JP2003089936A - 潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸 - Google Patents

潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸

Info

Publication number
JP2003089936A
JP2003089936A JP2001281266A JP2001281266A JP2003089936A JP 2003089936 A JP2003089936 A JP 2003089936A JP 2001281266 A JP2001281266 A JP 2001281266A JP 2001281266 A JP2001281266 A JP 2001281266A JP 2003089936 A JP2003089936 A JP 2003089936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
yarn
fluff
composite
latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001281266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733879B2 (ja
Inventor
Tomoo Mizumura
知雄 水村
Nobuyoshi Miyasaka
信義 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001281266A priority Critical patent/JP4733879B2/ja
Publication of JP2003089936A publication Critical patent/JP2003089936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733879B2 publication Critical patent/JP4733879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れたナチュラル感、スパナイズ外観、ドラ
イ感を呈し、さらには良好なストレッチ性能をも有する
新規なポリエステル斑糸を提供する。 【解決手段】 長さ方向に太細がるフィラメントを含む
ポリエステル斑糸と潜在捲縮型ポリエステル複合繊維が
混繊されてなる複合糸であって、ノーマルテストで得ら
れるスペクトログラフ上に周期4〜10cmと周期50
〜150cmにそれぞれピーク値(Pmax1、Pmax2)が
存在し、かつそのピーク値比(Pmax1/P max2)が1.
2〜4.0である潜在捲縮性能を有するポリエステル複
合斑糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れたナチュラル
感、ドライ感、スパナイズ外観を呈し、さらにストレッ
チ性能にも優れた布帛を得ることができるポリエステル
複合斑糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステル未延伸糸を不完全延
伸するとき斑糸が得られることはよく知られている。こ
の斑糸は、斑が強調されればされるほど、当然のことな
がら風合いなどの特徴が強く出るが、この斑を強調しす
ぎるとナチュラル感が損なわれたり、低配向の未延伸部
残存に起因する取り扱い性や機械的特性が低下するとい
う問題がある。
【0003】この問題を解消するため、特公平3−77
304号公報には、斑糸の太部が特殊な分散状態にあ
り、糸条としてノーマルテストで得られるスペクトログ
ラフ上の周期50cmの値が最大値の1/2以下である
斑糸が提案されている。確かにこの斑糸は、機械的特性
や取り扱い性が改善されているものの、用途によっては
風合が未だ不十分であり、ナチュラル感、ドライ感及び
スパナイズ外観を呈する斑糸の開発が望まれている。
【0004】一方、近年、衣服の着用快適性に対する要
求が高まっており、布帛に適度なストレッチ性を付与す
ることが一般化している。
【0005】このような理由から、上記風合い、外観の
改善と合わせて、ストレッチ性能にも優れた斑糸の開発
が期待されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術を背景になされたもので、その目的は、優れたナチュ
ラル感、スパナイズ外観、ドライ感を呈し、ストレッチ
性能にも優れた布帛を得ることのできる新規なポリエス
テル複合斑糸を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するため鋭意検討した結果、少なくとも2種類
のポリエステル系マルチフィラメントを混繊または交撚
してなる複合糸において、糸長方向に太細がある単繊維
を含む斑糸と潜在捲縮糸を使用し、集合体構造を巧みに
組み合わせることにより、所望の布帛が製造可能な複合
斑糸が得られることを知り、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】かくして、本発明によれば、「糸長方向に
太細がある単繊維を含むポリエステル斑糸(A)と潜在
捲縮型ポリエステル複合繊維(B)が混繊されてなる複
合糸であって、ノーマルテストで得られるスペクトログ
ラフ上に周期4〜10cmと周期50〜150cmにそ
れぞれピーク値(Pmax1、Pmax2)が存在し、かつその
ピーク値比(Pmax1/Pmax2)が1.2〜4.0である
ことを特徴とする潜在捲縮性能を有するポリエステル複
合斑糸。」が提供される。
【0009】その際、前記潜在捲縮型ポリエステル複合
繊維(B)の熱水収縮率が前記ポリエステル斑糸(A)
の熱水収縮率よりも5%以上高いと、複合斑糸が熱処理
を受けた際、該複合斑糸において、芯部に潜在捲縮型ポ
リエステル複合繊維(B)、鞘部にポリエステル斑糸
(A)が位置するようになり好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明の潜在捲縮性能を有するポリ
エステル複合斑糸は糸長方向に太細がある単繊維を含む
ポリエステル斑糸(A)と潜在捲縮型ポリエステル複合
繊維(B)が混繊されてなる複合斑糸である。
【0011】まず、本発明で使用されるポリエステル斑
糸(A)は、エチレンテレフタレートを繰返し単位とす
るポリエチレンテレフタレートを主たる対象とするが、
必要に応じて第3成分を少量(通常は全繰返し単位を基
準として15モル%以下、好ましくは10モル%以下、
特に好ましくは5モル%以下)共重合したポリエチレン
テレフタレート系共重合ポリエステルであってもよく、
また、艶消剤、その他の添加剤を含有していてもよい。
なかでも、アルカリ減量処理することによって、繊維表
面又は繊維内部に、微細孔又は微細溝を形成される微細
孔形成剤を含有している場合には、該孔又は溝の形状に
よって、吸水性、天然絹様風合、鮮明性、ドライタッチ
等の各種効果を発現させることができるので好ましい。
【0012】例えば、該微細孔形成剤として下記一般式
で表されるスルホン酸金属塩を含有している場合には、
ドライ感が向上して綿に類似した性能を得ることができ
る。
【0013】
【化2】
【0014】式中、M及びM´は金属であり、アルカリ
土類金属、マンガン、コバルト、亜鉛が好ましく、M及
びM´は同一でも異なっていてもよい。Rは水素原子又
はエステル形成性官能基であり、nは1又は2を示す。
【0015】かかるスルホン酸金属塩は、例えば特公昭
61−31231号公報にあげられているものが好まし
く用いられ、具体的には3−カルボメトキシベンゼンス
ルホン酸ナトリウム−5−カルボン酸ナトリウム、3−
ヒドロキシエトキシカルボニルベンゼンスルホン酸ナト
リウム−5−カルボン酸1/2マグネシウムをあげるこ
とができる。
【0016】上記スルホン酸金属塩のポリエステルへの
添加時期は、ポリエステルを溶融紡糸する以前の任意の
段階でよく、例えばポリエステルの原料中に添加配合し
ても、ポリエステルの合成中に添加してもよい。また、
上記化合物の添加量は、少ないと最終的に得られるポリ
エステル繊維の綿様風合が低下し、一方多いと紡糸時に
トラブルが発生しやすくなるので、ポリエステル重量を
基準として0.5〜2.5%、特に0.6〜1.2重量
%の範囲が適当である。
【0017】ポリエステル斑糸(A)の見かけの単繊維
繊度(太細を長さ方向に平均したもの)や糸条としての
総繊度は特に限定されるものではないが、単繊維繊度と
しては1.5〜5.0dtex、総繊度としては40〜
170dtexの範囲が適当である。
【0018】ポリエステル斑糸(A)の単繊維の横断面
形状については特に限定する必要はなく、丸断面でもナ
チュラルなスパナイズ外観を達成することができるが、
三角断面のほうがよりドライ感やスパナイズ外観を付与
することができるので好ましい。
【0019】また、ポリエステル斑糸(A)の熱水収縮
率は10%以下(より好ましくは8%以下)であること
が好ましい。すなわち、通常の染色仕上げ工程ではファ
イナルセットを160℃〜200℃で実施する場合が多
いので、かかる熱水収縮率を有することにより、熱処理
後、潜在捲縮型ポリエステル複合繊維(B)が芯部に、
ポリエステル斑糸(A)が鞘部に配された芯鞘構造糸が
得られ易い。
【0020】さらに、ポリエステル斑糸(A)の伸度
は、80%以上(より好ましくは100〜150%)で
あることが好ましい。かかる伸度を有することにより、
ポリエステル斑糸(A)が鞘部に配された芯鞘構造糸と
なした後において、該芯鞘構造糸に力が加わっても、該
鞘部に応力が発生し難いため、優れたストレッチ性能が
得られ易い。
【0021】以上に説明した、本発明で使用されるポリ
エステル斑糸(A)は、例えば以下に述べる方法により
製造することができる。
【0022】すなわち、前述のポリエステルを温度28
0〜300℃で溶融し、紡糸口金から溶融吐出し、冷却
固化した紡出糸条に油剤を付与し、空気噴射孔が3孔以
上のインターレース付与装置を用いて圧力0.1〜0.
3MPaの空気を噴射してインターレースを付与した
後、ポリエステルのガラス転移温度以下に設定した予熱
ローラー及び延伸ローラーを介して半延伸糸(予熱ロー
ラー引取速度:1500〜2500m/min、延伸倍
率:1.1〜1.5)としてワインダーに巻き取ること
により得られる。とりわけ、インターレースを付与する
ことが重要であり、かかるインターレースの付与条件を
適宜最適化することにより、本発明の目的のひとつであ
る優れたナチュラル感が得られる。また、必要に応じ
て、得られた半延伸糸を、延伸速度500〜1400m
/minで、80〜120℃に加熱した予熱ローラーお
よび170〜240℃に設定した非接触ヒーターを経
て、0.9〜1.2倍の倍率で弛緩熱処理もしくは延伸
してもよい。
【0023】次に、本発明で使用される潜在捲縮型ポリ
エステル複合繊維(B)は、仮撚加工等の機械的捲縮加
工を施すことなく、沸騰水中で捲縮を発現することが可
能な複合繊維であって、該捲縮は座屈や角張った部分の
ない、曲線状の三次元的な捲縮であることが必要であ
る。
【0024】かかる潜在捲縮型ポリエステル複合繊維
(B)としては、ポリブチレンテレフタレート、ポリト
リメチレンテレフタレートおよびポリエチレンテレフタ
レートを主たる構成成分とする2種の成分がサイドバイ
サイド型または偏心シースコアー型に複合紡糸された複
合繊維、あるいは固有粘度が異なるポリエチレンテレフ
タレートがサイドバイサイド型または偏心芯鞘型に複合
紡糸された複合繊維などが例示される。中でも、固有粘
度が異なるポリエチレンテレフタレートがサイドバイサ
イド型に複合紡糸された複合繊維が特に好ましく例示さ
れる。
【0025】なお、上記のポリエチレンテレフタレート
系、ポリトリメチレンテレフタレート系、ポリブチレン
テレフタレート系ポリエステルは、必要に応じて少量
(通常30モル%未満)の共重合成分を有していてもよ
く、例えば共重合酸成分としては、イソフタル酸、ジフ
ェニルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸
等を、また、オキシカルボン酸成分としては、パラヒド
ロキシ安息香酸等を、さらにジオール成分としては上記
の繰り返し単位を形成しているグリコール成分以外のエ
チレングリコール、トリメチレングリコール、ブチレン
グリコール、さらには、ヘキサメチレングリコール、ネ
オペンチルグリコール、ビスフェノール(フェノール性
水酸基にエチレンオキサイドを付加したものでもよ
い)、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレング
リコール等を挙げることができる。特に粘度が高い方の
ポリエステルにイソフタル酸及び/又はビスフェノール
Aが5〜25モル%、好ましくは8〜15モル%共重合
されている場合には、複合繊維の捲縮発現性能がさらに
向上するので望ましい。
【0026】上記潜在捲縮型ポリエステル複合繊維
(B)は、前記ポリエステル斑糸(A)よりも5%以上
(より好ましくは7%以上)高い熱水収縮率を有するこ
とが好ましい。該熱水収縮率がかかる値よりも低い場合
は、熱処理後、潜在捲縮型ポリエステル複合繊維(B)
が芯部に配置されず、本発明の目的のひとつであるスト
レッチ性能が得られない恐れがある。
【0027】また、上記潜在捲縮型ポリエステル複合繊
維(B)の伸度は50%以下(より好ましくは30〜4
5%)であることが好ましい。
【0028】さらに、上記潜在捲縮型ポリエステル複合
繊維(B)の160℃における熱応力は前記ポリエステ
ル斑糸(A)よりも大きいことがすることが好ましい。
該熱応力の値としては、0.1cN/dtex以上(よ
り好ましくは0.2cN/dtex以上)であることが
好ましい。すなわち、前述のように通常の染色仕上げ工
程ではファイナルセットを160〜200℃で実施する
場合が多く、少なくともこの温度で潜在捲縮型ポリエス
テル複合繊維(B)の捲縮が発現することが布帛の着用
感を改善するために必要となるからである。このような
物性を得るには、未延伸糸を延伸する時の延伸温度や延
伸倍率などを適宜調整すればよい。例えば伸度は延伸倍
率によって、熱水収縮率は延伸時のセット条件によっ
て、変えることができる。特に高熱水収縮率のものは非
接触式ヒーターを用いて延伸することにより得られる。
熱応力は延伸倍率や延伸時の加熱温度、さらには未延伸
糸の紡糸速度によって変わるので、2500m/min
以下の低紡糸速度糸を高倍率延伸してもよいし、250
0〜4500m/minで紡糸したものを低倍率延伸し
てもよい。かかる延伸方法としてはローラーによる直接
延伸、空気抵抗を利用した紡糸延伸、一旦、巻き取った
糸を別途延伸する方法のいずれでもよい。また、これら
の物性を変える別の方法として、ポリマーを変性して加
減してもよく、例えばイソフタル酸を共重合すると高い
収縮率のものを容易に得ることができる。
【0029】本発明の潜在捲縮性能を有するポリエステ
ル複合斑糸は上記のポリエステル斑糸(A)と潜在捲縮
型ポリエステル複合繊維(B)が混繊された複合糸であ
る。複合方法は特に限定されないが、空気噴射ノズルに
通して交絡混繊させる方法が好適に例示される。空気噴
射ノズルを用いて混繊を行う場合、空気の噴射方法とし
ては糸条と直角方向に当てる方法や糸条の進行方向に沿
って当てる方法がある。前者によれば比較的光沢に優れ
た製品が得られる。一方、後者によれば比較的ソフトな
風合の製品が得られる。この際、オーバーフィード率が
大きくなるとループが多数発生し、製織性が低下する恐
れがあるので該オーバーフィード率は10%以内にとど
めたほうがよい。また、ナチュラル感を向上させるため
に、両者の間にオーバーフィード率の差をつけたり、少
なくとも一方を弛緩熱処理することも好適に例示され
る。また、上記2種類の繊維を撚糸機上で引き揃えた後
撚糸する方法、あるいは撚糸前に引き揃えて巻き取った
後撚糸する方法等任意の方法を採用してもよい。さら
に、本発明の目的を損なわない範囲で、上記2種類の繊
維以外のマルチフィラメント等を同時に混繊しても構わ
ない。
【0030】ポリエステル斑糸(A)と潜在捲縮型ポリ
エステル複合繊維(B)の重量比率は目的に応じて自由
に選ぶことができるが、ポリエステル斑糸(A):潜在
捲縮型ポリエステル複合繊維(B)の重量比が80:2
0〜20:80(より好ましくは75:25〜50:5
0)であることが好ましい。
【0031】また、本発明の潜在捲縮性能を有するポリ
エステル複合斑糸において、ポリエステル斑糸(A)と
潜在捲縮型ポリエステル複合繊維(B)はそれぞれ2本
以上で構成されていてもよい。あるいは本発明の特性が
満足される範囲内であれば、第3の糸条を添えて複合す
ることもできる。例えば金属メッキ繊維やカーボン粒子
混入繊維を複合して導電性を付与することもできる。こ
の際、かかる添え糸の重量比率は、複合斑糸全体に対し
30wt%以内にとどめておくことが、スパナイズ外
観、ナチュラル感、ドライ感、ストレッチ性能を維持す
る上で好ましい。
【0032】次に、本発明でいうスペクトログラフと
は、スイスのツエルベーガ社で開発されたウスタースペ
クトログラフのことを意味し、測定条件はノーマルテス
トとし、測定速度は400m/minとする。このウー
スタースペクトログラフは、斑内容の迅速な分析を可能
とするもので、特に斑のピッチを知るのに有用なものと
され、その詳細は繊維機械学会発行の「むらの理論と実
際」第255頁〜第372頁に詳述されている。
【0033】本発明のポリエステル複合斑糸と従来の斑
糸のスペクトログラフの例を図1及び図2に示し、図を
もって詳細に説明する。ここで図1は後記する本発明に
係る実施例1で得られるポリエステル複合斑糸のスペク
トログラフであり、一方図2は従来の斑糸のスペクトロ
グラフである。つまり、図1において、斑の周期が50
〜150cmの長い部分と4〜10cmの短い部分との
2箇所に極大値が存在するように斑が分散しているの
で、従来の長周期領域の極大値が存在しない斑糸と比較
してよりナチュラルなスパナイズ外観を得ることが可能
になる。
【0034】本発明の潜在捲縮性能を有するポリエステ
ル複合斑糸において、前記のノーマルテストで得られる
スペクトログラフ上に周期4〜10cm(好ましくは5
〜8cm)と周期50〜150cm(好ましくは80〜
120cm)にそれぞれピーク値(Pmax1、Pmax2)が
存在し、かつそのピーク値比(Pmax1/Pmax2)が1.
2〜4.0(好ましくは1.5〜2.0)であることが
肝要である。該ピーク値が一つしかなかったり、あるい
は、ピーク値の位置が前記範囲外であったり、さらに
は、ピーク値比(Pmax1/Pmax2)が前記範囲を外れる
場合には、太部のランダム分散性が低下してナチュラル
感が低下したり、又は、ドライ感やスパナイズ外観が低
下する。
【0035】また、本発明の潜在捲縮性能を有するポリ
エステル複合斑糸において、上記スペクトログラフ上の
周期20cmでの値P20とピーク値Pmax1との比(P
max1/P20)が1.5〜4.0(より好ましくは2.0
〜3.0)の範囲にある場合は、ナチュラル感、ドライ
感、スパナイズ外観等がさらに向上するので好ましい。
【0036】なお、かかるスペクトログラフ上の周期特
性を有する複合斑糸は、前述の製造方法で得られたポリ
エステル斑糸(A)を使用することにより、容易に得ら
れる。
【0037】ポリエステル複合斑糸の見掛けの単繊維繊
度(太細を長さ方向に平均したもの)や糸条としての総
繊度は特に限定されるものではないが、単繊維繊度とし
ては1.5〜5.0dtex、総繊度としては40〜2
50dtexの範囲が適当である。
【0038】ポリエステル複合斑糸の熱処理後の捲縮率
TCは、布帛にストレッチ性能を付与するために1.0
%以上(より好ましくは2.0%以上)であることが好
ましい。
【0039】以上に説明した本発明の潜在捲縮性能を有
するポリエステル複合斑糸は、通常、必要に応じて撚り
を施され、所望の組織で製織偏される。得られた布帛
は、染色加工工程に供され、熱処理を受ける。かかる熱
処理により、本発明の潜在捲縮性能を有するポリエステ
ル複合斑糸は、芯部に捲縮糸、鞘部に斑糸が配された芯
鞘型構造糸となる。その結果、優れたナチュラル感、ス
パナイズ外観、ドライ感を呈し、ストレッチ性能にも優
れた布帛が得られる。なお、染色加工工程において、必
要に応じてアルカリ減量処理を施すことにより、ナチュ
ラル感、ドライ感がさらに向上するので好ましい。
【0040】本発明において、スパナイズ外観、ナチュ
ラル感、ドライ感、ストレッチ性を意図しているので、
複雑な組織に織編成するのは好ましくなく、平織もしく
はその変化組織、簡単な綾織もしくはその変化組織、サ
テン織等に織編成するのが好ましい。また、布帛中に占
める本発明の複合斑糸の割合は、必ずしも100%であ
る必要はないが、優れたスパナイズ外観、ナチュラル
感、ドライ感、ストレッチ性を得るためにはその割合が
高いほど好ましい。
【0041】
【実施例】次に本発明の実施例及び比較例を詳述する
が、本発明はこれらによって限定されるものではない。
なお、実施例中の各測定項目は下記の方法で測定した。 <固有粘度>35℃のオルソクロロフェノール溶液で測
定した。 <U%>イヴネステスターを使用し、検出端に供給速度
100m/分で、3000回/mの撚りをかけながら試
料を供給して測定した。 <熱水収縮率(BWS)>JIS L1013測定方法
による。 <熱応力(TS)>熱応力測定器と、これに連動した記
録装置を用いて測定する。試料をサンプリング治具を用
いて5cmの輪を作る。次に熱応力測定器と記録装置を
20〜300℃、応力0〜19.6cN(0〜20g
f)の範囲が測定可能な状態に準備し、先にサンプリン
グした試料5cmの輪を熱応力測定器の、上部と下部の
フックに掛けて2.94mN×表示テックス(1/30
gf×表示デニール)の初荷重を掛けた後、熱応力の測
定に入る。昇温速度は300℃/120秒で行う。30
0℃に昇温した時点で測定を完了する。測定は3回行
い、その平均の値を使用する。なお、160℃の熱応力
とは160℃点の繊度当たりの応力(cN/dtex)
である。 <全捲縮率(TC)>1225/2500mN×9×表
示テックス(50mg×表示デニール)の張力をかけて
カセ枠に巻取り、約3300dtex(3000de)
のカセを作る。カセ作製後、カセの一端に49/250
0mN×9×表示テックス+49/25mN×9×表示
テックス(2mg×表示デニール+200mg×表示デ
ニール)の荷重を付加し1分間経過後の長さL0(c
m)を測定する。次いで、49/25mN×9×表示テ
ックス(200mg×表示デニール)の荷重を除去した
状態で、100℃の沸騰水中にて20分間処理する。沸
水処理後49/2500mN×9×表示テックス(2m
g×表示デニール)の荷重を除去し、24時間自由な状
態で自然乾燥する。自然乾燥した試料に再び49/25
00mN×9×表示テックス+49/25mN×9×表
示テックス(2mg×表示デニール+200mg×表示
デニール)の荷重を付加し、1分間経過後の長さL1
(cm)を測定する。次いで、49/25mN×9×表
示テックス(200mg×表示デニール)の荷重を除去
し、1分間経過後の長さL2を測定し、次の全捲縮率を
算出した。 TC(%)=[(L1−L2)/L0]×100 なお、測定は10回行い、その平均値を求めた。 <布帛特性>各評価項目は、熟練した5人のパネラーに
よる官能評価で、全員が極めて良好と判定したものを
(優)、3人以上が良好と判定したものを(良)、3人
以上が不良と判定したものを(不良)と、3段階にラン
ク付けした。
【0042】[実施例1]炭素数が7〜20で平均炭素
数が8であるアルキルスルホン酸ナトリウムを0.75
重量%含有した固有粘度が0.64のポリエチレンテレ
フタレートを紡糸口金から溶融吐出し、該吐出糸条を冷
却固化させた後に油剤を付与し、次いで、ノズル数が3
のインターレース付与装置で圧力0.15MPaの空気
を用いてインターレースを付与した後に2250m/m
inの速度で引き取り、3030m/minの速度で半
延伸し、120dtex/36filのポリエステル斑
糸(A)として巻き取った。
【0043】一方、高粘度ポリエステルとしてイソフタ
ル酸成分を10モル%共重合した固有粘度0.64のポ
リエチレンテレフタレート系共重合ポリエステルを、ま
た低粘度ポリエステルとして固有粘度が0.43のポリ
エチレンテレフタレートを、複合重量比50:50でサ
イドバイサイド型に複合溶融紡糸(溶融紡糸温度285
℃、溶融粘度差70Pa・sec)し、巻き取り速度1
450m/minで巻き取った後、予熱ローラー温度9
0℃、熱セットヒーター(非接触式)温度230℃、延
伸倍率2.7倍、延伸速度1200m/minで55d
tex/12filの潜在捲縮型ポリエステル複合繊維
(B)として巻き取った。
【0044】得られたポリエステル斑糸(A)を、予熱
ローラー温度110℃、熱セットヒーター(非接触式)
温度230℃、オーバーフィード率2%、延伸速度60
0m/minで弛緩熱処理した後、ローラーにて潜在捲
縮型ポリエステル複合繊維(B)と引き揃えて、インタ
ーレース付与装置で複合し、1本の糸条として巻き取り
機に巻き取り、175dtex/48filのポリエス
テル複合斑糸を得た。
【0045】得られたポリエステル複合斑糸を経糸及び
緯糸に用い、羽二重に製織し、常法に従って精錬、熱セ
ット、アルカリ減量加工(減量率15%)、染色を施し
て無地の染め織物を得た。評価結果を表1に示す。
【0046】[実施例2〜3、比較例1〜5]ポリエス
テル斑糸(A)を製造する際の紡糸条件を適宜変更し
て、表1記載の単繊維断面、伸度、熱水収縮率を有する
ポリエステル斑糸(A)を得た。その際、主としてイン
ターレース付与装置の空気圧力等の付与条件を変更する
ことにより、該ポリエステル斑糸(A)の斑特性を変え
た。続いて実施例1と同じ条件でポリエステル斑糸
(A)と潜在捲縮型ポリエステル複合繊維(B)を混繊
処理し、実施例1と同じ繊度、同じフィラメント数のポ
リエステル複合斑糸を得た。複合斑糸特性及び布帛特性
の評価結果を表1に示す。
【0047】[比較例6]ポリエステル斑糸(A)と潜在
捲縮型ポリエステル複合繊維(B)を混繊処理する際、
ポリエステル斑糸(A)を弛緩熱処理するかわりに同じ
温度条件で1.2倍に延伸した。それ以外は実施例1と
同様にした。複合斑糸特性及び布帛特性の評価結果を表
1に示す。
【0048】[比較例7]ポリエステル斑糸(A)のか
わりとして、紡糸速度3400m/minで得た未延伸
糸を2%の弛緩状態で230℃の加熱したヒーター中で
0.7秒間弛緩熱処理したもので、それ以外は実施例1
のポリエステル斑糸(A)と同じものを使用した。一
方、潜在捲縮型ポリエステル複合繊維(B)のかわりと
して、紡糸速度1200m/minで得た未延伸糸を8
5℃で加熱しながら3.1倍に延伸し170℃でセット
したもので、それ以外は実施例1の潜在捲縮型ポリエス
テル複合繊維(B)と同じものを使用した。そして、実
施例1と同じ条件で混繊し、同繊度のポリエステル複合
斑糸を得た。複合斑糸特性及び布帛特性の評価結果を表
1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】本発明の潜在捲縮性能を有するポリエス
テル複合斑糸によれば、従来のポリエステル斑糸には見
られなかったナチュラル感、触れた際のドライ感、スパ
ナイズ外観、さらにはストレッチ性能を有する布帛が得
られる。また、ポリエステル斑糸中に微細孔形成剤を含
有している場合には、深色性、吸汗性、着用時の快適性
などの特性にも優れたコットン調布帛を得ることがで
き、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の潜在捲縮性能を有するポリエステル複
合斑糸のスペクトログラフの一例を示す図である。
【図2】従来のポリエステル斑糸のスペクトログラフの
一例を示す図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4L035 BB31 DD02 GG03 JJ15 JJ23 4L036 MA05 MA20 MA33 MA39 PA01 PA03 RA03 RA04 UA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸長方向に太細がある単繊維を含むポリ
    エステル斑糸(A)と潜在捲縮型ポリエステル複合繊維
    (B)が混繊されてなる複合糸であって、ノーマルテス
    トで得られるスペクトログラフ上に周期4〜10cmと
    周期50〜150cmにそれぞれピーク値(Pmax1、P
    max2)が存在し、かつそのピーク値比(Pmax1
    max2)が1.2〜4.0であることを特徴とする潜在
    捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸。
  2. 【請求項2】 ノーマルテストで得られる上記スペクト
    ログラフ上の周期20cmでの値P20とピーク値Pmax1
    の比(Pmax1/P20)が1.5〜4.0である請求項1
    に記載の潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸。
  3. 【請求項3】 長さ方向に太細がある前記単繊維の太部
    長さが1〜15mmで、複合斑糸としてのウースターノ
    ーマルU%が3.5%以上である請求項1又は2記載の
    潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸。
  4. 【請求項4】 前記潜在捲縮型ポリエステル複合繊維
    (B)の熱水収縮率が前記ポリエステル斑糸(A)の熱
    水収縮率よりも5%以上高い請求項1〜3のいずれかに
    記載の潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸。
  5. 【請求項5】 前記ポリエステル斑糸(A)において、
    単繊維の横断面形状が三角形である請求項1〜4のいず
    れかに記載の潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑
    糸。
  6. 【請求項6】 前記ポリエステル斑糸(A)中に微細孔
    形成剤を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の潜在
    捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸。
  7. 【請求項7】 前記微細孔形成剤が下記一般式で表され
    る金属塩化合物である請求項1〜6のいずれかに記載の
    潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸。 【化1】 式中、M及びM´は金属、Rは水素原子又はエステル形
    成性官能基、nは1又は2を示す。
JP2001281266A 2001-09-17 2001-09-17 潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸 Expired - Lifetime JP4733879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281266A JP4733879B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281266A JP4733879B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089936A true JP2003089936A (ja) 2003-03-28
JP4733879B2 JP4733879B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=19105121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281266A Expired - Lifetime JP4733879B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733879B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020176355A (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 帝人フロンティア株式会社 布帛およびその製造方法および繊維製品
KR20200137567A (ko) * 2019-05-30 2020-12-09 (주)서원테크 고감성 린넨 라이크 신축성 복합사의 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681212A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Kuraray Co Ltd ポリエステルマルチフィラメント糸
JPH0742038A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Kuraray Co Ltd ポリエステルマルチフィラメント糸
JPH07229030A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Teijin Kakoshi Kk ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JPH10219539A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Unitika Ltd ポリエステル系異収縮混繊糸
JPH111821A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Teijin Ltd ポリエステル太細糸
JP2001131836A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Toray Ind Inc 混繊糸およびその製造方法
JP2002161434A (ja) * 2000-09-13 2002-06-04 Teijin Ltd ポリエステル斑糸
JP2003013333A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Teijin Ltd ポリエステル複合斑糸
JP2003027332A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Teijin Ltd ポリエステル複合斑糸

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681212A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Kuraray Co Ltd ポリエステルマルチフィラメント糸
JPH0742038A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Kuraray Co Ltd ポリエステルマルチフィラメント糸
JPH07229030A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Teijin Kakoshi Kk ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JPH10219539A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Unitika Ltd ポリエステル系異収縮混繊糸
JPH111821A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Teijin Ltd ポリエステル太細糸
JP2001131836A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Toray Ind Inc 混繊糸およびその製造方法
JP2002161434A (ja) * 2000-09-13 2002-06-04 Teijin Ltd ポリエステル斑糸
JP2003013333A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Teijin Ltd ポリエステル複合斑糸
JP2003027332A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Teijin Ltd ポリエステル複合斑糸

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020176355A (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 帝人フロンティア株式会社 布帛およびその製造方法および繊維製品
JP7315366B2 (ja) 2019-04-23 2023-07-26 帝人フロンティア株式会社 布帛およびその製造方法および繊維製品
KR20200137567A (ko) * 2019-05-30 2020-12-09 (주)서원테크 고감성 린넨 라이크 신축성 복합사의 제조방법
KR102254463B1 (ko) * 2019-05-30 2021-05-21 (주)서원테크 고감성 린넨 라이크 신축성 복합사의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4733879B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006214056A (ja) 織物
JP3545749B2 (ja) 梳毛調布帛及びその製造方法
KR100635857B1 (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JP4733879B2 (ja) 潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP3506129B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP3992604B2 (ja) ポリエステル混繊糸
KR100635860B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 극세 혼섬사
JP4691885B2 (ja) 先染め糸の製造方法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
KR100635858B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JP2005194661A (ja) ポリエステル混繊糸
JP2007046212A (ja) 複合糸、およびこれを含む布帛製品
JP2003253554A (ja) 綿状ポリエステル系布帛の製造方法
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP2005082908A (ja) 先染め糸およびその製造方法
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JP2003013333A (ja) ポリエステル複合斑糸
JP4217517B2 (ja) 織編物
JP3988286B2 (ja) 織編物
JP2003286621A (ja) 混繊糸およびその製造方法
JP2003278039A (ja) ポリエステル複合仮撚糸
JP2007031882A (ja) 織物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term