JP2003073479A - 高分子化合物及び有機発光素子 - Google Patents

高分子化合物及び有機発光素子

Info

Publication number
JP2003073479A
JP2003073479A JP2001267110A JP2001267110A JP2003073479A JP 2003073479 A JP2003073479 A JP 2003073479A JP 2001267110 A JP2001267110 A JP 2001267110A JP 2001267110 A JP2001267110 A JP 2001267110A JP 2003073479 A JP2003073479 A JP 2003073479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
polymer compound
compound
polymer
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001267110A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Igawa
悟史 井川
Takao Takiguchi
隆雄 滝口
Atsushi Kamatani
淳 鎌谷
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Akira Tsuboyama
明 坪山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001267110A priority Critical patent/JP2003073479A/ja
Priority to PCT/JP2002/008804 priority patent/WO2003022908A1/ja
Priority to CNB028059751A priority patent/CN100371370C/zh
Priority to KR1020047003198A priority patent/KR100543837B1/ko
Priority to EP02765384A priority patent/EP1426399A4/en
Priority to US10/258,241 priority patent/US7238435B2/en
Publication of JP2003073479A publication Critical patent/JP2003073479A/ja
Priority to US11/124,232 priority patent/US7691493B2/en
Priority to US11/759,084 priority patent/US20070257604A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高効率な発光効率を有し、信頼性の高い化合
物を提供するとともに、それを用いた有機発光素子を提
供する。 【解決手段】 有機発光層に高分子化合物を用い、該化
合物が高分子側鎖に金属錯体を結合させた構造とし、か
つ該金属原子は少なくとも炭素原子、または酸素原子と
の間で結合を有していることを特徴とする。これを用い
て素子を形成したところ、成膜性も良く、高効率で経時
安定性に優れた特性を示した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面光源や平面状
ディスプレイ等に使用される有機発光素子と化合物に関
する。
【0002】特に高分子化合物を用いた発光素子に関す
るものであり、さらに詳しくは、金属結合を含む高分子
化合物を発光材料として用いることで、発光効率が高
く、経時変化が少ない発光素子に関するものである。
【0003】
【背景技術】有機発光素子は,古くはアントラセン蒸着
膜に電圧を印加して発光させた例(Thin Solid Films,9
4(1982) 171)等がある。しかし近年、無機発光素子に
比べて大面積化が容易であることや、各種新材料の開発
によって所望の発色が得られることや、また低電圧で駆
動可能であるなどの利点により、さらに高速応答性や高
効率の発光素子として、材料開発を含めて、デバイス化
のための応用研究が精力的に行われている。
【0004】例えば、Macromol.Symp.1
25,1〜48(1997)に詳述されているように、
一般に有機EL素子は透明基板上に形成された、上下2
層の電極と、この間に発光層を含む有機物層が形成され
た構成を持つ。
【0005】発光層には、電子輸送性と発光特性を有す
るアルミキノリノール錯体、代表例としては、化学式1
に示すAlq3などが用いられる。またホール輸送層に
は,例えばトリフェニルジアミン誘導体、代表例として
は化学式1に示すα−NPDなど、電子供与性を有する
材料が用いられる。
【0006】これらの素子は電気的整流性を示し、電極
間に電界を印加すると、陰極から電子が発光層に注入さ
れ、陽極からはホールが注入される。
【0007】注入されたホールと電子は、発光層内で再
結合して励起子を生じ、これが基底状態に遷移する時発
光する。
【0008】この過程で、励起状態には励起1重項状態
と3重項状態があり、前者から基底状態への遷移は蛍光
と呼ばれ、後者からの遷移は燐光と呼ばれており、これ
らの状態にある物質を、それぞれ1重項励起子、3重項
励起子と呼ぶ。
【0009】これまで検討されてきた有機EL素子は、
その多くが1重項励起子から基底状態に遷移するときの
蛍光が利用されている。一方最近、三重項励起子を経由
した燐光発光を利用する素子の検討がなされている。
【0010】発表されている代表的な文献は、 文献1:Improved energy trans
fer in electrophosphoresc
ent device(D.F.O’Brien他,A
pplied Physics Letters Vo
l 74,No3 p422(1999)) 文献2:Very high−efficiency
green organic light−emitt
ing devices basd on elect
rophosphorescence(M.A.Bal
do他,Applied Physics Lette
rs Vol 75,No1 p4(1999))であ
る。
【0011】これらの文献では、電極間に挟持された有
機層を4層積層する構成が主に用いられ、用いている材
料は、化学式1に示すキャリア輸送材料と燐光発光性材
料である。
【0012】各材料の略称は以下の通りである。
【0013】Alq3:アルミ−キノリノール錯体 α−NPD:N4,N4’−Di−naphthale
n−1−yl−N4,N4’−diphenyl−bi
phenyl−4,4’−diamine CBP:4,4’−N,N’−dicarbazole
−biphenyl BCP:2,9−dimethyl−4,7−diph
enyl−1,10−phenanthroline PtOEP:白金−オクタエチルポルフィリン錯体 Ir(ppy)3:イリジウム−フェニルピリミジン錯
【0014】
【化1】
【0015】文献1、2とも高効率が得られた素子は、
ホール輸送層にα−NPD、電子輸送層にAlq3、励
起子拡散防止層にBCP、発光層にCBPをホスト材料
として、これに燐光発光性材料であるPtOEPまたは
Ir(ppy)3を6%程度の濃度で分散混入したもの
を用いている素子であった。
【0016】現在燐光性発光材料が特に注目される理由
は、以下の理由で原理的に高発光効率が期待できるから
である。
【0017】キャリア再結合により生成される励起子は
1重項励起子と3重項励起子からなり,その確率は1:
3である。これまでの有機EL素子は、蛍光発光を利用
していたが、原理的にその発光収率は生成された励起子
数に対して、25%でありこれが上限であった。しかし
3重項励起子から発生する燐光を用いれば、原理的に少
なくとも3倍の収率が期待され、さらにエネルギー的に
高い1重項から3重項への項間交差による転移を考え合
わせると、原理的には4倍の100%の発光収率が期待
できる。
【0018】三重項からの発光を要した文献には、特開
平11−329739号公報(有機EL素子及びその製
造方法)、特開平11−256148号公報(発光材料
およびこれを用いた有機EL素子)、特開平8−319
482号公報(有機エレクトロルミネッセント素子)等
が挙げられる。
【0019】しかし上記燐光発光を用いた有機発光素子
は、一般に蛍光発光型の素子と同様に、発光効率の劣化
と素子安定性に関してさらなる改良が求められている。
【0020】この劣化原因の詳細は不明であるが、本発
明者らは燐光発光のメカニズムを踏まえて以下のように
考えている。
【0021】有機発光層が、キャリア輸送性のホスト材
料と燐光発光性のゲストからなる場合、3重項励起子か
ら燐光発光にいたる主な過程は、以下のいくつかの過程
からなる。
【0022】1.発光層内での電子・ホールの輸送 2.ホストの励起子生成 3.ホスト分子間の励起エネルギー伝達 4.ホストからゲストへの励起エネルギー移動 5.ゲストの3重項励起子生成 6.ゲストの3重項励起子から基底状態遷移と燐光発光 それぞれの過程における所望のエネルギー移動や発光
は、さまざまなエネルギー失活過程との競争反応であ
る。
【0023】有機発光素子の発光効率を高めるために
は、発光中心材料そのものの発光量子収率を大きくする
ことは言うまでもない。
【0024】しかし発光励起子の濃度が多すぎると、特
開平05−078655や特開平05−320633に
開示されているように、逆に発光効率が落ちる。これは
濃度消光または濃度失括として知られており、この原因
として、前記競争反応として発光中心材料同士、または
その周辺分子との多量体化反応の進行による発光を伴わ
ない無輻射遷移が関係していると思われる。よって蛍光
発光物質あるいは燐光発光物質を問わず、発光効率アッ
プには発光励起子の空間的密度に適当な濃度が存在する
事が知られている。
【0025】特に燐光発光物質に於いては、一般に前記
3重項励起子の寿命が1重項励起子の寿命より3桁以上
長いことに由来するものと考えられる。つまりエネルギ
ーの高い励起状態に保持される時間が長いために、周辺
物質との反応や、励起子同士での多量体形成などによっ
て、失活過程が起こる確立が多くなり、ひいては物質の
変化をきたし、寿命劣化につながり易いと本発明者らは
考えている。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、燐光発光物質を用いて、高効率で、安定性のよい有
機発光素子を提供する事にある。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明では、金属錯体部分を有する高分子化合物で
あって、該金属錯体部分は、金属原子が高分子骨格側鎖
を形成する構成原子と結合し、該金属原子がイリジウム
Irであって、さらに少なくとも一つの炭素原子、また
は酸素原子との間で結合しており、かつ前記高分子骨格
が共役構造を有することを特徴とする高分子化合物を提
供するに至った。
【0028】また同時に、金属錯体部分を有する高分子
化合物であって、該金属錯体部分は、金属原子が高分子
骨格側鎖を形成する構成原子と結合し、該金属原子が白
金Pt、ロジウムRh、ルテニウムRu、オスミウムO
s、金Au、パラジウムPd、銅CuまたはコバルトC
oのいずれかであって、さらに少なくとも一つの炭素原
子、または酸素原子との間で結合しており、かつ前記高
分子骨格が共役構造を有することを特徴とする高分子化
合物をも提供するに至った。
【0029】さらに基体上に設けられた一対の電極間に
少なくとも一種の有機化合物を含む発光部を備える有機
発光素子であって、前記有機化合物が金属錯体部分を有
する高分子化合物であって、該金属錯体部分は、金属原
子が高分子骨格側鎖を形成する構成原子と結合し、該金
属原子がイリジウムIrであって、さらに少なくとも一
つの炭素原子、または酸素原子との間で結合しており、
かつ前記高分子骨格が共役構造を有することを特徴とす
る高分子化合物であることを特徴とする有機発光素子を
も提供するものである。
【0030】また同時に、基体上に設けられた一対の電
極間に少なくとも一種の有機化合物を含む発光部を備え
る有機発光素子であって、前記有機化合物が金属錯体部
分を有する高分子化合物であって、該金属錯体部分は、
金属原子が高分子骨格側鎖を形成する構成原子と結合
し、該金属原子が白金Pt、ロジウムRh、ルテニウム
Ru、オスミウムOs、金Au、パラジウムPd、銅C
uまたはコバルトCoのいずれかであって、さらに少な
くとも一つの炭素原子、または酸素原子との間で結合し
ており、かつ前記高分子骨格が共役構造を有することを
特徴とする高分子化合物であることを特徴とする有機発
光素子を提供するに至った。
【0031】本発明者らは、燐光発光中心材料を高分子
中に適宜濃度で固定する事で濃度消光、励起多量体の形
成を抑制し、高効率発光が実現できることを見出した。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の基本的な素子構成を図1
(a)(b)(c)に示した。
【0033】図1に示したように、一般に有機EL素子
は透明基板15上に、50〜200nmの膜厚を持つ透
明電極14と、複数層の有機膜層と、及びこれを挟持す
るように金属電極11が形成される。
【0034】図1(a)では,有機層が発光層12とホ
ール輸送層13からなる例を示した。透明電極14とし
ては、仕事関数が大きなITOなどが用いられ、透明電
極14からホール輸送層13へホール注入しやすくして
いる。金属電極11には、アルミニウム、マグネシウム
あるいはそれらを用いた合金など、仕事関数の小さな金
属材料を用い、有機層への電子注入をしやすくしてい
る。
【0035】発光層12には、本発明の高分子化合物を
用いているが、ホール輸送層13には,例えばトリフェ
ニルジアミン誘導体、代表例としては化学式1に示すα
−NPDなど、電子供与性を有する材料も適宜用いるこ
とができる。
【0036】以上の構成した素子は電気的整流性を示
し、金属電極11を陰極に透明電極14を陽極になるよ
うに電界を印加すると、金属電極11から電子が発光層
12に注入され、透明電極15からはホールが注入され
る。
【0037】注入されたホールと電子は、発光層12内
で再結合して励起子が生じ、発光する。この時ホール輸
送層13は電子のブロッキング層の役割を果たし,発光
層12とホール輸送層13の間の界面における再結合効
率が上がり,発光効率が上がる。
【0038】さらに図1(b)では、図1(a)の金属
電極11と発光層12の間に、電子輸送層16が設けら
れている。発光機能と電子及びホール輸送機能を分離し
て、より効果的なキャリアブロッキング構成にすること
で、発光効率を上げている。電子輸送層16としては、
例えばオキサジアゾール誘導体などを用いることができ
る。
【0039】また図1(c)に示すように、陽極である
透明電極14側から、ホール輸送層13、発光層12、
励起子拡散防止層17、電子輸送層16、及び金属電極
11からなる4層構成とすることも望ましい形態であ
る。
【0040】本発明に用いた高分子化合物は、分子量2
000以上の化合物を指し、分子内に高分子主鎖を構成
する原子と直接結合した金属錯体を有し、さらに燐光発
光をするものであり、その最低励起状態は,3重項状態
のMLCT*(Metal−to−Ligand ch
arge transfer)励起状態とπ−π*励起状
態が存在すると考えられる。
【0041】本発明に用いた高分子化合物の燐光収率
は、0.15から0.9と高い値が得られ、燐光寿命は
0.1から100μsecと燐光物質の中では短寿命であっ
た。
【0042】この燐光寿命が余り長いと、エネルギー飽
和状態が起きるために、発光効率が著しく低下し、発光
素子には用いられない。また発光待ち状態の3重項励起
状態の分子が多くなると、前述したように各種競争反応
を伴い、発光効率を低下させてしまう要因となる。特に
素子に流す電流が高密度になった時、発光効率が低下す
ると言う問題があった。
【0043】本発明の特徴は、燐光発光物質を錯体の形
で高分子中に一定割合で固定化することにより、前述し
た濃度消光を減少させ、安定した発光が期待でき、燐光
発光収率を高くし、さらに燐光寿命が比較的短い特性を
もつEL素子用の発光材料を用いた点にある。
【0044】また、この材料は金属錯体部位の構造によ
っても様々な発光波長を有するために、構造の異なった
配位子を高分子主鎖に組み込むことにより、広い発光波
長を持つ材料を提供し、素子の作製を可能にした。
【0045】このように本発明で用いられる配位子の例
としては、下記の化学式2に示すフェニルピリジン、チ
エニルピリジン、フェニルイソキノリン等のほかに、ア
セチルアセトン、ピコリン酸及びこれら骨格を有する誘
導体及びフェニル基骨格を有する誘導体及びピリジン骨
格を有する誘導体などがある。
【0046】
【化2】
【0047】また、本発明で用いた金属錯体に変えて異
なる金属錯体を用いた高分子化合物を用いる事も可能で
あり、あるいは複数化合物を混合して用いる事も可能で
ある。
【0048】また本発明の高分子化合物を、通常移動層
として用いる高分子化合物などと、複数混合することも
可能であり、これによって、広い発光波長を持つ素子を
作製したり、あるいはより発光効率のより高い素子の作
成を可能にする。
【0049】さらに素子作成時の結晶析出を防止するな
ど、成膜性を良くする事にも寄与できる。
【0050】さらに素子作成時の結晶析出を防止するな
ど、成膜性を良くする事にも寄与できる。
【0051】前記混合可能な高分子材料の例としては下
記の化学式3に示すようなPPV(ポリパラフェニレンビニ
レン),およびその誘導体であるRO-PPV,CN-PPV,DMOS-PP
V、MEH-PPV,PAT(ポリチオフェン)及びその誘導体であ
る、PEDOT,PCHMT,POPT,PTOPT,PDCHT,PCHT,PPP及びその
誘導体である、RO-PPP,FP-PPP,PDAF(ポリジアルキルフ
ルオレン)、PVK(ポリビニルカルバゾール)、ポリアセチ
レン誘導体であるPPA,PDPA,PAPA、ポリシラン系のシグ
マ共役系ポリマーであるPDBS,PDHS,PMPS,PBPS,ポリシロ
ール,トリフェニルアミン系のポリマーであるTPDPES,T
PDPEKなどがある。
【0052】
【化3】
【0053】本発明で用いられる高分子化合物の一般式
の例を下記に示す。但し、本発明はこれらに限定される
ものではない。また、本発明の高分子は他の高分子前駆
体と共重合を行っても良い。本発明の高分子の主鎖と
は、下記一般式の-(X)n-(Y)m-部分を示し、側鎖と
は-Z-L1-M-L2(L3)を示す。
【0054】
【外1】
【0055】式中、Xは、ビニレン、フェニレン、フェ
ニレンビニレン、チオフェンなどの導電性を有する基が
挙げられる。Yは、フェニレンビニレン、チオフェン、
フルオレン等の導電性を有する高分子が望ましい。ま
た、単結合でも良い。Zは特に制限は無いが、メチレ
ン、エチレンなどのアルキル基やフェニレンなどの芳香
族基やそれらの組み合わせなどが挙げられる。また、単
結合でも良い。Mは白金Pt、ロジウムRh、ルテニウ
ムRu、イリジウムIr,オスミウムOs、金Au、パ
ラジウムPd、銅Cu、コバルトCoのいずれかが良
く、特に白金、ロジウム、ルテニウム、イリジウムが好
ましい。L1は少なくとも炭素−金属結合または酸素−金
属結合を有する基を示し、上記の化学式2に挙げられる
配位子やピコリン酸及びこれら骨格を有する誘導体及び
フェニル基骨格を有する誘導体及びピリジン骨格を有す
る誘導体、β-ジケトン類が挙げられる。L2、L3は、特
に制限は無いが、上記の化学式2に挙げられる配位子や
ピコリン酸及びこれら骨格を有する誘導体及びフェニル
基骨格を有する誘導体及びピリジン骨格を有する誘導
体、β-ジケトン類などの二座配異子が望ましい。金属
が4配位の場合にはL3は無くても良い。また、L2とL3は
同一でも異なっていても良い。m、nは重合度を示し、
発光効率や導電性などの観点によって適宜決定される。
但し、nは0ではない。
【0056】また、下記一般式の様に、高分子化合物の
分子内で金属や配位子が複数含まれていても良い。下記
一般式における本発明の主鎖とは-(X1)k-(X2)l-部
分を示し、側鎖とは-Z1-L11-M1-L12(L13)及び-Z2-L21-M
2-L22(L23)を示す。
【0057】
【外2】
【0058】それぞれ、X1、X2は前記のXに、Z1、Z2は
前記のZに、M1、M2は前記のMに、L11、L12は前記のL1
に、L22、L23は前記のL2に、L13、L23は前記のL3に、
k、lは前記のm、nに準ずる。
【0059】本発明で用いられる高分子化合物の具体例
を下記に示す。
【0060】ここでは金属錯体として、フェニルピリジ
ンなどを配位子としたイリジウム錯体、ロジウム錯体、
白金錯体を、高分子側鎖に結合した高分子化合物を例示
する。
【0061】
【外3】
【0062】
【外4】
【0063】
【外5】
【0064】
【外6】
【0065】
【外7】
【0066】但し、高分子反応の特徴として、上記モノ
マーや金属錯体の結合方法は種々の結合が予想されるた
めに、反応生成物の構造は上記記載に限定されない事は
言うまでもない。同様に重合度についても条件によって
変化し、分子量が数千程度のものから、数百万程度まで
変化させる事も可能である。
【0067】しかし有機発光素子作成上、これらの発光
層は基板上に成膜される事が必要になる。この時、分子
量が余り小さいと塗付時に濡れ性が悪くなり、また塗付
後に膜はがれが起き易いなどで好ましくない。一方10
0万を越えると、塗付工程で用いる溶媒に溶けにくくな
って析出したり、また溶液の粘性が大きくて塗付性能が
悪くなったりする場合もある。
【0068】そこで一般的に好ましい分子量として、2,
000から1,000,000程度が使いやすい。
【0069】さらに好ましい範囲は、3000から100,000
程度の範囲が適当である。
【0070】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説
明する。
【0071】本実施例では、主に金属錯体としてイリジ
ウム(Ir)錯体を用いたが、これらに限定されるもの
ではない。
【0072】(実施例1)下記記載の反応により、高分
子側鎖にイリジウム錯体を有する化合物9を得た。
【0073】化合物2及び3の合成 塩化イリジウムとフェニルピリジンを原料とし、Sergey
Lamansky et al. Inorg. Chem. 40 p1704(2001)
を参考にして、イリジウム錯体の中間体である化合物2
及び3を合成した。 化合物5の合成 100 mlナスフラスコに脱水グリセロール50 mlを130度2
時間窒素置換した後、化合物3(1.2 g、2 m mol)、及び
化合物4(1.2 g、 2.5 m mol)を投入し,窒素気流下で
18時間加熱攪拌した。反応物を室温まで冷却して1規定
塩酸600mlに注入し、沈殿物を濾取後水洗した。その
後、分取HPLCを用いて精製を行い、6配位イリジウム化
合物5である粉末を300 mg得た。 化合物7の合成 化合物5(300 mg、0.22 m mol)、化合物6(42 mg,0.22 m
mol)を窒素置換された20 ml ナスフラスコに入れトル
エン2ml、エタノール1ml、2M-K2CO3の水溶液 2mlに混合
し、窒素下で十分に撹拌した後Pd(PPh)4を40 mg(0.035
m mol)加え、8時間還流を行った。反応後混合液にト
ルエンと水を加えに抽出し、有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥した。その後アルミナクロマトグラフィーで精製
を行い、化合物7の粉末 150 mg を得た。 高分子化合物9の合成 十分に精製を行った化合物7を150 mg(0.2 m mol)、高
分子モノマー8を129mg(0.2 m mol)を窒素置換された
20 ml ナスフラスコに入れ、テトラヒドロフラン(TH
Fと略す) 1 ml、2M−KCO水溶液 0.6 mlに混
合し、窒素下で十分に撹拌した後Pd(PPh)4を1.73 mg
(0.00015mmol)加え、48時間還流を行った。反応後
混合液をメタノールにて再沈殿し、水洗浄した。その後
アセトンを用いてソックスレー洗浄を24 h行い、本発明
の高分子化合物9の粉末195 mgを得た。
【0074】
【外8】
【0075】
【外9】
【0076】
【外10】
【0077】また発光が蛍光か燐光かの識別は、前記高
分子化合物9をクロロホルムに溶解し、酸素置換した溶
液と窒素置換した溶液でフォトルミネッセンスを比較し
た。結果は、酸素置換した溶液はイリジウム錯体に由来
する発光がほとんど見られなかったのに対し、窒素置換
した溶液はフォトルミネッセンスが確認された。これら
の結果より、本発明の高分子化合物は燐光発光性である
ことを確認した。
【0078】この高分子化合物について、以下の方法で
発光寿命を調べた。
【0079】先ず高分子化合物をクロロホルムに溶か
し、石英基板上に約0.1μmの厚みでスピンコートし
た。これを浜松ホトニクス社製の発光寿命測定装置を用
い、室温で励起波長337nmの窒素レーザー光をパル
ス照射した。励起パルスが終わった後の発光強度の減衰
時間を測定した。
【0080】初期の発光強度をI0したとき、t時間後
の発光強度Iは、発光寿命τを用いて以下の式で定義さ
れる。
【0081】I = I0 exp(−t/τ) 本高分子化合物9は燐光発光性を示し、その燐光寿命
は、10μsec以下と燐光物質の中では短寿命であっ
た。
【0082】(実施例2)上記実施例1で得た高分子化
合物9を用いて、図1(b)に示す有機層が3層の有機発
光素子を作成し、素子特性を計測した。透明基板15と
して無アルカリガラス基板を用い、この上に透明電極1
4として100nmの酸化インジウム(ITO)をスパ
ッタ法にて形成し、パターニングした。
【0083】この上にホール輸送層13として、下記の
構造式で表されるPEDOTとPSSからなる高分子膜
をスピンコート法にて膜厚40nm形成した。その上に
実施例1の高分子化合物9の0.5% クロロホルム溶液
を多数回スピンコートし、60℃のオーブン中で60分乾燥
して、膜厚30nmの発光層12を得た。さらに電子輸
送層16として、下記Bphenで表される化合物を、
10-4Paの真空度で抵抗加熱蒸着を行い、膜厚40n
mの有機膜を得た。
【0084】
【外11】
【0085】この上に金属電極層11の下引き層とし
て、フッ化カリウムKFを5nm配置した。
【0086】さらに金属電極11として、100nmの
膜厚のアルミニウムAl膜を蒸着し、透明電極14と対
向する電極面積が3mm2になる形状でパターニングし
た。
【0087】有機発光素子の特性は、電流電圧特性をヒ
ューレッドパッカード社製の微小電流計4140Bで測
定し、また発光輝度をトプコン社製BM7で測定した。
本実施例の化合物を用いた素子は良好な整流性を示し
た。
【0088】上下電極間に電圧15V印加時に、有機発
光素子からの発光が確認された。
【0089】またこの発光は、本実施例に用いた発光材
料をトルエン溶液中に溶解して測定したフォトルミネッ
センス発光と類似していたので、イリジウム錯体である
発光材料からの発光であることが確認された。
【0090】また本有機発光素子の発光特性を測定した
ところ、蛍光材料の発光寿命は一般に数n sec〜数十n s
ecであるのに対し、本素子の燐光寿命は、2マイクロ秒
以下であった。
【0091】(実施例3)実施例1と同様の合成方法で
化合物10の合成を、また以下の方法で別の本願高分子
化合物11を合成した。
【0092】十分に精製を行った化合物7を75 mg
(0.1 m mol)と化合物 10を81 mg(0.1m mo
l)及び化合物8の3種の化合物を129mg(0.2 m
mol)を窒素置換された20 ml ナスフラスコに入れ、
さらにTHF 1 mlと2M−K2CO3水溶液 0.6 mlに混
合し、窒素中で十分に撹拌した後、Pd(PPh)41.73 mg
(0.00015 m mol)を加え、48時間還流を行った。反
応後,混合液をメタノールに再沈殿させ、さらに水洗浄
をした。その後アセトンを用いてソックスレー洗浄を2
4時間行い、本願の別発明である高分子化合物11の粉
末120 mgを得た。
【0093】
【外12】
【0094】この発光も、発光材料をトルエン溶液中に
溶解して測定したフォトルミネッセンス発光と類似して
いたことから、この発光材料からの発光であると確認し
た。有機発光素子の特性は室温にて、電流電圧特性をヒ
ューレッドパッカード社製の微小電流計4140Bで、
また発光輝度をトプコン社製BM7で測定した。本実施
例の化合物を用いた素子は、良好な整流性を示した。
【0095】電圧15V印加時に、実用使用温度範囲に
て本有機発光素子からの発光が確認された。本実施例3
においては、化合物4と化合物6に由来すると思われ
る、2種類のIr錯体に由来するブロードなピークの緑
色発光を確認した。
【0096】この発光についても、前記方法により燐光
であることがわかった。
【0097】(実施例4)実施例3で合成した高分子化
合物11と、ポリビニルカルバゾールPVKを1:1で
混合した混合物を発光層として、実施例2と同様に有機
発光素子を作成し、評価を行った。
【0098】本発光素子は良好な整流性を示すととも
に、電圧13V印加時に、本発光素子からの発光を確認
した。またその光が本実施例に用いた発光材料をトルエ
ン溶液中に溶解して測定したフォトルミネッセンス発光
と類似していたことから、このイリジウム錯体からの発
光であると確認した。
【0099】(実施例5)実施例5として、室温に於い
て実施例2及び実施例4の発光素子を用いて、図2に示
す駆動波形を通電し、発光輝度が半減する時間を求め
た。
【0100】(比較例)比較例として、発光層12とし
て従来の発光材料として本明細書に記載されているIr(p
py)3を用い、かつ実施例1と同様の方法で合成した下記
高分子化合物12中に混合したものを用いた。以下実施
例2と同様に有機発光素子を作成した。
【0101】
【外13】
【0102】各化合物を用いた素子の室温における通電
耐久テストの結果が以下である。
【0103】従来の発光材料を用いた素子より明らかに
輝度半減時間が大きくなり、本発明の材料の安定性に由
来した耐久性の高い素子が可能になる。
【0104】
【表1】
【0105】(実施例6)以下表示装置の例を2例説明
する。まずXYマトリックス配線を有する画像表示装置
を作成した例を図2に示す。
【0106】縦150mm,横150mm,厚さ1.1mmのガラス基
板上に透明電極(陽極側)として約100nm厚のITO膜をス
パッタ法にて形成後、単純マトリクス電極としてLINE/S
PACE=100μm/40μmの間隔で100ラインをパターニング
した。つぎに実施例3と同様の条件で3層からなる有機
化合物層を作成した。
【0107】続いてマスク蒸着にて、LINE/SPACE=100
μm/40μmで100ライン分の金属電極を、透明電極と直交
するように、真空度2×10-5Torrの条件で真空蒸着法に
て成膜した。金属電極はKFを膜厚5nm,つづいてAL
を150nmの膜厚で形成した。
【0108】この50x50の単純マトリクス型有機EL素
子を、窒素雰囲気で満たしたグローブボックス中にて、
図3に示す10ボルトの走査信号と±3ボルトの情報信
号を用いて、7ボルトから13ボルトの電圧で、単純マ
トリクス駆動をおこなった。フレーム周波数30Hzでイ
ンターレス駆動したところ、白黒2値画像が確認でき
た。
【0109】本発明で示した高効率な発光素子は、画像
表示装置としては、省エネルギーや高視認性を備えた軽
量なフラットパネルディスプレイが可能となる。またプ
リンター用の光源としては、本発明の発光素子をライン
状に形成し、感光ドラムに近接して置き、各素子を独立
して駆動し、感光ドラムに所望の露光を行う、ラインシ
ャッターとして利用可能である。一方照明装置や液晶表
示装置のバックライトへの利用は、省エネルギー効果が
期待できる。
【0110】画像表示素子への別の応用では、先に述べ
たXYマトリックス配線に変えて、薄膜トランジスタ
(TFT)を備えたアクティブマトリクス方式画像表示
素子が特に有用である。以下図4〜6を参照して、本発
明のアクティブマトリクス方式画像表示素子について説
明する。
【0111】図4は上記パネルの平面図の模式図であ
る。パネル周辺には、走査信号ドライバーや電流供給源
からなる駆動回路と、情報信号ドライバーである表示信
号入力手段(これらを画像情報供給手段と呼ぶ)が配置
され、それぞれゲート線とよばれるX方向走査線、情報
線と呼ばれるY方向配線、及び電流供給線に接続され
る。走査信号ドライバーは、ゲート走査線を順次選択
し、これに同期して情報信号ドライバーから画像信号が
印加される。ゲート走査線と情報線の交点には表示用画
素が配置される。
【0112】次に等価回路を用いて、画素回路の動作に
ついて説明する。今ゲート選択線に選択信号が印加され
ると、TFT1がONとなり、情報信号線からコンデン
サCaddに表示信号が供給され、TFT2のゲート電位
を決定する。各画素に配置された有機発光素子部(EL
と略す)には、TFT2のゲート電位に応じて、電流供
給線より電流が供給される。TFT2のゲート電位は1
フレーム期間中Caddに保持されるため、EL素子部に
はこの期間中電流供給線からの電流が流れ続ける。これ
により1フレーム期間中、発光を維持することが可能と
なる。
【0113】図6は本実施例で用いられるTFTの断面
構造の模式図を示した図である。ガラス基板上にポリシ
リコンp-Si層が設けられ、チャネル、ドレイン、ソース
領域にはそれぞれ必要な不純物がドープされる。この上
にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられると共
に、上記ドレイン領域、ソース領域に接続するドレイン
電極、ソース電極が形成されている。この時ドレイン電
極と透明な画素電極(ITO)は、介在する絶縁膜に開
けたコンタクトホールにより接続される。
【0114】本発明で用いるアクティブ素子には特に限
定はなく、単結晶シリコンTFTやアモルファスシリコ
ンa-SiTFT等でも使用することができる。
【0115】上記画素電極上に、多層あるいは単層の有
機発光層を形成し、陰極である金属電極を順次積層し、
アクティブ型有機発光表示素子を得ることができる。
【0116】
【発明の効果】本発明によれば、燐光発光性を有する新
規高分子化合物を得ることができる。またその高分子化
合物を発光層として用いる事により、濃度失括が起きに
くく、高い発光効率をもつ有機発光素子を得ることがで
きる。また素子のライフタイムを伸ばすのにも有効であ
る。さらに特に薄膜トランジスタを用いたアクティブ素
子との組合せで、良好な中間調を有し、長時間表示にも
安定な表示が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の構成を示す概略図であ
る。(a)有機膜層が2層構成の場合、(b)有機膜が
3層構成の場合、(c)有機膜が4層構成の場合
【図2】XYマトリックス型有機EL素子の構成を示
す。
【図3】評価駆動波形の説明図。
【図4】TFTを用いたマトリックス型有機EL素子の
説明図。
【図5】上記図4のパネルの等価回路図。
【図6】上記図4のパネルの断面の説明図。
【符号の説明】
11 金属電極 12 発光層 13 ホール輸送層 14 透明電極 15 透明基板 16 電子輸送層 17 励起子拡散防止層 21 ガラス基板 22 陽極となる透明電極(ITO電極) 23 有機膜層 24 陰極となる金属電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鎌谷 淳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 岡田 伸二郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 坪山 明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB03 AB06 BA06 CA01 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01 4J031 BA19 BD21 CA63 CD28

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属錯体部分を有する高分子化合物であ
    って、該金属錯体部分は、金属原子が高分子骨格側鎖を
    形成する構成原子と結合し、該金属原子がイリジウムI
    rであって、さらに少なくとも一つの炭素原子、または
    酸素原子との間で結合しており、かつ前記高分子骨格が
    共役構造を有することを特徴とする高分子化合物。
  2. 【請求項2】 金属錯体部分を有する高分子化合物であ
    って、該金属錯体部分は、金属原子が高分子骨格側鎖を
    形成する構成原子と結合し、該金属原子が白金Pt、ロ
    ジウムRh、ルテニウムRu、オスミウムOs、金A
    u、パラジウムPd、銅CuまたはコバルトCoのいず
    れかであって、さらに少なくとも一つの炭素原子、また
    は酸素原子との間で結合しており、かつ前記高分子骨格
    が共役構造を有することを特徴とする高分子化合物。
  3. 【請求項3】 前記高分子化合物が、励起状態から基底
    状態へエネルギー遷移するときに、燐光を発光すること
    を特徴とする請求項1または2記載の高分子化合物。
  4. 【請求項4】 前記金属錯体部分が、互いに異なる構造
    の複数の金属錯体からなることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載の高分子化合物。
  5. 【請求項5】 前記高分子化合物が、共重合体であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の高分
    子化合物。
  6. 【請求項6】 前記高分子化合物の分子量が、2,00
    0から1,000,000であることを特徴とする請求項
    1乃至5のいずれかに記載の高分子化合物。
  7. 【請求項7】 基体上に設けられた一対の電極間に少な
    くとも一種の有機化合物を含む発光部を備える有機発光
    素子であって、前記有機化合物が金属錯体部分を有する
    高分子化合物であって、該金属錯体部分は、金属原子が
    高分子骨格側鎖を形成する構成原子と結合し、該金属原
    子がイリジウムIrであって、さらに少なくとも一つの
    炭素原子、または酸素原子との間で結合しており、かつ
    前記高分子骨格が共役構造を有することを特徴とする高
    分子化合物であることを特徴とする有機発光素子。
  8. 【請求項8】 基体上に設けられた一対の電極間に少な
    くとも一種の有機化合物を含む発光部を備える有機発光
    素子であって、前記有機化合物が金属錯体部分を有する
    高分子化合物であって、該金属錯体部分は、金属原子が
    高分子骨格側鎖を形成する構成原子と結合し、該金属原
    子が白金Pt、ロジウムRh、ルテニウムRu、オスミ
    ウムOs、金Au、パラジウムPd、銅Cuまたはコバ
    ルトCoのいずれかであって、さらに少なくとも一つの
    炭素原子、または酸素原子との間で結合しており、かつ
    前記高分子骨格が共役構造を有することを特徴とする高
    分子化合物であることを特徴とする有機発光素子。
  9. 【請求項9】 対向する前記一対の電極は対向し、該電
    極間に、前記発光部が位置することを特徴とする請求項
    7または8のいずれかに記載の有機発光素子。
  10. 【請求項10】 前記発光部が、励起状態から基底状態
    へエネルギー遷移するときに、燐光を発光することを特
    徴とする請求項7または9のいずれかに記載の有機発光
    素子。
  11. 【請求項11】 前記高分子化合物の金属錯体部分が、
    互いに異なる構造を有する複数の金属錯体からなること
    を特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の有機
    発光素子。
  12. 【請求項12】 前記高分子化合物の分子量が、2,0
    00から1,000,000であることを特徴とする請求
    項7乃至11のいずれかに記載の有機発光素子。
  13. 【請求項13】 前記発光部は、前記少なくとも一種の
    有機化合物の層と、キャリアを輸送するための物質を含
    む層とが積層された積層体を備えることを特徴とする請
    求項7乃至12記載の有機発光素子。
  14. 【請求項14】 前記発光部は、前記少なくとも一種の
    有機化合物と、キャリアを輸送するための物質からなる
    混合体を備えることを特徴とする請求項7乃至12記載
    の有機発光素子。
  15. 【請求項15】 前記請求項7乃至14のいずれかに記
    載の有機発光素子と、前記有機発光素子に電気信号を供
    給する手段とを具備した画像表示装置。
  16. 【請求項16】 共役構造を有する高分子化合物を用意
    する工程と、金属原子がイリジウムIrで、少なくとも
    一つの炭素原子、または酸素原子との間で結合している
    金属錯体化合物を用意する工程、これらを反応させる工
    程によって、共役構造をもつ高分子化合物を得ることを
    特徴とする高分子化合物の製造方法。
  17. 【請求項17】 共役構造を有する高分子化合物を用意
    する工程と、金属原子が白金Pt、ロジウムRh、ルテ
    ニウムRu、オスミウムOs、金Au、パラジウムP
    d、銅CuまたはコバルトCoのいずれかであり、少な
    くとも一つの炭素原子、または酸素原子との間で結合し
    ている金属錯体化合物を用意する工程、これらを反応さ
    せる工程によって、共役構造をもつ高分子化合物を得る
    ことを特徴とする高分子化合物の製造方法。
JP2001267110A 2001-09-04 2001-09-04 高分子化合物及び有機発光素子 Withdrawn JP2003073479A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267110A JP2003073479A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 高分子化合物及び有機発光素子
PCT/JP2002/008804 WO2003022908A1 (fr) 2001-09-04 2002-08-30 Composes de poids moleculaire eleve et dispositifs luminescents organiques
CNB028059751A CN100371370C (zh) 2001-09-04 2002-08-30 高分子化合物以及有机发光元件
KR1020047003198A KR100543837B1 (ko) 2001-09-04 2002-08-30 고분자 화합물 및 유기 발광 소자
EP02765384A EP1426399A4 (en) 2001-09-04 2002-08-30 HIGHLY MOLECULAR COMPOUNDS AND ORGANIC LUMINESCENT DEVICES
US10/258,241 US7238435B2 (en) 2001-09-04 2002-08-30 Polymeric compound and organic luminescence device
US11/124,232 US7691493B2 (en) 2001-09-04 2005-05-09 Polymeric compound and organic luminescence device
US11/759,084 US20070257604A1 (en) 2001-09-04 2007-06-06 Polymeric compound and organic luminescence device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267110A JP2003073479A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 高分子化合物及び有機発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003073479A true JP2003073479A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19093292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267110A Withdrawn JP2003073479A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 高分子化合物及び有機発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003073479A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524725A (ja) * 2002-04-26 2005-08-18 ケンブリッジ ユニバーシティ テクニカル サービシズ リミティド 溶液処理可能な燐光物質
JP2005350415A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Jsr Corp フルオレン化合物およびその製造方法
WO2005122702A2 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Sharp Kk 有機エレクトロルミネセンス素子、その検査装置及び検査方法
JP2006219663A (ja) * 2004-12-28 2006-08-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた素子
JP2007023269A (ja) * 2005-06-14 2007-02-01 Showa Denko Kk 高分子発光材料、ならびに高分子発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007211243A (ja) * 2007-02-07 2007-08-23 Showa Denko Kk 重合性化合物の重合体
JP2007537311A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネセンスポリマー
WO2009157424A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 住友化学株式会社 金属錯体の残基を含む高分子化合物及びそれを用いた素子
WO2010013681A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 富士電機ホールディングス株式会社 高分子色素を用いた色変換膜およびそれを用いた多色発光有機elデバイス
WO2010098387A1 (ja) 2009-02-27 2010-09-02 新日鐵化学株式会社 高分子発光材料、その製造方法及び有機電界発光素子
JP2012012608A (ja) * 2001-03-27 2012-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子発光体およびそれを用いた高分子発光素子
US8268456B2 (en) 2006-03-27 2012-09-18 Showa Denko K.K. Organic light-emitting device using a compound having a carrier transport property and a phosphorescent property
JP2013531883A (ja) * 2010-05-27 2013-08-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 量子ドットを含む組成物
JP2015174931A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
JP2015174932A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
JP2021007162A (ja) * 2015-05-21 2021-01-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141513B2 (en) 2001-03-27 2018-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric light emitting substance and polymer light emitting device using the same
JP2012012608A (ja) * 2001-03-27 2012-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子発光体およびそれを用いた高分子発光素子
US9023978B2 (en) 2002-04-26 2015-05-05 Cambridge Enterprise Ltd. Solution-processable phosphorescent materials
JP2005524725A (ja) * 2002-04-26 2005-08-18 ケンブリッジ ユニバーシティ テクニカル サービシズ リミティド 溶液処理可能な燐光物質
JP2007537311A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネセンスポリマー
JP2005350415A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Jsr Corp フルオレン化合物およびその製造方法
US7595587B2 (en) 2004-06-16 2009-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent element exhibiting temperature-dependent photoluminescence intensity
WO2005122702A3 (ja) * 2004-06-16 2006-09-21 Sharp Kk 有機エレクトロルミネセンス素子、その検査装置及び検査方法
WO2005122702A2 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Sharp Kk 有機エレクトロルミネセンス素子、その検査装置及び検査方法
JP2006219663A (ja) * 2004-12-28 2006-08-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた素子
JP2007023269A (ja) * 2005-06-14 2007-02-01 Showa Denko Kk 高分子発光材料、ならびに高分子発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
US8268456B2 (en) 2006-03-27 2012-09-18 Showa Denko K.K. Organic light-emitting device using a compound having a carrier transport property and a phosphorescent property
JP2007211243A (ja) * 2007-02-07 2007-08-23 Showa Denko Kk 重合性化合物の重合体
WO2009157424A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 住友化学株式会社 金属錯体の残基を含む高分子化合物及びそれを用いた素子
US8592544B2 (en) 2008-06-23 2013-11-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric compound containing metal complex residue and element comprising same
JPWO2010013681A1 (ja) * 2008-07-28 2012-01-12 富士電機株式会社 高分子色素を用いた色変換膜およびそれを用いた多色発光有機elデバイス
US8558450B2 (en) 2008-07-28 2013-10-15 Sharp Kabushiki Kaisha Color conversion film using polymeric dye, and multicolor light-emitting organic EL device using same
JP4596340B2 (ja) * 2008-07-28 2010-12-08 富士電機ホールディングス株式会社 高分子色素を用いた色変換膜およびそれを用いた多色発光有機elデバイス
TWI477564B (zh) * 2008-07-28 2015-03-21 Sharp Kk A polymer pigment material, a color conversion film thereof, and a multi-color light emitting organic EL device
WO2010013681A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 富士電機ホールディングス株式会社 高分子色素を用いた色変換膜およびそれを用いた多色発光有機elデバイス
US9290692B2 (en) 2009-02-27 2016-03-22 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Polymer light-emitting material, method for producing the same, and organic electroluminescent device
EP2402413A4 (en) * 2009-02-27 2012-08-15 Nippon Steel Chemical Co POLYMER ELECTROLUMINESCENT MATERIAL, METHOD FOR MANUFACTURING SAME, AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT
EP2402413A1 (en) * 2009-02-27 2012-01-04 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Polymer light-emitting material, method for producing same, and organic electroluminescent element
KR20110137323A (ko) 2009-02-27 2011-12-22 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 고분자 발광재료, 그 제조방법 및 유기 전계 발광 소자
WO2010098387A1 (ja) 2009-02-27 2010-09-02 新日鐵化学株式会社 高分子発光材料、その製造方法及び有機電界発光素子
JP2013531883A (ja) * 2010-05-27 2013-08-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 量子ドットを含む組成物
JP2016145343A (ja) * 2010-05-27 2016-08-12 メルク パテント ゲーエムベーハー 量子ドットを含む組成物
US10190043B2 (en) 2010-05-27 2019-01-29 Merck Patent Gmbh Compositions comprising quantum dots
JP2015174932A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
JP2015174931A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
JP2021007162A (ja) * 2015-05-21 2021-01-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
US11482674B2 (en) 2015-05-21 2022-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100543837B1 (ko) 고분자 화합물 및 유기 발광 소자
JP4298517B2 (ja) 有機発光素子
US6835471B2 (en) Light emitting device and display unit which make use of porphyrin derivative compound
JP4006335B2 (ja) 発光素子及び表示装置
JP4154145B2 (ja) 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP4307000B2 (ja) 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP4307001B2 (ja) 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP4086499B2 (ja) 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP4310077B2 (ja) 金属配位化合物及び有機発光素子
JP2002234894A (ja) 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP2003073479A (ja) 高分子化合物及び有機発光素子
JP2002175884A (ja) 発光素子及び発光素子用金属配位化合物
JP2003342284A (ja) 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP2004185967A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置、照明装置及び光源
JP2003077675A (ja) 有機発光素子および発光材料
JP2003031366A (ja) ドーパントを用いた有機発光素子および発光装置
JP2003073480A (ja) 高分子化合物及び有機発光素子
KR20050084419A (ko) 유기 금속 착체, 당해 유기 금속 착체를 사용하는 전계발광 소자 및 당해 전계 발광 소자를 사용하는 발광 장치
US20050221118A1 (en) Electroluminescent device
TW200916474A (en) Phosphorescent polymer compounds and organic electroluminescent devices manufactured therewith
JP2005170851A (ja) 金属配位化合物、有機発光素子及び画像表示装置
CN100482024C (zh) 发光元件及发光装置
KR100699096B1 (ko) 적색 인광 발광 이리듐 착화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광 소자
JP2003243175A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2005235646A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070131