JP2003171156A - セメント混和剤及びセメント組成物 - Google Patents

セメント混和剤及びセメント組成物

Info

Publication number
JP2003171156A
JP2003171156A JP2002275390A JP2002275390A JP2003171156A JP 2003171156 A JP2003171156 A JP 2003171156A JP 2002275390 A JP2002275390 A JP 2002275390A JP 2002275390 A JP2002275390 A JP 2002275390A JP 2003171156 A JP2003171156 A JP 2003171156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
poly
cement
mass
unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002275390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4233294B2 (ja
Inventor
Akihiko Yamashita
明彦 山下
Hiromichi Tanaka
宏道 田中
Takeshi Hirata
健 枚田
Toru Uno
亨 宇野
Yoshiyuki Onda
義幸 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2002275390A priority Critical patent/JP4233294B2/ja
Publication of JP2003171156A publication Critical patent/JP2003171156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233294B2 publication Critical patent/JP4233294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い分散性とスランプロス防止性とを発揮す
るとともに、粘性低減性をも発揮し、しかも高減水率領
域においてもこれらの特性を充分に有するセメント混和
剤及びこれを用いてなるセメント組成物を提供する。 【解決手段】 共重合体(A)、不飽和(ポリ)アルキ
レングリコールエーテル系単量体(a)及びアルケニル
基を有しない非重合性の(ポリ)アルキレングリコール
(B)の3成分を必須成分として含み、かつ、単量体
(a)の含有量が共重合体(A)に対して1〜100質
量%であり、アルケニル基を有しない非重合性の(ポ
リ)アルキレングリコール(B)の含有量が共重合体
(A)に対して1〜50質量%であり、該共重合体
(A)は、該単量体(a)由来の構成単位(I)と不飽
和モノカルボン酸系単量体由来の構成単位(II)とを
必須の構成単位として有し、かつ、構成単位(I)と構
成単位(II)とが各々全構成単位中の1質量%以上を
占めるものであるセメント混和剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント混和剤及
びこれを用いたセメント組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】セメントに水を添加したセメントペース
トや、これに細骨材である砂を混合したモルタル、更に
粗骨材である小石を混合したコンクリートは、各種構造
材等に大量に使用されている。そして昨今のコンクリー
ト業界では、コンクリート建造物の耐久性と強度の向上
が強く求められており、これを達成するには単位水量の
低減が重要な課題になっている。しかしながら、モルタ
ルやコンクリートは、経時的にセメントと水との水和反
応が進行して硬化するため、スランプロス、すなわち水
添加後の時間経過と共に流動性が低下する現象が避けら
れないのが一般的である。このようなセメントの分散性
を確保すべく、種々のセメント分散剤が開発されてい
る。
【0003】各種セメント分散剤のうち、特にポリカル
ボン酸系のセメント分散剤は、ナフタレン系等他のセメ
ント分散剤に比べて高い分散性能を発揮する点で有利で
あり、このようなセメント分散剤として、特定の不飽和
ポリアルキレングリコールエーテル系単量体とマレイン
酸系単量体とを特定の比率で用いて導かれる共重合体を
含むセメント分散剤が提案されている(例えば、特許文
献1、特許文献2、特許文献3参照。)。
【0004】また、ポリカルボン酸系共重合体以外と、
それ以外の成分とを必須とする添加剤として、(a)特
定構造を有するポリオキシアルキレン誘導体の単位と
(b)無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸塩、マ
レイン酸エステルから選ばれる単位とを必須単量体と
し、(a)及び(b)の組成比や重量平均分子量が特定
である共重合体(イ)と、特定構造のポリオキシアルキ
レン誘導体(ロ)とを含有し、これらの配合比が特定範
囲であるセメント用添加剤組成物が開示され(特許文献
4参照。)、ポリカルボン酸系共重合体及び/又はその
塩とポリアルキレングリコール誘導体とを含有するセメ
ント添加剤であって、少なくとも不飽和ポリアルキレン
グリコールエーテル系単量体(A)と不飽和モノ・
(ジ)カルボン酸系単量体(B)とをその単量体成分と
する共重合体を1種又は2種以上含有するセメント添加
剤が開示されている(例えば、特許文献5参照。)。
【0005】しかしながら、これらのポリカルボン酸系
セメント分散剤も、スランプロスを完全に解消するまで
には到っておらず、更に、高強度コンクリートに必要と
される高減水率領域においては、コンクリート組成物の
ワーカビリティの低下といった問題が生じている。すな
わち、高減水率領域では、コンクリートの流動性が低下
し、特に高シェアー下における粘性が高くなり、ポンプ
圧送時のポンプ負荷が極めて大きくなってポンプ圧送に
弊害が生じているのが現状である。従って、高減水率領
域においても高い分散性とスランプロス防止性を発揮す
ることができるとともに、粘性低減性をも発揮するセメ
ント分散剤について工夫の余地があった。
【0006】更に、ポリアルキレングリコールを側鎖に
有するポリアルキレングリコール系単量体単位及びカル
ボン酸系単量体単位を含むポリカルボン酸を含有してな
り、該ポリアルキレングリコール系単量体単位を与える
ポリアルキレングリコール系単量体として、分子量分布
のメインピークの高分子量側にピークを有しないか、又
は、ピークを有する場合には、前記高分子量側のピーク
の面積が特定範囲となるものを用いてなるセメント分散
剤が提案され(例えば、特許文献6参照。)、不飽和ポ
リアルキレングリコールエーテル系単量体由来の構成単
位と、不飽和モノカルボン酸系単量体由来の構成単位と
を必須の構成単位として含み、前記不飽和ポリアルキレ
ングリコールエーテル系単量体が、特定のアルケニル基
及びオキシアルキレン基を有する化合物であるセメント
混和剤用共重合体を必須とするセメント混和剤が開示さ
れている(例えば、特許文献7参照。)。しかしなか
ら、これらの技術においても、粘性低減性等の性能をよ
り向上することにより、セメント組成物の施工性を高め
ると共に、硬化物の耐久性や強度をより向上するための
工夫の余地があった。
【0007】
【特許文献1】特開平10−236858号公報(第1
−2頁)
【特許文献2】特開2000−7402号公報(第1−
2頁)
【特許文献3】特開2000−7403号公報(第1−
2頁)
【特許文献4】特開2001−48620号公報(第1
−2頁)
【特許文献5】特開2000−233957号公報(第
1−3頁)
【特許文献6】特開平10−236859号公報(第1
−3頁)
【特許文献7】特開2001−220417号公報(第
1−2頁)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みでなされたものであり、高い分散性とスランプロス
防止性とを発揮するとともに、粘性低減性をも発揮し、
しかも高減水率領域においてもこれらの特性を充分に有
するセメント混和剤及びこれを用いてなるセメント組成
物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、特定の不飽和(ポリ)アルキレングリコールエ
ーテル系単量体(a)と、不飽和カルボン酸系単量体
(b)とを共重合させて得られる、分子中に(ポリ)オ
キシアルキレン基とカルボキシル基とを有する特定の共
重合体(A)と、特定の不飽和(ポリ)アルキレングリ
コールエーテル系単量体(a)と、アルケニル基を有し
ない非重合性の(ポリ)アルキレングリコール(B)と
の3成分を必須とする配合物が、セメント混和剤として
有用であることを見いだした。また、(1)不飽和カル
ボン酸系単量体(b)を不飽和モノカルボン酸系単量体
と特定し、これら3成分の割合を特定するか、又は、
(2)不飽和系単量体(b)を不飽和モノカルボン酸系
単量体以外の単量体も含むものとし、これら3成分の割
合を上記(1)の形態とは異なる割合に特定すると、こ
れらの3成分の構成と割合とにより、高い分散性とスラ
ンプロス防止性とを発揮するとともに、粘性低減性をも
発揮し、しかも高減水率領域においてもこれらの特性を
充分に有するセメント混和剤となることを見いだした。
なお、共重合体(A)を製造する際に、不飽和カルボン
酸系単量体(b)として不飽和モノカルボン酸系単量体
を用いると、該共重合体(A)を効率よく重合すること
ができることも見いだした。更に、共重合体を形成する
不飽和カルボン酸系単量体の構造を特定したり、共重合
体の構成単位の一部を、特定の(ポリ)アルキレングリ
コールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体由来の
構成単位としたりすることにより、このような作用効果
をより充分に発揮することができることを見いだし、本
発明を完成するに到ったものである。
【0010】すなわち本発明は、下記(1)〜(3)の
形態により構成されるものである。 (1)共重合体(A)、不飽和(ポリ)アルキレングリ
コールエーテル系単量体(a)及びアルケニル基を有し
ない非重合性の(ポリ)アルキレングリコール(B)の
3成分を必須成分として含み、かつ、不飽和(ポリ)ア
ルキレングリコールエーテル系単量体(a)の含有量が
共重合体(A)に対して1〜100質量%であり、アル
ケニル基を有しない非重合性の(ポリ)アルキレングリ
コール(B)の含有量が共重合体(A)に対して1〜5
0質量%であるセメント混和剤であって、上記共重合体
(A)は、上記不飽和(ポリ)アルキレングリコールエ
ーテル系単量体(a)由来の構成単位(I)と不飽和カ
ルボン酸系単量体(b)由来の構成単位(II)とを必
須の構成単位として有し、かつ、構成単位(I)と構成
単位(II)とが各々全構成単位中の1質量%以上を占
めるものであり、上記不飽和(ポリ)アルキレングリコ
ールエーテル系単量体(a)は、下記一般式(1); YO(R1O)nR2 (1) (式中、Yは、炭素原子数5〜8のアルケニル基を表
す。R1Oは、同一若しくは異なって、炭素原子数2〜
18のオキシアルキレン基を表す。R2は、水素原子又
は炭素原子数1〜30の炭化水素基を表す。nは、オキ
シアルキレン基の平均付加モル数であり1〜500の数
を表す。)で表されるものであり、上記不飽和カルボン
酸系単量体(b)は、不飽和モノカルボン酸系単量体で
あるセメント混和剤。
【0011】(2)共重合体(A)、不飽和(ポリ)ア
ルキレングリコールエーテル系単量体(a)及びアルケ
ニル基を有しない非重合性の(ポリ)アルキレングリコ
ール(B)の3成分を必須成分として含み、かつ、不飽
和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体
(a)の含有量が共重合体(A)に対して1〜50質量
%であり、アルケニル基を有しない非重合性の(ポリ)
アルキレングリコール(B)の含有量が共重合体(A)
に対して6〜50質量%であるセメント混和剤であっ
て、上記共重合体(A)は、上記不飽和(ポリ)アルキ
レングリコールエーテル系単量体(a)由来の構成単位
(I)と不飽和カルボン酸系単量体(b)由来の構成単
位(II)とを必須の構成単位として有し、かつ、構成
単位(I)と構成単位(II)とが各々全構成単位中の
1質量%以上を占めるものであり、上記不飽和(ポリ)
アルキレングリコールエーテル系単量体(a)は、下記
一般式(1); YO(R1O)nR2 (1) (式中、Yは、炭素原子数5〜8のアルケニル基を表
す。R1Oは、同一若しくは異なって、炭素原子数2〜
18のオキシアルキレン基を表す。R2は、水素原子又
は炭素原子数1〜30の炭化水素基を表す。nは、オキ
シアルキレン基の平均付加モル数であり1〜500の数
を表す。)で表されるものであるセメント混和剤。
【0012】(3)上記セメント混和剤、セメント及び
水を必須成分として含むセメント組成物。 以下に、本発明を詳述する。
【0013】本発明のセメント混和剤は、共重合体
(A)、不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル
系単量体(a)(以下、単量体(a)ともいう)及びア
ルケニル基を有しない非重合性の(ポリ)アルキレング
リコール(B)の3成分を必須成分として含み、(1)
不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体
(a)の含有量が共重合体(A)に対して1〜100質
量%であり、アルケニル基を有しない非重合性の(ポ
リ)アルキレングリコール(B)の含有量が共重合体
(A)に対して1〜50質量%である形態、又は、
(2)不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系
単量体(a)の含有量が共重合体(A)に対して1〜5
0質量%であり、アルケニル基を有しない非重合性の
(ポリ)アルキレングリコール(B)の含有量が共重合
体(A)に対して6〜50質量%である形態のいずれか
の形態である。本発明において、共重合体(A)、単量
体(a)及びアルケニル基を有しない非重合性の(ポ
リ)アルキレングリコール(B)は、それぞれ単独で用
いてもよく、2種以上を併用してもよく、更に、3種又
は4種以上を併用してもよい。上記(1)及び上記
(2)の形態において、共重合体(A)は、上記一般式
(1)で表される不飽和(ポリ)アルキレングリコール
エーテル系単量体(a)由来の構成単位(I)と不飽和
カルボン酸系単量体(b)由来の構成単位(II)とを
必須の構成単位として有するものであり、これらの構成
単位(I)及び(II)は、それぞれ1種であってもよ
く、2種以上であってもよい。上記(1)の形態のセメ
ント混和剤においては、上記不飽和カルボン酸系単量体
(b)は、不飽和モノカルボン酸系単量体を用いること
になる。本発明のセメント混和剤は、上記(1)又は上
記(2)のいずれの形態においても、上記3成分の相乗
効果により、高い分散性とスランプロス防止性とを発揮
するとともに、粘性低減性をも発揮し、しかも高減水率
領域においてもこれらの特性を充分に有する、ワーカビ
リティの優れたセメント混和剤となる。
【0014】上記共重合体(A)の好ましい形態として
は、更に、下記一般式(3);
【0015】
【化4】
【0016】(式中、R6及びR7は、同一若しくは異な
って、水素原子又はメチル基を表す。R8Oは、同一若
しくは異なって、炭素原子数2〜18のオキシアルキレ
ン基を表す。mは、オキシアルキレン基の平均付加モル
数であり1〜500の数を表す。R9は、水素原子又は
炭素数1〜30の炭化水素基を表す。)で表される(ポ
リ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エス
テル系単量体(c)(以下、単量体(c)ともいう)由
来の構成単位(III)を有することである。尚、共重
合体(A)は、後述の単量体(d)由来の構成単位(I
V)を有していてもよい。共重合体(A)において、こ
れらの構成単位はそれぞれ1種であってもよく、2種以
上であってもよい。
【0017】上記共重合体(A)においては、構成単位
(I)と構成単位(II)とが各々全構成単位中の1質
量%以上を占めることになる。更に、共重合体(A)に
おいては、構成単位(I)の占める割合が全構成単位中
の50モル%以下であることが好ましい。上記構成単位
(I)の割合が1質量%未満では、共重合体(A)中に
存在する不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル
系単量体(a)由来のオキシアルキレン基の割合が少な
すぎ、また、上記構成単位(II)の割合が1質量%未
満では、共重合体(A)中に存在する不飽和カルボン酸
系単量体(b)由来のカルボキシル基の割合が少なす
ぎ、いずれの場合も充分な分散性を発揮し得ないことと
なる。一方、構成単位(I)の占める割合は、不飽和
(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)
の重合性が低いことから、分散性の高い共重合体(A)
を高収率で得るために、全構成単位中の50モル%以下
であることが好ましい。尚、構成単位(I)の占める割
合としては、5質量%以上が好ましく、10質量%以上
がより好ましく、20質量%以上が更に好ましく、40
質量%以上が最も好ましい。また、共重合体(A)にお
ける構成単位(I)と構成単位(II)との合計の比率
(質量%)としては、共重合体(A)全体の50〜10
0質量%が好ましく、70〜100質量%がより好まし
い。
【0018】上記共重合体(A)における、上記一般式
(3)で表される(ポリ)アルキレングリコールモノ
(メタ)アクリル酸エステル系単量体(c)由来の構成
単位(III)の含有量としては、全構成単位中の1質
量%以上であることが好ましい。このように、上記共重
合体(A)が、更に、上記一般式(3)で表される(ポ
リ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エス
テル系単量体(c)由来の構成単位(III)を有し、
かつ、構成単位(III)が全構成単位中の1質量%以
上を占めるものであるセメント混和剤は、本発明の好ま
しい形態の1つである。共重合体(A)における構成単
位(III)の割合としては、共重合体(A)100質
量%に対して50質量%以下であることが好ましい。よ
り好ましくは、5質量%以上であり、また、30質量%
以下である。
【0019】上記共重合体(A)においては、共重合体
(A)中のカルボキシル基を未中和型に換算した該共重
合体(A)1g当りのカルボキシル基のミリ当量数(m
eq/g)が0.2〜5.0であることが好ましく、共
重合体(A)におけるカルボキシル基のミリ当量数がこ
のようになるように、共重合体(A)を構成する各構成
単位の比率を設定することが好ましい。カルボキシル基
のミリ当量数が5.0meq/gを超えると、スランプ
保持性が低下傾向となるおそれがあり、他方、0.2m
eq/g未満であると初期の分散性が低下傾向となるお
それがある。カルボキシル基のミリ当量数(meq/
g)としては、0.3以上がより好ましく、0.4以上
が更に好ましい。また、4.5以下がより好ましく、
4.0以下が更に好ましく、3.5以下が特に好まし
く、3.0以下が最も好ましい。このようなカルボキシ
ル基のミリ当量数(meq/g)としては、0.3〜
4.5がより好ましく、0.3〜4.0が更に好まし
く、0.4〜3.5が特に好ましく、0.4〜3.0が
最も好ましい。尚、構成単位(II)の比率の上限は、
共重合体(A)中のカルボキシル基を未中和型に換算し
たときのカルボキシル基のミリ当量数が上記範囲となる
ように設定すればよい。
【0020】上記共重合体(A)においては、不飽和カ
ルボン酸系単量体(b)由来のカルボキシル基を有する
構成単位(II)以外に、その他のカルボキシル基を有
する構成単位を有していてもよいことから、共重合体
(A)の上記カルボキシル基のミリ当量数は、構成単位
(II)に由来するカルボキシル基に起因するとは限ら
れない。
【0021】上記「共重合体(A)中のカルボキシル基
を未中和型に換算した該共重合体(A)1g当りのカル
ボキシル基のミリ当量数(meq/g)」とは、共重合
体(A)が塩を形成する場合を考慮したものであり、酸
の場合と塩を形成した場合の計算方法を以下に挙げる。
尚、以下の計算では、構成単位(II)由来のカルボキ
シル基のみを例示しているが、カルボキシル基を有する
その他の構成単位を含む場合には、これもカルボキシル
基のミリ当量数に含めなければならない。
【0022】(計算例1):単量体(b)としてアクリ
ル酸を用い、共重合組成比が単量体(a)/単量体
(b)=90/10(質量%)の場合、アクリル酸の分
子量は72であるので、単量体(b)に由来するカルボ
キシル基を未中和型に換算した該重合体1g当りのカル
ボキシル基のミリ当量数(meq/g)=(0.1/7
2)×1000=1.39となる。
【0023】(計算例2):単量体(b)としてマレイ
ン酸を用い、共重合組成比が単量体(a)/単量体
(b)=90/10(質量%)の場合、マレイン酸の分
子量は116であり、かつ、マレイン酸は1分子中に2
個のカルボキシル基を有する2価の酸であるので、単量
体(b)に由来するカルボキシル基を未中和型に換算し
た該重合体1g当りのカルボキシル基のミリ当量数(m
eq/g)=0.1/(0.9+0.1)/(116/
2)×1000=1.72となる。
【0024】(計算例3):単量体(b)としてマレイ
ン酸ジナトリウムを用い、共重合組成比が単量体(a)
/単量体(b)=90/10(質量%)の場合、マレイ
ン酸ジナトリウムの分子量は160、マレイン酸の分子
量は116であり、かつ、マレイン酸は1分子中に2個
のカルボキシル基を有する2価の酸であるので、単量体
(b)に由来するカルボキシル基を未中和型に換算した
該重合体1g当りのカルボキシル基のミリ当量数(me
q/g)=(0.1×116/160)/(0.9+
0.1×116/160)/(116/2)×1000
=1.29となる。尚、重合時にはマレイン酸を用い、
重合後にマレイン酸に由来するカルボキシル基を水酸化
ナトリウムで完全に中和した場合も、この計算例と同様
となる。
【0025】上記カルボキシル基のミリ当量数(meq
/g)は、上記のような単量体に基づいた計算法で算出
する以外に、共重合体(A)のカルボキシル基の対イオ
ンの種類を考慮した上で、該共重合体(A)の酸価を測
定することによって算出することもできる。
【0026】本発明における共重合体(A)は、例え
ば、構成単位(I)を与える不飽和(ポリ)アルキレン
グリコールエーテル系単量体(a)と、構成単位(I
I)を与える不飽和カルボン酸系単量体(b)とを必須
成分として含む単量体成分を共重合して製造することが
できるが、これに限定されない。また、本発明における
共重合体(A)は、単量体(a)の代わりに、アルキレ
ンオキシドを付加する前の単量体、すなわち3−メチル
−3−ブテン−1−オール、3−メチル−2−ブテン−
1−オール、2−メチル−2−ブテン−1−オール等の
不飽和アルコールを用い、これを重合開始剤の存在下で
単量体(b)と共重合させた後、アルキレンオキシドを
平均1〜500モル付加する方法によっても得ることが
できる。尚、単量体成分を共重合する際には、必要に応
じ、上記単量体と共重合可能なその他の単量体を更に共
重合させてもよい。
【0027】本発明における不飽和(ポリ)アルキレン
グリコールエーテル系単量体(a)は、上記一般式
(1)で表されるものである。上記一般式(1)におい
て、オキシアルキレン基R1Oの炭素原子数としては、
2〜18が適当であるが、2〜8が好ましく、2〜4が
より好ましい。また、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド等の中か
ら選ばれる任意の2種類以上のアルキレンオキシド付加
物については、ランダム付加、ブロック付加、交互付加
等のいずれの形態であってもよい。尚、親水性と疎水性
とのバランス確保のため、オキシアルキレン基中にオキ
シエチレン基を必須成分として有することが好ましく、
50モル%以上がオキシエチレン基であることがより好
ましく、90モル%以上がオキシエチレン基であること
が更に好ましい。
【0028】上記一般式(1)におけるオキシアルキレ
ン基の平均付加モル数nは、1〜500であることが適
当である。平均付加モル数が小さいほど、得られる重合
体の親水性が低下して分散性能が低下する傾向があり、
一方、500を超えると、共重合反応性が低下する傾向
となる。好ましくは2以上であり、より好ましくは5以
上であり、更に好ましくは10以上であり、特に好まし
くは15以上であり、最も好ましくは20以上であり、
また、300以下である。また、好適範囲としては、2
〜500、5〜500、10〜500、15〜500、
20〜300等が挙げられる。尚、平均付加モル数と
は、単量体1モル中において付加している当該有機基の
モル数の平均値を意味する。
【0029】上記一般式(1)におけるR2は、水素原
子又は炭素原子数1〜30の炭化水素基であればよく、
炭素原子数1〜30の炭化水素基としては、炭素原子数
1〜30のアルキル基(脂肪族アルキル基又は脂環族ア
ルキル基)、炭素原子数6〜30のフェニル基、アルキ
ルフェニル基、フェニルアルキル基、(アルキル)フェ
ニル基で置換されたフェニル基、ナフチル基等のベンゼ
ン環を有する芳香族基が好適である。R2においては、
炭化水素基の炭素原子数が増大するに従って疎水性が大
きくなり、分散性が低下するため、R2が炭化水素基の
場合の炭素原子数としては、1〜22が好ましく、1〜
18がより好ましく、1〜12が更に好ましく、1〜4
が特に好ましい。また、R2が水素原子の場合が最も好
ましい。
【0030】上記一般式(1)におけるYで表されるア
ルケニル基の炭素原子数としては、5〜8が適当である
が、不飽和カルボン酸系単量体との共重合性の観点か
ら、炭素原子数5のアルケニル基が好ましい。また、上
記一般式(1)におけるYは、下記一般式(4);
【0031】
【化5】
【0032】(式中、R10、R11及びR12は、同一若し
くは異なって、水素原子又はメチル基を表す。但し、R
10、R11及びR12は、全てメチル基となることはない。
13は、前記一般式(1)における−O(R1O)nR2
との結合点であって、−CH2−、−(CH22−又は
−C(CH32−を表す。R10、R11、R12及びR13
の合計炭素原子数は、3である。)で表される基である
ことが好ましい。このようなアルケニル基としては、3
−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル
基、2−メチル−3−ブテニル基、2−メチル−2−ブ
テニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基が好適
であるが、これらの中でも、3−メチル−3−ブテニル
基が好ましい。
【0033】上記一般式(1)で表される不飽和(ポ
リ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)は、
例えば、3−メチル−3−ブテン−1−オール、3−メ
チル−2−ブテン−1−オール、2−メチル−2−ブテ
ン−1−オール等の不飽和アルコールにアルキレンオキ
シドを1〜500モル付加して製造することができる。
このような単量体(a)として、具体的には、(ポリ)
エチレングリコール3−メチル−3−ブテニルエーテ
ル、(ポリ)エチレン(ポリ)プロピレングリコール3
−メチル−3−ブテニルエーテル、(ポリ)エチレン
(ポリ)ブチレングリコール3−メチル−3−ブテニル
エーテルが好適である。本発明では、構成単位(I)を
与える単量体(a)として、このような単量体を1種又
は2種以上用いることができる。
【0034】尚、上記一般式(1)で表される不飽和
(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)
として、オキシアルキレン基の平均付加モル数nの異な
る2種類以上の単量体を組み合わせて用いることができ
る。好適な組み合わせとしては、nの差が5以上(好ま
しくはnの差が10以上、より好ましくはnの差が20
以上)の2種類の単量体(a)の組み合わせ、又は、各
々の平均付加モル数nの差が5以上(好ましくはnの差
が10以上、より好ましくはnの差が20以上)の3種
類以上の単量体(a)の組み合わせが好適である。更
に、組み合わせるnの範囲としては、平均付加モル数n
が1〜10の単量体(a)と、11〜500の単量体
(a)との組み合わせ(但しnの差は10以上、好まし
くは20以上)、平均付加モル数nが1〜40の単量体
(a)と、40〜500の単量体(a)との組み合わせ
(但しnの差は10以上、好ましくは20以上)が好適
である。尚、平均付加モル数nの異なる2種類の単量体
を組み合わせて用いる場合は、平均付加モル数nがより
大きな単量体(a)の方が、平均付加モル数nがより小
さな単量体(a)に比べて多い割合(質量比)で用いる
ことが好ましい。
【0035】本発明において、共重合体(A)を形成す
ることになる不飽和カルボン酸系単量体(b)は、単独
で用いてもよく、2種以上を併用してもよい上記不飽和
カルボン酸系単量体(b)としては、下記一般式
(2);
【0036】
【化6】
【0037】(式中、R3、R2及びR5は、同一若しく
は異なって、水素原子、メチル基又は−(CH2)pC
OOX基を表す。尚、不飽和カルボン酸系単量体(b)
が不飽和モノカルボン酸系単量体である場合には、
3、R4及びR5は、同一若しくは異なって、水素原子
又はメチル基を表す。Xは、同一若しくは異なって、水
素原子、一価金属原子、二価金属原子、アンモニウム基
又は有機アミン基を表す。pは、0〜2の整数を表す。
COOX基が2個存在する場合には、2個の−COOX
基により−COOCO−基が形成されていてもよい。)
で表されるものであることが好ましい。尚、上記一般式
(2)において、2個の−COOX基により−COOC
O−基が形成される場合には、不飽和カルボン酸系単量
体(b)は無水物となる。
【0038】上記(1)の形態のセメント混和剤におい
て、上記不飽和カルボン酸系単量体(b)は、不飽和モ
ノカルボン酸系単量体である。不飽和モノカルボン酸系
単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸及びこれらの金属塩、アンモニウム塩、アミン塩が好
適である。これらの中でも、(メタ)アクリル酸及び/
又はその塩を必須とするのが好ましく、アクリル酸及び
/又はその塩を必須とするのがより好ましい。
【0039】上記(2)の形態のセメント混和剤におけ
る不飽和カルボン酸系単量体(b)としては、上述した
不飽和モノカルボン酸系単量体や、不飽和ジカルボン酸
系単量体やその塩、無水物を用いることができる。不飽
和ジカルボン酸系単量体としては、マレイン酸、イタコ
ン酸、シトラコン酸、フマル酸、又はこれらの金属塩、
アンモニウム塩、アミン塩等が挙げられ、更にこれらの
無水物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無
水シトラコン酸等が挙げられる。これらの中でも不飽和
カルボン酸系単量体(b)としては、(メタ)アクリル
酸及びこれらの塩、マレイン酸及びその塩、並びに、無
水マレイン酸からなる群より選ばれる1種以上の単量体
を必須とするのが好ましく、アクリル酸及びその塩、マ
レイン酸及びその塩、並びに、無水マレイン酸からなる
群より選ばれる1種以上の単量体を必須とするのがより
好ましい。
【0040】上記共重合体(A)の製造において、構成
単位(III)を与える(ポリ)アルキレングリコール
モノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体(c)を用い
る場合、上記一般式(3)において、オキシアルキレン
基R8Oの炭素原子数としては、2〜18が適当である
が、2〜8が好ましく、2〜4がより好ましい。また、
エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキ
シド、スチレンオキシド等の中から選ばれる任意の2種
類以上のアルキレンオキシド付加物については、ランダ
ム付加、ブロック付加、交互付加等のいずれでも用いる
ことができる。また、上記一般式(3)において、オキ
シアルキレン基の平均付加モル数mは、1〜500であ
ることが適当であるが、2以上であることが好ましく、
また、300以下であることが好ましい。より好ましく
は、200以下であり、更に好ましくは、100以下で
あり、特に好ましくは、50以下である。また、好適範
囲としては、2〜500、2〜300、2〜100、2
〜50等が挙げられる。平均付加モル数が大きいほど、
構成単位(I)を与える不飽和(ポリ)アルキレングリ
コールエーテル系単量体(a)との共重合反応性が低下
する傾向となる。更に、上記一般式(3)において、R
9は水素原子又は炭素原子数1〜30の炭化水素基であ
ればよく、炭素原子数1〜30の炭化水素基としては、
上述したR2におけるのと同様のものが好適であるが、
炭化水素基の炭素原子数が増大するに従って疎水性が大
きくなり、分散性が低下するため、R9が炭化水素基の
場合の炭素原子数としては、1〜22が好ましく、1〜
18がより好ましく、1〜12が更に好ましく、1〜5
が特に好ましい。
【0041】上記(ポリ)アルキレングリコールモノ
(メタ)アクリル酸エステル系単量体(c)としては、
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレート類(上記一般式(3)においてmが1でR9
水素原子の場合に相当);ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート等の各種ポリアルキレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート類(上記一般式(3)にお
いてmが2以上でR9が水素原子の場合に相当);メト
キシ(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、メトキシ(ポリ)エチレン(ポリ)プロピレング
リコールモノ(メタ)アクリレート等の各種アルコキシ
(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト類(上記一般式(3)において、R9が炭素原子数1
〜30の炭化水素基の場合に相当)が挙げられる。
【0042】特に、共重合体(A)において、(ポリ)
アルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル
系単量体(c)を用いる場合、(ポリ)アルキレングリ
コールモノアクリル酸エステル系単量体に由来する構成
単位を必須の構成単位として含むことが好ましい。この
ような構成単位を与える単量体としては、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリ
レート、2−ヒドロキシブチルアクリレート等のヒドロ
キシアルキルアクリレート類(上記一般式(3)におい
てmが1でR6、R7及びR9が水素原子の場合に相
当);ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリ
プロピレングリコールモノアクリレート、ポリブチレン
グリコールモノアクリレート等の各種ポリアルキレング
リコールモノアクリレート類(上記一般式(3)におい
てmが2以上でR6、R7及びR9が水素原子の場合に相
当);メトキシ(ポリ)エチレングリコールモノアクリ
レート、メトキシ(ポリ)エチレン(ポリ)プロピレン
グリコールモノアクリレート等の各種アルコキシ(ポ
リ)アルキレングリコールモノアクリレート類(上記一
般式(3)においてR6及びR7が水素原子でR9が炭素
原子数1〜30の炭化水素基の場合に相当)が好適であ
る。
【0043】上記共重合体(A)においては、必須の構
成単位を与える単量体成分以外に、その他の共重合可能
な単量体(d)を用いることができる。このような単量
体(d)により構成単位(IV)が形成されることにな
る。構成単位(IV)を与える単量体(d)としては、
単量体(a)、単量体(b)、単量体(c)と共重合可
能な単量体であり、下記のものが挙げられ、これらの1
種又は2種以上を用いることができる。
【0044】マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和ジカルボン酸類と
炭素原子数1〜30のアルコールとのハーフエステル、
ジエステル類;上記不飽和ジカルボン酸類と炭素原子数
1〜30のアミンとのハーフアミド、ジアミド類;上記
アルコールやアミンに炭素原子数2〜18のアルキレン
オキシドを1〜500モル付加させたアルキル(ポリ)
アルキレングリコールと上記不飽和ジカルボン酸類との
ハーフエステル、ジエステル類;上記不飽和ジカルボン
酸類と炭素原子数2〜18のグリコール又はこれらのグ
リコールの付加モル数2〜500のポリアルキレングリ
コールとのハーフエステル、ジエステル類;メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、メチルクロトネート、エチルクロトネート、プ
ロピルクロトネート等の不飽和モノカルボン酸類と炭素
原子数1〜30のアルコールとのエステル類;マレアミ
ド酸と炭素原子数2〜18のグリコール又はこれらのグ
リコールの付加モル数2〜500のポリアルキレングリ
コールとのハーフアミド類;トリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール
(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート
等の(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート類;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等の多官能
(メタ)アクリレート類。
【0045】トリエチレングリコールジマレート、ポリ
エチレングリコールジマレート等の(ポリ)アルキレン
グリコールジマレート類;ビニルスルホネート、(メ
タ)アリルスルホネート、2−(メタ)アクリロキシエ
チルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシプロピル
スルホネート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロ
キシプロピルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシ
−2−ヒドロキシプロピルスルホフェニルエーテル、3
−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキ
シスルホベンゾエート、4−(メタ)アクリロキシブチ
ルスルホネート、(メタ)アクリルアミドメチルスルホ
ン酸、(メタ)アクリルアミドエチルスルホン酸、2−
メチルプロパンスルホン酸(メタ)アクリルアミド、ス
チレンスルホン酸等の不飽和スルホン酸類、並びに、そ
れらの一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩及び有
機アミン塩;メチル(メタ)アクリルアミドのように不
飽和モノカルボン酸類と炭素原子数1〜30のアミンと
のアミド類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエン、p−メチルスチレン等のビニル芳香族類;1,
4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,5
−ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6
−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート等のアル
カンジオールモノ(メタ)アクリレート類;ブタジエ
ン、イソプレン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2
−クロル−1,3−ブタジエン等のジエン類;(メタ)
アクリルアミド、(メタ)アクリルアルキルアミド、N
−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチ
ル(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類。
【0046】(メタ)アクリロニトリル、α−クロロア
クリロニトリル等の不飽和シアン類;酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル等の不飽和エステル類;(メタ)アクリ
ル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸メチルアミノエ
チル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メ
タ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アク
リル酸ジブチルアミノエチル、ビニルピリジン等の不飽
和アミン類;ジビニルベンゼン等のジビニル芳香族類;
トリアリルシアヌレート等のシアヌレート類;(メタ)
アリルアルコール、グリシジル(メタ)アリルエーテル
等のアリル類;メトキシポリエチレングリコールモノビ
ニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエー
テル、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
リルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
リルエーテル、等のビニルエーテル或いはアリルエーテ
ル類;ポリジメチルシロキサンプロピルアミノマレイン
アミド酸、ポリジメチルシロキサンアミノプロピレンア
ミノマレインアミド酸、ポリジメチルシロキサン−ビス
−(プロピルアミノマレインアミド酸)、ポリジメチル
シロキサン−ビス−(ジプロピレンアミノマレインアミ
ド酸)、ポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−3
−アクリレート)、ポリジメチルシロキサン−(1−プ
ロピル−3−メタクリレート)、ポリジメチルシロキサ
ン−ビス−(1−プロピル−3−アクリレート)、ポリ
ジメチルシロキサン−ビス−(1−プロピル−3−メタ
クリレート)等のシロキサン誘導体。
【0047】上記共重合体(A)における単量体(d)
由来の構成単位(IV)の割合は、本発明の効果を損な
わない範囲内であればよいが、共重合体(A)全体の0
〜50質量%が好ましく、0〜30質量%以下がより好
ましい。
【0048】本発明における共重合体(A)を得るに
は、重合開始剤を用いて上記単量体を含んでなる単量体
成分を共重合させればよい。尚、本発明においては、共
重合体(A)を構成する単量体単位が上述したようにな
るように、単量体成分に含まれる単量体の種類や使用量
を適宜設定することになる。
【0049】上記共重合は、溶液重合や塊状重合等の公
知の方法で行うことができる。溶液重合は回分式でも連
続式でも行うことができ、その際に使用される溶媒とし
ては、水;メチルアルコール、エチルアルコール、イソ
プロピルアルコール等のアルコール;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキサン等の芳香
族又は脂肪族炭化水素;酢酸エチル等のエステル化合
物;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物;
テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル化合
物が好適である。これらの中でも、これらの原料単量体
及び得られる重合体の溶解性から、水及び炭素数1〜4
の低級アルコールよりなる群から選ばれた少なくとも1
種を用いることが好ましく、その中でも水を溶媒に用い
るのが、脱溶剤工程を省略できる点で更に好ましい。
【0050】上記水溶液重合を行う場合は、ラジカル重
合開始剤として、水溶性の重合開始剤、例えば、過硫酸
アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の
過硫酸塩;過酸化水素;2,2′−アゾビス−2−メチ
ルプロピオンアミジン塩酸塩等のアゾアミジン化合物、
2,2′−アゾビス−2−(2−イミダゾリン−2−イ
ル)プロパン塩酸塩等の環状アゾアミジン化合物、2−
カルバモイルアゾイソブチロニトリル等のアゾニトリル
化合物等の水溶性アゾ系開始剤等が使用され、この際、
亜硫酸水素ナトリウム等のアルカリ金属亜硫酸塩、メタ
二亜硫酸塩、次亜燐酸ナトリウム、モール塩等のFe
(II)塩、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム
二水和物、ヒドロキシルアミン塩酸塩、チオ尿素、L−
アスコルビン酸(塩)、エリソルビン酸(塩)等の促進
剤を併用することもできる。中でも、過酸化水素とL−
アスコルビン酸(塩)等の促進剤との組み合わせが好ま
しい。これらのラジカル重合開始剤や促進剤はそれぞれ
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0051】また、低級アルコール、芳香族若しくは脂
肪族炭化水素、エステル化合物又はケトン化合物を溶媒
とする溶液重合を行う場合、又は、塊状重合を行う場合
には、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシ
ド、ナトリウムパーオキシド等のパーオキシド;t−ブ
チルハイドロパーオキシド、クメンハイドロパーオキシ
ド等のハイドロパーオキシド;アゾビスイソブチロニト
リル等のアゾ化合物等がラジカル重合開始剤として用い
られる。この際アミン化合物等の促進剤を併用すること
もできる。更に、水−低級アルコール混合溶媒を用いる
場合には、上記の種々のラジカル重合開始剤又はラジカ
ル重合開始剤と促進剤の組み合わせの中から適宜選択し
て用いることができる。
【0052】上記共重合の際の全単量体成分の使用量
は、他の原料を含む全原料に対して30質量%以上であ
ることが好ましい。全単量体成分の使用量がこの範囲よ
り低すぎると、重合率の低下や生産性低下をもたらし好
ましくない。より好ましくは40〜99質量%であり、
更に好ましくは50〜99質量%であり、特に好ましく
は55〜95質量%であり、最も好ましくは60〜90
質量%である。
【0053】各単量体の反応容器への投入方法として
は、全量を反応容器に初期に一括投入する方法、全量を
反応容器に分割若しくは連続投入する方法、一部を反応
容器に初期に投入し、残りを反応容器に分割若しくは連
続投入する方法のいずれでもよい。好適な投入方法とし
て、具体的には、単量体(a)と単量体(b)の全部と
を反応容器に連続投入する方法、単量体(a)の一部を
反応容器に初期に投入し、単量体(a)の残りと単量体
(b)の全部とを反応容器に連続投入する方法、又は、
単量体(a)の一部と単量体(b)の一部とを反応容器
に初期に投入し、単量体(a)の残りと単量体(b)の
残りとをそれぞれ反応容器に交互に数回に分けて分割投
入する方法が挙げられる。更に、反応途中で各単量体の
反応容器への投入速度を連続的又は段階的に変えること
により各単量体の単位時間当りの投入質量比を連続的又
は段階的に変化させて、共重合体(A)中の構成単位
(I)と構成単位(II)との比率が異なる共重合体の
混合物を重合反応中に合成するようにしてもよい。尚、
ラジカル重合開始剤は反応容器に初めから仕込んでもよ
く、反応容器へ滴下してもよく、また目的に応じてこれ
らを組み合わせてもよい。
【0054】また、得られる共重合体(A)の分子量調
節のために、連鎖移動剤を併用することもできる。連鎖
移動剤としては、メルカプトエタノール、チオグリセロ
ール、チオグリコール酸、3−メルカプトプロピオン
酸、チオリンゴ酸、2−メルカプトエタンスルホン酸等
のチオール系連鎖移動剤;イソプロピルアルコール等の
2級アルコール;亜リン酸、次亜リン酸及びその塩(次
亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等)、亜硫
酸、亜硫酸水素、亜二チオン酸、メタ重亜硫酸及びその
塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜二チ
オン酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等)の低級
酸化物及びその塩;等の公知の親水性連鎖移動剤を用い
ることができる。更に、疎水性連鎖移動剤を用いると、
セメント組成物の粘性改善に有効である。疎水性連鎖移
動剤としては、ブタンチオール、オクタンチオール、デ
カンチオール、ドデカンチオール、ヘキサデカンチオー
ル、オクタデカンチオール、シクロヘキシルメルカプタ
ン、チオフェノール、チオグリコール酸オクチル、3−
メルカプトプロピオン酸オクチル等の炭素原子数3以上
の炭化水素基を有するチオール系連鎖移動剤を用いるこ
とが好ましい。2種類以上の連鎖移動剤の併用も可能で
あり、親水性連鎖移動剤と疎水性連鎖移動剤とを組み合
わせて用いてもよい。更に、共重合体(A)の分子量調
整のためには、単量体(d)として、(メタ)アリルス
ルホン酸(塩)類等の連鎖移動性の高い単量体を用いる
ことも有効である。
【0055】上記共重合において、所定の分子量の共重
合体(A)を再現性よく得るには、共重合反応を安定に
進行させることが必要であることから、溶液重合する場
合には、使用する溶媒の25℃における溶存酸素濃度を
5ppm以下とすることが好ましい。好ましくは0.0
1〜4ppm、更に好ましくは0.01〜2ppm、最
も好ましくは0.01〜1ppmである。尚、溶媒に単
量体を添加後、窒素置換等を行う場合には、単量体をも
含んだ系の溶存酸素濃度を上記範囲内とすることが好ま
しい。
【0056】上記溶媒の溶存酸素濃度の調整は、重合反
応槽で行ってもよく、予め溶存酸素量を調整したものを
用いてもよく、溶媒中の酸素を追い出す方法としては、
例えば、下記の(1)〜(5)の方法が挙げられる。 (1)溶媒を入れた密閉容器内に窒素等の不活性ガスを
加圧充填後、密閉容器内の圧力を下げることで溶媒中の
酸素の分圧を低くする。窒素気流下で、密閉容器内の圧
力を下げてもよい。 (2)溶媒を入れた容器内の気相部分を窒素等の不活性
ガスで置換したまま液相部分を長時間激しく攪拌する。 (3)容器内に入れた溶媒に窒素等の不活性ガスを長時
間バブリングする。 (4)溶媒を一旦沸騰させた後、窒素等の不活性ガス雰
囲気下で冷却する。 (5)配管の途中に静止型混合機(スタティックミキサ
ー)を設置し、溶媒を重合反応槽に移送する配管内で窒
素等の不活性ガスを混合する。
【0057】上記共重合により得られた共重合体(A)
は、そのままでも本発明のセメント混和剤の必須成分と
して用いられるが、取り扱い性の観点から、pHを5以
上に調整しておくことが好ましい。しかしながら、重合
をpH5以上で行った場合、重合率の低下が起こると同
時に、共重合性が悪くなり、セメントに対する分散性能
が低下するため、pH5未満で共重合反応を行い、共重
合後にpHを5以上に調整することが好ましい。pHの
調整は、一価金属及び二価金属の水酸化物及び炭酸塩等
の無機塩;アンモニア;有機アミン等のアルカリ性物質
の1種又は2種以上を用いて行うことができる。また、
反応終了後、必要ならば濃度調整を行うこともできる。
【0058】上記共重合体(A)の重量平均分子量とし
ては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以
下、「GPC」ともいう)によるポリエチレングリコー
ル換算で1000〜500000であることが好まし
い。このような重量平均分子量の範囲を選ぶことで、よ
り高い分散性能を発揮するセメント混和剤が得られる。
より好ましくは、5000以上であり、また、3000
00以下である。更に好ましくは、10000以上であ
り、また、150000以下である。分子量の好適範囲
としては、より好ましくは、5000〜300000で
あり、更に好ましくは、10000〜150000であ
る。
【0059】また、本発明のセメント混和剤において
は、2種類以上の共重合体(A)を組み合わせて用いる
ことができ、3種類以上、4種類以上の共重合体(A)
の組み合わせも好適である。2種類以上の共重合体
(A)の組み合わせとしては、例えば、不飽和(ポリ)
アルキレングリコールエーテル系単量体(a)由来の構
成単位(I)と不飽和カルボン酸系単量体(b)由来の
構成単位(II)との割合(質量比又はモル比)の異な
る2種類以上の共重合体(A)の組み合わせ、各共重合
体において上記一般式(1)で示される不飽和(ポリ)
アルキレングリコールエーテル系単量体(a)のオキシ
アルキレン基の平均付加モル数nの異なる2種類以上の
共重合体(A)の組み合わせ等が可能である。
【0060】本発明において、上記(1)の形態のセメ
ント混和剤は、上記一般式(1)で表される不飽和(ポ
リ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)を共
重合体(A)に対して1〜100質量%含有することに
なる。また、上記(2)の形態のセメント混和剤は、上
記一般式(1)で表される不飽和(ポリ)アルキレング
リコールエーテル系単量体(a)を共重合体(A)に対
して1〜50質量%含有することになる。本発明におい
ては、上記単量体(a)の含有量が上記範囲未満の場合
には、スランプロス防止性と粘性低減性が充分となら
ず、他方、上記範囲を超える場合には、セメントに対す
る分散性が低下することになる。共重合体(A)に対す
る単量体(a)の量としては、上記(1)の形態のセメ
ント混和剤においては、好ましくは、2質量%以上であ
り、より好ましくは、3質量%以上であり、更に好まし
くは、5質量%以上である。また、好ましくは、90質
量%以下であり、より好ましくは、80質量%以下であ
り、更に好ましくは60質量%以下であり、最も好まし
くは50質量%以下である。また、好適範囲としては、
好ましくは、2〜100質量%、より好ましくは、3〜
90質量%、更に好ましくは、5〜80質量%であり、
特に好ましくは5〜60質量%であり、最も好ましくは
5〜50質量%である。また、上記(2)の形態のセメ
ント混和剤においては、好ましくは、2質量%以上であ
り、より好ましくは、3質量%以上であり、更に好まし
くは、5質量%以上である。また、好ましくは、45質
量%以下であり、より好ましくは、40質量%以下であ
る。また、好適範囲としては、好ましくは、2〜50質
量%であり、より好ましくは、3〜45質量%であり、
更に好ましくは、5〜40質量%である。尚、不飽和
(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)
としては、共重合体(A)の重合に用いた不飽和(ポ
リ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)、即
ち、共重合体(A)の構成単位(I)を導いた不飽和
(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)
と同一であってもよいし、異なっていてもよい。更に、
2種類以上の不飽和(ポリ)アルキレングリコールエー
テル系単量体(a)を用いてもよい。
【0061】上記(1)の形態のセメント混和剤は、ア
ルケニル基を有しない非重合性の(ポリ)アルキレング
リコール(B)を上記共重合体(A)に対して1〜50
質量%含有することになる。また、上記(2)の形態の
セメント混和剤は、アルケニル基を有しない非重合性の
(ポリ)アルキレングリコール(B)を上記共重合体
(A)に対して6〜50質量%含有することになる。本
発明においては、アルケニル基を有しない非重合性の
(ポリ)アルキレングリコール(B)の含有量が上記範
囲未満の場合には、スランプロス防止性と粘性低減性が
充分とはならず、他方、上記範囲を超える場合には、セ
メントに対する分散性が低下することになる。共重合体
に対するアルケニル基を有しない非重合性の(ポリ)ア
ルキレングリコール(B)の量としては、上記(1)の
形態のセメント混和剤においては、好ましくは、2質量
%以上であり、より好ましくは、3質量%以上である。
また、好ましくは、40質量%以下であり、より好まし
くは、30質量%以下である。また、好適範囲として
は、好ましくは、2〜50質量%、より好ましくは、2
〜40質量%、更に好ましくは、3〜30質量%であ
る。また、上記(2)の形態のセメント混和剤において
は、好ましくは、40質量%以下であり、より好ましく
は、30質量%以下である。また、好適範囲としては、
好ましくは、6〜40質量%、より好ましくは、6〜3
0質量%である。
【0062】上記アルケニル基を有しない非重合性の
(ポリ)アルキレングリコール(B)のオキシアルキレ
ン基の炭素原子数としては、2〜18が適当であるが、
2〜8が好ましく、2〜4がより好ましい。また、アル
ケニル基を有しない非重合性の(ポリ)アルキレングリ
コール(B)は水溶性であることが好ましく、親水性の
高い炭素原子数が2のオキシアルキレン基、即ちオキシ
エチレン基を必須成分として含むことが好ましく、50
モル%以上がオキシエチレン基であることがより好まし
く、90モル%以上がオキシエチレン基であることが更
に好ましい。また、オキシアルキレン基の繰り返し単位
は同一であっても又は異なっていてもよく、オキシアル
キレン基が2種以上の混合物の形態である場合には、ブ
ロック状付加、ランダム状付加、交互状付加等のいずれ
の付加形態でもよい。また、アルケニル基を有しない非
重合性の(ポリ)アルキレングリコール(B)の末端基
は水素原子、炭素原子数1〜30のアルキル基又は(ア
ルキル)フェニル基が適当であるが、水素原子が好まし
い。
【0063】上記アルケニル基を有しない非重合性の
(ポリ)アルキレングリコール(B)の重量平均分子量
としては、GPCによるポリエチレングリコール換算で
100以上であることが好ましい。より好ましくは、5
00以上であり、更に好ましくは、1000以上であ
る。また、200000以下が好ましい。より好ましく
は、100000以下であり、更に好ましくは、500
00以下である。また、好適範囲としては、好ましく
は、100〜200000であり、より好ましくは、5
00〜100000であり、更に好ましくは、1000
〜50000である。
【0064】上記両末端基が水素原子であるアルケニル
基を有しない非重合性の(ポリ)アルキレングリコール
(B)として具体的には、(ポリ)エチレングリコー
ル、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)エチレン
(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)エチレン(ポ
リ)ブチレングリコール等が挙げられるが、アルケニル
基を有しない非重合性の(ポリ)アルキレングリコール
(B)は水溶性であることが好ましいことから、親水性
の高いオキシエチレン基を必須成分として含む(ポリ)
アルキレングリコールが好ましく、90モル%以上のオ
キシエチレン基を必須成分として含む(ポリ)アルキレ
ングリコールがより好ましい。中でも(ポリ)エチレン
グリコール又は(ポリ)エチレン(ポリ)プロピレング
リコールが好ましく、(ポリ)エチレングリコールが最
も好ましい。アルケニル基を有しない非重合性の(ポ
リ)アルキレングリコール(B)は、単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0065】本発明のセメント混和剤の必須成分である
上記アルケニル基を有しない非重合性の(ポリ)アルキ
レングリコール(B)は、上記共重合体(A)の製造後
に配合してもよいが、共重合体(A)を製造する際に、
上記不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単
量体(a)と上記不飽和カルボン酸系単量体(b)とを
必須成分として含む単量体成分以外に、アルケニル基を
有しない非重合性の(ポリ)アルキレングリコール
(B)をも含む組成物を原料として共重合反応を行うこ
とによって、共重合体(A)とアルケニル基を有しない
非重合性の(ポリ)アルキレングリコール(B)とを含
有するセメント混和剤を得ることができる。
【0066】本発明で用いられる不飽和(ポリ)アルキ
レングリコールエーテル系単量体(a)は、3−メチル
−3−ブテン−1−オール、3−メチル−2−ブテン−
1−オール、2−メチル−2−ブテン−1−オール等の
不飽和アルコール類に、アルキレンオキシドを1〜50
0モル付加することによって得ることができるが、この
付加反応の際に、反応系に該不飽和アルコール類以外の
飽和脂肪族アルコール類(メタノール、エタノール等)
や水等の活性水素を有する化合物が存在していると、主
生成物である該単量体(a)以外に、該活性水素を有す
る化合物を出発物質とする(ポリ)アルキレングリコー
ルを副生成物として含む組成物が得られる。本発明で
は、該単量体(a)の製造の際に副生する(ポリ)アル
キレングリコールを除去せずに、主生成物である該単量
体(a)以外に(ポリ)アルキレングリコールを副生成
物として含む組成物を原料として共重合体(A)を調製
するための共重合反応を行うことができ、この製造方法
により、容易に上記共重合体(A)とアルケニル基を有
しない非重合性の(ポリ)アルキレングリコール(B)
とを含有するセメント混和剤を得ることができる。この
ような製造方法により製造されるセメント混和剤は、本
発明の好ましい形態の1つである。
【0067】尚、単量体(a)の製造の際に副生する
(ポリ)アルキレングリコールが、両末端基が水素原子
の(ポリ)アルキレングリコール、即ち、(ポリ)エチ
レングリコールや(ポリ)エチレン(ポリ)プロピレン
グリコール等の場合には、活性水素を2個有する水を出
発物質としていることから、該(ポリ)アルキレングリ
コールの分子量は、活性水素を1個有する不飽和アルコ
ール類を出発物質とする単量体(a)の分子量を上回
り、通常、同程度から2倍程度の平均分子量となる。ま
た、共重合体(A)の製造後に、更にアルケニル基を有
しない非重合性の(ポリ)アルキレングリコール(B)
を配合してもよく、配合するアルケニル基を有しない非
重合性の(ポリ)アルキレングリコール(B)は、副生
成物として含まれていたアルケニル基を有しない非重合
性の(ポリ)アルキレングリコール(B)と同一であっ
ても異なっていてもよい。
【0068】更に、共重合体(A)を製造する際に、上
記不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量
体(a)、上記不飽和カルボン酸系単量体(b)及びア
ルケニル基を有しない非重合性の(ポリ)アルキレング
リコール(B)以外に、オキシアルキレン系消泡剤を配
合した組成物を原料として共重合反応を行うことによっ
て、共重合体(A)、アルケニル基を有しない非重合性
の(ポリ)アルキレングリコール(B)及びオキシアル
キレン系消泡剤を含有するセメント混和剤を得ることが
できる。疎水性が高いオキシアルキレン系消泡剤は、共
重合体(A)と配合した場合に分離し易く貯蔵安定性が
悪いという欠点があるが、上記の如く予めオキシアルキ
レン系消泡剤を配合した組成物を原料として共重合反応
を行うことにより、貯蔵安定性の良好なセメント混和剤
を得ることができる。
【0069】上記オキシアルキレン系消泡剤としては、
(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン付加
物等のポリオキシアルキレン類;ジエチレングリコール
ヘプチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、ポリオキシプロピレンブチルエーテル、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレン2−エチルヘキシルエー
テル、炭素原子数12〜14の高級アルコールへのオキ
シエチレンオキシプロピレン付加物等の(ポリ)オキシ
アルキレンアルキルエーテル類;ポリオキシプロピレン
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル等の(ポリ)オキシアルキレン(アルキル)ア
リールエーテル類;2,4,7,9−テトラメチル−5
−デシン−4,7−ジオール、2,5−ジメチル−3−
ヘキシン−2,5−ジオール、3−メチル−1−ブチン
−3−オール等のアセチレンアルコールにアルキレンオ
キシドを付加重合させたアセチレンエーテル類;ジエチ
レングリコールオレイン酸エステル、ジエチレングリコ
ールラウリル酸エステル、エチレングリコールジステア
リン酸エステル等の(ポリ)オキシアルキレン脂肪酸エ
ステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン
酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタントリオレイ
ン酸エステル等の(ポリ)オキシアルキレンソルビタン
脂肪酸エステル類;ポリオキシプロピレンメチルエーテ
ル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンドデシルフェニ
ルエーテル硫酸ナトリウム等の(ポリ)オキシアルキレ
ンアルキル(アリール)エーテル硫酸エステル塩類;
(ポリ)オキシエチレンステアリルリン酸エステル等の
(ポリ)オキシアルキレンアルキルリン酸エステル類;
ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンラウリルアミ
ン等の(ポリ)オキシアルキレンアルキルアミン類;ポ
リオキシアルキレンアミド等が挙げられる。これらオキ
シアルキレン系消泡剤は2種以上を併用してもよい。
【0070】上記オキシアルキレン系消泡剤を配合した
組成物において、オキシアルキレン系消泡剤の配合比率
は、共重合反応を行う単量体成分の合計量に対して0.
01〜10質量%の範囲が好ましく、0.05〜5質量
%の範囲がより好ましい。
【0071】尚、共重合反応を行う際に用いる不飽和
(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)
とアルケニル基を有しない非重合性の(ポリ)アルキレ
ングリコール(B)とを含む組成物において、不飽和
(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)
100質量%に対するアルケニル基を有しない非重合性
の(ポリ)アルキレングリコール(B)の割合として
は、50質量%以下とすることが好ましい。アルケニル
基を有しない非重合性の(ポリ)アルキレングリコール
(B)の割合が50質量%を超える場合には、重合反応
時の単量体濃度が低下して共重合体(A)の分子量が低
下するおそれがある。より好ましくは、40質量%以下
であり、更に好ましくは、30質量%以下であり、特に
好ましくは、20質量%以下である。また、不飽和(ポ
リ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)10
0質量%に対するアルケニル基を有しない非重合性の
(ポリ)アルキレングリコール(B)の割合としては、
上記(1)の形態のセメント混和剤を製造する場合であ
れば、0.5質量%以上、また、上記(2)の形態のセ
メント混和剤を製造する場合であれば、3質量%以上と
することが好ましい。上記範囲未満とするためには、不
飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体
(a)の製造の際に副生するアルケニル基を有しない非
重合性の(ポリ)アルキレングリコール(B)の生成割
合を小さくする必要がある。そのためには、不飽和アル
コール類等のアルキレンオキシドの付加反応の際に用い
る各種原料中又は反応装置の壁面や気相部に存在する水
等の活性水素を有する不純物を反応系から除去するため
の脱水処理工程等に長時間を要したり、アルキレンオキ
シドの付加反応終了後にアルケニル基を有しない非重合
性の(ポリ)アルキレングリコール(B)を除去するた
めの精製工程が必要となり、単量体(a)の生産性が低
下したりするため好ましくない。不飽和(ポリ)アルキ
レングリコールエーテル系単量体(a)100質量%に
対するアルケニル基を有しない非重合性の(ポリ)アル
キレングリコール(B)の割合としては、上記(1)の
形態においては、より好ましくは、1質量%以上であ
り、更に好ましくは、2質量%以上であり、特に好まし
くは、2.5質量%以上である。また、好適範囲として
は、好ましくは、0.5〜50質量%であり、より好ま
しくは、1〜40質量%であり、更に好ましくは、2〜
30質量%であり、特に好ましくは、2.5〜20質量
%である。上記(2)の形態においては、より好ましく
は、3.5質量%以上であり、更に好ましくは、4質量
%以上であり、特に好ましくは、4.5質量%以上であ
る。また、好適範囲としては、好ましくは、3〜50質
量%であり、より好ましくは、3.5〜40質量%であ
り、更に好ましくは、4〜30質量%であり、特に好ま
しくは、4.5〜20質量%である。
【0072】上記不飽和(ポリ)アルキレングリコール
エーテル系単量体(a)は、共重合体(A)の製造後に
配合してもよいが、共重合体(A)を製造する際に、原
料として用いた不飽和(ポリ)アルキレングリコールエ
ーテル系単量体(a)が、共重合体(A)に対して上記
(1)の形態の場合には、1〜100質量%残留してい
る時点で重合反応を停止することによって、上記(2)
の形態の場合には、1〜50質量%残留している時点で
重合反応を停止することによって、共重合体(A)以外
に、不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単
量体(a)を共重合体に対して1〜100質量%又は1
〜50質量%含有するセメント混和剤組成物を得ること
ができることから好ましい。
【0073】本発明のセメント混和剤の製造において、
上記残留する不飽和(ポリ)アルキレングリコールエー
テル系単量体(a)の比率が上記範囲未満の場合には、
スランプロス防止性と粘性低減性が充分とならないおそ
れがあり、他方、上記範囲を超える場合には、セメント
に対する分散性が低下するおそれがある。重合反応を停
止する時点としては、(1)の形態では、より好ましく
は、不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単
量体(a)が、共重合体(A)に対して2質量%以上残
留している時点であり、更に好ましくは、3質量%以
上、特に好ましくは、4質量%以上、最も好ましくは、
5質量%以上残留している時点である。また、より好ま
しくは、90質量%以下、更に好ましくは、80質量%
以下、特に好ましくは、70質量%以下、最も好ましく
は、50質量%以下、残留している時点である。また、
好適範囲としては、好ましくは、2〜100質量%残留
している時点であり、より好ましくは、3〜90質量
%、更に好ましくは、4〜80質量%、特に好ましく
は、5〜70質量%、最も好ましくは、5〜50質量%
残留している時点である。(2)の形態では、より好ま
しくは、重合反応を停止する時点は、不飽和(ポリ)ア
ルキレングリコールエーテル系単量体(a)が、共重合
体(A)に対して2質量%以上残留している時点であ
り、更に好ましくは、3質量%以上、特に好ましくは、
4質量%以上、最も好ましくは、5質量%以上残留して
いる時点である。また、より好ましくは、45質量%以
下、更に好ましくは、40質量%以下、残留している時
点である。また、好適範囲としては、より好ましくは、
2〜50質量%残留している時点であり、更に好ましく
は、3〜50質量%、特に好ましくは、4〜45質量
%、最も好ましくは、5〜40質量%残留している時点
である。
【0074】尚、共重合体(A)の製造後に、更に不飽
和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体
(a)を配合してもよく、配合する不飽和(ポリ)アル
キレングリコールエーテル系単量体(a)は、共重合反
応の単量体成分として用いた不飽和(ポリ)アルキレン
グリコールエーテル系単量体(a)と同一であっても異
なっていてもよい。
【0075】本発明のセメント混和剤を得るための上記
共重合体(A)の好ましい製造方法は、上記不飽和(ポ
リ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)と上
記不飽和カルボン酸系単量体(b)とを必須成分として
含む単量体成分以外に、上記アルケニル基を有しない非
重合性の(ポリ)アルキレングリコール(B)をも含む
組成物を原料として共重合反応を行い、かつ、不飽和
(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)
が、共重合体(A)に対して(1)の形態においては、
1〜100質量%、(2)の形態においては、1〜50
質量%残留している時点で重合反応を停止する方法であ
る。この方法により、共重合体(A)、不飽和(ポリ)
アルキレングリコールエーテル系単量体(a)及びアル
ケニル基を有しない非重合性の(ポリ)アルキレングリ
コール(B)の3成分を含む本発明のセメント混和剤を
容易に得ることができることから好ましい。
【0076】本発明のセメント混和剤は、共重合体
(A)、不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル
系単量体(a)及びアルケニル基を有しない非重合性の
(ポリ)アルキレングリコール(B)の3成分を必須成
分として含むものであるが、水溶液の形態でそのままセ
メント混和剤の主成分として使用してもよいし、又は、
カルシウム、マグネシウム等の二価金属の水酸化物で中
和して多価金属塩とした後に乾燥させたり、シリカ系微
粉末等の無機粉体に担持して乾燥させたりすることによ
り粉体化して使用してもよい。
【0077】尚、セメント混和剤をセメント組成物に添
加する場合、予め共重合体(A)、不飽和(ポリ)アル
キレングリコールエーテル系単量体(a)及びアルケニ
ル基を有しない非重合性の(ポリ)アルキレングリコー
ル(B)の3成分を混合したセメント混和剤を添加して
もよいし、各成分を別々に添加してもよい。
【0078】本発明のセメント混和剤は、各種水硬性材
料、すなわちセメントや石膏等のセメント組成物やそれ
以外の水硬性材料に用いることができる。このような水
硬性材料と水と本発明のセメント混和剤とを含有し、更
に必要に応じて細骨材(砂等)や粗骨材(砕石等)を含
む水硬性組成物としては、セメントペースト、モルタ
ル、コンクリート、プラスターが好適である。
【0079】上記水硬性組成物の中では、水硬性材料と
してセメントを使用するセメント組成物が最も一般的で
あり、そのようなセメント組成物は、本発明のセメント
混和剤、セメント及び水を必須成分として含んでなるこ
とになる。このようなセメント組成物もまた、本発明の
1つである。
【0080】上記セメント組成物において使用されるセ
メントとしては、ポルトランドセメント(普通、早強、
超早強、中庸熱、耐硫酸塩及びそれぞれの低アルカリ
形)、各種混合セメント(高炉セメント、シリカセメン
ト、フライアッシュセメント)、白色ポルトランドセメ
ント、アルミナセメント、超速硬セメント(1クリンカ
ー速硬性セメント、2クリンカー速硬性セメント、リン
酸マグネシウムセメント)、グラウト用セメント、油井
セメント、低発熱セメント(低発熱型高炉セメント、フ
ライアッシュ混合低発熱型高炉セメント、ビーライト高
含有セメント)、超高強度セメント、セメント系固化
材、エコセメント(都市ごみ焼却灰、下水汚泥焼却灰の
一種以上を原料として製造されたセメント)が好適であ
り、更に、高炉スラグ、フライアッシュ、シンダーアッ
シュ、クリンカーアッシュ、ハスクアッシュ、シリカヒ
ューム、シリカ粉末、石灰石粉末等の微粉体や石膏を添
加してもよい。また、骨材としては、砂利、砕石、水砕
スラグ、再生骨材等以外に、珪石質、粘土質、ジルコン
質、ハイアルミナ質、炭化珪素質、黒鉛質、クロム質、
クロマグ質、マグネシア質等の耐火骨材が使用可能であ
る。
【0081】上記セメント組成物においては、その1m
3あたりの単位水量、セメント使用量及び水/セメント
比としては、単位水量100〜185kg/m3、使用
セメント量250〜800kg/m3、水/セメント比
(質量比)=0.1〜0.7とすることが好ましく、よ
り好ましくは、単位水量120〜175kg/m、使
用セメント量270〜800kg/m3、水/セメント
比(質量比)=0.2〜0.65が推奨され、貧配合〜
富配合まで幅広く使用可能である。本発明のセメント混
和剤は、高減水率領域、即ち、水/セメント比(質量
比)=0.15〜0.5(好ましくは0.15〜0.
4)といった水/セメント比の低い領域においても使用
可能であり、更に、単位セメント量の多い高強度コンク
リート、単位セメント量が300kg/m3以下の貧配
合コンクリートのいずれにも有効である。
【0082】上記セメント組成物における本発明のセメ
ント混和剤の配合割合としては、例えば、水硬セメント
を用いるモルタルやコンクリート等に使用する場合に
は、固形分換算でセメント質量の0.01〜10.0質
量%とすることが好ましい。このような添加量により、
単位水量の低減、強度の増大、耐久性の向上等の各種の
好ましい諸効果がもたらされる。上記配合割合が0.0
1%未満では、性能的に充分とはならないおそれがあ
り、逆に10.0%を超える多量を使用しても、その効
果は実質上頭打ちとなり経済性の面からも不利となるお
それがある。配合割合の好適範囲としては、より好まし
くは0.02〜5.0質量%であり、更に好ましくは
0.05〜3.0質量%であり、特に好ましくは0.1
〜2.0質量%である。
【0083】上記セメント組成物は、ポンプ圧送性にも
優れ、施工時の作業性を著しく改善し、高い流動性を有
していることから、レディーミクストコンクリート、コ
ンクリート2次製品(プレキャストコンクリート)用の
コンクリート、遠心成形用コンクリート、振動締め固め
用コンクリート、蒸気養生コンクリート、吹付けコンク
リート等に有効であり、更に、中流動コンクリート(ス
ランプ値が22〜25cmの範囲のコンクリート)、高
流動コンクリート(スランプ値が25cm以上で、スラ
ンプフロー値が50〜70cmの範囲のコンクリー
ト)、自己充填性コンクリート、セルフレベリング材等
の高い流動性を要求されるモルタルやコンクリートにも
有効である。
【0084】本発明のセメント混和剤は、公知のセメン
ト分散剤と併用することが可能であり、2種類以上の公
知のセメント分散剤の併用も可能である。尚、公知のセ
メント分散剤を用いる場合、本発明のセメント混和剤と
公知のセメント分散剤との配合質量比は、使用する公知
のセメント分散剤の種類、配合及び試験条件等の違いに
より一義的には決められないが、それぞれ固形分換算の
比率として、1〜99/99〜1が好ましく、5〜95
/95〜5がより好ましく、10〜90/90〜10が
更に好ましい。上記併用する公知のセメント分散剤とし
ては、分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散
剤(S)や、分子中に(ポリ)オキシアルキレン基とカ
ルボキシル基とを有する重合体であるポリカルボン酸系
分散剤(PC)等が好適である。
【0085】上記分子中にスルホン酸基を有するスルホ
ン酸系分散剤(S)を併用することにより、高い分散保
持性を有し、かつ、セメントの銘柄やロットNo.によ
らず安定した分散性能を発揮するセメント混和剤とな
る。スルホン酸系分散剤(S)は、主にスルホン酸基に
よってもたらされる静電的反発によりセメントに対する
分散性を発現する分散剤であって、公知の各種スルホン
酸系分散剤を用いることができるが、分子中に芳香族基
を有する化合物であることが好ましい。具体的には、ナ
フタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、メチルナ
フタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、アントラ
センスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物等のポリアルキ
ルアリールスルホン酸塩系;メラミンスルホン酸ホルム
アルデヒド縮合物等のメラミンホルマリン樹脂スルホン
酸塩系;アミノアリールスルホン酸−フェノール−ホル
ムアルデヒド縮合物等の芳香族アミノスルホン酸塩系;
リグニンスルホン酸塩、変成リグニンスルホン酸塩等の
リグニンスルホン酸塩系;ポリスチレンスルホン酸塩系
等の各種スルホン酸系分散剤が挙げられる。水/セメン
ト比が高いコンクリートの場合にはリグニンスルホン酸
塩系の分散剤が好適に用いられ、一方、より高い分散性
能が要求される水/セメント比が中程度のコンクリート
の場合には、ポリアルキルアリールスルホン酸塩系、メ
ラミンホルマリン樹脂スルホン酸塩系、芳香族アミノス
ルホン酸塩系、ポリスチレンスルホン酸塩系等の分散剤
が好適に用いられる。尚、分子中にスルホン酸基を有す
るスルホン酸系分散剤(S)を2種類以上併用してもよ
い。
【0086】尚、本発明のセメント混和剤と分子中にス
ルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(S)とは、セ
メント組成物の混練前に予め各々を溶解させた水溶液を
セメントに添加してもよく、セメント組成物の混練時に
各々の水溶液をセメントに添加してもよく、粉体化した
各々の配合物をセメントに添加してもよく、セメント組
成物の混練時に各々の粉体化物をセメントに添加しても
よく、セメント組成物の混練時にいずれかの水溶液と粉
体化物とをセメントに添加してもよい。
【0087】本発明のセメント混和剤中の共重合体
(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分
散剤(S)との配合比率、すなわち(共重合体(A)/
スルホン酸系分散剤(S))(質量%)は、併用する本
発明のセメント混和剤と分子中にスルホン酸基を有する
スルホン酸系分散剤(S)との性能バランスによって最
適な比率は異なるが、1〜99/99〜1が好ましく、
5〜95/95〜5がより好ましく、10〜90/90
〜10が更に好ましい。
【0088】本発明のセメント混和剤と分子中にスルホ
ン酸基を有するスルホン酸系分散剤(S)とを必須成分
として含むセメント混和剤と、セメントとの配合割合と
しては、例えば、水硬セメントを用いるモルタルやコン
クリート等に使用する場合には、セメント質量の0.0
1〜10.0%とすることが好ましい。より好ましくは
0.02〜5.0%、更に好ましくは0.05〜2.0
%である。
【0089】本発明においては、分子中に(ポリ)オキ
シアルキレン基とカルボキシル基とを有する重合体であ
るポリカルボン酸系分散剤(PC)を併用する場合、本
発明のセメント混和剤中の共重合体(A)とは異なる重
合体を併用することにより、特に高減水率領域において
も初期分散性とスランプロス防止性とのバランスが優れ
たセメント混和剤となる。
【0090】上記ポリカルボン酸系分散剤(PC)にお
いて必須の構造である(ポリ)オキシアルキレン基とし
ては、炭素原子数2〜18のオキシアルキレン基又は該
オキシアルキレン基の1種又は2種以上の付加物で平均
付加モル数が1以上の(ポリ)オキシアルキレン基が挙
げられるが、平均付加モル数が2モル以上のポリオキシ
アルキレン基が好ましく、平均付加モル数が3モル以上
のポリオキシアルキレン基がより好ましく、平均付加モ
ル数が4モル以上のポリオキシアルキレン基が更に好ま
しい。上記オキシアルキレン基の炭素原子数としては、
2〜18の範囲内が適当であるが、2〜8の範囲が好ま
しく、2〜4の範囲がより好ましい。また、エチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチ
レンオキシド等の中から選ばれる任意の2種類以上のア
ルキレンオキシド付加物については、ランダム付加、ブ
ロック付加、交互付加等のいずれでも用いることができ
るが、オキシアルキレン基中にオキシエチレン基を必須
成分として含むことが好ましく、更に50モル%以上は
オキシエチレン基であることが好ましい。
【0091】上記ポリカルボン酸系分散剤(PC)の具
体例としては、上記一般式(3)で表される(ポリ)ア
ルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系
単量体(c)由来の構成単位(III)と不飽和カルボ
ン酸系単量体(b)由来の構成単位(II)とを必須の
構成単位として含む重合体(重合体(PC1))、下記
一般式(5); ZO(R14O)pR15 (5) (式中、Zは、炭素原子数2〜4のアルケニル基を表
す。R14Oは、同一若しくは異なって、炭素原子数2〜
18のオキシアルキレン基を表す。R15は、水素原子又
は炭素原子数1〜30の炭化水素基を表す。pは、オキ
シアルキレン基の平均付加モル数であり1〜500の数
を表す。)で表される不飽和(ポリ)アルキレングリコ
ールエーテル系単量体(e)由来の構成単位(V)と不
飽和カルボン酸系単量体(b)由来の構成単位(II)
とを必須の構成単位として含む重合体(重合体(PC
2))、特開平7−53645号公報、特開平8−20
8769号公報、特開平8−208770号公報の如く
ポリエーテル化合物に不飽和カルボン酸系単量体をグラ
フト重合した親水性グラフト重合体等が挙げられるが、
上記重合体(PC1)又は重合体(PC2)を用いるの
が好ましい。尚、重合体(PC1)及び重合体(PC
2)は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。
【0092】上記一般式(5)において、R14Oやその
好ましい形態としては、上述したオキシアルキレン基R
1Oと同様である。また、R15やその好ましい形態とし
ては、上述したR2と同様である。Zとしては、ビニル
基、アリル基、メタリル基、3−ブテニル基が好適であ
る。
【0093】上記重合体(PC1)及び重合体(PC
2)においては、重合体に含まれるカルボキシル基を未
中和型に換算した該重合体1g当りのカルボキシル基の
ミリ当量数(meq/g)数が0.1〜6.0であるこ
とが好ましく、重合体におけるカルボキシル基のミリ当
量数がこのようになるように、重合体を構成する各構成
単位の比率を設定することが好ましい。カルボキシル基
のミリ当量数(meq/g)としては、0.2〜5.0
がより好ましく、0.2〜4.5が更に好ましく、0.
3〜4.0が特に好ましく、0.3〜3.5が最も好ま
しい。
【0094】尚、本発明のセメント混和剤とポリカルボ
ン酸系分散剤(PC)とは、セメント組成物の混練前に
予め各々を溶解させた水溶液をセメントに添加してもよ
く、セメント組成物の混練時に各々の水溶液をセメント
に添加してもよく、粉体化した各々の配合物をセメント
に添加してもよく、セメント組成物の混練時に各々の粉
体化物をセメントに添加してもよく、セメント組成物の
混練時にいずれかの水溶液と粉体化物とをセメントに添
加してもよい。
【0095】本発明のセメント混和剤中の共重合体
(A)とポリカルボン酸系分散剤(PC)との配合比
率、すなわち(共重合体(A)/ポリカルボン酸系分散
剤(PC))(質量%)は、併用する本発明のセメント
混和剤とポリカルボン酸重合体(PC)との性能バラン
スによって最適な比率は異なるが、1〜99/99〜1
が好ましく、5〜95/95〜5がより好ましく、10
〜90/90〜10が更に好ましい。
【0096】本発明のセメント混和剤とポリカルボン酸
系分散剤(PC)とを必須成分として含むセメント混和
剤と、セメントとの配合割合としては、例えば、水硬セ
メントを用いるモルタルやコンクリート等に使用する場
合には、セメント質量の0.01〜10.0%とするこ
とが好ましい。より好ましくは0.02〜5.0%、更
に好ましくは0.05〜2.0%である。
【0097】上記セメント組成物は、以下の(1)〜
(20)に例示するような他の公知のセメント添加剤
(材)を含有することができる。 (1)水溶性高分子物質:ポリアクリル酸(ナトリウ
ム)、ポリメタクリル酸(ナトリウム)、ポリマレイン
酸(ナトリウム)、アクリル酸・マレイン酸共重合物の
ナトリウム塩等の不飽和カルボン酸重合物;メチルセル
ロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース等の非イオン性セルロースエーテル
類;メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の
多糖類のアルキル若しくはヒドロキシアルキル化誘導体
の一部又は全部の水酸基の水素原子が、炭素数8〜40
の炭化水素鎖を部分構造として有する疎水性置換基と、
スルホン酸基又はそれらの塩を部分構造として有するイ
オン性親水性置換基で置換されてなる多糖誘導体;酵母
グルカンやキサンタンガム、β−1.3グルカン類(直
鎖状、分岐鎖状の何れでも良く、一例を挙げれば、カー
ドラン、パラミロン、パキマン、スクレログルカン、ラ
ミナラン等)等の微生物醗酵によって製造される多糖
類;ポリアクリルアミド;ポリビニルアルコール;デン
プン;デンプンリン酸エステル;アルギン酸ナトリウ
ム;ゼラチン;分子内にアミノ基を有するアクリル酸の
コポリマー及びその四級化合物等。
【0098】(2)高分子エマルジョン:(メタ)アク
リル酸アルキル等の各種ビニル単量体の共重合物等。 (3)硬化遅延剤:グルコン酸、グルコヘプトン酸、ア
ラボン酸、リンゴ酸又はクエン酸、及び、これらの、ナ
トリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アン
モニウム、トリエタノールアミン等の無機塩又は有機塩
等のオキシカルボン酸;グルコース、フラクトース、ガ
ラクトース、サッカロース、キシロース、アピオース、
リボース、異性化糖等の単糖類や、二糖、三糖等のオリ
ゴ糖、又はデキストリン等のオリゴ糖、又はデキストラ
ン等の多糖類、これらを含む糖蜜類等の糖類;ソルビト
ール等の糖アルコール;珪弗化マグネシウム;リン酸並
びにその塩又はホウ酸エステル類;アミノカルボン酸と
その塩;アルカリ可溶タンパク質;フミン酸;タンニン
酸;フェノール;グリセリン等の多価アルコール;アミ
ノトリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ
(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ
(メチレンホスホン酸)及びこれらのアルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩等のホスホン酸及びその誘導体等。
【0099】(4)早強剤・促進剤:塩化カルシウム、
亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム、臭化カルシウム、
ヨウ化カルシウム等の可溶性カルシウム塩;塩化鉄、塩
化マグネシウム等の塩化物;硫酸塩;水酸化カリウム;
水酸化ナトリウム;炭酸塩;チオ硫酸塩;ギ酸及びギ酸
カルシウム等のギ酸塩;アルカノールアミン;アルミナ
セメント;カルシウムアルミネートシリケート等。 (5)鉱油系消泡剤:燈油、流動パラフィン等。 (6)油脂系消泡剤:動植物油、ごま油、ひまし油、こ
れらのアルキレンオキシド付加物等。
【0100】(7)脂肪酸系消泡剤:オレイン酸、ステ
アリン酸、これらのアルキレンオキシド付加物等。 (8)脂肪酸エステル系消泡剤:グリセリンモノリシノ
レート、アルケニルコハク酸誘導体、ソルビトールモノ
ラウレート、ソルビトールトリオレエート、天然ワック
ス等。 (9)オキシアルキレン系消泡剤
【0101】(10)アルコール系消泡剤:オクチルア
ルコール、ヘキサデシルアルコール、アセチレンアルコ
ール、グリコール類等。 (11)アミド系消泡剤:アクリレートポリアミン等。 (12)リン酸エステル系消泡剤:リン酸トリブチル、
ナトリウムオクチルホスフェート等。 (13)金属石鹸系消泡剤:アルミニウムステアレー
ト、カルシウムオレエート等。
【0102】(14)シリコーン系消泡剤:ジメチルシ
リコーン油、シリコーンペースト、シリコーンエマルジ
ョン、有機変性ポリシロキサン(ジメチルポリシロキサ
ン等のポリオルガノシロキサン)、フルオロシリコーン
油等。 (15)AE剤:樹脂石鹸、飽和若しくは不飽和脂肪
酸、ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、ラウリルサル
フェート、ABS(アルキルベンゼンスルホン酸)、L
AS(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸)、アルカンス
ルホネート、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)
エーテル、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エ
ーテル硫酸エステル又はその塩、ポリオキシエチレンア
ルキル(フェニル)エーテルリン酸エステル又はその
塩、蛋白質材料、アルケニルスルホコハク酸、α−オレ
フィンスルホネート等。
【0103】(16)その他界面活性剤:ドデシルメル
カプタン等の分子内に6〜30個の炭素原子を有する1
価メルカプタン、ドデシルアミン等の分子内に6〜30
個の炭素原子を有するアミン、ラウリン酸やステアリン
酸等の分子内に6〜30個の炭素原子を有するカルボン
酸に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアル
キレンオキシドを10モル以上付加させたポリアルキレ
ンオキシド誘導体類;アルキル基又はアルコキシ基を置
換基として有しても良い、スルホン基を有する2個のフ
ェニル基がエーテル結合した、アルキルジフェニルエー
テルスルホン酸塩類;各種アニオン性界面活性剤;アル
キルアミンアセテート、アルキルトリメチルアンモニウ
ムクロライド等の各種カチオン性界面活性剤;各種ノニ
オン性界面活性剤;各種両性界面活性剤等。
【0104】(17)防水剤:脂肪酸(塩)、脂肪酸エ
ステル、油脂、シリコン、パラフィン、アスファルト、
ワックス等。 (18)防錆剤:亜硝酸塩、リン酸塩、酸化亜鉛等。 (19)ひび割れ低減剤:ポリオキシアルキルエーテル
等。 (20)膨張材;エトリンガイト系、石炭系等。
【0105】その他の公知のセメント添加剤(材)とし
ては、セメント湿潤剤、増粘剤、分離低減剤、凝集剤、
乾燥収縮低減剤、強度増進剤、セルフレベリング剤、防
錆剤、着色剤、防カビ剤等を挙げることができる。これ
ら公知のセメント添加剤(材)は単独で用いてもよく、
2種以上を併用してもよい。
【0106】上記セメント組成物において、セメント及
び水以外の成分についての特に好適な実施形態として
は、次の(1)〜(8)が挙げられる。 (1)本発明のセメント混和剤、及び、オキシアル
キレン系消泡剤の2成分を必須とする組み合わせ。尚、
のオキシアルキレン系消泡剤の配合質量比としては、
のセメント混和剤に対して0.01〜20質量%が好
ましい。
【0107】(2)本発明のセメント混和剤、分子
中に(ポリ)オキシアルキレン基とカルボキシル基とを
有する重合体であるポリカルボン酸系分散剤(PC)、
及び、オキシアルキレン系消泡剤の3成分を必須とす
る組み合わせ。尚、のセメント混和剤とのポリカル
ボン酸系分散剤(PC)との配合質量比としては、5/
95〜95/5が好ましく、10/90〜90/10が
より好ましい。のオキシアルキレン系消泡剤の配合質
量比としては、のセメント混和剤とのポリカルボン
酸系分散剤(PC)との合計量に対して0.01〜20
質量%が好ましい。
【0108】(3)本発明のセメント混和剤、及び、
材料分離低減剤の2成分を必須とする組み合わせ。材
料分離低減剤としては、非イオン性セルロースエーテル
類等の各種増粘剤、部分構造として炭素数4〜30の炭
化水素鎖からなる疎水性置換基と炭素数2〜18のアル
キレンオキシドを平均付加モル数で2〜300付加した
ポリオキシアルキレン鎖とを有する化合物等が使用可能
である。尚、のセメント混和剤との材料分離低減剤
との配合質量比としては、10/90〜99.99/
0.01が好ましく、50/50〜99.9/0.1が
より好ましい。この組み合わせからなるセメント組成物
は、高流動コンクリート、自己充填性コンクリート、セ
ルフレベリング材として好適である。
【0109】(4)本発明のセメント混和剤、及び、
遅延剤の2成分を必須とする組み合わせ。遅延剤とし
ては、グルコン酸(塩)、クエン酸(塩)等のオキシカ
ルボン酸類;グルコース等の糖類;ソルビトール等の糖
アルコール類;アミノトリ(メチレンホスホン酸)等の
ホスホン酸類等が使用可能である。尚、のセメント混
和剤との遅延剤との配合質量比としては、50/50
〜99.9/0.1が好ましく、70/30〜99/1
がより好ましい。遅延剤を配合することにより、特に高
温時のスランプロス防止性能が改善される。
【0110】(5)本発明のセメント混和剤、及び、
促進剤の2成分を必須とする組み合わせ。促進剤とし
ては、塩化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシ
ウム等の可溶性カルシウム塩類;塩化鉄、塩化マグネシ
ウム等の塩化物類;チオ硫酸塩;ギ酸及びギ酸カルシウ
ム等のギ酸塩類等が使用可能である。尚、のセメント
混和剤との促進剤との配合質量比としては、10/9
0〜99.9/0.1が好ましく、20/80〜99/
1がより好ましい。
【0111】(6)本発明のセメント混和剤、分子
中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(S)及
び遅延剤の3成分を必須とする組み合わせ。スルホン
酸系分散剤としては、リグニンスルホン酸塩、ナフタレ
ンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、メラミンスルホ
ン酸ホルムアルデヒド縮合物、ポリスチレンスルホン酸
塩、アミノアリールスルホン酸−フェノール−ホルムア
ルデヒド縮合物等が使用可能であり、遅延剤としては、
グルコン酸(塩)、クエン酸(塩)等のオキシカルボン
酸類;グルコース等の糖類;ソルビトール等の糖アルコ
ール類;アミノトリ(メチレンホスホン酸)等のホスホ
ン酸類等が使用可能である。尚、のセメント混和剤と
の分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤
(S)との配合質量比としては、5/95〜95/5が
好ましく、10/90〜90/10がより好ましい。ま
た、のセメント混和剤との分子中にスルホン酸基を
有するスルホン酸系分散剤(S)との合計量と、の遅
延剤との配合質量比としては、40/60〜99.9/
0.1が好ましく、60/40〜99/1がより好まし
い。
【0112】(7)本発明のセメント混和剤、リグ
ニンスルホン酸塩及び遅延剤の3成分を必須とする組
み合わせ。遅延剤としては、グルコン酸(塩)、クエン
酸(塩)等のオキシカルボン酸類;グルコース等の糖
類;ソルビトール等の糖アルコール類;アミノトリ(メ
チレンホスホン酸)等のホスホン酸類等が使用可能であ
るが、グルコン酸(塩)が好ましい。尚、のセメント
混和剤とのリグニンスルホン酸塩との配合質量比とし
ては、5/95〜95/5が好ましく、10/90〜9
0/10がより好ましい。また、のセメント混和剤と
のリグニンスルホン酸塩との合計量と、の遅延剤と
の配合質量比としては、40/60〜99.9/0.1
が好ましく、60/40〜99/1がより好ましい。
【0113】(8)本発明のセメント混和剤、リグ
ニンスルホン酸塩及び遅延剤と、消泡剤及び/又は
AE剤の4成分又は5成分を必須とする組み合わせ。
遅延剤としては、グルコン酸(塩)、クエン酸(塩)等
のオキシカルボン酸類、グルコース等の糖類、ソルビト
ール等の糖アルコール類;アミノトリ(メチレンホスホ
ン酸)等のホスホン酸類等が使用可能であるが、グルコ
ン酸(塩)が好ましい。消泡剤としては、オキシアルキ
レン系消泡剤、シリコーン系消泡剤、脂肪酸エステル系
消泡剤等が使用可能であるが、オキシアルキレン系消泡
剤が好ましい。尚、のセメント混和剤とのリグニン
スルホン酸塩との配合質量比としては、5/95〜95
/5が好ましく、10/90〜90/10がより好まし
い。また、のセメント混和剤とのリグニンスルホン
酸塩との合計量と、の遅延剤との配合質量比として
は、40/60〜99.9/0.1が好ましく、60/
40〜99/1がより好ましい。尚、の消泡剤の配合
質量比としては、のセメント混和剤に対して0.01
〜20質量%が好ましい。一方、のAE剤の配合質量
比としては、セメントに対して0.001〜2質量%が
好ましい。
【0114】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれだけに限定されるものではな
い。尚、特に断りのない限り、「%」は「質量%」を、
「部」は、「質量部」を意味するものとする。
【0115】不飽和(ポリ)アルキレングリコールエー
テル系単量体の製造例において、副生するアルケニル基
を有しない非重合性の(ポリ)アルキレングリコールの
生成量は、下記の条件で測定した。 <アルケニル基を有しない非重合性の(ポリ)アルキレングリコールの生成量の 測定条件> 機 種:LC−10(島津製作所社製) 検出器:示差屈折計(RI)検出器(商品名:HITACHI 3350 RI MONITOR、日立社製) 溶離液:種類 イオン交換水 流量 1.5ml/分 カラム:種類 昭和電工社製、商品名「Shodex GF−310」(4.6 ×300mm) 温度 40℃
【0116】セメント混和剤の製造例において、各単量
体の反応率及び得られた共重合体の重量平均分子量は、
下記の条件で測定した。 <各原料単量体の反応率測定条件> 機 種:日本分光社製、Borwin(商品名) 検出器:示差屈折計(RI)検出器(商品名:HITACHI 3350 RI MONITOR、日立社製) 溶離液:種類 アセトニトリル/0.1%りん酸イオン交換水溶液=50/50 (容積%) 流量 1.0ml/分 カラム:種類 東ソー社製、「ODS−120T」(商品名)+「ODS−80 Ts」(商品名)各 4.6×250mm 温度 40℃
【0117】 <共重合体の重量平均分子量測定条件> 機 種:Waters LCM1(商品名、Waters社製) 検出器:示差屈折計(RI)検出器(商品名:Waters410、Water s社製) 溶離液:種類 アセトニトリル/0.05M酢酸ナトリウムイオン交換水溶液= 40/60(容積%)、酢酸でpH6.0に調整 流量 0.6ml/分 カラム:種類 東ソー社製、「TSK−GEL G4000SWXL」(商品名 )+「G3000SWXL」(商品名)+「G2000SWXL」(商品名)+ 「GUARD COLUMN」(商品名)各 7.8×300mm、6.0×4 0mm 温度 40℃ 検量線:ポリエチレングリコール基準
【0118】<製造例1>温度計、攪拌機、窒素及びア
ルキレンオキシド導入管を備えたステンレス製高圧反応
器に不飽和アルコールとして3−メチル−3−ブテン−
1−オール234部、付加反応触媒として水酸化ナトリ
ウム3.1部を仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換
し、窒素雰囲気下で120℃まで加熱した。そして、安
全圧下で120℃を保持したままエチレンオキシド64
18部を反応器内に導入し、アルキレンオキシド付加反
応が完結するまでその温度を保持して反応を終了した。
得られた反応生成物(以下、M−1と称す)は、3−メ
チル−3−ブテン−1−オールに平均50モルのエチレ
ンオキシドが付加した不飽和ポリアルキレングリコール
エーテル系単量体(以下、IPN−50と称す)と共
に、副生成物としてポリアルキレングリコール(ポリエ
チレングリコール)を含むものであり、ポリエチレング
リコールの生成量は、不飽和ポリアルキレングリコール
エーテル系単量体に対して6.7%であった。
【0119】<製造例2、3>不飽和アルコールと付加
反応触媒である水酸化ナトリウムの使用量、アルキレン
オキシドの種類及び使用量を表1に示すように変更した
こと以外は製造例1と同様にして、不飽和アルコールへ
のアルキレンオキシド付加反応を行い、不飽和ポリアル
キレングリコールエーテル系単量体とポリアルキレング
リコールとを含む反応生成物(M−2)〜(M−3)を
得た。尚、アルキレンオキシド付加反応は全て120℃
で行い、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの2
種類のアルキレンオキシドを用いた場合は、不飽和アル
コールにまずエチレンオキシド全量を付加させた後、次
にプロピレンオキシドを付加させるという方法でブロッ
ク状付加物を得た。得られた反応生成物における不飽和
ポリアルキレングリコールエーテル系単量体に対する副
生ポリアルキレングリコール生成量を表1に示す。
【0120】
【表1】
【0121】<製造例4>(セメント混和剤(1)の製
造) 温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水271
部、製造例1で得られた反応生成物(M−1)426.
8部(IPN−50を400部、ポリエチレングリコー
ルを26.8部含有)を仕込み、65℃に昇温した。反
応容器を65℃に保った状態で過酸化水素0.441部
とイオン交換水8.37部とからなる過酸化水素水溶液
を添加した。次いで、アクリル酸34.0部を反応容器
内に3時間かけて滴下し、それと同時に、イオン交換水
10.84部にL−アスコルビン酸0.571部及び3
−メルカプトプロピオン酸1.38部を溶解させた水溶
液を反応容器内に3.5時間かけて滴下した。その後、
1時間引き続いて65℃に温度を維持した後、重合反応
を終了した。尚、重合成分濃度(全単量体成分の全原料
に対する質量%濃度)は58%であった。その後、重合
反応温度以下の温度で水酸化ナトリウム水溶液を用いて
反応溶液をpH7に中和し、本発明のセメント混和剤
(1)を得た。
【0122】<製造例5>(セメント混和剤(2)の製
造) 温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水271
部、製造例2で得られた反応生成物(M−2)437.
6部(IPN−100を400部、ポリエチレングリコ
ールを37.6部含有)を仕込み、65℃に昇温した。
反応容器を65℃に保った状態で過酸化水素0.278
部とイオン交換水5.29部とからなる過酸化水素水溶
液を添加した。次いで、アクリル酸23.1部を反応容
器内に3時間かけて滴下し、それと同時に、イオン交換
水6.85部にL−アスコルビン酸0.361部及び3
−メルカプトプロピオン酸1.09部を溶解させた水溶
液を反応容器内に3.5時間かけて滴下した。その後、
1時間引き続いて65℃に温度を維持した後、重合反応
を終了した。尚、重合成分濃度(全単量体成分の全原料
に対する質量%濃度)は57%であった。その後、重合
反応温度以下の温度で水酸化ナトリウム水溶液を用いて
反応溶液をpH7に中和し、本発明のセメント混和剤
(2)を得た。
【0123】<製造例6>(セメント混和剤(3)の製
造) 温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水273
部、製造例3で得られた反応生成物(M−3)428.
8部(IPN−50EO3POを400部、ポリエチレ
ンポリプロピレングリコールを28.8部含有)を仕込
み、65℃に昇温した。反応容器を65℃に保った状態
で過酸化水素0.400部とイオン交換水7.60部と
からなる過酸化水素水溶液を添加した。次いで、アクリ
ル酸34.0部を反応容器内に3時間かけて滴下し、そ
れと同時に、イオン交換水9.85部にL−アスコルビ
ン酸0.518部及び3−メルカプトプロピオン酸1.
25部を溶解させた水溶液を反応容器内に3.5時間か
けて滴下した。その後、1時間引き続いて65℃に温度
を維持した後、重合反応を終了した。尚、重合成分濃度
(全単量体成分の全原料に対する質量%濃度)は58%
であった。その後、重合反応温度以下の温度で水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて反応溶液をpH7に中和し、本
発明のセメント混和剤(3)を得た。
【0124】<製造例7>(セメント混和剤(4)の製
造) 温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水276
部、製造例1で得られた反応生成物(M−1)426.
8部(IPN−50を400部、ポリエチレングリコー
ルを26.8部含有)を仕込み、65℃に昇温した。反
応容器を65℃に保った状態で過酸化水素0.517部
とイオン交換水9.82部とからなる過酸化水素水溶液
を添加した。次いで、アクリル酸35.0部と2−ヒド
ロキシエチルアクリレート11.4部とを反応容器内に
3時間かけて滴下し、それと同時に、イオン交換水1
2.71部にL−アスコルビン酸0.669部及び3−
メルカプトプロピオン酸1.61部を溶解させた水溶液
を反応容器内に3.5時間かけて滴下した。その後、1
時間引き続いて65℃に温度を維持した後、重合反応を
終了した。尚、重合成分濃度(全単量体成分の全原料に
対する質量%濃度)は58%であった。その後、重合反
応温度以下の温度で水酸化ナトリウム水溶液を用いて反
応溶液をpH7に中和し、本発明のセメント混和剤
(4)を得た。
【0125】<製造例8>(セメント混和剤(5)の製
造) 温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水279
部、製造例1で得られた反応生成物(M−1)426.
8部(IPN−50を400部、ポリエチレングリコー
ルを26.8部含有)及びマレイン酸41.4部を仕込
み、65℃に昇温した。反応容器を65℃に保った状態
で過酸化水素0.362部とイオン交換水6.88部と
からなる過酸化水素水溶液を添加した。次いで、イオン
交換水8.90部にL−アスコルビン酸0.469部を
溶解させた水溶液を反応容器内に1時間かけて滴下し
た。その後、1時間引き続いて65℃に温度を維持した
後、重合反応を終了した。尚、重合成分濃度(全単量体
成分の全原料に対する質量%濃度)は58%であった。
その後、重合反応温度以下の温度で水酸化ナトリウム水
溶液を用いて反応溶液をpH7に中和し、本発明のセメ
ント混和剤(5)を得た。
【0126】<製造例9>(セメント混和剤(6)の製
造) 温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水273
部、製造例2で得られた反応生成物(M−2)437.
6部(IPN−100を400部、ポリエチレングリコ
ールを37.6部含有)及びマレイン酸21.8部を仕
込み、65℃に昇温した。反応容器を65℃に保った状
態で過酸化水素0.189部とイオン交換水3.58部
とからなる過酸化水素水溶液を添加した。次いで、イオ
ン交換水4.64部にL−アスコルビン酸0.244部
を溶解させた水溶液を反応容器内に1時間かけて滴下し
た。その後、1時間引き続いて65℃に温度を維持した
後、重合反応を終了した。尚、重合成分濃度(全単量体
成分の全原料に対する質量%濃度)は57%であった。
その後、重合反応温度以下の温度で水酸化ナトリウム水
溶液を用いて反応溶液をpH7に中和し、本発明のセメ
ント混和剤(6)を得た。
【0127】<製造例10>(セメント混和剤(7)の
製造) 温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水280
部、製造例1で得られた反応生成物(M−1)426.
8部(IPN−50を400部、ポリエチレングリコー
ルを26.8部含有)及びマレイン酸34.1部を仕込
み、65℃に昇温した。反応容器を65℃に保った状態
で過酸化水素0.489部とイオン交換水9.29部と
からなる過酸化水素水溶液を添加した。次いで、アクリ
ル酸18.0部を反応容器内に3時間かけて滴下し、そ
れと同時に、イオン交換水12.04部にL−アスコル
ビン酸0.634部を溶解させた水溶液を3.5時間か
けて滴下した。その後、1時間引き続いて65℃に温度
を維持した後、重合反応を終了した。尚、重合成分濃度
(全単量体成分の全原料に対する質量%濃度)は58%
であった。その後、重合反応温度以下の温度で水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて反応溶液をpH7に中和し、本
発明のセメント混和剤(7)を得た。
【0128】<製造例11>(セメント混和剤(8)の
製造) 温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水284
部、製造例1で得られた反応生成物(M−1)426.
8部(IPN−50を400部、ポリエチレングリコー
ルを26.8部含有)及びマレイン酸42.7部を仕込
み、65℃に昇温した。反応容器を65℃に保った状態
で過酸化水素0.438部とイオン交換水8.32部と
からなる過酸化水素水溶液を添加した。次いで、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート11.8部を反応容器内に
3時間かけて滴下し、それと同時に、イオン交換水1
0.78部にL−アスコルビン酸0.567部を溶解さ
せた水溶液を3.5時間かけて滴下した。その後、1時
間引き続いて65℃に温度を維持した後、重合反応を終
了した。尚、重合成分濃度(全単量体成分の全原料に対
する質量%濃度)は58%であった。その後、重合反応
温度以下の温度で水酸化ナトリウム水溶液を用いて反応
溶液をpH7に中和し、本発明のセメント混和剤(8)
を得た。
【0129】<製造例12>(セメント混和剤(9)の
製造) 温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水187
部、製造例1で得られた反応生成物(M−1)426.
8部(IPN−50を400部、ポリエチレングリコー
ルを26.8部含有)を仕込み、65℃に昇温した。反
応容器を65℃に保った状態で過酸化水素0.354部
とイオン交換水6.72部とからなる過酸化水素水溶液
を添加した。次いで、アクリル酸24.8部を反応容器
内に3時間かけて滴下し、それと同時に、イオン交換水
8.70部にL−アスコルビン酸0.458部及び3−
メルカプトプロピオン酸1.38部を溶解させた水溶液
を反応容器内に3.5時間かけて滴下した。その後、1
時間引き続いて65℃に温度を維持した後、重合反応を
終了した。尚、重合成分濃度(全単量体成分の全原料に
対する質量%濃度)は65%であった。その後、重合反
応温度以下の温度で水酸化ナトリウム水溶液を用いて反
応溶液をpH7に中和し、本発明のセメント混和剤
(9)を得た。
【0130】<製造例13>(セメント混和剤(10)
の製造) 温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水206
部、製造例1で得られた反応生成物(M−1)426.
8部(IPN−50を400部、ポリエチレングリコー
ルを26.8部含有)を仕込み、65℃に昇温した。反
応容器を65℃に保った状態で過酸化水素0.396部
とイオン交換水7.53部とからなる過酸化水素水溶液
を添加した。次いで、アクリル酸27.0部及びメトキ
シポリエチレングリコールモノアクリレート(エチレン
オキシドの平均付加モル数25個)35.3部を反応容
器内に3時間かけて滴下し、それと同時に、イオン交換
水9.75部にL−アスコルビン酸0.513部及び3
−メルカプトプロピオン酸1.55部を溶解させた水溶
液を反応容器内に3.5時間かけて滴下した。その後、
1時間引き続いて65℃に温度を維持した後、重合反応
を終了した。尚、重合成分濃度(全単量体成分の全原料
に対する質量%濃度)は65%であった。その後、重合
反応温度以下の温度で水酸化ナトリウム水溶液を用いて
反応溶液をpH7に中和し、本発明のセメント混和剤
(10)を得た。
【0131】<製造例14>(セメント混和剤(11)
の製造) 温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水187
部、製造例1で得られた反応生成物(M−1)426.
8部(IPN−50を400部、ポリエチレングリコー
ルを26.8部含有)及び炭素原子数12〜14の高級
アルコールへのオキシエチレンオキシプロピレン付加物
(ポリオキシアルキレンアルキルエーテル系消泡剤)
3.78部を仕込み、65℃に昇温した。反応容器を6
5℃に保った状態で過酸化水素0.354部とイオン交
換水6.72部とからなる過酸化水素水溶液を添加し
た。次いで、アクリル酸24.8部を反応容器内に3時
間かけて滴下し、それと同時に、イオン交換水8.70
部にL−アスコルビン酸0.458部及び3−メルカプ
トプロピオン酸1.38部を溶解させた水溶液を反応容
器内に3.5時間かけて滴下した。その後、1時間引き
続いて65℃に温度を維持した後、重合反応を終了し
た。尚、重合成分濃度(全単量体成分の全原料に対する
質量%濃度)は65%であった。その後、重合反応温度
以下の温度で水酸化ナトリウム水溶液を用いて反応溶液
をpH7に中和し、本発明のセメント混和剤(11)を
得た。
【0132】<製造例15>(セメント混和剤(12)
の製造) 温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水279
部、製造例1で得られた反応生成物(M−1)426.
8部(IPN−50を400部、ポリエチレングリコー
ルを26.8部含有)及びマレイン酸34.1部を仕込
み、65℃に昇温した。反応容器を65℃に保った状態
で過酸化水素0.334部とイオン交換水6.34部と
からなる過酸化水素水溶液を添加した。次いで、メトキ
シポリエチレングリコールモノアクリレート(エチレン
オキシドの平均付加モル数25個)23.5部を反応容
器内に3時間かけて滴下し、それと同時に、イオン交換
水8.21部にL−アスコルビン酸0.432部を溶解
させた水溶液を反応容器内に3.5時間かけて滴下し
た。その後、1時間引き続いて65℃に温度を維持した
後、重合反応を終了した。尚、重合成分濃度(全単量体
成分の全原料に対する質量%濃度)は65%であった。
その後、重合反応温度以下の温度で水酸化ナトリウム水
溶液を用いて反応溶液をpH7に中和し、本発明のセメ
ント混和剤(12)を得た。
【0133】<製造例16>(比較セメント混和剤
(1)の製造) 温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水198
部、3−メチル−3−ブテン−1−オールに平均10モ
ルのエチレンオキシドが付加した不飽和ポリアルキレン
グリコールエーテル系単量体(ポリアルキレングリコー
ル含まず)400部を仕込み、65℃に昇温した。反応
容器を65℃に保った状態で過酸化水素11.54部と
イオン交換水103.9部とからなる過酸化水素水溶液
を添加した。次いで、アクリル酸250.7部を反応容
器内に3時間かけて滴下し、それと同時に、イオン交換
水134.5部にL−アスコルビン酸14.94部及び
3−メルカプトプロピオン酸4.50部を溶解させた水
溶液を反応容器内に3.5時間かけて滴下した。その
後、1時間引き続いて65℃に温度を維持した後、重合
反応を終了した。尚、重合成分濃度(全単量体成分の全
原料に対する質量%濃度)は60%であった。その後、
重合反応温度以下の温度で水酸化ナトリウム水溶液を用
いて反応溶液をpH7に中和し、比較セメント混和剤
(1)を得た。
【0134】<製造例17>(比較セメント混和剤
(2)の製造) 温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水1715
部を仕込み、65℃に昇温した。反応容器を65℃に保
った状態で過酸化水素0.308部とイオン交換水5.
85部とからなる過酸化水素水溶液を添加した。次い
で、マレイン酸32.2部、及び、イオン交換水100
部と3−メチル−3−ブテン−1−オールに平均50モ
ルのエチレンオキシドが付加した不飽和ポリアルキレン
グリコールエーテル系単量体(ポリアルキレングリコー
ル含まず)400部との混合物を、それぞれ反応容器内
に3時間かけて滴下し、それと同時に、イオン交換水
7.58部にL−アスコルビン酸0.399部を溶解さ
せた水溶液を3.5時間かけて滴下した。その後、1時
間引き続いて65℃に温度を維持した後、重合反応を終
了した。尚、重合成分濃度(全単量体成分の全原料に対
する質量%濃度)は20%であった。その後、反応溶液
の一部を取り出して重合反応温度以下の温度で水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて反応溶液をpH7に中和し、比
較セメント混和剤(2)を得た。
【0135】<製造例18>(比較セメント混和剤
(3)の調製) 上記の製造例17で合成した中和前の反応溶液100部
に対して、ポリエチレングリコール(重量平均分子量2
0000)を5.92部の割合で配合した後、水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて反応溶液をpH7に中和し、比
較セメント混和剤(3)を調製した。
【0136】各製造例における、各原料単量体の反応率
(%)及び得られた混和剤に含まれる共重合体の分析結
果[共重合組成比(質量%)、不飽和ポリアルキレング
リコールエーテル系単量体由来の構成単位量(モル
%)、未中和型共重合体換算のカルボン酸量(meq/
g)、重量平均分子量、中和型共重合体に対する不飽和
ポリアルキレングリコールエーテル系単量体の含有量
(%)、中和型共重合体に対するアルケニル基を有しな
い非重合性のポリアルキレングリコールの含有量
(%)]を表2に示す。
【0137】
【表2】
【0138】表2においては、下記の略号を用いた。 AO体:不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単
量体 MA:マレイン酸 AA:アクリル酸 HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート PGA25:メトキシポリエチレングリコールモノアク
リレート(エチレンオキシドの平均付加モル数25個) *1及び*2は、いずれも中和型共重合体に対する含有
量である。
【0139】<コンクリート試験A>上記の製造例で得
られた本発明のセメント混和剤(1)〜(12)及び比
較セメント混和剤(1)〜(3)を用いてコンクリート
組成物を調製し、下記1)〜3)の方法でスランプフロ
ー値の経時変化、拡がり速度及び空気量を測定した。結
果を表3に示す。
【0140】コンクリート組成物の調製は、次のように
して行った。まず、細骨材(大井川水系産陸砂)658
kg/m3を50L強制式パン型ミキサーにより10秒
間混練した後、セメント(太平洋セメント社製普通ポル
トランドセメント)580kg/m3を加えて10秒間
混練した。その後、初期のスランプフロー値が600±
50mmとなる量のセメント混和剤を含む水道水174
kg/m3を加えて150秒間混練した。その後、更
に、粗骨材(青梅産砕石)895kg/m3を加えて9
0秒間混練して、コンクリート組成物を得た。尚、コン
クリート組成物中の気泡がコンクリート組成物の流動性
に及ぼす影響を避けるために、実施例1〜10、12及
び比較例1〜3においては、市販のオキシアルキレン系
消泡剤(商品名「サーフィノール440」、日信化学工
業社製、アセチレンアルコールにアルキレンオキシドを
付加重合させたアセチレンエーテル類に相当)を用い
て、空気量が2.0±0.5容積%となるように調整し
た。一方、セメント混和剤(11)を用いた実施例11
では、上記オキシアルキレン系消泡剤を用いずにコンク
リート組成物を混練した。尚、水/セメント比(質量
比)=0.30、細骨材率[細骨材/(細骨材+粗骨
材)](容積比)=0.424であった。セメントに対
するセメント混和剤の使用量(セメントに対するセメン
ト混和剤中の固形分[不揮発分]の量)(質量%)及び
セメントに対するセメント混和剤中の共重合体の量(質
量%)は表3に示す。尚、セメント混和剤中の固形分
[不揮発分]は、適量のセメント混和剤を130℃で加
熱乾燥することにより揮発成分を除去して測定し、セメ
ントと配合する際に所定量の固形分[不揮発分]が含ま
れるように混和剤を計量して使用した。
【0141】1)スランプフロー値の経時変化;JIS
−A−1101に準じて測定した。 2)拡がり速度(コンクリート組成物の粘性低下の効果
の評価試験法);初期のスランプフロー値の測定の際
に、スランプコーンを引き上げてからフロー値500m
mに達するまでに要する時間を測定し、この時間を拡が
り速度(秒)とした。尚、この時間の短いものほど、高
シェアー下での粘性低減効果が優れていることを示す。 3)空気量;JIS−A−1128に準じて測定した。
【0142】
【表3】
【0143】表3において、混和剤の使用量/セメント
(%)とは、セメントに対するセメント混和剤中の固形
分(不揮成分)の量(質量%)である。
【0144】表3から、比較セメント混和剤(1)を用
いた場合は、スランプフロー値の経時変化が著しく大き
く、拡がり速度が著しく遅いことがわかる。一方、比較
セメント混和剤(2)又は(3)を用いた場合は、所定
のスランプフロー値を得るための添加量が多く、スラン
プフロー値の経時変化が大きく、拡がり速度が遅いこと
がわかる。これに対し、本発明のセメント混和剤を用い
た場合はいずれも、スランプフロー値の経時変化が小さ
く、拡がり速度も速いことから、コンクリート組成物の
経時での流動性の低下が少なく、かつ高シェアー下での
粘性低減効果に優れていることがわかる。更に、オキシ
アルキレン系消泡剤の存在下で重合反応を行ったセメン
ト混和剤(11)を用いた実施例11では、コンクリー
ト組成物の混練時に更に消泡剤を添加することなく、空
気量が所定の範囲内のコンクリート組成物が得られたこ
とがわかる。
【0145】<ポリカルボン酸系分散剤(PC)>分子
中に(ポリ)オキシアルキレン基とカルボキシル基とを
有する重合体であるポリカルボン酸系分散剤(PC)
は、下記の共重合体を用いた。 共重合体(PC1−1):メトキシポリエチレングリコ
ールモノメタクリレート(エチレンオキシドの平均付加
モル数6個)とメタクリル酸ナトリウムとの質量比75
/25の共重合体、重量平均分子量12000、共重合
体に含まれるカルボキシル基を未中和型に換算した該重
合体1g当りのカルボキシル基のミリ当量数=2.44
(meq/g) 共重合体(PC1−2):メトキシポリエチレングリコ
ールモノメタクリレート(エチレンオキシドの平均付加
モル数100個)とメタクリル酸ナトリウムとの質量比
95/5の共重合体、重量平均分子量53000、共重
合体に含まれるカルボキシル基を未中和型に換算した該
重合体1g当りのカルボキシル基のミリ当量数=0.4
7(meq/g) 共重合体(PC2−1):メトキシポリエチレングリコ
ールモノアリルエーテル(エチレンオキシドの平均付加
モル数40個)とマレイン酸ジナトリウムとの質量比9
0/10の共重合体、重量平均分子量18000、共重
合体に含まれるカルボキシル基を未中和型に換算した該
重合体1g当りのカルボキシル基のミリ当量数=1.2
9(meq/g) 共重合体(PC2−2):ポリエチレングリコールモノ
メタリルエーテル(エチレンオキシドの平均付加モル数
100個)とアクリル酸ナトリウムとの質量比95/5
の共重合体、重量平均分子量48000、共重合体に含
まれるカルボキシル基を未中和型に換算した該重合体1
g当りのカルボキシル基のミリ当量数=0.54(me
q/g)
【0146】<コンクリート試験A>上記の製造例で得
られた本発明のセメント混和剤(5)、(9)及び上記
のポリカルボン酸系分散剤(PC)を用い、これらを配
合して添加したコンクリートを調製し、コンクリート試
験を行った。コンクリート組成物の調製条件及び試験条
件は、上記のコンクリート試験Aと同一である。尚、各
配合において、市販のオキシアルキレン系消泡剤(商品
名「サーフィノール440」、日信化学工業社製、アセ
チレンアルコールにアルキレンオキシドを付加重合させ
たアセチレンエーテル類に相当)を用いて、空気量が
2.0±0.5容積%となるように調整した。試験結果
とセメントに対する各セメント混和剤及び各ポリカルボ
ン酸系分散剤の添加量(共重合体の添加量)は、表4に
示す。
【0147】
【表4】
【0148】表4から、本発明のセメント混和剤
(5)、(9)と上記のポリカルボン酸系分散剤(P
C)とを配合して用いた実施例13〜20のいずれにお
いても、本発明のセメント混和剤(5)、(9)をそれ
ぞれ単独で用いた実施例5及び9(表3)の場合と比べ
て、スランプフロー値の経時変化が小さく、水/セメン
ト比(質量比)=0.30という高減水率領域において
も初期分散性とスランプロス防止性とのバランスが優れ
ていることがわかる。
【0149】<スルホン酸系分散剤(S)>分子中にス
ルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(S)は、下記
の市販品を用いた。 (S−1)ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合
物:マイティ150(商品名、花王社製) (S−2)リグニンスルホン酸塩:ポゾリスNo.8
(商品名、ポゾリス物産社製)
【0150】<コンクリート試験B>上記の製造例で得
られた本発明のセメント混和剤(5)、(9)及び上記
のスルホン酸系分散剤を用い、これらをそれぞれ単独で
又は配合して添加したコンクリートを調製し、コンクリ
ート試験を行った。セメントとしてロット番号の異なる
3種類(X、Y、Z)の太平洋セメント社製普通ポルト
ランドセメント、細骨材として大井川水系産陸砂、粗骨
剤として青梅産砕石、混練水として水道水を用い、下記
の2種類の配合B−1、配合B−2でコンクリート組成
物を調製した。尚、コンクリート組成物の温度が20℃
の試験温度になるように、試験に使用する材料、強制式
パン型ミキサー、測定器具類を上記の試験温度雰囲気下
で調温し、混練及び各測定は上記の試験温度雰囲気下で
行った。尚、コンクリ−ト組成物中の気泡がコンクリ−
卜組成物の流動性に及ぼす影響を避けるために、必要に
応じて市販のオキシアルキレン系消泡剤(商品名「サー
フィノール440」、日信化学工業社製、アセチレンア
ルコールにアルキレンオキシドを付加重合させたアセチ
レンエーテル類に相当)を用い、空気量が1.0±0.
3%となるように調製した。
【0151】(配合B−1)セメント:320kg/m
3、水:176kg/m3、細骨材:822kg/m3
粗骨材:892kg/m3、細骨材率(細骨材/細粗骨
材+粗骨材)(容積比):48%、水/セメント比(質
量比)=0.55 (配合B−2)セメント:473kg/m3、水:18
9kg/m3、細骨材:722kg/m3、粗骨材:88
4kg/m3、細骨材率(細骨材/細粗骨材+粗骨材)
(容積比):45%、水/セメント比(質量比)=0.
40
【0152】上記条件下に強制式パン型ミキサーを用い
て混練時間2分間でコンクリートを製造し、スランプ
値、フロー値及び空気量を測定した。尚、スランプ値、
フロー値及び空気量の測定は、日本工業規格(JIS−
A−1101、1128)に準拠して行った。ロット番
号の異なる3種類(X、Y、Z)のセメントを用いた分
散性の比較試験を行う場合、配合B−1ではセメントX
を用いた場合に混練開始5分後のスランプ値が18.0
〜19.0cmになるセメント混和剤の添加量で比較
し、配合B−2ではセメントXを用いた場合に混練開始
5分後のフロー値が600〜650mmになるセメント
混和剤の添加量で比較した。尚、上記の製造例で得られ
た各セメント混和剤水溶液及び上記のスルホン酸系分散
剤水溶液中の固形分[不揮発成分]は、各水溶液を適量
計量して130℃で加熱乾燥することにより揮発成分を
除去して測定し、セメントと配合する際に所定量の固形
分[不揮発成分]が含まれるようにセメント混和剤水溶
液を計量して使用した.試験結果とセメントに対する各
セメント混和剤及び各スルホン酸系分散剤の添加量は、
表5及び6に示す。表5及び6において、「共重合体
(A)(固形分)」は、共重合体を含む各セメント混和
剤水溶液中の共重合体以外の不揮発性の成分、すなわ
ち、不揮発性の未反応の単量体及びアルケニル基を有し
ない非重合性のポリアルキレングリコールをも含む固形
分[不揮発成分]量に相当し、「共重合体(A)(純
分)」は、共重合体のみの固形分[不揮発成分]量に相
当し、「合計」は、上記「共重合体(A)(固形分)」
とスルホン酸系分散剤水溶液中の固形分量との合計量で
ある。
【0153】
【表5】
【0154】
【表6】
【0155】表5及び表6から、本発明のセメント混和
剤(5)、(9)のいずれも、これらを単独で用いた場
合は、添加量は少ないがセメントのロットNo.による
分散性の振れが大きかった。他方、分子中にスルホン酸
基を有するスルホン酸系分散剤(S)に相当する分散剤
(S−1)又は(S−2)を単独で用いた場合は、セメ
ントのロットNo.による分散性の振れは小さかった
が、水/セメント比が低くなると急激に分散に必要な添
加量が増加した。しかしながら、上記の本発明のセメン
ト混和剤とスルホン酸系分散剤とを配合して用いた実施
例21〜28のいずれにおいても、少ない添加量で充分
な分散性が得られ、かつセメントのロットNo.による
分散性の振れは小さく、安定した分散性能を発揮するこ
とができた。
【0156】<その他の添加剤>更に、その他の添加剤
として下記の添加剤を用いた。 ・遅延剤:グルコン酸ナトリウム ・AE剤:ビンソールW(商品名、樹脂石鹸系、山宗化
学社製) ・消泡剤−1:オキシアルキレン系消泡剤、サーフィノ
ール440(商品名、アセチレンアルコールにアルキレ
ンオキシドを付加重合させたアセチレンエーテル類、日
信化学工業社製) ・消泡剤−2:オキシアルキレン系消泡剤、炭素原子数
12〜14の高級アルコールへのオキシエチレンオキシ
プロピレン付加物(エチレンオキシド平均付加モル数
9、プロピレンオキシド平均付加モル数5) ・消泡剤−3:オキシアルキレン系消泡剤、ラウリルア
ミンへのオキシエチレンオキシプロピレン付加物(エチ
レンオキシド平均付加モル数4、プロピレンオキシド平
均付加モル数8)
【0157】<コンクリート試験B>上記の製造例で得
られた本発明のセメント混和剤(5)、(9)、上記の
リグニンスルホン酸塩(S−2)及び上記のその他の添
加剤を用い、これらを配合して添加したコンクリートを
調製し、コンクリート試験を行った。コンクリート組成
物の調製条件及び試験条件は、上記のコンクリート試験
Bと同一である。尚、セメントは上記の太平洋セメント
社製普通ポルトランドセメント(ロット番号X)を用い
た。試験結果と各添加剤の添加量は、表7及び表8に示
す。尚、表中、セメント混和剤、リグニンスルホン酸塩
(S−2)、遅延剤及びAE剤の添加量はセメントに対
する各固形分の添加量(質量%)を示し、消泡剤の添加
量は、セメント混和剤の固形分に対する添加量(質量
%)を示す。
【0158】
【表7】
【0159】
【表8】
【0160】表7及び8から、本発明のセメント混和剤
(5)、(9)に、それぞれ上記のリグニンスルホン酸
塩(S−2)及び上記のその他の添加剤を配合したコン
クリートは、いずれも、充分な分散性が得られ、かつ空
気量を、耐凍結融解性を得るのに必要な5〜6%の範囲
に調整することができた。
【0161】
【発明の効果】本発明のセメント混和剤は、高い分散性
とスランプロス防止性とを発揮するとともに、粘性低減
性をも発揮し、しかも高減水率領域においてもこれらの
特性を充分に有するものである。また、本発明のセメン
ト混和剤を配合したセメント組成物によれば、ポンプ圧
送が容易でワーカビリティが優れたコンクリートが得ら
れることから、作業性並びに施工上の障害を改善するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 28/02 C04B 28/02 C08F 290/06 C08F 290/06 // C04B 103:32 C04B 103:32 (72)発明者 枚田 健 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 宇野 亨 神奈川県川崎市川崎区千鳥町14番1号 株 式会社日本触媒内 (72)発明者 恩田 義幸 神奈川県川崎市川崎区千鳥町14番1号 株 式会社日本触媒内 Fターム(参考) 4G012 PB29 PB31 PB32 PB36 PC02 PC03 4J027 AC02 AC03 AC04 AC06 AC07 AJ01 BA04 BA05 BA06 BA07 BA09 BA13 BA14 BA17 BA19 BA24 BA26 BA29 CB02 CB09 CD00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共重合体(A)、不飽和(ポリ)アルキ
    レングリコールエーテル系単量体(a)及びアルケニル
    基を有しない非重合性の(ポリ)アルキレングリコール
    (B)の3成分を必須成分として含み、かつ、不飽和
    (ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)
    の含有量が共重合体(A)に対して1〜100質量%で
    あり、アルケニル基を有しない非重合性の(ポリ)アル
    キレングリコール(B)の含有量が共重合体(A)に対
    して1〜50質量%であるセメント混和剤であって、該
    共重合体(A)は、該不飽和(ポリ)アルキレングリコ
    ールエーテル系単量体(a)由来の構成単位(I)と不
    飽和カルボン酸系単量体(b)由来の構成単位(II)
    とを必須の構成単位として有し、かつ、構成単位(I)
    と構成単位(II)とが各々全構成単位中の1質量%以
    上を占めるものであり、該不飽和(ポリ)アルキレング
    リコールエーテル系単量体(a)は、下記一般式
    (1); YO(R1O)nR2 (1) (式中、Yは、炭素原子数5〜8のアルケニル基を表
    す。R1Oは、同一若しくは異なって、炭素原子数2〜
    18のオキシアルキレン基を表す。R2は、水素原子又
    は炭素原子数1〜30の炭化水素基を表す。nは、オキ
    シアルキレン基の平均付加モル数であり1〜500の数
    を表す。)で表されるものであり、該不飽和カルボン酸
    系単量体(b)は、不飽和モノカルボン酸系単量体であ
    ることを特徴とするセメント混和剤。
  2. 【請求項2】 共重合体(A)、不飽和(ポリ)アルキ
    レングリコールエーテル系単量体(a)及びアルケニル
    基を有しない非重合性の(ポリ)アルキレングリコール
    (B)の3成分を必須成分として含み、かつ、不飽和
    (ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)
    の含有量が共重合体(A)に対して1〜50質量%であ
    り、アルケニル基を有しない非重合性の(ポリ)アルキ
    レングリコール(B)の含有量が共重合体(A)に対し
    て6〜50質量%であるセメント混和剤であって、該共
    重合体(A)は、該不飽和(ポリ)アルキレングリコー
    ルエーテル系単量体(a)由来の構成単位(I)と不飽
    和カルボン酸系単量体(b)由来の構成単位(II)と
    を必須の構成単位として有し、かつ、構成単位(I)と
    構成単位(II)とが各々全構成単位中の1質量%以上
    を占めるものであり、該不飽和(ポリ)アルキレングリ
    コールエーテル系単量体(a)は、下記一般式(1); YO(R1O)nR2 (1) (式中、Yは、炭素原子数5〜8のアルケニル基を表
    す。R1Oは、同一若しくは異なって、炭素原子数2〜
    18のオキシアルキレン基を表す。R2は、水素原子又
    は炭素原子数1〜30の炭化水素基を表す。nは、オキ
    シアルキレン基の平均付加モル数であり1〜500の数
    を表す。)で表されるものであることを特徴とするセメ
    ント混和剤。
  3. 【請求項3】 前記不飽和カルボン酸系単量体(b)
    は、下記一般式(2); 【化1】 (式中、R3、R4及びR5は、同一若しくは異なって、
    水素原子、メチル基又は−(CH2)pCOOX基を表
    す。尚、不飽和カルボン酸系単量体(b)が不飽和モノ
    カルボン酸系単量体である場合には、R3、R4及びR5
    は、同一若しくは異なって、水素原子又はメチル基を表
    す。Xは、同一若しくは異なって、水素原子、一価金属
    原子、二価金属原子、アンモニウム基又は有機アミン基
    を表す。pは、0〜2の整数を表す。COOX基が2個
    存在する場合には、2個の−COOX基により−COO
    CO−基が形成されていてもよい。)で表されるもので
    あることを特徴とする請求項1又は2記載のセメント混
    和剤。
  4. 【請求項4】 前記共重合体(A)は、更に、下記一般
    式(3); 【化2】 (式中、R6及びR7は、同一若しくは異なって、水素原
    子又はメチル基を表す。R8Oは、同一若しくは異なっ
    て、炭素原子数2〜18のオキシアルキレン基を表す。
    mは、オキシアルキレン基の平均付加モル数であり1〜
    500の数を表す。R9は、水素原子又は炭素数1〜3
    0の炭化水素基を表す。)で表される(ポリ)アルキレ
    ングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体
    (c)由来の構成単位(III)を有し、かつ、構成単
    位(III)が全構成単位中の1質量%以上を占めるも
    のであることを特徴とする請求項1、2又は3記載のセ
    メント混和剤。
  5. 【請求項5】 前記一般式(1)におけるYは、下記一
    般式(4); 【化3】 (式中、R10、R11及びR12は、同一若しくは異なっ
    て、水素原子又はメチル基を表す。R13は、前記一般式
    (1)における−O(R1O)nR2との結合点であっ
    て、−CH2−、−(CH22−又は−C(CH32
    を表す。R10、R11、R12及びR13中の合計炭素原子数
    は、3である。)で表される基であることを特徴とする
    請求項1、2、3又は4記載のセメント混和剤。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5記載のセメ
    ント混和剤、セメント及び水を必須成分として含むこと
    を特徴とするセメント組成物。
JP2002275390A 2001-09-28 2002-09-20 セメント混和剤、セメント組成物及びセメント混和剤の製造方法 Expired - Fee Related JP4233294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275390A JP4233294B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-20 セメント混和剤、セメント組成物及びセメント混和剤の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-298756 2001-09-28
JP2001298756 2001-09-28
JP2002275390A JP4233294B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-20 セメント混和剤、セメント組成物及びセメント混和剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171156A true JP2003171156A (ja) 2003-06-17
JP4233294B2 JP4233294B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=26623188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275390A Expired - Fee Related JP4233294B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-20 セメント混和剤、セメント組成物及びセメント混和剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233294B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132670A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Takenaka Komuten Co Ltd 超高強度コンクリート組成物
JP2007119337A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びセメント組成物
US7253220B2 (en) 2003-04-08 2007-08-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
US7265191B2 (en) * 2003-10-30 2007-09-04 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Multi-functional admixtures for hydraulic cement compositions
US7265168B2 (en) 2003-10-30 2007-09-04 Takenaka Corporation High-strength hydraulic cement compositions
US7304104B2 (en) 2003-03-05 2007-12-04 Nippon Shokubai Co. Ltd. Cement admixture, cement composition and method for laying work the same, and method for producing cement hardened product
JP2007314355A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
WO2008032799A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Toho Chemical Industry Co., Ltd. Nouveau polymère d'acide polycarboxylique
WO2008032800A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Toho Chemical Industry Co., Ltd. Agent dispersant de ciment
JP2008106238A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアルキレングリコール鎖を有する共重合体の製造方法
JP2010006701A (ja) * 2009-10-06 2010-01-14 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤の製造方法
JP2011116587A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Kao Corp 水硬性組成物用早強剤
JP2012144434A (ja) * 2005-09-28 2012-08-02 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びセメント組成物
JP2014040358A (ja) * 2012-08-24 2014-03-06 Nippon Paper Industries Co Ltd セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2014094875A (ja) * 2012-10-09 2014-05-22 Nippon Paper Industries Co Ltd セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2015036362A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 日本製紙株式会社 セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2016515650A (ja) * 2013-03-26 2016-05-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se コポリマーを含有する組成物
JP2016145127A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 日本製紙株式会社 セメント混和剤およびこれを含有するセメント組成物
CN105884978A (zh) * 2015-08-24 2016-08-24 科之杰新材料集团有限公司 一种促凝早强型聚羧酸减水剂及其制备方法
CN105924590A (zh) * 2016-04-26 2016-09-07 陕西德盛新能源有限公司 一种聚羧酸系混凝土减水剂的制备方法
JP2016528354A (ja) * 2013-08-15 2016-09-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se イソプレン含有量が低いイソプレノール−アルコキシレート組成物の製造方法。
JP2017122010A (ja) * 2016-01-04 2017-07-13 株式会社日本触媒 セメント分散性向上助剤およびセメント組成物
JP2018111627A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社日本触媒 セメント混和剤およびセメント組成物
JP2021046349A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社竹中工務店 コンクリート混和剤、コンクリート組成物、コンクリート組成物の打込み方法、及びマスコンクリート

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304104B2 (en) 2003-03-05 2007-12-04 Nippon Shokubai Co. Ltd. Cement admixture, cement composition and method for laying work the same, and method for producing cement hardened product
US7253220B2 (en) 2003-04-08 2007-08-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
US7259197B2 (en) 2003-10-30 2007-08-21 Takenaka Corporation Ultra high-strength hydraulic cement compositions
US7265191B2 (en) * 2003-10-30 2007-09-04 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Multi-functional admixtures for hydraulic cement compositions
US7265168B2 (en) 2003-10-30 2007-09-04 Takenaka Corporation High-strength hydraulic cement compositions
JP2005132670A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Takenaka Komuten Co Ltd 超高強度コンクリート組成物
JP2012144434A (ja) * 2005-09-28 2012-08-02 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びセメント組成物
JP2007119337A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びセメント組成物
JP2007314355A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
WO2008032800A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Toho Chemical Industry Co., Ltd. Agent dispersant de ciment
JP2012132017A (ja) * 2006-09-13 2012-07-12 Toho Chem Ind Co Ltd 新規なポリカルボン酸系重合体
WO2008032799A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Toho Chemical Industry Co., Ltd. Nouveau polymère d'acide polycarboxylique
JP5282884B2 (ja) * 2006-09-13 2013-09-04 東邦化学工業株式会社 セメント分散剤
JP2013216917A (ja) * 2006-09-13 2013-10-24 Toho Chem Ind Co Ltd 新規なポリカルボン酸系重合体
JP5424084B2 (ja) * 2006-09-13 2014-02-26 東邦化学工業株式会社 新規なポリカルボン酸系重合体
JP2008106238A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアルキレングリコール鎖を有する共重合体の製造方法
JP2010006701A (ja) * 2009-10-06 2010-01-14 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤の製造方法
JP2011116587A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Kao Corp 水硬性組成物用早強剤
JP2014040358A (ja) * 2012-08-24 2014-03-06 Nippon Paper Industries Co Ltd セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2014094875A (ja) * 2012-10-09 2014-05-22 Nippon Paper Industries Co Ltd セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2016515650A (ja) * 2013-03-26 2016-05-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se コポリマーを含有する組成物
JP2016528354A (ja) * 2013-08-15 2016-09-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se イソプレン含有量が低いイソプレノール−アルコキシレート組成物の製造方法。
JP2015036362A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 日本製紙株式会社 セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2016145127A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 日本製紙株式会社 セメント混和剤およびこれを含有するセメント組成物
CN105884978A (zh) * 2015-08-24 2016-08-24 科之杰新材料集团有限公司 一种促凝早强型聚羧酸减水剂及其制备方法
JP2017122010A (ja) * 2016-01-04 2017-07-13 株式会社日本触媒 セメント分散性向上助剤およびセメント組成物
CN105924590A (zh) * 2016-04-26 2016-09-07 陕西德盛新能源有限公司 一种聚羧酸系混凝土减水剂的制备方法
JP2018111627A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社日本触媒 セメント混和剤およびセメント組成物
JP2021046349A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社竹中工務店 コンクリート混和剤、コンクリート組成物、コンクリート組成物の打込み方法、及びマスコンクリート
JP7308485B2 (ja) 2019-09-20 2023-07-14 株式会社竹中工務店 コンクリート混和剤、コンクリート組成物、コンクリート組成物の打込み方法、及びマスコンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4233294B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353699B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4531044B2 (ja) セメント混和剤、セメント組成物及びその施工方法、並びに、セメント硬化物の製造方法
JP2003171156A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP5955386B2 (ja) ポリカルボン酸系共重合体、セメント分散剤、セメント混和剤及びセメント組成物
KR20010082560A (ko) 시멘트 혼화제용 공중합체, 그 제조방법 및 용도
JP2006522734A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2003221266A (ja) セメント混和剤
JP4410438B2 (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JP6012139B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP5584638B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP5137368B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP5707165B2 (ja) セメント混和剤及びこれを含むセメント組成物
JP4877691B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JP2002121056A (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2003073158A (ja) セメント硬化物の製造方法
JP2001019514A (ja) セメント混和剤
JP3819271B2 (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP5912964B2 (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系共重合体
JP2010189200A (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系共重合体
JP2010006701A (ja) セメント混和剤の製造方法
JP2003212622A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JP6109240B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4822613B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2005035844A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2002348161A (ja) セメント分散剤、その製造方法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4233294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees