JP2003078002A - 半導体メモリ素子の製造方法 - Google Patents

半導体メモリ素子の製造方法

Info

Publication number
JP2003078002A
JP2003078002A JP2002041152A JP2002041152A JP2003078002A JP 2003078002 A JP2003078002 A JP 2003078002A JP 2002041152 A JP2002041152 A JP 2002041152A JP 2002041152 A JP2002041152 A JP 2002041152A JP 2003078002 A JP2003078002 A JP 2003078002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
sti
insulating film
dti
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002041152A
Other languages
English (en)
Inventor
Ji Suk Hong
智 石 洪
Chul Chan Choi
鐵 讚 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003078002A publication Critical patent/JP2003078002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/961Ion beam source and generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】浅いトレンチ分離(STI)領域及び深いトレン
チ分離(DTI)領域を有し、これらのトレンチ分離領域
を形成する工程を簡素化した、製造コストが安く、ST
I絶縁膜領域の電気的特性に優れた素子を得ることがで
きる半導体メモリ素子の製造方法を提供すること。 【解決手段】STI領域及びDTI領域が画定された半
導体基板100に、第1の絶縁膜101と第2の絶縁膜102を
順に形成し、第2の絶縁膜102と第1の絶縁膜101と半導
体基板100を選択的にエッチングして、STI領域用ト
レンチ104a、及びDTI領域用トレンチ106を形成する
ためのSTI領域形トレンチを形成し、STI領域用ト
レンチの形成域を覆うフォトレジスト膜105aを形成した
後、フォトレジスト膜105aの表層部を硬化させ、硬化さ
せたフォトレジスト膜105aと第2の絶縁膜102をマスク
として、DTI領域用トレンチ106を形成する処理を含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体メモリ素子
の製造方法に関し、より詳細には、1つの半導体基板に
STI領域用トレンチ及びDTI領域用トレンチを有す
る半導体メモリ素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】NANDタイプのフラッシュメモリ素子
は、一つの拡散層を共有する複数のメモリセルが直列に
接続された構造を有し、これらの複数個のメモリセル
は、入出力線(ビット線)とコンタクトを共用してい
る。
【0003】NANDタイプフラッシュメモリ素子は、
ランダムリード速度がNORタイプフラッシュメモリ素
子に比べて遅く、NANDセルアレイに直列に接続され
た複数個のセルを一つの集団として、データの書込み及
び消去をしなければならない。しかしながら、NAND
タイプフラッシュメモリ素子は、セル面積を小さくする
ことができるので、ビット当たりの製造コストが安いと
いう利点を有する。
【0004】従来、上記のNANDタイプフラッシュメ
モリ素子では、素子の分離に浅いトレンチ分離(Shallow
Trench Isolation、以下、STIと記す)方式が採用され
ていた。しかし、最近、STI方式と、STIよりトレ
ンチの深さが深い、8000Å以上という深さの「深い
トレンチ分離(Deep Trench Isolation、以下、DTIと記
す)方式」とを併用する試みが進められている。
【0005】以下、図1を参照して、従来の技術に係る
STIとDTI併用方式による半導体メモリ素子の製造
方法、特にDTI領域用のトレンチの形成方法について
説明する。
【0006】図1は、半導体メモリ素子の製造過程にお
けるトレンチの形成方法を説明するための図であり、各
ステップにおける素子の断面構造を示す図である。
【0007】ここで、図1(a)は、半導体基板にSTI
形成領域とDTI形成領域を画定した後、半導体基板の
表面に、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第3の絶縁膜及
びパターニングされた第1のフォトレジスト膜を順に形
成した状態を示す図、同図(b)は、第1のフォトレジ
スト膜をマスクとしてエッチングを行い、STI領域用
トレンチ及びDTI領域用トレンチを形成するためのS
TI領域形トレンチを形成した状態を示す図、同図
(c)は、第1のフォトレジスト膜を除去し、DTI領
域用トレンチの形成域を除く領域を覆う第2のフォトレ
ジスト膜を形成した状態を示す図、同図(d)は、エッ
チングによりDTI領域用トレンチを形成した状態を示
す図である。
【0008】図1(a)に示したように、まず半導体基板
10にSTIを形成する領域及びDTIを形成する領域
を画定した後、半導体基板10の全面に第1の絶縁膜1
1、第2の絶縁膜12、第3の絶縁膜13を順に蒸着す
る。第1の絶縁膜11はパッド酸化膜であり、第2の絶
縁膜12はパッド窒化膜であり、第3の絶縁膜13はハ
ードマスクとして使われる酸化膜である。次いで、第3
の絶縁膜13上にフォトレジストを塗布し、さらに露光
及び現像処理を行って選択的にパターニングすることに
より、エッチング用のマスクとして用いる第1のフォト
レジスト膜14を形成する。
【0009】続いて、図1(b)に示したように、パター
ニングされた第1のフォトレジスト膜14をマスクとし
て用いて、第1の絶縁膜11、第2の絶縁膜12、第3
の絶縁膜13と半導体基板10を選択的にエッチングし
て除去し、それぞれ複数個のSTI領域用トレンチ15
a、STI領域形トレンチ15bを形成する。ここで、
STI領域形トレンチとは、断面形状がSTI領域用ト
レンチと同じで、後の工程でDTI領域用トレンチを形
成するためのトレンチを意味する。また、これらのST
I領域用トレンチ15a及びSTI領域形トレンチ15
bの深さは、通常、半導体基板10の表面から2500
〜3000Åである。
【0010】次いで、マスクとして用いた第1のフォト
レジスト膜14を除去する。その後、図1(c)に示した
ように、フォトレジストを全面に塗布した後、露光及び
現像処理を行い、STI領域形トレンチ15bを含むD
TI領域用トレンチ形成域が露出するようにパターニン
グされた第2のフォトレジスト膜16を形成する。第2
のフォトレジスト膜16の厚さは、通常、1〜3μmで
ある。
【0011】次に、図1(d)に示したように、パターニ
ングされた第2のフォトレジスト膜16と第3の絶縁膜
13をマスクとして用いて、STI領域形トレンチ15
bをより深くエッチングし、DTI領域用トレンチ17
を形成する。DTI領域用トレンチ17の深さは、通
常、半導体基板10の表面から7000〜8000Åで
ある。
【0012】上述のように、従来のDTI領域用のトレ
ンチの形成工程は、既存のSTI領域用トレンチ形成工
程に、ハードマスク13の形成工程とDTI領域用トレ
ンチ17の形成工程が追加されたものである。このよう
な工程で用いられているフォトレジストは、シリコンに
比べてエッチング選択比が充分に小さいとは言えない
(0.9:1)。したがって、DTI領域用トレンチ1
7を形成するためのシリコン基板のエッチング工程で、
第2のフォトレジスト膜16が、エッチングに十分に耐
えることができずに、STI領域用トレンチ15aもエ
ッチングされる。
【0013】図2は、STI領域用トレンチ部が損傷し
た状態を示す図であり、STI領域用トレンチ(1段目
までの孔の部分)の底部に、さらに径の小さいトレンチ
が形成されていることが分かる。このような損傷を受け
ると、半導体メモリ素子としての動作不良を招く。この
損傷を防止するために、従来のDTI領域用トレンチの
形成方法では、前述のように、ハードマスクとして第3
の絶縁膜13を用いている。
【0014】しかしながら、第3の絶縁膜13は、半導
体メモリ素子の製造上では、STI領域用トレンチの損
傷を防止する目的にのみ用いられるものであり、半導体
メモリ素子の構成要素として必要なものではない。した
がって、製造工程を複雑にし、かつ、製造コストを高く
するという原因になっている。また、第3の絶縁膜13
と第1のフォトレジスト膜14及び第2のフォトレジス
ト膜16との間の界面には不整合が生じるので、パター
ン崩壊現象が発生しやすい。
【0015】また、DTI領域用トレンチ17を形成す
るためには、フォトレジストの厚さを一定の厚さ(1〜
3μm)以上としなければならないので、マスキング工
程の進行と共に工程マージンが減少するという問題点が
ある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の従来
の技術における問題点を解決するためになされたもの
で、本発明の目的は、1つの基板にSTI絶縁膜及びD
TI絶縁膜を有し、これらのトレンチ分離領域を形成す
る工程を簡素化した、製造コストが安く、STI絶縁膜
領域の電気的特性に優れた素子を得ることができる半導
体メモリ素子の製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体メモリ素子の製造方法は、深さ
の浅い素子分離(STI)領域用トレンチ形成した後、
深さが深い素子分離(DTI)領域用トレンチを形成す
る際に、フォトレジストの耐エッチング性を向上させる
手段を講じることにより、前述の課題を解決することを
特徴としている。
【0018】具体的には、本発明に係る半導体メモリ素
子の製造方法は、浅いトレンチ分離(STI)領域及び
深いトレンチ分離(DTI)領域を有する半導体メモリ
素子の製造方法において、前記STI領域及びDTI領
域が画定された半導体基板に、第1の絶縁膜と第2の絶
縁膜を順に形成するステップと、前記第2の絶縁膜と第
1の絶縁膜と半導体基板とを選択的にエッチングし、S
TI領域用トレンチ、及びDTI領域用トレンチを形成
するためのSTI領域形トレンチを形成するステップ
と、前記STI領域用トレンチの形成域を覆うようにフ
ォトレジスト膜を形成した後、該フォトレジスト膜の表
層部を硬化させるステップと、該硬化させたフォトレジ
スト膜と前記第2の絶縁膜とをマスクとして、マスクさ
れていない前記STI領域形トレンチのエッチングを行
うことにより、前記DTI領域用トレンチを形成するス
テップとを含むことを特徴としている。
【0019】上記の本発明に係る半導体メモリ素子の製
造方法において、フォトレジスト膜の表層部を硬化させ
る処理は、前記フォトレジスト膜に高いエネルギーを有
するアルゴンイオンを注入する処理を含むことが望まし
い。また、フォトレジストの表層部を硬化させる処理
を、電子ビームの照射によって行うこともできる。上記
のフォトレジストの硬化処理において、アルゴンイオン
の注入は、イオンの注入量:1012〜1015ions/
cm2、イオンの注入エネルギー:10〜200KeV
の範囲で行うことが望ましい。一方、電子ビームの照射
は、電子ビームのエネルギー:1000〜2000μC
/cm2の範囲で行うことが望ましい。
【0020】なお、上記のSTI領域用トレンチ、DT
I領域用トレンチとは、後の工程でトレンチ内に絶縁膜
を埋め込み、それぞれSTI領域、DTI領域を形成す
るために用いられるトレンチを意味し、STI領域形ト
レンチとは、トレンチの形状がSTI領域用トレンチと
ほぼ同様で、後の工程でDTI領域用トレンチの形成に
用いられるトレンチを意味する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付する図面を参照し、本
発明の好ましい実施の形態に係る半導体メモリ素子の製
造方法を詳細に説明する。
【0022】図3は、本発明の実施の形態に係る半導体
メモリ素子の製造方法を説明するための図であり、図3
(a)〜図3(d)は、製造過程の各段階における素子
の断面構造を示す図である。
【0023】ここで、図3(a)は、半導体基板にSTI
領域とDTI領域を画定した後、半導体基板の表面に、
第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、パターニングされた第1
のフォトレジスト膜を順に形成した状態を示す図、同図
(b)は、第1のフォトレジスト膜をマスクとしてエッ
チングを行い、STI領域用トレンチ及びSTI領域形
トレンチを形成した状態を示す図、同図(c)は、第1
のフォトレジスト膜を除去し、STI領域用トレンチ形
成域に第2のフォトレジスト膜を形成した状態を示す
図、同図(d)は、エッチングによりDTI領域用トレ
ンチを形成した状態を示す図である。
【0024】はじめに、図3(a)に示したように、半
導体基板100に、STI領域とDTI領域を画定した
後、半導体基板100の全面に第1の絶縁膜101と第
2の絶縁膜102を順に蒸着法、スパッタリング法等に
より形成する。ここで、例えば、第1の絶縁膜101は
パッド酸化膜であり、第2の絶縁膜102はパッド窒化
膜である。
【0025】次いで、第2の絶縁膜102上にフォトレ
ジストを塗布し、露光及び現像処理により選択的にパタ
ーニングされた第1のフォトレジスト膜103を形成す
る。
【0026】その後、図3(b)に示したように、パター
ニングされた第1のフォトレジスト膜103をマスクと
して用いて、第1の絶縁膜101、第2の絶縁膜102
と半導体基板100を選択的にエッチングし、それぞれ
その一部を例示する、複数個のSTI領域用トレンチ1
04a及びSTI領域形トレンチ104bを形成する。
STI領域用トレンチ104a、STI領域形トレンチ
104bの深さは、半導体基板100の表面から250
0〜3000Åの範囲とすることが望ましい。
【0027】次いで、第1のフォトレジスト膜103を
除去した後、新たにフォトレジストを塗布し、露光及び
現像処理を行い、図3(c)に示したように、STI領域
用トレンチの形成域を覆い、DTI領域用トレンチ形成
域を露出させるようにパターニングされた第2のフォト
レジスト膜105aを形成する。
【0028】なお、STI領域用トレンチの形成域と
は、DTI領域用トレンチ部を除く領域であり、少なく
ともSTI領域用トレンチ部を意味し、STI領域用ト
レンチ部とその周囲の領域を含んでもよい。また、第2
のフォトレジスト膜105aをパターニングする際の露
光には、水銀ランプのi線(365nm)、KrFエキ
シマレーザ(248nm)、ArFエキシマレーザ(1
93nm)の光源のうちいずれか一つを用いる。この場
合、フォトレジストは、こららの光源に対応するタイプ
を使用するようにする。
【0029】次に、パターニングされた第2のフォトレ
ジスト膜105aにアルゴン(Ar)イオンを注入し、
第2のフォトレジスト膜105aの表層部を硬化させ
る。アルゴンイオンの注入は、イオンの注入量:1012
〜1015ions/cm2、イオンの注入エネルギー:
10〜200KeVの範囲とする。注入エネルギーの上
限を制限するのは、第2のフォトレジスト膜105aの
表面へのアルゴンイオンの注入エネルギーが高すぎる
と、このエネルギーによりフォトレジスト重合体が交差
結合を起こし、フォトレジストの硬さが硬くなりすぎる
からである。ただし、アルゴン自体は、不活性であるの
で、フォトレジストにエネルギーを加える作用だけを持
ち、また原子価が大きいので、高いエネルギーを供給こ
とができる。
【0030】一方、アルゴンイオンの注入処理の代り
に、電子ビーム照射による硬化処理を利用してもよい。
電子ビーム照射による硬化処理の場合には、第2のフォ
トレジスト膜105aの表面に高いエネルギーを有する
電子流を照射することにより、フォトレジスト重合体の
交差結合を瞬間的に起こさせることができる。、そのた
め、短時間に第2のフォトレジスト膜105aの耐エッ
チング性を向上させることができる。電子ビーム照射の
際の照射エネルギーは、1000〜2000μC/cm
2の範囲とする。
【0031】上記の電子ビーム照射による硬化処理の場
合、フォトレジストの表面近傍で若干の損耗が発生し、
フォトレジストの損耗というマイナスの作用がある。し
かし、そのマイナスの作用に比べて、耐エッチング性の
向上というプラスの効果の方が著しく大きい。
【0032】第2のフォトレジスト膜105aの表層部
を硬化させた後、図3(d)に示したように、硬化した第
2のフォトレジスト膜105aと第2の絶縁膜102を
マスクとして用いて、STI領域形トレンチ(図3(c)
における104b)をより深くエッチングし、DTI領
域用トレンチ106を形成する。この際、DTI領域用
トレンチ106の深さは、半導体基板100の表面か
ら、7000〜8000Åの範囲とする。
【0033】その後、第2のフォトレジスト膜105a
を除去することにより、1つの半導体基板100に、S
TI領域用トレンチ及びDTI領域用トレンチの両者が
形成された基板が得られる。
【0034】上述のようなトレンチの形成に引き続い
て、通常工業的に採用されている半導体メモリ素子の製
造方法を適用することにより、1つの基板にSTI絶縁
膜及びDTI絶縁膜を有し、製造コストが安く、STI
絶縁膜領域の電気的特性に優れた半導体メモリ素子を得
ることができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体メモリ素子の製造方法によれば、深さが異なるトレン
チを形成する際に、従来用いられていたハードマスク用
酸化膜を形成しパターニングする工程を減らすことがで
きるので、工程を簡素化することができる。
【0036】また、本発明に係る製造方法では、ハード
マスク用酸化膜を用いないので、従来の方法では問題と
なるハードマスク用酸化膜とフォトレジスト膜との界面
における不整合に起因するパターンの崩壊という問題が
ない。そのため、フォトレジスト膜の厚みを薄くするこ
とができるので、マスク工程マージンを増加させること
ができ、製造過程における管理が容易になるという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術に係る半導体メモリ素子の製造方
法を説明するための図であり、図1(a)〜図1(d)
は、製造過程の各段階における素子の断面構造を示す図
である。ここで、(a)は、半導体基板にSTI形成領域
とDTI形成領域を画定した後、半導体基板の表面に、
第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第3の絶縁膜及びパター
ニングされた第1のフォトレジスト膜を順に形成した状
態を示す図、(b)は、第1のフォトレジスト膜をマス
クとしてエッチングを行い、STI領域用トレンチ、及
びDTI領域用トレンチを形成するためのSTI領域形
トレンチを形成した状態を示す図、(c)は、第1のフ
ォトレジスト膜を除去し、DTI領域用トレンチの形成
域を除く領域を覆う第2のフォトレジスト膜を形成した
状態を示す図、(d)は、エッチングによりDTI領域
用トレンチを形成した状態を示す図である。
【図2】 従来の技術によりDTI領域用トレンチを形
成する際に、STI領域用トレンチが受ける損傷を示す
写真である。
【図3】 本発明の実施の形態に係る半導体メモリ素子
の製造方法を説明するための図であり、図3(a)〜図
3(d)は、製造過程の各段階における素子の断面構造
を示す図である。ここで、(a)は、半導体基板にSTI
形成領域とDTI形成領域を画定した後、半導体基板の
表面に、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、パターニングさ
れた第1のフォトレジスト膜を順に形成した状態を示す
図、(b)は、第1のフォトレジスト膜をマスクとして
エッチングを行い、STI領域用トレンチ、及びDTI
領域用トレンチを形成するためのSTI領域形トレンチ
を形成した状態を示す図、(c)は、第1のフォトレジ
スト膜を除去し、STI領域用トレンチ形成域に第2の
フォトレジスト膜を形成した状態を示す図、(d)は、
エッチングによりDTI領域用トレンチを形成した状態
を示す図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 101 第1の絶縁膜 102 第2の絶縁膜 103 第1のフォトレジスト膜 104a STI領域用トレンチ 104b STI領域形トレンチ 105a 第2のフォトレジスト膜 106 DTI領域用トレンチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H096 AA25 HA07 HA11 JA01 KA02 KA30 5F032 AA35 AA67 DA28 DA60 5F046 LA18 5F083 EP76 NA01 PR01 PR03 PR36

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】浅いトレンチ分離(STI)領域及び深い
    トレンチ分離(DTI)領域を有する半導体メモリ素子
    の製造方法において、 前記STI領域及びDTI領域が画定された半導体基板
    に、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜を順に形成するステッ
    プと、 前記第2の絶縁膜と前記第1の絶縁膜と前記半導体基板
    とを選択的にエッチングし、STI領域用トレンチ、及
    びDTI領域用トレンチを形成するためのSTI領域形
    トレンチを形成するステップと、 前記STI領域用トレンチの形成域を覆うようにフォト
    レジスト膜を形成した後、該フォトレジスト膜の表層部
    を硬化させるステップと、 該硬化させたフォトレジスト膜と前記第2の絶縁膜とを
    マスクとして、マスクされていない前記STI領域形ト
    レンチのエッチングを行うことにより、前記DTI領域
    用トレンチを形成するステップとを含むことを特徴とす
    る半導体メモリ素子の製造方法。
  2. 【請求項2】前記フォトレジスト膜の表層部を硬化させ
    る処理が、前記フォトレジスト膜に高いエネルギーを有
    するアルゴンイオンを注入する処理を含むことを特徴と
    する請求項1に記載の半導体メモリ素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記アルゴンイオンの注入を、イオンの注
    入量:1012〜1015ions/cm2、イオンの注入
    エネルギー:10〜200KeVの範囲で行うことを特
    徴とする請求項2に記載の半導体メモリ素子の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記フォトレジストの表層部を硬化させる
    処理を、電子ビームの照射によって行うことを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体メモリ素子の製造方法。
  5. 【請求項5】前記電子ビームの照射を、電子ビームのエ
    ネルギー:1000〜2000μC/cm2の範囲で行
    うことを特徴とする請求項4に記載の半導体メモリ素子
    の製造方法。
  6. 【請求項6】前記フォトレジスト膜の形成処理が、水銀
    ランプのi線(365nm)、エキシマレーザのKrF
    (248nm)及びエキシマレーザのArF(193n
    m)光源のうちのいずれか一つを露光する処理を含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ素子の製
    造方法。
  7. 【請求項7】前記第1の絶縁膜が、パッド酸化膜である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ素子の
    製造方法。
  8. 【請求項8】前記第2の絶縁膜が、パッド窒化膜である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ素子の
    製造方法。
  9. 【請求項9】前記STI領域用トレンチ及びSTI領域
    形トレンチの深さが、前記半導体基板の表面から250
    0〜3000Åの範囲であることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体メモリ素子の製造方法。
  10. 【請求項10】前記DTI領域用トレンチの深さが、前
    記半導体基板の表面から7000〜8000Åの範囲で
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ素
    子の製造方法。
JP2002041152A 2001-08-30 2002-02-19 半導体メモリ素子の製造方法 Pending JP2003078002A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-052867 2001-08-30
KR10-2001-0052867A KR100390918B1 (ko) 2001-08-30 2001-08-30 반도체 메모리 소자의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003078002A true JP2003078002A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19713748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041152A Pending JP2003078002A (ja) 2001-08-30 2002-02-19 半導体メモリ素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6815311B2 (ja)
JP (1) JP2003078002A (ja)
KR (1) KR100390918B1 (ja)
TW (1) TW541665B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080492A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007537604A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 シリコン ラボラトリーズ インコーポレーテッド 金属メッシュ構造を含む半導体集積回路
JP2010258226A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011086945A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd マルチ窪みのシャロートレンチアイソレーションを有する集積回路
JP2012028805A (ja) * 2004-08-12 2012-02-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2014192576A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615473B2 (en) * 2002-01-17 2009-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of introducing ion and method of manufacturing semiconductor device
US6866986B2 (en) * 2002-07-10 2005-03-15 Cypress Semiconductor Corporation Method of 193 NM photoresist stabilization by the use of ion implantation
US6909139B2 (en) * 2003-06-27 2005-06-21 Infineon Technologies Ag One transistor flash memory cell
JP4276510B2 (ja) 2003-10-02 2009-06-10 株式会社東芝 半導体記憶装置とその製造方法
JP2005191331A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US7679130B2 (en) * 2005-05-10 2010-03-16 Infineon Technologies Ag Deep trench isolation structures and methods of formation thereof
US7880261B2 (en) * 2008-07-01 2011-02-01 National Semiconductor Corporation Isolation technique allowing both very high and low voltage circuits to be fabricated on the same chip
US9196547B2 (en) 2009-04-03 2015-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual shallow trench isolation and related applications
CN103295952A (zh) * 2013-05-23 2013-09-11 上海华力微电子有限公司 一种双深度浅沟道隔离槽的制备方法
CN103400796B (zh) * 2013-08-14 2015-07-08 上海华力微电子有限公司 双深度浅沟道隔离槽的刻蚀工艺
CN107968068A (zh) * 2017-11-23 2018-04-27 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种改善深沟槽隔离焦深工艺窗口的方法
CN114530471A (zh) * 2022-04-24 2022-05-24 合肥晶合集成电路股份有限公司 沟槽隔离结构的形成方法以及图像传感器的形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249448A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02177536A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Sony Corp ドライエッチング方法
JPH02252233A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パターン形成方法
JPH07161806A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11195702A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11224896A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192697A (en) * 1992-01-27 1993-03-09 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. SOG curing by ion implantation
US5738731A (en) 1993-11-19 1998-04-14 Mega Chips Corporation Photovoltaic device
US5747381A (en) * 1996-02-12 1998-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Technique for the removal of residual spin-on-glass (SOG) after full SOG etchback
US5714037A (en) * 1996-05-17 1998-02-03 Microunity Systems Engineering, Inc. Method of improving adhesion between thin films
JPH1145874A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6162743A (en) * 1998-02-10 2000-12-19 Chu; Cheng-Jye Low dielectric constant film and method thereof
JP2000058786A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置と半導体装置の製造方法およびそれに用いるレジストパターン形成方法
US6074915A (en) 1998-08-17 2000-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of making embedded flash memory with salicide and sac structure
KR20000030938A (ko) * 1998-10-19 2000-06-05 윤종용 상보형 모스 트랜지스터의 소자 분리방법
JP2000340542A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6271127B1 (en) * 1999-06-10 2001-08-07 Conexant Systems, Inc. Method for dual damascene process using electron beam and ion implantation cure methods for low dielectric constant materials
US6207534B1 (en) * 1999-09-03 2001-03-27 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form narrow and wide shallow trench isolations with different trench depths to eliminate isolation oxide dishing
US6407399B1 (en) * 1999-09-30 2002-06-18 Electron Vision Corporation Uniformity correction for large area electron source
US6458430B1 (en) * 1999-12-22 2002-10-01 Axcelis Technologies, Inc. Pretreatment process for plasma immersion ion implantation
US6319837B1 (en) * 2000-06-29 2001-11-20 Agere Systems Guardian Corp. Technique for reducing dishing in Cu-based interconnects
KR100363700B1 (ko) * 2000-06-30 2002-12-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 미세패턴 형성방법
US6451685B1 (en) * 2001-02-05 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Method for multilevel copper interconnects for ultra large scale integration
US6524973B2 (en) * 2001-03-13 2003-02-25 United Microelectronics Corp. Method for forming low dielectric constant layer
US6582879B2 (en) * 2001-03-27 2003-06-24 Korea Research Institute Of Chemical Technology Reactive photo acid-generating agent and heat-resistant photoresist composition with polyamide precursor
US6716571B2 (en) * 2001-03-28 2004-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Selective photoresist hardening to facilitate lateral trimming
US6630288B2 (en) * 2001-03-28 2003-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming sub-lithographic photoresist features by modification of the photoresist surface
US6861273B2 (en) * 2001-04-30 2005-03-01 Euv Llc Method of fabricating reflection-mode EUV diffusers
US6503840B2 (en) * 2001-05-02 2003-01-07 Lsi Logic Corporation Process for forming metal-filled openings in low dielectric constant dielectric material while inhibiting via poisoning
US6541361B2 (en) * 2001-06-27 2003-04-01 Lam Research Corp. Plasma enhanced method for increasing silicon-containing photoresist selectivity
US7160671B2 (en) * 2001-06-27 2007-01-09 Lam Research Corporation Method for argon plasma induced ultraviolet light curing step for increasing silicon-containing photoresist selectivity

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249448A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02177536A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Sony Corp ドライエッチング方法
JPH02252233A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パターン形成方法
JPH07161806A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11195702A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11224896A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537604A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 シリコン ラボラトリーズ インコーポレーテッド 金属メッシュ構造を含む半導体集積回路
JP2006080492A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012028805A (ja) * 2004-08-12 2012-02-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
KR101166268B1 (ko) * 2004-08-12 2012-07-17 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 Dual-STI(Shallow TrenchIsolation)의 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8294236B2 (en) 2004-08-12 2012-10-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof
JP2010258226A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011086945A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd マルチ窪みのシャロートレンチアイソレーションを有する集積回路
WO2014192576A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および製造方法
JP2014236071A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および製造方法
US9728569B2 (en) 2013-05-31 2017-08-08 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW541665B (en) 2003-07-11
KR20030018639A (ko) 2003-03-06
US20030045071A1 (en) 2003-03-06
KR100390918B1 (ko) 2003-07-12
US6815311B2 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003078002A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
KR100359780B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US6969686B2 (en) Memory device having isolation trenches with different depths and the method for making the same
US7927782B2 (en) Simplified double mask patterning system
KR100323160B1 (ko) 기판 상에 특징부를 규정하는 방법 및 반도체 웨이퍼 상에 특징부를 규정하는 방법
JP2003163289A (ja) 半導体メモリの製造方法、及び該半導体メモリを含む半導体装置の製造方法
KR100662945B1 (ko) 반도체 처리를 위한 상부층 이미징 리소그래피
TWI709253B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI288437B (en) Method to define a pattern having shrunk critical dimension
JPH05259467A (ja) 特に電気的消去書込み可能な読み出し専用メモリセルにおいて薄い酸化物部分を形成する方法
CN113130308A (zh) 离子注入区的形成方法
KR100807074B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPS62105464A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100232198B1 (ko) 반도체소자의 격리영역 형성방법
JP3468462B2 (ja) 半導体素子製造方法
KR960043027A (ko) 반도체 소자의 평탄화방법
KR100252750B1 (ko) 섬 모양의 폴리실리콘 패턴 형성 방법
KR100213981B1 (ko) 마스크 롬의 제조방법
KR100579973B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100262017B1 (ko) 셀 제조방법
KR0148611B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100870293B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100827490B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100620173B1 (ko) 게이트 미세 패턴 형성 방법
KR100540332B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719