JP2003163188A - 半導体装置の製造方法および研磨装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および研磨装置

Info

Publication number
JP2003163188A
JP2003163188A JP2001359818A JP2001359818A JP2003163188A JP 2003163188 A JP2003163188 A JP 2003163188A JP 2001359818 A JP2001359818 A JP 2001359818A JP 2001359818 A JP2001359818 A JP 2001359818A JP 2003163188 A JP2003163188 A JP 2003163188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
film
substrate
wafer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001359818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003163188A5 (ja
JP3949941B2 (ja
Inventor
Kenro Nakamura
賢朗 中村
Naoto Miyashita
直人 宮下
Takashi Yoda
孝 依田
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001359818A priority Critical patent/JP3949941B2/ja
Priority to US10/303,001 priority patent/US6933234B2/en
Priority to KR1020020073371A priority patent/KR20030043697A/ko
Priority to CNB021535892A priority patent/CN1222985C/zh
Priority to TW091134310A priority patent/TWI225273B/zh
Publication of JP2003163188A publication Critical patent/JP2003163188A/ja
Priority to US11/178,318 priority patent/US7351131B2/en
Publication of JP2003163188A5 publication Critical patent/JP2003163188A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949941B2 publication Critical patent/JP3949941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B21/00Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor
    • B24B21/002Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor for grinding edges or bevels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B21/00Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor
    • B24B21/04Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor for grinding plane surfaces
    • B24B21/06Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor for grinding plane surfaces involving members with limited contact area pressing the belt against the work, e.g. shoes sweeping across the whole area to be ground
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トレンチの形成時にウェハのベベル部等に発生
した針状突起を除去すること。 【解決手段】トレンチの形成時にウェハのベベル部等に
発生した針状突起を研磨フィルム2を用いて研磨除去す
る。このとき、弾性体フィルム4により研磨フィルム2
をウェハに押しつける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法および研磨装置に係わり、特に基板の表面荒れや、
基板上の付着膜を除去する工程を有する半導体装置の製
造方法およびそれを実施するための研磨装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の微細化、半導体装置
の高集積化に伴い、パーティクルの管理はますます重要
になりつつある。パーティクルを管理する上での大きな
問題の一つとして、半導体装置の製造工程中にウェハ
(基板)の周縁部であるベベル部およびエッジ部に発生
する加工起因の表面荒れからの発塵がある。
【0003】ここで、本明細書では、ウェハ端において
断面が曲率を有する部分或いは角断面を有する部分な
ど、ウェハ端においてウェハの平坦性が変化する凸状部
分をベベル部と呼び、ベベル部からウェハ内側に向かっ
た数mm程度の表面が平坦な部分をエッジ部と呼ぶこと
にする。
【0004】このような加工起因の表面荒れは、例えば
トレンチキャパシタのトレンチをSiウェハの表面に形
成するRIE(Reactive Ion Etching)工程で起こる。
【0005】すなわち、図15に示すように、Siウェ
ハ90上にシリコン窒化膜91とSiO2 膜92との積
層膜からなるハードマスクを形成し、次に図16に示す
ように、上記ハードマスクをマスクにしてSiウェハ9
0をRIE法にてエッチングし、トレンチ93を形成す
る際に、Siウェハ90のベベル部およびエッジ部に
は、一般に、針状突起94が発生する。これは、RIE
の際に生じる副生成物がSiウェハ90の表面に付着
し、エッチングのマスクとして作用するためと言われて
いる。
【0006】特に、開口径がサブミクロンオーダーで、
アスペクト比が数十と非常に高いトレンチ93を精度良
く形成するためのRIEプロセス条件では、ベベル部お
よびエッジ部には針状突起94が必然的に発生してしま
う。
【0007】針状突起94は場所によりまちまちである
が、高さが最大で10μm近くにもなり、Siウェハ9
0の搬送時あるいはプロセス時に破損し、パーティクル
が発生する。これはパーティクル起因の歩留り低下につ
ながる。そのため、針状突起94は除去する必要があ
る。
【0008】針状突起94の除去は、従来より、CDE
(Chemical Dry Etching)法により行われている。ま
ず、Siウェハ90の表面、すなわちデバイス表面全体
にレジスト95を塗布し、ベベル部およびエッジ部数m
mの領域のレジストを除去する。図17に、この段階の
断面図を示す。
【0009】そして、CDE法を用いて、レジスト95
で覆われていない部分のSiウェハ90を等方的にエッ
チングすることにより、ベベル部およびエッジ部の針状
突起94を除去する(図18)。その後、デバイス表面
を保護していたレジスト95を剥離する(図19)。
【0010】CDE法では、デバイス表面をレジスト9
5で保護する必要があるため、レジスト塗布、レジスト
剥離という工程が必要となる。また、等方的なエッチン
グのため、“針”は消滅するが、最初の“針”の高さば
らつきに対応する凹凸96が残るため(図18、図1
9)、表面荒れを除去することは非常に困難である。
【0011】この種の凹凸96は、次工程以降で行われ
るCMP等の加工時にダストが溜まり易く、問題になる
場合があった。さらに、CDEに要する1枚当たりの処
理時間は、通常5分以上と長く、スループットを下げ、
原料コストが高くなると言う問題もある。
【0012】ところで、近年、半導体装置の分野には、
配線材料としてのCu、あるいは次世代DRAMやFe
RAMのキャパシタ電極材料としてのRuやPt、キャ
パシタ誘電体材料としてのTaO、PZTなど、新材料
が次々と導入されている。そして、量産化に当たり、こ
れらの新材料による装置汚染の問題を真剣に考えるべき
時期となった。
【0013】特に、半導体装置製造工程中においてウェ
ハのベベル部、エッジ部および裏面に付着し汚染源とな
る新材料膜の除去は、重要な課題である。例えば、キャ
パシタ電極として用いるRu膜を成膜する際、ベベル
部、エッジ部および裏面に付着するRu膜の除去であ
る。
【0014】このようなRu膜の成膜方法として、現在
一般に用いられるのがCVD法である。この場合、装置
構成による程度の差こそあれ、ベベル部、エッジ部およ
び裏面へのRu膜の付着は不可避である。
【0015】また、スパッタ法においてエッジカットリ
ングを用いた場合でも、ベベル部およびエッジ部へのス
パッタ粒子(Ru)回り込みによるRu膜の付着をなく
すのは困難である。外周チップの歩留りの関係上、エッ
ジカット幅を小さくする場合は、なおさらである。
【0016】いずれの成膜方法にせよ、Ru成膜後のウ
ェハのベベル部、エッジ部あるいは裏面には、Ru膜が
付着している。この種のベベル部等に付着したRu膜
は、次工程の装置汚染の原因になるため、除去しなけれ
ばならない。
【0017】ベベル部等に付着したRu膜の除去は、従
来より、ウェットエッチング法により行われている。S
iウェハの裏面を上にして水平に回転しているSiウェ
ハに薬液を滴下する方式が一般的である。ベベル部およ
びエッジ部に関しては、回転数等を調整して、薬液のデ
バイス面側への回り込み量を調整することにより対処し
ている。
【0018】しかし、Ru膜の場合、除去レートが10
nm/min程度であるため、1枚当たりの除去時間が
通常5分以上と長く、スループットが低いという問題が
あった。さらに、下地に拡散したRuを除去することが
できず、これを除去するには下地をエッチングできる別
の薬液によるウェットエッチングを付加する必要があ
る。これはスループットをさらに低くすることになる。
また、装置ダメージを与えない適当な薬液が存在しない
という問題もある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、トレンチ
の形成時に、ウェハのベベル部およびエッジ部にパーテ
ィクルの原因となる針状突起が発生する。従来技術で
は、この種の表面荒れの除去をCDE法により行ってい
る。しかし、“針”は消滅するが、最初の“針”の高さ
ばらつきに対応する凹凸が残るため、表面荒れを除去す
ることが非常に困難であるという問題があった。
【0020】また、キャパシタ電極としてのRu膜の形
成時に、ウェハのベベル部、エッジ部および裏面に汚染
原因となるRu膜が付着する。従来技術では、この種の
付着膜をウエットエッチングにより行っている。しか
し、除去レートが遅く、付着膜の除去に時間がかかると
いう問題があった。
【0021】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、半導体装置の製造中に
おいて、基板の周縁部、裏面上の不要なものを効果的に
除去できる半導体装置の製造方法および研磨装置を提供
することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下
記の通りである。すなわち、上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板の表面
に素子の一部分を形成する工程と、前記基板の周縁部お
よび裏面の少なくとも一方を研磨する工程とを有するこ
とを特徴とする。前記基板の周縁部は、例えば、ベベル
部およびエッジ部、またはベベル部のみである。
【0023】また、本発明に係る研磨装置は、基板と接
触して該基板を研磨する研磨手段と、前記研磨手段を前
記基板に押しつける、変形可能な弾性体からなる押し付
け部材とを備えていることを特徴とする。
【0024】本発明に係る他の研磨装置は、被処理基板
を保持可能でかつ、前記基板を回転せしめる回転手段
と、前記被処理基板の周縁部および裏面の少なくとも一
方と接触して該基板の接触部分を研磨するための研磨手
段と、前記基板に対し、前記研磨手段を張力をもって押
圧するための押し付け部材とを備えていることを特徴と
する。
【0025】本発明に係る半導体装置の製造方法によれ
ば、半導体装置の製造中において、基板の周縁部、裏面
を研磨することによって、基板の周縁部、裏面上の不要
なものを十分に除去できたり、短時間で除去できるよう
になる。
【0026】上記研磨は、本発明に係る研磨装置により
実施することが望ましい。その理由は、本発明に係る研
磨装置によれば、張力を有する押し付け部材を用いて研
磨手段を基板に押しつけることによって、研磨手段と基
板との接触面積を大きくできるとともに、研磨手段と基
板との接触面における圧力のばらつきを改善でき、研磨
手段と基板との密着性を改善できるからである。
【0027】本発明に係る半導体装置の製造方法、研磨
装置のより具体的な形態は以下の通りである。
【0028】(1)研磨の方式は固定砥粒方式である。
【0029】(2)上記固定砥粒方式は、砥粒をフィル
ム上に接着剤で結合させた研磨フィルムを用いたもので
ある。
【0030】(3)上記研磨フィルムは、基板との接触
部が研磨により摩耗する前に、研磨していない箇所が接
触するように送り出される巻き取り式である。
【0031】(4)上記研磨フィルムは、基板の周縁部
および裏面の一方に対し、張力を有する部材によって押
しつけられる。
【0032】(5)上記研磨フィルムは、該研磨フィル
ムの裏面から基板の周縁部の曲率および基板の円周の曲
率に沿うように変形可能な弾性体により基板に押し当て
られ、上記研磨フィルムが基板の周縁部の曲率および基
板の円周の曲率に沿うように接触される。
【0033】(6)上記弾性体の形状は、フィルム状で
ある。
【0034】(7)上記弾性体は、薄い弾性体からなる
袋に流体を入れて密閉したクッションである。
【0035】(8)上記研磨フィルムのフィルムは、弾
性体により形成されている。
【0036】(9)上記研磨フィルムは、テープ状の形
態をしており、該テープの長手方向が基板の表面に対し
て斜めになるように該基板の周縁部に接触する。
【0037】(10)上記固定砥粒方式は、薄膜状の砥
石を用いたものである。
【0038】(11)上記固定砥粒方式は、砥粒を紐の
表面に接着剤で結合させた研磨紐を用いたものである。
【0039】(12)上記固定砥粒は、基板(表面に被
研磨膜が形成されたものを含む)に対し、メカノケミカ
ル研磨作用を有する。
【0040】(13)上記研磨の方式は乾式である。
【0041】(14)研磨の最中に基板上に気流を吹き
付ける工程(手段)を有し、研磨屑を基板から排除す
る。
【0042】(15)研磨の最中に前記基板上に液体を
流す工程(手段)を有し、研磨屑を基板から排除する。
【0043】(16)研磨時に研磨状態をモニターして
研磨動作を制御する工程(手段)を有する。
【0044】(17)上記モニターは、上記基板の被研
磨部表面の凹凸度合いに基づいて行うものであって、例
えば基板に光を照射する工程(手段)と、該光の散乱光
を検出する工程(手段)と、検出結果に基づいて凹凸度
合いを求める工程(手段)により行う。
【0045】(18)上記モニターは、基板の周縁部お
よび裏面の少なくとも一方に付着する膜(付着膜)の膜
厚に基づいて行うものであって、例えば付着膜の膜厚を
該付着膜の電気抵抗を測定する工程(手段)と、測定結
果に基づいて膜厚を求める工程(手段)により行う。
【0046】本発明の上記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記載および添付図面によって明ら
かになるであろう。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
【0048】(第1の実施形態)本実施形態では、トレ
ンチキャパシタのトレンチを、Siウェハ表面にRIE
法により形成したときに、Siウェハのベベル部および
エッジ部に発生した表面荒れを除去する方法について説
明する。上記トレンチキャパシタは、例えばDRAMの
メモリセルに使用するものである。
【0049】まず、図15および図16に示した従来の
工程に従い、Siウェハ90上にハードマスク91、9
2を形成した後、このマスクを用いてトレンチ93を形
成する。ここでは、ハードマスクのシリコン窒化膜91
の厚さは200nm、SiO 2 膜92の厚さは900n
mとし、トレンチ93の開口径を0.25μm、深さを
7μmとする。
【0050】次に、図16のRIE工程で発生した針状
突起94の除去工程に進む。本実施形態では、図1に示
す研磨装置を用いて針状突起94の除去を行う。図1
(a)はSiウェハをセットした状態を真上から見た概
略図、図1(b)は真横から見た概略図である。
【0051】Siウェハ90は、上から落下するパーテ
ィクル対策のため、デバイス面が下になるようにセット
されており、ローラー1により挟まれ、水平面内で回転
できるようになっている。そして、研磨フィルム2が、
Siウェハ90のベベル部の表面(ベベル面)に沿って
接触するように張られている。ベベル面と研磨フィルム
2の接触部には、薬液あるいは純水が薬液供給ノズル3
から供給されれる。その量は、上記接触部が湿る程度で
ある。このようにして、ベベル面はSiウェハ90を回
転させることにより湿式研磨される。ここでは、簡単の
ため、2つの研磨フィルム2しか示していないが、実際
にはより多くの数(例えば後述するように8)の研磨フ
ィルム2が使用される。ただし、同時に使用されるのは
4つである。
【0052】研磨フィルム2の裏側からは、弾性ゴム等
からなる弾性体フィルム4を押し当て、ウェハ円周に沿
って研磨フィルム2が接触するようにする。弾性体フィ
ルム4は引っ張れた状態で使用され、張力を有する。
【0053】もし、弾性体フィルム4がないと、研磨フ
ィルム2は、ウェハ円周に対して、その中央部でしか接
触することができず、接触長さは高々10mm程度にな
ってしまい、接触面積を大きくできない。
【0054】さらに、研磨フィルム2とSiウェハ90
との接触面における圧力のばらつきを改善でき、接触面
における研磨量のばらつきを十分に小さくできるように
なる。この接触面における研磨量のばらつき低減の効果
は、弾性体を単に押しつけるだけでは得られず、張力を
有する状態で押しつける必要がある。
【0055】このように研磨に寄与する部分を拡張して
研磨レートを大きくするとともに、接触面における圧力
のばらつきを低減して研磨量を一様にするためには、張
力を有する弾性体フィルム4は非常に重要である。
【0056】ベベル形状には、大別すると、図20に示
すように、フルラウンドタイプと、角張りタイプと、こ
れらの中間タイプとがある。研磨フィルム2がベベル面
全体に接触するように、図1(b)に示す角度θ(Si
ウェハ90と弾性体フィルムとのなす角度の2倍)は、
図20に示す角度α(ベベル部とエッジ部の境界点にお
ける、ベベル部に対する両接線が成す角度)以下に設定
する。
【0057】研磨フィルム2とSiウェハ90との接触
面における圧力の大きさは、弾性体フィルム4に作用す
る張力をT、弾性体フィルム4の幅をw、ベベル断面の
曲率半径をρとすると、T/(ρw)となる。ただし、
研磨フィルム2の厚さは、曲率半径ρに比し、十分小さ
いとする。よって、曲率半径ρがベベル断面全体に渡り
ほぼ一定なフルラウンドタイプでは、上記接触面におけ
る圧力のばらつきが小さいことがわかる。
【0058】一方、ベベル断面に直線的部分を有する角
張りタイプでは、直線的部分の曲率半径が大きいため、
直線的部分での圧力が小さくなり、圧力のばらつきが発
生する。
【0059】この圧力ばらつきを改善するためには、直
線的部分に平行な剛体面が弾性体フィルム4の裏面(研
磨フィルム2と接触する面を表面とする。)から押し当
たるようにすればよい。
【0060】具体的には、図21に示すような工夫が考
えられる。溝型の剛体51に弾性体フィルム4を取り付
けた部品52を用意する(図21(a))。
【0061】Siウェハ90のベベルに向かって、部品
52を水平方向に押し込み、角度θが所定の値になるま
で弾性体フィルム4を引き伸ばす。この時、溝型の剛体
51の内側面に弾性体フィルム4が接触するようにす
る。ベベル断面の直線的部分に対応する弾性体フィルム
4の裏面が、溝型の剛体51の内側面に密着して接触す
るように、溝型の剛体51の内側面を形成する。この接
触による弾性体フィルム4の圧縮応力が、ベベル断面の
直線的部分に付加される圧力として作用することになる
(図21(b))。
【0062】この圧縮応力が所望の研磨荷重になるよう
に、溝型の剛体51の内側面を具体的に決定する方法を
以下に述べる。
【0063】まず、弾性体フィルム4を、溝型の剛体5
2の内側面に接触させることなく、角度θが所定の値に
なるまで引き伸ばす。この状態で、溝型の剛体52の仮
想的な内側面を、弾性体フィルム4の裏面の直線的部分
に沿うように、直線で囲って決める(図21(c)の点
線)。
【0064】この仮想的な内側面から法線方向に後述す
る距離d(←図面21(d)には、「距離d」が示され
ていません!図面中に記載下さい。)だけ弾性体フィル
ム4側に移動させた面が、溝型の剛体52の実際の内側
面である(図21(d)の実線)。距離dは、弾性体フ
ィルム4の厚さをD、ヤング率をEとすると、E・(d
/D)=研磨荷重の関係を満足する。厚さD、ヤング率
E、必要とする弾性体フィルム4の圧縮応力(上記所望
の研磨荷重)は予め分かっているので、これらの値を上
式に代入することにより、距離dは求まる。
【0065】ベベル形状が中間タイプの場合も、同様に
して、直線的部分に平行な剛体面が弾性体フィルム4の
裏面から押し当たるようにすればよい(図21(e)、
図21(f))。
【0066】このように、研磨フィルム2のベベル面へ
の接触の強さは、フルラウンドタイプの場合は、弾性体
フィルム4の張力Tで、また、角張りタイプと中間タイ
プの場合は、弾性体フィルム4の張力Tと上述した距離
dで調整する。
【0067】それから、ベベル部とは別に、デバイス面
のエッジ部数mmの領域を研磨するために、弾性体から
なる押し当て板5の水平面を鉛直方向から押し当て、研
磨フィルム2がエッジ部領域に圧力換算で98066.
5Pa(=1kg重/cm2)程度に接触するように調
整する。
【0068】研磨フィルム2は、巻き取り式になってお
り、Siウェハ90との接触部が摩耗して研磨レートが
低下する前に、新しい研磨フィルム部位が接触するよう
に順送りするようになっている。
【0069】また、研磨時に発生する研磨屑がSiウェ
ハ90のデバイス面を汚すことを防ぐ目的で、放射状気
体噴射ノズル6から空気あるいは窒素等の気体をデバイ
ス面上に吹き付けられるようになっている。デバイス面
の中心から放射線状に、流速5m/sec以上の気流を
デバイス面に対して浅い角度で入射させる。放射状気体
噴射ノズル6は、デバイス面側のみならず、Siウェハ
90の裏面側にも設置すれば、より効果的である。
【0070】Siウェハ90のノッチ(不図示)の研磨
は、ノッチセンサ7によりノッチの位置合わせをして、
Siウェハ90の回転を止め、ノッチおよびベベルの形
状に合った図2(a)に示すような#10000程度の
ダイヤモンド砥石ホイール8により行う。図2(b)
は、ダイヤモンド砥石ホイール8をノッチに当てた状態
を真上から見た透視図である。ダイヤモンド砥石ホイー
ル8の側面の凹みをノッチのベベル部に合わせ、回転軸
8aを左右、上下に動かして、ノッチのベベル部および
エッジ部の全体を研磨する。
【0071】このような構成の研磨装置において、以下
の条件によりベベル部およびエッジ部の研磨を行った。
【0072】研磨フィルム:粒度#4000番のダイヤ
モンドがPET(ポリエチレンテレフタレート)フィル
ム上にウレタンタイプ接着剤で結合されたもの(粗削り
用) 粒度#10000番のダイヤモンドがPETフィルム上
にウレタンタイプ接着剤で結合されたもの(仕上げ用) 幅3cmのものをウェハ円周に沿って、それぞれ4箇所
ずつ接触 接触力:弾性体フィルムの張力を1kg重に設定 角度θ:30度 回転数:100rpm 薬液:純水(1つのノズル当たり10ml/minで供
給) まず、図3に示すように、粗削り用の研磨フィルム2a
をウェハ円周に沿って4箇所接触させ、1分間の研磨を
行う。この研磨(粗削り研磨)により針状突起は除去さ
れる。しかし、粗削り研磨で発生した研磨痕は残る。
【0073】次に、粗削り用の研磨フィルム2aを仕上
げ用の研磨フィルム2bに切り替え、仕上げ用の研磨フ
ィルム2bによる1分間の研磨を行う。この研磨(仕上
げ研磨)により表面に残存する研磨ダメージは十分に除
去され、ベベル面は平均粗さRaが数nm以下の鏡面に
なる。
【0074】次に、ウェハノッチの研磨を行う。ダイヤ
モンド砥石ホイール8を1000rpmで回転させて3
0秒間研磨することにより、ノッチにおける針状突起は
十分にに除去される。
【0075】この後、別のユニットにおいて、ベベル部
およびエッジ部を主体にSiウェハ90をPVAスポン
ジ等で擦り付けながら、純水あるいは界面活性剤水溶液
を用いて洗浄し、リンスし、乾燥させることにより、ベ
ベル部およびエッジ部の針状突起の研磨除去が終了す
る。
【0076】このように、研磨フィルム2a,2bとい
う固定砥粒を用いることにより、従来のCDE法では不
可欠だった、レジストによるデバイス面の保護が不要に
なる。その結果、保護用のレジスト塗布、針状突起除去
後のレジスト剥離という2工程を省けるようになる。
【0077】また、研磨法によると、ベベル部およびエ
ッジ部の針状突起の除去後の面は平滑面となる(図
4)。よって、図18、図19に示した従来のCDE法
では問題になった、針状突起の除去後に残存する、最初
の“針”の高さばらつきに対応する凹凸96に、次工程
以降で行われるCMP等の加工時にダストが溜まり易い
という問題は解決される。
【0078】また、洗浄部をユニットとして組み込ん
だ、本実施形態の研磨装置により針状突起の除去を行え
ば、ウェハ1枚当たりの処理時間を上述のように3分程
度にすることが可能である。よって、従来のCDE法の
5分以上に比べて、処理時間は短縮し、スループットは
向上する。
【0079】さらに、図5に示すように、本研磨装置を
研磨フィルム2が連続するようにして縦に積み上げ、共
通の軸でローラーを回す構造にすれば、同時に複数枚の
Siウェハ90の研磨処理が可能になり、スループット
はさらに向上する。
【0080】さらに、本研磨装置は装置構成が簡単なた
め、装置単体の価格は安くなる。また、使用原料も純水
と微量の薬液だけなので、ランニングコストを大幅に削
減できる。このように本実施形態によれば、コスト削減
の点で大きな利点がある。
【0081】本研磨装置には、研磨中に研磨の状態をモ
ニターし、結果を研磨動作にフィードバックさせるIn
−situタイプのモニター機構を搭載することが可能
である。
【0082】モニター機構としては、例えばウェハに光
を照射する光源と、該光の散乱光を検出する光検出器
と、検出結果に基づいて研磨の終点を判定する判定部と
で構成された、光学的手法を利用した機構があげられ
る。
【0083】研磨初期はベベル面が荒れているため、ウ
ェハに照射した光は乱反射し、反射強度は弱い。しか
し、研磨が進行するにつれ、ベベル面は鏡面反射へと移
行していき反射強度は強まる。判定部は、光検出器で検
出された光の強度(反射強度)と予め決められたあるレ
ベル(しきい値)とを比較し、反射強度がしきい値以上
となった時点を研磨の終点として判定する。
【0084】本研磨装置の構成は、本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で、変化させることが可能である。特に、研
磨フィルム2のウェハ円周に対する接触のさせ方は、い
ろいろな変形が考えられる。
【0085】本実施形態では、研磨フィルム2は、その
長手方向がウェハ面に直交するように配置されている
(図6(a))。この配置の場合、研磨フィルム2がウ
ェハの回転方向に引きずられ、よじれる可能性がある。
また、研磨フィルム2の巻き取りの回転軸がウェハ回転
軸と直交するため、研磨フィルム2の巻き取り駆動部が
ウェハ回転駆動部に対し、コンパクトに収まりにくい。
【0086】これらの点を改善するために、研磨フィル
ム2の長手方向がウェハ面に平行になるように配置する
方法もある(図6(b))。この配置の場合、研磨フィ
ルム2の有効面積が極端に小さくなり、高価な研磨フィ
ルムを用いる場合は、非経済的である。
【0087】そこで、図6(c)に示すように、研磨フ
ィルム2の長手方向がウェハ面に対して斜めになるよう
にする方法が考えられる。このようにすれば、研磨フィ
ルム2はよじれにくくなり、かつ、有効面積を大きくす
ることが可能になる。
【0088】張力を有する部材を利用した、研磨フィル
ム2のベベル部およびエッジ部への荷重印加に関して
も、別の方法が考えられる。例えば、図7に示すよう
に、研磨フィルム2と引き伸ばした弾性体フィルム4a
を重ね合わせて両者を同時に巻き取っていく構成もあ
る。また、研磨フィルム2のフィルムの材質そのものを
弾性ゴムのような弾性体にする構成もある。
【0089】また、弾性体フィルム4を用いる構成の代
わりに、図8に示すように、クッション9を研磨フィル
ム2に当てる構成にしても良い。クッション9は、外側
が薄い弾性体膜からなる袋の中に空気などの気体もしく
は水などの流体を満たし密閉したもので、パスカルの原
理に基づき、ベベル面に均等な圧力をかける効果を期待
できる。
【0090】また、本実施形態のような、1つの研磨フ
ィルム2でウェハ両面側のベベル面に接触させる構成で
はなく、例えば図9に示すように、片面側ずつ接触させ
る構成もある。この構成の方がベベル面の曲率に確実に
沿わせられる。
【0091】さらに、このようなベベル面に片面側ずつ
接触させる構成では、研磨フィルム2の曲げが少なくな
るので、曲がりにくい厚めの研磨フィルムを用いること
も可能になる。研磨フィルム2の代わりに薄膜状の砥石
を用いることも可能になる。
【0092】また、ウェハの回転をローラー1を用いて
行ったが、ウェハ裏面を真空吸着チャックし回転駆動さ
せても良い。
【0093】また、研磨のプロセス条件も、適宜、変更
可能である。研磨フィルムの形態、砥粒の種類も、限定
されるものではない。例えば、砥粒にBaCO3 等のシ
リコンに対してメカノケミカル作用を有する材料を使用
することもできる。
【0094】また、湿式研磨の供給液体としては、純水
以外に、シリコンをウェットエッチングする薬液、例え
ばKOH水溶液、アルカリイオン水等も使用可能であ
る。また、界面活性剤水溶液も使用可能である。これら
の薬液の使用により、研磨フィルム2の砥粒の材質とサ
イズによっては、研磨レートあるいは表面平坦度といっ
た研磨特性が向上する効果が期待できる。
【0095】また、研磨屑排除の目的で、デバイス面上
に気体を吹き付ける方式を用いているが、デバイス面上
に純水等の液体を流すことも可能である。
【0096】(第2の実施形態)図10は、本発明の第
2の実施形態に係る研磨装置を示す概略図である。これ
はSiウェハ90をセットした状態を真上から見た概略
図である。なお、図1と対応する部分には図1と同一符
号を付してあり、詳細な説明は省略する。
【0097】本研磨装置が第1の実施形態で説明した研
磨装置と異なる点は、研磨フィルムの代わりに紐状の研
磨体、すなわち、研磨紐20を用いることである。研磨
紐20は、PET、ポリエステル等の高分子樹脂からな
る紐の表面に、砥粒を接着剤で結合させたものである。
なるべく多くの本数の研磨紐20をウェハ円周に沿って
接触するように配置することにより、研磨レートの向上
を効果的に図れる。
【0098】この方式では、研磨フィルム方式では必要
であった、接触部をウェハ円周に沿わせるための弾性体
フィルム等は、不要になる利点がある。研磨紐20の断
面を長方形にして、長辺側をウェハ円周に接触させるこ
とが、接触距離が長くなるため、研磨レート向上の観点
から好ましい。
【0099】(第3の実施形態)図11は、本発明の第
3の実施形態に係る研磨装置を示す概略図である。図1
1(a)はウェハをセットした状態を真上から見た概略
図、図11(b)は真横から見た概略図である。なお、
図1と対応する部分には図1と同一符号を付してあり、
詳細な説明は省略する。
【0100】本研磨装置が第1の実施形態と異なる点
は、湿式研磨ではなく乾式研磨を行うという点である。
乾式研磨では、一般に、研磨屑等のパーティクルが静電
気的に付着し易い。そして、これらのパーティクルは飛
散し、デバイス面を汚す危険がある。
【0101】そこで、本実施形態では、研磨時に発生す
る研磨屑を排除する目的で、空気あるいは窒素等の気体
を吹き付ける気体噴射ノズルを設ける。具体的には、デ
バイス面側へ飛散するパーティクルに対しては、Siウ
ェハ90の下方に放射状気体噴射ノズル30を設ける。
【0102】放射状気体噴射ノズル30は、デバイス面
の中心から放射線状に、デバイス面に対して浅い角度で
入射するように、流速5m/sec以上の気流をデバイ
ス面に吹き付ける。これにより、研磨屑を効果的に排除
することが可能となる。放射状気体噴射ノズル30は、
デバイス面側のみならず、ウェハ裏面側にも設置すれ
ば、より効果的である。
【0103】さらに、研磨直後、静電気的にベベル面に
付着したパーティクルは、接線方向気体噴射ノズル31
から吹き付ける気流により排除する。具体的には、研磨
フィルム2に擦られて出てきた直後のウェハ外周に対し
て、ウェハ外周接線に沿ってウェハ回転方向に流速10
m/sec以上の気流を吹き付けるようにする。
【0104】乾式研磨を用いると、純水を節約でき、廃
液処理が不要になる。また、メカノケミカル作用という
固相反応を積極的に利用する研磨の場合、乾式の方が湿
式より研磨レートが速いことが一般に知られている。よ
って、シリコンに対してメカノケミカル作用を有するB
aCO3 等の砥粒を研磨フィルム2に使用する際、本実
施形態の乾式研磨は有効な手法となる。
【0105】(第4の実施形態)本実施形態では、スタ
ックキャパシタのキャパシタ電極(下部電極)として用
いるRu膜をデバイス面上にCVD法で成膜した際、S
iウェハのベベル部、エッジ部および裏面に付着し、汚
染源となるRu膜の研磨法による除去について説明す
る。
【0106】図12に示すように、シリコン窒化膜97
を成膜したSiウェハ90上に、下部キャパシタ電極と
して用いるRu膜98をバッチ式のCVD法により30
nmだけ成膜した場合、Ru膜98はデバイス面のみな
らず、ウェハのベベル部、エッジ部および裏面にも30
nm程度成膜される。この種のRu膜98を用いるキャ
パシタは、例えば、シリンダ型、クラウン型などのよく
知られた三次元構造の立体キャパシタである。この立体
キャパシタは、例えばDRAMまたはFeRAMに使用
されるものである。
【0107】ベベル部、エッジ部および裏面に付着した
Ru膜98は、次工程の装置汚染をもたらす関係上、除
去することが必要になる。ベベル部およびエッジ部のR
u膜98の除去を第1の実施形態で説明した図1の研磨
装置により行った。研磨条件は以下の通りである。
【0108】研磨フィルム:粒度#10000番のダイ
ヤモンドがPETフィルム上にウレタンタイプ接着剤で
結合されたもの 幅3cmのものをウェハ円周に沿って8箇所接触 接触力:弾性体フィルムの張力を1kg重に設定 角度θ:30度 回転数:100rpm 薬液:純水(1つのノズル当たり10ml/minで供給) 1分間の研磨により、ベベル部およびエッジ部に付着し
ていたRu膜98を除去することができた。
【0109】次に、ウェハノッチ(不図示)のベベル部
およびエッジ部に付着しているRu膜98の除去を、第
1の実施形態と同様に、ダイヤモンド砥石ホイール8に
より行う。同ホイール8を1000rpmで回転させて
30秒研磨することにより、上記部分のRu膜98を除
去することができた。
【0110】裏面に付着したRu膜98は、図13に示
す研磨装置により除去する。図13(a)はウェハをセ
ットした状態を真上から見た概略図、図13(b)は真
横から見た概略図である。
【0111】Siウェハ90は、デバイス面が下になる
ようにセットされており、ローラー41により挟まれ、
水平面内で回転できるようになっている。そして、シャ
ワーノズルの形態をした薬液供給ノズル42から、薬液
がウェハ裏面に滴下される。そこへ、研磨フィルムを弾
性体に巻き付けた研磨フィルムロール43が、Siウェ
ハ90の裏面に回転しながら接触し、ウェハ裏面は湿式
研磨される。
【0112】研磨フィルムロール43は、円柱状の弾性
ゴム、発砲ウレタン等に研磨フィルムを接着して巻き付
けたもので、サイズは、20.32cm(8インチ)ウ
ェハ用としては、直径30mm程度、長さ210mm程
度である。
【0113】また、PVAスポンジからなるロール44
が、洗浄液供給ノズル45から供給される洗浄液を介し
て、Siウェハのデバイス面に回転しながら接触できる
ようになっている。ロール44の役割は、研磨フィルム
ロール43の荷重を支えることである。
【0114】このような研磨装置において、以下の条件
により研磨を行った。
【0115】研磨フィルム:粒度#10000番のダイ
ヤモンドがPETフィルム上にウレタンタイプ接着剤で
結合されたもの 研磨フィルムロール押し付け力:1kg重 研磨フィルムロール回転数:100rpm ウェハ回転数:100rpm 薬液:純水(200ml/min供給) 洗浄液:純水(1000ml/min供給) 2分間の研磨により、裏面のRu膜98も除去された
(図14)。
【0116】この後、別のユニットにおいて、ベベル面
も含めウェハ全体をPVAスポンジ等で擦り付けなが
ら、純水あるいは界面活性剤水溶液を用いて洗浄し、リ
ンスし、乾燥させることにより、ベベル部、エッジ部お
よび裏面のRu膜の研磨除去が終了する。
【0117】Ru膜98が除去されて露出した下地のシ
リコン窒化膜97上は、ICP分析によるRu汚染が1
10atoms/cm2 未満になるまで清浄化されるこ
とが確認された。
【0118】従来のウェットエッチング法では、例え
ば、薬液に硝酸二アンモニウムセリウム20%水溶液を
用いた場合、Ru汚染を1011atoms/cm2 未満
にするのでさえ5分以上かかり、1010atoms/c
2 未満にするためには、下地のシリコン窒化膜97を
希フッ酸等の別の薬液で2分間程度ウェットエッチング
する必要があった。よって、従来法では、ベベル部、エ
ッジ部および裏面のRu膜を除去するのに、1枚当た
り、7分以上の時間を要していた。
【0119】一方、本実施形態の研磨による除去方法で
は、ベベル部+エッジ部と裏面を分けて行う場合でも、
3.5分である。ベベル部+エッジ部用装置(図1)と
裏面用装置(図13)は、お互いに干渉しない形で一体
化することも可能である。
【0120】一体化した場合、ベベル部+エッジ部と裏
面のRu膜研磨除去を同時に行うことが可能である。こ
れにより、処理時間はさらに短縮され、2.5分にな
る。よって、大幅なスループット向上につながる。
【0121】また、本実施形態の研磨法を実施する研磨
装置は構成が簡単なため、装置単体の価格が安くなり、
また、使用原料も純水と微量の薬液だけなので、ランニ
ングコストも大幅に削減できる。
【0122】本研磨装置には、研磨中に研磨の状態をモ
ニターし、結果を研磨動作にフィードバックさせる、I
n−situモニター機構を搭載することが可能であ
る。モニター機構としては、例えばRu膜の膜厚変化に
伴う電気抵抗変化を測定する機構のものが好適である。
【0123】同機構は、例えば回転しているウェハに擦
れてもウェハを傷付けない導電性樹脂等からなる端子
(2個)と、端子間に電圧を印加するための電圧源と、
端子間に流れる電流、すなわちRu膜中を流れる電流を
測定(モニター)する電流測定とで構成されたものであ
る。
【0124】研磨が進行するにつれ、Ru膜の膜厚は薄
くなり電気抵抗が上昇するため、電流値は小さくなる。
そして、Ru膜が除去され下地のシリコン窒化膜等の絶
縁膜が露出した段階で、電流値はゼロになる。この時間
に、下地に拡散したRu成分も削り取る時間も加味して
終点を決定する。
【0125】ベベル部のRu膜の研磨モニターに関して
は、端子がベベル部に接触するように、裏面のRu膜の
研磨モニターに関しては、端子が裏面に接触するよう
に、端子形状あるいは端子位置をそれぞれ設定する。運
動している面への接触なので、接触が離れないように、
端子をバネ等で押すあるいは端子そのものを弾性体にす
ることが望ましい。
【0126】印加する電圧は、ウェハ上のデバイスへの
影響を考慮すると、なるべく小さい方が良く、mV以下
オーダーの電圧が好ましい。また、直流ではなく、交流
あるいは高周波の方が、電流波形の増幅、平滑化等の処
理がしやすい利点がある。
【0127】本実施形態の研磨装置の構成は、発明の趣
旨を逸脱しない範囲で、変化させることが可能である。
研磨のプロセス条件も、適宜、変更可能である。研磨フ
ィルムの形態、砥粒の種類も、限定されるものではな
い。
【0128】また、湿式研磨の供給液体としては、純水
以外に、Ru膜をウェットエッチングする薬液、例えば
硝酸二アンモニウムセリウム水溶液、過硫酸アンモニウ
ム水溶液等の酸化剤も使用可能である。これらの薬液の
使用により、研磨レートが向上する効果が期待できる。
【0129】研磨法による汚染膜除去の特長は、砥粒の
メカニカルな除去作用が加わることである。したがっ
て、化学的に安定な膜の除去に対しても有効であり、ま
た、下地に拡散した上記化学的に安定な膜の成分も、下
地の一部を削り取ることにより除去することが可能であ
る。この理由により、本研磨法により除去できる汚染膜
は、Ru膜に限らず、Cu膜、PZT膜、BST膜等、
今後、半導体装置の製造に導入される新材料膜一般に広
げることができる。
【0130】また、本実施形態では、素子の一部として
スタックキャパシタの下部電極を例にあげたが、プラグ
もしくは配線、またはこれらの3つうちの2つ以上でも
構わない。
【0131】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、上記実施形態では、基板とし
てSiウェハを用いた場合について説明したが、SOI
ウェハを用いても良い。さらに、SiGeウェハ等の他
の半導体ウエハ、あるいはデバイス面がSiGeで形成
されたSiウェハを用いても良い。また、ベベル部の
み、または基板の裏面のみを研磨対象としても良い。
【0132】また、上記実施形態には種々の段階の発明
が含まれており、開示される複数の構成要件における適
宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例え
ば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要
件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で
述べた課題を解決できる場合には、この構成要件が削除
された構成が発明として抽出され得る。その他、本発明
の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
【0133】
【発明の効果】以上詳説したように本発明によれば、半
導体装置の製造中において、基板の周縁部、裏面上の不
要なものを効果的に除去できる半導体装置の製造方法お
よび研磨装置を実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る研磨装置を示す
概略図
【図2】Siウェハのノッチの研磨を説明するための図
【図3】本発明の第1の実施形態に係る粗削り研磨およ
び仕上げ研磨に用いた研磨装置を示す概略図
【図4】本発明の第1の実施形態に係る研磨を行ったベ
ベル部およびエッジ部の表面形状を示す断面図
【図5】本発明の第1の実施形態に係る研磨装置の変形
例を示す概略図
【図6】本発明の第1の実施形態に係る研磨装置の研磨
フィルムの配置例を示す図
【図7】本発明の第1の実施形態に係る研磨装置におい
て張力を有する部材を利用して研磨フィルムをベベル部
およびエッジ部に押しつける方法を説明するための図
【図8】本発明の第1の実施形態に係る研磨装置におい
て変形可能な弾性体からなる押し付け部材を利用して研
磨フィルムをベベル部およびエッジ部に押しつける他の
方法を説明するための図
【図9】本発明の第1の実施形態に係る研磨装置におい
て研磨フィルムをSiウェハの片面側ずつ接触させる構
成を示す図
【図10】本発明の第2の実施形態に係る研磨装置を示
す概略図
【図11】本発明の第3の実施形態に係る研磨装置を示
す概略図
【図12】Ru膜を成膜したSiウェハを示す断面図
【図13】本発明の第4の実施形態に係る研磨装置を示
す概略図
【図14】同研磨装置を用いて研磨したSiウェハの表
面形状を示す断面図
【図15】トレンチの形成方法を説明するための断面図
【図16】図15に続くトレンチの形成方法を説明する
ための断面図
【図17】従来のトレンチの形成時に発生した針状突起
の除去方法を説明するための断面図
【図18】図17に続く同針状突起の除去方法を説明す
るための断面図
【図19】図18に続く同針状突起の除去方法を説明す
るための断面図
【図20】ベベル形状のタイプを説明するための断面図
【図21】Siウェハのベベルに直線的部分がある場合
に、研磨フィルムとSiウェハとの接触面における圧力
のばらつきを改善する方法を説明するための断面図
【符号の説明】
1…ローラー 2,2a,2b…研磨フィルム 3…薬液供給ノズル 4、4a…弾性体フィルム 5…押し当て板 6…放射状気体噴射ノズル 7…ノッチセンサ 8…ダイヤモンド砥石ホイール 8a…回転軸 9…クッション 20…研磨紐 30…放射状気体噴射ノズル 31…接線方向気体噴射ノズル 41…ローラー 42…薬液供給ノズル 43…研磨フィルムロール 44…ロール 45…洗浄液供給ノズル 51…溝型の剛体 52…部品 90…Siウェハ 91…シリコン窒化膜 92…SiO2 膜 93…トレンチ 94…針状突起 95…レジスト 96…凹凸 97…シリコン窒化膜 98…Ru膜
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月12日(2002.3.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】この仮想的な内側面から法線方向に後述す
距離dだけ弾性体フィルム4側に移動させた面が、溝
型の剛体52の実際の内側面である(図21(d)の実
線)。距離dは、弾性体フィルム4の厚さをD、ヤング
率をEとすると、E・(d/D)=研磨荷重の関係を満
足する。厚さD、ヤング率E、必要とする弾性体フィル
ム4の圧縮応力(上記所望の研磨荷重)は予め分かって
いるので、これらの値を上式に代入することにより、距
離dは求まる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 依田 孝 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 奥村 勝弥 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 Fターム(参考) 3C049 AA05 AA09 AA12 CA01 CB03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の表面に素子の一部分を形成する工程
    と、 前記基板の周縁部および裏面の少なくとも一方を研磨す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記素子の一部分を形成する工程は、ドラ
    イエッチングプロセスにより行われるものであり、前記
    基板の周縁部および裏面の少なくとも一方を研磨する工
    程は、前記素子の一部分をドライエッチングプロセスに
    より形成する工程時に、前記基板の周縁部に生じた表面
    荒れを除去する工程であることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記素子の一部分は、トレンチキャパシタ
    のトレンチであることを特徴とする請求項2に記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記素子の一部分を形成するときに、前記
    素子の一部分の構成材料からなる付着膜が前記基板の周
    縁部および裏面の少なくとも一方に付着することを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記付着膜は、汚染源となる膜であること
    を特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記基板の周縁部および裏面の少なくとも
    一方を研磨する工程は、前記付着膜を除去する工程であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】前記素子の一部分は、キャパシタの電極、
    プラグおよび配線の少なくとも一つであることを特徴と
    する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記研磨は、固定砥粒方式で行うことを特
    徴とする請求項1、2および4のいずれか1項に記載の
    半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記固定砥粒方式は、研磨フィルムを用い
    たものであることを特徴とする請求項8に記載の半導体
    装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記研磨フィルムは、変形可能な弾性体
    によって、前記基板の周縁部および裏面の少なくとも一
    方に押しつけられることを特徴する請求項9に記載の半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記研磨フィルムは、張力を有する部材
    によって、前記基板の周縁部および裏面の少なくとも一
    方に押しつけられることを特徴する請求項9に記載の半
    導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記研磨を乾式で行うことを特徴とする
    請求項1、2および4のいずれか1項に記載の半導体装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】基板と接触して該基板を研磨する研磨手
    段と、 前記研磨手段を前記基板に押しつける、変形可能な弾性
    体からなる押し付け部材とを具備してなることを特徴と
    する研磨装置。
  14. 【請求項14】被処理基板を保持可能でかつ、前記基板
    を回転せしめる回転手段と、 前記被処理基板の周縁部および裏面の少なくとも一方と
    接触して該基板の接触部分を研磨するための研磨手段
    と、 前記基板に対し、前記研磨手段を張力をもって押圧する
    ための押し付け部材とを具備してなることを特徴とする
    研磨装置。
  15. 【請求項15】前記基板の研磨中に該基板上に気流を吹
    き付けるか、または前記基板上に液体を流す手段をさら
    に備えていることを特徴とする請求項13および14い
    ずれか1項に記載の研磨装置。
JP2001359818A 2001-11-26 2001-11-26 半導体装置の製造方法および研磨装置 Expired - Fee Related JP3949941B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359818A JP3949941B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 半導体装置の製造方法および研磨装置
KR1020020073371A KR20030043697A (ko) 2001-11-26 2002-11-25 반도체 장치의 제조 방법 및 연마 장치
US10/303,001 US6933234B2 (en) 2001-11-26 2002-11-25 Method for manufacturing semiconductor device and polishing apparatus
TW091134310A TWI225273B (en) 2001-11-26 2002-11-26 Method for manufacturing semiconductor device and polishing apparatus
CNB021535892A CN1222985C (zh) 2001-11-26 2002-11-26 半导体装置的制造方法以及研磨装置
US11/178,318 US7351131B2 (en) 2001-11-26 2005-07-12 Method for manufacturing semiconductor device and polishing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359818A JP3949941B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 半導体装置の製造方法および研磨装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003163188A true JP2003163188A (ja) 2003-06-06
JP2003163188A5 JP2003163188A5 (ja) 2005-07-21
JP3949941B2 JP3949941B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=19170752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359818A Expired - Fee Related JP3949941B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 半導体装置の製造方法および研磨装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6933234B2 (ja)
JP (1) JP3949941B2 (ja)
KR (1) KR20030043697A (ja)
CN (1) CN1222985C (ja)
TW (1) TWI225273B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234314A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Ebara Corp 基板処理装置
US7066787B2 (en) 2003-02-03 2006-06-27 Ebara Corporation Substrate processing apparatus
WO2006112532A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-26 Ebara Corporation Substrate processing apparatus
JP2006303112A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Ebara Corp 半導体ウエハ周縁研磨装置及び方法
JP2008042220A (ja) * 2007-09-25 2008-02-21 Ebara Corp 基板処理方法及び装置
JP2009004765A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Applied Materials Inc 基板研磨のためにローリングバッキングパッドを使用する方法及び装置
WO2009008531A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Ebara Corporation 研磨装置
JP2009262316A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Sony Corp ウエハ研磨装置およびウエハ研磨方法
US7621799B2 (en) 2006-08-08 2009-11-24 Sony Corporation Polishing method and polishing device
JP2010036315A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 基板の端面研磨装置
US7682225B2 (en) 2004-02-25 2010-03-23 Ebara Corporation Polishing apparatus and substrate processing apparatus
CN102101257A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 中村留精密工业株式会社 基板的端面研磨装置
JP2011522290A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 懸架された光学フィルム
JP2014150178A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Ebara Corp 基板裏面の研磨方法および基板処理装置
US8926402B2 (en) 2010-11-26 2015-01-06 Ebara Corporation Method of polishing a substrate using a polishing tape having fixed abrasive
JP2018086690A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 株式会社荏原製作所 研磨フィルム、研磨方法、及び研磨フィルムの製造方法
JP2018094715A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社荏原製作所 研磨装置、および研磨具を押圧する押圧パッド
JP2021122073A (ja) * 2017-03-29 2021-08-26 株式会社東京精密 ウェーハ及びウェーハの薄化方法並びにウェーハの薄化装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534115B1 (ja) 2003-04-02 2004-06-07 住友電気工業株式会社 エッジ研磨した窒化物半導体基板とエッジ研磨したGaN自立基板及び窒化物半導体基板のエッジ加工方法
JP4284215B2 (ja) * 2004-03-24 2009-06-24 株式会社東芝 基板処理方法
JP4116583B2 (ja) * 2004-03-24 2008-07-09 株式会社東芝 基板処理方法
US7273824B2 (en) * 2004-07-08 2007-09-25 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and fabrication therefor
TWI275451B (en) * 2005-01-11 2007-03-11 Asia Ic Mic Process Inc Measurement of thickness profile and elastic modulus profile of polishing pad
US7091542B1 (en) * 2005-01-28 2006-08-15 International Business Machines Corporation Method of forming a MIM capacitor for Cu BEOL application
US8124455B2 (en) * 2005-04-02 2012-02-28 Stats Chippac Ltd. Wafer strength reinforcement system for ultra thin wafer thinning
JP2007158023A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nec Electronics Corp 半導体ウェハの研磨装置及び半導体ウェハの研磨方法
US7993485B2 (en) * 2005-12-09 2011-08-09 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing a substrate
US20070131653A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Ettinger Gary C Methods and apparatus for processing a substrate
US20070238393A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Shin Ho S Methods and apparatus for polishing an edge of a substrate
JP5019203B2 (ja) * 2006-11-14 2012-09-05 株式会社東芝 半導体ウェハの研磨方法及び半導体ウェハの研磨装置
WO2008106221A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for cleaning a substrate edge using chemical and mechanical polishing
JP2008288599A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Applied Materials Inc 研磨パッドを使用して基板のノッチを研磨する方法及び装置
JP2008306180A (ja) * 2007-05-21 2008-12-18 Applied Materials Inc 膜の基板斜面及び縁部の研磨プロファイルを制御する方法及び装置
JP2008288600A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Applied Materials Inc 基板の縁部除外領域の大きさを制御する方法及び装置
US20080293337A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for polishing a notch of a substrate by substrate vibration
US8142260B2 (en) 2007-05-21 2012-03-27 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for removal of films and flakes from the edge of both sides of a substrate using backing pads
JP5536322B2 (ja) * 2007-10-09 2014-07-02 新光電気工業株式会社 基板の製造方法
JP2009119537A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toshiba Corp 基板処理方法及び基板処理装置
US20090142916A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Qimonda Ag Apparatus and method of manufacturing an integrated circuit
JP2009131920A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Ebara Corp 研磨装置及び方法
JP5274993B2 (ja) * 2007-12-03 2013-08-28 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP5160993B2 (ja) * 2008-07-25 2013-03-13 株式会社荏原製作所 基板処理装置
US20100105291A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for polishing a notch of a substrate
US20100105299A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for polishing an edge and/or notch of a substrate
DE102009011622B4 (de) * 2009-03-04 2018-10-25 Siltronic Ag Epitaxierte Siliciumscheibe und Verfahren zur Herstellung einer epitaxierten Siliciumscheibe
JP5663295B2 (ja) * 2010-01-15 2015-02-04 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、研磨具を押圧する押圧部材
JP5819589B2 (ja) * 2010-03-10 2015-11-24 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物を用いた方法
US8595921B2 (en) * 2010-11-17 2013-12-03 Rsr Technologies, Inc. Electrodes made using surfacing technique and method of manufacturing the same
JP5886602B2 (ja) * 2011-03-25 2016-03-16 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP5798505B2 (ja) * 2011-04-27 2015-10-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN103107110B (zh) * 2011-11-10 2016-04-06 北大方正集团有限公司 一种芯片观察样品制作方法及***
TWI663018B (zh) * 2012-09-24 2019-06-21 日商荏原製作所股份有限公司 研磨方法及研磨裝置
US9718164B2 (en) 2012-12-06 2017-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing system and polishing method
JP6140439B2 (ja) * 2012-12-27 2017-05-31 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び研磨方法
US9287127B2 (en) * 2014-02-17 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer back-side polishing system and method for integrated circuit device manufacturing processes
JP6223873B2 (ja) * 2014-03-14 2017-11-01 株式会社荏原製作所 研磨装置及び研磨方法
US10464184B2 (en) * 2014-05-07 2019-11-05 Applied Materials, Inc. Modifying substrate thickness profiles
JP2016058675A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 株式会社東芝 研磨装置および半導体ウェハの研磨方法
JP6568006B2 (ja) * 2016-04-08 2019-08-28 株式会社荏原製作所 研磨装置および研磨方法
JP2018098247A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP6828405B2 (ja) * 2016-12-08 2021-02-10 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2018098248A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
EP3335832B1 (en) * 2016-12-15 2021-02-03 Ebara Corporation Polishing apparatus and pressing pad for pressing polishing tool
JP6920849B2 (ja) * 2017-03-27 2021-08-18 株式会社荏原製作所 基板処理方法および装置
CN108857862B (zh) * 2018-06-12 2020-05-12 山东科芯电子有限公司 一种半导体硅晶圆研磨处理***
KR20210125726A (ko) 2020-04-09 2021-10-19 삼성전자주식회사 웨이퍼 트리밍 장치
CN112917331B (zh) * 2021-01-27 2022-02-18 青岛融合光电科技有限公司 一种玻璃件四角打磨生产装置
CN118061040A (zh) * 2024-04-17 2024-05-24 赣州市顺意门窗工程有限公司 一种铝合金门窗加工用磨边装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4084356A (en) * 1976-06-01 1978-04-18 Macmillan Bloedel Limited Method of finishing a random contoured surface
JP2546986B2 (ja) * 1985-11-29 1996-10-23 九州電子金属 株式会社 半導体ウエ−ハ及びその製造方法
JP2642538B2 (ja) * 1991-06-29 1997-08-20 株式会社東芝 半導体ウエーハの製造装置
JP2857816B2 (ja) 1992-05-29 1999-02-17 株式会社サンシン ウエハー材縁端面研磨装置
DE4325518A1 (de) * 1993-07-29 1995-02-02 Wacker Chemitronic Verfahren zur Glättung der Kante von Halbleiterscheiben
JPH07193030A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Kyushu Komatsu Denshi Kk 半導体ウェハの製造方法
JPH081494A (ja) 1994-06-27 1996-01-09 Sanshin:Kk ウエハー材縁端部研磨装置
JPH0897111A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Kyushu Komatsu Denshi Kk Soi基板の製造方法
JPH09186234A (ja) 1995-12-27 1997-07-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法およびその製造装置
US5868857A (en) * 1996-12-30 1999-02-09 Intel Corporation Rotating belt wafer edge cleaning apparatus
JPH11625A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Mitsubishi Materials Corp ウェーハの洗浄装置
US6267649B1 (en) * 1999-08-23 2001-07-31 Industrial Technology Research Institute Edge and bevel CMP of copper wafer
JP2001205549A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Speedfam Co Ltd 基板エッジ部の片面研磨方法およびその装置
US6629875B2 (en) * 2000-01-28 2003-10-07 Accretech Usa, Inc. Machine for grinding-polishing of a water edge
JP2001345294A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002025952A (ja) 2000-07-07 2002-01-25 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの処理方法
JP4156200B2 (ja) 2001-01-09 2008-09-24 株式会社荏原製作所 研磨装置及び研磨方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234314A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Ebara Corp 基板処理装置
US7066787B2 (en) 2003-02-03 2006-06-27 Ebara Corporation Substrate processing apparatus
US7862402B2 (en) 2004-02-25 2011-01-04 Ebara Corporation Polishing apparatus and substrate processing apparatus
US7682225B2 (en) 2004-02-25 2010-03-23 Ebara Corporation Polishing apparatus and substrate processing apparatus
WO2006112532A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-26 Ebara Corporation Substrate processing apparatus
JP2006303112A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Ebara Corp 半導体ウエハ周縁研磨装置及び方法
US7621799B2 (en) 2006-08-08 2009-11-24 Sony Corporation Polishing method and polishing device
JP2009004765A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Applied Materials Inc 基板研磨のためにローリングバッキングパッドを使用する方法及び装置
WO2009008531A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Ebara Corporation 研磨装置
JP2008042220A (ja) * 2007-09-25 2008-02-21 Ebara Corp 基板処理方法及び装置
US8210905B2 (en) 2008-04-30 2012-07-03 Sony Corporation Wafer polishing device and method
JP2009262316A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Sony Corp ウエハ研磨装置およびウエハ研磨方法
JP2011522290A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 懸架された光学フィルム
JP2010036315A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 基板の端面研磨装置
CN102101257A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 中村留精密工业株式会社 基板的端面研磨装置
US8926402B2 (en) 2010-11-26 2015-01-06 Ebara Corporation Method of polishing a substrate using a polishing tape having fixed abrasive
JP2014150178A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Ebara Corp 基板裏面の研磨方法および基板処理装置
JP2018086690A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 株式会社荏原製作所 研磨フィルム、研磨方法、及び研磨フィルムの製造方法
JP2018094715A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社荏原製作所 研磨装置、および研磨具を押圧する押圧パッド
JP2021122073A (ja) * 2017-03-29 2021-08-26 株式会社東京精密 ウェーハ及びウェーハの薄化方法並びにウェーハの薄化装置
JP7147011B2 (ja) 2017-03-29 2022-10-04 株式会社東京精密 ウェーハ及びウェーハの薄化方法並びにウェーハの薄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030139049A1 (en) 2003-07-24
CN1222985C (zh) 2005-10-12
TW200305210A (en) 2003-10-16
KR20030043697A (ko) 2003-06-02
TWI225273B (en) 2004-12-11
JP3949941B2 (ja) 2007-07-25
US6933234B2 (en) 2005-08-23
CN1421903A (zh) 2003-06-04
US7351131B2 (en) 2008-04-01
US20050250423A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949941B2 (ja) 半導体装置の製造方法および研磨装置
JP4090247B2 (ja) 基板処理装置
US5308438A (en) Endpoint detection apparatus and method for chemical/mechanical polishing
US7217662B2 (en) Method of processing a substrate
US6425815B1 (en) Fixed abrasive polishing pad
US6543080B1 (en) Apparatus and method for cleaning semiconductor substrate
US6200908B1 (en) Process for reducing waviness in semiconductor wafers
EP1306891A1 (en) Mirror chamfered wafer, mirror chamfering polishing cloth, and mirror chamfering polishing machine and method
US7241205B2 (en) Method of processing a substrate
US6380092B1 (en) Gas phase planarization process for semiconductor wafers
JP2008042220A (ja) 基板処理方法及び装置
US6913525B2 (en) CMP device and production method for semiconductor device
JP2006066891A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20070049184A1 (en) Retaining ring structure for enhanced removal rate during fixed abrasive chemical mechanical polishing
US6857942B1 (en) Apparatus and method for pre-conditioning a conditioning disc
JP2003037090A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3823308B2 (ja) 半導体デバイス研磨装置及びポリシングパッド
JP4582671B2 (ja) 研削ホイール及び該研削ホイールを搭載した研削装置
JP2006315090A (ja) 研磨装置
US20050106359A1 (en) Method of processing substrate
Kulawski et al. A novel CMP process on fixed abrasive pads for the manufacturing of highly planar thick film SOI substrates
JP2001110763A (ja) 半導体ウェハ平坦化加工方法および平坦化加工装置
JP2001219363A (ja) 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法及び研磨パッドを用いた加工物の製造方法
KR20040002285A (ko) 반도체소자의 연마장치 및 이를 이용한 평탄화방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees