JP2003181930A - 複合樹脂成形品およびそのリサイクル方法 - Google Patents

複合樹脂成形品およびそのリサイクル方法

Info

Publication number
JP2003181930A
JP2003181930A JP2001384987A JP2001384987A JP2003181930A JP 2003181930 A JP2003181930 A JP 2003181930A JP 2001384987 A JP2001384987 A JP 2001384987A JP 2001384987 A JP2001384987 A JP 2001384987A JP 2003181930 A JP2003181930 A JP 2003181930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermoplastic resin
styrene
rubber
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001384987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukimi Suzuki
康公 鈴木
Yasuhiro Mimura
泰裕 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001384987A priority Critical patent/JP2003181930A/ja
Publication of JP2003181930A publication Critical patent/JP2003181930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • B29C65/12Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined and welding bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • B29C65/12Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined and welding bar
    • B29C65/125Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined and welding bar characterised by the composition of the welding bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、複数の熱可塑性樹脂成形品が
熱可塑性樹脂かなる溶接棒によって接着されて構成され
る樹脂成形品のリサイクルにおいて、該樹脂成形品を樹
脂毎に分離することなく、リサイクルすることが可能な
樹脂成形品を提供することにある。 【解決手段】熱可塑性樹脂本体成形品に該熱可塑性樹脂
と同種または該熱可塑性樹脂に対して相溶性を有する熱
可塑性樹脂を材料とした付属成形品を接着するに際し、
双方の成形品の熱可塑性樹脂と同種または該熱可塑性樹
脂に対して相溶性を有する熱可塑性樹脂の溶接棒を使用
して、複合樹脂成形品を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂から
なる溶接棒を使用して接合された本体成形品および付属
成形品からなる複合樹脂成形品にかかるものであり、該
複合樹脂成形品の廃品は付属形成品や溶接棒による溶接
部分を分離することなく一体的にリサイクル出来る。更
に本発明は上記複合樹脂成形品のリサイクル方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂成形品の廃品は粉砕加熱溶
融され再び成形品としてリサイクルすることが望まし
い。しかし、熱可塑性樹脂成形品にはシールやアタッチ
メント等が接合された複合成形品が多く、これら付属成
形品や溶接棒が本体成形品を構成する熱可塑性樹脂と相
溶性に乏しいものであった場合、これらを分離せずに粉
砕、加熱溶融して成形すると、相分離が起こり、得られ
る成形品は強度の低いものとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし本体成形品と付
属成形品とを分離したり、接合部分を除去したりするこ
とは非常に手間がかかり、効率の良いリサイクルを阻害
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記課題
を解決するための手段として、熱可塑性樹脂からなる本
体成形品に該熱可塑性樹脂に対して相溶性を有する熱可
塑性樹脂を材料とした付属成形品を接合するに際し、双
方の成形品の熱可塑性樹脂に対して相溶性を有する熱可
塑性樹脂の溶接棒を使用して溶接する複合樹脂成形品を
提供するものである。該本体成形品および該付属成形品
の熱可塑性樹脂がスチレン系樹脂である場合、該溶接棒
の熱可塑性樹脂は、スチレン系樹脂および/または前記
スチレン系樹脂と相溶するスチレン変性アクリル樹脂で
あることが望ましく、また該熱可塑性樹脂からなる本体
成形品および該付属成形品がオレフィン系樹脂である場
合、該溶接棒の熱可塑性樹脂はオレフィン系樹脂または
ハロゲン化オレフィン系樹脂であることが望ましい。
【0005】また本発明は更に、上記複合樹脂成形品を
そのまま粉砕し、該粉砕物を加熱溶融成形して樹脂成形
品を製造する樹脂成形品のリサイクル方法、および上記
複合樹脂成形品をそのまま粉砕し、該粉砕物を加熱溶融
してペレット化し、該ペレットを加熱溶融成形して樹脂
成形品を製造する樹脂成形品のリサイクル方法を提供す
る。上記加熱溶融過程において、該熱可塑性樹脂と相溶
性のあるゴム状物質をリサイクル改良剤として添加する
ことが望ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】〔熱可塑性樹脂〕本発明におい
て、成形品の材料として使用する熱可塑性樹脂として
は、一般的に成形に用いられている熱可塑性樹脂であれ
ば種類を問わない。該熱可塑性樹脂を例示すれば、スチ
レン系単量体を重合せしめてなるポリスチレン系樹脂、
例えばポリスチレン(PS)、耐衝撃性ポリスチレン
(HIPS)、ニトリル系単量体、・スチレン系単量体
との共重合体であるスチレン系樹脂、例えば、アクリロ
ニトリル・スチレン共重合体(AS)、ニトリル系単量
体・スチレン系単量体・ブタジエン系ゴムからなる樹
脂、例えば、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン
共重合体(ABS)等のスチレン系樹脂、ポリエチレン
(PE)、ポリプロピレン(PP)等に代表されるポリ
オレフィン系樹脂、ポリフェニレンエーテル(PP
E)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(P
A)、ポリスルフォン(PSF)、ポリエーテルイミド
(PEI)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等
のエンジニアリングプラスチック、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(P
BT)等のポリエステル樹脂、塩化ビニル(PVC)等
のビニル系樹脂等、あるいは上記熱可塑性樹脂の二種以
上の混合物である。なお、本発明の成形品の材料として
特に有用であるのは、ポリスチレン系樹脂、ニトリル系
単量体・スチレン系単量体との共重合体、PPE、AB
S、AAS(ASA)、AES、ハイインパクトポリス
チレン(HIPS)、あるいはABSおよび/またはH
IPSを含むPPE、PP、ABSおよび/またはHI
PSとPC、PA、PBT、PSF、PEI等の混合
物、ポリマーブレンド、またはポリマーアロイである。
以下に上記熱可塑性樹脂のいくつかについて詳細な説明
を行う。
【0007】(A:スチレン系樹脂)本発明の対象とす
るスチレン系樹脂とは、重合体中にスチレン系単量体を
少なくとも25重量%以上含有する樹脂であり、スチレ
ン系単量体の単独重合体または該スチレン系単量体の二
種以上の共重合体、該スチレン系単量体と該スチレン系
単量体と共重合可能な他の単量体の一種または二種以上
との共重合体、上記ジエン系ゴムに上記スチレン系単量
体の単独もしくは二種以上をグラフト重合せしめたグラ
フト共重合体、上記スチレン系樹脂と上記ジエン系ゴム
とのミクロブレンドあるいはポリマーブレンド等が包含
される。
【0008】上記スチレン系樹脂の代表的なものとして
は、スチレン単独重合体であるポリスチレン(PS)、
上記ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、オレフィン系ゴム
にスチレンをグラフト重合したゴム状重合体とポリスチ
レンとのブレンドポリマーであるハイインパクトポリス
チレン(HIPS)、アクリロニトリル・スチレン共重
合体(AS)、スチレン・ブタジエン共重合体、スチレ
ン・α―メチルスチレン共重合体、スチレン・無水マレ
イン酸共重合体、スチレン・メチルメタクリレート共重
合体、スチレン・エチレン共重合体、スチレン・エチレ
ン・プロピレン・ブタジエン共重合体、ジエン系ゴムに
アクリロニトリルとスチレンとをグラフト共重合したグ
ラフト共重合体にアクリロニトリル・スチレン共重合体
をブレンドしたABS樹脂、塩素化ポリエチレンとアク
リロニトリル・スチレン共重合体との混合樹脂であるA
CS、オレフィン系ゴムにアクリロニトリルとスチレン
とをグラフト重合したオレフィン系ゴム含有のアクリロ
ニトリルとスチレンとの3元共重合体とアクリロニトリ
ル・スチレン共重合体との混合樹脂であるAES、アク
リル系ゴムにアクリロニトリルとスチレンとをグラフト
重合したアクリル系ゴム含有のアクリロニトリルとスチ
レンとの3元共重合体とアクリロニトリル・スチレン共
重合体との混合樹脂であるAAS、アクリロニトリル・
ジメチルシロキサン・スチレン共重合体とアクリロニト
リル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂との混合樹脂で
あるASiS等がある。
【0009】(B:ポリフェニレンエーテル(PPE)
系樹脂)本発明が対象とするPPE系樹脂の代表的なも
のとしては、2,6−キシレノールを銅触媒で酸化重合
して得られるポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニ
レンエーテル)があるが、さらに2,6−ジメチル−
1,4−フェニレンエーテルと2,3,6−トリメチル
−1,4−フェニレンエーテルとの共重合体、2,6−
ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノー
ルとの共重合体等がある。また上記PPE系樹脂にスチ
レン系樹脂および/またはアミド系樹脂等で変性したも
のも本発明のPPE系樹脂に含まれる。
【0010】(C:ポリカーボネート樹脂(PC樹
脂))本発明においてPC樹脂は成形(型)用熱可塑性
樹脂として単独に使用されることもできるが、主として
上記スチレン系樹脂やPPE系樹脂等と混合してポリマ
ーアロイ・ポリマーブレンドとする材料として使用され
る。上記PC樹脂(芳香族PC樹脂)としては、芳香族
ジヒドロキシ化合物から誘導されたポリ炭酸エステルで
あれば特に制限はない。
【0011】上記芳香族ジヒドロキシ化合物としては、
たとえば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン(ビスフェノールAともいう)、テトラメチルビス
フェノールA、テトラブロムルビスフェノールA、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベン
ゼン、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4'−ジ
ヒドロキシジフェニル等を使用することができるが、通
常はビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン系ジヒド
ロキシ化合物が選択され、特にビスフェノールA、また
はビスフェノールAと他の芳香族ジヒドロキシ化合物と
の組み合わせが好ましい。
【0012】(D:ポリオレフィン系樹脂)ポリオレフ
ィン系樹脂とは、α−オレフィンの一種または二種以上
をラジカル開始剤、金属酸化物系触媒、チグラー・ナッ
タ触媒、カミンスキー触媒等を使用して重合することに
よって得られる樹脂であり、上記樹脂は二種以上混合さ
れてもよい。上記α−オレフィンはα位に重合性の二重
結合を有する直鎖状・分岐状あるいは環状オレフィンで
あって、通常炭素数2〜8のものが選ばれる。上記α−
オレフィンの具体例としてはエチレンおよびプロピレン
がある。本発明の対象であるポリオレフィン系樹脂に
は、α−オレフィンと共重合可能な他の単量体が共重合
されてもよい。
【0013】他の単量体としてはアクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、イタコン酸、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン
酸、アリールマレイン酸イミド、アルキルマレイン酸イ
ミド等のα−β不飽和有機酸またはその誘導体;酢酸ビ
ニル、酪酸ビニル等のビニルエステル;スチレン、メチ
ルスチレン等の芳香族ビニル化合物;ビニルトリメチル
メトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルト
リメトキシシラン等のビニルシランがあり、さらに1,
4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエ
ン、5−4−メチル−1,4−ヘキサジエン、ジシクロ
ペンタジエン、エチリデンノルボルネン(4−エチリデ
ン−2−ノンボルネン)等の非共役ジエンを少量共重合
させてもよい。
【0014】上記ポリオレフィン系樹脂として代表的な
ものは、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体等で
ある。
【0015】上記ポリオレフィン系樹脂は、単独または
二種以上の混合物の状態で成形材料として使用される
が、さらに上記スチレン系樹脂、例えばPS、HIP
S、AS、ABS樹脂、PPE系樹脂等の他の熱可塑性
樹脂と混合されてもよい。
【0016】(E:ポリマーブレンド、ポリマーアロ
イ)以上、本発明の対象である成形用熱可塑性樹脂の代
表的なものについて詳細な説明をおこなったが、上記熱
可塑性樹脂は二種以上を混合してポリマーブレンドある
いはポリマーアロイとされてもよい。
【0017】上記ポリマーブレンドあるいはポリマーア
ロイはたとえば押出成形機におけるスクリュー混練等に
よって製造される。さらに上記成形用熱可塑性樹脂に
は、耐衝撃性を改良するために、前記ジエン系ゴム、オ
レフィン系ゴム、アクリル系ゴム等例えば、NR、B
R、SBR、STR、IR、CR、CBR、IBR、I
BBR、IIR、アクリルゴム、多硫化ゴム、ウレタン
ゴム、ポリエーテルゴム、エピクロルヒドリンゴム、ク
ロロブチルゴム、水素化ニトリルゴム、フッ素系ゴム等
のゴム類やエチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹
脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、塩化ビニ
ル等で代表されるビニル系樹脂、ポリノルボリネン等の
他の熱可塑性樹脂が混合されてもよい。
【0018】さらに上記熱可塑性樹脂の耐衝撃性を改良
するためには、熱可塑性エラストマー(TPE)を添加
してもよい。該熱可塑性エラストマーとは常温で加硫ゴ
ムの性質を有するが熱可塑性で熱成形可能なものであ
り、ハードセグメントとソフトセグメントとによって構
成されるものである。該TPEとしては、ウレタン系エ
ラストマー、スチレン系エラストマー、ビニル系エラス
トマー、エステル系エラストマー等がある。
【0019】〔本体成形品〕本発明では本体成形品は上
記熱可塑性樹脂を材料として射出成形、ブロー成形、真
空成形、圧空成形、プレス成形、押出成形等、種々の成
形方法によって製造され、容器状、箱状、トレイ状、シ
ート状等、種々の形状を有してもよい。
【0020】〔付属成形品〕付属成形品は本体成形品の
熱可塑性樹脂に対して相溶性を有する熱可塑性樹脂を材
料として本体成形品と同様な成形方法で製造される。付
属成形品は例えば本体成形品に溶接される把手、脚、シ
ールやラベルの類、フレーム等である。本体成形品の熱
可塑性樹脂と相溶性を有する熱可塑性樹脂とは、本体成
形品の熱可塑性樹脂と加熱溶融混合しても相分離を起こ
さないような熱可塑性樹脂を言う。
【0021】付属成形品に使用される熱可塑性樹脂とし
ては、一般的には上記本体成形品の熱可塑性樹脂として
例示される熱可塑性樹脂が使用される。
【0022】例えば、本体成形品の熱可塑性樹脂が、H
IPS(あるいはPS)である場合、付属成形品の熱可
塑性樹脂としては、本体成形品の熱可塑性樹脂に対して
相溶性を有するHIPS、PS等が使用される。
【0023】本体成形品の熱可塑性樹脂が、ABS(あ
るいはAS)である場合、付属成形品の熱可塑性樹脂と
しては、本体成形品の熱可塑性樹脂に対して相溶性を有
するABS、AS、AES、AAS、ACS、ASiS
等が使用される。
【0024】本体成形品の熱可塑性樹脂が、PPE(あ
るいは変性PPE)である場合、付属成形品の熱可塑性
樹脂としては、本体成形品の熱可塑性樹脂に対して相溶
性を有するPPE、変性PPE、PS、HIPS等が使
用される。
【0025】本体成形品の熱可塑性樹脂が、PC/AB
Sの混合物(ポリマーアロイ、ポリマーブレンドを含
む。以下、PC/ABSの混合物等)である場合、付属
成形品の熱可塑性樹脂としては、本体成形品の熱可塑性
樹脂に対して相溶性を有するPC/ABSの混合物等、
AS、AES、AAS、ACS、ASiS等が使用され
る。
【0026】本体成形品の熱可塑性樹脂が、PPである
場合、付属成形品の熱可塑性樹脂としては、本体成形品
の熱可塑性樹脂に対して相溶性を有するPP、塩素化P
P等のハロゲン化PP等が使用される。
【0027】〔溶接棒〕本発明で使用される溶接棒は、
上記本体成形品と上記付属成形品とを接合するために使
用される。本発明の溶接棒は、上記本体成形品および付
属成形品双方の成形品(以下、成形品等)の熱可塑性樹
脂に対して相溶性を有する熱可塑性樹脂(以下、溶接棒
用熱可塑性樹脂)を、棒状に成形したものである。溶接
棒用熱可塑性樹脂において、成形品等の熱可塑性樹脂に
対して相溶性を有する熱可塑性樹脂とは、成形品等の熱
可塑性樹脂と加熱溶融しても相分離を起こさないような
熱可塑性樹脂を言う。
【0028】なお上記溶接棒用熱可塑性樹脂としては、
一般的には上記本体成形品(および付属成形品)の熱可
塑性樹脂として例示される熱可塑性樹脂が使用される。
【0029】上記溶接棒は、例えば、押出機を用いて上
記溶接棒用熱可塑性樹脂を円柱状、角柱状等の簿棒状に
成形して製造される。
【0030】以下、各成形品等の熱可塑性樹脂に適する
溶接棒の熱可塑性樹脂(溶接棒用熱可塑性樹脂)を具体
的に説明する。成形品等の熱可塑性樹脂が、スチレン系
樹脂であるHIPS(あるいはPS)の場合、溶接棒用
熱可塑性樹脂としては、成形品等の熱可塑性樹脂に対し
て相溶性を有するHIPS、PS、スチレン変性アクリ
ル樹脂等が使用される。
【0031】成形品等の熱可塑性樹脂が、スチレン系樹
脂であるABS(あるいはAS)の場合、溶接棒用熱可
塑性樹脂としては、成形品等の熱可塑性樹脂に対して相
溶性を有するABS、AS、AES、AAS、ACS、
ASiS、スチレン変性アクリル樹脂等が使用される。
【0032】成形品等の熱可塑性樹脂が、PPE(ある
いは変性PPE)の場合、溶接棒用熱可塑性樹脂として
は、成形品等の熱可塑性樹脂に対して相溶性を有するP
PE、変性PPE、PS、HIPS、スチレン変性アク
リル樹脂等が使用される。
【0033】成形品等の熱可塑性樹脂が、PC/ABS
の混合物等の場合、溶接棒用熱可塑性樹脂としては、成
形品等の熱可塑性樹脂に対して相溶性を有するPC/A
BSの混合物等、AS、AES、AAS、ACS、AS
iS、スチレン変性アクリル樹脂等が使用される。
【0034】成形品等の熱可塑性樹脂が、PP場合、溶
接棒用熱可塑性樹脂としては、成形品等の熱可塑性樹脂
に対して相溶性を有するPP、塩素化PP等のハロゲン
化PP等が使用される。
【0035】なお上記スチレン変性アクリル樹脂とは、
スチレンとアクリルエステルからなる共重合体である。
該アクリルエステルとしては、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、n−プロピルアクリレート、iso
−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、i
so−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等のア
クリレートが例示され、またメチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、i
so−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、iso−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキ
シルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、
テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ステアリルメ
タクリレート、ラウリルメタクリレート等のメタクリレ
ートが使用されてもよい。
【0036】なお上記スチレン変性アクリル樹脂は、成
形品との相溶性を損なわない程度において、メチルビニ
ルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニ
ルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、iso−ブチ
ルビニルエーテル等のビニルエーテル類、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル等のニトリル系単量体、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル等の脂肪族ビニル、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、弗化ビニル、弗化ビニリデン等
のハロゲン含有単量体、エチレン、プロピレン等のオレ
フィン類、イソプレン、クロロプレン、ブタジエン等の
ジエン類、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マ
レイン酸、クロトン酸、アトロパ酸、シトラコン酸等の
α、β−不飽和カルボン酸、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、アリルアルコール等の水酸基含有
単量体、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセト
ンアクリルアミド等のアミド類、ジメチルアミノメチル
メタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、ジメチルアミノプロピルアクリレート等のアミノ基
含単量体、グリシジルアクリレート、グリシジルメタク
リレート、グリシジルアリルエーテル等のエポキシ基含
有単量体、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、ビニルアセトキシシラン、p−トリメトキシシリ
ルスチレン、p−トリエトキシシリルスチレン、p−ト
リメトキシシリル−α−メチルスチレン、p−トリエト
キシシリル−α−メチルスチレン、γ−アクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、N−β(N−ビニルベンジルアミノエチル−γ−ア
ミノプロピル)トリメトキシシラン・塩酸塩等の加水分
解性シリル基含有ビニル単量体等の単量体が、共重合さ
れてもよい。なお上記単量体は単独で、または二種以上
を組合せて使用されてもよい。該スチレン変性アクリル
樹脂からなる溶接棒は、上記スチレン系樹脂(HIP
S、PS、ABS、AS)、PPE(変性PPE)、P
C/ABSの混合物等、等からなるいずれの成形品等の
溶接(接着)においても使用可能であり、また溶接性
(接着性)、耐候性、作業性も良好であり特に有用な溶
接棒であるといえる。
【0037】上記溶接棒を使用して上記本体成形品およ
び付属成形品を溶接する方法としては、該溶接棒を温風
器等で加熱し、溶融させて該本体成形品および該付属成
形品の溶接面(接着面)に溶融した溶接棒を付着させて
該本体成形品および該付属成形品を溶接(接着)する。
なお成形品に付着した溶融状態にある溶接棒を、ヘラ等
で押圧して溶接性(接着性)を向上せしめてもよい。な
お溶接に際し、予め溶接される本体成形品および付属成
形品を加熱しておくことが溶接性(接着性)を向上させ
る上で、望ましい。
【0038】〔複合樹脂成形品〕上記溶接棒により上記
付属成形品を上記本体成形品に溶接(接着)した複合樹
脂成形品は、それぞれ相溶性を有する熱可塑性樹脂かな
る溶接棒、本体成形品および付属成形品から構成される
ので、複合樹脂成形品をリサイクルする場合には、溶接
部分を本体成形品および付属成形品から分離する必要が
ない。従って本発明の複合樹脂成形品はリサイクル性の
優れた樹脂成形品であると言える。
【0039】〔リサイクル方法〕上記複合樹脂成形品を
リサイクルして、新たな樹脂成形品を製造する方法とし
ては、該複合樹脂成形品を、溶接部分、本体成形品、付
属成形品を分離することなく、そのまま粉砕して粉砕物
とし、該粉砕物を加熱溶融成形等して樹脂成形品を製造
する方法がある。また上記粉砕物を加熱溶融してペレッ
トを成形し、該ペレットを加熱溶融成形して樹脂成形品
の製造を行って、上記複合樹脂成形品のリサイクルを行
ってもよい。また更に、上記加熱溶融過程において、複
合樹脂成形品を構成する熱可塑性樹脂と相溶性のあるゴ
ム状物質をリサイクル改良剤として添加して、樹脂成形
品を製造し、上記複合樹脂成形品のリサイクルを行って
もよい。
【0040】〔リサイクル改良剤〕上記リサイクル改良
剤として使用されるゴム状物質は、幹部分がジエン系ゴ
ム、オレフィン系ゴム、またはアクリル系ゴムであり、
上記複合樹脂成形品を構成する熱可塑性樹脂と相溶性の
あるグラフト鎖を有するグラフトゴムである。即ち本発
明において使用されるリサイクル改良剤としてのゴム状
物質とは、ジエン系系ゴムグラフト重合体、オレフィン
系ゴムグラフト重合体およびアクリル系ゴムグラフト重
合体である。特に熱安定性に優れているオレフィン系ゴ
ムグラフト重合体およびアクリル系ゴムグラフト重合体
が好ましい。以下、各ゴム状物質について説明する。
【0041】(A:オレフィン系ゴムグラフト重合体)
本発明のリサイクル改良剤に使用されるオレフィン系ゴ
ムはα−オレフィンの一種または二種以上の重合体、あ
るいは該α−オレフィンの一種または二種以上と共重合
可能な他の単量体の一種または二種以上との共重合体で
あり、特にエチレンと他のα−オレフィンの一種または
二種以上との共重合体あるいはさらにそれらと共重合可
能な他の単量体、特に非共役ジエン化合物との共重合体
である。上記エチレン−α−オレフィン系共重合体にお
いて、エチレンと共重合される単量体として使用される
α−オレフィンとは、炭素数が3〜12のα−オレフィ
ンがあり、具体的にはプロピレン、ブテン−1、4メチ
ルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等があ
る。
【0042】該非共役ジエン化合物としては、たとえば
ジシクロペンタジエン、トリシクロペンタジエン、5−
メチル−2,5−ノルボルナジエン、5−メチレン−2
−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−
エチリデン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン
−2−ノルボルネン、5−イソプロペニル−2−ノルボ
ルネン、5−(1−ブテニル)−2−ノルボルネン、5
−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(5−
ヘキセニル)−2−ノルボルネン、4,7,8,9−テ
トラヒドロ−インデン、およびイソプロピリデンテトラ
ヒドロ−インデン、シクロオクタジエン、ビニルシクロ
ヘキセン、1,5,9−シクロドデカトルエン、6−メ
チル−4,7,8,9−テトラヒドロインデン、2,
2' −ジシクロペンテニル、トランス−1,2−ジビニ
ルシクロブタン、1,4−ヘキサジエン、2−メチル−
1,4ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、1,7−
オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエ
ン、3,6−ジメチル−1,7−オクタジエン、4,5
−ジメチル−1,7−オクタジエン、1,4,7−オク
タトリエン、5−メチル−1,8−ノナジエン等があ
る。
【0043】これら非共役ジエン化合物の中で好ましい
ものは、5−エチリデン−2−ノルボルネン(EN
B)、および/またはジシクロペンタジエン(DC
P)、さらに好ましくはジシクロペンタジエンがある。
5−エチリデン−2−ノルボルネンを用いたオレフィン
系ゴムグラフト重合体とAS、またはPSとの混合樹脂
は成形品の外観が良好になる。またオレフィン系ゴムグ
ラフト重合体において、その主成分をなすゴムとしてE
PMよりもEPDMを用いた方が成形用熱可塑性樹脂の
衝撃強度を高くすることができる。
【0044】本発明に使用されるオレフィン系ゴムグラ
フト重合体のおけるエチレン−α−オレフィン、および
必要に応じて使用される非共役ジエン化合物の使用割合
は、モル分率で好ましくは、エチレン/α−オレフィン
/非共役ジエン化合物=0.2〜1.0/0.2〜0.
8/0〜0.2、さらに好ましくは、0.5〜0.9/
0.25〜0.75/0〜0.1であり、エチレン/プ
ロピレンのモル比は60/40以上、望ましくは65/
35以上即ち、得られる樹脂成形品の機械的性質(耐衝
撃性等)の再生性(以下、再生性)の点からみれば、エ
チレンリッチなエチレン・プロピレン共重合ゴム(EP
M)あるいはエチレン・プロピレン・非共役ジエン化合
物三元共重合ゴム(EPDM)を使用することが望まし
い。
【0045】また本発明に使用されるエチレン−α−オ
レフィン系共重合体のムーニー粘度(ML1+4 、100
℃)は、再生性の点からみて好ましくは5〜150、さ
らに好ましくは、10〜120、最適値は20〜80で
ある。
【0046】上記オレフィン系ゴムの代表的なものは、
エチレン・プロピレン共重合ゴム(EPM)、エチレン
・プロピレン・非共役ジエン化合物三元共重合ゴム(E
PDM)、エチレン・ブテン共重合ゴム(EBM)、エ
チレン・ブテン・非共役ジエン化合物三元共重合ゴム
(EBDM)である。該EBDMに使用される非共役ジ
エン化合物は上述したEPDMの場合と同じである。
【0047】上記オレフィン系ゴムには対象である熱可
塑性樹脂に相溶性を付与するためにスチレン系単量体や
ニトリル系単量体がグラフト重合せしめられる。上記オ
レフィン系ゴムにグラフト重合させるスチレン系単量体
としては、例えばスチレン、α−アルキルモノビニリデ
ン芳香族単量体(たとえばα−メチルスチレン、α−エ
チルスチレン、α−メチルビニルトルエン、α−メチル
ジアルキルスチレン等)、環置換アルキルスチレン(た
とえばo、m、またはp−ビニルトルエン、o−エチル
スチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチ
レン、p−第三級ブチルスチレン等)、環置換ハロスチ
レン(たとえばo−クロロスチレン、p−クロロスチレ
ン、o−プロモスチレン、2,4−ジクロスチレン
等)、環−アルキル,環ハロ−置換スチレン(たとえば
2−クロロ−4−メチルスチレン、2,6−ジクロロス
チレン等)ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等の
スチレン系単量体の一種、またはこれらの混合物が用い
られる。
【0048】また一般にアルキル置換基は1〜4個の炭
素原子を有し、直鎖および分岐アルキル基の両方が含ま
れる。
【0049】上記オレフィン系ゴムにグラフト重合させ
るニトリル系単量体としては、例えばアクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、フマロ
ニトリルおよびこれらの混合物があげられる。
【0050】上記スチレン系単量体およびニトリル系単
量体以外に他の単量体を共重合させてもよい。上記他の
単量体(第3成分)とは上記スチレン系単量体、ニトリ
ル系単量体と共重合可能な単量体であれば特に限定しな
いが、一般にはメチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類や、
N−フェニルマレイミド、マレイミド、N−メチルマレ
イミド、N−エチルマレイミド、(p−ブロモフェニ
ル)マレイミドメタクリレート、シクロヘキシルマレイ
ミド等のマレイミド類、無水マレイン酸、メタクリロニ
トリル等の不飽和ニトリル化合物類等があげられる。
【0051】(メタ)アクリレート類としては炭素数1
〜4のアルキルエステル、特にメタクリレートが望まし
い。
【0052】上記オレフィン系ゴムに上記単量体をグラ
フト重合させるには、一般に上記オレフィン系ゴム存在
下に上記単量体を前記した油溶性あるいは水溶性開始剤
および/または紫外線、電子線等の高エネルギー線によ
って重合させる重合方式が使用され、該重合方式として
は塊状重合、懸濁重合、溶液重合、乳化重合等の一般的
方法が適用される。グラフト重合によって得られるグラ
フトオレフィン系ゴムは、オレフィン系ゴムを幹とし上
記単量体の重合鎖を枝とする狭義のグラフト重合体を主
成分とし、場合によって該狭義のグラフト重合体にオレ
フィン系ゴムおよび/または上記単量体から成る重合体
がミクロブレンドされているものである。
【0053】以下、上記リサイクル方法においてリサイ
クル改良剤として使用される、各熱可塑性樹脂に適する
オレフィン系ゴムのグラフト重合体について説明する。
(1)スチレン系樹脂用グラフト重合体スチレン系樹脂、
特にPS(あるいはHIPS)に対しては、スチレンお
よび/またはスチレンと類似な単量体として前記〔スチ
レン系樹脂〕の項に例示されている他のスチレン系単量
体の一種または二種以上をグラフト重合したオレフィン
系グラフト重合体(オレフィン系ゴム含有のスチレンお
よび/またはスチレンと類似な単量体とのグラフト共重
合体で、以下スチレングラフトオレフィン系グラフト重
合体という)が使用される。該スチレングラフトオレフ
ィン系グラフト重合体は前記スチレン系樹脂、特にPS
と略同一なソルビリティーパラメーターを有するスチレ
ン系単量体の重合鎖を枝としているので、PSに対して
良好な相溶性を示す。
【0054】スチレン系樹脂、特にAS(あるいはAB
S)に対しては、スチレン(スチレン化ビニル)および
/または他のスチレン系単量体の一種または二種以上
と、アクリロニトリル(シアン化ビニル)および/また
は他のニトリル系単量体の一種または二種以上をグラフ
ト重合したオレフィン系グラフト重合体(オレフィン系
ゴム含有のスチレンおよび/または他のスチレン系単量
体、またはスチレンと類似な単量体と、アクリロニトリ
ルおよび/または他のニトリル系単量体とのグラフト共
重合体で、以下スチレンニトリルグラフトオレフィン系
グラフト重合体という)が使用される。上記単量体以外
にオレフィン系ゴムには上記単量体と共重合可能な他の
単量体がグラフト共重合されてもよい。このような単量
体は〔スチレン系樹脂〕の項において例示されている。
上記スチレンニトリルグラフトオレフィン系グラフト重
合体は前記スチレン系樹脂、特にAS(あるいはAB
S)と略同一なソルビリティーパラメーターを有するス
チレン・ニトリル共重合鎖を枝としているので、AS
(あるいはABS)に対して良好な相溶性を示す。
【0055】上記オレフィン系ゴムグラフト重合体にお
いては、オレフィン系ゴムとして単独または二種以上の
混合ゴムが用いられてもよい。また該オレフィン系ゴム
の含有量が10〜80重量%、望ましくは15〜75重
量%、グラフトに使用されている単量体の含有量(グラ
フト率)が合計90〜20重量%、望ましくは55〜2
5重量%であり、スチレンニトリルグラフトオレフィン
系ゴムグラフト重合体の場合にはスチレン系単量体が5
〜95重量%、ニトリル系単量体が95〜5重量%の範
囲が望ましい。この範囲で上記オレフィン系ゴムグラフ
ト重合体の熱可塑性樹脂に対する相溶性と、該熱可塑性
樹脂に対する再生性の向上効果、即ちリサイクルの際の
耐衝撃性の低下防止効果とがバランスする。
【0056】また上記オレフィン系ゴムグラフト重合体
の粒子径は分子レベルで混ざり合うから5.0μmの範
囲が望ましく、さらに0.001〜2.0μmの範囲が
望ましい。この粒子径範囲で該オレフィン系ゴムグラフ
ト重合体の再生性を改良する効果は特に大きくなる。ゴ
ム粒径が異なるオレフィン系ゴムグラフト重合体を数種
類使用することはさらに物性の向上させるので、該オレ
フィン系ゴムグラフト重合体の添加量を少なくすること
ができる。
【0057】さらに上記オレフィン系ゴムグラフト重合
体は、分子量の尺度であるトルエン可溶分の還元粘度η
sp/c(0.5g/dl、トルエン溶液、30℃測
定)が0.30〜1.00g/dlの範囲にあることが
望ましく、0.50〜0.80g/dlの範囲にあるこ
とがさらに望ましい。
【0058】上記オレフィン系ゴムグラフト重合体の具
体例を示せば、PSあるいはHIPS用としてEPMお
よび/またはEPDMにスチレン系単量体をグラフト重
合したスチレングラフトEPMおよび/またはEPDM
(St−g−EPM,St−g−EPDM,St−g−
EPM・EPDM)、ASあるいはABS用としてEP
Mおよび/またはEPDMにニトリル系単量体とスチレ
ン系単量体とをグラフト共重合したアクリロニトリル・
スチレングラフトEPMおよび/またはEPDM(An
St−g−EPM、AnSt−g−EPDM、AnSt
−g−EPM・EPDM)、PS用としてエチレン・ブ
テンゴム(EBM)および/またはエチレン・ブテン・
ジエン三元共重合体(EBDM)にスチレン系単量体を
グラフト重合したスチレングラフトEBMおよび/また
はEBDM(St−g−EBM,St−g−EBDM,
St−g−EBM・EBDM)、ASあるいはABS用
としてEBMおよび/またはEBDMにニトリル系単量
体例えばアクリロニトリルとスチレン系単量体例えばス
チレンとをグラフト共重合したアクリロニトリル・スチ
レングラフトEBMおよび/またはEBDM(AnSt
−g−EBM、AnSt−g−EBDM、AnSt−g
−EBM・EBDM)がある。本発明では、ASとAn
St−g−EPMの混合樹脂をEPM−AS、ASとA
nSt−g−EPDMとの混合樹脂をEPDM−AS、
ASとAnSt−g−EPMおよびAnSt−g−EP
DMとの混合樹脂をEPM−EPDM−ASとも、PS
とSt−g−EPMの混合樹脂をEPM−PS、PSと
St−g−EPDMとの混合樹脂をEPDM−PSと、
PSとSt−g−EPMおよびSt−g−EPDMとの
混合樹脂をEPM−EPDM−PSとも称する。またア
クリル系ゴムとニトリル系単量体例えばアクリロニトリ
ルとスチレン系単量体のグラフトゴム(AnSt−g−
アクリル系ゴム)とASとの混合樹脂をアクリル−A
S、アクリル系ゴムとスチレン系単量体のグラフトゴム
(St−g−アクリル系ゴム)とASとの混合樹脂をア
クリル−PSとも称する。
【0059】(2)PPE系樹脂用グラフト重合体 PPEは前記したようにフェニル基を有する構成ユニッ
トからなり、したがってグラフト重合体としては上記S
t−g−EPM,St−g−EPDM,St−g−EP
M・EPDM,St−g−EBM,St−g−EBD
M,St−g−EBM・EBDMのようなスチレングラ
フトオレフィン系ゴムグラフト重合体が選択されること
が望ましい。該オレフィン系ゴムグラフト重合体はPP
Eと近似したソルビリティーパラメーターを有するスチ
レン重合鎖を枝として有し、PPE系樹脂と良好な相溶
性を有するので、該オレフィン系ゴムグラフト重合体は
PPE系樹脂に分離を起こすことなく安定に混合され、
該PPE系樹脂の再生性を改良する。本発明では、PP
Eとオレフィン系ゴムグラフト重合体St−g−EPM
の混合樹脂をEPM−PPE、St−g−EPDMとの
混合樹脂をEPDM−PPEと、St−g−EPMおよ
びSt−g−EPDMとの混合樹脂をEPM−EPDM
−PPE、PSとEPM−PPEとの混合樹脂EPM−
PS−PPEと、EPDM−PPEとの混合樹脂をEP
DM−PS−PPEと、St−g−EPMおよびSt−
g−EPDMとの混合樹脂をEPM−EPDM−PS−
PPEとも称する。またPPEとアクリル系ゴムグラフ
ト重合体St−g−アクリル系ゴムの混合樹脂をアクリ
ル−PPE、PSとアクリル−PPEとの混合樹脂、ア
クリル−PS−PPEとも称する。
【0060】(3)オレフィン系樹脂用グラフト重合体 ポリエチレン,ポリプロビレン等のポリオレフィン系樹
脂に対しては、オレフィン系ゴムはポリオレフィン系樹
脂と同一または類似の単量体が共重合されているので前
記ポリオレフィン系樹脂、特にPPと略同一なソルビリ
ティーパラメーターを有しているので、良好な相溶性を
示すのでそのままでリサイクル改良剤として使用され得
る。オレフィン系樹脂のリサイクル改良剤としてのエチ
レン−α−オレフィン、および必要に応じて使用される
非共役ジエン化合物の使用割合は、モル分率で好ましく
は、エチレン/α−オレフィン/非共役ジエン化合物=
0.2〜1.0/0.2〜0.8/0〜0.2、さらに
好ましくは、0.5〜0.9/0.25〜0.75/0
〜0.1であり、エチレン/プロピレンのモル比は60
/40以上、望ましくは65/35以上即ち、得られる
樹脂成形品の機械的性質(耐衝撃性等)の再生性(以
下、再生性)の点からみれば、エチレンリッチなエチレ
ン・プロピレン共重合ゴム(EPM)あるいはエチレン
・プロピレン・非共役ジエン化合物三元共重合ゴム(E
PDM)を使用することが望ましい。
【0061】また本発明に使用されるエチレン−α−オ
レフィン系共重合体のムーニー粘度(ML1+4 、100
℃)は、再生性の点からみて好ましくは5〜150、さ
らに好ましくは、10〜120、最適値は20〜80で
ある。
【0062】また、St−g−EPM、St−g−EP
DM、AnSt−g−EPM、AnSt−g−EPDM
等のオレフィン系ゴムグラフト重合体もポリオレフィン
系樹脂に対して良好な相溶性を有し、ポリオレフィン系
樹脂に機械的物性を付与させるとともにリサイクル改良
剤として使用することもできる。
【0063】(B:アクリル系ゴムグラフト重合体)本
発明で使用されるアクリル系ゴムとは、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート等の望ましくは炭素数2〜8のアルキル基を
有するアクリレートの単独重合体、あるいは上記アクリ
レートの二種以上の共重合体、あるいは上記アクリレー
トの一種または二種以上とブタジエンあるいはEPDM
に使用されているものと同様な非共役ジエン化合物、ア
クリロニトリル、メチルメタクリレート、酢酸ビニル、
スチレン、エチレン、プロピレン等の他の単量体の一種
または二種以上との共重合体、さらにはアクリル酸、メ
タクリル酸、β−ヒドロキシエチルメタクリレート、ア
クリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート等
の官能性単量体、あるいはγ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、p
−トリメトキシシリルスチレン、p−トリエトキシシリ
ルスチレン、p−トリメトキシシリル- α−メチルスチ
レン、p−トリエトキシシリル−α−メチルスチレン、
γ−アクリロキシプロピルトリメトキシッシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、N−β(N−ビニルベンジルア
ミノエチル−γ−アミノプロピル)トリメトキシシラン
・塩酸塩等の重合性シランカップリング剤との共重合体
である。
【0064】汎用のアクリル系ゴムとしては、例えば若
干の上記官能性単量体を共重合したポリエチルアクリレ
ート、ポリn−ブチルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート−アクリロニトリル共重合体、n−ブチルアクリ
レート−ブタジエン共重合体、n−ブチルアクリレート
−エチレン共重合体、n−ブチルアクリレート−γ- メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン共重合体、n
−ブチルアクリレート−ビニルトリメトキシシラン共重
合体等であり、望ましいアクリル系ゴムとしてはn−ブ
チルアクリレート/ブタジエンのモル比が30/70以
上であるn−ブチルアクリレート−ブタジエン共重合体
がある。
【0065】上記アクリル系ゴムは通常サスペンション
重合、エマルション重合等によって製造される。上記ア
クリル系ゴムは上記オレフィン系ゴムと同様にしてスチ
レン系単量体あるいはスチレン系単量体とニトリル系単
量体とがグラフト重合され、スチレン系樹脂、PPE系
樹脂、PC系樹脂との相溶性を付与される。オレフィン
系ゴムグラフト重合体と同様相溶性とリサイクルの際の
耐衝撃性の低下防止効果とのバランスからみて、該アク
リル系ゴムの含有量が10〜80重量%、望ましくは1
5〜75重量%、グラフトに使用されている単量体の含
有量(グラフト率)が合計90〜20重量%、望ましく
は55〜25重量%であり、スチレン・ニトリルグラフ
トアクリル系ゴムグラフト重合体の場合にはスチレン系
単量体が5〜95重量%、ニトリル系単量体が95〜5
重量%の範囲が望ましい。この範囲で上記アクリル系ゴ
ムグラフト重合体の熱可塑性樹脂に対する相溶性と、該
熱可塑性樹脂に対する再生性の向上効果、即ちリサイク
ルの際の耐衝撃性の低下防止効果とがバランスする。
【0066】以下、本発明の溶接棒よる接着強度を測定
した接着試験について説明する。なお本発明で使用され
る接着棒は以下に示される溶接棒のみに限定されない。 〔接着試験〕押出機を使用して、ABS、HIPS、A
SおよびPS、スチレン変性アクリル樹脂、PPおよび
塩素化PPからなるφ3の溶接棒A〜Gを製造した。A
BS成形品、HIPS成形品、変性PPE成形品、PP
成形品からなるそれぞれの試験片を中央で切断し、これ
らの試験片を温風器内(80℃)で加熱した。加熱され
た各試験片の背切断面を、230度以上に加熱された上
記溶接棒A〜Gを使用して溶接し、溶接箇所を更に80
℃程度に加熱された金属ヘラで押圧し、48時間放置
後、引張り試験を行った。試験結果は表1に示す。
【0067】
【表1】
【0068】表1に示される引張り試験結果より、上記
溶接棒A、B、およびEとFによって溶接(接着)され
た各試験片の引張り強度(接着強度)は、切断されてい
ない試験片(未切断試験片)の引張り強度と比較して、
いずれの試験片においても殆ど遜色がないことがわかっ
た。また溶接棒C、D、Gよって溶接(接着)された場
合であっても、試験片の引張り強度(接着強度)は、成
形品の接着強度としては充分な強度を有していることが
わかった。
【0069】なお本発明の上記複合樹脂成形品には、塗
装および/または印刷を施してもよい。上記塗装あるい
は印刷に使用される塗料あるいはインキとしては、該成
形品の熱可塑性樹脂と相溶性のある熱可塑性樹脂、即ち
上記溶接棒に使用される熱可塑性樹脂と同様な熱可塑性
樹脂をビヒクルとして使用する。更に上記塗料あるいは
インキとしては塗装性あるいは印刷性、塗膜強度、乾燥
性等を改良する目的で繊維素誘導体を添加してもよい。
該繊維素誘導体としては例えば、エチルセルロース、酢
酸セルロース、ベンジルセルロース、セルロース、アセ
テートブチレート等の無黄変タイプを使用することが望
ましい。上記塗料あるいはインキのビヒクルとして望ま
しい熱可塑性樹脂は、溶接棒の場合と同様、スチレン変
性アクリル樹脂である。
【0070】本発明の一実施例を以下に示す。但し、本
発明は実施例のみに限定されるものではない。 〔実施例1〕本発明の実施例を図1に示す。図において
(1)はキャビネットであり、該キャビネット(1)のキャビ
ネット本体(2)には脚部(3)およびラベル(4)が接着され
ている(脚部(3)が溶接され、ラベル(4)が接着されてい
る)。該キャビネット本体(2)、脚部(3)、およびラベル
(4)はABS樹脂を材料とし、溶接棒と該キャビネット
本体(2)に塗装される塗料、およびラベル(4)に印刷され
るインキは下記の組成を有する。 (溶接棒)スチレン:メチルメタクリレート:エチルエ
タクリレート:アクリル酸(20:40:39:1重量
比)共重合体から製造した溶接棒E。塩素化PP{日本
製紙(株)製 スパークロン832L}から溶接棒Gを
得た。 (塗料)上記共重合体を溶剤(メチルエチルケトン:キ
シロール(50:50重量比))して得られる溶液10
0重量部に、更に10重量部のセルロースアセテートブ
チレートを添加し、更に40重量部の顔料を添加し混練
することによって製造した。 (インキ)上記塗料に、更に40重量部の染料を添加し
て製造した。
【0071】上記シール(4)には上記インキを使用して
リペレなる文字が印刷されているが、リペレの文字には
この成形品は分離、分別されることなくそのまま粉砕、
溶解してリサイクルすることが出来るという情報を担持
している。
【0072】上記キャビネット本体(2)、脚部(3)および
ラベル(4)からなるキャビネット(1)を粉砕し、ペレット
化し、該ペレットのみからなるIzod衝撃強度の測定
用の検体A、およびペレットおよび該ペレット95重量
部に対して5重量部の割合で添加されるリサイクル改良
剤(AnSt−g−EPDM)からなる検体Bを作成
し、Izod衝撃強度測定(ASTM−D256)を行
った。なお上記検体AおよびBと比較するためにバージ
ン材(ABS樹脂)からなる検体Cを作成し、上記検体
と同様にして試験を行った。試験結果は表2に示す。な
お、該リサイクル改良剤(AnSt−g−EPDM)は
EPDMにアクリロニトリツおよびスチレンがグラフト
重合されたグラフト状ゴム重合体であり、その第三成分
はDCP、E/P/DCP(モル比)=65/25/1
0、ムーニー粘度(ML1+4 100℃)は80、平均
ゴム粒径1μm、An/EPDM/St=23/29/
48(グラフト率71重量%)である。
【0073】
【表2】
【0074】上記検体AおよびBのIzod衝撃強度
(kg−cm/cm)は、検体Cの衝撃強度と比較(成
形し、粉砕、ペレット化した場合)しても殆ど遜色が無
いことがわかった。
【0075】
【発明の効果】本発明の複合樹脂成形品を構成する本体
成形品、付属成形品およびそれらの成形品同士を接合す
る溶接棒は、互いに相溶性を有する熱可塑性樹脂かなる
ので、該複合樹脂成形品はリサイクルし易い樹脂成形品
である。
【図面の簡単な説明】
図1は本実施例の一実施例を示すものである。
【図1】
【符号の説明】
1 キャビネット 2 キャビネット本体 3 脚部 4 シール
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 25:00 B29K 25:00 27:00 27:00 C08L 23:04 C08L 23:04 25:00 25:00 27:00 27:00 Fターム(参考) 4F211 AA03 AA13 TA01 TN02 TQ13 4F301 AA12 AA15 AA16 BD08 BF12 BF15 BF32 CA09 CA11 4J002 AA01W BB00W BB03W BB12W BC03W BC06W BD03W BG06W BN03X BN06X BN12X BN15W CF06W CF07W CG00W CH07W CL00W CM04W CN03W

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂からなる本体成形品に該熱可
    塑性樹脂に対して相溶性を有する熱可塑性樹脂を材料と
    した付属成形品を接合するに際し、双方の成形品の熱可
    塑性樹脂に対して相溶性を有する熱可塑性樹脂の溶接棒
    を使用して溶接することを特徴とする複合樹脂成形品
  2. 【請求項2】該本体成形品および該付属成形品の熱可塑
    性樹脂がスチレン系樹脂である場合、該溶接棒の熱可塑
    性樹脂は、スチレン系樹脂および/または前記スチレン
    系樹脂と相溶するスチレン変性アクリル樹脂である請求
    項1に記載の複合樹脂成形品
  3. 【請求項3】該熱可塑性樹脂からなる本体成形品および
    該付属成形品がオレフィン系樹脂である場合、該溶接棒
    の熱可塑性樹脂はオレフィン系樹脂またはハロゲン化オ
    レフィン系樹脂である請求項1に記載の複合樹脂成形品
  4. 【請求項4】請求項1〜請求項3の複合樹脂成形品をそ
    のまま粉砕し、該粉砕物を加熱溶融成形して樹脂成形品
    を製造する樹脂成形品のリサイクル方法
  5. 【請求項5】請求項1〜請求項3の複合樹脂成形品をそ
    のまま粉砕し、該粉砕物を加熱溶融してペレット化し、
    該ペレットを加熱溶融成形して樹脂成形品を製造する樹
    脂成形品のリサイクル方法
  6. 【請求項6】請求項4または請求項5の加熱溶融過程に
    おいて、該熱可塑性樹脂と相溶性のあるゴム状物質をリ
    サイクル改良剤として添加する請求項4または請求項5
    に記載の樹脂成形品のリサイクル方法
  7. 【請求項7】該ゴム状物質は該熱可塑性樹脂と相溶性の
    あるグラフト鎖を有するグラフトゴムである請求項6に
    記載の樹脂成形品のリサイクル方法
  8. 【請求項8】該ゴム状物質の幹部分はジエン系ゴム、オ
    レフィン系ゴム、またはアクリル系ゴムである請求項6
    に記載の樹脂成形品のリサイクル方法
JP2001384987A 2001-12-18 2001-12-18 複合樹脂成形品およびそのリサイクル方法 Pending JP2003181930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384987A JP2003181930A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 複合樹脂成形品およびそのリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384987A JP2003181930A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 複合樹脂成形品およびそのリサイクル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003181930A true JP2003181930A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27594575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384987A Pending JP2003181930A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 複合樹脂成形品およびそのリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003181930A (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962573A (ja) * 1972-10-20 1974-06-18
JPS511580A (en) * 1974-06-27 1976-01-08 Nihon Valqua Kogyo Kk 4 futsukaechirenjushiseikeitaino yojusetsuchakuhoho
JPS6153026A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Tokai Rubber Ind Ltd 熱可塑性樹脂製ベルトへの桟接合方法
JPH0542945A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Dainippon Printing Co Ltd ベースカツプ付ボトル及びその製造方法
JPH0591835U (ja) * 1992-05-14 1993-12-14 日本ピラー工業株式会社 回転式樹脂溶接機
JPH0655639A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Kureha Chem Ind Co Ltd 溶接方法
JPH08192461A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Yamakawa Ind Co Ltd 樹脂成形品およびその成形方法
JPH08281805A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Takiron Co Ltd 合成樹脂成形品の熱風溶接法
JPH1134176A (ja) * 1997-07-11 1999-02-09 Toyota Motor Corp 樹脂モデルの製造方法
JP2000052428A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 積層体の製造方法及び製造装置
JP2000233450A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Honda Motor Co Ltd 樹脂部材の溶着方法
JP2001081954A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Tajima Inc オレフィン系樹脂製床材の継ぎ目を溶接する方法
JP2001149882A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Amuko Enterprise Kk 遮水シ−ト
JP2001179838A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Lonseal Corp ポリオレフィン系樹脂シートの接合方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962573A (ja) * 1972-10-20 1974-06-18
JPS511580A (en) * 1974-06-27 1976-01-08 Nihon Valqua Kogyo Kk 4 futsukaechirenjushiseikeitaino yojusetsuchakuhoho
JPS6153026A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Tokai Rubber Ind Ltd 熱可塑性樹脂製ベルトへの桟接合方法
JPH0542945A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Dainippon Printing Co Ltd ベースカツプ付ボトル及びその製造方法
JPH0591835U (ja) * 1992-05-14 1993-12-14 日本ピラー工業株式会社 回転式樹脂溶接機
JPH0655639A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Kureha Chem Ind Co Ltd 溶接方法
JPH08192461A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Yamakawa Ind Co Ltd 樹脂成形品およびその成形方法
JPH08281805A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Takiron Co Ltd 合成樹脂成形品の熱風溶接法
JPH1134176A (ja) * 1997-07-11 1999-02-09 Toyota Motor Corp 樹脂モデルの製造方法
JP2000052428A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 積層体の製造方法及び製造装置
JP2000233450A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Honda Motor Co Ltd 樹脂部材の溶着方法
JP2001081954A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Tajima Inc オレフィン系樹脂製床材の継ぎ目を溶接する方法
JP2001149882A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Amuko Enterprise Kk 遮水シ−ト
JP2001179838A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Lonseal Corp ポリオレフィン系樹脂シートの接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020103267A1 (en) Method for recycling the resin mold
US6913831B2 (en) Coating material for recycling and a thermoplastic resin mold
US6703445B2 (en) Molding thermoplastic resin material and a method for equal quality recycle of thermoplastic resin mold
JPH06298991A (ja) リサイクル用樹脂の回収方法
JP2005530633A (ja) 複合層プレート又はフィルム及び裏地層から成る成形品
JP3616565B2 (ja) 等価成形品成形用熱可塑性樹脂および等価再生方法
JP2003181930A (ja) 複合樹脂成形品およびそのリサイクル方法
JP2003183617A (ja) 複合樹脂成形品およびそのリサイクル方法
JP3677744B2 (ja) 無黄変リサイクル樹脂成形物および無黄変リサイクル樹脂成形物の製造方法
EP0761763A1 (en) Reclaimed thermoplastic resin compositions and process for the production thereof
JPH10259286A (ja) メタクリル酸メチル系樹脂組成物およびその成形体
JPH10298419A (ja) 溶着性能に優れた熱可塑性樹脂組成物、および溶着した成形品
JP4269305B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3986536B2 (ja) 再生熱可塑性樹脂成形品
JP2003200424A (ja) 熱可塑性樹脂製品および再生熱可塑性樹脂の製造方法およびリサイクルシステム
WO2004046243A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、車両外装用成形品用熱可塑性樹脂組成物、車両外装用成形品、及び車両外装用成形品の製造方法
JP2007162028A (ja) 樹脂成形品のリサイクル方法
JP3513543B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005263960A (ja) 相溶化剤および熱可塑性樹脂組成物
US20090163659A1 (en) Soft touch, low gloss polymer resins
JP2003147153A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004001887A (ja) 部品収納体、キャリアテープ、スティック、およびトレイ
JP2003147178A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH1025394A (ja) ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPH0834901A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523