JP2003136436A - 電動工具 - Google Patents

電動工具

Info

Publication number
JP2003136436A
JP2003136436A JP2001333383A JP2001333383A JP2003136436A JP 2003136436 A JP2003136436 A JP 2003136436A JP 2001333383 A JP2001333383 A JP 2001333383A JP 2001333383 A JP2001333383 A JP 2001333383A JP 2003136436 A JP2003136436 A JP 2003136436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottomed hole
output shaft
elastic body
socket
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001333383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4158372B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwano
洋 岩野
Naotake Tanaka
尚武 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001333383A priority Critical patent/JP4158372B2/ja
Publication of JP2003136436A publication Critical patent/JP2003136436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158372B2 publication Critical patent/JP4158372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電動工具本体の出力軸の有底穴に配置する弾
性体が有底穴の内側面と摺れて摩耗してしまうことのな
い電動工具を提供する。 【解決手段】 ソケットを電動工具本体の出力軸3に着
脱自在に取付ける電動工具において、出力軸3の側面に
軸方向と垂直な方向に有底穴4を穿設した。該有底穴4
の底41にゴムからなる伸縮自在な弾性体5を配置し、
有底穴4の開口42側に該開口42の外方を向く面に球
状面部61を形成した押圧体6を配置した。押圧体6が
有底穴4より脱落するのを阻止する押圧体6の球状面部
61の外径よりも小さい内径の抜止開口縁42aを有底
穴4の開口42縁に形成した。弾性体5により押圧体6
を抜止開口縁42aに弾圧して球状面部61の頂央部6
1aを有底穴4の開口42の外方に位置させ、前記頂央
部61aがソケット1の出力軸嵌入凹所11の内側面に
形成された凹部12に嵌め込まれるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソケットを電動工
具本体の出力軸に着脱自在に取付ける電動工具に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、図8に示すように、ソケット
1を電動工具本体2の出力軸3に対して着脱自在に形成
し、複数種類のソケット1を必要に応じて適宜付け替え
ることで、複数種類のネジ等の固着具に対応することが
できる電動工具が広く用いられている。
【0003】この電動工具は、図9に示すように、ソケ
ット1の出力軸嵌入凹所11に電動工具本体2の出力軸
3を嵌入し、出力軸3に軸方向と垂直な方向に穿孔して
ある貫通穴31と、ソケット1の出力軸嵌入凹所11の
両側壁に穿孔してある貫通穴12’とを連通させ、これ
らの穴にピン32を挿入するものである。ソケット1の
貫通穴12’の外周にはゴムリング33を被嵌してあ
り、挿入されたピン32の抜け止めを行うものである
(ソケットの取付方式が「ピン方式」であるもの)。な
お、図中の10は固着具が嵌入される凹所を示す。
【0004】このような電動工具においては、ソケット
1を取付けるのに、出力軸3をソケット1の出力軸嵌入
凹所11に嵌入してソケットの貫通穴12’と出力軸3
の貫通穴31とを連通させてピン32を挿入し、更にソ
ケット1の貫通穴12’の外周にゴムリング33を被嵌
するものであるため、この作業が煩雑で時間がかかるも
のであった。そこで、ソケット1を出力軸3に取付ける
作業が単純で時間のかからない電動工具が発明された。
【0005】これは、図10に示すように、出力軸3の
側面に軸方向と垂直な方向に有底穴4を穿設し、この有
底穴4の底41にコイルばね5’を配置すると共に、コ
イルばね5’を配置した有底穴4のコイルばね5’の開
