JP2003163036A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2003163036A
JP2003163036A JP2001361172A JP2001361172A JP2003163036A JP 2003163036 A JP2003163036 A JP 2003163036A JP 2001361172 A JP2001361172 A JP 2001361172A JP 2001361172 A JP2001361172 A JP 2001361172A JP 2003163036 A JP2003163036 A JP 2003163036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
heat
terminal
heat dissipation
predetermined direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001361172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221639B2 (ja
Inventor
Tomoyasu Takeuchi
友康 竹内
Ryuichiro Shinkai
竜一郎 新開
Kazuhiro Kojika
一洋 小鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001361172A priority Critical patent/JP4221639B2/ja
Publication of JP2003163036A publication Critical patent/JP2003163036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221639B2 publication Critical patent/JP4221639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電池容器の内部の温度が上昇しにくい電池を提
供すること。 【解決手段】電極端子の端子部に放熱部材を配した電池
であって、放熱部材5が、端子部13、23から延び端
子部13、23の近傍の第1近放熱部51と第1近放熱
部から延びる第1遠放熱部52とをもつ第1放熱部と、
端子部13、23から延びかつ第1遠放熱部52の所定
方向の下流側に位置する第2近放熱部51と第2近放熱
部51から延び第1近放熱部51の所定方向の下流側に
位置する第2遠放熱部52とをもつ第2放熱部と、を有
することを特徴とする。つまり、同一の放熱部材の中で
も、より高温である近放熱部51と、相対的に温度が低
くあまり冷却効率が求められない遠放熱部52とがある
ことに着目し、冷却媒体の流れに対して近放熱部51と
遠放熱部52とを交互に配設することで、冷却効率のば
らつきを極力抑制することができるのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池に関し、詳しく
は、端子部に放熱部材が固定配置された電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気自動車、ハイブリッド自動車
などの電動車両の開発が活発に行われている。この電動
車両の駆動用電源として、性能、信頼性、安全性に優れ
た二次電池の要望が高まっている。
【0003】これらの電動車両において、駆動用電源に
は、高い起電力及びエネルギー密度を有していることが
求められている。この駆動用電源としては、高い起電力
及びエネルギー量を得るために、正極及び負極を有し電
極反応を生じさせる電池セルの多数を直列あるいは並列
に接続したバッテリが用いられている。このバッテリに
は、通常、多数の電池セルが一体の容器内にそれぞれが
隔離された状態で封入されている。このような構造の電
池は、モノブロック型電池とよばれ、数多くの提案がな
されている。
【0004】また、大電流での放電を行うと、正極及び
負極の電極反応により電池セルが発熱を生じる。この発
熱により、電池セルが過熱され、正極及び/又は負極が
熱により損傷し、バッテリの性能が低下するようにな
る。このため、バッテリには、大電流による発熱に対
し、電池の畜熱を防ぐことを目的とした放熱対策が必要
となっていた。
【0005】放熱対策が施された電池としては、たとえ
ば、実開昭61−39860号公報に開示されている。
【0006】実開昭61−39860号公報には、モノ
ブロック型電池の電池容器の電池セル室を隔てる隔壁部
に空気が循環する貫通孔を有する電池が開示されてい
る。この電池においては、隔壁部の貫通孔を循環する空
気によって、隔壁部が冷却され、隔壁部に区画された電
池セル室に収納された電極体を広い面積で冷却できる。
【0007】しかしながら、貫通孔の空間及び隔壁部が
貫通孔を隔てて2層分の厚みが必要となることから、隔
壁部のスペースを多く必要とし、結果として電池の実装
効率が悪くなってしまうという欠点があった。
【0008】また、特開平10−144266号公報に
は、モノブロック型電池の電池容器において、金属製部
品を樹脂で被覆した外壁及び内壁を有する電池容器を具
備する電池が開示されている。
【0009】この電池容器は、金属製部品よりなる部分
によって、熱を周囲に効率的に伝達することは可能であ
るが、電極体から金属製部品への熱伝導及び容器の外壁
から外部への熱伝導は樹脂部を介して行われるため十分
な放熱性を得るためには樹脂部を非常に薄く形成する必
要があり、容器の形成に難点があるという問題を有して
いた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実状に鑑
みてなされたものであり、搭載性、生産性に優れると共
に電池容器の内部の温度が上昇しにくい電池を提供する
ことを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者らは内部の熱を放熱することができる電池
について検討を重ねた結果、電極端子の端子部に放熱部
材を配することで上記課題を解決できることを見出し
た。
【0012】すなわち、少なくとも正極及び負極をもつ
電極素子を内部に収納する電池容器と、該正極及び該負
極のそれぞれに導通されかつ該電池容器から突出した端
子部と、該端子部に固定され該端子部に伝達される該電
池容器の熱を放熱する放熱部材とを有する電池である。
【0013】この電池の放熱部材は配設される場所によ
って冷却効率が異なってくることが判明した。つまり、
放熱部材を冷却する冷却媒体に最初に接触する放熱部材
は良く冷却されるが、その後に冷却媒体に接触する放熱
部材の冷却効率は徐々に低下していくからである。
【0014】この課題を解決する本発明の電池は、前記
放熱部材が、前記端子部から延び該端子部の近傍の第1
近放熱部と該第1近放熱部から延びる第1遠放熱部とを
もつ第1放熱部と、該端子部から延びかつ該第1遠放熱
部の該所定方向の下流側に位置する第2近放熱部と該第
2近放熱部から延び該第1近放熱部の該所定方向の下流
側に位置する第2遠放熱部とをもつ第2放熱部と、を有
することを特徴とする。
【0015】つまり、同一の放熱部材の中でも、より高
温である近放熱部と、相対的に温度が低くあまり冷却効
率が求められない遠放熱部とがあることに着目し、複数
の放熱部材を第1放熱部と第2放熱部とに分類し、冷却
媒体の流れに対して近放熱部と遠放熱部とを交互に配設
することで、冷却効率のばらつきを極力抑制することが
できるのである。
【0016】また、上記課題を解決する本発明の電池
は、前記放熱部材が、放熱部材基部と、該放熱部材基部
と共に所定方向と垂直方向の断面積が該所定方向下流に
行くにつれて狭くなる流路を形成する放熱フィン部とを
もつことを特徴とする。
【0017】つまり、冷却媒体の流れの下流に行くに従
って、放熱部材の冷却媒体の流れる流路の断面積を狭く
することで冷却媒体の流れる速度が上昇でき、結果とし
て放熱部材から冷却媒体への熱の流れ(すなわち、冷却
効率)が下流に行くに従い向上することとなるので、本
来、下流側の冷却効率の低下を最小限に抑制することが
可能となる。
【0018】本発明の電池は、電池の内部の熱をばらつ
きが少なく放熱部材から放熱できることで、過熱による
電池性能の低下が抑えられる。この結果、本発明の電池
は、長寿命で高い性能を有することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の電池は、少なくとも正極
及び負極をもつ電極素子を内部に収納する電池容器と、
該正極及び該負極のそれぞれに導通されかつ該電池容器
から突出した端子部と、該端子部に固定され該端子部に
伝達される該電池容器の熱を放熱する放熱部材とを有す
る電池である。
【0020】本発明の電池は、このような構成を有する
電池であれば、どのような電池を用いてもよい。すなわ
ち、一次電池であっても二次電池であってもよく、ま
た、鉛蓄電池や、Ni−Cd電池、Ni−MH電池、リ
チウム電池など、どのような種類の電池であってもよ
い。さらに、電池の形状についても、特に限定されるも
のではなく、筒型電池や、角形電池であってもよい。
【0021】そして、本電池は電極素子を複数もつもの
であっても良い。その場合に、複数の電池を積層した集
合電池であっても良いし、電池容器を複数の電極素子を
収納する複数のセル室に区画したモノブロック型の電池
でもよい。
【0022】また、端子部は正負の2つに限られず、3
以上有していても良い。たとえば、電極素子を複数もつ
電池であれば、それぞれの電極素子がそれぞれ端子部を
有することができる。
【0023】本発明の電池は、端子部に固定配置された
放熱部材を有する。すなわち、電池内部の正極及び負極
から発生する熱を接合された電極端子の端子部を介して
放熱部材に伝達し、この熱を放熱部材から外気などに放
熱する。このため、本発明の電池は、電池内部の正極及
び負極から発生する熱が電池容器内部に留まらなくな
り、正極及び負極が熱により損傷することが抑えられ
る。この放熱部材は端子部と電気的に接続されていて
も、絶縁されていても構わない。放熱部材が端子部と電
気的に接続されている場合には放熱部材間の接触による
短絡に留意する。
【0024】放熱部材は、第1の形態として、端子部か
ら延び端子部の近傍の第1近放熱部と第1近放熱部から
延びる第1遠放熱部とをもつ第1放熱部と、端子部から
延びかつ第1遠放熱部の所定方向の下流側に位置する第
2近放熱部と第2近放熱部から延び第1近放熱部の所定
方向の下流側に位置する第2遠放熱部とをもつ第2放熱
部とを有する。所定方向とは、本電池を使用する場合に
空気等の冷却媒体が放熱部材に流れる方向である。この
流れはファン等の機械的な装置で生起しても良いし、自
然の流れ等に委ねても良い。
【0025】第1放熱部と第2放熱部とは別部材である
ことが好ましい。たとえば、正負両極から延びる放熱部
材をそれぞれ第1放熱部と第2放熱部とに分類すること
もできるし、2以上の電極素子を有する電池の場合に
は、第1放熱部と第2放熱部との組み合わせを複数組設
けることができる。
【0026】そして、端子部が複数組ある場合には、そ
の端子部は所定方向に間隔を隔てて位置し、第1放熱部
は所定方向の上流側に位置する端子部に固定され、第2
放熱部は所定方向の下流側に位置する端子部に固定する
ことができる。
【0027】また、放熱部材は、放熱部材基部と該放熱
部材の表面積を増加させる放熱フィン部とからなること
が冷却効率向上の観点から好ましい。
【0028】さらに、放熱部材は、第2の形態として、
放熱部材基部と、その放熱部材基部と共に所定方向と垂
直方向の断面積が所定方向下流に行くにつれて狭くなる
流路を形成する放熱フィン部とをもつ。この流路の断面
積を徐々に狭くすることで、流路を流れる冷却媒体の流
れる速度が速くなる。
【0029】そして、放熱部材は所定方向下流に向けて
その表面積が増大するものが好ましい。下流に行くに従
い表面積が増大すると冷却効率が向上するので、冷却効
率の不均衡が改善される。
【0030】また、端子部が複数組存在する場合には、
第1の形態及び第2の形態に限られず、この放熱部材は
複数の電極素子を直列又は並列に接続するために放熱部
材の少なくとも一部に金属部をもつことが好ましい。こ
の金属部が端子部間を電気的に導通することで、放熱部
材と電流を流す配線部材とを共通化でき、部品点数の削
減ができる。
【0031】
【実施例】(実施例1) (構成)本実施例の電池は、図1に示すように帯状の正
極41及び負極42と両極間に介在するセパレ−タ43
とが偏平状に巻回された電極素子としての電極体4と、
電極体4の正極41に接続された正極端子1及び負極4
2に接続された負極端子2とを有する。正極41及び負
極42は、巻回軸長方向に沿って互いに反対方向にセパ
レ−タから突出した電極活物質が塗布されていない辺縁
部であってそれぞれ正極端子1及び負極端子2に接続さ
れている突出端部411、421を持つ。
【0032】正極端子1及び負極端子2は、ともに金属
製の導電体からなり、電極体4の突出端部411、42
1に接合される軸部11、21、フランジ部12、22
及び外部との電気的接続に用いる端子部13、23を有
している。端子部13、23はネジ部131、231と
ナット部132、232によって構成され、正極端子1
及び負極端子2はフランジ部12及び22とケース3間
に電池内部を密閉封止しかつ正極端子1、負極端子2と
ケース3とを絶縁する絶縁体からなるガスケット6を介
し、端子部13、23を構成するネジ部131、231
とナット部132、232の締結により容器3に固定さ
れる。
【0033】本電池は、それぞれに電極素子を有する6
つの電池を積層した集合電池をなしている。
【0034】放熱部材5は櫛歯断面形状であり、放熱部
材基部(及び近放熱部)としての基部51と基部51面
の一方向側に延在する複数の放熱フィン部(及び遠放熱
部)としてのフィン部52とによって構成されている。
また基部51の一方の端部は電極端子1、2の端子部1
3、23に当接し固定されている。放熱部材51は集合
電池の計12箇所の端子部13、23にそれぞれ2箇所
ずつ当接した状態で計6ケ配設され、ナット7により端
子部13及び23に接続されている。冷却媒体は放熱部
材5と電池容器3によって形成される空間中を図示方向
に流れる。図示した流れ方向に対し、冷却媒体の入口側
及び出口側に配置された各2ケ、計4ケの放熱部材5は
いずれも基部51を上面としフィン部52が下方に延在
するように配置され、一方中間に配置された2ケの放熱
部材5はいずれも基部51を下面としフィン部52が上
方に延在するように配置されている。つまり、所定方向
に並んだ3つの放熱部材5は1番目が第1放熱部に対応
し、2番目が第2放熱部に対応する。また、2番目を第
1放熱部に対応させると、3番目が第2放熱部に対応で
きる。
【0035】図1に示す正極端子1、負極端子2、及び
電極体4を含む部分の断面構成を図2に示す。電極体4
は、アルミニウムからなる導電性のシート413の両面
に正極活物質層412が形成されたシート状の正極41
と、銅からなる導電性のシート423の両面に負極活物
質層422が形成されたシート状の負極42と、正極4
1と負極42との間にそれぞれ介在する二枚のシート状
のセパレ−タ43とからなる。セパレ−タ43は、両極
41、42に電極活物質412、422が塗布された領
域より幅広に形成されているポリエチレン製又はポリプ
ロピレン製のシートである。正極端子1の軸部11及び
負極端子2の軸部21はそれぞれ突出端部411、42
1に接続されている。
【0036】(作用)以上の構成を有することから本実
施例の電池は以下の作用効果をもつ。
【0037】電池の充放電反応により電極体4で発生し
た熱は、電極体4を構成する導電性シート413、42
3に接続されている熱良導体で構成された電極端子1、
2を介して速やかに電池容器3の外部に伝えられ、更に
電極端子1、2の端子部13、23に固定された放熱部
材5に伝熱される。したがって、放熱部材5を冷却する
ことで電極体4で発生した熱を効率的に奪うことができ
る。放熱部材5の冷却は冷却媒体としての空気を所定方
向に流すことで行う。
【0038】ここで、電極体4で発生した熱は端子部1
3、23から放熱部材5の各部へと移動するので、放熱
部材5の基部51はフィン部52と比べて相対的に温度
が高くなる。そのために、基部51近傍を通過する冷却
媒体は受熱し易く温度がより上昇するので、その後の冷
却能の低下が大きい。本実施例の電池では所定方向に3
つの放熱部材が基部51とフィン部52との位置が上下
方向に交互に配設されているので、冷却媒体は高温とな
る基部51とフィン部52とを交互に通過する。先に基
部51を通過した冷却媒体は冷却能が低下するが、次に
さほど放熱を必要としないフィン部52を通過するの
で、その冷却能でも充分である。反対に比較的低温のフ
ィン部52を先に通過した冷却媒体はあまり温度が上昇
せず、冷却能が低下しないので、その後の大きな放熱を
必要とする基部51を充分に冷却することができる。こ
の関係は所定方向に向けて第1の組(1番目と2番目)
及び第2の組(2番目と3番目)の放熱部材すべてに共
通する。したがって、放熱部材の位置にかかわらず、効
率的に放熱することができるので、電池全体を効率よく
冷却することができる。
【0039】(実施例1の変形例)図3は実施例1の電
池における放熱部材5を変更したものであり、放熱部材
5’は所定方向と垂直方向の断面で3重に折り返した形
状をもつ。放熱部材5’は端子部13、23に当接する
端部53側が高温となり(近放熱部)、反対側の端部5
4側が低温となる(遠放熱部)。放熱部材5’は端部5
3と端部54とを上下方向に交互(具体的には所定方向
の両端では端部53が下で端部54が上、中央では端部
53が上で端部54が下)に配設した。
【0040】したがって、冷却媒体である空気は大きな
放熱が必要な端部53と相対的に小さな放熱でよい端部
54とを交互に流れることから効率的に電池を冷却する
ことができる。
【0041】(実施例2) (構成)実施例2の電池は、図4に示すように、実施例
1の電池の放熱部材5を変更したものである。つまり、
放熱部材5”は、3種類の部材51’、52’、53’
で構成される。3種類の部材51’、52’、53’
は、それぞれ所定方向に垂直方向の断面が波形形状であ
り、その波形の間隔が所定方向下流に向かうにつれて狭
くなっている。
【0042】部材51’、52’、53’は集合電池の
計12箇所の端子部13、23にそれぞれ4箇所ずつ当
接した状態で固定され、ナット7により端子部13、2
3に締結されている。冷却媒体は図中の矢印方向(所定
方向)に流れ、部材51’、52’、53’と進むにつ
れて流路の所定方向に垂直な断面積は狭くなっていく。
【0043】(作用)電池の充放電反応により電極体4
で発生した熱は、電極体4を構成する導電性シート41
3、423に接続されている熱良導体で構成された電極
素子1、2を介して速やかに電池容器3の外部に伝えら
れ、更に電極端子1、2の端子部13、23に直接当接
する放熱部材に伝熱される。したがって、放熱部材5を
冷却媒体によって冷却することで電極体4の熱を効率的
に奪うことができる。
【0044】このとき、冷却媒体は、上流側では可能な
熱交換量が大きいが下流側では流体自身の温度上昇によ
り熱交換量が小さくなる。そのため、下流側での放熱部
材において冷却媒体の流路を絞ることにより、下流側で
の流速を増すことができ熱交換能力を確保することがで
きる。
【0045】また、本実施例では、放熱部材を波板フィ
ン等の断面形状とすることにより、フィン間隔を下流側
で狭め、かつフィン数を増すことで容易に流路を絞るこ
とができるとともに放熱部材の放熱面積を増加すること
ができるため、より効果的に下流側電池の温度上昇を抑
制し集合電池全体を均一に冷却することができる。
【0046】(実施例2の変形例)図5は本発明におけ
る放熱部材の変形形態を示したものであり、放熱部材5
には複数の突起状のフィン部54’が形成されており、
前実施例と同様、冷却媒体の上流側でフィン部54’の
間隔が広く、下流側でフィン部54’の間隔が狭くなっ
ているる。つまり下流側に向かうに従い冷却媒体の流路
は絞られかつ放熱部材の放熱面積が増している。本例か
らもわかるように、本発明は、非常に簡易的な部品を用
いて構成することができる。
【0047】(その他の変形例)実施例1の電池は6つ
の電池を積層して1つの電池としていたが、電池容器を
完全に1つにして6つのセル室をもつモノブロック型の
電池容器構造とすることもできる(図6)。
【0048】更に、放熱部材による冷却効率が高いの
で、電池容器として熱伝導性の低い樹脂剤を用いること
もできる。
【0049】また、放熱部材5の材質を金属等の電気良
導体で構成することで端子間13、23を接続する配線
部材とすることができる。
【0050】なお、実施例1では電極体4の構成とし
て、正極41、負極42、セパレ−タ43が巻回された
例を示したが、正極、負極、セパレ−タが層状に積み重
ねられた積層形の電極体とすることもできる。
【0051】また、本発明の実施例では正極端子の端子
部及び負極端子の端子部にともに当接されている放熱部
材の例を示してあるが、どちらか一方の端子部のみに当
接する場合であっても同じく効果を発揮する。また実施
例では角型形状を有する電池容器の例で説明したが、円
筒型電池においても同様に端子部に放熱部材を当接させ
る構成とすることにより、同様の効果を発揮できる。ま
た、本例ではリチウム電池の例を用いて説明したが、他
の代表的な電池である鉛蓄電池やNi−Cd電池、Ni
−MH電池においても電極体の構成及び電極端子の構成
は一般に同様な構成となるため、本発明は十分な効果を
発揮する。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電池は、
電極端子の端子部に放熱部材を固定配置することで、電
池内部の熱を電極端子の端子部から放熱部材に伝達し、
この放熱部材において外部へと放熱が行われる。このと
きに、放熱部材の形態を適正なものとすることで、放熱
部材の場所による放熱能力のむらを低減できる。このた
め、電池の内部の過熱が抑えられ、過熱による電池性能
の低下が抑えられる。このため、本発明の電池は、高い
性能を長寿命で有することができる効果を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の電池の断面斜視図である。
【図2】 実施例1の電池の電極体及び電極端子の構成
を示した図である。
【図3】 実施例1の変形例の電池の斜視図である。
【図4】 実施例2の電池の断面斜視図である。
【図5】 実施例2の変形例の電池の斜視図である。
【図6】 その他の変形例の電池の断面図である。
【符号の説明】 1…正極端子 2…負極端子 3…電池
容器 4…電極体 5…放熱板 6…ガス
ケット 7…ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小鹿 一洋 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5H028 BB05 CC01 CC05 5H031 KK01 KK06 KK08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも正極及び負極をもつ電極素子
    を内部に収納する電池容器と、該正極及び該負極のそれ
    ぞれに導通されかつ該電池容器から突出した端子部と、
    該端子部に固定され該端子部に伝達される該電池容器の
    熱を放熱する放熱部材とを有する電池であって、 前記放熱部材は、前記端子部から延び該端子部の近傍の
    第1近放熱部と該第1近放熱部から延びる第1遠放熱部
    とをもつ第1放熱部と、該端子部から延びかつ該第1遠
    放熱部の該所定方向の下流側に位置する第2近放熱部と
    該第2近放熱部から延び該第1近放熱部の該所定方向の
    下流側に位置する第2遠放熱部とをもつ第2放熱部と、
    を有することを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 前記端子部は、前記所定方向に間隔を隔
    てて位置する複数個存在し、前記第1放熱部は該所定方
    向の上流側に位置する該端子部に固定され、前記第2放
    熱部は該所定方向の下流側に位置する該端子部に固定さ
    れている請求項1に記載の電池。
  3. 【請求項3】 前記放熱部材は、放熱部材基部と該放熱
    部材の表面積を増加させる放熱フィン部とからなる請求
    項1又は2に記載の電池。
  4. 【請求項4】 少なくとも正極及び負極をもつ電極素子
    を内部に収納する電池容器と、該正極及び該負極のそれ
    ぞれに導通されかつ該電池容器から突出した端子部と、
    該端子部に固定され該端子部に伝達される該電池容器の
    熱を放熱する放熱部材とを有する電池であって、 前記放熱部材は、放熱部材基部と、該放熱部材基部と共
    に所定方向と垂直方向の断面積が該所定方向下流に行く
    につれて狭くなる流路を形成する放熱フィン部とをもつ
    ことを特徴とする電池。
  5. 【請求項5】 前記放熱部材は前記所定方向下流に向か
    うにつれて表面積が大きくなる請求項1〜4のいずれか
    に記載の電池。
  6. 【請求項6】 前記電池容器は、複数の前記電極素子を
    収納する複数のセル室に区画される請求項1〜5のいず
    れかに記載の電池。
  7. 【請求項7】 複数の前記電極素子が直列又は並列に接
    続された電池であって、前記放熱部材は少なくとも一部
    に金属部をもち、該金属部は前記端子部間を電気的に導
    通する請求項1〜6のいずれかに記載の電池。
JP2001361172A 2001-11-27 2001-11-27 電池 Expired - Lifetime JP4221639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361172A JP4221639B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361172A JP4221639B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163036A true JP2003163036A (ja) 2003-06-06
JP4221639B2 JP4221639B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=19171876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361172A Expired - Lifetime JP4221639B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221639B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190885A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyota Motor Corp ラミネート電池モジュールとその製造方法
US20090111009A1 (en) * 2007-10-27 2009-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Apparatus for Supplying Power to a Motor Vehicle
WO2009080149A1 (de) * 2007-12-20 2009-07-02 Daimler Ag Batterie mit wärmeleitplatte zum temperieren der batterie
JP2009212005A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Denso Corp 組電池
JP2009252652A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Denso Corp 組電池
JP2009277378A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Denso Corp 組電池
WO2010012343A1 (de) * 2008-07-26 2010-02-04 Daimler Ag Batterie mit einer in einem batteriegehäuse angeordneten wärmeplatte zum temperieren der batterie und verfahren zur herstellung einer batterie
JP2010097824A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Denso Corp 電池冷却装置
JP2010113961A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Denso Corp 組電池
JP2010519712A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 熱伝導プレート付きバッテリー
JP2010519714A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 熱伝導プレート付きバッテリー
JP2011138651A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
KR101106103B1 (ko) * 2009-04-01 2012-01-18 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지모듈
DE102010051010A1 (de) 2010-11-10 2012-05-10 Daimler Ag Vorrichtung zur Speicherung von elektrischer Energie
JP2012216360A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール
JP2013524406A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 個別セル及び複数の個別セルを備えるバッテリ
KR101306575B1 (ko) * 2011-12-28 2013-09-10 주식회사 피엠그로우 전기자동차의 배터리 냉각 시스템
JP2014035918A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Toyota Industries Corp 電池パック
EP2828920A1 (fr) * 2011-12-07 2015-01-28 Valeo Systemes Thermiques DISPOSITIF DE RÉGULATION THERMIQUE D'UN MODULE-BATTERIe
FR3011129A1 (fr) * 2013-09-24 2015-03-27 Valeo Systemes Thermiques Module de batterie pour vehicule electrique ou hybride pour assurer le refroidissement des cellules, et batterie associee
GB2529612A (en) * 2014-06-25 2016-03-02 R & D Vehicle Systems Ltd Device for a battery assembly
KR101784741B1 (ko) * 2013-02-28 2017-10-12 삼성에스디아이 주식회사 방열 부재를 포함하는 이차 전지
WO2018235473A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 株式会社デンソー 端子冷却装置
CN111180824A (zh) * 2018-11-12 2020-05-19 上海世约商务服务有限公司 两级散热式电池包液体冷却***
CN112868129A (zh) * 2018-09-25 2021-05-28 本田技研工业株式会社 电池模组
JP2021111456A (ja) * 2019-12-04 2021-08-02 國家中山科學研究院 バッテリーモジュール及びその冷却板

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617672B2 (ja) * 2003-12-26 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池モジュールとその製造方法
JP2005190885A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyota Motor Corp ラミネート電池モジュールとその製造方法
JP2010519712A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 熱伝導プレート付きバッテリー
JP2010519714A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 熱伝導プレート付きバッテリー
US20090111009A1 (en) * 2007-10-27 2009-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Apparatus for Supplying Power to a Motor Vehicle
US8889282B2 (en) * 2007-10-27 2014-11-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Apparatus for supplying power to a motor vehicle
WO2009080149A1 (de) * 2007-12-20 2009-07-02 Daimler Ag Batterie mit wärmeleitplatte zum temperieren der batterie
JP2009212005A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Denso Corp 組電池
US8475951B2 (en) 2008-03-05 2013-07-02 Denso Corporation Battery unit for vehicles
JP4632097B2 (ja) * 2008-03-05 2011-02-16 株式会社デンソー 組電池
JP2009252652A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Denso Corp 組電池
JP2009277378A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Denso Corp 組電池
WO2010012343A1 (de) * 2008-07-26 2010-02-04 Daimler Ag Batterie mit einer in einem batteriegehäuse angeordneten wärmeplatte zum temperieren der batterie und verfahren zur herstellung einer batterie
JP2010097824A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Denso Corp 電池冷却装置
JP2010113961A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Denso Corp 組電池
KR101106103B1 (ko) * 2009-04-01 2012-01-18 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지모듈
US10632848B2 (en) 2009-04-01 2020-04-28 Lg Chem, Ltd. Battery module of improved safety
JP2011138651A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
JP2013524406A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 個別セル及び複数の個別セルを備えるバッテリ
DE102010051010A1 (de) 2010-11-10 2012-05-10 Daimler Ag Vorrichtung zur Speicherung von elektrischer Energie
JP2012216360A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール
EP2828920A1 (fr) * 2011-12-07 2015-01-28 Valeo Systemes Thermiques DISPOSITIF DE RÉGULATION THERMIQUE D'UN MODULE-BATTERIe
KR101306575B1 (ko) * 2011-12-28 2013-09-10 주식회사 피엠그로우 전기자동차의 배터리 냉각 시스템
JP2014035918A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Toyota Industries Corp 電池パック
KR101784741B1 (ko) * 2013-02-28 2017-10-12 삼성에스디아이 주식회사 방열 부재를 포함하는 이차 전지
FR3011129A1 (fr) * 2013-09-24 2015-03-27 Valeo Systemes Thermiques Module de batterie pour vehicule electrique ou hybride pour assurer le refroidissement des cellules, et batterie associee
WO2015043869A1 (fr) * 2013-09-24 2015-04-02 Valeo Systemes Thermiques Module de batterie pour véhicule électrique ou hybride pour assurer le refroidissement des cellules, et batterie associée
GB2529612A (en) * 2014-06-25 2016-03-02 R & D Vehicle Systems Ltd Device for a battery assembly
WO2018235473A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 株式会社デンソー 端子冷却装置
CN112868129A (zh) * 2018-09-25 2021-05-28 本田技研工业株式会社 电池模组
CN112868129B (zh) * 2018-09-25 2023-10-27 本田技研工业株式会社 电池模组
CN111180824A (zh) * 2018-11-12 2020-05-19 上海世约商务服务有限公司 两级散热式电池包液体冷却***
JP2021111456A (ja) * 2019-12-04 2021-08-02 國家中山科學研究院 バッテリーモジュール及びその冷却板
US11335964B2 (en) 2019-12-04 2022-05-17 National Chung-Shan Institute Of Science And Technology Battery module and cold plate thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4221639B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003163036A (ja) 電 池
CN108140916B (zh) 电池模块以及包括该电池模块的电池组和车辆
JP5540070B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
US10978759B2 (en) Battery module having improved cooling performance
KR101780037B1 (ko) 배터리 셀 냉각장치 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR102067710B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
JP4308515B2 (ja) 電池モジュール
KR101095346B1 (ko) 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 중대형 전지팩
JP5540114B2 (ja) 改善された冷却効率の、中型又は大型のバッテリパック
JP5307250B2 (ja) 冷却手段を有するバッテリーモジュール、及びそれを含む(中型または大型)バッテリーパック
KR101106103B1 (ko) 안전성이 향상된 전지모듈
KR101071537B1 (ko) 신규한 구조의 방열부재를 포함하는 전지모듈 및 중대형 전지팩
JP5663579B2 (ja) その上に設けられた温度センサーを有するバッテリーモジュール、及び該バッテリーモジュールを備えた中型又は大型バッテリーパック
KR102058688B1 (ko) 간접 냉각 방식의 배터리 모듈
KR20150127863A (ko) 배터리 모듈
JP2004031364A (ja) 流体冷却式電池パックシステム
JP2006278327A (ja) 二次電池モジュール
JP4940490B2 (ja) 電池
JP2011503794A (ja) 放熱特性が優れたバッテリーモジュール及び熱交換部材
KR20210065268A (ko) 버스바 프레임 조립체 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR102026386B1 (ko) 배터리 모듈
WO2019044242A1 (ja) 電池モジュール
KR102085339B1 (ko) 열전도 구조를 개선한 배터리 모듈
KR20190074796A (ko) 냉각 효율이 향상된 배터리 모듈
KR102260389B1 (ko) 냉각 성능이 향상된 이차전지셀 및 복수의 이차전지셀로 구성되는 이차전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4221639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term