JP2003141692A - 車両の障害物検出装置 - Google Patents

車両の障害物検出装置

Info

Publication number
JP2003141692A
JP2003141692A JP2001334753A JP2001334753A JP2003141692A JP 2003141692 A JP2003141692 A JP 2003141692A JP 2001334753 A JP2001334753 A JP 2001334753A JP 2001334753 A JP2001334753 A JP 2001334753A JP 2003141692 A JP2003141692 A JP 2003141692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
vehicle
obstacle
detected
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001334753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865121B2 (ja
Inventor
Masanori Tooshima
雅徳 遠嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2001334753A priority Critical patent/JP3865121B2/ja
Priority to US10/277,188 priority patent/US6809680B2/en
Publication of JP2003141692A publication Critical patent/JP2003141692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865121B2 publication Critical patent/JP3865121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/426Scanning radar, e.g. 3D radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両の障害物を検出するに際して、死角がな
く、また検出周期を短くでき、しかも障害物の誤検出を
少なくできるようにする。 【解決手段】走行路50を車両1が走行するときに、旋
回レーダ24を車両1の進行方向に応じた方向に旋回さ
せて、旋回レーダ24の検出範囲3Bの全部あるいは一
部を固定レーダ21〜23の検出範囲3A外にすること
ができる。このため旋回レーダ24で、固定レーダ21
〜23の検出範囲外の範囲の障害物60を検出すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無人車両などの車
両の障害物を検出する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】採石現場、鉱山などの広域現場で稼動す
る無人ダンプトラックなどの無人車両は、車両前方の障
害物を自動的に検出して、その検出結果に基づいて自動
走行制御される。この場合、無人ダンプトラックなどの
無人車両は一般的に車幅が広く走行路も幅広いことか
ら、無人車両に搭載される障害物検出装置には、広い検
出エリアで障害物を捕らえることができる機能が要求さ
れる。
【0003】障害物検出装置としては、従来より光レー
ザ、ミリ波レーダ、視覚センサなどの各種類のレーダが
知られている。
【0004】レーダは精度が高いという利点があり無人
車両搭載用に好適である。そこでレーダを無人車両に搭
載するにあたって、下記1)、2)、3)に示すように
広い検出エリアをカバーするための様々な方式がある。
【0005】1)固定スキャンレーダ方式 これは図11(a)に示すように、無人車両1にレーダ
2を搭載して、レーダビーム3を±10゜程度の範囲で
左右に高速スキャンさせて、走行路50上の障害物60
を検出するというものである。
【0006】2)回転レーダ方式 これは図11(b)に示すように、無人車両1にレーダ
2を搭載してレーダビーム3を無人車両1を中心に36
0゜回転させて、走行路50上の障害物60を検出する
というものである。
【0007】3)旋回スキャンレーダ方式 これは図11(c)に示すように、無人車両1にレーダ
2を旋回台を介して搭載して、レーダビーム3を±10
゜程度の範囲で左右に高速スキャンさせるとともに、旋
回台を低速で旋回させることによりレーダビーム3を旋
回させて、走行路50上の障害物60を検出するという
ものである。
【0008】障害物60の絶対位置は、レーダビーム3
の方位角(スキャン角)と、レーダ2から障害物60ま
での距離を計測し、これら計測値と無人車両1の位置、
方位角とに基づいて、計測することができる。さらに上
記3)の旋回スキャンレーダ方式の場合には、旋回台の
旋回角を計測して障害物60の絶対位置を計測する必要
がある。
【0009】また上記1)と3)を組み合わせた技術も
知られている。たとえば特開平4−163250号公報
には、一般自動車のバックセンサに関し、1)の固定レ
ーダ方式と3)の旋回レーダ方式とを組み合わせ、固定
レーダで捕らえた障害物の方向に旋回レーダを旋回させ
て更に障害物を旋回レーダで捕らえるという発明が記載
されている。
【0010】またUSP5612883号には、旋回ス
キャンレーダ方式で、スキャンする範囲を変化させると
いう発明が記載されている。
【0011】またこの文献には、レーダビームで検出さ
れた各物体の絶対位置を逐次計測して同一の障害物であ
るか否かを判定するという発明が記載されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図11(a)の固定ス
キャンレーダ方式を採用した場合には、レーダビーム3
の方位角の計測精度はよく、曲がりの小さい走行路上の
障害物60を検出できるものの、レーダビーム3のスキ
ャニングエリアが狭いため交差点や急カーブなどに死角
が存在し障害物60を見逃すおそれがあるまた図11
(b)の回転レーダ方式を採用した場合には、レーダビ
ーム3は360゜回転するため死角はないものの、検出
周期が遅いため、前方の障害物60だけを検出するには
無駄が多く、また障害物60を捕らえるのに相当な時間
を要する。とりわけ無人車両1が高速(50km/h)
で走行している場合には、前方の障害物60を検出する
までに相当の距離を走行してしまうことがあり、障害物
60に干渉するおそれがある。
【0013】図11(c)の旋回スキャンレーダ方式を
採用した場合には、死角がなく検出周期も短いため、固
定スキャンレーダ方式、回転レーダ方式のもつ欠点をカ
バーしている。
【0014】しかし障害物60の絶対位置を計測するた
めには、レーダビーム3の方位角(スキャン角)、無人
車両1の方位角のみならず旋回台の旋回角を計測しなけ
ればならず、これら角度の計測誤差が累積されて障害物
位置の計測誤差が大きくなる。このように角度精度がよ
くないため走行路50外の障害物60を走行路50内の
ものと誤検出しやすい。
【0015】本発明はこうした実状に鑑みてなされたも
のであり、車両の障害物を検出するに際して、死角がな
く、また検出周期を短くでき、しかも障害物の誤検出を
少なくできるようにすることを、解決課題とするもので
ある。
【0016】さて前述したように上記USP56128
83号では、同一障害物であることを判定するために、
各物体の絶対位置を逐次計測している。
【0017】しかし物体の絶対位置を逐次計測すること
にすると、演算処理が煩雑となる。そこで本発明は、煩
雑な演算処理を行うことなく同一障害物であると判定で
きるようにすることを、解決課題とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段および作用効果】第1発明
は、車両の障害物を、レーダを用いて検出する障害物検
出装置において、前記車両に固定された固定レーダと、
前記車両に対して相対的に旋回自在の旋回レーダとを備
え、車両の進行方向に応じた方向にレーダビームが出射
されるように、前記旋回レーダを車両の進行方向に応じ
た方向に旋回させることを特徴とする。
【0019】第1発明によれば、図6に示すように、走
行路50を車両1が走行するときに、旋回レーダ24を
車両1の進行方向に応じた方向に旋回させて、旋回レー
ダ24の検出範囲3Bの全部あるいは一部を固定レーダ
21〜23の検出範囲3A外にすることができる。この
ため旋回レーダ24で、固定レーダ21〜23の検出範
囲外の範囲の障害物60を検出することができる。
【0020】このため車両1の障害物60を検出するに
際して、死角をなくすことができる。つまり固定レーダ
21〜23と、旋回レーダ24を備えているので、図6
に示すような直線路あるいは大きい曲率の走行路50
と、図7に示すような交差点や急カーブなどの小さい曲
率の走行路50の両方について、障害物検出範囲をカバ
ーすることができる。また固定レーダ21〜23と旋回
レーダ24を併用しているので検出周期を短くすること
ができる。また旋回レーダ24を固定レーダ21〜23
と併用しているので、障害物であるとの誤検出を少なく
することができる。
【0021】第2発明は、車両の障害物を、レーダを用
いて検出する障害物検出装置において、前記車両に固定
された固定レーダと、前記車両に対して相対的に旋回自
在の旋回レーダとを備え、前記固定レーダと前記旋回レ
ーダの両方からレーダビームを同時に出射させることに
より、同一障害物を両レーダで検出することを特徴とす
る。
【0022】第2発明によれば、図7に示すように、車
両1が走行路50を走行するときに、固定レーダ21〜
23と旋回レーダ24の両方が障害物60を同時に冗長
的に検出することができるので、障害物60の検出を信
頼性高く行うことができる。
【0023】第3発明は、車両の障害物を、レーダを用
いて検出する障害物検出装置において、前記車両に固定
された固定レーダと、前記車両に対して相対的に旋回自
在の旋回レーダとを備え、前記固定レーダから出射され
るレーダビームの検出範囲外の範囲に、レーダビームが
出射されるように、前記旋回レーダを旋回させることを
特徴とする。
【0024】第3発明によれば、図6に示すように、小
さい曲率の走行路50を車両1が走行するときには、旋
回レーダ24を旋回させて、旋回レーダ24の検出範囲
3Bの全部あるいは一部を固定レーダ21〜23の検出
範囲3A外にすることができ、旋回レーダ24で、固定
レーダ21〜23の検出範囲外の範囲の障害物60を検
出することができる。
【0025】第4発明は、第1発明または第2発明また
は第3発明において、前記固定レーダで物体を検出した
場合と、前記旋回レーダで物体を検出した場合とで異な
る重みを付与し、これら重みの合計値に基づいて、検出
物体が障害物であると判定することを特徴とする。
【0026】固定レーダ21〜23は旋回しないため角
度精度誤差が小さく障害物60の位置計測精度がよく、
障害物60が走行路50外であると誤検出することは少
なく、信頼性が高い。
【0027】これに対して旋回レーダ24は旋回するた
め角度精度誤差が大きく障害物60の位置計測精度が悪
く、障害物60が走行路50外であると誤検出すること
が多く、信頼性が低い。
【0028】このように「レーダの方式」毎に、信頼性
が異なるため、方式毎に重み(得点)を異ならせてい
る。すなわち図8に示すように固定レーダ21〜23は
旋回レーダ24よりも信頼性が高いので、旋回レーダ2
4で障害物を検出したときの重み(得点)よりも大きい
重み(得点)が与えられる。
【0029】こうして固定レーダ21〜23で物体を検
出した場合と、旋回レーダ24で物体を検出した場合と
で異なる重み(得点)を付与し、これら重み(得点)の
合計値に基づいて、検出物体が「障害物」であるとの判
定をする。
【0030】第5発明は、車両の障害物を、レーダを用
いて検出する障害物検出装置において、前記車両に固定
された固定レーダと、前記車両に対して相対的に旋回自
在の旋回レーダとを備え、前記固定レーダで物体を検出
した場合と、前記旋回レーダで物体を検出した場合とで
異なる重みを付与し、これら重みの合計値に基づいて、
検出物体が障害物であると判定することを特徴とする。
【0031】第5発明は、第4発明を独立した請求項と
する発明である。
【0032】第6発明は、車両の障害物を、レーダを用
いて検出する障害物検出装置において、方式、種類のう
ち少なくともいずれか一方が異なる複数のレーダを、車
両に搭載し、レーダの方式、種類ごとに異なる重みを付
与し、各レーダで物体を検出した場合に、重みの合計値
に基づいて、検出物体が障害物であると判定することを
特徴とする。
【0033】図11に示す各レーダ方式の3つ若しくは
いずれか2つを組み合わせる場合に対して上記第5発明
を適用することができる。たとえば図11(a)の固定
レーダ方式と図11(b)の回転レーダ方式を組み合わ
せ、固定レーダで物体を検出した場合と、回転レーダで
物体を検出した場合とで異なる重み(得点)を付与し、
これら重み(得点)の合計値に基づいて、検出物体が
「障害物」であるとの判定をする。
【0034】またレーダの種類(レーダが光レーダであ
るかミリ波レーダであるか視覚センサであるか)に応じ
て、重み(得点)を異ならせることもできる。
【0035】第7発明は、車両の複数の障害物を、レー
ダを用いて検出する障害物検出装置において、前記レー
ダで物体を検出した場合に、以後、車両から当該検出物
体までの予測距離を、逐次演算する予測距離演算手段
と、前記レーダで物体を検出する毎に、車両から当該検
出物体までの距離を計測する距離計測手段と、前記レー
ダで物体を検出する毎に、前記距離計測手段で計測され
る距離と、前記予測距離演算手段で演算される予測距離
とを比較し、検出物体が過去に検出された物体と同一で
あるか否かを判断し、検出物体が同一であると判断した
場合には、対応する検出物体の得点を順次加算する得点
加算手段と、前記得点加算手段で加算された得点が所定
のしきい値以上になった場合に、対応する検出物体が障
害物であると判定する障害物判定手段とを具えたことを
特徴とする。
【0036】図9(b)に示すようにレーダ21〜24
で障害物候補61(62、63)を検出する毎に、前述
したように車両1から障害物候補61(62、63)ま
での距離Rが計測される。
【0037】一方、車両1の内部では、図9(a)に示
すように、レーダ21〜24で新たな障害物候補61
(62、63)を検出すると、以後、車両1から当該障
害物候補61(62、63)までの予測距離Rexpが、
所定時間Δt経過する毎に逐次演算される。
【0038】そしてレーダ21〜24で障害物候補61
(62、63)を検出する毎に、計測距離Rと、予測距
離Rexpとを比較して、検出された障害物候補が過去に
検出された障害物候補と同一であるか否かが判断され
る。
【0039】この結果、同一障害物候補であると判断し
た場合には、当該障害物候補のリストの得点に一定得点
を順次を加算していく。
【0040】そしてリストの得点が所定のしきい値(1
00点)以上になった場合に、そのリストの障害物候補
は「障害物」であると判定される。
【0041】第7発明では上記USP5612883号
のように、同一障害物であることを判定するために、各
物体の絶対位置を逐次計測する必要はなく、距離を計
測、予測すればよい。このため物体の絶対位置を逐次計
測する場合と比較して、演算処理が簡易なものとなり、
煩雑な演算処理を行うことなく同一障害物であるとの判
定を行うことができる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明に係る
車両の障害物検出装置の実施の形態について説明する。
【0043】なお本実施形態で車両として無人ダンプト
ラックなどの無人車両(以下、車両という)を想定して
いる。しかし以下に述べる実施形態は無人車両のみなら
ず有人の車両に対しても適用することができる。また本
実施形態ではレーダとしてレーダビームをスキャンする
スキャンレーダを想定している。しかし以下に述べる実
施形態はスキャンレーダに限定されることなくスキャン
を行わないレーダに対しても適用することができる。
【0044】図2は実施形態の車両1に搭載される各レ
ーダの配置例を示している。
【0045】同図2は車両1を前方からみた図であり、
3台の固定レーダ21、22、23と、1台の旋回レー
ダ24が車両1に搭載されている。なお本実施形態では
レーダの種類としてはミリ波レーダを想定している。し
かしレーダの種類としてはミリ波レーダ以外の光レー
ザ、視覚センサなどを使用してもよい。この場合レーダ
21〜24の全てが同じ種類のレーダであってもよくま
た異なる種類のレーダを混在させてもよい。
【0046】固定レーダ21、22、23は、図11
(a)の固定スキャンレーダ2に相当する。また旋回レ
ーダ24は、図11(c)の旋回スキャンレーダ2に相
当する。
【0047】固定レーダ21、22、23は、車両1に
固定されている。
【0048】車両1には旋回台40が旋回自在に設けら
れている。旋回台40上には旋回レーダ24が設けられ
ている。このため旋回台40が旋回することによって、
旋回レーダ24は車両1に対して相対的に旋回する。図
3(a)、(b)はそれぞれ固定レーダ、旋回レーダの
検出範囲を示している。
【0049】同図3(a)に示すように、固定レーダ2
1、22、23からはレーダビーム3a、3b、3cが
それぞれ出射され、所定の範囲をそれぞれスキャンす
る。各固定レーダ21、22、23のスキャニングエリ
アを合計したスキャニングエリアを3Aとする。このた
め車両1が走行路50に沿って進行するに伴い、固定レ
ーダ21、22、23では車両1の前方のスキャニング
エリア3Aの範囲内の障害物60が検出される。
【0050】また図3(b)に示すように、旋回レーダ
24からはレーダビーム3dが出射され、所定の範囲を
それぞれスキャンする。スキャニングエリアを3Bとす
る。旋回台40が旋回すると矢印に示すようにスキャニ
ングエリア3Bが旋回する。このため車両1が走行路5
0に沿って進行するに伴い、旋回レーダ24では、旋回
方向のスキャニングエリア3Bの範囲内の障害物60が
検出される。
【0051】図1は車両1に搭載される位置計測コント
ローラ5、コース管理コントローラ6、安全コントロー
ラ10を示している。
【0052】安全コントローラ10は、上記レーダ2
1、22、23、24の出力に基づいて、車両1の障害
物60を判定し、障害物60であると判定した場合に
は、障害物60に干渉しないように車速を制御する。
【0053】安全コントローラ10は、検出エリア計算
部11、内外判定部12、得点演算部13、同一障害物
探索部14、障害物判定部15、データテーブル16、
障害物候補記憶部17とからなる。
【0054】まず安全コントローラ10内の検出エリア
計算部11、上記内外判定部12で行われる処理につい
て説明する。
【0055】図4は車両1搭載のレーダ21〜24で検
出された物体60が車両1の「障害物」であると判定す
る処理を示している。なお本明細書において「障害物」
とは車両1が干渉する可能性のある物体を意味し、具体
的には車両1の前方の走行路50内に存在する物体をい
うものとする。
【0056】同図4(a)に示すように、無人車両1は
目標コース7に沿って、いわゆる推測航法によって誘導
走行制御される。すなわち目標コース7上の各点P1、
P2、P3、P4、P5…の位置(xtraj[]、ytraj[])、
方位角φtraj[]が教示され、コースデータとして記憶さ
れる。そこで車両1の逐次の位置(X、Y)、逐次の方
位角φを計測し、この計測した逐次の位置、方位角
(X、Y、φ)が、コースデータ(xtraj[]、ytra
j[]、方位角φtraj[])に一致するように、車両1の操
舵角、走行速度等が制御される。車両1の逐次の位置、
方位角(X、Y、φ)は図1に示す位置計測コントロー
ラ5で計測され、この計測結果に基づいて、車両1は走
行する。
【0057】また位置計測コントローラ5では車両1の
逐次の位置、方位角(X、Y、φ)に基づき逐次の車速
Vが演算される。
【0058】つぎに図4(b)に示すように、目標コー
ス7の位置データ(xtraj[]、ytraj[])に基づいて車
両1の進行方向前方に、障害物検出エリア8が設定され
る。この障害物検出エリア8はコース50の幅に対応し
ている。この障害物検出エリア8は、その境界線上の各
点Qの位置(xbound[]、ybound[])で定義される。安
全コントローラ10内の検出エリア計算部11は、コー
ス管理コントローラ6からコースデータ(xtraj[]、y
traj[])を入力し、このコースデータに基づき障害物検
出エリア8の境界線上の各点Qの位置(xbound[]、yb
ound[])を計算する。障害物検出エリア8の境界線位置
Q(xbound[]、ybound[])は絶対座標系上の位置つま
り絶対位置として与えられる。
【0059】つぎに図4(c)に示すように、固定レー
ダ21〜23、旋回レーダ24を作動させて、レーダビ
ームを出射させ、スキャニングエリア3A、3B内の物
体を検出する。
【0060】この結果図4(d)に示すように、各レー
ダ21〜24からは、車両1(レーダ21〜24)と物
体60との距離R、物体60(レーダビーム)の方位角
θ、物体60でレーダビームが反射した際の反射強度P
が出力され、内外判定部12に入力される。
【0061】内外判定部12には、位置計測コントロー
ラ5から車両1の位置・方位角データ(X、Y、φ)、
検出エリア計算部11から障害物検出エリア8の境界線
位置位置データQ(xbound[]、ybound[])が入力され
る。
【0062】そこで、下記(1)に示すように、f1を
所定の関数として、物体60までの距離R、物体60の
方位角θ、車両1の位置X、Y、車両1の方位角φとに
基づいて、物体60の絶対位置S(x、y)が演算され
る。
【0063】 (x、y)=f1(R、θ、X、Y、φ) …(1) つぎに図4(c)に示すように、演算された物***置S
(x、y)と、障害物検出エリア8の境界線位置位置デ
ータQ(xbound[]、ybound[])とを対比して、物***
置S(x、y)が、境界線(xbound[]、ybound[])の
内側の座標位置であるか否か、つまり物体60が障害物
検出エリア8の内側にあるか外側にあるかが判定され
る。
【0064】この結果物体60が障害物検出エリア8の
内側にあると判定された場合には、その検出物体60は
「障害物」の候補であると判定される。以上の判定は各
レーダ21〜24毎に個別に行われる。
【0065】内外判定部12で、物体60が障害物検出
エリア8の内にあり、検出物体60は障害物候補である
と判定された場合には、各レーダ21〜24毎に、距離
R、方位角θのデータが得点演算部13に対して出力さ
れる。
【0066】つぎに図5を参照して固定レーダ21〜2
3と旋回レーダ24の検出範囲について説明する。
【0067】図5は、車両1の走行路50の曲率Rと、
固定レーダ21〜23、旋回レーダ24の検出範囲との
関係を示している。
【0068】同図5に示すように、曲率が100R程度
までは(400R、200R、100R)、固定レーダ
21〜23で走行路50上の障害物を検出できるが、そ
れ以上小さい曲率では固定レーダ21〜23で走行路5
0上の障害物を検出することができない。これに対して
旋回レーダ24では、固定レーダ21〜23の検出でき
る曲率の走行路50上の障害物のみならず、旋回させる
ことによって固定レーダ21〜24では検出できない小
さい曲率(50R、25R…)の走行路50上の障害物
をも検出することができる。
【0069】このため図6に示すように、小さい曲率の
走行路50を車両1が走行するときには、旋回レーダ2
4の検出範囲3Bの全部あるいは一部を固定レーダ21
〜23の検出範囲3A外にすることができ固定レーダ2
1〜23の検出範囲外の範囲の障害物60を検出するこ
とができる。
【0070】また図7に示すように、直線路あるいは大
きい曲率の走行路50を車両1が走行するときには、旋
回レーダ24は、固定レーダ21〜23の検出範囲3A
と重なる範囲3Bの障害物60を検出することができ
る。
【0071】以上のように固定レーダ21〜23と、旋
回レーダ24を備えているので、直線路あるいは大きい
曲率の走行路50と、交差点や急カーブなどの小さい曲
率の走行路50の両方について、障害物検出範囲をカバ
ーすることができる。
【0072】とりわけ図7に示すように、直線路あるい
は大きい曲率の走行路50では固定レーダ21〜23と
旋回レーダ24の両方が障害物60を同時に冗長的に検
出することができるので、障害物60の検出を信頼性高
く行うことができる。
【0073】旋回レーダ24の旋回制御は、車両1の計
測位置(X、Y)と、コースデータ(xtraj[]、ytraj
[])に基づいて、行うことができる。たとえば車両1の
計測位置(X、Y)と、車両1の前方の数点のコースデ
ータ(xtraj[]、ytraj[])とに基づき、車両1の進行
方向を求め、この進行方向に沿って、レーダビームが出
射されるように旋回レーダ24を旋回させる。
【0074】つぎに、「障害物候補」から「障害物」で
あると判定するまでの処理について説明する。
【0075】本実施形態では図1の内外判定部12で障
害物候補であると判定されると、以後つぎのような基準
で得点を加算し、得点が所定のしきい値を超えた時点
で、障害物であると判定するようにしている。
【0076】図1の得点加算部13では以下のような基
準で障害物候補の得点を加算する。
【0077】さて図11で前述したように固定レーダ2
1〜23は旋回しないため角度精度誤差が小さく障害物
60の位置計測精度がよく、障害物60が走行路50外
であると誤検出することは少なく、信頼性が高い。
【0078】これに対して旋回レーダ24は旋回するた
め角度精度誤差が大きく障害物60の位置計測精度が悪
く、障害物60が走行路50外であると誤検出すること
が多く、信頼性が低い。
【0079】このように「レーダの方式」毎に、信頼性
が異なるため、方式毎に得点を異ならせている。すなわ
ち図8に示すように固定レーダ21〜23は旋回レーダ
24よりも信頼性が高いので、旋回レーダ24で障害物
を検出したときの得点よりも大きい得点が与えられる。
【0080】また検出物体までの距離Rが大きければ、
検出物体が車両1に干渉までに余裕があるので得点を低
く設定して障害物候補を「障害物」と判定するまでの時
間を遅くする。逆に距離Rが小さければ、車両1と干渉
まで余裕がないので得点を高く設定して障害物候補を
「障害物」と判定するまでの時間を早める。このため図
8に示すように、距離Rが小さくなるほど得点を高くし
て障害物候補を「障害物」と判定するまでの時間を早め
ている。
【0081】同様にして車両1の車速Vが小さければ、
検出物体が車両1に干渉までに余裕があるので得点を低
く設定して障害物候補を「障害物」と判定するまでの時
間を遅くする。逆に車速Vが大きければ、車両1と干渉
までに余裕がないので得点を高く設定して障害物候補を
「障害物」と判定するまでの時間を早める。このため車
速Vが大きくなるほど得点を高くして障害物候補を「障
害物」と判定するまでの時間を早める。
【0082】本実施形態では、「レーダの種類」はミリ
波レーダであり、すべてのレーダ21〜24について同
じである。しかしレーダの種類を異ならせた場合には、
信頼度に応じて得点を異ならせることができる。たとえ
ば同じ固定レーダであってもレーダ21がミリ波レーダ
で、レーダ22が光レーザで、レーダ23が視覚センサ
であれば、これらレーダの種類に応じて、得点を異なら
せることができる。データテーブル16には、レーダの
方式、種類、距離R、車速Vに対応づけられた得点がデ
ータテーブル形式で格納されている。
【0083】すなわち障害物候補の得点は、f2を所定
の関数とし、距離R、車速V、レーダの方式、レーダの
種類をパラメータとして、下記(2)式から求めること
ができる。
【0084】 得点=f2(R、V、レーダ方式、レーダ種類) …(2) そこで、得点演算部13は、内外判定部12から、レー
ダ21、22、23、24(レーダ方式は固定、旋回の
いずれか、レーダ種類はミリ波レーダ)毎に距離R、方
位角θを入力するとともに、位置計測コントローラ5か
ら現在の車速Vを入力して、これら距離R、車速V、レ
ーダの方式、レーダの種類に対応する障害物候補の得点
を、データテーブル16から読み出す。
【0085】同一障害物探索部14では、障害物候補が
複数存在する場合に、いずれが同一の障害物候補である
かを探索する処理を行う。探索の結果、同一障害物候補
と認定された場合には、各同一障害物候補は、障害物候
補記憶部17の各リスト0、リスト1、リスト2、リス
ト3…それぞれに格納される。障害物候補記憶部17の
各リスト0、リスト1、リスト2、リスト3…には、障
害物候補ごとに得点が記述される。
【0086】障害物判定部15では、障害物候補記憶部
17の各リスト0、リスト1、リスト2、リスト3…に
記述された得点が、基準点(しきい値)を超えた場合
に、その超えたリストの障害物候補を「障害物」である
と判定する処理を行う。
【0087】同一障害物探索部14、障害物判定部15
で行われる処理については図9を参照して後述する。
【0088】障害物判定部15で「障害物」であると判
定されると、障害物60と車両1との干渉を回避するよ
うに車両1が制御される。具体的には車両1を停止させ
るように車速指令が、図示しない走行機構に出力され
る。なお車両1を減速させるようにしてもよい。また車
両1の車速を制御する代わりに操舵角を制御して、障害
物60を回避してもよい。
【0089】以下本実施形態の動作について説明する。
【0090】1)車両1が直線路、曲率の大きい走行路
50を走行する場合 図7に示すように、直線路あるいは大きい曲率の走行路
50を車両1が走行するときには、固定レーダ21〜2
3で、車両1の前方のスキャニングエリア3A内の障害
物60が検出されると同時に、旋回レーダ24を車両進
行方向に旋回させて、固定レーダ21〜23のスキャニ
ングエリア3Aと重なるスキャニングエリア3B内の障
害物60が検出される。
【0091】このように直線路あるいは大きい曲率の走
行路50では固定レーダ21〜23と旋回レーダ24の
両方が障害物60を同時に冗長的に検出することができ
るので、障害物60の検出を信頼性高く行うことができ
る。
【0092】ただし固定レーダ21〜23は信頼性が高
いので得点は高く設定され旋回レーダ24は信頼性が低
いので得点は低く設定され、「障害物」と判定する得点
に達する時間は、固定レーダ21〜23の方が早まる。
【0093】2)曲率の小さい走行路 図6に示すように、曲率の小さい走行路50を車両1が
走行するときには、旋回レーダ24を車両進行方向に旋
回させることによって、固定レーダ21〜23のスキャ
ニングエリア3A外の範囲の障害物60を検出すること
ができる。
【0094】このように交差点や急カーブなどの小さい
曲率の走行路50では固定レーダ21〜の検出範囲外を
旋回レーダ24でカバーすることができる。
【0095】ただし旋回レーダ24は信頼性が低いので
得点は低く設定され、「障害物」と判定する得点に達す
るまでの時間は、遅くなる。
【0096】以上のように本実施形態によれば、固定レ
ーダ21〜23と、旋回レーダ24を備えているので、
直線路あるいは大きい曲率の走行路50と、交差点や急
カーブなどの小さい曲率の走行路50の両方について、
障害物検出範囲をカバーすることができる。
【0097】3)複数の障害物候補が車両1の進行方向
に出現する場合 この場合には、いずれの検出物体が同一障害物であるか
の判定が必須となる。図9を参照して同一障害物探索部
14、障害物判定部15で行われる処理について説明す
る。
【0098】図9(a)は障害物候補記憶部17でリス
トの内容が更新される様子を示し、図9(b)は車両1
搭載のレーダ21〜24が複数の障害物候補を検出する
様子を示している。障害物候補として61、62、63
が車両1の進行方向に出現する場合を想定する。
【0099】図9(b)に示すようにレーダ21〜24
で障害物候補61(62、63)を検出する毎に、前述
したように車両1から障害物候補61(62、63)ま
での距離Rが計測される。
【0100】一方、車両1の内部では、レーダ21〜2
4で新たな障害物候補61(62、63)を検出する
と、以後、車両1から当該障害物候補61(62、6
3)までの予測距離Rexpが、所定時間Δt経過する毎
に逐次演算される。
【0101】予測距離Rexpの演算処理内容について図
10を参照して説明する。
【0102】本実施形態では、ミリ波レーダを使用して
いるのでドップラ効果による相対速度を検出できる。す
なわちレーダで障害物候補61を時刻tで検出したとき
に、距離Rとともに、車両1の速度Vに対する障害物候
補61の速度vの相対速度(V−v)を検出することが
できる。
【0103】したがって、障害物候補61を時刻tで検
出してからΔt経過したときの予測距離Rexpは、時刻
tにおける障害物候補61の相対速度V−v、障害物候
補61までの計測距離Rを用いて、次式(3)によって
求められる。
【0104】Rexp=R−(V−v)Δt …(3) そしてレーダ21〜24で障害物候補61(62、6
3)を検出する毎に、計測距離Rと、予測距離Rexpと
を比較して、検出された障害物候補が過去に検出された
障害物候補と同一であるか否かが判断される。同一障害
物候補であるか否かは、次式(4)が成立しているか否
かによって判断される。
【0105】Rexp−ΔR<R<Rexp+ΔR …(4) ただし上記(4)式において予測距離RexpにΔRを付
加しているのは、距離の誤差を考慮したものである。
【0106】上記(4)式が成立して、同一障害物候補
であると判断した場合には、当該障害物候補のリストの
得点に一定得点を順次を加算していく。
【0107】そしてリストの得点が所定のしきい値(1
00点)以上になった場合に、そのリストの障害物候補
は「障害物」であると判定される。
【0108】図9(b)に示すように、時刻tで、障害
物候補をレーダ21〜24で検出したならば、そのとき
の計測距離R=100m(障害物候補の絶対位置(x、
y)=(2500、−2000))を予測距離Rexpに
置換して、図9(a)に示すようにリスト0に新たな障
害物候補61として格納する。はじめて障害物候補61
を検出したときは、得点として30点を加える。
【0109】そして時間Δtが経過した時刻t+Δtに
おける予測距離Rexpが95mと演算され、リスト0の
内容が更新される。時刻t+Δtではレーダ21〜24
によって障害物候補61を検出しなかったのでリスト0
に記述された得点は30点のままで更新されない。
【0110】つぎの時刻t+2Δtで、障害物候補をレ
ーダ21〜24で検出したならば(図9(b)参照)、
そのときの計測距離R=60mとリスト0に記述された
予測距離Rexp=90mと比較するが、(4)式が成立
しないので、この障害物候補は過去の障害物候補61と
同一でないと判断して、リスト1に新たな障害物候補6
2として格納する。そして、はじめて障害物候補62を
検出したときの得点としてリスト1に得点40点が与え
られる。この得点(40点)が、はじめて障害物候補6
1を検出したときの得点(30点)よりも高いのは、障
害物候補62を検出したときの距離R(=60m)が障
害物候補61を検出したときの距離R(=100m)よ
りも小さいためである(図9(a)参照)。
【0111】つぎの時刻t+3Δtで、障害物候補をレ
ーダ21〜24で検出したならば(図9(b)参照)、
そのときの計測距離R=10mとリスト0、リスト1に
記述された予測距離Rexp=85m、55mと比較する
が、(4)式が成立しないので、この障害物候補は過去
の障害物候補61、62と同一でないと判断して、リス
ト2に新たな障害物候補63として格納する。そして、
はじめて障害物候補63を検出したときの得点としてリ
スト2に得点50点が与えられる。この得点(50点)
が、はじめて障害物候補61、62を検出したときの得
点(30点、40点)よりも高いのは、障害物候補63
を検出したときの距離R(=10m)が障害物候補6
1、62を検出したときの距離R(=100m、60
m)よりも小さいためである(図9(a)参照)。
【0112】つぎの時刻t+4Δtで、障害物候補をレ
ーダ21〜24で検出したならば(図9(b)参照)、
そのときの計測距離R=77mとリスト0、リスト1、
リスト2に記述された予測距離Rexp=80m、50
m、5mと比較する。この結果リスト0についてのみ
(4)式が成立するので、この障害物候補は過去の障害
物候補61と同一であると判断して、リスト0の得点を
30点加算して合計得点を60点とする。
【0113】つぎの時刻t+5Δtで、リスト2の得点
が50点のまましきい値(100点)に達することな
く、予測距離Rexpが0mに達してしまったならば(車
両1と干渉すべき位置に達してしまったならば)、その
リスト2の障害物候補は「障害物」ではない(たとえば
人が一時的に走行路50に侵入した)と判断して、リス
ト2を削除する。
【0114】つぎの時刻t+6Δtで、障害物候補をレ
ーダ21〜24で検出したならば(図9(b)参照)、
そのときの計測距離R=65mとリスト0、リスト1に
記述された予測距離Rexp=67m、40mと比較す
る。この結果リスト0についてのみ(4)式が成立する
ので、この障害物候補は過去の障害物候補61と同一で
あると判断して、リスト0の得点を40点加算して合計
得点を100点とする。
【0115】この時刻t+6Δtでの加算得点(40
点)が、前回の時刻t+4Δtでの加算点(30点)よ
りも高いのは、今回、障害物候補61を検出したときの
距離R(=65m)が、前回、障害物候補61を検出し
たときの距離R(=77m)よりも小さいためである
(図9(a)参照)。
【0116】時刻t+6Δtで、リスト0の得点がしき
い値(100点)以上になったので、このリスト0の障
害物候補61を「障害物」であると判定し、車両1を停
止させるよう車速指令が出力される。この結果車両1は
障害物61に干渉することなく安全に停止することがで
きる。
【0117】以上説明した実施形態では、レーダの方式
として固定レーダ21〜23と、旋回レーダ24とを組
み合わせ各レーダ方式ごとに得点を異ならせるようにし
ている。しかし上述した実施形態は、図11に示す各レ
ーダ方式の3つ若しくはいずれか2つを組み合わせる場
合に対して適用することができる。たとえば図11
(a)の固定レーダ方式と図11(b)の回転レーダ方
式を組み合わせて、各レーダ方式ごとに得点を異ならせ
るようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施形態の障害物検出装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】図2は実施形態の車両に搭載されるレーダを車
両前方から見た図である。
【図3】図3(a)、(b)は、実施形態のレーダのス
キャニングエリアを示す図である。
【図4】図4(a)、(b)、(c)、(d)は車両の
走行コースのデータと、レーダの出力から、走行路上の
障害物であると判定するまでの処理の手順を説明する図
である。
【図5】図5は固定レーダの検出範囲、旋回レーダの検
出範囲と、走行路の曲率との関係を示す図である。
【図6】図6は固定レーダの検出範囲外を旋回レーダで
検出する様子を説明する図である。
【図7】図7は固定レーダの検出範囲と重複する範囲を
旋回レーダで検出する様子を説明する図である。
【図8】図8は固定レーダと旋回レーダとで異なる重み
(得点)を付加していることを説明する図である。
【図9】図9(a)、(b)は図1に示す同一障害物探
索部、障害物判定部で行われる処理の手順を説明する図
である。
【図10】図10は車両から物体までの予測距離の演算
処理内容を説明する図である。
【図11】図11(a)、(b)、(c)は各レーダの
方式を説明する図である。
【符号の説明】
1 車両 10 安全コントローラ 12 内外判定部 13 得点演算部 14 同一障害物探索部 15 障害物判定部 16 データテーブル 17 障害物候補記憶部 21〜23 固定レーダ 24 旋回レーダ 50 走行路 60 障害物 61、62、63 障害物候補
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01S 13/06 G01S 13/06 13/87 13/87 G08G 1/00 G08G 1/00 X Fターム(参考) 5H180 AA07 AA27 CC03 CC12 CC14 CC15 FF04 FF10 LL01 LL02 LL09 LL15 5J070 AB24 AC01 AC02 AC06 AE01 AE09 AF03 AK30 BA01 BD01 BF19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の障害物を、レーダを用いて検
    出する障害物検出装置において、 前記車両に固定された固定レーダと、前記車両に対して
    相対的に旋回自在の旋回レーダとを備え、 車両の進行方向に応じた方向にレーダビームが出射され
    るように、前記旋回レーダを車両の進行方向に応じた方
    向に旋回させることを特徴とする車両の障害物検出装
    置。
  2. 【請求項2】 車両の障害物を、レーダを用いて検
    出する障害物検出装置において、 前記車両に固定された固定レーダと、前記車両に対して
    相対的に旋回自在の旋回レーダとを備え、 前記固定レーダと前記旋回レーダの両方からレーダビー
    ムを同時に出射させることにより、同一障害物を両レー
    ダで検出することを特徴とする車両の障害物検出装置。
  3. 【請求項3】 車両の障害物を、レーダを用いて検
    出する障害物検出装置において、 前記車両に固定された固定レーダと、前記車両に対して
    相対的に旋回自在の旋回レーダとを備え、 前記固定レーダから出射されるレーダビームの検出範囲
    外の範囲に、レーダビームが出射されるように、前記旋
    回レーダを旋回させることを特徴とする車両の障害物検
    出装置。
  4. 【請求項4】 前記固定レーダで物体を検出した場
    合と、前記旋回レーダで物体を検出した場合とで異なる
    重みを付与し、これら重みの合計値に基づいて、検出物
    体が障害物であると判定することを特徴とする請求項1
    または2または3記載の車両の障害物検出装置。
  5. 【請求項5】 車両の障害物を、レーダを用いて検
    出する障害物検出装置において、 前記車両に固定された固定レーダと、前記車両に対して
    相対的に旋回自在の旋回レーダとを備え、 前記固定レーダで物体を検出した場合と、前記旋回レー
    ダで物体を検出した場合とで異なる重みを付与し、これ
    ら重みの合計値に基づいて、検出物体が障害物であると
    判定することを特徴とする車両の障害物検出装置。
  6. 【請求項6】 車両の障害物を、レーダを用いて検
    出する障害物検出装置において、 方式、種類のうち少なくともいずれか一方が異なる複数
    のレーダを、車両に搭載し、 レーダの方式、種類ごとに異なる重みを付与し、 各レーダで物体を検出した場合に、重みの合計値に基づ
    いて、検出物体が障害物であると判定することを特徴と
    する車両の障害物検出装置。
  7. 【請求項7】 車両の複数の障害物を、レーダを用
    いて検出する障害物検出装置において、 前記レーダで物体を検出した場合に、以後、車両から当
    該検出物体までの予測距離を、逐次演算する予測距離演
    算手段と、 前記レーダで物体を検出する毎に、車両から当該検出物
    体までの距離を計測する距離計測手段と、 前記レーダで物体を検出する毎に、前記距離計測手段で
    計測される距離と、前記予測距離演算手段で演算される
    予測距離とを比較し、検出物体が過去に検出された物体
    と同一であるか否かを判断し、検出物体が同一であると
    判断した場合には、対応する検出物体の得点を順次加算
    する得点加算手段と、 前記得点加算手段で加算された得点が所定のしきい値以
    上になった場合に、対応する検出物体が障害物であると
    判定する障害物判定手段とを具えたことを特徴とする車
    両の障害物検出装置。
JP2001334753A 2001-10-31 2001-10-31 車両の障害物検出装置 Expired - Fee Related JP3865121B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334753A JP3865121B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 車両の障害物検出装置
US10/277,188 US6809680B2 (en) 2001-10-31 2002-10-22 Obstacle detecting apparatus of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334753A JP3865121B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 車両の障害物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003141692A true JP2003141692A (ja) 2003-05-16
JP3865121B2 JP3865121B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=19149839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334753A Expired - Fee Related JP3865121B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 車両の障害物検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6809680B2 (ja)
JP (1) JP3865121B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240446A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Omron Corp 車両用測距装置
JP2008065545A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2010044443A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Honda Motor Co Ltd 車両走行支援装置
JP2012127919A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Denso Corp 車両用障害物監視装置
WO2015004855A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 ヤマハ発動機株式会社 ナビゲーション装置、シミュレーション装置、移動装置およびナビゲーション方法
WO2015025984A1 (ja) * 2014-09-01 2015-02-26 株式会社小松製作所 運搬車両及び運搬車両の制御方法
JP2016008922A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社東芝 センサ情報融合装置
WO2016051524A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日立建機株式会社 運転支援システム、車両、運転支援端末装置、及び運転支援プログラム
JP2016130896A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社デンソー 障害物識別装置、及び障害物識別システム
JP2016130129A (ja) * 2016-04-04 2016-07-21 株式会社小松製作所 運搬車両
JPWO2016181618A1 (ja) * 2015-05-11 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視対象領域設定装置および監視対象領域設定方法
JP2020525948A (ja) * 2017-06-29 2020-08-27 ユーエーティーシー, エルエルシー 自律車両衝突軽減システムおよび方法
US10780880B2 (en) 2017-08-03 2020-09-22 Uatc, Llc Multi-model switching on a collision mitigation system

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865121B2 (ja) * 2001-10-31 2007-01-10 株式会社小松製作所 車両の障害物検出装置
US7136753B2 (en) * 2002-12-05 2006-11-14 Denso Corporation Object recognition apparatus for vehicle, inter-vehicle control apparatus, and distance measurement apparatus
US7317388B2 (en) * 2004-03-31 2008-01-08 Honda Motor Co., Ltd. Position detection system for mobile object
JP2006189393A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Toyota Motor Corp 周辺物体情報取得装置及びこれを用いる駐車支援装置
US7227474B2 (en) * 2005-01-25 2007-06-05 Vistoen Global Technologies, Inc. Object detection system: zone matching and programmability
DE102006006850B4 (de) * 2006-02-15 2022-12-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ausrichtung eines verschwenkbaren Fahrzeugsensors
JP4793094B2 (ja) * 2006-05-17 2011-10-12 株式会社デンソー 走行環境認識装置
ATE479907T1 (de) * 2006-07-13 2010-09-15 Siemens Ag Radaranordnung
US9207673B2 (en) * 2008-12-04 2015-12-08 Crown Equipment Corporation Finger-mounted apparatus for remotely controlling a materials handling vehicle
US9645968B2 (en) 2006-09-14 2017-05-09 Crown Equipment Corporation Multiple zone sensing for materials handling vehicles
US8970363B2 (en) * 2006-09-14 2015-03-03 Crown Equipment Corporation Wrist/arm/hand mounted device for remotely controlling a materials handling vehicle
US9122276B2 (en) 2006-09-14 2015-09-01 Crown Equipment Corporation Wearable wireless remote control device for use with a materials handling vehicle
WO2009090807A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Nec Corporation 移動装置、移動装置の移動方法、及び移動装置の移動制御プログラム
US9522817B2 (en) 2008-12-04 2016-12-20 Crown Equipment Corporation Sensor configuration for a materials handling vehicle
US8731777B2 (en) * 2009-08-18 2014-05-20 Crown Equipment Corporation Object tracking and steer maneuvers for materials handling vehicles
US8577551B2 (en) * 2009-08-18 2013-11-05 Crown Equipment Corporation Steer control maneuvers for materials handling vehicles
JP2013195086A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Komatsu Ltd 障害物検出機構付きダンプトラック
JP5781978B2 (ja) * 2012-05-22 2015-09-24 株式会社小松製作所 ダンプトラック
US9574326B2 (en) 2012-08-02 2017-02-21 Harnischfeger Technologies, Inc. Depth-related help functions for a shovel training simulator
AU2014202349A1 (en) 2012-08-02 2014-05-22 Harnischfeger Technologies, Inc. Depth-related help functions for a wheel loader training simulator
US10222462B2 (en) * 2013-02-27 2019-03-05 Waymo Llc Adaptive algorithms for interrogating the viewable scene of an automotive radar
DE102013216994A1 (de) * 2013-08-27 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Geschwindigkeitsassistent für ein Kraftfahrzeug
CA2922812C (en) 2013-08-29 2021-11-16 Joy Mm Delaware, Inc. Detecting sump depth of a miner
KR20150055271A (ko) * 2013-11-13 2015-05-21 현대모비스 주식회사 타겟의 운동 특성 판단 장치 및 이를 구비하는 주행 경로 제어 장치
JP6010634B2 (ja) * 2014-09-01 2016-10-19 株式会社小松製作所 運搬車両、ダンプトラック、及び運搬車両の制御方法
JP6992704B2 (ja) * 2018-08-22 2022-01-13 株式会社デンソー 物体検知装置
EP3918588A1 (en) 2019-02-01 2021-12-08 Crown Equipment Corporation On-board charging station for a remote control device
US11641121B2 (en) 2019-02-01 2023-05-02 Crown Equipment Corporation On-board charging station for a remote control device
KR20210060237A (ko) * 2019-11-18 2021-05-26 현대모비스 주식회사 후방 교차 충돌 감지 시스템 및 방법
CN116057491A (zh) 2020-08-11 2023-05-02 克朗设备公司 远程控制设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648901A (en) 1990-02-05 1997-07-15 Caterpillar Inc. System and method for generating paths in an autonomous vehicle
JPH04163250A (ja) 1990-10-24 1992-06-08 Japan Electron Control Syst Co Ltd 車両用障害物検出装置
US5530651A (en) * 1992-08-03 1996-06-25 Mazda Motor Corporation Running-safety system for an automotive vehicle
JP3865121B2 (ja) * 2001-10-31 2007-01-10 株式会社小松製作所 車両の障害物検出装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240446A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Omron Corp 車両用測距装置
JP2008065545A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2010044443A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Honda Motor Co Ltd 車両走行支援装置
JP2012127919A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Denso Corp 車両用障害物監視装置
WO2015004855A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 ヤマハ発動機株式会社 ナビゲーション装置、シミュレーション装置、移動装置およびナビゲーション方法
JP2015017914A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 ヤマハ発動機株式会社 ナビゲーション装置、シミュレーション装置、移動装置およびナビゲーション方法
US9885580B2 (en) 2013-07-11 2018-02-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Navigation apparatus, simulation apparatus, moving device and navigation method
JP2016008922A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社東芝 センサ情報融合装置
CN105993039A (zh) * 2014-09-01 2016-10-05 株式会社小松制作所 搬运车辆及搬运车辆的控制方法
WO2015025984A1 (ja) * 2014-09-01 2015-02-26 株式会社小松製作所 運搬車両及び運搬車両の制御方法
CN105993039B (zh) * 2014-09-01 2017-11-24 株式会社小松制作所 搬运车辆及搬运车辆的控制方法
JP5990285B2 (ja) * 2014-09-01 2016-09-07 株式会社小松製作所 運搬車両
JPWO2015025984A1 (ja) * 2014-09-01 2017-03-02 株式会社小松製作所 運搬車両
US9550493B2 (en) 2014-09-01 2017-01-24 Komatsu Ltd. Transporter vehicle and transporter vehicle control method
WO2016051524A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日立建機株式会社 運転支援システム、車両、運転支援端末装置、及び運転支援プログラム
JPWO2016051524A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 日立建機株式会社 運転支援システム、車両、運転支援端末装置、及び運転支援プログラム
US9898011B2 (en) 2014-09-30 2018-02-20 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Driving assistance system and program for driving according to operations management
JP2016130896A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社デンソー 障害物識別装置、及び障害物識別システム
JPWO2016181618A1 (ja) * 2015-05-11 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視対象領域設定装置および監視対象領域設定方法
JP2016130129A (ja) * 2016-04-04 2016-07-21 株式会社小松製作所 運搬車両
JP2020525948A (ja) * 2017-06-29 2020-08-27 ユーエーティーシー, エルエルシー 自律車両衝突軽減システムおよび方法
US11048272B2 (en) 2017-06-29 2021-06-29 Uatc, Llc Autonomous vehicle collision mitigation systems and methods
US11789461B2 (en) 2017-06-29 2023-10-17 Uatc, Llc Autonomous vehicle collision mitigation systems and methods
US10780880B2 (en) 2017-08-03 2020-09-22 Uatc, Llc Multi-model switching on a collision mitigation system
US11702067B2 (en) 2017-08-03 2023-07-18 Uatc, Llc Multi-model switching on a collision mitigation system

Also Published As

Publication number Publication date
US20030083818A1 (en) 2003-05-01
JP3865121B2 (ja) 2007-01-10
US6809680B2 (en) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003141692A (ja) 車両の障害物検出装置
JP5678793B2 (ja) 周辺監視装置および周辺監視方法並びに運転支援装置
US10747229B2 (en) Environment arrangement robot and control program thereof
JPH06131596A (ja) 車両用障害物検出装置
JP4530996B2 (ja) 移動ロボット
US7509217B2 (en) Vehicle detector and vehicle detecting method
JP2001521212A (ja) 自動ガイド車両の位置を求める方法
JPH05257533A (ja) 移動ロボットの床面掃引方法及び装置
KR101882483B1 (ko) 무인 수상정의 장애물 탐지 장치 및 방법
JP2009223757A (ja) 自律移動体、その制御システム、自己位置推定方法
JP4745159B2 (ja) 移動ロボット
JP2003058998A (ja) 車両駐車装置
JP2017032329A (ja) 障害物判定装置、移動体、及び障害物判定方法
JP4745150B2 (ja) 移動ロボット
JP2019057197A (ja) 移動物体認識装置
JPH0862333A (ja) 障害物検出装置
JP2008009927A (ja) 移動ロボット
JP3149661B2 (ja) 無人搬送車の位置同定方法
JP2003075531A5 (ja)
JPH06156170A (ja) 車両用障害物検出装置
JPH03111785A (ja) 先行車両認識装置
JP5644673B2 (ja) 周辺監視装置および周辺監視方法、並びに運転支援装置
JPH11167699A (ja) 車両の物体認識装置
JP6863049B2 (ja) 自律移動ロボット
JP7459732B2 (ja) 自己位置推定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees