JP2002536778A - データ記憶媒体 - Google Patents

データ記憶媒体

Info

Publication number
JP2002536778A
JP2002536778A JP2000599014A JP2000599014A JP2002536778A JP 2002536778 A JP2002536778 A JP 2002536778A JP 2000599014 A JP2000599014 A JP 2000599014A JP 2000599014 A JP2000599014 A JP 2000599014A JP 2002536778 A JP2002536778 A JP 2002536778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
storage medium
less
core
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000599014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002536778A5 (ja
Inventor
デービス,ジョン・エドワード
ファーラノ,ダニエル
ランダ,バーナード・ポール
リキビ,パルフェ・ジャン・マリー
フェイスト,トーマス・ポール
ダイ,ケビン・シンタオ
サブラマニアン,サレシュ
ハリハラン,ラメシュ
ブシュコ,ウィット・セザリー
クボテラ,カズナオ
ゴルジカ,トーマス・ビー
ウッズ,ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2002536778A publication Critical patent/JP2002536778A/ja
Publication of JP2002536778A5 publication Critical patent/JP2002536778A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D17/00Producing carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records; Producing record discs from master stencils
    • B29D17/005Producing optically read record carriers, e.g. optical discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73913Composites or coated substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73917Metallic substrates, i.e. elemental metal or metal alloy substrates
    • G11B5/73919Aluminium or titanium elemental or alloy substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73921Glass or ceramic substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24047Substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2532Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising metals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2536Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polystyrene [PS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/025Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change using fullerenes, e.g. C60, or nanotubes, e.g. carbon or silicon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • B29C2043/025Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves forming a microstructure, i.e. fine patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B2007/25301Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B2007/25302Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising metals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25708Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 13 elements (B, Al, Ga)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25713Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24056Light transmission layers lying on the light entrance side and being thinner than the substrate, e.g. specially adapted for Blu-ray® discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2548Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49027Mounting preformed head/core onto other structure
    • Y10T29/4903Mounting preformed head/core onto other structure with bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49069Data storage inductor or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49158Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • Y10T29/49172Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating by molding of insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49176Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 好適な実施形態のデータ記憶媒体は、均質か非均質のプラスチック基板であって、その片側もしくは両側に配置される所望の表面形態を適所に形成できる当該プラスチック基板と、その片側もしくは両側上の磁気光学材料等のデータ記憶層と、オプションとしての保護用誘電層や反射層を有する。基板は、実質的に、均質、テーパー形状、凹状、もしくは、凸状の幾何学的態様を有することができ、また、表面の完成度と平坦度に悪影響を与えることなく硬度を上げるために、様々な種類と幾何学的態様の強化材が使われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデータ記憶媒体に関し、特に、データ記憶媒体を製造する方法と一部
が重合体であるデータ記憶媒体と全体が重合体であるデータ記憶媒体に関する。
【0002】
【発明の背景】
光学的、磁気的、磁気光学的媒体は、メガバイトの記憶単位で妥当な値段とな
る高記憶容量を可能とする高性能記憶テクノロジーのプライマリソースである。
1インチ平方のディスク表面面積当り数十億ビット(ギガビット/平方インチ)
で表現される面積密度は、線密度(トラックのインチ当たりの情報ビット数)に
トラック数/インチであるトラック密度が掛けられた値に等しい。メガバイト単
位で価格を下げるためには、面積密度を改善することは重要な要因のうちの1つ
であり、さらに面積密度を上げる要求が業界から続いている。
【0003】 光学的記憶領域での進歩は、アクセスタイムとシステム容量と競争的価格に集
中している。(近視野光学を用いて)光学的回折限界に焦点を合わせ、3次元記
憶を研究し、可能性のあるホログラフィック記録方法やその他の技術を研究する
ことによって、面積密度を増加させる取り組みが行われている。
【0004】 従来の重合体データ記憶媒体は、通常、光学的に高品質で低複屈折の基板を使
う必要があるリードスルー(read-through)デバイスである記録可能な、即ち、再
書き込み可能なコンパクトディスク(例えば、CD−RW)や類似の比較的低い
、例えば、約1ギガビット/平方インチより低い面積密度のデバイスやコンパク
トディスク(CD−ROM)等の分野で使われてきた。
【0005】 図1を参照すると、読み出しデバイス3と、記録可能な、もしくは、再書き込
み可能な記憶媒体5を有する低面積密度システム1が示されている。記憶媒体5
は、データ層7と誘電層9、9’と反射層11と保護層13を含む従来の層を有
する。システム1のオペレーション中に、読み出しデバイス3によって生成され
たレーザー15は、光学的に透明な基板17に入射される。レーザーは基板17
を通過して、誘電層9とデータ層7と第2の誘電層9’を通過する。次に、レー
ザー15は反射層11で反射して、誘電層9’とデータ層7と誘電層9と基板1
7に戻り、読み出しデバイス3によって読まれる。
【0006】 CDと異なり、また、DVDより優れた、通常、5ギガビット/平方インチよ
り大きな高面積密度性能をもつ記憶媒体の面積密度を上げるためには、第1面、
即ち、近視野のリード/ライト技術が用いられる。この記憶媒体にとって基板の
光学的な品質は関係ないが、基板の物理的特性と機械的特性は益々重要になって
いる。第1の面のアプリケーションを含む高面積密度のアプリケーションでは、
記憶媒体表面の品質が、読み出しデバイスの精度とデータ記憶能力と基板の複製
の品質に影響を与えることがある。さらに、使用中の記憶媒体の物理的特性は、
データを記憶し検索する能力にも影響を与えることがある。即ち、媒体の軸方向
の変位があまりにも大きい場合は、それがデータの正確な検索を妨げたり、リー
ド/ライトデバイスにダメージを与えることがある。
【0007】 従来は、金属、例えば、アルミニウムとガラス基板を用いることによって、近
視野を含む第1面の技術の利用に関連する上述の問題に取り組んできた。これら
の基板によってディスクが構成され、スパッタリング等の様々な技術を用いて、
所望の層が基板上に配置される。層には、反射層と誘電層とデータ記憶層と保護
層を含んでいてもよい。一旦、所望の磁気的層が追加されると、磁気的リード/
ライト技術によって、ディスクを放射状で接線方向のセクターに分割することが
できる。また、物理的技術や化学的技術、例えば、エッチングによってセクター
構造を追加できるが、磁気層の堆積前にこれを行う必要がある。
【0008】 産業の速いペースから明らかなことであるが、低価格で大記憶容量に対する需
要と再書き込み可能なディスクに対する願望と研究中の多くの技術とテクノロジ
ーのさらなる進歩は常に望まれており、また、求められているものである。本技
術で求められているものは、近視野を含む第1面のアプリケーションで記憶媒体
の利用を可能にするための記憶媒体の基板材料の進歩である。
【0009】
【発明の概要】
本発明は、データ記憶媒体とその製造方法とそれを用いたプロセスに関する。
好適な実施形態の記憶媒体は、少なくとも1つのプラスチック樹脂部分を有して
なる基板と、その基板上に少なくとも1つのデータ層を有する。尚、少なくとも
1つのエネルギ場によって、データ層の少なくとも一部に対する読み出し、書き
込み、もしくは、それらの組み合わせが可能であり、エネルギ場が記憶媒体に接
触する場合、前記エネルギ場は基板に入射する前にデータ層に入射する。
【0010】 別の実施形態のデータ記憶媒体は、剛性基板と、表面形態を有するプラスチッ
ク層と、プラスチック層に少なくとも1つのさらに別の層を有する。プラスチッ
ク層は、例えば、反射層、誘電層、データ記憶層、保護層を含む所望のさらに別
の層に対するスパッタリング等の様々な技術に耐えうる樹脂からできていること
が好ましい。プラスチック層の表面形態はエンボス表面形態であることが好まし
く、スピンコーティングやスプレーコーティング技術を用いてプラスチック層を
基板に適用することが好ましい。別の実施形態の方法では、プラスチック基板を
形成し、次に、データ記憶層を基板上に形成する。本方法では、プラスチック基
板を形成するために、溶融重合体をモールドに導入し、前記プラスチック基板を
冷却し、データ記憶層を前記プラスチック基板上に形成することができる。本方
法では、オプションとして、前記プラスチック基板の少なくとも1つの側の適所
に地理的ロケータを形成することができる。また、本方法では、オプションとし
て、地理的ロケータ上にデータ記憶層を形成することができる。
【0011】 さらに別の実施形態のデータ記憶方法では、少なくともプラスチック部分を有
する基板と、前記基板の少なくとも1面に配置された少なくとも1つのデータ層
を有する記憶媒体を回転させ、前記エネルギ場が基板に入射する前にデータ層に
入射するようにエネルギ場を前記記憶媒体に向け、情報をデータ記憶層から検索
する。磁気的、もしくは、光学的なレーザーを書き込みに用い、反射光学系を利
用した光学ビームを読み出しに用いる、例えば、磁気光学的記憶に様々なエネル
ギ場を用いることができる。
【0012】 添付の図は、模範的な例を示すものであって、本発明の可能な実施形態の一部
を単に示しているだけで、それに限定されることはない。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明は、プラスチック材料を部分的に、もしくは、全体的に有して成るデー
タ記憶媒体向けのものである。この記憶媒体は、高面積密度のアプリケーション
と第1の表面と、それと同様のアプリケーションで役に立つ。尚、データ記憶層
に入射するエネルギ場は、基板に接触することなく、もしくは、少なくとも基板
に接触する前にデータ記憶層と接触する。言いかえれば、従来のコンパクトディ
スク(CD)とそれと同様のアプリケーションと対照的に、エネルギ場は基板を
通過せずデータ記憶層に接触するか、もしくは、反射して基板を通って読み出し
デバイスに戻る。高面積密度アプリケーションで機能を果たすためには、記憶媒
体の品質は従来のCDとそれに関する媒体品質を上回る必要がある。その他の品
質のうち、環境振動や回転振動と、不規則性や不完全性が少ないことを意味する
よい表面品質と、低い慣性モーメント(好適には、約5.5スラグ−平方インチ
以下で、約4.5スラグ−平方インチ以下がより好ましく、約4.0スラグ−平
方インチ以下が特に好ましい)によって励起すると、記憶媒体は従来のCDとそ
れに類似する媒体と比べ、その軸方向の変位が減っているはずである。さらに、
記憶媒体は、約5ギガビット/平方インチを越える面積密度を有することが好ま
しく、約20ギガビット/平方インチがより好ましく、約50ギガビット/平方
インチが特に好ましく、約100ギガビット/平方インチまでか、もしくは、そ
れを越えることが期待される。
【0014】 一般的に、高面積密度アプリケーション、即ち、約5ギガビット/平方インチ
以上では、リード/ライト(read/write)デバイスは、記憶媒体の表面に比較的近
く(スタンドオフ距離)に置かれる。一般的に、求められる密度が高い程、リー
ド/ライトデバイスは記憶媒体の表面に近くなる。これらの例では通常、スタン
ドオフ距離は、一般的に、約0.3ミリメータ(mm)より近く、また、約76
0ナノメータ(nm)より近いことがしばしばある。極端に高密度である場合は
、リード/ライトデバイスは極端に近い、例えば、表面から約0.064ミクロ
ン(μ)以下で、多くの場合、約0.013μより近いことが好ましい。従って
、振動状態や衝撃時に、リード/ライトデバイスや記憶媒体表面に損傷を与える
ことを防止するために、基板の軸方向の変位は、許容可能なシステム偏向距離よ
り十分に小さくすべきである。例えば、約1Gの正弦波重力負荷がかかり、約1
70Hzの共鳴周波数と約0.051μのスタンドオフ距離を有するディスク(
外径が130mm、内径が40mm、厚さが1.2mm)にとって、ピークツー
ピーク(peak to peak)の軸方向の長さの変位が約250μ以下であることが好ま
しく、例えば、基板やリード/ライトデバイスに対する損傷が主な問題である場
合は、特に約125μより狭いことが好ましい。好適には、最大衝撃が約25G
、適用時間が約2ミリ秒から約10ミリ秒の場合に、軸方向のピークツーピーク
の長さの変位は約500μ以下であり、また、約250μ以下に維持されること
が望ましく、また、約35Gに対してその変位が維持されることが望ましい。し
かしながら、例えば、より長いスタンドオフ距離(例えば、約0.30μ以上の
スタンドオフ)を有するその他の例では、ヘッドの損傷は支配的な問題ではなく
、むしろ、光学の焦点が合った状態を維持するために、非常に小さな軸方向の変
位やディスクの傾きがあることが好ましい。何故ならば、それらは、焦点距離の
急速な変化に応答できないためである。最大の放射状の傾きと接線方向の傾きは
、各々独立に約1°以下であることが望ましく、さらに、停止状態で(即ち、非
回転で)測定される場合に各々約0.3°以下であることがより好ましい。
【0015】 基板の軸方向の変位は、ディスクサイズの必要条件(内側と外側の半径と厚さ
)とその硬度(曲げ係数)と密度とポアソン比と損失係数と記憶係数と、それら
の組み合わせ等を含むがこれらに限定されない幾つかの特徴の関数である。ディ
スクの外側半径が大きくなると、衝撃と振動の条件下でディスクの軸方向の変位
も大きくなる。また、ディスクの厚さが薄くなると、その断面硬度(sectional s
tiffness) が低下し、軸方向の変位は増大する。現在、記憶媒体のリード/ライ
トデバイスを利用可能にする業界によって記憶媒体の寸法は特定される。従って
、通常、記憶媒体の内径は約40ミリメータ(mm)であり、その外径は約13
0mm以上であるが、一般的には、その内径は約15mmから約40mmであり
、その外径は約65mmから約130mmのものが使われる。必要な全体の厚さ
は、通常、約0.8mmから約2.5mmであり、通常は、約1.2mmまでの
厚さが好ましい。所望のアーキテクチャを得るために、その他の直径と厚さを使
ってもよい。
【0016】 軸方向の変位に加えて、硬さは基板の振動の基本周波数に影響する。基板、も
しくは、設計アーキテクチャ、例えば、内部/外部補強材の材料特性、例えば、
曲げ係数や厚さや比重(S.G.)/密度を含む幾つかの要因に基づいて基本モ
ード周波数の発生を調整することが求められてきた。(図4参照)モード周波数
は、基板が自然共振して面の外にディスクを動かしてしまう周波数を定義するも
のであるので、記憶媒体の正常動作周波数の外に基板の第1のモード周波数をも
つことが好ましい。正常動作周波数は、通常、約20Hzから約500Hzであ
るが、将来のアプリケーションでは、500Hzを越えるものが予想される。従
って、記憶媒体の動作周波数の外に第1のモード周波数がある曲げ係数/密度を
基板が有することが好ましい。図4から明らかである(以下のテーブルでその特
性が示される)が、曲げ係数と比重/密度の相互関係は、所望の基板の曲げ係数
と密度に大きな影響を与える。硬度(stiffness) は高く、密度は低いことが好ま
しい。通常、曲げ係数は、約350キロポンド/平方インチ(kpsi)以上で
、曲げ係数は約500kpsi以上が好ましく、特に、曲げ係数は約1000k
psi以上であることが好ましい。比重は約1.5以下であり、比重は約1.3
以下であることがより好ましく、特に、比重は約1.0以下であることが好まし
い。
【0017】 軸方向の変位と同じように短いスタンドオフ距離が使われ、キャリヤ−ノイズ
比に対する表面の粗さが有害な効果を有するため、基板は、データが記憶される
記憶媒体領域内で特に高い表面品質を有するべきであり、正確にデータを保存し
検索するできるように、リード/ライトデバイス、もしくは、記憶媒体の表面に
与える損害を避けるようにほぼ平坦であるべきである。基板の表面の少なくとも
一部は、電子顕微鏡を使って測定される表面平均粗度((Ra))が約100オ
ングストローム(Å)より小さいことが好ましく、約10Åより小さい粗度であ
ることが望ましく、さらには、約5Åより小さい粗度であることがより好適であ
る。(粗度の平均値は、通常、基板の10μx10μの領域についてである)表
面のマイクロオーダのうねりは、通常、1mmx1mmの領域での平均値である
が、約100Åまでの値が可能であり、約10Åまでであることが好ましく、特
に、約5Åまでであることが望ましい。平坦さ(「振れ(run−out)」と
しても周知である)に関して、基本的には***部や谷部のないほぼ平坦な基板が
特に好ましい。約100μまでの振れであれば使用でき、約10μまでの振れが
好ましく、約5μまでの振れであることが特に好ましい。(平坦さとは、通常、
ディスクの全体領域の平均である) この短いスタンドオフ距離では、基板端の、もしくは、その近くの***部は、
通常、エッジリフト、もしくは、スキージャンプとして周知であり、リード/ラ
イトデバイスに損傷を与えることがある。基板のエッジリフトの高さは約8μよ
り低いべきであり、約5μより低いことが好ましく、特に、約3μより低いこと
が望ましく、エッジリフト長は約800μより短いことが好ましく、特に、約5
00μより短いことが望ましい。
【0018】 記憶媒体は様々なシステムで用いることができるが、それらのシステムの一部
では制限用テ゛ハ゛イスを用いて、基板の硬度低下に関する検討が必要なことがある。 記憶媒体を確保するためにクランプやハブやその他の制限用テ゛ハ゛イスを用いるリー ド/ライトシステムのために、(時間や温度に基づく)機械的劣化を避けるため
に、基板は(少なくともデバイスのコンタクト領域に)十分な降伏応力を有する
べきである。リード/ライトシステムの制限デバイス内に確保される約65mm
から約130mmまでの外径を有する記憶媒体のために使用されるプラスチック
樹脂の降伏応力は約7000psi以上であることが好ましく、約9000ps
iを越える降伏応力が特に好ましい。充填された工学技術用プラスチック樹脂で
は、高い降伏応力を得ることができ、約10000ポンド/平方インチ(psi
)を越える降伏応力が好ましく、特に、約15000psi以上であることが好
ましい。
【0019】 このようなディスクのうちの幾つかを図25から図27に示す。図25は、重
合体表面202と、充填されたかもしくは空洞のコア204を有するディスク2
00を示す。尚、金属(例えば、アルミニウム)やガラスやセラミックや金属基
合成物や合金や、それらのうちの少なくとも1つを含む組み合わせ等の材料の中
央部分206はプラスチック202より大きな降伏応力を有する。図26は、ク
ランプ208に取り付けられた高降伏応力をもつ中央部分206を有するディス
クを示す。一方、図27はさらに別の実施形態を示すが、ここで、重合体は中央
部分206と同じ材料を有してなるコア204′上の薄膜である。例えば、コア
は金属でもよく、そのコアの全て、もしくは、その一部の上にプラスチック薄膜
202が配置される。
【0020】 従来の基板、例えば、プラスチックオーバレイのないアルミニウムとセラミッ
クの基板は非常に硬く(例えば、ヤング率が約70ギガパスカル(GPa)のア
ルミニウムと、ヤング率が約200GPaのセラミック)、それ以上のレベルは
プラスチック基板を用いて達成される。アルミニウム基板と比べて、プラスチッ
ク基板の硬度の低さを埋め合わせるために、材料の減衰係数が重要であることが
思いがけなく発見された。その結果、ディスクの振動の影響を最小にするために
、減衰性能が発揮するように基板材料の粘弾性特性を調整することが可能である
。一般的に、例えば、振動源と、振動が与えられる対象間に適切なスプリング/
ダッシュポットアセンブリを挿入することによって振動は減衰する。効果的に減
衰させるために、材料を伝搬する振動エネルギを、プレーナ剪断、即ち、材料の
バルク圧縮と膨張の結果変換されたエネルギ(例えば、熱エネルギ)として材料
ガ吸収したり、散逸させるべきである。
【0021】 プラスチック樹脂等の粘弾性的材料では、記憶係数と損失係数が存在する。記
憶係数は弾性的硬度を表し、損失係数は粘性的硬度を表す。アルミニウムほど硬
くない記憶媒体にとって、基板の機械的減衰係数(損失係数と記憶係数の比とし
て定義される)は、温度が75°F(約24℃)で約0.05より大きいことが
好ましく、温度が75°Fでは機械的減衰係数が約0.10より大きいことが好
ましく、特に、温度が75°Fでは機械的減衰係数が約0.15より大きいこと
が望ましい。
【0022】 さらに、注目の周波数と温度範囲では、減衰係数値が所望値より下がることが
ないように、材料の減衰特性を最適化することができる。幾つかの実施形態では
、減衰の適用可能な注目の温度範囲と周波数範囲は、約75°F(24℃)で約
2Hzから、約150°F(65.5℃)で約400Hzが好ましく、約32°
F(0℃)で約2Hzから、約200°F(93.3℃)で約500Hzがより
好ましい。
【0023】 図5と図7は、様々な材料特性に対し1Gの正弦振動負荷が与えられた場合の
軸方向の変位と一定の幾何学様式間の関係を表す。図6は、減衰係数が第1のモ
ード周波数に影響を与えないことを示し、図7は、軸方向の変位が第1のモード
周波数へ与える影響を示す。 130mmABA共注入ディスクの機械的入力特性 構造 材料 記憶率(psi) 減衰係数 ポアソン比 S.G. 膜 純樹脂 3.15E+05 0.033 0.385 1.200 コア 充填系 1.25E+06 0.040 0.375 1.315 1.25E+06 0.060 0.375 1.320 1.25E+06 0.080 0.375 1.325 1.25E+06 0.100 0.375 1.330
【0024】 ダンピング(減衰)はダンペンニングとも呼ばれるが、エネルギ吸収コンポー
ネントを使うことによって、もしくは、様々な充填剤と補強剤を必要とするスリ
ップメカニズムを用いる等による様々なアプローチで達成することができる。減
衰特性を改善するのに役立つ材料は、加硫ゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム
、ブタジエンゴム、イソブチレンゴム、ポリエーテルゴム、イソブチレン−イソ
プレン共重合体、イソシアナートゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、クロ
ロスルホン化ポリエチレン、ポリスルフィドゴム、フッ素ゴム、(援用文献であ
る)米国特許No.4、987、194で記述されているようなポリスチレン−
ポリイソプレン共重合体を含むブロック共重合体、熱可塑性、ポリウレタンを含
むエラストマー材料と、とりわけ、それらのうちの少なくとも1つを有する組み
合わせ等の高減衰性能(例えば、約0.05より大きな減衰係数)の弾性材料を
含む。また、振動−減衰材料は、(フェライト、金属、セラミック等の)多量の
粒子と、(タルクや雲母等の)薄片と、(酸化亜鉛、ケイ灰石、炭素繊維、ガラ
ス繊維等の)様々な繊維と、それらのうちの少なくとも1つを有する混合物が使
用可能な樹脂を含む。また、マイクロ繊維と、小繊維と、ナノチューブと、ウィ
スカーと、気泡構造とハチの巣構造もそれらの様々な組み合わせとして役に立つ
【0025】 減衰材料を基板に用いて軸方向の変位を小さくすることに加えて、もしくはそ
の代りに、制限用テ゛ハ゛イス、即ち、基板を保持するクランピング構造で振動減衰材 料を利用することによって、軸方向の変位を減らすことができる。クランプに、
即ち、クランプと基板間に粘弾性材料を追加することによって、添加剤なしの同
じ構造に比べて、ディスクの軸方向の変位を効果的に減らすことができる。一実
施形態の振動減衰材料は、クリープ特性を減らすために十分大きな弾力係数、例
えば、約20kpsiより大きな弾力係数と、ディスク基板の減衰係数より大き
な減衰係数をもつことが好ましい。クランプの減衰特性を改善するために役立つ
材料は、加硫ゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ブタジエンゴム、イソブチ
レンゴム、ポリエーテルゴム、イソブチレン−イソプレン共重合体と、イソシア
ナートゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン
、ポリスルフィドゴムと、フッ素ゴム、米国特許第4987194号に開示され
ているようなポリスチレン−ポリイソプレン共重合体を含むブロック共重合体と
、ポリウレタンを含む熱可塑性エラストマー材料と、とりわけ、それらの組み合
わせたものを含む高減衰性能の弾性材料を含む。また、気泡構造、もしくは、蜂
の巣構造も役に立つ。
【0026】 記憶媒体の寿命と安定性に影響を与えるその他の要因は寸法の安定性と温湿特
性に関連する。記憶媒体の記憶/動作温度範囲内の温度で湿度/熱的寸法安定性
を有する基板を使用するべきであり、通常、約−6℃(21°F)から約40℃
(104°F)までの温度での湿度/熱的安定性が好ましく、約−12℃(10
°F)から約80℃(175°F)までの温度での安定性が望まれ、特に、約−
16℃(3°F)から約100℃(212°F)までの温度での安定性が好まし
い。記憶媒体を利用できる、即ち、それに記憶できる環境は様々なので、記憶媒
体の(1)加熱ひずみ温度は約60℃(140°F)より高いことが好ましく、
約80℃より高いことがより好ましく、(2)そのクリープ特性は、ビスフェノ
ールAベースのポリカーボネート樹脂のクリープ特性より良いか、それに等しい
ことが好ましく、(3)その温湿特性は良いので、基板の曲がりやゆがみ等の著
しい変形は起こらない。基板の含水率は、平衡状態で約1.0%より小さい範囲
で変化することが好ましく、さらに、平衡状態で、約0.5%より小さいことが
好ましく、特に、4週間後に相対湿度が85%で80℃のテスト条件下の平衡状
態では約0.3%より小さいことが望ましい。
【0027】 上述の設計問題に取り組むために、この基板は均質、あるいは、非均質でよく
、また、たくさんの幾何学様式を有していてもよい。均質の基板はプラスチック
でよく、実質的に中実か、もしくは、様々な程度の多孔、即ち、1つ以上の穴(
図15、16、17、33、35参照)を含んでいてもよい。これらの図に描か
れているように、基板内に複数の孔を有することによってか、または、データが
記憶される記憶媒体の領域内の基板上コーティングを利用することによって、十
分に平滑な表面を維持しながら、1つ以上の中空孔(穴、気泡、リブ、通路、く
もの巣状のもの等)を基板内に有することによって、基板の密度を下げることが
できる。
【0028】 孔の大きさと形状と位置は上述の設計基準に基づくものである。例えば、図1
7を参照すると、基板外側の周囲密度が低下し、慣性の問題があるときに、媒体
リード/ライトシステムのハブ用に確保できる基板の中央領域が最大降伏強度を
もつように、基板の外径近辺に孔を配置することができる。図8−図14と、図
33−図35からわかることであるが、孔は様々な幾何学様式(線形、曲がり、
凸、凹、凸凹、凹凸等)、大きさ(幅、長さ、高さ)をもち、基板全体での位置
(内径から外径へ断続的に、もしくは、それらの間の位置)に配置でき、また、
相互に連結していても、分離していてもよい。
【0029】 非均質基板は充填材やコアやその他の補強材や挿入材を有するプラスチックで
よく、合成材料やそれらの組み合わせでもよい(図8から図27を参照)。様々
な図面で示され、以下で詳細に述べられるように、様々な設計基準に焦点を当て
て、材料の幾何学様式と位置と挿入材/コア/補強材の大きさを調整することが
できる。その設計基準としては、相互接続もしくは分離、硬質もしくは非硬質、
プレイト、ウェブデザイン、ハブデザイン、補強構造、内径や外径の挿入材、最
上部や中間部や底部やオフセットのデザイン、フィンガーもしくは方向設計、同
心の補強材、部分的表面、溶接されるか、接合されるか、もしくは、カプセル化
されるか、もしくは、それらのうち少なくとも1つを有する組み合わせ等がある
【0030】 図22から図24を参照して、例えば、基板は、基板のほぼ全体積を占める補
強材を有することができ、この場合、プラスチックの大部分が例えば薄膜として
基板表面近くに配置されているにすぎない。本実施形態では、基板の大部分を構
成するコアの厚さは約2.5mmまでであり、その厚さは約0.75mmから約
2.0mmであることが好ましく、特に、約0.8mmから約1.2mmである
ことが好ましい。描かれているように、コア(例えば、金属やセラミックやガラ
ス等の)コアの側面の両方、もしくは、その一方にプラスチック薄膜を配置する
ことができる。通常、厚さが約50μ以下のプラスチック薄膜を使うことができ
、厚さが約20μであることが好ましい。
【0031】 基板が均質か非均質かに関係なく、中空の孔や充填された孔や補強材を有し、
互いに交換可能な様々な設計要因に焦点を当てることによって、その幾何学様式
とコア/挿入材/補強材の幾何学様式も調整可能である。図8から図35を参照
すると、様々な基板とコア/挿入材の幾何学様式はそれぞれほぼ均等な厚さであ
って、片面もしくは両面、片面もしくは両面上の凸部もしくは凹部、または、そ
れらのうちの少なくとも1つを組み合わせたものであってテーパ形状である。
【0032】 基板の幾何学様式を調整することによって、回転中の基板の慣性モーメントの
操作と、モード応答、即ち、その高調波の制御が可能となる。例えば、平面や半
径方向の厚さの区分的な密度変動に基づく(図36に示される)様々なモード形
状を得たり、避けたりすることができる。上述したように、好ましいデザインは
第1モード共振周波数を有する基板であって、これは記憶媒体を設計するための
周波数範囲外にある。
【0033】 データを記憶/検索可能な速度に影響を与える動作回転速度等の記憶媒体に対
する様々な設計基準に焦点を当てた別な方法ではその用途に焦点を当てている。
従来は、使用中の記憶媒体は一定速度で回転していた。リードもしくはライト前
に、媒体は動作回転速度になる。しかしながら、記憶媒体は、最剤の使用期間で
は速度が上がり、通常の使用期間では下がるように、可変速度で回転可能である
。さもなくば、ディスクの様々な領域(例えば、内径対外径)で一定の線形速度
を維持するために回転速度を変えることができる。これらの両方の動作基準では
エネルギを大切に扱い、潜在的に設計基準の一部がより重要なものとなる。この
ような基準に含まれるものとしては、例えば、慣性モーメント、係数、密度、粘
弾性度、厚さ、直径が上げられる。一定速度用デバイスに比べて、速度を変える
記憶媒体用デバイスでは、例えば、慣性モーメントや密度等の多くの基準の重要
性が増す。
【0034】 理論上、基板やコアやコーティングとして適切な特性を示すプラスチックを用
いることができる。しかしながら、プラスチックは、スパッタリング等の処理パ
ラメータ(例えば、次に続く層に適用)に耐える能力をもつべきである(即ち、
磁気的媒体では、約200℃までの温度とそれを越える温度(通常は、約300
℃までか、もしくは、それを越える温度)で、磁気光学的媒体では、おおよそ室
温(約25℃)から約150℃までの温度である)。即ち、堆積工程中の変形を
妨げる十分な熱的安定性をプラスチックが有することが望ましい。磁気的媒体用
の適切なプラスチックとしては、ガラス転移温度が約150℃より高く、さらに
、約200℃より高いことが好ましい熱可塑物質(例えば、ポリエーテルイミド
、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエ
ーテルエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリイミド、高熱ポリカー
ボネート等)が含まれ、約250℃より高いガラス転移温度をもち、とりわけ、
m−フェニレンジアミンの代りにスルホンジアニリンやオキシジアニリンを用い
たポリエーテルイミドや、プロビマイド(Probimide)(又は、シバゲ
ーギケミカル(Ciba Geigy Chemical) からのドライ粉末等価物であるマトリミド
(Matrimid)5218)等のポリイミド等の材料や、それらのうちの少
なくとも1つを含む組み合わせが好ましい。
【0035】 さらに、もし所望の表面形態を形成できるスタンピング条件下で熱硬化性物の
流動性が十分であれば、アプリケーションで熱硬化性物を用いることができる。
様々なアプリケーションで異なるガラス転移温度を有する複数の重合体が必要で
あるとき、所望のガラス転移温度をもつ薄膜を得るために、プラスチック(ホモ
重合体、共重合体、もしくは、混合物)のガラス転移温度を調整することができ
ることはメリットがある。最後に、コーティング液を作る際には、米国特許第5
534602号(発明者ルピンスキー(Lupinski)とコール(Cole
)、1996年)で記述されているもの等の重合体混合物を使うことができる。
本例の重合体混合物は、約190℃から約320℃までの様々なガラス転移温度
を選択的に提供する。
【0036】 プラスチックの例には、これらに限定されることはないが、アモルファスと、
結晶と半結晶の熱可塑性材料、即ち、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン(これら
に限定されることはないが、線状と環状のポリオレフィンを含み、また、ポリエ
チレン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン等を含む)、ポリエステル(これ
らに限定されることはないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリシクロヘキシルメチレンテレフタレート等を含む)、ポリアミ
ド、ポリスルホン(これらに限定されることはないが、水素化ポリスルホン等を
含む)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニ
レンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ABS樹
脂、ポリスチレン(これらに限定されることはないが、水素化ポリスチレン、シ
ンジオタクティックとアタクティックのポリスチレン、ポリシクロヘキシルエチ
レン、スチレン−コ−アクリロニトリル、スチレン−コ−無水マレイン酸等を含
む)、ポリブタジエン、ポリアクリレート(これらに限定されることはないが、
ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−ポリイミド共重合体等を含む)
、ポリアクリロニトリル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレン
エーテル(これらに限定されることはないが、2、3、6−トリメチルフェノー
ルを含む共重合体と2、6−ジメチルフェノールから派生するもの等を含む)、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセテート、液晶重合体、エチレン
−テトラフルオロエチレン共重合体、芳香族ポリエステル、ポリフッ化ビニル、
ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、テフロンと、エポキシ、フェノー
ル、アルキド、ポリエステル、ポリイミド、ポリウレタン、ミネラル充填シリコ
ーン、ビスマレイミド、シアン酸エステル、ビニル、ベンゾシクロブテン樹脂と
、それらのなかの少なくとも1つを有する合成物、反応生成物、混合物、共重合
体、ブレンド等の熱硬化性樹脂が含まれる。
【0037】 充填材/補強材/コア材料は、プラスチックとコンパチブルな材料でよく、ま
た、プラスチック内、もしくは、それに対して確保できる、即ち、プラスチック
を塗布して、所望の品質の表面をデータ記憶領域に作ることができ、また、所望
の追加的な機械的強度を基板に与えることができる、使用される記憶媒体にとっ
て究極の環境に合う材料でよい。可能な材料には、(シリカ、可融合ガラス等の
)ガラス、気泡材料やその他の低密度材料、炭素、(アルミニウム、スズ、鋼鉄
、プラチナ、チタン、金属基、もしくは、それらのうちの少なくとも1つを有す
る合金や合成材料やその他の材料等の)金属、有機材料と無機材料、セラミック
(例えば、SiC、Al2 3 等)熱可塑性物質、熱硬化性物質、ゴム、また、
とりわけ、これらの材料のうちの少なくとも1つを有する合成材料、合金、合成
物やその他の材料が含まれる。これらの材料は、様々な大きさと幾何学様式の、
粒子、気泡、ミクロスフェア、もしくは、その他の中空充填剤、(長い、短い、
連続的な、もしくは、切られた等の)繊維、メッシュ、織物、非織物、プリフォ
ーム、挿入材、プレイト、ディスク、もしくは、それらのうちの少なくとも1つ
を有する組み合わせやその他のものの形態でよい。例えば、図33から図35は
コア/挿入材の幾何学様式の幾つかを示すものであり、重合体材料は、薄い(例
えば、約50μより薄い)コーティング、もしくは、厚い(例えば、約50μよ
り厚い)コーティングをコア/挿入材上に有する。ガラスと金属と金属基複合材
料と炭素コアは、通常、アプリケーションの幾つかでは好ましいものであり、そ
のアプリケーションでは、これらの材料を含む基板の硬度が熱的に低下するため
、温度上昇が一つの因子となる。
【0038】 使用される充填材の量は所望の基板の機械的特性に依存し、充填剤は基板の高
調波成分と表面品質と慣性的因子に影響を与える。(粒子、穴、気泡、コア、挿
入材等の)充填材は、基板の体積(体積%)の99.9%以上を占有できる、一
般的には、約5体積%から約50体積%までが充填材で占有され、別の実施形態
では、約85体積%から約99体積%までが充填材によって占有されることが好
ましい。
【0039】 記憶媒体を製造するために、射出成形、フォーミング(foaming)プロ
セス、スパッタリング、プラズマ蒸着、真空蒸着、電着、押出しコーティング、
スピンコーティング、スプレーコーティング、メニスカスコーティング、データ
スタンピング、エンボス処理、表面ポリシング、フィクスチャリング(fixt
uring)、ラミネート処理、ロータリ成形処理、2ショット成形処理、共注
入、薄膜のオーバモールディング、マイクロセルラ成形処理、その他の技術と、
それらのうちの少なくとも1つを有する組み合わせを含む多くの方法を用いるこ
とができる。用いられる技術によって、所望の表面形態の(例えば、(ピットや
溝等の)サーボパタニング、ビットパタニング、エッジ態様、突起部、でこぼこ
部(例えば、レーザーバンプ等)、Ra等)を適所に有する基板を製造できるこ
とが好ましい。
【0040】 可能なプロセスの1つには、溶融プラスチックを用いてモールドを充填する射
出成形−圧縮技術がある。モールドは、プリフォーム、挿入材、充填剤等を含ん
でいてもよい。プラスチックは冷却されながら、少なくとも部分的に溶融状態で
押し付けられて、同心のらせん状、もしくは、その他の方向に配列された所望の
表面形態(例えば、ピット、溝、エッジ態様、平滑さ等)が、基板の所望の部分
、即ち、所望の領域の一方の側かその両側上に刻印される。次に、基板は室温ま
で冷却される。
【0041】 光学的な、もしくは、磁気的なデータ記憶を基板上で行うために、記憶情報は
しばしば基板表面に記憶される。(CDの場合)この情報は表面に直接刻印され
るか、もしくは、基板(例えば、「ウィンチェスタ」ハードディスクドライブ)
の表面上に保存される、光学的か磁気的に説明できる媒体に記憶可能である。こ
のようなシステムの表面品質の必要条件を満たすために、ディスク(金属、セラ
ミック、ガラス等)には、例えば、リン化ニッケル(NiP)が塗布され、次に
、所望の表面品質を得るためにポリッシュされる。しかしながら、ポリシングは
コストが高く、骨の折れるプロセスである。さらに、態様、例えば、ピットや溝
がセクター区域マップ等の地理的ロケータとしての使用に好ましいものであって
も、これらの基板は態様を表面上に刻印する能力を提供するものではない。通常
、これらの地理的ロケータの深さは約30ナノメータ(nm)以上であり、一般
的に約20nmから約30nmまでが好ましい。
【0042】 一実施形態では、金属、ガラス、セラミック、もしくは、プラスチック層が適
用されるその他の基板は所望の機械的特性を有し、表面に表面形態を刻印できる
。スピンコーティング、蒸着(例えば、プラズマCVD)、電着コーティング、
メニスカスコーティング、スプレーコーティング、押出しコーティング等とそれ
らのうちの少なくとも1つを含む組み合わせを有する様々な技術によってプラス
チック層を堆積させることができる。
【0043】 スピンコーティングでは、プラスチックの先駆物質溶液(例えば、モノマーや
オリゴマー)、もしくは、(溶媒が使用可能である、即ち、モノマーのうちの1
つが溶媒として機能することができる)プラスチック自体を作る。塗布されるデ
ィスクは回転可能な面に合わせて確保され、プラスチック溶液の一部が基板の中
心付近に与えられる。別の方法では、コーティングされる予定のディスクの内部
境界に沿ってリング状の幾何学様式でプラスチック溶液のしずくが落とされる。
次に、ディスクを十分なレートで回転させ、遠心力によって、プラスチック溶液
をディスク面に渡って散布する。最後に、適用可能であれば、コーティングは乾
かされキュアされる。
【0044】 基板に対するコーティングの粘着性を改善するために、オプションとして、有
機シラン、もしくは、その他の従来の粘着プロモータ等の粘着プロモータを使う
ことができる。使用可能な有機シランには、デュポン(DuPont)から商業
的に入手可能なVM−651とVM−652が含まれる。粘着プロモータを使う
場合は、通常、それは、メタノールや水やそれらのうちの少なくとも1つを有す
る組み合わせ等の溶媒に溶かされて、プラスチックのしずくを適用する前に、デ
ィスクに適用される。一旦粘着プロモータがディスクにスピン塗布されると、上
述したように、プラスチックコーティングが適用される。
【0045】 例えば、GE社のプラスチックス部門から商業的に入手可能なUltem(登
録商標)樹脂グレード1000等のポリエーテルイミド樹脂は、アニソール/ガ
ンマブチロラクトン溶媒系(重量(重量%)が15%のUltem樹脂)に溶か
される。剛性基板(金属、重合体、ガラス、もしくは、その他の材料)は、オプ
ションとしてポリッシュされるが、一般的にスピナーと呼ばれる回転可能なデバ
イス上に置かれ、機械的デバイス、即ち、バキューム装置によって適当な位置に
固定される。水/メタノール溶液中の5mlの0.05%溶液VM651(デュ
ポン(DuPont)から商業的に入手可能な粘着プロモータ)等の粘着プロモ
ータが適用されるが、これは、回転する基板上、もしくは、静止基板上にそれを
与えることによってなされる。次に、例えば、約30秒間で約2000rpmの
レートで基板を回転させて、粘着プロモータを分配する。粘着プロモータを使う
場合は、オプションとして、例えば、メタノールを使って、基板をすすいで、過
度の粘着プロモータを除去し、プラスチック溶液を適用する前に(例えば、気乾
、真空乾燥、熱乾燥等で)乾かされる。
【0046】 一旦剛性基板が作られると、オプションとして、塗布されない領域をマスクし
て、プラスチック溶液を基板の塗布領域の内径の回りに適用することができる。
基板を回転させて、プラスチック溶液を基板に渡ってほぼ均一に散布して、薄膜
を形成させる。薄膜の厚さは、様々なパラメータ、例えば、プラスチック溶液量
と所望の厚さとプラスチック溶液の粘性とスピンレートとスピン期間とプラスチ
ック溶液の固形分と、とりわけ、(温度、湿度、ガス体の種類(例えば、不活性
ガス)、大気圧を含む)環境条件に依存する。約0.1ミクロン(μ)を下回る
厚さが得られても、薄膜は十分に厚いことが好ましく、これによって、基板の望
ましくない欠陥面に平らな面を提供し、所望の表面形態(例えば、ピット、溝等
)を薄膜上に配置することができる。通常、厚さが約0.5μ以上であることが
一般的に好ましく、約50μまでの厚さが可能であり、約20μまでが望ましく
、特に、記憶媒体へ適用する場合は約0.5μから約10μまでが好ましい。薄
膜によってマスクする必要のある剛性基板表面の欠陥はもとより、薄膜上に配置
される形態の所望の深さによって、決定された最終の厚さの範囲はある程度変更
可能である。
【0047】 基板の所望の領域に渡ってプラスチック溶液を分散させるために十分なスピン
期間とスピンレートは、全て相互依存パラメータであり、例えば、プラスチック
溶液の粘性とその固形分と、所望のコーティングの厚さを含む因子に基づいてそ
れらのパラメータが選択される。しかしながら、通常、スピンレートは約5分間
以上の期間では、約1000回転/分(rpm)よりも大きく、約2.5分以下
の期間では約1500rpmより大きいことが好ましく、特に、約1.5分以下
の期間では約1800rpmより大きいことが望ましい。アニソール/ガンマブ
チロラクトン溶媒中に15重量%のUltem樹脂グレード1000を含むプラ
スチック溶液を用い、25秒の期間で2000rpmのスピンレートで、例えば
、3μの厚さのコーティングを適用することができる。
【0048】 一旦基板にコーティングが与えられると、溶媒を除去し重合体の先駆物質を重
合させ(必要ならば)、効果的なレートで所望の表面品質を得るために十分な期
間にわたって、好適には窒素等の不活性ガス内でそれをキュアすることができる
。溶媒を除去することによって有害な影響を面形態に与えないように、塗布され
た基板をあるレートで所望の温度まで上げることができる。例えば、塗布された
基板を約200℃より高い温度まで加熱することができ、通常は、約10°/分
のレートで約300℃以上が好ましく、約5°/分までのレートが望ましく、特
に、約3°/分より低いレートが好ましい。一旦基板が所望の温度に達すると、
溶媒を除去し、必要ならば、重合体の先駆物質を重合させ、冷却するための十分
な時間に渡ってその温度が維持される。通常、数時間の期間が使われ、2時間よ
り少ない期間が好ましく、特に、数分、もしくは、その一部のレートが好ましい
。オプションとして後に続く処理を使って、このように作られた基板を磁気ハー
ドドライブ等のデータ記憶アプリケーション用に使うことができる。
【0049】 別の方法では、マイクロ波テクノロジーを用いて基板(基板全体、もしくは、
コア上のコーティング)をキュアすることができる。可変周波数/マイクロ波キ
ュアシステムを利用することが好ましい。基板はマイクロ波の領域に入り、必要
ならば、実質的にコアに影響することなく、マイクロ波は重合体を選択的に加熱
するように、特定の基板向けに掃引レート、パワー、バンド幅、中心周波数が調
整される。
【0050】 その他の利用可能なキュア技術では紫外線光が用いて、クロスリンク反応、放
射加熱(ホット面の極近傍にサンプルを配置する)、接触加熱(サンプルは、ホ
ットフィクスチャと物理的に接触するのでそれと熱的に接触する)、早い熱的ア
ニーリング(例えば、10°/秒より大きい高速レートで加熱される石英等のラ
ンプやコイル等の熱源を用いて)、電磁加熱(例えば、無線周波数を使って)等
とそれらのうちの少なくとも1つを有する組み合わせを開始する。
【0051】 上述のキュア技術に関連して、その他の処理方法を用いて、キュアプロセスを
促進し、溶媒を除去し、製品品質を改善することができる。さらに別な処理方法
では、真空を利用して、剥離剤(例えば、不活性ガス、不活性揮発性溶媒、共沸
混合物等)、乾燥剤と、その他の従来の方法と、それらの少なくとも1つを有す
る組み合わせが用いられる。
【0052】 別の方法でのキュア時間は経済状態に基づくものでよく、キュア処理の次に、
所望の表面形態(ピットや溝やでこぼこ部(例えば、レーザーバンプ)やエッジ
態様や平坦度)を表面に配置することができる。その次に、適用可能ならば、(
熱的や紫外線等によって)プラスチック薄膜をキュアし、また、オプションとし
て、フォトリソグラフィ(ドライエッチを含むが、これに限定されることはない
)や直接書きこみによるレーザーアブレーション、もしくは、フォトマスクを用
いた幅広い露光処理やホットスタンピングやコールドスタンピングやエンボス処
理、もしくは、その他の技術によって、所望の表面形態が形成される。
【0053】 フォトリソグラフィによって表面形態を基板上に配置することは、従来のフォ
トリソグラフィ技術、例えば、反応性イオンエッチングやプラズマやスパッタリ
ングや、重合体コーティングをエッチするための液体化学薬品や化学的気体を用
いる技術を用いることによって行うことができる。例えば、コンタクトプローブ
/データ記憶デバイスを製造するために使われるナノ刻印フォトリソグラフィ等
の従来のフォトリソグラフィ技術は役に立つが、表面形態内で十分な深さのプラ
スチック薄膜を保持して、所望の平坦度をもつ剛性基板表面を提供するように注
意を払う必要がある。
【0054】 一般的に、基板はプラスチックか、もしくは、エンボス処理表面に少なくとも
プラスチック薄膜を有するので、エンボス処理が好ましい。プラスチック材料の
レオロジーによる理論に限定されずに、ピット、溝、エッジ態様を基板にエンボ
スすることができるだけでなく、所望の表面品質(例えば、所望の平坦度、粗さ
、マイクロオーダのうねり、平坦度)にもエンボスすることができる。好適な実
施形態では、エンボスされたビットパターンやサーボパターンの深さは約10n
mから約150nmであって、約20nmから約50nmまでが好ましい。約1
0nmより浅い深さは、ヘッドデバイスによって正確に認識されない形態となる
。逆に、より深い形態、即ち、それらの範囲外で変る形態は、ヘッド−ディスク
間の好ましくない相互作用を生み出す。
【0055】 従来の技術を利用してエンボス処理を実行することができる。別の方法では、
モールドを余熱することによって、プラスチック面を有するディスク等の基板を
エンボスするユニークなエンボス処理技術を用いることができる。基板の温度に
関し、基板のプラスチック面に所望の表面形態をエンボスできる温度までモール
ドを加熱するべきである。モールド温度は、エンボスされる材料のガラス転移(
Tg)温度か、それより高いか、もしくは、それより低い温度でよい。温度がそ
のガラス転移温度より高い場合は、モールド温度は、材料のガラス転移温度であ
る約30℃以内であり、温度が約15℃以内であることが好ましく、特に、温度
は約10℃以内であることが好ましく、モールドはエンボスされる材料のガラス
転移温度より低い温度まで余熱されることが好ましい。特に好適な実施形態の結
晶材料では、ガラス転移温度より2,3度低い範囲までモールドが加熱されるこ
とが好ましく、アモルファス材料では、少なくとも約5℃以内の温度であり、ま
た、少なくとも約10℃以上であることが好ましい。
【0056】 モールドが加熱されることに加え、エンボスされる材料のガラス転移温度より
高い温度まで基板は加熱される。基板は、基板上に地理的ロケータやその他の表
面形態を複製することを容易にするために必要な材料温度まで加熱される。通常
、結晶材料では、基板はガラス転移温度より高い約5℃以下にまで加熱され、ア
モルファス材料では、一般的に、約5℃より高い温度である。
【0057】 一旦基板が所望の温度に達すると、それはモールド内に置かれて圧力がかけら
れる。モールドに基板を置いた後で、完全な表面形態を維持しつつ複製を最適化
し、基板をモールドから放すことができるように必要に応じてその温度を維持す
るか、上げるか、もしくは、下げることができる。通常、完全な表面形態を維持
するために、モールドから除去する前に、成形された基板はガラス転移温度より
低い温度に冷却される。
【0058】 材料のガラス転移温度より低い温度にモールドを余熱して維持することによっ
て、多数の基板の加工に特に関連する従来のエンボスプロセスの加熱と冷却に必
要な時間は著しく少なくなる。例えば、エンボスされる材料のガラス転移温度よ
り高い温度まで多数の基板が加熱される。一方では、モールドは、ガラス転移温
度より低い温度に加熱され維持される。次に、基板はモールド内に置かれ、モー
ルドは(温度差によって)基板を冷却する。次に、基板はモールドから除去され
、次の基板がモールド内に置かれる。基板とモールドをガラス転移温度より高い
温度に加熱し、次に、従来どおり、組み合わせをガラス転移温度より低い温度ま
で冷却する必要はない。従来のエンボス処理技術では、通常、完了するまでに約
6時間から12時間かかり、上述のエンボス処理技術では、分のオーダで完了す
る。
【0059】 例えば、ポリエーテルイミド(Ultem樹脂グレード1010)が塗布され
たアルミニウムディスクは、スピンドルに取り付けられ、オーブン炉で約780
°F(415℃)に加熱される。所望の表面形態にとってマイナスとなるエンボ
ス処理用モールドは約205℃に加熱される。一旦ディスクがその温度になると
、それはモールド内に装填されて、(モールドの温度によって)冷却されて、時
間−圧力プロファイルに基づいて圧縮されて、基板表面に表面形態がエンボスさ
れる。次に、エンボス基板はモールドから取り出される。
【0060】 ガラス転移温度より低いか、もしくは、わずかに高い状態にモールドを維持し
、ガラス転移温度より高い温度に基板を独立に過熱することによって、その分、
エンボス処理のサイクルタイムを短くすることができる。
【0061】 一旦基板に重合体が塗布され、適切な表面形態が形成されると、必要に応じて
、一つ以上の従来技術、例えば、スパッタリング、CVD、プラズマCVD、反
応性スパッタリング、蒸着等によって、様々な層を基板に適用できる。例えば、
幾つかのケースでは、高面積密度の記憶媒体は、単なる地理的ロケータである、
即ち、それらはデータを記憶する必要のないピットと溝を重合体基板に有するこ
とがある。データはデータ記憶層に記憶される。さらに、従来の、即ち、「低」
密度のコンパクトディスクより高密度での入射(impinging) 工程を繰り返すこと
によって、データ記憶層に記憶されるデータを変える(再書き込みする)ことが
できる。
【0062】 基板に適用される層には、(例えば、磁気的、磁気光学的等の)1つ以上のデ
ータ記憶層と保護層と誘電層と絶縁層と、それらとその他のものの組み合わせを
含むことができる。データ記憶層は、検索可能なデータを記憶できる光学的層や
磁気的層や、より好適には、厚さが約600Åの磁気光学的層等の材料を有する
ことができるが、その厚さは約300Åであることが好ましい。可能性のあるデ
ータ記憶層には、酸化物(酸化シリコーン等)や希土類元素−転移金属合金やニ
ッケルやコバルトやクロムやタンタルやプラチナやテルビウムやガドリニウムや
鉄やホウ素やその他の材料や、それらのうちの少なくとも1つを有する合成材料
と合金や、有機染料(例えば、シアニン染料やフタロシアニン染料)や無機相変
化化合物(例えば、TeSeSn、もしくは、InAgSb)が含まれるが、こ
れに限定されることはない。データ層の保磁度は少なくとも約1500エルステ
ッドであることが好ましく、特に、保磁度が約3000エルステッド以上である
ことが望ましい。
【0063】 保護層はちりや油やその他の汚染物質から防御するものであるが、その厚さは
100μより厚いが約10Åより薄く、幾つかの実施形態では、厚さは約300
Å以下であることが望ましい。別の実施形態では、厚さは約100Å以下である
ことが特に好ましい。通常、例えば、磁気的、光学的、もしくは、磁気光学的な
、用いられるリード/ライト機構の種類によって、保護層の厚さが少なくともあ
る程度決定される。
【0064】 可能性のある保護層には、窒化物(例えば、窒化珪素と、とりわけ、窒化アル
ミニウム)等の錆止め材料や、カーバイド(例えば、シリコンカーバイドやその
他の材料)や、酸化物(例えば、2酸化珪素やその他の材料)や、重合体材料(
例えば、ポリアクリレートやポリカーボネート)や、とりわけ、炭素薄膜(ダイ
ヤモンド、ダイヤモンド似の炭素等)や、それらのうちの少なくとも1つを有す
る合成材料が含まれる。
【0065】 誘電層はしばしば熱コントローラとして用いられるが、通常、その厚さは約1
OOOÅ以内か、それを越えるか、または、約200Åほども薄い。可能性のあ
る誘電層には、窒化物(例えば、窒化珪素や窒化アルミニウムやその他の材料)
や酸化物(例えば、酸化アルミニウム)やカーバイド(例えば、シリコンカーバ
イド)や、それらのうちの少なくとも1つを有する合成材料や、とりわけ、その
環境でコンパチブルであって、好適には回りの層と反応しない材料が含まれる。
【0066】 反射層(1層又は複数層)はデータ検索を可能にするための十分な量のエネル
ギを反射する十分な厚さを有するべきである。通常、反射層の厚さは約700μ
以内であり、一般的に、約300μから約600μの厚さが好ましい。可能性の
ある反射層には特定のエネルギ場を反射できる材料が含まれ、金属(例えば、ア
ルミニウム、銀、金、チタン、合金、それらの少なくとも1つを有する混合物、
もしくは、その他の材料)が含まれる。データ記憶層と誘電層と保護層と反射層
に加えて、潤滑層等の他の層も用いることができる。役に立つ潤滑剤としては、
フルオロ化合物、特に、フルオロ油やグリース等が含まれる。
【0067】 剛性基板、例えば、表面形態がエンボスされたプラスチック樹脂を有するアル
ミニウム基板を含む上述の記憶媒体での予期せぬ結果は、従来の記憶媒体と比べ
て、ヘッドスラップ(head slap)性能が維持されることであった。従
来のアルミニウム媒体には、通常、例えば、リン化ニッケルを塗布することによ
って、ポリシングに対する表面の硬度が改善され、ヘッドとの接触によってこす
られる表面の損傷が阻止される。プラスチック樹脂は、一般的に、アルミニウム
表面のコーティングより柔らかく、記憶媒体のヘッドスラップ抵抗を制限すると
期待される。しかしながら、予想と異なり、プラスチック薄膜を含む上述の記憶
媒体のスラップ抵抗の低下は観察されなかった。この予想と異なる結果はプラス
チック薄膜の厚さに幾分依存するもので、より厚いプラスチック薄膜のヘッドス
ラップ抵抗は下がると予想される。従って、特に好ましい実施形態では、表面形
態を含むことが望ましいプラスチック薄膜で覆われたアルミニウム基板のヘッド
スラップ抵抗は、プラスチック薄膜を含まずに覆われたアルミニウム基板のヘッ
ドスラップ抵抗にほぼ等しい。ガラス等のその他の剛性基板でも、同様のヘッド
スラップでの結果を得ることができる。
【0068】 従来の光学的システムや磁気光学的システムや磁気的システムや、より高品質
で高い面積密度の記憶媒体を必要とする先端システムで、上述の記憶媒体を用い
ることができる。使用中に、記憶媒体に入射するエネルギ場の形態でエネルギ(
磁気、光、その組み合わせ等)がデータ記憶層に接触するように、リード/ライ
トデバイスに関連して記憶媒体が配置される。基板に接触する(もし、そうであ
るとすれば)前に、エネルギ場は記憶媒体上に配置された層に接触する。エネル
ギ場によって、記憶媒体に物理的、もしくは、化学的変化が起こり、層上のその
ポイントへのエネルギ入射が記録される。例えば、入射磁場は、層内の磁区の配
向を変化させる、即ち、入射光ビームが材料を加熱することによって、位相変換
を引き起こすことがある。
【0069】 例えば、図2を参照すると、磁気光学システム100でのデータ検索では、そ
の層に入射する偏光110(白色光、レーザー光等)をデータ記憶層102に接
触させる。データ記憶層102と基板108間に配置される反射層106は、光
を反射してデータ記憶層102と保護層104を通って、データが検索されるリ
ード/ライトデバイス112に戻る。
【0070】 図3を参照すると、別の実施形態のリード/ライトデバイス112は、ディス
ク記憶層102’内の磁区の極性を検出する(即ち、データが読み出される)。
データを記憶媒体に書きこむために、リード/ライトデバイス112によって、
データ記憶層102に磁場をかけられる。磁場は、リード/ライトデバイス11
2’から、潤滑層105と保護層104を通って磁気的層102’に進み、2方
向の一方に並ぶ磁区を形成するので、デジタルデータビットが定義される。
【0071】 以下の例は、本発明をさらに示すために提供されたものであり、その範囲を限
定するものではない。
【0072】
【実施例1】 本技術で周知の標準条件下で射出成形を用いて、ポリエーテルイミド樹脂(G
E社プラスチックス部門から入手されたUltem樹脂グレード1010)から
外径が130mmで厚さが1.2mmの基板が形成された。基板表面の平坦度は
10ÅRaより低く、第1のモード周波数は約175Hzであった。本周波数で
は、軸方向の変位は約0.889mmであった。従来技術(比較例1)と比べた
ときのメリットは明らかである。
【0073】
【実施例2】 20重量%の炭素繊維で充填されたポリカーボネートの射出成形によって、1
30mmの直径と1.2mmの厚さの寸法をもつ基板を製造することができる。
材料の曲げ係数は1.6ミリオンpsiで、機械的減衰係数は0.015で、比
重は1.29g/ccである。振動励起時での記憶媒体の軸方向最大変位は0.
32mmであり、第1のモード周波数は302Hzである。
【0074】
【実施例3】 20重量%のセラミックマイクロ繊維を含むポリフェニレンエーテル/ポリス
チレン(PPE/PS)のコアとPPE/PS(40/60)膜を使って、共射
出成形によって、外径が95mmで厚さが2mmの基板が形成された。10−2
0μの長さx0.3−0.6μの直径のオーダの平均寸法をもつマイクロ繊維は
、従来の炭素繊維よりもかなり小さかった。従来の炭素繊維が共注入されたディ
スクと比べて、だいたい2の因子で基板表面の平坦度は改善され、第1のモード
周波数は約425Hzだった。この周波数で、軸方向の変位は約0.15mmだ
った。従来技術(比較例1)と比べたときのメリットは明確である。
【0075】
【実施例4】 本技術で周知の標準条件下で約1単位のコアと1単位の膜の厚さ比の共射出成
形を用いて、ポリカーボネートで充填された20重量%の炭素繊維コアと純粋ポ
リカーボネート膜で外径が130mmで厚さが1.2mmの基板が形成された。
基板表面の平坦度は約10ÅRaで、第1のモード周波数は約210Hzであっ
た。この周波数で、軸方向の変位は約1.27mmだった。しかしながら、コア
対膜比の変化によって変位と周波数を変えることができる。従来技術(比較例1
)に比べたときのメリットは明確である。
【0076】
【実施例5】 本技術で周知の標準条件で射出成形を用いて、30重量%の炭素繊維と21重
量%のポリ(スチレン−イソプレン)と3.5重量%のポリ(スチレン−無水マ
レイン酸)を(完全に構成物の全重量に基づいて)含むポリカーボネートから、
外径が120mmで厚さが0.9mmの基板を形成する。第1のモード周波数は
約292Hzである。この周波数で、軸方向の変位は約0.069mmである。
従来技術(比較例1、2)と比べたときのメリットは明確である。
【0077】
【実施例6】 30重量%の炭素繊維と21重量%のポリ(スチレン−イソプレン)振動減衰
充填材と3.5重量%のポリ(スチレン−無水マレイン酸)とポリカーボネート
膜を含むポリカーボネートコアを(完全に構成物の全重量に基づいて)用いて、
本技術で周知の標準条件下で共射出成形によって、外径が95mmで厚さが2m
mである基板を形成する。コアはディスクの厚さの約50%を有する。基板表面
の平坦度は約1.3nmRaであり、第1のモード周波数は約450Hzである
。この周波数で、軸方向の変位は約0.033mmである。従来技術(比較例1
、2)と比較したときのメリットは明確である。
【0078】
【実施例7】 20重量%の炭素繊維と10重量%のポリ(スチレン−イソプレン)を(完全
に構成物の全重量に基づいて)含むポリカーボネートコアとポリカーボネート膜
を用いて、モールドの片側、もしくは、両側にポリカーボネート薄膜を含むモー
ルド内に充填された材料を射出成形することによって、外径が130mmで厚さ
が1.2mmの基板を形成する。基板表面の平坦度は約1nmRaであり、第1
のモード周波数は約250Hzである。この周波数で、軸方向の変位は約0.2
0mmである。従来技術(比較例1及び2)と比べたときのメリットは明確であ
る。
【0079】
【実施例8】 モールドの片側、もしくは、両側にポリカーボネート薄膜を含むモールド内に
30重量%の炭素繊維を含むポリカーボネートコアを用いて、外径が130mm
で厚さが1.2mmである基板を形成する。基板表面の平坦度は約1nmRaで
あり、第1のモード周波数は約300Hzである。この周波数で、軸方向の変位
は約0.40mmである。従来技術(比較例1)と比べたときのメリットは明確
である。
【0080】
【実施例9】 ポリエーテルイミドの薄層(5μ)は、アルミニウム基板の片側、もしくは、
両側に電気化学的に堆積される。次に、ホットスタンピング技術を用いて、ポリ
エーテルイミド薄膜表面に地理的ロケータ(ピット)を形成した。この基板は伝
統的なアルミニウム基板(比較例2)より優れていた。これは、それがエンボス
処理によって形成されたその他の表面形態と地理的ロケータの所望のピット構造
を含むからである。
【0081】
【実施例10】 アルミニウム基板の片側に溶液を含む重合体をスピンコーティングすることに
よって、ポリエーテルイミド(5μ)薄層を堆積させた。この基板は、伝統的な
アルミニウム基板(比較例2)より優れていた。これは、磁気的データ記憶アプ
リケーションで用いるには、最終的表面が十分に平滑であった(10ÅRaより
低く、全表面の平坦度は8μより低い)が、従来の金属、即ち、セラミック基板
の製造で用いられるめっきとポリシング工程を基板に対して施す必要はないから
である。スパッタされた磁気データ層を堆積させると直ぐに、2500エルステ
ッドより大きな磁気保磁度が得られた。
【0082】
【実施例11】 ガラス基板の片側に溶液を含む重合体をスピンコーティングすることによって
、ポリエーテルイミド薄層(5μ)を堆積させた。最終的な表面は10ÅRaよ
り低く、全表面の平坦度は8μより低かった。スパッタされた磁気データ層を堆
積させると直ぐに、3000エルステッドより大きな磁気保磁度が得られた。標
準の800Gヘッドスラップテスト後、コーティングされた基板には損傷はなか
った。
【0083】
【実施例12】 アルミニウム−ホウ素カーバイド剛性基板の片側、もしくは、両側に溶液を含
む重合体をスピンコーティングすることによって、ポリエーテルイミド薄層を堆
積することができる。この基板は、材料の特定の係数がかなり高いので伝統的な
アルミニウム基板(比較例2)よりも優れている。それは、コーティングなしの
アルミニウム−ホウ素カーバイド基板よりも優れている。何故ならば、コーティ
ングによって、磁気データ記憶アプリケーションで用いるには十分な表面平坦度
が得られるからである。(不可能でないにしても、ポリシング等の従来の手段を
用いて、適切な表面平坦度を達成することは困難である。)
【0084】
【実施例13】 表面上に溶液を含む重合体をスピンコーティングしてキュアすることによって
、ポリエーテルイミド薄層をアルミニウム基板の片側に堆積した。次に、エンボ
ス処理技術、例えば、ホットスタンピングを用いて、表面に表面形態を形成した
。この基板は伝統的なアルミニウム基板(比較例2)より優れていた。何故なら
ば、それが、所望の表面品質と地理的ロケータの所望のピット構造、例えば、1
0ÅRaより小さい構造を有しているからである。
【0085】
【実施例14】 Mucellマイクロセルラ射出成形プロセスを用いて、ポリカーボネート(
GE社プラスチックス部門)から入手されるLexan(登録商標)樹脂グレー
ドOQ1030L)から外径が130mmで厚さが1.2mmで、マイクロ多孔
性の基板を形成することができる。比較例1と比べて、基板は20%小さい慣性
モーメントと高いモード周波数を示す。
【0086】
【実施例15】 Mucellマイクロセルラ射出成形プロセスを用いて、モールドの片側、も
しくは、両側にポリカーボネート薄膜を含むモールド内で、ポリカーボネート(
GE社プラスチックス部門から入手されるLexan樹脂グレードOQ1030
L)から、外径が130mmで厚さが1.2mmで、マイクロ多孔性で平坦なポ
リカーボネート膜を含む基板を形成することができる。基板は、表面の粗さが小
さい例13の高いモード周波数と小さい慣性モーメントのメリットと同じメリッ
トをもつ。
【0087】
【実施例16】 本技術で周知の標準条件下で射出成形を用いて、約60重量%の低溶融(40
0℃より低い)ガラス充填材(コーニングコーテム(Corning Cort
em))で充填されたポリエーテルイミド(GE社プラスチックス部門)から入
手されるUltem樹脂グレード1010)から、外径が130mmで厚さが1
.2mmの基板を形成した。第1のモード周波数は約210Hzであった。この
周波数で、軸方向の変位は約0.723mmであった。従来技術(比較例1)と
比べたときのメリットは明らかである。
【0088】
【実施例17】 本技術で周知の標準条件下で射出成形を用いて、スチレン−アクリロニトリル
共重合体(GE社プラスチックス部門)から入手されるSANCTS100)か
ら外径が120mmで厚さが1.2mmの基板を形成した。比較例1と比べて、
基板は、高いモード周波数が高く、平坦さが改善され、慣性モーメントが小さか
った。
【0089】
【実施例18】 射出成形を用いて、ポリ(フェニレンエーテル)樹脂とポリスチレンの60/
40重量%混合物から外径が120mmで厚さが1.2mmの基板を形成した。
比較例1と比べて、基板は、モード周波数が高く、平坦さが改善され、慣性モー
メントが小さかった。
【0090】
【実施例19】 射出成形を用いて、ポリ(フェニレンエーテル)樹脂とポリスチレンとポリス
チレン−コ−(アクリロニトリル)の45/30/25重量%混合物から外径が
120mmで厚さが1.2mmの基板を形成できる。比較例1と比べて、基板は
モード周波数が高く、平坦さが改善され、慣性モーメントが小さい。
【0091】
【実施例20】 射出成形を用いて、ポリ(フェニレンエーテル)樹脂とポリスチレンの60/
40重量%混合物から外径が120mmで厚さが1.2mmの基板を形成した。
これには、20重量%(構成物全体の重量に基づく全重量)の亜鉛スルフィド粒
子状充填材が含まれる。比較例1と比べて、基板はモード周波数が高く、平坦さ
が改善され、慣性モーメントが小さい。
【0092】
【実施例21】 射出成形を用いて、ポリ(フェニレンエーテル)樹脂とポリスチレンの60/
40重量%混合物から外径が120mmで厚さが1.2mmの基板を形成した。
これには、20重量%の粘土粒子状充填材(構成物全体の重量に基づく全重量)
が含まれる。比較例1と比べて、基板はモード周波数が高く、平坦さが改善され
、慣性モーメントが小さい。
【0093】
【実施例22】 射出成形を用いて、ポリ(フェニレンエーテル)樹脂とポリスチレンの60/
40重量%混合物から外径が120mmで厚さが1.2mmの基板を形成できる
。これには、米国特許第5458818号で開示されているように、「制御され
る熱伝達」絶縁層を含むモールド内に20重量%の亜鉛スルフィド粒子状充填材
(構成物全体の重量に基づく全重量)が含まれる。比較例1と比べて、基板はモ
ード周波数が高く、平坦さが改善され、慣性モーメントが小さく、例20と比べ
て、モールド表面の複製が改善されている。
【0094】
【実施例23】 例15と同様に基板を製造できる。マウントと基板間に粘弾性的ワッシャー(
例えば、エラストマー)を有するクランピングデバイスを用いて基板が固定され
た。この構造では、エラストマーワッシャーを含まないデバイスを用いてクラン
プされたときに、同じ基板と比べて第1のモード周波数で軸方向の変位(0.4
75mm対0.723mm)が下がった。
【0095】
【比較例1】 射出成形を用いて、ポリカーボネート樹脂(GE社プラスチックス部門から得
られたLexan樹脂グレードOQ1030L)から外径が130mmで厚さが
1.2mmの基板を形成した。基板の表面平坦度は、約10ÅRaより低く、第
1のモード周波数は約150Hzだった。この周波数で、軸方向の変位は約1.
40mmであった。
【0096】
【比較例2】 アルミニウムから外径が130mmで厚さが1.2mmの基板を形成した。ア
ルミニウム薄板からディスクをパンチし、リン化ニッケルでめっきし、ポリシン
グして、(10ÅRaより低い)所望の表面の粗さを達成する。第1のモード周
波数は約500Hzだった。この周波数で、軸方向の変位は約0.075mmで
あった。
【0097】 ここで示された複数の例と教唆から、新規か改良されたデータ記憶媒体が発明
されたことは明らかである。幾つかの実施形態では、少なくとも一部がプラスチ
ック製で、例えば、面積密度が約5ギガビット/平方インチより大きい高記憶能
力の光学的媒体、磁気的媒体、磁気光学的媒体を設計できる。予期せぬ非常に望
ましい特性を有するその他の実施形態の記憶媒体が提供された。この特性の中に
は、例えば、表面の粗さが約10ÅRaより低く、マイクロオーダのうねりが小
さく、エッジリフトが約8μより小さく、温度が24℃で機械的減衰係数が約0
.04より大きく、共振周波数が約250Hzより大きく、衝撃や振動励起状態
での軸方向の変位ピークは約500μよりも小さく、データ層の保磁度が少なく
とも約1500エルステッドであり、ヤング率が少なくとも約7GPであるとい
う特性のうちの少なくとも1つが含まれる。
【0098】 ここで説明した記憶媒体の一部には剛性コアが含まれ、その片面、もしくは、
両面にスピン塗布されたか、スプレー塗布されたか、電着されたか、もしくは、
それらの組み合わせのプラスチック薄膜や層を有する。プラスチックは、熱可塑
性か、熱硬化性か、もしくは、それらの組み合わせでよい。さらに別の実施形態
の記憶媒体では、好適にはエンボス処理技術(即ち、基板を物理的にパターン化
できる)を使って、プラスチック(薄膜、層、コア、基板)に表面形態(例えば
、ピット、溝、エッジ態様、でこぼこ部(例えば、レーザーバンプ等)、粗さ、
マイクロオーダのうねり等)が配置される。物理的にパターン化された基板の別
なメリットは、データ層のサーボパタニング(ピットや溝等)の必要性がないこ
とである。これによって、データ層をサーボパタニングする、通常、数時間のプ
ロセスである時間消費プロセスを不用にできる。さらに、データ層には、サーボ
パタニングが実質的に、もしくは、全く必要ないので、データ記憶に利用可能な
データ層領域が増える。
【0099】 また、さらに別の処理と機械的な特性について予期しない結果も得られた。上
述したように、高い温度で、即ち、しばしばプラスチックのガラス転移温度を越
える温度でスパッタリング等の技術を用いて、さらに別の層(例えば、データ層
、反射層、保護層等)を堆積させても、プラスチックは持ちこたえた。また、剛
性ハイブリッド記憶媒体は、プラスチック薄膜や層を有する基板を有するが、従
来の記憶媒体と比較して、ヘッドスラップ性能が保持された。当業者にとって、
ここで提供された記述と複数の例からこれらの例示的実施形態とその結果が得ら
れることは明らかである。
【0100】 従来技術による記憶媒体と異なり、所望の機械的特性と表面形態を得るために
、この記憶媒体は、少なくとも一部がプラスチック(例えば、少なくとも、プラ
スチック薄膜)である基板を用いる。プラスチックを用いたために、所望の表面
形態を有する基板を適所に形成することが可能である。さらに、粗さ等を有する
表面形態を基板表面に対して直接用いて、本記憶媒体の生産コストを効率的にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光学的に透明基板を用いた従来の低面積密度システムの断面図である。
【図2】 基板を通過することなく、データ記憶層に入射する光を用いた本発明の記憶媒
体の可能な一実施形態を用いたリード/ライトシステムの断面図である。
【図3】 本発明の磁気的データ記憶用基板の一実施形態の断面図である。
【図4】 95mmの外径と0.8mmの厚さをもつ一枚ディスクの、基本軸方向での様
々なモード周波数に対する、曲げ係数対比重のグラフである。
【図5】 1Gの正弦波負荷によって励起された場合の様々な軸方向のピークツーピーク
変位に対する、比硬度(比重で割られた曲げ係数)対減衰係数のグラフである。
【図6】 純粋強化重合体の均質層を有する多層合成体である、130mmの外径と1.
2mmの厚さをもつディスクの基本軸方向のモード周波数を表すグラフである。
【図7】 純粋強化重合体の均質層を有する多層合成物(ABA共注入ディスク)である
130mmの外径と1.2mmの厚さをもつディスクの第1基本周波数での振動
に対する軸方向のピークツーピーク変位を表すグラフである。
【図8】 コア/挿入材や中空の孔や充填された孔を有し、また、コア/挿入材が様々な
位置に配置されて様々な幾何学様式を有する本発明の実施形態の1つの上面図を
示す。
【図9】 コア/挿入材や中空の孔や充填された孔を有し、また、コア/挿入材が様々な
位置に配置されて様々な幾何学様式を有する本発明の実施形態の1つの上面図を
示す。
【図10】 コア/挿入材や中空の孔や充填された孔を有し、また、コア/挿入材が様々な
位置に配置されて様々な幾何学様式を有する本発明の実施形態の1つの上面図を
示す。
【図11】 コア/挿入材や中空の孔や充填された孔を有し、また、コア/挿入材が様々な
位置に配置されて様々な幾何学様式を有する本発明の実施形態の1つの上面図を
示す。
【図12】 コア/挿入材や中空の孔や充填された孔を有し、また、コア/挿入材が様々な
位置に配置されて様々な幾何学様式を有する本発明の実施形態の1つの上面図を
示す。
【図13】 コア/挿入材や中空の孔や充填された孔を有し、また、コア/挿入材が様々な
位置に配置されて様々な幾何学様式を有する本発明の実施形態の1つの上面図を
示す。
【図14】 コア/挿入材や中空の孔や充填された孔を有し、また、コア/挿入材が様々な
位置に配置されて様々な幾何学様式を有する本発明の実施形態の1つの上面図を
示す。
【図15】 コア/挿入材や中空の孔や充填された孔を有し、また、コア/挿入材が様々な
位置に配置されて様々な幾何学様式を有する本発明の実施形態の1つの断面図を
示す。
【図16】 コア/挿入材や中空の孔や充填された孔を有し、また、コア/挿入材が様々な
位置に配置されて様々な幾何学様式を有する本発明の実施形態の1つの断面図を
示す。
【図17】 コア/挿入材や中空の孔や充填された孔を有し、また、コア/挿入材が様々な
位置に配置されて様々な幾何学様式を有する本発明の実施形態の1つの断面図を
示す。
【図18】 コア/挿入材や中空の孔や充填された孔を有し、また、コア/挿入材が様々な
位置に配置されて様々な幾何学様式を有する本発明の実施形態の1つの断面図を
示す。
【図19】 コア/挿入材や中空の孔や充填された孔を有し、また、コア/挿入材が様々な
位置に配置されて様々な幾何学様式を有する本発明の実施形態の1つの断面図を
示す。
【図20】 コア/挿入材や中空の孔や充填された孔を有し、また、コア/挿入材が様々な
位置に配置されて様々な幾何学様式を有する本発明の実施形態の1つの断面図を
示す。
【図21】 コア/挿入材や中空の孔や充填された孔を有し、また、コア/挿入材が様々な
位置に配置されて様々な幾何学様式を有する本発明の実施形態の1つの断面図を
示す。
【図22】 図19に類似した実施形態であって、ピットや溝を有する非均質(ABA)基
板を示す。
【図23】 プラスチック薄膜を有する基板を示す本発明の別の実施形態の断面図である。
【図24】 プラスチック薄膜を有する基板を示す本発明の別の実施形態の断面図である。
【図25】 本発明の3コンポーネントディスクの一実施形態の断面図である。
【図26】 クランプで確保された本発明のディスクの別の実施形態の断面図である。
【図27】 コアの一部の上に配置されたプラスチック薄膜を有する本発明のさらに別の実
施形態の断面図である。
【図28】 本発明の基板に対して可能な基板幾何学様式の様々な実施形態の1つを示す略
図である。
【図29】 本発明の基板に対して可能な基板幾何学様式の様々な実施形態の1つを示す略
図である。
【図30】 本発明の基板に対して可能な基板幾何学様式の様々な実施形態の1つを示す略
図である。
【図31】 本発明の基板に対して可能な基板幾何学様式の様々な実施形態の1つを示す略
図である。
【図32】 本発明の基板に対して可能な基板幾何学様式の様々な実施形態の1つを示す略
図である。
【図33】 本発明の記憶媒体に対して可能なコア幾何学様式の様々な実施形態の1つを示
す略図である。
【図34】 本発明の記憶媒体に対して可能なコア幾何学様式の様々な実施形態の1つを示
す略図である。
【図35】 本発明の記憶媒体に対して可能なコア幾何学様式の様々な実施形態の1つを示
す略図である。
【図36】 チャープ(chirp) 励起によって得られた130mmディスクのモード形状を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 7/24 G11B 7/24 531E 5/65 5/65 5/73 5/73 7/005 7/005 Z 11/105 521 11/105 521A 521B 521C 521D 521E 546 546D (31)優先権主張番号 60/137,883 (32)優先日 平成11年6月7日(1999.6.7) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/137,884 (32)優先日 平成11年6月7日(1999.6.7) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/146,248 (32)優先日 平成11年7月29日(1999.7.29) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE ,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,L R,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN ,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ファーラノ,ダニエル アメリカ合衆国、01201、マサチューセッ ツ州、ピッツフィールド、ウィリアムズ・ ストリート、274番 (72)発明者 ランダ,バーナード・ポール アメリカ合衆国、01201、マサチューセッ ツ州、ピッツフィールド、ポンドビュー・ ドライブ、エフ3番 (72)発明者 リキビ,パルフェ・ジャン・マリー アメリカ合衆国、47630、インディアナ州、 ニューバーグ、ウエストハンプトン・ドラ イブ、3322番 (72)発明者 フェイスト,トーマス・ポール アメリカ合衆国、12065、ニューヨーク州、 クリフトン・パーク、ウィンターグリー ン・サークル、11番 (72)発明者 ダイ,ケビン・シンタオ アメリカ合衆国、12065、ニューヨーク州、 クリフトン・パーク、カールトン・オーク ス、3番 (72)発明者 サブラマニアン,サレシュ アメリカ合衆国、12110、ニューヨーク州、 ラザム、デイン・コート、89番 (72)発明者 ハリハラン,ラメシュ アメリカ合衆国、12084、ニューヨーク州、 ギルダーランド、ヨークシャー・ドライ ブ、82シー番 (72)発明者 ブシュコ,ウィット・セザリー アメリカ合衆国、12189、ニューヨーク州、 ウォーターヴリエ、ハズウェル・ロード、 118番 (72)発明者 クボテラ,カズナオ アメリカ合衆国、12054、ニューヨーク州、 デルマー、シェフィールド・ドライブ、31 番 (72)発明者 ゴルジカ,トーマス・ビー アメリカ合衆国、12303、ニューヨーク州、 スケネクタデイ、ニュー・ウィリアムスバ ーグ、ドライブ、3059番 (72)発明者 ウッズ,ジョセフ アメリカ合衆国、12309、ニューヨーク州、 スケネクタデイ、2150・ローザ・ロード、 アパートメント・エー14シー番 Fターム(参考) 5D006 BB07 CA01 CA05 CB04 CB07 5D029 KA01 KA17 KA21 KA22 KA23 KA24 KB03 KB08 KB12 KB13 KB15 KC09 KC10 5D075 EE03 FG11 FG12 FG13 FG14 FG15 FG17 FG18 GG07 5D090 AA01 CC04 CC05 DD01 DD02

Claims (202)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データの記憶媒体であって、 少なくとも1つのプラスチック樹脂部分を有する基板と、 前記基板上の少なくとも1つのデータ層とを有し、 少なくとも1つのエネルギ場によって、前記データ層の少なくとも一部に対す
    るを読み出し、書き込み、もしくは、それらの組み合わせを行うことが可能であ
    り、 また、エネルギ場が当該記憶媒体に接触する場合、前記エネルギ場は前記基板
    に入射する前に前記データ層に入射する、記憶媒体。
  2. 【請求項2】 前記エネルギ場は、電場と磁場と光学場のうちの少なくとも
    1つを有する、請求項1の記憶媒体。
  3. 【請求項3】 前記基板は約6ギガビット/平方インチより大きな面積密度
    を有する、請求項1の記憶媒体。
  4. 【請求項4】 前記基板の面積密度は約10ギガビット/平方インチよりも
    大きい、請求項3の記憶媒体。
  5. 【請求項5】 前記基板の面積密度は約25ギガビット/平方インチよりも
    大きい、請求項4の記憶媒体。
  6. 【請求項6】 ピット、溝、エッジ態様、でこぼこ部と、それらの少なくと
    も1つを有する組み合わせからなるグループから選ばれた表面形態をさらに有す
    る、請求項1の記憶媒体。
  7. 【請求項7】 前記表面形態は、元のマスタの複製部分の90%より多い複
    製部分を有する、請求項6の記憶媒体。
  8. 【請求項8】 前記基板のエッジリフトの高さは約8ミクロンより短い、請
    求項1の記憶媒体。
  9. 【請求項9】 前記基板のエッジリフトの高さは約5ミクロンより短い、請
    求項8の記憶媒体。
  10. 【請求項10】 前記基板のエッジリフトの高さは約3ミクロンより短い、
    請求項9の記憶媒体。
  11. 【請求項11】 前記基板の表面の粗さは約10ÅRaより小さい、請求項
    8の記憶媒体。請求項8の記憶媒体。
  12. 【請求項12】 前記基板は、温度が24℃で約0.04よりも大きい機械
    的減衰係数を有する、請求項8の記憶媒体。
  13. 【請求項13】 前記基板は、温度が24℃で約0.06よりも大きい機械
    的減衰係数を有する、請求項12の記憶媒体。
  14. 【請求項14】 前記基板の慣性モーメントは約5.5x10-3スラグ−平
    方インチ以下である、請求項8の記憶媒体。
  15. 【請求項15】 前記基板は、各々約1°以下の独立した放射状のチルトと
    接線方向のチルトを有する、請求項8の記憶媒体。
  16. 【請求項16】 4週間後に85%の相対湿度で80℃の試験条件で平衡状
    態で約0.5%より低い範囲で前記基板の含水率は変化する、請求項8の記憶媒
    体。
  17. 【請求項17】 前記基板の比重は約1.0より小さい、請求項8の記憶媒
    体。
  18. 【請求項18】 前記基板の軸方向の変位のピークは、衝撃、もしくは、振
    動励起状態で約500μより低い、請求項1の記憶媒体。
  19. 【請求項19】 前記基板の軸方向の変位のピークは約150μより低い、
    請求項18の記憶媒体。
  20. 【請求項20】 前記基板のエッジリフトの高さは約8ミクロンより低い、
    請求項18の記憶媒体。
  21. 【請求項21】 前記基板のエッジリフトの高さは約5ミクロンより低い、
    請求項20の記憶媒体。
  22. 【請求項22】 前記基板のエッジリフトの高さは約3ミクロンより低い、
    請求項21の記憶媒体。
  23. 【請求項23】 前記基板の表面の粗さは約10ÅRaより小さい、請求項
    18の記憶媒体。
  24. 【請求項24】 前記基板は、温度が24℃で約0.04より大きい機械的
    減衰係数を有する、請求項18の記憶媒体。
  25. 【請求項25】 前記基板は、温度が24℃で約0.06より大きい機械的
    減衰係数を有する、請求項24の記憶媒体。
  26. 【請求項26】 前記基板の慣性モーメントは約5.5x10-3スラグ−平
    方インチ以下である、請求項18の記憶媒体。
  27. 【請求項27】 前記基板の慣性モーメントは約5.5x10-3スラグ−平
    方インチ以下である、請求項1の記憶媒体。
  28. 【請求項28】 前記基板の慣性モーメントは約4.5x10-3スラグ−平
    方インチ以下である、請求項27の記憶媒体。
  29. 【請求項29】 前記基板の慣性モーメントは約4.0x10-3スラグ−平
    方インチ以下である、請求項28の記憶媒体。
  30. 【請求項30】 前記基板の表面の粗さは約10ÅRaより低い、請求項2
    7の記憶媒体。
  31. 【請求項31】 前記基板は、温度が24℃で約0.04より大きい機械的
    減衰係数を有する、請求項27の記憶媒体。
  32. 【請求項32】 前記基板は、約1°以下の放射状のチルトを有する、請求
    項1の記憶媒体。
  33. 【請求項33】 前記基板は、約0.3°以下の放射状のチルトを有する、
    請求項32の記憶媒体。
  34. 【請求項34】 前記基板の慣性モーメントは約5.5x10-3スラグ−平
    方インチ以下である、請求項33の記憶媒体。
  35. 【請求項35】 前記基板は約1°以下の接線方向のチルトを有する、請求
    項1の記憶媒体。
  36. 【請求項36】 前記基板は約0.3°以下の接線方向のチルトを有する、
    請求項35の記憶媒体。
  37. 【請求項37】 4週間後に85%の相対湿度で80℃の試験条件の平衡状
    態で、前記基板の含水率は約0.5%より低い範囲で変化する、請求項1の記憶
    媒体。
  38. 【請求項38】 4週間後に85%の相対湿度で80℃の試験条件の平衡状
    態で、前記基板の含水率は約0.3%より低い範囲で変化する、請求項37の記
    憶媒体。
  39. 【請求項39】 前記基板の表面の粗さは約10ÅRaより小さい、請求項
    1の記憶媒体。
  40. 【請求項40】 前記基板の表面の粗さは約5ÅRaより小さい、請求項3
    9の記憶媒体。
  41. 【請求項41】 前記基板は、温度が24℃で約0.04より大きな機械的
    減衰係数を有する、請求項1の記憶媒体。
  42. 【請求項42】 前記基板は、温度が24℃で約0.06より大きな機械的
    減衰係数を有する、請求項41の記憶媒体。
  43. 【請求項43】 前記基板の共振周波数は約250Hzより大きい、請求項
    1の記憶媒体。
  44. 【請求項44】 前記基板の表面の粗さは約10ÅRaより小さい、請求項
    43の記憶媒体。
  45. 【請求項45】 前記基板の比重は約1.3より小さい、請求項1の記憶媒
    体。
  46. 【請求項46】 前記基板の比重は約1.2より小さい、請求項45の記憶
    媒体。
  47. 【請求項47】 前記基板の比重は約1.0より小さい、請求項46の記憶
    媒体。
  48. 【請求項48】 前記基板は、アモルファス、結晶もしくは半結晶材料、合
    成物もしくは混合物、もしくは、それらのうちの少なくとも1つを含む合成材料
    を有する、請求項1の記憶媒体。
  49. 【請求項49】 前記基板は金属をさらに有する、請求項48の記憶媒体。
  50. 【請求項50】 前記基板は、前記コアの少なくとも1つの側の少なくとも
    一部分上に配置されたプラスチック薄膜を有する金属コアを有する、請求項49
    の記憶媒体。
  51. 【請求項51】 前記プラスチック樹脂は、熱硬化性物、塩化ポリビニル、
    ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリスルホン、ポリ
    エーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエー
    テルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ABS樹脂、ポリスチレン、ポリブ
    タジエン、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリアセタール、ポリカ
    ーボネート、ポリフェニレンエーテル、エチレン酢酸ビニル、ポリビニルアセテ
    ート、液晶重合体、エチレンテトラフルオロエチレン、芳香族ポリエステル、ポ
    リフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、テフロン(登録 商標)と、それらの樹脂のうちの少なくとも1つを有する合成物、混合物、共重 合体、ブレンドとからなるグループから選択された少なくとも1つの樹脂である 、請求項1の記憶媒体。
  52. 【請求項52】 前記プラスチック樹脂は、部分水素化ポリスチレン、ポリ
    (シクロヘキシルエチレン)、ポリ(スチレン−コ−アクリロニトリル)、ポリ
    (スチレン−コ−無水マレイン酸)と、混合物とそれらの樹脂のうちの少なくと
    も1つを有する共重合体からなるグループから選択された樹脂を有する、請求項
    1の記憶媒体。
  53. 【請求項53】 前記プラスチック樹脂は、加硫ゴム、アクリルゴム、シリ
    コーンゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソブチレンゴム、ポリエーテルゴム、
    イソブチレン−イソプレン共重合体、イソシアナートゴム、ニトリルゴム、クロ
    ロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリスルフィドゴム、フッ素ゴ
    ム、ブロック共重合体、熱可塑性エラストマー材料、ポリウレタンと、それらの
    うちの少なくとも1つを有する合成材料からなるグループから選択された少なく
    とも1つの材料を有する、請求項1の記憶媒体。
  54. 【請求項54】 前記基板は、金属、ガラス、セラミックと、それらのうち
    の少なくとも1つを有する合成材料である合金、合成物からなるグループから選
    択された材料をさらに有する、請求項1の記憶媒体。
  55. 【請求項55】 前記基板はさらに補強材を有する、請求項1の記憶媒体。
  56. 【請求項56】 前記補強材は、繊維やウィスカーや小繊維や粒子状物質や
    ナノチューブ、もしくは、それらのうちの少なくとも1つを有する組み合わせを
    有する、請求項55の記憶媒体。
  57. 【請求項57】 前記補強材は、金属やミネラルやプラスチックやセラミッ
    クやガラス、もしくは、それらのうちの少なくとも1つを有する合成材料である
    、請求項55の記憶媒体。
  58. 【請求項58】 前記基板は厚さがあり、前記基板の厚さはほぼ一定である
    、請求項1の記憶媒体。
  59. 【請求項59】 前記基板は厚さがあり、前記基板の厚さは変化する、請求
    項1の記憶媒体。
  60. 【請求項60】 前記基板は厚さの幾何学様式をもち、前記基板の厚さの幾
    何学様式は、凹状、凸状、テーパ状、もしくは、それらのうちの少なくとも1つ
    を有する組み合わせである、請求項1の記憶媒体。
  61. 【請求項61】 前記基板には外径があり、コアをさらに有する、請求項1
    の記憶媒体。
  62. 【請求項62】 前記コアには厚さがあり、前記コアの厚さはほぼ一定であ
    る、請求項61の記憶媒体。
  63. 【請求項63】 前記コアには厚さがあり、前記コアの厚さは変化する、請
    求項61の記憶媒体。
  64. 【請求項64】 前記コアは幾何学様式をもち、前記コアの幾何学様式は、
    凹状、凸状、テーパ状、もしくは、それらの幾何学様式のうちの少なくとも1つ
    を有する組み合わせである、請求項61の記憶媒体。
  65. 【請求項65】 前記コアには外径があり、前記コアの外径は前記基板の外
    径にほぼ等しい、請求項61の記憶媒体。
  66. 【請求項66】 前記コアは幾何学様式をもち、前記幾何学様式は少なくと
    も1つの放射状のアーム、少なくとも1つのリング、スター状のもの、もしくは
    、それらの幾何学様式のうちの少なくとも1つを有する組み合わせである、請求
    項61の記憶媒体。
  67. 【請求項67】 前記コアは少なくとも1つの中空の穴を有する、請求項6
    1の記憶媒体。
  68. 【請求項68】 前記コアは少なくとも1つの充填された穴を有する、請求
    項61の記憶媒体。
  69. 【請求項69】 前記コアは複合的な部分を有する、請求項61の記憶媒体
  70. 【請求項70】 前記複合的な部分は様々な材料を有する、請求項69の記
    憶媒体。請求項69の記憶媒体。
  71. 【請求項71】 前記コアは前もって形成される、請求項61の記憶媒体。
  72. 【請求項72】 前記コアは前記基板の適所に形成される、請求項61の記
    憶媒体。
  73. 【請求項73】 前記基板は少なくとも1つの挿入材をさらに有する、請求
    項1の記憶媒体。
  74. 【請求項74】 前記挿入材は、前記基板に取り付けられる複数の部分を、
    前記データ層に対面する前記基板の表面に有する、請求項73の記憶媒体。
  75. 【請求項75】 前記挿入材はほぼ均一な厚さの単一部材を有し、前記挿入
    材は、前記データ層に対面する前記基板の表面に取り付けられる、請求項73の
    記憶媒体。
  76. 【請求項76】 前記基板は動作周波数より大きい第1のモード周波数を有
    する、請求項1の記憶媒体。
  77. 【請求項77】 前記基板は前記動作周波数より小さな唯一のモード周波数
    を有する、請求項1の記憶媒体。
  78. 【請求項78】 前記基板は第1の動作周波数より大きな第1のモード周波
    数と第2の動作周波数を有する、請求項1の記憶媒体。
  79. 【請求項79】 前記プラスチック樹脂部分は、コアの少なくとも一部分上
    に配置された薄膜である、請求項1の記憶媒体。
  80. 【請求項80】 前記コアは、金属、セラミック、ガラスと、それらのうち
    の少なくとも1つを有する合成材料からなるグループから選択される、請求項7
    9の記憶媒体。
  81. 【請求項81】 前記金属はアルミニウムである、請求項80の記憶媒体。
  82. 【請求項82】 前記薄膜の厚さは約50μ以下である、請求項79の記憶
    媒体。
  83. 【請求項83】 前記厚さは約20μ以下である、請求項82の記憶媒体。
  84. 【請求項84】 前記プラスチック樹脂部分は厚さが約50μ以下の薄膜で
    ある、請求項1の記憶媒体。
  85. 【請求項85】前記厚さは約20μ以下である、請求項84の記憶媒体。
  86. 【請求項86】 請求項1の基板を製造するための方法であって、射出成形
    、フォーミング処理、注入−圧縮、スパッタリング、プラズマ蒸着、真空蒸着、
    電着、スピンコーティング、スプレーコーティング、メニスカスコーティング、
    データスタンピング、エンボス処理、表面ポリシング、フィクスチャリング、ラ
    ミネート処理、ロータリ成形処理、2ショット成形処理、マイクロセルラ成形処
    理と、これらの方法のうちの少なくとも1つを有する組み合わせからなるグルー
    プから選択された少なくとも1つの方法を有する、基板製造方法。
  87. 【請求項87】 前記方法は基本的に射出成形処理からなる、請求項86の
    方法。
  88. 【請求項88】 前記方法は基本的に射出成形−圧縮成形処理からなる、請
    求項86の方法。
  89. 【請求項89】 前記方法は、所望のピットと溝を有し、元のマスタの複製
    である約90%以上のピット/溝を適所に有する基板を製造することを有する、
    請求項86の方法。
  90. 【請求項90】 基板の少なくとも1つの表面上に配置された少なくとも1
    つのデータ層と少なくとも1つのプラスチック樹脂部分を有する前記基板を持つ
    記憶媒体を回転させ、 前記エネルギ場が前記基板に入射される前に、前記データ層に入射するように
    、エネルギ場を前記記憶媒体に向け、 前記エネルギ場を介して前記データ層から情報を検索する、データ検索方法。
  91. 【請求項91】 前記エネルギ場の少なくとも一部を前記データ層に通過さ
    せ、前記エネルギ場の前記一部を反射させて前記データ層に戻すことをさらに有
    する請求項90のデータ検索方法。
  92. 【請求項92】 前記記憶媒体は可変の速度で回転する、請求項90のデー
    タ検索方法。
  93. 【請求項93】 前記エネルギ場は前記基板に入射することなく、前記デー
    タ記憶層に入射する、請求項90のデータ検索方法。
  94. 【請求項94】 前記基板の面積密度は約6ギガビット/平方インチよりも
    大きい、請求項90のデータ検索方法。
  95. 【請求項95】 前記基板の面積密度は約10ギガビット/平方インチより
    大きい、請求項94のデータ検索方法。
  96. 【請求項96】 前記基板の面積密度は約25 ギガビット/平方インチ。
    より大きい、請求項95のデータ検索方法。
  97. 【請求項97】 前記基板と前記データ層間で前記基板の少なくとも1つの
    表面上に配置された表面形態をさらに有する、請求項90のデータ検索方法。
  98. 【請求項98】 前記表面形態は、ピット、溝、エッジ態様、でこぼこ部と
    、それらのうちの少なくとも1つを有する組み合わせからなるグループから選択
    される、請求項97のデータ検索方法。
  99. 【請求項99】 前記表面形態は、元のマスタの複製の約90%以上の複製
    を有する、請求項97のデータ検索方法。
  100. 【請求項100】 前記基板のエッジリフトの高さは約8ミクロンより低い
    、請求項90のデータ検索方法。
  101. 【請求項101】 前記基板のエッジリフトの高さは約5ミクロンより低い
    、請求項100のデータ検索方法。
  102. 【請求項102】 前記基板のエッジリフトの高さは約3ミクロンより低い
    、請求項101のデータ検索方法。
  103. 【請求項103】 前記基板は、温度が24℃で約0.04の機械的減衰係
    数を有する、請求項100のデータ検索方法。
  104. 【請求項104】 前記基板は、温度が24℃で約0.06の機械的減衰係
    数を有する、請求項103のデータ検索方法。
  105. 【請求項105】 衝撃や振動励起状態で、前記基板の軸方向の変位は約5
    00μより小さい、請求項90のデータ検索方法。
  106. 【請求項106】 前記基板の軸方向の変位は約150μより小さい、請求
    項105のデータ検索方法。
  107. 【請求項107】 前記基板のエッジリフトの高さは約8μより低い、請求
    項106のデータ検索方法。
  108. 【請求項108】 前記基板は、温度が24℃で約0.04より大きい機械
    的減衰係数を有する、請求項105のデータ検索方法。
  109. 【請求項109】 前記基板は、温度が24℃で約0.06より大きい機械
    的減衰係数を有する、請求項108のデータ検索方法。
  110. 【請求項110】 前記基板の慣性モーメントは約5.5x10-3スラグ−
    平方インチ以下である、請求項90のデータ検索方法。
  111. 【請求項111】 前記基板の慣性モーメントは約4.5x10-3スラグ−
    平方インチ以下である請求項110のデータ検索方法。
  112. 【請求項112】 前記基板の慣性モーメントは約4.0x10-3スラグ−
    平方インチ以下である請求項111のデータ検索方法。
  113. 【請求項113】 前記基板の表面の粗さは約10ÅRaより小さい、請求
    項90のデータ検索方法。
  114. 【請求項114】 前記基板の表面の粗さは約5ÅRaより小さい、請求項
    113のデータ検索方法。
  115. 【請求項115】 前記基板は、温度が24℃で約0.04より大きい機械
    的減衰係数を有する、請求項90のデータ検索方法。
  116. 【請求項116】 前記基板は、温度が24℃で約0.06より大きい機械
    的減衰係数を有する、請求項115のデータ検索方法。
  117. 【請求項117】 前記基板の慣性モーメントは約5.5x10-3スラグ−
    平方インチ以下である請求項90のデータ検索方法。
  118. 【請求項118】 4週間後に85%の相対湿度で80°Cの試験条件で平
    衡状態で、前記基板の含水率は、約0.5%より小さい範囲で変化する、請求項
    90のデータ検索方法。
  119. 【請求項119】 前記基板の共振周波数は約250Hzより大きい、請求
    項90のデータ検索方法。
  120. 【請求項120】 前記基板の比重は約1.5より小さい、請求項90のデ
    ータ検索方法。
  121. 【請求項121】 前記基板は、アモルファス、結晶や半結晶材料や、それ
    らの組み合わせである合成物や混合物である、請求項90のデータ検索方法。
  122. 【請求項122】 前記基板は金属をさらに有する、請求項121のデータ
    検索方法。
  123. 【請求項123】 前記基板は、塩化ポリビニル、ポリオレフィン、ポリエ
    ステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、ポリエ
    ーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテ
    ルエーテルケトン、ABS樹脂、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリアクリレ
    ート、ポリアクリロニトリル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニ
    レンエーテル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセテート、液晶重
    合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、芳香族ポリエステル、ポリ
    フッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、テフロンと、それ
    らの樹脂のうちの少なくとも1つを有する合成物と混合物と共重合体とブレンド
    からなるグループのうちの1つの樹脂を有する、請求項90のデータ検索方法。
  124. 【請求項124】 前記基板は、水素化ポリスチレン、ポリ(シクロヘキシ
    ルエチレン)、ポリ(スチレン−コ−アクリロニトリル)、ポリ(スチレン−コ
    −無水マレイン酸)、もしくは、それらの樹脂のうちの少なくとも1つを有する
    混合物や共重合体である、請求項90のデータ検索方法。
  125. 【請求項125】 前記基板は金属をさらに有する、請求項90のデータ検
    索方法。
  126. 【請求項126】 前記プラスチック樹脂部分は厚さが約50μ以下の薄膜
    である、請求項125のデータ検索方法。
  127. 【請求項127】 前記厚さは約20μ以下である、請求項126のデータ
    検索方法。
  128. 【請求項128】 前記補強材は、繊維、ウィスカー、小繊維、ナノチュー
    ブ、粒子状物質、もしくは、それらの樹脂のうちの少なくとも1つを有する組み
    合わせを有する、請求項126のデータ検索方法。
  129. 【請求項129】 前記補強材は、金属、プラスチック、ミネラル、セラミ
    ック、ガラスと、それらの樹脂のうちの少なくとも1つを有する合成材料のうち
    の少なくとも1つである、請求項126のデータ検索方法。
  130. 【請求項130】 前記基板は補強材をさらに有する、請求項90のデータ
    検索方法。
  131. 【請求項131】 前記基板は厚さがあり、前記基板の厚さはほぼ一定であ
    る、請求項90のデータ検索方法。
  132. 【請求項132】 前記基板は厚さがあり、前記基板の厚さは変化する、請
    求項90のデータ検索方法。
  133. 【請求項133】 前記基板は厚さの幾何学様式をもち、前記基板の厚さの
    幾何学様式は凹状、凸状、テーパ状、もしくは、それらの組み合わせである、請
    求項90のデータ検索方法。
  134. 【請求項134】 前記基板は外径をもち、コアをさらに有する、請求項9
    0のデータ検索方法。
  135. 【請求項135】 前記コアは厚さがあり、前記コアの厚さはほぼ一定であ
    る、請求項134のデータ検索方法。
  136. 【請求項136】 前記コアは厚さがあり、前記コアの厚さは変化する、請
    求項134のデータ検索方法。
  137. 【請求項137】 前記コアは幾何学様式をもち、前記コアの幾何学様式は
    凹状、凸状、テーパ状、もしくは、それらの幾何学様式のうちの少なくとも1つ
    を有する組み合わせである、請求項134のデータ検索方法。
  138. 【請求項138】 前記コアは外径があり、前記コアの外径は前記基板の外
    径にほぼ等しい、請求項134のデータ検索方法。
  139. 【請求項139】 前記コアは幾何学様式をもち、前記幾何学様式は、少な
    くとも1つの放射状のアーム、少なくとも1つのリング、スター状のもの、もし
    くは、それらの幾何学様式のうちの少なくとも1つを有する組み合わせである、
    請求項134のデータ検索方法。
  140. 【請求項140】 前記コアは少なくとも1つの中空の穴を有する、請求項
    134のデータ検索方法。
  141. 【請求項141】 前記コアは少なくとも1つの充填された穴を有する、請
    求項134のデータ検索方法。
  142. 【請求項142】 前記コアは複合的な部分を有する、請求項134のデー
    タ検索方法。
  143. 【請求項143】 前記複合的な部分は異なる材料を有する、請求項142
    のデータ検索方法。
  144. 【請求項144】 前記コアは前もって形成される、請求項134のデータ
    検索方法。
  145. 【請求項145】 前記コアは前記基板の適所に形成される、請求項134
    のデータ検索方法。
  146. 【請求項146】 前記基板に取り付けられる少なくとも1つの挿入材をさ
    らに有する、請求項90のデータ検索方法。
  147. 【請求項147】 前記挿入材は、前記データ層に対面する基板表面に取り
    付けられた複数の部分を有する、請求項146のデータ検索方法。
  148. 【請求項148】 前記挿入材は、ほぼ均一な厚さの単一部材を有し、前記
    挿入材は、前記データ層に対面する前記基板表面に取り付けられる、請求項14
    6のデータ検索方法。
  149. 【請求項149】 前記基板の第1のモード周波数は動作周波数より大きい
    、請求項90のデータ検索方法。
  150. 【請求項150】 前記基板は、前記動作周波数の外に第1のモード周波数
    を配置する比重と曲げ係数をもつ、請求項149のデータ検索方法。
  151. 【請求項151】 前記基板は、動作周波数より小さい唯一のモード周波数
    を有する、請求項90のデータ検索方法。
  152. 【請求項152】 前記基板は、第1の動作周波数より大きな第1のモード
    周波数と第2の動作周波数を有する、請求項90のデータ検索方法。
  153. 【請求項153】 前記基板は少なくとも約250kpsiの曲げ係数を有
    する、請求項90のデータ検索方法。
  154. 【請求項154】 ガラス転移温度を有する基板をエンボス処理する方法で
    あって、 a.前記第1の基板を前記ガラス転移温度より高い温度まで過熱し、 b.モールドを前記ガラス転移温度より低いモールド温度に余熱して維持し、 c.過熱された前記基板を、余熱された前記モールドに接触させ、 d.前記基板を前記モールドに押し付け、 e.前記基板を冷却し、 f.前記モールドから冷却された前記基板を除去することを有する方法。
  155. 【請求項155】 前記基板はその表面上にプラスチック部分をもち、前記
    基板を前記モールドに押し付けることによって、所望の表面形態が前記プラスチ
    ックに刻印される、請求項154のエンボス方法。
  156. 【請求項156】 前記プラスチックは熱可塑性材料、熱硬化性材料、もし
    くは、それらの合成材料である、請求項155のエンボス方法。
  157. 【請求項157】 前記プラスチックは、塩化ポリビニル、ポリオレフィン
    、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリスルホン、ポリエーテルイミド
    、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポ
    リエーテルエーテルケトン、ABS樹脂、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリ
    アクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポ
    リフェニレンエーテル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセテート
    、液晶重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、芳香族ポリエステ
    ル、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、テフロン
    からなるグループから選択された熱可塑性材料であり、また、エポキシ、フェノ
    ール、アルキド、ポリエステル、ポリイミド、ポリウレタン、ミネラル充填シリ
    コーン、ビスマレイミド、シアン酸エステル、ビニル、ベンゾシクロブテン樹脂
    、もしくは、それらの合成樹脂のうちの少なくとも1つを有する合成物、混合物
    、共重合体、もしくは、ブレンドからなるグループから選択された熱硬化性樹脂
    である、請求項155のエンボス方法。
  158. 【請求項158】 前記第1の基板は粗さがあり、冷却された前記基板の粗
    さは前記第1の基板の粗さより低い、請求項154のエンボス方法。
  159. 【請求項159】 ガラス転移温度を有する基板をエンボス処理する方法で
    あって、 a.前記基板を前記ガラス転移温度より上の温度まで過熱し、 b.前記ガラス転移温度より高い約30℃までのモールド温度にモールドを余
    熱し、 c.過熱された前記基板を、余熱された前記モールドに接触させ、 d.前記基板を前記モールドに押し付け、 e.前記基板を冷却し、 f.前記モールドから冷却された前記基板を除去すること、を有する方法。
  160. 【請求項160】 前記ガラス転移温度より低い温度に前記基板をさらに冷
    却する、請求項159の方法。
  161. 【請求項161】 前記ガラス転移温度より低い温度に前記モールドをさら
    に冷却する、請求項159の方法。
  162. 【請求項162】 前記モールド温度は、前記ガラス転移温度より高く、約
    20℃以下である、請求項159の方法。
  163. 【請求項163】 前記モールド温度は前記ガラス転移温度より高く、約5
    ℃以下である、請求項162の方法。
  164. 【請求項164】 前記基板を冷却するときに、30℃の前記ガラス転移温
    度以内に前記モールド温度を維持することをさらに有する、請求項159の方法
  165. 【請求項165】 前記第1の基板は粗さがあり、冷却された前記基板の粗
    さは前記第1の基板の粗さより小さい、請求項158の方法。
  166. 【請求項166】 データの記憶媒体であって、 a)少なくとも1つのプラスチック樹脂部分を有する基板と、 b)前記基板上に配置された少なくとも1つのデータ層とを有し、 衝撃や振動励起状態で、前記基板の軸方向変位のピーク値は約500μより小
    さい、記憶媒体。
  167. 【請求項167】 前記基板は動作周波数をもち、前記基板は前記動作周波
    数より大きい第1のモード周波数をもつ、請求項166の記憶媒体。
  168. 【請求項168】 前記プラスチック樹脂部分は厚さが約50μ以下の薄膜
    を有する、請求項166の記憶媒体。
  169. 【請求項169】 前記厚さは約20μ以下である、請求項168の記憶媒
    体。
  170. 【請求項170】 前記基板の表面の粗さは約10ÅRa以下である、請求
    項166の記憶媒体。
  171. 【請求項171】 前記基板の表面の粗さは約510ÅRa以下である、請
    求項170の記憶媒体。
  172. 【請求項172】 前記プラスチック樹脂部分は厚さが約50μ以下の薄膜
    である、請求項170の記憶媒体。
  173. 【請求項173】 前記厚さは約20μ以下である、請求項171の記憶媒
    体。
  174. 【請求項174】 前記基板は約1°以下の放射状のチルトを有する、請求
    項166の記憶媒体。
  175. 【請求項175】 前記基板は約0.3°以下の放射状のチルトを有する、
    請求項174の記憶媒体。
  176. 【請求項176】 前記プラスチック樹脂部分は厚さが約50μ以下の薄膜
    である、請求項174の記憶媒体。
  177. 【請求項177】 前記厚さは約20μ以下である、請求項176の記憶媒
    体。
  178. 【請求項178】 データの記憶媒体であって、 a)少なくとも1つのプラスチック樹脂部分とコアを有する基板であって、前
    記コアは様々な厚さを有する、当該基板と、 b)前記基板上に配置された少なくとも1つのデータ層と、 を有する記憶媒体。
  179. 【請求項179】 前記プラスチック樹脂部分は厚さが約50μ以下の薄膜
    である、請求項178の記憶媒体。
  180. 【請求項180】 前記厚さは約20μ以下である、請求項179の記憶媒
    体。
  181. 【請求項181】 データの記憶媒体であって、 a)剛性基板と、 b)少なくとも1つのプラスチック薄膜と、 c)前記プラスチック薄膜上に配置された少なくとも1つのデータ層とを有し
    、 少なくとも1つのエネルギ場によって、前記データ層の少なくとも一部分に対
    するする読み出し、もしくは、書きこみ、もしくは、それらの組み合わせが可能
    であり、前記エネルギ場は電場、磁場、光学場のうちの少なくとも1つを有する
    、記憶媒体。
  182. 【請求項182】 前記剛性基板のヤング率は少なくとも約7GPaである
    、請求項181の記憶媒体。
  183. 【請求項183】 前記ヤング率は少なくとも約70GPaである、請求項
    182の記憶媒体。
  184. 【請求項184】 前記ヤング率は少なくとも約200GPaである、請求
    項183の記憶媒体。
  185. 【請求項185】 前記剛性基板は金属、ガラス、セラミック、強化プラス
    チックと、それらの合成材料のうちの少なくとも1つを有する、請求項181の
    記憶媒体。
  186. 【請求項186】 前記プラスチック薄膜はエンボス表面形態を有する、請
    求項181の記憶媒体。
  187. 【請求項187】 前記プラスチック薄膜は、ピット、溝、エッジ態様、で
    こぼこ部と、それらのうちの少なくとも1つを有する組み合わせからなるグルー
    プから選択されたエンボス表面形態を有する、請求項181の記憶媒体。
  188. 【請求項188】 前記剛性基板は塗布されたアルミニウム基板を有する、
    請求項181の記憶媒体。
  189. 【請求項189】 前記剛性基板はガラス−セラミック基板を有する、請求
    項181の記憶媒体。
  190. 【請求項190】 前記剛性基板はガラス基板を有する、請求項181の記
    憶媒体。
  191. 【請求項191】 前記少なくとも1つのプラスチック薄膜を含む前記記憶
    媒体のヘッドスラップ特性は、前記少なくとも1つのプラスチック薄膜を含まな
    い前記記憶媒体にほぼ等しい、請求項181の記憶媒体。
  192. 【請求項192】 前記記憶媒体は、少なくとも約1500エルステッドの
    保磁度のデータ層を有する、請求項181の記憶媒体。
  193. 【請求項193】 前記記憶媒体は、少なくとも約3000エルステッドの
    保磁度のデータ層を有する、請求項181の記憶媒体。
  194. 【請求項194】 スピン塗布されたか、スプレー塗布されたか、スピンと
    スプレー塗布された少なくとも1つのプラスチック薄膜を有する、請求項181
    の記憶媒体。
  195. 【請求項195】 前記プラスチック薄膜は、ガラス転移温度が少なくとも
    140°Cである熱可塑性樹脂を有する、請求項181の記憶媒体。
  196. 【請求項196】 前記プラスチック薄膜は、ポリエーテルイミドとポリエ
    ーテルエーテルケトンとポリスルホンとポリエーテルスルホンとポリエーテルエ
    ーテルスルホンとポリフェニレンエーテルと熱可塑性ポリイミドとポリカーボネ
    ートからなるグループのうちの少なくとも1つの熱可塑性樹脂を有する、請求項
    181の記憶媒体。
  197. 【請求項197】 前記プラスチック薄膜は、エンボス表面形態を有する少
    なくとも1つの熱硬化性樹脂を有する、請求項181の記憶媒体。
  198. 【請求項198】 前記プラスチック薄膜は少なくとも1つの熱硬化性樹脂
    を有し、表面形態を少なくとも1つの熱硬化性樹脂上にエンボスするプロセス中
    に、少なくとも1つの熱硬化性樹脂が少なくとも部分的にキュアする、請求項1
    81の記憶媒体。
  199. 【請求項199】 前記プラスチック薄膜は、エポキシとフェノールとアル
    キドとポリエステルとポリイミドとポリウレタンとミネラル充填シリコーンとビ
    スマレイミドとシアン酸エステルとビニルとベンゾシクロブテンの樹脂からなる
    グループから選ばれた少なくとも1つの熱硬化性樹脂を有する、請求項181の
    記憶媒体。
  200. 【請求項200】 前記記憶媒体は約6ギガビット/平方インチより大きな
    面積密度を有する、請求項181の記憶媒体。
  201. 【請求項201】 前記プラスチック薄膜の表面の粗さは約10ÅRaより
    低い、請求項181の記憶媒体。
  202. 【請求項202】 前記媒体は、 a)最上側と底側を有する剛性基板と、 b)前記最上側と前記底側の各々上の少なくとも1つのプラスチック薄膜と c)前記最上側と前記底側の各々上の前記プラスチック薄膜のうちの少なくと
    も1つの上に配置された少なくとも1つのデータ層とを有し、 少なくとも1つのエネルギ場によって、前記データ層の少なくとも一部分に対
    するする読み出し、もしくは、書きこみ、もしくは、それらの組み合わせが可能
    であり、 前記エネルギ場は電場、磁場、光学場のうちの少なくとも1つを有する、記憶
    媒体。
JP2000599014A 1999-02-12 2000-02-11 データ記憶媒体 Ceased JP2002536778A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12010199P 1999-02-12 1999-02-12
US13458599P 1999-05-17 1999-05-17
US13788399P 1999-06-07 1999-06-07
US13788499P 1999-06-07 1999-06-07
US14624899P 1999-07-29 1999-07-29
US60/120,101 1999-07-29
US60/146,248 1999-07-29
US60/137,884 1999-07-29
US60/137,883 1999-07-29
US60/134,585 1999-07-29
PCT/US2000/003644 WO2000048172A2 (en) 1999-02-12 2000-02-11 Data storage media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002536778A true JP2002536778A (ja) 2002-10-29
JP2002536778A5 JP2002536778A5 (ja) 2009-01-22

Family

ID=27537570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599014A Ceased JP2002536778A (ja) 1999-02-12 2000-02-11 データ記憶媒体

Country Status (8)

Country Link
US (8) US6715200B2 (ja)
EP (1) EP1166264A1 (ja)
JP (1) JP2002536778A (ja)
KR (1) KR100755089B1 (ja)
CN (1) CN100449616C (ja)
AU (1) AU2880100A (ja)
BR (1) BR0008208A (ja)
WO (1) WO2000048172A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004021343A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Sony Corporation 光ディスク
JP2009054252A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Konica Minolta Opto Inc 磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体、及び磁気記録装置
WO2022004826A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 株式会社Uacj 磁気ディスク用基板及び当該磁気ディスク用基板を用いた磁気ディスク

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1161769C (zh) 1998-04-06 2004-08-11 伊美申公司 数据存储盘的反转光学母盘的制造
US7179551B2 (en) * 1999-02-12 2007-02-20 General Electric Company Poly(arylene ether) data storage media
US6801387B1 (en) * 2000-04-14 2004-10-05 Seagate Technology Llc Control flow instability to reduce disk flutter and half frequency whirl
DE10027152A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-13 Bayer Ag Moschpolymere zur optischen Datenspeicherung
US7107601B2 (en) * 2000-06-14 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Foam molding method and apparatus
US6751060B2 (en) 2000-12-05 2004-06-15 Imation Corp. Magnetic media with readable topographical features
US6628598B2 (en) 2000-12-05 2003-09-30 Imation Corp. Patterned media system
US7019924B2 (en) 2001-02-16 2006-03-28 Komag, Incorporated Patterned medium and recording head
US6611365B2 (en) 2001-03-20 2003-08-26 Imation Corp. Thermoplastic substrates for holographic data storage media
US7300690B2 (en) 2001-03-29 2007-11-27 General Electric Company Radial tilt reduced media
CN1503720A (zh) 2001-04-19 2004-06-09 ͨ�õ�����˾ 压花方法和由此形成的压花制品
WO2002085537A2 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 General Electric Company Spin coating process
WO2003003076A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Light scattering reflection substrate-use photosensitive resin composition, light scattering reflection substrate, and production methods therefor
US6949199B1 (en) * 2001-08-16 2005-09-27 Seagate Technology Llc Heat-transfer-stamp process for thermal imprint lithography
DE60224729T2 (de) * 2001-08-20 2009-01-22 Cargill Dow LLC, Minnetonka Verfahren zur bildung hitzebeständiger, halbkristalliner artikel aus polymilchsäure
US6716505B2 (en) 2001-08-31 2004-04-06 General Electric Company Storage medium for data with improved dimensional stability
US6961950B2 (en) * 2001-09-04 2005-11-01 Imation Corp. Variable thickness stamper for creation of flat molded substrates
US6704170B2 (en) * 2001-11-05 2004-03-09 International Business Machines Corporation Actuator molding and baking process parameters for polyphenylene sulfide 40% glass fill for high temperature overmold carriage operation in hard disk drives
US20030232219A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Hiroshi Nishizawa Magnetic disk, magnetic disk manufacturing method and magnetic disk apparatus
US7050387B2 (en) * 2002-06-28 2006-05-23 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical storage medium
US7132149B2 (en) 2002-08-23 2006-11-07 General Electric Company Data storage medium and method for the preparation thereof
US7300742B2 (en) * 2002-08-23 2007-11-27 General Electric Company Data storage medium and method for the preparation thereof
US7128959B2 (en) * 2002-08-23 2006-10-31 General Electric Company Reflective article and method for the preparation thereof
US7329462B2 (en) * 2002-08-23 2008-02-12 General Electric Company Reflective article and method for the preparation thereof
US20050146993A1 (en) * 2002-10-25 2005-07-07 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium, information recording/reproducing method, and magnetic recording apparatus
US20050036223A1 (en) 2002-11-27 2005-02-17 Wachenschwanz David E. Magnetic discrete track recording disk
US7147790B2 (en) 2002-11-27 2006-12-12 Komag, Inc. Perpendicular magnetic discrete track recording disk
US20050166218A1 (en) * 2002-12-24 2005-07-28 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium and method for producing the same
KR100587322B1 (ko) * 2003-01-14 2006-06-08 엘지전자 주식회사 고강성 광 디스크의 제조 방법
TWI346332B (en) 2003-01-30 2011-08-01 Toppan Printing Co Ltd Optical disc and method for producing the same
US20040209123A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Bajorek Christopher H. Method of fabricating a discrete track recording disk using a bilayer resist for metal lift-off
US7147906B2 (en) * 2003-06-24 2006-12-12 General Electric Company Data storage medium comprising polyimides
US7256225B2 (en) * 2003-08-26 2007-08-14 General Electric Company Methods of preparing a polymeric material
US7244813B2 (en) * 2003-08-26 2007-07-17 General Electric Company Methods of purifying polymeric material
US20050048252A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Irene Dris Substrate and storage media for data prepared therefrom
US7354990B2 (en) * 2003-08-26 2008-04-08 General Electric Company Purified polymeric materials and methods of purifying polymeric materials
US20050046056A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Jiawen Dong Method of molding articles
US7588657B2 (en) * 2003-09-29 2009-09-15 Princeton University Pattern-free method of making line gratings
WO2005041173A2 (en) * 2003-10-22 2005-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical storage disc
US7682545B2 (en) * 2003-11-17 2010-03-23 Dow Corning Corporation Embossing toughened silicone resin substrates
US20050151282A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Harper Bruce M. Workpiece handler and alignment assembly
US20050151300A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Harper Bruce M. Workpiece isothermal imprinting
US20050150862A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Harper Bruce M. Workpiece alignment assembly
US7686606B2 (en) * 2004-01-20 2010-03-30 Wd Media, Inc. Imprint embossing alignment system
US7329114B2 (en) * 2004-01-20 2008-02-12 Komag, Inc. Isothermal imprint embossing system
US20050155554A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Saito Toshiyuki M. Imprint embossing system
US7455889B2 (en) 2004-03-24 2008-11-25 Imation Corp. Holographic media fabrication techniques
US20060018052A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Konica Minolta Opto, Inc. Information recording medium glass substrate, information recording medium, information recording apparatus and manufacturing method of information recording medium glass substrate
US7355814B1 (en) * 2004-09-02 2008-04-08 Maxtor Corporation Disk texture located in load/unload zone of disk for cleaning contamination and disk lubricant from head ABS surface
JP4718946B2 (ja) * 2004-09-27 2011-07-06 株式会社東芝 板状構造体の製造装置
US7427466B2 (en) 2004-11-29 2008-09-23 Imation Corp. Anti-reflection optical data storage disk master
CN101248377B (zh) * 2005-03-16 2012-04-25 通用电气公司 数据存储设备和方法
JP2007066390A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Konica Minolta Opto Inc 磁気記録媒体用基板、及び磁気記録媒体用基板の製造方法
JP4270318B2 (ja) * 2005-09-22 2009-05-27 東レ株式会社 磁気記録媒体用支持体および磁気記録媒体
CN1962154A (zh) * 2005-11-10 2007-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模仁加工装置及加工方法
US7922421B2 (en) * 2005-12-15 2011-04-12 Urban Environmental Corp. Shoreline erosion and flood control system and method
US7637007B2 (en) * 2006-02-08 2009-12-29 Sv Probe Pte. Ltd. Approach for fabricating cantilever probes for probe card assemblies
US8641839B2 (en) * 2007-02-13 2014-02-04 Yale University Method for imprinting and erasing amorphous metal alloys
JP2009032380A (ja) * 2007-03-05 2009-02-12 Rohm & Haas Co 硬化性組成物
JP5064078B2 (ja) * 2007-03-30 2012-10-31 株式会社日立産機システム 微細パターン転写用金型およびそれを用いた樹脂製転写物の製造方法
EP2051251A1 (en) 2007-10-19 2009-04-22 Bayer MaterialScience AG Disc shaped high density recording medium
JP2009123269A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Furukawa Electric Co Ltd:The ガラス基板および磁気ディスク装置
US20100326295A1 (en) * 2008-03-01 2010-12-30 Champion David A Imparting Pattern into Material Using Embossing Roller
JP5121549B2 (ja) * 2008-04-21 2013-01-16 株式会社東芝 ナノインプリント方法
JP2010129729A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kyocera Corp センサ保持用基板およびこれを用いたセンサ付き基板、センサ保持用基板の製造方法。
CN102576557B (zh) * 2008-12-25 2015-11-25 拜尔材料科学股份公司 圆盘形高密度记录介质
KR20110113620A (ko) 2008-12-25 2011-10-17 바이엘 머티리얼사이언스 아게 디스크 형상의 고밀도 기록 매체
US7985188B2 (en) * 2009-05-13 2011-07-26 Cv Holdings Llc Vessel, coating, inspection and processing apparatus
US8741389B2 (en) * 2009-06-17 2014-06-03 Seagate Technology Llc Controlling thickness uniformity and interfaces in stacks
US8496466B1 (en) 2009-11-06 2013-07-30 WD Media, LLC Press system with interleaved embossing foil holders for nano-imprinting of recording media
US9330685B1 (en) 2009-11-06 2016-05-03 WD Media, LLC Press system for nano-imprinting of recording media with a two step pressing method
US8402638B1 (en) 2009-11-06 2013-03-26 Wd Media, Inc. Press system with embossing foil free to expand for nano-imprinting of recording media
WO2011091550A1 (en) 2010-01-28 2011-08-04 Bayer Materialscience Ag High speed dvds
KR102273744B1 (ko) * 2010-05-12 2021-07-06 에스아이오2 메디컬 프로덕츠, 인크. 용기 가스 제거 검사 방법
JP2014041672A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Fuji Electric Co Ltd 熱アシスト記録用磁気記録媒体
US9111520B2 (en) 2013-03-12 2015-08-18 Curtis E. Graber Flexural disk transducer shell
US10851611B2 (en) * 2016-04-08 2020-12-01 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Hybrid disintegrable articles
CN107786933B (zh) * 2016-08-31 2020-06-30 大原博 预热成型的喇叭振动片制造方法
EP3340599B1 (en) 2016-12-20 2018-11-28 Axis AB An alignment member and a method for aligning a sensor board
US11508405B1 (en) 2021-06-21 2022-11-22 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic recording media with plasma-polished pre-seed layer or substrate

Family Cites Families (322)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3198657A (en) * 1964-09-17 1965-08-03 Ibm Process for spin coating objects
US4057831A (en) 1972-09-05 1977-11-08 U.S. Philips Corporation Video record disc manufactured by a process involving chemical or sputter etching
FR2288370A1 (fr) 1974-10-18 1976-05-14 Thomson Brandt Perfectionnements aux supports d'information a lecture optique
US4211617A (en) 1975-02-24 1980-07-08 Mca Disco-Vision, Inc. Process for producing a stamper for videodisc purposes
US4206256A (en) 1975-08-21 1980-06-03 Rca Corporation Metallized video disc having an insulating layer thereon
US4305081A (en) 1976-03-19 1981-12-08 Rca Corporation Multilayer record blank for use in optical recording
US4329697A (en) 1977-03-28 1982-05-11 Rca Corporation Information record
DE2807479A1 (de) * 1978-02-22 1979-08-23 Bayer Ag Ueberzugsmittel
US4222070A (en) 1978-03-13 1980-09-09 Eastman Kodak Company Recording video information on a flexible master disc
JPS6053675B2 (ja) 1978-09-20 1985-11-27 富士写真フイルム株式会社 スピンコ−テイング方法
US4441179A (en) 1979-01-15 1984-04-03 Discovision Associates Optical video disc structure
US4243317A (en) 1979-06-27 1981-01-06 Eastman Kodak Company Contact printing apparatus
US4272474A (en) 1979-11-06 1981-06-09 Synergistics Chemicals Limited Process for producing articles of ultra high molecular weight high density polyethylene
JPS5671821A (en) 1979-11-14 1981-06-15 Hitachi Ltd Substrate for magnetic disc and its manufacture
US4235835A (en) 1979-11-29 1980-11-25 Union Carbide Corporation Thermosetting compositions for injection molding
DE3068214D1 (en) 1980-09-06 1984-07-19 Ibm Deutschland Carrier for magnetic discs consisting of fibre-reinforced plastics
JPS5749838A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Mitsubishi Electric Corp Vibration load applying device
US4363844A (en) 1980-09-22 1982-12-14 Lewis Terry W Metallized information carrying discs
US4519065A (en) 1980-09-22 1985-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metallized information carrying discs
US4515828A (en) 1981-01-02 1985-05-07 International Business Machines Corporation Planarization method
US4373065A (en) 1981-02-17 1983-02-08 Xerox Corporation Optically isotropic devices
US4404238A (en) 1981-04-16 1983-09-13 Memorex Corporation Precipitated alumina for use in magnetic recording disc media
US4419704A (en) 1981-04-24 1983-12-06 Iomega Corporation Bernoulli plate for stabilization of flexible magnetic disk
US4402798A (en) 1982-02-16 1983-09-06 Rca Corporation Method for the manufacture of a metallic recording substrate for a capacitance electronic disc and the recording substrate obtained thereby
JPS58146040A (ja) 1982-02-24 1983-08-31 Pioneer Video Kk 光学式情報記録原盤
US4503420A (en) 1982-05-07 1985-03-05 Digital Equipment Corporation Arrangement for encoding and decoding information signals
JPS5977647A (ja) 1982-10-26 1984-05-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式円盤
US4451507A (en) 1982-10-29 1984-05-29 Rca Corporation Automatic liquid dispensing apparatus for spinning surface of uniform thickness
US4592939A (en) 1982-12-17 1986-06-03 Burroughs Corporation Method of rendering uniform coating on disks and product
US4584259A (en) 1982-12-17 1986-04-22 Burroughs Corporation Coated media for optical recording with acrylic overcoat
US4492718A (en) 1982-12-17 1985-01-08 Burroughs Corporation Rotation coating of disk substrate with acrylate prepolymer
US4457259A (en) 1983-03-14 1984-07-03 Rca Corporation Apparatus for spraying a liquid on a spinning surface
FR2548578B1 (fr) 1983-07-04 1986-01-31 Thomson Csf Procede de fabrication de disques optiques par pressage et disque obtenu par un tel procede
JPS6079543A (ja) 1983-10-05 1985-05-07 Daicel Chem Ind Ltd プラスチツク基盤上に希土類−遷移金属アモルフアスの光磁気記録媒体層を形成した記録担体
US4514583A (en) 1983-11-07 1985-04-30 Energy Conversion Devices, Inc. Substrate for photovoltaic devices
FR2559295B1 (fr) 1984-02-03 1987-01-16 Commissariat Energie Atomique Nouveau support pour disque magnetique d'enregistrement et son procede de fabrication
US4622284A (en) 1984-03-01 1986-11-11 Digital Recording Corporation Process of using metal azide recording media with laser
JPS60191446A (ja) 1984-03-09 1985-09-28 Daikin Ind Ltd 光デイスク材料
US4552820A (en) 1984-04-25 1985-11-12 Lin Data Corporation Disc media
US4659605A (en) 1984-05-16 1987-04-21 Richardson Chemical Company Electroless deposition magnetic recording media process and products produced thereby
US4673602A (en) 1984-06-13 1987-06-16 Sumitomo Bakelite Company Limited Composite substrate plate for magnetic or optical disk and process for production thereof
JPS61131232A (ja) 1984-11-30 1986-06-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光・磁気デイスク用複合基板の製造方法
DE3425578A1 (de) 1984-07-11 1986-01-16 Polygram Gmbh, 2000 Hamburg Optisch auslesbarer plattenfoermiger informationstraeger hoher speicherdichte
JPS6148123A (ja) 1984-08-15 1986-03-08 Sumitomo Special Metals Co Ltd 記録デイスク用基板の製造方法
US5100741A (en) 1984-09-12 1992-03-31 Seiko Epson Corporation Magneto-optic recording systems
JPS6190343A (ja) 1984-10-09 1986-05-08 Polyplastics Co 光ディスク
JPS6192814A (ja) * 1984-10-15 1986-05-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合基板の製法
JPS61105725A (ja) 1984-10-29 1986-05-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 磁気デイスク
DE3585310D1 (de) 1984-11-08 1992-03-12 Digital Equipment Corp Kopfzusammenbau mit schmaler kontur.
GB8500102D0 (en) 1985-01-04 1985-02-13 Raychem Pontoise Sa Polymer composition
US4656546A (en) 1985-01-22 1987-04-07 Digital Equipment Corporation Vertical magnetic recording arrangement
US4596739A (en) 1985-02-11 1986-06-24 International Business Machines Corporation Rigid magnetic recording media
US4816351A (en) 1985-02-26 1989-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium
US4920441A (en) 1985-03-13 1990-04-24 Nippon Telegraph and Telehpone Corp. Flexible magnetic diskette
US4619804A (en) 1985-04-15 1986-10-28 Eastman Kodak Company Fabricating optical record media
JPS61242327A (ja) 1985-04-19 1986-10-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光・磁気デイスク用複合基板の製造方法
US5379439A (en) 1985-06-04 1995-01-03 Quantum Corporation Fixed disk drive mounted to printed circuit board
JPH0673179B2 (ja) 1985-06-14 1994-09-14 ポリプラスチックス株式会社 磁気デイスク
JPS6225187A (ja) 1985-07-25 1987-02-03 Fujimi Kenmazai Kogyo Kk メモリ−ハ−ドデイスクの研磨用組成物
US4708919A (en) 1985-08-02 1987-11-24 Micronix Corporation Process for manufacturing a mask for use in X-ray photolithography using a monolithic support and resulting structure
JPH0519847Y2 (ja) 1985-08-21 1993-05-25
JPS62149029A (ja) 1985-09-04 1987-07-03 Furukawa Alum Co Ltd アルマイト磁気デイスク基板とその製造方法
JPS6275932A (ja) 1985-09-27 1987-04-07 Alps Electric Co Ltd 磁気デイスク媒体
JPS62105616A (ja) 1985-11-01 1987-05-16 Daicel Chem Ind Ltd 光デイスクの射出成形用金型
JPS62120629A (ja) 1985-11-20 1987-06-01 Sumitomo Special Metals Co Ltd 磁気ディスク及びその製造方法
JPS62124625A (ja) 1985-11-25 1987-06-05 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録媒体
EP0226123A3 (en) 1985-12-03 1988-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing transparent plastic article
US5135791A (en) 1985-12-06 1992-08-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical device
JPS62134836A (ja) 1985-12-06 1987-06-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 案内溝を有する光・磁気デイスク用アルミ−樹脂複合基板の製造方法
US4825680A (en) 1985-12-28 1989-05-02 Furukawa Aluminum Co., Ltd. Method of manufacturing metal substrates for disk for memory storage media
US4789722A (en) 1986-01-30 1988-12-06 Hercules Incorporated Polyarylene polyether made using mixed base system
DE3603267A1 (de) 1986-02-04 1987-08-06 Roehm Gmbh Vorrichtung zur reversiblen, optischen datenspeicherung (i)
FR2610753A1 (fr) 1987-02-11 1988-08-12 Commissariat Energie Atomique Substrat pour memoire a disque magnetique et procede de fabrication
JPS62204451A (ja) 1986-03-03 1987-09-09 Daicel Chem Ind Ltd 光デイスク用プラスチツク基板とその製法
JPS62205554A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 Sumitomo Chem Co Ltd 光デイスク
DE3779476T2 (de) 1986-03-07 1993-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Loeschbare optische platte mit optisch transparentem substrat.
JPH0745555B2 (ja) 1986-03-28 1995-05-17 三菱油化株式会社 光学材料用樹脂およびその製造法
CH668142A5 (fr) 1986-04-18 1988-11-30 Battelle Memorial Institute Substrat destine a recevoir un revetement en couche mince dont la rugosite est inferieure a 0,05 micrometre procede de fabrication et dispositif porteur constitue par ce substrat.
US4737877A (en) 1986-05-05 1988-04-12 International Business Machines Corporation Structure to provide optical and capacitive contrast on magnetic recording disk
DE3629582A1 (de) 1986-08-30 1988-03-03 Basf Ag Verfahren zur oberflaechenbearbeitung scheibenfoermiger vernickelter aluminiumsubstrate
US4810527A (en) 1986-09-19 1989-03-07 E. I. Du Pont Nemours And Company Free surface casting method
FR2604552A1 (fr) 1986-09-29 1988-04-01 Rhone Poulenc Chimie Substrat polymere rigide utilisable comme support d'enregistrement magnetique et le disque magnetique obtenu a partir de ce substrat
US5082696A (en) 1986-10-03 1992-01-21 Dow Corning Corporation Method of forming semiconducting amorphous silicon films from the thermal decomposition of dihalosilanes
EP0263512B1 (en) 1986-10-09 1994-06-01 Asahi Glass Company Ltd. Glass substrate for a magnetic disc and process for its production
US4709361A (en) 1986-10-30 1987-11-24 Allied Corporation Flexural disk transducer
WO1988006337A1 (en) 1987-02-13 1988-08-25 The Dow Chemical Company Optical recording medium
JPS63205817A (ja) 1987-02-20 1988-08-25 Matsushita Electric Works Ltd 磁気デイスク基板
US4885649A (en) 1987-04-01 1989-12-05 Digital Equipment Corporation Thin film head having a magneto-restrictive read element
US5159511A (en) 1987-04-01 1992-10-27 Digital Equipment Corporation Biasing conductor for MR head
US4808453A (en) * 1987-04-13 1989-02-28 Romberg Val G Pharmaceutical elastomeric coating
US4731155A (en) 1987-04-15 1988-03-15 General Electric Company Process for forming a lithographic mask
JPH0827940B2 (ja) 1987-04-24 1996-03-21 日本電気株式会社 磁気記憶体およびその製造方法
DE3719200A1 (de) 1987-06-09 1988-12-29 Ibm Deutschland Optische speicherplatte und verfahren zu ihrer herstellung
JPS6479242A (en) 1987-06-16 1989-03-24 Sumitomo Chemical Co Resin molded item for optical use
US4851494A (en) 1987-07-24 1989-07-25 Ciba-Geigy Corporation Crosslinkable polyether-amide
DE3725134A1 (de) * 1987-07-29 1989-02-09 Basf Ag Flaechenfoermiges, mehrschichtiges, laseroptisches aufzeichnungsmaterial
US4999234A (en) 1987-08-10 1991-03-12 Polaroid Corporation Holographic optical data storage medium
US4898529A (en) * 1987-08-11 1990-02-06 Hoechst Aktiengesellschaft Apparatus for molding magneto-optic substrates
US4877666A (en) 1987-08-11 1989-10-31 Kerdix, Inc. Magneto-optic substrates
US4965780A (en) 1987-08-12 1990-10-23 Digital Equipment Corporation Magneto-optical data recording device using a wavelength and polarization-sensitive splitter
US5047274A (en) 1987-09-28 1991-09-10 Noboru Tsuya Annodized aluminum substrate for a magnetic recording disk in which pores are filled with a non magnetic material and the surface polished and etched
JP2506123B2 (ja) 1987-09-29 1996-06-12 シャープ株式会社 光ディスク
JPH0191319A (ja) 1987-09-30 1989-04-11 Noboru Tsuya 磁気ディスクの製造方法
US5209837A (en) 1987-09-30 1993-05-11 Noboru Tsuya Process for preparing magnetic disk
US4831244A (en) 1987-10-01 1989-05-16 Polaroid Corporation Optical record cards
US4775608A (en) 1987-10-05 1988-10-04 International Business Machines Corporation Generation of capacitive servo patterns on magnetic storage disks
US4885339A (en) 1987-11-23 1989-12-05 The Dow Chemical Company Polyphenylene ether/polystyrene blends
DE3743491A1 (de) 1987-12-22 1989-07-13 Bayer Ag Verwendung von mischungen aus polycarbonaten und styrolpolymerisaten als substrate fuer optische speicher
US4908826A (en) 1988-01-05 1990-03-13 Digital Equipment Corporation Stored data error correction system
DE68927116T2 (de) 1988-01-19 1997-02-06 Fujimi Inc Poliermasse
US4876117A (en) 1988-02-04 1989-10-24 Domain Technology Method and coating transition metal oxide on thin film magnetic disks
US5014259A (en) 1988-02-05 1991-05-07 Tandy Corporation Recording medium having an insulating layer
US5018128A (en) 1988-02-05 1991-05-21 Tandy Corporation Apparatus and medium for recording erasable information
JP2680591B2 (ja) 1988-02-15 1997-11-19 シャープ株式会社 光メモリ素子の製造方法
JPH01211226A (ja) 1988-02-17 1989-08-24 Hitachi Maxell Ltd 磁気ディスク
US4893910A (en) 1988-03-16 1990-01-16 Hewlett-Packard Company Magneto-optical recording system having medium with domainless control layer
JPH01140616U (ja) 1988-03-16 1989-09-26
US5112701A (en) 1988-03-25 1992-05-12 Ricoh Company, Ltd. Magneto-optic recording media and process for producing the same
EP0337445A3 (en) 1988-04-13 1991-01-16 Hitachi, Ltd. Laminar structure comprising organic material and inorganic material, methods for producing it and its use
US5106553A (en) 1988-04-16 1992-04-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method for molding a formatted substrate for an optical disk
US5171585A (en) 1988-04-16 1992-12-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. Apparatus for molding a formatted substrate for an optical disk
JPH078514B2 (ja) 1988-04-18 1995-02-01 ダイセル化学工業株式会社 光ディスク用プラスチック基板の射出成形法
US5164465A (en) 1988-05-13 1992-11-17 Ohio State University Research Foundation Sulfonated polyaniline salt compositions, processes for their preparation and uses thereof
US5137991A (en) 1988-05-13 1992-08-11 The Ohio State University Research Foundation Polyaniline compositions, processes for their preparation and uses thereof
US5237548A (en) * 1988-06-01 1993-08-17 Hoechst Aktiengesellschaft Magneto-optic recording structure and method
GB8818835D0 (en) 1988-08-09 1988-09-14 Plasmon Data Systems Ltd Intermediate smoothing during optical disk manufacture
US4953385A (en) 1988-08-22 1990-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information storage stamper and method of manufacturing disks using the same
US5109377A (en) 1988-08-22 1992-04-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magneto-optical recording medium and method of producing the same
JPH0258729A (ja) 1988-08-24 1990-02-27 Nec Corp 磁気ディスク基板およびその製造方法
JPH0264944A (ja) 1988-08-30 1990-03-05 Mitsubishi Electric Corp 光磁気記録媒体
NL8802211A (nl) 1988-09-08 1990-04-02 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een metalen matrijs.
JP2570402B2 (ja) 1988-09-30 1997-01-08 日本ビクター株式会社 光学式情報記録媒体成型装置
JP2636903B2 (ja) 1988-09-30 1997-08-06 株式会社リコー 光ディスク基板の射出成形用金型
JPH0296919A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0296921A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体
US4976902A (en) 1988-10-04 1990-12-11 Rubatex Corporation Molding method for producing expanded polyolefin foam
US4911966A (en) 1988-12-02 1990-03-27 Mitsubishi Monsanto Chemical Company Optical disk substrate
US5063097A (en) * 1988-12-16 1991-11-05 Toray Industries, Inc. Optical recording medium
JP2701396B2 (ja) * 1988-12-20 1998-01-21 凸版印刷株式会社 光学式記録媒体
DE3902939A1 (de) 1989-02-01 1990-08-02 Basf Ag Diphenochinon- und diphenohydrochinonderivate und deren verwendung in optischen formteilen
US4964934A (en) 1989-02-02 1990-10-23 Del Mar Avionics Optical disk manufacturing process
JPH0692263B2 (ja) 1989-02-16 1994-11-16 伊藤忠商事株式会社 記録ディスク基板及びその製造方法
US4971932B1 (en) 1989-02-24 1995-01-03 Corning Glass Works Magnetic memory storage devices
US5097370A (en) 1989-03-17 1992-03-17 Digital Equipment Corporation Subambient pressure air bearing slider for disk drive
JP2729317B2 (ja) 1989-06-10 1998-03-18 日本ゼオン株式会社 光ディスク
US5120603A (en) 1989-06-22 1992-06-09 Digital Equipment Corporation Magneto-optic recording medium with oriented langmuir-blodgett protective layer
US5191563A (en) 1989-06-29 1993-03-02 Digital Equipment Corporation Method for increasing track density of magneto-optical storage media
US5161134A (en) 1989-06-29 1992-11-03 Digital Equipment Corporation Method for increasing linear bit density in magneto-optical storage media
US5094925A (en) 1989-06-30 1992-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Opto-magnetic recording medium
CA2020180C (en) 1989-06-30 2000-01-04 Stephen A. Zager Method for making optically readable media containing embossed information
US5188863A (en) 1989-06-30 1993-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Direct effect master/stamper for optical recording
CA2017284C (en) 1989-07-04 1995-10-03 Kazutomi Suzuki Optical recording medium
US4975327A (en) 1989-07-11 1990-12-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyimide substrate having a textured surface and metallizing such a substrate
JP3379956B2 (ja) 1989-07-31 2003-02-24 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 強化した構造的剛性を有するディスク駆動機構
ATE176354T1 (de) 1989-08-31 1999-02-15 Idemitsu Kosan Co Magnetisches aufzeichnungsmedium
JPH067410B2 (ja) 1989-10-02 1994-01-26 伊藤忠商事株式会社 記録ディスク基板及び磁気記録ディスクの製造方法
US4975358A (en) 1989-10-17 1990-12-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Immediate write, read, and erase optical storage medium and method of marking and erasing
FR2654864B1 (fr) 1989-11-21 1995-08-04 Digipress Sa Procede pour la fabrication d'un disque a lecture optique et disques obtenus par ce procede.
JPH03173958A (ja) 1989-12-01 1991-07-29 Pioneer Electron Corp 光磁気ディスク
JPH03178033A (ja) 1989-12-06 1991-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気ディスク
US5392263A (en) 1990-01-31 1995-02-21 Sony Corporation Magneto-optical disk system with specified thickness for protective layer on the disk relative to the numerical aperture of the objective lens
US5099469A (en) 1990-02-20 1992-03-24 Del Mar Avionics Process for manufacturing an optical disc master
US5108781A (en) 1990-03-12 1992-04-28 Magnetic Peripherals Inc. Process for manufacturing selectively textured magnetic recording media
JPH0716729B2 (ja) 1990-03-19 1995-03-01 工業技術院長 弾性変形型を用いた型成形法
US5094884A (en) 1990-04-24 1992-03-10 Machine Technology, Inc. Method and apparatus for applying a layer of a fluid material on a semiconductor wafer
US5814400A (en) 1990-05-18 1998-09-29 Hitachi, Ltd. Magneto-optical recording medium and method
US5234717A (en) 1990-06-14 1993-08-10 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Process for producing a minute-patterned substrate
US5242761A (en) 1990-07-03 1993-09-07 Digital Equipment Corporation Japan Magnetic recording medium comprising NiFe and CoZr alloy crystalline magnetic alloy layers and a Co-Cr vertically magnetizable layer
CA2047163C (en) 1990-07-20 1995-05-16 Kenji Ohta Optical disk
US5068065A (en) 1990-07-31 1991-11-26 Galic Maus Ventures Faster cycling sprue method and apparatus for injection molding plastic optical disks
JPH0781132B2 (ja) 1990-08-29 1995-08-30 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨剤組成物
US5230025A (en) 1990-08-31 1993-07-20 Digital Biometrics, Inc. Method and apparatus for capturing skin print images
JPH04159634A (ja) 1990-10-22 1992-06-02 Pioneer Electron Corp 光ディスク製造方法
US5730922A (en) 1990-12-10 1998-03-24 The Dow Chemical Company Resin transfer molding process for composites
US5335526A (en) 1991-01-29 1994-08-09 Garrison Marvin C Method of manufacturing substrates for memory disks
DE69225015T2 (de) 1991-02-04 1998-09-03 Nippon Zeon Co Thermoplastische gesättigte Norbornenpolymermischung
US5177656A (en) 1991-02-05 1993-01-05 Hoechst Celanese Corporation Flexible magnetic disc cassettes with integrally molded wear button
NL9100366A (nl) 1991-02-28 1992-09-16 Philips & Du Pont Optical Werkwijze voor het vervaardigen van een schijfvormige informatiedrager, informatiedrager vervaardigd volgens de werkwijze en inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze.
US6010761A (en) 1991-03-12 2000-01-04 Sony Corporation Optical disc
JP2995884B2 (ja) 1991-03-18 1999-12-27 三菱化学株式会社 水素化ビニル芳香族炭化水素重合体組成物及び光ディスク基板
JPH04302813A (ja) 1991-03-29 1992-10-26 Sony Corp ハードディスク用薄膜磁気ヘッド装置
US5193039A (en) 1991-04-17 1993-03-09 Digital Equipment Corporation Permanet magnet easy-axis biased magnetoresistive head
CA2070444C (en) 1991-06-05 1999-01-19 Kazuyuki Yamasaki Process for the preparation of substrates for optical disk
US5311376A (en) 1991-06-11 1994-05-10 Western Digital (Singapore) Pte Information detecting system
GB9112791D0 (en) 1991-06-13 1991-07-31 Applied Holographics Optical data storage disc
JPH04370548A (ja) 1991-06-20 1992-12-22 Pioneer Electron Corp 光記録ディスク用基体の製造方法およびそれを実施するための装置
JPH052771A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Pioneer Electron Corp 光記録媒体
JPH05282706A (ja) 1991-08-01 1993-10-29 Canon Inc 光記録媒体とその製造方法及び光記録媒体用基板
DE4126422A1 (de) 1991-08-09 1993-02-11 Bayer Ag Vertraegliche polymermischungen mit thermoplastischen polycarbonaten
JPH0589517A (ja) 1991-09-25 1993-04-09 Sony Corp 光デイスク
US5267112A (en) 1991-09-30 1993-11-30 Digital Equipment Corporation Thin film read/write head for minimizing erase fringing and method of making the same
US5811182A (en) 1991-10-04 1998-09-22 Tulip Memory Systems, Inc. Magnetic recording medium having a substrate and a titanium nitride underlayer
US5112662A (en) 1991-10-07 1992-05-12 Digital Equipment Corporation Method for providing a lubricant coating on the surface of a magneto-optical disk and resulting optical disk
GB9122247D0 (en) 1991-10-19 1991-12-04 Applied Holographics Optical data storage disc
US5800904A (en) 1991-12-27 1998-09-01 Hallman; Robert A. Embossable surface covering with inorganic wear layer
US5445853A (en) * 1992-01-09 1995-08-29 Sony Corporation Optical data storage media
US5470627A (en) 1992-03-06 1995-11-28 Quantum Corporation Double-sided optical media for a disk storage device
US5202880A (en) 1992-03-06 1993-04-13 Digital Equipment Corporation Double-sided magneto-optical media for a multi-disk storage device
US5199090A (en) 1992-03-06 1993-03-30 Hewlett-Packard Company Flying magnetooptical read/write head employing an optical integrated circuit waveguide
JPH05269788A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ディスク基板の射出成形方法
JP2884900B2 (ja) 1992-04-08 1999-04-19 日本電気株式会社 磁気記憶体
WO1993021629A1 (en) 1992-04-15 1993-10-28 Tulip Memory Systems, Inc. Precision-etched textured stop/start zone for magnetic-recording disks
JPH0781133B2 (ja) 1992-05-06 1995-08-30 株式会社フジミインコーポレーテッド メモリーハードディスクの研磨用組成物
JP3104406B2 (ja) 1992-06-15 2000-10-30 松下電器産業株式会社 光ディスク用原板とその製造方法
JP2854191B2 (ja) 1992-06-19 1999-02-03 シャープ株式会社 記録媒体
JPH064908A (ja) 1992-06-22 1994-01-14 Awa Eng Co 光ディスクとその製造装置
JPH0668462A (ja) 1992-08-19 1994-03-11 Fujitsu Ltd 磁気ディスク
JP3289786B2 (ja) * 1992-08-27 2002-06-10 パイオニア株式会社 情報記録媒体
JPH06139675A (ja) 1992-10-27 1994-05-20 Hitachi Ltd ディスク形記憶媒体の駆動装置
JPH06187683A (ja) 1992-12-18 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体
JP2938292B2 (ja) 1992-12-24 1999-08-23 川崎製鉄株式会社 金属帯の連続浸炭方法
JP3163516B2 (ja) 1992-12-28 2001-05-08 松下電器産業株式会社 磁気ディスク装置
US5453961A (en) 1993-01-15 1995-09-26 Eastman Kodak Company Pick-up device for optical disk readout using waveguide gratings
US5751452A (en) 1993-02-22 1998-05-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical devices with high polymer material and method of forming the same
JP3344495B2 (ja) 1993-03-04 2002-11-11 ソニー株式会社 磁気ディスク装置
US5400317A (en) 1993-04-01 1995-03-21 Balzers Aktiengesellschaft Method of coating a workpiece of a plastic material by a metal layer
US5626935A (en) 1993-05-19 1997-05-06 Kabushiki Kaisya Ohara Magnetic disk substrate and method for manufacturing the same
EP0729924B1 (en) 1993-05-19 2000-01-26 Kabushiki Kaisha Ohara Glass-ceramic for a magnetic disk substrate
US5391522A (en) 1993-05-19 1995-02-21 Kabushiki Kaisya Ohara Glass-ceramic for magnetic disks and method for manufacturing the same
US5354985A (en) 1993-06-03 1994-10-11 Stanford University Near field scanning optical and force microscope including cantilever and optical waveguide
GB9315692D0 (en) 1993-07-29 1993-09-15 Zeneca Ltd Phthalocyanines
US5536549A (en) 1993-08-02 1996-07-16 Tulip Memory Systems, Inc. Austenitic stainless steel substrate for magnetic-recording media
US5426632A (en) * 1993-08-23 1995-06-20 Pioneer Video Corporation Information recording medium and method for recording information to the same
US5453168A (en) 1993-08-25 1995-09-26 Tulip Memory Systems, Inc. Method for forming protective overcoatings for metallic-film magnetic-recording mediums
JP3248309B2 (ja) 1993-08-27 2002-01-21 ソニー株式会社 光ディスク
US5707705A (en) 1993-09-08 1998-01-13 Tulip Memory Systems, Inc. Titanium or titanium-alloy substrate for magnetic-recording media
US5395803A (en) 1993-09-08 1995-03-07 At&T Corp. Method of spiral resist deposition
US5441788A (en) 1993-11-03 1995-08-15 Hewlett-Packard Company Method of preparing recording media for a disk drive and disk drive recording media
US5585989A (en) 1993-11-30 1996-12-17 Sony Corporation Magnetic disc substrate and a magnetic disc using the same
US5487931A (en) 1993-12-02 1996-01-30 Annacone; William R. Rigid disc substrate comprising a central hard core substrate with a hard, thermally and mechanically matched overlying smoothing layer and method for making the same
US5437887A (en) 1993-12-22 1995-08-01 Enthone-Omi, Inc. Method of preparing aluminum memory disks
JPH07192335A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 光磁気記録媒体およびその製造方法
US5681635A (en) 1994-01-20 1997-10-28 Tulip Memory Systems, Inc. Magnetic recording medium having a ceramic substrate, an underlayer having a dense fibrous zone T structure, and a magnetic layer
US6236542B1 (en) 1994-01-21 2001-05-22 International Business Machines Corporation Substrate independent superpolishing process and slurry
US5468324A (en) 1994-03-08 1995-11-21 Hong; Gilbert H. Spin-on and peel polymer film method of data recording duplication and micro-structure fabrication
US5633106A (en) * 1994-04-08 1997-05-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Optical recording media and a method of recording and reproducing information
JP2799544B2 (ja) 1994-04-28 1998-09-17 株式会社オハラ 情報記録ディスク用結晶化ガラス
DE4420024C2 (de) 1994-06-09 1996-05-30 Heraeus Quarzglas Halbzeug in Form eines Verbundkörpers für ein elektronisches oder opto-elektronisches Halbleiterbauelement
JPH0817155A (ja) 1994-06-30 1996-01-19 Sony Corp 磁気ディスク
US5589206A (en) * 1994-07-22 1996-12-31 Polyshot Corporation Compact disc injection molding apparatus
US5538774A (en) 1994-07-29 1996-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Internally damped rotatable storage article
US5494782A (en) 1994-07-29 1996-02-27 Sony Corporation Direct to stamper/mother optical disk mastering
US5480695A (en) 1994-08-10 1996-01-02 Tenhover; Michael A. Ceramic substrates and magnetic data storage components prepared therefrom
FR2724042B1 (fr) 1994-08-30 1997-01-03 Thomson Csf Systeme d'ecriture/lecture optique d'un support d'enregistrement et application a un disque d'enregistrement
US5489774A (en) 1994-09-20 1996-02-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford University Combined atomic force and near field scanning optical microscope with photosensitive cantilever
US5493454A (en) 1994-10-04 1996-02-20 Quantum Corporation Write precompensation optimization in a PRML channel using a selected PRML signal level
JP3503767B2 (ja) 1994-10-21 2004-03-08 日本ビクター株式会社 光記録媒体
JP2736869B2 (ja) 1994-11-16 1998-04-02 株式会社オハラ 磁気ディスク基板の製造方法
US5510164A (en) 1994-12-16 1996-04-23 International Business Machines Corporation Single-sided ablative worm optical disk with multilayer protective coating
KR960030149A (ko) * 1995-01-28 1996-08-17 김광호 유기광기록매체
US5609990A (en) * 1995-02-08 1997-03-11 Imation Corp. Optical recording disk having a sealcoat layer
US5626886A (en) 1995-02-21 1997-05-06 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Transfer molding machine for encapsulation of semiconductor devices
US5688574A (en) * 1995-03-14 1997-11-18 Hitachi Maxell, Ltd. Optical recording medium
WO1996030901A1 (fr) 1995-03-30 1996-10-03 Ag Technology Co., Ltd. Procede de fabrication d'un substrat en verre pour disque magnetique
JPH08306069A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Seiko Epson Corp 光ディスクおよび光ディスクの製造方法
US5537034A (en) 1995-05-19 1996-07-16 Quantum Corporation Method for mapping thermal asperities of a magnetic recording surface in data storage device
US5820769A (en) 1995-05-24 1998-10-13 Regents Of The University Of Minnesota Method for making magnetic storage having discrete elements with quantized magnetic moments
US5986045A (en) 1995-06-26 1999-11-16 Alliedsignal Inc. Poly(arylene ether) compositions and the method for their manufacture
US5726108A (en) 1995-07-24 1998-03-10 Yamamura Glass Co., Ltd. Glass-ceramic magnetic disk substrate
US5804017A (en) 1995-07-27 1998-09-08 Imation Corp. Method and apparatus for making an optical information record
US5723033A (en) 1995-09-06 1998-03-03 Akashic Memories Corporation Discrete track media produced by underlayer laser ablation
US5772905A (en) 1995-11-15 1998-06-30 Regents Of The University Of Minnesota Nanoimprint lithography
US6309580B1 (en) 1995-11-15 2001-10-30 Regents Of The University Of Minnesota Release surfaces, particularly for use in nanoimprint lithography
US5967030A (en) 1995-11-17 1999-10-19 Micron Technology, Inc. Global planarization method and apparatus
US5591501A (en) 1995-12-20 1997-01-07 Energy Conversion Devices, Inc. Optical recording medium having a plurality of discrete phase change data recording points
US5691256A (en) 1995-12-28 1997-11-25 Yamamura Glass Co., Ltd. Glass composition for magnetic disk substrates and magnetic disk substrate
GB9601289D0 (en) 1996-01-23 1996-03-27 Nimbus Manufacturing Uk Limite Manufacture of optical data storage disc
US5669995A (en) 1996-01-29 1997-09-23 Hong; Gilbert H. Method for writing and reading data on a multi-layer recordable interferometric optical disc and method for fabricating such
TW366331B (en) 1996-02-02 1999-08-11 Ohara Kk A glass-ceramic substrate for a magnetic disk
US5855746A (en) 1996-02-28 1999-01-05 Western Digital Corporation Buffered nitrogenated carbon overcoat for data recording disks and method for manufacturing the same
US5807498A (en) 1996-03-29 1998-09-15 Alliant Techsystems Inc. Process and materials for aligning liquid crystals and liquid crystal optical elements
US5729393A (en) 1996-04-03 1998-03-17 Digital Papyrus Corporation Optical flying head with solid immersion lens having raised central surface facing medium
DE19616679C1 (de) 1996-04-26 1997-05-07 Schott Glaswerke Verfahren zur Herstellung chemisch vorgespannten Glases und Verwendung desselben
JPH09306034A (ja) 1996-05-20 1997-11-28 Sony Corp 光学式記録媒体
US5772906A (en) * 1996-05-30 1998-06-30 Lam Research Corporation Mechanism for uniform etching by minimizing effects of etch rate loading
ATE286297T1 (de) 1996-07-01 2005-01-15 Dyson Us Holdings Inc Magnetplattensubstrate aus keramik-metall matrix kompositen mit oder ohne metallbeschichtung
US5948495A (en) 1996-07-01 1999-09-07 Alyn Corporation Ceramic-metal matrix composites for magnetic disk substrates for hard disk drives
US6144525A (en) 1996-07-16 2000-11-07 Chang; Hao-Jan High density recording medium having a non-magnetic, metallic layer on a flexible substrate
JP3211683B2 (ja) 1996-07-18 2001-09-25 株式会社日立製作所 情報記録ディスク用ガラス基板
TW342495B (en) 1996-07-22 1998-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Master information carrier, method of producing the same, and method for recording master information signal on magnetic recording medium
US5800895A (en) 1996-08-09 1998-09-01 Vygovsky; Eugene V. Beryllium memory disk substrate for computer hard disk drive and process for making
US5689480A (en) 1996-08-13 1997-11-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Magneto-optic recording system employing near field optics
KR100467996B1 (ko) 1996-08-23 2005-05-24 소니 가부시끼 가이샤 디스크매체용기판및디스크장치
JPH1079122A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Hoya Corp 情報記録媒体用基板に適した材料の選定方法、この方法を用いて選定した材料、この材料を用いた基板及び磁気ディスク
US6214429B1 (en) 1996-09-04 2001-04-10 Hoya Corporation Disc substrates for information recording discs and magnetic discs
US5910940A (en) * 1996-10-08 1999-06-08 Polaroid Corporation Storage medium having a layer of micro-optical lenses each lens generating an evanescent field
US5789756A (en) 1996-10-24 1998-08-04 Guzik Technical Enterprises Apparatus for measuring the flying height and orientation of a magnetic head relative to transparent medium based on frustrated total internal reflection
US6328920B1 (en) 1996-11-27 2001-12-11 Honda Engineering North America, Inc. Molding process for forming complex shapes
JPH10162483A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sony Corp 記録再生方法および記録再生装置
US5859833A (en) 1997-09-02 1999-01-12 General Electric Company Optical disk grade copolyestercarbonates derived from hydroxyphenylindanols
JP3410342B2 (ja) 1997-01-31 2003-05-26 東京エレクトロン株式会社 塗布装置
JPH10247318A (ja) 1997-03-05 1998-09-14 Mitsubishi Chem Corp 磁気ディスク及びその製造方法
US5879578A (en) 1997-03-12 1999-03-09 International Business Machines Corporation Etched/lubricated swage balls for use in DASD suspension-arm attachment
KR100540731B1 (ko) * 1997-03-21 2006-04-21 도레이 가부시끼가이샤 방향족 폴리아미드 필름 및 그로부터 제조된 자기 기록 매체
US6027801A (en) 1997-04-04 2000-02-22 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium
US6127017A (en) 1997-04-30 2000-10-03 Hitachi Maxell, Ltd. Substrate for information recording disk, mold and stamper for injection molding substrate, and method for making stamper, and information recording disk
US6335843B2 (en) * 1997-05-23 2002-01-01 Sony Corporation Recording medium driving device
WO1998057757A1 (en) 1997-06-16 1998-12-23 Massachusetts Institute Of Technology High efficiency photoresist coating
US5911943A (en) 1997-07-07 1999-06-15 Minghetti; Ettore Method of thermoforming a sheet material
US6030681A (en) 1997-07-10 2000-02-29 Raychem Corporation Magnetic disk comprising a substrate with a cermet layer on a porcelain
US6055140A (en) * 1997-07-25 2000-04-25 Seagate Technology, Inc. Rigid disc plastic substrate with high stiffness insert
US5871514A (en) * 1997-08-01 1999-02-16 Medtronic, Inc. Attachment apparatus for an implantable medical device employing ultrasonic energy
US5902172A (en) 1997-08-22 1999-05-11 Showa Aluminum Corporation Method of polishing memory disk substrate
US6183829B1 (en) 1997-11-07 2001-02-06 Rohm And Haas Company Process and apparatus for forming plastic sheet
US6156422A (en) 1997-12-12 2000-12-05 Seagate Technology, Inc. High density magnetic recording medium with high Hr and low Mrt
JP3040386B2 (ja) * 1997-12-25 2000-05-15 日精樹脂工業株式会社 ディスク基板の射出成形用金型
US5972461A (en) 1998-01-06 1999-10-26 Imation Corp. Rewritable optical data storage disk having enhanced flatness
US5968627A (en) * 1998-01-15 1999-10-19 Flextor, Inc. Metal foil disk for high areal density recording in environments of high mechanical shock
US6154438A (en) * 1998-02-06 2000-11-28 Seagate Technology, Inc. Storage disk having surface variations that vary minimally in height relative to a datum
US6764734B2 (en) * 1998-05-19 2004-07-20 Seagate Technology Llc High modulus and high damping plastic composite disc substrate for improved servo control by injection and co-injection molding
EP1028424A4 (en) 1998-08-31 2008-06-25 Sanyo Electric Co MAGNETO-OPTICAL RECORDING MEDIUM
US6207095B1 (en) 1998-09-03 2001-03-27 Acushnet Company Process for manufacturing multi-layered cores
AU1444800A (en) 1998-10-09 2000-05-01 Trustees Of Princeton University, The Microscale patterning and articles formed thereby
US6146755A (en) * 1998-10-15 2000-11-14 International Business Machines Corporation High density magnetic recording medium utilizing selective growth of ferromagnetic material
US6225240B1 (en) 1998-11-12 2001-05-01 Advanced Micro Devices, Inc. Rapid acceleration methods for global planarization of spin-on films
US7179551B2 (en) * 1999-02-12 2007-02-20 General Electric Company Poly(arylene ether) data storage media
US6544667B1 (en) 1999-03-11 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium, producing method of the same and magnetic recording system
US6248395B1 (en) 1999-05-24 2001-06-19 Komag, Inc. Mechanical texturing of glass and glass-ceramic substrates
US6232247B1 (en) 1999-09-01 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Substrate coating apparatus and semiconductor processing method of improving uniformity of liquid deposition
JP2001266329A (ja) 2000-03-16 2001-09-28 Minolta Co Ltd ディスク媒体用ガラス基板
US6878781B2 (en) 2001-03-27 2005-04-12 General Electric Poly(arylene ether)-containing thermoset composition in powder form, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom
US6515098B1 (en) * 2001-07-02 2003-02-04 General Electric Company Vibration damping monolithic polymers

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004021343A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Sony Corporation 光ディスク
US7596077B2 (en) 2002-08-30 2009-09-29 Sony Corporation Optical disk
US7962927B2 (en) 2002-08-30 2011-06-14 Sony Corporation Optical disk
JP2009054252A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Konica Minolta Opto Inc 磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体、及び磁気記録装置
WO2022004826A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 株式会社Uacj 磁気ディスク用基板及び当該磁気ディスク用基板を用いた磁気ディスク
JP2022013061A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 株式会社Uacj 磁気ディスク用基板及び当該磁気ディスク用基板を用いた磁気ディスク
JP7037600B2 (ja) 2020-07-03 2022-03-16 株式会社Uacj 磁気ディスク用基板及び当該磁気ディスク用基板を用いた磁気ディスク
JP7478766B2 (ja) 2020-07-03 2024-05-07 株式会社Uacj 磁気ディスク用基板及び当該磁気ディスク用基板を用いた磁気ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010102047A (ko) 2001-11-15
US20080201937A1 (en) 2008-08-28
KR100755089B1 (ko) 2007-09-03
CN1340187A (zh) 2002-03-13
US20020025408A1 (en) 2002-02-28
US6752952B2 (en) 2004-06-22
US20020080712A1 (en) 2002-06-27
US6715200B2 (en) 2004-04-06
US20020020484A1 (en) 2002-02-21
US20050233151A1 (en) 2005-10-20
CN100449616C (zh) 2009-01-07
WO2000048172A2 (en) 2000-08-17
US20040143958A1 (en) 2004-07-29
BR0008208A (pt) 2002-02-19
WO2000048172A9 (en) 2002-01-03
US20020081460A1 (en) 2002-06-27
US7299535B2 (en) 2007-11-27
US7087290B2 (en) 2006-08-08
US20020048691A1 (en) 2002-04-25
EP1166264A1 (en) 2002-01-02
AU2880100A (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002536778A (ja) データ記憶媒体
US6077349A (en) Method and apparatus for manufacturing disc-shaped recording medium
US7029742B2 (en) Storage medium for data
US7300690B2 (en) Radial tilt reduced media
KR100697753B1 (ko) 정보 기록 매체
US20020093901A1 (en) First-side dual-layer optical data storage disk and method of manufacturing the same
JP2000149329A (ja) 情報記録担体及びその製造方法
KR100587322B1 (ko) 고강성 광 디스크의 제조 방법
JP4144872B2 (ja) フレキシブル光ディスク及びその製造方法
WO2001027919A1 (fr) Support d'enregistrement magnéto-optique et enregistreur magnéto-optique
JPH11339381A (ja) 光記録媒体の装着方法
JPH06150372A (ja) 光記録媒体用基板および光記録媒体
JP2003077175A (ja) 近接場光記録ディスク用基板及び近接場光記録ディスク
JPH05109056A (ja) 記録デイスクの製造方法
JP2001143325A (ja) 光情報記録媒体
JP2002269822A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2001344815A (ja) 光記録媒体
JP2000113509A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20071108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081121

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090218

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090618