JPH1185012A - 立体地図描画方法、それを使用するナビゲーションシステム及び立体地図描画プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

立体地図描画方法、それを使用するナビゲーションシステム及び立体地図描画プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH1185012A
JPH1185012A JP23999797A JP23999797A JPH1185012A JP H1185012 A JPH1185012 A JP H1185012A JP 23999797 A JP23999797 A JP 23999797A JP 23999797 A JP23999797 A JP 23999797A JP H1185012 A JPH1185012 A JP H1185012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
dimensional
color
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23999797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376873B2 (ja
Inventor
Masayuki Watabe
眞幸 渡部
Toshiaki Takahashi
利彰 高橋
Norimasa Kishi
則政 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23999797A priority Critical patent/JP3376873B2/ja
Publication of JPH1185012A publication Critical patent/JPH1185012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376873B2 publication Critical patent/JP3376873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー地勢イメージを含めた立体鳥瞰地図を
表示する。 【解決手段】 表示基準点等出力手段2が出力する表示
基準点位置座標及び視線方向角の情報に基づいて表示対
象領域を決定し、当該表示対象領域の地勢イメージデー
タ101 、標高データ102 及び地図要素データ103 を記憶
手段1から演算処理手段3に読み込む。そして演算処理
手段3において、表示対象領域に属する各地点の標高値
を算出し、表示対象領域の地勢イメージデータに対し
て、各地点の標高値に基づいてカラー3次元モデルを作
成し、また表示対象領域の地図要素データに対しても、
描画に必要な表示位置座標及び表示属性を備えた表示要
素データを作成する。そして3次元モデルを透視変換
し、かつ当該3次元モデル及び表示要素データが持って
いる色情報に基づいて実際の表示色を割り当てて立体地
図描画データを作成し、表示手段4に表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用または携帯
用ナビゲーションシステムに使用することができる立体
地図描画方法、それを使用するナビゲーションシステム
及び立体地図描画プログラムを記録した記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から立体地図表示ソフトウェアとし
て、例えば、日本地図センターの「Bird’s Vi
ew」が知られている。この従来の立体地図表示ソフト
ウェアは、標高メッシュデータに基づき、地形形状を3
次元画像として表示し、さらにFDマップと呼ぶ行政
界、道路、鉄道、河川などの線データと地名、役所など
の点データをこれに重ね合わせて表示するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の立体地図表示ソフトウェアでは、地形形状を立体
的に見せるための段彩(標高に応じて所定の異なった表
示色で段階的に色付け表示すること)や陰影付けなどは
標高データを基にしてプログラム内部で各点の表示色を
算出、決定するものであるため、演算量が膨大になり、
処理時間が長くかかり、特に車載用または携帯用のナビ
ゲーションシステムに組み込んで実行させるには、その
特質上、現在地点の移動により地図表示位置が時々刻々
変化する上に、限られた処理能力のマイクロプロセッサ
しか搭載できないゆえに無理があり、実用することがで
きなかった。
【0004】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたもので、標高区分、環境区分、土地利用区分な
どを地勢イメージデータとして備え、このイメージに標
高値データを与えて3次元形状に変換し、表示すること
により演算処理量を削減し、描画処理速度を早めること
ができる立体地図描画方法、それを使用するナビゲーシ
ョンシステム及び立体地図描画プログラムを記録した記
録媒体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、表示
基準点位置座標及び視線方向角の入力情報に基づいて表
示対象領域を決定し、当該表示対象領域の地勢イメージ
データ、標高データ及び地図要素データを記憶手段から
読込み、前記表示対象領域に属する各地点の標高値を前
記標高データに基づいて算出し、前記表示対象領域の地
勢イメージデータに対して、前記表示対象領域に属する
各地点とその標高値とに基づいて地形形状を表す3次元
モデルを作成し、前記表示対象領域の地図要素データに
対して、必要に応じて前記標高データに基づいて標高値
を与え、描画に必要な表示位置座標及び表示属性を備え
た表示要素データを作成し、3次元地図座標から2次元
描画座標への変換処理に必要なパラメータを算出し、前
記3次元モデル及び前記表示要素データを前記座標変換
パラメータを用いて座標変換し、かつ当該3次元モデル
及び表示要素データが持っている色情報に対してカラー
テーブルに照らして実際の表示色を割り当てて立体地図
描画データを作成し、表示手段に立体鳥瞰地図を表示さ
せるものである。
【0006】請求項1の発明の立体地図描画方法では、
ある視点から表示基準点と視線方向角に基づいて定めら
れる一定の表示対象領域の地形形状を、地勢イメージデ
ータと地図要素データの内容を含めたカラー立体鳥瞰地
図として表示手段に表示できる。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の立体地図描
画方法において、前記地勢イメージデータとして、ドッ
トごとの色情報を示すデータを所定の分割処理単位ごと
に区切って画像圧縮して記憶手段に記憶させておき、前
記3次元モデルの作成処理を当該分割処理単位ごとに実
行するものであり、地勢イメージデータが記憶手段にあ
らかじめ所定の分割処理単位ごとに圧縮して記憶されて
いるために、記憶手段から該当する箇所の地勢イメージ
データを読み込む時の処理が容易となり、高速に読み込
むことができて、結果的に描画速度の向上が図れる。
【0008】請求項3の発明は、請求項1または2の立
体地図描画方法において、前記地形形状の3次元モデル
の作成時に、視点位置に近い表示領域における標高値を
与える地点の分布密度を密にし、前記視点位置から遠い
表示領域における標高値を与える地点の分布密度を疎に
するものであり、3次元モデルの作成処理に要する演算
量が削減でき、結果的に描画速度の向上が図れる。
【0009】請求項4の発明は、請求項1〜3の立体地
図描画方法において、前記3次元モデル及び表示要素デ
ータが持っている色情報を実際の表示色と対応させる前
記カラーテーブルを所定の条件に基づいて変更するもの
であり、立体鳥瞰地図の各部の表示色を原地勢イメージ
データ及び地図要素データの色情報から任意に変更する
ことができる。
【0010】請求項5の発明は、請求項4の立体地図描
画方法において、前記カラーテーブルの変更は、前記表
示基準点の標高値を基準にして、当該標高値に近い標高
領域の標高変化に対する表示色の変化を大きくし、前記
標高値から離れた標高領域の標高変化に対する表示色の
変化を小さくするものであり、標高変化の少ない地域に
おいてもユーザが視覚的に容易に標高差を把握すること
を可能としたカラー立体鳥瞰地図が描画できる。
【0011】請求項6の発明は、請求項4または5の立
体地図描画方法において、前記カラーテーブルの変更
は、時間帯、季節または天候の環境条件の変化に応じ
て、その環境に特徴的な色調に変更するものであり、該
当する環境変化をユーザが感覚的に認識できるような色
調のカラー立体鳥瞰地図が描画できる。
【0012】請求項7の発明のナビゲーションシステム
は、地勢イメージデータ、標高データ及び地図要素デー
タを記憶する記憶手段と、表示基準点位置座標及び視線
方向角を出力する表示基準点等出力手段と、前記表示基
準点等出力手段が出力する前記表示基準点位置座標及び
視線方向角の情報に基づいて表示対象領域を決定し、当
該表示対象領域の地勢イメージデータ、標高データ及び
地図要素データを前記記憶手段から読込み、立体鳥瞰地
図表示に必要な演算処理を実行して立体地図描画データ
を作成する演算処理手段と、前記演算処理手段が作成し
た立体地図描画データにより、立体鳥瞰地図を表示する
表示手段とを備え、さらに前記演算処理手段が、次に
(a)〜(f)の手段を有するものである。
【0013】(a)前記表示基準点位置座標及び視線方
向角に基づいて前記表時対象領域を決定する表示対象領
域決定手段、(b)前記表示対象領域に属する各地点の
標高値を前記標高データに基づいて算出する標高決定手
段、(c)前記表示対象領域の地勢イメージデータに対
して、前記表示対象領域に属する各地点とその標高値と
に基づいて地形形状を表す3次元モデルを作成する地形
形状モデル作成手段、(d)前記表示対象領域の地図要
素データに対して、必要に応じて前記標高データに基づ
いて標高値を与え、描画に必要な表示位置座標及び表示
属性を備えた表示要素データを作成する表示要素データ
作成手段、(e)3次元地図座標から2次元描画座標へ
の変換処理に必要なパラメータを算出する座標変換パラ
メータ決定手段、及び(f)前記3次元モデルを前記座
標変換パラメータを用いて座標変換し、かつ当該3次元
モデル及び表示要素データが持っている色情報に対して
カラーテーブルに照らして実際の表示色を割り当てて立
体地図描画データを算出する描画処理手段。
【0014】この請求項7の発明のナビゲーションシス
テムでは、請求項1の立体地図描画方法を使用するの
で、表示基準点等出力手段が出力する表示基準点位置座
標及び視線方向角の情報に基づいて表示対象領域決定手
段が表示対象領域を決定し、当該表示対象領域の地勢イ
メージデータ、標高データ及び地図要素データを記憶手
段から演算処理手段に読み込む。そして標高決定手段が
表示対象領域に属する各地点の標高値を標高データに基
づいて算出し、地形形状モデル作成手段が表示対象領域
の地勢イメージデータに対して、表示対象領域に属する
各地点とその標高値とに基づいて地形形状を表す3次元
モデルを作成し、表示要素データ作成手段が表示対象領
域の地図要素データに対して、必要に応じて標高データ
に基づいて標高値を与え、描画に必要な表示位置座標及
び表示属性を備えた表示要素データを作成し、座標変換
パラメータ決定手段が3次元地図座標から2次元描画座
標への変換処理に必要なパラメータを算出する。そして
描画処理手段が、3次元モデルを座標変換パラメータを
用いて座標変換し、かつ当該3次元モデル及び表示要素
データが持っている色情報に対してカラーテーブルに照
らして実際の表示色を割り当てて立体地図描画データを
作成し、表示手段に立体鳥瞰地図を表示させる。
【0015】これによって、ある視点から表示基準点と
視線方向角に基づいて定められる一定の表示対象領域の
地形形状を、地勢イメージデータと地図要素データの内
容を含めたカラー立体鳥瞰地図として表示手段に表示さ
せることができる。
【0016】請求項8の発明は、請求項7のナビゲーシ
ョンシステムにおいて、前記記憶手段が、前記地勢イメ
ージデータとしてドットごとの色情報を示すデータを所
定の分割処理単位ごとに区切って画像圧縮して記憶し、
前記地形形状モデル作成手段が、前記3次元モデルの作
成処理を当該分割処理単位ごとに実行するようにしたも
のであり、地勢イメージデータが記憶手段にあらかじめ
所定の分割処理単位ごとに圧縮して記憶されているため
に、記憶手段から該当する箇所の地勢イメージデータを
読み込む時の処理が容易となり、高速に読み込むことが
できて、結果的に描画速度の向上が図れる。
【0017】請求項9の発明は、請求項7または8のナ
ビゲーションシステムにおいて、前記地形形状モデル作
成手段が、視点位置に近い表示領域における標高値を与
える地点の分布密度を密にし、前記視点位置から遠い表
示領域における標高値を与える地点の分布密度を疎にし
て前記3次元モデルを作成するようにしたものであり、
3次元モデルの作成処理に要する演算量が削減でき、結
果的に描画速度の向上が図れる。
【0018】請求項10の発明は、請求項7〜9のナビ
ゲーションシステムにおいて、前記演算処理手段がさら
に、前記3次元モデル及び表示要素データが持っている
色情報を実際の表示色と対応させる前記カラーテーブル
を所定の条件に基づいて変更するカラーテーブル変更手
段を有するものであり、立体鳥瞰地図の各部の表示色を
原地勢イメージデータ及び地図要素データの色情報から
任意に変更することができる。
【0019】請求項11の発明は、請求項10のナビゲ
ーションシステムにおいて、前記カラーテーブル変更手
段が、前記表示基準点の標高値を基準にして、当該標高
値に近い標高領域の標高変化に対する表示色の変化を大
きくし、前記標高値から離れた標高領域の標高変化に対
する表示色の変化を小さくするようにしたものであり、
標高変化の少ない地域においてもユーザが視覚的に容易
に標高差を把握することを可能としたカラー立体鳥瞰地
図が描画できる。
【0020】請求項12の発明は、請求項10または1
1のナビゲーションシステムにおいて、前記カラーテー
ブル変更手段が、時間帯、季節または天候の環境条件の
変化に応じて、その環境に特徴的な色調に変更するよう
にしたものであり、該当する環境変化をユーザが感覚的
に認識できるような色調のカラー立体鳥瞰地図が描画で
きる。
【0021】請求項13の発明の立体地図描画プログラ
ムを記録した記録媒体は、外部からの表示基準点位置座
標及び視線方向角の入力情報に基づいて表示対象領域を
決定し、当該表示対象領域の地勢イメージデータ、標高
データ及び地図要素データを記憶手段から読込み、立体
鳥瞰地図表示に必要な演算処理を実行して立体地図描画
データを作成し、表示手段に表示させる立体地図描画プ
ログラムであって、前記立体地図表示に必要な演算処理
として、前記表示対象領域に属する各地点の標高値を前
記標高データに基づいて算出し、前記表示対象領域の地
勢イメージデータに対して、前記表示対象領域に属する
各地点とその標高値とに基づいて地形形状を表す3次元
モデルを作成し、前記表示対象領域の地図要素データに
対して、必要に応じて前記標高データに基づいて標高値
を与え、描画に必要な表示位置座標及び表示属性を備え
た表示要素データを作成し、3次元地図座標から2次元
描画座標への変換処理に必要なパラメータを算出し、前
記3次元モデル及び前記表示要素データを前記座標変換
パラメータを用いて座標変換し、かつ当該3次元モデル
及び表示要素データが持っている色情報に対してカラー
テーブルに照らして実際の表示色を割り当てて前記立体
地図描画データを作成する処理を行う立体地図描画プロ
グラムを記録したものである。
【0022】請求項13の発明の立体地図描画プログラ
ムを記録した記録媒体からナビゲーションシステムに立
体地図描画プログラムをインストールすることにより、
請求項7の機能を果たすナビゲーションシステムを実現
することができる。
【0023】
【発明の効果】請求項1の発明の立体地図描画方法によ
れば、ある視点から表示基準点と視線方向角に基づいて
定められる一定の表示対象領域の地形形状を、地勢イメ
ージデータと地図要素データの内容を含めたカラー立体
鳥瞰地図として表示手段に表示できる。
【0024】請求項2の発明の立体地図描画方法によれ
ば、地勢イメージデータが記憶手段にあらかじめ所定の
分割処理単位ごとに圧縮して記憶されているために、記
憶手段から該当する箇所の地勢イメージデータを読み込
む時の処理が容易となり、高速に読み込むことができ、
描画速度の向上が図れる。
【0025】請求項3の発明の立体地図描画方法によれ
ば、3次元モデルの作成処理に要する演算量が削減で
き、描画速度の向上が図れる。
【0026】請求項4の発明の立体地図描画方法によれ
ば、立体鳥瞰地図の各部の表示色を原地勢イメージデー
タ及び地図要素データの色情報から任意に変更すること
ができる。
【0027】請求項5の発明の立体地図描画方法によれ
ば、標高変化の少ない地域においてもユーザが視覚的に
容易に標高差を把握することを可能としたカラー立体鳥
瞰地図が描画できる。
【0028】請求項6の発明の立体地図描画方法によれ
ば、天候、時間帯または季節のような環境条件の変化に
応じて、該当する環境変化をユーザが感覚的に認識でき
るような色調のカラー立体鳥瞰地図が描画できる。
【0029】請求項7の発明のナビゲーションシステム
によれば、ある視点から表示基準点と視線方向角に基づ
いて定められる一定の表示対象領域の地形形状を、地勢
イメージデータと地図要素データの内容を含めた立体鳥
瞰地図として表示手段に表示させることができる。
【0030】請求項8の発明のナビゲーションシステム
によれば、地勢イメージデータが記憶手段にあらかじめ
所定の分割処理単位ごとに圧縮して記憶されているため
に、記憶手段から該当する箇所の地勢イメージデータを
読み込む時の処理が容易となり、高速に読み込むことが
でき、描画速度が向上する。
【0031】請求項9の発明のナビゲーションシステム
によれば、3次元モデルの作成処理に要する演算量が削
減でき、結果的に描画速度が向上する。
【0032】請求項10の発明のナビゲーションシステ
ムによれば、立体鳥瞰地図の各部の表示色を原地勢イメ
ージデータ及び地図要素データの色情報から任意に変更
することができる。
【0033】請求項11の発明のナビゲーションシステ
ムによれば、標高変化の少ない地域においてもユーザが
視覚的に容易に標高差を把握することを可能としたカラ
ー立体鳥瞰地図が描画できる。
【0034】請求項12の発明のナビゲーションシステ
ムによれば、天候、時間帯または季節のような環境条件
の変化に応じて、該当する環境変化をユーザが感覚的に
認識できるような色調のカラー立体鳥瞰地図が描画でき
る。
【0035】請求項13の発明の立体地図描画プログラ
ムを記録した記録媒体によれば、ナビゲーションシステ
ムに当該立体地図描画プログラムをインストールするこ
とにより、請求項7の機能を果たすナビゲーションシス
テムを実現することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳説する。図1は、本発明の1つの実施の形態
の立体地図描画方法を使用するナビゲーションシステム
の機能構成を示している。このナビゲーションシステム
は、地勢イメージデータ101、標高データ102及び
地図要素データ103が記録されている記録媒体から必
要なデータを読み出す外部記憶装置1と、立体地図描画
処理時に表示する地図の位置、方向を決定するための表
示基準点位置座標及び視線方向角を規定するのに必要な
情報を計測して出力する表示基準点等出力装置2、この
表示基準点等出力装置2から入力される表示基準点位置
座標、視線方向角のデータに基づき、外部記憶装置1か
ら必要な地図データを読み込み、後述する演算処理を実
行して立体地図描画データを作成する演算処理装置3
と、立体地図描画データに基づいて立体地図表示を行う
画像表示装置4から構成されている。
【0037】外部記憶装置1には、例えば、CD−RO
M、DVDあるいはMOディスクなどの大容量記憶媒体
を装着し、それから必要なデータを読み出すして出力す
るドライブが使用される。
【0038】外部記憶装置1に記憶されている地勢イメ
ージデータ101は、標高区分、湖沼や森林、砂漠、原
野、海浜などの環境区分、あるいは農地、干拓地、市街
地、商業地域、工場、公園、緑地、遊園地、ゴルフ場、
駅舎、飛行場などの土地利用区分をビットマップのよう
な2次元画像情報の形で表したイメージデータである。
例えば、図2に示す例においては、A〜Eの区分はそれ
ぞれ、標高70m未満、70〜80m、80〜90m、
90〜100m、100m以上の各領域を示している。
またここでは、Xは標高とは無関係にゴルフ場の領域を
示している。なお、地勢イメージデータ101は、図3
に示すように、ゴルフ場領域Yの内部も標高に応じて複
数領域に区分したり、またより立体的に見えるように、
標高区分と共に陰影Zを付けて、それらのデータも含め
るようにすることができる。さらに、図2、図3の地勢
イメージデータ101では標高区分や陰影領域に明確な
境界線を持たせて区分したが、中間色を用いて連続的に
色が変化するようにグラデーションをかけたイメージデ
ータとすることもできる。
【0039】このような地勢イメージデータ101は、
原理的には、図4に示すような形態で外部記憶装置1の
記憶媒体に記憶されている。すなわち、イメージを構成
する各ドットの表示色(A,B,C,Xなど)が、例え
ば、8ビット=1バイトのコードで表現され、各ドット
位置に相当する配列の形で並べられている。しかしなが
ら、この形態そのままでは、データ記憶量が全ドット数
に等しいバイト数という膨大な量必要となる。そこで一
般には、例えば、図5に示すように同じ表示色コードが
連続して並ぶ場合には1バイトの表示色コードに、その
表示色が連続するドット数を表すバイトを付記する形式
でデータ圧縮する方法がとられている。ただし、連続数
が1の場合には、ドット数バイトを付記するとかえって
データ長が長くなるので、その場合には表示色コードの
みを並べる。この場合、表示色コードと連続ドット数と
を識別する必要が出てくるために、例えば、各バイトの
最上位ビットを識別子として用いる。このような形で圧
縮されたデータは一般に可変長となる。いま、図5のデ
ータ列では、D色が11ドット、C色が11ドット、B
色が10ドット、…とこの順に並んでいることを表して
いる。
【0040】しかしながら本発明の場合には、次の理由
によって図6に示す形でイメージデータを圧縮して記憶
している。後述するように地形形状モデル作成部304
は、地勢イメージデータをいくつかの矩形領域に分割し
てその頂点に標高値を与えるという形で地形の形状モデ
ル化を行う。このとき、イメージデータが図5のよう
に、表示画面単位で圧縮されていて可変長データとなっ
ていると、指定された矩形領域に相当するイメージを切
り出す処理が煩雑になり、分割領域ごとに形状モデル化
しようとする場合の処理速度が低下する。そこで、本実
施の形態では、地形形状モデルを構成する矩形の分割単
位をあらかじめ定め、これに相当する範囲ごとにドット
を区切って地勢イメージデータを圧縮、記憶しているの
である。
【0041】例えば、地形形状モデルが図4に示した一
画面が、8×8ドットずつの正方形領域R1,R2,R
3,…を単位に構成されるものとして、図6に示すよう
に地勢イメージデータを8ドット相当範囲で区切り、各
々の終端に区切りコードを表すバイトデータ「Brk」
を付記した形で圧縮、記憶する。図6において、例え
ば、符号R1−1は正方形領域R1の1行目の8ドット
相当の表示色データ列、符号R7−2は正方形領域R7
の2行目の8ドット相当の表示色データ列を表してい
る。これによって、地形形状モデルを作成するときに
は、この区切りコードを検索、計数することによって所
定の正方形領域に相当するイメージを同定して切り出す
ことができる。
【0042】いま、図4において8×8ドットの正方形
領域R7を切り出す場合には、まず8行×4=32個目
の区切りコードまでポインタを進め、さらに2個の区切
りコードまで読み飛ばす。つまり、正方形領域R1〜R
6各々の1行目の8ドット相当のデータ列を読み飛ばす
のである。そして、次の区切りコードまでを指定領域R
7のデータとして読み込み、その後、再び、5個の区切
りコードまで読み飛ばす。つまり、正方形領域R8〜R
12各々の1行目の8ドット相当のデータ列を読み飛ば
すのである。この処理を8回繰り返すことにより、図6
におけるR7−1〜R7−8の正方形領域R7の8行
分、つまり8×8ドット分のイメージデータを取り出す
ことができる。なお、イメージデータを図6の形で圧
縮、記憶しておくと、上記と同様の処理によって、16
×16ドットや24×24ドットといった分割単位の任
意整数倍の大きさの領域も容易に切り出すことができ
る。
【0043】また、上記の実施の形態では1次元横方向
に連続する同色ドットを圧縮する方法を例示したが、圧
縮方法自体はこれに限定されず、例えば、同じパターン
のドット部分列が繰り返し現れる場合には、これに固有
のインデックスを付けて登録しておき、当該パターンの
出現箇所はインデックスを示すバイトコードに置換える
という方法や、その他の任意の圧縮方法により、あらか
じめ定めた形状モデル作成時の分割処理単位ごとに圧縮
し、記憶しておくことができる。
【0044】図7は他の圧縮方法の一例を示している。
この圧縮方法では、8×8ドットの正方形領域を分割処
理単位とし、縦方向8ドットについて、上から順に「D
色が3ドット、C色が4ドット、B色が1ドット」のパ
ターンに「α」というインデックスを付して登録し、ま
たインデックス「β」には「D色が2ドット、C色が4
ドット、B色が2ドット」のパターンを登録するという
配色パターンごとに固有のインデックスを付けて登録し
ておく。そして、イメージデータとしては、8×8ドッ
トの正方形領域単位でこのインデックスとそのパターン
の連続数との組み合わせで記憶し、さらに正方形領域の
イメージデータ列間には区切りコード「Brk」を付記
して記憶する。そしてインデックスが登録されていない
パターンX1,X2などについては、色コードとその連
続ドット数との形でイメージデータを圧縮して記憶する
という方法である。
【0045】これらの圧縮方法は、地図のカラー表示に
限られた色数しか用いることができない携帯用あるいは
車載用ナビゲーションシステムに特に有効である。
【0046】外部記憶装置1の記憶媒体に記憶されてい
る標高データは102は、実際の地形の標高値のデータ
であって、緯度、経度のような水平位置を指定してその
地点の標高値を読み取ることができる形式であればデー
タ形式を問わないが、本実施の形態の場合、地勢イメー
ジデータ101との対応付けを簡略にするために、図8
に示すように一定メッシュの緯度、経度の交点(水平地
点)それぞれに標高値を付加したメッシュ形式のデータ
を採用している。ここで採用できる他のデータ形式とし
て、例えば、等高線のベクトルデータのような形式であ
ってもよい。
【0047】外部記憶装置1の記憶媒体に記憶されてい
る地図要素データ103は、道路や地名など、地図上に
表示される要素の位置情報と、必要な場合にはそれらの
要素の属性情報である。位置情報については経度、緯度
に相当する2次元座標で記述し、あるいは標高値を合せ
た3次元座標で記述する。例えば、道路については、直
線または連続する直線群の形で表現するものとし、各端
点を示す一連の点列の位置座標を当該道路の位置情報と
する。そして必要ならば、道路種別などを属性情報とし
て持たせる。また地名については、地図上に文字列を表
示する位置を示す点座標を位置情報とし、文字列そのも
のや種別などは属性情報として持たせる。
【0048】表示基準点等出力装置2は、本装置の現在
位置と進行方向を計測し、出力する手段であるGPSセ
ンサまたは車速センサと、ジャイロセンサとにより構成
され、計測した現在位置及び進行方向を表示基準点及び
視線方向角として出力する。
【0049】演算処理装置3には、可変諸データを記憶
するRAM、立体地図描画プログラムの登録されている
ROM(これには、フラッシュメモリのようにプログラ
ムのバージョンアップ時に再登録できる形式のROMが
採用されることもある)、入出力インタフェースを備え
た小形コンピュータが使用される。
【0050】この演算処理装置3はROMに登録されて
いる立体地図描画処理プログラムを実行することによっ
て立体地図描画データを作成するのであるが、このプロ
グラムを主要な処理機能に分けると、図1に示したよう
に表示対象領域決定部301と、標高決定部302と、
座標変換パラメータ決定部303と、地形形状モデル作
成部304と、表示要素データ作成部305と、カラー
テーブル変更部306と、描画処理部307から構成さ
れている。
【0051】表示対象領域決定部301は、表示基準点
等出力装置2から入力される現在位置と進行方向の情報
に従って画面上に表示する地図上の対象領域を決定し、
必要な地勢イメージデータ101、標高データ102、
地図要素データ103を外部記憶装置1から読み込む処
理を行う。標高決定部302は、読み込まれた標高デー
タに基づいて諸地点の標高値を決定する処理を行い、座
標変換パラメータ決定部303は、表示基準点やその標
高値(後述するように、標高決定部302で決定され
る)に基づき座標変換に必要な視点位置や視線方向角を
決定する処理を行う。
【0052】また地形形状モデル作成部304は、読み
込まれた地勢イメージデータに対して標高決定部302
により標高値を与え、地形形状を表す3次元モデルを作
成する処理を行い、表示要素データ作成部305は、読
み込まれた地図要素データに対して、必要ならば標高決
定部302により標高値を与え、描画に必要な位置座
標、表示属性などを備えた表示要素データを作成する処
理を行う。そしてカラーテーブル変更部306は、描画
処理の際に地形形状モデルや表示要素データが持つ色情
報に、実際の表示色を対応させるカラーテーブルを所定
の条件に基づいて変更する処理を行い、描画処理部30
7は、作成された地形形状モデル及び表示要素データを
座標変換して描画処理を実行し、またカラーテーブル変
更部306を参照して標高区分に応じて表示色を割り当
て、立体地図画像として画像表示装置4に出力する処理
を行う。
【0053】次に、上記構成のナビゲーションシステム
により実行される立体地図描画処理について説明する。
図9は演算処理装置3が実行する立体地図描画プログラ
ムのフローチャートを示している。本立体地図描画プロ
グラムは、表示対象領域の決定(ステップS01)、地
勢イメージデータ、標高データ及び地図要素データの読
込み処理(ステップS02)、表示基準点の標高値決定
(ステップS03)、3次元地図座標から2次元表示座
標への座標変換パラメータの決定(ステップS04)、
地形形状モデルの作成(ステップS05)、表示要素デ
ータの作成(ステップS06)、カラーテーブルの決定
(ステップS07)、座標変換の実行(ステップS0
8)、表示装置4への描画処理(ステップS09)の一
連の処理を表示処理中止指令が入力されるまで繰り返し
実行するものである(ステップS10)。
【0054】まず表示対象領域の決定(ステップS0
1)では、表示対象領域決定部301が表示基準点等出
力装置2の出力する表示基準点の位置座標及び視線方向
角に基づいて、表示装置4の画面上に表示しようとする
地図上の対象領域を決定する。ここで、表示基準点とは
表示される地図の位置を決定するための表示画面内の代
表点のことであり、また視線方向角とは、地図を鳥瞰す
る視線の水平面内における方位角のことであり、車載型
ナビゲーションシステムでは、自車両の現在位置を中心
にその近辺の地図を表示する場合にはGPSセンサまた
は車速センサと、ジャイロセンサとにより計測する現在
位置と進行方向を表示基準点の位置座標と視線方向角と
して用いる。
【0055】図10は表示基準点及び視線方向角と表示
対象領域との位置関係を示している。
【0056】地図の投影法は任意であってよいが、本実
施の形態では表示基準点後方上空に定めた視点を中心と
する透視投影法を採用している。そこで、視点座標の高
さを表示基準点標高値からのオフセット値hとし、視線
俯角θ、表示基準点表示位置δ、視野角β、表示画面横
/縦比(アスペクト比)sを与えると、表示対象領域は
表示基準点標高値の如何によらず、表示基準点と同じ標
高の仮想水平面内において、経度、緯度に相当する
(x,y)2次元座標系で特定することができる。表示
基準点の標高値を除く2次元位置座標(Px,Py)、
視線方向角φが表示基準点等出力装置2から与えられる
と、h,θ,δ,β,sなどのパラメータを用いて表示
対象領域が求められる。ここでh,θ,δ,β,sなど
のパラメータは装置仕様によって一義的に設定されてい
たり、あるいは高性能装置ではユーザによって一部、あ
るいは全部が任意に設定されたりするが、今の時点では
すでに特定の値に設定されているものとする。
【0057】次に表示対象領域決定部301は、前段の
ステップS01で求めた表示対象領域を十分カバーする
範囲の地勢イメージデータ、標高データ及び地図要素デ
ータを外部記憶装置1から読み込む(ステップS0
2)。この読込みに際して、必要なデータの一部または
全部が前回の表示処理にも使われており、すでに演算処
理装置3の内部メモリに保存されていれば、重複部分は
改めて読み込まず、メモリに保存されているものを使用
することになる。
【0058】そして標高決定部302は、読み込まれた
標高データを用いて表示基準点の標高値Pzを算出する
(ステップS03)。すなわち、表示基準点の水平位置
座標(Px,Py)が表示基準点等出力装置2から与え
られているから、これを読み込まれた標高データに適用
して、相当位置の標高値を読み取るのである。図8に示
したメッシュ形式の標高データの場合には、与えられた
水平位置座標(Px,Py)に最も近接する数点の格子
点の標高値を用いて内挿計算により、Pzを求めること
になる。例えば、図11のように表示基準点Pに対し
て、近接する3点A,B,CからP点の標高値Pzを求
めるには、点Aの水平位置座標が(Ax,Ay)、標高
値がAzであり、点Bの水平位置座標が(Bx,B
y)、標高値がBzであり、点Cの水平位置座標が(C
x,Cy)、標高値がCzであるとすれば、
【数1】 を演算する。
【0059】また4点A,B,C,Dから表示基準点P
の標高値Pzを求めるには、D点の座標が(Dx,D
y,Dz)であるとして、
【数2】 を演算する。ただし、
【数3】 である。
【0060】次に、座標変換パラメータ決定部303
が、地図座標系から表示画面座標系への座標変換に必要
な種々のパラメータを算出する(ステップS04)。地
形形状モデルや表示要素データは実世界に相当する3次
元座標(地図座標系)で記述されているから、これを2
次元平面である表示装置4の表示画面(画面座標系)に
投影するためにこの座標変換処理が必要になる。本実施
の形態では、表示基準点の後方上方に定めた視点を投影
中心とする透視投影変換を行う。そこでまず、視点座標
(Vx,Vy,Vz)を求める。
【0061】表示基準点の水平位置座標(Px,Py)
と視線方向角φはすでに与えられており、表示基準点の
標高値Pzも前段のステップS03で求められている。
視点高さオフセット値h、視線俯角θ、表示基準点表示
位置δもステップS01の表示対象領域決定の段階です
でに定められているから、図10を参照して、視点座標
(Vx,Vy,Vz)は次の演算式によって求めること
ができる。
【0062】
【数4】 また、この数4式を用いて、座標変換式は次のように求
められる。
【0063】
【数5】 ここで、M(太字)は変換される地図座標系(Mx,M
y,Mz)に第4成分として1を加えた同次座標であ
る。またDsは視点から表示画面までの距離を画素単位
で表したもので、視野角βと表示画面の画素数から理論
的に求められる値である。またf,nは任意の正の実数
であってよい(理論的には、視線方向の奥行き座標の上
限及び下限値を意味するが、詳細は省略する)。
【0064】この変換式によって得られる同次座標T
(太字)=(Tx,Ty,Tz,Tw)に対して、描画
に用いられる2次元画面座標(Sx,Sy)は、 Sx=Tx/Tw, Sy=Ty/Tw により求められる。
【0065】次に、地形形状モデル作成部304は、読
み込まれた地勢イメージデータに標高データより相当す
る標高値を与え、地形形状を表す3次元モデルを作成す
る(ステップS05)。すなわち、図2に示す地勢イメ
ージデータを当該イメージを表面にマッピングした1枚
の平面図形とみなし、これをいくつかの矩形に分割す
る。分割の大きさは、地勢イメージデータの圧縮、記憶
方法で説明したように、あらかじめ分割処理単位として
定めた大きさ、またはその任意の整数倍の大きさであ
る。そして分割された矩形の各頂点に対して、ステップ
S03における表示基準点の場合と同じように、近接す
る3点若しくは4点の格子点の位置座標と標高値とか
ら、数1式〜数3式による内挿計算によって相当する標
高値を算出する。ここでもし、分割矩形の各頂点の位置
が図8に示したメッシュ形式の標高データの標高記述位
置と完全に一致するように矩形が分割されていれば、内
挿計算は不要であり、標高値を与える処理は簡単にな
る。このステップS05の処理により、各矩形が3次元
図形となり、結果として地形形状全体は図12に示すよ
うな形でモデル化される。地勢イメージは各分割図形の
表示色情報として保存される。
【0066】なお、地勢イメージの分割に際して、図1
3に示すように視点に対して近い部分は標高値を密に与
え、遠い部分は疎に与えることによって、地形形状モデ
ルの表示品質を損なうことなく分割数を削減し、処理速
度を向上させることができる。例えば、視点に対して最
も近い領域については、分割する矩形の大きさをあらか
じめ定めた分割処理単位の大きさとし、視点から遠ざか
るに従い、2×2倍、4×4倍というようにその整数倍
で広がる大きさの矩形で分割する。立体地図の鳥瞰表示
では視点から近い領域は相対的に拡大され、遠い領域は
相対的に圧縮されて表示されるため、このような処理を
行うことによって結果的に表示画面上の各分割図形の大
きさを均一化することになり、表示品質の最適化を図り
ながら、地形形状モデル化に要する計算量を削減するこ
とができる。
【0067】次に、表示要素データ作成部305が読み
込まれた地図要素データに基づき、表示要素データ、す
なわち、描画処理に直接引き渡される図形データを作成
する(ステップS06)。地図要素データが道路、地名
などの各要素の位置情報を2次元座標の形でしか有して
いない場合には、まずこれに標高データに基づいて標高
値を与え、3次元位置情報とする(ただし、初めから3
次元座標として与えられている場合はこの限りではな
い)。ここでも地図要素の標高値の算出法は、ステップ
S03における数1式〜数3式による表示基準点の算出
法と同様である。ただし、必ずしも地表面上にない位置
情報、例えば、トンネルや高架に相当する道路リンクの
内部構成点については、当該地図要素データの持つ属性
情報に基づいて条件判断した後、当該リンクの端点につ
いて標高データより標高値を求め、両端点間の線形補間
により内部構成点の標高値を求めるなどの例外処理を行
うことができる。
【0068】表示要素データとしての位置情報(描画図
形の座標値)が確定したなら、次にその表示属性を決定
する。例えば、地図要素データが道路である場合、その
道路の種別に応じて異なる表示色で表示することにして
いるならば、地図要素データの属性情報として与えられ
ている道路種別にしたがって表示色に関する属性を決定
する。また地図要素データの属性情報にトンネルである
ことが記述されているならば、これを破線で表示するも
のとして表示属性に破線パターンを与える。また地名を
表す地図要素データについては、属性情報に記述された
種別にしたがい、文字列の表示属性として異なるフォン
トを与える。このようにして、地図要素データの属性情
報を適宜加工することにより、該当する表示要素データ
の表示属性を決定することができる。
【0069】次に、カラーテーブル変更部306は所定
の条件に基づいて必要ならばカラーテーブルを変更する
(ステップS07)。地形形状データは各分割図形の表
面にマッピングされた地勢イメージデータとして、また
表示要素データはその表示属性として表示色情報を持っ
ているが、後述する描画処理において描画処理部306
はこれらの色情報に実際の表示色を対応させながら描画
処理する。このとき、描画処理部306はどの情報にど
の色を対応させるかを決定するために、このカラーテー
ブルを参照する。したがって、カラーテーブルをあらか
じめ入れ替えておくだけで、処理速度を変えずに、同じ
色情報を持つデータをまったく異なる表示色で描画する
ことができるようになる。
【0070】本実施の形態では、特に表示基準点の標高
値に応じて表示色を変更する方法を採用している。その
方法は、次の通りである。図12に示したように、標高
区分を中心とした地勢イメージデータを用いて地形形状
を描画する場合においては、表示色の変化によって地形
の高低差を視覚的に表現することができ、単色で描画す
る場合よりも形状を理解しやすくなる。しかし、例え
ば、都心部のように高低差のあまりない地形では、1つ
の標高区分内に全領域が含まれてしまう結果、単色で表
示されてしまうことになる場合が多い。一方、使用でき
る表示色数には自ずと限度があり、特にナビゲーション
システムのようにハードウェアが制約され、しかも高速
描画が要求される場合には特に制約が大きいので、地勢
イメージ上で標高区分を細かくとったとしても、そのす
べてに異なる色を割当てることはできない。
【0071】反面、本実施の形態においては、立体地図
の表示対象領域が表示基準点を中心とした限られた範囲
に設定されるため、標高についても表示基準点近傍にお
いて細かく段彩することができれば十分である。そこ
で、表示基準点の標高値に応じて表示色の対応付けを変
化させることにより、少ない色数でも表示画面内におい
ては十分標高差を表現できる立体地図画像を得ることが
できるようになる。
【0072】図14はこの方法を模式的に表示したもの
であり、すべての標高区分に対して限られた色数で均等
に表示色を対応させた場合、カラーテーブルは同図
(a)に示すようになり、第1色〜第4色までが2区分
ずつ割当てられる。表示基準点の標高値はすでにステッ
プS03で求められているから、その値Pzに応じてカ
ラーテーブルを変更すると、同図(b)に示すようにな
る。例えば、表示基準点の標高値Pzが比較的低いA点
に等しいならば、この表示基準点の標高値Pzから離れ
ている第1色は5区分にまたがって割り当て、第2〜第
4色についてそれぞれ1区分ずつに割当てるカラーテー
ブルに変更し、逆に表示基準点の標高値Pzが比較的高
いB点に等しいならば、この表示基準点の標高値Pzか
ら離れている第4色は4区分にまたがって割り当て、第
1〜第3色についてそれぞれ2区分、1区分、1区分を
割当てるカラーテーブルに変更する操作を行うのであ
る。これによって、全体の色数は変わらないが、常に表
示基準点Pz近傍は隣り合う標高区分に異なる表示色が
割当てられ、表示基準点近傍での細かい段彩が可能とな
る。
【0073】このカラーテーブルの変更処理は、本処理
を繰り返す度に行うこととせず、表示基準点の標高があ
る程度以上変化した時に行うことにすれば、演算量が削
減できて描画速度の高速化が図れる。また、カラーテー
ブルの変更処理をせず、色情報から表示色への対応付け
を常に一定にする簡略化した仕様であれば、このステッ
プS07の処理をスキップすることになり、この場合に
も演算量が削減できる。
【0074】なおカラーテーブルは、標高区分以外の表
示色情報、例えば、図2において符号Xで示したゴルフ
場を表す区分や道路などの表示要素データの表示属性に
対しても表示色を割り当てているから、これらについて
は表示基準点の標高値によらずに一定色を割り当てる仕
様にする場合、必要な箇所のみ変更したカラーテーブル
を使用することになる。逆に、表示基準点の標高値Pz
以外の条件によって全体の表示色を変更可能な仕様とす
る場合、例えば、時間帯や季節、天候によって表示画面
の全体の色調を変化させる仕様にする場合、図15に示
すようにカラーテーブルの色相、明度あるいは彩度を全
色(ここでは第1〜第4色)について第1′〜第4′色
へと変化させることになる。例えば、時間帯について
は、朝方は白っぽく、昼間は鮮やかに、夜間は灰色っぽ
く変化させ、季節については、春はクリーム色、夏は黄
色味を付け、秋は赤っぽく、冬は白っぽく変化させ、天
候については、晴れは鮮やかに、曇りや雨天は灰色がか
るように変化させるのである。
【0075】次に、描画処理部307はステップS05
の処理で作成された地形形状モデルの各分割図形、ステ
ップS06で作成された個々の表示要素データに対し
て、数5式によって地図座標系から画面座標系へ座標変
換を実行する(ステップS08)。そして各々の図形を
カラーテーブル変更部306のカラーテーブルを参照し
ながら描画して立体地図画像データを作成し、これを画
像表示装置4に出力して、図16に示すような1枚の立
体地図画面として表示させる(ステップS09)。
【0076】以上のステップS01〜S09の一連の処
理を経て1枚の地図画面を画像表示装置4に表示する
と、次には、地図表示を続けるか否かを判断し、続ける
場合にはステップS01に戻って次の画面を作成し、表
示するための処理を繰り返す。そして継続しない場合に
は、一連の手続を終了し、ロケーティング、経路計算な
どのナビゲーションシステムが備えている別の処理に移
行することになる(ステップS10)。
【0077】なお、上記の実施の形態では図1に示した
ハードウェア構成のナビゲーションシステムにより実行
される立体地図描画方法について説明したが、この立体
地図描画方法を実行するプログラムをアプリケーション
ソフトウェアとしてCD−ROM、DVD、FDその他
の記録媒体に記録させ、1つの商品として取り扱うこと
ができる。その場合には、ナビゲーションシステムとし
て実行プログラムの更新登録機能を有するものを使用
し、その外部記憶装置1に当該記録媒体を装着し、所定
の操作をすることによって演算処理装置3の内部メモリ
に書き込むようにすれば、ナビゲーションシステムが本
プログラムに基づいて上記の立体地図描画処理を実行で
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施の形態のナビゲーションシ
ステムの機能ブロック図。
【図2】地勢イメージデータの一例を示す説明図。
【図3】地勢イメージデータの他の例を示す説明図。
【図4】地勢イメージデータのドット色情報を示す説明
図。
【図5】地勢イメージデータの一般的な圧縮データ列の
説明図。
【図6】地勢イメージデータの8×8ドット正方形領域
に区分した圧縮データ列の一例を示す説明図。
【図7】地勢イメージデータの8×8ドット正方形領域
に区分した圧縮データ列の他の例を示す説明図。
【図8】標高データの説明図。
【図9】本発明の1つの実施の形態の立体地図描画処理
のフローチャート。
【図10】表示基準点と表示対象領域との位置関係を示
す説明図。
【図11】表示基準点の標高値をその近傍の格子点の標
高データを用いて算出する方法を示す説明図。
【図12】地勢イメージデータに標高値を与えて地形形
状モデル化した一例を示す説明図。
【図13】表示対象領域内の地勢イメージを視点からの
距離に応じて密度を変えて分割する方法を示す説明図。
【図14】表示基準点の標高値に応じてカラーテーブル
を変更する方法を示す説明図。
【図15】カラーテーブル全体の色調を変更する方法を
示す説明図。
【図16】上記の実施の形態の立体地図表示方法によっ
て得た立体地図画面を示す説明図。
【符号の説明】
1 外部記憶装置 2 表示基準点等出力装置 3 演算処理装置 4 画像表示装置 101 地勢イメージデータ 102 標高データ 103 地図要素データ 301 表示対象領域決定部 302 標高決定部 303 座標変換パラメータ決定部 304 地形形状モデル作成部 305 表示要素データ作成部 306 カラーテーブル変更部 307 描画処理部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示基準点位置座標及び視線方向角の入
    力情報に基づいて表示対象領域を決定し、 前記表示対象領域の地勢イメージデータ、標高データ及
    び地図要素データを記憶手段から読込み、 前記表示対象領域に属する各地点の標高値を前記標高デ
    ータに基づいて算出し、 前記表示対象領域の地勢イメージデータに対して、前記
    表示対象領域に属する各地点とその標高値とに基づいて
    地形形状を表す3次元モデルを作成し、 前記表示対象領域の地図要素データに対して、必要に応
    じて前記標高データに基づいて標高値を与え、描画に必
    要な表示位置座標及び表示属性を備えた表示要素データ
    を作成し、 3次元地図座標から2次元描画座標への変換処理に必要
    なパラメータを算出し、 前記3次元モデル及び前記表示要素データを前記座標変
    換パラメータを用いて座標変換し、かつ当該3次元モデ
    ル及び表示要素データが持っている色情報に対してカラ
    ーテーブルに照らして実際の表示色を割り当てて立体地
    図描画データを作成し、 前記立体地図描画データにより、表示手段に立体鳥瞰地
    図を表示させることを特徴とする立体地図描画方法。
  2. 【請求項2】 前記地勢イメージデータとして、ドット
    ごとの色情報を示すデータを所定の分割処理単位ごとに
    区切って画像圧縮して記憶手段に記憶させておき、前記
    3次元モデルの作成処理を当該分割処理単位ごとに実行
    することを特徴とする請求項1に記載の立体地図描画方
    法。
  3. 【請求項3】 前記地形形状の3次元モデルの作成時
    に、視点位置に近い表示領域における標高値を与える地
    点の分布密度を密にし、前記視点位置から遠い表示領域
    における標高値を与える地点の分布密度を疎にすること
    を特徴とする請求項1または2に記載の立体地図描画方
    法。
  4. 【請求項4】 前記3次元モデル及び表示要素データが
    持っている色情報を実際の表示色と対応させる前記カラ
    ーテーブルを所定の条件に基づいて変更することを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の立体地図描画方
    法。
  5. 【請求項5】 前記カラーテーブルの変更は、前記表示
    基準点の標高値を基準にして、当該標高値に近い標高領
    域の標高変化に対する表示色の変化を大きくし、前記標
    高値から離れた標高領域の標高変化に対する表示色の変
    化を小さくすることを特徴とする請求項4に記載の立体
    地図描画方法。
  6. 【請求項6】 前記カラーテーブルの変更は、時間帯、
    季節または天候の環境条件の変化に応じて、その環境に
    特徴的な色調に変更することを特徴とする請求項4また
    は5に記載の立体地図描画方法。
  7. 【請求項7】 地勢イメージデータ、標高データ及び地
    図要素データを記憶する記憶手段と、 表示基準点位置座標及び視線方向角を出力する表示基準
    点等出力手段と、 前記表示基準点等出力手段が出力する前記表示基準点位
    置座標及び視線方向角の情報に基づいて表示対象領域を
    決定し、当該表示対象領域の地勢イメージデータ、標高
    データ及び地図要素データを前記記憶手段から読込み、
    立体鳥瞰地図表示に必要な演算処理を実行して立体地図
    描画データを作成する演算処理手段と、 前記演算処理手段が作成した立体地図描画データによ
    り、立体鳥瞰地図を表示する表示手段とを備え、 前記演算処理手段が、次の(a)〜(f)の手段を有す
    ることを特徴とするナビゲーションシステム。 (a)前記表示基準点位置座標及び視線方向角に基づい
    て前記表示対象領域を決定する表示対象領域決定手段、 (b)前記表示対象領域に属する各地点の標高値を前記
    標高データに基づいて算出する標高決定手段、 (c)前記表示対象領域の地勢イメージデータに対し
    て、前記表示対象領域に属する各地点とその標高値とに
    基づいて地形形状を表す3次元モデルを作成する地形形
    状モデル作成手段、 (d)前記表示対象領域の地図要素データに対して、必
    要に応じて前記標高データに基づいて標高値を与え、描
    画に必要な表示位置座標及び表示属性を備えた表示要素
    データを作成する表示要素データ作成手段、 (e)3次元地図座標から2次元描画座標への変換処理
    に必要なパラメータを算出する座標変換パラメータ決定
    手段、及び (f)前記3次元モデルを前記座標変換パラメータを用
    いて座標変換し、かつ当該3次元モデル及び表示要素デ
    ータが持っている色情報に対してカラーテーブルに照ら
    して実際の表示色を割り当てて立体地図描画データを算
    出する描画処理手段。
  8. 【請求項8】 前記記憶手段は、前記地勢イメージデー
    タとしてドットごとの色情報を示すデータを所定の分割
    処理単位ごとに区切って画像圧縮して記憶し、 前記地
    形形状モデル作成手段は、前記3次元モデルの作成処理
    を当該分割処理単位ごとに実行することを特徴とする請
    求項7に記載のナビゲーションシステム。
  9. 【請求項9】 前記地形形状モデル作成手段は、視点位
    置に近い表示領域における標高値を与える地点の分布密
    度を密にし、前記視点位置から遠い表示領域における標
    高値を与える地点の分布密度を疎にして前記3次元モデ
    ルを作成することを特徴とする請求項7または8に記載
    のナビゲーションシステム。
  10. 【請求項10】 前記演算処理手段は、前記3次元モデ
    ル及び表示要素データが持っている色情報を実際の表示
    色と対応させる前記カラーテーブルを所定の条件に基づ
    いて変更するカラーテーブル変更手段を有することを特
    徴とする請求項7〜9のいずれかに記載のナビゲーショ
    ンシステム。
  11. 【請求項11】 前記カラーテーブル変更手段は、前記
    表示基準点の標高値を基準にして、当該標高値に近い標
    高領域の標高変化に対する表示色の変化を大きくし、前
    記標高値から離れた標高領域の標高変化に対する表示色
    の変化を小さくすることを特徴とする請求項10に記載
    のナビゲーションシステム。
  12. 【請求項12】 前記カラーテーブル変更手段は、時間
    帯、季節または天候の環境条件の変化に応じて、その環
    境に特徴的な色調に変更することを特徴とする請求項1
    0または11に記載のナビゲーションシステム。
  13. 【請求項13】 外部からの表示基準点位置座標及び視
    線方向角の入力情報に基づいて表示対象領域を決定し、 前記表示対象領域の地勢イメージデータ、標高データ及
    び地図要素データを記憶手段から読込み、 前記表示対象領域に属する各地点の標高値を前記標高デ
    ータに基づいて算出し、 前記表示対象領域の地勢イメージデータに対して、前記
    表示対象領域に属する各地点とその標高値とに基づいて
    地形形状を表す3次元モデルを作成し、 前記表示対象領域の地図要素データに対して、必要に応
    じて前記標高データに基づいて標高値を与え、描画に必
    要な表示位置座標及び表示属性を備えた表示要素データ
    を作成し、 3次元地図座標から2次元描画座標への変換処理に必要
    なパラメータを算出し、 前記3次元モデル及び前記表示要素データを前記座標変
    換パラメータを用いて座標変換し、かつ当該3次元モデ
    ル及び表示要素データが持っている色情報に対してカラ
    ーテーブルに照らして実際の表示色を割り当てて立体地
    図描画データを作成し、 前記立体地図描画データにより、表示手段に立体鳥瞰地
    図を表示させる地図描画プログラムを記録した記録媒
    体。
JP23999797A 1997-09-04 1997-09-04 立体地図描画方法、及びそれを使用するナビゲーションシステム Expired - Fee Related JP3376873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23999797A JP3376873B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 立体地図描画方法、及びそれを使用するナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23999797A JP3376873B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 立体地図描画方法、及びそれを使用するナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1185012A true JPH1185012A (ja) 1999-03-30
JP3376873B2 JP3376873B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=17052941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23999797A Expired - Fee Related JP3376873B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 立体地図描画方法、及びそれを使用するナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376873B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150968A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Hitachi Information Systems Ltd 図形群表示方法及び図形群表示プログラム並びに図形群表示システム
JP2003232640A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2009109642A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Denso Corp 地図表示方法、地図表示装置及びカーナビゲーション装置
WO2009150748A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 パイオニア株式会社 地図データ記録装置、地図表示装置、地図データ記録方法、地図表示方法、地図データ記録プログラム、地図表示プログラムおよび記録媒体
JP2011070599A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nintendo Co Ltd 鳥瞰マップリソース生成プログラム、鳥瞰マップ表示プログラム、鳥瞰マップリソース生成装置、および、鳥瞰マップ表示装置
JP2016170308A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、地図表示システム、プログラム
CN113457163A (zh) * 2021-07-16 2021-10-01 腾讯科技(深圳)有限公司 一种区域标示方法、装置、设备及存储介质

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150968A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Hitachi Information Systems Ltd 図形群表示方法及び図形群表示プログラム並びに図形群表示システム
JP2003232640A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2009109642A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Denso Corp 地図表示方法、地図表示装置及びカーナビゲーション装置
WO2009150748A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 パイオニア株式会社 地図データ記録装置、地図表示装置、地図データ記録方法、地図表示方法、地図データ記録プログラム、地図表示プログラムおよび記録媒体
JP4762364B2 (ja) * 2008-06-13 2011-08-31 パイオニア株式会社 地図データ記録装置、地図表示装置、地図データ記録方法、地図表示方法、地図データ記録プログラム、地図表示プログラムおよび記録媒体
JP2011070599A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nintendo Co Ltd 鳥瞰マップリソース生成プログラム、鳥瞰マップ表示プログラム、鳥瞰マップリソース生成装置、および、鳥瞰マップ表示装置
US8698794B2 (en) 2009-09-28 2014-04-15 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having overhead map resource generation program stored therein, computer-readable storage medium having overhead map display program stored therein, overhead map resource generation apparatus, and overhead map display apparatus
JP2016170308A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、地図表示システム、プログラム
CN113457163A (zh) * 2021-07-16 2021-10-01 腾讯科技(深圳)有限公司 一种区域标示方法、装置、设备及存储介质
CN113457163B (zh) * 2021-07-16 2023-09-15 腾讯科技(深圳)有限公司 一种区域标示方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3376873B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964762B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
CN102692232B (zh) 数字地图中的路标
US5359526A (en) Terrain and culture generation system and method
US20040176908A1 (en) Map displaying apparatus
CN108921943B (zh) 一种基于车道级高精度地图的道路三维模型建模方法
KR20100136604A (ko) 3차원 지형 영상 실시간 가시화 시스템 및 이의 방법
KR101826364B1 (ko) 컬러 지상 라이다 측량 데이터를 이용하여 건물의 3차원 모델링 데이터를 자동으로 생성하기 위한 방법
KR20050085926A (ko) 모바일 네비게이션 유닛을 위한 진보된 3d 시각화를 위한시스템 및 방법
JP3503385B2 (ja) ナビゲーションシステム及びそれに用いるナビゲーションプログラムを記憶した媒体
CN112859930B (zh) 一种基于三维低空目视飞行最佳路径规划方法
KR101993755B1 (ko) 3차원 격자를 이용한 공간정보관리방법 그 장치
JPH1165429A (ja) ナビゲーションシステムの立体地形表示方法、ナビゲーションシステム及び立体地形表示プログラムを記録した媒体
JP3954178B2 (ja) 3次元地図表示装置
CN112530009A (zh) 一种三维地形图绘制方法及***
Khayyal et al. Creation and spatial analysis of 3D city modeling based on GIS data
JP3376873B2 (ja) 立体地図描画方法、及びそれを使用するナビゲーションシステム
CN115409957A (zh) 基于虚幻引擎的地图构建方法、电子设备和存储介质
US6268858B1 (en) Database correlatable chart generation system and method
CN105283734A (zh) 三维地图显示***
JP3460488B2 (ja) ナビゲーションシステム
CN112525208B (zh) 城市道路地图快速构建方法和装置及设备
JP2012073520A (ja) 立体視画像表示処理装置、立体視画像表示処理方法及びプログラム
JP4543820B2 (ja) 3次元データ処理装置及びプログラム
CN114969944A (zh) 一种高精度道路dem构建方法
JP3360563B2 (ja) 立体地形表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees