JP2003078042A - 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法

Info

Publication number
JP2003078042A
JP2003078042A JP2001264158A JP2001264158A JP2003078042A JP 2003078042 A JP2003078042 A JP 2003078042A JP 2001264158 A JP2001264158 A JP 2001264158A JP 2001264158 A JP2001264158 A JP 2001264158A JP 2003078042 A JP2003078042 A JP 2003078042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control gate
voltage
memory device
semiconductor memory
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001264158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4065671B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sugita
靖博 杉田
Yoshimitsu Yamauchi
祥光 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001264158A priority Critical patent/JP4065671B2/ja
Priority to KR10-2002-0050576A priority patent/KR100495892B1/ko
Priority to US10/230,369 priority patent/US7187029B2/en
Priority to TW091119894A priority patent/TW560011B/zh
Priority to EP02019493A priority patent/EP1289023A3/en
Priority to CNB021416117A priority patent/CN1244156C/zh
Publication of JP2003078042A publication Critical patent/JP2003078042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065671B2 publication Critical patent/JP4065671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0491Virtual ground arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 仮想接地型構造で、チャネルFN書き換えを
実現し、微細化及び書き込みの高速化を実現することを
課題とする。 【解決手段】 半導体基板の表面層に形成されたドレイ
ン拡散領域及びソース拡散領域と、ソース及びドレイン
拡散領域間に形成された第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に形
成された浮遊ゲートと、浮遊ゲート上に形成された第2
絶縁膜と、第2絶縁膜上に形成された第1制御ゲート
と、第1制御ゲート上とその側壁及び浮遊ゲートの側壁
に形成された第3絶縁膜と、第1制御ゲート上に第3絶
縁膜を介して形成された第2制御ゲートとからなるセル
を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置によ
り上記の課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体記
憶装置、その製造方法及びその動作方法に関する。更に
詳しくは、本発明は、浮遊ゲートを有し、電気的に書き
換え可能な不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及び
その動作方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、図1(A)及び(B)
に示すような構成(シングルソースドレイン構成)が知
られている。図中、1は半導体基板、2Aはドレイン拡
散領域、2Bはソース拡散領域、4は浮遊ゲート、5は
素子分離用の酸化膜、7Aは制御ゲート線、BLはビッ
ト線、WLはワード線を意味する。この構成では、チャ
ネル長方向に隣接するセル毎に一対の不純物領域が必要
であるため、セルの面積が大きくなるという課題があっ
た。上記課題から、仮想接地型のアレイ構造を用いた、
ACT(Asymmetrical Contactl
ess Transistor)型フラッシュメモリと
呼ばれる不揮発性半導体記憶装置が提案されている(米
国特許第5,877,054号)。そのメモリセルの断
面図及びアレイ構成図を図2(A)及び(B)に示す。
【0003】ACT型メモリセルは、不純物濃度の薄い
ソース拡散領域2B1及び2B2と不純物濃度の濃いドレ
イン拡散領域2A1及び2A2と、浮遊ゲート4を有する
nチャンネルトランジスタ構造をもち、浮遊ゲート4上
にはワード線として機能する制御ゲート線7Aをもつ。
アレイ構成は、図2(B)の構成図に示されるように、
ソース拡散領域2B1及びドレイン拡散領域2A1を1本
の不純物拡散層として共有する仮想接地構造となってい
る。このソースとドレイン拡散領域の非対称な不純物濃
度分布が、書き込みと消去の両方でFNトンネル現象を
用いうるシンプルな仮想接地構造を可能にしている。ま
た、メモリセルは、隣り合うワード線間をボロン注入の
PN分離のみで素子分離されているため、フィールド酸
化膜が不要であり、高集積化に向いている。図中、6は
ONO積層膜を意味する。
【0004】次に、ACT型メモリセルの動作原理を示
す。書き込みは、まず、ドレインサイドのFNトンネル
現象により、浮遊ゲートからドレイン拡散領域に電子を
引き抜き、閾値電圧を下げる。例えば、選択セルの書き
込みは、選択制御ゲート線に−12V、ドレイン拡散領
域に+4Vを印加して、閾値を1Vから2Vの間に下げ
る。この時、非選択の隣接セルのn−ソース拡散領域側
のトンネル酸化膜に印加される電界は、n+領域のドレ
イン拡散領域側のトンネル酸化膜に印加される電界に比
べて、小さくなる。これは、n−領域を有するソース拡
散領域側のトンネル酸化膜直下に、空乏層が存在するた
めである。よって、同一制御ゲート線上の隣接する非選
択セルは、書き込みが起こらない。これが、FNトンネ
ル現象を用いて書き込みを行い、かつ仮想接地構造を実
現できる理由である。
【0005】消去は、選択制御ゲート線に+10V、半
導体基板・不純物拡散層にそれぞれ−8Vを印加するこ
とにより、チャネル領域のFNトンネル現象により、半
導体基板から浮遊ゲートに電子を注入し、閾値電圧を4
V以上に上げる。消去は、ブロック単位、制御ゲート線
単位で可能である。読み出し動作は、制御ゲート線の電
圧を+3V、ドレイン電圧を+1V、ソース電圧を0V
とし、セル電流が流れるか流れないかで、選択セルが書
き込み状態か消去状態かを判定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図2(A)及び(B)
では、非対称ソースドレイン構造のため、ビット線の不
純物濃度をn−領域とn+領域に分ける必要があり、シ
ングルソースドレイン構成に比べ製造が困難である。書
き込み時、FNトンネル現象を用いて、浮遊ゲートから
ドレイン拡散領域側に電子を引き抜く時、バンド間トン
ネル現象により電子・正孔対が発生する。次いで、半導
体基板に流れ込む正孔の一部が空乏層で加速されて大き
なエネルギーを得て、縦方向の電界(浮遊ゲートの負電
位)に引かれてトンネル酸化膜に捕獲される。この捕獲
により、トンネル酸化膜が劣化し、エンデュランス耐性
やデータ保持特性の信頼性を劣化させることとなる。よ
って、高速書き込み時に高信頼性を維持できないという
課題があった。
【0007】更に、読み出し特性が、隣接セルを通して
の横方向リーク電流に大きく影響されるので、タイトな
閾値分布を得るのが難しく、多値化が困難であるという
課題もあった。また、図3(A)及び(B)に示すよう
に、他の不揮発性半導体記憶装置として、ワード線とし
ての制御ゲートを2つに分け浮遊ゲート上に並列に配置
する構成(図中、7A1及び7A2に対応)が提案されて
いる(特開平7−312394号公報)。しかし、2つ
の制御ゲートが浮遊ゲート上に第2ゲート絶縁膜を介し
て並んで配置されているため、セル面積が大きくなり高
集積化が困難であるという課題もあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、半導体基板の表面層に形成されたドレイン拡散領域
及びソース拡散領域と、ソース及びドレイン拡散領域間
に形成された第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に形成された浮
遊ゲートと、浮遊ゲート上に形成された第2絶縁膜と、
第2絶縁膜上に形成された第1制御ゲートと、第1制御
ゲート上とその側壁及び浮遊ゲートの側壁に形成された
第3絶縁膜と、第1制御ゲート上に第3絶縁膜を介して
形成された第2制御ゲートとからなるセルを有すること
を特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
【0009】また、本発明によれば、(a)半導体基板
上に第1絶縁膜と第1導体膜とをこの順で積層し、第1
導体膜を加工して浮遊ゲートを形成する工程と、(b)
浮遊ゲート上に第2絶縁膜及び第2導体膜とをこの順で
積層し、第2導体膜を加工して第1制御ゲートを形成す
る工程と、(c)第1制御ゲートをマスクとして、半導
体基板の表面層に不純物を注入してドレイン拡散領域及
びソース拡散領域を形成する工程と、(d)第1制御ゲ
ート上とその側壁及び浮遊ゲートの側壁に第3絶縁膜を
形成する工程と、(e)第3絶縁膜上に第3導体膜を積
層し、第3導体膜を加工して第1制御ゲート上に第3絶
縁膜を介して第2制御ゲートを形成する工程とを含むこ
とでセルを形成することを特徴とする不揮発性半導体記
憶装置の製造方法が提供される。
【0010】更に、本発明によれば、チャネル長方向及
び幅方向に複数のセルを有し、一のセルのソース拡散領
域と、一のセルに対してチャネル長方向に隣接する他の
セルのドレイン拡散領域とが1本のビット線として共有
されており、チャネル長方向又は幅方向に連続する一列
のセルの第1制御ゲートが、1本の第1制御ゲート線と
して共有され、第1制御ゲート線に対して直交する方向
に連続する一列のセルの第2制御ゲートが、1本の第2
制御ゲート線として共有されている不揮発性半導体記憶
装置の動作方法であって、
【0011】(A)所定の正電圧を選択するセルの第1
制御ゲート線と第2制御ゲート線に印加し、半導体基板
を接地することで、半導体基板から浮遊ゲートへ電子を
注入し、又は所定の負電圧を選択するセルの第1制御ゲ
ート線と第2制御ゲート線に印加し、半導体基板を接地
することで、浮遊ゲートから半導体基板へ電子を注入し
て書き込みを行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶
装置の書き込み方法
【0012】(B)所定の正電圧を選択するセルの第1
制御ゲート線と第2制御ゲート線に印加し、前記正電圧
より低い電圧を基板に印加し、選択するセルのビット線
に基板への電圧と同程度の電圧を印加するか開放状態と
することで、半導体基板から浮遊ゲートへ電子を注入
し、又は所定の負電圧を選択するセルの第1制御ゲート
線と第2制御ゲート線に印加し、前記負電圧より高い電
圧を基板に印加し、選択するセルのビット線に基板への
電圧と同程度の電圧を印加するか開放状態とすること
で、浮遊ゲートから半導体基板へ電子を注入して書き込
みを行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書
き込み方法;
【0013】(C)所定の負電圧を選択するセルの第1
制御ゲート線に印加し、半導体基板を接地することで、
浮遊ゲートから半導体基板へ電子を注入し、又は所定の
正電圧を選択するセルの第1制御ゲート線に印加し、半
導体基板を接地することで、半導体基板から浮遊ゲート
へ電子を注入して消去を行うことを特徴とする不揮発性
半導体記憶装置の消去方法;
【0014】(D)所定の負電圧を選択するセルの第1
制御ゲート線に印加し、前記負電圧より高い電圧を基板
に印加し、選択するセルのビット線に基板への電圧と同
程度の電圧を印加するか開放状態とすることで、浮遊ゲ
ートから半導体基板へ電子を注入し、又は所定の正電圧
を選択するセルの第1制御ゲート線に印加し、前記正電
圧より低い電圧を基板に印加し、選択するセルのビット
線に基板への電圧と同程度の電圧を印加するか開放状態
とすることで、半導体基板から浮遊ゲートへ電子を注入
して消去を行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装
置の消去方法;
【0015】(E)所定の負電圧を選択するセルの第2
制御ゲート線に印加し、半導体基板を接地することで、
浮遊ゲートから半導体基板へ電子を注入し、又は所定の
正電圧を選択するセルの第2制御ゲート線に印加し、半
導体基板を接地することで、半導体基板から浮遊ゲート
へ電子を注入して消去を行うことを特徴とする不揮発性
半導体記憶装置の消去方法;
【0016】(F)所定の負電圧を選択するセルの第2
制御ゲート線に印加し、前記負電圧より高い電圧を基板
に印加し、選択するセルのビット線に基板への電圧と同
程度の電圧を印加するか開放状態とすることで、浮遊ゲ
ートから半導体基板へ電子を注入し、又は所定の正電圧
を選択するセルの第2制御ゲート線に印加し、前記正電
圧より低い電圧を基板に印加し、選択するセルのビット
線に基板への電圧と同程度の電圧を印加するか開放状態
とすることで、半導体基板から浮遊ゲートへ電子を注入
して消去を行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装
置の消去方法;
【0017】(G)所定の負電圧を選択するセルの第1
制御ゲート線と第2制御ゲート線に印加し、半導体基板
を接地することで、浮遊ゲートから半導体基板へ電子を
注入し、又は所定の正電圧を選択するセルの第1制御ゲ
ート線と第2制御ゲート線に印加し、半導体基板を接地
することで、半導体基板から浮遊ゲートへ電子を注入し
て消去を行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置
の消去方法;
【0018】(H)所定の負電圧を選択するセルの第1
制御ゲート線と第2制御ゲート線に印加し、前記負電圧
より高い電圧を基板に印加し、選択するセルのビット線
に基板への電圧と同程度の電圧を印加するか開放状態と
することで、浮遊ゲートから半導体基板へ電子を注入
し、又は所定の負電圧を選択するセルの第1制御ゲート
線と第2制御ゲート線に印加し、前記負電圧より高い電
圧を基板に印加し、選択するセルのビット線に基板への
電圧と同程度の電圧を印加するか開放状態とすること
で、半導体基板から浮遊ゲートへ電子を注入して消去を
行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の消去方
法;
【0019】(I)所定の正電圧を選択するセルの第2
制御ゲート線とソース拡散領域に対応するビット線に印
加し、選択するセルのドレイン拡散領域に対応するビッ
ト線を接地することで、読み出しを行うことを特徴とす
る不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法;
【0020】(J)所定の正電圧を選択するセルの第1
制御ゲート線と第2制御ゲート線とソース拡散領域に対
応するビット線に印加し、選択するセルのドレイン拡散
領域に対応するビット線を接地することで、読み出しを
行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読み出
し方法;
【0021】(K)所定の正電圧を選択するセルの第2
制御ゲート線に印加し、奇数番目の第1制御ゲート線と
奇数番目のドレイン拡散領域に対応するビット線に正電
圧を印加し、偶数番目の第1制御ゲート線と偶数番目の
ソース拡散領域に対応するビット線を接地することによ
り、奇数番目のセルを読み出し、続けて所定の正電圧を
選択するセルの第2制御ゲート線に印加したまま、偶数
番目の第1制御ゲート線と偶数番目のドレイン拡散領域
に対応するビット線に正電圧を印加し、奇数番目の第1
制御ゲート線と奇数番目のソース拡散領域に対応するビ
ット線を接地することにより、偶数番目のセルを読み出
すことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読み出し
方法が提供される。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の不揮発性半導体記憶装置
の構成を、その製造方法を参照しつつ説明する。まず、
(a)半導体基板上に第1絶縁膜と第1導体膜とをこの
順で積層し、第1導体膜を加工して浮遊ゲートを形成す
る。半導体基板には、通常シリコン基板が使用される。
半導体基板はP又はN型の導電性を有していてもよい。
半導体基板上に形成される第1絶縁膜は、通常シリコン
酸化膜からなり、基板がシリコン基板の場合、熱酸化法
により形成することができる。また、CVD法やスパッ
タ法により形成してもよい。なお、この第1絶縁膜はト
ンネル絶縁膜として機能する。
【0023】第1導体膜には、例えば、ポリシリコン、
シリサイド等のシリコン膜、アルミニウム、銅等の金属
膜を使用することができる。この第1導体膜は、例え
ば、ウェットやドライエッチングのような公知の方法で
加工することにより、浮遊ゲートとなる。次に、(b)
浮遊ゲート上に第2絶縁膜及び第2導体膜とをこの順で
積層し、第2導体膜を加工して第1制御ゲートを形成す
る。
【0024】第2絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン
窒化膜及びその積層膜を使用できる。更に、シリコン酸
化膜−シリコン窒化膜−シリコン酸化膜からなるONO
膜を使用していもよい。第2絶縁膜の形成方法は、特に
限定されず。熱酸化法、CVD法、スパッタ法等が挙げ
られる。第2導体膜には、例えば、ポリシリコン、シリ
サイド等のシリコン系膜、アルミニウム、銅等の金属膜
を使用することができる。この第2導体膜は、例えば、
ウェットやドライエッチングのような公知の方法で加工
することにより、第1制御ゲートとなる。
【0025】次いで、(c)第1制御ゲートをマスクと
して、半導体基板の表面層に不純物を注入してドレイン
拡散領域及びソース拡散領域を形成する。本発明では、
従来のACT型の不揮発性半導体記憶装置のように、濃
度の異なる2領域に拡散領域を分ける必要はない。注入
される不純物としては、リン、砒素等のN型不純物、ホ
ウ素のようなP型不純物が挙げられる。注入の条件は、
使用する不純物の種類により相違する。また、ドレイン
拡散領域とソース拡散領域とは、互いに対称な構造を有
していてもよい。次に、(d)第1制御ゲート上とその
側壁及び浮遊ゲートの側壁に第3絶縁膜を形成する。
【0026】第3絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン
窒化膜及びその積層膜を使用できる。更に、シリコン酸
化膜−シリコン窒化膜−シリコン酸化膜からなるONO
膜を使用していもよい。第3絶縁膜の形成方法は、特に
限定されず、CVD法、スパッタ法等が挙げられる。更
に、(e)第3絶縁膜上に第3導体膜を積層し、第3導
体膜を加工して第1制御ゲート上に第3絶縁膜を介して
第2制御ゲートを形成する。
【0027】第3導体膜には、例えば、ポリシリコン、
シリサイド等のシリコン系膜、アルミニウム、銅等の金
属膜を使用することができる。この第3導体膜は、例え
ば、ウェットやドライエッチングのような公知の方法で
加工することにより、第2制御ゲートとなる。なお、第
3導電膜の第2制御ゲートへの加工を、サイドウォール
スペーサーを備えたマスクを用いて行うことが好まし
い。これによりアクティブ領域と第2制御ゲートとのミ
スアライメントマージンを広げることができる。以上の
工程により、本発明の基本的なセルを形成することがで
きる。
【0028】上記セルにおいて、第1制御ゲートと第2
制御ゲートとが、列デコーダーと行デコーダーとにそれ
ぞれ接続され、浮遊ゲートと第1及び第2制御ゲートと
が容量結合していることが好ましい。更に、上記セル
は、チャネル長方向及び/又は幅方向に複数配置されて
いてもよい。例えば、チャネル長方向に複数のセルを有
し、一のセルのソース拡散領域と、一のセルに対してチ
ャネル長方向に隣接する他のセルのドレイン拡散領域と
が1本のビット線として共有させることができる。ま
た、チャネル長方向及び幅方向に複数のセルを有し、チ
ャネル長方向又は幅方向に連続する一列のセルの第1制
御ゲートが、1本の第1制御ゲート線として共有され、
第1制御ゲート線に対して直交する方向に連続する一列
のセルの第2制御ゲートが、1本の第2制御ゲート線と
して共有させることもできる。
【0029】なお、チャネル幅方向に複数のセルを有す
る場合、工程(a)の後、工程(b)の前に、シャロー
トレンチ分離(STI)法により浮遊ゲート間の半導体
基板に素子分離領域を形成する工程と、工程(b)の
後、工程(c)の前に、隣接するセルを構成するソース
拡散領域とドレイン拡散領域とをそれぞれ1本のビット
線として共有しうるように、素子分離領域を除去する工
程とを含むことが好ましい。
【0030】本発明の不揮発性半導体記憶装置の書き込
みは、第1制御ゲート、第2制御ゲート、ソース拡散領
域、ドレイン拡散領域及び基板に印加する電圧を適宜調
整して、基板から浮遊ゲートへ電子を注入する又は、浮
遊ゲートから基板へ電子を注入することにより行うこと
ができる。一方、消去は、第1制御ゲート、第2制御ゲ
ート、ソース拡散領域、ドレイン拡散領域及び基板に印
加する電圧を適宜調整して、書き込みが基板から浮遊ゲ
ートへ電子を注入することにより行う場合、浮遊ゲート
から基板へ電子を注入することにより又は、書き込みが
浮遊ゲートから基板へ電子を注入することにより行う場
合、基板から浮遊ゲートへ電子を注入することにより行
うことができる。
【0031】また、読み出しは、第1制御ゲート、第2
制御ゲート、ソース拡散領域、ドレイン拡散領域及び基
板に印加する電圧を適宜調整して、セルに電流が流れる
か流れないかを調べることで行うことができる。上記書
き込み、消去及び読み出し方法からなる動作方法につい
ては、下記の実施例で具体的に説明する。
【0032】
【実施例】以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。
本発明の不揮発性半導体記憶装置の一例のレイアウト図
を図4に、行デコーダーにつながる第1制御ゲートに沿
った方向(X方向)のX−X′断面図を図5(A)に、
列デコーダーにつながる第2制御ゲートに沿った方向
(Y方向)のY−Y′断面図を図5(B)に示す。図
中、2は不純物拡散領域、4は浮遊ゲート、5は埋め込
み酸化膜、6はONO積層膜、7は第2制御ゲート、8
は第1制御ゲート、9はシリコン窒化膜を意味する。
【0033】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法について、図6に示すように、X1−X1’方向のラ
イン部断面図である図7(A)〜図22(A)、X2−
X2’方向のスペース部断面図である図7(B)〜図2
2(B)、Y1−Y1’方向のライン部断面図である図
7(C)〜図22(C)、Y2−Y2’方向のスペース
部断面図である図7(D)〜図22(D)を用いて説明
する。以下の実施例において、半導体基板としてシリコ
ン基板、第1絶縁膜としてトンネル酸化膜、浮遊ゲート
として第1ポリシリコン層、第2絶縁膜としてONO
膜、第1制御ゲートとして第2ポリシリコン層、第3絶
縁膜としてONO膜、第2制御ゲートとして第3ポリシ
リコン層を使用している。
【0034】まず、図7(A)〜(D)に示すように、
第1導電型のシリコン基板11に熱酸化を行い、トンネ
ル酸化膜12を10nm程度の膜厚に形成した後、第1
ポリシリコン層13(膜厚50nm)、シリコン窒化膜
14(膜厚250nm)を順次積層する。次に、図8
(A)〜(D)に示すように、リソグラフィー技術を用
いたパターンニングによりレジストパターン15を形成
する。次いで、図9(A)〜(D)に示すように、シリ
コン窒化膜14/第1ポリシリコン層13/トンネル酸
化膜12/シリコン基板11を合計深さが275nmと
なるようにエッチング除去した後、レジストパターン1
5を剥離する。この工程で、図9(C)及び(D)のY−
Y’方向の断面図に示されるように、STI領域を形成
するための溝を形成する。第1ポリシリコン層13は、
Y方向に走っている。
【0035】次いで、図10(A)〜(D)に示すよう
に、溝にシリコン酸化膜16を埋め込み、第1ポリシリ
コン層13が完全に露出するまでエッチバックを行う。
図10(C)及び(D)のY−Y’方向の断面図に示さ
れるように、シャロートレンチ分離領域が形成される。
ここで、シリコン窒化膜14は、浮遊ゲートを保護する
ために用いられている。次いで、図11(A)〜(D)
に示すように、シリコン窒化膜14を除去したのち、シ
リコン酸化膜17(膜厚4〜5nm)、シリコン窒化膜
18(5〜10nm)、シリコン酸化膜19(5〜10
nm)のONO膜を積層する。その後、第2ポリシリコ
ン層20を50nm程度の膜厚で堆積する。
【0036】次いで、図12(A)〜(D)に示すよう
に、リソグラフィー技術によりパターンニングしてレジ
ストパターン21(CG)を形成した後、第2ポリシリ
コン層20/ONO膜19、18、17/第1ポリシリ
コン層13/トンネル酸化膜12をエッチング除去す
る。図12(A)及び(B)のX−X’方向の断面図に示
されるように、浮遊ゲートと同じ方向のY方向に走る第
1制御ゲートが形成される。次いで、図13(A)〜
(D)に示すように、シャロートレンチ領域の埋め込み
シリコン酸化膜16をエッチング除去し、As+を15
keV、5E14cm- 2の注入条件でイオン注入を行
う。図13(C)及び(D)のY−Y’方向の断面図に
示されるように、拡散層がつながるようにイオン注入さ
れる。
【0037】次いで、図14(A)〜(D)に示すよう
に、レジストパターン21を剥離した後、注入領域の結
晶性回復及び注入不純物の活性化のため、800℃/3
0minでアニールを行う。図14(C)及び(D)の
Y−Y’方向の断面図に示されるように、ビット線22
が形成される。次いで、図15(A)〜(D)に示すよ
うに、再度、シャロートレンチ領域を埋め込むために、
HDP酸化膜23を500〜800nmの膜厚で堆積す
る。図15(C)及び(D)のY−Y’方向の断面図に
示されるように、シャロートレンチ領域が埋め込まれ
る。
【0038】次いで、図16(A)〜(D)に示すよう
に、HDP酸化膜23をシリコン基板11が露出するま
で、エッチバックを行い、平坦化する。次いで、図17
(A)〜(D)に示すように、シリコン酸化膜24(膜
厚4〜5nm)、シリコン窒化膜25(5〜10n
m)、シリコン酸化膜26(5〜10nm)のONO膜
を積層する。その後、第3ポリシリコン層27(150
nm)、タングステンシリサイド膜28(150nm)
を堆積する。次いで、図18(A)〜(D)に示すよう
に、シリコン窒化膜29を10〜20nmの膜厚に堆積
する。
【0039】次いで、図19(A)〜(D)に示すよう
に、リソグラフィー技術を用いてパターンニングしてレ
ジストパターン30を形成した後、シリコン窒化膜29
をエッチング除去する。次いで、図20(A)〜(D)
に示すように、レジストパターン30を剥離した後、シ
リコン窒化膜31を5〜10nmの膜厚に堆積し、RI
E(Reactive Ion Etching)を行
う。図20(C)及び(D)のY−Y’方向の断面図に示
されるように、サイドウォールスペーサーが形成され
る。これは、第2制御ゲート線とアクティブ領域のミス
アライメントマージンを広げるためである。
【0040】次いで、図21(A)〜(D)に示すよう
に、このサイドウォールスペーサー31を用いて、タン
グステンシリサイド膜28/第3ポリシリコン層27を
エッチング除去する。図21(C)及び(D)のY−
Y’方向の断面図に示されるように、第2制御ゲートが
形成される。次いで、図22(A)〜(D)に示すよう
に、最後に、BPSG(BoronPhosphoru
s Silicate Glass)保護膜32を10
00nm程度の膜厚に堆積する。その後は、通常の工程
に従って、コンタクトホールを形成し、アルミ電極等を
形成して、本発明の不揮発性半導体記憶装置が提供され
る。
【0041】本発明の不揮発性半導体記憶装置の書き込
み、消去及び読み出し方法の一例を図23を用いて説明
する。表1に動作電圧条件を示す。ここでは、第1制御
ゲートを制御ゲート(CG)、第2制御ゲートをワード
線(WL)と呼ぶことにする。以下では、書き込み及び
消去にチャネルFN現象を利用した、チャネルFN現象
とは、浮遊ゲートと基板との間で電子のやり取りを行う
現象を意味する。
【0042】
【表1】
【0043】<チャネルFN書き込み>ブロック内のセ
ルは、消去状態となっており、全て閾値電圧が4V以上
に分布している。よって、書き込みとは書き込みたいセ
ルのみ選択的に浮遊ゲートから電子を放出し、閾値電圧
を1V〜2Vにすることである。図23において、メモ
リセル20(M20)に書き込みを行う場合を考える。
制御ゲート2(CG2)に−15Vを、ワード線0(W
L0)に−15Vを印加する。非選択の制御ゲート及び
非選択のワード線、メインビット線0〜4(MBL0〜
4)はそれぞれ0Vあるいは0Vフローティングを印加
し、基板電圧と選択ゲート0及び1(SG0及びSG
1)にはそれぞれ0Vを印加する。このとき、容量結合
により、浮遊ゲートは−10V以上に印加される(GC
R(Gate Coupling Ratio)=0.
66で−10.0V)。結果として、浮遊ゲートとシリ
コン基板間のトンネル酸化膜に高電圧が印加され、FN
トンネル現象により、電子が浮遊ゲートからシリコン基
板へ放出され、選択セル(M20)の閾値電圧を1〜2
Vの書き込み状態に下げる。
【0044】選択された制御ゲート及びワード線につな
がる非選択セルは(図23では、M00、10、30、
2n)、浮遊ゲートに−10V以下の電位(GCR=
0.66で−5.0V)しか印加されないので、FNト
ンネル現象による電子放出は起こらない。よって、選択
制御ゲートと選択ワード線の交点にある選択セルのみに
書き込むことができる(表1のPgm1参照)。また、
書き込み時に基板電圧を+5Vの正電圧を印加しながら
書き込むこともできる。この場合、選択制御ゲート電圧
及び選択ワード線電圧は−10Vとなり、書き込み印加
電圧の低電圧化が可能となる(表1のPgm2参照)。
なお、非選択の制御ゲート及び非選択のワード線にはそ
れぞれ0Vあるいは0Vフローティングを印加し、メイ
ンビット線0〜4(MBL0〜4)と選択ゲート0及び
1(SG0及び1)にはそれぞれ+5Vと+5V、ある
いはそれぞれ0Vフローティングと0Vを印加する。
【0045】<チャネルFN消去>ここでいう消去とは
基板から浮遊ゲートに電子を注入し、閾値電圧を4V以
上にすることである。図23において、セルM00、1
0、20、30、0n、1n、2n、3nに消去を行う
場合を考える。制御ゲート(CG0〜4)にそれぞれ+
15Vを、ワード線(WL0〜n)にそれぞれ+15V
を印加する。メインビット線(MBL0〜4)は0Vあ
るいは0Vフローティングに印加し、基板電圧と選択ゲ
ート(SG0及び1)はそれぞれ0Vを印加する。この
時、容量結合により、浮遊ゲートは+10V以上に印加
される(GCR=0.66で+10.0V)。結果とし
て、浮遊ゲートとシリコン基板間のトンネル酸化膜に高
電圧が印加され、FNトンネル現象により、電子がシリ
コン基板から浮遊ゲートに注入され、セルの閾値電圧を
4V以上の消去状態に上げる(表1のErs1参照)。
この消去方法の最小の消去範囲は、ビット単位となる。
【0046】また、消去時に基板電圧を−5Vの負電圧
を印加しながら消去することもできる。この場合、選択
制御ゲート電圧及び選択ワード線電圧は+10Vとな
り、消去印加電圧の低電圧が可能となる。なお、メイン
ビット線0〜4(MBL0〜4)と選択ゲート0及び1
(SG0及び1)にはそれぞれ−5Vと0V、あるいは
それぞれ0Vフローティングと−5Vを印加する(表1
のErs2参照)。また、制御ゲート(CG0〜4)に
それぞれ+30Vを印加する。ワード線(WL0〜n)
とメインビット線(MBL0〜4)にはそれぞれ0Vあ
るいは0Vフローティングを印加し、基板電圧と選択ゲ
ート(SG0及び1)にはそれぞれ0Vを印加する。こ
の時、容量結合により浮遊ゲートは+10Vに印加され
る(GCR=0.66で+10.0V)。結果として、
浮遊ゲートとシリコン基板間のトンネル酸化膜に高電圧
が印加され、FNトンネル現象により、電子がシリコン
基板から浮遊ゲートに注入され、セルの閾値電圧を4V
以上の消去状態に上げる(表1のErs3参照)。この
消去方法の最小の消去範囲は、制御ゲート線単位とな
る。
【0047】また、消去時に基板電圧を−8Vの負電圧
を印加しながら消去することもできる。この場合、選択
制御ゲート電圧は+15Vとなり、消去印加電圧の低電
圧化が可能となる(表1のErs4参照)。なお、ワー
ド線には、それぞれ0Vあるいは0Vフローティングを
印加し、メインビット線0〜4(MBL0〜4)と選択
ゲート0及び1(SG0及び1)には、それぞれ−8V
と0V、あるいはそれぞれ0Vフローティングと−8V
を印加する。また、ワード線(WL0〜n)にそれぞれ
+30Vを印加する。制御ゲート(CG0〜4)とメイ
ンビット線(MBL0〜4)にはそれぞれ0Vあるいは
0Vフローティングを印加し、基板電圧と選択ゲート
(SG0及び1)にはそれぞれ0Vを印加する。この
時、容量結合により浮遊ゲートは+10Vに印加される
(GCR=0.66で+10.0V)。結果として、浮
遊ゲートとシリコン基板間のトンネル酸化膜に高電圧が
印加され、FNトンネル現象により、電子がシリコン基
板から浮遊ゲートに注入され、セルの閾値電圧を4V以
上の消去状態に上げる(表1のErs5参照)。この消
去方法の最小の消去範囲は、ワード線単位となる。
【0048】また、消去時に基板電圧を−8Vの負電圧
を印加しながら消去することもできる。この場合、選択
ワード線電圧は+15Vとなり、消去印加電圧の低電圧
化が可能となる(表1のErs6参照)。なお、制御ゲ
ートには、それぞれ0Vあるいは0Vフローティングを
印加し、メインビット線0〜4(MBL0〜4)と選択
ゲート0及び1(SG0及び1)には、それぞれ−8V
と0V、あるいはそれぞれ0Vフローティングと−8V
を印加する。以上、本発明の不揮発性半導体記憶装置の
書き換え(書き込みと消去)方法よりわかるように、電
子注入/放出ともにビットを選択できる。つまり、本発
明では、基板から浮遊ゲートへの電子放出を書き込み、
電子注入を消去としたが、電子放出を消去、電子注入を
書き込みとすることも可能である。
【0049】<読み出し>セルM00と20を同時に読
み出す場合を考える。メインビット線MBL1及び3に
0V、メインビット線MBL0,2,4に1Vを印加
し、制御ゲート0及び2(CG0及び2)に+3Vを印
加して、ワード線0(WL0)の電圧を+3Vとし、セ
ルに電流が流れるか流れないか、すなわち、MBL0,
2,4の電位が1Vから0Vに下がるか下がらないか
で、選択セル(M00,20)が書込状態か消去状態か
を判定する。また、メインビット線MBL1、2及び3
に1Vフローティング、メインビット線MBL3及び4
に0Vを印加し、ワード線0(WL0)の電圧を+6V
とし、セルに電流が流れるか流れないかで、選択セル
(M20)が書込状態か消去状態かを判定する(表1の
Read2参照)。ここで、図24(A)に従来の仮想
接地アレイでの8サイクル読み出し方法を、図24
(B)に本発明の2サイクル読み出し方法を示す。
【0050】従来方法では、選択セルを読み出す場合、
ワード線を+3V、選択ビット線(SBL5)を+1V
にプリチャージ(+1VになったらOFFに)し、SB
L0,6〜8を0V、SBL1,2,4,9,10を1
Vフローティング、SBL3,11を1Vに設定し、選
択ビット線SBL5からSBL6に流れる読み出し電流
(Iread)を判定し、読み出しを行う。従来の仮想
接地アレイ構造では、隣接セルとビット線を共有してい
るため、非選択セル(M1〜5)の閾値電圧が3V以下
の場合、非選択セルがオン状態となり、横方向の隣接セ
ル間に電流が流れてしまう。よって、横方向のリーク電
流を防ぐためにワード線上のセルを8回に分けて読む8
サイクル読み出しを採用し、さらに、選択ビット線1V
(SBL5)から逆側のGND線(SBL0)にリーク
電流が流れないように(図中点線13)、選択ビット線
1V(SBL5)と逆側のGND線(SBL0)との間
に1Vフォースのビット線(SBL3)を挿入してい
る。この場合、非選択セル(M1〜5やM9〜11)が
書き込み状態で閾値電圧が低ければ、ワード線電圧によ
りオン状態となり、1Vフォース(読み出しの間は常時
1Vを印加している)のビット線(SBL3)から選択
ビット線1V(SBL5)に電流が流れ込んだり(図中
点線矢印I1)、1Vフォースのビット線(SBL3,
11)からコモンソース線(SBL0,8)のGNDに
電流が流れ込んで(図中点線矢印I2)、コモンソース
線が浮き上がったりして、読み出しセル電流が他の非選
択セルの影響を受け、読み出し精度が悪化する。
【0051】一方、本発明の読み出し方法(図24
(B))では、選択された第1制御ゲート(CG1,
3,5,7,9)と選択された第2制御ゲート(ワード
線(WL))の2本に3Vを印加して、選択セル(M
2,4,6,8,10)を同時に読み出す。結合容量の
関係から、非選択セル(M1,3,5,7,9,11)
には約1.5Vの電圧しか印加されないが、非選択セル
が書き込み状態で閾値電圧が低くても横方向のリーク電
流は大幅に低減され、かつワード線上のセルを2回に分
けて読む2サイクル読み出しが可能となる。よって、前
者から読み出し精度が向上し、多値化が容易となり、さ
らに後者から読み出し速度を高速化できる。
【0052】
【発明の効果】1つのメモリセルの浮遊ゲート電圧を、
制御ゲート電圧とワード線電圧で制御することにより、
チャネルFN現象によって書き込み・消去動作を行うこ
とができる。よって、非対称ソースドレイン構造が不要
となり、微細化が容易である。シングルソースドレイン
を用いることにより、セル面積4F2を実現できる。チ
ャネルFN現象によって書き込み・消去動作を行うこと
により、バンド間トンネル電流の発生がなくなり、信頼
性が向上する。よって、高速書き込みと高信頼性を実現
できる。読み出し時、2本の制御ゲートにより浮遊ゲー
ト電圧を制御することにより、横方向リーク電流を抑制
でき、読み出し特性の精度が向上する。よって、多値化
が容易になり、セル面積2F2(4値)以下を実現でき
る。更に、1本の第2制御ゲートにつながるセルを読み
出す時の読み出し回数を、従来の8サイクルから2サイ
クルに減らすことができ、読み出し時間を短縮できる。
【0053】1つのメモリセルの浮遊ゲート電圧を、制
御ゲート電圧とワード線電圧で制御することにより、ビ
ット単位で書き換えができる。つまり、低い閾値電圧側
に書き込みを行うことができる。これは、従来のNOR
型チャネルFN書き換えフラッシュメモリが、高い閾値
電圧側にしか書き込みを行えなかったため、ベリファイ
なしの消去側の閾値分布が広いため、読み出し電圧が高
かったという欠点を解決し、読み出し時の消費電力を低
減するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の不揮発性半導体記憶装置の概略図であ
る。
【図2】従来の不揮発性半導体記憶装置の概略図であ
る。
【図3】従来の不揮発性半導体記憶装置の概略図であ
る。
【図4】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略平面図
である。
【図5】図4の装置の概略断面図である。
【図6】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略平面図
である。
【図7】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略工程断
面図である。
【図8】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略工程断
面図である。
【図9】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略工程断
面図である。
【図10】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略工程
断面図である。
【図11】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略工程
断面図である。
【図12】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略工程
断面図である。
【図13】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略工程
断面図である。
【図14】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略工程
断面図である。
【図15】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略工程
断面図である。
【図16】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略工程
断面図である。
【図17】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略工程
断面図である。
【図18】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略工程
断面図である。
【図19】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略工程
断面図である。
【図20】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略工程
断面図である。
【図21】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略工程
断面図である。
【図22】本発明の不揮発性半導体記憶装置の概略工程
断面図である。
【図23】本発明の不揮発性半導体記憶装置の等価回路
図である。
【図24】不揮発性半導体記憶装置の動作方法を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 不純物拡散領域 2A、2A1、2A2 ドレイン拡散領域 2B、2B1、2B2 ソース拡散領域 4 浮遊ゲート 5 酸化膜 6 ONO積層膜 7 第2制御ゲート 7A 制御ゲート線 7A1、7A2 制御ゲート 8 第1制御ゲート 9、14、18、25、29、31 シリコン窒化膜 11 シリコン基板 12 トンネル酸化膜 13 第1ポリシリコン層 15 レジストパターン(FG) 16、17、19、24、26 シリコン酸化膜 20 第2ポリシリコン層 21 レジストパターン(CG) 22 ビット線 23 HDP酸化膜 27 第3ポリシリコン層 28 タングステンシリサイド膜 30 レジストパターン(WL) 32 BPSG保護膜 BL ビット線 CG 制御ゲート I リーク電流 Iread 読み出し電流 M メモリセル MBL メインビット線 SBL 選択ビット線 SG 選択ゲート ST 選択トランジスタ WL ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 EP02 EP23 EP27 EP28 EP55 EP56 ER09 ER19 ER30 GA09 JA04 JA35 JA36 JA37 KA06 LA12 LA16 NA01 NA06 PR39 5F101 BA01 BB03 BB05 BC01 BC02 BE06 BE07

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面層に形成されたドレイ
    ン拡散領域及びソース拡散領域と、ソース及びドレイン
    拡散領域間に形成された第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に形
    成された浮遊ゲートと、浮遊ゲート上に形成された第2
    絶縁膜と、第2絶縁膜上に形成された第1制御ゲート
    と、第1制御ゲート上とその側壁及び浮遊ゲートの側壁
    に形成された第3絶縁膜と、第1制御ゲート上に第3絶
    縁膜を介して形成された第2制御ゲートとからなるセル
    を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 第1制御ゲートと第2制御ゲートとが、
    列デコーダーと行デコーダーとにそれぞれ接続され、浮
    遊ゲートと第1及び第2制御ゲートとが容量結合してい
    ることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
  3. 【請求項3】 ドレイン拡散領域とソース拡散領域と
    が、互いに対称な構造を有することを特徴とする請求項
    1又は2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 チャネル長方向に複数のセルを有し、一
    のセルのソース拡散領域と、一のセルに対してチャネル
    長方向に隣接する他のセルのドレイン拡散領域とが1本
    のビット線として共有されていることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  5. 【請求項5】 チャネル長方向及び幅方向に複数のセル
    を有し、チャネル長方向又は幅方向に連続する一列のセ
    ルの第1制御ゲートが、1本の第1制御ゲート線として
    共有され、第1制御ゲート線に対して直交する方向に連
    続する一列のセルの第2制御ゲートが、1本の第2制御
    ゲート線として共有されていることを特徴とする請求項
    4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 (a)半導体基板上に第1絶縁膜と第1
    導体膜とをこの順で積層し、第1導体膜を加工して浮遊
    ゲートを形成する工程と、(b)浮遊ゲート上に第2絶
    縁膜及び第2導体膜とをこの順で積層し、第2導体膜を
    加工して第1制御ゲートを形成する工程と、(c)第1
    制御ゲートをマスクとして、半導体基板の表面層に不純
    物を注入してドレイン拡散領域及びソース拡散領域を形
    成する工程と、(d)第1制御ゲート上とその側壁及び
    浮遊ゲートの側壁に第3絶縁膜を形成する工程と、
    (e)第3絶縁膜上に第3導体膜を積層し、第3導体膜
    を加工して第1制御ゲート上に第3絶縁膜を介して第2
    制御ゲートを形成する工程とを含むことでセルを形成す
    ることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 第2絶縁膜及び/又は第3絶縁膜が、O
    NO膜であることを特徴とする請求項6に記載の不揮発
    性半導体記憶装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 チャネル幅方向に複数のセルを有し、工
    程(a)の後、工程(b)の前に、STI法により浮遊
    ゲート間の半導体基板に素子分離領域を形成する工程
    と、工程(b)の後、工程(c)の前に、隣接するセル
    を構成するソース拡散領域とドレイン拡散領域とをそれ
    ぞれ1本のビット線として共有しうるように、素子分離
    領域の一部を除去する工程とを含むことを特徴とする請
    求項6又は7に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 第3導電膜の第2制御ゲートへの加工
    が、サイドウォールスペーサーを備えたマスクを用いて
    行われることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1つ
    に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項5に記載の不揮発性半導体記憶
    装置の書き込み方法であって、所定の正電圧を選択する
    セルの第1制御ゲート線と第2制御ゲート線に印加し、
    半導体基板を接地することで、半導体基板から浮遊ゲー
    トへ電子を注入し、又は所定の負電圧を選択するセルの
    第1制御ゲート線と第2制御ゲート線に印加し、半導体
    基板を接地することで、浮遊ゲートから半導体基板へ電
    子を注入して書き込みを行うことを特徴とする不揮発性
    半導体記憶装置の書き込み方法。
  11. 【請求項11】 請求項5に記載の不揮発性半導体記憶
    装置の書き込み方法であって、所定の正電圧を選択する
    セルの第1制御ゲート線と第2制御ゲート線に印加し、
    前記正電圧より低い電圧を基板に印加し、選択するセル
    のビット線に基板への電圧と同程度の電圧を印加するか
    開放状態とすることで、半導体基板から浮遊ゲートへ電
    子を注入し、又は所定の負電圧を選択するセルの第1制
    御ゲート線と第2制御ゲート線に印加し、前記負電圧よ
    り高い電圧を基板に印加し、選択するセルのビット線に
    基板への電圧と同程度の電圧を印加するか開放状態とす
    ることで、浮遊ゲートから半導体基板へ電子を注入して
    書き込みを行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装
    置の書き込み方法。
  12. 【請求項12】 請求項5に記載の不揮発性半導体記憶
    装置の消去方法であって、所定の負電圧を選択するセル
    の第1制御ゲート線に印加し、半導体基板を接地するこ
    とで、浮遊ゲートから半導体基板へ電子を注入し、又は
    所定の正電圧を選択するセルの第1制御ゲート線に印加
    し、半導体基板を接地することで、半導体基板から浮遊
    ゲートへ電子を注入して消去を行うことを特徴とする不
    揮発性半導体記憶装置の消去方法。
  13. 【請求項13】 請求項5に記載の不揮発性半導体記憶
    装置の消去方法であって、所定の負電圧を選択するセル
    の第1制御ゲート線に印加し、前記負電圧より高い電圧
    を基板に印加し、選択するセルのビット線に基板への電
    圧と同程度の電圧を印加するか開放状態とすることで、
    浮遊ゲートから半導体基板へ電子を注入し、又は所定の
    正電圧を選択するセルの第1制御ゲート線に印加し、前
    記正電圧より低い電圧を基板に印加し、選択するセルの
    ビット線に基板への電圧と同程度の電圧を印加するか開
    放状態とすることで、半導体基板から浮遊ゲートへ電子
    を注入して消去を行うことを特徴とする不揮発性半導体
    記憶装置の消去方法。
  14. 【請求項14】 請求項5に記載の不揮発性半導体記憶
    装置の消去方法であって、所定の負電圧を選択するセル
    の第2制御ゲート線に印加し、半導体基板を接地するこ
    とで、浮遊ゲートから半導体基板へ電子を注入し、又は
    所定の正電圧を選択するセルの第2制御ゲート線に印加
    し、半導体基板を接地することで、半導体基板から浮遊
    ゲートへ電子を注入して消去を行うことを特徴とする不
    揮発性半導体記憶装置の消去方法。
  15. 【請求項15】 請求項5に記載の不揮発性半導体記憶
    装置の消去方法であって、所定の負電圧を選択するセル
    の第2制御ゲート線に印加し、前記負電圧より高い電圧
    を基板に印加し、選択するセルのビット線に基板への電
    圧と同程度の電圧を印加するか開放状態とすることで、
    浮遊ゲートから半導体基板へ電子を注入し、又は所定の
    正電圧を選択するセルの第2制御ゲート線に印加し、前
    記正電圧より低い電圧を基板に印加し、選択するセルの
    ビット線に基板への電圧と同程度の電圧を印加するか開
    放状態とすることで、半導体基板から浮遊ゲートへ電子
    を注入して消去を行うことを特徴とする不揮発性半導体
    記憶装置の消去方法。
  16. 【請求項16】 請求項5に記載の不揮発性半導体記憶
    装置の消去方法であって、所定の負電圧を選択するセル
    の第1制御ゲート線と第2制御ゲート線に印加し、半導
    体基板を接地することで、浮遊ゲートから半導体基板へ
    電子を注入し、又は所定の正電圧を選択するセルの第1
    制御ゲート線と第2制御ゲート線に印加し、半導体基板
    を接地することで、半導体基板から浮遊ゲートへ電子を
    注入して消去を行うことを特徴とする不揮発性半導体記
    憶装置の消去方法。
  17. 【請求項17】 請求項5に記載の不揮発性半導体記憶
    装置の消去方法であって、所定の負電圧を選択するセル
    の第1制御ゲート線と第2制御ゲート線に印加し、前記
    負電圧より高い電圧を基板に印加し、選択するセルのビ
    ット線に基板への電圧と同程度の電圧を印加するか開放
    状態とすることで、浮遊ゲートから半導体基板へ電子を
    注入し、又は所定の正電圧を選択するセルの第1制御ゲ
    ート線と第2制御ゲート線に印加し、前記正電圧より低
    い電圧を基板に印加し、選択するセルのビット線に基板
    への電圧と同程度の電圧を印加するか開放状態とするこ
    とで、半導体基板から浮遊ゲートへ電子を注入して消去
    を行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の消去
    方法。
  18. 【請求項18】 請求項5に記載の不揮発性半導体記憶
    装置の読み出し方法であって、所定の正電圧を選択する
    セルの第2制御ゲート線とソース拡散領域に対応するビ
    ット線に印加し、選択するセルのドレイン拡散領域に対
    応するビット線を接地することで、読み出しを行うこと
    を特徴とする不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法。
  19. 【請求項19】 請求項5に記載の不揮発性半導体記憶
    装置の読み出し方法であって、所定の正電圧を選択する
    セルの第1制御ゲート線と第2制御ゲート線とソース拡
    散領域に対応するビット線に印加し、選択するセルのド
    レイン拡散領域に対応するビット線を接地することで、
    読み出しを行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装
    置の読み出し方法。
  20. 【請求項20】 請求項5に記載の不揮発性半導体記憶
    装置の読み出し方法であって、所定の正電圧を選択する
    セルの第2制御ゲート線に印加し、奇数番目の第1制御
    ゲート線と奇数番目のドレイン拡散領域に対応するビッ
    ト線に正電圧を印加し、偶数番目の第1制御ゲート線と
    偶数番目のソース拡散領域に対応するビット線を接地す
    ることにより、奇数番目のセルを読み出し、続けて所定
    の正電圧を選択するセルの第2制御ゲート線に印加した
    まま、偶数番目の第1制御ゲート線と偶数番目のドレイ
    ン拡散領域に対応するビット線に正電圧を印加し、奇数
    番目の第1制御ゲート線と奇数番目のソース拡散領域に
    対応するビット線を接地することにより、偶数番目のセ
    ルを読み出すことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置
    の読み出し方法。
JP2001264158A 2001-08-31 2001-08-31 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法 Expired - Fee Related JP4065671B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264158A JP4065671B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
KR10-2002-0050576A KR100495892B1 (ko) 2001-08-31 2002-08-26 비휘발성 반도체 기억장치, 그의 제조 방법 및 그의 동작방법
US10/230,369 US7187029B2 (en) 2001-08-31 2002-08-29 Nonvolatile semiconductor memory device with floating gate and two control gates
TW091119894A TW560011B (en) 2001-08-31 2002-08-30 Nonvolatile semiconductor memory device, fabricating method thereof and operation method thereof
EP02019493A EP1289023A3 (en) 2001-08-31 2002-08-30 Nonvolatile semiconductor memory device, fabricating method thereof and operation method thereof
CNB021416117A CN1244156C (zh) 2001-08-31 2002-09-02 非易失性半导体存储器件及其制造方法和操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264158A JP4065671B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003078042A true JP2003078042A (ja) 2003-03-14
JP4065671B2 JP4065671B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=19090808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264158A Expired - Fee Related JP4065671B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7187029B2 (ja)
EP (1) EP1289023A3 (ja)
JP (1) JP4065671B2 (ja)
KR (1) KR100495892B1 (ja)
CN (1) CN1244156C (ja)
TW (1) TW560011B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100638767B1 (ko) 2003-04-28 2006-10-30 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 기억 장치
JP2008171968A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888755B2 (en) * 2002-10-28 2005-05-03 Sandisk Corporation Flash memory cell arrays having dual control gates per memory cell charge storage element
US20040197992A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Hsiao-Ying Yang Floating gates having improved coupling ratios and fabrication method thereof
US8022489B2 (en) * 2005-05-20 2011-09-20 Macronix International Co., Ltd. Air tunnel floating gate memory cell
US7951669B2 (en) 2006-04-13 2011-05-31 Sandisk Corporation Methods of making flash memory cell arrays having dual control gates per memory cell charge storage element
JP4936790B2 (ja) * 2006-05-22 2012-05-23 株式会社東芝 半導体装置
KR20100080243A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8692310B2 (en) 2009-02-09 2014-04-08 Spansion Llc Gate fringing effect based channel formation for semiconductor device
WO2011145676A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 シャープ株式会社 タッチセンサ付き表示装置
US9337099B1 (en) 2015-01-30 2016-05-10 Globalfoundries Inc. Special constructs for continuous non-uniform active region FinFET standard cells
US11515314B2 (en) * 2020-06-04 2022-11-29 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. One transistor two capacitors nonvolatile memory cell

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3483765D1 (de) * 1983-09-28 1991-01-31 Toshiba Kawasaki Kk Elektrisch loeschbare und programmierbare nichtfluechtige halbleiterspeicheranordnung mit zwei gate-elektroden.
US4599706A (en) * 1985-05-14 1986-07-08 Xicor, Inc. Nonvolatile electrically alterable memory
US5280446A (en) * 1990-09-20 1994-01-18 Bright Microelectronics, Inc. Flash eprom memory circuit having source side programming
US5313421A (en) * 1992-01-14 1994-05-17 Sundisk Corporation EEPROM with split gate source side injection
JP3541958B2 (ja) * 1993-12-16 2004-07-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3671432B2 (ja) 1994-05-17 2005-07-13 ソニー株式会社 不揮発性メモリ及びその製造方法
US5429971A (en) * 1994-10-03 1995-07-04 United Microelectronics Corporation Method of making single bit erase flash EEPROM
JP3123921B2 (ja) * 1995-05-18 2001-01-15 三洋電機株式会社 半導体装置および不揮発性半導体メモリ
US5877054A (en) 1995-06-29 1999-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making nonvolatile semiconductor memory
JP3081543B2 (ja) * 1996-03-29 2000-08-28 三洋電機株式会社 スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
JP3123924B2 (ja) * 1996-06-06 2001-01-15 三洋電機株式会社 不揮発性半導体メモリ
KR100215883B1 (ko) * 1996-09-02 1999-08-16 구본준 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조방법
JPH11224940A (ja) * 1997-12-05 1999-08-17 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US5991225A (en) * 1998-02-27 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Programmable memory address decode array with vertical transistors
KR20000027275A (ko) * 1998-10-27 2000-05-15 김영환 플래쉬 메모리 셀 및 그 제조 방법
US6154018A (en) * 1999-09-01 2000-11-28 Vlsi Technology, Inc. High differential impedance load device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100638767B1 (ko) 2003-04-28 2006-10-30 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 기억 장치
JP2008171968A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1289023A3 (en) 2007-11-14
CN1244156C (zh) 2006-03-01
CN1404152A (zh) 2003-03-19
JP4065671B2 (ja) 2008-03-26
US20030047774A1 (en) 2003-03-13
KR100495892B1 (ko) 2005-06-16
KR20030019111A (ko) 2003-03-06
EP1289023A2 (en) 2003-03-05
TW560011B (en) 2003-11-01
US7187029B2 (en) 2007-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966707B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6101128A (en) Nonvolatile semiconductor memory and driving method and fabrication method of the same
JP3573691B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0567791A (ja) 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007299975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005303294A (ja) 各々が電荷蓄積用浮遊ゲートを持つ不揮発性メモリセルのアイソレーションの無い接点の無い配列、その製造方法及び使用方法
JP2002368141A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP4247762B2 (ja) フラッシュメモリ装置及びその製造方法
KR100364040B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP4547749B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4065671B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
JP2004214365A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
KR20080051014A (ko) 수직구조를 갖는 앤드형 및 노아형 플래시 메모리 어레이와그 각각의 제조방법 및 동작방법
US5844270A (en) Flash memory device and manufacturing method therefor
US6424002B1 (en) Transistor, transistor array and non-volatile semiconductor memory
JP2008053645A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6493264B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory, method of reading from and writing to the same and method of manufacturing the same
JP4461042B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP2007142468A (ja) 半導体装置
JP2001284473A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH07106447A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6392927B2 (en) Cell array, operating method of the same and manufacturing method of the same
JP3949749B2 (ja) フラッシュメモリ装置及びその製造方法
JP3198682B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2005353646A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4065671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees