JP2005243619A - 触媒担持体及びそれを用いた燃料電池 - Google Patents

触媒担持体及びそれを用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005243619A
JP2005243619A JP2005017586A JP2005017586A JP2005243619A JP 2005243619 A JP2005243619 A JP 2005243619A JP 2005017586 A JP2005017586 A JP 2005017586A JP 2005017586 A JP2005017586 A JP 2005017586A JP 2005243619 A JP2005243619 A JP 2005243619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
catalyst carrier
catalyst
grown carbon
pulverization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005017586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5071997B2 (ja
JP2005243619A5 (ja
Inventor
Kenichiro Ota
健一郎 太田
Akimitsu Ishihara
顕光 石原
Satoshi Iioi
悟史 飯生
Akitaka Sudo
彰孝 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2005017586A priority Critical patent/JP5071997B2/ja
Publication of JP2005243619A publication Critical patent/JP2005243619A/ja
Publication of JP2005243619A5 publication Critical patent/JP2005243619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071997B2 publication Critical patent/JP5071997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • B01J21/185Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • B01J35/60
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J35/393
    • B01J35/58
    • B01J35/612
    • B01J35/613
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】 燃料電池に用いることの出来る触媒担持体であって、触媒金属量単位当たりの活性が高く、反応抵抗が低く、出力密度を向上することが可能な触媒担持体を提供すること。
【解決手段】 BET比表面積が4〜100m2/g、アスペクト比が1〜200となるように粉砕処理をした平均外径2〜500nmの気相法炭素繊維に、酸化還元反応を促進する触媒金属が担持されていることを特徴とする触媒担持体、その製造方法及び前記触媒を用いた燃料電池。
【選択図】 なし

Description

本発明は触媒担持体に関する。さらに詳しくは、燃料電池の電極触媒として使用することのできる、触媒金属が炭素繊維に担持されてなる触媒担持体、その製造方法及びその触媒担持体を用いた燃料電池に関する。
固体高分子型燃料電池は、リン酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池と比較してコンパクトで、室温で稼働し高電流密度が得られることから、電池自動車用、ポータブル用電源として注目されている。またこの分野において構成部材、システム構成等に関する数多くの提案がされている。従来の固体高分子型燃料電池のスタック構造は、例えばセパレータ/電極(酸素極)/電解質膜/電極(水素極)/セパレータのサンドイッチ構造となっている。この燃料電池用電極の要求特性としては、電極の一酸化炭素による被毒防止と触媒金属量単位当たりの活性を高めることである。従来から被毒防止と活性向上を目的として、触媒として使用される金属または合金の試みがなされており(特許文献1)、触媒の粒子径は数nmのものが良いとされている。
一方、担体に使用されるカーボンについては、通常のカーボンブラックのような粒子状のものが使用されているが(特許文献2〜4)、カーボン粒子同士の接触が点接触であるため抵抗が大きく、またガス透過性が不十分であるという問題があった。これらの問題を解決するために担体に使用するカーボンを粒子状のものから繊維状のものに代えることが有効と考えられてきている(特許文献5〜7)。
カーボン繊維としては、気相法炭素繊維、カーボンナノチューブ、PAN系炭素繊維が知られている。しかし、これまでに発表されたいずれの報告においても微細な触媒粒子を均一に高密度に担持した炭素繊維からなる電極を作製する技術は開示されていない。
特開2001−85020号公報 特開平8−117598号公報 特開2003−201417号公報 特開2001−357857号公報 特開平7−262997号公報 特開2003−317742号公報 特開2003−200052号公報
本発明は、触媒金属量単位当たりの活性を高め、反応抵抗を低減させ、出力密度を向上することが可能な、触媒担体等として適する気相炭素繊維、それに金属触媒を担持させた触媒担持体、それらの製造方法、及び燃料電池用の用途を提供することを目的とする。
本発明は以下に示す触媒担持体、その製造方法及びその用途である。
[1]BET比表面積が4〜100m2/g、アスペクト比が1〜200となるように粉砕処理をした平均外径2〜500nmの気相法炭素繊維に、酸化還元反応を促進する触媒金属が担持されていることを特徴とする触媒担持体。
[2]粉砕前の平均繊維長に対する粉砕後の平均繊維長の比が0.8以下である前記1に記載の触媒担持体。
[3]粉砕前の比表面積に対する粉砕後の比表面積の比が1.1以上である前記1または2に記載の触媒担持体。
[4]気相法炭素繊維が、分岐状気相法炭素繊維を含む炭素繊維である前記1〜3のいずれかに記載の触媒担持体。
