JP2003159952A - 四輪駆動制御装置 - Google Patents

四輪駆動制御装置

Info

Publication number
JP2003159952A
JP2003159952A JP2001359266A JP2001359266A JP2003159952A JP 2003159952 A JP2003159952 A JP 2003159952A JP 2001359266 A JP2001359266 A JP 2001359266A JP 2001359266 A JP2001359266 A JP 2001359266A JP 2003159952 A JP2003159952 A JP 2003159952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
torque
wheel
wheels
drive torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001359266A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Otsu
伸幸 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Unisia Automotive Ltd filed Critical Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority to JP2001359266A priority Critical patent/JP2003159952A/ja
Priority to US10/303,033 priority patent/US6896083B2/en
Priority to DE10255153A priority patent/DE10255153A1/de
Publication of JP2003159952A publication Critical patent/JP2003159952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • B60K28/165Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御応答性の向上を図るとともに、副駆動輪
への駆動力配分量を増加させる制御と減少させる制御と
を交互に繰り返す制御ハンチングの発生を防止すること
ができる四輪駆動制御装置を提供すること。 【解決手段】 ステップ201〜204の処理によりエ
ンジン出力トルクTRQEGから出力対応駆動トルクT
ENGを求め、また、ステップ205,206の処理に
より前輪車輪速度VWFと後輪車輪速度VWRとの回転
速度差DVWから回転差対応駆動トルクTDVを求め、
ステップ207において、回転差対応駆動トルクTDV
と出力対応駆動トルクTENGとの大きい方の値を副駆
動輪の駆動トルクである最終駆動トルクTETSとする
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の主駆動輪と
副駆動輪との間(前輪と後輪との間)に生じる回転差に
応じて、駆動力配分装置の作動を制御して前後輪間の駆
動力配分を制御する四輪駆動制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の前後輪に生じる回転差に応
じて駆動力配分装置の作動を制御して前後輪間の駆動力
配分を制御する四輪駆動制御装置が知られている。
【0003】このような従来技術にあっては、前後輪の
回転速度差を検出し、この回転速度差が大きくなったと
きには、主駆動輪にホイールスピンが発生して車両の発
進・加速性が阻害されている判断し、副駆動輪への駆動
力配分量を増加させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の車両の前
後輪に生じる回転差に基づいて前後輪に対する駆動力配
分を制御する四輪駆動制御装置にあっては、主駆動輪と
副駆動輪との回転速度差が所定以上発生した時点で初め
て副駆動輪側への駆動輪配分量を増加させるように制御
し、逆に、回転速度差が所定以下になった時点で副駆動
輪への駆動力配分量を減少させるように制御するとい
う、いわゆる回転速度差に基づくフィードバック制御を
行っている。
【0005】このため、低摩擦係数(以下、低μとい
う)路走行時や坂道登坂時や加速時などに、以下に述べ
るような制御ハンチングが生じるという問題があった。
すなわち、回転速度差が大きくなると主駆動輪のホイー
ルスピンと判断して副駆動輪への駆動力配分量を高め、
これにより前後輪の回転速度差が小さくなる。このよう
に回転速度差が小さくなると、ホイールスピンが収束し
たとして、副駆動輪への駆動力配分量を低下させる。し
かし、副駆動輪への駆動力配分量が低下すると、再び前
後輪の回転速度差が大きくなり、再び副駆動輪への駆動
力配分量を増加させる。以上のように、副駆動輪への駆
動力配分量を増加させる制御と減少させる制御とを交互
に繰り返す制御ハンチングが発生するおそれがあり、こ
のような場合、主駆動輪のホイールスピンが収束しない
という問題が生じる。
【0006】また、低μ路にあっては、副駆動輪に駆動
力を配分したときに、4輪がスリップすることがあり、
このような場合、4輪を駆動させる必要があるのに前後
輪で回転速度差が無くなって副駆動輪への駆動トルクの
伝達が停止されるおそれがある。このような場合も、制
御ハンチングが発生するとともに、走行安定性の低下を
招く。
【0007】さらに、坂道登坂時にあっては、特に、前
輪を主駆動輪とする車両では、前輪の輪荷重が平地より
も低下するため、ホイールスピンが発生し易いが、この
ような場合、上述のような回転速度差に基づくフィード
バック制御では、主駆動輪にホイールスピンが発生し
て、初めて副駆動輪である後輪に駆動トルクの伝達が行
われるもので、制御応答性に劣るとともに、上記と同様
に制御ハンチングが発生するおそれがある。
【0008】本発明は、上記問題点に着目してなされた
もので、その目的とするところは、制御応答性の向上を
図るとともに、副駆動輪への駆動力配分量を増加させる
制御と減少させる制御とを交互に繰り返す制御ハンチン
グの発生を防止することができる四輪駆動制御装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明では、動力源の駆動力を主駆動
輪に伝達するとともに、副駆動輪にも分配可能な駆動力
分配手段と、主駆動輪と副駆動輪との回転速度差を求め
る回転速度差検出手段と、この回転速度差検出手段で得
られた回転速度差に基づいて前記駆動力分配手段におけ
る駆動力配分作動を制御する駆動力配分制御手段と、を
備えた四輪駆動制御装置において、前記駆動力配分制御
手段では、副駆動輪に伝達する駆動トルクを、動力源の
出力および前後の荷重配分と、前記回転速度差とに応じ
て決定するようにした。
【0010】なお、請求項2に記載の発明のように、請
求項1に記載の四輪駆動制御装置において、前記駆動力
配分制御手段に、前記回転速度差に基づいて副駆動輪に
おける駆動トルクである回転差対応駆動トルクを求める
回転差駆動トルク決定手段と、前記動力源の出力および
前後荷重配分に基づいて副駆動輪における駆動トルクで
ある出力対応駆動トルクを求める出力駆動トルク決定手
段と、求めた回転差対応駆動トルクと出力対応駆動トル
クとの大きい方の値を副駆動輪の駆動トルクとする配分
決定手段と、を設けてもよい。また、請求項3に記載の
発明のように、請求項2に記載の四輪駆動制御装置にお
いて、前記出力駆動トルク決定手段を、車両前後加速度
検出手段が検出する前後加速度に基づいて、出力対応駆
動トルクを決定する前後荷重配分成分を変更する構成と
してもよい。
【0011】また、上述の目的を達成するために、請求
項4にかかる発明では、動力源の駆動力を主駆動輪に伝
達するとともに、副駆動輪にも分配可能な駆動力分配手
段と、主駆動輪と副駆動輪との回転速度差を求める回転
速度差検出手段と、この回転速度差検出手段で得られた
回転速度差に基づいて前記駆動力分配手段における駆動
力配分作動を制御する駆動力配分制御手段と、を備えた
四輪駆動制御装置において、車両の前後加速度を検出す
る前後加速度検出手段を設け、4輪がスリップしている
状態を検出する4輪スリップ検出手段を設け、前記駆動
力配分制御手段を、4輪スリップ検出時には、前後加速
度と回転速度差とに応じて副駆動輪に伝達する駆動トル
クを決定するようにした。
【0012】なお、請求項5に記載の発明のように、請
求項4に記載の四輪駆動制御装置において、前記駆動力
配分制御手段に、前記回転速度差に基づいて副駆動輪に
おける駆動トルクである回転差対応駆動トルクを求める
回転差駆動トルク決定手段と、4輪スリップ発生時に前
後加速度に基づいて副駆動輪における駆動トルクである
前後加速度対応駆動トルクを求める加速度駆動トルク決
定手段と、求めた回転差対応駆動トルクと加速度対応駆
動トルクとの大きい方の値を副駆動輪の駆動トルクとす
る配分決定手段と、を設けてもよい。また、請求項6に
記載の発明のように、請求項5に記載の四輪駆動制御装
置において、坂道登坂を検出する坂道登坂検出手段を設
け、前記駆動力配分制御手段に、坂道登坂検出時に副駆
動輪における駆動トルクである坂道対応駆動トルクを求
める坂道駆動トルク決定手段を追加し、前記配分決定手
段は、回転差対応駆動トルクと加速度対応駆動トルクと
坂道対応トルクとの中で最も大きい値を副駆動輪の駆動
トルクとする構成としてもよい。
【0013】
【発明の作用および効果】請求項1に係る発明にあって
は、駆動力配分制御手段において、副駆動輪に伝達する
駆動トルクを、動力源の出力および前後の荷重配分と、
前記回転速度差とに応じて決定するようにした。したが
って、動力源の出力に応じて副駆動輪に伝達する駆動ト
ルクを決定することにより、前後輪で回転速度差が生じ
る前の時点で、副駆動輪に対して適正な駆動トルク配分
を行うことができ、高い応答性で主駆動輪におけるホイ
ールスピンの発生を未然に防止・抑制することができ
る。しかも、このように動力源の出力および荷重配分に
応じて駆動トルクを決定するにあたり、車両の前後荷重
配分に応じた駆動力配分を行うことで、主駆動輪におけ
る過大なホイールスピンの発生をいっそう防止すること
が可能となる。さらに、上述のように主駆動輪における
ホイールスピンの発生を未然に防止・抑制することがで
きることから、例えば、低μ路走行時や坂道登坂時や加
速時などにおいて、従来のように回転速度差のみに基づ
いて駆動力配分を制御するのに比べて、前後輪の回転速
度差の発生自体を抑えることができるとともに、副駆動
輪に駆動トルクの配分が必要な出力状態であるのに回転
速度差が低下することにより副駆動輪への駆動力配分を
停止することも無くすことができ、これにより、制御ハ
ンチングの発生を防止できる。なお、前後輪で回転速度
差が生じたときには、従来と同様にこの回転速度差に応
じて副駆動輪に駆動トルクを配分することにより、主駆
動輪にホイールスピンが発生するのを防止することがで
きる。
【0014】請求項2に係る発明にあっては、上述のよ
うな駆動力配分制御を実行するにあたり、回転差駆動ト
ルク決定手段が、前後輪の回転速度差に基づいて副駆動
輪における駆動トルクである回転差対応駆動トルクを求
め、出力駆動トルク決定手段が、動力源の出力および前
後荷重配分に基づいて副駆動輪における駆動トルクであ
る出力対応駆動トルクを求め、配分決定手段が、求めた
回転差対応駆動トルクと出力対応駆動トルクとの大きい
方の値を副駆動輪の駆動トルクと決定する。駆動力配分
制御手段は、こうして決定された駆動トルクに基づいて
駆動力配分手段の作動を制御して副駆動輪への駆動力配
分を行う。したがって、前後輪の回転速度差が小さく、
回転差対応駆動トルクが小さい場合であっても、動力源
の出力および前後荷重配分に基づいて決定した出力対応
駆動トルクが大きい場合には、副駆動輪への駆動力配分
量は大きく制御される。これにより、上述のように、主
駆動輪におけるホイールスピンの発生を未然に防止する
ことができ、かつ、制御ハンチングの発生を防止するこ
とができる。
【0015】請求項3に係る発明にあっては、出力駆動
トルク決定手段では、車両前後加速度検出手段が検出す
る前後加速度に基づいて前後荷重配分成分を変更して出
力対応駆動トルクを決定する。したがって、低μ路走行
時や加速時や坂道登坂時などにおける副駆動輪への駆動
力配分量をいっそう適切に制御して、上述の主駆動輪に
おけるホイールスピンの発生を未然に防止することおよ
び制御ハンチングの発生を防止することを、精度高く実
行することができる。
【0016】請求項4に係る発明にあっては、駆動力配
分制御手段では、4輪スリップ検出時には、前後加速度
と回転速度差とに応じて副駆動輪に伝達する駆動トルク
を決定する。したがって、低μ路走行時や坂道登坂時や
加速時において、4輪がスリップしているときには、前
後輪の回転速度差のみではなく、前後加速度にも基づい
て副駆動輪に適切な駆動力配分を実行することから、加
速状態や登坂状態であって4輪がスリップしているの
に、前後輪の回転速度差が無くなることから副駆動輪へ
の駆動力配分を停止することを無くすることができ、制
御ハンチングの発生を防止することができるとともに、
走行安定性を確保することができる。また、制御ハンチ
ングが発生してしまった場合、これに伴い前後加速度変
化が生じるが、この前後加速度に応じて副駆動輪への駆
動力配分量を決定することにより、この制御ハンチング
を抑える制御を実行可能である。
【0017】請求項5に係る発明にあっては、駆動力配
分制御を実行するにあたり、回転差駆動トルク決定手段
が、前後輪の回転速度差に基づいて副駆動輪における駆
動トルクである回転差対応駆動トルクを求め、加速度駆
動トルク決定手段が、4輪スリップ発生時に前後加速度
に基づいて副駆動輪における駆動トルクである前後加速
度対応駆動トルクを求め、配分決定手段が、回転差対応
駆動トルクと加速度対応駆動トルクとの大きい方の値を
副駆動輪の駆動トルクとして決定する。駆動力配分制御
手段は、こうして決定された駆動トルクに基づいて駆動
力配分手段の作動を制御して副駆動輪への駆動力配分を
行う。したがって、4輪スリップ発生時には、前後輪の
回転速度差に関わらず、前後加速度に基づいて決定した
前後加速度対応駆動トルクが大きい場合には、副駆動輪
への駆動力配分量は大きく制御される。これにより、特
に、低μ路や加速時において、回転速度差の発生により
副駆動輪に駆動力配分を行って、4輪スリップが発生し
ている状態において、回転速度差が小さくなっても、前
後加速度に基づいて副駆動輪への駆動力配分を実行し、
主駆動輪におけるホイールスピンが大きくなるのを未然
に防止することができ、かつ、制御ハンチングの発生を
防止することができる。
【0018】請求項6に係る発明にあっては、回転差駆
動トルク決定手段が回転差対応駆動トルクを求め、加速
度駆動トルク決定手段が前後加速度対応駆動トルクを求
めるのに加えて、坂道駆動トルク決定手段が、坂道登坂
検出時に副駆動輪における駆動トルクである坂道対応駆
動トルクを求める。そこで、配分決定手段は、回転差対
応駆動トルクと加速度対応駆動トルクと坂道対応トルク
との中で最も大きい値を副駆動輪の駆動トルクとする。
したがって、坂道登坂時には、回転速度差が小さかった
り、4輪スリップが発生したりする前の時点で、坂道対
応トルクに基づいて副駆動輪への駆動力配分量を決定し
て、主駆動輪にホイールスピンが発生するのを未然に防
止することができるとともに、制御ハンチングの発生を
防止することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明における四輪駆動制
御装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、
実施の形態を説明するにあたり、前輪を主駆動輪とし、
後輪を副駆動輪とするようにした装置について説明する
が、これとは前後逆に後輪を主駆動輪とし、前輪を副駆
動輪としてもよい。
【0020】(実施の形態1)図1は実施の形態1の四
輪駆動制御装置の全体構成の概略を示す概略説明図であ
る。図において1は図外の動力源としてのエンジンに連
結された変速機であり、エンジンの出力回転を任意に変
速してトランスファ2に伝達する。なお、動力源として
は、エンジンに限られずモータなど他の手段を用いても
よい。前記トランスファ2は、変速機1からの駆動力を
出力軸3に伝達するする。また、出力軸3に伝達された
駆動力は、常時、フロントディファレンシャルギヤ5お
よびドライブシャフト6,6を介して左右の前輪FR,
FLに伝達される。また、出力軸3に伝達された駆動力
は、クラッチ機構7の締結時にリヤディファレンシャル
ギヤ8およびドライブシャフト9,9を介して後輪R
R,RLに伝達される。
【0021】前記クラッチ機構7は、副駆動輪である後
輪RR,RLに対する駆動力配分比を変更するもので、
通常、このクラッチ機構7は解放されていて図外のエン
ジンの出力の全部が前輪FR,FLに伝達され、一方、
このクラッチ機構7が締結されると、その締結力に応じ
てエンジンの駆動力の一部が後輪RR,RLに伝達され
る。したがって、このクラッチ機構7と前記トランスフ
ァ2が特許請求の範囲の駆動力分配手段に相当する。
【0022】前記クラッチ機構7の締結および解放は、
駆動力分配制御手段としてのコントロールユニット10
により制御される。このコントロールユニット10は、
入力手段として車両の前後方向の加速度を検出する前後
加速度センサ(以下、Gセンサという)11と、全車輪
FR,FL,RR,RLの車輪速度を検出する車輪速度
センサ12とが設けられているとともに、図外のエンジ
ンコントロールユニットからアクセル開度ACCとエン
ジン回転数VENGを示す信号が入力され、これらの入
力に基づいて後述の駆動力配分制御を実行する。
【0023】図2は実施の形態1における駆動力配分制
御の流れを示すフローチャートである。この駆動力配分
制御は、請求項1〜3に記載の発明に対応するものであ
り、以下、順を追って説明する。まず、ステップ201
では、エンジン回転数VENGとアクセル開度ACCに
基づいてエンジン出力トルクTRQEGを推定する。こ
の場合、図3に一例を示すテーブルを参照して推定して
もよいし、演算式を用いて推定してもよい。
【0024】次のステップ202では、ステップ201
で求めたエンジン出力トルクTRQEGと疑似車体速度
VFFと予め設定されている変速機1の内部に設けられ
たトルクコンバータ特性とに基づいてトルコン出力トル
クTRQTCを求める。ちなみに、トルコン出力トルク
TRQTCは、TRQTC=TCSLP×k×TRQE
Gにより求めることができる。ここで、TCSLPは、
図外のトルクコンバータのスリップ率であり、TCSL
P=VFF/VENGにより求めることができる。な
お、疑似車体速度VFFは、各車輪速度VWに基づいて
求めた推定車体速度であって、その求め方の具体例は実
施の形態2において説明するため、ここでの説明は省略
する。
【0025】次のステップ203では、ステップ202
で求めたトルコン出力トルクTRQTCと変速機1のギ
ヤ比とから、出力軸3に伝わる軸トルクTRQDを求め
る。ちなみに、TRQD=ギヤ比×TRQTCで求める
ことができる。また、ギヤ比は、エンジン回転数VEN
Gと疑似車体速度VFFとから求めることができるほ
か、変速機1の変速を制御する図外のATコントロール
ユニットからの信号を入力して求めることもできる。
【0026】次のステップ204では、軸トルクTRQ
Dと前後荷重配分WR/Wと伝達特性TOUTに基づい
て、エンジン出力トルクTRQEGに対応して副駆動輪
である後輪RR,RLに伝達したい駆動トルクである出
力対応駆動トルクTENGを求める。ここで、出力対応
駆動トルクTENGは、 TENG=(WR/W)×TRQD×TOUT により求める。なお、WRは後輪荷重、Wは車両総重量
であって、この値は予め設定しておいてもよいし、ある
いは、図4の特性図に示すように、Gセンサ11により
得られた前後加速度XGに応じて、変更するようにして
もよい。また、伝達特性TOUTは、一例として、図5
に示す特性に設定している。本実施の形態1にあって
は、この特性は、燃費優先のために高速となるほど伝達
特性TOUT=0として、後輪RR,RLに対して駆動
トルクを伝達しない2輪駆動状態となるようにし、か
つ、主駆動輪である前輪FR,FLにおいて駆動輪スリ
ップができるだけ生じないようにアクセル開度ACCが
大きいほど後輪RR,RLに対して駆動トルクを伝達す
る4輪駆動状態となるような設定としている。上述のス
テップ201〜204は、出力対応駆動トルクTENG
を求めるための処理であって、この処理を実行する部分
が請求項2に記載の出力駆動トルク決定手段に相当す
る。
【0027】続くステップ205および206は、前後
輪の回転速度差に基づいた副駆動輪である後輪RR,R
Lの駆動トルクである回転差対応駆動トルクTDVを求
める処理を実行するものであり、この処理を実行する部
分が請求項2に記載の回転差駆動トルク決定手段に相当
する。このステップ205では、前輪FR,FLの車輪
速度VWFF,VWFLの平均値である前輪車輪速度V
WFと後輪RR,RLの車輪速度VWRR,VWRLの
平均値である後輪車輪速度VWRとから回転速度差DV
Wを求める。ちなみに、回転速度差DVWは、DVW=
|VWF−VWR|により求める。次のステップ206
では、回転速度差DVWと、予め設定された係数Jおよ
びオフセット値OFFSETに基づいて回転差対応駆動
トルクTDVを求める。ちなみに、TDV=J×(DV
W−OFFSET)により求めるもので、オフセット値
OFFSETは、異径タイヤなどを装着した場合を考慮
して、ある程度の回転速度差が生じないと回転差対応駆
動トルクTDVが与えられないようにしている。
【0028】次のステップ207にあっては、ステップ
204で得られた出力対応駆動トルクTENGとステッ
プ206で得られた回転差対応駆動トルクTDVとの大
きい方の値を副駆動輪である後輪RR,RLに伝達する
駆動トルクである最終駆動トルクTETSとする処理を
実行する。このステップ207の処理を実行する部分
が、請求項2に記載の配分決定手段に相当する。
【0029】次に、実施の形態1の作動について説明す
る。図6は作動の一例を示すタイムチャートであって、
この図では低μ路において加速を行った時を示してい
る。図外のアクセルを踏んで(OFF→ONとして)、
エンジン出力トルクTRQEGが図示のように上昇した
場合、トルコン出力トルクTRQTCが図示のように変
化する。これに応じてステップ201〜ステップ204
の処理により求めた出力対応駆動トルクTENGが図示
のように形成される。
【0030】また、加速操作に伴って図示のように前輪
FR,FLにスリップが生じ、前後輪の回転速度差DV
Wが発生するのに対応してステップ205および206
の処理により回転差対応駆動トルクTDVが図示のよう
に発生する。そこで、ステップ207の処理により最終
的に決定した後輪RR,RLへの最終駆動トルクTET
Sは、出力対応駆動トルクTENGと回転差対応駆動ト
ルクTDVとの大きい方の値を選択する結果、図示のよ
うになる。
【0031】これにより、従来のように前後輪の回転速
度差DVWのみに基づいて処理した場合には、前後輪の
回転速度差DVWが発生してから後輪RR,RLに対す
る駆動力伝達を行うとともに、通常、オフセット値OF
FSETが設定されているために、加速操作をおこなっ
てから後輪RR,RLへの駆動力伝達が開始されるのに
時間を要していたのに対して、本実施の形態1にあって
は、エンジンにおける出力トルクが高まるのに応じて変
速機1のトルクコンバータのトルコン出力トルクTRQ
TCが高まるのに応じて出力対応駆動トルクTENGが
形成され、これに応じて後輪RR,RLへの駆動力伝達
を開始するため、応答性が向上し、従来よりも駆動輪ス
リップの発生を防止することができる。さらに、制御応
答が遅れると制御ハンチングも発生しやすくなるが、こ
れも抑制あるいは防止することができる。
【0032】ちなみに、本実施の形態1において回転差
対応駆動トルクTDVが形成され始める時点に比べ出力
対応駆動トルクTENGが形成され始める時点の方が早
くなっており、出力対応駆動トルクTENGに基づく駆
動力伝達応答性が高いことが分かる。
【0033】さらに、本実施の形態1にあっては、出力
対応駆動トルクTENGを形成するのにあたり、ステッ
プ204に示すように前後荷重配分に基づいて形成する
ようにしているため、主駆動輪と副駆動輪とに適切な駆
動トルク配分を行うことができ、これによっても、主駆
動輪に過大なホイールスピンが発生するのを防止するこ
とができるとともに、制御ハンチングの発生を抑えるこ
とができる。また、この前後荷重配分を、前後加速度X
Gに応じて変更することにより、実際の荷重配分状態に
即した制御が可能となり、より精度の高い制御が可能と
なる。
【0034】加えて、本実施の形態では、ステップ20
4において出力対応駆動トルクTENGを決定するのに
使用する伝達特性TOUTを、図5に示すような車速と
アクセル開度ACCに応じた特性に設定したため、高速
運転時には2駆状態として燃費の向上を図ることができ
るとともに、コーナリングでの加速時や低μ路走行にお
ける加速時などには4駆状態として、前輪駆動ベースで
の過アンダステアや後輪駆動ベースでの過オーバステア
を防止して走行安定性を図ることができる。
【0035】さらに、ステップ201に示したようにエ
ンジン出力トルクTRQEGをエンジン回転数VENG
とアクセル開度ACCに基づいて推定する用にしたた
め、エンジンコントローラ情報をCAN通信などで入手
する必要が無く、車両における通信手段の簡素化を図る
ことができる。
【0036】さらに、ステップ202に示したように、
エンジン出力トルクTRQEGと疑似車体速度VFFと
に基づいてトルコン出力トルクTRQTCを求め、実際
に出力軸3に伝達されるトルクを求めるようにしたた
め、高い精度で、副駆動輪に伝達する出力対応駆動トル
クTENGを求めることができる。
【0037】(実施の形態2)次に、実施の形態2の四
輪駆動制御装置について説明する。この実施の形態2
は、請求項4〜6に記載の発明に対応している。この実
施の形態2について説明するにあたり、その基本構成は
実施の形態1と共通しているので説明を省略し、その相
違点である駆動力配分制御の内容について説明する。
【0038】図7は実施の形態2の四輪駆動制御装置お
ける駆動力配分制御の流れを示すフローチャートで、以
下、各ステップについて説明する。
【0039】ステップ701では、後輪車輪速度VWR
を求める。なお、この後輪車輪速度VWRは、後輪R
R,RLの車輪速度VWRR,VWRLの平均、すなわ
ち、VWR=(VWRR+VWRL)/2により求め
る。また、ステップ702では、前輪FR,FLの車輪
速度VWFR,VWFLから前輪車輪速度VWFを求め
る。
【0040】次のステップ703〜705では、加速状
態か減速状態であるかの判断に基づいて疑似車体速度V
FFを求める。すなわち、ステップ703では、疑似車
体速度VFF(前回値)が後輪車輪速度VWR以上であ
るか否かにより、VFF≧VWRの場合には加速と判断
してステップ704に進み、VFF<VWRの場合は減
速と判断してステップ705に進む。ステップ704で
は、疑似車体速度VFFを、VFF=max(VWR,
VFF10ms前+K1×XG)により求める。すなわ
ち、その時点の後輪車輪速度VWRと、10msec前
の疑似車体速度(VFF10ms前)に前後加速度XG
に係数K1を乗じた値を加えた値とのいずれか大きい方
の値を疑似車体速度VFFとする。一方、ステップ70
5では、疑似車体速度VFFを、VFF=min(VW
R,VFF10ms前+K1×XG)により求める。す
なわち、その時点の後輪車輪速度VWRと、10mse
c前の疑似車体速度(VFF10ms前)と前後加速度
XG及び係数K1を乗じた値を加えた値とのいずれか小
さい方の値を疑似車体速度VFFとする。
【0041】次に、ステップ706では、トルクスリッ
プが生じたことを判断するホイールスピン閾値VWHL
を算出する。すなわち、ホイールスピン閾値VWHL
は、疑似車体速度VFFよりも僅かに高い値に設定する
ものであり、本実施の形態2では、VWHL=VFF×
K2+OFFSETVにより求めるもので、係数K2と
しては、例えば、1.05程度の1よりも僅かに大きな
値に設定し、オフセット値OFFSETVは、例えば2
〜4km/h程度の値とする。
【0042】次にステップ707〜710により全輪が
ホイールスピンしていることを判断する4輪ホイールス
ピン判断を行う。すなわち、ステップ707において、
後輪車輪速度VWRがホイールスピン閾値VWHLを越
えたか否か判断し、VWR>VWHLの場合には、4輪
にホイールスピンが発生している状態であるとしてステ
ップ708に進んで判断タイマTのカウントを1加算す
るとともに、この加算値(T+1)と設定値(本実施の
形態2では「16」)とのいずれか小さい方の値を判断
タイマTの値とする。一方、ステップ707においてV
WR≦VWHLの場合には、4輪にホイールスピンが生
じている状態ではないとしてステップ709に進んで、
判断タイマTのカウントから1減算するとともに、この
減算値(T−1)と0とのいずれか大きい方の値を判断
タイマTの値とする。したがって、このステップ707
〜709では、4輪ホイールスピンが発生している状態
となるたびに判断タイマTをカウントする。そして、ス
テップ710において4輪ホイールスピンの最終判断を
行うもので、このステップ710では、判断タイマTの
カウント値が8以上となったか否か判断し、判断タイマ
Tが8を越えた場合に、最終的に4輪ホイールスピン発
生と判断してステップ711に進み、判断タイマTが8
未満の場合には、非4輪ホイールスピンと判断してステ
ップ712に進む。上述したステップ701〜710の
処理を実行する部分が請求項4に記載の4輪スリップ検
出手段に相当する。
【0043】ステップ710において4輪スリップ判断
時に進むステップ711では、加速度対応駆動トルクT
XGを、前後加速度XGに基づいて算出する。すなわ
ち、TXG=K3×XGにより算出する。一方、ステッ
プ710において非4輪スリップ判断時に進むステップ
712では、加速度対応駆動トルクTXG=0とする。
このように、加速度対応駆動トルクTXGは、4輪スリ
ップ判断が成されない場合には0,4輪スリップ判断が
成された場合には、その時点の前後加速度XGに基づい
て形成される。
【0044】次に、ステップ713〜716では、坂道
登坂の検出ならびに坂道対応駆動トルクTXG0の形成
を行う。すなわち、ステップ713では、後輪RR,R
Lの車輪速度VWRR,VWRLならびに予め入力され
ているトレッド幅rにより旋回半径Rを求める。なお、
旋回半径Rは、 R=r×min(VWRR,VWRL)/|VWRR−
VWRL| により算出する。次のステップ714では、前後加速度
XGに基づき坂道登坂検出を行うもので、前後加速度X
Gが所定値(本実施の形態2では、0.05g)よりも
大きいか否かにより判断する。すなわち、Gセンサ12
は、坂道登坂時に、車両の傾きに基づいてその出力が+
方向にオフセットすることを利用している。また、本実
施の形態2では、坂道登坂と判断しても、旋回時には、
タイトコーナブレーキ現象の発生を防止するために、後
輪への駆動力配分を行わないようにする。したがって、
このステップ714では同時に旋回半径Rが設定値(本
実施の形態2では30m)よりも大きいか否か判断して
いる。そこで、ステップ714においてR>30mかつ
XG>0.05gの場合に、坂道登坂と判断し、ステッ
プ715に進んで坂道対応駆動トルクTXG0を予め設
定された設置値とする。この設定値として、本実施の形
態2では、15kgfとするが、これに限定されるもの
ではない。一方、ステップ714においてR>30mと
XG>0.05gとのいずれかを満足しない場合には、
非坂道登坂判断を行ってステップ716に進んで坂道対
応駆動トルクTXG0=0とする。以上のように、ステ
ップ713,714が、坂道登坂検出の処理を実行する
ことから請求項6の坂道登坂検出手段に相当し、また、
ステップ715および716が、坂道対応駆動トルクT
XG0を形成することから請求項6に記載の坂道駆動ト
ルク決定手段に相当する。
【0045】次のステップ717では、前輪車輪速度V
WFと後輪車輪速度VWRとの差に基づいて、すなわ
ち、TDV=K4×(VEF−WR)により回転差対応
駆動トルクTDVを算出するもので、この処理を実行す
る部分が回転差駆動トルク決定手段に相当する。なお、
K4は係数である。
【0046】そして、次のステップ718では、回転差
対応駆動トルクTDVと加速度対応駆動トルクTXGと
坂道対応駆動トルクTXG0との中で最も大きい値を後
輪RR,RLの最終駆動トルクTETSとするもので、
この処理を実行する部分が、請求項6に記載の配分決定
手段に相当する。
【0047】次に、実施の形態2の作動例について説明
する。図9は低μ路における加速時の作動例を示すタイ
ムチャートである。この図では、加速を行った時に前後
輪で回転速度差が発生し、回転差対応駆動トルクTDV
の発生に伴い、後輪RR,RLに最終駆動トルクTET
Sに相当する駆動トルクを伝達した際に、副駆動輪であ
る後輪RR,RLにもスリップが発生した場合を示して
いる。この場合、4輪スリップ状態となるとともに、こ
の状態で判断タイマTが8をカウントする時間である8
0msecが経過すると、この時の前後加速度XGに対
応した値の加速度対応駆動トルクTXGが形成される。
この加速度対応駆動トルクTXGは、図示のように回転
速度差DVWが小さくなっても前後加速度XGが生じて
いる間は形成されるため、最終駆動トルクTETSも、
回転速度差DVWが小さくなった後も、比較的大きな値
で形成される。したがって、図示のように駆動輪スリッ
プが収まった後も、後輪RR,RLへ駆動トルクが伝達
され続け、制御ハンチングが発生しない。ちなみに、回
転差対応駆動トルクTDVのみに基づいて駆動力配分を
行った場合には、駆動輪スリップが収まると、後輪R
R,RLへの駆動トルク伝達も終了して、このような加
速状態では再び主駆動輪にスリップが生じ、前述したよ
うに制御ハンチングが発生する。
【0048】以上のように、本実施の形態2では、前後
加速度XGに基づいて加速度対応駆動トルクTXGを形
成し、これらに基づいて最終駆動トルクTETSを決定
するようにしたため、図8に示す低μ路における加速時
などにおいて制御ハンチングの発生を防止することがで
きる。
【0049】次に、坂道登坂時の作動について説明す
る。図9は坂道登坂時において、停止状態から発進した
場合の作動例を示すタイムチャートである。この図に示
すように、坂道登坂状態では、停止状態でも車両の前上
がりの傾きに基づいて前後加速度XGが検出される。ま
た、この図の例では、ほぼ直進走行状態とする。したが
って、発進直後から、ステップ713において後輪の車
輪速度VERR,VWRLに基づいて得られた旋回半径
Rが30mよりも大きくなり、ステップ714において
坂道登坂判断が成され、坂道対応駆動トルクTXG0と
して15kgfのイニシャルトルクが与えられる。よっ
て、クラッチ機構7が締結されて後輪RR,RLへ駆動
トルクの伝達が成され、発進直後から主駆動輪(前輪F
F,FL)に駆動輪スリップが発生することがないとと
もに、制御ハンチングの発生もない。しかも、この坂道
対応駆動トルクTXG0を形成するにあたり、旋回半径
判断を行うようにしており、坂道においてタイトコーナ
ブレーキ現象が生じるのを防止でき、きめ細かな制御を
実行できる。
【0050】以上、本発明の車両の前後輪に生じる回転
差に基づいて前後輪に対する駆動力配分を制御する四輪
駆動制御装置を実施の形態1および実施の形態2に基づ
き説明してきたが、具体的な構成については、これらの
実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請
求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や
追加などは許容される。
【0051】例えば、実施の形態では、主駆動輪として
前輪を駆動させるものを示したが、主駆動輪として後輪
を駆動させるものにも適用することができる。また、請
求項1に記載の発明に対応した実施の形態1では、エン
ジンの出力トルクTRQEGに対応した出力対応駆動ト
ルクTENGと、回転速度差DVWに対応した回転差対
応駆動トルクTDVとを別個に形成して、いずれか大き
い方の値に基づいて副駆動輪へ分配する駆動トルクを制
御する例を示したが、要するに、副駆動輪に伝達するト
ルクを、動力源の出力および前後の荷重配分と、回転速
度差とに応じて決定するようにしたものであれば、実施
の形態で示した手段に限定されるものではなく、例え
ば、エンジンの出力トルクTRQEGを変数とした項
と、回転速度差DVWを変数とした項とを加算あるいは
乗算するようにした演算式などにより副駆動輪に分配す
る駆動トルクを求める手段を用いてもよい。
【0052】同様に、請求項4に記載の発明に対応した
実施の形態2にあっても、4輪スリップ発生時に前後加
速度と前後輪の回転速度差とに基づいて副駆動輪へ分配
する駆動トルクを制御するものであれば、実施の形態で
示した手段に限定されるものではなく、前後加速度XG
を変数とした項と、回転速度差DVWを変数とした項と
を加算あるいは乗算するようにした演算式などにより副
駆動輪に分配する駆動トルクを求める手段を用いてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の四輪駆動制御装置の全体構成の
概略を示す概略説明図である。
【図2】実施の形態1の四輪駆動制御装置における駆動
力配分制御の流れを示すフローチャートである。
【図3】実施の形態1の四輪駆動制御装置におけるエン
ジン出力トルク特性図である。
【図4】実施の形態1の四輪駆動制御装置における後輪
の荷重特性図である。
【図5】実施の形態1の四輪駆動制御装置における伝達
特性図である。
【図6】実施の形態1の四輪駆動制御装置における低μ
路走行時の作動例を示すタイムチャートである。
【図7】実施の形態2の四輪駆動制御装置における駆動
力配分制御の流れを示すフローチャートである。
【図8】実施の形態2の四輪駆動制御装置における低μ
路加速時の作動例を示すタイムチャートである。
【図9】実施の形態2の四輪駆動制御装置における坂道
登坂発進時の作動例を示すタイムチャートである。
【符号の説明】 1 変速機 2 トランスファ 3 出力軸 7 クラッチ機構 10 コントロールユニット 11 前後加速度センサ 12 車輪速度センサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力源の駆動力を主駆動輪に伝達すると
    ともに、副駆動輪にも分配可能な駆動力分配手段と、 主駆動輪と副駆動輪との回転速度差を求める回転速度差
    検出手段と、 この回転速度差検出手段で得られた回転速度差に基づい
    て前記駆動力分配手段における駆動力配分作動を制御す
    る駆動力配分制御手段と、を備えた四輪駆動制御装置に
    おいて、 前記駆動力配分制御手段では、副駆動輪に伝達する駆動
    トルクを、動力源の出力および前後の荷重配分と、前記
    回転速度差とに応じて決定するようにしたことを特徴と
    する四輪駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の四輪駆動制御装置にお
    いて、 前記駆動力配分制御手段に、前記回転速度差に基づいて
    副駆動輪における駆動トルクである回転差対応駆動トル
    クを求める回転差駆動トルク決定手段と、前記動力源の
    出力および前後荷重配分に基づいて副駆動輪における駆
    動トルクである出力対応駆動トルクを求める出力駆動ト
    ルク決定手段と、求めた回転差対応駆動トルクと出力対
    応駆動トルクとの大きい方の値を副駆動輪の駆動トルク
    とする配分決定手段と、を設けたことを特徴とする四輪
    駆動制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の四輪駆動制御装置にお
    いて、 前記出力駆動トルク決定手段を、車両前後加速度検出手
    段が検出する前後加速度に基づいて、出力対応駆動トル
    クを決定する前後荷重配分成分を変更する構成としたこ
    とを特徴とする四輪駆動制御装置。
  4. 【請求項4】 動力源の駆動力を主駆動輪に伝達すると
    ともに、副駆動輪にも分配可能な駆動力分配手段と、 主駆動輪と副駆動輪との回転速度差を求める回転速度差
    検出手段と、 この回転速度差検出手段で得られた回転速度差に基づい
    て前記駆動力分配手段における駆動力配分作動を制御す
    る駆動力配分制御手段と、を備えた四輪駆動制御装置に
    おいて、 車両の前後加速度を検出する前後加速度検出手段を設
    け、 4輪がスリップしている状態を検出する4輪スリップ検
    出手段を設け、 前記駆動力配分制御手段を、4輪スリップ検出時には、
    前後加速度と回転速度差とに応じて副駆動輪に伝達する
    駆動トルクを決定するようにしたことを特徴とする四輪
    駆動制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の四輪駆動制御装置にお
    いて、 前記駆動力配分制御手段に、前記回転速度差に基づいて
    副駆動輪における駆動トルクである回転差対応駆動トル
    クを求める回転差駆動トルク決定手段と、4輪スリップ
    発生時に前後加速度に基づいて副駆動輪における駆動ト
    ルクである前後加速度対応駆動トルクを求める加速度駆
    動トルク決定手段と、求めた回転差対応駆動トルクと加
    速度対応駆動トルクとの大きい方の値を副駆動輪の駆動
    トルクとする配分決定手段と、を設けたことを特徴とす
    る四輪駆動制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の四輪駆動制御装置にお
    いて、 坂道登坂を検出する坂道登坂検出手段を設け、 前記駆動力配分制御手段に、坂道登坂検出時に副駆動輪
    における駆動トルクである坂道対応駆動トルクを求める
    坂道駆動トルク決定手段を追加し、 前記配分決定手段は、回転差対応駆動トルクと加速度対
    応駆動トルクと坂道対応トルクとの中で最も大きい値を
    副駆動輪の駆動トルクとする構成としたことを特徴とす
    る四輪駆動制御装置。
JP2001359266A 2001-11-26 2001-11-26 四輪駆動制御装置 Pending JP2003159952A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359266A JP2003159952A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 四輪駆動制御装置
US10/303,033 US6896083B2 (en) 2001-11-26 2002-11-25 Four-wheel drive control system and method
DE10255153A DE10255153A1 (de) 2001-11-26 2002-11-26 Vierradantriebs-Steuersystem und -Steuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359266A JP2003159952A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 四輪駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003159952A true JP2003159952A (ja) 2003-06-03

Family

ID=19170308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359266A Pending JP2003159952A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 四輪駆動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6896083B2 (ja)
JP (1) JP2003159952A (ja)
DE (1) DE10255153A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262584A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
WO2021001988A1 (ja) * 2019-07-04 2021-01-07 日産自動車株式会社 前後輪駆動車両の駆動力配分方法および駆動力配分装置
RU2786284C1 (ru) * 2019-07-04 2022-12-19 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ распределения движущей силы и устройство управления распределением движущей силы для транспортного средства с приводом на передние и задние колеса

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272478B2 (en) * 2003-02-26 2007-09-18 General Motors Corporation Control system for active attenuation of torque-steer via electric power steering
DE10355097A1 (de) * 2003-11-24 2005-08-04 Volkswagen Ag Drehmomentenübertragungseinrichtung
JP3998000B2 (ja) * 2004-03-24 2007-10-24 株式会社日立製作所 ハイブリッド四輪駆動車の制御装置およびハイブリッド四輪駆動車
JP4554252B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-29 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の制御方法
US7254472B2 (en) * 2005-02-09 2007-08-07 General Motors Corporation Coordinated torque control security method and apparatus
FR2926754B1 (fr) * 2008-01-30 2010-02-12 Renault Sas Dispositif et procede de commande de la repartition du couple moteur d'un vehicule a quatre roues motrices
FR2958588B1 (fr) 2010-04-08 2012-04-20 Renault Sa Procede de commande du fonctionnement d'un moyen de couplage mecanique des premier et deuxieme essieux d'un vehicule automobile
FR2958612B1 (fr) 2010-04-12 2013-04-12 Renault Sa Procede de diagnostic d'un moyen de couplage mecanique des premier et deuxieme essieux d'un vehicule automobile
US8744710B2 (en) * 2011-03-30 2014-06-03 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle
WO2013056236A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Polaris Industries Inc. All terrain vehicle
DE102012220677A1 (de) * 2012-11-13 2014-05-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zur Steuerung eines Getriebeelementes eines Fahrzeugs
US11364799B2 (en) * 2016-12-13 2022-06-21 Honda Motor Co., Ltd. Torque control device for four-wheel-drive vehicle

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041978A (en) * 1989-01-17 1991-08-20 Mazda Motor Corporation Power train control apparatus
JPH03217335A (ja) * 1990-01-19 1991-09-25 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の差動制限装置
JPH03217336A (ja) * 1990-01-19 1991-09-25 Mazda Motor Corp 車両の差動制限装置
GB2245873B (en) * 1990-04-18 1994-03-16 Nissan Motor Control system for optimizing operation of vehicle performance/safety enhancing systems
US5270930A (en) * 1990-11-30 1993-12-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Four wheel driving vehicle of a front/rear wheel differential operation limiting type
JP3280392B2 (ja) * 1991-04-01 2002-05-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両の駆動力制御装置
US5259476A (en) * 1991-04-26 1993-11-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
JP3046108B2 (ja) * 1991-08-26 2000-05-29 富士重工業株式会社 差動制限装置付き車両の舵力制御方法
KR0134200B1 (ko) * 1994-09-21 1998-04-18 쭈지 요시후미 차량용 사륜 구동 시스템
EP0963892B1 (en) * 1998-06-09 2007-02-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Torque distribution control apparatus for 4 wheel driven vehicle
JP2000344077A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置
JP4071400B2 (ja) * 1999-09-07 2008-04-02 本田技研工業株式会社 車両の協調制御装置
DE60035166T2 (de) * 1999-09-08 2008-02-07 Jtekt Corp., Osaka Antriebskraftverteilungssystem für ein Kraftfahrzeug mit Allradantrieb
DE10049567B4 (de) * 1999-10-08 2017-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuergerät zum Steuern eines allradgetriebenen Kraftfahrzeugs
JP2001260836A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動力配分制御装置
JP4187918B2 (ja) * 2000-10-11 2008-11-26 富士重工業株式会社 車両挙動制御装置
US6512972B1 (en) * 2002-05-16 2003-01-28 Ford Global Technologies, Inc. Torque distribution on four wheel drive vehicles

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262584A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
WO2021001988A1 (ja) * 2019-07-04 2021-01-07 日産自動車株式会社 前後輪駆動車両の駆動力配分方法および駆動力配分装置
JPWO2021001988A1 (ja) * 2019-07-04 2021-01-07
CN114040855A (zh) * 2019-07-04 2022-02-11 日产自动车株式会社 前后轮驱动车辆的驱动力分配方法以及驱动力分配装置
JP7164044B2 (ja) 2019-07-04 2022-11-01 日産自動車株式会社 前後輪駆動車両の駆動力配分方法および駆動力配分装置
RU2786284C1 (ru) * 2019-07-04 2022-12-19 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ распределения движущей силы и устройство управления распределением движущей силы для транспортного средства с приводом на передние и задние колеса
US11554664B2 (en) 2019-07-04 2023-01-17 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force distribution method and drive force distribution control device for front and rear wheel drive vehicle
CN114040855B (zh) * 2019-07-04 2024-06-07 日产自动车株式会社 前后轮驱动车辆的驱动力分配方法以及驱动力分配装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030098193A1 (en) 2003-05-29
DE10255153A1 (de) 2003-07-10
US6896083B2 (en) 2005-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6575870B2 (en) Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles
JP3585798B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP4082549B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2003002079A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2005186756A (ja) 4輪駆動装置
JP2002234355A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2003159952A (ja) 四輪駆動制御装置
WO2003091058A1 (fr) Dispositif de commande de repartition de force d'entrainement et procede de repartition de force pour vehicule a quatre roues motrices
JP4233794B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US20130103228A1 (en) Left-right wheel drive force distribution control apparatus for a vehicle
JPH0516690A (ja) 車両の駆動輪トルク制御装置
US6493623B2 (en) Driving force control system for four-wheel drive vehicles
JP3656511B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP5663368B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP2006056444A (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP4531319B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3840061B2 (ja) 四輪駆動車
JP2004017721A (ja) 四輪駆動車の制御装置
JP3539280B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4712307B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3555132B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH11125129A (ja) 車 輌
JP3518464B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3506228B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2000085393A (ja) 4輪駆動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106