JP2003133437A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2003133437A
JP2003133437A JP2001326757A JP2001326757A JP2003133437A JP 2003133437 A JP2003133437 A JP 2003133437A JP 2001326757 A JP2001326757 A JP 2001326757A JP 2001326757 A JP2001326757 A JP 2001326757A JP 2003133437 A JP2003133437 A JP 2003133437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
insulating film
film
semiconductor device
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001326757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003133437A5 (ja
Inventor
Yutaka Kujirai
裕 鯨井
Masahiro Shigeniwa
昌弘 茂庭
Kazuo Nakazato
和郎 中里
Teruaki Kisu
輝明 木須
Hideyuki Matsuoka
秀行 松岡
Takeshi Tabata
剛 田畑
Satoru Haga
覚 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001326757A priority Critical patent/JP2003133437A/ja
Priority to US10/278,918 priority patent/US6987043B2/en
Priority to US10/338,002 priority patent/US6861692B2/en
Publication of JP2003133437A publication Critical patent/JP2003133437A/ja
Publication of JP2003133437A5 publication Critical patent/JP2003133437A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0383Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate wherein the transistor is vertical
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0387Making the trench
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/373DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate the capacitor extending under or around the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリセル選択用の縦型トランジスタを有す
る半導体装置の信頼性を向上させる。 【解決手段】 メモリセル領域において半導体基板1S
に設けられた溝型のキャパシタ6の直上に縦型のMIS
Qvnを設け、周辺回路領域における半導体基板に横型
のnMISQnを設けた。キャパシタ6を形成した後、
横型のnMISQnを形成した。また、横型のnMIS
Qnを形成した後、縦型のMISQvnを形成した。さ
らに、キャパシタを形成した後、周辺回路領域の分離部
10を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法および半導体装置技術に関し、特に、縦型トランジ
スタを有する半導体装置技術に適用して有効な技術に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】縦型トランジスタを有する半導体装置に
ついては、例えば特開平5−110019号公報に記載
があり、縦型MOS構造トランジスタのチャネル部が形
成される半導体領域の上部に設けられたビット線によ
り、上記チャネル部が形成される半導体領域にゲート電
極形成用溝を自己整合的に形成する構成が開示されてい
る。
【0003】また、例えば特開平11−87541号公
報には、PLED型トランジスタを有する半導体装置が
記載されており、直立ピラー構造の側壁にサイドゲート
構造を備え、上記直立ピラー構造は、比較的導電性の材
料と非導電性の材料とを有する構成が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、縦型トラン
ジスタを有する半導体装置技術においては、以下の課題
があることを本発明者は見出した。
【0005】すなわち、メモリセル選択トランジスタと
して縦型トランジスタを有する半導体装置を実際に製造
する際に、その半導体装置を如何にして高い信頼性で製
造するかが重要な課題となっている。
【0006】本発明の目的は、メモリセル選択用の縦型
トランジスタを有する半導体装置の信頼性を向上させる
ことのできる技術を提供することにある。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0009】すなわち、本発明は、半導体基板上に周辺
回路用の横型の電界効果トランジスタを形成した後、メ
モリセル領域にメモリセル選択用の縦型の電界効果トラ
ンジスタを形成する工程を有するものである。
【0010】また、本発明は、半導体基板に複数の溝型
の情報蓄積容量素子を形成した後、周辺回路用の電界効
果トランジスタを形成する工程を有するものである。
【0011】また、本発明は、半導体基板に複数の溝型
の情報蓄積用容量素子を形成した後、周辺回路領域の分
離部を形成する工程を有するものである。
【0012】また、本発明は、メモリセル選択用の電界
効果トランジスタを縦型の電界効果トランジスタで構成
し、周辺回路用の電界効果トランジスタを横型の電界効
果トランジスタで構成するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下の実施の形態においては便宜
上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施
の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除
き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他
方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係
にある。
【0014】また、以下の実施の形態において、要素の
数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場
合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数
に限定される場合等を除き、その特定の数に限定される
ものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
【0015】さらに、以下の実施の形態において、その
構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場
合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合
等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまで
もない。
【0016】同様に、以下の実施の形態において、構成
要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示
した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられ
る場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似
するもの等を含むものとする。このことは、上記数値お
よび範囲についても同様である。
【0017】また、本実施の形態を説明するための全図
において同一機能を有するものは同一の符号を付し、そ
の繰り返しの説明は省略する。
【0018】また、本実施の形態においては、電界効果
トランジスタを代表するMIS・FET(Metal Insula
tor Semiconductor Field Effect Transistor)をMI
Sと略し、pチャネル型のMIS・FETをpMISと
略し、nチャネル型のMIS・FETをnMISと略
す。
【0019】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て詳細に説明する。
【0020】(実施の形態1)本実施の形態1において
は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)
の製造技術に本発明を適用した場合について説明する。
【0021】図1は、そのDRAMの製造工程中におけ
る同一ウエハのメモリセル領域(図1左)および周辺回
路領域(図1右)の要部断面図である。
【0022】平面略円形状のウエハを構成する半導体基
板(以下、単に基板という)1Sは、例えばp型のシリ
コン単結晶からなる。メモリセル領域において基板1S
の主面(デバイス形成面)上には、絶縁膜2がCVD
(Chemical Vapor Deposition)法等によって堆積され
ている。この絶縁膜2は、例えば酸化シリコン(SiO
2等)からなり、その厚さは、例えば50〜100nm
程度である。この絶縁膜2上には、絶縁膜3がCVD法
等によって堆積されている。この絶縁膜3は、例えば窒
化シリコン膜(Si34等)からなり、その厚さは、例
えば140nm程度である。一方、周辺回路領域におい
て基板1Sの主面上には、絶縁膜4を介して上記絶縁膜
3が堆積されている。この絶縁膜4は、例えば熱酸化法
等によって形成された、いわゆるパッド酸化膜であり、
例えば厚さ10nm程度の酸化シリコン膜等からなる。
【0023】図2は、図1に続くDRAMの製造工程中
におけるメモリセル領域の要部平面図、図3は、図2の
製造工程中におけるメモリセル領域(図2のA1−A1
線)の要部断面図および周辺回路領域の要部断面図であ
る。
【0024】ここでは、メモリセル領域に、情報蓄積用
容量素子を形成するための平面円形状の複数の溝5をフ
ォトソグラフィ技術およびドライエッチング技術によっ
て形成する。すなわち、例えば次のようにする。まず、
メモリセル領域の絶縁膜3上に、溝5の形成領域が露出
され、それ以外が覆われるようなフォトレジスト膜を形
成した後、そのフォトレジスト膜をエッチングマスクと
して絶縁膜3,2を順にエッチング法によって除去す
る。続いて、そのフォトレジスト膜をアッシング法によ
って除去した後、残された絶縁膜3,2をエッチングマ
スクとして、そこから露出する基板1S部分をドライエ
ッチング法によってエッチングすることにより、基板1
sの主面に対して垂直な方向に延びる溝5を形成する。
溝5の深さは、例えば10μm程度である。溝5の直径
R1は、例えば120nm程度、図2の左右方向に隣接
する溝5の間隔D1は、例えば60nm程度である。そ
の後、基板1Sに対して、例えばRCA洗浄処理を施し
た後、犠牲酸化処理およびその犠牲酸化膜の除去処理を
施す。
【0025】図4は、図3に続くDRAMの製造工程中
におけるメモリセル領域および周辺回路領域の要部断面
図である。
【0026】ここでは、メモリセル領域における基板1
Sの各溝5内に、例えばリン(P)またはヒ素(As)
を気相拡散することにより、n+型の半導体領域6aを
溝5の内部(側部および底部)に形成する。このn+
の半導体領域6aは、DRAMの情報蓄積用容量素子に
おける一方の電極(プレート電極)を形成する領域であ
る。
【0027】図5は、図4に続くDRAMの製造工程中
におけるメモリセル領域および周辺回路領域の要部断面
図である。
【0028】まず、溝5の内面(側面および底面)を、
例えばNH3ガスにより窒化した後、例えば厚さ7nm
程度の窒化シリコン膜等からなる絶縁膜をCVD法等に
よって溝5の内面に堆積し、さらにその絶縁膜の表面
を、例えばN2Oガスによって酸窒化処理する。この溝
5の内面に形成される絶縁膜6dは、情報蓄積用容量素
子の容量絶縁膜を形成する膜である。この情報蓄積用容
量素子の構造は、上記したものに限定されるものではな
く種々変更可能であり、例えば容量絶縁膜として五酸化
タンタル(Ta25)を用いても良いし、強誘電体膜や
高誘電体膜を用いても良い。
【0029】続いて、基板1Sの主面上に、例えばリン
を含有するn+型の低抵抗多結晶シリコン膜を70nm
程度の厚さでCVD法等によって堆積した後、その多結
晶シリコン膜をドライエッチング法によってエッチバッ
クすることにより、溝5内に、その多結晶シリコン膜か
らなるn+型の導体膜6bを埋め込む。この導体膜6b
は、上記情報蓄積用容量素子の他方の電極(ストレージ
電極)を形成するとともに、その上部は後述の縦型トラ
ンジスタのソースおよびドレイン用の半導体層を形成す
るものでもある。このようにしてDRAMの情報蓄積用
容量素子(以下、キャパシタという)6を溝5内に形成
する。続いて、基板1Sの主面上に、例えば厚さ30n
m程度の酸化シリコン膜等からなる絶縁膜7をCVD法
等によって堆積する。
【0030】図6は、図5に続くDRAMの製造工程中
におけるメモリセル領域および周辺回路領域の要部断面
図である。
【0031】まず、基板1Sの主面上に、周辺回路領域
の分離部が露出され、それ以外が被覆されるようなフォ
トレジスト膜を形成した後、これをエッチングマスクと
して、そこから露出する絶縁膜7,3,4を順にエッチ
ング除去した後、エッチングマスクとして用いたフォト
レジスト膜をアッシングして除去する。続いて、残され
た絶縁膜7,3,4をエッチングマスクとして、そこか
ら露出する基板1S部分をエッチング除去することによ
り、例えば深さが0.2〜0.35μm程度の浅い分離
用の溝8を周辺回路領域の基板1Sに形成する。その
後、基板1Sの主面上に、例えば酸化シリコン膜からな
る絶縁膜9をCVD法等によって堆積した後、例えば1
000〜1100℃の熱処理を基板1Sに施す。絶縁膜
9は、上記溝8内にも埋め込まれる。その後、周辺回路
領域の分離部が覆われ、それ以外が露出されるようなフ
ォトレジスト膜を絶縁膜9上に形成した後、そのフォト
レジスト膜をエッチングマスクとして、そこから露出さ
れる絶縁膜9をエッチングすることにより、絶縁膜9の
上面の平坦性を向上させる。
【0032】図7は、図6に続くDRAMの製造工程中
におけるメモリセル領域および周辺回路領域の要部断面
図である。
【0033】ここでは、上記のように絶縁膜9の上面に
対して平坦化処理を施した後、絶縁膜9をCMP(Chem
ical Mechanical Polishing)法等によって研磨するこ
とにより、分離用の溝8内に分離用の絶縁膜9aを形成
する。このようにして周辺回路領域に溝型の分離部(S
GI;Shallow Groove IsolationまたはSTI;Shallo
w Trench Isolation)10を形成する。また、メモリセ
ル領域における導体膜6b上には絶縁膜7を残す。メモ
リセル領域の分離部は、絶縁膜2によって形成される。
【0034】このように本実施の形態1においては、上
記キャパシタ用の溝5を形成する際に用いた窒化シリコ
ン膜からなる絶縁膜3を、分離部形成用の溝8の形成に
も用いている。すなわち、工程を共有することにより、
一製造工程を削減することができるので、DRAMの製
造工程数の低減および製造時間の短縮を図ることが可能
となる。
【0035】また、上記絶縁膜9のCMP処理に際し
て、窒化シリコン膜からなる絶縁膜3をメモリセル領域
にも残しておくことにより、絶縁膜3の下層のキャパシ
タ6の上部をその絶縁膜3によって保護することができ
るので、CMP処理に起因する上記キャパシタ6の損傷
を抑制または防止できる。このため、DRAMの歩留ま
り、信頼性および電気的特性を向上させることが可能と
なる。
【0036】さらに、キャパシタ用の溝5を形成した後
に分離部(第2分離部)10を形成することにより、D
RAMの歩留まりおよび信頼性を向上させることが可能
となる。すなわち、仮に分離部10を形成した後にキャ
パシタ用の溝5を形成したとすると、その溝5を形成し
た後の上記RCA洗浄処理に際して分離部10の絶縁膜
9の一部あるいは大半がエッチング除去されてしまい、
歩留まりや信頼性の低下に繋がる。これに対して、キャ
パシタ用の溝5を形成した後に、分離部10を形成する
ことにより、絶縁膜9aがエッチング除去される不具合
を回避できるので、DRAMの歩留まりおよび信頼性を
向上させることができる。
【0037】図8は、図7に続くDRAMの製造工程中
におけるメモリセル領域および周辺回路領域の要部断面
図である。
【0038】まず、自然酸化膜および絶縁膜3(図7参
照)を除去する。ここで、周辺回路領域の分離部10
は、メモリセル領域の分離部(絶縁膜2)よりも相対的
に厚く、その一部が基板1Sの溝5内に埋め込まれるこ
とで形成されている。すなわち、分離部10の底面は、
基板1Sの主面よりも低い位置に存在している。この分
離部10において、溝5内に埋め込まれている部分の厚
さは、溝5から露出されている部分の厚さよりも厚くな
っている。ただし、分離部10の構造は溝型に限定され
るものではなく、例えばLOCOS(Local Oxidizatio
n of Silicon)法によるフィールド絶縁膜構造としても
良い。
【0039】一方、絶縁膜2で構成されるメモリセル領
域の分離部(第2分離部)は、キャパシタ6の導体膜
(ストレージ電極)6b間を電気的に分離するもので、
基板1Sの主面上にCVD法で堆積されることで形成さ
れている。メモリセル領域の分離部を絶縁膜2で形成し
ているのは、例えば次の理由からである。すなわち、メ
モリセル領域ではキャパシタ6が平面的に高密度に配置
されているので、分離部を溝型とするとその埋め込みが
難しい。また、分離用の溝を埋め込んだとしても応力が
高く歩留まりや信頼性の低下を招いてしまう。したがっ
て、溝型の分離の場合には、キャパシタ6の隣接間隔を
広げなければならない。分離部をLOCOS法で形成す
ると隣接ピッチが大きくなり微細、高集積を阻害する。
また、LOCOS法の場合も上記応力の問題から歩留ま
りや信頼性の低下を招くからである。これに対して、分
離部を絶縁膜2で形成する場合には、上述の不具合が生
じないので、DRAMの歩留まりおよび信頼性を向上さ
せることができる。また、メモリセルを構成するキャパ
シタ6の隣接間隔を狭めることができるので、隣接キャ
パシタ6間の分離上の性能および信頼性を確保した状態
で、キャパシタ6の集積度を向上させることができる。
【0040】続いて、nウエル形成領域が露出され、そ
れ以外が覆われるようなフォトレジスト膜を基板1Sの
主面上に形成し、これをマスクとして周辺回路領域(p
MIS形成領域)およびメモリセル領域のnウエル形成
領域に、例えばリンまたはヒ素をイオン注入する。これ
により、周辺回路領域にnウエルを形成し、メモリセル
領域にnウエルNWLmを形成する。メモリセル領域の
nウエルNWLmは、複数のキャパシタ6のn+型の半
導体領域(プレート電極)を互いに電気的に接続する領
域となっている。
【0041】続いて、nウエル形成用のフォトレジスト
膜を除去した後、pウエル形成領域が露出され、それ以
外が覆われるようなフォトレジスト膜を基板1Sの主面
上に形成し、これをマスクとして周辺回路領域のpウエ
ル形成領域(nMIS形成領域)に、例えばホウ素また
は二フッ化ホウ素(BF2)をイオン注入する。これに
より、周辺回路領域にpウエルPWLを形成する。この
pウエルとnウエルの形成順序は逆でも良い。
【0042】上記ウエルは、例えば次のように形成して
も良い。すなわち、フォトレジスト膜を形成せずに基板
1Sの主面全面に、例えばリンまたはヒ素をイオン注入
してnウエル(NWLm)を形成した後、上記pウエル
PWLの形成方法と同様にしてpウエルPWLを形成す
る(pウエルとnウエルの形成順序は逆でも良い)。こ
の場合、pウエル形成領域に形成されているnウエルの
導電型を反転させるべく、pウエル形成時の不純物濃度
を上記した方法の場合よりも高くする必要がある。この
ような方法によれば、露光、現像およびベーク等のよう
な一連の工程を有するフォトリソグラフィ工程を1工程
無くせるので、DRAMの製造工程の削減および製造時
間の短縮が可能となる。
【0043】このようなウエル形成のためのイオン注入
工程後、基板1Sに対して熱処理を施してウエルに導入
された不純物を活性化する。その後、絶縁膜4を除去す
る。
【0044】図9は、図8に続くDRAMの製造工程中
におけるメモリセル領域および周辺回路領域の要部断面
図である。
【0045】まず、周辺回路領域において基板1Sの主
面上に、ゲート絶縁膜11を形成する。ゲート絶縁膜1
1は、例えば厚さ3nm程度の酸窒化シリコン膜等から
なる。ゲート絶縁膜11を、酸窒化シリコン膜で構成す
ることにより、ゲート絶縁膜11のホットキャリア耐性
を向上でき、絶縁耐性を向上させることができる。酸窒
化シリコン膜を形成するには、例えば基板1SをNO、
NO2またはNH3といった含窒素ガス雰囲気中で熱処理
すれば良い。
【0046】また、ゲート絶縁膜11を、例えば窒化シ
リコン膜あるいは酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との
複合絶縁膜で形成しても良い。酸化シリコンからなるゲ
ート絶縁膜11が二酸化シリコン換算膜厚で5nm未
満、特に3nm未満まで薄くなると、直接トンネル電流
の発生やストレス起因のホットキャリア等による絶縁耐
圧の低下が顕在化する。窒化シリコン膜は、酸化シリコ
ン膜よりも誘電率が高いためにその実際の膜厚を二酸化
シリコン換算膜厚よりも厚くできる。すなわち、窒化シ
リコン膜を有する場合には、物理的に厚くても、相対的
に薄い二酸化シリコン膜と同等の容量を得ることができ
る。従って、ゲート絶縁膜11を単一の窒化シリコン膜
あるいはそれと酸化シリコンとの複合膜で構成すること
により、その実効膜厚を、酸化シリコン膜で構成された
ゲート絶縁膜よりも厚くすることができるので、トンネ
ル漏れ電流の発生やホットキャリアによる絶縁耐圧の低
下を改善することができる。
【0047】続いて、基板1Sの主面上に、例えばリン
を含有する厚さ70nm程度の多結晶シリコン膜等のよ
う導体膜、例えば厚さ5nm程度の窒化タングステン
(WN)等からなるバリア導体膜および例えばタングス
テン等からなる厚さ80nm程度の導体膜をCVD法等
によって下層から順に堆積する。その後、その導体膜上
に、例えば厚さ200nm程度の窒化シリコン膜からな
る絶縁膜13をCVD法等によって堆積した後、その上
にゲート電極形成用のフォトレジスト膜(ゲート電極形
成領域が覆われ、それ以外が露出されるパターン)を形
成する。その後、そのフォトレジスト膜をエッチングマ
スクとして、そこから露出する絶縁膜13をエッチング
除去した後、そのフォトレジスト膜をアッシングして除
去する。
【0048】続いて、残された絶縁膜13をエッチング
マスクとして、そこから露出される上記3層の導体膜を
エッチング除去することにより、周辺回路領域にゲート
電極14を形成する。その後、周辺回路領域において、
nMIS形成領域が露出され、それ以外が覆われるよう
なフォトレジスト膜を形成した後、そのフォトレジスト
膜をマスクとして、基板1Sに、例えばリンまたはヒ素
をイオン注入する。続いて、そのフォトレジスト膜を除
去した後、周辺回路領域において、pMIS形成領域が
露出され、それ以外が覆われるようなフォトレジスト膜
を形成した後、そのフォトレジスト膜をマスクとして、
基板1Sに、例えばホウ素または二フッ化ホウ素をイオ
ン注入する(この不純物導入工程は逆でも良い)。その
後、基板1Sに対して熱処理を施すことにより、周辺回
路領域において基板1SにMISのLDD(Lightly Do
ped Drain)構造を形成するためのn-型の半導体領域1
6aおよびp-型の半導体領域を形成する。
【0049】続いて、基板1Sの主面上に、例えば厚さ
80nm程度の窒化シリコン膜等からなる絶縁膜をCV
D法で堆積した後、これをドライエッチング法によって
エッチバックすることにより、ゲート電極14の側面に
サイドウォール17を形成する。その後、周辺回路領域
において、nMIS形成領域が露出され、それ以外が覆
われるようなフォトレジスト膜を形成した後、そのフォ
トレジスト膜をマスクとして、基板1Sに、例えばリン
またはヒ素をイオン注入する。続いて、そのフォトレジ
スト膜を除去した後、周辺回路領域において、pMIS
形成領域が露出され、それ以外が覆われるようなフォト
レジスト膜を形成した後、そのフォトレジスト膜をマス
クとして、基板1Sに、例えばホウ素または二フッ化ホ
ウ素をイオン注入する(この不純物導入工程は逆でも良
い)。その後、基板1Sに対して熱処理を施すことによ
り、周辺回路領域において基板1SにMISのソースお
よびドレイン領域を形成するためのn+型の半導体領域
16bおよびp+型の半導体領域を形成する。このよう
にして、周辺回路領域に周辺回路形成用のnMISQn
およびpMISを形成する。周辺回路形成用のnMIS
QpおよびpMISは、横型のMISで形成されてい
る。横型のMISは、チャネル電流が基板1Sの主面に
沿って流れるような構造を有するトランジスタである。
その後、基板1Sの主面上に、例えば厚さ5nm程度の
窒化シリコン膜等からなる絶縁膜18をCVD法等によ
って堆積する。この絶縁膜18は、後述の孔形成時のエ
ッチングストッパとして機能する。
【0050】続いて、基板1Sの主面上に、例えば厚さ
300nm程度の酸化シリコン膜等からなる絶縁膜19
をCVD法等によって堆積した後、これをCMP法等に
よって研磨することにより、その上面を平坦化する。
【0051】このように本実施の形態においては、キャ
パシタ6を形成した後に、周辺回路のnMISQnおよ
びpMISを形成する。仮に、周辺回路用のMISを形
成した後にキャパシタ6を形成すると、キャパシタ6の
形成に伴う熱処理(n+型の半導体領域、n+型の導体膜
および容量絶縁膜の形成時の熱処理)によって、周辺回
路用のMISを構成する半導体領域中の不純物が拡散し
たり、ゲート絶縁膜が劣化したりする結果、周辺回路用
のMISの信頼性および電気的特性が劣化する。これに
対して、キャパシタ6を形成後に周辺回路のMISを形
成することにより、そのような不具合を回避できるの
で、周辺回路を構成するnMISQnおよびpMISの
信頼性および電気的特性を向上させることができる。
【0052】また、周辺回路を構成するMISを後述の
縦型とはせずに横型としたことにより、周辺回路領域の
配線形成を容易にすることができる。また、周辺回路の
MISをメモリセルのMISとは別に形成することによ
り、周辺回路のMISに適したゲート絶縁膜構造(厚さ
や材料)にすることができるので、周辺回路のMISが
所望するオン電流を得ることができる。
【0053】図10は、図9に続くDRAMの製造工程
中におけるメモリセル領域および周辺回路領域の要部断
面図、図11はメモリセル領域と周辺回路領域との境界
部の要部拡大断面図である。
【0054】まず、図9に示した絶縁膜19上にメモリ
セル領域が露出され、周辺回路領域が覆われるようなフ
ォトレジスト膜を形成した後、これをエッチングマスク
として、絶縁膜19をエッチング除去することにより、
図10に示すように、メモリセル領域の絶縁膜を除去
し、周辺回路領域に絶縁膜19を残す。続いて、基板1
Sの主面上に、例えば厚さ300nm程度の酸化シリコ
ン膜等からなる絶縁膜をCVD法等によって堆積した
後、これをドライエッチング法等によってエッチバック
することにより、図11に示すように、メモリセル領域
と周辺回路領域との境界の絶縁膜19の側面に、上記酸
化シリコン膜等からなる側壁絶縁膜20を形成する。側
壁絶縁膜20の表面にはラウンド状のテーパが形成され
ており、メモリセル領域と周辺回路領域との境界に急峻
な段差が生じない構成になっている。この境界部に段差
があるとその段差部に導体膜(例えば多結晶シリコン膜
等からなる導体膜21)等のエッチング残りが生じ短絡
不良の原因となったり、この境界部を横切る上層配線の
断線不良の原因となったりするが、本実施の形態におい
ては、側壁絶縁膜20を設けたことにより、その境界部
の段差を緩和できるので、上記エッチング残りに起因す
る短絡不良や上層配線の断線不良を防止できる。
【0055】続いて、例えば厚さ400nm程度のノン
ドープのアモルファスシリコン膜をCVD法等によって
堆積した後600℃、12時間の熱処理を施すことによ
り、チャネル部分となる多結晶シリコン膜(第1半導体
層)21を形成する。このチャネル(アモルファスシリ
コン膜)部分の他の形成方法として、例えば次のように
しても良い。まず、導体膜6bの上面をNH3ガスによ
って窒化してその上面に、例えば厚さ1nm程度の薄い
窒化シリコン膜(第1極薄絶縁膜)を形成した後、基板
1Sの主面上に、例えば厚さ200nm程度のノンドー
プのアモルファスシリコン等からなる膜をCVD法等に
よって堆積する。続いて、例えば600℃、12時間の
熱処理を施した後、そのアモルファスシリコン等からな
る膜の上面をNH3ガスによって窒化してその上面に、
例えば厚さ2〜3nm程度の窒化シリコン膜(第2極薄
絶縁膜)を形成した後、その上にノンドープのアモルフ
ァスシリコン等からなる膜をCVD法等によって堆積す
る。その後、例えば600℃、12時間の熱処理を施し
た後、そのアモルファスシリコン等からなる膜の上面を
NH3ガスによって窒化して、その上面に、例えば厚さ
1nm程度の薄い窒化シリコン膜(第3極薄絶縁膜)を
形成する。これは、PLED(Phasestate LowElectron
Number Drive)型のトランジスタを構成する場合の製
造方法の一例である。
【0056】次いで、基板1Sの主面上に、例えばリン
がドープされたシリコン膜等からなるn+型の導体膜
(第2半導体層)22をCVD法等によって200nm
程度の厚さで堆積する。続いて、導体膜22上に、例え
ば厚さ10nm程度の酸化シリコン膜等からなる絶縁膜
(第1絶縁膜)23をCVD法等にって堆積した後、そ
の上に、例えば厚さ100nm程度の窒化シリコン膜等
からなる絶縁膜24をCVD法等によって堆積する。
【0057】図12は、図10に続くDRAMの製造工
程中におけるメモリセル領域の要部平面図、図13は、
図12のDRAMの製造工程中におけるメモリセル領域
(図12のA2−A2線)の要部断面図および周辺回路
領域の要部断面図である。
【0058】まず、メモリセル領域において絶縁膜24
上に、図12の上下方向に延在し互いに平行に形成され
た複数の帯状のパターン領域が覆われ、それ以外の領域
が露出されるようなフォトレジスト膜を形成した後、こ
れをエッチングマスクとして、そこから露出する絶縁膜
24,23を順にエッチングする。続いて、そのフォト
レジスト膜をアッシング除去した後、残された絶縁膜2
4,23をエッチングマスクとして、そこから露出する
導体膜22、チャネル部形成部21をエッチング除去す
る。これにより、メモリセル領域に複数の壁状体(第1
パターン)25を形成する。複数の壁状体25は、図1
2の左右方向に配置されているもの同士が互いに平行と
なるように図12の上下方向(第1方向)に沿って延在
されており、その延在方向に配置された複数のキャパシ
タ6に平面的に重なるように形成されている。各壁状体
25は、多結晶シリコン膜21、n+型の導体膜22、
絶縁膜23,24が基板1Sの主面から順に積み重ねら
れてなり、基板1Sの主面に対して垂直な方向に延在さ
れ立った状態で設けられている。壁状体25の幅(図1
2の左右方向の寸法)W1および壁状体25の幅方向
(図12の左右方向)に隣接する壁状体25の間隔D2
は、例えば90nm程度である。一方、周辺回路領域に
おいては、絶縁膜23,24、導体膜22および多結晶
シリコン膜21が除去され、酸化シリコン膜等からなる
絶縁膜19およびゲート電極14上の窒化シリコン膜等
からなる絶縁膜18が露出されている。
【0059】図14は、図13に続くDRAMの製造工
程中におけるメモリセル領域および周辺回路領域の要部
断面図である。
【0060】ここでは、基板1Sの主面上に、例えば厚
さ500nm程度の酸化シリコン膜等からなる絶縁膜
(第2絶縁膜)26をCVD法等によって堆積した後、
その絶縁膜26の上面をCMP法等によって研磨するこ
とにより平坦にする。これにより、複数の壁状体25の
隣接間に絶縁膜26を埋め込む。
【0061】図15は、図14に続くDRAMの製造工
程中におけるメモリセル領域の要部平面図、図16は図
15のDRAMの製造工程中におけるメモリセル領域
(図15のA3−A3線)の要部断面図および周辺回路
領域の要部断面図、図17は図15のB1−B1線の断
面図である。
【0062】まず、基板1Sの主面上に、例えば厚さ1
00〜150nm程度の酸化シリコン膜からなる絶縁膜
27をCVD法等によって堆積した後、その上にメモリ
セル領域において図15の左右方向に互い平行に延在す
る複数の帯状のパターン領域が覆われ、それ以外が露出
されるようなフォトレジスト膜を形成し、これをエッチ
ングマスクとして、そこから露出される絶縁膜27をエ
ッチング除去する。続いて、そのフォトレジスト膜を除
去した後、残された絶縁膜27をエッチングマスクとし
て、そこから露出する絶縁膜24,23,26、導体膜
22、多結晶シリコン膜21をエッチング除去すること
により、複数の壁状体(第2パターン)28を形成す
る。この壁状体28は、上記壁状体25の延在方向に対
して直交するように図15の左右方向(第2方向)に互
いに平行に延在している。複数の壁状体28は、図15
の上下方向に配置されているもの同士が互いに平行とな
るように図15の左右方向に沿って延在されており、そ
の延在方向に配置された複数のキャパシタ6に平面的に
重なるように形成されている。この壁状体28中におい
てキャパシタ6上には、上記壁状体25がエッチングさ
れることで形成された柱状体25aが形成されている。
この柱状体25aは、多結晶シリコン膜21、n+型の
導体膜22、絶縁膜23,24が基板1Sの主面から順
に積み重ねられてなり、基板1Sの主面に対して垂直な
方向に延在され立った状態で設けられている。なお、柱
状体25aは、基板1Sの主面に対して交差する2側面
(第1、第2面)と、基板1Sの主面に対して交差し、
かつ、上記2側面に対しても交差する2側面(第3、第
4側面)およびこれらの4側面に対して交差し、かつ、
基板1Sの主面に対して沿う(ほぼ平行)上面(第5
面)とを有している。
【0063】本実施の形態1においては、上記壁状体2
8の幅W2を、上記壁状体25の幅W1よりも相対的に
短くしている。したがって、上記柱状体25aの平面形
状(第5面の形状)は、長辺が幅W1、短辺が幅W2の
長方形状とされている。すなわち、柱状体25aにおい
て、後述の縦型トランジスタのチャネル電流に関係する
側面の幅W1を相対的に長くしたままとすることによ
り、縦型トランジスタのオン電流を確保することができ
る。一方、柱状体25aにおいて、縦型トランジスタの
チャネル電流にあまり関係しない側面の幅W2を短くす
ることにより、柱状体25aの断面積を小さくすること
ができ、その分、欠陥密度を低減できるので、縦型トラ
ンジスタのソースおよびドレイン間のリーク電流(オフ
電流)を低減できる。このため、オン・オフ比を向上さ
せることができ、回路動作のマージンを広くできるの
で、DRAMの歩留まりを向上させることが可能とな
る。また、上記縦型トランジスタはキャパシタ6と接続
され、メモリセル選択トランジスタを構成するので、そ
のトランジスタのリーク電流を低減できることにより、
DRAMのリフレッシュ特性を向上させることが可能と
なる。また、縦型トランジスタのオン電流を確保したま
まオフ電流を低減できるので、DRAMの動作速度の向
上と、消費電力の低減とを両立することが可能となる。
なお、柱状体25aの多結晶シリコン膜21は、n+
の導体膜22およびキャパシタ6のn+型の導体膜6b
と電気的に接続されている。
【0064】図18は、図15〜図17に続くDRAM
の製造工程中におけるメモリセル領域および周辺回路領
域の要部断面図、図19は図18のDRAMの製造工程
中におけるメモリセル領域(図15のA3−A3線)の
要部断面図、図20は図19の要部拡大断面図である。
【0065】まず、基板1Sに対して酸化処理を施すこ
とにより、上記柱状部25aの幅広側(W1)の側面お
よびキャパシタ6の導体膜6bの露出上面に、例えば厚
さ5〜20nm程度の酸化シリコン膜等からなる絶縁膜
30を形成する。絶縁膜30は、上記縦型トランジスタ
のゲート絶縁膜を構成する膜であり、図20に示すよう
に、形成箇所によって厚さが異なる。すなわち、相対的
に不純物濃度の低い多結晶シリコン膜21に接して形成
された絶縁膜30a(30)は相対的に薄く形成されて
いる。また、相対的に不純物濃度の高い導体膜6b,2
2に接して形成された絶縁膜30b,30c(30)は
相対的に厚く形成されている。これにより、多結晶シリ
コン膜21に接して形成された絶縁膜30aを相対的に
薄くすることにより、縦型トランジスタのチャネル電流
(ドレイン電流)を向上できるので、縦型トランジスタ
の駆動能力を向上させることができる。このため、DR
AMの動作速度を向上させることが可能となる。一方、
導体膜6b,22に接して形成された絶縁膜30b,3
0cを相対的に厚くすることにより、縦型トランジスタ
のゲート電極からドレイン端部に印加される電界を緩和
することができるので、GIDL(Gate Induced Drain
Leakage)を低減することが可能となる。このため、オ
ン・オフ比を向上させることができるので、回路動作の
マージンを広くでき、DRAMの歩留まりを向上させる
ことが可能となる。また、DRAMのリフレッシュ特性
を向上させることが可能となる。また、縦型トランジス
タのオン電流を確保したままオフ電流を低減できるの
で、DRAMの動作速度の向上と、消費電力の低減とを
両立することが可能となる。また、本実施の形態1にお
いては、1回のゲート酸化処理によってゲート絶縁膜の
厚さを変えているので、製造工程を増やすことなく、上
記のゲート絶縁膜厚構造を得ることができ、上記効果を
得ることが可能となっている。
【0066】次いで、基板1Sの主面上に、例えばホウ
素を含有する低抵抗多結晶シリコン膜、又はホウ素を含
有する低抵抗多結晶シリコンゲルマニウム混晶膜等から
なる導体膜(第1導体膜)31をCVD法等によって厚
さ150nm程度堆積した後、その上面をCMP法等に
よって研磨することにより平坦にする。これにより、互
いに隣接する壁状体28の間に低抵抗多結晶シリコン膜
からなる導体膜31を埋め込む。導体膜31の材料を多
結晶シリコン膜とすることにより、互いに隣接する壁状
体28の間を良好に埋め込むことができる。
【0067】このようにしてnチャネル型の縦型のMI
SQvnを形成する。この縦型のMISQvnは、その
チャネル電流が基板1Sの主面に対して交差する方向に
沿って流れる構造を有するトランジスタであり、DRA
Mのメモリセルのメモリセル選択用トランジスタを構成
している。各縦型のMISQvnは、1つの柱状体25
aにおける2側面(互いに平行な面)の各々に形成され
ており、そのソースおよびドレイン領域は、キャパシタ
6のn+型の導体膜6bおよびn+型の導体膜22で構成
されている。
【0068】縦型のMISQvnのゲート絶縁膜は、柱
状体25aの2側面に形成された絶縁膜30で構成され
ている。このように本実施の形態1においては、縦型の
MISQvnのゲート絶縁膜を柱状体25aの2側面に
形成することにより、ゲート絶縁膜を柱状体25aの4
側面に形成する場合に比べて、縦型のMISQvnとワ
ード線との合わせを容易にすることができる。このた
め、その合わせずれによる不良を低減または防止できる
ので、DRAMの歩留まりを向上させることができる。
【0069】また、縦型のMISQvnのゲート電極
は、その柱状体25aの2側面にゲート絶縁膜(絶縁膜
30)を介して設けられたp型の導体膜31で構成され
ている。このゲート電極は、上記のように導体膜31を
壁状体28の間に埋め込むことで形成されているので、
柱状体25aに対して自己整合的に形成されている。こ
のため、ゲート電極と柱状体25aとの合わせ余裕を無
くすことができるので、メモリセル領域の全体的な大き
さを縮小することが可能となる。また、本実施の形態1
においては、縦型のMISQvnをキャパシタ6の直上
に設けている。これにより、メモリセルの占有面積を縮
小できるので、メモリセルの集積度を向上させることが
でき、また、メモリセル領域の全体的な大きさを縮小す
ることが可能となる。さらに、上記のようにメモリセル
領域の全体的な大きさを縮小できることにより、配線長
を短くできるので、信号の伝送速度を向上させることが
でき、DRAMの動作速度を向上させることが可能とな
る。
【0070】また、本実施の形態1においては、メモリ
セル領域の縦型のMISQvnを形成してしまう前に、
周辺回路のMISを形成している。仮に、縦型のMIS
Qvnを形成した後に周辺回路のMISを形成すると、
メモリセル領域と周辺回路領域との段差が大きくなるた
め、周辺回路の各種パターンを形成するためのフォトリ
ソグラフィの際に周辺回路領域においてフォトレジスト
膜の塗布むら等が生じる結果、パターンの解像度が低下
し、所望のパターンを形成できなくなる等の不具合が生
じる。これに対して、本実施の形態1においては、周辺
回路のMISを縦型のMISQvnよりも先に形成して
しまうことにより、上記不具合を回避できるので、周辺
回路のMISの各種パターンを良好に形成でき、周辺回
路のMISの信頼性および電気的特性を向上させること
が可能となる。
【0071】図21は、図18〜図20に続くDRAM
の製造工程中におけるメモリセル領域の要部平面図、図
22は図21のDRAMの製造工程中におけるメモリセ
ル領域(図21のA4−A4線)の要部断面図および周
辺回路領域の要部断面図、図23は図21のB2−B2
線の断面図である。
【0072】まず、基板1Sの主面上に、例えば厚さ1
00nm程度の酸化シリコン膜等からなる絶縁膜32を
CVD法等によって堆積した後、その上に、ビット線コ
ンタクトホール形成用のフォトレジスト膜をパターン形
成する。このフォトレジスト膜は、平面円形状のビット
線コンタクトホールの形成領域が露出され、それ以外の
領域が覆われるようなパターンに形成されている。続い
て、そのフォトレジスト膜をエッチングマスクとして、
そこから露出する絶縁膜32,24,23を順にエッチ
ング除去することにより、柱状体25aの導体膜22の
上面が露出するような孔33を形成する。その後、その
フォトレジスト膜をアッシングして除去した後、基板1
Sの主面上に、例えば厚さ30nm程度の酸化シリコン
膜からなる絶縁膜をCVD法等によって堆積し、さら
に、その絶縁膜をドライエッチング法によってエッチバ
ックすることにより、孔33の側壁に側壁絶縁膜34を
形成する。孔33の底における導体膜22の上面は、上
記側壁絶縁膜34を形成するための絶縁膜を堆積した段
階では、その絶縁膜によって覆われるが、その絶縁膜の
エッチバック処理によって露出された状態となる。すな
わち、このような方法により、フォトリソグラフィで加
工可能な孔33の内側に、フォトリソグラフィの加工限
界よりも小径のビット線コンタクト用の孔35を形成す
る。
【0073】次いで、基板1Sの主面上に、周辺回路領
域のコンタクトホール形成用のフォトレジスト膜を形成
する。このフォトレジスト膜は、周辺回路用のMISの
ソース、ドレイン用の半導体領域およびゲート電極の一
部が露出され、それ以外が覆われるようにパターニング
されている。続いて、そのフォトレジスト膜をエッチン
グマスクとしてエッチング処理を施すことにより、絶縁
膜32,26,19,18にコンタクトホール36を形
成する。このコンタクトホール36の形成に際しては、
酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との選択比を高くと
り、窒化シリコン膜からなる絶縁膜18をエッチングス
トッパとして機能させることで、孔の掘り過ぎが生じな
いようにする。その後、フォトレジスト膜を除去する。
【0074】図24は、図21〜図23に続くDRAM
の製造工程中におけるメモリセル領域の要部平面図、図
25は図24のDRAMの製造工程中におけるメモリセ
ル領域(図24のA5−A5線)の要部断面図および周
辺回路領域の要部断面図、図26は図24のB3−B3
線およびA6−A6線の断面図である。
【0075】まず、例えば厚さ30nm程度のチタン
(Ti)、厚さ25nm程度の窒化チタン(TiN)お
よび厚さ400nm程度のタングステン(W)を下層か
ら順に堆積した後、これをCMP法等によって研磨する
ことにより、孔35およびコンタクトホール36内にプ
ラグ37を形成する。続いて、基板1Sの主面上に、例
えば厚さ100nm程度のタングステン(W)からなる
導体膜38をスパッタリング法またはCVD法等によっ
て堆積した後、その上に、例えば厚さ50nm程度の酸
化シリコン膜からなる絶縁膜39をCVD法等によって
堆積する。その後、絶縁膜39上にビット線形成用のフ
ォトレジスト膜を形成する。このフォトレジスト膜は、
ビット線形成領域が覆われ、それ以外が露出されるよう
に形成されている。続いて、そのフォトレジスト膜をエ
ッチングマスクとして、絶縁膜39をエッチングした
後、そのフォトレジスト膜をアッシングにより除去し、
さらに残された絶縁膜39をエッチングマスクとして、
そこから露出する導体膜38,37をエッチングによっ
て除去する。これにより、残された導体膜38からなる
ビット線をパターニングする。導体膜38からなるビッ
ト線は、上記壁状体25の延在方向に直交する方向(図
24の左右方向)に沿って延びる平面帯状のパターンで
形成されており、ビット線の延在方向(第2方向)に沿
って互いに隣接する複数の柱状体25aのn+型の導体
膜22と各プラグ37を通じて電気的に接続されてい
る。このようにビット線を形成した後、基板1S上に、
例えば厚さ50nm程度の酸化シリコン膜からなる絶縁
膜をCVD法等によって堆積した後、これをドライエッ
チング法等によってエッチバックすることにより、導体
膜38および絶縁膜39の側面に側壁絶縁膜40を形成
する。このエッチバックによって図26の左側に示すよ
うに、縦型のMISQvnのゲート電極を構成する導体
膜31の上面が露出される。
【0076】図27は、図24〜図26に続くDRAM
の製造工程中におけるメモリセル領域(図24のA5−
A5線位置)および周辺回路領域の要部断面図、図28
は図27のDRAMの製造工程中におけるメモリセル領
域(図24のB3−B3線位置)の要部断面図および周
辺回路領域(図24のA6−A6線位置)の要部断面図
である。
【0077】まず、基板1Sの主面上に、例えばホウ素
が含有された低抵抗多結晶シリコン膜等からなる導体膜
41をCVD法等によって100nm程度の厚さで堆積
した後、これをCMP法等によって研磨することによ
り、互いに隣接するビット線間に導体膜(第2導体膜)
41を埋め込む。導体膜41の材料として多結晶シリコ
ン膜を用いているのは、上記導体膜31と同じ理由であ
る。この導体膜41は、下層の導体膜31と電気的に接
続されている。続いて、所定のコンタクトホールを形成
した後、基板1S上に、例えば厚さ30nm程度のチタ
ン、厚さ25nm程度の窒化チタンおよび厚さ400n
m程度のタングステンを下層から順に堆積した後、これ
をCMP法等によって研磨することにより、上記所定の
コンタクトホール内にプラグを形成する。続いて、基板
1Sの主面上に、例えば厚さ5nm程度の窒化タングス
テン(WN)等のような高融点金属窒化膜および厚さ1
00nm程度のタングステン(W)等のような高融点金
属膜を下層から順に積層してなる導体膜42をスパッタ
リング法またはCVD法等によって堆積した後、その上
に、例えば厚さ100nm程度の酸化シリコン膜からな
る絶縁膜43をプラズマCVD法等によって堆積する。
上記導体膜42中の窒化タングステンは、その下の多結
晶シリコン膜からなる導体膜41と、窒化タングステン
上のタングステンとが直接接触するのを防止することに
より、導体膜41とタングステンとが直接接触した場合
にその接触部にシリサイドが形成される不具合を防止す
るバリア性導体膜としての機能を有している。このバリ
ア性導体膜は、窒化タングステンに限定されるものでは
なく種々変更可能であり、例えば窒化チタン等のような
高融点金属窒化膜でも良い。
【0078】図29は、図27および図28に続くDR
AMの製造工程中におけるメモリセル領域の要部平面
図、図30は図29のDRAMの製造工程中におけるメ
モリセル領域(図29のA7−A7線)の要部断面図お
よび周辺回路領域の要部断面図、図31は図29のB4
−B4線およびA8−A8線の断面図である。
【0079】まず、絶縁膜43上に、ワード線形成用の
フォトレジスト膜を形成する。このフォトレジスト膜
は、ワード線形成領域が覆われ、それ以外が露出される
ように形成されている。続いて、そのフォトレジスト膜
をエッチングマスクとして、絶縁膜43をエッチングし
た後、そのフォトレジスト膜をアッシングにより除去
し、さらに残された絶縁膜43をエッチングマスクとし
て、そこから露出する導体膜42をエッチングによって
除去する。これにより、残された導体膜42からなるワ
ード線をパターニングする。導体膜42からなるワード
線は、上記壁状体25の延在方向に沿う方向(図29の
上下方向、)に沿って延びる平面帯状のパターンで形成
されており、ワード線の延在方向(第1方向)に沿って
互いに隣接する複数の導体膜31(すなわち、複数の縦
型のMISQvnのゲート電極)と電気的に接続されて
いる。このようにワード線を形成した後、基板1S上
に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜をプラズマC
VD法等によって堆積した後、これをドライエッチング
法等によってエッチバックすることにより、導体膜42
および絶縁膜43の側面に側壁絶縁膜44を形成する。
続いて、絶縁膜43,44をエッチングマスクとして、
そこから露出する導体膜41,31をドライエッチング
法およびそれに続く等方性エッチング法によってエッチ
ング除去することにより、図29の左右方向に隣接する
縦型のMISQvn間のゲート電極(導体膜41,3
1)間を電気的に分離する。すなわち、縦型MISQv
nのゲート電極をワード線に対して自己整合的に形成す
る。これにより、複数の縦MISQvnのゲート電極と
ワード線との合わせ余裕を無くすことができるので、メ
モリセル領域の全体的な寸法を縮小できる。このため、
メモリセル領域において配線長を短くできるので、信号
の伝送速度を向上させることができ、DRAMの動作速
度を向上させることが可能となる。
【0080】図32は図29〜図31に続くDRAMの
製造工程中におけるメモリセル領域(図29のA7−A
7線位置)の要部断面図および周辺回路領域の要部断面
図、図33は図32の製造工程における図29のB4−
B4線位置およびA8−A8線位置の断面図である。
【0081】ここでは、基板1Sの主面上に、例えば厚
さ100nm程度の酸化シリコン膜からなる絶縁膜45
をCVD法等によって堆積した後、その上面をCMP法
等によって研磨することで平坦にする。この絶縁膜45
は、図33に示すように、互いに隣接するワード線間の
溝に埋め込まれる。このようにして、溝型のキャパシタ
6(情報蓄積用容量素子)および縦型のMISQvn
(メモリセル選択用トランジスタ)からなるメモリセル
を複数有するDRAMを製造する。
【0082】また、図34は、このようなDRAMにお
いて複数のキャパシタ6の各プレート電極(n+型の半
導体領域6a)を電気的に接続するnウエルNWLmに
所定の電圧を供給するため給電領域の要部平面図、図3
5は、図34のA9−A9線の断面図をそれぞれ示して
いる。
【0083】nウエルNWLmへの給電領域は、複数の
ダミーのキャパシタ6DCの配置領域に設けられてい
る。このダミーのキャパシタ6DC上には、縦型のMI
Sが設けられていない。すなわち、ダミーのキャパシタ
6DCは、DRAMの情報記憶に寄与していない。給電
領域における絶縁膜2,26,32には、nウエルNW
Lmの一部が露出するような平面円形状のコンタクトホ
ール36が穿孔されている。このコンタクトホール36
は、図34に示すように、互いに斜めとなる方向に配置
されたダミーのキャパシタ6DC,6DCの隣接間中央
に配置されている。このコンタクトホール36には、プ
ラグ37が埋め込まれている。絶縁膜32上には、上記
導体膜38で形成された第1層配線が形成されている。
この第1層配線は、プラグ37を通じてnウエルNWL
mと電気的に接続されている。この第1層配線およびプ
ラグ37を通じてnウエルNWLmへの給電が行われる
ようになっている。
【0084】(実施の形態2)本実施の形態2において
は、DRAMの製造方法に本発明を適用した場合の他の
一例について説明する。
【0085】図36は、本実施の形態2のDRAMの製
造工程中におけるウエハのメモリセル領域の要部断面図
である。
【0086】まず、前記実施の形態1と同様に、基板1
Sの主面上に絶縁膜2を堆積した後、基板1Sに溝5を
形成する。この段階のメモリセル領域の要部平面図は前
記図2と同じである。続いて、基板1Sの主面上に、例
えば厚さ15nm程度の酸化シリコン膜からなる絶縁膜
47をCVD法等によって堆積する。この絶縁膜47
は、溝5を完全に埋め込んでしまうことなく、溝5の内
面(側面および底面)に被着されている。
【0087】図37は、図36に続くDRAMの製造工
程中におけるメモリセル領域の要部断面図である。
【0088】まず、上記絶縁膜47をドライエッチング
法によってエッチバックする。これにより、溝5の側面
のみに絶縁膜47を残し、絶縁膜2の上面および溝5の
底面の絶縁膜47を除去する。したがって、この段階で
は溝5の底面から基板1Sの一部が露出されている。続
いて、例えばリンまたはヒ素を基板1Sの主面側から溝
5の底部にイオン注入法等によって注入した後、基板1
Sに対して熱処理を施すことにより、溝5の底部近傍の
基板1Sにn+型の半導体領域48を形成する。このn+
型の半導体領域48は、上記キャパシタの各プレート電
極間を電気的に接続する領域であり、互いに隣接する溝
5の底部近傍に形成された各々のn+型の半導体領域4
8同士が部分的に重なり互いに電気的に接続されてい
る。
【0089】図38は、図37に続くDRAMの製造工
程中におけるメモリセル領域の要部断面図である。
【0090】まず、基板1Sの主面上に、例えば厚さ1
0nm程度のn+型の低抵抗多結晶シリコン膜をCVD
法で堆積した後、これをフォトリソグラフィ技術および
ドライエッチング技術によってパターニングすることに
より、溝5の内面(側面および底面)に上記低抵抗多結
晶シリコン膜からなる導体膜6cを形成する。この導体
膜6cは、上記キャパシタのプレート電極を形成してい
る。続いて、導体膜6cの表面に絶縁膜6dを形成す
る。絶縁膜6dは、上記キャパシタの容量絶縁膜を形成
する部材であり、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン
膜および酸化シリコン膜が導体膜6cの表面側から順に
積層されてなる。
【0091】図39は、図38に続くDRAMの製造工
程中におけるメモリセル領域の要部断面図である。
【0092】まず、例えばリンを含有するn+型の低抵
抗多結晶シリコン膜をCVD法等によって堆積した後、
その多結晶シリコン膜の上面をCMP法等によって研磨
することにより、その上面を平坦にするとともに、溝5
内に、その多結晶シリコン膜からなるn+型の導体膜6
eを埋め込む。この導体膜6eは、上記キャパシタのス
トレージ電極を形成するものである。このようにしてD
RAMのキャパシタ6を溝5内に形成する。
【0093】図40は、図39に続くDRAMの製造工
程中におけるメモリセル領域の要部断面図である。ま
た、図41は、図40のDRAMの製造工程中の要部拡
大断面図である。
【0094】まず、基板1Sの主面上に、絶縁膜49a
(第1極薄絶縁膜)、ノンドープの多結晶シリコン膜2
1a(半導体層)、絶縁膜49b(第2極薄絶縁膜)、
ノンドープの多結晶シリコン膜21b(半導体層)、絶
縁膜49c(第3極薄絶縁膜)、n+型の導体膜(第2
半導体層)22および絶縁膜(第1絶縁膜)50を下層
から順にCVD法等によって堆積する。絶縁膜49a〜
49cは、例えば窒化シリコン膜からなり、絶縁膜49
a,49cの厚さは、例えば1nm程度、絶縁膜49b
の厚さは、例えば2〜3nm程度である。絶縁膜49
a,49cは、拡散バリア膜と呼ばれ、パンチスルーを
抑制することにより、PLED型トランジスタのソース
およびドレイン間のリーク電流を低減する機能を有して
いる。絶縁膜49bは、シャッターバリア膜と呼ばれ、
バンドギャップの調整により、PLED型トランジスタ
のソースおよびドレイン間のリーク電流を低減する機能
を有している。このような絶縁膜49a〜49cを設け
るPLED型のトランジスタでは、これらの絶縁膜49
a〜49cを設けない通常の縦型トランジスタに比べ
て、ソースおよびドレイン間のリーク電流を約2桁低減
させることができる。したがって、PLED型トランジ
スタを採用することにより、さらにオン・オフ比を向上
させることができるので、さらにDRAMの歩留まりを
向上させることが可能となる。また、さらにDRAMの
リフレッシュ特性を向上させることが可能となる。ま
た、DRAMの動作速度の向上と、消費電力の低減とを
さらに推進させることが可能となる。多結晶シリコン膜
21a,21bの厚さは、例えば50nm程度である。
絶縁膜50は、例えば窒化シリコン膜からなり、その厚
さは、例えば50nm程度である。ただし、PLED型
トランジスタの構造として、上記絶縁膜49bを無く
し、PLED型トランジスタのソースおよびドレインに
接する上記絶縁膜49a,49cのみを設ける構造を採
用しても良い。また、逆に、上記絶縁膜49a,49c
を無くし、ボディ部の上記絶縁膜49bのみを設ける構
造を採用しても良い。
【0095】図42は、図40に続くDRAMの製造工
程中におけるメモリセル領域の要部平面図である。ま
た、図43は、図42のDRAMの製造工程中のA10
−A10線の断面図である。
【0096】ここでは、前記図12および図13を用い
て説明したのと同様にして、メモリセル領域に複数の壁
状体25を形成する。複数の壁状体25は、図42の左
右方向に配置されているもの同士が互いに平行となるよ
うに図42の上下方向に沿って延在されており、その延
在方向に配置された複数のキャパシタ6に平面的に重な
るように形成されている。各壁状体25は、n+型の導
体膜6e、絶縁膜49a、多結晶シリコン膜21a、絶
縁膜49b、多結晶シリコン膜21b、絶縁膜49c、
+型の導体膜22、絶縁膜50が基板1Sの主面から
順に積み重ねられてなり、基板1Sの主面に対して垂直
な方向に延在され立った状態で設けられている。幅W1
および間隔D2は、例えば前記したのと同じである。
【0097】図44は、図42および図43に続くDR
AMの製造工程中におけるメモリセル領域の要部断面図
である。
【0098】ここでは、基板1Sの主面上に、上記絶縁
膜26を上記と同様に堆積した後、その絶縁膜26を、
壁状体25のn+型の導体膜22の上面が露出する程度
までCMP法によって研磨する。これにより、互いに隣
接する壁状体25の間に絶縁膜26を埋め込む。
【0099】図45は図44に続くDRAMの製造工程
中におけるメモリセル領域の要部平面図、図46は図4
5のDRAMの製造工程中のA11−A11線の断面
図、図47は図45のDRAMの製造工程中のB5−B
5線の断面図である。
【0100】まず、基板1Sの主面上に、例えば厚さ5
0nm程度のタングステン等からなる導体膜51をCV
D法またはスパッタリング法等によって堆積した後、そ
の上に、例えば厚さ50nm程度の酸化シリコン膜等か
らなる絶縁膜52をCVD法等によって堆積する。続い
て、絶縁膜52上に上記ビット線形成用のフォトレジス
ト膜を形成する。その後、そのフォトレジスト膜をエッ
チングマスクとして、絶縁膜52をエッチングした後、
そのフォトレジスト膜をアッシングにより除去し、さら
に残された絶縁膜52をエッチングマスクとして、そこ
から露出する導体膜51をエッチングによって除去す
る。これにより、残された導体膜51からなるビット線
をパターニングする。導体膜51からなるビット線は、
上記壁状体25の延在方向に直交する方向(図45の左
右方向)に沿って延びる平面帯状のパターンで形成され
ており、ビット線の延在方向に沿って互いに隣接する複
数のn+型の導体膜22と直接接触されて電気的に接続
されている。このようにビット線を形成した後、基板1
S上に、例えば厚さ20nm程度の酸化シリコン膜から
なる絶縁膜をCVD法等によって堆積した後、これをド
ライエッチング法等によってエッチバックすることによ
り、導体膜51および絶縁膜52の側面に側壁絶縁膜4
0を形成する。その後、側壁絶縁膜40、絶縁膜52を
エッチングマスクとして、そこから露出するn+型の導
体膜22、絶縁膜49c、多結晶シリコン膜21b、絶
縁膜49b、多結晶シリコン膜21a、絶縁膜49aお
よび導体膜6eをドライエッチング法によってエッチン
グ除去することにより、柱状体(第3パターン)25b
をビット線に対して自己整合的に形成する。このように
柱状体25bをビット線BLに対して自己整合的に形成
することにより、双方の合わせ余裕を大きくできるの
で、DRAMの歩留まりを向上させることができる。ま
た、柱状体25bとビット線BLとの合わせ精度を高く
できるので、各メモリセルの面積を縮小でき、メモリセ
ル領域の全体的な寸法を縮小できる。このため、メモリ
セル領域において配線長を短くできるので、信号の伝送
速度を向上させることができ、DRAMの動作速度を向
上させることが可能となる。柱状体25bは、n+型の
導体膜6e、絶縁膜49a、多結晶シリコン膜21a、
絶縁膜49b、多結晶シリコン膜21b、絶縁膜49c
およびn+型の導体膜22が基板1Sの下層から順に積
み重ねられてなり、基板1Sの主面に対して垂直な方向
に延在され立った状態で設けられている。ここでは、柱
状体25bの平面形状がほぼ正方形状とされている。
【0101】図48は図45〜図47に続くDRAMの
製造工程中におけるメモリセル領域の要部平面図、図4
9は図48のDRAMの製造工程中のA12−A12線
の断面図、図50は図48のDRAMの製造工程中のB
6−B6線の断面図、図51は図50の要部拡大断面
図、図52は図48のDRAMの製造工程中のA13−
A13線の断面図である。
【0102】まず、基板1Sの主面上に、例えば厚さ6
nm程度の酸化シリコン膜等からなる絶縁膜53をCV
D法等によって堆積する。この絶縁膜53のうち、柱状
体25bの2側面に被着されている部分(図50および
図51参照)は、PLED型のMISのゲート絶縁膜を
形成している。続いて、基板1Sの主面上に、例えばホ
ウ素が含有された多結晶シリコン膜からなる導体膜31
をCVD法等によって堆積した後、その上面をCMP法
等によって平坦にする。この際、多結晶シリコン膜を用
いることにより、互いに隣接する柱状体25b,25b
間を良好に埋め込むことができる。このようにして1つ
の柱状体25bの2側面の各々にPLED型のMISQ
vnpを形成する。上記導体膜31において柱状体25
bの側面に位置する部分は、前記実施の形態1と同様
に、PLED型のMISQvnpのゲート電極を形成し
ている。その後、その導体膜31上に、例えば厚さ50
nm程度のタングステン等からなる導体膜(第3導体
膜)54をCVD法によって堆積する。ゲート絶縁膜を
形成する絶縁膜53は、酸化シリコン膜に代えて、酸窒
化シリコン膜、窒化シリコン膜、または酸化シリコン膜
上に窒化シリコン膜を積み重ねた積層膜を用いても良
い。また、導体膜54は、上記導体膜42と同様に、例
えば窒化タングステン(WN)等のような高融点金属窒
化膜およびタングステン(W)等のような高融点金属膜
を下層から順に積層することで構成しても良い。
【0103】図53は図48〜図52に続くDRAMの
製造工程中におけるメモリセル領域の要部平面図、図5
4は図53のDRAMの製造工程中のA14−A14線
の断面図、図55は図53のDRAMの製造工程中のB
7−B7線の断面図である。
【0104】ここでは、導体膜54,31をフォトリソ
グラフィ技術およびドライエッチング技術によってパタ
ーニングすることにより、導体膜54,31の積層膜か
らなるワード線を形成する。導体膜54,31の積層膜
からなるワード線は、上記壁状体25の延在方向に沿う
方向(図53の上下方向)に沿って延びる平面帯状のパ
ターンで形成されており、ワード線の延在方向に沿って
互いに隣接する複数のPLED型のMISQvnpの各
々のゲート電極と電気的に接続されている。また、この
エッチング処理によって図53の左右方向に隣接するP
LED型のMISQvnp間のゲート電極(導体膜5
4,31)間は電気的に分離される。なお、このDRA
Mの製造工程中における図53のA15−A15線の断
面図は図50と同じである。これ以降は、前記実施の形
態1と同じなので説明を省略する。
【0105】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0106】また、以上の説明では主として本発明者に
よってなされた発明をその背景となった利用分野である
単体のDRAMの製造方法に適用した場合について説明
したが、それに限定されるものではなく、例えばDRA
Mおよび論理回路を同一基板に設けている他の半導体装
置の製造方法にも適用できる。
【0107】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0108】すなわち、半導体基板上に周辺回路用の横
型の電界効果トランジスタを形成した後、メモリセル領
域にメモリセル選択用の縦型の電界効果トランジスタを
形成することにより、その縦型トランジスタを有する半
導体装置の信頼性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
工程中における同一のウエハにおけるメモリセル領域お
よび周辺回路領域の要部断面図である。
【図2】図1に続く半導体装置の製造工程中におけるメ
モリセル領域の要部平面図である。
【図3】図2の半導体装置の製造工程中におけるメモリ
セル領域(図2のA1−A1線)の要部断面図および周
辺回路領域の要部断面図である。
【図4】図3に続く半導体装置の製造工程中におけるメ
モリセル領域および周辺回路領域の要部断面図である。
【図5】図4に続く半導体装置の製造工程中におけるメ
モリセル領域および周辺回路領域の要部断面図である。
【図6】図5に続く半導体装置の製造工程中におけるメ
モリセル領域および周辺回路領域の要部断面図である。
【図7】図6に続くDRAMの製造工程中におけるメモ
リセル領域および周辺回路領域の要部断面図である。
【図8】図7に続くDRAMの製造工程中におけるメモ
リセル領域および周辺回路領域の要部断面図である。
【図9】図8に続く半導体装置の製造工程中におけるメ
モリセル領域および周辺回路領域の要部断面図である。
【図10】図9に続く半導体装置の製造工程中における
メモリセル領域および周辺回路領域の要部断面図であ
る。
【図11】半導体装置のメモリセル領域と周辺回路領域
との境界部の要部拡大断面図である。
【図12】図10に続く半導体装置の製造工程中におけ
るメモリセル領域の要部平面図である。
【図13】図12の半導体装置の製造工程中におけるメ
モリセル領域(図12のA2−A2線)の要部断面図お
よび周辺回路領域の要部断面図である。
【図14】図13に続く半導体装置の製造工程中におけ
るメモリセル領域および周辺回路領域の要部断面図であ
る。
【図15】図14に続くDRAMの製造工程中における
メモリセル領域の要部平面図である。
【図16】図15のDRAMの製造工程中におけるメモ
リセル領域(図15のA3−A3線)の要部断面図およ
び周辺回路領域の要部断面図である。
【図17】図15のB1−B1線の断面図である。
【図18】図15〜図17に続く半導体装置の製造工程
中におけるメモリセル領域および周辺回路領域の要部断
面図である。
【図19】図18の半導体装置の製造工程中におけるメ
モリセル領域(図15のA3−A3線)の要部断面図で
ある。
【図20】図19の要部拡大断面図である。
【図21】図18〜図20に続く半導体装置の製造工程
中におけるメモリセル領域の要部平面図である。
【図22】図21の半導体装置の製造工程中におけるメ
モリセル領域(図21のA4−A4線)の要部断面図お
よび周辺回路領域の要部断面図である。
【図23】図21のB2−B2線の断面図である。
【図24】図21〜図23に続く半導体装置の製造工程
中におけるメモリセル領域の要部平面図である。
【図25】図24の半導体装置の製造工程中におけるメ
モリセル領域(図24のA5−A5線)の要部断面図お
よび周辺回路領域の要部断面図である。
【図26】図24のB3−B3線およびA6−A6線の
断面図である。
【図27】図24〜図26に続く半導体装置の製造工程
中におけるメモリセル領域(図24のA5−A5線位
置)および周辺回路領域の要部断面図である。
【図28】図27の半導体装置の製造工程中におけるメ
モリセル領域(図24のB3−B3線位置)の要部断面
図および周辺回路領域(図24のA6−A6線位置)の
要部断面図である。
【図29】図27および図28に続く半導体装置の製造
工程中におけるメモリセル領域の要部平面図である。
【図30】図29の半導体装置の製造工程中におけるメ
モリセル領域(図29のA7−A7線)の要部断面図お
よび周辺回路領域の要部断面図である。
【図31】図29のB4−B4線およびA8−A8線の
断面図である。
【図32】図32は図29〜図31に続く半導体装置の
製造工程中におけるメモリセル領域(図29のA7−A
7線位置)の要部断面図および周辺回路領域の要部断面
図である。
【図33】図32の製造工程における図29のB4−B
4線位置およびA8−A8線位置の断面図である。
【図34】本実施の形態の半導体装置における複数の情
報蓄積用容量素子の各プレート電極を電気的に接続する
nウエルに所定の電圧を供給するため給電領域の要部平
面図である。
【図35】図34のA9−A9線の断面図である。
【図36】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中におけるウエハのメモリセル領域の要部断面
図である。
【図37】図36に続く半導体装置の製造工程中におけ
るメモリセル領域の要部断面図である。
【図38】図37に続く半導体装置の製造工程中におけ
るメモリセル領域の要部断面図である。
【図39】図38に続く半導体装置の製造工程中におけ
るメモリセル領域の要部断面図である。
【図40】図39に続く半導体装置の製造工程中におけ
るメモリセル領域の要部断面図である。
【図41】図40の半導体装置の製造工程中の要部拡大
断面図である。
【図42】図40に続く半導体装置の製造工程中におけ
るメモリセル領域の要部平面図である。
【図43】図42の半導体装置の製造工程中のA10−
A10線の断面図である。
【図44】図42および図43に続く半導体装置の製造
工程中におけるメモリセル領域の要部断面図である。
【図45】図44に続く半導体装置の製造工程中におけ
るメモリセル領域の要部平面図である。
【図46】図45の半導体装置の製造工程中のA11−
A11線の断面図である。
【図47】図45の半導体装置の製造工程中のB5−B
5線の断面図である。
【図48】図45〜図47に続く半導体装置の製造工程
中におけるメモリセル領域の要部平面図である。
【図49】図48の半導体装置の製造工程中のA12−
A12線の断面図である。
【図50】図48の半導体装置の製造工程中のB6−B
6線の断面図である。
【図51】図50の要部拡大断面図である。
【図52】図48の半導体装置の製造工程中のA13−
A13線の断面図である。
【図53】図48〜図52に続く半導体装置の製造工程
中におけるメモリセル領域の要部平面図である。
【図54】図53の半導体装置の製造工程中のA14−
A14線の断面図である。
【図55】図53の半導体装置の製造工程中のB7−B
7線の断面図である。
【符号の説明】
1S 半導体基板 2 絶縁膜(第2分離部) 3 絶縁膜 4 絶縁膜 5 溝 6 情報蓄積容量素子 6a 半導体領域 6b 導体膜 6c 導体膜 6d 絶縁膜 6DC ダミーの情報蓄積用容量素子 7 絶縁膜 8 溝 9 絶縁膜 9a 絶縁膜 10 分離部(第1分離部) 11 ゲート絶縁膜 13 絶縁膜 14 ゲート電極 16a 半導体領域 16b 半導体領域 17 サイドウォール 18 絶縁膜 19 絶縁膜 20 側壁絶縁膜 21 多結晶シリコン膜(第1半導体層) 21a,21b 多結晶シリコン膜(第1半導体層) 22 導体膜(第2半導体層) 23 絶縁膜(第1絶縁膜) 24 絶縁膜 25 壁状体(第1パターン) 25a 柱状体 25b 柱状体(第3パターン) 26 絶縁膜(第2絶縁膜) 27 絶縁膜 28 壁状体(第2パターン) 30 絶縁膜 31 導体膜(第1導体膜) 32 絶縁膜 33 孔 34 側壁絶縁膜 35 孔 36 コンタクトホール 37 プラグ 38 導体膜 39 絶縁膜 40 側壁絶縁膜 41 導体膜(第2導体膜) 42 導体膜 43 絶縁膜 44 側壁絶縁膜 45 絶縁膜 47 絶縁膜 48 半導体領域 49a〜49c 絶縁膜(第1〜第3極薄絶縁膜) 50 絶縁膜 51 導体膜 52 絶縁膜 53 絶縁膜 54 導体膜(第3導体膜) Qn nチャネル型のMIS・FET Qvn 縦型のMIS・FET Qvnp PLED型のMIS・FET
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 613B 626A (72)発明者 茂庭 昌弘 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 中里 和郎 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所研究開発本部内 (72)発明者 木須 輝明 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 松岡 秀行 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 田畑 剛 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 芳賀 覚 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 Fターム(参考) 5F033 HH00 HH04 HH19 HH34 JJ04 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 KK04 MM05 MM08 MM13 NN07 PP06 PP15 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ25 QQ31 QQ37 QQ48 QQ58 QQ65 RR01 RR04 SS11 TT07 TT08 VV06 VV16 XX02 XX03 XX21 XX31 XX33 XX34 5F083 AD06 AD17 GA01 GA05 GA10 GA24 GA28 GA30 JA04 JA05 JA06 JA12 JA19 JA31 JA32 JA39 JA40 JA56 KA01 KA06 MA06 MA19 MA20 NA01 NA08 PR03 PR06 PR10 PR12 PR21 PR22 PR36 PR40 ZA03 ZA04 5F110 AA30 BB05 BB06 CC09 DD05 EE09 EE30 FF02 GG02 GG13 GG24 GG39 GG44 HK09 HK11 HK14 HK34 HL01 HL04 HL12 HM12 NN03 NN23 NN24 NN35 NN72 PP10 QQ19

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程を有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法; (a)半導体基板のメモリセル領域に複数の溝型の情報
    蓄積用容量素子を形成する工程、(b)前記半導体基板
    の周辺回路領域に周辺回路形成用の横型の電界効果トラ
    ンジスタを形成する工程、(c)前記複数の溝型の情報
    蓄積用容量素子の各々における一方の電極にソースおよ
    びドレイン用の半導体層が電気的に接続されるメモリセ
    ル選択用の縦型の電界効果トランジスタを形成する工
    程。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記複数の溝型の情報蓄積用容量素子を形成し
    た後、前記周辺回路形成用の横型の電界効果トランジス
    タを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記周辺回路形成用の横型の電界効果トランジ
    スタを形成した後、前記メモリセル選択用の縦型の電界
    効果トランジスタを形成することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記複数の溝型の情報蓄積用容量素子を形成し
    た後、前記周辺回路領域に溝型の分離部を形成すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 以下の工程を有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法; (a)半導体基板のメモリセル領域に複数の溝型の情報
    蓄積用容量素子を形成する工程、(b)前記(a)工程
    の後、前記半導体基板の周辺回路領域に周辺回路用の電
    界効果トランジスタを形成する工程、(c)前記(b)
    工程の後、前記複数の溝型の情報蓄積用容量素子の各々
    における一方の電極にソースおよびドレイン用の半導体
    層が電気的に接続されるメモリセル選択用の縦型の電界
    効果トランジスタを形成する工程。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記周辺回路用の電界効果トランジスタが横型
    の電界効果トランジスタからなることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板のメモリセル領域に複数の溝
    型の情報蓄積用容量素子を形成した後、前記半導体基板
    の周辺回路領域に溝型の分離部を形成する工程を有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記溝型の分離部に囲まれた活性領域に周辺回
    路用の横型の電界効果トランジスタを形成する工程を有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記周辺回路用の横型の電界効果トランジスタ
    を形成した後、前記メモリセル領域に前記複数の溝型の
    情報蓄積用容量素子の各々における一方の電極にソース
    およびドレイン用の半導体層が電気的に接続されるメモ
    リセル選択用の縦型の電界効果トランジスタを形成する
    工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 以下の工程を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法; (a)半導体基板のメモリセル領域に複数の溝型の情報
    蓄積用容量素子を形成する工程、(b)前記半導体基板
    の周辺回路領域に周辺回路形成用の横型の電界効果トラ
    ンジスタを形成する工程、(c)前記(b)工程の後、
    前記半導体基板上に、前記周辺回路領域の横型の電界効
    果トランジスタを覆い、かつ、前記メモリセル領域の情
    報蓄積用容量素子の一部が露出されるような絶縁膜を形
    成する工程、(d)前記(c)工程の後、前記絶縁膜に
    おいて、前記周辺回路領域とメモリセル領域との境界部
    における側面に、前記周辺回路領域とメモリセル領域と
    の段差を緩和するための絶縁膜を形成する工程。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法において、前記(d)工程後、前記半導体基板上に、
    導体膜を堆積する工程を有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記(d)工程の後、前記複数の溝型の情報蓄積用容量
    素子の各々における一方の電極にソースおよびドレイン
    用の半導体層が電気的に接続されるメモリセル選択用の
    縦型の電界効果トランジスタを形成する工程を有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 以下の工程を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法; (a)半導体基板の主面上に絶縁膜を堆積する工程、
    (b)前記半導体基板のメモリセル領域における前記絶
    縁膜に情報蓄積用容量素子形成用の複数の開口部を形成
    した後、前記情報蓄積用容量素子形成用の複数の開口部
    から露出する半導体基板部分を除去することにより、前
    記半導体基板に情報蓄積用容量素子用の複数の溝を形成
    する工程、(c)前記情報蓄積用容量素子用の複数の溝
    内に溝型の情報蓄積用容量素子を形成する工程、(d)
    前記(b)工程とは別の工程時に、前記半導体基板の周
    辺回路領域における前記絶縁膜に分離部形成用の開口部
    を形成した後、前記分離部形成用の開口部から露出する
    半導体基板部分を除去することにより、前記半導体基板
    に分離用の溝を形成する工程、(e)前記分離用の溝内
    に分離用の絶縁膜を埋め込むことにより溝型の分離部を
    形成する工程。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、前記溝型の分離部に囲まれた活性領域に周
    辺回路用の横型の電界効果トランジスタを形成する工程
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の半導体装置の製造方
    法において、前記周辺回路用の横型の電界効果トランジ
    スタを形成した後、前記メモリセル領域に前記溝型の情
    報蓄積用容量素子における一方の電極にソースおよびド
    レイン用の半導体層が電気的に接続されるメモリセル選
    択用の縦型の電界効果トランジスタを形成する工程を有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 以下の工程を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法; (a)半導体基板のメモリセル領域に複数の溝型の情報
    蓄積用容量素子を形成する工程、(b)前記半導体基板
    上に、メモリセル選択用の縦型の電界効果トランジスタ
    の第1半導体層を、前記情報蓄積用容量素子の一方の電
    極と電気的に接続される状態で堆積した後、その上に前
    記メモリセル選択用の縦型の電界効果トランジスタの第
    2半導体層を堆積し、さらにその上に第1絶縁膜を堆積
    する工程、(c)前記第1半導体層、第2半導体層およ
    び第1絶縁膜を第1方向に延在するパターンにパターニ
    ングすることにより、前記半導体基板上に複数の第1パ
    ターンを形成する工程、(d)前記複数の第1パターン
    の間に第2絶縁膜を埋め込む工程、(e)前記第1半導
    体層、第2半導体層、第1絶縁膜および第2絶縁膜を前
    記第1方向に対して交差する第2方向に延在するパター
    ンにパターニングすることにより、前記半導体基板上に
    複数の第2パターンを形成する工程、(f)前記複数の
    第2パターンにおいて、前記第1方向側から露出される
    少なくとも前記第1半導体層の2側面にゲート絶縁膜を
    形成する工程、(g)前記ゲート絶縁膜の形成工程後、
    前記複数の第2パターンの間に第1導体膜を埋め込む工
    程。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1導体膜が不純物を含有する多結晶
    シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  18. 【請求項18】 請求項16記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1半導体層は、前記情報蓄積用容量
    素子の一方の電極上に、第1極薄絶縁膜、半導体層、第
    2極薄絶縁膜、半導体層および第3極薄絶縁膜を順に堆
    積することにより形成されていることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項16記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1半導体層は、前記情報蓄積用容量
    素子の一方の電極上に、第1極薄絶縁膜、半導体層およ
    び第3極薄絶縁膜を順に堆積することにより形成されて
    いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項16記載の半導体装置の製造方
    法において、(h)前記(g)工程後、前記第2半導体
    層の上層に、前記第2方向に延在するビット線を前記第
    2半導体層に電気的に接続される状態で形成する工程、
    (i)前記ビット線の表面を取り囲む絶縁膜を形成する
    工程、(j)前記(i)工程後、前記半導体基板上に、
    前記第1導体膜と電気的に接続される第2導体膜を前記
    ビット線の周囲を取り囲むように堆積する工程、(k)
    前記第2導体膜上に、前記第1方向に延在するワード線
    を前記第2導体膜と電気的に接続される状態で形成する
    工程、(l)前記ワード線の表面を取り囲む絶縁膜を形
    成する工程、(m)前記ワード線を取り囲む絶縁膜をエ
    ッチングマスクとして、前記第1、第2導体膜をエッチ
    ングすることにより、前記第1導体膜からなるゲート電
    極を前記ワード線に対して自己整合的に形成して、前記
    複数の第2パターンにおいて、前記第1方向側の2側面
    にメモリセル選択用の縦型の電界効果トランジスタを形
    成する工程。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第2導体膜が不純物を含有する多結晶
    シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  22. 【請求項22】 請求項20記載の半導体装置の製造方
    法において、前記ワード線が金属膜を有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の半導体装置の製造方
    法において、前記ワード線が、前記第2導体膜に接する
    バリア性導体膜と、その上に堆積された高融点金属膜と
    の積層膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  24. 【請求項24】 以下の工程を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法; (a)半導体基板のメモリセル領域に複数の溝型の情報
    蓄積用容量素子を形成する工程、(b)前記半導体基板
    上に、メモリセル選択用の縦型の電界効果トランジスタ
    の第1半導体層を、前記情報蓄積用容量素子の一方の電
    極と電気的に接続される状態で堆積した後、その上に前
    記メモリセル選択用の縦型の電界効果トランジスタの第
    2半導体層を堆積し、さらにその上に第1絶縁膜を堆積
    する工程、(c)前記第1半導体層、第2半導体層およ
    び第1絶縁膜を第1方向に延在するパターンにパターニ
    ングすることにより、前記半導体基板上に複数の第1パ
    ターンを形成する工程、(d)前記半導体基板上に第2
    絶縁膜を堆積した後、その上部を除去することにより、
    前記複数の第1パターンの前記第2半導体層を露出させ
    た状態で、前記複数の第1パターンの隣接間に前記第2
    絶縁膜を埋め込む工程、(e)前記(d)工程後の半導
    体基板上に、前記第1方向に対して交差する第2方向に
    延在するビット線を、前記第2半導体層に電気的に接続
    される状態で形成する工程、(f)前記ビット線を取り
    囲む絶縁膜を形成する工程、(g)前記ビット線を取り
    囲む絶縁膜をエッチングマスクとして、そこから露出す
    る前記第2半導体層および第1半導体層をエッチング除
    去することにより、前記半導体基板上に複数の第3パタ
    ーンを形成する工程、(h)前記第3パターンにおい
    て、前記第1方向側から露出される前記第1、第2半導
    体層の2側面にゲート絶縁膜を形成する工程、(i)前
    記ゲート絶縁膜の形成工程後、前記複数の第3パターン
    の前記第1方向における隣接間に第1導体膜を埋め込む
    工程。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1導体膜が不純物を含有する多結晶
    シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  26. 【請求項26】 請求項24記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1半導体層は、前記情報蓄積用容量
    素子の一方の電極上に、第1極薄絶縁膜、半導体層、第
    2極薄絶縁膜、半導体層および第3極薄絶縁膜を順に堆
    積することにより形成されていることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項24記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1半導体層は、前記情報蓄積用容量
    素子の一方の電極上に、第1極薄絶縁膜、半導体層およ
    び第3極薄絶縁膜を順に堆積することにより形成されて
    いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項24記載の半導体装置の製造方
    法において、(j)前記(i)工程後、前記半導体基板
    上に、前記第1導体膜と電気的に接続される第3導体膜
    を堆積する工程、(k)前記第1、第3導体膜をパター
    ニングすることにより、ワード線を形成する工程、
    (l)前記ワード線をエッチングマスクとして、前記第
    1、第3導体膜をエッチングすることにより、前記第1
    導体膜からなるゲート電極を前記ワード線に対して自己
    整合的に形成して、前記複数の第3パターンにおいて、
    前記第1方向側の2側面にメモリセル選択用の縦型の電
    界効果トランジスタを形成する工程。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第3導体膜が金属膜を有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項29記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第3導体膜が、前記第1導体膜に接す
    るバリア性導体膜と、その上に堆積された高融点金属膜
    との積層膜からなることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  31. 【請求項31】 以下の構成を有することを特徴とする
    半導体装置; (a)半導体基板のメモリセル領域に形成された複数の
    溝型の情報蓄積用容量素子、(b)前記半導体基板の周
    辺回路領域に形成された周辺回路形成用の横型の電界効
    果トランジスタ、(c)前記複数の溝型の情報蓄積用容
    量素子の各々における一方の電極にソースおよびドレイ
    ン用の半導体層が電気的に接続されたメモリセル選択用
    の縦型の電界効果トランジスタ。
  32. 【請求項32】 半導体基板のメモリセル領域に形成さ
    れた複数の溝型の情報蓄積用容量素子と、 前記複数の溝型の情報蓄積用容量素子間を分離するため
    の第1分離部と、 前記半導体基板の周辺回路領域に形成された周辺回路形
    成用の横型の電界効果トランジスタと、 前記周辺回路領域に形成された素子間を分離するための
    第2分離部と、 前記複数の溝型の情報蓄積用容量素子の各々における一
    方の電極にソースおよびドレイン用の半導体層が電気的
    に接続されたメモリセル選択用の縦型の電界効果トラン
    ジスタとを備え、 前記第1分離部の膜厚が、前記第2分離部の膜厚よりも
    薄いことを特徴とする半導体装置。
  33. 【請求項33】 請求項32記載の半導体装置におい
    て、前記第1分離部は前記半導体基板の主面上に堆積さ
    れた絶縁膜からなり、前記第2分離部は前記半導体基板
    の主面に形成された溝内に絶縁膜が埋め込まれることで
    構成されていることを特徴とする半導体装置。
  34. 【請求項34】 半導体基板のメモリセル領域に形成さ
    れた複数の溝型の情報蓄積用容量素子と、 前記半導体基板の周辺回路領域に形成された周辺回路形
    成用の横型の電界効果トランジスタと、 前記複数の溝型の情報蓄積用容量素子の各々における一
    方の電極にソースおよびドレイン用の半導体層が電気的
    に接続されたメモリセル選択用の縦型の電界効果トラン
    ジスタとを備え、 前記縦型の電界効果トランジスタは、前記半導体基板の
    主面に対して交差する方向に延在して設けられ、チャネ
    ル部を形成する柱状体を有し、 前記柱状体は、前記半導体基板の主面に対して交差する
    第1面と、前記半導体基板の主面に対して交差する面で
    あって、前記第1面の反対側の第2面と、前記半導体基
    板の主面に対して交差する面であって、前記第1、第2
    面に対して交差する第3、第4面と、前記半導体基板の
    主面に対して沿う面であって、前記第1、第2、第3、
    第4面に対して交差する第5面とを有し、 前記第1、第2面には、前記縦型の電界効果トランジス
    タのゲート絶縁膜が設けられ、前記第5面において、前
    記第1、2面に接する辺の長さは、前記第3,4面に接
    する辺の長さよりも長いことを特徴とする半導体装置。
  35. 【請求項35】 以下の構成を有することを特徴とする
    半導体装置; (a)半導体基板のメモリセル領域に形成された複数の
    溝型の情報蓄積用容量素子、(b)前記半導体基板の周
    辺回路領域に形成された周辺回路形成用の横型の電界効
    果トランジスタ、(c)前記周辺回路領域の横型の電界
    効果トランジスタを覆い、前記メモリセル領域の情報蓄
    積用容量素子の一部が露出されるように形成された絶縁
    膜、(d)前記絶縁膜において、前記周辺回路領域とメ
    モリセル領域との境界部における側面に、前記周辺回路
    領域とメモリセル領域との段差を緩和するために設けら
    れた絶縁膜。
  36. 【請求項36】 以下の構成を有することを特徴とする
    半導体装置; (a)半導体基板のメモリセル領域に形成され、情報蓄
    積容量素子としての機能を有する複数の溝型の容量素
    子、(b)前記複数の溝型の容量素子の各々における第
    1電極にソースおよびドレイン用の半導体層が電気的に
    接続されたメモリセル選択用の縦型の電界効果トランジ
    スタ、(c)前記半導体基板のメモリセル領域に形成さ
    れ、前記メモリセル選択用の縦型の電界効果トランジス
    タが電気的に接続されず、情報蓄積容量素子としての機
    能を有しないダミーの溝型の容量素子と、(d)前記ダ
    ミーの溝型の容量素子の配置領域に設けられ、前記情報
    蓄積容量素子としての機能を有する複数の溝型の容量素
    子における第2電極に第1電圧を供給する給電部。
JP2001326757A 2001-10-24 2001-10-24 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2003133437A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326757A JP2003133437A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10/278,918 US6987043B2 (en) 2001-10-24 2002-10-24 Method of manufacturing semiconductor device having a plurality of trench-type data storage capacitors
US10/338,002 US6861692B2 (en) 2001-10-24 2003-01-08 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326757A JP2003133437A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133437A true JP2003133437A (ja) 2003-05-09
JP2003133437A5 JP2003133437A5 (ja) 2005-06-30

Family

ID=19143089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326757A Pending JP2003133437A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6987043B2 (ja)
JP (1) JP2003133437A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115104A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sharp Corp 素子基板およびその製造方法
KR100675285B1 (ko) 2005-10-10 2007-01-29 삼성전자주식회사 수직 트랜지스터를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
JP2008098641A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Samsung Electronics Co Ltd Nandフラッシュメモリー装置及びその製造方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624031B2 (en) * 2001-11-20 2003-09-23 International Business Machines Corporation Test structure and methodology for semiconductor stress-induced defects and antifuse based on same test structure
US7473596B2 (en) * 2003-12-19 2009-01-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
US7098105B2 (en) 2004-05-26 2006-08-29 Micron Technology, Inc. Methods for forming semiconductor structures
US7151040B2 (en) * 2004-08-31 2006-12-19 Micron Technology, Inc. Methods for increasing photo alignment margins
US7442976B2 (en) * 2004-09-01 2008-10-28 Micron Technology, Inc. DRAM cells with vertical transistors
US7910288B2 (en) 2004-09-01 2011-03-22 Micron Technology, Inc. Mask material conversion
US7115525B2 (en) * 2004-09-02 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Method for integrated circuit fabrication using pitch multiplication
US7655387B2 (en) * 2004-09-02 2010-02-02 Micron Technology, Inc. Method to align mask patterns
JP4795677B2 (ja) * 2004-12-02 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール、ならびに半導体装置の製造方法
US7390746B2 (en) 2005-03-15 2008-06-24 Micron Technology, Inc. Multiple deposition for integration of spacers in pitch multiplication process
US7253118B2 (en) 2005-03-15 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Pitch reduced patterns relative to photolithography features
US7611944B2 (en) 2005-03-28 2009-11-03 Micron Technology, Inc. Integrated circuit fabrication
US7429536B2 (en) 2005-05-23 2008-09-30 Micron Technology, Inc. Methods for forming arrays of small, closely spaced features
US7560390B2 (en) 2005-06-02 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Multiple spacer steps for pitch multiplication
US7396781B2 (en) * 2005-06-09 2008-07-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adjusting feature size and position
US7413981B2 (en) * 2005-07-29 2008-08-19 Micron Technology, Inc. Pitch doubled circuit layout
US8123968B2 (en) 2005-08-25 2012-02-28 Round Rock Research, Llc Multiple deposition for integration of spacers in pitch multiplication process
US7795137B2 (en) * 2005-08-26 2010-09-14 Hitachi, Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7816262B2 (en) * 2005-08-30 2010-10-19 Micron Technology, Inc. Method and algorithm for random half pitched interconnect layout with constant spacing
US7829262B2 (en) * 2005-08-31 2010-11-09 Micron Technology, Inc. Method of forming pitch multipled contacts
US7759197B2 (en) 2005-09-01 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Method of forming isolated features using pitch multiplication
US7776744B2 (en) * 2005-09-01 2010-08-17 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication spacers and methods of forming the same
US7393789B2 (en) 2005-09-01 2008-07-01 Micron Technology, Inc. Protective coating for planarization
US7572572B2 (en) 2005-09-01 2009-08-11 Micron Technology, Inc. Methods for forming arrays of small, closely spaced features
KR100672032B1 (ko) * 2005-12-22 2007-01-19 삼성전자주식회사 수직형 트랜지스터를 이용한 반도체 회로
KR20070084650A (ko) * 2006-02-21 2007-08-27 삼성전자주식회사 디스플레이장치용 스탠드 및 이를 갖는 디스플레이장치
US7977736B2 (en) * 2006-02-23 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical channel transistors and memory devices including vertical channel transistors
US7842558B2 (en) * 2006-03-02 2010-11-30 Micron Technology, Inc. Masking process for simultaneously patterning separate regions
JP2009528704A (ja) * 2006-03-02 2009-08-06 アイスモス テクノロジー コーポレイション 光検出器アレイ用フロントサイド電気コンタクトとその製造方法
US7476933B2 (en) 2006-03-02 2009-01-13 Micron Technology, Inc. Vertical gated access transistor
US7902074B2 (en) * 2006-04-07 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Simplified pitch doubling process flow
US8003310B2 (en) 2006-04-24 2011-08-23 Micron Technology, Inc. Masking techniques and templates for dense semiconductor fabrication
US7488685B2 (en) 2006-04-25 2009-02-10 Micron Technology, Inc. Process for improving critical dimension uniformity of integrated circuit arrays
US7795149B2 (en) * 2006-06-01 2010-09-14 Micron Technology, Inc. Masking techniques and contact imprint reticles for dense semiconductor fabrication
US7723009B2 (en) 2006-06-02 2010-05-25 Micron Technology, Inc. Topography based patterning
US7611980B2 (en) * 2006-08-30 2009-11-03 Micron Technology, Inc. Single spacer process for multiplying pitch by a factor greater than two and related intermediate IC structures
US7666578B2 (en) * 2006-09-14 2010-02-23 Micron Technology, Inc. Efficient pitch multiplication process
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US8563229B2 (en) 2007-07-31 2013-10-22 Micron Technology, Inc. Process of semiconductor fabrication with mask overlay on pitch multiplied features and associated structures
US7737039B2 (en) 2007-11-01 2010-06-15 Micron Technology, Inc. Spacer process for on pitch contacts and related structures
US7659208B2 (en) 2007-12-06 2010-02-09 Micron Technology, Inc Method for forming high density patterns
US7790531B2 (en) 2007-12-18 2010-09-07 Micron Technology, Inc. Methods for isolating portions of a loop of pitch-multiplied material and related structures
US8030218B2 (en) 2008-03-21 2011-10-04 Micron Technology, Inc. Method for selectively modifying spacing between pitch multiplied structures
JP5178274B2 (ja) * 2008-03-26 2013-04-10 日本モレックス株式会社 ヒートパイプ、ヒートパイプの製造方法およびヒートパイプ機能付き回路基板
US8076208B2 (en) 2008-07-03 2011-12-13 Micron Technology, Inc. Method for forming transistor with high breakdown voltage using pitch multiplication technique
US7989865B2 (en) * 2008-08-28 2011-08-02 International Business Machines Corporation Deep trench capacitor for SOI CMOS devices for soft error immunity
US8101497B2 (en) 2008-09-11 2012-01-24 Micron Technology, Inc. Self-aligned trench formation
US8492282B2 (en) 2008-11-24 2013-07-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming a masking pattern for integrated circuits
JP4835710B2 (ja) * 2009-03-17 2011-12-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
US9899372B1 (en) 2016-10-31 2018-02-20 International Business Machines Corporation Forming on-chip metal-insulator-semiconductor capacitor

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116868A (ja) * 1984-08-31 1986-06-04 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド メモリセルアレイ及びその製造方法
JPS6329571A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS63245954A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPS63304662A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH01198065A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH01248558A (ja) * 1988-03-29 1989-10-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH036857A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0529573A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06104398A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH07321228A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08213567A (ja) * 1994-11-21 1996-08-20 Lg Semicon Co Ltd 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH10125874A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2002026147A (ja) * 2000-06-23 2002-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 垂直mosfetおよび3fビット線ピッチを備えた6f2トレンチ・キャパシタdramセルのための構造およびプロセス
JP2003031687A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2004534403A (ja) * 2001-07-02 2004-11-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション シリサイド・ビット線およびポリシリコン相互接続を備えたエンベデッド垂直dramアレイの構造および製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110019A (ja) 1991-10-14 1993-04-30 Sony Corp 半導体メモリ装置
US5866946A (en) * 1996-05-23 1999-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a plug for diffusing hydrogen into a semiconductor substrate
US6060723A (en) 1997-07-18 2000-05-09 Hitachi, Ltd. Controllable conduction device
US6693041B2 (en) * 2001-06-20 2004-02-17 International Business Machines Corporation Self-aligned STI for narrow trenches
US6635526B1 (en) * 2002-06-07 2003-10-21 Infineon Technologies Ag Structure and method for dual work function logic devices in vertical DRAM process

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116868A (ja) * 1984-08-31 1986-06-04 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド メモリセルアレイ及びその製造方法
JPS6329571A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS63245954A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPS63304662A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH01198065A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH01248558A (ja) * 1988-03-29 1989-10-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH036857A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0529573A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06104398A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH07321228A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08213567A (ja) * 1994-11-21 1996-08-20 Lg Semicon Co Ltd 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH10125874A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2002026147A (ja) * 2000-06-23 2002-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 垂直mosfetおよび3fビット線ピッチを備えた6f2トレンチ・キャパシタdramセルのための構造およびプロセス
JP2004534403A (ja) * 2001-07-02 2004-11-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション シリサイド・ビット線およびポリシリコン相互接続を備えたエンベデッド垂直dramアレイの構造および製造方法
JP2003031687A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115104A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sharp Corp 素子基板およびその製造方法
KR100675285B1 (ko) 2005-10-10 2007-01-29 삼성전자주식회사 수직 트랜지스터를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
JP2008098641A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Samsung Electronics Co Ltd Nandフラッシュメモリー装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6987043B2 (en) 2006-01-17
US20040000690A1 (en) 2004-01-01
US6861692B2 (en) 2005-03-01
US20030109102A1 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003133437A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10886214B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US7303955B2 (en) Semiconductor memory device with high operating current and method of manufacturing the same
US20070257277A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same
JP2007134674A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2591927B2 (ja) Dramセルの製造方法
JP2004214379A (ja) 半導体装置、ダイナミック型半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法
JP5503735B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001015612A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100493021B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 제조방법
US20070228478A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6787857B2 (en) Contact structure a semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH1117129A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6391704B1 (en) Method for manufacturing an MDL semiconductor device including a DRAM device having self-aligned contact hole and a logic device having dual gate structure
US20100181623A1 (en) Semiconductor device having dummy bit line structure
JP2006120904A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050186743A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR100231289B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2003303901A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7732838B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH11284146A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11135779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI419266B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2003273249A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1065017A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080917