JP2003162253A - 有機電界発光素子の駆動回路 - Google Patents

有機電界発光素子の駆動回路

Info

Publication number
JP2003162253A
JP2003162253A JP2001360597A JP2001360597A JP2003162253A JP 2003162253 A JP2003162253 A JP 2003162253A JP 2001360597 A JP2001360597 A JP 2001360597A JP 2001360597 A JP2001360597 A JP 2001360597A JP 2003162253 A JP2003162253 A JP 2003162253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrodes
circuit
scanning
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001360597A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Maruyama
淳一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2001360597A priority Critical patent/JP2003162253A/ja
Priority to EP02718572A priority patent/EP1453029A4/en
Priority to PCT/JP2002/003704 priority patent/WO2003046876A1/ja
Priority to US10/250,931 priority patent/US6803729B2/en
Priority to PCT/JP2002/011982 priority patent/WO2003046875A1/ja
Publication of JP2003162253A publication Critical patent/JP2003162253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光の強度の低下を抑えて寿命を延ばすこと
のできる有機電界発光素子の駆動回路の提供を目的とす
る。 【解決手段】 複数の陽極A1〜A3と複数の陰極B1
〜B4とが対向しながら交差し、前記両極間に少なくと
も発光層を有する有機層が介在し、前記両極の一方をド
ライブ線及び前記両極の他方を走査線とし、この走査線
の全部を1フィールドとして所定の周波数で走査するこ
とにより、前記交差個所を画素E11〜E34として発
光を呈する有機電界発光素子の駆動回路である。画素E
11〜E34の寄生容量にチャージされる電荷をキャン
セルする方向のバイアス電圧Vrが印加される所定の付
加容量を有するコンデンサC11〜C34を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機電界発光素子
(OLED)の駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】有機化合物から成る発光層を有するOL
EDは、直流低電圧駆動を実現するものとして注目され
ており、例えば特公平6−32307号公報には、透光
性ガラスから成る基板の上面にインジウムスズ酸化物
(ITO)の半透明被膜から成る陽極を形成し、この上に
正孔注入層、発光層、アルミニュウム(Al)の被膜から
成る陰極を順次形成し、前記陽極と前記陰極との間に電
源を接続することにより、前記陽極で発生した正孔は前
記正孔注入層と前記発光層との界面へ伝達され、ここで
前記陰極から伝達された電子と結合し、可視光線を発す
る構成が開示されている。
【0003】このOLEDで前記陽極と前記陰極とを夫
々複数個の短冊状にて形成すると共に前記陽極と前記陰
極とを格子状に配置し、この格子状に配置した前記陽極
と前記陰極との各交点位置を発光個所(画素)として、
前記陽極または前記陰極のいずれか一方を一定の時間間
隔で順次選択して走査すると共に、この走査に同期して
他方を駆動源たる直流定電流回路で駆動することによ
り、任意の前記画素を発光させるようにした所謂単純マ
トリクス型表示を行うOLED及びその駆動回路が知ら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】斯かるOLEDは、長
時間の使用において、前記正孔注入層と前記発光層との
界面に電荷が蓄積することにより、前記画素における発
光輝度が低下するという問題があった。
【0005】このような問題を解決するものとして、例
えば特開平9−232074号公報には、前記単純マト
リクス型表示を行う駆動回路(方法)として、次の走査
線(前記陰極)への切り替わり時に所定時間(リセット
時間)、全ての前記走査線を一旦同じ電位からなるリセ
ット電圧零ボルト(または電源電圧)に接続することに
より、発光させるべき前記画素の前記寄生容量は、ドラ
イブ線(前記陽極)を介して前記駆動源により充電され
ると共に、発光されない前記画素の前記寄生容量を通じ
て前記走査線の逆バイアス電圧によっても同時に充電さ
れて、これにより発光させるべき前記画素は、その両端
電圧が瞬時に発光可能な電位まで立ち上がるので、瞬時
に発光することができる技術が開示されている。
【0006】しかしながら、次の走査線への切り替わり
時に、全ての前記走査線を一旦同じ電位からなる前記リ
セット電圧に接続することは操作が煩雑となり、駆動回
路の大型化や複雑化を生じる。また、非選択の前記走査
線には前記電源電圧が印加されることから、前記画素を
介して前記ドライブ線へと発光に寄与しない無効な充電
電流が流れ、消費電流が大きくなる。また、前記リセッ
ト時間の間は発光すべきものも含めて全ての前記画素が
消えてしまうことから、発光時間が相対的に短くなって
発光輝度の低下を招き、これを補うためには通常よりも
ピーク輝度を高くしなければならず、これが輝度低下特
性を促進させて前記OLEDの寿命を縮める。
【0007】また、例えば特許第3102411号公報
には、前記OLEDを駆動する定電流駆動手段にパルス
発生器の出力により前記OLEDの駆動立上がり時に前
記寄生容量(接合容量)を所定の電位に充電する充電回
路を設けることにより、所定時間(充電時間)で前記接
合容量を充電することができ、パルスの立上がりを遅ら
せることなく駆動することにより、前記発光輝度の低下
を抑制することができる技術が開示されている。
【0008】しかしながら、前記充電回路による補正
は、キャンセルする電荷が「電流×時間」又は「電圧×
時間」により決まるため、その制御パラメータである電
流値,電圧値,時間の設定が難しい。また、前記充電時
間を設けることにより、その間は前記画素の全部が非発
光となり、発光すべきものも含めて全ての前記画素が消
えてしまうことから、発光時間が相対的に短くなって発
光輝度の低下を招き、これを補うためには通常よりもピ
ーク輝度を高くしなければならず、これが輝度低下特性
を促進させて前記OLEDの寿命を縮める。
【0009】本発明は、斯かる点に着目してなされたも
のであり、所謂単純マトリクス型表示を行うOLEDに
適用することにより、簡単な構成により前記OLEDの
寿命を延ばすことのできる駆動回路の提供を目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明のOLEDの駆動回路は、請求項1に記載の
ように、陽極と陰極とが対向し、前記両極間に少なくと
も発光層を有する有機層が介在し、前記対向個所を画素
として発光を呈する有機電界発光素子の駆動回路であっ
て、前記画素の寄生容量にチャージされる電荷をキャン
セルする方向のバイアス電圧が印加される所定の付加容
量を有するコンデンサを設けるものである。
【0011】また、請求項2に記載の通り、複数の陽極
と複数の陰極とが対向しながら交差し、前記両極間に少
なくとも発光層を有する有機層が介在し、前記両極の一
方をドライブ線及び前記両極の他方を走査線とし、この
走査線の全部を1フィールドとして所定の周波数で走査
することにより前記走査線の何れかを順次選択状態とし
ながらこれと同期して他方に駆動源を接続することによ
り前記交差個所を画素として発光を呈する有機電界発光
素子の駆動回路であって、前記画素の寄生容量にチャー
ジされる電荷をキャンセルする方向のバイアス電圧が印
加される所定の付加容量を有するコンデンサを設けるも
のである。
【0012】また、請求項3に記載の通り、複数の陽極
と複数の陰極とが対向しながら交差し、前記両極間に少
なくとも発光層を有する有機層が介在し、前記両極の一
方をドライブ線及び前記両極の他方を走査線とし、少な
くとも前記一方の上に誘電体材料で前記走査線間を絶縁
する隔壁を有し、前記走査線の全部を1フィールドとし
て所定の周波数で走査することにより前記走査線の何れ
かを順次選択状態としながらこれと同期して他方に駆動
源を接続することにより前記交差個所を画素として発光
を呈する有機電界発光素子の駆動回路であって、前記隔
壁の上に形成する導体膜と前記一方との間で前記画素の
寄生容量にチャージされる電荷をキャンセルする方向の
バイアス電圧が印加される所定の付加容量を有するコン
デンサを形成するものである。
【0013】特に、請求項3において請求項4に記載す
るように、前記導体膜は、共通接続されて前記バイアス
電圧を供給するバイアス回路に接続される。
【0014】特に、請求項1から請求項3において請求
項5に記載するように、前記付加容量の合計は、前記寄
生容量の合計以上である。
【0015】特に、請求項1から請求項3において請求
項6に記載するように、前記駆動源は、直流電流又は直
流電圧駆動を行い、前記バイアス電圧は、直流である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明を、添付図面に示した実施