[5]触媒金属が、白金、第4周期および第5周期遷移金属からなる群から選ばれた少なくとも1種またはその合金である前記1〜4のいずれかに記載の触媒担持体。
[6]炭化水素を熱分解して得られた平均外径2〜500nmの気相法炭素繊維、またはこの気相法炭素繊維を不活性ガス雰囲気下で温度600〜1300℃で熱処理した気相法炭素繊維をBET比表面積が4〜100m2/g、アスペクト比が1〜200となるように粉砕した後、酸化還元反応を促進する触媒金属を担持させることを特徴とする触媒担持体の製造方法。
[7]触媒金属の担持が、液相還元法で行われる前記6に記載の触媒担持体の製造方法。
[8]気相法炭素繊維を粉砕した後に、不活性ガス雰囲気下で温度2000〜3000℃で熱処理を行う前記6または7に記載の触媒担持体の製造方法。
[9]気相法炭素繊維を粉砕する前に、不活性ガス雰囲気下で温度2000〜3000℃で熱処理を行う前記6または7に記載の触媒担持体の製造方法。
[10]粉砕が、衝撃力を利用した乾式粉砕により行われる前記6〜9のいずれかに記載の触媒担持体の製造方法。
[11]粉砕が、酸素濃度5体積%以上存在する雰囲気下で行われる前記10に記載の触媒担持体の製造方法。
[12]前記6〜11のいずれかに記載の製造方法で得られた触媒担持体。
[13]導電性基材に、前記1〜5及び12のいずれかに記載の触媒担持体を含む触媒層が形成されている電極材。
[14]電解質膜の両面に触媒層とガス拡散層とからなる電極を具備した燃料電池用接合体であって、触媒層が前記13に記載の電極材を含むことを特徴とする燃料電池用接合体。
[15]前記14に記載の燃料電池用接合体をセパレータで挟持してなる燃料電池セル。
[16]前記15に記載の燃料電池セルを2つ以上積層させてなる燃料電池。
また、本発明は以下に示す気相法炭素繊維にも関する。
[17]触媒金属を担持することができる物理的サイトを繊維表面に有することを特徴とする気相法炭素繊維。
[18]物理的サイトが、化学的作用及び/または物理的作用により生じた欠陥である前記17に記載の気相法炭素繊維。
[19]物理的作用が、衝撃及び/または剪断力による作用である前記18に記載の気相法炭素繊維。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の触媒担持体の担体として使用される気相法炭素繊維は、平均外径が2〜500nmであり、かつBET比表面積が4〜500m2/g、アスペクト比が1〜200となるように粉砕処理されたものである。好ましい平均外径は15〜200nmであり、好ましいBET比表面積は10〜200m2/g、好ましいアスペクト比は2〜150である。また、平均繊維長としては2〜100μmが好ましい。この範囲に粉砕処理された気相法炭素繊維を担体として用いることにより、触媒金属を担持させる場合に粒径が小さく比表面積の大きな状態で担持させることが可能となり、その結果触媒活性を向上させることができる。
粉砕は、粉砕処理前の平均繊維長を1としたときの粉砕処理後の平均繊維長が0.8以下となるように処理されていることが好ましい。また、粉砕処理前のBET比表面積を1としたときの粉砕処理後のBET比表面積が1.1以上、さらには1.4以上となるように処理されていることが好ましい。
本発明で用いる気相法炭素繊維は、分岐状の炭素繊維を含んでいることが好ましく、これにより炭素繊維の導電パスが形成され、担持体としての導電性が向上する。
本発明で用いる気相法炭素繊維は、気相法で製造された微細炭素繊維を粉砕処理してなるものである。粉砕処理を行うことにより、繊維端部に破断面を有するグラフェンシートの不連続面と、少なくとも1枚のグラフェンシートの端部が近接するグラフェンシートの端部と結合してなる連続面とを有し、中心軸に中空構造を持つ多層構造の微細炭素繊維とすることができ、これにより炭素繊維の電気抵抗が低下し、担持体としての導電性が向上する。
この微細炭素繊維の特徴を図1〜10を参照しつつ説明する。これらの図では、グラフェンシート(黒鉛または黒鉛に近い結晶の層)を模式的に実線で示している。
微細炭素繊維は、図1または図2の模式縦断面図に示すように、繊維端部に切断面を有するグラフェンシートの不連続面(1)あるいはグラフェンシートの連続面を有する閉じた面(2)と中空構造(3)とを持っている。
これに対して、本発明で使用する微細炭素繊維として好ましい形態は、図3または図4の模式断面図に示すように、繊維端部に破断面を有するグラフェンシートの不連続面(1)と、少なくとも1枚のグラフェンシートの端部が近接するグラフェンシートの端部と結合している連続面(2)とを有する気相法で製造された中空構造(3)をもつものである。破断面は粉砕などによって生成した平面を示す。グラフェンシートの連続性は破断面において断たれ、基底面内の欠損部のエッジ炭素原子、結晶子の境界部のエッジ炭素原子などが現れている。破断面は炭素繊維の中心軸に対して、例えばほぼ直角となっている端面であり、低アスペクト比(1〜200)の繊維においても気相法炭素繊維の中空構造、多層構造(年輪構造)が維持されている。
図3の炭素繊維は、2箇所のグラフェンシートの連続面を有する閉じた面(2)を有し、一方の部分(a)では、2枚の隣り合ったグラフェンシートが端部で結合している。もう一方の部分(b)では、4枚の隣り合ったグラフェンシートが最外部のグラフェンシート同士の端部で結合し、内部のグラフェンシート同士の端部で結合している。グラフェンシートの不連続面(1)は、部分(a)に隣接した中空部(3)側にある。
図4の炭素繊維は、グラフェンシート4層(4、6、8、10)からなる炭素繊維であり、外側2層のグラフェンシート(4、6)は、それらの端部が全周に渡って結合した連続面(2(a))を形成しており、内側2層のグラフェンシート(8、10)では、それらの端部が結合した連続面を有する閉じた部分(2(b))とそれらの端部が不連続面を有する部分(1(a))とが併存している。
図5は、図4の構造を有する炭素繊維を端部方向から見た模式側面図である。白色部分は連続面(2(a)、2(b))であり、黒色部分は不連続面(1(a))であり、中心部は中空部分であり、灰色部分はグラフェンシート(6)と(8)のシート層間を示している。微細炭素繊維の一端に存在するグラフェンシートの連続面は円周方向に対しても連続的であるが、粉砕による欠陥、熱処理温度、炭素以外の不純物成分などの影響により円周方向においても不連続が生ずると考えられる。
図6〜8はいずれもグラフェンシート8層からなる炭素繊維である。
図6では、外側2層のグラフェンシート(12、14)が、それらの端部が全周に渡って結合した連続面を形成し、他の6層のグラフェンシートはいずれも不連続面を形成している。
図7では、最外層のグラフェンシート(16)と最外層から4層目のグラフェンシート(22)、及び最外層から2層目及び3層目の隣り合ったグラフェンシート(18,20)が、それぞれ端部で全周に渡って結合した連続面を形成し、他の4層のグラフェンシートはいずれも不連続面を形成している。
図8では、最外層のグラフェンシート(24)と最外層から6層目のグラフェンシート(34)、最外層から2層目及び5層目のグラフェンシート(26,32)、及び最外層から3層目及び4層目の隣り合ったグラフェンシート(28,30)が、それぞれ端部で全周に渡って結合した連続面を形成し、他の2層のグラフェンシートはいずれも不連続面を形成している。
図9及び図10は、それぞれ微細炭素繊維の全体像である。図9は、繊維の一端は従来と同じ連続面のみを形成し、他端が連続面及び不連続面の両方を有する形態となっている。図10は、繊維の両端が連続面及び不連続面の両方を有する形態となっている。
破断面と同一面内に存在する連続面とは、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)により積層したグラフェンシートに欠陥が発生し、その規則性が失われ隣接するグラフェンシートと結合したもの、あるいは2000℃以上の高温処理により破断したグラフェンシートの端が他のグラフェンシートの端と再結合しているものを示す。湾曲している箇所のグラフェンシートは1枚以上である。しかし、積層枚数が少ない場合、すなわち湾曲したグラフェンシートの曲率半径が小さい場合、湾曲部の表面エネルギーが大きいため安定的に存在しにくくなる。したがって、湾曲している箇所のグラフェンシートの積層枚数は好ましくは3枚以上、さらに好ましくは5枚以上、特に好ましくは5〜10枚である。
本発明で用いる気相法炭素繊維は、気相法で製造された気相法炭素繊維、好ましくは分岐状炭素繊維(特開2002−266170号公報などに開示している方法で製造)を含む炭素繊維を粉砕することにより製造することができる。
この製造に用いる気相法炭素繊維は、一般に、触媒とする有機遷移金属化合物を用いて有機化合物を熱分解することにより得ることができる。炭素繊維の原料となる有機化合物は、トルエン、ベンゼン、ナフタレン、エチレン、アセチレン、エタン、天然ガス、一酸化炭素等のガス及びそれらの混合物も可能である。中でもトルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素が好ましい。有機遷移金属化合物は、触媒となる遷移金属、具体的には周期律表第4〜10族の金属を含む有機化合物である。中でもフェロセン、ニッケロセン等の化合物が好ましい。
炭素繊維は、X線回折法による炭素六角網平面(002)の面間隔(d002)が0.345nm以上、ラマン散乱スペクトルの1341〜1349cm-1のバンドのピーク高さ(Id)と1570〜1578cm-1のバンドのピーク高さ(Ig)の比(Id/Ig)が1以上である炭素繊維が好ましい。Idは炭素構造の乱れの増加と対応しているブロードなバンド領域であり、Igは完全なグラファイト構造と関連づけられる比較的シャープなバンド領域である。
粉砕の原料としては、熱分解により得られる炭素繊維の表面に付着したタールなどの有機物を除くために600〜1300℃で熱処理することができる。
粉砕方法としては、回転式粉砕機、高速回転ミル、ボールミル、媒体撹拌ミル、ジェット粉砕機などを利用することができる。好ましくは衝撃力を利用した繊維を押し砕く方法による円振動ミル、施動振動ミル、遠心ミルなどの振動ボールミルがよい。粉砕メディアとしては、アルミナ、ジルコニア、窒化ケイ素などのセラミックスボールまたはステンレスなどの金属ボールを使用することができる。好ましくは高温熱処理により除去することが可能なステンレスボールがよい。
また、水及び/または有機溶媒の非存在下の乾式粉砕を行うことで、粉砕後の分散剤除去および溶媒乾燥、乾燥凝集した繊維の解砕という後処理工程がないとの利点がある。
粉砕は、酸素濃度5体積%以上の雰囲気下で行うことが好ましい。酸素が5%以上存在することで、粉砕された炭素繊維の表面が改質され、触媒金属が担持されやすくなる。好ましくは空気中で行うことができる。
また、粉砕の前工程または後工程において、気相法炭素繊維の導電性を向上させる目的で黒鉛化処理を行うこともできる。黒鉛化処理は、不活性ガス雰囲気下において2000〜3000℃の温度で熱処理することにより行うことができる。
本発明の触媒担持体は、粉砕した気相法炭素繊維に、酸化還元反応を促進する触媒金属が担持されてなる。
酸化還元反応を促進する触媒金属としては、白金、他の白金属元素を含む第4周期および第5周期遷移金属からなる群から選ばれる少なくとも1種またはその合金であり、好ましくは白金属元素(ニッケル、パラジウム、白金)またはその元素を含む合金である。
粉砕した気相法炭素繊維に触媒金属を担持する方法は特に制限されるものではないが、例えば、液相還元法により行うことができる。以下、粉砕した気相法炭素繊維に液相還元法により微細白金粒子を担持する例について説明する。
まず、粉砕した気相法炭素繊維を蒸留水に分散させ、炭酸ナトリウムなどを添加しpH調整する。分散は、分散状態を目視等で確認しながら超音波処理などにより行うことができる。気相法炭素繊維は疎水性が高いので、予め表面処理(親水処理)することにより親水性を高めておくことが好ましく、それにより担持する触媒金属の比表面積を向上させることができる。表面処理は、例えば酸溶液(例えば硝酸水溶液)中で60〜90℃で1〜10時間処理することにより行うことができる。
この炭素繊維分散溶液に塩化白金酸水溶液を加えて十分に撹拌し、次いでホルムアルデヒド等の還元剤を過剰に添加し反応させた後、固形物をろ取する。この固形物をアルゴン等の不活性ガス雰囲気下、120〜500℃で乾燥させることにより、白金微粒子が気相法炭素繊維に担持された触媒担持体を得ることができる。
本発明の触媒担持体は、担体である気相法炭素繊維に微細な触媒金属粒子が担持された触媒担持体であり、カーボンブラックなどの粉体状の担体を用いた場合に比べて、触媒金属量単位当たりの触媒活性が向上する。また、粉砕処理した気相法炭素繊維を用いることにより、粉砕処理していない場合と比較して、担持する触媒金属粒子の粒径が明らかに小さくなる(触媒金属の比表面積が大きくなる)。具体的には、担持させる触媒金属の平均粒径を15nm以下、さらには10nm以下とすることが可能となる。これにより触媒活性が向上し、燃料電池用の電極触媒として用いた場合に良好な特性を得ることができる。
