JP2003146352A - 蓋材及びその製造方法 - Google Patents

蓋材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003146352A
JP2003146352A JP2001348324A JP2001348324A JP2003146352A JP 2003146352 A JP2003146352 A JP 2003146352A JP 2001348324 A JP2001348324 A JP 2001348324A JP 2001348324 A JP2001348324 A JP 2001348324A JP 2003146352 A JP2003146352 A JP 2003146352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
lid
resin layer
extruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001348324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4394854B2 (ja
Inventor
Takuji Oikawa
卓慈 及川
Hiroshi Fujii
浩 藤井
Satoshi Fukaya
聡 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2001348324A priority Critical patent/JP4394854B2/ja
Publication of JP2003146352A publication Critical patent/JP2003146352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394854B2 publication Critical patent/JP4394854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カップ入り麺、カップ入りスナック等のカッ
プ容器に使用される蓋材の構成材料からアルミニウム箔
などの金属を除き、金属探知機による検査、および、電
子レンジによる加熱を可能とし、使用後の廃棄性を改善
すると共に、カールも少なく、自動充填シール機におけ
る機械適性に優れ、且つ、コスト面においても優れた蓋
材及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 紙層1と樹脂層3とが積層一体化された
構成を有する蓋材を、分子内に活性な官能基を有するオ
レフィン系樹脂を樹脂温度220℃以下で押出しラミネ
ートを行うことにより紙層1と樹脂層3とを積層一体化
して形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカップ入り麺、カッ
プ入りスナック等のカップ容器に使用される蓋材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、カップ入り麺等のカップ容器
の蓋材としては、例えば、紙/ポリエチレン/アルミニ
ウム箔/ポリエチレン/ホットメルト層の構成からなる
蓋材が、一般的に使用されている。このような蓋材のア
ルミニウム箔には、その剛性、塑性変形性の点から、7
μm以上の厚さのアルミニウム箔が用いられている。
【0003】アルミニウム箔を用いた蓋材は、アルミニ
ウム箔の特性である剛性、塑性変形性により、カールの
発生を少なくでき、また、自動充填シール機における機
械適性に優れるなどの長所を有する。しかしながら、反
面、内容物充填後の金属探知機による金属異物の混入検
査や、使用時の電子レンジによる内容物の加熱ができ
ず、また、コストも割高となり、使用後の廃棄性につい
ても問題があった。
【0004】このため、アルミニウム箔を使用しない紙
を主体とした構成の蓋材の開発が進められ、例えば、紙
/押出ポリエチレン(接着層)/シーラントフィルム、
紙/押出ポリエチレン(接着層)/ホットメルト層、P
ETフィルム/押出ポリエチレン(接着層)/紙/押出
ポリエチレン(接着層)/シーラントフィルム、のよう
な構成が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アルミ
ニウム箔を使用しない上記構成の蓋材は、接着層である
押出ポリエチレンは溶融押出加工で280〜300℃以
上で押し出した溶融膜の空気酸化による表面活性で層間
(特に接着強度が得にくい紙層側の界面)を接着させて
いるため、この押出し樹脂層及び隣接する樹脂層(シー
ラントフィルムやPETフィルム等)の熱収縮が起こ
り、予測・管理しがたい製品のカール、歪の原因とな
り、カップ容器を閉蓋する際の蓋材供給時にしばしば障
害が発生していた。
【0006】また、このような製品のカール、歪を避け
る為に、層の一部に押出加工をやめて接着剤で積層する
ドライラミネート法を組み合わせたり、紙層と樹脂層の
厚みの比率を一定の範囲に規定したり(特開2000−
85058号公報)、予め凹凸型付けしたシーラントフ
ィルムを使う(特開2000−255620号公報)、
等の提案がなされている。
【0007】しかしながら、ドライラミネート法は一度
の加工で厚みと水蒸気バリアを付与できる押出ラミネー
ト法に比べて生産性に劣り、凹凸型付けしたシーラント
フィルムを用いる場合には加工工数が増え、どちらもコ
スト的に問題がある。
【0008】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、蓋材の構
成材料からアルミニウム箔などの金属を除き、金属探知
機による検査、および、電子レンジによる加熱を可能と
し、使用後の廃棄性を改善すると共に、カールも少な
く、自動充填シール機における機械適性に優れ、且つ、
コスト面においても優れた蓋材及びその製造方法を提供
することにある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の課題は、以下の
本発明により解決することができる。
【0010】即ち、本発明の蓋材は、紙層と樹脂層と
が、分子内に活性な官能基を有するオレフィン系樹脂に
よる押出し樹脂層を介して積層された構成を有すること
を特徴とする。
【0011】また、本発明の蓋材の製造方法は、紙層と
樹脂層とが積層一体化された構成を有する蓋材の製造方
法であって、分子内に活性な官能基を有するオレフィン
系樹脂を樹脂温度220℃以下で押出しラミネートを行
うことにより紙層と樹脂層とを積層することを特徴とす
る。
【0012】本発明においては、「前記オレフィン系樹
脂は、MFR(メルトフローレート)が18以上である
こと」、「前記オレフィン系樹脂は、カルボキシル基変
性ポリオレフィンもしくはカルボニル基変性ポリオレフ
ィンであること」、「前記樹脂層がシーラントフィルム
であること」、「前記樹脂層と前記紙層の積層体の該紙
層側に、さらにシーラントフィルムを押出し樹脂層を介
して積層すること」、等が好ましい形態として挙げられ
る。
【0013】本発明によれば、紙層と樹脂層とを積層一
体化するための押出し樹脂層として分子内に活性な官能
基を有するオレフィン系樹脂を用いることにより、特に
接着不足となりがちな紙層との層間接着力を高めること
ができ、従来のように空気酸化による表面活性で層間を
接着させるために高温で押し出す必要がない。このた
め、この押出し樹脂層及び隣接する樹脂層(シーラント
フィルムやPETフィルム等の樹脂フィルム)の冷却に
よる熱収縮の影響を低減でき、製品のカール、歪等の変
形を抑制することができる。また、蓋材自体の製造工程
が簡略化され製造コストが低く抑えられる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。尚、本発明は以下の実施形態に限
定されるものではない。
【0015】図1は本発明による蓋材の一構成例を示す
断面模式図であり、紙層1/押出し樹脂層2/シーラン
トフィルム(樹脂層)3、の積層構造を有する。
【0016】紙層1は、蓋材の基材となるものであり、
剛性を有し、引張り強度、引き裂き強度などの機械的強
度や層間強度に優れると共に、印刷適性にも優れている
ことが好ましい。具体的には、例えば坪量が約70〜1
10g/m2のコート紙が好適に使用される。この紙層
1には、表面側に印刷層1aを設けることもできる。
【0017】シーラントフィルム3は少なくとも1層の
シーラント層を有する多層の樹脂から構成され、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステ
ル、ポリアミド等の単層もしくは多層からなる樹脂基材
部とシーラント層の組み合わせが用いられる。また、前
記樹脂基材部に高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリ
エチレン、ポリアミド等の引き裂き・破断強度に優れた
素材を採用することにより、開封時の樹脂部または紙の
破損をより効果的に防ぐことができる。
【0018】シーラントフィルム3のシーラント層は、
カップ容器のフランジ部とヒートシール性があり、且つ
ピールオープン性があればよく、その物性を持つ材質と
しては、例えばEAA(エチレンアクリルアシッド)、
EEA(エチレンエチルアクリレート)、EMA(エチ
レンメチルアクリレート)、EMAA(エチレンメチル
アクリルアシッド)、EMMA(エチレンメチルメタア
クリレート)、EVA(エチレンビニルアセテート)、
LDPE(低密度ポリエチレン)等の主材となる樹脂お
よび石油樹脂、テルペン樹脂、ロジン等の粘着付与樹脂
等との組み合わせによるものなどが使用できる。
【0019】シーラントフィルム3はシーラント層の反
対側の面にて押出し樹脂層2により紙層1と積層一体化
される。
【0020】本発明においては、この押出し樹脂層2と
して分子内に活性な官能基を有するオレフィン系樹脂を
用いる。このようなオレフィン系樹脂としては、例えば
カルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂、カルボニル基
変性ポリオレフィン樹脂、エポキシ基変性ポリオレフィ
ン樹脂等が挙げられ、特にカルボキシル基変性もしくは
カルボニル基変性ポリオレフィン樹脂が好適である。
尚、エポキシ基変性ポリオレフィン樹脂は接着性向上の
ための添加成分として、カルボキシル基変性ポリオレフ
ィン樹脂等にブレンドして用いることができる。
【0021】カルボキシル基変性ポリオレフィン樹脂と
しては、具体的には、例えばエチレン、プロピレンとア
クリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸メチル、メタク
リル酸メチルなどとの共重合体が好適である。このよう
な押出し樹脂層2は、厚さ10〜20μm程度に設ける
ことが適当である。
【0022】上記のような押出し樹脂層2は、分子内に
活性な官能基を有することにより、特に接着不足となり
がちな紙層1との層間接着力を高めることができ、従来
のように空気酸化による表面活性で層間を接着させるた
めに樹脂温度280〜300℃以上で押し出す必要がな
い。
【0023】本発明の蓋材の製造方法においては、押出
し樹脂層2として上記のようなオレフィン系樹脂を樹脂
温度220℃以下で押出しラミネートを行うことによ
り、紙層と樹脂層(図1の例ではシーラントフィルム)
とを積層一体化する。この樹脂温度が220℃より高い
と、押出し樹脂層2及びシーラントフィルム3の冷却に
よる熱収縮の影響を十分低減することができず、特に紙
層1の機械的強度が低い場合には製品に大きなカールが
発生し易くなる。尚、上記樹脂温度の下限は特に限定さ
れるものではなく、下述のMFR等の物性に応じて樹脂
毎に適性な範囲が設定される。
【0024】押出し樹脂層2に用いる前記オレフィン系
樹脂は、MFRが18以上であるものが好ましい。これ
により、樹脂温度220℃以下で押出しラミネートする
際にも、溶融樹脂の流動性を十分確保することができ、
特に紙層1の繊維の奥まで樹脂を行き渡らせることで接
着不足となりがちな紙層1との層間接着力をより一層高
めることができる。
【0025】尚、本発明における前記オレフィン系樹脂
のMFR値は、JIS K7210「熱可塑性プラスチ
ックの流れ試験方法」によって測定されたもので、具体
的には、試験温度190℃、試験荷重21.18Nの条
件のもとで測定された値である。
【0026】本発明に係る蓋材は図1に例示したような
3層構造に限らず、これ以上の多層構造とすることもで
きる。
【0027】図2は本発明による蓋材の別の構成例を示
す断面模式図であり、この蓋材は樹脂フィルム(樹脂
層)4/押出し樹脂層(接着層)2/紙層1/押出し樹
脂層(接着層)2’/シーラントフィルム3、の5層構
造を有する。尚、紙層1、押出し樹脂層2、シーラント
フィルム3は、図1に示した例と同様である。
【0028】本例の蓋材では、分子内に活性な官能基を
有するオレフィン系樹脂による押出し樹脂層2を介して
紙層1と積層される樹脂層が樹脂フィルム4である。
【0029】この樹脂フィルム4は、蓋材の表面保護、
強度保持等の機能を果たすもので、一般的には、PET
等のポリエステル、延伸ポリプロピレン、ナイロン等に
よる厚さ9〜50μm程度の樹脂フィルムが用いられ
る。
【0030】このような構成の蓋材を製造する場合、先
ず、前述したオレフィン系樹脂を樹脂温度220℃以下
で押出しラミネートを行うことにより紙層1と樹脂フィ
ルム4とを積層一体化すると、押出し樹脂層2及び樹脂
フィルム4の熱収縮は少なく、カールの小さい積層体が
得られる。このため、この積層体の紙層1側に、さらに
押出し樹脂層2’によりシーラントフィルム3を積層一
体化する工程における加工性に優れ、押出し樹脂層2’
によるラミネート加工をスムーズに行うことができる。
【0031】本例の場合、押出し樹脂層2’は押出し樹
脂層2と同様、分子内に活性な官能基を有するオレフィ
ン系樹脂を樹脂温度220℃以下で押出しラミネートす
るのが好ましいが、従来のようにポリエチレン等を樹脂
温度280〜300℃以上で押出しラミネートしても、
カールを抑制することができる。
【0032】以上説明した本発明の蓋材は、特に即席麺
等、熱湯を注いで蓋材を開封した状態で復元調理するカ
ップ容器の蓋材に好適である。
【0033】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を更に具体的
に説明する。
【0034】(実施例1)図1に示した構成の蓋材を製
造することとし、基材の紙層1として、坪量84.9g
/m2の両面コート紙を用い、その外面側に多色グラビ
ア印刷機を用いて、文字、絵柄等の印刷層1aの印刷を
行った。
【0035】また、シーラントフィルム3を共押出し法
により、高密度ポリエチレン15μm、EVAを主剤と
したシーラントフィルム25μmの厚さで製造した。
【0036】次いで、押出し樹脂層2のカルボキシル基
変性ポリオレフィン樹脂としてEMAA(ニュクレルA
N42115C、三井デュポンポリケミカル社製、MF
R:32)を用い、押出樹脂温度を210℃として15
μmの押出ラミネートを行い、紙層1とシーラントフィ
ルム3のサンドイッチ加工を行った。
【0037】得られた蓋材のカール度を測定した(J.
TAPPI No.16、カール試験法による)。その
結果、押出し樹脂層及びシーラントフィルムの熱収縮は
少なく、印刷面を上とするカールは少なく、カール度は
20であった。ここで自動充填シール機における機械適
性を考慮すると、カール度の実用のレベルは20以下が
望ましい。
【0038】(比較例1)押出し樹脂層2としてLDP
E(サンテックLD 1850K、旭化成社製、MF
R:6.8)を用い、押出樹脂温度を320℃として1
5μmの押出ラミネートを行い、紙層1とシーラントフ
ィルム3のサンドイッチ加工を行った以外は、実施例1
と同様の材料及び工程によって3層構造の蓋材を製造
し、そのカール度を測定した。
【0039】その結果、押出し樹脂層及びシーラントフ
ィルムの熱収縮により印刷面を上とする強いカールが発
生し、カール度は50であった。
【0040】(実施例2)図2に示した構成の蓋材を製
造することとし、基材の紙層1として、坪量84.9g
/m2の両面コート紙を用いた。
【0041】樹脂フィルム4として、厚さ12μmのP
ETフィルムを用い、その内面側に多色グラビア印刷機
を用いて、文字、絵柄等の印刷層4aの印刷を行った。
【0042】また、シーラントフィルム3を共押出し法
により、高密度ポリエチレン15μm、EVAを主剤と
したシーラントフィルム25μmの厚さで製造した。
【0043】次に、押出し樹脂層2のカルボキシル基変
性ポリオレフィン樹脂としてEAA(プリマコール34
60、ダウ・ケミカル日本社製、MFR:20)を用
い、押出樹脂温度を210℃として15μmの押出ラミ
ネートを行い、紙層1とPETフィルム4のサンドイッ
チ加工を行った。
【0044】続いて、押出し樹脂層2’としてLDPE
(サンテックLD 1850K、旭化成社製、MFR:
6.8)を用い、押出樹脂温度を320℃として15μ
mの押出ラミネートを行い、紙層1とPETフィルム4
の積層体の紙層1とシーラントフィルム3のサンドイッ
チ加工を行った。この時、上記積層体のカールの力が弱
いため、本工程のラミネート加工をスムーズに行うこと
ができた。
【0045】以上のようにして得られた蓋材のカール度
を実施例と同様に測定した結果、カールは極めて少な
く、カール度は10であった。
【0046】(比較例2)押出し樹脂層2としてLDP
E(サンテックLD 1850K、旭化成社製、MF
R:6.8)を用い、押出樹脂温度を330℃として1
5μmの押出ラミネートを行い、紙層1とPETフィル
ム4のサンドイッチ加工を行った以外は、実施例2と同
様の材料及び工程によって5層構造の蓋材を製造し、そ
のカール度を測定した。
【0047】その結果、一度目の押出し樹脂層(PE
層)及びPETフィルムの熱収縮が大きく、カールの力
が強いため、二度目の押出し樹脂層(PE層)のラミネ
ート加工では装置の調整が難しく、また、最終的に得ら
れた蓋材には強いカールが発生し、カール度は40であ
った。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
紙層と樹脂層とを積層一体化するための押出し樹脂層と
して分子内に活性な官能基を有するオレフィン系樹脂を
用いることにより、特に接着不足となりがちな紙層との
接着力を高めることができ、従来のように空気酸化によ
る表面活性で層間を接着させるために樹脂温度280〜
300℃以上で押し出す必要がない。このため、この押
出し樹脂層及び隣接する樹脂層(シーラントフィルムや
PETフィルム等のプラスチックフィルム)の冷却によ
る熱収縮の影響を低減でき、製品のカール、歪等の変形
を抑制することができる。
【0049】また、蓋材の構成材料からアルミニウム箔
などの金属を除いているため、金属探知機による検査、
および、電子レンジによる加熱が可能であり、且つ、使
用後の廃棄性を改善される。
【0050】また、蓋材自体の製造工程が簡略化され且
つ製造コストが低く抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蓋材の一構成例を示す断面模式図
である。
【図2】本発明による蓋材の別の構成例を示す断面模式
図である。
【符号の説明】
1 紙層 1a 印刷層 2、2’ 押出し樹脂層 3 シーラントフィルム 4 PETフィルム 4a 印刷層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深谷 聡 東京都文京区小石川4丁目14番12号 共同 印刷株式会社内 Fターム(参考) 3E084 AB10 BA01 BA07 BA08 BA09 FD13 GB08 4F100 AK01B AK03C AK05 AL06C AL07C BA03 BA07 BA10A BA10B DG10A EH20 EH202 EH23 EH232 GB18 GB23 JA06C JL01 JL04 JL12C YY00C

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙層と樹脂層とが、分子内に活性な官能
    基を有するオレフィン系樹脂による押出し樹脂層を介し
    て積層された構成を有することを特徴とする蓋材。
  2. 【請求項2】 前記オレフィン系樹脂は、MFRが18
    以上であることを特徴とする請求項1に記載の蓋材。
  3. 【請求項3】 前記オレフィン系樹脂は、カルボキシル
    基変性ポリオレフィンもしくはカルボニル基変性ポリオ
    レフィンであることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の蓋材。
  4. 【請求項4】 前記樹脂層がシーラントフィルムである
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載
    の蓋材。
  5. 【請求項5】 前記樹脂層と前記紙層の積層体の該紙層
    側に、さらにシーラントフィルムが積層された構成を有
    することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に
    記載の蓋材。
  6. 【請求項6】 紙層と樹脂層とが積層一体化された構成
    を有する蓋材の製造方法であって、分子内に活性な官能
    基を有するオレフィン系樹脂を樹脂温度220℃以下で
    押出しラミネートを行うことにより紙層と樹脂層とを積
    層することを特徴とする蓋材の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記オレフィン系樹脂は、MFRが18
    以上であることを特徴とする請求項6に記載の蓋材の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記オレフィン系樹脂は、カルボキシル
    基変性ポリオレフィンもしくはカルボニル基変性ポリオ
    レフィンであることを特徴とする請求項6又は7に記載
    の蓋材の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記樹脂層がシーラントフィルムである
    ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載
    の蓋材の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記樹脂層と前記紙層の積層体の該紙
    層側に、さらにシーラントフィルムを押出し樹脂層を介
    して積層することを特徴とする請求項6乃至8のいずれ
    か一項に記載の蓋材の製造方法。
JP2001348324A 2001-11-14 2001-11-14 蓋材の製造方法 Expired - Fee Related JP4394854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348324A JP4394854B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 蓋材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348324A JP4394854B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 蓋材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010213A Division JP2008100769A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 蓋材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146352A true JP2003146352A (ja) 2003-05-21
JP4394854B2 JP4394854B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=19161160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348324A Expired - Fee Related JP4394854B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 蓋材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4394854B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4394854B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299399B2 (ja) 包装材料および容器
US9815589B2 (en) Tabbed sealing member with improved heat distribution for a container
KR101280926B1 (ko) 컨테이너용 개선된 열 분산을 구비한 풀-탭 밀봉 부재
JP4955339B2 (ja) 蓋材および包装体および包装体の製造方法
JP2007210640A (ja) プルタブ、該プルタブを有する紙容器および紙容器入り飲料
KR100495141B1 (ko) 스트립 테이프
JP4443277B2 (ja) 易開封性多層容器
JP4857871B2 (ja) 紙容器
JP2007076281A (ja) 積層包装材料およびそれを用いた包装袋
JP2003146352A (ja) 蓋材及びその製造方法
JPH11115104A (ja) 遮光性を有する熱封緘性蓋材
JP2008100769A (ja) 蓋材
JP3739677B2 (ja) 蓋材およびそれを用いた包装体
JP2002225175A (ja) 蓋 材
JP2002128128A (ja) 易開封性包装材料及びそれを用いた易開封性容器
JP4363008B2 (ja) 蓋材
JPS6018362Y2 (ja) プルタブ紙付液体用紙容器
JPH10305539A (ja) 剥離ラミネートフィルム芯材及び剥離ラミネート フィルム
JPH08337238A (ja) 端面保護部材付き紙容器
JPH106428A (ja) 減圧吸収蓋材と使用方法
JP2002144473A (ja) アルミニウム箔を用いた包装材料と該包装材料を使用した紙製容器
JP2000085058A (ja) 包装用積層材とそれを用いた蓋材及びパウチ
JPH0425433A (ja) 食品容器
JP2003034008A (ja) 易開封性包装材料
JPH0355311B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees