JPS6353587B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353587B2
JPS6353587B2 JP56018127A JP1812781A JPS6353587B2 JP S6353587 B2 JPS6353587 B2 JP S6353587B2 JP 56018127 A JP56018127 A JP 56018127A JP 1812781 A JP1812781 A JP 1812781A JP S6353587 B2 JPS6353587 B2 JP S6353587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
points
boundary line
image
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56018127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57134762A (en
Inventor
Yoichi Takagi
Yutaka Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56018127A priority Critical patent/JPS57134762A/ja
Publication of JPS57134762A publication Critical patent/JPS57134762A/ja
Publication of JPS6353587B2 publication Critical patent/JPS6353587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデイジタル画像処理方式に係り、特
に、デイジタル化した画像中より特定の画像を取
出すに最適なデイジタル画像処理方式に関する。
グラフイツクデイスプレイ画像中より特定画像
を抜き取り、抜き取つた画像を他の画像にはめ込
んで別の組合せ画像を作る場合、従来は紙とハサ
ミによる手作業で行なつていた。この作業結果に
基づいて、キーボードおよびライトペンを用いて
CRT画像中より特定画像を抜き取り交換を行な
つていた。
このような作業を自動的に行なうことが近年考
えられているが、この作業のネツクとなつている
のが画像中より特定の図形を自動的に切り出す処
理である。しかしながら、この処理は技術的に難
かしいものとなつており、従来発表されたものに
は次の方法がある。
(1) 切り出し図形の輪郭の各点を詳細に計算機に
入力する(例えば、ライトペンで図形線上を直
線で結ぶ)。
(2) 切り出し図形の輪郭上の必要最小限の点を計
算機に入力する(例えば、ライトペンで図形の
3点を指定し入力する)。この場合、入力点間
は画像データ解析により決定される。
しかしながら前者の方法はコンピユータ処理が
簡単であるため実現は容易であるが、図形上のポ
イントを大量に入力しなければ正確な図形の切り
取りができないという欠点がある。
また、後者の方法は入力する点数が少なく、従
つて操作性にすぐれており実用性はあるものの、
画像データ解析の手法に工夫を必要とする欠点が
ある。
本発明の目的は、図形切り取りの為の入力点数
を最小限にして図形の輪郭を自動的に作成するこ
とのできるデイジタル画像処理方式を提供するに
ある。
本発明は、取り込んだ図形の輪郭線の既知デー
タに基づいて処理対象の輝度レベル状態図を作成
すると共に変化量を解析して次の中継点をさが
し、順次輪郭を形成してゆくようにしたものであ
る。
第1図は本発明の実施例を示す概略構成図であ
る。
後述する処理プログラムを実行する中央処理装
置1を中核として、該装置に外部記憶装置2がイ
ンターフエイス3を介して接続され、また、画像
表示装置4およびキーボード5がインターフエイ
ス6を介して接続される。更に、ライトペン7が
インターフエイス8を介してキーボード5に接続
される。
処理対象の画像データ(デイジタル化された画
像データ)は、外部記憶装置2にあらかじめ記憶
させておき、必要な時いつでも中央処理装置1か
ら参照できるものとする。記憶装置2に記録され
た画像データは、中央処理装置1を経由して画像
表示装置4の画面に表示される。画像表示装置4
の画面上の画像の中で特定の図形を切り出すため
に、ライトペン7およびキーボード5上の各種フ
アンクシヨンキーが使用される。このフアンクシ
ヨンキーの配列の一例を示したのが第2図であ
る。
モード切換スイツチ9は自動と手動の切換え用
である。フアンクシヨンキー10は始点定義用で
画面の任意の位置におけるライトペンの始点を定
義し、フアンクシヨンキー11は輪郭の中継点定
義用、フアンクシヨン12は中継点再定義用で処
理後の表示画像が希望の状態で無いときに用いる
ものである。更に、フアンクシヨンキー13は終
点定義用で輪郭自動処理の最終点を定義するため
に用いられる。
まず、CRTの切り出したい図形の輪郭線上の
始点としたい位置にライトペン7を置きフアンク
シヨンキー10を押す。つぎに同一輪郭線上の別
の一点にライトペン7を置き、この座標点を中継
点としてフアンクシヨンキー12を押して定義す
る。この中継点の入力はデータの解析可能な範囲
にとられるようにオペレータによつて調整するも
のとする。また、輪郭処理の末端点を終点と定義
し、この点にライトペン7を置いてフアンクシヨ
ンキー13を押すものとする。始点と中継点の間
は、画像データの解析により境界線(線で示され
ない場合、色彩の濃淡変化を境界線と認識する)
を自動的に決定し画像表示する。オペレータは、
この表示結果を見て、希望する図形の輪郭線とし
て妥当か否かをオペレータが判断する。妥当であ
ると判断されたら、次の中継点を指定する。な
お、妥当で無いと判断された場合、中継点の再定
義を行ない、該図形の輪郭線を正確に表示するよ
うにする。このように中継点の入力と図形境界の
決定処理をくり返すことにより容易に該図形の全
輪かく線を決定できることが理解できる。しか
も、中継点の入力は、該図形の複雑さにもよる
が、必要最小限ですみマニユアル操作は単純化さ
れている。
第3図は画像処理装置4の内部構成を示すブロ
ツク図である。中央処理装置1からの処理対象デ
ータはインターフエイス6を介して画像表示装置
4に送られる。画像表示装置4のコントローラ1
4およびインターフエイス15を介してイメージ
メモリ16に格納される。このイメージメモリ1
6の容量は自黒画面に対しカラー画面で処理する
場合は、3原色でカラーを構成する関係上、3倍
の容量を必要とする。イメージメモリ16は1画
素当り1ビツトから8ビツトの濃淡レベルを記憶
できるものとし、このイメージメモリ16の内容
は、そのまま表示画面41に画像表示する構造と
なつている。グラフイツクメモリ17は、画面に
直線や曲線を表示するためのもので、データは、
インターフエイス6を通りコントローラ10を介
して転送される。表示画面41には、イメージメ
モリ16とグラフイツクメモリ17の内容を重ね
て表示するように構成される。このような構成に
より処理対象となる画像データをあらかじめイメ
ージメモリ16に記憶しておき、作業に必要な直
線や曲線の内容をグラフイツクメモリ17により
順次表示することができる。画像表示装置4の画
面41上の画像の中で特定の図形を切り出すため
に、ライトペン7およびキーボード5上の各種フ
アンクシヨンキー10又は、11を打鍵すること
により指示された座標値は中央処理装置1にとり
込まれる。また再定義をする時は、フアンクシヨ
ンキー12が使用される。フアンクシヨンキー1
3を使用した時は、既定義の中継点と始点間の境
界線の処理が行なわれるように仕組んである。ま
た、図形が、複雑で計算処理で定まらない時は、
モード切替スイツチ9を操作して、2点間を直線
で結ぶ処理と切り替えることにより行なう。
中央処理装置1による前述の一連の処理をフロ
ーチヤートで示したのが第4図である。先ず、フ
アンクシヨンキー10で始点の定義がなされる
が、この詳細は第5図に示すフローチヤートに従
つて実行し、始点座標値を中央処理装置1側にと
り込むことになる。ついで中継点の定義をフアン
クシヨンキー11の操作により行ない第6図に示
すフローチヤートに従つて実行し、中継点の値を
画面より取り込むことになる。以上の情報の取り
込み結果に基づいて中央処理装置1は、2点間
(始点と中継点、中継点と次の中継点)の曲線を
決定するための処理、即ち、入力された2つの座
標間の境界線の処理に移る。この処理は本発明の
最も特徴とするところであり、図面に基づき詳述
する。
第7図に示すように、始点(または前回の中継
点)と最初の中継点(または引続く中継点)との
間は、n回の処理の繰返しにより境界線が決定さ
れる。始点i0が定義されてのち、第1の中継点io
に至るまでの境界線はi1、i2、………in+1、io-1
経路をたどるが、まず、i0を基点としてi1が決定
され、次にi1を基点としてi2が決定され、以後io
に至るまで順次ルートが決定される。この処理結
果は画像表示装置41の画面上に白黒モードで表
示される(原画面に重ねて表示される)。そこで
オペレータは当該表示画面を見て、その良否を判
定することになる。図形データが正常で無かつた
り、中継点の指定が妥当で無いときには、処理が
定着せず中継点に容易に到達できない(中継点間
の取り方がまばらで且つ曲線形状が複雑である場
合等)ことがある。このような場合には、中央処
理装置1はエラーであると判定し、フアンクシヨ
ンキー11を操作して再定義を行なうものとす
る。最初の中継点をi0とし次の中継点をioとする
と該図形の内部領域をX、外部領域は、いくつか
の領域と接するものと考えられる。第8図は、外
部領域としてYおよびZの2つの領域からなる場
合(例えば、隣接する領域のカラー色調が異なつ
たり、色彩に濃淡の変化(明度変化)があり、境
界を形成する場合)の1例を示している。第8図
のb−b断面におけるデイジタルデータの分布を
考えると第9図の如く、XとYの領域の境界が両
者の濃度差(x、y)に対応したデイジタルデー
タの分布から判別できる。また、第8図のc−c
断面の分布は、第10図の如くXとZの領域の境
界が両者の濃度差(x、z)に対応したデイジタ
ルデータの分布から判別できる。このように領域
間のデイジタルデータ分布に明確な差が存在する
図形においては、境界線の決定を容易に行なうこ
とができる。なお、前述の再定義を実行した場合
には、中継点と次中継点との間隔が狭くなるよう
にライトペン7の置く位置を決定する。境界線の
処理について以下図面を示し詳述する。
第11図は境界線処理を中央処理装置1で行な
う場合のフローチヤートであり、第12図は境界
線モデル図を示し、第13図は境界線を模索する
場合の濃淡レベル図である。
第12図において、in-1およびin点が既に決定
された点であるとするとき、既知データとして
in-1、in、rがとり込まれる。次に、in+1点が求
める点であるとすれば、境界線の進行方向に対し
180度の範囲に及ぶ領域、即ち、in点を中心とし
て半径rの半円周を考える(中継点の定義に際
し、逆行する図形を含めないので全円方向を考え
る必要はない)。この半円周の領域をサーチ(j1
→jo′まで)することにより、第13図のyある
いはzの如く濃淡差が生じる点が見い出され、
jn′点が境界線であると判断できる。このjn′点を
中継点in+1とし境界線を形成することになる。こ
のようにして所定のiステツプで順次境界線を成
長させてゆくことにより全境界線を決定する。
次に、具体的に処理の1例を示す。
第14図はB,C,Dの3つの領域によつて囲
まれる図形Aを示し、各領域および図形Aのデイ
ジタル化した場合の濃淡レベルを記載している。
また、第14図に示す濃淡レベルを一画面分につ
いてデイジタル化して示したのが第15図であ
る。この例では画素が大きいので第14図の図形
Aは、やゝくずれているが、実際には、画素が非
常に細かいので自然の形をデイジタル画像は再現
できる。第15図で、横軸をピクセルと称しその
座標値を1〜22とする。また縦軸をラインと称し
その座標値を1〜18とする。各点は座標(ピクセ
ル、ライン)で表示するものとする。また境界を
2つの座標((ピクセル1、ライン1)、(ピクセ
ル2、ライン2))で表示する。以下、デイジタ
ル画像中より図形Aを切り出す手順について述べ
る。
(1) 第15図に示すデイジタル画像情報(各画素
の濃淡レベルを外部記憶装置2に格納し、ま
た、画像表示装置内イメージメモリ11に記憶
させる。
(2) イメージメモリ11の内容は画面41に表示
する。
(3) ライトペン7により画面上のひとつの境界
を入力し始点定義フアンクシヨンキー10を打
鍵し始点定義を行なう。
(4) 次に中継点の境界をライトペンで入力しフ
アンクシヨンキー11を打鍵し中継点定義す
る。
(5) 次に始点、中継点を結ぶ境界をコンピユータ
処理により決定してゆく。境界は次のように順
次求められる。
始点 a{(7、7)、(7、8)} t1{(8、7)、(8、8)} t2{(9、7)、(9、8)} t3{(9、7)、(10、7)} t4{(9、6)、(10、6)} t5{(9、5)、(10、5)} t6{(10、4)、(10、5)} t7{(11、4)、(11、5)} t8{(11、5)、(12、5)} t9{(11、6)、(12、6)} t10{(12、7)、(12、6)} 中継点 b{(13、7)、(12、6)} この2つの点の間を結ぶ境界点を求めるに
は、各種のロジツクを準備しておき、そのロジ
ツクを選択しながら使える様に構成しておく。
ここでは、その構成については省略するが、本
例の場合には、次のようなロジツクを選択して
使用した。a、t1、………t6までの間は、a点
と同じ境界条件(レベル1とレベル5の境界)
を選びながら順次りんかく線を延長してゆく操
作を行なう。次に、t7に来るとレベル1と3及
びレベル3と5の2つの境界に枝分かれすると
ころである。ここでは、レベル1と3の境界よ
りもレベル3と5の境界が、a点の境界により
近いと判断する。以下t7〜t10までは、3と5の
境界をとる。このようにして中継点にたどり
ついたので正解のひとつと判断できる。このよ
うな処理はコンピユータにあらかじめロジツク
を記憶させておくことにより自動的に処理でき
る。始点から中継点までのりんかく線は、グラ
フイツクメモリ12に順次記憶させる。このた
め、画面41上には、りんかく線が順次表示さ
れる。以下、同様の操作をくり返し最後の中間
点を入力する時、終点定義をフアンクシヨンキ
ー13により行ない、全りんかく線を閉じるこ
とになる。このような方法によれば容易に任意
の図形を切り出すことが理解できる。
以上の説明では、境界線が1本の場合を例に説
明したが、分岐点を有する場合の処理について説
明する。例えば第8図に示すX点の分岐の場合、
中継点をX点に定義し、以後、各分岐線ごとに前
述の境界線処理を実行すればよい。
本発明の対象分野として、カラー製版の自動化
のための画像切出し、あるいは画像評価エリアの
切出し等のデイジタル画像処理に適用するに好適
である。
以上より明らかなように本発明によれば、少な
い入力点数で容易に画像中の特定図形を切り取る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概略構成図、第
2図は第1図に示したキーボード5のキー配置
図、第3図は第1図に示した画像表示装置のメモ
リ構成図、第4図は本発明の処理フローチヤー
ト、第5図は本発明における始点定義の処理フロ
ーチヤート、第6図は本発明における中継点定義
の処理フローチヤート、第7図は境界線処理説明
図、第8図は図形に明度変化がある場合の境界線
処理説明図、第9図及び第10図は第8図の図形
のb−b断面、c−c断面における明度変化図、
第11図は本発明における中継点間の境界線決定
処理フローチヤート、第12図は本発明における
中継点間の境界線決定処理説明図、第13図は第
12図の図形の方向による明度変化図、第14図
は本発明の一実施例を示すデイジタルレベルを有
した図形、第15図は第14図の図形をデイジタ
ルレベルで示したデータ配置図である。 1……中央処理装置、2……外部記憶装置、
3,6,8,15,16……インターフエイス、
4……画像表示装置、5……キーボード、7……
ライトペン、9……モード切替スイツチ、10,
11,12,13……フアンクシヨンキー、14
……コントローラ、16……イメージメモリ、1
7……グラフイツクメモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デイジタル画像中より特定の図形を切り出し
    表示装置の画面上に表示する画像処理方式におい
    て、図形の輪郭を構成する境界線上の任意の2点
    を画面上で特定して入力し、該2点間を結ぶ境界
    線を前記図形の輝度レベル状態の変化点によつて
    定義し、前記2点間の連続境界線を前記表示装置
    に表示することを特徴とするデイジタル画像処理
    方式。 2 デイジタル画像中より特定の図形を切り出し
    表示装置の画面上に表示する画像処理方式におい
    て、図形の輪郭を構成する境界線上の任意の2点
    を画面上で特定して入力し、該2点間を結ぶ境界
    線を前記図形の輝度レベル状態の変化点によつて
    定義し、前記2点間の連続境界線を前記表示装置
    に表示すると共に、該表示画面が適正でないと判
    断されるとき前記定義した2点の内の進行側点を
    再定義し表示すべき境界線を再決定することを特
    徴とするデイジタル画像処理方式。
JP56018127A 1981-02-12 1981-02-12 Digital picture processing system Granted JPS57134762A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56018127A JPS57134762A (en) 1981-02-12 1981-02-12 Digital picture processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56018127A JPS57134762A (en) 1981-02-12 1981-02-12 Digital picture processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57134762A JPS57134762A (en) 1982-08-20
JPS6353587B2 true JPS6353587B2 (ja) 1988-10-24

Family

ID=11962931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56018127A Granted JPS57134762A (en) 1981-02-12 1981-02-12 Digital picture processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57134762A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221862A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Ricoh Co Ltd 座標平面におけるデータ点の分布領域描画方法及び座標平面におけるデータ点の分布領域描画プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961739A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Anritsu Corp 光ケ−ブルの接続損失測定装置
JPH01105257U (ja) * 1988-01-08 1989-07-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221862A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Ricoh Co Ltd 座標平面におけるデータ点の分布領域描画方法及び座標平面におけるデータ点の分布領域描画プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57134762A (en) 1982-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234064B2 (ja) 画像検索方法並びにその装置
US6021221A (en) Image processing apparatus
US6326974B1 (en) Method and apparatus for coloring support
JPH0820725B2 (ja) 画像輪郭データの作成方法
EP0558054A2 (en) Image filing method
EA000271B1 (ru) Способ и устройство для обработки таблицы
JP3191266B2 (ja) イメージシミュレーションシステム
JPS6353587B2 (ja)
US5805169A (en) Image processing method and apparatus for deciding whether to overwrite a color based on a comparison of stored color priorities
US6430583B1 (en) Scenario editing apparatus for performing editing of multimedia using figure feature points
JPH08202856A (ja) 画像処理方法
JPH05324830A (ja) 画像中の物体輪郭追跡方法および輪郭抽出装置
JPH08315104A (ja) 画像編集装置
US5995674A (en) Image processing apparatus with shape-correction of a contour-specified figure
JP3138430B2 (ja) ユーザインタフェース画面作成支援装置
JPH0642068B2 (ja) 画像輪郭データ作成方法
JPH05225299A (ja) 色変換システム
US5404429A (en) Figure processing apparatus
EP0454125B1 (en) Method of producing characters and figures using computer
JP2701056B2 (ja) 三次元物体の二次表現方法
JPS63285675A (ja) 図形処理システム
JP3136852B2 (ja) タッチパネル画面作成方法およびその装置
JPH09153144A (ja) 市松模様自動作成装置および方法
JPH0935083A (ja) アニメーション編集装置
CA2471134A1 (en) Image filling method, apparatus and computer readable medium for reducing filling process in producing animation