本発明の触媒担持体は、電極材、燃料電池用接合体、燃料電池セル及び燃料電池に適用することができ、それらは従来より知られた方法により製造することができる。
本発明の電極材は、例えばカーボンペーパー、カーボン繊維織布、カーボン不織布等の導電性基材に、上記触媒担持体を含む触媒層を形成することにより製造することができる。触媒層の形成は、例えば触媒担持体を含むスラリーを導電性基材に塗布した後、乾燥することにより行うことができる。本発明の燃料電池用接合体は、上記のガス拡散層と触媒層とからなる電極材を電解質膜の両面に熱圧着等することにより作製することができる。燃料電池が固体高分子型の場合、電解質膜は高分子材料からなり、例えばパーフルオロスルホン酸系ポリマーが使用できる。この接合体を導電性を有するセパレータで挟持し、燃料電池用セルとすることができ、このセルユニットを2以上積層させることで高出力の燃料電池スタックとすることができる。なお、内部のガスの漏出を抑制するために、電極材とセパレータとの間にガスケット設けることもできる。
以下、本発明について代表的な例を示し、さらに具体的に説明する。なお、これらは説明のための単なる例示であって、本発明はこれらに何等制限されるものでない。
なお、平均繊維長比は、透過電子顕微鏡(TEM)による炭素繊維の断面写真において、炭素繊維の粉砕前後の平均繊維長を求め、平均繊維長比とした。また、比表面積は比表面積測定装置NOVA−1200(ユアサアイオニクス(株)製)を用いて、一般的な比表面積の測定方法であるBET法により測定した。
実施例1
平均外径が150nm、比表面積が13m2/g、平均繊維長が10μmである気相法炭素繊維5gを回転式粉砕機(ステンレス粉砕刃、回転数25000rpm)に入れ、10分粉砕処理を行った。その後、炭素繊維の比表面積、平均繊維長を測定した結果、比表面積が18m2/g、平均繊維長が7.5μmとなり、比表面積比が1.6倍、平均繊維長比が0.75倍となった。この気相法炭素繊維0.2gを蒸留水50mlに分散し、炭酸ナトリウム0.172gを加え、80℃で加熱撹拌を行った。前記分散液に塩化白金酸0.135gを含む水溶液を滴下し、2時間撹拌後、35%ホルムアルデヒド水溶液を滴下した。1時間撹拌後、ろ過し、アルゴン雰囲気で400℃、2時間乾燥処理を行い、白金粒子が炭素繊維に担持された触媒担持体を得た。図11にその透過型電子顕微鏡(TEM)写真を示す。
また、TEM写真を観察することにより白金触媒の直径を測定し、直径分布を求めた。その結果、白金触媒粒子の平均直径は8nmであった。
実施例2
平均外径が150nm、比表面積が13m2/g、平均繊維長が10μmである気相法炭素繊維5gを回転式粉砕機(ステンレス粉砕刃、回転数25000rpm)に入れ、20分粉砕処理を行った。その後、炭素繊維の比表面積、平均繊維長を測定した結果、比表面積が24m2/g、平均繊維長が6.0μmとなり、比表面積比が1.8倍、平均繊維長比が0.6倍となった。この気相法炭素繊維0.2gを蒸留水50mlに分散し、炭酸ナトリウム0.172gを加え、80℃で加熱撹拌を行った。前記分散液に塩化白金酸0.135gを含む水溶液を滴下し、2時間撹拌後、35%ホルムアルデヒド水溶液を滴下した。1時間撹拌後、ろ過し、アルゴン雰囲気で400℃、2時間乾燥処理を行い、白金粒子が炭素繊維に担持された触媒担持体を得た。図12にそのTEM写真を示す。
また、TEM写真を観察することにより白金触媒の直径を測定し、直径分布を求めた。その結果、白金触媒粒子の平均直径は5nmであった。
実施例3
平均外径が150nm、比表面積が13m2/g、平均繊維長が10μmである気相法炭素繊維5gを回転式粉砕機(ステンレス粉砕刃、回転数25000rpm)に入れ、10分粉砕処理を行った。その後、炭素繊維の比表面積、平均繊維長を測定した結果、比表面積が18m2/g、平均繊維長が7.5μmとなり、比表面積比が1.6倍、平均繊維長比が0.75倍となった。この気相法炭素繊維0.2gを60%硝酸水溶液中で70℃,5時間加熱後、蒸留水50mlに分散し、炭酸ナトリウム0.172gを加え、80℃加熱撹拌を行った。前記分散液に塩化白金酸0.135gを含む水溶液を滴下し、2時間撹拌後、35%ホルムアルデヒド水溶液を滴下した。1時間撹拌後、ろ過し、アルゴン雰囲気で400℃、2時間乾燥処理を行い、白金粒子が炭素繊維に担持された触媒担持体を得た。図13にそのTEM写真を示す。
また、TEM写真を観察することにより白金触媒の直径を測定し、直径分布を求めた。その結果、白金触媒粒子の平均直径は6nmであった。
実施例4
平均外径が150nm、比表面積が13m2/g、平均繊維長が10μmである気相法炭素繊維5gを回転式粉砕機(ステンレス粉砕刃、回転数25000rpm)に入れ、20分粉砕処理を行った。その後、炭素繊維の比表面積、平均繊維長を測定した結果、比表面積が24m2/g、平均繊維長が6.0μmとなり、比表面積比が1.8倍、平均繊維長比が0.6倍となった。この気相法炭素繊維0.2gを60%硝酸水溶液中で70℃,5時間加熱後、蒸留水50mlに分散し、炭酸ナトリウム0.172gを加え、80℃加熱撹拌を行った。前記分散液に塩化白金酸0.135gを含む水溶液を滴下し、2時間撹拌後、35%ホルムアルデヒド水溶液を滴下した。1時間撹拌後、ろ過し、アルゴン雰囲気で400℃、2時間乾燥処理を行い、白金粒子が炭素繊維に担持された触媒担持体を得た。図14にそのTEM写真を示す。
また、TEM写真を観察することにより白金触媒の直径を測定し、直径分布を求めた。その結果、白金触媒粒子の平均直径は3nmであった。
比較例1
粉砕処理を行わない以外は実施例1と同様の操作を行い、白金粒子が炭素繊維に担持された触媒担持体を得た。図15にそのTEM写真を示す。また、TEM写真を観察することにより白金触媒の直径を測定し、直径分布を求めた。その結果、白金触媒粒子の平均直径は19nmであった。
比較例2
粉砕処理を行わない以外は実施例3と同様の操作を行い、白金粒子が炭素繊維に担持された触媒担持体を得た。図16にそのTEM写真を示す。また、TEM写真を観察することにより白金触媒の直径を測定し、直径分布を求めた。その結果、白金触媒粒子の平均直径は23nmであった。
比較例3
