JP2003136550A - 炭素繊維基材の製造方法、プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法 - Google Patents

炭素繊維基材の製造方法、プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法

Info

Publication number
JP2003136550A
JP2003136550A JP2002239410A JP2002239410A JP2003136550A JP 2003136550 A JP2003136550 A JP 2003136550A JP 2002239410 A JP2002239410 A JP 2002239410A JP 2002239410 A JP2002239410 A JP 2002239410A JP 2003136550 A JP2003136550 A JP 2003136550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
carbon fiber
base material
fiber base
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002239410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254158B2 (ja
Inventor
Eisuke Wadahara
英輔 和田原
Akira Nishimura
明 西村
Kiyoshi Honma
清 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002239410A priority Critical patent/JP4254158B2/ja
Publication of JP2003136550A publication Critical patent/JP2003136550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254158B2 publication Critical patent/JP4254158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、樹脂の含浸が良好で、力学特性に
優れる複合材料を生産性良く得ることを目的とし、具体
的には優れた取扱性と力学特性を有する炭素繊維基材、
およびそれを積層してなるプリフォーム、ならびにプリ
フォームにマトリックス樹脂を含浸してなる複合材料の
製造方法を提供せんとするものである。 【解決手段】 本発明の炭素繊維基材の製造方法は、少
なくとも次の(A)〜(C)の工程を含む。 (A)引張弾性率が210GPa以上、破壊歪エネルギ
ーが40MJ/m3 以上であり、かつ実質的に連続した
炭素繊維を用いて布帛を形成する製布工程。 (B)連続的に第1の樹脂を、布帛100重量部に対し
て0.1〜10重量部の範囲で布帛の表面に塗布して接
着する塗布工程。 (C)第1の樹脂が接着した布帛を、第1の樹脂の融点
未満または第1の樹脂の流動開始温度未満の温度に冷却
する冷却工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生産性高くプリフ
ォームおよび複合材料が得られ、優れた取り扱い性を有
する炭素繊維基材の製造方法に関するものである。
【0002】より詳しくは、樹脂の含浸が良好で、力学
特性(特に衝撃付与後または湿熱処理後の圧縮強度等)
に優れる複合材料を生産性良く得られるだけでなく、基
材のコシ、形態安定性、賦型性、積層する際のタック性
等の取り扱い性に優れた炭素繊維基材、およびそれを積
層してなるプリフォーム、ならびにプリフォームにマト
リックス樹脂を含浸してなる複合材料の製造方法に関す
るものである。
【0003】
【従来の技術】従来より、炭素繊維を強化繊維とした複
合材料は、優れた力学特性、軽量化等の要求特性を満た
すことから主に航空、宇宙、スポーツ用途に用いられて
きた。これらの代表的な製造方法としては、オートクレ
ーブ成形法が知られている。かかる成形法では、一方向
に引きそろえられた炭素繊維シートに炭素繊維にマトリ
ックス樹脂を予め含浸させたプリプレグを、成形型に積
み重ねてオートクレーブにて加熱・加圧して複合材料を
成形する。ここで用いる基材としてのプリプレグは、そ
れを用いると極めて信頼性の高い複合材料が得られる利
点があるが、コシが強すぎて賦形しにくいこと、製造に
高いコストがかかること、すなわち生産性が低いことに
問題があった。
【0004】一方、複合材料の生産性に優れる成形法と
しては、例えばレジン・トランスファー・モールディン
グ成形法(RTM)等の注入成形が挙げられる。かかる
RTMでは、マトリックス樹脂が予備含浸されていない
(ドライな)炭素繊維からなる基材を複雑な成形型の中
に配置して、液状(低粘度)のマトリックス樹脂を注入
することにより炭素繊維中にマトリックス樹脂を含浸さ
せてを成形する。
【0005】ところがこの注入成形は、複合材料の生産
性には優れるが、用いる基材(例えばドライな織物等)
が目ズレし易い(形態不安定)、基材にコシがなさすぎ
るため容易に折れ曲がる、積層した時に基材同士を接着
できない(タック性がない)等の基材の取り扱い性に関
する問題があった。この他にも、マトリックス樹脂が低
粘度である必要があるため、例えばプリプレグに用いら
れる高粘度のものに比べて力学特性が低い等の問題等が
あり、これらの諸問題により炭素繊維本来の特性を十分
発現できずに、複合材料の力学特性を損なう問題を引き
起こしていた。
【0006】上記問題に対し、例えば米国特許第5,0
71,711号明細書等では、強化繊維布帛に熱可塑ラ
イクな樹脂を布帛に付与し、基材としてのドライな織物
の取り扱い性の向上、注入成形に用いるプリフォーム形
態安定化に関する技術が提案されている。
【0007】また、James C. SeferisらはJournal of A
dvanced Materials,Volume32,No.3,July 2000,P27-34、
Composites part A,Volume32,2001,P721-729等で、エポ
キシ樹脂とエラストマー粒子またはポリアミド6とを配
合した樹脂を織物上に塗布することにより、注入成形に
よって得られるCFRPの力学特性(ModeI,IIの層間破
壊靭性等)が向上することを報告している。
【0008】しかしながら、これらの提案では、基材の
取り扱い性は向上するものの、力学特性は向上しない、
または向上レベルが不十分なものであった。つまり、例
えば航空機の一次構造部材に要求される極めてレベルの
高い力学特性は、織物等に樹脂を塗布するだけで達成で
きず、使用する炭素繊維自体が必要な特性を有していな
い場合には、かかる複合材料もまた必要な力学特性(特
に衝撃付与後の圧縮強度)を発現できないのである。
【0009】また、以上の提案で記載されている注入成
形では、単に一方向に配列した炭素繊維シートは、ドラ
イな状態では繊維配向を維持したまま取り扱いできない
ため、二方向性織物を用いている。しかしながら、例え
ば航空機の一次構造部材においては、非常に高い力学特
性(特に、衝撃付与後の常温圧縮強度(以下、CAIと
記す)、湿熱処理後の高温圧縮強度(以下、CHWと記
す))が要求される。二方向性織物では、炭素繊維を二
方向に織組織するため、それぞれ一方向における強化繊
維量は本質的に半分となること、たて糸とよこ糸とがほ
ぼ同じ繊度であるため、たて糸とよこ糸の交錯点では炭
素繊維の大きな屈曲(クリンプ)が発生することによ
り、一方向に炭素繊維を配列したプリプレグの半分レベ
ルの力学特性しか発現しなかった。
【0010】すなわち、用いる炭素繊維に必要な特性
や、それを用いる布帛形態が、高い力学特性を発現する
ために特に重要な要因であるにも関わらず、そのことに
関する記載は上記提案では全く開示されておらず、本発
明の課題を満たす炭素繊維基材の製造技術が渇望されて
いた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、樹脂
の含浸が良好で、力学特性(特にCAI、CHW等)に
優れた複合材料を生産性良く得られないだけでなく、基
材のコシ、形態安定性、賦型性、タック性等の取り扱い
性に優れた炭素繊維基材は得られていなかった。本発明
は、かかる問題点の解決を目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の炭素繊維基材の製造方法は少な
くとも次の(A)〜(C)の工程を含むことを特徴とす
る。 (A)引張弾性率が210GPa以上、破壊歪エネルギ
ーが40MJ/m3 以上であり、かつ実質的に連続した
炭素繊維を用いて布帛を形成する製布工程。 (B)第1の樹脂を、布帛100重量部に対して0.1
〜20重量部の範囲で布帛の表面に塗布して接着する塗
布工程。 (C)第1の樹脂が接着した布帛を、第1の樹脂の融点
未満または第1の樹脂の流動開始温度未満の温度に冷却
する冷却工程。
【0013】更に第2の樹脂を用いる場合、本発明の炭
素繊維基材の製造方法は少なくとも次の(E)〜(H)
の工程を含むことを特徴とする。 (E)引張弾性率が210GPa以上、破壊歪エネルギ
ーが40MJ/m3 以上であり、かつ実質的に連続した
炭素繊維を使用して布帛を形成する製布工程。 (F)第1の樹脂を、布帛100重量部に対して0.1
〜20重量部の範囲で布帛の表面に塗布して接着させる
塗布工程。 (G)第1の樹脂が接着した布帛に、第1の樹脂とは異
なる第2の樹脂を、布帛100重量部に対して0.1〜
20重量部の範囲で布帛の表面に塗布して接着する再塗
布工程。 (H)第1の樹脂および第2の樹脂が接着した布帛を、
第1の樹脂の融点未満または第1の樹脂の流動開始温度
未満の温度に冷却する冷却工程。
【0014】また、本発明のプリフォームの製造方法は
少なくとも次の(O)〜(Q)の工程を含むことを特徴
とする。 (O)前記炭素繊維基材を少なくとも2層以上積層する
積層工程。 (P)2層以上積層した炭素繊維基材を第1の樹脂の融
点−50℃以上または第1の樹脂の流動開始温度−50
℃以上の温度に加熱および加圧して賦型する賦型工程。 (Q)賦型した炭素繊維基材を第1の樹脂の融点未満ま
たは第1の樹脂の流動開始温度未満の温度に冷却して炭
素繊維基材同士を接着する基材接着工程。
【0015】また、本発明の複合材料の製造方法は少な
くとも次の(R)〜(T)の工程を含むことを特徴とす
る。 (R)前記プリフォームを成形型に配置してキャビティ
を形成するセット工程。(S)液体化している第3の樹
脂を、キャビティ内に注入してプリフォームに第3の樹
脂を含浸させる注入工程。 (T)第3の樹脂を固化させる固化工程。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明を図を参照しながら具体的
に説明する。
【0017】図1は本発明の炭素繊維基材の製造方法の
一態様を説明する概略図である。また、図2は本発明の
炭素繊維基材の製造方法の別の一態様を説明する概略図
である。本発明の炭素繊維基材の製造方法は、少なくと
も次の(A)〜(C)の工程を含む製造方法、または、
少なくとも次の(E)〜(H)の工程を含む製造方法で
ある。
【0018】(A)または(E)の製布工程(図中1) 製布する布帛が二方向性織物の場合は引張弾性率が21
0GPa以上、破壊歪エネルギーが40MJ/m3 以上
であり、かつ実質的に連続した炭素繊維束のたて糸11
とよこ糸12とを用い、また、一方向性織物の場合は引
張弾性率が210GPa以上、破壊歪エネルギーが40
MJ/m3 以上であり、かつ実質的に連続した炭素繊維
束のたて糸11と、ガラス繊維、有機繊維等のヤーンや
加工糸等の補助よこ糸(図示せず)とを用い、製織治具
として綜絖13、筬14、レピア15を用いて製織し、
織物を形成する。ここで、実質的に連続した炭素繊維束
とは、炭素繊維束が連続したものであることを指し、炭
素繊維束内に含まれる10重量%未満の単糸が切れてい
るものも含まれる。また、炭素繊維基材を製造する際、
その一連の製造中は炭素繊維が連続的に供給できるよう
に繊維の先端同士を結束や交絡したものを含むことがで
きる。
【0019】本発明で使用する炭素繊維は、引張弾性率
が210GPa以上である。好ましくは250を超え6
00GPa未満、更に好ましくは280を超え500G
Pa未満、とりわけ290を超え400GPa未満であ
るのが好ましい。引張弾性率が210GPa未満である
と、複合材料の力学特性が充分でなく、炭素繊維を用い
る意味が希薄になってしまうため好ましくない。ここ
で、引張弾性率は、JIS R7601に準拠して測定
される値を指し、単位はGPaである。
【0020】また、本発明で使用する炭素繊維は、破壊
歪エネルギーが40MJ/m3 以上である。より好まし
くは45MJ/m3 以上、更に好ましくは53MJ/m
3 以上、とりわけ56MJ/m3 以上であるのが好まし
い。なお、破壊歪エネルギーは高ければ高いほどよく、
その上限はないが、80MJ/m3 以下であるのが一般
的である。破壊歪エネルギーが40MJ/m3 未満であ
ると、衝撃を受けた場合に炭素繊維が破断することがあ
り、特に一方向性布帛の疑似等方積層構成を有する複合
材料においてCAIに劣り、力学特性に優れる複合材料
を得ることができないため好ましくない。つまり、高い
破壊歪エネルギーを有する炭素繊維である場合に限り、
衝撃を受けた場合に炭素繊維が容易には破断せずに連続
繊維の状態を保てるために、優れた力学特性(特にCA
I)を達成できるのである。なお、かかるCAIは、輸
送機器(特に航空機)の構造(特に一次構造)部材とし
て用いる場合に非常に重視される力学特性であり、複合
材料の用途が前記用途である場合はその必要性は一層高
いと言える。なお、破壊歪エネルギー(W)は、JIS
R7601に準拠して測定された引張強度(σ)、引
張弾性率(E)としたとき、(W)=(σ)2/2×
(E)で定義される値を指し、単位はMJ/m3(106
×J/m3)である。
【0021】本発明において、炭素繊維を用いて製布す
る布帛としては特に限定されないが、例えば二次元の一
方向性、二方向性、あるいはそれ以上の方向性を有する
織物、三次元の多方向性織物、編物、多軸挿入布帛、一
方向に引きそろえられた炭素繊維シートをバインダーや
融着性不織布、ステッチ糸等で形態安定化したもの(一
方向性シート)、一方向性シートを二方向以上積層した
多軸シート等が挙げられ、それらはステッチ糸や結節糸
等により接合され複数の布帛が一体化しているものでも
よい。特に輸送機器(特に航空機)の構造(特に一次構
造)部材として用いる場合には、非常に高い力学特性
(特にCAI、CHW)が要求されるが、二方向性織物
では炭素繊維を二方向に織組織すること、たて糸束とよ
こ糸束との交錯点での炭素繊維のクリンプが大きくなる
ことにより、要求に耐え得る力学特性が発現しにくい場
合がある。つまり、かかる問題が確実に解消できる点
で、本発明に使用する布帛としては、一方向性の布帛、
すなわち一方向性織物、一方向性シートまたはそれらの
複数が一体化されたものが好ましい。更に、マトリック
ス樹脂の含浸の面を考慮すると、ストランド間に補助よ
こ糸束の交絡による極めて小さいクリンプが形成されて
いる一方向性織物がとりわけ好ましい。かかる小さいク
リンプはマトリックス樹脂の含浸流路となり、格段に含
浸性を向上させる効果を奏し、本発明における最適な布
帛といえる。
【0022】かかる一方向性織物をより詳しく説明す
る。図6は、本発明で好ましく用いられる一方向性織物
の一態様を説明する斜視図である。一方向性織物6A
は、一方向に互いに平行に配列された炭素繊維のたて糸
束11と、それと直交する補助よこ糸束12’とが、互
いに交錯して平織組織をなしたものである。
【0023】かかる一方向性織物6Aにおいて、たて糸
束11は5千本〜50千本(より好ましくは10千本〜
25千本)の範囲内のフィラメントを有するものが好ま
しい。別の視点からは、たて糸束11は300〜500
0texの範囲内であるものが好ましい。かかる範囲よ
り小さいと、織物での交錯点が多すぎ、クリンプが大き
くなるだけでなくその数も多くなり、力学特性に劣る場
合がある。一方、かかる範囲より大きいと、織物での交
錯点が少なすぎ、形態安定性に劣る場合がある。
【0024】また、補助よこ糸束12’を構成する補助
繊維は、たて糸束11と補助よこ糸束12’との交錯点
でのたて糸束11の屈曲(クリンプ)を小さくして本発
明の炭素繊維の特性を最大限に発現させるために、たて
糸束11に用いる炭素繊維の繊度の1/5以下、より好
ましくは1/10以下であるのが好ましい。その具体的
な繊度は、用いる炭素繊維および補助繊維の種類、織物
目付により異なるが、例えば炭素繊維として800te
xのものを用いて200g/m2の織物とする場合、補
助繊維の好ましい繊度は1〜100tex、より好まし
くは10〜50texの範囲内である。かかる補助よこ
糸束12’の織密度は、布帛の形態安定、クリンプの影
響の最小限化のため、0.3〜6本/cmの範囲内であ
るのが好ましく、より好ましくは1〜4本/cmの範囲
内である。
【0025】また、補助繊維の種類は任意のものが使用
できるが、布帛密度の安定性の面から成形時の加熱等に
より収縮しにくいものが好ましく、例えば炭素繊維やガ
ラス繊維や、アラミド、ポリアミド(特にPOY:高速
紡糸による半延伸糸)、PBO、PVA、PE等の有機
繊維等を単独または組み合わせて使用することができ、
これらは合糸加工、撚加工、ウーリ加工、倦縮加工等の
二次加工がされたものでもよい。更に、たて糸束11や
補助よこ糸束12’は、織組織を固定するために、接着
機能を有する成分と組み合わせて用いることもできる。
【0026】かかる接着機能を有する成分としては、例
えば、ナイロンやポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポ
キシや不飽和ポリエステルやフェノール等の熱硬化性樹
脂等を用いることができる。また、その形態としては繊
維状、粒子状、エマルジョン状、ディスパージョン状等
の任意の形態でたて糸束や補助よこ糸束と組み合わせる
ことができる。中でも繊維状のものを補助繊維と撚加工
やカバーリング加工をして、補助よこ糸束として用いる
と、織組織の固定効果が高いため好ましい。
【0027】本発明に好ましく用いられる一方向性織物
としては、図6に示した平織組織以外にも綾織組織や朱
子織組織も含まれるが、図7に示すノンクリンプ構造も
含まれる。図7は、本発明で好ましく用いられる一方向
性織物の別の一態様を説明する斜視図である。一方向性
織物7Aは、炭素繊維のたて糸束11と平行に配列され
た補助たて糸束11’と、それと直交する補助よこ糸束
12’群とが、互いに交錯してたて糸束11が一体に保
持された構造(ノンクリンプ構造)の織物である。かか
るノンクリンプ構造によると、平織組織よりも更にクリ
ンプを小さくできるため、本発明の炭素繊維の特性を更
に高く発現させることができる。また、樹脂含浸の面か
らも、補助繊維(特に補助たて糸)の存在により含浸流
路は確保されており、非常に優れた含浸性を発現する。
【0028】本発明では第1の樹脂または第2の樹脂を
