JP2003149096A - 血液濾過膜および方法 - Google Patents

血液濾過膜および方法

Info

Publication number
JP2003149096A
JP2003149096A JP2001342484A JP2001342484A JP2003149096A JP 2003149096 A JP2003149096 A JP 2003149096A JP 2001342484 A JP2001342484 A JP 2001342484A JP 2001342484 A JP2001342484 A JP 2001342484A JP 2003149096 A JP2003149096 A JP 2003149096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
film
blood
whole blood
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001342484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tanaka
賢 田中
Masatsugu Shimomura
政嗣 下村
Yoshiki Sakaino
佳樹 境野
Toshifuru Ito
敏古 伊藤
Kaoru Terajima
薫 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001342484A priority Critical patent/JP2003149096A/ja
Publication of JP2003149096A publication Critical patent/JP2003149096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微量の全血から血清あるいは血漿、血
球、さらには白血球を短時間で取得する方法を提供す
る。 【解決手段】 上記課題は、孔径が0.5〜40μm
で、孔径のバラツキが変動係数20%以下の膜からなる
血液濾過膜と、同一の平均孔径の膜あるいは異なる平均
孔径の膜を2枚以上用いることによる血液濾過方法によ
って解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全血から血球を除
去するための濾過膜、およびその濾過膜を用いて全血か
ら赤血球あるいは白血球を捕捉して回収する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】血液中の構成成分例えば代謝産物、蛋白
質、脂質、電解質、酵素、抗原、抗体などの種類や濃度
の測定は、通常全血を遠心分離して得られる血清または
血漿を検体として行われている。しかし、遠心分離には
手間と時間を要し、特に少数の検体を急いで処理したい
ときあるいは現場検査などには、電気を動力として遠心
分離機を必要とする遠心分離法は不向きである。そこ
で、濾過により全血から血清あるいは血漿を分離回収す
る方法が検討されてきた。
【0003】濾過によって全血から血清あるいは血漿を
得る方法には、富士写真フイルム(株)製の「プラズマ
フィルターPF」として市販され、特開平2000−8
1432号公報で知られているように、3〜6枚のガラ
ス繊維濾紙をプラスチック製のホルダーに装填して、吸
引により全血を濾過する方法がある。しかし、この濾過
方法では、血漿を150μL程度濾過できるものの全血
を3mL程度必要とし、微量の全血を濾過することがで
きない。
【0004】濾過によって全血から血球を捕捉し、血清
あるいは血漿を得る方法には、特開平10−18591
0号公報に記載された3次元多孔質体を用る方法があ
り、ポリスルホン膜、酢酸セルロース膜などが知られて
いる。しかし、この膜は孔径を均一に作成するのは難し
い。
【0005】一方、全血から白血球を捕捉して採取し、
これをもとに遺伝子を回収して遺伝子解析あるいは遺伝
子診断に用いることが、近年盛んに行われるようになっ
てきており、全血から白血球を回収する技術が必要とな
ってきている。
【0006】全血から白血球のみを除去する方法には、
テルモ(株)社製の「イムノガード(登録商標) III−
RC」で実用化されているポリウレタン多孔質フィルタ
ー,日本ポール(株)社で販売している「ポール輸血フィ
ルターPL1J」で実用化されているポリエステルフィ
ルターなどが知られている。しかし、このフィルターは
輸血用の全血から白血球を除去するためのものであり、
微量の全血から白血球を捕捉して白血球を回収すること
が難しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】新生児など微量の全血
しか採血できない場合など、微量の全血から血清あるい
は血漿を急いで得る方法が求められている。また、濾過
によって全血から血球を捕捉する方法において、遺伝子
診断等に用いるために白血球のみを分画して採取する方
法が求められている。
【0008】
【課題を解決するための手段】均一な孔径の薄い膜を用
いることで、微量の全血から血球のみを捕捉して血清あ
るいは血漿を回収することができること、および均一な
孔径の大きさによって全血の白血球のみを捕捉して回収
できることを見出した。
【0009】
【発明の実施の態様】膜の素材としては、ポリ−ε−カ
プロラクトン、ポリ−3−ヒドロキシブチレート、アガ
ロース、ポリ−2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポ
リスルホンなどの非水溶性溶媒に溶解する高分子化合物
を用いることができるが、ポリ−ε−カプロラクトンを
用いることが好ましい。
【0010】これらの素材だけでもハニカム様の構造の
膜を形成させることができるが、両親媒性の素材を添加
することが好ましい。両親媒性の素材としては、例えば
両親媒性ポリアクリルアミドがある。
【0011】膜の素材と両親媒性の素材の混合比率は、
重量比0:1〜1:0の範囲で使用することが好まし
い。より好ましくは、重量比5:1〜20:1の範囲で
ある。
【0012】キャストする溶媒としては、クロロホル
ム、ジクロロメタン、四塩化炭素、シクロヘキサンなど
膜の素材となる高分子化合物を溶解させることができる
非水溶性の溶媒であればよい。キャストするときのポリ
マー濃度は、高分子膜を形成できる濃度であればよく、
工業的に大量生産をするためには、0.1wt%以上の
できる限り高い濃度で製膜することが望ましい。
【0013】非水溶性の膜の素材、例えばポリ−ε−カ
プロラクトンを、非水溶性の溶媒、例えばクロロホルム
に溶解させているので、高湿度空気によって溶媒を蒸発
させるときに気化熱により空気中の水分が結露し、それ
が溶媒の蒸発とともに徐々に成長して直径0.5〜40
μm程度のサイズの水滴になる。この水滴には非水溶性
のポリ−ε−カプロラクトンは溶解できないから、この
部分が孔(ポア)となった膜が得られる。例えばシャー
レに2次元的にキャストしているので、成長した水滴
は、球の2次元的最密充填構造様に規則正しく配列し、
結果としてハニカム構造の膜が得られる。
【0014】孔径は、キャストする液の濃度及び液量を
調節してシャーレ等の支持層に供給し、雰囲気あるいは
吹き付ける空気の温度、湿度を制御することで、溶媒の
蒸発スピード、結露スピードを制御することによって、
制御することができる。更に、微量の界面活性剤を添加
して水滴の融合を抑えて安定化させることによって、よ
り規則正しいハニカム構造の膜を作成することができ
る。
【0015】膜に吹き付ける高湿度空気は、相対湿度3
0%および80%のものを主に用いたが、膜の表面に空
気中の水分を結露させることができる湿度であればよ
く、温度によって20〜100%の相対湿度であればよ
いし、空気に限らず窒素、アルゴンなどの比較的不活性
なガスを用いてもよい。
【0016】膜に吹き付ける高湿度空気の流量は、膜の
表面に空気中の水分を結露させることができ、キャスト
に用いた溶媒を蒸発させることができる流量であればよ
い。
【0017】高湿度空気を吹き付けるときの雰囲気の温
度は、キャストに用いた溶媒が蒸発することができる温
度であればよく、実験室レベルでは15〜32℃、生産
レベルでは5〜80℃の温度であることが望ましい。
【0018】キャストする溶液の濃度、溶液の量、溶媒
の種類、吹き付ける空気の相対湿度・温度・流量を変え
ることによって、結露、水滴の成長、溶媒の蒸発速度を
制御し、様々な孔径の規則正しいハニカム様の構造の膜
を得ることができ、血液中の成分である、直径約3μm
の血小板、直径約15μmの白血球、変形能が大きいが
直径約7μmの赤血球を、孔径のサイズを変えることに
より各々を分離できるフィルターとして使用できる。
【0019】また、孔径のほぼ等しい膜を積層すること
によって、フィルターとして分離できる能力を高めるこ
とができる。更に、孔径の異なる複数の膜を積層するこ
とによって、幾つかの生体物質を同時に分離する或いは
分画することができる。例えば、孔径5.5〜8.5μ
mの膜と孔径3.5μm以下の膜を積層して孔径の大き
い膜側から全血を供給することによって、孔径の大きい
膜で白血球を捕捉し、孔径の小さい膜で赤血球を捕捉す
ることが同時に達成できる。
【0020】更に、孔径をサブミクロンオーダーに設定
することで、透析などの血液浄化に代表されるような標
的生体物質の選択的分離回収技術としての期待ができ
る。
【0021】本発明においてハニカム様構造とは、孔径
がほぼ一定の複数の孔が規則正しく配列し、このような
孔が膜を貫通している構造をいう。孔の断面に特に限定
は無く、円形、楕円形、六角形、長方形、正方形等の形
状でよい。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定される
ことはない。
【0023】実施例1 ハニカム様構造の膜の作成
(1) 平均分子量7万〜10万のポリ−ε−カプロラクトン
(化合物1)と両親媒性ポリアクリルアミド(化合物
2)を重量比で10:1の割合で混合したクロロホルム
溶液(ポリマー濃度として0.1〜2wt%)を、直径
10cmのシャーレ上に5mLキャストし、相対湿度3
0〜80%の高湿度空気を毎分1〜20Lの流量で吹き
付け、クロロホルム溶媒を蒸発させることによって、柔
軟性、弾性を有し、力学強度の強いハニカム様構造の膜
を得た。
【0024】
【化1】
【0025】
【化2】
【0026】上記の様々な条件で作成した膜の構造を、
光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡で観察したところ、0.
5〜40μmの孔径のハニカム様の構造の膜であり、表
面から裏面へ単一層の孔で貫通している構造であった。
孔径はキャストした全面にわたってきれいな円形をして
おり、サイズもほぼ同一であった。撮影した写真から孔
径を計測し、孔径の分布を求めると変動係数でCV10
%以下であることがわかった。また、レーザーを用いた
光散乱の評価でキャストした膜全面にわたって10次以
上の回折光が観測できたことから、規則性の極めて高い
ポーラスフィルムを作成することができたことがわかっ
た。
【0027】実施例2 ハニカム様構造の膜の作成
(2) 膜となる物質として化合物2からなる両親媒性ポリアク
リルアミドを用い、キャストする溶媒をクロロホルム、
ベンゼン、トルエン、キシレンと変え、溶液濃度を1.
0g/L、キャスト量を30μLとし、キャストさせる
基板にガラスを用い、高湿度空気の流量を0.09L/
分にし、相対湿度を85%にし、温度を20℃にしたと
きに作成できる膜の溶媒依存を評価した。このときの形
態観察結果を図1に示す。図1において、孔径は、上か
ら0.5μm〜10μmである。
【0028】実施例3 ハニカム様構造の膜の作成
(3) 膜となる物質として化合物1からなるポリ−ε−カプロ
ラクトンと化合物2からなる両親媒性ポリアクリルアミ
ドを重量比で10:1の割合で用い、溶媒としてクロロ
ホルムを用い、溶液濃度を10.0g/Lにし、キャス
トする量を5、10、20mLと変え、キャストさせる
基板にガラスを用い、高湿度空気の流量を2.0L/分
にし、相対湿度を30%にし、温度を20℃にしたとき
に作成できる膜のキャスト量依存を評価した。このとき
の形態観察結果を図2に示す。図2において、孔径は、
上から8μm〜35μmである。
【0029】実施例4 ハニカム様構造の膜の作成
(4) 膜となる物質として化合物1からなるポリ−ε−カプロ
ラクトンと化合物2からなる両親媒性ポリアクリルアミ
ドを重量比で10:1の割合で用い、溶媒としてクロロ
ホルムを用い、溶液濃度を1、5、10、20g/Lと
変え、キャスト量を10mLとし、キャストさせる基板
にハイドロゲルを用い、高湿度空気の流量を2.0L/
分にし、相対湿度を30%にし、温度を20℃にしたと
きに作成できる膜の溶液濃度依存を評価した。このとき
の形態観察結果を図3に示す。図3において、孔径は、
最小15μm、最大25μmである。
【0030】実施例5 ハニカム様構造の膜の作成
(5) 膜となる物質として化合物1からなるポリ−ε−カプロ
ラクトンを用い、溶媒としてクロロホルムを用い、溶液
濃度を1.0g/Lとし、キャスト量を5mLとし、キ
ャストさせる基板をアガロースゲル、ガラス、マイカ、
PHEMAと変え、高湿度空気の流量を2.0L/分に
し、相対湿度を30%にし、温度を20℃にしたときに
作成できる膜のキャスト基板依存を評価した。このとき
の形態観察結果を図4に示す。図4において、孔径は、
最小7μm、最大14μmである。
【0031】なお、図1〜図4において、バーの長さは
すべて20μmである。
【0032】実施例6 濾過性能の評価(1) 作成したハニカム様の構造の膜の血液濾過性能を評価す
るに先立ち、粒径が既知のポリスチレン粒子の通過実験
を行い、孔径を変えることによって通過する粒子の種類
と通過率を調べた。結果を表1に示す。孔径5.5〜
8.5μmの膜を用いると、直径3μmの粒子は通過す
るが直径10μm以上の粒子は全く通過しないことを初
めて明らかにすることができた。
【0033】
【表1】 粒子通過率は、パーティクルカウンターで計測。
【0034】実施例7 濾過性能の評価(2) 作成したハニカム様の構造の膜を用いて、ヒト全血中の
白血球の捕捉実験を行った。孔径5.2μm、9.8μ
mの膜を用い、ヘパリン採血管で採血した人全血を濾過
させ、血球計算板に血液をキャストして白血球の数を計
測したところ、濾過前では4800個/μLあった白血
球数が、濾過後は0個/μLになっていることがわかっ
た(表2)。また、濾過した濾液を3000回転で10
分遠心分離して得られた上清の色を目視で確認したとこ
ろ、溶血は確認されなかった。
【0035】
【表2】 濾過前の白血球数4800個/μL
【0036】実施例8 濾過性能の評価(3) 作成したハニカム様の構造の膜を用いて、ヒト全血中の
赤血球の捕捉実験を行った。孔径3.5〜5.5μmの
膜を用い、各々直径5mmに3枚打ち抜いて積層してニ
トロセルロース膜の上に静置した。ヘパリン採血管で採
血したヘマトクリット値40%のヒト全血を、同一全血
を遠心分離して得られた血漿で希釈してヘマトクリット
値2.5%に調製した全血にしたものを、積層した膜の
上に5μL点着して10秒間放置し、その後に積層した
膜を持ち上げ、濾過されてニトロセルロース膜に転写し
た血漿に赤血球の赤い色が残存しているかどうかの評価
を行ったところ、孔径が3.5μmの膜で赤い色が見と
められず、赤血球を捕捉できていることが確認できた
(表3)。
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】本発明により、微量の全血から、血清あ
るいは血漿と血球を分離し、さらには白血球のみを捕捉
して分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ハニカム様の膜を作成するときの孔径の溶媒
依存を示したものである。
【図2】 ハニカム様の膜を作成するときの孔径のキャ
スト量依存を示したものである。
【図3】 ハニカム様の膜を作成するときの孔径の濃度
依存を示したものである。
【図4】ハニカム様の膜を作成するときの孔径のキャス
トする基板依存を示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 69/12 B01D 69/12 71/48 71/48 G01N 33/48 G01N 33/48 H (72)発明者 境野 佳樹 埼玉県朝霞市泉水三丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 伊藤 敏古 埼玉県朝霞市泉水三丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 寺島 薫 埼玉県朝霞市泉水三丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2G045 CA25 HA06 HA14 JA07 2G052 AA30 AD26 CA40 EA03 EA11 JA16 4C077 AA12 BB02 EE01 KK11 LL02 LL13 NN02 PP13 PP15 4D006 GA02 GA13 MA04 MA08 MA22 MB06 MC48X MC54X NA10 NA34 NA41 PB44 PB45 PC41 PC80

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 孔径が0.5〜40μmで、孔径のバラ
    ツキが変動係数20%以下の膜からなる血液濾過膜
  2. 【請求項2】 ハニカム様構造を有する請求項1に記載
    の血液濾過膜
  3. 【請求項3】 ポリ−ε−カプロラクトンを主とする物
    質からなる請求項1または請求項2に記載の血液濾過膜
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載
    の、同一の平均孔径の膜あるいは異なる平均孔径の膜を
    2枚以上用いることによる血液濾過方法
JP2001342484A 2001-11-07 2001-11-07 血液濾過膜および方法 Pending JP2003149096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342484A JP2003149096A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 血液濾過膜および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342484A JP2003149096A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 血液濾過膜および方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109576A Division JP2006194908A (ja) 2006-04-12 2006-04-12 血液濾過膜の製造方法および濾過方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003149096A true JP2003149096A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19156333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342484A Pending JP2003149096A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 血液濾過膜および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003149096A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051450A1 (ja) 2003-11-28 2005-06-09 Zeon Medical, Inc. 細胞増殖抑制フィルム、医療用具および消化器系ステント
WO2006022358A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Teijin Limited 積層体
EP1666129A1 (en) * 2003-08-07 2006-06-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composite porous membrane and process for producing the same
JP2007002241A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp 自己組織化構造体の製造方法
WO2009038060A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Fujifilm Corporation 複層フィルム及びその製造方法
WO2009038061A1 (ja) 2007-09-21 2009-03-26 Fujifilm Corporation 複層フィルム及びその製造方法
JP2009207430A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Asahi Kasei Corp 複合膜とその製造方法
JP2010201549A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fuji Xerox Co Ltd マイクロ流路デバイス、分離方法、及び、分離装置
JP2013524255A (ja) * 2010-04-15 2013-06-17 サイトゲン カンパニー リミテッド 微細流体装置
JP2016195986A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 富士フイルム株式会社 ろ材、フィルタユニット、及び細胞シート
WO2018177607A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Condalign As A method for forming a body comprising at least one through-going passage
WO2019230257A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 日東電工株式会社 血液濾過膜

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863714B2 (ja) * 2003-08-07 2012-01-25 旭化成クラレメディカル株式会社 複合多孔膜とその製造方法
EP1666129A1 (en) * 2003-08-07 2006-06-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composite porous membrane and process for producing the same
JPWO2005014149A1 (ja) * 2003-08-07 2007-09-27 旭化成株式会社 複合多孔膜とその製造方法
EP1666129A4 (en) * 2003-08-07 2009-07-15 Asahi Chemical Ind POROUS COMPOSITE MEMBRANE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US8999167B2 (en) 2003-08-07 2015-04-07 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Composite porous membrane and process for producing the same
JP2012006010A (ja) * 2003-08-07 2012-01-12 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd 複合多孔膜とその製造方法
WO2005051450A1 (ja) 2003-11-28 2005-06-09 Zeon Medical, Inc. 細胞増殖抑制フィルム、医療用具および消化器系ステント
WO2006022358A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Teijin Limited 積層体
JP2007002241A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp 自己組織化構造体の製造方法
WO2009038060A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Fujifilm Corporation 複層フィルム及びその製造方法
WO2009038061A1 (ja) 2007-09-21 2009-03-26 Fujifilm Corporation 複層フィルム及びその製造方法
JP2009207430A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Asahi Kasei Corp 複合膜とその製造方法
JP2010201549A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fuji Xerox Co Ltd マイクロ流路デバイス、分離方法、及び、分離装置
JP2013524255A (ja) * 2010-04-15 2013-06-17 サイトゲン カンパニー リミテッド 微細流体装置
JP2016195986A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 富士フイルム株式会社 ろ材、フィルタユニット、及び細胞シート
WO2018177607A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Condalign As A method for forming a body comprising at least one through-going passage
US11986776B2 (en) 2017-03-29 2024-05-21 Condalign As Method for forming a body comprising at least one through-going passage
WO2019230257A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 日東電工株式会社 血液濾過膜
JP2019209238A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日東電工株式会社 血液濾過膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1666129B1 (en) Composite porous membrane
EP1473310B1 (en) Leukocyte removal filter comprising a polymer coating
JP2003149096A (ja) 血液濾過膜および方法
TWI517898B (zh) 適合用於血液過濾之膜
KR101833336B1 (ko) 나노섬유 함유 복합 구조
US6849185B1 (en) Charged membrane
US3526588A (en) Macromolecular fractionation process
DE69535720T2 (de) Faserstoffbahn und verfahren zur deren herstellung
JP5879631B2 (ja) 粗面を有する高スループットの膜
EP0502213A1 (en) Leukocyte removal method and leukocyte removal filter system
JP4271265B2 (ja) 白血球除去フィルター材
IL104670A (en) Leukocyte removal method and filter unit for same
KR20170113638A (ko) 접선방향 유동 여과 모드에서 작동되는 나노섬유 한외여과막을 사용하여 샘플에서 목적하는 생물학적 물질을 정제하는 방법
JP2006194908A (ja) 血液濾過膜の製造方法および濾過方法
JP3741320B2 (ja) 白血球選択除去フィルター材
WO2001066171A1 (fr) Nouveau filtre pour leucopherese
JP2002526172A (ja) 生物学的流体フィルターおよびシステム
JPH11267199A (ja) 血液処理方法および装置
JP2004236788A (ja) 白血球除去血球浮遊液の製造方法、及び白血球除去フィルター装置
JP4892824B2 (ja) 中空糸膜型分離膜の製造方法ならびにその製造方法で製造された中空糸膜型分離膜の使用方法
CN116943442B (zh) 一种湿度感应小孔层厚度可控超滤膜的制备方法和超滤设备
JP4148309B2 (ja) 微小凝集物除去フィルター材
US20240207765A1 (en) Viral filtration media, articles, and methods
JPH03146067A (ja) 血漿濾過方法
CN112384259B (zh) 血液处理过滤器和血液处理过滤器的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060720