JP2003145414A - 研磨パッド及びその製造方法 - Google Patents

研磨パッド及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003145414A
JP2003145414A JP2001347410A JP2001347410A JP2003145414A JP 2003145414 A JP2003145414 A JP 2003145414A JP 2001347410 A JP2001347410 A JP 2001347410A JP 2001347410 A JP2001347410 A JP 2001347410A JP 2003145414 A JP2003145414 A JP 2003145414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polyurethane
polishing pad
polymer material
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001347410A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Masui
敬志 増井
Masahiko Nakamori
雅彦 中森
Takatoshi Yamada
孝敏 山田
Takeshi Kimura
毅 木村
Atsushi Kazuno
淳 数野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyobo Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2001347410A priority Critical patent/JP2003145414A/ja
Priority to CN2007101487452A priority patent/CN101148030B/zh
Priority to KR1020087006782A priority patent/KR100877390B1/ko
Priority to KR1020087006778A priority patent/KR100877542B1/ko
Priority to KR1020087006773A priority patent/KR100877383B1/ko
Priority to KR1020087006776A priority patent/KR100877385B1/ko
Priority to KR1020087006780A priority patent/KR100877389B1/ko
Priority to CN2007101487467A priority patent/CN101148031B/zh
Priority to US10/494,249 priority patent/US7651761B2/en
Priority to CN02822514A priority patent/CN100592474C/zh
Priority to KR1020087006779A priority patent/KR100877388B1/ko
Priority to KR1020087006777A priority patent/KR100877386B1/ko
Priority to PCT/JP2002/010310 priority patent/WO2003043071A1/ja
Priority to KR1020047007185A priority patent/KR100845481B1/ko
Priority to TW91123212A priority patent/TWI222390B/zh
Publication of JP2003145414A publication Critical patent/JP2003145414A/ja
Priority to US11/466,909 priority patent/US7488236B2/en
Priority to US11/466,878 priority patent/US8318825B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】研磨パッド(研磨層)を形成するマトリックス
高分子材料に何らかの薬剤を用いて、親水化処理するこ
となく、研磨スラリーに対する濡れ性が最適化された研
磨パッド(研磨層)を提供する。また、研磨対象物を均
一に研磨し、スクラッチも少なく、満足できる研磨速度
を維持可能な研磨パッドを提供する。 【解決手段】高分子材料をマトリックス材料とする研磨
層を含有する研磨パッドにおいて、水に対する該高分子
材料の接触角が70〜95°である研磨パッドとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズ、反射ミラー
等の光学材料やシリコンウエハー、ハードディスク用の
ガラス基板、アルミ基板、及び一般的な金属研磨加工等
の高度の表面平坦性を要求される材料の平坦化加工を安
定、かつ高い研磨効率で行うことが可能な研磨パッドに
関するものである。本発明の研磨パッドは、特にシリコ
ンウエハー並びにその上に酸化物層、金属層等が形成さ
れたデバイスを、さらにこれらの酸化物層や金属層を積
層・形成する前に平坦化する工程に使用することも可能
である。
【0002】
【従来の技術】高度の表面平坦性を要求される材料の代
表的なものとしては、半導体集積回路(IC、LSI)
を製造するシリコンウエハーと呼ばれる単結晶シリコン
の円盤があげられる。シリコンウエハーは、IC、LS
I等の製造工程において、回路形成に使用する各種薄膜
の信頼できる半導体接合を形成するために、各工程にお
いて、表面を高精度に平坦に仕上げることが要求され
る。このような研磨仕上げ工程においては、一般的に研
磨パッドはプラテンと呼ばれる回転可能な支持円盤に固
着され、半導体ウエハー等の加工物は研磨ヘッドに固着
される。そして双方の運動により、プラテンと研磨ヘッ
ドとの間に相対速度を発生させ、さらに砥粒を含む研磨
スラリーを研磨パッド上に連続供給することにより、研
磨操作が実行される。
【0003】研磨操作においては、研磨スラリーに対す
る研磨パッドの濡れ性が非常に重要である。研磨スラリ
ーに対する研磨パッドの濡れ性が悪いと、研磨スラリー
が研磨パッド上に十分にのらず、極端な場合は、研磨ス
ラリーをはじいて、研磨速度が非常に小さくなり、研磨
に時間がかかる。また、研磨スラリーが研磨パッド上に
のったとしても、研磨スラリーの付着量が不均一で、研
磨対象物を均一に研磨することができなくなってしま
う。さらに、研磨パッド上に乾燥部分が生じることもあ
り、ここに少量の研磨スラリーが付着した場合、溶液の
みが蒸発等により除かれ、研磨砥粒が凝集する結果とな
り、半導体ウエハ表面の欠陥であるスクラッチ(引掻き
傷)が発生する原因ともなりうる。
【0004】一方、研磨スラリーに対する研磨パッドの
濡れ性がよすぎると、研磨操作において、研磨スラリー
中の溶液が研磨パッド表面から吸収され、研磨パッドが
膨潤する結果となり、研磨速度の安定性が悪くなる。
【0005】従来の研磨パッドとしては、濡れ性がよす
ぎるために発生する研磨速度の不安定性を懸念して、研
磨パッド表面を撥水処理することが多かった。また、研
磨特性の内、研磨対象物の平坦性(プラナリティー)を
改善する目的で、研磨パッドを高弾性率化することが多
く、研磨パッドの濡れ性に関しては、十分な議論がされ
てこなかった。
【0006】近年、上記した理由のため、研磨スラリー
に対する研磨パッドの濡れ性をある程度よくする必要が
あることが注目され、そのための改善がなされてきてい
る。特開2000−173958公報では、研磨パッド
表面を酸化作用を有する薬液や、界面活性剤等で親水化
処理を行い、研磨パッド表面の濡れ性をよくすることが
提案されている。特開2000−237951公報で
は、不織布からなる研磨布、又は不織布にエラストマー
を含浸させてなる研磨布を、親水性溶液にて親水化加工
処理することにより研磨布表面の濡れ性を改善すること
が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記特開2000−1
73958公報、特開2000−237951公報はい
ずれも、研磨パッド表面の濡れ性を向上させるため、研
磨パッドを形成するマトリックス高分子材料に何らかの
薬剤を用いて、親水化処理を施している。このため、研
磨パッドを作製する上で、親水化処理用の薬剤が必要で
あり、親水化処理工程も必要であり、コスト低減の要請
に対応することが困難である。
【0008】本発明の目的は、研磨パッド(研磨層)を
形成するマトリックス高分子材料を、薬剤を用いた親水
化処理をすることなく、研磨スラリーに対する濡れ性が
最適化された研磨パッドの研磨層、並びにその製造方法
を提供することにある。また本発明の目的は、研磨対象
物を均一に研磨し、スクラッチも少なく、満足できる研
磨速度を維持可能な研磨パッド並びにその製造方法を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述のよ
うな現状に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、研磨パッドを
構成するマトリックス高分子材料そのものに適度な濡れ
性を付与することにより、上記課題を解決できることを
見出し、本発明を完成した。
【0010】即ち、本発明の研磨パッドは、高分子材料
をマトリックス材料とする研磨層を含有する研磨パッド
において、水に対する該高分子材料の接触角が70〜9
5°であることを特徴とする。
【0011】上記本発明では、研磨パッドの研磨層を形
成するマトリックス材料として、適度な濡れ性を有する
高分子材料を用いている。このような適度な濡れ性を有
する高分子材料を用いた研磨層を有する研磨パッドは、
研磨パッドの研磨層を製造する工程に加えて親水化処理
工程を行うことなく、従って製造工程が簡略であり、し
かも研磨スラリーとの馴染みもよく、研磨対象物を均一
に研磨し、スクラッチも少なく、満足できる研磨速度を
維持することが可能となる。
【0012】ここで、高分子材料の濡れ性は、水に対す
る高分子材料自体の接触角を用いて評価したものであ
る。接触角は高分子材料表面の状態により大きく左右さ
れるため、次のような条件で測定される。
【0013】高分子材料をヒートプレス機により、約1
00μmの厚みのフィルムに成形する。温度とプレス圧
は高分子材料により適宜設定する。例えばポリウレタン
の場合、215℃で5MPa程度である。得られたフィ
ルムの水に対する接触角を、接触角計CA−X(協和界
面科学株式会社製)を用いて、液滴法により測定する。
【0014】通常、研磨パッド表面は微視的に見て、平
坦ではない。例えば、スラリー中の砥粒の保持性を上げ
るため、高分子材料を発泡させていたり、スラリーの均
一分散、研磨屑等の排出のため、溝加工されていたり、
また、より砥粒の保持性を上げて研磨速度を上げるた
め、ドレッシングを行ったりする。接触角は、これら微
視的な表面形状にも大きく依存する。つまり、表面形状
により接触角の値が異なり、形状によっては測定できな
い場合もある。従って、上記したような平坦なフィルム
面での接触角の測定を行う。
【0015】前記接触角は、70〜95°の範囲であ
る。70°未満の場合には、得られる研磨パッドは、表
面形状にもよるが、研磨スラリーに対する濡れ性が大き
くなりすぎ、研磨スラリー中の溶液が研磨パッド内部に
吸収され、研磨パッドが膨潤して、研磨速度の安定性が
悪くなることがある。
【0016】接触角が95°を越える場合には、得られ
る研磨パッドは、表面形状にもよるが、研磨スラリーが
研磨パッド上に十分にのらず、研磨速度が小さくなって
しまう。また、研磨スラリーが研磨パッド上にのったと
しても、研磨スラリーの付着量が不均一で、研磨対象物
を均一に研磨することができなくなってしまう。さら
に、研磨パッド上に乾燥部分が生じて、ここに少量の研
磨スラリーが付着した場合、溶液のみが蒸発等により除
かれ、研磨砥粒が凝集する結果となり、スクラッチの原
因となることもある。
【0017】前記接触角は、75〜93°の範囲である
ことがより好ましく、79〜91°の範囲であることが
さらに望ましい。
【0018】前記研磨パッドにおいて、研磨層のマトリ
ックス材料となる高分子材料がポリウレタンであり、ポ
リウレタンの構成成分であるポリオール成分が主として
エーテル系ポリオールであり、さらに該エーテル系ポリ
オールの一部がエーテル系水溶性グリコールであること
が好ましい。
【0019】研磨パッドを構成する研磨層の特性として
は、プラナリティーを向上させるためには、硬い(高弾
性率)方がよく、スクラッチを低減させるためには、軟
らかい(低弾性率)方がよい。つまり、プラナリティー
向上、スクラッチ低減を両立するためには、最適な硬さ
を有する研磨層を採用する必要がある。高分子材料の中
でも、ポリウレタンは、原料組成を種々変えることによ
り、所望の物性が得られることが大きな特徴であり、最
適な硬さの材料を選択することが容易である。また、ポ
リウレタンは耐磨耗性、特に耐スラリー磨耗に優れた材
料であり、研磨層の素材として最適である。
【0020】一般的なポリウレタンの濡れ性は大きくな
く、水に対する接触角は大きい。特にポリエーテル系ポ
リウレタンの濡れ性は、ポリエステル系ポリウレタンに
比べて小さい。しかし、ポリエステル系ポリウレタン
は、スラリー中の水溶液(塩基性水溶液の場合が多い)
により、加水分解され、ポリマー物性が低下し、研磨特
性が低下する結果となる。そのため、研磨層の高分子材
料となるポリウレタンは、ポリエーテル系ポリウレタン
であることが望ましい。ポリウレタン構成成分にエーテ
ル系水溶性グリコールを含有させることにより、ポリエ
ーテル系ポリウレタンの水に対する濡れ性を最適な接触
角である70〜95°に調整することができる。
【0021】前記研磨パッドにおいて、研磨層のマトリ
ックス材料となるポリウレタンが微細気泡を有する発泡
ポリウレタンであることが好ましい。
【0022】ポリウレタンが微細気泡を取り込んだ発泡
ポリウレタンであることにより、スラリーに対する濡れ
性が最適であるだけでなく、研磨操作時にパッド表面に
スラリー中の砥粒を保持することができるため、満足の
できる研磨速度が得られる。発泡ポリウレタンが有する
微細気泡は、気泡径(セル径)が平均70μm以下のも
の、好ましくは50μm以下、さらには40μm以下の
ものである。一般的には、30〜40μmのものが好ま
しい。
【0023】前記研磨パッドにおいて、研磨層のマトリ
ックス材料となる発泡ポリウレタンが、整泡剤としてシ
リコン系界面活性剤を含むことが好ましい。
【0024】発泡ポリウレタンの製造にあたり、ポリウ
レタン原料に予めシリコン系界面活性剤を混合しておく
ことは、微細気泡を安定的に作るのに有利であり、ポリ
ウレタンの物性を損なうことなく、気泡が均一なポリウ
レタン発泡体が安定して得られる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の研磨パッドにおいて、研
磨層のマトリックス材料となる高分子材料は、前記接触
角を有する高分子材料であれば、特に限定されるもので
はない。かかる高分子材料としては、例えば、ポリウレ
タン、ポリエステル、ポリアミド、アクリル系樹脂等を
あげることができる。これらの中でも、前述したよう
に、耐磨耗性及び、原料組成を種々変えることにより所
望の物性が得られることからポリウレタンが望ましい。
【0026】以下、前記高分子材料を代表してポリウレ
タンについて説明する。ポリウレタンは、有機ポリイソ
シアネート、ポリオール化合物、及び鎖延長剤からなる
ものである。
【0027】有機ポリイソシアネートとしては、ポリウ
レタンの分野において公知の化合物を特に限定なく使用
できる。有機ポリイソシアネートとしては、2,4−ト
ルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシア
ネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5
−ナフタレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソ
シアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−キ
シリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシア
ネート等の芳香族ジイソシアネート類、エチレンジイソ
シアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ
ート等の脂肪族ジイソシアネート類、1,4−シクロヘ
キサンジイソシアネート、4,4’−ジシクロへキシル
メタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環式ジイソシ
アネート類等が挙げられる。これらは1種で用いても、
2種以上を混合しても差し支えない。
【0028】有機ポリイソシアネートとしては、上記ジ
イソシアネート化合物の他に、3官能以上の多官能ポリ
イソシアネート化合物も使用可能である。多官能のイソ
シアネート化合物としては、デスモジュール−N(バイ
エル社製)や商品名デュラネート(旭化成工業社製)と
して一連のジイソシアネートアダクト体化合物が市販さ
れている。
【0029】ポリオール化合物としては、ポリウレタン
の技術分野において、通常ポリオール化合物として用い
られるものを挙げることができる。例えばヒドロキシ末
端ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエステルカー
ボネート、ポリエーテル、ポリエーテルカーボネート、
ポリエステルアミド等のポリウレタンの技術分野におい
て、ポリオールとして公知の化合物が挙げられるが、こ
れらのうち耐加水分解性の良好なポリエーテル及びポリ
カーボネートが好ましく、より低価格であり、溶融粘度
が低く加工が容易であるという観点からはポリエーテル
が特に好ましい。
【0030】ポリエーテルポリオールとしては、ポリテ
トラメチレングリコ−ル(PTMG)、ポリプロピレン
グリコール(PPG)、ポリエチレングリコール(PE
G)等が例示される。
【0031】ポリエステルポリオ−ルとしては、ポリブ
チレンアジペ−ト、ポリヘキサメチレンアジペ−ト、ポ
リカプロラクトンポリオ−ル等が例示される。
【0032】ポリエステルポリカ−ボネ−トポリオ−ル
としては、ポリカプロラクトンポリオ−ル等のポリエス
テルグリコ−ルとアルキレンカ−ボネ−トとの反応生成
物、エチレンカ−ボネ−トを多価アルコ−ルと反応さ
せ、次いでえられた反応混合物を有機ジカルボン酸との
反応生成物などが例示される。
【0033】ポリカ−ボネ−トポリオ−ルとしては、例
えば、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル及び/又はポリテトラメチレングリコール等のジオー
ルとホスゲン、ジアリルカーボネート(例えばジフェニ
ルカーボネート)もしくは環式カーボネート(例えばプ
ロピレンカーボネート)との反応生成物が挙げられる。
【0034】研磨層を構成する微細気泡を有する発泡ポ
リウレタンの製造において、上記のポリオールは、単独
で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。必要に応
じて3官能以上の成分を併用してもよい。
【0035】これらポリオールの数平均分子量は、特に
限定されるものではないが、得られるポリウレタン発泡
体の弾性特性等の観点から、500から2000までで
あることが望ましい。
【0036】ポリオールの数平均分子量が500未満で
あると、これを用いて得られるポリウレタン発泡体は十
分な弾性特性を有さず、脆いポリマーとなり易く、この
ポリウレタン発泡体をマトリックスとする研磨パッドが
硬くなりすぎ、研磨対象である加工物の研磨面のスクラ
ッチの原因となる場合がある。また磨耗しやすくなるた
め、研磨パッドの寿命の観点からも好ましくない。
【0037】一方、数平均分子量が2000を超える
と、これを用いて得られるポリウレタン発泡体をマトリ
ックスとする研磨パッドが軟らかくなり、十分に満足の
いくプラナリティーが得られない場合がある。
【0038】また、発泡ポリウレタンの構成成分として
は、上述したポリオールに加えて、エチレングリコー
ル、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタ
ンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベン
ゼン等の低分子量多価アルコールを併用しても構わな
い。これら低分子量多価アルコールは単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0039】本発明では、前記したように得られるポリ
ウレタンの耐加水分解性を考慮して、ポリオール化合物
としては、エーテル系ポリオールを用いることが好まし
い。さらに、得られるポリウレタンの水に対する濡れ性
を最適な接触角を有する領域まで向上させるために、ポ
リオール成分としてエーテル系水溶性グリコールを含む
ことが望ましい。なお、エーテル系水溶性グリコールと
は、分子内にエーテル結合を有し、かつ同容量の水と完
全に混ざり合う性質を有するグリコールを言う。エーテ
ル系水溶性グリコールとしては、前記例示のポリオール
ないし多価アルコールに例示の化合物中のポリエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コールの使用が好適である。これら水溶性グリコール
は、1種だけ含まれていてもよく、2種以上含まれてい
てもよい。3官能以上の多官能成分を併用してもよい。
【0040】全ポリオール中のエーテル系水溶性グリコ
ールの割合は、特に限定されないが、1〜85重量%程
度の範囲が望ましい。水溶性グリコールの割合が少なく
なると、ポリウレタンの濡れ性が不十分となり(水に対
する接触角が大きくなり)、研磨速度が小さかったり、
均一な研磨ができなかったり、さらにはスクラッチの原
因となるおそれがあるため、エーテル系水溶性グリコー
ルの割合は、1重量%以上、さらには5重量%以上、特
に8重量%以上であることが好ましい。一方、エーテル
系水溶性グリコールの割合が多くなると、ポリウレタン
の濡れ性が大きくなりすぎ(水に対する接触角が小さく
なり)、研磨速度が安定しなくなるおそれがあるため、
エーテル系水溶性グリコールの割合は、85重量%以
下、さらには80重量%以下、特に70重量%以下であ
ることが好ましい。
【0041】鎖延長剤は、少なくとも2個以上の活性水
素基を有する有機化合物であり、活性水素基としては、
水酸基、第1級もしくは第2級アミノ基、チオール基
(SH)等が例示できる。具体的には、4,4’−メチ
レンビス(o−クロロアニリン)、2,6−ジクロロ−
p−フェニレンジアミン、4,4’−メチレンビス
(2,3−ジクロロアニリン)、3,5−ビス(メチル
チオ)−2,4−トルエンジアミン、3,5−ビス(メ
チルチオ)−2,6−トルエンジアミン、3,5−ジエ
チルトルエン−2,4−ジアミン、3,5−ジエチルト
ルエン−2,6−ジアミン、トリメチレングリコール−
ジ−p−アミノベンゾエート、1,2−ビス(2−アミ
ノフェニルチオ)エタン、4,4’−ジアミノ−3,
3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン
等に例示されるポリアミン類、あるいは、上述した低分
子量ポリオールを挙げることができる。これらは1種で
用いても、2種以上を混合しても差し支えない。
【0042】本発明における有機ポリイソシアネート、
ポリオール化合物、鎖延長剤の比は、各々の分子量や研
磨パッドの所望物性などにより種々変え得る。所望する
研磨特性を有する研磨パッドを得るためには、ポリオー
ル化合物と鎖延長剤の合計活性水素基(水酸基+アミノ
基)数に対する有機ポリイソシアネートのイソシアネー
ト基数は、0.95〜1.15の範囲が望ましく、好ま
しくは、0.99〜1.10であることがより望まし
い。
【0043】また、ポリオールと低分子量多価アルコー
ルの比は、これらから製造されるポリウレタンに要求さ
れる特性により適宜設定される。
【0044】発泡ポリウレタンは、溶融法、溶液法など
公知のウレタン化技術を応用して製造することができる
が、コスト、作業環境などを考慮した場合、溶融法で製
造することが好ましい。
【0045】ポリウレタンの製造は、プレポリマー法、
ワンショット法のどちらでも可能であるが、事前に有機
ポリイソシアネートとポリオール化合物からイソシアネ
ート末端プレポリマーを合成しておき、これに鎖延長剤
を反応させるプレポリマー法が、得られるポリウレタン
の物理的特性が優れており好適である。
【0046】なお、有機ポリイソシアネートとポリオー
ル化合物から製造されるイソシアネート末端プレポリマ
ーが市販されているが、本発明に適合するものであれ
ば、それらを用いて、プレポリマー法により本発明で使
用するポリウレタンを重合することも可能である。イソ
シアネート末端プレポリマーは、分子量が800〜50
00程度のものが加工性、物理的特性等が優れており好
適である。
【0047】前記ポリウレタンの製造は、イソシアネー
ト基含有化合物を含む第1成分及び、活性水素基含有化
合物を含む第2成分を混合して硬化させるものである。
プレポリマー法では、イソシアネート末端プレポリマー
がイソシアネート基含有化合物となり、鎖延長剤が活性
水素基含有化合物となる。ワンショット法では、有機ポ
リイソシアネートがイソシアネート基含有化合物とな
り、鎖延長剤及びポリオール化合物が活性水素基含有化
合物となる。
【0048】ポリウレタンの製造では、前記ポリウレタ
ン原料(イソシアネート基含有化合物を含む第1成分及
び、活性水素基含有化合物を含む第2成分)を混合、撹
拌する前に、または混合、撹拌する際にポリウレタン原
料中に、非反応性気体により気泡を取り込んだ後、硬化
・発泡させ、発泡状態(好ましくは微細気泡を有する発
泡状態)の発泡ポリウレタンブロックを作製する手法を
採用することができる。
【0049】その際に、ポリウレタン原料(イソシアネ
ート基含有化合物を含む第1成分及び/または、活性水
素基含有化合物を含む第2成分)にシリコン系界面活性
剤を添加しておき、前記シリコン系界面活性剤を添加し
た成分を非反応性気体と撹拌して、微細気泡として分散
させた後、または分散させながら、これに残りの成分を
混合するのが好ましい。シリコン系界面活性剤をポリウ
レタン原料に予め混合しておくことは、微細気泡を安定
的に作るのに非常に有効な手段である。
【0050】本発明の研磨パッドの製造方法を、イソシ
アネート基含有化合物としてイソシアネート末端プレポ
リマーを使用した例を説明する。研磨パッドの製造方法
は、以下の工程を有する。 (1)イソシアネート末端プレポリマーの気泡分散液を
作製する撹拌工程 イソシアネート末端プレポリマーにシリコーン系界面活
性剤を添加し、非反応性気体と撹拌し、非反応性気体を
微細気泡として分散させて気泡分散液とする。プレポリ
マーが常温で固体の場合には適宜の温度に予熱し、溶融
して使用する。 (2)硬化剤(鎖延長剤)混合工程 上記の気泡分散液に鎖延長剤を添加し、混合撹拌して発
泡反応液とする。 (3)硬化工程 鎖延長剤を混合したイソシアネート末端プレポリマーの
発泡反応液を所定の型に流し込んで加熱硬化させる。
【0051】硬化に際してブロック状に成形された場合
には、裁断工程により所定の厚さに、さらには所定の大
きさのシート状に裁断される。
【0052】シート状の研磨層には、研磨パッドの大き
さに裁断する前、或いは裁断後に必要に応じて柔軟性多
孔質シート等を貼り付けてクッション層を形成する積層
工程が設けられ、2層構造の研磨パッドが製造される。
【0053】非反応性気体を微細気泡状にしてシリコー
ン系界面活性剤を含むイソシアネート末端プレポリマー
に分散させる撹拌装置としては、公知の撹拌装置は特に
限定なく使用可能であり、具体的には、ホモジナイザ
ー、ディゾルバー、2軸遊星型ミキサー(プラネタリー
ミキサー)等が例示される。撹拌装置の撹拌翼の形状も
特に限定されないが、ホイッパー型の撹拌翼の使用が微
細気泡が得られ、好ましい。
【0054】なお、撹拌工程において気泡分散液を作成
する撹拌と、混合工程における鎖延長剤を添加して混合
する撹拌は、異なる撹拌装置を使用することも好ましい
態様である。特に混合工程における撹拌は気泡を形成す
る撹拌でなくてもよく、大きな気泡を巻き込まない撹拌
装置の使用が好ましい。このような撹拌装置としては、
遊星型ミキサーが好適である。撹拌工程と混合工程の撹
拌装置を同一の撹拌装置を使用しても支障はなく、必要
に応じて撹拌翼の回転速度を調整する等の撹拌条件の調
整を行って使用することも好適である。
【0055】本発明において使用するシリコン系界面活
性剤としては、ポリウレタン原料と反応しないで、微細
な気泡を安定的に形成するものは、限定無く使用可能で
あるが、ポリウレタンの物性が損なわれず、均一的な微
細気泡を安定的に作るという観点より、シリコン系界面
活性剤が好ましい。特に、シリコン(ポリアルキルシロ
キサン)とポリエーテルの共重合体の界面活性剤がよ
い。ここでポリエーテルとしては、ポリエチレンオキサ
イド、ポリプロピレンオキサイド、これらの共重合体な
どが例示できる。共重合体のポリエーテルの末端は、メ
チルエーテル等のアルキルエーテル、アセチル基等であ
ることも好ましい。かかる界面活性剤として市販品を使
用することができ、SH−192,SH−193(東レ
ダウコーニングシリコン製)が例示される。
【0056】前記シリコン系ノニオン界面活性剤の添加
量は、ポリウレタンに対して、0.1〜5重量%である
ことが好ましい。0.1重量%未満では、気泡の微細な
発泡体が得られない場合がある。一方、5重量%を越え
るとポリウレタン発泡体中のセル(気泡)数が多くな
り、高硬度のポリウレタン微細気泡発泡体を得にくい。
また研磨層の強度が低下し、研磨において平坦化特性が
低下する。
【0057】発泡ポリウレタンを製造する際に使用する
非反応性気体は、イソシアネート基または活性水素基と
反応しない常温気体成分のみから構成されている気体で
ある。気体は積極的に液中に送り込んでもよく、また撹
拌中に気体が自然に巻き込まれる状況のみであってもよ
い。微細気泡を形成するために使用される非反応性気体
としては、可燃性でないものが好ましく、具体的には窒
素、酸素、炭酸ガス、ヘリウムやアルゴン等の希ガスや
これらの混合気体が例示され、乾燥して水分を除去した
空気がコスト的に最も好ましい。
【0058】また、本発明において、ポリウレタン組成
物に対して、必要に応じて、酸化防止剤等の安定剤、滑
剤、顔料、充填剤、帯電防止剤、その他の添加剤を加え
ても差し支えない。
【0059】本発明の研磨パッドの作製方法としては、
まず、ポリウレタン原料を混合した混合液を金型に注入
後、流動しなくなるまで反応させ硬化させて、ポリウレ
タンブロックを作製する。発泡ポリウレタンとする場合
には、硬化とともに発泡させる。得られた発泡ポリウレ
タンブロックは加熱、ポストキュアーすることができ、
かかる操作はポリウレタンの物性を向上する効果があ
り、極めて好適である。ポリウレタンの製造には、ポリ
ウレタン反応を促進する触媒を使用しても構わない。触
媒の種類、添加量は適宜選択する。
【0060】次いで、得られた発泡ポリウレタンブロッ
クは、研磨パッド(研磨層)に適した厚みにスライスさ
れる。研磨層の厚さは、0.8mm〜2mm程度であ
り、通常は1.2mm程度の厚さのシートが使用され
る。また、この方法とは別に、目的とする研磨層の厚み
と同じキャビティーを備えた金型にポリウレタン成分を
流し込んで作製してもよい。
【0061】研磨層表面には条溝を付けたり、裏面に柔
軟性多孔質シート等を貼り付けて研磨パッドとすること
ができる。研磨層表面の条溝は、研磨屑や研磨材を被研
磨物と研磨シートの接触面から外へ逃がす作用を有す
る。条溝の形状は、特に限定されるものではないが、断
面が矩形、三角形、U字型、半円状等が例示され、微粉
末が通過する断面積を有したものでよい。条溝はシート
面上に同心円状、格子状等にて配置される。条溝の深さ
はシートの厚み等にもよるが、0.4〜0.8mm程度
である。
【0062】裏面に積層する柔軟性多孔質シート等とし
ては、ポリエステル不織布、ナイロン不織布、アクリル
不織布 等の繊維不織布層、ないしは、それら不織布に
ウレタン樹脂を含浸させた材料、ウレタン樹脂、ポリエ
チレン樹脂等の独立気泡発泡体などを例示することがで
きる。これらのうち、製造しやすさ、安価、物性安定性
などの面でウレタン含浸ポリエステル不織布、ポリウレ
タン発泡体又は、ポリエチレン発泡体の使用が好まし
く、特に好ましくはポリウレタン独立気泡発泡体であ
る。
【0063】
【実施例】以下、本発明を実施例を上げて説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0064】[評価方法] (接触角の測定)発泡ポリウレタンを0.2mm厚の四
フッ化エチレン樹脂テープ(ニチアス株式会社製 ナフ
ロンテープTOMBO9001)2枚に挟み、さらにこ
れを1mm厚の鉄板2枚の間に挟んでヒートプレス機に
より、約100μmの厚みのフィルムに成形した。温度
は215℃でプレス圧は5MPaで行った。このフィル
ムを用いて、水に対する接触角を協和界面科学株式会社
製 接触角計CA−X型を用いて、液滴法により測定し
た。測定温度は25℃、湿度60%で、滴下1分後の測
定値を採用した。
【0065】(研磨特性)研磨パッドの研磨特性の評価
は、CMP研磨装置SPP−600S(岡本工作機械社
製)を用いて行った。研磨条件は、スラリーとして、p
H11に調整されたシリカスラリーRD97001(フ
ジミインコーポレーテット社製)を150g/分の流量
で流しながら、研磨荷重350g/cm2 、研磨パッド
回転数35rpm、ウエハ回転数33rpmにて行っ
た。研磨特性は、以下に示す面内均一性、平均研磨速
度、研磨速度安定性、スクラッチを評価した。
【0066】(面内均一性)6インチシリコンウエハに
熱酸化膜が1μm堆積したものを用い、5分間、上述研
磨条件にて研磨を行った後、ウエハの面内膜厚28点を
測定し、下記式1により求めた。面内均一性は値が小さ
い程、均一性が優れていると評価できる。 <式1> 面内均一性(%)={(最大膜厚−最小膜厚)/(2×
平均膜厚)}×100
【0067】(平均研磨速度)6インチシリコンウエハ
に熱酸化膜が1μm堆積したものを用い、上述研磨条件
にて5分間研磨を行い、その際の削れ量から平均研磨速
度を求めた。平均研磨速度は値が大きいほど、優れてい
ると評価できる。
【0068】(研磨速度安定性)6インチシリコンウエ
ハに熱酸化膜が1μm堆積したものを用い、上述研磨条
件にて1分間の研磨を連続5回行い、1回毎の研磨速度
を求め、下記式2により研磨速度安定性を求めた。研磨
速度安定性は、値が小さいほど優れているといえる。 <式2> 研磨速度安定性(%)={(最大研磨速度)−(最小研
磨速度)/(平均研磨速度)}×100
【0069】(スクラッチ)スクラッチの評価は、6イ
ンチシリコンウエハに熱酸化膜が1μm堆積したものを
用い、上述研磨条件にて5分間研磨を行った後、ウエハ
を洗浄、乾燥し、KLA(ケーエルエー・テンコール社
製 KLA2112)によって、マイクロスクラッチを
測定した。スクラッチは値が小さいほど、優れた研磨層
材料であると評価できる。
【0070】(実施例1) <研磨層材料の製造>容器にトルエンジイソシアネート
(2,4−体/2,6−体=80/20の混合物:以
下、TDIと略す)1566重量部、4,4’−ジシク
ロへキシルメタンジイソシアネート(以下、HMDIと
略す)786重量部、数平均分子量が1006のポリテ
トラメチレングリコール(以下、PTMGと略す)15
09重量部、数平均分子量が1000のポリエチレング
リコール(以下、PEGと略す)1500重量部、ジエ
チレングリコール(以下、DEGと略す)318重量部
を入れ、80℃で120分間、加熱撹拌し、イソシアネ
ート末端のプレポリマーを得た。ここにシリコン界面活
性剤SH−192(東レダウコーニングシリコーン社
製)210重量部を入れて混合し、80℃に調整した。
さらに、気泡を取り込むように、激しく撹拌しながら、
予め120℃で溶融させておいた4,4’−メチレンビ
ス(o−クロロアニリン)(以下、MBOCAと略す)
1520重量部を添加した。約1分間撹拌した後、パン
型のオープンモールドへ混合液を入れ、オーブンにて1
10℃で、6時間ポストキュアを行い、発泡ポリウレタ
ンブロック(セル径40μm)を作製した。
【0071】この発泡ポリウレタンブロックの密度は、
0.85g/cm3 であった。なお、密度の測定は、J
IS K 7222(発泡プラスチック及びゴム 見掛
け密度の測定)に準じて行った。
【0072】また、別途、同組成のポリウレタンを重合
し、次のようにして水に対する接触角を測定したとこ
ろ、85°であった。
【0073】<研磨パッドの作製>得られた研磨層構成
材料である微細気泡の発泡ポリウレタンブロックを約5
0℃に加熱しながら、スライサー(アミテック社製 V
GW−125)にて、厚さ1.27mmにスライスし、
発泡ポリウレタンシートを得た。このシートを直径61
0mmの円形にカットし、シート表面に格子状(溝幅
2.0mm、溝深さ0.6mm、溝ピッチ1.5mm)
の溝加工を施したもの、同心円状(溝幅0.3mm、溝
深さ0.4mm、溝ピッチ1.5mm)の溝加工を施し
たものを各々作製した。溝加工を施した発泡ポリウレタ
ンシートに各々、両面テープ(積水化学工業製ダブルタ
ックテープ#5782)を貼り合わせ、研磨パッドサン
プルを完成させた。得られた研磨パッドの評価結果は、
表1に示した。
【0074】(実施例2)実施例1において、TDIを
1566重量部、HMDIを786重量部、数平均分子
量が1006のPTMGを785重量部、数平均分子量
が600のPEGを1404重量部、DEGを331重
量部を用いてイソシアネート末端プレポリマーを作り、
MBOCAを1500重量部にした以外は、実施例1と
同様にして、発泡ポリウレタンブロック(セル径40μ
m)を得た。得られた発泡ポリウレタンブロックの密度
は、0.78g/cm3 であった。また、実施例1と同
様に、このポリウレタン組成での接触角を測定したとこ
ろ、79°であった。実施例1と同様に、研磨パッドを
作製し、研磨特性評価を行った。その結果を表1に示
す。
【0075】(実施例3)容器にポリエーテル系プレポ
リマー(ユニロイヤル社製 アジプレンL−325;イ
ソシアネート基濃度 2.22meq/g)500重量
部とSH192を19重量部とを混合し、80℃に調整
した。ここに、気泡を取り込むように激しく撹拌しなが
ら、予め120℃で溶融させておいたMBOCAを14
5重量部添加した。約1分間撹拌した後、パン型のオー
プンモールドへ混合液を入れ、オーブンにて110℃
で、6時間ポストキュアを行い発泡ポリウレタンブロッ
ク(セル径35μm)を得た。この発泡ポリウレタンブ
ロックの密度は、0.86g/cm3 であった。実施例
1と同様に、このポリウレタン組成での接触角を測定し
たところ、90°であった。なお、アジプレンL−32
5の組成を、プロトンNMRを用いて分析したところ、
1重量部あたり、ポリオール成分として、数平均分子量
1000のPTMGがおおよそ0.539重量部、DE
Gがおおよそ0.057重量部含まれることが分かっ
た。
【0076】実施例1と同様に、研磨パッドを作製し、
研磨特性評価を行った。その結果を表1に示す。
【0077】(比較例1)実施例1において、TDIを
1566重量部、HMDIを786重量部、数平均分子
量が1006のPTMGを302重量部、数平均分子量
が1000のPEGを2700重量部、DEGを318
重量部を用いてイソシアネート末端プレポリマーを作
り、MBOCAを1520重量部にした以外は、実施例
1と同様にして、発泡ポリウレタンブロック(セル径4
0μm)を得た。得られた発泡ポリウレタンブロックの
密度は、0.85g/cm3 であった。実施例1と同様
に、このポリウレタン組成での接触角を測定したとこ
ろ、69°であった。実施例1と同様に、研磨パッドを
作製し、研磨特性評価を行った。その結果を表1に示
す。
【0078】(比較例2)実施例1において、TDIを
1566重量部、HMDIを786重量部、数平均分子
量が1006のPTMGを3622重量部を用いてイソ
シアネート末端プレポリマーを作り、MBOCAを21
36重量部にした以外は、実施例1と同様にして、発泡
ポリウレタンブロック(セル径40μm)を得た。得ら
れた発泡ポリウレタンブロックの密度は、0.84g/
cm3 であった。
【0079】実施例1と同様に、このポリウレタン組成
での接触角を測定したところ、97°であった。実施例
1と同様に、研磨パッドを作製し、研磨特性評価を行っ
た。その結果を表1に示す。
【0080】
【表1】 表1から明らかなように、本発明により、研磨対象物を
均一に研磨し、スクラッチも少なく、満足できる研磨速
度を安定して維持できる研磨パッドが得られた。また、
これら研磨特性は、研磨パッド表面の形状の違い(溝加
工の違い)より、研磨層を形成する高分子材料の水に対
する接触角に依存していることが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 101:00) C08L 75:08 C08L 75:08 (72)発明者 中森 雅彦 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 山田 孝敏 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 木村 毅 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目17番18号 東洋ゴム工業株式会社内 (72)発明者 数野 淳 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目17番18号 東洋ゴム工業株式会社内 Fターム(参考) 3C058 AA07 CB01 CB03 DA17 4F071 AA53 AA65 AC16 AE10 AF06Y DA17 DA20 4J034 BA06 BA07 BA08 CA03 CA04 CA14 CA15 CB02 CB03 CB07 CC03 CC08 CC12 CC26 CC45 CC52 CC62 CC65 CC67 CD06 CD08 CD13 DA01 DB03 DB04 DB07 DF02 DF12 DF16 DF20 DG03 DG04 DG06 HA01 HA06 HA07 HC03 HC12 HC13 HC22 HC46 HC52 HC54 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 JA42 MA17 NA01 NA08 QA02 QA03 QA05 QC01 RA11 RA19 SA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子材料をマトリックス材料とする研
    磨層を有し、水に対する前記高分子材料の接触角が70
    〜95°であることを特徴とする研磨パッド。
  2. 【請求項2】 前記高分子材料が、ポリウレタンであ
    り、前記ポリウレタンがポリエーテル系ポリオールを主
    たるポリオール成分とし、前記ポリエーテル系ポリオー
    ルの一部がエーテル系水溶性グリコールであることを特
    徴とする請求項1に記載の研磨パッド。
  3. 【請求項3】 前記ポリウレタンが、微細気泡を有する
    発泡ポリウレタンであることを特徴とする請求項2記載
    の研磨パッド。
  4. 【請求項4】 前記発泡ポリウレタンが、シリコン系界
    面活性剤を0.1〜5重量%含むことを特徴とする請求
    項3記載の研磨パッド。
  5. 【請求項5】 微細気泡を有する発泡ポリウレタンから
    なる研磨層を有する研磨パッドの製造方法であって、 前記発泡ポリウレタンは接触角が70〜95°であり、
    以下の工程を有することを特徴とする研磨パッドの製造
    方法。 (1)イソシアネート末端プレポリマーにシリコン系界
    面活性剤を添加し、非反応性気体の存在下に撹拌して気
    泡分散液とする撹拌工程 (2)前記気泡分散液に鎖延長剤を添加して混合し、発
    泡反応液とする混合工程(3)前記発泡反応液を反応硬
    化させる硬化工程
  6. 【請求項6】 前記研磨層に、さらに柔軟性多孔質シー
    トを積層する積層工程を有する請求項5に記載の研磨パ
    ッドの製造方法。
JP2001347410A 2001-11-13 2001-11-13 研磨パッド及びその製造方法 Pending JP2003145414A (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347410A JP2003145414A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 研磨パッド及びその製造方法
CN02822514A CN100592474C (zh) 2001-11-13 2002-10-03 研磨垫及其制造方法
KR1020087006779A KR100877388B1 (ko) 2001-11-13 2002-10-03 연마 패드 및 그 제조 방법
KR1020087006778A KR100877542B1 (ko) 2001-11-13 2002-10-03 연마 패드 및 그 제조 방법
KR1020087006773A KR100877383B1 (ko) 2001-11-13 2002-10-03 연마 패드 및 그 제조 방법
KR1020087006776A KR100877385B1 (ko) 2001-11-13 2002-10-03 연마 패드 및 그 제조 방법
KR1020087006780A KR100877389B1 (ko) 2001-11-13 2002-10-03 연마 패드 및 그 제조 방법
CN2007101487467A CN101148031B (zh) 2001-11-13 2002-10-03 研磨垫及其制造方法
US10/494,249 US7651761B2 (en) 2001-11-13 2002-10-03 Grinding pad and method of producing the same
CN2007101487452A CN101148030B (zh) 2001-11-13 2002-10-03 研磨垫及其制造方法
KR1020087006782A KR100877390B1 (ko) 2001-11-13 2002-10-03 연마 패드 및 그 제조 방법
KR1020087006777A KR100877386B1 (ko) 2001-11-13 2002-10-03 연마 패드 및 그 제조 방법
PCT/JP2002/010310 WO2003043071A1 (fr) 2001-11-13 2002-10-03 Tampon de polissage e son procede de fabrication
KR1020047007185A KR100845481B1 (ko) 2001-11-13 2002-10-03 연마 패드 및 그 제조 방법
TW91123212A TWI222390B (en) 2001-11-13 2002-10-08 Polishing pad and its production method
US11/466,909 US7488236B2 (en) 2001-11-13 2006-08-24 Polishing pad and method of producing the same
US11/466,878 US8318825B2 (en) 2001-11-13 2006-08-24 Polishing pad and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347410A JP2003145414A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 研磨パッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003145414A true JP2003145414A (ja) 2003-05-20

Family

ID=19160419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347410A Pending JP2003145414A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 研磨パッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003145414A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097573A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨シート用高分子材料、研磨シート及び研磨パッド
JP2006265303A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Inoac Corp 研磨用バフ材の製造方法
JP2006282993A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッドの製造方法、及び研磨パッド
WO2006123559A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 研磨パッド
JP2006320982A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
JP2006320980A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
JP2006320981A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
JP2007042923A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Cu膜研磨用研磨パッド
JP2007144554A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kao Corp 基板の研磨方法
JP2007276061A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
JP2007313645A (ja) * 1995-08-21 2007-12-06 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 研磨パッドの製造方法及び研磨パッド
JP2008222769A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kuraray Co Ltd 樹脂発泡体およびそれからなる研磨パッド
US8094456B2 (en) 2006-01-10 2012-01-10 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
US8148441B2 (en) 2005-03-08 2012-04-03 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad and manufacturing method thereof
JP2012115982A (ja) * 2004-02-03 2012-06-21 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc ポリウレタン研磨パッド
US8303372B2 (en) 2006-08-31 2012-11-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
US8309466B2 (en) 2005-08-30 2012-11-13 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
US8865785B2 (en) 2007-03-28 2014-10-21 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
US8993648B2 (en) 2006-08-28 2015-03-31 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
JP2016039180A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 信越半導体株式会社 研磨布の評価方法
TWI761921B (zh) * 2019-10-30 2022-04-21 南韓商Skc索密思股份有限公司 研磨墊、製造該研磨墊之方法及使用該研磨墊以製造半導體裝置之方法
CN115397614A (zh) * 2020-03-26 2022-11-25 富士纺控股株式会社 抛光垫、抛光单元、抛光装置、及抛光垫的制造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313645A (ja) * 1995-08-21 2007-12-06 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 研磨パッドの製造方法及び研磨パッド
JP4714715B2 (ja) * 1995-08-21 2011-06-29 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 研磨パッドの製造方法及び研磨パッド
JP2005097573A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨シート用高分子材料、研磨シート及び研磨パッド
JP2012115982A (ja) * 2004-02-03 2012-06-21 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc ポリウレタン研磨パッド
JP2006282993A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッドの製造方法、及び研磨パッド
US8148441B2 (en) 2005-03-08 2012-04-03 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad and manufacturing method thereof
JP2006265303A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Inoac Corp 研磨用バフ材の製造方法
JP4526987B2 (ja) * 2005-03-22 2010-08-18 株式会社イノアックコーポレーション 研磨用バフ材の製造方法
US8530535B2 (en) 2005-05-17 2013-09-10 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
WO2006123559A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 研磨パッド
JP2006320981A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
JP2006320980A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
JP2006320982A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
US8304467B2 (en) 2005-05-17 2012-11-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
US8779020B2 (en) 2005-05-17 2014-07-15 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
JP2007042923A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Cu膜研磨用研磨パッド
US8309466B2 (en) 2005-08-30 2012-11-13 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
JP2007144554A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kao Corp 基板の研磨方法
JP4656650B2 (ja) * 2005-11-28 2011-03-23 花王株式会社 基板の研磨方法
US8094456B2 (en) 2006-01-10 2012-01-10 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
JP2007276061A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
US8993648B2 (en) 2006-08-28 2015-03-31 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
US9358661B2 (en) 2006-08-28 2016-06-07 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Polishing pad
US8303372B2 (en) 2006-08-31 2012-11-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
JP2008222769A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kuraray Co Ltd 樹脂発泡体およびそれからなる研磨パッド
US8865785B2 (en) 2007-03-28 2014-10-21 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
JP2016039180A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 信越半導体株式会社 研磨布の評価方法
TWI761921B (zh) * 2019-10-30 2022-04-21 南韓商Skc索密思股份有限公司 研磨墊、製造該研磨墊之方法及使用該研磨墊以製造半導體裝置之方法
US11400559B2 (en) 2019-10-30 2022-08-02 Skc Solmics Co., Ltd. Polishing pad, process for preparing the same, and process for preparing a semiconductor device using the same
CN115397614A (zh) * 2020-03-26 2022-11-25 富士纺控股株式会社 抛光垫、抛光单元、抛光装置、及抛光垫的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956364B2 (ja) ポリウレタン組成物および研磨パッド
JP3325562B1 (ja) 発泡ポリウレタン研磨パッドの製造方法
JP5248152B2 (ja) 研磨パッド
TWI431026B (zh) Polishing pad
JP5393434B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP2003145414A (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP4189963B2 (ja) 研磨パッド
KR100949561B1 (ko) 연마 패드
US8551201B2 (en) Polyurethane composition for CMP pads and method of manufacturing same
JP3754436B2 (ja) 研磨パッドおよびそれを使用する半導体デバイスの製造方法
US20050064709A1 (en) Grinding pad and method of producing the same
WO2006123559A1 (ja) 研磨パッド
TWI546315B (zh) Polishing pad and manufacturing method thereof
KR101475770B1 (ko) 연마 패드
JP4189962B2 (ja) 研磨パッドの製造方法
JP4986129B2 (ja) 研磨パッド
WO2011142177A1 (ja) 研磨パッドおよびその製造方法、ならびにガラス基板の製造方法
JP5306677B2 (ja) 研磨パッド
JP3494640B1 (ja) 研磨パッド
JP5377909B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP3570681B2 (ja) 研磨パッド
JP5230227B2 (ja) 研磨パッド
JP5623927B2 (ja) 研磨パッド
JP4237800B2 (ja) 研磨パッド
JP4942170B2 (ja) 研磨パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080312