市販のカーボンブラック0.2g(キャボット製バルカンXC−72R、比表面積:230m2/g)をそのまま使用し、60%硝酸水溶液中で70℃、5時間加熱後、蒸留水50mlに分散し、炭酸ナトリウムを加え、80℃加熱撹拌を行った。前記分散液に塩化白金酸0.135gを含む水溶液を滴下し、2時間撹拌後、35%ホルムアルデヒド水溶液を滴下した。1時間撹拌後、ろ過し、アルゴン雰囲気で400℃、2時間乾燥処理を行い、白金粒子がカーボンブラックに担持された触媒担持体を得た。図17にそのTEM写真を示す。
また、TEM写真を観察することにより白金触媒の直径を測定し、直径分布を求めた。その結果、白金触媒粒子の平均直径は2nmであった。
実験例:電気化学測定
実施例1〜4及び比較例1〜3で製造した各触媒担持体とナフィオン溶液とを混合し、炭素電極に塗布した電極を用いて電気化学測定を行った。
触媒金属量単位当たりの活性の評価として、スロースキャンボルタモグラム(SSV)の測定から、ある電圧での電流密度の絶対値と電流密度の対数と電位から得られるターフェルプロットから評価を行った。実験には、3極式セルを用いて、作用極にこの触媒を塗布したグラッシーカーボン電極、対極に白金極、参照極に水素電極を用いた。
測定条件としては、電位を1.2Vから0.4Vまでスキャン速度1mV/secで変化させた際の電流値を実測した。得られた電流値を電流密度(mA/cm2)に規格化するために電極の表面積をサイクリックボルタンメトリーから求めた。電極の表面積の測定方法については、技報堂出版株式会社・電気化学測定法(上)P88を参考にして実施した。
結果を表2に示す。電位0.5Vでの電流密度の絶対値は、実施例2>実施例1>実施例3=実施例4>比較例1=比較例2>>比較例3であった。
また、0.82Vから0.94Vでの電流密度の対数と電位から得られるターフェルプロットを図18に示す。図18から明らかなように、この電位範囲において、実施例1〜4の触媒を用いた場合には、比較例の触媒を用いたときよりも高い電流密度が得られ、触媒能が向上していることが分かる。
従来の微細炭素繊維の一端部付近の構造を示す模式縦断面図である。 従来の他の微細炭素繊維の一端部付近の構造を示す模式縦断面図である。 本発明で用いる微細炭素繊維の一端部付近の構造を説明するための模式縦断面図である。 本発明で用いる微細炭素繊維の一端部付近の構造を説明するための模式縦断面図である。 図4の繊維を端部方向から見た模式側面図である。 本発明で用いる微細炭素繊維の一端部付近の構造を説明するための模式縦断面図である。 本発明で用いる微細炭素繊維の一端部付近の構造を説明するための模式縦断面図である。 本発明で用いる微細炭素繊維の一端部付近の構造を説明するための模式縦断面図である。 本発明で用いる微細炭素繊維の両端部付近の構造を説明するための模式縦断面図である。 本発明で用いる微細炭素繊維の両端部付近の構造を説明するための模式縦断面図である。 実施例1の触媒担持体の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例2の触媒担持体の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例3の触媒担持体の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例4の触媒担持体の透過型電子顕微鏡写真である。 比較例1の触媒担持体の透過型電子顕微鏡写真である。 比較例2の触媒担持体の透過型電子顕微鏡写真である。 比較例3の触媒担持体の透過型電子顕微鏡写真である。 実施例1〜4及び比較例1〜3の触媒担持体を用いた燃料電池のターフェルプロットである。
符号の説明
1 切断面を有するグラフェンシートの不連続面
2 湾曲部を有するグラフェンシートの連続面
3 中空構造
4、6、8、10、12、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34 グラフェンシート

Claims (16)

  1. BET比表面積が4〜100m2/g、アスペクト比が1〜200となるように粉砕処理をした平均外径2〜500nmの気相法炭素繊維に、酸化還元反応を促進する触媒金属が担持されていることを特徴とする触媒担持体。
  2. 粉砕前の平均繊維長に対する粉砕後の平均繊維長の比が0.8以下である請求項1に記載の触媒担持体。
  3. 粉砕前の比表面積に対する粉砕後の比表面積の比が1.1以上である請求項1または2に記載の触媒担持体。
  4. 気相法炭素繊維が、分岐状気相法炭素繊維を含む炭素繊維である請求項1〜3のいずれかに記載の触媒担持体。
  5. 触媒金属が、白金、第4周期および第5周期遷移金属からなる群から選ばれた少なくとも1種またはその合金である請求項1〜4のいずれかに記載の触媒担持体。
  6. 炭化水素を熱分解して得られた平均外径2〜500nmの気相法炭素繊維、またはこの気相法炭素繊維を不活性ガス雰囲気下で温度600〜1300℃で熱処理した気相法炭素繊維をBET比表面積が4〜100m2/g、アスペクト比が1〜200となるように粉砕した後、酸化還元反応を促進する触媒金属を担持させることを特徴とする触媒担持体の製造方法。
  7. 触媒金属の担持が、液相還元法で行われる請求項6に記載の触媒担持体の製造方法。
  8. 気相法炭素繊維を粉砕した後に、不活性ガス雰囲気下で温度2000〜3000℃で熱処理を行う請求項6または7に記載の触媒担持体の製造方法。
  9. 気相法炭素繊維を粉砕する前に、不活性ガス雰囲気下で温度2000〜3000℃で熱処理を行う請求項6または7に記載の触媒担持体の製造方法。
  10. 粉砕が、衝撃力を利用した乾式粉砕により行われる請求項6〜9のいずれかに記載の触媒担持体の製造方法。
  11. 粉砕が、酸素濃度5体積%以上存在する雰囲気下で行われる請求項10に記載の触媒担持体の製造方法。
  12. 請求項6〜11のいずれかに記載の製造方法で得られた触媒担持体。
  13. 導電性基材に、請求項1〜5及び12のいずれかに記載の触媒担持体を含む触媒層が形成されている電極材。
  14. 電解質膜の両面に触媒層とガス拡散層とからなる電極を具備した燃料電池用接合体であって、触媒層が請求項13に記載の電極材を含むことを特徴とする燃料電池用接合体。
  15. 請求項14に記載の燃料電池用接合体をセパレータで挟持してなる燃料電池セル。
  16. 請求項15に記載の燃料電池セルを2つ以上積層させてなる燃料電池。
JP2005017586A 2004-01-27 2005-01-26 触媒担持体及びそれを用いた燃料電池 Expired - Fee Related JP5071997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017586A JP5071997B2 (ja) 2004-01-27 2005-01-26 触媒担持体及びそれを用いた燃料電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018879 2004-01-27
JP2004018879 2004-01-27
JP2005017586A JP5071997B2 (ja) 2004-01-27 2005-01-26 触媒担持体及びそれを用いた燃料電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005243619A true JP2005243619A (ja) 2005-09-08
JP2005243619A5 JP2005243619A5 (ja) 2007-11-22
JP5071997B2 JP5071997B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=34805583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017586A Expired - Fee Related JP5071997B2 (ja) 2004-01-27 2005-01-26 触媒担持体及びそれを用いた燃料電池

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1710014B1 (ja)
JP (1) JP5071997B2 (ja)
KR (2) KR100967560B1 (ja)
CN (4) CN101822980A (ja)
WO (1) WO2005070535A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500855A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電気化学的反応のための触媒
WO2013073284A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 国立大学法人豊橋技術科学大学 微生物発電装置、微生物発電装置用電極およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7749935B2 (en) * 2004-01-27 2010-07-06 Showa Denko K.K. Catalyst carrier and fuel cell using the same
US8529843B2 (en) 2007-03-14 2013-09-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fibrous structure and particulate filter type exhaust gas purifying catalyst
JP2009009815A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Toyota Central R&D Labs Inc 電極触媒基板及びその製造方法、並びに、固体高分子型燃料電池
CN103816942B (zh) * 2014-03-18 2015-08-19 黑龙江大学 用于甲醇电氧化阳极催化剂载体的锡掺杂二氧化钛的制备方法
KR102034635B1 (ko) 2017-03-21 2019-10-22 주식회사 알티엑스 전자빔을 이용한 연료전지용 촉매의 제조방법
CN113477248B (zh) * 2021-06-08 2022-05-24 华南理工大学 一种甲醛催化降解用负载铂单质纸基碳纤维及其制备和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684517A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2001092151A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Showa Denko K.K. Composite a base de carbone electriquement conducteur a fines particules, catalyseur pour pile a combustible a polymere solide et batterie de piles
JP2002083604A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Toshiba Corp 触媒担持カーボンナノファイバーの製造方法、燃料電池電極用スラリー組成物、および燃料電池
WO2002075831A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Nec Corporation Électrode de pile à combustible, et pile à combustible pourvue de cette électrode
JP2003168429A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003187851A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子型燃料電池、その燃料極触媒および固体高分子型燃料電池を用いた発電方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119340A (ja) * 1987-11-04 1989-05-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 極細炭素繊維を担体とする触媒
JPH0681218A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Nikkiso Co Ltd 層間化合物形成用黒鉛化気相成長炭素及びその製造方法
ATE496573T1 (de) * 2000-12-20 2011-02-15 Showa Denko Kk Verzweigte, auf dampf gewachsene kohlenstofffaser,elektrisch leitende transparente zusammensetzung und ihre verwendung
CA2434086A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Showa Denko K.K. Catalyst composition for cell, gas diffusion layer, and fuel cell comprising the same
US6730398B2 (en) * 2001-08-31 2004-05-04 Showa Denko K.K. Fine carbon and method for producing the same
JP2003246613A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Denso Corp 金属添加炭素材料の製造方法及びこの方法により製造された金属添加炭素材料を用いた燃料電池用電極材料、化学反応用触媒担体、ガス貯蔵材
US7150840B2 (en) * 2002-08-29 2006-12-19 Showa Denko K.K. Graphite fine carbon fiber, and production method and use thereof
JP4454353B2 (ja) * 2003-05-09 2010-04-21 昭和電工株式会社 直線性微細炭素繊維及びそれを用いた樹脂複合体
EP1622971A2 (en) * 2003-05-13 2006-02-08 Showa Denko K.K. Porous body, production method thereof and composite material using the porous body
US7569161B2 (en) * 2003-09-02 2009-08-04 Showa Denko K.K. Electrically conducting polymer and production method and use thereof
KR100561856B1 (ko) * 2004-01-07 2006-03-16 삼성에스디아이 주식회사 촉매 담체용 짧은 탄소나노튜브, 상기 탄소나노튜브를 이용한 탄소나노튜브 담지 촉매 및 이를 채용한 연료전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684517A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2001092151A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Showa Denko K.K. Composite a base de carbone electriquement conducteur a fines particules, catalyseur pour pile a combustible a polymere solide et batterie de piles
JP2002083604A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Toshiba Corp 触媒担持カーボンナノファイバーの製造方法、燃料電池電極用スラリー組成物、および燃料電池
WO2002075831A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Nec Corporation Électrode de pile à combustible, et pile à combustible pourvue de cette électrode
JP2003168429A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003187851A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子型燃料電池、その燃料極触媒および固体高分子型燃料電池を用いた発電方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500855A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電気化学的反応のための触媒
WO2013073284A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 国立大学法人豊橋技術科学大学 微生物発電装置、微生物発電装置用電極およびその製造方法
JPWO2013073284A1 (ja) * 2011-11-16 2015-04-02 国立大学法人豊橋技術科学大学 微生物発電装置、微生物発電装置用電極およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060103915A (ko) 2006-10-04
CN1913964A (zh) 2007-02-14
KR100833154B1 (ko) 2008-05-28
CN102600833A (zh) 2012-07-25
CN101822980A (zh) 2010-09-08
JP5071997B2 (ja) 2012-11-14
KR20080030103A (ko) 2008-04-03
CN102527376A (zh) 2012-07-04
EP1710014A4 (en) 2011-01-05
KR100967560B1 (ko) 2010-07-05
EP1710014A1 (en) 2006-10-11
WO2005070535A1 (ja) 2005-08-04
EP1710014B1 (en) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7919427B2 (en) Catalyst carrier and fuel cell using the same
JP5071997B2 (ja) 触媒担持体及びそれを用いた燃料電池
Fan et al. Facile synthesis of defect-rich nitrogen and sulfur Co-doped graphene quantum dots as metal-free electrocatalyst for the oxygen reduction reaction
Wang et al. Carbon nanocages: A new support material for Pt catalyst with remarkably high durability
Zhou et al. Tungsten carbide nanofibers prepared by electrospinning with high electrocatalytic activity for oxygen reduction
KR101114780B1 (ko) 촉매 및 그 제조 방법 및 그 용도
Guo et al. Free-standing nitrogen-doped carbon nanotubes at electrospun carbon nanofibers composite as an efficient electrocatalyst for oxygen reduction
JP3608053B2 (ja) 電池用触媒組成物、ガス拡散層及びこれらを備えた燃料電池
Ishizaki et al. Electrocatalytic activity for the oxygen reduction reaction of oxygen-containing nanocarbon synthesized by solution plasma
Pullamsetty et al. Platinum on boron doped graphene as cathode electrocatalyst for proton exchange membrane fuel cells
Mu et al. Graphene-carbon nanofiber hybrid supported Pt nanoparticles with enhanced catalytic performance for methanol oxidation and oxygen reduction
Wang et al. Nitrogen-doped porous carbon nanofiber based oxygen reduction reaction electrocatalysts with high activity and durability
Wu et al. Nano conductive ceramic wedged graphene composites as highly efficient metal supports for oxygen reduction
WO2012074160A1 (en) Carbon nanofiber catalysts using nanofiber including low cost transition metal for fuel cells and manufacturing method thereof
Wang et al. Nanoscale graphite-supported Pt catalysts for oxygen reduction reactions in fuel cells
Pullamsetty et al. Investigation of catalytic activity towards oxygen reduction reaction of Pt dispersed on boron doped graphene in acid medium
Qiu et al. Fe–N/C nanofiber electrocatalysts with improved activity and stability for oxygen reduction in alkaline and acid solutions
Skorupska et al. N-doped graphene foam obtained by microwave-assisted exfoliation of graphite
Zhang et al. Nitrogen doped sublimed carbon as non-noble metal catalyst for oxygen reduction reaction
Gao et al. Facile synthesis of Pt nanoparticles supported on graphene/Vulcan XC-72 carbon and their application for methanol oxidation
Shi et al. Synthesis of palladium nanoparticles supported on reduced graphene oxide-tungsten carbide composite and the investigation of its performance for electrooxidation of formic acid
JP2019169289A (ja) 燃料電池用空気極触媒及びその製造方法並びに燃料電池用空気極触媒を用いた燃料電池
Sun et al. The in situ grown of activated Fe-NC nanofibers derived from polypyrrole on carbon paper and its electro-catalytic activity for oxygen reduction reaction
Wang et al. Nitrogen-doped graphene-supported Co/CoNx nanohybrid as a highly efficient electrocatalyst for oxygen reduction reaction in an alkaline medium
Prakash et al. Reticulated porous carbon foam with cobalt oxide nanoparticles for excellent oxygen evolution reaction

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5071997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees