていなくてもよいため、腕の上げ下ろし
や身体の移動が自由にでき、しかも、それによって着く
ずれを生ずることがない。後は帯を締めて着付を完了す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による着物の、帯を巻く前の、着用し
た状態を示す正面図である。
【図2】図1の着物の正面図である。
【図3】上前身頃を開いた状態の図1の着物の正面図で
ある。
【図4】図1の着物の背面図である。
【図5】ベルト部分の断面斜視図である。
【符号の説明】
1a,1b 前身頃 2a,2b 後身頃 3a,3b 衽 4a,4b 袖 5 襟 6 ベルト 62 表布 64 見返し側布 66 芯地 7 ひだ取り(ダーツ、タック、ギャザー、シャーリン
グ等) 8 背縫 9 脇縫 10a,10b 一対の鉤ホック 12a,12b 一対の鉤ホック 14 御端折として機能する布帛 16a,16b 身八口 18 袖口 20 振り

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエスト付近を人体の体型に倣って絞っ
    てあることを特徴とする、対丈の着物。
  2. 【請求項2】 後身頃および前身頃にひだ取りを設ける
    ことにより、着用した時に生ずるゆとりを予め始末して
    あることを特徴とする請求項1の着物。
  3. 【請求項3】 ウエスト付近において、後身頃から前身
    頃および衽にかけてベルトを縫着したことを特徴とする
    請求項1または2の着物。
  4. 【請求項4】 前記ベルトが後身頃では背縫に対して直
    角であり、脇縫から前身頃および衽にかけて下り勾配を
    有することを特徴とする請求項3の着物。
  5. 【請求項5】 前記ベルトが、着物の生地で芯地を覆っ
    て構成されていることを特徴とする請求項3の着物。
  6. 【請求項6】 前記ベルトに、ベルトの端部と脇縫付近
    とを係止するための止め具を設けたことを特徴とする請
    求項3の着物。
  7. 【請求項7】 前記止め具が、複数のアイとフックとの
    対で構成されることを特徴とする請求項3の着物。
  8. 【請求項8】 御端折として機能する布帛を前記ベルト
    の下縁に取り付けたことを特徴とする請求項3の着物。
JP2001380288A 2001-12-13 2001-12-13 着 物 Pending JP2003183909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380288A JP2003183909A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 着 物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380288A JP2003183909A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 着 物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003183909A true JP2003183909A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27591407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380288A Pending JP2003183909A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 着 物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003183909A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125989A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Honda Motor Co Ltd エアバッグ付きジャケット
JP2018168489A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 守住 木村 着物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125989A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Honda Motor Co Ltd エアバッグ付きジャケット
JP2018168489A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 守住 木村 着物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6735783B2 (en) Head covering with pouch
JP5771003B2 (ja) 対丈着物
US20160058096A1 (en) Headscarf with integrated headband
JP2004137608A (ja) 簡易着装式和服のための着物および帯
JP2003183909A (ja) 着 物
JP3138384U (ja) 簡単かつ綺麗に着付けのできる着物
JP3213789U (ja) 二部式着物
JPH08325803A (ja) 女性用長じゅばん、女性用長着及び女性長着用帯
JP3206851U (ja) 仕立衿および該仕立衿付きの対丈着物
JP3726186B2 (ja) 和服
JP3200705U (ja) 浴衣
JP6742368B2 (ja) 着物の着付け方法
JP3960529B2 (ja) 女性用簡易和服
JP3576785B2 (ja) 着物
JP3011332B1 (ja) 着 物
JP3223706U (ja) きもの
JP3223705U (ja) きもの
JP3138170U (ja) 袴型襦袢
JP3221857U (ja) 和装服
JP3126493U (ja) 半衿を着脱自在としたセパレート着物
JP3175647U (ja) 対丈着物
JP2002004110A (ja) 簡易式着物
JP3139368U (ja) きものドレス
JP3196698U (ja) 着物用のインナーセット
JP3113081U (ja) 二部式着物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061115