口42側に押圧体6を配置し、コイルばね5’にて押圧
体6を有底穴4の開口42縁にばね付勢するものである
(ソケットの取付方式が「ボールジョイント方式」であ
るもの)。なお、有底穴4は、図10(d)に示すよう
に、図9に示す出力軸3に穿設した貫通穴31の一方の
開口を栓部材30で閉塞して形成してもよい。
【0006】押圧体6は、有底穴4に配置された際にこ
の有底穴4の開口42の外方を向く面に、球面の一部を
なす球状面部61が形成してある。有底穴4の開口42
縁は、球状面部61の外径よりも小径となるように形成
してあり、押圧体6が有底穴4から脱落しないようにし
てある。そして、有底穴4の底41と押圧体6との間に
コイルばね5’を介在させることで、押圧体6を有底穴
4の開口42縁にばね付勢する。開口42縁にばね付勢
された押圧体6は、球状面部61の頂央部61aが開口
42縁の外側に位置するが、頂央部61aをばね力に抗
して有底穴4の内部方向に押すと、有底穴4内に収納さ
れるものである。
【0007】ソケット1を出力軸3に取付けるには、ソ
ケット1の出力軸嵌入凹所11に出力軸3を挿入し(図
10(a)参照)、ソケット1の出力軸嵌入凹所11の
開口縁部で出力軸3の有底穴4の開口42の外側に位置
する押圧体6の頂央部61aを押し下げ(図10(b)
参照)、出力軸3をソケット1の出力軸嵌入凹所11内
に完全に挿入すれば、出力軸3の有底穴4とソケット1
の凹部12とが連通して押し下げられていた頂央部61
aが上がって凹部12に嵌まり込み、ソケット1が出力
軸3にロックされる(図10(c)参照)。
【0008】ソケット1を出力軸3より取外すには、ソ
ケット1と出力軸3とを引き離す方向に力を加え、ソケ
ット1の凹部12の縁部で凹部12に嵌り込んでいる押
圧体6の頂央部61aを押し下げれば、出力軸3をソケ
ット1から引き抜くことができる。
【0009】しかしながら、このようなソケット1及び
出力軸3を備えた電動工具にあっては、有底穴4内にコ
イルばね5’を介在させてあるので、押圧体6がばね力
に抗して有底穴4内に押されたり押圧体6を押す力が解
除されたりしてコイルばね5’が伸縮する際、コイルば
ね5’とソケット1の有底穴4の内側面43とが摺れて
コイルばね5’が摩耗して損傷してしまい、押圧体6を
有底穴4の開口42に弾圧できなくなるという問題があ
った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みてなされたものであり、その目的とするところは、電
動工具本体の出力軸の有底穴に配置する弾性体が有底穴
の内側面と摺れて摩耗してしまうことのない電動工具を
提供することを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る電動工具は、ソケット1を電動工具本体
2の出力軸3に着脱自在に取付ける電動工具において、
出力軸3の側面に軸方向と垂直な方向に有底穴4を穿設
し、該有底穴4の底41にゴムからなる伸縮自在な弾性
体5を配置し、有底穴4の開口42側に該開口42の外
方を向く面に球状面部61を形成した押圧体6を配置
し、該押圧体6が有底穴4より脱落するのを阻止する押
圧体6の球状面部61の外径よりも小さい内径の抜止開
口縁42aを有底穴4の開口42縁に形成し、弾性体5
により押圧体6を抜止開口縁42aに弾圧して球状面部
61の頂央部61aを有底穴4の開口42の外方に位置
させ、前記頂央部61aがソケット1の出力軸嵌入凹所
11の内側面に形成された凹部12に嵌め込まれること
を特徴とするものである。このような構成とすること
で、出力軸3の有底穴4の底41に配置する弾性体5を
ゴムで形成してあるため弾性体5と有底穴4の内側面4
3とが摺れても弾性体5が摩耗するのを抑えることがで
き、弾性体5が損傷して性能が劣化するのを防止するこ
とができる。
【0012】また、有底穴4の断面積の半分以上の断面
積を有し且つ、有底穴4に配置された際に該有底穴4の
内側面43との間に隙間8が形成される弾性体5を用い
ることが好ましい。このような構成とすることで、弾性
体5が有底穴4の内側面43に摺れて摩耗するのをより
一層抑えることが可能となる。
【0013】また、弾性体5の有底穴4方向の中央部の
径d1が前記方向の両端部の径d2よりも小さいことが好
ましい。このような構成とすることで、弾性体5の中央
部と有底穴4の内側面43との間に隙間8が形成できて
弾性体5が有底穴4の内側面43に摺れて摩耗するのを
抑えることができるものでありながら、弾性体5の両端
部の径d2は有底穴4の中程の部分とほぼ同じか若干小
さく形成してあるため、有底穴4内での倒れ等によって
弾性体5が有底穴4でこじれることなく安定性良く配置
することが可能となる。
【0014】また、複数の弾性体5を有底穴4方向に圧
接配置し、前記複数の弾性体5のうち少なくとも一つの
弾性体5は有底穴4の内側面43との間に隙間8が形成
されることが好ましい。このような構成とすることで、
弾性体5と有底穴4の内側面43との間に隙間8が形成
できて弾性体5が有底穴4の内側面43に摺れて摩耗す
るのを抑えることができると共に、有底穴4内での倒れ
等によって弾性体5が有底穴4でこじれることなく安定
性良く配置することが可能となる。
【0015】また、有底穴4の内側面43との間に隙間
8が形成される弾性体5の硬度がそれ以外の弾性体5の
硬度よりも低いことが好ましい。このような構成とする
ことで、有底穴4の内側面43に摺れて摩耗する惧れが
少ない弾性体5の硬度を下げて弾性係数を下げること
で、押圧体6が押し下げられた時の弾性体5の変形量を
大きくすることが可能となる。
【0016】また、弾性体5に有底穴4方向に貫通孔5
1を穿孔することが好ましい。このような構成とするこ
とで、弾性体5の圧縮変形を弾性体5の外方向のみにで
はなく内方向にも分散することができて、有底穴4内で
の倒れ等によって弾性体5が有底穴4でこじるれことな
く安定性良く配置することが可能となる。
【0017】また、本発明に係る電動工具は、ソケット
1を電動工具本体2の出力軸3に着脱自在に取付ける電
動工具において、出力軸3の側面に軸方向と垂直な方向
に有底穴4を穿設し、該有底穴4の底41に斥力によっ
て互いに反発し合う磁石からなる一対の反発体7a,7
bを配置し、有底穴4の開口42側に該開口42の外方
を向く面に球状面部61を形成した押圧体6を配置し、
該押圧体6が有底穴4より脱落するのを阻止する押圧体
6の球状面部61の外径よりも小さい内径の抜止開口縁
42aを有底穴4の開口42縁に形成し、反発体7によ
り押圧体6を抜止開口縁42aに弾圧して球状面部61
の頂央部61aを有底穴4の開口42の外方に位置さ
せ、前記頂央部61aがソケット1の出力軸嵌入凹所1
1の内側面に形成された凹部12に嵌め込まれることを
特徴とするものである。このような構成とすることで、
押圧体6を有底穴4の抜止開口縁42aに弾圧する反発
体7a,7bを半永久的に使用することが可能となる。
【0018】また、一対の反発体7a,7bの互いに対
向する面のうちの一方を凹面71、他方を凸面72とす
ることが好ましい。このような構成とすることで、反発
体7a,7bの対向する面積が増加して反発力を高める
ことができ、所定の反発力を生じる反発体7a,7bを
小型化することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づいて説明する。
【0020】本実施形態における電動工具は、出力軸が
突出した電動工具本体と、出力軸に着脱自在に取付ける
ソケットとで主体が構成され、複数種類のソケットを必
要に応じて適宜付け替えることで、複数種類のネジ等の
固着具に対応することができるものである。図8に電動
工具の全体図を示す。
【0021】電動工具本体2は、図8に示すように、大
略筒状をしたケーシング部21と、ケーシング部21に
一体的に形成された把手部22とで外殻が構成される。
ケーシング部21内には、特に図示はしないが後述する
出力軸3を駆動させるための電源部や制御部やモーター
のような駆動部といった機器が収納され、把手部22に
は、前記機器へ通電する電気を入切するスイッチが設け
られる。このような電動工具本体2には、駆動部に連結
される出力軸3がケーシング部21の先端部より突出さ
れる。
【0022】出力軸3は、図1に示すように、断面略円
形に形成され、ソケット1が取付けられてこのソケット
1に固着具(図示せず)が嵌め込まれ、駆動部からの駆
動力をソケット1を介して固着具に伝達するものであ
る。ソケット1にはそれぞれ、前端側にネジや釘といっ
た種々の固着具に応じた固着具嵌入孔(特に図示せず)
が穿設され、後端側に出力軸3に被嵌される出力軸嵌入
凹所11が穿設される。なお、電動工具としては、出力
軸3に回転力を伝達するもの、あるいは、出力軸3に軸
方向の力(例えば衝撃力)を与えるもの等、特に限定さ
れない。
【0023】以下に、ソケット1の出力軸3への取付け
について説明する。
【0024】出力軸3には、側面に出力軸3方向と垂直
な方向に有底穴4が穿設してある。有底穴4は、穿設方
向に垂直な断面が略円形状をした円筒内側面状のもので
ある。有底穴4の開口42縁には、後述するが、有底穴
4の中程の円筒内側面状の部分よりも径を絞った抜止開
口縁42aが形成してある。このような有底穴4の底4
1には、伸縮自在な弾性体5aが配置される。
【0025】弾性体5aは、ゴムからなる伸縮自在なも
ので、有底穴4の中程の部分の径とほぼ同じかそれより
若干小さい径の円柱形状に形成してあり、長さ(即ち円
柱形状の高さ方向長さ)は、有底穴4の深さ(即ち穿設
方向長さ)の略半分としてある。この弾性体5aは有底
穴4の底41に配置され、さらに有底穴4のこの弾性体
5aより開口42側には、押圧体6が配置される。
【0026】押圧体6は、有底穴4の中程の部分の径と
ほぼ同じかそれより若干小さい径の略球状をしたもので
ある。この押圧体6は、主に金属等で形成され、有底穴
4に配置された際に、有底穴4の開口42の外方を向く
面に球状面部61を形成してある。この押圧体6は、有
底穴4の開口42側に配置されるのであるが、この時、
押圧体6が有底穴4より脱落するのを阻止するため、有
底穴4の開口42縁には上述したような抜止開口縁42
aを形成してある。抜止開口縁42aは、有底穴4の中
程の円筒内側面状の部分よりも小さい内径となるよう
に、有底穴4の開口42縁を絞って形成してある。ま
た、抜止開口縁42aとしては、リング状の部材を有底
穴4の開口42に取り付けたものであってもよい。これ
によって、押圧体6が有底穴4より脱落するのを阻止す
ることができる。
【0027】このような弾性体5aと押圧体6とが有底
穴4に配置された際には、底41に配置された弾性体5
aによって押圧体6が有底穴4の抜止開口縁42aに弾
圧される。このようにすることで、弾性体5aの弾性力
により押圧体6には常に有底穴4の開口42外向きの力
が付与され、押圧体6は初期状態として抜止開口縁42
aに弾圧されて球状面部61の頂央部61aが有底穴4
の開口42の外側に位置する状態となる。また、図1
(b)に示すように、弾性体5aの弾性力に抗して押圧
体6の球状面部61の頂央部61aを有底穴4の内方に
押すと、弾性体5aが縮んで頂央部61aが有底穴4の
開口42より外方に出ない状態となる。
【0028】次に、ソケット1について説明する。ソケ
ット1の後端側に穿設される出力軸嵌入凹所11は、出
力軸3が嵌入されるように出力軸3の外形に沿った内形
となるように穿設される。そして、ソケット1の出力軸
嵌入凹所11の内側面には、上記押圧体6の頂央部61
aが嵌め込まれる凹部12が形成してある。本実施形態
では、凹部12はソケット1の出力軸嵌入凹所11の側
壁部を貫通する穴として形成してある。この凹部12
は、出力軸3をソケット1の出力軸嵌入凹所11に被嵌
した際に出力軸3の有底穴4と凹部12とが連通するよ
うに形成してある。
【0029】ソケット1を出力軸3に取付けるには、ソ
ケット1の出力軸嵌入凹所11に出力軸3を挿入し、ソ
ケット1の出力軸嵌入凹所11の開口縁部で出力軸3の
有底穴4の開口42の外側に位置する押圧体6の頂央部
61aを押し下げ、出力軸3をソケット1の出力軸嵌入
凹所11内に完全に挿入すれば、出力軸3の有底穴4と
ソケット1の凹部12とが連通して押し下げられていた
頂央部61aが上がって凹部12に嵌まり込み、ソケッ
ト1が出力軸3にロックされる。
【0030】ソケット1を出力軸3より取外すには、ソ
ケット1と出力軸3とを引き離す方向に力を加え、ソケ
ット1の凹部12の縁部で凹部12に嵌り込んでいる押
圧体6の頂央部61aを押し下げれば、出力軸3をソケ
ット1から引き抜くことができる。
【0031】以上のような構成とすることで、ソケット
1の出力軸3への取付けが容易なものでありながら、弾
性体に金属製のコイルばねのような部材の替わりにゴム
製の弾性体5aが用いてあるため、工具使用時に、衝撃
力や振動によって弾性体5aと有底穴4の内側面43と
が摺れてもゴム製の弾性体5aが摩耗することがほとん
どなく、弾性体5aが損傷して性能が劣化してしまうの
を防止することができる。
【0032】次に、他の弾性体5bを用いた例について
図2に基づいて説明する。図1に示す上例においては、
弾性体5aを有底穴4の中程の部分の径とほぼ同じかそ
れより若干小さい径の円柱形状に形成するものであるの
に対して、図2に示す本例においては、弾性体5bを長
さ方向全長に亘って有底穴4の中程の部分の径よりも小
さい径の円柱形状に形成し、有底穴4の内側面43と弾
性体5bとの間に隙間8が形成されるように配置するも
のである。
【0033】このようにすることで、隙間8が弾性体5
bの変形しろとなり、弾性体5bが有底穴4の内側面4
3に摺れて摩耗するのをより一層抑えることが可能とな
る。
【0034】次に、更に他の弾性体5cを用いた例につ
いて図3に基づいて説明する。図2に示す上例において
は、弾性体5bを長さ方向全長に亘って有底穴4の中程
の部分の径よりも小さい径の円柱形状に形成するもので
あるのに対して、図3に示す本例においては、弾性体5
cを有底穴4の穿設方向の中央部の径d1を前記方向の
両端部の径d2よりも小さくするものである。更に述べ
ると、弾性体5cの有底穴4方向の両端部d2の径は、
有底穴4の中程の部分の径とほぼ同じかそれより若干小
さい径となるように形成し、弾性体5cの有底穴4方向
の中央部の径d 1は、有底穴4の中程の部分の径よりも
小さい径の円柱形状に形成して有底穴4の内側面43と
弾性体5cとの間に隙間8が形成される。
【0035】このようにすることで、弾性体5cの中央
部と有底穴4の内側面43との間に隙間8が形成できて
弾性体5cが有底穴4の内側面43に摺れて摩耗するの
を抑えることができるものでありながら、弾性体5cの
両端部の径d2は有底穴4の中程の部分とほぼ同じかそ
れより若干小さく形成してあるため、有底穴4内での倒
れ等によって弾性体5cが有底穴4でこじれることなく
安定性良く配置することが可能となる。
【0036】次に、更に他の弾性体5を用いた例につい
て図4に基づいて説明する。これは、複数の弾性体5を
有底穴4の穿設方向に圧接配置し、これらの弾性体5の
うちの少なくとも一つは有底穴4の内側面43との間に
隙間8が形成されるようにするものである。更に述べる
と、図4に示す本例では、二個の弾性体5d,5eを配
置するもので、有底穴4の底41に配置される弾性体5
eは、有底穴4の中程の部分の径よりも小さい径の円柱
形状に形成されて有底穴4の内側面43と該弾性体5e
との間に隙間8が形成されるように配置されるものであ
り、有底穴4の開口42側に配置される弾性体5dは、
有底穴4の中程の部分の径とほぼ同じかそれより若干小
さい径の円柱形状に形成される。また、これらの弾性体
5d,5eはいずれも長さ(即ち円柱形状の高さ方向長
さ)が、有底穴4の深さ(即ち穿設方向長さ)の略1/
4となるように形成してある。
【0037】このようにすることで、弾性体5と有底穴
4の内側面43との間に隙間8が形成できて弾性体5が
有底穴4の内側面43に摺れて摩耗するのを抑えること
ができると共に、有底穴4内での倒れ等によって弾性体
5が有底穴4でこじるれことなく安定性良く配置するこ
とが可能となる。
【0038】またこの時、有底穴4の内側面43との間
に隙間8が形成される弾性体5(即ち図4に示す例では
有底穴4の底41側の弾性体5e)の硬度をそれ以外の
弾性体5(即ち図4に示す例では有底穴4の開口42側
の弾性体5d)の硬度よりも低くしてもよい。
【0039】このようにすることで、有底穴4の内側面
43に摺れて摩耗する惧れが少ない弾性体5の硬度を下
げて弾性係数を下げることで、変形量を大きくすること
が可能となる。
【0040】次に、更に他の弾性体5fを用いた例につ
いて図5に基づいて説明する。これは、図1に示す弾性
体5aにおいて、図5に示すように有底穴4方向に貫通
孔51を穿孔したものである。
【0041】このようにすることで、弾性体5fの圧縮
変形を弾性体5fの外方向のみにではなく内方向にも分
散することができて、有底穴4内での倒れ等によって弾
性体5fが有底穴4でこじるれことなく安定性良く配置
することが可能となると共に、押圧体6が球状に形成し
てある場合には、この押圧体6の頂央部61aと反対側
の頂部(特に図示せず)を貫通孔51に合わせて押圧体
6を安定性良く収納することが可能となる。
【0042】次に、図6に基づいて、他の実施形態につ
いて説明する。これは、図1乃至図5に示す上実施形態
と比較して、弾性体5の替わりに、斥力によって互いに
反発し合う磁石からなる一対の反発体7(7a,7b)
を用い、更に、球状でなく半球状の押圧体6aを用いた
ものである。なお、図6に示す本実施形態は、図1乃至
図5に示す上実施形態と大部分同じであるため、同じ部
分については説明を省略する。
【0043】本実施形態の反発体7a,7bはそれぞ
れ、有底穴4の中程の部分の径とほぼ同じかそれより若
干小さい径の円板形状に形成した同一のもので、円板の
上下面がそれぞれN極,S極となるようにしてある。ま
た、押圧体6aは、有底穴4の中程の部分の径とほぼ同
じか若干小さい径の略半球状をしたものである。この反
発体7の有底穴4への配置は、二個の反発体7a,7b
をN極同士又はS極同士が対向するように向かい合わ
せ、互いに斥力で反発するように有底穴4に配置するも
のである。
【0044】このようにすることで、押圧体6aを有底
穴4の抜止開口縁42aに弾圧する反発体7を半永久的
に使用することが可能となる。
【0045】またこの時、図7に示すように、一対の反
発体7a,7bの互いに対向する面のうちの一方を凹面
71、他方を凸面72としてもよい。
【0046】このようにすることで、反発体7a,7b
の対向する面積が増加して反発力を高めることができ、
所定の反発力を生じる反発体7を小型化することが可能
となる。
【0047】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1記載の発
明にあっては、ソケットを電動工具本体の出力軸に着脱
自在に取付ける電動工具において、出力軸の側面に軸方
向と垂直な方向に有底穴を穿設し、該有底穴の底にゴム
からなる伸縮自在な弾性体を配置し、有底穴の開口側に
該開口の外方を向く面に球状面部を形成した押圧体を配
置し、該押圧体が有底穴より脱落するのを阻止する押圧
体の球状面部の外径よりも小さい内径の抜止開口縁を有
底穴の開口縁に形成し、弾性体により押圧体を抜止開口
縁に弾圧して球状面部の頂央部を有底穴の開口の外方に
位置させ、前記頂央部がソケットの出力軸嵌入凹所の内
側面に形成された凹部に嵌め込まれるので、出力軸の有
底穴の底に配置する弾性体をゴムで形成してあるため弾
性体と有底穴の側面とが摺れても弾性体が摩耗するのを
抑えることができ、弾性体が損傷して性能が劣化するの
を防止することができる。
【0048】また請求項2記載の発明にあっては、上記
請求項1記載の発明の効果に加えて、有底穴の断面積の
半分以上の断面積を有し且つ、有底穴に配置された際に
該有底穴の内側面との間に隙間が形成される弾性体を用
いるので、弾性体が有底穴の内側面に摺れて摩耗するの
をより一層抑えることが可能となる。
【0049】また請求項3記載の発明にあっては、上記
請求項1記載の発明の効果に加えて、弾性体の有底穴方
向の中央部の径が前記方向の両端部の径よりも小さいの
で、弾性体の中央部と有底穴の内側面との間に隙間が形
成できて弾性体が有底穴の内側面に摺れて摩耗するのを
抑えることができるものでありながら、弾性体の両端部
の径は有底穴の中程の部分とほぼ同じか若干小さく形成
してあるため、有底穴内での倒れ等によって弾性体が有
底穴でこじれることなく安定性良く配置することが可能
となる。
【0050】また請求項4記載の発明にあっては、上記
請求項1記載の発明の効果に加えて、複数の弾性体を有
底穴方向に圧接配置し、前記複数の弾性体のうち少なく
とも一つの弾性体は有底穴の内側面との間に隙間が形成
されるので、弾性体と有底穴の内側面との間に隙間が形
成できて弾性体が有底穴の内側面に摺れて摩耗するのを
抑えることができると共に、有底穴内での倒れ等によっ
て弾性体が有底穴でこじれることなく安定性良く配置す
ることが可能となる。
【0051】また請求項5記載の発明にあっては、上記
請求項4記載の発明の効果に加えて、有底穴の内側面と
の間に隙間が形成される弾性体の硬度がそれ以外の弾性
体の硬度よりも低いので、有底穴の内側面に摺れて摩耗
する惧れが少ない弾性体の硬度を下げて弾性係数を下げ
ることで、押圧体が押し下げられた時の弾性体の変形量
を大きくすることが可能となる。
【0052】また請求項6記載の発明にあっては、上記
請求項2乃至5のいずれかに記載の発明の効果に加え
て、弾性体に有底穴方向に貫通孔を穿孔するので、弾性
体の圧縮変形を弾性体の外方向のみにではなく内方向に
も分散することができて、有底穴内での倒れ等によって
弾性体が有底穴でこじるれことなく安定性良く配置する
ことが可能となる。
【0053】また請求項7記載の発明にあっては、ソケ
ットを電動工具本体の出力軸に着脱自在に取付ける電動
工具において、出力軸の側面に軸方向と垂直な方向に有
底穴を穿設し、該有底穴の底に斥力によって互いに反発
し合う磁石からなる一対の反発体を配置し、有底穴の開
口側に該開口の外方を向く面に球状面部を形成した押圧
体を配置し、該押圧体が有底穴より脱落するのを阻止す
る押圧体の球状面部の外径よりも小さい内径の抜止開口
縁を有底穴の開口縁に形成し、反発体により押圧体を抜
止開口縁に弾圧して球状面部の頂央部を有底穴の開口の
外方に位置させ、前記頂央部がソケットの出力軸嵌入凹
所の内側面に形成された凹部に嵌め込まれるので、押圧
体を有底穴の抜止開口縁に弾圧する反発体を半永久的に
使用することが可能となる。
【0054】また請求項8記載の発明にあっては、上記
請求項7記載の発明の効果に加えて、一対の反発体の互
いに対向する面のうちの一方を凹面、他方を凸面とした
ので、反発体の対向する面積が増加して反発力を高める
ことができ、所定の反発力を生じる反発体を小型化する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の要部を示し、(a)は押
圧体に力を加えない状態の断面図であり、(b)は押圧
体に力を加えた状態の断面図である。
【図2】同上の実施形態において他の弾性体を用いた例
の要部断面図である。
【図3】同上の実施形態において更に他の弾性体を用い
た例の要部断面図である。
【図4】同上の実施形態において更に他の弾性体を用い
た例の要部断面図である。
【図5】同上の実施形態において更に他の弾性体を用い
た例を示し、(a)は要部断面図であり、(b)は弾性
体の斜視図である。
【図6】他の実施形態の要部を示し、(a)は押圧体に
力を加えない状態の断面図であり、(b)は押圧体に力
を加えた状態の断面図である。
【図7】同上の実施形態において他の反発体を用いた例
の要部断面図である。
【図8】電動工具全体を説明する説明図である。
【図9】従来例の説明図である。
【図10】他の従来例でソケットの出力軸への被嵌につ
いての説明図であり、(a)はソケットを出力軸先端に
被せた状態を示し、(b)はソケットの縁部で押圧体を
押し下げた状態を示し、(c)は押圧体がソケットの貫
通穴に嵌り込んだ状態を示し、(d)は出力軸に穿設し
た貫通穴を栓部材で閉塞して有底穴を形成する場合の説
明図である。
【符号の説明】
1 ソケット 11 出力軸嵌入凹所 12 凹部 2 電動工具本体 3 出力軸 4 有底穴 41 底 42 開口 42a 抜止開口縁 5 弾性体 6 押圧体 61 球状面部 61a 頂央部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソケットを電動工具本体の出力軸に着脱
    自在に取付ける電動工具において、出力軸の側面に軸方
    向と垂直な方向に有底穴を穿設し、該有底穴の底にゴム
    からなる伸縮自在な弾性体を配置し、有底穴の開口側に
    該開口の外方を向く面に球状面部を形成した押圧体を配
    置し、該押圧体が有底穴より脱落するのを阻止する押圧
    体の球状面部の外径よりも小さい内径の抜止開口縁を有
    底穴の開口縁に形成し、弾性体により押圧体を抜止開口
    縁に弾圧して球状面部の頂央部を有底穴の開口の外方に
    位置させ、前記頂央部がソケットの出力軸嵌入凹所の内
    側面に形成された凹部に嵌め込まれることを特徴とする
    電動工具。
  2. 【請求項2】 有底穴の断面積の半分以上の断面積を有
    し且つ、有底穴に配置された際に該有底穴の内側面との
    間に隙間が形成される弾性体を用いることを特徴とする
    請求項1記載の電動工具。
  3. 【請求項3】 弾性体の有底穴方向の中央部の径が前記
    方向の両端部の径よりも小さいことを特徴とする請求項
    1記載の電動工具。
  4. 【請求項4】 複数の弾性体を有底穴方向に圧接配置
    し、前記複数の弾性体のうち少なくとも一つの弾性体は
    有底穴の内側面との間に隙間が形成されることを特徴と
    する請求項1記載の電動工具。
  5. 【請求項5】 有底穴の内側面との間に隙間が形成され
    る弾性体の硬度がそれ以外の弾性体の硬度よりも低いこ
    とを特徴とする請求項4記載の電動工具。
  6. 【請求項6】 弾性体に有底穴方向に貫通孔を穿孔する
    ことを特徴とする請求項2乃至5記載の電動工具。
  7. 【請求項7】 ソケットを電動工具本体の出力軸に着脱
    自在に取付ける電動工具において、出力軸の側面に軸方
    向と垂直な方向に有底穴を穿設し、該有底穴の底に斥力
    によって互いに反発し合う磁石からなる一対の反発体を
    配置し、有底穴の開口側に該開口の外方を向く面に球状
    面部を形成した押圧体を配置し、該押圧体が有底穴より
    脱落するのを阻止する押圧体の球状面部の外径よりも小
    さい内径の抜止開口縁を有底穴の開口縁に形成し、反発
    体により押圧体を抜止開口縁に弾圧して球状面部の頂央
    部を有底穴の開口の外方に位置させ、前記頂央部がソケ
    ットの出力軸嵌入凹所の内側面に形成された凹部に嵌め
    込まれることを特徴とする電動工具。
  8. 【請求項8】 一対の反発体の互いに対向する面のうち
    の一方を凹面、他方を凸面とすることを特徴とする請求
    項7記載の電動工具。
JP2001333383A 2001-10-30 2001-10-30 電動工具 Expired - Fee Related JP4158372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333383A JP4158372B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333383A JP4158372B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136436A true JP2003136436A (ja) 2003-05-14
JP4158372B2 JP4158372B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=19148646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333383A Expired - Fee Related JP4158372B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158372B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069457A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Isuzu Motors Limited マーキングトルクレンチ
JP2009154237A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Isuzu Motors Ltd マーキング機能付きスパナ型トルクレンチ
CN117388083A (zh) * 2023-12-13 2024-01-12 常州森鸿装饰材料股份有限公司 一种地板强度检测装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069457A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Isuzu Motors Limited マーキングトルクレンチ
JP2009125906A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Isuzu Motors Ltd マーキングトルクレンチ
CN101835566B (zh) * 2007-11-27 2012-04-11 五十铃自动车株式会社 标记扭矩扳手
JP2009154237A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Isuzu Motors Ltd マーキング機能付きスパナ型トルクレンチ
CN117388083A (zh) * 2023-12-13 2024-01-12 常州森鸿装饰材料股份有限公司 一种地板强度检测装置
CN117388083B (zh) * 2023-12-13 2024-02-13 常州森鸿装饰材料股份有限公司 一种地板强度检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4158372B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10076833B2 (en) Electric tools
US5692574A (en) Vibrating tool and a vibration isolating ring
US8083117B2 (en) Nailer device
JP2018118375A (ja) 打撃力制限及び振動緩和装置
EP1358968A1 (en) Power tool with a vibration absorbing handle
EP1645760A3 (en) A bearing assembly
US10046451B2 (en) Rear handle
JP2008194821A (ja) 手工具装置
EP2898992A1 (en) Power tool with rear handle, method of manufacturing a part of a handle assembly for a power tool and method of disassembling a part of a handle assembly for a power tool
US20220211572A1 (en) Hand-held muscle relaxation device having a power supply arranged transversely
US20100121234A1 (en) Powered massager with coaxial actuators
CN109605262A (zh) 套筒
JP2003136436A (ja) 電動工具
US20140083254A1 (en) Assembled damping hammer
US20140155226A1 (en) Low noise wrist strength training ball
US20140262398A1 (en) Concrete Anchor Setting Tool
US20060123600A1 (en) Flexible grip
JP5321375B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
EP3294203B1 (en) An attachment structure, handle and motor controller for a personal care appliance, personal care appliance and a method of securing attachment structure to a handle of personal care appliance
KR101730132B1 (ko) 전동 공구
JP2565883Y2 (ja) 電動歯ブラシ
KR20200064858A (ko) 진동 저감 기능을 갖는 전동칫솔
JP2008114330A (ja) ビットジョイントの接続構造
CN214805600U (zh) 一种冲牙器喷嘴组件及冲牙器
CN213284250U (zh) 便携式震动按摩器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4158372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees