JPH09279233A - 靱性に優れた高張力鋼の製造方法 - Google Patents

靱性に優れた高張力鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH09279233A
JPH09279233A JP8782896A JP8782896A JPH09279233A JP H09279233 A JPH09279233 A JP H09279233A JP 8782896 A JP8782896 A JP 8782896A JP 8782896 A JP8782896 A JP 8782896A JP H09279233 A JPH09279233 A JP H09279233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling
steel
strength
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8782896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383148B2 (ja
Inventor
Masaaki Fujioka
政昭 藤岡
Takashi Fujita
崇史 藤田
Hiroyuki Shirahata
浩幸 白幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP08782896A priority Critical patent/JP3383148B2/ja
Publication of JPH09279233A publication Critical patent/JPH09279233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383148B2 publication Critical patent/JP3383148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御圧延方法において圧延パス間で生じる静
的再結晶を利用してγ粒を細粒化しても5μm程度にし
か細粒化できず、十分な靱性を得られなかった。 【解決手段】 C:0.03〜0.45wt%、Si:
0.01〜0.50%、Mn:0.02〜5.0%、A
l:0.001〜0.1%を含有し、残部がFeおよび
不可避的不純物からなる鋼片を1パスまたはパス間時間
を20秒以内の連続する2パス以上の加工を500〜7
00℃の温度、かつ歪速度0.1〜20/秒とし、総歪
量を0.8〜5.0となるように加工し放冷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間圧延によって
製造される鋼製品(薄鋼板、厚鋼板、線材、形鋼、棒鋼
など)において、その基本特性たる強度・靱性に優れた
高張力鋼の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、鋼製品の軽量化、鋼構造物の使用
条件の過酷化にともない、より強靱で安全性の高い鋼の
開発が求められている。この様な要求に対し、従来、鋼
板の製造方法を改善し、金属組織の結晶粒の細粒化を図
り、鋼の強度、靱性を改善するための圧延方法が開発さ
れてきた。この様な方法の例としては、いわゆる制御圧
延法が上げられ、加速冷却法と組み合わせた製造法とし
て、特開昭63−223124号公報や特開昭63−1
28117号公報などに示されている。
【0003】これら従来法に示されている制御圧延法で
は、比較的高温のオーステナイト(以下、γと略記)の
再結晶温度域において圧延パス間で生じる静的再結晶を
利用し、γ粒を細粒化する。次いで、鋼板の温度が低下
するのを待ち、γの再結晶が生じない温度域(未再結晶
温度域)で、再び圧延を行うことによってγの結晶中に
転位などの欠陥を導入することが行われている。この様
な欠陥は、γがフェライト等に変態するに際して、γ粒
界と同様に、フェライト等の変態生成組織の核生成場所
となるため、冷却時に多数の結晶粒を一斉に生成させ、
金属組織をいっそう微細にすることが可能だからであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような方
法で得られるフェライトの粒径は小さいといってもせい
ぜい5μm程度であり、より結晶粒を微細化する方法が
求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は制御圧延や加速
冷却といった従来の結晶粒微細化手段では得られないよ
うな顕著な細粒を得ることができる加工、冷却方法によ
り、強靱な高張力鋼の製造方法を提供することを目的と
する。上記課題を解決する手段として、以下の製造方法
を創作した。 (1)重量%で、C :0.03〜0.45%、Si:
0.01〜0.50%、Mn:0.02〜5.0%、A
l:0.001〜0.1%を含有し、残部がFeおよび
不可避的不純物からなる鋼片を鋳造後冷却することなく
そのまま圧延等による熱間加工を行うか、あるいは一度
室温まで冷却した後に再びAc3 点〜1250℃の温度
に再加熱し、熱間加工を行って鋼材を製造するに際し
て、一連の熱間加工のうち、1パスまたはパス間時間を
20秒以内の連続する2パス以上の加工を700℃以下
500℃以上の温度かつ圧延の歪速度を0.1〜20/
秒とし、その総歪量を0.8以上5以下となるように加
工を行い、その後、放冷する靱性に優れた高張力鋼の製
造方法。
【0006】(2)重量%で、C :0.03〜0.4
5%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.02〜
5.0%、Al:0.001〜0.1%を含有し、残部
がFeおよび不可避的不純物からなる鋼片を鋳造後冷却
することなくそのままに熱間加工を施すか熱間加工を行
わずそのまま一度600℃〜室温までの温度まで冷却す
るか、もしくは鋳造後一度室温まで冷却した後でAc3
〜1250℃の温度に再加熱し熱間加工するか熱間加工
を行わずそのまま600℃〜室温までの温度まで冷却す
るかして、その後700℃以下500℃以上の温度に加
熱し、1パスまたはパス間時間を20秒以内の連続する
2パス以上の加工を700℃以下500℃以上の温度、
かつ圧延の歪速度を0.1〜20/秒とし、その総歪量
を0.8以上5以下となる条件で加工を行い、その後、
放冷する靱性に優れた高張力鋼の製造方法。
【0007】(3)上記の(1)または(2)記載の熱
間加工を行った後、熱間加工終了後90秒以内に室温〜
500℃未満の温度まで2℃/秒〜200℃/秒以下の
冷却速度で強制冷却することを特徴とする強度・靱性に
優れた高張力鋼の製造方法。 (4)上記の(3)記載の熱間加工および冷却を行った
後、300℃〜Ac1の温度で焼き戻しを行うことを特
徴とする強度・靱性に優れた高張力鋼の製造方法。
【0008】(5)さらに、重量%で、Nb:0.00
1〜0.05%、Ti:0.001〜0.1%、V :
0.001〜0.1%のいずれか1種、または2種以上
を含有することを特徴とする上記(1)〜(4)のいず
れかの1項に記載の強度・靱性に優れた高張力鋼の製造
方法。
【0009】(6)さらに、重量%で、Mo:0.01
〜1%、Ni:0.01〜5%、Cr:0.01〜3
%、Cu:0.01〜3%、B :0.0001〜0.
003%のいずれか1種、または2種以上を含有するこ
とを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかの1項に
記載の強度・靱性に優れた高張力鋼の製造方法。
【0010】(7)さらに、重量%で、REM:0.0
02〜0.10%、Ca :0.0003〜0.003
0%のいずれか1種、または2種以上を含有することを
特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかの1項に記載
の強度・靱性に優れた高張力鋼の製造方法にある。
【0011】以下、本発明について詳細に説明する。ま
ず、従来の制御圧延による細粒化方法を冶金的な見地か
ら検討してみると前述したように、主に以下の効果によ
るものであると考えられる。 比較的高温のオーステナイト(以下、γと略記)の再
結晶温度域において圧延パス間で生じる静的再結晶を利
用し、γ粒を細粒化する。 さらに、比較的低温であるところのγの再結晶が生じ
ない温度域(未再結晶温度域)で圧延を行うことによっ
て、γの結晶中に転位などの欠陥を多数導入する。 上記のようなγ粒界や転位などの欠陥は、γがフェラ
イト等に変態するに際して、変態生成組織の核生成場所
となるため、金属組織を微細にする。
【0012】これらのうち〜はいずれもフェライト
等の変態生成組織の核生成場所を提供するものであっ
て、これにより最終的なフェライトの結晶粒径を微細に
するものであり、いずれもオーステナイトからフェライ
トへの変態時に発生するフェライト粒数を増加させ微細
化を図る。しかし、このような変態を利用した微細化で
は通常の鋼のオーステナイトからフェライトへの変態開
始温度は750℃から800℃と鋼中の鉄原子の拡散が
比較的速い温度であるために、結晶粒成長が速く、せい
ぜい5μm程度の結晶粒しか得られない。また、強制冷
却によりフェライト変態の温度を強制的に低下させるこ
とができるがこのような場合には生成するフェライトが
針状であったり、ベイナイトが生成するなど靱性の観点
から好ましくない組織となる。
【0013】そこで本発明者らは、上記のような変態を
利用した細粒化の限界を打破し、著しい細粒のフェライ
ト組織を得る方法としてフェライトとオーステナイトま
たはフェライトとパーライト、ベイナイト、マルテンサ
イトの混合組織を適正な条件で加工、冷却し、フェライ
ト粒を圧延途中、ロール下において再結晶(動的再結晶
または回復)を生じせしめることにより、フェライト結
晶粒を図1に示すよう極めて微細とすることができるこ
とを見いだし、これらの現象を調査、解析し、請求項1
〜7の靱性に優れた高張力鋼の製造法を発明した。
【0014】本発明の根幹となる技術の要点は以下の通
りである。フェライトの動的再結晶(または回復)によ
り結晶粒を1μm以下に微細化できる。このときの、微
細かつ均一なフェライト粒を得るためには以下のような
加工および冷却に関する条件が必要である。まず、再結
晶を生じせしめる加工前の組織は、フェライトとオース
テナイトまたはフェライトとパーライト、ベイナイト、
マルテンサイトなどの第2相との混合組織である。これ
は、第2相とフェライトの間の変形抵抗差のためフェラ
イトがより加工されやすくなることと加工によりフェラ
イトが伸延、再結晶する際に第2相により分断されてい
るために極めて薄く伸び、再結晶後の粒成長、合体も押
さえられる為と考えられる。
【0015】次に、加工を行う温度については前記の加
工前組織を得るためフェライトと第2相が共存する温度
でなければならず、Ac3 〜室温である必要があるが、
本発明の主眼は第2相が微量に存在するフェライト主体
の組織を動的再結晶させることによるのでフェライトの
組織分率がある程度(少なくとも60%程度)必要であ
るが、これを安定的に達成するには700℃以下である
ことが必要である。また、加工による動的再結晶後の粒
成長を抑制する観点からも加工温度は700℃以下であ
ることが望ましい。しかし、加工温度が低すぎると原子
の拡散が著しく遅延し安定的に動的再結晶を生じさせら
れないこのような観点から500℃以上の温度で加工す
ることが必要である。
【0016】次に、加工における歪み量および歪み速度
は安定的に動的再結晶を生じさせ、かつ再結晶後の結晶
粒径を微細にできるように設定することが必要である。
図2は0.14%C−0.25%Si−1.2%Mn−
0.01%Nb−0.01%Tiを含む鋼を本発明の条
件で加工し、図1のような細粒組織を得たときの応力−
歪み曲線である。これには動的再結晶によると考えられ
る加工中の軟化が生じており、さらに軟化は繰り返し生
じ、再結晶が繰り返し生じていることが推定される。こ
の様な場合、第1回目の軟化に於いてほぼ金属組織は細
粒かつ均一なものとなりその後はほぼ定常状態にあるも
のと考えられる。
【0017】従って、動的再結晶により好ましい組織を
得るにはある程度以上の歪み量が必要であり、本発明の
温度範囲では0.8以上の歪みが必要であることが実験
的に確認された。また、歪み速度についてはこれが小さ
いほど動的再結晶が生じやすいが、結晶粒径の微細化が
できない。また、歪み速度が大きすぎると動的再結晶が
生じず、加工時の荷重も極めて大きくなることが解っ
た。そこで、動的再結晶が安定的に生じ、結晶粒の微細
化が可能な範囲を検討した結果、適当な歪み速度の範囲
が0.1〜20であることが解った。
【0018】次に、上記の加工は1パスで行っても2パ
ス以上で行ってもパス間時間を短時間とすればその効果
は基本的に変わらない。本発明の温度範囲では加工温度
が比較的低くパス間での回復がそれほど速くなくパス間
時間を20秒以内とすれば、その間の回復は小さく、多
パスでの歪みがほぼ累積するからである。最後に、上記
の加工により加工直後には極めて微細なフェライト組織
を得ることができるが、これを加工終了後、速やかに冷
却するとフェライトの結晶粒成長を抑制可能とし、より
優れた特性を得ることを可能とする。また、加工時の第
2相としてオーステナイトが存在する場合には水冷によ
ってオーステナイトは、マルテンサイト、ベイナイトと
なり鋼を強化できるが延性、靱性を劣化させる可能性が
ある。このような場合には水冷を冷却途中で停止させる
か、水冷後に焼き戻しを行うことで強度、靱性、延性の
優れた鋼の製造ができることとなる。
【0019】以下には、各成分、製造条件の限定の理由
について述べる。Cは鋼の強化を行うのに有効な元素で
あり0.03%未満では十分な強度が得られないととも
に本願が必須とする第2相が安定的に生成しない。一
方、その含有量が0.45%を越えると、溶接性を劣化
させる。Siは脱酸元素として、また、鋼の強化元素と
して有効であるが、0.01%未満の含有量ではその効
果がない。一方、0.5%を越えると、鋼の表面性状を
損なう。
【0020】Mnは鋼の強化に有効な元素であり、0.
02%未満では十分な効果が得られない。一方、その含
有量が5.0%を越えると鋼の加工性を劣化させる。A
lは脱酸元素およびオーステナイト温度域への再加熱時
の結晶粒として添加されるが0.001%未満の含有量
ではその効果がなく、0.1%を越えると、鋼の表面性
状を劣化させる。Ti、VおよびNbは、いずれも微量
の添加で結晶粒の微細化と析出強化の面で有効に機能す
るので溶接部の靱性を劣化させない範囲で使用しても良
い。このような観点からその添加量の上限をTi、Vで
は0.1%、Nbでは0.05%とする。また、その添
加量の下限を0.001%とするのはこれ未満では効果
がないからである。
【0021】Cu,Ni.Cr,Mo,Bはいずれも鋼
の焼入れ性を向上させる元素であり、本発明の場合、そ
の添加により鋼の強度を高めることができる。しかし、
過度の添加は鋼の靱性および溶接性を損なうため、0.
01%≦Cu≦3.0%、0.01%≦Ni≦5.0
%、0.01%≦Cr≦3.0%、0.01%≦Mo≦
1.0%、0.0001%≦B≦0.003%に限定す
る。Cu,Ni,Cr,Moのそれぞれの下限を0.0
1%、Bの下限を0.0001%としたのはこれ未満で
は効果がないからである。
【0022】REM、CaはSの無害化に有効である
が、添加量が少ないとその効果が無く、また、過度の添
加は靱性を損なうためREMについては0.002〜
0.10%、Caについては0.0003〜0.003
0%に限定する。その他、不可避的不純物であるP、S
の含有量はそれぞれ0.02%以下、0.008%以下
が好ましい。
【0023】次に、本発明における製造条件に付いて述
べる。本発明はいかなる鋳造条件で鋳造された鋼片につ
いても有効であるので、特に鋳造条件を特定する必要は
ない。また、本発明の根幹となる第2相が存在する状態
での加工は、一度完全なオーステナイト域(Ac3 以上
の温度)まで加熱し、その冷却過程の700℃〜500
℃の間で加工を行う場合(請求項1)と一度600℃〜
室温までの温度に冷却し、その後の昇温過程で加工を行
う場合(請求項2)が考えられる。
【0024】前者の場合には、鋳片を鋳造後、冷却する
こと無くそのまま熱間加工を開始しても一度室温まで冷
却した鋳片をAc3 点〜1250℃に再加熱した後に圧
延を開始しても良い。ここで再加熱の温度をAc3 点以
上としたのはこれ未満では圧延時の鋼の金属組織が完全
なオーステナイト組織とはならないからである。また再
加熱温度の上限を1250℃としたのはこれ以上の温度
では鋼の金属組織が粗大化し、所望の靱性が得られない
からである。
【0025】また、後者の場合の加工は、鋼片を鋳造後
熱間加工することなくそのまま一度600℃〜室温まで
の温度まで冷却した後に700℃以下500℃以上の温
度に再加熱して実施するか、もしくは鋳造後そのまま熱
間加工を行い、一度600℃〜室温までの温度まで冷却
した後に700℃以下500℃以上の温度に再加熱して
実施するか、もしくは鋳造後一度室温まで冷却した鋳片
をAc3 点〜1250℃に再加熱した後に熱間加工を行
うかもしくは熱間加工を行わずに600℃〜室温までの
温度まで冷却した後に700℃以下500℃以上の温度
に再加熱して実施すれば良い。
【0026】鋳造後直接でも、鋳造後加工を行った後で
も、鋳造後に冷却し再度オーステナイト域に再加熱した
後でも、オーステナイト域より一度600℃〜室温まで
の温度まで冷却すれば鋼の金属組織は主にフェライトお
よび第2相であるパーライト、ベイナイト、マルテンサ
イト等の組織となり本発明の主要件を満たすからであ
る。なお、600℃〜室温までの温度まで冷却するに先
立っての加工や再加熱は600℃〜室温に冷却した際の
フェライト結晶粒を微細にするので本発明に対しては有
利に作用する。
【0027】次にフェライトの動的再結晶を生じさせる
加工は、700℃〜500℃で行う必要がある。これ
は、700℃以上ではオーステナイトの体積分率が大き
すぎフェライト部分を微細化できたとしてもそれが一部
分にすぎず、目的とする組織が得られないからである。
それは、同一条件で加工を受けたフェライト部分とオー
ステナイトで加工を受けフェライトに変態した部分では
フェライト部分の方が結晶粒径はかなり微細だからであ
る。また、同時に動的再結晶したフェライト部分も加工
温度が高くなるほど結晶粒は大きくなる傾向があり加工
温度はできるだけ低い方が好ましい。しかしながら、加
工温度が低すぎると原子の拡散が生じにくく、再結晶が
起こりにくくなる。このような場合、加工されたフェラ
イト粒は単に偏平するだけとなり、微細な整粒組織が得
られず、鋼の特性に異方性が発生する。そこで、安定的
にフェライトの再結晶が生じるためには500℃以上の
温度域で加工を行うことが必要である。
【0028】また、700℃〜500℃での加工におけ
る歪み量は、この温度範囲で加工中に組織全体に再結晶
が生じかつ再結晶後の結晶粒径が微細であることが必要
である。組織全体に再結晶が生じるためには加工量が一
定量以上必要であり、このような観点から一連の加工に
よる総歪み量は0.8以上の歪みが必要である。また、
歪み量が0.8以上確保されれば、歪み量は大きければ
大きい程良いが、通常の圧延等の加工においては5以上
の歪み量を確保するのは難しい。そこで本発明では与え
る歪みの上限を5とした。
【0029】また、加工時の歪速度は小さいほど動的再
結晶が生じやすく歪み速度が大きいと生じにくい。一
方、歪み速度が小さいと加工中の転位の減少(回復)が
速く、その結果、再結晶後に得られる結晶粒径は大き
く、歪み速度が大きい場合には結晶粒径は小さい。この
ような動的再結晶の生じ易さと、再結晶後の結晶粒径の
両者を考慮すると歪み速度には適正な領域が存在する。
このような観点から加工中の歪み速度を0.1/秒以上
20/秒以下と限定した。0.1/秒未満では圧延に要
する時間が長すぎこの間に転位の回復が生じてしまい、
α中に多数の転位を導入することができず、動的再結晶
が生じても微細な結晶粒を得られないからである。ま
た、圧延時の歪み速度を20/秒以下としたのは20/
秒超では700℃〜500℃の温度域で動的再結晶を生
じさせるのが難しいからである。上記の圧延は、1パス
で行うか多パスで行う場合には、パス間時間を20秒以
内とすることが必要である。これはパス間時間を20秒
以上とするとパス間でフェライトの回復が進行してしま
い歪みの累積効果が得られないからである。
【0030】次に、動的再結晶を生ぜしめる一連の熱間
圧延に引き続いて、強制冷却を行う方法について説明す
る。まず、強制冷却の効果については以下の2点が考え
られる。まず、強制的に冷却することによって、加工後
に得られた微細なフェライト組織がその後の放冷の間の
結晶粒成長により成長しその有効性の低減を抑制するた
めである。また、第2の理由は、特に、オーステナイト
からの冷却過程で加工を行う場合に第2相として存在す
る微量のオーステナイトを未変態のまま平衡状態に於け
る変態開始点(Ac3 点)以下の温度に保ち来たし、過
冷度の高い状態から変態を生ぜしめることにより、変態
組織の核生成の駆動力を著しく上昇させ、多数の結晶粒
を一斉に生成させてフェライトやパーライトといった変
態後組織の細粒化を図るのが第一点の目的であり、この
ような細粒化効果は、オーステナイトが加工を受け、オ
ーステナイト粒内に多くの転位等の欠陥が導入されてい
る場合に顕著に現れる。また、冷却により変態を低温で
生じさせることによって、オーステナイト部分を微細な
フェライトと比較的強度の高いベイナイトやマルテンサ
イト組織とし、鋼の強度を向上することができる。
【0031】本発明においては、これらの観点から強制
冷却によるフェライトの細粒化効果を発揮させ、さらに
場合によってはベイナイトやマルテンサイトを若干生成
させることにより強化を図るために、請求項3では動的
再結晶を生ぜしめる熱間圧延に引き続いて、90秒以内
に強制冷却を開始し、室温〜500℃未満室温以上の温
度までを2〜200℃/秒で冷却を行うことを規定して
いる。以下に限定の理由を述べる。
【0032】まず、冷却開始を加工終了から90秒以内
としたのは、圧延時に動的再結晶により形成された微細
なフェライト組織が粒成長によって粗大化するのを防ぐ
ためであって、これを越えてからの冷却開始ではその効
果が最大限に発揮されず、加工後に放冷した場合とあま
り変わらなくなり水冷の効果が顕著に現れないからであ
る。つぎに、冷却終了温度を室温〜500℃未満とした
のは500℃以上の温度では温度が高すぎ、加工によっ
て得られた微細なフェライト組織に粒成長を抑制できな
いからであり、室温以上としたのはこれ以下の温度への
冷却は通常の水冷等では実施しにくいからである。
【0033】また、請求項4は、上記のような冷却を行
った際に加工後にオーステナイトであった部位が非常に
強度の高いマルテンサイトに変態し、鋼の強度を過度に
高めた場合には同時に著しい靱性の劣化が生じる場合が
ある。このような場合、冷却後にさらに300℃〜Ac
1 の温度で焼き戻しを行うことにより強度、靱性の優れ
た鋼とすることができる。焼き戻しは、マルテンサイト
の生成によって著しく劣化する靱性を改善することを目
的として実施するものであり、焼戻し温度を300℃以
上としたのはこれ未満では温度が低すぎ固溶炭素を短時
間で容易に析出させることができないからであり、焼戻
し温度をAc1 点以下としたのはAc1点を超えると変
態が生じてしまい強度の低下や組織の不均一さのために
かえって靱性が劣化してしまうからである。
【0034】
【実施例】次に本発明の実施例によって本発明の有効性
を示す。表1は実施例の鋼の成分を示すものである。な
お表中で、〇印で示した鋼は比較鋼であることを示して
おり、本発明に一致しない項目を下線で示してある。次
に、このような成分の鋼を用い種々の製造条件で製造し
た鋼板について得られた強度、靱性を製造条件とともに
表2及び表3に示す。強度としては降伏強度(YS(k
gf/mm2 ))および引張強度(TS(kgf/mm
2 ))を示してある。また、靱性はシャルピー衝撃試験
における延性−脆性遷移温度(vTrs(℃))を示し
た。何れの鋼の場合も本発明の主要用件である500〜
700℃での加工は同加工を行わなかったものに比較し
て顕著に強度、靱性が改善していることが判る。また、
本発明法に示す製造条件はいずれも比較法に比べ明らか
に良い特性を示している。本発明法により強度・靱性に
優れた高張力鋼を製造することが可能であり、本発明は
有効である。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば強
度、靱性に優れた高張力鋼板を安価に提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】動的再結晶(または回復)によって得られる微
細フェライト組織を示す模式図
【図2】動的再結晶(または回復)による応力−歪み曲
線の変化の説明図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.03〜0.45%、 Si:0.01〜0.50%、 Mn:0.02〜5.0%、 Al:0.001〜0.1% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼
    片を鋳造後冷却することなくそのまま圧延等による熱間
    加工を行うか、あるいは一度室温まで冷却した後に再び
    C3点〜1250℃の温度に再加熱し、熱間加工を行っ
    て鋼材を製造するに際して、一連の熱間加工のうち、1
    パスまたはパス間時間を20秒以内の連続する2パス以
    上の加工を700℃以下500℃以上の温度かつ圧延の
    歪速度を0.1〜20/秒とし、その総歪量を0.8以
    上5以下となるように加工を行い、その後、放冷する靱
    性に優れた高張力鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C :0.03〜0.45%、 Si:0.01〜0.50%、 Mn:0.02〜5.0%、 Al:0.001〜0.1% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼
    片を鋳造後冷却することなくそのままに熱間加工を施す
    か熱間加工を行わずそのまま一度600℃〜室温までの
    温度まで冷却するか、もしくは鋳造後一度室温まで冷却
    した後でAc3 点〜1250℃の温度に再加熱し熱間加
    工するか熱間加工を行わずそのまま600℃〜室温まで
    の温度まで冷却するかして、その後700℃以下500
    ℃以上の温度に加熱し、1パスまたはパス間時間を20
    秒以内の連続する2パス以上の加工を700℃以下50
    0℃以上の温度、かつ圧延の歪速度を0.1〜20/秒
    とし、その総歪量を0.8以上5以下となる条件で加工
    を行い、その後、放冷する靱性に優れた高張力鋼の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の熱間加工
    を行った後、熱間加工終了後90秒以内に室温〜500
    ℃未満の温度まで2℃/秒〜200℃/秒以下の冷却速
    度で強制冷却することを特徴とする強度・靱性に優れた
    高張力鋼の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の熱間加工および冷却を行
    った後、300℃〜Ac1 の温度で焼き戻しを行うこと
    を特徴とする強度・靱性に優れた高張力鋼の製造方法。
  5. 【請求項5】 さらに、重量%で、 Nb:0.001〜0.05%、 Ti:0.001〜0.1%、 V :0.001〜0.1% のいずれか1種、または2種以上を含有することを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかの1項に記載の強度・靱
    性に優れた高張力鋼の製造方法。
  6. 【請求項6】 さらに、重量%で、 Mo:0.01〜1%、 Ni:0.01〜5%、 Cr:0.01〜3%、 Cu:0.01〜3%、 B :0.0001〜0.003% のいずれか1種、または2種以上を含有することを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかの1項に記載の強度・靱
    性に優れた高張力鋼の製造方法。
  7. 【請求項7】 さらに、重量%で、 REM:0.002〜0.10%、 Ca :0.0003〜0.0030% のいずれか1種、または2種以上を含有することを特徴
    とする請求項1〜6のいずれかの1項に記載の強度・靱
    性に優れた高張力鋼の製造方法。
JP08782896A 1996-04-10 1996-04-10 靱性に優れた高張力鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3383148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08782896A JP3383148B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 靱性に優れた高張力鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08782896A JP3383148B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 靱性に優れた高張力鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279233A true JPH09279233A (ja) 1997-10-28
JP3383148B2 JP3383148B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=13925818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08782896A Expired - Fee Related JP3383148B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 靱性に優れた高張力鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383148B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049362A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Kawasaki Steel Corporation Acier presentant une ductilite et une resistance elevees et procede de production de ce materiau
JP2000199011A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Kawasaki Steel Corp 材質ばらつきが少なくかつ溶接部低温靱性に優れた鋼材の製造方法
JP2000309822A (ja) * 1998-08-31 2000-11-07 Natl Res Inst For Metals 超微細組織鋼の製造方法
JP2002069531A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 National Institute For Materials Science 超微細フェライト鋼とその製造方法
EP1394279A1 (en) * 2001-03-27 2004-03-03 Japan Science and Technology Corporation High strength and high ductility steel plate having hyperfine crystal grain structure produced by subjecting ordinary low carbon steel to low strain working and annealing, and method for production thereof
CN100386449C (zh) * 2003-05-20 2008-05-07 独立行政法人物质·材料研究机构 中温控制轧制方法
US20090177417A1 (en) * 2006-02-01 2009-07-09 Shigeru Yonemura Fracture prediction method, device, a program arrangement and computer-accessible medium therefor
JP2010106298A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Jfe Steel Corp 溶接性と板厚方向の延性に優れた厚鋼板の製造方法
CN103627972A (zh) * 2013-11-07 2014-03-12 中冶陕压重工设备有限公司 一种ZG25MnSY3铸件材料及铸件制备方法
CN113025888A (zh) * 2021-02-07 2021-06-25 首钢集团有限公司 一种耐磨蚀性高强钢及其制备方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998049362A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-05 Kawasaki Steel Corporation Acier presentant une ductilite et une resistance elevees et procede de production de ce materiau
CN1088117C (zh) * 1997-04-30 2002-07-24 川崎制铁株式会社 高延展性且高强度的钢材及其制造方法
JP2000309822A (ja) * 1998-08-31 2000-11-07 Natl Res Inst For Metals 超微細組織鋼の製造方法
JP2000199011A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Kawasaki Steel Corp 材質ばらつきが少なくかつ溶接部低温靱性に優れた鋼材の製造方法
JP2002069531A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 National Institute For Materials Science 超微細フェライト鋼とその製造方法
JP4581066B2 (ja) * 2000-08-31 2010-11-17 独立行政法人物質・材料研究機構 超微細フェライト鋼とその製造方法
EP1394279A4 (en) * 2001-03-27 2004-07-21 Japan Science & Tech Agency HIGH-DUCTILITY HIGH-STRENGTH STEEL PLATE HAVING A HYPERFINE CRYSTALLINE STRUCTURE OBTAINED BY LOW-CONSTRAINED MACHINING OF STEEL WITH LOW ORDINARY CARBON CONTENT, AND ITS MANUFACTURING METHOD
EP1394279A1 (en) * 2001-03-27 2004-03-03 Japan Science and Technology Corporation High strength and high ductility steel plate having hyperfine crystal grain structure produced by subjecting ordinary low carbon steel to low strain working and annealing, and method for production thereof
CN100386449C (zh) * 2003-05-20 2008-05-07 独立行政法人物质·材料研究机构 中温控制轧制方法
US20090177417A1 (en) * 2006-02-01 2009-07-09 Shigeru Yonemura Fracture prediction method, device, a program arrangement and computer-accessible medium therefor
US8990028B2 (en) * 2006-02-01 2015-03-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Fracture prediction method, device, a program arrangement and computer-accessible medium therefor
JP2010106298A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Jfe Steel Corp 溶接性と板厚方向の延性に優れた厚鋼板の製造方法
CN103627972A (zh) * 2013-11-07 2014-03-12 中冶陕压重工设备有限公司 一种ZG25MnSY3铸件材料及铸件制备方法
CN113025888A (zh) * 2021-02-07 2021-06-25 首钢集团有限公司 一种耐磨蚀性高强钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3383148B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11140582A (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた高靱性厚鋼板およびその製造方法
JP3314295B2 (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法
JPH10306316A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼材の製造方法
JP2001220647A (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2001020039A (ja) 伸びフランジ性および疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製法
JP3383148B2 (ja) 靱性に優れた高張力鋼の製造方法
JPH07278656A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JP3915460B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR20010060760A (ko) 고강도 구조용 강 및 그 제조방법
JP4405026B2 (ja) 結晶粒の微細な高靱性高張力鋼の製造方法
JP3242303B2 (ja) 超微細粒を有する延性、靱性、疲労特性、強度延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP3290595B2 (ja) 靱性、溶接性に優れた高張力厚鋼板の製造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
JP3261515B2 (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法
JP3635803B2 (ja) 靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JPS63145745A (ja) 強度、延性、靭性及び疲労特性に優れた熱延高張力鋼板の製造方法
JP3462922B2 (ja) 強度・靭性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP2555436B2 (ja) 加工性の優れた熱延鋼板とその製造法
JP2003034825A (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JPS583012B2 (ja) 高靭性高張力鋼板の製造方法
JPH08283838A (ja) 強度、靱性および延性に優れた低降伏比高延性鋼の製造方法
JP2000096137A (ja) 微細結晶粒組織鋼の製造方法
JPH11310852A (ja) 極めて疲労特性の優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH05271770A (ja) 細粒厚鋼板の製造法
JPH07233414A (ja) 一様伸びの優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees