JP2003150968A - 図形群表示方法及び図形群表示プログラム並びに図形群表示システム - Google Patents

図形群表示方法及び図形群表示プログラム並びに図形群表示システム

Info

Publication number
JP2003150968A
JP2003150968A JP2001347310A JP2001347310A JP2003150968A JP 2003150968 A JP2003150968 A JP 2003150968A JP 2001347310 A JP2001347310 A JP 2001347310A JP 2001347310 A JP2001347310 A JP 2001347310A JP 2003150968 A JP2003150968 A JP 2003150968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
color
graphic
column
proximity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001347310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787764B2 (ja
Inventor
Yoshitomo Tahira
良知 田平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Information Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information Systems Ltd filed Critical Hitachi Information Systems Ltd
Priority to JP2001347310A priority Critical patent/JP3787764B2/ja
Publication of JP2003150968A publication Critical patent/JP2003150968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787764B2 publication Critical patent/JP3787764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 属性情報を有する図形とこの図形に関連する
属性情報が明確でない図形との色塗りを簡便に行うこと 【解決手段】 隣接する複数の図形を色塗りして表示部
に表示する制御部1に、基準となる図形に対する他の図
形の近接度を判断する近接度判断機能1aと、その近接
度に応じた表示色で各図形を色分け表示する表示機能1
bとを設けたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば土地区画等
を示す複数の図形で区分けされた地図情報等の如き図形
群を表示する方法やシステムに係り、特にその図形夫々
の表示色の色調を段階的に変更することが可能な図形群
表示方法及び図形群表示プログラム並びに図形群表示シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の図形から成る地図等の図形
群を作成して表示するが如き図形群表示システムは多々
あり、かかるシステムに図形への色塗り機能を備えたも
のも存在する。例えばそのような色塗り機能を有するも
のとして、図形の表示色を一定の属性情報に基づき設定
して表示するという特開平8−179688号公報に開
示された地図作成システムがある。この地図作成システ
ムは、地図上の等高線で囲まれた範囲に対して高度とい
う属性値に応じて表示色を設定し、高度毎に表示色を変
えてモニタ上に表示するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのような一定の属性
情報に基づき表示色を設定するシステムにあっては、図
形夫々が表示色の設定に係る一定の属性情報を有する
(若しくは図形夫々に属性情報を付与できる)のであれ
ばモニタ上の各図形の表示色の設定が可能となる。ここ
で、表示対象たる各図形の内で属性情報を有するものと
有しないものとが混在する場合に、その属性情報が明確
でない図形の色塗りを、属性情報が明確な図形と関連付
けて行うことが所望される場合がある。
【0004】例えばある場所で遺跡が発見されるとその
場所の遺跡調査が行われるが、この遺跡調査では遺跡発
見箇所の周囲にも遺跡が存在する可能性があるので、そ
の周囲も調査対象としなければならない。ここで、その
ような遺跡調査においては、既に遺跡が発見された箇所
と遺跡が存在する可能性のある箇所とを関連付けて明示
した地図を作成することが効率の良い調査を行う為に有
用である。以下に、かかる地図の作成に従来例の如き地
図作成システムを使用した場合について説明する。
【0005】一般的に地図作成システムにおいては、例
えば土地の所有者と対応付けられた土地区画毎の図形
(以下、「筆」ともいう。)や鉄道の図形等の種々の図
形データによって地図の作成が行われる。このような地
図作成システムにおいて、図12(a)に示す地図10
0A上の遺跡が発見された範囲(筆)100a〜100
cについては、遺跡が存在することを属性情報として図
12(b)に示す地図100Bの如く色塗りを行うこと
ができる。次に、色塗りされた筆100a〜100cに
基づいて、遺跡が存在する可能性のある範囲(筆)の色
塗りを行う必要があるのだが、その筆100a〜100
c以外の筆については遺跡の有無に係る属性情報が明確
でなく、色塗りを行うことができない。かかる場合、色
塗りされていない範囲は、遺跡が無いとの判断が為され
てしまう虞があり、調査洩れが起きてしまう可能性があ
った。これが為、調査範囲を示す図形をある程度の幅を
持たせて明示する必要があるのだが、上記地図作成シス
テムにあっては、そのような幅を持たせた色塗りを行う
ことが困難であった。
【0006】ここで、このシステムを操作するオペレー
タが遺跡の存在可能性について判断し、対象の筆に一つ
ずつ属性情報を付与することも考えられるが、判断対象
たる筆はその形状が夫々異なり且つ複雑であると共に、
隣接する多数の細かい範囲の筆により地図が作成されて
いるので、一つ一つの筆について遺跡の存在可能性の判
断を行うことは作業時間もかかり極めて困難である。
【0007】そこで、本発明は、かかる従来例の有する
不都合を改善し、属性情報を有する図形と、この図形に
関連する属性情報が明確でない図形との色塗りを簡便に
行うことができる図形群表示方法及び図形群表示プログ
ラム並びに図形群表示システムを提供することを、その
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為、
本発明では、隣接する複数の図形を制御部が色塗りして
表示部に表示する図形群表示方法において、制御部が基
準となる図形に対する他の図形の近接度を判断し、この
近接度に応じた表示色で前記各図形を色分け表示してい
る。
【0009】ここで、本発明では、上記図形群表示方法
を実現する為に、制御部に、基準となる図形に対する他
の図形の近接度を判断する近接度判断機能と、その近接
度に応じた表示色で前記各図形を色分け表示する表示機
能とを設けている。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る図形群表示システム
の一実施形態について図1〜図12に基づき説明する。
ここで、本実施形態においては、図形群として地図を例
示し、その図形群表示システムを地図の表示システムに
使用する場合について例示する。これが為、以下に例示
する本実施形態にあっては、図形群を「地図」といい、
図形群表示システムを「地図表示システム」という。
尚、本発明に係る図形群表示システムは、表示対象たる
図形として地図に限定するものではない。
【0011】先ず、本実施形態の地図表示システムの構
成を図1に基づいて説明する。この地図表示システム
は、プログラムに従って図示しない中央処理装置(CP
U)が地図の作成や表示等の各種処理を行う制御部1
と、オペレータが所望の条件等を入力する入力部2と、
制御部1によって作成された地図を表示する表示部3
と、後述する各種テーブルを格納する記憶部とを有す
る。上記プログラムは、CPUにその各種処理を行わせ
る為の種々の指令を有しており、そのプログラムが有す
る指令としては、例えば後述する制御部1の近接度処理
機能1aを行わせる為の近接度処理指令や制御部1の表
示処理機能1bを行わせる為の表示処理指令等がある。
【0012】ここで、本実施形態の制御部1には、ある
図形(筆)に対する周囲の図形(筆)の近接度を求め、
この近接度に基づいてその周囲の図形の表示色を設定す
る近接度処理機能1aと、この近接度処理機能1aによ
り設定された表示色を筆に反映させて表示する表示処理
機能1bとが設けられている。かかる場合の近接度と
は、基準となる図形に対するその図形に隣接(又は近
接)した他の図形の近接度合いを表したものであって、
例えば基準図形が二つ以上存在する場合に、他の図形が
接する基準図形の数量に応じて分けられる度数のことで
ある。本実施形態にあっては、その度数として後述する
表示色レベル値を用いる。また、基準図形とは後述する
近接度処理を行う際に基準となる図形のことであり、本
実施形態にあっては属性情報を有する若しくは付与した
図形のことをいう。
【0013】また、前述した記憶部としては、図1に示
すが如く、図2に示す地図管理情報テーブル40を格納
する地図管理情報記憶部4と、図3に示すベクタ情報テ
ーブル50を格納するベクタ情報記憶部5と、図4に示
す色塗り条件テーブル60を格納する色塗り条件記憶部
6と、図5に示す筆属性テーブル70を格納する筆属性
情報記憶部7と、図6に示す筆情報テーブル80を格納
する筆情報記憶部8と、図7に示す表示色テーブル90
を格納する表示色情報記憶部9とが設けられている。以
下に、これら各テーブルについて詳述する。
【0014】地図管理情報記憶部4に格納される地図管
理情報テーブル40は、地図を構成する夫々の図形の管
理情報が格納されたテーブルであって、図2に示すが如
く、図形毎に付与される識別子(以下、「GID」とい
う。)を格納するGID列40aと、そのGIDに係る
図形の属する層(例えば筆,鉄道等の種別)の名称のデ
ータを格納する層種別列40bと、そのGIDに係る図
形の名称たる文字列のデータを格納する文字列列40c
と、XY座標上におけるそのGIDに係る図形の表示位
置を特定する為の代表座標(X,Y:例えば図形の重心
位置等任意の座標)のデータを格納する代表座標列40
dと、そのGIDに係る図形の外接矩形を特定する為の
座標(RX,RY)及び(LX,LY)のデータを格納
する外接矩形座標列40eとが設けられたテーブルであ
る。
【0015】ここで、座標(RX,RY)は、後述する
ベクタ情報テーブル50における対応する図形の各頂点
のX座標とY座標の最大値から求められた例えば図8に
示すが如きものである。また、座標(LX,LY)は、
そのX座標とY座標の最小値から求められた例えば図8
に示すが如きものである。本実施形態にあっては、この
ように矩形の対角線上の二点により外接矩形を求めるも
のであるが、必ずしも上記の如き二点の座標によらずと
もよい。
【0016】尚、本実施形態のシステムにて作成された
地図を構成する各図形(筆)には上記文字列列40cの
文字列が表示されるが、後述する図12(a),(b)
に示す地図1000A,1000Bにおいてはその文字
列の表記を省略する。
【0017】ベクタ情報記憶部5に格納されるベクタ情
報テーブル50は、各図形の形状を特定する為のベクタ
情報が格納されたテーブルであって、図3に示すが如
く、前述したGIDを格納するGID列50aと、その
図形の頂点の座標(X,Y)のデータを格納するX座標
列50b及びY座標列50cとが設けられたテーブルで
ある。ここで、本実施形態のXY座標は、図8の横方向
をX軸と,縦方向をY軸と定義するが、必ずしもこれに
限定するものではない。
【0018】色塗り条件記憶部6に格納される色塗り条
件テーブル60は、遺跡や住所等の種別毎に図形に対し
ての色塗りの条件を定義付けるテーブルであって、図4
に示すが如く、本テーブルのレコードを特定する為の識
別子(以下、「ID」という。)を格納するID列60
aと、色塗りの条件の種別を特定する色塗り条件種別列
60bと、色塗り対象の図形を特定する為のテーブル
(ここでは後述する筆属性テーブル70)を指定する指
定テーブル列60cと、その指定されたテーブルにおけ
る評価対象の列の名称を格納する対象列名列60dと、
その評価対象の列と後述する対象列値列60fにおける
列値の比較条件たる比較演算子を格納する比較演算子列
60eと、その評価対象の列の比較対象たる列値を格納
する対象列値列60fと、デフォルトの表示色の名称を
格納する表示色列60gと、近接度処理を行うか否かを
指定する近接度処理列60hとが設けられたテーブルで
ある。
【0019】ここで、本実施形態にあっては、遺跡の存
在する又は存在可能性を有する図形の表示色の初期値と
して灰色が設定されている。これが為、色塗り条件種別
が「遺跡」であるレコードの表示色列60gには「Gr
ay」のデータが格納されている。また、本実施形態に
あっては「遺跡」についての近接度処理を行う為、近接
度処理列60hには、ID「1」の遺跡のレコードにつ
いては「ON」のデータが,ID「2」や「3」の住所
のレコードについては「OFF」のデータが格納され
る。
【0020】筆属性情報記憶部7に格納される筆属性テ
ーブル70は、筆の属性情報が格納されたテーブルであ
って、図5に示すが如く、前述したGIDを格納するG
ID列70aと、そのGIDに係る筆の属する大字名の
データを格納する大字名列70bと、その筆の属する小
字名のデータを格納する小字名列70cと、その筆の地
番のデータを格納する地番列70dと、その筆の地積の
データを格納する地積列70eと、その筆の所有者のデ
ータを格納する所有者列70fと、その筆について近接
処理に要する基準情報がある場合に「有り」のデータを
格納する基準情報列70gとが設けられたテーブルであ
る。尚、本実施形態にあっては、その基準情報として遺
跡の有無が用いられるので、基準情報列70gを「遺跡
有無列70g」という。
【0021】筆情報記憶部8に格納される筆情報テーブ
ル80は、前述した近接度処理機能1aによって作成さ
れるテーブルであって、図6に示すが如く、前述したG
IDを格納するGID列80aと、そのGIDに係る図
形に対しての前述した色塗り条件テーブル60の色塗り
条件種別列60bから読み出された色塗り条件種別のデ
ータを格納する色塗り条件種別列80bと、そのGID
に係る図形に対しての色塗り条件テーブル60のID列
60aのIDを格納するID列80cと、そのGIDに
係る図形の表示色の色調のレベルを格納する表示色レベ
ル列80dとが設けられたテーブルである。
【0022】表示色情報記憶部9に格納される表示色テ
ーブル90は、種々の表示色の色調をレベル毎に規定す
るテーブルであって、図7に示すが如く、表示色の名称
のデータを格納する表示色列90aと、その表示色の色
調のレベルのデータを格納するレベル列90bと、その
表示色を構成する色の三原則たるR,G,Bの値に係る
データを格納するR列90c,G列90d及びB列90
eとが設けられたテーブルである。ここで、本実施形態
の色調のレベルは、五段階に設定されており、その数値
が大きい程濃度が濃いものである。尚、そのレベルは、
必ずしも本実施形態の如き五段階に限定するものではな
い。
【0023】次に、本実施形態の地図表示システムの動
作について図9〜図11に示すフローチャート及び図1
2を用いて説明する。
【0024】最初に、制御部1における近接度処理を図
9,10を用いて説明する。尚、本実施形態にあって
は、図12に示すGIDが「1000」〜「1002」
の図形(筆)1000〜1002の区画にて遺跡が発見
されたものとし、オペレータによってその区画の遺跡の
存在情報が入力されているものとする。かかる場合の遺
跡存在情報は、オペレータの入力操作により格納された
図5に示す筆属性テーブル70における遺跡有無列70
gの「有り」のデータとする。
【0025】先ず、オペレータが、例えば表示部3に表
示された各種色塗り条件の種別の中から入力部2を用い
て所望の色塗り条件の種別(ここでは「遺跡」)を指定
する。続いて、制御部1は、オペレータから指定された
色塗り条件種別のデータを取得すると(ステップST
1)、近接度処理機能1aにより図4に示す色塗り条件
テーブル60の色塗り条件種別列60bの中から該当す
る色塗り条件種別のデータを検索し、そのデータが属す
るレコード(ここではID「1」のレコード)を取得す
る(ステップST2)。そして、そのレコードの指定テ
ーブル列60cに格納されているテーブル(ここでは図
5に示す筆属性テーブル70)名のデータを読み込み、
色塗り条件テーブル60の上記レコード(ID「1」の
レコード)の対象列名列60d,比較演算子列60e及
び対象列値列60fにて特定される条件に該当するテー
ブル(筆属性テーブル70)のレコードを検索して、そ
のレコードのGIDを取得する(ステップST3)。か
かる場合、筆属性テーブル70の遺跡有無列70gが
「有り」であることが上記条件となり、この条件に合致
する筆属性テーブル70のGID「1000」,「10
01」及び「1002」を取得する。
【0026】次に、制御部1の近接度処理機能1aは、
取得したGIDに係る図形(図12に示す図形1000
〜1002)の筆情報のレコードを筆情報テーブル80
に作成する(ステップST4)。例えば、取得したGI
D(「1000」,「1001」及び「1002」)の
データを図6に示す筆情報テーブル80のGID列80
aに格納すると共に、そのGIDのレコードの色塗り条
件種別列80b,ID列80c及び表示色レベル列80
dに、色塗り条件テーブル60の上記レコード(ID
「1」のレコード)におけるオペレータにより指定され
た種別(遺跡)データ,そのIDのデータ及びレベル列
値「5」のデータを夫々格納する。かかる場合にレベル
列値を「5」としたのは、遺跡の存在する図形の表示色
を最大濃度とする為であり、本実施形態における最大濃
度がレベル列値「5」だからである。
【0027】続いて、制御部1の近接度処理機能1a
は、色塗り条件テーブル60の上記レコード(ID
「1」のレコード)の近接度処理列60hの値を評価す
る(ステップST5)。本実施形態にあってはその値が
「ON」であるので、ステップST3にて取得した全て
のGIDに係る図形に対して以下の如く近接度処理を行
い(ステップST6)、オペレータが指定した色塗り条
件種別に係る色塗り条件テーブル60のレコード(ID
「1」のレコード)についての近接度処理を終了する。
尚、近接度処理列60hの値が「OFF」の場合は、近
接度処理を行わずにそのレコード(ID「1」のレコー
ド)についての処理を終了する。
【0028】以下に、図9に示すステップST6の近接
度処理について図10を用いて説明する。先ず、制御部
1の近接度処理機能1aは、図9に示すステップST3
にて取得したGID(ここでは先ず最初にGID「10
00」)に係る図形の外接矩形座標を図2に示す地図管
理情報テーブル40の外接矩形座標列40eから取得す
る(ステップST6a)。しかる後、地図管理情報テー
ブル40内の各レコードに対して、ステップST6aに
て取得した外接矩形座標で特定される外接矩形と重なる
外接矩形が存在するか否かを判定する(ステップST6
b)。ここで、重なる外接矩形が存在しない場合は後述
するステップST6iに進み、重なる外接矩形が存在す
る場合は、GID列40aからその外接矩形のGIDを
取得し(ステップST6c)、そのGIDが図6に示す
筆情報テーブル80内に存在するか否かを判定する(ス
テップST6d)。
【0029】続いて、制御部1の近接度処理機能1a
は、ステップST64にて上記外接矩形のGIDに係る
レコードが存在しない場合、筆情報テーブル80にその
GIDの筆情報のレコードを追加して(ステップST6
e)、後述するステップST6hに進む。このステップ
ST6eにて、例えばその追加レコードには、図6に示
すが如く、GID列80aに「1003」が,色塗り条
件種別列80bに「遺跡」が,ID列80cに「1」
が,表示色レベル列80dに「1」が格納される。
【0030】また、ステップST6eにて上記外接矩形
のGIDに係るレコードが存在する場合は、そのGID
のレコードの表示色レベル列80dの値が「4」以上で
あるか否かを判定する(ステップST6f)。かかる場
合、レベル列の値の判定条件として「4」を使用してい
るが、これは既に遺跡が存在している図形とその存在の
可能性がある図形とを表示色の色調で判別できるように
遺跡の存在する図形の表示色を最大濃度とし、その色調
を五段階とした表示色の最大濃度のレベル値よりも一段
階低いレベル(即ちレベル値「4」のレベル)を制限値
にする為である。
【0031】続いて、制御部1の近接度処理機能1a
は、上記ステップST6fにて、表示色レベル列80d
の値が「4」以上の場合は、その値を保持したまま(即
ちカウントアップせずに)後述するステップST6hに
進む。また、「4」未満の場合は、その値を1だけカウ
ントアップする(ステップST6g)。しかる後、制御
部1の近接度処理機能1aは、ステップST6cにて取
得した全ての重なる外接矩形のGIDについてステップ
ST6d〜ST6gまでの処理を行ったか否かを判定し
(ステップST6h)、その処理を行っていない場合は
ステップST6dに戻り次のGIDについて上記処理を
行う。また、行っている場合は、図9に示すステップS
T3にて取得した全てのGIDについて上記ステップS
T6a〜ST6gまでの処理を行ったか否かを判定する
(ステップST6i)。ここで、その処理を行っていな
い場合はステップST6aに戻り次のGIDについて近
接度処理を行い、行っている場合は近接度処理を終了す
る。
【0032】以上の如き制御部1の近接度処理機能1a
の処理により、オペレータ指定の色塗り条件種別に応じ
た筆情報テーブル80が作成される。
【0033】次に、制御部1における地図表示処理を図
11を用いて説明する。
【0034】先ず、オペレータが入力部2から地図表示
処理開始指示を行う。かかる場合の地図表示処理開始指
示とは、例えば表示部3の画面上で所望の色塗り条件種
別(ここでは「遺跡」)を指定し、その画面上の開始釦
で制御部1にその種別の色塗りの開始を指示するもので
ある。
【0035】ここで、本実施形態のシステムにあって
は、オペレータが色塗り条件種別毎に図形の表示色を任
意に設定することができる。これが為、オペレータは、
その表示色を初期値から変更したい場合、例えば表示部
3に表示された図示しない表示色設定画面から入力部2
を用いて所望の色塗り条件種別及び表示色を指定する。
これにより、表示色指定が為された場合はその指定色
で、表示色指定が為されない場合は色塗り条件テーブル
60の表示色列60gに格納されている初期値の色で図
形が塗られる。
【0036】次に、制御部1は、前述した地図表示処理
開始の指令を受信すると(ステップST11)、表示処
理機能1bによりオペレータからの表示色指定が為され
ているか否かを判定する(ステップST12)。ここ
で、表示色が指定されている場合は、ステップST14
に進み、その指定された表示色データに該当する表示色
レベル毎のRGB値の配列を作成する。また、表示色が
指定されていない場合は、色塗り条件テーブル60の表
示色列60gに格納されている表示色のデータ(ID
「1」のレコードの「Gray」のデータ)を読み込む
(ステップST13)。そして、その表示色列60gの
値に該当する表示色のレコード(本実施形態にあっては
表示色の色調を五段階としているので五つのレコード)
を図7に示す表示色テーブル90の表示色列90aから
検索し、そのレコードのR列90c,G列90d及びB
列90eから各値を読み込んで各表示色レベル毎のRG
B値の配列を作成する(ステップST14)。例えばそ
のRGB値の配列データは、メモリに一時格納する。
【0037】続いて、制御部1の表示処理機能1bは、
図6に示す筆情報テーブル80のレコードを読み込み
(ステップST15)、そのレコード内のGID値に対
応する図形の全ての頂点のXY座標を図3に示すベクタ
情報テーブル50のX座標列50b及びY座標列50c
から取得する(ステップST16)。しかる後、その各
頂点座標で特定される図形の範囲内を、ステップST1
5にて読み込んだレコードの表示色レベル値に対応する
上記ステップST14で作成したRGB値の配列データ
で塗り(ステップST17)、表示部3に表示する。次
に、制御部1の表示処理機能1bは、筆情報テーブル8
0内の全レコードの色塗りを行ったか否かについて判定
し(ステップST18)、未処理のレコードがある場合
はステップST15に戻り、全レコードの色塗りが行わ
れた場合は地図表示処理を終了する。
【0038】例えば、上記ステップST15以降の処理
について図12に示す地図1000Aを用いて説明する
と、先ず制御部1の表示処理機能1bが筆情報テーブル
80からGID「1000」(図12(a)に示す図形
1000)のレコードを読み込み、ベクタ情報テーブル
50からGID「1000」の全ての頂点のXY座標を
取得する。その各頂点座標で特定される図形1000の
範囲内を、図12(b)の如く表示色レベル「5」に対
応するRGB値の配列データで塗って表示部3に表示す
る。次に、GID「1001」のレコード以降も同様に
して色塗りし、図12(b)に示す地図1000Bを表
示部3に表示する。
【0039】これにより、既に遺跡が発見されている図
形1000〜1001の表示色を基準とし、その周囲の
図形をも色調を変化させて色塗りして表示することがで
きる。かかる場合、未調査の図形にあっては前述した外
接矩形の重なりが多い(図形1004〜1006)程、
濃色で色塗りされる。これが為、そのような箇所程、遺
跡が存在している図形に近接していることが表され、且
つ遺跡の存在可能性を秘めていることの判断資料とな
り、調査の参考に帰することが可能となる。
【0040】ここで、図12(b)に示す地図1000
Bは、図の煩雑さを回避する為、前述した近接度処理と
地図表示処理の結果において色塗りの対象となる全ての
図形を色塗りしたものではない。
【0041】以上示したが如く本実施形態によれば、既
に遺跡が発見されているという属性が決定している図形
(筆)を用いて、簡易的な外接矩形の重なりチェックに
より属性が明確でない未発掘の図形を含めた簡便な図形
の色分け表示を行うことができる。
【0042】尚、前述したが如くオペレータによる表示
色の設定変更を行う際には、制御部1が色塗り条件テー
ブル60の表示色列60gのデータを指定された表示色
に変更するようにしてもよい。例えば色塗り条件種別
「遺跡」,表示色「赤(レッド)」が指定されると、色
塗り条件テーブル60のID「1」のレコードの表示色
列60gが「Gray」から「Red」に変更される。
この表示色の設定変更処理は、前述したが如く筆情報テ
ーブル80の作成を行う以前に、制御部1の近接度処理
機能1aにより行うものでもよく、地図表示処理を行う
際に、制御部1の表示処理機能1bにより行うものでも
よい。
【0043】また、本実施形態にあっては表示色が五段
階のものを例示したが、必ずしもこれに限定するもので
はない。また、遺跡が存在する図形の表示色を最大濃度
とし、遺跡の存在可能性が低くなるにつれて表示色の濃
度を薄くするようにしたものを例示したが、必ずしもこ
れに限定するものではない。
【0044】更に又、重なりチェックをする際に、前述
した外接矩形に代えて、例えば図形の各頂点を結んだ外
接円を用いてもよい。
【0045】ここで、本実施形態にあっては遺跡の発掘
調査に用いる図形群表示システムとして例示したが、必
ずしもこれに限定するものではなく、例えば土砂災害や
河川の氾濫等が起こった箇所,不発弾が発掘された箇所
等の危険箇所を調査する際に本システムを使用してもよ
い。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、既に属性が明確な図形
と,属性が不明確な図形とを簡便に色分け表示すること
ができる。具体的には、制御部が属性の明確な図形を基
準として近接度の判定を判定を行うことによって、種々
の形状の図形から成る図形群の中から属性の明確な図形
と不明確な図形とを判別し、夫々の表示色を設定するこ
とができるので、オペレータがその属性の不明確な図形
に対して所望(色分け用)の属性情報を与えずとも、各
図形の色分けを行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る図形群表示システムの一実施形態
の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態の地図管理情報テーブルを示す説明
図である。
【図3】本実施形態のベクタ情報テーブルを示す説明図
である。
【図4】本実施形態の色塗り条件テーブルを示す説明図
である。
【図5】本実施形態の筆属性テーブルを示す説明図であ
る。
【図6】本実施形態の筆情報テーブルを示す説明図であ
る。
【図7】本実施形態の表示色テーブルを示す説明図であ
る。
【図8】本実施形態の外接矩形を説明する説明図であ
る。
【図9】本実施形態の図形群表示システムの近接度処理
を説明するフローチャートである。
【図10】図9に示すフローチャートにおける近接度処
理動作の詳細を説明するフローチャートである。
【図11】本実施形態の図形群表示システムの表示処理
動作を説明するフローチャートである。
【図12】図12は本実施形態の図形群表示システムに
て作成される図形群の一例を説明する説明図であって、
図12(a)は色塗り前の図形群を示す図で、図12
(b)は色塗り後の図形群を示す図である。
【図13】従来の地図作成システムにて作成される地図
の一例を説明する説明図であって、図13(a)は色塗
り前の地図を示す図で、図13(b)は色塗り後の地図
を示す図である。
【符号の説明】 1 制御部 1a 近接度処理機能 1b 表示処理機能 2 入力部 3 表示部 4 地図管理情報記憶部(図形群管理情報記憶部) 5 ベクタ情報記憶部 6 色塗り条件記憶部 7 筆属性情報記憶部(図形群属性情報記憶部) 8 筆情報記憶部(図形群情報記憶部) 9 表示色情報記憶部 40 地図管理情報テーブル(図形群管理情報テーブ
ル) 50 ベクタ情報テーブル 60 色塗り条件テーブル 70 筆属性テーブル(図形群属性テーブル) 80 筆情報テーブル(図形群情報テーブル) 90 表示色テーブル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する複数の図形を制御部が色塗りし
    て表示部に表示する図形群表示方法であって、 前記制御部が、基準となる図形に対する他の図形の近接
    度を判断し、該近接度に応じた表示色で前記各図形を色
    分け表示することを特徴とする図形群表示方法。
  2. 【請求項2】 中央処理装置に、隣接する複数の図形を
    色塗りさせて表示部に表示させる図形群表示プログラム
    であって、 基準となる図形に対する他の図形の近接度を前記中央処
    理装置に判断させる近接度判断指令と、前記近接度に応
    じた表示色で前記各図形を前記中央処理装置に色分け表
    示させる表示指令とを設けたことを特徴とする図形群表
    示プログラム。
  3. 【請求項3】 隣接する複数の図形を色塗りして表示部
    に表示する制御部を備えた図形群表示システムであっ
    て、 前記制御部に、基準となる図形に対する他の図形の近接
    度を判断する近接度判断機能と、前記近接度に応じた表
    示色で前記各図形を色分け表示する表示機能とを設けた
    ことを特徴とする図形群表示システム。
JP2001347310A 2001-11-13 2001-11-13 図形群表示方法及び図形群表示プログラム並びに図形群表示システム Expired - Fee Related JP3787764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347310A JP3787764B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 図形群表示方法及び図形群表示プログラム並びに図形群表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347310A JP3787764B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 図形群表示方法及び図形群表示プログラム並びに図形群表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003150968A true JP2003150968A (ja) 2003-05-23
JP3787764B2 JP3787764B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=19160329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347310A Expired - Fee Related JP3787764B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 図形群表示方法及び図形群表示プログラム並びに図形群表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787764B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122986A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Softbank Bb Corp 情報処理装置及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655160U (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 熊野 清一 色別等時間帯地図
JPH1185012A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Nissan Motor Co Ltd 立体地図描画方法、それを使用するナビゲーションシステム及び立体地図描画プログラムを記録した記録媒体
JP2000112347A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Sharp Corp 周辺エリア情報を報知する情報処理装置
JP2000200033A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 図面の領域関係検索方法および図面の領域関係検索プログラム記録媒体
JP2000276609A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655160U (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 熊野 清一 色別等時間帯地図
JPH1185012A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Nissan Motor Co Ltd 立体地図描画方法、それを使用するナビゲーションシステム及び立体地図描画プログラムを記録した記録媒体
JP2000112347A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Sharp Corp 周辺エリア情報を報知する情報処理装置
JP2000200033A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 図面の領域関係検索方法および図面の領域関係検索プログラム記録媒体
JP2000276609A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014122986A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Softbank Bb Corp 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787764B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337404A (en) Process and system for making computer-aided drawings using a contour inclusion tree associated planar map data structure
US5058042A (en) Method for employing a hierarchical display list in global rendering
EP0905655B1 (en) Map editing apparatus enabling simplified editing through provision of user-selectable automatic editing functions
US20020154117A1 (en) Graphic editing apparatus graphic editing method and storage medium on which is recorded a program for graphic editing
US6728407B1 (en) Method for automatically determining trackers along contour and storage medium storing program for implementing the same
US5784063A (en) Geometric constraint condition displaying apparatus
JP2003150968A (ja) 図形群表示方法及び図形群表示プログラム並びに図形群表示システム
US5694536A (en) Method and apparatus for automatic gap closing in computer aided drawing
US6404432B1 (en) Method and software for producing enhanced contour display
US5574839A (en) Method and apparatus for automatic gap closing in computer aided drawing
EP0473152B1 (en) Topographical data construction system
JP3393166B2 (ja) 地理情報システム
JPH09305104A (ja) 地図表示装置
US6545674B1 (en) Method of selectively rendering graphic objects three-dimensional
CA2471159C (en) Image filling method, apparatus and computer readable medium for reducing filling process in producing animation
JP2000194731A (ja) シンボル結線図作成装置
JPH0773342A (ja) 画像生成装置
JP3535596B2 (ja) 図形データ調整方法
JPS6353587B2 (ja)
JPH09153144A (ja) 市松模様自動作成装置および方法
JPH06282593A (ja) 引出線作成方法
JPH0765151A (ja) 図形編集装置
JPS638882A (ja) 陰影表示方法
CN117152329A (zh) 基于纹理映射的三维地形裁剪方法、装置及设备
JPH08161377A (ja) 地形改変シミュレーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees