JPS6079543A - プラスチツク基盤上に希土類−遷移金属アモルフアスの光磁気記録媒体層を形成した記録担体 - Google Patents

プラスチツク基盤上に希土類−遷移金属アモルフアスの光磁気記録媒体層を形成した記録担体

Info

Publication number
JPS6079543A
JPS6079543A JP58185094A JP18509483A JPS6079543A JP S6079543 A JPS6079543 A JP S6079543A JP 58185094 A JP58185094 A JP 58185094A JP 18509483 A JP18509483 A JP 18509483A JP S6079543 A JPS6079543 A JP S6079543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transition metal
rare earth
magneto
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58185094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561688B2 (ja
Inventor
Nagayoshi Tsukane
永芳 塚根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16164734&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6079543(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP58185094A priority Critical patent/JPS6079543A/ja
Priority to DE8484111950T priority patent/DE3479358D1/de
Priority to EP84111950A priority patent/EP0136723B1/en
Priority to US06/657,864 priority patent/US4596740A/en
Publication of JPS6079543A publication Critical patent/JPS6079543A/ja
Publication of JPH0561688B2 publication Critical patent/JPH0561688B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73937Substrates having an organic polymer comprising a ring structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザーを用いて情報の記録・再生を行う光磁
気記録媒体に関するものであや、特に、消去−再記録す
なわち追記可能なE−DRAW用記録材料として希土類
−辺移金属の非晶質層をプラスチック基盤上に形成した
光磁気記録媒体に関するものである。
希土類−遷移金属アモルファス層を真空蒸着。
スパッタリングあるいはイオンブレーティング等の手段
で基盤上に形成し、このアモルファス層にし・−ザービ
ームを当てて熱磁気効果により情報の書込みおよび消去
を行い、磁気光学効果により情報の読み取りを行う光磁
気記録方法は公知であり、上記アモルファス層を形成す
る基盤としてはガラス板、アルミのような金属板あるい
はアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂のようなプラス
チック板が提案されている。しかし、従来は主としてガ
ラス板上にアモルファス層を形成することを中心に研究
が進められてきており、含金#申≠噸このガラス基盤の
場合には垂直磁化可能なアモルファス層を形成すること
が可能であるが、プラスチック基盤に垂直磁化アモルフ
ァス層を安定な状態で形成する技術は今日でもまだ確立
していない。すなわち、ガラス基盤の場合にはカー回転
角が0.3度以上のものが得られるが、プラスチック基
盤の゛場合のカー回転角は0.1度程度しか得られず、
まれに0.2度以上のものが得られても長期安定性が悪
く、再現性も悪い。従って、従来の方ラス、アルミニウ
ムの基盤に代って、取り扱いの容易なプラスチック基盤
に安定な垂直磁化アモルファスを形成する技術の確立が
強く要求されている。
希土類−遷移金属アモルファスの垂直磁化特性はアモル
ファス中の歪みに依存するとされており(I(Taka
gietal 、J、Appl 、physics50
(3)p1642−.1644参照)、従っ□て、アモ
ルファス層を形成□ する基盤の表面特性が重要なファ
クターになっている。ガラス板上では垂直磁化可能な希
土類−遷移金属アモルファス層ができるがガラス板上で
は安定にできないという理由は不明であるが、本発明者
はその原因は基本的に次の2つであると考えた。すなわ
ち、 (1) 一般にプラスチック基盤として用いられている
アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂はガラスに比べて
表面エネルギーが小さく、希土類−遷移金属7%′フ・
8との密着性が低く・↑の結果アモルファス層内に蚕み
が発生しにくい。:(2) プラスチック板中には酸素
、水分Jモノマー等が残留しており、これらが希土類−
一移金属アモルフ・スな劣化させ、垂直磁化可能編失わ
せ□ この中、(2)の問題点を解決するhめに活0□。
質保護層を形成して防湿ザる方法 が提案(例えば特開昭57−27451号、特開昭58
−32238号)されているが、この保護層別けでは1
−6゜h #(−e ! rj。:、。オケわち安定し
た垂直磁化特性を有する希土m−=移金属アモルファス
層を形成することかで門ない。
従って、本発明の目的は長期間安定な一直磁比可能な希
土類−遷移金属アモルファス層番プラスチック基盤上に
形成する方法を提供するととにある。 、1 上 スチック基盤との密着性の良いポリマー賜を形成し、こ
のポリマー層の上に希土類−遷移=属アモルファス膜を
形成する点にある。
本発明で用いられるプラスチ、り基盤と密着性の良いポ
リマーとしては無機、無機の任意のポリマが使用可能で
あるが、特に架橋性ポリマーが好ましく、この架橋性ポ
リマーは常温硬化型のものでも熱硬化型のものでもよい
。架橋性ポリマーの材料としてはポリアリル化合物、多
官能性アクリル化合物1適常の熱硬化性樹脂、アルキル
シリケート加水分解物、オルガノボリシ四キサン等があ
るが、要はプラスチック基盤との密着性が強いポリマー
であればよい。
これらのポリマーはプレポリマーを後硬化させる方法、
溶媒に溶かして塗布する方法等のウェット法が一般的で
あるがイオンブレーティングによるデポジション法等の
ドライ法でプラスチック基盤上に形成することもできる
。要はプラスチ、り基盤上に均工なポリマー層が形成で
きる方法であればよい。ウェット法の場合にはスピンコ
ード。
ロールコート、バーコード、ディッピング等の任意の手
段を用いることができる。このポリマー層の厚さはプラ
スチック基盤と密着した均一なガスバリヤ一層が形成で
きるような厚さでよく、一般には0.01〜lOμ、好
ましくは01〜5μが好ましい。
本発明が適用可能な光磁気記録担体は公知の任意の希土
類−遷移金属アモルファス合金でよく、例えばTb−F
e系合金(特公昭57−20691号)、Dy−Fe系
合金(特公昭57−20692号〕、Cd−Tb−Fe
系合金(特開昭56−126907号)、Cd−’I’
b−Dy−Fe系合金(特開昭57−94948号)、
Qd−Co (特開昭54−121719号)Tb−F
e−C。
系等があげられる。これらの希土類−遷移金属アモルフ
ァス層はttJtスパッタリング、イオンプレーティン
等の方法で本発明のポリマー層上に形成するのが好まし
い。このアモルファス層の厚さは一般に500〜1.5
0OAである。
本発明によるポリマー中間層の他に、公知の他の中間層
および/または保護層をさらに追加することも可能であ
る。すなわち、希土類−遷移金属アモルファス層の上方
K S s O、+ 8102等の誘電物質の層を形成
してS/N比を高め且つ保護層の役目を兼ねさせたり(
例・特開昭56−74843 、特開昭56−’156
943 )、Au 、Ag等の反射膜をさらに追加して
S/N比を向上させる0例、特開昭56−74844号
、特開昭(7−12428号)ことも可能である。
本発明により製造される光磁気記録媒体担体ディスクは
カー効果を利用する反射型記録・再生方式にも、ファラ
デー効果を利用する透過型記録・再生方式にも適用する
ことができる。これら各方式に関しては岩付総−編「ビ
デオディスクとDAD入門」株式会社コロナ社(昭57
−1l−1)発行、第108〜150頁を参照されたい
また本発明で用いられるプラスチック基盤は円盤(ディ
スク)状でもカード状でもよく、さらにはフィルム状、
テープ状あるいはべ>b )状でもよい。
プラスチック基盤の材料としては透明な合成樹脂であれ
ば任意のものでよく、例えばアクリル系樹脂、ポリカー
ボネート系樹脂、 PETのようなポリエステル樹脂等
が上げられる。これら樹脂をマ任意の成形方法、例えば
射出成形、圧縮成形、2p法(photo −poly
merization )等で成形することカミできる
。プラスチック基盤上にはトラック用ガイド溝、その他
の信号用凹凸溝が形成されていても、形成されていなく
てもよい。
第1図)ま本発明による光磁気記録担体の基本構成を示
す概念図で、1はアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂
等の透明プラスチック基盤、2しまTbFe 、 Cd
TbFe 、 CdTbDyFeのような希土類−遷移
金属のアモルファス記録媒体層、3は本発明によるポリ
マー層、4は誘電物質および/また(′!反射性物質等
によって構成される保護層および/または増感層である
本発明によるポリマー層3の材料レマ上記プラスチック
基盤と密着する性質を有するものであれ(ずよいが、例
としては以下のものがあげられる。
1)ポリアリルモノマm:例えばジエチレンク。
リコールビスアリルカーボネート、トリア1ノルシアヌ
レート、ジアリルオキシアルキルマレート。
2)多官能性アクリルモノマー:例えばエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート;ジャトリ、 iv :r
−−y−レングリコールジ(メタ)アクリレート;アル
カンディオールジ(メタ)アクリレート1オソゴエステ
ルジ(メタ)アクリレート;アリル ビニルメタクリレ
ート;(メタ)アクリル酸ニゲリシジルメタクリレート
;(メタ)アクリルアミド。
3)熱硬化性樹脂:例えば不飽和ポリエステル、メラミ
ン、ポリウレタン。
4)アルキルシリケート加水分解物:例えばエチルシリ
ケートの加水分解物。
5)オルガノポリシロキサン:例えばシリコーンオキサ
イド;テトラクロロシラン;メチル、フェニールトリア
ルフキジシラン。
本発明によるポリマー層3は希土類−遷移金属アモルフ
ァス記録媒体層2の垂直磁化特性を保証すると同時にプ
ラスチック基盤l側からの酸素。
水分および/またはモノマーから記録媒体2を保護する
役目をも兼ねている。
アモルファス記録媒体層2を外気からの酸素および/ま
たは水分から保護するために記録媒体層2の外側には保
護層4を形成する。この保護層は上記ポリマー層3と同
一材料にすることができるが、その他のポリマー、例え
ばエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ジアリルフタレー
ト樹脂、ビニリデン樹脂1金成ゴム等のポリマー層の他
に、SiO、CaF2等の無機防湿膜を使用することも
できる。
この保護層4の他に87N比を大きくするための反射膜
(図示せず)を設けることもできる。この反射膜はAI
 、 Ag 、 Au 、 Cu 、 Zn 、 an
等の金属で構成され、上記保護層4の内側あるいは外側
に設けることができる。この反射層を形成するとカー回
転角、 S/N比誘電体保護′層゛の膜厚とも関連する
が、数倍程度大きくなる。
以下、本発明によるポリマーの実施例を説明する。各実
施例において使用したプラスチック基盤はアクリル樹脂
(MFR2)を射出成形(名機製作所の商標「ダイナメ
ルター」使用)したものであり、アモルファス記録媒体
はスバ、タリング(日本真空(株)社製)によって形成
した。
実施例1.(熱硬化性樹脂−ポリウレタン樹脂)2モル
のεカプロラクトンと1モルのヒドロキシエチルメタク
リレートとを反応させ、プレポリマー(FM−2)を作
る。このFM−231,9重量%とメチルメタクリレー
ト、ブチルアクリレート及びメタアクリルアミドの混合
アクリルモノマー68.1wt%とを混合したものに硬
化剤として下記構造のもの(商品名ジュラネート24A
−100旭化成工業(株)製) をNCO基とFM−2のOH基とがモル比で1/1ニな
るよう添加し、アクリル樹脂製基板上にスピンコーター
を用いて3μの膜を形成し、オーブン中で70℃に保持
し、硬化皮膜を形成した。
この硬化皮膜上に10−”Torrの真空下で日本真空
C株)製マ″グネトロンスパッタリング装置によりTb
、/l;’e組成比(原子比)23/77を1000λ
の厚さで付着させ、更に保護層としてSiO□を100
OA形成させて光磁気記録ディスクを製作した。ボー″
′−”−“−7−′・′測定装置トヂー回転角θkを測
定したところ、カー回転角(θ−)は0.26゜であり
、この値はガラス基板上にTb40層を形成した場合と
同じである。
得られた記録担体は6ケ月後でも同じθkを維持した。
Tb/Fe層が酸化劣化していない左とはオージェ電子
分光分析装置により確認され永。
□□2.(オヤヵ、ッ。やケア、1 ダイヤル化学工業C株)製GRコート液1(ポリオル2
9.あ□1lli357−38品。ヵ。
例1.lC記載されている処方に従って3薬1級エタノ
ール27部と脱イオン水3部を混介し、これにメチルト
リエトキシシラン加水分解線金物の固体フレーク30部
を加え、激しく攪拌しながら約40分で完溶し、50%
溶液を調製した。
別に試薬1級エタノール23部1.8 ’)アザビシ:
 ・ 々口(5,4,o)ウンデセン−7のフェノール塩より
成る硬化触媒0.45部、炭化フッ索鎖な有するアニオ
ン系界面活性剤0.1部、試薬1級5水酢酸17部をこ
の順序で加え良く混合して触媒溶液を調製した。、先の
50%溶液と触媒溶液を混合しメチルトリ千トキシシラ
ン加水分解縮合物のフレーク30部、水36部を含有す
るコーテイング液を調製した。
次i、メチルメタクリル樹脂製3001sIRφ、厚さ
1.2畔の基板を良く洗浄し上記のORコート液に浸漬
己てから10瀦/分〜500m11+/分の引上げ速度
で引;上げ、直ちに70℃に調節した熱風乾燥機に4t
Js時間乾燥とキユアリングをした。コーティング、さ
−た塗膜の厚さは0.06〜4μであった。他の皮膜修
成方法として同じORコート液をスピンコーター上に載
せたメチルメタクリル樹脂基板に滴下L/、’200〜
6000rpmの回転速度でスピンコー、5え1゜。。
赫直、g70つ。熱風乾燥機、ゆ入れ5時間1乾燥とキ
ユアリングを行った。得られた塗、j□1.8□、。4
〜3Q−C,あつぇ。
よよ?I’+tL7’CNイE、□よに58.。−”T
orr (7) Jig ’IT”Qa’2Ej!!!
技N (株)製w !+ ) u >5!;、x /1
,2リング装置により’rb −Fe (原子組成比T
b : Fe=22ニア8)を約100OAの厚さに形
成し更に保護層としてS io2を同一装置で約too
oKの厚さに形成した。得られた光磁気記録ディスク表
面にセロハンテープ(日東電気工業(株)製産29.巾
24−)を貼りつけ約45°の角度で密着性をテストし
たところ全く剥離しなかった。次ぎにpoJar ke
rrRotation Angle測定装置で、カー即
転角θkを測定したところ0.25〜0.27°であり
、ガラス上にTbFe層、を形成した場合と同じであっ
た。
得られた記録担体は6ケ月後でも同、じθkを維持し、
T b、/Pe層が酸化劣化していないことはオージェ
電子分光分析装置により確認された。
実施例3(ポリアリル化合物) 米国特許第3465076(三菱レイヨン)記載の方法
によりガラス板上にジエテレングリコールビスアリルカ
ーボネートプレポノマーを塗布し熱硬化させ注形板を作
製した。この注形板を用いて表面がジエチレングリコー
ルビスアリルカーボネート(商品名CR−39)で覆わ
れたPMMA板、を製造した。この表面被覆された基板
を70℃で約40時間真空乾燥し、これを実施例1.と
同じ装置を用い同じ方法でTbβC膜を1oooXの厚
さにスパッタし、保護膜としてS iOa膜を1000
え形成した。
得られた光磁気記録媒体のカー回転角θには0.23゜
であった。また、6ケ月後に於てもTbPe層の酸化劣
化は認められなかった。
実施例4(多官能性アクリル化合物) 日本化薬(株)製DPHA (ジペンタエリスリトール
・ヘナサアクリレート)25部、日本化薬(株)製P2
100(ポリエステルアクリレート)10部、及び日本
化薬(株)製HX2’20(ポリエステルアクリレート
)5部と、トルエン15部n−ブクノール55部、を混
合した。これに、紫外憩硬化触媒として、C,IBA社
製社製元側始剤イルガキュア6515部添加し混合して
、コーティング溶液を作成した。(部とあるのは全て重
量部) φ300闘、厚さ1.2MのPMMA基板を十分に洗浄
し乾燥してからスピンコーターにセットした。上記コー
テイング液を基板に滴下し、500rpm〜11000
rpで回転させて、均一にコーチイン、グした後、該基
板を超高圧水銀灯(ランプ強度80W/crn)から1
0o++の距離に置き、約20秒紫外線を照射して硬化
させた。皮膜の厚さは02μ〜1μであった。
以上の様にして得られた硬化皮膜上に5 X 10””
Torrの真空下で日本真空C株)製マグネトロン式ス
パッタリング装置を用いてTb、Fe (原子組成比T
b: Fe = 22 : 78)を約1000λ形成
し、保睦膜としてS io2を約、100OA同一装置
で形成した。
得られた光磁気記録ディスクの密着性を実施例2と同じ
セロハンテープ方法で試してみたが、実施例4及び実施
例5のいずれも剥離しなかった。
カー回転角θにも0.26〜0.27°でありガラス基
板上にTbFe層を形成した場合と同じであった。
実施例4及び5のディスクは、6ケ月経過しても同じθ
kを維持したTbFe層が酸化していない事はオージェ
電子分光分析装置で確認され−る。
実施例5.(保護膜) 実施例4.で得られた光磁気記録ディスクの8i0□保
獲膜上に更に同じコーテイング液を用い、実施例4と同
一の方法で、硬化膜を0.2μ(2000A)形成した
得られたディスクの特性は実施例4とほぼ同じであった
以上、本発明を特殊な実施例によって説明したが、本発
明はこれにのみ限定されるものではない。
例えば、本発明によるポリマー層をプラスチック基盤に
直接形成するのではなく適当なプライマー層を介して形
成したり、エツチング等の表面処理を施した後に形成す
ることもできる。
以上の説明から明らかなように、本発明によるポリマー
層をプラスチック基盤と希土類−アモルファス基盤との
間に介在させることによって垂直磁化特性を安定に形成
することができ、従来安定性および信頼性の点で使用が
疑問視されていたプラスチック基盤を光磁気記録担体と
して使用できるようになった。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明によるポリマー層を有する光磁気記録
担体の層構成を示す概念的断面図。 (図中符号) 1ニブラスチツク基盤、2:希土類−遷移金属アモルフ
ァス記録媒体層、3:ポリマー層、4:保護/増感層。 出 願 人 ダイセル化学工業株式会社1図 手続補正書 昭和ψ年17−月1r:2日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 。 昭和58年特許願第185094号 2、発明の名称 プラスチック基盤上に希土類−遷移金属アモルファスの
光磁気記録媒体層を形成した記録担体3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府堺市鉄砲町1番地 4、補正の対象 5、 補正の内容 (1)%許請求の範囲を別紙の通りに補正する。 (2)発明の詳細な説明の郷を下記の通シに補正する。 1)明細書第6頁第3行目の「無機、無機の」を「無機
、有機の」に補正する。 2)同第7頁第8行目および第10行目のrcd Jを
r Gd Jに補正する。 3)同第8頁第11行目の「岩付総−」を「岩村総−」
に補正する。 4)同第9頁第10行目のr CdTbFe、 CdT
bDyFe Jをr GdTbFe、 GdTbDyF
e jに枦正する。 5)同第10−頁第5行目の「オリゴ」を「オリゴ」に
補正する。 )同第13頁第3行目の「光磁気」を「光磁気」に補正
する。 1)同第13′頁第12行目の「ダイヤル」を「ダイセ
ル」に補正する。 (別゛紙) (特許請求の範囲) 1)透明プラスチック基盤上に希土類−遷移金属のアモ
ルファス層を支持した光磁気記録用担体において、前記
透明プラスチック基盤と希土類−遷移金属アモルファス
層との間にプラスチック基盤との密着性が強いポリマー
層を介在させたことを特徴とする光磁気記録担体。 2)上記ポリマー層が架橋性ポリマーであることを特徴
とする特許請求の範囲第1項に記載の光磁気記録担体。 3)上記透明プラスチック基盤がアクリル系樹脂ポリカ
ーボネート系樹脂スチレン樹脂またはポリエステル樹脂
で作らねておシ、上記希土類−遷移金属アモルファス層
がTb−Fe系、Tb−Fe−Co系、Dy−Fe系、
旦計Tb=lle系、ニー’rb−Dy−Fe系および
IA−−Co系合金で構成される群より選択された材料
で構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
項または第2項記載の光磁気記録担体。 4)前記ポリマー層がポリアリル化合物、多官能性アク
リル化合物、熱硬化性樹脂、アルキルシリケート加水分
解物、およびオルガノポリシロキサンより成る群よシ選
択された少なくとも一つのポリマーによって構成されて
いることを特徴とする特許請求の範1囲第2項記載の光
磁気記録担体。 5)前記ポリマー層とは反対側の希土類−遷移金属アモ
ルファス層の表面上に反射層および/または誘電層を形
成したことを特徴とする特許請求の範囲第1〜4項いず
れか一項に記載の光磁気記録担体。 6)前記ポリマー層の厚さが0.01〜10μであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1〜5項いずれか一項
に記載の光磁気記録担体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)透明プラスチック基盤上に希土類−遷移金属のアモ
    ルファス層を支持した光磁気記録用担体において、前記
    透明プラスチック基盤と希土類−遷移金属アモルファス
    層との間にプラスチック基盤との密着性が強いポリマー
    層を介在させたことを特徴とする光磁気記録担体。 2)上記ポリマー層が架橋性ポリマーであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の光磁気記録担体。 3)上記透明プラスチック基盤がアクリル系樹脂。 ポリカーボネート系樹脂スチレン樹脂またはポリエステ
    ル樹脂で作られておシ、上記希土類−遷移金属アモルフ
    ァス層がTb−Fe系、Tb−Fe−Co系、D’l 
    Fe系、Cd −Tb−1;’e系、ca−’rb−D
    y−Fe系およびGd−Co系合金で構成される群より
    選択された材料で構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の光磁気記録担体。 4)前記ポリマー層がポリアリル化合物、多官能性アク
    リル化合物、熱硬化性樹脂、アルキルシリケート伽水分
    解物、およびオルガノポリシロキサンより成る群よシ選
    択された少なくとも一つのポリマーによって構成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の光磁
    気記録担体。 5)前記ポリマー層とは反対側の希土類−遷移金属アモ
    ルファス層の表面上に反射層および/または誘電層を形
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第1〜4項いず
    れか一項に記載の光磁気記録担体。 6)前記ポリマー層の厚さが0.01〜10μであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1〜5項いずれか一項
    に記載の光磁気記録担体。
JP58185094A 1983-10-05 1983-10-05 プラスチツク基盤上に希土類−遷移金属アモルフアスの光磁気記録媒体層を形成した記録担体 Granted JPS6079543A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185094A JPS6079543A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 プラスチツク基盤上に希土類−遷移金属アモルフアスの光磁気記録媒体層を形成した記録担体
DE8484111950T DE3479358D1 (en) 1983-10-05 1984-10-05 Recording carrier comprising an amorphous magnetooptic recording medium layer consisting of rare earth-transition armorphous metal formed on a plastic substrate
EP84111950A EP0136723B1 (en) 1983-10-05 1984-10-05 Recording carrier comprising an amorphous magnetooptic recording medium layer consisting of rare earth-transition armorphous metal formed on a plastic substrate
US06/657,864 US4596740A (en) 1983-10-05 1984-10-05 Recording carrier comprising a magnetooptic recording medium layer consisting of rare earth-transition metal amorphous layer formed on a plastic substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185094A JPS6079543A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 プラスチツク基盤上に希土類−遷移金属アモルフアスの光磁気記録媒体層を形成した記録担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079543A true JPS6079543A (ja) 1985-05-07
JPH0561688B2 JPH0561688B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=16164734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58185094A Granted JPS6079543A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 プラスチツク基盤上に希土類−遷移金属アモルフアスの光磁気記録媒体層を形成した記録担体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4596740A (ja)
EP (1) EP0136723B1 (ja)
JP (1) JPS6079543A (ja)
DE (1) DE3479358D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247847A (ja) * 1985-08-26 1987-03-02 Tdk Corp 光磁気記録媒体
JPS63222352A (ja) * 1987-01-28 1988-09-16 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン 磁気光学メモリおよびその製造方法
US4782477A (en) * 1985-09-30 1988-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording medium with fluorine resin adhesive
JP2010270339A (ja) * 2005-04-05 2010-12-02 Chugoku Marine Paints Ltd オルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜、および該塗膜で被覆された船舶、水中構造物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3788505T2 (de) * 1986-10-25 1994-04-07 Toshiba Kawasaki Kk Optisches Aufzeichnungsmedium und sein Herstellungsverfahren.
JP2525822B2 (ja) * 1986-10-25 1996-08-21 株式会社東芝 光記録媒体及びその製造方法
KR890012281A (ko) * 1987-01-14 1989-08-25 도날드 밀러 셀 안정한 자기 광학기록매체
EP0323167A3 (en) * 1987-12-29 1990-12-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Helical scan tape record apparatus and method
US5573847A (en) * 1990-09-14 1996-11-12 Komag, Inc. Magneto-optic disk exhibiting a phase shift between plus and minus twelve degrees and a reflectivity between fifteen and twenty-five percent
DE69326525T2 (de) * 1992-11-17 2000-01-27 Mitsubishi Chem Corp Magnetooptischer Aufzeichnungträger und Verfahren zur Aufzeichnung und Wiedergabe von optischer Information
US5585201A (en) * 1995-06-05 1996-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable composition comprising a polydimethylsiloxane
BR0008208A (pt) 1999-02-12 2002-02-19 Gen Electric Meios de armazenamento de dados
US7179551B2 (en) 1999-02-12 2007-02-20 General Electric Company Poly(arylene ether) data storage media
JP5408848B2 (ja) * 2007-07-11 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置の製造方法
WO2011140581A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Panorama Synergy Ltd A multi-layer magneto-optic structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654711A (en) * 1979-10-08 1981-05-14 Tenroku Shokai Kk Device for washing insulator
JPS57113432A (en) * 1981-01-06 1982-07-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd Base plate for video or audio disk

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613534A (en) * 1979-07-16 1981-02-09 Toshiba Corp Optical recording body and its manufacture
US4467383A (en) * 1980-02-23 1984-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetooptic memory medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654711A (en) * 1979-10-08 1981-05-14 Tenroku Shokai Kk Device for washing insulator
JPS57113432A (en) * 1981-01-06 1982-07-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd Base plate for video or audio disk

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247847A (ja) * 1985-08-26 1987-03-02 Tdk Corp 光磁気記録媒体
US4782477A (en) * 1985-09-30 1988-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording medium with fluorine resin adhesive
JPS63222352A (ja) * 1987-01-28 1988-09-16 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン 磁気光学メモリおよびその製造方法
JP2010270339A (ja) * 2005-04-05 2010-12-02 Chugoku Marine Paints Ltd オルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜、および該塗膜で被覆された船舶、水中構造物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0136723A3 (en) 1987-10-07
EP0136723A2 (en) 1985-04-10
DE3479358D1 (en) 1989-09-14
JPH0561688B2 (ja) 1993-09-06
US4596740A (en) 1986-06-24
EP0136723B1 (en) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983505A (en) Optical recording medium
JPS6079543A (ja) プラスチツク基盤上に希土類−遷移金属アモルフアスの光磁気記録媒体層を形成した記録担体
US4737408A (en) Magneto-optical recording medium having plasma-polymerized protective layers
US5577020A (en) Magneto-optical disc with intermediate film layer between a recording film and a dielectric film
JP2559803B2 (ja) 光記録媒体
JP3491340B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3115088B2 (ja) 水素化シリコン膜を設けた光情報記録媒体
JPS6052944A (ja) 光磁気記録媒体
JP2918719B2 (ja) 光学的記録媒体
JP2606729B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2712829B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS62281143A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0628714A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH0460934A (ja) 光記録媒体
JP2000003536A (ja) 光磁気記録媒体
JPH064917A (ja) 光学的記録媒体、及びその製造方法
JPS62281142A (ja) 光磁気記録媒体
JPH05182242A (ja) 光記録媒体
JP2000003535A (ja) 光磁気記録媒体
JPH02193341A (ja) 光磁気記録媒体
JPS61139960A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63166038A (ja) 光記録媒体
JPS62281141A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6310356A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6246448A (ja) 光磁気記録媒体