の形態に基づき説明する。
【0017】図1,図2は、実施の形態に係る駆動回路
であり、行(横方向)×列(縦方向)=3×4個=12
個の画素を有する場合を示している。例えば車輌の走行
距離計や時計等の数字を1行で表示する表示装置として
斯かるOLEDを用いる場合には、前記行の個数は表示
する桁数により定まり、前記列は16個程度必要であ
る。
【0018】A1〜A3は陽極、B1〜B4は陰極、E
11〜E34は、陽極A1〜A3と陰極B1〜B4との
交点に位置して発光を呈する画素であり、各画素E11
〜E34は、夫々ダイオード特性からなる発光エレメン
トとこれに並列接続された寄生容量との等価回路で示さ
れるが、以下の説明及び図面では、画素E11〜E34
の特性が等しいものとして、任意の画素Exxの前記寄
生容量をCelとする。そして、陽極A1〜A3にはド
ライブ回路10、陰極B1〜B4には走査回路20が接
続されている。
【0019】ドライブ回路10には、駆動電圧Vaを出
力する駆動電圧回路30を接続し、陽極A1〜A3との
間に陽極A1〜A3を選択するためのスイッチ11〜1
3を有し、これらのスイッチ11〜13を「ON」する
ことにより、陽極A1〜A3に対してドライブ用の駆動
源たる直流定電流回路14〜16を接続するものであ
る。
【0020】走査回路20には、各陰極B1〜B4を走
査線として順次に走査するためのスイッチ21〜24を
有し、各スイッチ21〜24の一端は、駆動電圧回路3
0から供給されるカットオフ電圧Vkボルトが印加され
る逆電圧端子、他端は0(零)ボルトのグランド端子に
接続されており、このスイッチ21〜24は順番に前記
逆電圧端子(非選択)と前記グランド端子(選択)とに
切り替えられる。
【0021】そして、ドライブ回路10及び走査回路2
0の制御は、表示制御回路40により制御される。な
お、図面中では、ドライブ回路10のスイッチ11〜1
3において、電流回路14〜16で電流Idを画素E1
1〜E34の何れかへ印加する場合を「ON」、印加し
ない場合を「OFF」として表示する。また、走査回路
20のスイッチ21〜24において、陽極B1〜B4の
うち走査しているものに繋がる場合を「選択」、走査し
ていないものに繋がる場合を「非選択」として表示す
る。これにより、ドライブ回路10が「ON」及び走査
回路20が「選択」である画素E11〜34の何れかの
みが発光することになる。
【0022】画素E11〜E34と陽極A1〜A3の各
接続点には、コンデンサC11〜C34の一端が夫々接
続されており、このコンデンサC11〜C34の他端
は、一括してバイアス回路50に接続されており、この
バイアス回路50は、コンデンサC11〜C34へバイ
アス電圧Vr(=Vk,>Vf)ボルトを供給する。な
お、任意のコンデンサCxxは、前記一端が繋がる画素
Exxの寄生容量Cel以上の付加容量Crを有するよ
うに選択接続するが、前述の通り画素E11〜E34の
特性が等しい(すなわち、寄生容量Celは画素E11
〜E34で全て同じ)ものとすれば、付加容量Crは一
種類となる。
【0023】斯かる駆動回路による発光の制御について
説明するが、以下においては、陰極B2を走査線として
走査して画素E22,E32を発光させた後、陰極B3
を走査して画素E13,E33を発光させる場合につい
て説明する。
【0024】陰極B2を走査して画素E22,E32を
発光させるには、図1で示すように、走査回路20のス
イッチ22が選択側である前記グランド端子に切り替え
られており、陰極B2が走査されている。その他のスイ
ッチ21,23,24は非選択側である逆電圧端子に切
り替えられている。従って、走査回路20の画素側の電
位は、スイッチ22が0ボルトで、他はVkボルトであ
る。
【0025】陽極A2,A3には、ドライブ回路10の
スイッチ12,13によって電流回路15,16が接続
されているが、他のスイッチ11はグランド端子に接続
されている。従って、ドライブ回路10の画素側の電位
は、スイッチ12,13が所定の電位であるVfボルト
で、他は0ボルトである。
【0026】このとき、ドライブ回路10が「ON」で
走査回路20が「選択」である画素E22,E32のみ
が順方向にバイアスされ、電流回路15,16から駆動
電流Idが流れており、この画素E22,E32にチャ
ージされる電荷Qonは、Cel×Vf>0である。
【0027】走査回路20が「選択」である他の画素E
12にチャージされる電荷Qoff1は、0であり、Qon
>Qoff1の関係となり、画素E12は発光しないし、
電流は流れない。
【0028】ドライブ回路10が「ON」で走査回路2
0が「非選択」である画素E21,E23,E24,E
31,E33,E34にチャージされる電荷Qoff2
は、Cel×(Vk−Vf)<0である。すなわち、V
kとVfとは逆極性であることからこれらの差はVfに
比べて低く、Qon>Qoff2の関係となり、電荷Qoff2
の画素Exxは発光しないし、殆ど電流が流れない。
【0029】ドライブ回路10が「OFF」で走査回路
20が「非選択」である画素E11,E13,E14に
チャージされる電荷Qoff3は、Cel×Vk<0であ
る。すなわち、VkとVfとは逆極性であることから、
Qon>Qoff3の関係となり、電荷Qoff3の画素Exx
は発光しないし、殆ど電流が流れない。
【0030】ドライブ回路10が「ON」である画素E
xxに繋がっているコンデンサC21〜C24,C31
〜C34にチャージされる電荷Qc1は、Cr×(Vr
−Vf)>0である。これは、VkとVfとを同極性に
設定することによる。
【0031】ドライブ回路10が「OFF」である画素
Exxに繋がっているコンデンサC11〜C14にチャ
ージされる電荷Qc2は、Cr×Vr>0である。これ
は、VkとVfとを同極性に設定することによる。
【0032】次に、陰極B3を走査して画素E13,E
33を発光させるには、図2で示すように、走査回路2
0のスイッチ23が選択側であるグランド端子に切り替
えられて、陰極B3が走査される。その他のスイッチ2
1,22,24は非選択側である逆電圧端子に切り替え
られている。従って、走査回路20の画素側の電位は、
スイッチ22が0ボルトで、他はVkボイルである。
【0033】陽極A1,A3には、ドライブ回路10の
スイッチ11,13によって電流回路14,16が接続
されているが、他のスイッチ12はグランド端子に接続
されている。従って、ドライブ回路10の画素側の電位
は、スイッチ11,13が所定の電位であるVfボルト
で、他は0ボルトである。
【0034】このとき、ドライブ回路10が「ON」で
走査回路20が「選択」である画素E13,E33のみ
が順方向にバイアスされ、電流回路14,16から駆動
電流Idが流れており、この画素E13,E33にチャ
ージされる電荷QonはCel×Vfである。一方、他の
画素Exxの電荷Qoffは前述の通り(Qoff1〜Qoff
3参照)であり、Qon>Qoffの関係となって、電荷Qo
ffの前記他の画素Exxは発光しない。
【0035】また、コンデンサC1n,C3n(n=1
〜4、以下同じ)にチャージされる電荷Qc1とコンデ
ンサC2nの電荷Qc2も前述の通りである。
【0036】この図1から図2へ移行する際、画素E1
1,E13,E14にチャージされていた電荷Qoff3
は、Qoff3=Qc2の関係から、コンデンサC11,
C13,C14にチャージされていた電荷Qc2とキャ
ンセルされる。
【0037】同様に、画素E31,E33,E34にチ
ャージされていた電荷Qoff2は、Qoff2=Qc1の関
係から、コンデンサC31,C33,C34にチャージ
されていた電荷Qc1とキャンセルされる。
【0038】一方、画素E2n及びこれに繋がるコンデ
ンサC2nにチャージされていた電荷は、スイッチ12
がアースされることから放電される。
【0039】なお、画素E12にチャージされていた電
荷Qoff1は0であったので、図1から図2への切り替
わりにおいて電荷の移動はなく、これに繋がるコンデン
サC12にチャージされていた電荷Qc2は変化しな
い。
【0040】また、画素E32では、電荷Qon(図1)
から電荷Qoff2(図2)へ低下するが、これに繋がる
コンデンサC32がその電荷Qc1を一定に保とうとす
るため、余分な電荷Qon−Qoff2は、スイッチ23を
介してグランド端子に繋がる画素E33へ移動する。
【0041】このように、画素Exxとこれに繋がるコ
ンデンサCxxとで、画素Exx(前述の例では、画素
E11,E13,E14,E31,E33,E34)に
チャージされていた電荷をキャンセルすることができ、
前記電荷による劣化を改善することができる。
【0042】また、発光から非発光へ変化する画素Ex
x(前述の例では、画素E32)と非発光から発光へ変
化する画素Exx(前述の例では、画素E33)とがド
ライブ回路10の同一ライン(前述の例では、陽極A
3)に接続されている場合、前者の画素から後者の画素
へその余分な電荷が移動するため、後者の画素への電荷
の注入が効率良く短時間で行われることになり、発光の
立上がりが急峻になる。
【0043】画素Exxが非発光から発光へと移行する
場合、すなわち、ドライブ回路10側の電位が0ボルト
からVfボルトへと上昇する過程で、電圧上昇分をΔV
とすると、画素Exxの発光に寄与しない電荷=Cel
×ΔVと、これに繋がるコンデンサCxxの電荷=Cr
×ΔVとは、電圧上昇分ΔVが等しいことから、寄生容
量Celと付加容量Crにより蓄積されていた互いの電
荷がキャンセルされることになる。
【0044】このためには、画素Exxに蓄積されて発
光に寄与しない電荷と、これに繋がるコンデンサCxx
に蓄積されている電荷の極性が逆で、前者の電荷を完全
になくするには、後者の電荷をそれよりも大きくしてお
くことが必要であり、このため、Cel≦Crが望まし
いものである。
【0045】なお、図1,図2において、駆動源として
直流定電流回路14〜16を用いた例を説明したが、直
流定電圧回路を用いても前記同様に実現することがで
き、何れの場合でも駆動源が直流であれば、画素Exx
の寄生容量Celにチャージされる電荷をキャンセルす
るコンデンサCxxの付加容量Crへチャージするた
め、バイアス電圧Vrは、直流とすることが望ましい。
【0046】次に、コンデンサCxxの具体的な形成方
法について説明する。
【0047】所謂単純マトリクス型表示を行うOLED
の構造として、例えば特開平8−315981号公報に
は、図3,図4で示すように、複数の第1表示電極たる
陽極A1,A2,A3・・・Axが表面に形成された基
板100と、少なくとも陽極A1,A2,A3・・・A
xの一部分を露出せしめる基板100上に突出する複数
の電気絶縁性の隔壁200と、露出した陽極A1,A
2,A3・・・Axの部分の各々上に形成された少なく
とも1層の有機EL媒体の薄膜300と、この薄膜30
0の上に形成された複数の第2表示電極たる陰極B1,
B2,B3,B4・・・Bxとからなるものが開示され
ている。
【0048】斯かる構成においては、陰極B1,B2,
B3,B4・・・Bxを形成する際に、陰極B1,B
2,B3,B4・・・Bxの材料、例えばアルミニュウ
ムを隔壁200の上方より蒸着することにより、隔壁2
00の上にも陰極B1,B2,B3,B4・・・Bxと
同じ材料からなる導体膜400が形成される。
【0049】ここで、隔壁200を形成する材料とし
て、誘電体を用い、陽極A1,A2,A3・・・Axの
少なくとも1個(例えば、最後のAx)を表示には寄与
せずに図1,図2で示したバイアス回路50へ繋がる接
続ラインとし、これに導体膜400を電気的に接続させ
る。
【0050】具体的には、図4で示すように、各隔壁2
00の陽極Axと対向する個所にスルーホール500を
形成し、隔壁200の上から陰極B1,B2,B3,B
4・・・Bx及び導体膜400を形成する際に、それら
の材料の一部がスルーホール500に入り、導体膜40
0と陽極Axとを電気的に接続することで、導体膜40
0は、共通接続されてバイアス電圧Vrを供給するバイ
アス回路50(図1,図2参照)に接続されるため、構
成を簡単にすることができる。
【0051】これにより、隔壁200の上の導体膜40
0と陽極A1,A2,A3・・・Ax−1との間でコン
デンサCxxを得ることができる。
【0052】なお、隔壁200は、殆どの個所で陽極A
1,A2,A3・・・Axに挟まれており、例えば、陰
極B1と陰極B2との間に位置する隔壁200aの上の
導体膜400aと陽極A1,A2,A3・・・Axとの
間で得られるコンデンサCxxは、陽極A1,A2,A
3・・・と陰極B1とで形成される画素E11,E2
1,E31・・・のグループと、陽極A1,A2,A3
・・・と陰極B2とで形成される画素E12,E22,
E32・・・のグループとの双方に影響を与えるコンデ
ンサCxxとなる。
【0053】従って、斯かる構成とした場合には、図
1,図2で示したような、画素ExxとコンデンサCx
xとが1対1で対応する構成とはならない。このため、
コンデンサCxxの付加容量Crの合計は、影響を与え
る画素Exxの個数を考慮して画素Exxの寄生容量C
elの合計以上、望ましくはかなり大きめに設定する必
要がある。
【0054】本発明は、前述した所謂単純マトリクス型
表示を行うOLEDに限らず、セグメント型表示を行う
OLEDであっても、同様に適用することができるもの
で、陽極と陰極とが対向し、前記両極間に少なくとも発
光層を有する有機層が介在し、前記対向個所を画素とし
て発光を呈するOLEDであれば、前記画素の寄生容量
にチャージされる電荷をキャンセルする方向のバイアス
電圧が印加される所定の付加容量を有するコンデンサを
設けることで実現することができる。
【0055】
【発明の効果】請求項1〜請求項6に記載の発明によれ
ば、前記従来の技術が必要としたリセット時間又は充電
時間の設定による発光時間の短縮がなくなり、発光ピー
ク輝度が下がる。また、発光立上がり特性が向上して階
調のためのリニアリティーが良くなり、表示商品性が向
上する。また、駆動シーケンスに特別なタイミング回路
を付加する必要がなくなり、駆動回路は小型化や簡素化
ができる。よって、簡単な構成により前記OLEDの寿
命を延ばすことのできる駆動回路の提供を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の回路図。
【図2】 同上の回路図。
【図3】 本発明の実施の形態の要部概略斜視図。
【図4】 同上の要部概略断面図。
【符号の説明】
A1〜A3〜Ax 陽極 B1〜B4〜Bx 陰極 C11〜C34〜Cxx コンデンサ E11〜E34〜Exx 画素 10 ドライブ回路 20 走査回路 30 駆動電圧回路 40 表示制御回路 50 バイアス回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極と陰極とが対向し、前記両極間に少
    なくとも発光層を有する有機層が介在し、前記対向個所
    を画素として発光を呈する有機電界発光素子の駆動回路
    であって、前記画素の寄生容量にチャージされる電荷を
    キャンセルする方向のバイアス電圧が印加される所定の
    付加容量を有するコンデンサを設けることを特徴とする
    有機電界発光素子の駆動回路。
  2. 【請求項2】 複数の陽極と複数の陰極とが対向しなが
    ら交差し、前記両極間に少なくとも発光層を有する有機
    層が介在し、前記両極の一方をドライブ線及び前記両極
    の他方を走査線とし、この走査線の全部を1フィールド
    として所定の周波数で走査することにより前記走査線の
    何れかを順次選択状態としながらこれと同期して他方に
    駆動源を接続することにより前記交差個所を画素として
    発光を呈する有機電界発光素子の駆動回路であって、前
    記画素の寄生容量にチャージされる電荷をキャンセルす
    る方向のバイアス電圧が印加される所定の付加容量を有
    するコンデンサを設けることを特徴とする有機電界発光
    素子の駆動回路。
  3. 【請求項3】 複数の陽極と複数の陰極とが対向しなが
    ら交差し、前記両極間に少なくとも発光層を有する有機
    層が介在し、前記両極の一方をドライブ線及び前記両極
    の他方を走査線とし、少なくとも前記一方の上に誘電体
    材料で前記走査線間を絶縁する隔壁を有し、前記走査線
    の全部を1フィールドとして所定の周波数で走査するこ
    とにより前記走査線の何れかを順次選択状態としながら
    これと同期して他方に駆動源を接続することにより前記
    交差個所を画素として発光を呈する有機電界発光素子の
    駆動回路であって、前記隔壁の上に形成する導体膜と前
    記一方との間で前記画素の寄生容量にチャージされる電
    荷をキャンセルする方向のバイアス電圧が印加される所
    定の付加容量を有するコンデンサを形成することを特徴
    とする有機電界発光素子の駆動回路。
  4. 【請求項4】 前記導体膜は、共通接続されて前記バイ
    アス電圧を供給するバイアス回路に接続されることを特
    徴とする請求項3に記載の有機電界発光素子の駆動回
    路。
  5. 【請求項5】 前記付加容量の合計は、前記寄生容量の
    合計以上であることを特徴とする請求項1から請求項3
    の何れかに記載の有機電界発光素子の駆動回路。
  6. 【請求項6】 前記駆動源は、直流電流又は直流電圧駆
    動を行い、前記バイアス電圧は、直流であることを特徴
    とする請求項1から請求項3の何れかに記載の有機電界
    発光素子の駆動回路。
JP2001360597A 2001-11-27 2001-11-27 有機電界発光素子の駆動回路 Pending JP2003162253A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360597A JP2003162253A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 有機電界発光素子の駆動回路
EP02718572A EP1453029A4 (en) 2001-11-27 2002-04-12 CONTROL UNIT FOR AN ORGANIC EL COMPONENT
PCT/JP2002/003704 WO2003046876A1 (fr) 2001-11-27 2002-04-12 Circuit d'entrainement destine a un dispositif a diode organique electroluminescente
US10/250,931 US6803729B2 (en) 2001-11-27 2002-04-12 Drive circuit for organic EL device
PCT/JP2002/011982 WO2003046875A1 (fr) 2001-11-27 2002-11-15 Circuit de commande d'element electroluminescent organique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360597A JP2003162253A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 有機電界発光素子の駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003162253A true JP2003162253A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19171380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360597A Pending JP2003162253A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 有機電界発光素子の駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6803729B2 (ja)
EP (1) EP1453029A4 (ja)
JP (1) JP2003162253A (ja)
WO (2) WO2003046876A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100343888C (zh) * 2003-09-12 2007-10-17 友达光电股份有限公司 显示像素电路及驱动显示像素电路的方法
US9305491B2 (en) 2006-06-30 2016-04-05 Sébastien Weitbruch Method and apparatus for driving a display device with variable reference driving signals

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737889B2 (ja) * 1998-08-21 2006-01-25 パイオニア株式会社 発光ディスプレイ装置および駆動方法
JP2005148248A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示装置
US7358939B2 (en) * 2004-07-28 2008-04-15 Leadis Technology, Inc. Removing crosstalk in an organic light-emitting diode display by adjusting display scan periods
JP2006227337A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el表示装置およびその駆動方法
JP5394106B2 (ja) * 2009-03-26 2014-01-22 パナソニック株式会社 面状発光素子に対する給電方法
KR20120062252A (ko) * 2010-12-06 2012-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102411A (ja) 1989-09-18 1991-04-26 Fujitsu Ltd 複合電源動作回路
JPH03110788A (ja) 1989-09-25 1991-05-10 Hitachi Chem Co Ltd 薄膜el素子及びその製造法
JP2663648B2 (ja) * 1989-09-25 1997-10-15 ミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネセンス装置
JP3169974B2 (ja) * 1991-04-08 2001-05-28 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法
JP3813217B2 (ja) * 1995-03-13 2006-08-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
JPH0832307A (ja) 1994-07-20 1996-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 誘電体装置
JP3507239B2 (ja) 1996-02-26 2004-03-15 パイオニア株式会社 発光素子の駆動方法及び装置
US6157356A (en) * 1996-04-12 2000-12-05 International Business Machines Company Digitally driven gray scale operation of active matrix OLED displays
US6229508B1 (en) * 1997-09-29 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP2001056668A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Nippon Seiki Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子の駆動回路
WO2001063586A1 (en) * 2000-02-24 2001-08-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic led display with improved charging of pixel capacities
JP2002108284A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Nec Corp 有機el表示装置及びその駆動方法
JP3494146B2 (ja) * 2000-12-28 2004-02-03 日本電気株式会社 有機el駆動回路及びパッシブマトリクス有機el表示装置並びに有機el駆動方法
JP2002343561A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Nippon Seiki Co Ltd 有機電界発光素子の駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100343888C (zh) * 2003-09-12 2007-10-17 友达光电股份有限公司 显示像素电路及驱动显示像素电路的方法
US9305491B2 (en) 2006-06-30 2016-04-05 Sébastien Weitbruch Method and apparatus for driving a display device with variable reference driving signals

Also Published As

Publication number Publication date
US6803729B2 (en) 2004-10-12
EP1453029A1 (en) 2004-09-01
WO2003046876A1 (fr) 2003-06-05
US20040047143A1 (en) 2004-03-11
EP1453029A4 (en) 2006-04-26
WO2003046875A1 (fr) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613451B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP3063453B2 (ja) 有機薄膜el素子の駆動方法
JPH11231834A (ja) 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法
US6552703B1 (en) Display apparatus of capacitive light emitting devices
JP2000356972A (ja) 発光パネルの駆動装置及び方法
KR20010014601A (ko) 전계 발광 표시 장치
KR100852349B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 구동방법
JP2003345308A (ja) 表示パネル及び表示装置
JP2003162253A (ja) 有機電界発光素子の駆動回路
JPH09281928A (ja) 表示装置
US20050116618A1 (en) Image display panel consisting of a matrix of electroluminescent cells with shunted memory effect
JP3646917B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
JP2002123217A (ja) 発光パネルの駆動装置及び方法
JP2000105564A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
US6720735B2 (en) Organic EL element and method of making the same
JP3646916B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
JP2001284044A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子の駆動回路
KR100753866B1 (ko) 제너 다이오드를 이용한 oled 표시 장치
JP2002343561A (ja) 有機電界発光素子の駆動回路
JP3609299B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2004163935A (ja) 画像表示パネル
JP2002328650A (ja) 有機電界発光素子の駆動回路
JPH05205873A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3941089B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子の駆動回路
JP2005070619A (ja) 有機elパネルの駆動回路及び有機elパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309