布帛に塗布するのであるが、それらの脱落を最小限に抑
えるため、布帛のカバーファクターは90%以上である
のが好ましい。より好ましくは95%以上、更に好まし
くは98%以上である。かかるカバーファクターとは、
平面状にした布帛をその垂線方向から見て、200mm
×200mmの単位面積における布帛中の炭素繊維(補
助糸やステッチ糸等を含む)が存在する(カバーできて
いない)閉口部分の百分率を指し、カバーファクター
(%)=閉口部分の合計面積(mm2)/400により
算出される。かかる閉口部分に関しては、CCDカメラ
やスキャナー等により光学的に取り込まれた画像を元に
画像処理を行い、合計面積を算出することができる。
【0029】かかるカバーファクターを有する布帛を製
布するためには、布帛を形成する前または後に揺動ロー
ラー(必要に応じて更にニップローラーを併用すること
もできる)や圧縮空気の吹きつけ等により、炭素繊維を
開繊、拡幅するのが好ましい。また、予め開繊、拡幅し
た炭素繊維を用いて製布することもできる。かかる方法
は、炭素繊維目付が300g/m2以下である場合には
とりわけ有効な製布方法であるといえる。なお、炭素繊
維目付に特に下限値はないが、50g/m2以上である
のが一般的である。
【0030】なお、本発明で用いられる布帛は、プリフ
ォームへの後述の第3の樹脂の含浸の点から、その炭素
繊維目付を50〜600g/m2 の範囲に製布するのが
好ましい。より好ましくは100〜350g/m2 、更
に好ましくは150〜300g/m2の範囲である。
【0031】(B)または(F)塗布工程(図中2、
2’) 第1の樹脂2aを布帛100重量部に対して0.1〜2
0重量部の範囲で布帛の表面に塗布して接着させる。
【0032】第1の樹脂2aまたは第2の樹脂2’aの
塗布に際し、粒子状のものを用いると、樹脂の塗布量の
制御が容易であるだけでなく、塗布装置も簡易なものに
できるため好ましい。特に、粒子状の第1の樹脂2aま
たは粒子状の第2の樹脂2’aの計量を、ロール2bと
ドクターブレード2cとを用いて行うと、安定した計量
が可能となるだけでなく、安価に設備化が可能であるた
め好ましい。また、ロールとしては、メッシュやドット
等のパターンが施してある(彫刻されている)ロールを
用いると更に計量を更に厳密に行うことができ好まし
い。
【0033】また、粒子状の第1の樹脂2aまたは粒子
状の第2の樹脂2’aを自然落下させて布帛に塗布する
場合、振動ネット2dを通過させると、布帛上で樹脂の
より均一な分散が可能となるため好ましい。
【0034】図3は、本発明の炭素繊維基材の製造方法
の別の一態様を説明する概略図である。この態様におい
ては、塗布工程2において、粒子状の第1の樹脂2a
は、計量機2eにて計量し、スプレーヘッド2gをそれ
らを通過させる際に帯電させたり、強制的にコロナ放電
にて帯電させたりして、圧縮気体2f(好ましくはドラ
イ圧縮気体)で均一分散させながら塗布している。この
方法によると、より一層樹脂の塗布量の制御が容易にな
り、かつ樹脂の一層均一な塗布が可能となる。なお、第
2の樹脂を使用する場合にも、ここに記載した方法が好
ましく使用される(図3に図示せず)。
【0035】粒子状の第1の樹脂を用いた場合、樹脂を
均一に布帛表面に分散させるために、その平均粒子直径
が1〜250μmの範囲、より好ましくは1〜150μ
m、更に好ましくは3〜100μmであるのが好まし
い。1μm未満であると布帛を構成する炭素繊維の間に
入り込むものが多くなり、布帛の表面に接着させる粒子
量がばらつくことがある。また、250μmを超える
と、粒子直径が大きくなるので、所定の粒子散布量に対
して、接着させる粒子の数が少なくなり、樹脂の均一な
分散が困難な場合がある。
【0036】図4は、本発明の炭素繊維基材の製造方法
の別の一態様を説明する概略図である。この態様におい
ては、第1の樹脂2aが溶融した状態のものを用いて塗
布している。この方法によると、第1の樹脂の形態に制
限を受けないため、上述のように第1の樹脂を粒子にす
る加工を省略することができる。なお、第2の樹脂を使
用する場合にも、ここに記載した方法が好ましく使用さ
れる(図4に図示せず)。
【0037】本発明では、上記態様以外にも、第1の樹
脂または第2の樹脂が水または溶媒中に分散または溶解
したものを用いて塗布することもできる。かかる方法に
よれば、溶融した状態の樹脂を用いる場合と同様に、樹
脂形態の制限を受けないだけでなく、溶融させるための
加熱装置が不要となるため、装置をより簡易化すること
ができる利点がある。また、粒子状の樹脂を用いる場合
でも、粒子を水または溶媒中に分散させたものを塗布す
ることにより、粒子の飛散を防止するといった効果を奏
する利点も有する。
【0038】本発明において、第1の樹脂2a、第2の
樹脂2’aは、布帛の片面に塗布されていてもよいし、
両面に塗布されていてもよい。片面に塗布する場合は塗
布工程を簡略にできる点が好ましい。また、両面に塗布
する場合は塗布工程が大掛かりになるものの、布帛の表
裏の使い分けが必要ない点において好ましい。
【0039】本発明において、第1の樹脂2aまたは第
2の樹脂2’aを布帛表面により強固に接着させるため
には、塗布された第1の樹脂2aまたは第2の樹脂2’
aを接着する際に、第1の樹脂の融点以上または第1の
樹脂の流動開始温度以上の温度に加熱して、少なくとも
第1の樹脂と布帛とを接着するのが好ましい。
【0040】ここで、第1の樹脂の融点以上または第1
の樹脂の流動開始温度以上の温度に加熱する装置は特に
限定されないが、遠赤外線ヒーター22および/または
ホットローラー(図示せず)であると製布速度の変化に
容易に対応して必要な温度に制御できるため好ましい。
【0041】なお、図1〜4では、(A)や(E)の製
布工程1と、(B)や(F)の塗布工程2または(G)
の再塗布工程2’とが連続的に(オンラインで)行われ
ている。かかる方法により、布帛として形態安定性に劣
るものであっても、第1の樹脂を用いることにより形態
安定化させることが可能となり、高い力学特性を発現し
ながら、取り扱い性に優れた炭素繊維基材を得ることが
できる。以下、具体例を挙げてより詳しく説明する。
【0042】一方向性織物を例に挙げると、たて糸と補
助よこ糸との交錯により生じる炭素繊維の屈曲(クリン
プ)は力学特性に悪影響を及ぼす。このクリンプを最小
限にするために、例えば、補助よこ糸間隔を10mm以
上に拡げ、30tex以下の細いガラス繊維ヤーンの補
助よこ糸を使用すると、形態安定性に劣りそれ単独では
取り扱いができない。しかしながら、製布工程1から連
続的に塗布工程2を経て、第1の樹脂を塗布、接着する
ことにより形態安定性が飛躍的に向上し、取り扱いが可
能な炭素繊維基材を得ることができる利点があるのであ
る。
【0043】この場合、加工速度は0.5〜5m/分で
あることが好ましい。より好ましくは1〜4m/分であ
る。一方向性織物を例に挙げると、製布工程1での加工
速度は一般的に0.3〜0.4m/分程度と遅い。しか
し、塗布工程2ではそれよりも早い速度で処理すること
が可能である。このミスマッチを解消し、炭素繊維基材
としての加工速度(生産性)を向上させるために、高速
織機(例えば、高速両レピア織機、ウォータージェット
織機、エアジェット織機、ニードル織機など)を用い、
製布工程で加工速度を0.5m/分以上にすることが好
ましいのである。一方、加工速度が5m/分を超える
と、製布時の炭素繊維からの毛羽が増え過ぎる場合があ
る。
【0044】本発明で使用する第1の樹脂は、布帛10
0重量部に対して0.1〜20重量部の範囲で布帛の表
面に塗布して接着させる。より好ましくは0.1〜10
重量部、更に好ましくは1〜9重量部、特に好ましくは
3〜6重量部の範囲である。0.1重量部未満では、炭
素繊維基材を積層してプリフォームを得る際の基材同士
のタック性(粘着性)を充分付与できず、その取り扱い
性に劣る。これは、炭素繊維基材の表面上に接着してい
る第1の樹脂により、タック性が発現するためである。
また、20重量部を超えると、力学特性特にCHWに優
れる複合材料が得られにくいだけでなく、複合材料を得
る際に炭素繊維基材またはプリフォームへのマトリック
ス樹脂である後述の第3の樹脂の含浸を逆に妨げる場合
がある。
【0045】第1の樹脂が上記範囲内で接着されている
と、隣接する炭素繊維を拘束することにより、布帛に適
度なコシが生じ、取り扱い性を向上させるだけでなく、
布帛の目ズレを防止する等の形態安定効果をも発現でき
る。更に、第1の樹脂が複合材料の布帛間のクラックス
トッパーになること等により、衝撃を受けた時に布帛間
の損傷を抑制でき、優れた力学特性(特にCAI)を達
成できるという効果(層間強化効果)をも発現できる。
また、上記効果以外にも、第1の樹脂は、その存在がス
ペーサーとなって後述の第3の樹脂の流路を確保できる
ことになり、特に注入成形に供した際には、含浸が容易
になるだけでなく、含浸する速度も速くなり複合材料の
生産性にも優れるといった予想外の効果(スペーサー効
果)をも発現する。
【0046】本発明に使用する第1の樹脂の融点または
流動開始温度は、炭素繊維基材を積層する際のタック発
現のための加工温度の面から、40〜150℃の範囲で
あるのが好ましい。より好ましくは50〜140℃、更
に好ましくは60〜120℃の範囲である。ここで融点
とは、示差走査熱量計(DSC)を用いて計測される樹
脂の溶解温度を指し、DSCにて融点を示す樹脂はその
融点を基準とする。また、DSCにて融点を示さない樹
脂については、粘弾性測定(島津製フローテスターCF
T500D、昇温速度1.5℃/分)から測定される流
動開始温度を基準とする。
【0047】本発明で使用する第1の樹脂は、炭素繊維
強化基材の取り扱い性を向上させ、それを用いて得られ
る複合材料の力学特性を向上させる樹脂であればとくに
限定されず、熱硬化性樹脂および/または熱可塑性樹脂
を、後述のマトリックス樹脂として用いる第3の樹脂と
の相溶性や接着性に優れるものを適宜選択して使用する
ことができる。なお、第1の樹脂として、複数の樹脂を
組み合わせ、粒子状のものを用いる場合、複数の樹脂を
予め混合または相溶化したものを粒子化して用いてもよ
いし、各々が既に粒子状の複数の樹脂を混合して用いて
もよい。
【0048】熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキ
シ、フェノール(レゾール型)、ポリベンゾイミダゾー
ル、ベンゾオキサジン、シアネートエステル、不飽和ポ
リエステル、ビニルエステル、ユリア、メラミン、ビス
マレイミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリウレ
タン等や、これらの共重合体、変性体および2種類以上
ブレンドした樹脂等を使用することができる。更に、エ
ラストマーやゴム成分、硬化剤、硬化促進剤、触媒等を
添加した樹脂等を使用することもできる。
【0049】熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエス
テル、ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリオキシメ
チレン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリウレア、ポリ
ジシクロペンタジエン、ポリカーボネート、ポリメチル
メタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンスル
フィド、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルイミ
ド、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルスル
ホン、ポリエーテルエーテルスルホン、ポリケトン、ポ
リエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ
エーテルケトン、ポリアリレート、ポリエーテルニトリ
ル、フェノール(ノボラック型など)、フェノキシ樹
脂、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂、
更に熱可塑エラストマー、RIM用樹脂(例えばポリア
ミド6、ポリアミド12、ポリウレタン、ポリウレア、
ポリジシクロペンタジエンを形成する触媒等を含むも
の)、環状オリゴマー(ポリカーボネート、ポリブチレ
ンテレフタレート等を形成する触媒等を含むもの)等
や、これらの共重合体、変性体、および2種類以上ブレ
ンドした樹脂等を使用することができる。また、更にこ
れらの樹脂にエラストマーもしくはゴム成分を添加した
樹脂であってもよい。
【0050】第1の樹脂として本発明の課題を最大限に
発現する好ましい例としては、熱硬化性樹脂としてエポ
キシを使用し、熱可塑性樹脂としてポリエーテルスルホ
ン、ポリフェニレンエーテルおよびポリアミドから選ば
れる少なくとも1種を使用し、その両者を混合(好まし
くは相溶化)して、流動開始温度を180℃以下または
ガラス転移温度を100℃以下にしたものが挙げられ
る。かかる第1の樹脂は、後述の第3の樹脂としてエポ
キシ樹脂および硬化剤の組成物(特に液状物)を用いた
場合に著しく優れた効果を発現する。
【0051】(I)加圧工程(図中2”) 図5は、本発明の炭素繊維基材の製造方法の別の一態様
を説明する概略図である。この態様においては、塗布工
程2の後に、塗布された第1の樹脂2aと布帛とを加圧
ロール23にて加圧する(I)の加圧工程2”を有して
いる。第2の樹脂を使用する場合は、再塗布工程(図示
せず)の後に加圧することもできる。
【0052】かかる加圧により、布帛上の第1の樹脂ま
たは第2の樹脂の凸凹を小さくすることができる。かか
る凸凹は、炭素繊維基材を積層して複合材料を得る際、
隣り合う炭素繊維基材に転写して炭素繊維を屈曲させ、
特にCHW等の圧縮特性を損なう原因となる場合があ
る。かかる観点から、布帛上の第1の樹脂と第2の樹脂
とを合わせた樹脂部分の最大厚みが150μm以下にな
るように加圧するのが好ましい。より好ましくは100
μm以下、更に好ましくは60μm以下である。別の視
点からは、炭素繊維基材の厚みTrが、第1の樹脂が接
着してない布帛単独での厚みToよりも150μm(よ
り好ましくは100μm、更に好ましくは60μm)を
超えて大きくならない範囲で加圧するのが好ましい。か
かる加圧は第1の樹脂または第2の樹脂の凸凹を小さく
し、炭素繊維基材としての厚みを小さくするだけでな
く、嵩張った炭素繊維束を集束し、布帛自体の厚みを小
さくする予想外の効果を発現する。かかる効果により、
複合材料にした際の炭素繊維体積率Vfをより高くし、
軽量化効果に優れる複合材料を得ることができる。
【0053】但し、加圧し過ぎると、布帛表面に第1の
樹脂が実質的に残存できず、上述の炭素繊維基材のタッ
ク性に関する効果を損うだけでなく、後述の第3の樹脂
の含浸性をも損なう場合がある。かかる観点から、Tr
がToよりも小さくならない範囲で加圧するのが好まし
い。なお、ここでの布帛単独の厚みや炭素繊維基材の厚
みの測定は、JIS R7602に沿って測定したもの
を用いる。
【0054】ここで、加圧ロール23は、加熱されてい
るホットロールでも、強制的に冷却されているコールド
ロールでも、温調されていないロールでもよい。より効
率的に加圧の効果を発現させるためにはホットロールが
好ましい。また、設備費を安価にするためにはコールド
ロールや温調されていないロールを用いるのが好まし
い。これらの場合、加熱したの直後に加圧することによ
り、ホットロールとほぼ同等の効果を得ることができ
る。
【0055】かかる観点から、加圧は室温以上の温度、
好ましくは第1の樹脂の融点−50℃または流動開始温
度−50℃よりも高い温度、更に好ましくは第1の樹脂
の融点または流動開始温度以上の温度で行われるのが好
ましい。
【0056】(J)仮巻取工程(図中1’)および
(K)引出工程(図中1”) 図5では、製布工程1の後に、(J)の仮巻取工程1’
にて第1の樹脂を塗布する前に布帛16を一旦巻き取っ
ている。一旦巻き取られた布帛17は、(K)の引出工
程1”にて引き出され、図1と同様に塗布工程2にて第
1の樹脂2aが塗布される。すなわち、製布工程1と塗
布工程2とが不連続的に(オフラインで)行われてい
る。かかる態様においては、製布工程1と、それよりも
早い速度で処理が可能な塗布工程2との加工速度を同一
にする必要がない。すなわち、塗布工程2のライン速度
を高くすることが可能となり、より生産性高く炭素繊維
基材を製造することが可能となる利点がある。
【0057】(G)再塗布工程(図中2’) 本発明において、第1の樹脂と異なる第2の樹脂を更に
用いる場合には、図2に示すように第1の樹脂が接着し
た布帛に、第1の樹脂とは異なる第2の樹脂2’aを布
帛100重量部に対して0.1〜20重量部の範囲で布
帛の表面に塗布して接着する。かかる第2の樹脂を用い
ることにより、第1の樹脂には無いまたは不足している
機能(例えば、力学特性向上など)を付与することがで
きる。
【0058】特に力学特性を更に向上させる視点におい
ては、本発明に使用する第2の樹脂は第1の樹脂よりも
高い融点または流動開始温度を有しているものが好まし
い。好適な第2の樹脂の融点または流動開始温度は、1
50℃以上、より好ましくは180℃以上、更に好まし
くは210℃以上である。別の視点からは、第2の樹脂
のガラス転移点は80〜180℃の範囲であるのが好ま
しい。より好ましくは90〜160℃、更に好ましくは
100〜140℃の範囲である。
【0059】上記特性を有する第2の樹脂が接着されて
いることにより、炭素繊維基材を積層して得られる複合
材料の力学特性(特にCAI)をより一層高くすること
ができる。これは、融点または流動開始温度の高い樹脂
の方が衝撃強度や破壊靭性に優れるためで、第1の樹脂
のみの場合よりも格段に優れた効果が発現する。
【0060】かかる第2の樹脂は、第1の樹脂と共に布
帛の表面に接着されていても、第2の樹脂が直接に布帛
の表面に接着されていてもよいが、より接着性を高める
ために第1の樹脂を介して布帛の表面に接着されている
のが好ましい。このようにすることにより、より確実
に、第2の樹脂を布帛の表面に接着させることができ
る。第2の樹脂を直接布帛に接着しようとすると、第1
の樹脂を接着させる温度よりも高い温度にする必要があ
るが、第1の樹脂と共に、主に第1の樹脂の接着力を利
用して接着させることにより一層低い温度での接着が可
能となるため、製造効率の面から好ましい。
【0061】第2の樹脂は、力学特性の視点からは、そ
の主成分は熱可塑性樹脂であるのが好ましく、上述の第
1の樹脂の例に挙げたものが使用できる。その中でもポ
リアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリスル
フォン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニレンエー
テル、ポリエーテルエーテルケトンおよびポリエーテル
ケトンから選ばれる少なくとも1種であると上記の効果
を容易に発現することができ好ましい。なお、第2の樹
脂が第1の樹脂と異なるとは、樹脂種、共重合組成、配
合組成、添加剤組成などから選ばれる少なくとも一つが
異なることをいう。したがって、例えば、同種類の樹脂
で流動開始温度が異なる組み合わせは、相溶性に優れた
好ましい組み合わせといえる。
【0062】(C)または(H)の冷却工程(図中3) 第1の樹脂が接着した布帛を例えばコールドローラー3
1や空冷にて第1の樹脂の融点未満または第1の樹脂の
流動開始温度未満の温度に冷却する工程である。かかる
冷却にて、第1の樹脂の接着を完了させ、炭素繊維基材
を安定した状態で取り扱える様にする。
【0063】(L)巻取工程(図中4)または(M)切
出工程 その後必要に応じて、第1の樹脂が接着された布帛41
を巻き取る(L)の巻取工程4を経てもよいし、第1の
樹脂が接着された布帛41を切り出す(M)の切出工程
(図示せず)を経てもよい。
【0064】次に本発明の製造方法により製造された炭
素繊維基材の好ましい例を示す。図8は本発明の方法に
て製造された炭素繊維基材の一態様の平面図である。炭
素繊維からなるたて糸束11およびよこ糸束12から構
成される二方向性織物に、第1の樹脂2aが織物表面に
塗布されて接着している。
【0065】また、図9も本発明の方法にて製造された
炭素繊維基材の別の一態様の平面図である。炭素繊維か
らなるたて糸束11および補助繊維からなる補助よこ糸
束12’から構成される一方向性織物に、第1の樹脂2
aが織物表面に塗布されて接着している。
【0066】図8または図9において、第1の樹脂2a
は、図8に示すように織物の表面に点在して接着されて
いてもよいし、図9に示すように織物表面を覆うように
接着されていてもよい。第1の樹脂の種類によってその
好ましい形態は異なり、その種類によって適宜接着形態
を選択するのが好ましい。
【0067】かかる炭素繊維基材は、後述の第3の樹脂
の含浸性の面から、その通気性は10〜200cm3
cm2・secの範囲、より好ましくは12〜120c
3/cm2・sec、更に好ましくは15〜100cm
3/cm2・secの範囲であるのが好ましい。通気性が
10cm3/cm2・sec未満であると樹脂の含浸性に
劣ることを意味するため好ましくない。また、通気性が
200cm3/cm2・secを越えると含浸性には優れ
るが、逆に布帛の炭素繊維の隙間が大きくなりすぎ、複
合材料にした場合に樹脂リッチ部分を多く形成すること
による力学特性の低下、サーマルクラックの発生等が起
こるため好ましくない。なお、かかる通気性は、JIS
L1096 A法(フラジュール形法)に従い測定し
た空気の通過量を指し、本発明では大栄科学精器製作所
製AP−360を用いて測定した。
【0068】次に本発明のプリフォームの製造方法につ
いて説明する。図10は本発明のプリフォームの製造方
法の一態様を説明する概略図である。本発明のプリフォ
ームは、少なくとも次の(O)〜(Q)の工程を含む方
法にて製造される。
【0069】(O)積層工程(図中5) 上述の方法で製造した炭素繊維基材43を少なくとも2
層以上積層する。ここで、プリフォームを輸送機器(特
に航空機)の構造(特に一次構造)部材として用いる場
合には、一方向性の布帛を疑似等方構成に積層するのが
好ましい。
【0070】(P)賦型工程(図中6) 次に、2層以上積層した炭素繊維基材を、第1の樹脂の
融点−50℃以上または流動開始温度−50℃以上の温
度、より好ましくは第1の樹脂の融点以上または流動開
始温度以上に加熱し、加圧して賦型する。
【0071】(Q)基材接着工程(図中7) 更に、賦型した炭素繊維基材を第1の樹脂の融点未満ま
たは流動開始温度未満の温度に冷却して炭素繊維基材同
士を接着する。
【0072】これらの工程を経ることで、積層された炭
素繊維基材43の嵩を小さくすることができるだけでな
く、それらが一体化するので、ハンドリング性に優れた
プリフォーム81を得ることができる。なお、必要に応
じて、接着された炭素繊維基材からなるプリフォーム8
1を取り出す取出工程8を経てもよいし、接着された炭
素繊維基材からなるプリフォーム81を取り出さずにそ
のまま後述の第3の樹脂を注入する後述の(S)の注入
工程(図示せず)を経てもよい。この場合、プリフォー
ム型51,52は成形型として用いることを意味する。
【0073】図11は本発明の複合材料の製造方法の一
態様を説明する概略図である。本発明の複合材料は、少
なくとも次の(R)〜(T)の工程を含む方法にて製造
される。
【0074】(R)セット工程(図中9) 上述の方法で製造したプリフォーム81を成形型91、
92に配置して、キャビティを形成する。
【0075】(S)注入工程(図中10) 次に、液体化している後述の第3の樹脂101を、注入
口93を介してキャビティ102に注入してプリフォー
ム81に第3の樹脂101を含浸させる。
【0076】(T)固化工程(図中11) 更に、第3の樹脂101を固化(硬化または重合)させ
本発明の複合材料111を得る。ここで、第3の樹脂1
01を固化させる際、固化効率を上げるために加熱する
のが好ましい。
【0077】なお、必要に応じて、第3の樹脂101が
固化された複合材料111を取り出す取出工程12を経
てもよく、更に第3の樹脂の固化を確実なものにするた
めに、複合材料111を再度加熱して固化するアフター
キュア(完全固化)工程(図示せず)を経てもよい。
【0078】また、上記した(R)のセット工程9にお
いて、図11に示すように成形型が雄型および雌型を含
む2つからなると、寸法精度に優れる複合材料を得るこ
とができる。また、従来のオートクレーブ成形に比べて
成形コストを低減することができるため好ましい。
【0079】図12は本発明の複合材料の製造方法にお
ける(R)のセット工程の別の一態様を説明する概略図
である。図12に示すように、上記(R)のセット工程
において、成形型が雄型または雌型のいずれか(図12
中では雌型92)とバッグ材95からなると、成形型費
を安くすることができ、より一層成形コストを低減する
ことができるため好ましい。かかるバッグ材としては、
例えばフィルム、柔軟性を有するラバー材等が挙げられ
る。バッグ材は通常柔軟なものであるため、バッグ材側
の面に剛性を付与するためのプレート(図示せず)等を
併用することができる。かかるプレートの併用により、
両面に成形型を用いた場合と同じレベルの寸法精度を達
成することが可能となる。
【0080】更に、図11および12に示すように、
(R)セット工程において、脱気口94から真空ポンプ
等で脱気して、キャビティ102内を真空に保ちながら
第3の樹脂101(図示せず)を注入口93から注入す
ると、プリフォーム81への第3の樹脂101の含浸が
容易となり、より品質の高い複合材料を短サイクルで成
形することができ、成形コストをより低くすることがで
きるため好ましい。
【0081】本発明で使用する第3の樹脂は、本発明の
課題を解決する樹脂であれば特に限定されないが、その
成形性、力学特性の面から熱硬化性樹脂であるのが好ま
しく、上述の第1の樹脂の例に挙げたものが好ましく使
用される。但し、第1の樹脂と異なる点は、注入成形に
供する場合は、注入温度では液状である必要があること
である。かかる特性を有する熱硬化性樹脂として、エポ
キシ、フェノール、ビニルエステル、不飽和ポリエステ
ル、シアネートエステルおよびベンゾオキサジンから選
ばれる少なくとも1種を使用すると、本発明の課題を容
易に達成できるため好ましい。これらの樹脂に、更にエ
ラストマーやゴム成分、硬化剤、硬化促進剤、触媒等を
添加した樹脂も、好ましく使用することができる。中で
も、例えば航空機の一次構造部材で要求される非常に高
い力学特性(特にCAI、CHW)を達成するために
は、エポキシまたはビスマレイミドであるのが好まし
く、とりわけエポキシが好ましい。
【0082】ここで、第3の樹脂と、第1の樹脂および
第2の樹脂とは、その役割がそれぞれ異なることから、
その点を考慮して選択するのが好ましい。すなわち、第
3の樹脂は含浸性に優れ(注入温度で樹脂粘度が低く、
ゲル化時間が長い)、かつ力学特性に優れるものを、第
1の樹脂および第2の樹脂は布帛の取り扱い性を向上
し、かつ高い力学特性を付与するものをそれぞれ選択し
て使用するのが好ましいのである。もちろん、第1の樹
脂、第2の樹脂、第3の樹脂において、その一部に同一
成分を使用することに何ら制限はなく、両者の相性の面
からは好ましい形態といえる。
【0083】第3の樹脂を注入成形にてプリフォームに
含浸させる場合は、第3の樹脂は液状であり、かつその
粘度が低いと早い含浸が達成でき、成形サイクルを短く
できるため好ましい。具体的には注入温度において40
0mPa・s以下、より好ましくは200mPa・s以
下の粘度であることが好ましい。また、注入温度は10
0℃以下であると、注入設備が簡易なものにできるため
好ましい。
【0084】本発明の方法で製造される複合材料の用途
として特に限定されないが、優れた力学特性(特にCA
I、CHW)を有しているため、特に航空機、自動車、
船舶の輸送機器における一次構造部材、二次構造部材、
外装部材、内装部材として用いられると、その効果を最
大限に発現することができる。
【0085】
【実施例】以下に、より具体的な実施例について説明す
る。
【0086】(実施例1)まず、長さ30m、幅1mの
炭素繊維基材について、次の方法で製造した。
【0087】硬化剤を含むエポキシ樹脂(流動開始温度
90℃)の粒子(平均粒子径16μm)と、芳香族ポリ
アミド共重合樹脂(流動開始温度220℃)の粒子(平
均粒子径49μm)とを均一に混合して、粒子状の第1
の樹脂を用意した。
【0088】次に、引張弾性率が294GPa、破壊歪
エネルギーが58MJ/m3の実質的に連続した炭素繊
維束をたて糸とし、ガラス繊維ヤーン(日東紡績(株)
製”ECE”225 1/0 バインダータイプDP)
を補助よこ糸として一方向性織物(平織、織物厚み0.
36mm、炭素繊維目付295g/m2、たて糸密度
2.8本/cm、よこ糸密度3本/cm、カバーファク
ター98%)を製織した。
【0089】製織に引き続き、連続的に製織した織物上
に、前記粒子状の第1の樹脂を彫刻ロールとドクターブ
レードにて計量しながら自然落下させ、振動ネットを介
して均一に分散させながら塗布した。なお、塗布量はエ
ポキシ樹脂および芳香族ポリアミド共重合樹脂ともに、
織物100重量部に対してそれぞれ4重量部(合計8重
量部)とした。次いで、遠赤外線ヒーターにて前記粒子
状の第1の樹脂が塗布された織物を120℃以上に加熱
して、エポキシ樹脂により芳香族ポリアミド共重合樹脂
を接着した。
【0090】その後、大気中にて60℃以下に冷却して
炭素繊維基材を巻き取った。なお、本実施例は製布工程
から冷却工程まで、オンラインで連続的に行い、加工速
度は0.3m/minであった。
【0091】得られた炭素繊維基材は、基材にコシがあ
り、形態安定性に優れたものであった。また、後述の積
層時にも粘着性、賦形性にも優れたものであった。ま
た、炭素繊維基材厚みは0.44mmであった。
【0092】(実施例2)実施例1と同じ一方向性織物
を同様に製織して巻き取った。一旦巻き取った一方向性
織物を引き出し、実施例1と同様にして第1の樹脂を塗
布、接着、冷却して炭素繊維基材を巻き取った。すなわ
ち、本実施例は製布工程と塗布工程とをオフラインで不
連続的に行った。
【0093】得られた炭素繊維基材は、製布工程でのた
て糸張力が一旦解放されているので、実施例1のものよ
りも僅かながらたて糸の緩み(ボコツキ)が目立った
が、ほぼ同様のものであった。また、本実施例の製布工
程の加工速度は実施例1と同じながら、塗布工程の加工
速度は2m/minにでき、実施例1よりも大幅に炭素
繊維基材の生産性に優れていた。
【0094】(実施例3)硬化剤を含まないエポキシ樹
脂50重量部(ジャパンエポキシレジン社製”エピコー
ト”1004AF)と、芳香族ポリアミド共重合樹脂
(ガラス転移温度162℃)の粒子(平均粒子直径13
μm)50重量部とを、ニーダーを用いて180℃にて
溶融混練した後に冷凍粉砕して、芳香族ポリアミド共重
合樹脂の周囲を硬化剤を含まないエポキシ樹脂が被覆し
ている形態を有する粒子状の第1の樹脂を用意した(平
均粒子直径38μm)。
【0095】実施例1と同じ一方向性織物上にこの粒子
状の第1の樹脂を帯電させた状態で、圧縮気体にて均一
分散させながら織物100重量部に対して10重量部を
塗布した。更に、遠赤外線ヒーターにて、前記樹脂の粒
子が塗布された織物を180℃以上に加熱しながら、離
型処理を施した金属ローラーにて加圧し、樹脂の粒子を
織物に接着した。その後、実施例1と同様に冷却し、炭
素繊維基材を巻き取った。
【0096】得られた炭素繊維基材は、実施例1と同様
に取り扱い性に優れた。また、実施例1よりも強固に粒
子状の樹脂が接着しており、かつ炭素繊維基材厚みは小
さくなっていた(0.38mm)。更に、実施例1より
一層均一に粒子状の樹脂が分散しており、より優れた炭
素繊維基材であった。
【0097】(実施例4)ポリエーテルスルフォン樹脂
(住友化学工業(株)製”スミカエクセル”5003P
の微粉砕品)60重量%とエポキシ樹脂(日本化薬
(株)製”AK−601”)40重量%とを2軸押出機
にて溶融混練して両者を相溶化させたものを冷凍粉砕
し、粒子状の第1の樹脂を用意した(平均粒子直径12
4μm、ガラス転移温度60℃)。
【0098】実施例1と同じ一方向性織物上に、この粒
子状の第1の樹脂を、実施例1と同様の方法で織物10
0重量部に10重量部を塗布した。更に、遠赤外線ヒー
ターにて180〜200℃に加熱しながら、離型処理を
施した金属ニップローラーにて加圧して、粒子状の第1
の樹脂を一方向性織物に接着した。その後、実施例1と
同様に冷却して炭素繊維基材を巻き取った。
【0099】得られた炭素繊維強化基材は、実施例1と
同様に取り扱い性に優れていた。また、実施例1よりも
強固に粒子状の樹脂が接着しており、かつ炭素繊維基材
厚みは薄くなっていた(0.37mm)。なお、炭素繊
維基材の通気性は24cm3/cm2・secであった。
【0100】(実施例5)実施例1と同じたて糸と、補
助よこ糸を用いて、別の一方向性織物を製織した。この
織物は、ノンクリンプ構造で、織物厚み0.24mm、
炭素繊維目付193g/m2、たて糸密度1.8本/c
m、よこ糸密度1本/cm、カバーファクター95%を
有する織物である。なお、補助たて糸は、補助よこ糸と
同じガラス繊維ヤーンを用い、たて糸と交互に挿入した
(補助たて糸密度1.8本/cm)。
【0101】かかる一方向性織物を用い、織物100重
量部に実施例4で使用した粒子状の第1の樹脂を14重
量部塗布した以外は実施例4と同様にして、炭素繊維強
化基材を得た。
【0102】得られた炭素繊維強化基材は、実施例1と
同様に取り扱い性に優れたものであった。また、炭素繊
維基材厚みは0.25mm、通気性は、72.0cm3
/cm2・secであった。
【0103】(実施例6)実施例1、3〜5にて作製し
た炭素繊維基材を用いてプリフォームを製造した。すな
わち、長さ340mm、幅340mmにカットした炭素
繊維基材を用い、実施例1、3、4は積層構成が[−4
5°/0°/+45°/90°]を二回繰り返したも
の、実施例5は三回繰り返したものを用い、それぞれの
2組を90°層が向かい合わせになるようにその2つを
貼合せた(シリメントリーに貼合せた)プリフォーム
(実施例1、3、4は計16層、実施例5は計24層と
なる)を以下の方法で製造した。
【0104】所定のサイズに裁断して上記積層構成にな
るように、炭素繊維基材をアイロンを用いて120℃に
加熱して粒子の樹脂により各炭素繊維基材同士を接着さ
せながら積層した。かかる積層したものを成形型の面上
に配置し、バッグ材(ポリアミドフィルム)とシーラン
トにて密閉したキャビティを真空にして大気圧を加えた
後、実施例1、3の炭素繊維基材は120℃、実施例
4、5の基材は70℃に加熱して1時間保持した。その
後、キャビティの真空状態を保ちながら大気中にて60
℃以下に冷却し、大気解放してプリフォームを得た。か
かるプリフォームは、各層がバラバラにならず、運搬の
際にも形態安定性が高く、取り扱い性に優れたものであ
った。
【0105】(実施例7)実施例6で製造したプリフォ
ームを用いて以下の方法で複合材料を製造した。まず、
プリフォームを成形型の面上に配置し、その上にピール
プライとして離型処理を施したポリエステル布帛、樹脂
拡散媒体としてアルミ製金網を順に配置し、それらをバ
ッグ材とシーラントにて樹脂注入口と減圧吸引口を設け
て密閉してキャビティを形成した。そして、減圧吸引口
から真空ポンプによってキャビティ内を吸引して、約
0.8kPaの真空度にし、成形型およびプリフォーム
を70℃に温度調節した。
【0106】その後に、第3の樹脂として予め脱泡を済
ませて注入可能な状態で準備されていた液状エポキシ樹
脂(次の主液100重量部に硬化液を32重量部加えた
もの(70℃におけるE型粘度計による粘度:250m
Pa・s)。主液;Vantico社製”アラルダイ
ト”MY−721を30重量部、ジャパンエポキシレジ
ン社製”エピコート”825を20重量部、日本化薬社
製”AK−601”を20重量部、大日本インキ化学工
業社製”エピクロン”HP−7200Lを30重量部、
および、硬化促進剤としてp−トルエンスルホン酸−n
−プロピル1.4重量部、硬化液;ジャパンエポキシレ
ジン社製”エピキュア”Wを18.1重量部、三井化学
ファイン社製3,3’−ジアミノジフェニルスルホンを
7.2重量部、住友化学工業社製”スミキュア”Sを
7.2重量部)を樹脂注入口から大気圧によって注入し
た。第3の樹脂が減圧吸引口に到達した時に樹脂注入口
を閉じて、注入を停止した。
【0107】それ以降は、減圧吸引口から真空ポンプに
より減圧を続けながら130℃で2時間保持して、プリ
フォームに含浸した第3の樹脂を硬化させた。第3の樹
脂が脱型可能な状態まで硬化していることを確認してピ
ールプライ等の各副資材を除去し、複合材料を成形型か
ら取り出した。更に、耐熱性を向上させるため、180
℃で2時間保持してアフターキュアを行った。
【0108】該複合材料を検査したところ、どこにもピ
ンホールやボイドが見当たらず、極めて良好な成形が行
われていたことが実証された。また、かかる複合材料か
ら長さ152mm×幅102mmに切り出した試験片に
5.44kg(12ポンド)の錘を用いて6.67kJ
/m(1500in・lb/in)の落錘衝撃を与えた
後、常温圧縮強度(CAI、SACMA SRM 2R
−94に準拠)を測定したところ、衝撃付与による損傷
面積を小さく抑制することができ、非常に高いCAIを
発現した(実施例1;228MPa、実施例3;248
MPa、実施例4;246MPa、実施例5;278M
Pa)。なお、上記結果は4サンプルの平均値をVfで
割り、55を乗じた値(Vf=55%換算)である。
【0109】(実施例8)実施例6において、プリフォ
ームの積層構成として、実施例1、3、4は[0°]を
4層、実施例5は6層貼合せたものを用いて、実施例7
の方法で成形した複合材料について、SACMA SR
M 1R−94に準拠した試験片を70℃の温水中に1
4日間浸漬し(湿熱処理)、直ちに高温(82℃)の圧
縮強度(CHW)を測定したところ、吸水による樹脂の
弾性率低下を最小限に抑制でき、非常に高いCHWを発
現した(実施例1;1046MPa、実施例3;103
3MPa、実施例4;981MPa、実施例5;960
MPaであった)。なお、上記結果は5サンプルの平均
値をVfで割り、55を乗じた値(Vf=55%換算)
である。
【0110】(比較例1〜3)粒子状の樹脂を用いない
以外は、実施例1と同様に炭素繊維基材を、実施例6と
同様にプリフォームを、実施例7と同様に複合材料を製
造し、評価した。
【0111】樹脂を使用しなかった本比較例の炭素繊維
基材はコシがなく、形態安定性に劣ったものであった。
また、得られたプリフォームは、炭素繊維基材同士に粘
着性がなく、賦形性には優れるものの、その形態を維持
できず、取り扱い性に劣るものであった。また、得られ
た複合材料の力学特性としては、CAIは159MPa
であり大幅に各実施例より劣っていた。なお、CHWは
1049MPaであり、各実施例とほぼ同等であった。
【0112】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、樹脂の含浸
が良好で、力学特性(特にCAI、CHW)に優れた複
合材料を生産性良く得られるだけでなく、基材のコシ、
形態安定性、賦型性、積層する際のタック性等の優れた
取り扱い性を有する炭素繊維基材、およびそれを積層し
てなるプリフォーム、ならびにプリフォームにマトリッ
クス樹脂を含浸してなる複合材料の製造方法を提供でき
る。
【0113】このような複合材料は、航空機、自動車、
船舶等の輸送機器における一次構造部材、二次構造部
材、外装部品、内装部品もしくはそれらの部品等をはじ
め、特に航空機の一次構造部材に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炭素繊維基材の製造方法の一態様を説
明する概略図である。
【図2】本発明の炭素繊維基材の製造方法の別の一態様
を説明する概略図である。
【図3】本発明の炭素繊維基材の製造方法の別の一態様
を説明する概略図である。
【図4】本発明の炭素繊維基材の製造方法の別の一態様
を説明する概略図である。
【図5】本発明の炭素繊維基材の製造方法の別の一態様
を説明する概略図である。
【図6】本発明で好ましく用いられる一方向性織物の一
態様を説明する斜視図である。
【図7】本発明で好ましく用いられる一方向性織物の別
の一態様を説明する斜視図である。
【図8】本発明の方法にて製造された炭素繊維基材の一
態様の平面図である。
【図9】本発明の方法にて製造された炭素繊維基材の一
態様の平面図である。
【図10】本発明のプリフォームの製造方法の一態様を
説明する概略図である。
【図11】本発明の複合材料の製造方法の一態様を説明
する概略図である。
【図12】本発明の複合材料の製造方法における(R)
セット工程の別の一態様を説明する概略図である。
【符号の説明】
1 :製布工程 11:織物を構成する連続した炭素繊維からなるたて糸
束 11’:織物を構成する連続した補助繊維からなる補助
たて糸束 12:織物を構成する連続した炭素繊維からなるよこ糸
束 12’:織物を構成する連続した補助繊維からなる補助
よこ糸束 13:綜絖 14:筬 15:レピア 16:布帛 17:布帛 1’:巻取工程 1”:引出工程 2 :塗布工程 21:ホットローラー 22:遠赤外線ヒーター 2a:第1の樹脂 2b:彫刻ロール 2c:ドクターブレード 2d:振動ネット 2e:計量機 2f:圧縮気体 2g:スプレーヘッド 2h:スクリュー 2i:ギアポンプ 2j:ホットメルト・コーター 2’:再塗布工程 2’a:第2の樹脂 2”:加圧工程 23:加圧ロール 3 :冷却工程 31:コールドローラー 4 :巻取工程 41、42、43、8A、9A:炭素繊維基材 6A、7A:一方向性織物 5 :積層工程 51:プリフォーム型(雄型) 52:プリフォーム型(雌型) 6 :賦型工程 7 :基材接着工程 8 :取出工程 81:プリフォーム 9 :セット工程 91:成形型(雄型) 92:成形型(雌型) 93:注入口 94:脱気口 95:バッグ材(バッグフィルム) 96:シーラント 101:第3の樹脂 102:キャビティ 111:複合材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101:00 C08L 101:00 Fターム(参考) 4F072 AB09 AB10 AB28 AC06 AC08 AC10 AC12 AC13 AC14 AD08 AD11 AD13 AD23 AD38 AD43 AG02 AG03 AG16 AH02 AH04 AK02 AK06 AL02 AL04 4F204 AD02 AD16 AG01 AG03 AK04 AK07 AR06 AR08 EA03 EB01 EB02 EB11 EB22 EF01 EF05 EF23 EK07 EK09 EK15 EK24 4L048 AA03 AA05 AA48 AB06 AC09 BA01 BA02 CA01 CA15 DA41 EB00 EB02

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも次の(A)〜(C)の工程を
    含むことを特徴とする炭素繊維基材の製造方法。 (A)引張弾性率が210GPa以上、破壊歪エネルギ
    ーが40MJ/m3 以上であり、かつ実質的に連続した
    炭素繊維を用いて布帛を形成する製布工程。 (B)第1の樹脂を、布帛100重量部に対して0.1
    〜20重量部の範囲で布帛の表面に塗布して接着させる
    塗布工程。 (C)第1の樹脂が接着した布帛を、第1の樹脂の融点
    未満または第1の樹脂の流動開始温度未満の温度に冷却
    する冷却工程。
  2. 【請求項2】 少なくとも次の(E)〜(H)の工程を
    含むことを特徴とする炭素繊維基材の製造方法。 (E)引張弾性率が210GPa以上、破壊歪エネルギ
    ーが40MJ/m3 以上であり、かつ実質的に連続した
    炭素繊維を用いて布帛を形成する製布工程。 (F)第1の樹脂を、布帛100重量部に対して0.1
    〜20重量部の範囲で布帛の表面に塗布して接着させる
    塗布工程。 (G)第1の樹脂が接着した布帛に、第1の樹脂とは異
    なる第2の樹脂を、布帛100重量部に対して0.1〜
    20重量部の範囲で布帛の表面に塗布して接着させる再
    塗布工程。 (H)第1の樹脂および第2の樹脂が接着した布帛を、
    第1の樹脂の融点未満または第1の樹脂の流動開始温度
    未満の温度に冷却する冷却工程。
  3. 【請求項3】 第1の樹脂が布帛100重量部に対して
    0.1〜10重量部であることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の炭素繊維基材の製造方法。
  4. 【請求項4】 製布する布帛が一方向性の布帛であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の炭素繊
    維基材の製造方法。
  5. 【請求項5】 製布する布帛が織物であることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の炭素繊維基材の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 (A)または(E)の製布工程の後、布
    帛が引き続き、連続的にそれぞれ(B)または(F)の
    塗布工程に供されることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれかに記載の炭素繊維基材の製造方法。
  7. 【請求項7】 加工速度が0.5〜5m/分であること
    を特徴とする請求項6に記載の炭素繊維基材の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 第1の樹脂または第2の樹脂として粒子
    状のものを用いることを特徴とする請求項1〜7のいず
    れかに記載の炭素繊維基材の製造方法。
  9. 【請求項9】 第1の樹脂または第2の樹脂を、ロール
    とドクターブレードとを用いて計量し、振動ネットを通
    過させて分散させながら塗布することを特徴とする請求
    項8に記載の炭素繊維基材の製造方法。
  10. 【請求項10】 第1の樹脂または第2の樹脂を、帯電
    させて圧縮気体で分散させながら塗布することを特徴と
    する請求項8に記載の炭素繊維基材の製造方法。
  11. 【請求項11】 第1の樹脂または第2の樹脂が塗布さ
    れた布帛を、第1の樹脂の融点以上または第1の樹脂の
    流動開始温度以上の温度に加熱して、少なくとも第1の
    樹脂と布帛とを接着させることを特徴とする請求項1〜
    10のいずれかに記載の炭素繊維基材の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1の樹脂または第2の樹脂が塗布さ
    れた布帛を、室温以上の温度で加圧する(I)加圧工程
    を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに
    記載の炭素繊維基材の製造方法。
  13. 【請求項13】 第1の樹脂の融点以上または第1の樹
    脂の流動開始温度以上の温度に加熱する装置が、遠赤外
    線ヒーターおよび/またはホットローラーであることを
    特徴とする請求項11または12に記載の炭素繊維基材
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 第1の樹脂または第2の樹脂として、
    溶融した状態のものを用いて塗布することを特徴とする
    請求項1〜7のいずれかに記載の炭素繊維基材の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 第1の樹脂または第2の樹脂として、
    水または溶媒中に分散または溶解したものを用いて塗布
    することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の
    炭素繊維基材の製造方法。
  16. 【請求項16】 (A)または(E)の製布工程の後に
    布帛を巻き取る(J)仮巻取工程を有し、かつ、(B)
    または(F)の塗布工程の前に一旦巻き取られた布帛を
    引き出す(K)引出工程を有することを特徴とする請求
    項1〜5のいずれかに記載の炭素繊維基材の製造方法。
  17. 【請求項17】 (C)または(H)の冷却工程の後
    に、第1の樹脂または第2の樹脂が接着した布帛を巻き
    取る(L)巻取工程を有することを特徴とする請求項1
    〜16のいずれかに記載の炭素繊維基材の製造方法。
  18. 【請求項18】 少なくとも次の(O)〜(Q)の工程
    を含むことを特徴とするプリフォームの製造方法。 (O)請求項1〜17のいずれかに記載の方法で製造し
    た炭素繊維基材を少なくとも2層以上積層する積層工
    程。 (P)2層以上積層した炭素繊維基材を第1の樹脂の融
    点−50℃以上または第1の樹脂の流動開始温度−50
    ℃以上の温度に加熱し、加圧して賦型する賦型工程。 (Q)賦型した炭素繊維基材を第1の樹脂の融点未満ま
    たは第1の樹脂の流動開始温度未満の温度に冷却して炭
    素繊維基材同士を接着する基材接着工程。
  19. 【請求項19】 少なくとも次の(R)〜(T)の工程
    を含むことを特徴とする複合材料の製造方法。 (R)請求項18に記載の方法で製造したプリフォーム
    を成形型に配置してキャビティを形成するセット工程。 (S)液体化している第3の樹脂を、キャビティ内に注
    入してプリフォームに第3の樹脂を含浸させる注入工
    程。 (T)第3の樹脂を固化させる固化工程。
  20. 【請求項20】 (R)のセット工程において、成形型
    が少なくとも雄型および雌型を含む2つからなることを
    特徴とする請求項19に記載の複合材料の製造方法。
  21. 【請求項21】 (R)のセット工程において、成形型
    が少なくとも雄型または雌型のいずれかとバッグ材とか
    らなることを特徴とする請求項19に記載の複合材料の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 (R)のセット工程において、成形型
    同士または成形型とバッグ材とによって形成されるキャ
    ビティ内を真空に保ちながら第3の樹脂を注入すること
    を特徴とする請求項19〜21のいずれかに記載の複合
    材料の製造方法。
JP2002239410A 2001-08-20 2002-08-20 炭素繊維基材の製造方法、プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4254158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239410A JP4254158B2 (ja) 2001-08-20 2002-08-20 炭素繊維基材の製造方法、プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249057 2001-08-20
JP2001-249057 2001-08-20
JP2002239410A JP4254158B2 (ja) 2001-08-20 2002-08-20 炭素繊維基材の製造方法、プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136550A true JP2003136550A (ja) 2003-05-14
JP4254158B2 JP4254158B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=26620666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002239410A Expired - Fee Related JP4254158B2 (ja) 2001-08-20 2002-08-20 炭素繊維基材の製造方法、プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254158B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246771A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Toray Ind Inc Frp構造体の製造方法
JP2005272526A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Toray Ind Inc 複合材料および複合材料の製造方法
JP2005349826A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料部材
JP2006152530A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Toray Ind Inc 炭素繊維織物およびその製造方法
JP2006256202A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toray Ind Inc プリフォーム用基材およびその製造方法
JP2007001299A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Toray Ind Inc 空隙部充填用棒状予備賦形物ならびにその製造方法および製造装置
JP2007504029A (ja) * 2003-05-26 2007-03-01 ユーロコプター・ドイッチェランド・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 繊維複合材料製部品の製造方法及びその製造方法のための中間生産物
JP2007112132A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Snecma ターボ機械用複合材料製ブレードの製造方法、およびこの方法によって得られるブレード
JP2007526152A (ja) * 2004-03-05 2007-09-13 アルカン テヒノロギー ウント メーニッジメント リミテッド 繊維強化されたプラスチックプレートの連続生産方法
JP2007314926A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Toray Ind Inc 炭素繊維織物の製造方法
JP2008006814A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Toray Ind Inc プリフォームの製造方法およびプリフォーム並びに繊維強化プラスチック桁材
JP2009179065A (ja) * 2009-05-18 2009-08-13 Toray Ind Inc Frp構造体の製造方法
JP2012512765A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 スネクマ タービンエンジン翼の製造方法
KR101337830B1 (ko) * 2006-04-28 2013-12-06 도레이 카부시키가이샤 탄소 섬유 직물의 제조 방법
KR101452677B1 (ko) * 2011-05-31 2014-10-22 데이진 가부시키가이샤 등방성을 유지한 성형체의 제조 방법
JP2015183295A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 三菱レイヨン株式会社 強化繊維織物の製造方法
JP2016107579A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社 サン・テクトロ プリプレグ製造装置
JP2018066000A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 東レ株式会社 強化繊維基材および繊維強化樹脂
JP2019511617A (ja) * 2016-04-05 2019-04-25 アルケマ フランス 補強剤を含む複合材料から作製された部品を製造するための方法
JP2019523834A (ja) * 2016-05-16 2019-08-29 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 織布複合材料の連続的な製造のためのシステムおよび方法
KR102206334B1 (ko) * 2020-05-14 2021-01-22 (주)이지종합건축자재 보유 내구성 강화에 기인한 다목적 탄소섬유 복합재 및 그 제조방법과 탄소섬유 복합재 자동화 가공시스템
CN114645462A (zh) * 2022-03-31 2022-06-21 西安航空制动科技有限公司 一种高性能碳纤维针刺预制体及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2020457289B2 (en) 2020-07-07 2023-11-23 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504029A (ja) * 2003-05-26 2007-03-01 ユーロコプター・ドイッチェランド・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 繊維複合材料製部品の製造方法及びその製造方法のための中間生産物
JP4838719B2 (ja) * 2003-05-26 2011-12-14 ユーロコプター・ドイッチェランド・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 繊維複合材料製部品の製造方法及びその製造方法のための中間生産物
JP2005246771A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Toray Ind Inc Frp構造体の製造方法
JP2007526152A (ja) * 2004-03-05 2007-09-13 アルカン テヒノロギー ウント メーニッジメント リミテッド 繊維強化されたプラスチックプレートの連続生産方法
JP2005272526A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Toray Ind Inc 複合材料および複合材料の製造方法
JP2005349826A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料部材
JP2006152530A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Toray Ind Inc 炭素繊維織物およびその製造方法
JP4734983B2 (ja) * 2005-03-18 2011-07-27 東レ株式会社 プリフォーム用基材およびその製造方法
JP2006256202A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toray Ind Inc プリフォーム用基材およびその製造方法
JP2007001299A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Toray Ind Inc 空隙部充填用棒状予備賦形物ならびにその製造方法および製造装置
JP2007112132A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Snecma ターボ機械用複合材料製ブレードの製造方法、およびこの方法によって得られるブレード
JP2007314926A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Toray Ind Inc 炭素繊維織物の製造方法
KR101337830B1 (ko) * 2006-04-28 2013-12-06 도레이 카부시키가이샤 탄소 섬유 직물의 제조 방법
JP2008006814A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Toray Ind Inc プリフォームの製造方法およびプリフォーム並びに繊維強化プラスチック桁材
JP2012512765A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 スネクマ タービンエンジン翼の製造方法
JP2009179065A (ja) * 2009-05-18 2009-08-13 Toray Ind Inc Frp構造体の製造方法
US10006677B2 (en) 2011-05-31 2018-06-26 Teijin Limited Method for manufacturing shaped product with maintained isotrophy
KR101452677B1 (ko) * 2011-05-31 2014-10-22 데이진 가부시키가이샤 등방성을 유지한 성형체의 제조 방법
US8900502B2 (en) 2011-05-31 2014-12-02 Teijin Limited Method for manufacturing shaped product with maintained isotropy
JP2015183295A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 三菱レイヨン株式会社 強化繊維織物の製造方法
JP2016107579A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社 サン・テクトロ プリプレグ製造装置
JP2019511617A (ja) * 2016-04-05 2019-04-25 アルケマ フランス 補強剤を含む複合材料から作製された部品を製造するための方法
JP2019523834A (ja) * 2016-05-16 2019-08-29 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 織布複合材料の連続的な製造のためのシステムおよび方法
JP7106457B2 (ja) 2016-05-16 2022-07-26 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 織布複合材料の連続的な製造のためのシステムおよび方法
US11473223B2 (en) 2016-05-16 2022-10-18 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods for continuous fabrication of woven composite materials
JP2018066000A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 東レ株式会社 強化繊維基材および繊維強化樹脂
KR102206334B1 (ko) * 2020-05-14 2021-01-22 (주)이지종합건축자재 보유 내구성 강화에 기인한 다목적 탄소섬유 복합재 및 그 제조방법과 탄소섬유 복합재 자동화 가공시스템
CN114645462A (zh) * 2022-03-31 2022-06-21 西安航空制动科技有限公司 一种高性能碳纤维针刺预制体及其制备方法
CN114645462B (zh) * 2022-03-31 2024-04-09 西安航空制动科技有限公司 一种高性能碳纤维针刺预制体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254158B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003136550A (ja) 炭素繊維基材の製造方法、プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法
JP3894035B2 (ja) 炭素繊維強化基材、それからなるプリフォームおよび複合材料
JP4126978B2 (ja) プリフォームおよびそれからなるfrpならびにfrpの製造方法
JP4561081B2 (ja) 強化繊維基材、複合材料およびそれらの製造方法
EP2799470B1 (en) Carbon fiber base, prepreg, and carbon-fiber-reinforced composite material
JP2004050574A (ja) プリプレグ及びそれを用いた繊維強化複合材料の製造方法
JP4304948B2 (ja) 強化繊維基材、プリフォームおよびそれよりなる繊維強化樹脂成形体ならびに繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2001064406A (ja) 繊維強化複合材用プリフォームおよびこれを用いてなる繊維強化複合材ならびにこれらの製造方法
JP7087337B2 (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
US20230124757A1 (en) Stitched fiber-reinforced substrate material, preform material, fiber-reinforced composite material, and production method for same
JP4609513B2 (ja) プリフォームの製造方法
JP2005219228A (ja) 強化繊維基材の製造方法、プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法
JP2005213469A (ja) 強化繊維基材、プリフォーム、複合材料および強化繊維基材の製造方法
JP7467840B2 (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
JP2004256961A (ja) 強化繊維基材の製造方法および該基材を用いた複合材料の製造方法
JP2006138031A (ja) 強化繊維基材、プリフォームおよびそれらの製造方法
JP2004182923A (ja) プリプレグ及びそれを用いた繊維強化複合材料の製造方法
JP2004277955A (ja) 一方向性強化布帛、プリフォームおよび複合材料
WO2022149591A1 (ja) 樹脂注入成形用強化繊維基材およびその製造方法、樹脂注入成型用強化繊維積層体ならびに繊維強化樹脂
JP5280982B2 (ja) 繊維強化複合材料
JP2022068616A (ja) 樹脂注入成形用強化繊維基材、樹脂注入成型用強化繊維積層体および繊維強化樹脂
JP2023050344A (ja) 樹脂注入成形用強化繊維基材
JP2005272526A (ja) 複合材料および複合材料の製造方法
JP2022055598A (ja) 繊維強化樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4254158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees