JP2003080658A - 基板の貼り合わせ装置、並びに貼り合わせ基板及び電子部品の製造方法 - Google Patents

基板の貼り合わせ装置、並びに貼り合わせ基板及び電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP2003080658A
JP2003080658A JP2001274739A JP2001274739A JP2003080658A JP 2003080658 A JP2003080658 A JP 2003080658A JP 2001274739 A JP2001274739 A JP 2001274739A JP 2001274739 A JP2001274739 A JP 2001274739A JP 2003080658 A JP2003080658 A JP 2003080658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonded
manufacturing
bonding
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001274739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821274B2 (ja
Inventor
Masayuki Nakao
政之 中尾
Yotaro Hatamura
洋太郎 畑村
Akitsugu Hatano
晃継 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001274739A priority Critical patent/JP3821274B2/ja
Publication of JP2003080658A publication Critical patent/JP2003080658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821274B2 publication Critical patent/JP3821274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄板ガラス基板と対向ガラス基板とを貼り合
わせてデバイスを形成する工程において、片方の薄板ガ
ラスが、ハンドリング工程中、割れ、欠け等が生じやす
く、不良が多発していた。 【解決手段】 あらかじめ、薄板ガラス(第1の基板)
を支持基板(第2の基板)に接着して貼り合わせ基板を
形成後、該貼り合わせ基板で電子部品(デバイス)を形
成し、その後、電子部品(デバイス)から支持基板(第
2の基板)を剥がす。この時、片方の基板表面に微細溝
または、スペーサを介して接着し、特定の光を照射する
と粘着性が低減する樹脂を使用することによって、剥が
れやすくしておき、支持基板(第2の基板)の再使用を
行い、コストダウンを図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄板基板を用いた
貼り合わせ基板を製造するための貼り合わせ装置、薄板
基板を用いた貼り合わせ基板の製造方法、及び該貼り合
わせ基板を用いた電子部品の製造方法に関し、さらに詳
しくは導体、半導体、絶縁体等の基板を用いて構成され
る画像表示装置やセンサー等の分野の電子部品製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置やプラズマ表示装置、EL
表示装置等の各種画像表示装置、CCDやラインセンサ
ー、2次元アレイセンサー、X線センサー等の各種セン
サー、RAMやMPU等の各種LSI、太陽電池等の電
子部品は、Si等の半導体や、ステンレス等の導体や、
ガラス,セラミック等の絶縁体の基板上に、スパッタ法
やスピンコート法等により薄膜を形成し、フォトリソグ
ラフィー法等によりパターン形成する工程を繰り返す事
により、要求される機能を有する電子部品が製造され
る。
【0003】しかし、最近の携帯電話や携帯情報端末等
のモバイル商品や、ビデオカメラ等の各種応用商品は、
商品の競争力を高めるために、小型化、軽量化した電子
部品が採用されている。この目的のため、電子部品に用
いられる基板を薄くし、小型軽量化する方法が提案され
ている。
【0004】本発明は、この基板の薄型化を目的とした
ものである。例えば、従来、薄型の液晶表示装置を製造
する方法としては、複数の液晶表示素子(TFT、画素
電極等)を形成したガラス基板と、カラーフィルタを形
成した対向基板を貼り合わせて貼り合わせ基板を形成
後、貼り合わせガラス基板の外面をエッチングする事で
薄型化する製造方法が提案されている(登録第2722
798号公報)。
【0005】これとは別に、薄い基板上にパターンを形
成する時、補強用の支持基板上に薄い基板を配置し、薄
い基板が割れや欠けが発生しない様にして電子部品を製
造する方法が提案されている(特開平4−186816
号公報)。特開平4−186816号公報に記載の方法
では、半導体の電子部品を製造する場合に、半導体の支
持基板上へ薄い半導体基板を固定するためにフォトレジ
ストを介在させて、フォトリソグラフィー工程を行って
いる。
【0006】具体的には、半導体の支持基板にフォトレ
ジストを塗布しプリベークした後、支持基板上に薄型半
導体基板を配置してフォトレジストを塗布しプリベーク
を行う。
【0007】次に、電極パターンに露光した後、現像を
行いフォトレジストパターン形成を行っている。
【0008】これにより、フォトリソグラフィーの製造
工程で薄型半導体基板の割れ欠けを発生させる事無く工
程を通す事ができるため、歩留り向上が図れる。
【0009】上記の半導体基板とは異なる基板として透
光性の絶縁性基板の場合には、ガラス板を接合する方法
として、真空下でガラス板を接着重合する合わせガラス
製造方法が提案されている。真空下での合わせガラス製
造方法では、第9図に示すような合わせガラスの材料を
収めた気密室61を有する台車62と、加熱用ヒーター
63を備えた加熱室64からなる合わせガラス製造装置
を用いてガラスの接合が行われる。
【0010】具体的には、接着層を介して重ね合わされ
たガラス板を気密室61の中に配置し、ガラス板の少な
くとも上面を耐熱性、気密性及び伸縮性の機能を備えた
対物シートで覆った後、重ね合わせたガラス板間に気泡
が介在しない様に気密室61を予備排気して、ある程度
の真空状態にする。
【0011】次に、台車62を加熱室64に導入して、
真空排気バルブ214から真空排気し、ヒーター63に
より加熱してガラス基板間の接着層を溶かす。その後、
台車を加熱室64から取り出し冷却する事でガラス基板
間を接着し、気密室61から貼り合わせ基板を取り出す
ことによって、合わせガラスが製造できる(特開平9−
169550号公報)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−186816号公報に記載のように、ガラス基板を
エッチングし薄型化を図る方法では、エッチングにより
ガラスを溶解させ薄くするため、ガラスを有効利用する
事ができず、エッチングコストを要するという問題が生
じる。
【0013】また、特開平4−186816号公報に記
載の製造方法のように、半導体支持基板と薄い半導体基
板を固定するためのフォトレジストを介在させる方法で
は、接合にフォトレジストを使用するためフォトリソグ
ラフィー工程以外の工程を通す場合、密着性が低いため
基板間が剥れてしまう。
【0014】例えば、電子部品を製造する上で必要にな
るウエット工程を通した場合など、フォトレジストが薬
液材料により膨潤したり溶解したりするため、実用上、
製造工程では利用する事ができない問題が生じる。
【0015】また、第9図の合わせガラスの製造方法に
おいて、ガラス基板間を接着層を介して強固に接合する
ため、接合したガラス基板間を分離するのは容易ではな
い。合わせガラスのそれぞれのガラスを接着層から剥離
する方法としては、ガラスに微細なクラックを発生さ
せ、このクラックを通して接着層に水分を含ませる事で
接着力を低下させ、ガラスと接着層を分離する方法が特
開平6−247752号公報に提案されている。しかし
ながらこの方法ではガラスを破砕するため、分離後のガ
ラス基板を再度利用する事ができないという問題が生じ
る。
【0016】本発明は、上記従来の問題を鑑みて成され
たものであり、複数の基板間(薄い第1の基板と厚めの
第2の基板)の接合が容易にできる貼り合わせ装置を提
供するものである。
【0017】また、本発明は、上記従来の問題を鑑みて
成されたものであり、複数の基板間(薄い第1の基板と
厚めの第2の基板)の接合が容易にできる貼り合わせ基
板の製造方法を提供するものである。
【0018】また、本発明は、上記従来の問題を鑑みて
成されたものであり、複数の基板間(薄い第1の基板と
厚めの第2の基板)の接合が容易にできると共に、工程
中は複数の基板間(第1の基板と第2の基板)の接合を
保持でき、工程終了後は基板を破砕すること無く第1の
基板と第2の基板間の接合層を分離し、分離した第2の
基板を、支持用の基板として再利用できるようにするこ
とでコストダウンを図るものである。
【0019】また、割れや欠けが発生し易い薄い基板
(第1の基板)を第2の基板に貼り合わせて使用するこ
とで、製造工程中の割れ欠けが防止でき、かつ歩留まり
が向上できる電子部品の製造方法を提供することを目的
としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の基板の貼り合わせ装置は、該貼り合わせ装置の内部を
2つの空間に仕切る変形可能な対物シートと、該対物シ
ートの一方の面に付与された粘着層と、前記2つの空間
への気体吸排気手段とを有することを特徴とする。
【0021】また、前記貼り合わせ装置は、対物シート
を延伸及び巻き戻しするシートリール機構を有すること
を特徴とする。
【0022】上記構成の装置によれば、割れや欠けが発
生し易い薄い基板(第1の基板)を第2の基板に貼り合
わせる工程においても、変形可能な対物シートを使用
し、両側の圧力差を使用するため、貼り合わせがスムー
ズに行なえ、そのため薄い基板の割れや欠けが防止で
き、その結果、貼り合わせ工程の歩留まりが向上でき
る。
【0023】上記課題を解決するためになされた本発明
の貼り合わせ基板の製造方法は、第2の基板に接合層が
配置され、該接合層に第1の基板が配置される構成から
なる貼り合わせ基板の製造方法であり、該第1の基板と
第2の基板は貼り合わせ装置の内部に配置され、該第1
の基板のほぼ全面に亘って伸縮性の対物シートが接し、
該貼り合わせ装置の内部は、第1の基板と第2の基板が
配置された第2の空間と、基板が配置されていない第1
の空間が、該対物シートにより貼り合わせ装置内の空間
が分離されている。
【0024】該第1の基板と該第2の基板の接合工程で
は、該第1の基板と該第2の基板が配置された第2の空
間と、基板が配置されていない第1の空間に圧力差を生
じさせることで該第1の基板に接した該対物シートを介
して、該第1の基板の一部領域を該第2の基板に接触さ
せ、徐々に接合領域を拡大して基板全面の接合を行うも
のである。
【0025】基板間を接合した後の、対物シートと第1
基板との剥離は、対物シートの粘着性は、基板間の接合
層の粘着性と比べて非常に小さいため、対物シート両側
の圧力差及び対物シートの巻き上げにより、簡単に対物
シートと第1基板間が剥離される。
【0026】上記方法によれば、簡便な工程で基板接合
を均一に行う事ができるとともに、製造工程中の割れ欠
けを防止する事ができ、歩留りの向上が図れる。
【0027】また、本発明においては、接合層を介して
第1の基板と第2の基板が配置された構成からなる貼り
合わせ基板の製造方法において、対向する第1の基板と
第2の基板の少なくとも一方の表面が溝構造を有し、溝
の空間部分に接合樹脂が配置され接合層として機能する
事を特徴としている。
【0028】上記構成によれば、製造工程後に貼り合わ
せ基板を破砕せずに分離する事が容易にできるので基板
を再利用でき、コストダウンを図る事ができる。
【0029】また、本発明においては、接合層を介して
第1の基板と第2の基板が配置された構成からなる貼り
合わせ基板の製造方法において、対向する該第1の基板
と該第2の基板の基板間に溝構造を有し、基板の周囲の
接着領域に接合樹脂が配置され、周囲の接着領域より内
側の溝領域の空間部分が減圧状態で構成されている事を
特徴としている。
【0030】上記構成によれば、製造工程後に貼り合わ
せ基板を破砕せずに分離する事が容易にできるので支持
基板を再利用でき、コストダウンを図る事ができる。
【0031】また、本発明においては、接合層を介して
第1の基板と第2の基板が配置された構成からなる貼り
合わせ基板製造方法において、対向する第1の基板と第
2の基板の基板間にスペーサ及び基板周囲の接着領域に
接合樹脂が配置され、周囲の接着領域より内側領域が減
圧状態で構成されている事を特徴としている。
【0032】上記構成によれば、製造工程後に貼り合わ
せ基板を破砕せずに分離する事が容易にできるので支持
基板を再利用でき、コストダウンを図る事ができる。
【0033】また、本発明においては、貼り合わせ基板
の製造方法において、接着領域の接着樹脂が、特定の光
を照射すると粘着力が低減する接着樹脂で形成されてい
る事を特徴としている。
【0034】上記構成によれば、製造工程後に貼り合わ
せ基板を破砕せずに分離する事が容易にできるので支持
基板を再利用でき、コストダウンを図る事ができる。
【0035】本発明の電子部品の製造方法は、第1基板
と第2基板を貼り合せた貼り合わせ基板の第1の基板側
に電極を形成し、第1基板と第2基板を貼り合せた別の
貼り合わせ基板の第1基板側にも電極を形成し、両電極
基板を電極面を内側にして、スペーサを介して、シール
部で貼り合せる。
【0036】貼り合わせ後、液晶を注入し、封止した
後、電極を形成していない外側の第2基板を光照射によ
って剥離し、基板厚の薄い電極パターンが形成されてい
る基板どうしで形成された電子部品が製造される。
【0037】光照射による接着層の剥離によれば、製造
工程後に貼り合わせ基板を破砕せずに基板厚の大きい基
板(支持基板)を分離する事が容易にできるので、支持
基板を再利用でき、コストダウンを図る事ができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の貼り合わせ基板の製造方法の実施例を示す。なお、こ
れによって、実施例を限定するものではない。
【0039】(実施の形態1)本発明の製造方法で作ら
れた貼り合わせ基板の構成を第1図に示す。
【0040】透光性の絶縁性基板の表面に溝構造12を
形成して構成される第2の基板11の上に、接着材料を
溝の空間部分14に均一に配置されるように塗布し、接
合層を形成する。その上に透光性の絶縁性基板からなる
第1の基板13を貼り合わせて、貼り合わせ基板10を
構成した。
【0041】第2の基板11として用いた透光性の絶縁
性基板としては、コーニング社製の7059基板を用
い、エッチング加工やブラスト加工により溝構造を形成
した。溝構造としては、V字構造を形成したが、角型形
状でも半円形状でもよい。透光性の絶縁性基板11の上
に接着材料との密着性を向上させるためカップリング材
を塗布した後、UV硬化型のアクリル系接着材料41を
溝部分に均一に配置されるようにスロットコート法を用
いて塗布した。
【0042】第2の基板11と第1の基板13の貼り合
わせの工程を、第2図から第5図をもとに説明する。貼
り合わせ装置筐体21の内部は、第1の基板と第2の基
板が配置される第2の空間25aと、上記基板が配置さ
れない第1の空間25bが、対物シート24により空間
的に分離されており、各空間は対物シート24により気
密性が保たれる。ここで対物シート24としては、気密
性、柔軟性を有する素材としてフッ素ゴムを用いたが、
シリコンゴムやブチルゴムを用いてもよい(図2)。
【0043】第2の空間25aへの第1の基板及び第2
の基板の導入は、基板搬送ロボットを使って行われる。
ロボットアーム22に乗せられた絶縁性基板からなる第
2の基板11は第2の空間25aに導入されると、第2
基板用の基板ステージ26aから上昇してきた支持ピン
28により保持され、ロボットアーム22のみ貼り合わ
せ装置の筐体21の外へ抜き出される(図3)。
【0044】その後、支持ピン28が下降する事で、第
2の基板11は第2基板用の基板ステージ26aに保持
される。ここで第2の基板11は、静電チャックにより
第2基板用の基板ステージ26aと密着させる(図
3)。同様にロボットアーム23に乗せられた絶縁性基
板からなる第1の基板13は、第2の空間25aに導入
されるとロボットアーム23が上昇し、第1基板用の基
板ステージ26bに接して配置された対物シート24に
第1の基板13が保持される(図3)。
【0045】第1の基板13が密着する対物シート24
の表面には粘着層が形成されており、第1の基板13を
保持できるようになっている。ここで粘着層の粘着強度
は、第2の基板上の接着層の接着強度よりも弱くなるよ
うに設定されている。(図3)。
【0046】第2の基板11と第1の基板13を第2の
空間25aに配置し、アーム搬送口扉29a、30aを
閉じた後、両基板が配置された第2の空間25aと基板
が配置されていない第1の空間25bを同時に真空引き
し、貼り合わせ装置の筐体21の内部全体を真空状態に
する。この状態で、対物シート24の一端を保持してい
るシート移動部210を下方に移動させる。
【0047】これと同時に、シートリール部211より
対物シートを送り出し、第4図に示すように第2の基板
11に対して、第1の基板13が斜めに配置される状態
に設定する。この時、シート移動部210側の第1の基
板13の端面が基板位置合わせ部27に接することで、
第2の基板と第1の基板が位置ずれしないように配置さ
れている(図4)。
【0048】次に、第2の基板11と第1の基板13の
貼り合わせは、第5図に示すように、真空排気バルブ2
12を閉じたまま、ガス導入バルブ213を開け、基板
が配置されていない第1の空間25bの圧力を徐々に高
め、第1の基板13を湾曲させながら第1の基板13の
端から順次、第2の基板に密着させていく。
【0049】この時、ガス導入による圧力上昇で対物シ
ートが延ばされ第1の基板が極度に湾曲しない様に、シ
ートリール部211では、基板の湾曲状態に対応して対
物シートを送り出す機構を有している。この工程により
第2の基板と第1の基板が隙間なく接着させる事ができ
る(図5)。
【0050】貼り合わせ後は、第2の空間25aの圧力
を徐々に第1の空間25bの圧力より大きくした後、対
物シート24をシートリール部の巻き戻しにより第1の
基板13から剥がす。その後、貼り合わせ装置の筐体2
1の内部を大気圧に戻した後、ロボットアーム22を用
いて貼り合わせ基板を取り出して、貼り合わせ工程が完
了する。
【0051】貼り合わせ基板の作製では、第2の基板1
1の厚みとして1.1mm厚を用い、第1の基板13の
厚みとしては0.5mm厚を用いた。第1の基板の厚み
が薄いため通常の方法では破損しやすく貼合わせが難し
いが、本発明の方法を用いる事で精度良く、薄い第1の
基板が破損すること無く貼り合せる事ができた。
【0052】本発明の方法では、第2の基板11及び第
1の基板13の厚みを限定するものではないが、第1の
基板としては1.1mm厚以下、より好ましくは0.5
mm厚以下を使用するとよい。
【0053】(実施の形態2)第1の基板及び第2の基
板を用いた貼り合わせ基板を用い、液晶表示装置(電子
部品)を作製する工程を第6図に示す。貼り合わせ基板
31aの上にスパッタ法によりITOから成る透明導電
膜32aを形成する(a)。その上にフォトレジストを
塗布し、プリベーク後、ストライプパターンを露光し現
像してパターン形成を行い、ITOエッチングする事で
ストライプ状の透明電極33aを形成する(b)。その
上に、ポリイミド材料の配向膜34aをスクリーン印刷
して形成し、配向層膜表面をラビング処理する(c)。
対向する貼り合わせ基板31bについても同様な工程を
通す事で透明電極33b及び配向膜34bを形成し、そ
れぞれの基板上のストライプ状透明電極33a、33b
が直交するように配置し、基板31a、31bをスペー
サを介してシール部36で貼り合わせる(d)。
【0054】次に、貼り合わせ基板31a、31bの表
面全域に特定の紫外光を照射すると貼り合わせ基板の接
着層の接着力が低下し、貼り合わせ基板31aの第2の
基板11aと第1の基板13aが容易に分離する事ができ
る。同様に貼り合わせ基板31bの第2の基板11bと
第1の基板13bが容易に分離する事ができる。
(e)。その後、両基板に偏光板35を貼り付け、薄い
第1の基板13aの基板表面の強度を強化する。対向基
板側の薄い第1の基板13bにも同様な工程を通した
後、液晶を注入する事で液晶パネルが製造できる
(f)。
【0055】本構成によれば、従来の液晶パネルに比べ
て薄型化が実現できる。また、第2の基板11a、11
bも破砕する事無く分離できるので、再利用する事がで
き、製造のコストダウンを図る事ができる。
【0056】さらに、第1の基板の上にプラスチック基
板やシート、偏光板を配置することで、ガラスの割れや
すさを防止することができるので軽くて、衝撃に対して
強い電子部品を製造することができる。
【0057】(実施の形態3)実施の形態1では、貼り
合わせ基板10の接合媒体としてUV硬化型のアクリル
系接着材料を基板全面に塗布し配置したが、第2の基板
と第1の基板を分離するために基板全面に特定のUV光
を照射する必要があるため、電子部品にUV光や特定の
光に対して劣化しやすい部材を利用している場合は、こ
の方式を利用する事が難しい。この場合には第7図に示
すように、第2の基板の周囲の接着領域にUV硬化型の
アクリル系接着材料41を塗布し、基板の内側の溝構造
の空間部分は減圧状態42にして貼り合わせる事で、貼
り合わせ基板40を形成する事ができ、接着性としても
接着材が全面の場合と同程度の性能を示すことができる
(図7)。
【0058】これにより、基板に局所的に特定のUV光
を照射して第2の基板と第1の基板を分離することがで
きるため、電子部品にUV光や特定の光に対して劣化し
やすい部材を利用している場合でも光が当たらない様に
することができる。これにより利用範囲を制限する事な
く貼り合わせ基板を使う事ができる。
【0059】UV硬化型のアクリル系接着材料として
は、ここでは接着剤層のみを用いたが、必要に応じてポ
リイミドやポリオレフィンシートの両面に接着剤層を形
成し、これを接合層として使用してもよい。
【0060】また、接着媒体としてUV硬化型のアクリ
ル系接着材料を用いたが、これに限定されるものではな
く、本目的にはシリコンゲル材料等の接着材料を用いる
ことができる。
【0061】貼り合わせ装置の内部において、基板が配
置された第2の空間25aと、基板が配置されていない
第1の空間25bの空間的分離を、1つの袋状になった
対物シートで行ったが、これに限定されるものではな
く、第1の基板の保持と移動を対物シートで行い、空間
の分離を気密性、柔軟性を有する別の袋状のゴムを用
い、2つを組合わせることにより空間的分離を実現して
もよい。
【0062】(実施の形態4)別の発明の製造方法で作
られた貼り合わせ基板の構成を第8図に示す。
【0063】透光性の絶縁性基板からなる第2の基板1
1の表面にスペーサ53を分散して配置し、第2の厚み
の大きい基板11の外周部分に接着材料を塗布し接着層
51を形成する。次に実施の形態1で示した第2の基板
と第1の基板の貼り合わせ方法と同様の方法で、真空中
で透光性の絶縁性基板からなる厚みの小さい第1の基板
13を、第2の基板11と貼り合せて、貼り合わせ基板
50を構成した。
【0064】第2の基板11として用いた透光性の絶縁
性基板には、コーニング社製の7059基板を用いた。
また透光性の絶縁性基板からなる支持基板11の上に接
着材料との密着性を向上させるためカップリング材を塗
布した後、UV硬化型のアクリル系接着材料41を基板
周辺部分に均一に配置されるようにディスペンサーを用
いて塗布し貼り合わせ基板を形成した。
【0065】上記実施の形態では、基板としてガラス等
の絶縁性基板を用いたがこれに限定されるものではな
く、SiやGaAs等の半導体基板、ステンレスやアル
ミ等の導電性基板を用いて良く、同様の効果が得られ
る。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の貼り合わ
せ装置、本発明の貼り合わせ基板の製造方法、及び本発
明の電子部品の製造方法によれば、第1の基板(薄板)
と第2の基板間の接合及び剥離が容易にでき、その結
果、第2の基板で補強された貼り合わせ基板を電子部品
の製造工程に使用できるため、電子部品製造工程中の割
れ欠けが防止でき、歩留まりを向上させることができ
る。また、工程終了後は基板を破砕すること無く基板と
接着層を分離し、第2の基板(支持用の基板)を再利用
できるのでコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の貼り合わせ基板の構成を示
す概念図である。
【図2】本発明の実施形態の貼り合わせ基板の製造工程
の概念図である。
【図3】本発明の実施形態の貼り合わせ基板の製造工程
の概念図である。
【図4】本発明の実施形態の貼り合わせ基板の製造工程
の概念図である。
【図5】本発明の実施形態の貼り合わせ基板の製造工程
の概念図である。
【図6】本発明の実施形態の電子部品の製造工程の概念
図である。
【図7】本発明の他の実施形態の貼り合わせ基板の構成
を示す概念図である。
【図8】本発明の他の実施形態の貼り合わせ基板の構成
を示す概念図である。
【図9】従来の貼り合わせ基板の製造方法の概念図であ
る。
【符号の説明】
10、31a、31b、40、50 貼り合わせ基
板 11 第2の基板 12 溝構造 13 第1の基板 21 貼り合わせ装置の筐体 22、23 ロボットアーム 24 対物シート 25a 第1の基板、第2の基板が配置される第2
の空間 25b 第1の基板、第2の基板が配置されない第
1の空間 26b 第1の基板用の基板ステージ 26a 第2の基板用の基板ステージ 27 基板位置合わせ部 29 アーム搬送口 29a アーム搬送口扉 30 アーム搬送口 30a アーム搬送口扉 32a 透明導電膜 33a ストライプ状の透明電極 34a ポリイミド材料の配向膜 34b ポリイミド材料の配向膜 35 偏光板 36 貼り合わせシール 41 UV硬化型のアクリル系接着材 42 減圧部分 52 液晶 53 スペーサ 61 気密室 62 台車 63 加熱用ヒーター 64 加熱室 210 シート移動部 211 シートリール部 212 真空排気バルブ 213 ガス導入バルブ 214 真空排気バルブ 215 ガス導入バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 波多野 晃継 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H090 JB02 JC00 JC11 JC20 4F100 AG00A AK01C AK25C AK52C AT00A AT00B BA02 BA03 BA06 BA13 CB00C EH46 GB41 JB14C JG04B JL02 JL11C JL13C JL14 4G061 AA18 AA25 BA03 CB04 CB16 CD02 CD18 DA22 DA30 DA36 DA51 DA61 DA67 DA68

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の貼り合わせ装置であって、該装置
    の内部を2つの空間に仕切る変形可能な対物シートと、
    該対物シートの一方の面に付与された粘着層と、前記2
    つの空間への気体吸排気手段とを有することを特徴とす
    る基板の貼り合わせ装置。
  2. 【請求項2】 前記対物シートを延伸及び巻き戻しする
    シートリール機構を有することを特徴とする請求項1に
    記載の基板の貼り合わせ装置。
  3. 【請求項3】 貼り合わせ装置の内部を2つの空間に仕
    切る変形可能な対物シートと、該対物シートの一方の面
    に付与された粘着層と、前記2つの空間への気体吸排気
    手段とを有する前記基板の貼り合わせ装置を使用する貼
    り合わせ基板の製造方法において、前記対物シートの粘
    着層面に、第1の基板を貼り合わせ、2つの空間への気
    体の吸入・排気を制御することで、前記対物シートを変
    形させながら、第1の基板と、第1の基板面側に載置さ
    れた第2の基板を徐々に、第1基板と第2基板を固定す
    る接合層を介して貼り合わせを行うことを特徴とする貼
    り合わせ基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記接合層は、対向する前記第1の基板
    と前記第2の基板の少なくとも一方の表面が溝構造を有
    し、溝の空間部分に接合樹脂が配置された構成であるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の貼り合わせ基板の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記接合層は、対向する前記第1の基板
    と前記第2の基板の少なくとも一方の表面が溝構造を有
    し、基板の周囲の接着領域に接合樹脂が配置され、該周
    囲の接着領域より内側の溝構造の空間部分が減圧状態で
    構成されていることを特徴とする請求項3に記載の貼り
    合わせ基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記接合層は、対向する前記第1の基板
    と前記第2の基板の基板間に、スペーサ、及び基板の周
    囲の接着領域に接合樹脂が配置され、該周囲の接着領域
    より内側領域が減圧状態で構成されていることを特徴と
    する請求項3に記載の貼り合わせ基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記接合樹脂が、特定の光を照射すると
    粘着性が低減する接着材料で構成されていることを特徴
    とする請求項4から6のいずれかに記載の貼り合わせ基
    板の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項3から7のいずれかに記載の製造
    方法により貼り合わせた貼り合わせ基板の第1の基板側
    に電極を形成した電極基板と、請求項3から7のいずれ
    かに記載の製造方法により貼り合せた貼り合わせ基板の
    第1の基板側に電極を形成した別の電極基板とを、第1
    基板どうしを合い対して貼り合わせた後、電極を形成し
    ていない外側の第2の基板の少なくとも片方を剥離させ
    ることを特徴とする電子部品の製造方法。
  9. 【請求項9】 第1の基板が、第2の基板より薄い基板
    厚であることを特徴とする請求項3から7のいずれかに
    記載の貼り合わせ基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 第1の基板が、第2の基板より薄い基
    板厚であることを特徴とする請求項8に記載の電子部品
    の製造方法。
JP2001274739A 2001-09-11 2001-09-11 基板の貼り合わせ装置、並びに貼り合わせ基板及び電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3821274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274739A JP3821274B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 基板の貼り合わせ装置、並びに貼り合わせ基板及び電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274739A JP3821274B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 基板の貼り合わせ装置、並びに貼り合わせ基板及び電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080658A true JP2003080658A (ja) 2003-03-19
JP3821274B2 JP3821274B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19099722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274739A Expired - Fee Related JP3821274B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 基板の貼り合わせ装置、並びに貼り合わせ基板及び電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821274B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114788A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Samsung Electronics Co Ltd ダミーガラス基板と表示装置の製造方法
CN103790911A (zh) * 2014-03-03 2014-05-14 尹先和 高精度液晶屏幕贴合机
JP5680229B2 (ja) * 2012-02-07 2015-03-04 東京応化工業株式会社 処理方法及び処理装置
CN104476901A (zh) * 2015-01-08 2015-04-01 厦门力巨自动化科技有限公司 双工位ccd自动对位贴合机
JP2015198160A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 大日本印刷株式会社 インプリントモールド用基板及びその製造方法、インプリント方法、インプリントモールド及びその再生方法
WO2016145686A1 (zh) * 2015-03-18 2016-09-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示装置的制作工艺方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114788A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Samsung Electronics Co Ltd ダミーガラス基板と表示装置の製造方法
JP4562715B2 (ja) * 2005-10-21 2010-10-13 三星電子株式会社 ダミーガラス基板と表示装置の製造方法
KR101171189B1 (ko) * 2005-10-21 2012-08-06 삼성전자주식회사 더미 글래스 기판과 표시장치의 제조방법
JP5680229B2 (ja) * 2012-02-07 2015-03-04 東京応化工業株式会社 処理方法及び処理装置
JPWO2013118536A1 (ja) * 2012-02-07 2015-05-11 東京応化工業株式会社 処理方法及び処理装置
US9352542B2 (en) 2012-02-07 2016-05-31 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Processing method and processing apparatus
CN103790911A (zh) * 2014-03-03 2014-05-14 尹先和 高精度液晶屏幕贴合机
JP2015198160A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 大日本印刷株式会社 インプリントモールド用基板及びその製造方法、インプリント方法、インプリントモールド及びその再生方法
CN104476901A (zh) * 2015-01-08 2015-04-01 厦门力巨自动化科技有限公司 双工位ccd自动对位贴合机
WO2016145686A1 (zh) * 2015-03-18 2016-09-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示装置的制作工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3821274B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI617863B (zh) 基板貼附系統
JP2003315759A (ja) 貼り合わせ器のステージ構造、及び貼り合わせ器の制御方法
KR101432575B1 (ko) 경량 박형의 액정표시장치 제조방법
TWI427357B (zh) 顯示面板的製造方法
TWI499830B (zh) 使用薄玻璃基板形成處理基板的方法及使用該方法製造平面顯示裝置的方法
JP4126593B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
EP1923736B1 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for a display panel
JP2003216068A (ja) 表示装置と表示装置用基板及びその製造方法
JP3821274B2 (ja) 基板の貼り合わせ装置、並びに貼り合わせ基板及び電子部品の製造方法
JP2002149079A (ja) ギャップ幅調整方法、ギャップ幅調整装置、表示パネルの製造方法、圧力付与方法および圧力付与装置
JP2008130689A (ja) 薄膜積層デバイスの製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP4343500B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
TW583438B (en) Method for manufacturing flat display device
JP2004053851A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4737881B2 (ja) 平面表示素子の製造方法
JP5393290B2 (ja) ウェブ加工装置及び電子装置の製造方法
JP2008147508A (ja) 基板処理装置、電子機器の製造方法、及び前記基板処理装置を用いて製造された電子機器
JP2003270649A (ja) 電気光学装置の製造方法及び製造装置
JP2000029051A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4087163B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2005148214A (ja) 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、および液晶表示装置を搭載した電子機器
KR100710153B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
JP4524611B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2009177090A (ja) 薄膜積層デバイスの製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2006004708A (ja) 封止装置、封止方法、有機el装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3821274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060613

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20061031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees