JP2002530374A - ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト - Google Patents

ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト

Info

Publication number
JP2002530374A
JP2002530374A JP2000583860A JP2000583860A JP2002530374A JP 2002530374 A JP2002530374 A JP 2002530374A JP 2000583860 A JP2000583860 A JP 2000583860A JP 2000583860 A JP2000583860 A JP 2000583860A JP 2002530374 A JP2002530374 A JP 2002530374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alkyl
compound according
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000583860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593037B2 (ja
Inventor
ロジャース,ダニエル・ハリー
ソーンダース,ジョン
ウィリアムズ,ジョン・パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2002530374A publication Critical patent/JP2002530374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593037B2 publication Critical patent/JP3593037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、式(I)のある種の3−アミノメチルピロリジン誘導体に関し、式中:Zは、−N−または−(N+R)−X-であり、ここにおいてRはアルキル、ハロアルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、またはシアノアルキルであり、X-は、医薬的に許容される対イオンであり;Ar1及びAr2は、互いに独立してアリールまたはヘテロアリールであり;Qは、1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキレンであり;R1は、水素またはアルキルであり;Aは、(I)Bが、(i)炭素原子のうちの1個が場合により、−C(O)−、−N(R4)−、−O−、−S(O)n−(ここにおいてnは0、1または2である)、−NR5C(O)−及びN(R6)SO2−から選択される基により置換されてもよい場合を含む、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン;または、(ii)アルキニレン鎖である場合に、−N(R2)C(O)−であって、あるいは(II)Bが、(i)結合;(ii)炭素原子のうちの1個が場合により、−C(O)−、−N(R4)−、−O−、−S(O)n−(ここにおいてnは0、1または2である)、−NR5C(O)−及びN(R6)SO2−から選択される基により置換されてもよい場合を含む、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン;(iii)アルケニレン鎖;(iv)アルキニレン鎖の何れかであり;これはCCR−3受容体アンタゴニストであり、またそれらを含む医薬組成物、それらの使用方法ならびにこれらの化合物の調製方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、CCR−3受容体アンタゴニストである、ある種のピロリジン誘導
体、それらを含有する医薬組成物、それらの用途及びこれら化合物の製造方法に
関する。
【0002】 組織の好酸球増多症は、喘息、鼻炎、湿疹、炎症性腸疾患及び寄生虫感染など
の多くの病的状態の特徴である(Bousquet, J. et al. N. Eng. J. Med. 323:10
33-1039 (1990) 及び Kay, A. B. and Corrigan. C.J., Br. Med. Bull. 48:51
-64 (1992) 参照)。喘息においては、好酸球の蓄積及び活性化は、気管支上皮
に対する損傷及び収縮仲介物質に対する過敏性と関連している。ランテス(RANT
ES)、エオタキシン及びMCP−3のようなケモカインは、好酸球を活性化させ
ることが知られている(Baggiolini, M. and Dahinden, C.A. Immunol. Today.
15: 127-133 (1994), Rot, A.M. et al. J. Exp. Med. 176, 1489-1495(1992)及
びPonath. P.D. et al. J. Clin. Invest., Vol. 97, #3, 604-612 (1996) 参照
)。しかしながら、他の白血球細胞型の移動も誘導するランテス及びMCP−3
と違って、エオタキシンは、好酸球について選択的に走化性を示す(Griffith-J
ohnson, D. A. et al. Biochem. Biophy. Res. Commun. 197:1167 (1993) 及びJ
ose, P.J. et al. Biochem. Biophy. Res. Commun. 207, 788 (1994) 参照)。
皮内もしくは腹腔内注射又は噴霧吸入のいずれによっても、エオタキシンの投与
部位で好酸球の特異的な蓄積が観察された(Griffith-Johnson, D. A. et al. B
iochem. Biophy. Res. Commun. 197:1167 (1993); Jose, P. J. et al. J. Exp.
Med. 179, 881-887 (1994); Rothenberg, M.E. et al. J. Exp. Med. 181, 121
1 (1955) 及びPonath. P.D.J. Clin. Invest. Vol. 97, #3, 604-612 (1996) 参
照)。
【0003】 デキサメタゾン、メトプレドニゾロン、ヒドロコルチゾンのような糖質コルチ
コイドは、気管支喘息を含む、多くの好酸球関連疾患を治療するために使用され
てきた(R. P. Schleimer et al., Am. Rev. Respir. Dis., 141, 559 (1990)
参照)。糖質コルチコイドは、これらの疾患においてIL−5及びIL−3仲介
好酸球生存を阻害すると考えられている。しかしながら、糖質コルチコイドの長
期の使用は、患者に緑内障、骨粗鬆症及び成長遅延のような副作用を引き起こし
得る(Hanania N. A. et al., J. Allergy and Clin. Immunol., Vol.96, 571-5
79 (1995) 及びSaha M.T. et al., Acta Paediatrica, Vol.86, #2, 138-142 (1
997) 参照)。したがって、これらの望ましくない副作用を起こさずに好酸球関
連疾患を治療の代替手段を確保することが望まれている。
【0004】 最近、CCR−3受容体は、好酸球がエオタキシン、ランテス及びMCP−3
に対する応答のために使用する主要なケモカイン受容体として同定された。ネズ
ミのプレ−βリンパ腫系にトランスフェクトすると、CCR−3受容体は、エオ
タキシン、RANTES及びMCP−3と結合し、エオタキシン、RANTES
及びMCP−3に対する走化性の応答をこれらの細胞にもたらした(Ponath. P.
D. et al. J. Exp. Med. 183, 2437-2448 (1996)参照)。CCR−3受容体は
、好酸球、T−細胞(サブタイプTh−2)、好塩基球及びマスト細胞の表面に
発現され、エオタキシンに対して高度に選択的である。研究は、好酸球の抗−C
CR−3mAbによる予めの処理がエオタキシン、ランテス及びMCP−3に対
する好酸球の化学走性を完全に阻害することを示した(Heath H. et al., J. Cl
in. Invest. Vol. 99, #2, 178-184 (1997))。
【0005】 CCR−3受容体のランテス、MCP−3及びエオタキシンへの結合能力の阻
止、それによる好酸球増強の阻害は、好酸球媒介炎症性疾患の処置を与えるであ
ろう。
【0006】 従って、本発明は、CCR−3受容体に対するエオタキシンの結合を阻害し得
、而して喘息等の好酸球誘発疾患と闘う手段を提供する、新規なピロリジン誘導
体に関するものである。
【0007】 第一の側面において、本発明は、式(I):
【化4】 式中、 Zは、−N−または−(N+R)−X-であり、ここにおいてRはアルキル、ハロ
アルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシ
カルボニルアルキル、またはシアノアルキルであり、X-は、医薬的に許容され
る対イオンであり; Ar1及びAr2は、互いに独立してアリールまたはヘテロアリールであり; Qは、1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキレンであり; R1は、水素またはアルキルであり; Aは、 (I)Bが、 (i)炭素原子のうちの1個が場合により、−C(O)−、−N(R4)−、−
O−、−S(O)n−(ここにおいてnは0、1または2である)、−NR5
(O)−及びN(R6)SO2−から選択される基により置換されてもよい場合を
含む、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン;または (ii)アルキニレン鎖であって、 ここにおいて、R2は水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、ヘテロアルキル
、ヘテロシクロアルキル、あるいはZ′がアルキル、ハロアルキル、アルコキシ
、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、またはモノ−もしくはジ置換アミ
ノである−(アルキレン)−C(O)−Z′であり; ならびに R4、R5及びR6は互いに独立して、水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、
ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、あるいはZ′がアルキル、ハロアルキ
ル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、またはモノ−もし
くはジ置換アミノである−(アルキレン)−C(O)−Z′である場合に、 −N(R2)C(O)−;あるいは (II)Bが、 (i)結合; (ii)炭素原子のうちの1個が場合により、−C(O)−、−N(R4)−、−
O−、−S(O)n−(ここにおいてnは0、1または2である)、−NR5
(O)−及びN(R6)SO2−から選択される基により置換されてもよい場合を
含む、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン; (iii)アルケニレン鎖; (iv)アルキニレン鎖であって、 ここにおいて、R3は水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、ヘテロアルキル
、ヘテロシクロアルキル、あるいはZ′がアルキル、ハロアルキル、アルコキシ
、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、またはモノ−もしくはジ置換アミ
ノである−(アルキレン)−C(O)−Z′であり; ならびに R2、R4、R5及びR6は上記定義の通りである場合に、 −N(R2)C(S)−、−N(R2)C(O)N(R3)−、−N(R2)C(S
)N(R3)−、−N(R2)SO2−、−N(R2)SO2N(R3)−、−N(R 2 )C(O)O−、及びOC(O)N(R3)−から選択される基; の何れかである、 の化合物から選択される化合物、プロドラッグ、個々の異性体、異性体の混合物
、ならびにそれらの薬学的に許容しうる塩を提供する。
【0008】 第二の側面において、本発明は、治療的に有効量の式(I)の化合物またはそ
の薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される賦形剤を含んでなる医薬組成物
を提供する。
【0009】 第三の側面において、治療的に有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に
許容される塩の投与を含む、CCR−3アンタゴニストの投与により処置可能な
哺乳動物における疾患の処置方法を提供する。該疾患状態は、喘息等の呼吸器疾
患を含む。
【0010】 第四の側面において、この発明は式(I)の化合物の調製方法を提供する。
【0011】 特に記載しない限りは、明細書及び特許請求の範囲で使用される以下の用語は
、以下の意味を有する:
【0012】 “アルキル”は、1〜6個の炭素原子の直鎖飽和一価炭化水素基、又は3〜6
個の炭素原子の分枝鎖飽和一価炭化水素基、例えば、メチル、エチル、プロピル
、2−プロピル、ペンチルなどを意味する。
【0013】 “アルケニル”は、少なくとも一つの二重結合を含む、2〜6個の炭素原子の
直鎖一価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分枝鎖一価炭化水素基、例えば
、エテニル、プロペニルなどを意味する。
【0014】 “アルキレン”は、1〜6個の炭素原子の直鎖飽和二価炭化水素基、又は3〜
6個の炭素原子の分枝鎖飽和二価炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、プ
ロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレンなどを意味する。
【0015】 “アルケニレン”は、少なくとも一つの二重結合を含む、2〜6個の炭素原子
の直鎖二価炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分枝鎖二価炭化水素基、例え
ば、エテニレン、2,4−ペンタジエニレンなどを意味する。
【0016】 “アルキニレン”は、少なくとも一つの三重結合を含む、2〜6個の炭素原子
の直鎖二価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分枝鎖二価炭化水素基、例えば
、エチニレン、プロピニレンなどを意味する。
【0017】 “アシル”は、Rがアルキル、ハロアルキル、場合により置換されるフェニル
、場合により置換されるフェニルアルキル、場合により置換されるヘテロアラル
キル又は場合により置換されるヘテロアリールである基、−C(O)R、例えば
、アセチル、ベンゾイル、テノイルなどを意味する。
【0018】 “ハロ”は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード、好ましくはフルオロ及び
クロロを意味する。
【0019】 “ハロアルキル”は、一つ又はそれ以上の、同一または異なるハロゲン原子で
置換されるアルキル、例えば、−CH2Cl、−CF3、−CH2CF3、−CH2
CCl3などを意味する。
【0020】 “シクロアルキル”は、3〜6個の環炭素を有する飽和一価環式炭化水素基、
例えば、シクロプロピル、シクロヘキシルなどを意味する。
【0021】 “モノ置換−アミノ”は、Rがアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、場
合により置換されるフェニルまたは場合により置換されるヘテロアリールである
基、−NHR、例えば、メチルアミノ、(1−メチルエチル)アミノ、フェニル
アミノなどを意味する。
【0022】 “ジ置換−アミノ”は、R及びR′がそれぞれ独立して、アルキル、ヘテロア
ルキル、ハロアルキル、場合により置換されるフェニルまたは場合により置換さ
れるヘテロアリールである基、−NRR′を意味する。典型的な例は、限定され
るものではないが、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ(1−メチルエチ
ル)アミノなどを含む。
【0023】 “アリール”は、6〜10個の環原子を有する一価の単環又は二環芳香族炭化
水素基を意味する。アリール環は、アルキル、ハロアルキル、アルキルチオ、ヘ
テロアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルケ
ニル、ハロ、シアノ、ニトロ、場合により置換されるフェニル、場合により置換
されるフェニルアルキル、場合により置換されるヘテロアリール、場合により置
換されるヘテロアラルキル、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、ヒドロキ
シアミノ、−OR〔ここで、Rは、水素、ハロアルキル、場合により置換される
フェニル、場合により置換されるフェニルアルキル、場合により置換されるヘテ
ロアリール又は場合により置換されるヘテロアラルキルである〕、−S(O)n
R〔ここで、nは、0〜2の整数であり、Rは、アルキル、ハロアルキル、場合
により置換されるフェニル、場合により置換されるフェニルアルキル、場合によ
り置換されるヘテロアリール、場合により置換されるヘテロアラルキル、アミノ
、モノもしくはジ置換アミノである〕、−NRC(O)R′(ここで、Rは水素
またはアルキルであり、R′は水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル
、場合により置換されるフェニル、モノもしくはジ置換アミノである)、−NR
SO2R′(ここで、Rは、水素又はアルキルであり、R′は、アルキル、アミ
ノ、又はモノ置換もしくはジ置換アミノである)、−C(O)R(ここで、Rは
、水素、アルキル、ハロアルキル、場合により置換されるフェニル、または場合
により置換されるヘテロアリールである)、−COOR(ここで、Rは、水素、
アルキル、場合により置換されるフェニル、場合により置換されるフェニルアル
キル、場合により置換されるヘテロアリール、又は場合により置換されるヘテロ
アラルキルである)、−(アルキレン)COOR(ここで、Rは、水素、アルキ
ル、場合により置換されるフェニル、場合により置換されるフェニルアルキル、
場合により置換されるヘテロアリール、又は場合により置換されるヘテロアラル
キルである)、アルキレンジオキシ、オキシ−C2−C3−アルキレン、−CO
NR′R″または−(アルキレン)CONR′R″(ここで、R′及びR″は、
独立して水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキルアルキル、場合により
置換されるフェニル、場合により置換されるフェニルアルキル、場合により置換
されるヘテロアリール、又は場合により置換されるヘテロアラルキルから選択さ
れる)から独立して選択される、1個又はそれ以上の置換基、好ましくは1、2
または3個の置換基で場合により置換されていてもよい。より特定的には、アリ
ールなる用語は、これらに限定されないが、フェニル、1−ナフチル、2−ナフ
チル及びその誘導体を含む。
【0024】 “アルキレンジオキシ”は、例えばメチレンジオキシ−フェニルまたはエチレ
ンジオキシフェニル等のフェニルの隣接する2個の炭素原子に結合する式−〔−
O−(CH2n−O−〕−(ここでnは1または2である)を有する二価置換基
である。
【0025】 “オキシ−C2−C3−アルキレン”は、フェニルの隣接する2個の炭素原子
に結合する式−〔−O−(CH2n−〕−(ここでnは1または2である)、例
えばオキシエチレンまたはオキシプロピレン等の二価置換基を意味する。オキシ
−C2−C3−アルキレンフェニルの例は、2,3−ジヒドロベンゾフラニルで
ある。
【0026】 “場合により置換されるフェニル”は、アルキル、ハロアルキル、ハロ、ニト
ロ、シアノ、−OR(ここで、Rは、水素又はアルキルである)、−NRR′(
ここで、R及びR′は、互いに独立して水素又はアルキルである)、−COOR
(ここで、Rは、水素又はアルキルである)、及び−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、独立して水素及びアルキルから選択される)から独立して選択
される、1、2又は3個の置換基で場合により置換されるフェニル基を意味する
【0027】 “ヘテロアリール”は、N、O、及びSから選択される、1個、2個又は3個
の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである5〜10個の環原子を有する一
価の単環又は二環芳香族基を意味する。芳香族基は、場合によりフェニルまたは
場合により置換されるヘテロアリール環と融合し、またそれは、アルキル、ハロ
アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アリール、場
合により置換されるヘテロアリール、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、
ヒドロキシアミノ、−OR〔ここで、Rは、水素、ハロアルキル、又は場合によ
り置換されるフェニルである〕、−S(O)nR〔ここで、nは、0〜2の整数
であり、Rは、アルキル、ハロアルキル、場合により置換されるフェニル、アミ
ノ、又はモノもしくはジ置換アミノである〕、−C(O)R(ここで、Rは、水
素、アルキル、ハロアルキル、又は場合により置換されるフェニルである)、−
COOR(ここで、Rは、水素、アルキル、又は場合により置換されるフェニル
である)、−(アルキレン)COOR(ここで、Rは、水素、アルキル、又は場
合により置換されるフェニルである)、メチレンジオキシ、1,2−エチレンジ
オキシ、ならびに−CONR′R″又は−(アルキレン)−CONR′R″(こ
こで、R′及びR″は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、又は場合に
より置換されるフェニルから選択される)から独立して選択される、1個又はそ
れ以上の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で場合により置換されている
。より詳細には、ヘテロアリールなる用語は、これらに限定されないが、ピリジ
ル、ピロリル、チオフェン、ピラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリミジ
ニル、チアジアゾリル、インドリル、カルバゾリル、アザインドリル、ベンゾフ
ラニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノキサリニル、ベンゾトリ
アゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、
ベンゾピラニル、9H−1,3,4,9−テトラアザフルオレン及びその誘導体
を含む。
【0028】 “場合により置換されるヘテロアリール”は、場合により、アルキル、ハロア
ルキル、ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−OR(ここで、Rは、水素
又はアルキルである)、−NRR′(ここで、R及びR′は、互いに独立して水
素又はアルキルである)、−COOR(ここで、Rは、水素又はアルキルである
)、又は−CONR′R″(ここで、R′及びR″は、独立して、水素又はアル
キルから選択される)から選択される、1、2または3個の置換基により独立し
て置換される、ピリジル、ピロリル、チオフェン、ピラゾリル、チアゾリル、イ
ミダゾリル、ピリミジニル、チアジアゾリル、インドリル、カルバゾリル、アザ
インドリル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノキ
サリニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、プリニル、キノリニ
ル、イソキノリニル、ベンゾピラニル、9H−1,3,4,9−テトラアザフル
オレン環を意味する。
【0029】 “ヘテロシクロ(複素環)”又は“ヘテロシクリル”は、1個又は2個の環原
子が、N、O、及びS(O)n(ここで、nは、0〜2の整数である)から選択
されるヘテロ原子であり、残る環原子がCである3〜8個の環原子を有する飽和
又は不飽和環式基を意味し、1個又は2個のC原子が、場合によりカルボニル基
により置き換えられていてもよい。ヘテロシクロ環は、アルキル、ハロアルキル
、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロア
リール、ヘテロアラルキル、ハロ、シアノ、アシル、アシルアミノ、アミノ、モ
ノ置換アミノ、ジ置換アミノ、−COOR(ここで、Rは、水素又はアルキルで
ある)、−XR(ここで、Xは、O又はS(O)nであり、nは、0〜2の整数
であり、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アラルキル、
アリール、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルである)、及び−CONR′
R″(ここで、R′及びR″は、水素及びアルキルから独立して選択される)か
ら独立して選択される、1、2又は3個の置換基で場合により置換されていても
よい。典型的な例は、これらに限定されないが、テトラヒドロピラニル、ピペリ
ジノ、ピペラジノ、ピロリジノなどを含む。
【0030】 “ヘテロアルキル”は、上記定義のとおりのアルキル、シクロアルキル又はシ
クロアルキルアルキル基であって、N、O、及びS(O)n(ここで、nは、0
〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子を含む置換基を有している基を意
味する。典型的な置換基は、−NRab、−ORa、又は−S(O)ncを含み
、ここにおいて、nは0〜2の整数であり、Raは、水素、アルキル、ハロアル
キル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、場合により置換されるフェニ
ル、場合により置換されるフェニルアルキル、場合により置換されるヘテロアリ
ール又は−COR(ここで、Rはアルキルである)であり、Rbは、水素、アル
キル、−SO2R(ここで、Rは、アルキル又はヒドロキシアルキルである)、
−SO2NRR′(ここで、R及びR′は、互いに独立して水素又はアルキルで
ある)、又は−CONR′R″(ここで、R′及びR″は、独立して水素又はア
ルキルから選択される)であり、そしてRcは、水素、アルキル、シクロアルキ
ル、シクロアルキルアルキル、場合により置換されるフェニル、場合により置換
されるヘテロアリール、アミノ、又はモノ置換アミノもしくはジ置換アミノであ
る。典型的な例は、これらに限定されないが、2−メトキシエチル、2−ヒドロ
キシエチル、2−アミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、ベンジルオキシメ
チル、チオフェン−2−イルチオメチルなどを含む。
【0031】 “ヒドロキシアルキル”は、1個又は2個のヒドロキシル基で置換される、2
〜6個の炭素原子の直鎖状一価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分枝鎖一価
炭化水素基を意味し、但し2個のヒドロキシル基が存在する場合、それらは、両
者共に同じ炭素原子上に位置することはない。典型的な例は、これらに限定され
ないが、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロ
ピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル
、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピ
ル、1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシ
ブチル、3,4−ジヒドロキシブチル及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒド
ロキシプロピル、好ましくは2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロ
ピル、及び1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチルを含む。
【0032】 “シクロアルキルアルキル”は、Raが上記定義のアルキレン基であり、Rb
上記定義のシクロアルキル基である基−Rab、例えば、シクロプロピルメチル
、シクロヘキシルプロピル、3−シクロヘキシル−2−メチルプロピルなどを意
味する。
【0033】 “アラルキル”は、Raが上記定義のアルキレン基であり、Rbが上記定義のア
リール基である基−Rab、例えば、ベンジル、フェニルエチル、3−(3−ク
ロロフェニル)−2−メチルペンチルなどを意味する。
【0034】 “アルコキシ”又は “ハロアルキルオキシ”は、Rがそれぞれ上記定義のア
ルキル又はハロアルキルである基−OR、例えば、メトキシなどを意味する。
【0035】 “場合による”又は“場合により”とは、以降に記載する事柄又は情況が起こ
ってもよく又は起こることが必要ではないこと、従ってこの記載は、その事柄又
は情況が起きる場合及び起こらない場合を含むことを意味する。例えば“アルキ
ル基によって、場合によりモノ又はジ置換されるヘテロシクロ基”は、アルキル
が存在してもよく又は存在する必要もないこと、及びその記述が、ヘテロシクリ
ル基がアルキル基でモノ又はジ置換されている場合及びヘテロシクリル基がアル
キル基で置換されていない場合を包含することを意味する。
【0036】 “アミノ−保護基”は、合成過程においての望ましくない反応から窒素原子を
保護することを目的とする有機基、例えば、ベンジル、ベンジルオキシカルボニ
ル(CBZ)、t−ブトキシカルボニル(BOC)、トリフルオロアセチルなど
を意味する。
【0037】 同一の分子式を有するが、原子の結合の特性又は配列、あるいは原子の空間配
置が異なる化合物は、“異性体”と呼ばれる。原子の空間配置が異なる異性体は
、“立体異性体”と呼ばれる。互いに鏡像関係にない立体異性体は、“ジアステ
レオマー”と呼ばれ、互いに重ね合わせることのできない鏡像関係にある立体異
性体は、“エナンチオマー”と呼ばれる。化合物が不斉中心を有するとき、例え
ば、炭素原子が4つの異なる基と結合しているとき、一対のエナンチオマーが可
能である。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対的立体配置によって特徴づけ
られ、Cahn及びPrelogのR−及びS−順位規則によって記述され、あるいは分子
が偏光面を回転する仕方によって記載され、右旋性又は左旋性(すなわち、それ
ぞれ(+)又は(−)−異性体)として表される。キラル化合物は、個々のエナ
ンチオマーとして、又はその混合物として存在することができる。エナンチオマ
ーの等量を含む混合物は、“ラセミ混合物”と呼ばれる。
【0038】 本発明の化合物は、一つ又はそれ以上の不斉中心を持つことができる:それゆ
え、そのような化合物は、個々の(R)−又は(S)−立体異性体として又はそ
の混合物として生成され得る。例えば、式(I)の化合物中の置換基R1がアル
キルであるとき、それが結合した炭素は、不斉中心であり、式(I)の化合物は
、(R)−又は(S)−立体異性体として存在することができる。特に記載しな
い限りは、発明の詳細な説明及び特許請求の範囲の特定の化合物の記載又は命名
は、個々のエナンチオマーも、その混合物も、そのラセミ混合物も又はその他の
ものを含むことを意味する。立体化学の決定方法及び立体異性体の分離方法は、
当業界では周知である("Advanced Organic Chemistry", 4th edition J. March
, John Wiley and Sons, New York, 1992の第4章の解説参照)。
【0039】 “薬学的に許容しうる賦形剤”は、一般に安全、非毒性及び生物学的にもそれ
以外にも望ましくないものではない、医薬組成物の製造に有用である賦形剤を意
味し、人間への医薬的使用に加えて家畜への使用を許容しうる賦形剤を含む。発
明の詳細な説明及び特許請求の範囲で使用する“薬学的に許容しうる賦形剤”は
、一つ及びそれ以上のこれらの賦形剤を含む。
【0040】 “薬学的に許容しうる対イオン”は、それに随伴する物質とは反対の荷電を有
し、薬学的に許容されるイオンを意味する。典型的な例は、限定されるものでは
ないが、塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホネート、p−トルエンスルホネート
、トリフルオロアセテート、アセテート等を含む。
【0041】 化合物の“薬学的に許容しうる塩”は、薬学的に許容され、親化合物の望まし
い薬理活性を有する塩を意味する。そのような塩は: (1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸と形成されたか;又
は、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコー
ル酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル
酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸
、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタ
ン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4
−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホ
ン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ〔2.2.2〕オクト−2−
エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、4,4′−メチレンビス−(3−ヒ
ドロキシ−2−エン−1−カルボン酸)、3−フェニルプロピオン酸、トリメチ
ル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロ
キシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などの有機酸と形成され
た酸付加塩;あるいは
【0042】 (2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金
属イオン、アルカリ土類金属イオン、又はアルミニウムイオンで置き換わるか、
あるいはエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロ
メタミン、N−メチルグルカミンなどの有機塩基と配位結合している場合に形成
される塩を含む。
【0043】 “脱離基”は、合成有機化学において従来どおりに連想される意味を有し、即
ち、求核剤により置き換わることができる原子又は基を意味し、ハロゲン、アル
カンスルホニルオキシ、アレンスルホニルオキシ、エステル又はアミノ、例えば
クロロ、ブロモ、ヨード、メシルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロスルホニ
ルオキシ、メトキシ、N,O−ジメチルヒドロキシアミノなどを含む。
【0044】 “プロドラッグ”は、哺乳動物に投与した場合に、式(I)の活性な親薬剤を
生体内で放出する化合物を意味する。式(I)の化合物のプロドラッグは、式(
I)の化合物中に存在する官能基を、生体内で開裂すると親化合物が放出される
ような修飾方法で修飾することによって製造される。プロドラッグは、式(I)
の化合物中のヒドロキシ、スルフヒドリル又はアミノ基が、生体内で開裂される
とそれぞれ遊離ヒドロキシ、アミノ、又はスルフヒドリル基を再生するであろう
基と結合している式(I)の化合物を含む。プロドラッグの例は、これらに限定
されないが、式(I)の化合物中のヒドロキシ官能基のエステル(例えば、アセ
タート、ホルメート、及びベンゾエート誘導体)、カルバメート(例えば、N,
N−ジメチルアミノカルボニル)などを含む。
【0045】 疾患を“処置すること”又は疾患の“処置”は: (1)疾患を予防すること、すなわち、疾患に曝されるか又は疾患傾向を有する
が、疾患症状をいまだ経験又は表していない哺乳動物に疾患の臨床症状を発症さ
せないこと、 (2)疾患を抑制すること、すなわち、疾患又は臨床症状の進行を抑止するか、
又は疾患から回復させること、あるいは (3)疾患を軽減すること、すなわち、疾患又は臨床症状の緩解を引き起こすこ
と、を含む。
【0046】 “治療的有効量”は、疾患を処置するために哺乳動物に投与する場合に、疾患
の処置を行うに充分である化合物の量を意味する。その“治療的有効量”は、化
合物、疾患及び重症度、ならびに処置する哺乳動物の年齢、体重などに依存して
変わるであろう。
【0047】 本出願で使用される命名法は、全般的にIUPAC勧告に基づいている。
【0048】 ピロリジン環は次のように番号付けされ:
【0049】
【化5】
【0050】 また、本発明の化合物は次のように命名される:
【0051】 Zが−N−であり、Ar1が3,4−ジクロロフェニルであり、Qが−CH2
であり、R1が水素であり、Aが−NHCO−であり、Bが−(CH22−であ
り、及びAr2が5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである式
(I)の化合物は、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−
イルメチル〕−3−〔5−(4−メトキシフェニル)−ピリミジン−2−イル〕
プロピオンアミドと命名される。
【0052】 Zが−N−であり、Ar1が3,4−ジクロロフェニルであり、Qが−CH2
であり、R1が水素であり、Aが−NHCO−であり、Bが−CH2S−であり、
及びAr2が5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである式(I
)の化合物は、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イル
メチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)−ピリミジン−2−イルスルフ
ァニル〕アセトアミドと命名される。
【0053】 Zが−N−であり、Ar1が3,4−ジクロロフェニルであり、Qが−CH2
であり、R1が水素であり、Aが−NHCO−であり、Bが−CH2O−であり、
及びAr2が5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである式(I
)の化合物は、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イル
メチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ
〕アセトアミドと命名される。
【0054】 Zが−N−であり、Ar1が3,4−ジクロロフェニルであり、Qが−CH2
であり、R1が水素であり、Aが−NHCO−であり、Bが−CH2N−であり、
及びAr2が5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである式(I
)の化合物は、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イル
メチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)−ピリミジン−2−イルアミノ
〕アセトアミドと命名される。
【0055】 Zが−N−であり、Ar1が3,4−メチレンジオキシフェニルであり、Qが
−CH2−であり、R1が水素であり、Aが−NHCO−であり、Bが−CH2
−であり、及びAr2が5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルで
ある式(I)の化合物は、N−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピ
ロリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)−ピリミジ
ン−2−イルスルファニル〕アセトアミドと命名される。
【0056】 Zが−N−であり、Ar1が3,4−ジクロロフェニルであり、Qが−CH2
であり、R1が水素であり、Aが−NHCO−であり、Bが−CH2−であり、及
びAr2が4−メトキシフェニルである式(I)の化合物は、N−〔1−(3,
4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−2−(4−メトキシフ
ェニル)アセトアミドと命名される。
【0057】 Zが−N−であり、Ar1が3,4−ジクロロフェニルであり、Qが−CH2
であり、R1が水素であり、Aが−NHCONH−であり、Bが結合であり、及
びAr2が4−メトキシフェニルである式(I)の化合物は、1−〔1−(3,
4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−3−(4−メトキシフ
ェニル)ウレアと命名される。
【0058】 本発明の典型的化合物は以下の通りである: I.Zが−N−、R1が水素及びAが−NHCO−である式(I)の典型的化合
物。
【0059】
【化6】
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】
【表5】
【0065】 II.Zが−N−、R1が水素及びAが−NHCONH−である式(I)の典型的
化合物。
【0066】
【化7】
【0067】
【表6】
【0068】 III.Zが−N−、R1が水素及びAが−NHC(S)NH−である式(I)の典
型的化合物。
【0069】
【化8】
【0070】
【表7】
【0071】 IV.Zが−N−、R1が水素及びAが−NHSO2−である式(I)の典型的化合
物。
【0072】
【化9】
【0073】
【表8】
【0074】 V.Zが−(NR5)−X-、R1が水素及びAが−NHCONH−である式(I
)の典型的化合物。
【0075】
【化10】
【0076】
【表9】
【0077】 好ましい実施態様 この発明の最も広い定義は、前述の発明の第一の側面において与えられるが、
式(I)の幾つかの化合物が好ましい。
【0078】
【化11】
【0079】 (I)化合物の一つの好ましい群は: R1が水素であり;及び Aが−NHCO−であるものである。
【0080】 この群の範囲において、化合物のより好ましい群は: (a)Zが−N−であり; Ar1がナフチル又は置換フェニル環であるものである。
【0081】 これらの好ましい、及びより好ましい群の範囲において、化合物の更に好まし
い群は: ピロリジン環のC−3炭素における立体化学が、(S)であり; Qが、1〜3個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖アルキレン、好ましくは−CH2
、−CH(CH3)−、−C(CH32−であり; Bが、−CH2−であり; Ar1が、アルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、アルキレンジオキシ、オキシ−C
2−C3−アルキレン、アルコキシ、又はフェノキシから選択される1、2又は
3個の置換基により置換されるフェニル環、好ましくはメチル、クロロ、フルオ
ロ、ブロモ又はメチレンジオキシから選択される1又は2個の置換基により置換
されるフェニル環であり;ならびに Ar2が、場合によりアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、アミノ、−NHC(O
)R′(ここでR′は、アルキル又は場合により置換されるフェニルである)、
ヒドロキシ、又は−SO2Meから選択される1、2又は3個の置換基により置
換されるアリール環、好ましくはフェニル環、好ましくはメチル、メチルチオ、
ヒドロキシ、メトキシ、アセチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、又は−NHC(
O)R′(ここでR′は、メチルであるか、又は場合によりメチル、メトキシ、
フルオロもしくはクロロから選択される1、2又は3個の置換基により置換され
るフェニル環である)から選択される1、2又は3個の置換基により置換される
フェニル環、 であるものである。
【0082】 これらの好ましい、及び更に好ましい群の範囲において、化合物の特に好まし
い群は: Ar1が、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロ−3−メト
キシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3
−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、3,4
−エチレンジオキシフェニル、2−ナフチル、2,3−ジクロロフェニル、3,
4−ジクロロフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、最も好ましくは2
,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル又は3,4−メチレンジオ
キシフェニルであり;及び Ar2が、フェニル、3−(2,5−ジフルオロ−4−クロロフェニルカルボニ
ル−アミノ)フェニル、4−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニルカルボ
ニルアミノ)フェニル、3−(2,4−ジメトキシフェニルカルボニルアミノ)
フェニル、3−(フェニルカルボニルアミノ)フェニル、3−アセチルアミノフ
ェニル、3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル、3−フルオロフェニル、3−
メトキシフェニル又は4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル、最も好ましくは
3−(2,5−ジフルオロ−4−クロロフェニルカルボニル−アミノ)フェニル
、3−アセチルアミノフェニル、3−(2,4−ジメトキシフェニルカルボニル
アミノ)フェニル又は3−(フェニルカルボニルアミノ)フェニル であるものである。
【0083】 (b)群(I)の化合物の第2のより好ましい群は: Zが−N−であり;及び Bがアルキレン鎖、好ましくは−(CH22−であるものである。
【0084】 このより好ましい群の範囲において、化合物の更により好ましい群は: ピロリジン環のC−3炭素における立体化学が、(S)であり; Qが、1〜3個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖アルキレン、好ましくは−CH2
、−CH(CH3)−、−C(CH32−であり; Ar1が、ナフチル又は置換フェニル環であるものである。
【0085】 これらのより好ましい、及び更により好ましい群の範囲において、化合物の特
に好ましい群は: Ar1が、アルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、アルキレンジオキシ、オキシ−C
2−C3−アルキレン、アルコキシ、又はフェニルから選択される1、2又は3
個の置換基により置換されるフェニル環、好ましくはメチル、クロロ、フルオロ
、ブロモ又はメチレンジオキシから選択される1又は2個の置換基により置換さ
れるフェニル環;より好ましくは3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4
−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジ
フルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フル
オロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2−ナフチル、2,3−ジ
クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニ
ル、最も好ましくは2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル又は
3,4−メチレンジオキシフェニルであるものである。
【0086】 上述の好ましい、より好ましい、及び特に好ましい群の範囲において、化合物
の更により好ましい群は: (i)Ar2が、場合によりアルキル又は場合によりアルキル、アルコキシ、ア
ルキルチオ、ハロ、アルケニル、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、もし
くはベンゾフラン−2−イルから選択される1、2又は3個の置換基により置換
されるフェニル環により置換されるピリミジン−2−イル環、好ましくは場合に
より、メチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、フルオロ、ビニル、ジメチルア
ミノから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環により
置換されるピリミジン−2−イル環、最も好ましくはピリミジン−2−イル、5
−(ベンゾフラン−2−イル)ピリミジン−2−イル、5−フェニルピリミジン
−2−イル、5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(3,
4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−ジメチルアミノ−
フェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−2
−イル、5−(4−メチルチオフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−ビ
ニルフェニル)ピリミジン−2−イル、又は5−(4−フルオロフェニル)ピリ
ミジン−2−イルであるものである。
【0087】 化合物の、別の特に好ましい群は: (ii)Ar2が、場合によりアルキル、または場合によりアルキル、ハロ、もし
くは−SO2R(ここでRは、アルキル、アルコキシ、アミノ、モノ−もしくは
ジ置換アミノである)から選択される基により置換されるフェニルから選択され
る1又は2個の置換基により置換されるピラゾリル環、好ましくは場合によりメ
チル、又はメチル、2−プロピル、フルオロ、クロロ、メトキシもしくは−SO 2 NH2から選択される基により置換されるフェニルから選択される1又は2個の
置換基により置換されるピラゾール−4−イル、より好ましくは、1−(4−メ
チルフェニル)ピラゾール−4−イル、1−〔4−(2−プロピル)フェニル〕
ピラゾール−4−イル、1−(4−アミノスルホニルフェニル)ピラゾール−4
−イル又は1−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−4−イルであるものであ
る。
【0088】 (iii)化合物の第三の特に好ましい群は: Ar2が、 ピリジル、好ましくは4−ピリジル; キノキサリン、好ましくはキノキサリン−2−イル;又は 9H−1,3,4,9−テトラアザフルオレン、好ましくは9H−1,3,4,
9−テトラアザ−フルオル−2−エンであるものである。
【0089】 (c)群(I)の範囲において、化合物の第三のより好ましい群は: Zが−N−であり;及び Bが−CH2S−であるものである。
【0090】 これらの好ましい、及びより好ましい群の範囲において、更により好ましい化
合物の群は: ピロリジン環のC−3炭素における立体化学が、(S)であり; Qが、1〜3個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖アルキレン、好ましくは−CH2
、−CH(CH3)−、−C(CH32−であり; Ar1が、ナフチル又は置換フェニル環であるものである。
【0091】 これらの好ましい、及びより好ましい群の範囲において、特に好ましい化合物
の群は: Ar1が、アルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、アルキレンジオキシ、オキシ−C
2−C3−アルキレン、アルコキシ、又はフェニルから選択される1、2又は3
個の置換基により置換されるフェニル環、好ましくはメチル、クロロ、フルオロ
、ブロモ又はメチレンジオキシから選択される1又は2個の置換基により置換さ
れるフェニル環;より好ましくは3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4
−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジ
フルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フル
オロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2−ナフチル、2,3−ジ
クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニ
ル、最も好ましくは2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル又は
3,4−メチレンジオキシフェニルであるものである。
【0092】 上述の好ましい、より好ましい、及び特に好ましい群の範囲において、化合物
の更により好ましい群は: (i)Ar2が、場合によりアルキル又は場合によりアルキル、アルコキシ、ア
ルキルチオ、ハロ、アルケニル、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、もし
くはベンゾフラン−2−イルから選択される1、2又は3個の置換基により置換
されるフェニル環により置換されるピリミジン−2−イル環、好ましくは場合に
より、メチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、フルオロ、ビニル、ジメチルア
ミノから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環により
置換されるピリミジン−2−イル環、最も好ましくはピリミジン−2−イル、5
−(ベンゾフラン−2−イル)ピリミジン−2−イル、5−フェニルピリミジン
−2−イル、5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(3,
4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−ジメチルアミノ−
フェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−2
−イル、5−(4−メチルチオフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−ビ
ニルフェニル)ピリミジン−2−イル、又は5−(4−フルオロフェニル)ピリ
ミジン−2−イルであるものである。
【0093】 化合物の、別の特に好ましい群は: (ii)Ar2が、場合によりアルキル、または場合によりアルキル、ハロ、もし
くは−SO2R(ここでRは、アルキル、アルコキシ、アミノ、モノ−もしくは
ジ置換アミノである)から選択される基により置換されるフェニルから選択され
る1又は2個の置換基により置換されるピラゾリル環、好ましくは場合によりメ
チル、又は場合によりメチル、2−プロピル、フルオロ、クロロ、メトキシもし
くは−SO2NH2から選択される基により置換されるフェニルから選択される1
又は2個の置換基により置換されるピラゾール−4−イル、より好ましくは、1
−(4−メチルフェニル)ピラゾール−4−イル、1−(4−メトキシフェニル
)ピラゾール−4−イル、1−〔4−(2−プロピル)フェニル〕ピラゾール−
4−イル、1−(4−アミノスルホニルフェニル)ピラゾール−4−イル又は1
−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−4−イルであるものである。
【0094】 (iii)化合物の第三の特に好ましい群は: Ar2が、 ピリジル、好ましくは4−ピリジル; キノキサリン、好ましくはキノキサリン−2−イル;又は 9H−1,3,4,9−テトラアザフルオレン、好ましくは9H−1,3,4,
9−テトラアザ−フルオル−2−エンであるものである。
【0095】 (d)群(I)の範囲において、化合物の第三のより好ましい群は: Zが−N−であり;及び Bが−CH2O−であるものである。
【0096】 これらの好ましい、及びより好ましい群の範囲において、更により好ましい化
合物の群は: ピロリジン環のC−3炭素における立体化学が、(S)であり; Qが、1〜3個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖アルキレン、好ましくは−CH2
、−CH(CH3)−、−C(CH32−であり; Ar1が、ナフチル又は置換フェニル環であるものである。
【0097】 これらの好ましい、及びより好ましい群の範囲において、特に好ましい化合物
の群は: Ar1が、アルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、アルキレンジオキシ、オキシ−C
2−C3−アルキレン、アルコキシ、又はフェニルから選択される1、2又は3
個の置換基により置換されるフェニル環、好ましくはメチル、クロロ、フルオロ
、ブロモ又はメチレンジオキシから選択される1又は2個の置換基により置換さ
れるフェニル環;より好ましくは3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4
−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジ
フルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フル
オロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2−ナフチル、2,3−ジ
クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニ
ル、最も好ましくは2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル又は
3,4−メチレンジオキシフェニルであるものである。
【0098】 上述の好ましい、より好ましい、及び特に好ましい群の範囲において、化合物
の更により好ましい群は: (i)Ar2が、場合によりアルキル又は場合によりアルキル、アルコキシ、ア
ルキルチオ、ハロ、アルケニル、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、もし
くはベンゾフラン−2−イルから選択される1、2又は3個の置換基により置換
されるフェニル環により置換されるピリミジン−2−イル環、好ましくは場合に
より、メチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、フルオロ、ビニル、ジメチルア
ミノから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環により
置換されるピリミジン−2−イル環、最も好ましくはピリミジン−2−イル、5
−(ベンゾフラン−2−イル)ピリミジン−2−イル、5−フェニルピリミジン
−2−イル、5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(3,
4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−ジメチルアミノ−
フェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−2
−イル、5−(4−メチルチオフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−ビ
ニルフェニル)ピリミジン−2−イル、又は5−(4−フルオロフェニル)ピリ
ミジン−2−イルであるものである。
【0099】 化合物の、別の特に好ましい群は: (ii)Ar2が、場合によりアルキル、または場合によりアルキル、ハロ、もし
くは−SO2R(ここでRは、アルキル、アルコキシ、アミノ、モノ−もしくは
ジ置換アミノである)から選択される基により置換されるフェニルから選択され
る1又は2個の置換基により置換されるピラゾリル環、好ましくは場合によりメ
チル、又は場合によりメチル、2−プロピル、フルオロ、クロロ、メトキシもし
くは−SO2NH2から選択される基により置換されるフェニルから選択される1
又は2個の置換基により置換されるピラゾール−4−イル、より好ましくは、1
−(4−メチルフェニル)ピラゾール−4−イル、1−(4−メトキシフェニル
)ピラゾール−4−イル、1−〔4−(2−プロピル)フェニル〕ピラゾール−
4−イル、1−(4−アミノスルホニルフェニル)ピラゾール−4−イル又は1
−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−4−イルであるものである。
【0100】 (iii)化合物の第三の特に好ましい群は: Ar2が、 ピリジル、好ましくは4−ピリジル; キノキサリン、好ましくはキノキサリン−2−イル;又は 9H−1,3,4,9−テトラアザフルオレン、好ましくは9H−1,3,4,
9−テトラアザ−フルオル−2−エンであるものである。
【0101】 (e)群(I)の範囲において、化合物の第五のより好ましい群は: Zが−N−であり;及び Bが−CH2N−であるものである。
【0102】 (II)化合物の一つの好ましい群は: Zが−N―であり; R1が水素であり;及び Aが−NHCONH−であるものである。
【0103】 この好ましい群(II)の範囲において、化合物のより好ましい群は: Bが結合であるものである。
【0104】 これらの好ましい、及びより好ましい群の範囲において、化合物の特に好まし
い群は: ピロリジン環のC−3炭素における立体化学が、(S)であり; Qが、1〜3個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖アルキレン、好ましくは−CH2
、−CH(CH3)−、−C(CH32−であり; Ar1が、場合によりアルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、アルキレンジオキシ、
オキシ−C2−C3−アルキレン、アルコキシ、又はフェノキシから選択される
1、2又は3個の置換基により;好ましくはメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ
又はメチレンジオキシから選択される1又は2個の置換基により置換されるナフ
チル又はフェニル環であり;より好ましくは3−クロロフェニル、4−クロロフ
ェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、
3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ
−3−フルオロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2−ナフチル、
2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−メチレンジオ
キシフェニル、最も好ましくは2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフ
ェニル又は3,4−メチレンジオキシフェニルであり;ならびに Ar2が、アリール環、好ましくは場合によりアルキルまたはアルコキシから選
択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環、好ましくは場合
によりメチル又はメトキシから選択される1又は2個の置換基により置換される
フェニル環;より好ましくはフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニ
ル、3−メトキシフェニル又は4−メトキシフェニルであるものである。
【0105】 本発明の更に好ましい実施態様は: (Z) Zが−N−であり;R1が水素であり及びAが−NHC(O)−である
本発明の第一の側面において定義される式(I)の化合物。
【0106】 (1)Ar1が、アルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、メチレンジオキシ、エチレ
ンジオキシ、アルコキシもしくはフェノキシから選択される1、2又は3個の置
換基により置換されるナフチル又はフェニル環である(Z)の化合物。
【0107】 (2)Q及びBが、−CH2−である(1)の化合物。
【0108】 (3)Ar2が、アリール環である(2)の化合物。
【0109】 (4)Ar1が、メチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、又はメチレンジオキシか
ら選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環であり;及び
Ar2が、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ、アミノ、−NHC(O)R′(こ
こでR′はアルキル又は場合により置換されるフェニルである)、ヒドロキシ、
又は−SO2Meから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェ
ニル環 である(3)の化合物。
【0110】 (5)Ar1が、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオ
ロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフ
ェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、
3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジク
ロロフェニル、又は3,4−メチレンジオキシフェニルである(4)の化合物。
【0111】 (6)Ar2が、場合によりメチル、メチルチオ、ヒドロキシ、メトキシ、アセ
チル、クロロ、フルオロ、ブロモ、又は−NHC(O)R′(ここでR′は、メ
チルであるか、又は場合によりメチル、メトキシ、フルオロもしくはクロロから
選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環である)から選
択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環である(5)の化
合物。
【0112】 (7)Ar2が、フェニル、3−(2,5−ジフルオロ−4−クロロフェニルカ
ルボニルアミノ)フェニル、4−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニルカ
ルボニルアミノ)フェニル、3−(2,4−ジメトキシフェニルカルボニルアミ
ノ)フェニル、3−(フェニルカルボニルアミノ)フェニル、3−アセチルアミ
ノフェニル、3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル、3−フルオロフェニル、
3−メトキシフェニル又は4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルである(6)
の化合物。
【0113】 (8)Ar1が2,3−ジクロロフェニルであり;及び Ar2が3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニルである; 即ち、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(S)−イル
メチル〕−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)アセトアミドである
、(7)の化合物。
【0114】 (9)Ar1が2,3−ジクロロフェニルであり;及び Ar2が3−アセチルアミノフェニルである; 即ち、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(S)−イル
メチル〕−2−(3−アセチルアミノフェニル)アセトアミドである、(8)の
化合物。
【0115】 (10)Qが−CH2−であり、及びBが−(CH22−である(1)の化合物
【0116】 (11)Ar2がヘテロアリール環である(10)の化合物。
【0117】 (12)Ar1が、メチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、又はメチレンジオキシ
から選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環である(1
1)の化合物。
【0118】 (13)Ar1が、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフル
オロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロ
フェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル
、3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジ
クロロフェニル、又は3,4−メチレンジオキシフェニルである(12)の化合
物。
【0119】 (14)Ar2が、場合によりメチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、フルオ
ロ、ビニル又はジメチルアミノから選択される1、2又は3個の置換基により置
換されるフェニル環により、場合により5位において置換されるピリミジン−2
−イル環である(13)の化合物。
【0120】 (15)Ar2が、ピリミジン−2−イル、5−フェニルピリミジン−2−イル
、5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(3,4−ジメト
キシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルチオフェニル)ピリミ
ジン−2−イル、5−(4−ジメチルアミノフェニル)ピリミジン−2−イル、
5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−2−イル、又は5−(4−フルオロフ
ェニル)ピリミジン−2−イルである(14)の化合物。
【0121】 (16)Ar1が2,3−ジクロロフェニルであり;及び Ar2が5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである; 即ち、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕
−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミ
ドである、(15)の化合物。
【0122】 (17)Ar1が3,4−ジクロロフェニルであり;及び Ar2が5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである; 即ち、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕
−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミ
ドである、(15)の化合物。
【0123】 (18)Qが−CH2−であり、及びBが−CH2S−である(1)の化合物。
【0124】 (19)Ar2がヘテロアリール環である(18)の化合物。
【0125】 (20)Ar1が、場合によりメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、又はメチレ
ンジオキシから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環
である(19)の化合物。
【0126】 (21)Ar1が、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフル
オロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロ
フェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル
、3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジ
クロロフェニル、又は3,4−メチレンジオキシフェニルである(20)の化合
物。
【0127】 (22)Ar2が、場合によりメチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、フルオ
ロ、ビニル又はジメチルアミノから選択される1、2又は3個の置換基により置
換されるフェニル環により、場合により5位において置換されるピリミジン−2
−イル環である(21)の化合物。
【0128】 (23)Ar2が、ピリミジン−2−イル、5−フェニルピリミジン−2−イル
、5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(3,4−ジメト
キシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルチオフェニル)ピリミ
ジン−2−イル、5−(4−ジメチルアミノフェニル)ピリミジン−2−イル、
5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−2−イル、又は5−(4−フルオロフ
ェニル)ピリミジン−2−イルである(22)の化合物。
【0129】 (24)Ar1が2,3−ジクロロフェニルであり;及び Ar2が5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである; 即ち、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕
−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕ア
セトアミドである、(23)の化合物。
【0130】 (25)Ar1が3,4−ジクロロフェニルであり;及び Ar2が5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである; 即ち、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕
−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕ア
セトアミドである、(24)の化合物。
【0131】 (26)Ar1が3,4−メチレンジオキシフェニルであり;及び Ar2が5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである; 即ち、N−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−イル
メチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファ
ニル〕アセトアミドである、(24)の化合物。
【0132】 (27)Qが−CH2−であり、及びBが−CH2Oである(1)の化合物。
【0133】 (28)Ar2がヘテロアリール環である(27)の化合物。
【0134】 (29)Ar1が、場合によりメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、又はメチレ
ンジオキシから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環
である(28)の化合物。
【0135】 (30)Ar1が、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフル
オロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロ
フェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル
、3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジ
クロロフェニル、又は3,4−メチレンジオキシフェニルである(29)の化合
物。
【0136】 (31)Ar2が、場合によりメチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ、フルオ
ロ、ビニル又はジメチルアミノから選択される1、2又は3個の置換基により置
換されるフェニル環により、場合により5位において置換されるピリミジン−2
−イル環である(30)の化合物。
【0137】 (32)Ar2が、ピリミジン−2−イル、5−フェニルピリミジン−2−イル
、5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(3,4−ジメト
キシフェニル)ピリミジン−2−イル、5−(4−メチルチオフェニル)ピリミ
ジン−2−イル、5−(4−ジメチルアミノフェニル)ピリミジン−2−イル、
5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−2−イル、又は5−(4−フルオロフ
ェニル)ピリミジン−2−イルである(31)の化合物。
【0138】 (33)Ar1が2,3−ジクロロフェニルであり;及び Ar2が5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである; 即ち、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕
−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕アセトア
ミドである、(32)の化合物。
【0139】 (34)Ar1が3,4−ジクロロフェニルであり;及び Ar2が5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルである; 即ち、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕
−2−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕ア
セトアミドである、(32)の化合物。
【0140】 (35)Ar1が2,3−ジクロロフェニルであり;及び Ar2が5−(4−メチルチオフェニル)ピリミジン−2−イルである; 即ち、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕
−2−〔5−(4−メチルチオフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕アセト
アミドである、(32)の化合物。
【0141】 (36)R1が水素であり、Aが−NHC(O)NH−である(Z)の化合物。
【0142】 (37)Ar1が、場合によりアルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、メチレンジオ
キシ、エチレンジオキシ、アルコキシもしくはフェノキシから選択される1、2
又は3個の置換基により置換されるナフチル又はフェニル環である(36)の化
合物。
【0143】 (38)Qが−CH2−であり、Bが結合又は−CH2−である(37)の化合物
【0144】 (39)Ar2が、アリール環である(38)の化合物。
【0145】 (40)Ar1が、場合によりメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ、又はメチレ
ンジオキシから選択される1、2又は3個の置換基により置換されるフェニル環
であり;及び Ar2が、場合によりアルキル又はアルコキシから選択される1又は2個の置換
基により置換されるフェニル環である(39)の化合物。
【0146】 (41)Ar1が、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフル
オロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロ
フェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル
、3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,4−ジ
クロロフェニル、又は3,4−メチレンジオキシフェニルである(40)の化合
物。
【0147】 (42)Ar2が、場合によりメチル又はメトキシから選択される1又は2個の
置換基により置換されるフェニル環である(41)の化合物。
【0148】 (43)Ar2が、フェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、3−
メトキシフェニル又は4−メトキシフェニルである(42)の化合物。
【0149】 本発明の特に好ましい化合物は: N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメ
チル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニ
ル〕アセトアミド N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメ
チル〕−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオ
ンアミド N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメ
チル〕−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオ
ンアミド塩酸塩 N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメ
チル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニ
ル〕アセトアミド N−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)
−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルス
ルファニル〕アセトアミド塩酸塩 N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメ
チル〕−3−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プ
ロピオンアミド N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメ
チル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニ
ル〕アセトアミド塩酸塩 N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメ
チル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕ア
セトアミド N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメ
チル〕−2−〔5−(4−ビフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミ
ド N−1−(3,4−ジクロロベンジル)−1−メチル−3−(RS)−{〔2
−(5−フェニルピリミジン−2−イルスルファニル)−アセチルアミノ〕メチ
ル}ピロリジニウムヨウ化物 N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメ
チル〕−3−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プ
ロピオンアミド N−〔1−(3−クロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕
−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミ
ド N−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)
−イルメチル〕−2−〔5−フェニルピリミジン−2−イルスルファニル〕アセ
トアミド N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメ
チル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキ
シ〕アセトアミド N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメ
チル〕−2−〔5−(4−メチルチオフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕
アセトアミド N−〔1−(3−クロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕
−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕ア
セトアミド N−〔1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)ピロリジン−3−(
RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−
イルスルファニル〕アセトアミド N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメ
チル〕−2−〔5−フェニルピリミジン−2−イルスルファニル〕アセトアミド N−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)
−イルメチル〕−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕
プロピオンアミド塩酸塩 N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメ
チル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕ア
セトアミド N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメ
チル〕−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオ
ンアミド塩酸塩 N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(S)−イルメチ
ル〕−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−イルメチル〕−2
−(3−アセチルアミノフェニル)アセトアミド である。
【0150】 本発明の化合物は、当業者に既知の多くの方法において調製されうる。好まし
い方法は、限定されるものではないが、以下に記述される一般的合成手法を含む
【0151】 これら化合物を製造する際に使用する出発物質及び試薬は、Aldrich Chemical
Co., (Milwaukee, Wisconsin, USA), Bachem (Torrance, California, USA), E
mka-Chemie又はSigma (St. Louis, Missouri, USA), Maybridge (Dist: Ryan Sc
ientific, P. O. Box 6496, Columbia, SC 92960), Bionet Research Ltd., (Co
rnwall PL32 9QZ, UK), Menai Organics Ltd., (Gwynedd, N. Wales, UK), Butt
Park Ltd., (Dist. Interchim, Mountlucon Cedex, France) のような製造業者
から商業的に入手可能であり、あるいはFieser and Fieser's Reagents for Org
anic Synthesis, Volumes 1-17 (John Wiley and Sons, 1991); Rodd's Chemist
ry of Carbon Compounds, Volumes 1-5 and Supplementals (Elsevier Science
Publishers, 1989), Organic Reactions, Volumes 1-40, (John Wiley and Sons
, 1991), March's Advanced Organic Chemistry (John Wiley and Sons, 1992)
及びLarock's Comprehensive Organic Transformations (VCH Publishers Inc.,
1989) のような文献に記載された方法にしたがって、当業者に既知の方法でも
製造される。これらのスキームは、それによって本発明化合物を合成できるいく
つかの方法を例示するためだけのものであり、これらのスキームには各種の変更
を加えることができ、このような変更は、本開示を参考にして当業者が着想する
ことができよう。
【0152】 反応の出発物質及び中間体は、所望により、限定されるものではないが、ろ過
、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含む、慣用技術を使用して単離及び
精製することができる。そのような物質は、物理定数及びスペクトルデータを含
む、慣用の手段を使用して特徴づけられる。
【0153】 式(I)の化合物の合成 一般的に、Zが−N−であり、A、B、R1、R2、R3、R4、R5、R6、Q、
Ar1及びAr2が本発明の第一の側面において定義されたものである式(I)の
化合物は、下記図1に示されるように3−アミノメチルピロリジン(Ia)もし
くは(Ib)又は3−ヒドロキシメチルピロリジン(Ic)から調製される。Z
が−N−である式(I)の化合物は、所望によりRが本発明の第一の側面におい
て定義され、Xが脱離基であるアルキル化剤RXを用いるアルキル化により、−
+R−X-である式(I)の対応する化合物に変換されうる。
【0154】
【化12】
【0155】 式(Ia)、(Ib)及び(Ic)の化合物の合成、ならびにそれらの式(I
)の化合物への変換は、スキームA−DならびにE−Kにそれぞれ詳細に記述さ
れる。
【0156】 式(Ia)、(Ib)及び(Ic)の化合物の合成 式(Ia)の化合物の合成 スキームA1が水素である式(Ia)の化合物は、以下のスキームAに示されるように
して調製される。
【0157】
【化13】
【0158】 商業的に入手可能な式のジメチルイタコネートのアンモニアを用いた処理は
、4−アミノカルボニル−2−ピロリジノンを与える。適当な還元剤(水素化
リチウムアルミニウム、ジボレーン等)を用いた、テトラヒドロフラン等の非プ
ロトン性有機溶媒中での還元は、3−アミノメチルピロリジンを与える。ベン
ジルイミン等、第一アミノ基の保護、及び引き続くジ−tert−ブチルジカルボネ
ートによる塩基(例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミ
ン等)の存在下での処理は、3−〔(ベンジリデンアミノメチル)−1−tert−
ブトキシカルボニルピロリジンを与え、これは穏和な酸性仕上げにより所望の式
(Ia)の3−アミノメチル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンを与え
る。次いで、化合物(Ia)は、下記のスキームE−Kに記述されるように式(
I)の化合物に変換される。
【0159】 スキームB1が水素である式(Ib)の化合物は、以下のスキームBに示されるように
して調製される。
【0160】
【化14】
【0161】 1−ベンジル−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル
アンモニアを用いた処理は、3−アミノカルボニル−1−ベンジル−2−ピロリ
ジノンを与える。適当な還元剤(水素化リチウムアルミニウム、ジボレーン等
)を用いた、テトラヒドロフラン等の非プロトン性有機溶媒中でのの還元は、
3−アミノメチル−1−ベンジルピロリジンを与える。tert−ブトキシカルボ
ニル等、第一アミノ基の保護、及び引き続く標準的水素添加反応条件下での脱ベ
ンジル化は、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)ピロリジンを与
える。次いで、化合物は、Yがアルデヒド(−CHO)又はケト(−C(O)
R、ここでRはアルキルである)基である式Ar1−Q−Yの化合物と反応させ
、引き続きBoc基を除去することにより、式(Ib)の化合物に変換される。 のAr1−Q−Yとの反応は、還元的アミン化反応条件、即ち適当な還元剤(
例えばナトリウムシアノボロヒドリド、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド
等)及び有機酸(例えば、氷酢酸、トリフルオロ酢酸等)の存在下、周囲温度に
おいて行われる。反応のための適当な溶媒は、ハロゲン化炭化水素(例えば、1
,2−ジクロロエタン、クロロホルム等)である。
【0162】 一般的に、式Ar1−Q−Yの化合物は商業的に入手可能である。例えば、ベ
ンズアルデヒド、アセトフェノン、3,5−ジクロロベンズアルデヒド、2−フ
ェニルプロピオンアルデヒド等は商業的に入手可能である。化合物(Ib)は、
次いで下記のスキームE−Kに記述されるように式(I)の化合物に変換される
【0163】 スキームC 別法として、R1が水素である式(Ib)の化合物は、以下のスキームCに示
されるようにして調製される。
【0164】
【化15】
【0165】 商業的に入手可能な式のジメチルイタコネートの、式のアミン(ここにお
いてAr1は、発明の要約において定義されるものである)を用いた処理は、式
10の化合物を与え、これは上述のように式(Ib)の化合物に変換される。ベ
ンジルアミン、3,4−ジクロロベンジルアミン、フェニルアミン等の式の化
合物は、商業的に入手可能である。
【0166】 式(Ic)の化合物の合成 スキームD1が水素である式(Ic)の化合物は、以下のスキームDに示されるように
して調製される。
【0167】
【化16】
【0168】 1−ベンゾイル−5−オキソピロリジン−5−カルボン酸メチルエステル11 の適当な還元剤(水素化リチウムアルミニウム、ボレーン等)を用いる還元は、
N−ベンジル−3−ヒドロキシメチルピロリジン12を与える。ベンジル基の触
媒的水素添加反応条件下での除去、及び引き続く3−ヒドロキシメチルピロール 13 のジ−tert−ブチルジカルボネートとの塩基(例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等)の存在下での反応は、式(Ic)のN−tert−ブトキシカルボ
ニル−3−ヒドロキシメチルピロリジンを与える。次いで化合物(Ic)は、下
記に示されるようにして式(I)の化合物に変換される。
【0169】 式(Ia−c)の化合物からの式(I)の化合物の合成 Zが−N−であり、R1が水素である式(I)の化合物は、以下のスキームE
−Kに記述されるようにして式(Ia−c)の化合物から調製される。
【0170】 スキームE Aが−N(R2)C(O)−であり、R1が水素である式(I)の化合物は、以
下のスキームEに示されるようにして式(Ia)又は(Ib)の化合物から調製
される。
【0171】
【化17】
【0172】 式(Ia)の化合物の、Bが発明の要約に定義されるものであり、Xがハロ(
特にはCl又はBr)等のアシル化条件下での脱離基又はヒドロキシである式 の化合物との反応は、式16の化合物を与える。16の調製に採用される反応
条件は、X基の性質に依存する。Xがヒドロキシル基である場合には、該反応は
、適当なカップリング試薬(例えば、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド
、1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド等)の存
在下で行われる。Xがハライドの場合には、該反応は、非親核性有機塩基(例え
ばトリエチルアミン又はピリジン、好ましくはピリジン)の存在下で行われる。
適当な有機溶媒は、メチレンクロライド、テトラヒドロフラン等である。
【0173】 別法として、16は、(Ia)を酸無水物と共に加熱して調製されうる。該反
応について適当な溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン等である。4−(2
,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ酪酸、4−(アセチルフェノキシ)酢酸
、N−フェニルスルホニルグリシン、2−(6−メトキシナフト−2−イル)−
2−メチル酢酸、3−ベンゼンスルホニル−プロピオン酸、4−(チオフェン−
2−イルピラゾール−1−イル)酢酸、2−(1−アセチルナフト−2−イルオ
キシ)−2−メチル酢酸、2−(4−メチル〔1,2,3〕チアジアゾール−5
−イルスルファニル)酢酸、2−(キノキサリン−2−イルスルファニル)酢酸
等の式14の化合物は、商業的に入手可能である。
【0174】 ジクロロメタン中でのエン酸又はトリフルオロ酢酸等の水性酸又は無水酸を用
いた16の処理は、式17の化合物を与え、これは次いでこの技術において周知
の手法により式(I)の化合物に変換される。このような幾つかの手法は、以下
に記述される:
【0175】 式(I)の化合物は次のように調製され得る: (i)式17の化合物を、Yがアルデヒド(−CHO)又はケト(Rがアルキル
である−C(O)R)基である式18の化合物と、前述したように反応させるか
;又は (ii)式17の化合物を、Yがハロ(例えば、クロロ、ブロモ又はヨード)又は
スルホニルオキシ(例えば、メチルスルホニルオキシ、又はメチルフェニルスル
ホニルオキシ又はトリフルオロメチルスルホニルオキシ)等のアルキル化条件下
での脱離基である式18の反応させる。該反応は、炭酸ナトリウム、水素化ナト
リウム、トリエチルアミン等の塩基の存在下にて行われる。適当な溶媒は、テト
ラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性有機溶媒であ
る。
【0176】 一般的に、Yがアルデヒド又はケトン基である式18の化合物は、商業的に入
手可能である。例えば、ベンズアルデヒド、アセトフェノン、3,5−ジクロロ
ベンズアルデヒド、2−フェニルプロピオンアルデヒド等は商業的に入手可能で
ある。ベンジルブロマイド、3,4−ジクロロベンジルブロマイド等のアラルキ
ルハライドもまた商業的に入手可能である。他のものは、フェニル酢酸、フェニ
ルプロパノール、ベンジルオキシエタノール、3,5−ジクロロベンズアルデヒ
ド、2−フェニルプロピオンアルデヒド等の適当な出発物質から、アルデヒド、
ケトン、又はカルボキシル基をアルコールに還元し、引き続き適当なハロゲン化
試薬(例えば、チオニルクロライド、チオニルブロマイド、トリフェニルホスフ
ィンの存在下での四塩化炭素等)又はスルホニル化試薬(例えば、メチルスルホ
ニルクロライド、パラ−トルエンスルホニルクロライド及びトリフリックアンヒ
ドリド(triflic anhydride))を用いて、それぞれ処理することにより調製さ
れ得る。適当なアルデヒド、ケトン又はカルボキシ還元剤は、水素化リチウムア
ルミニウム、ボレーン等を含む。
【0177】 別法として、式(I)の化合物は、式(Ib)の化合物を式14又は15の化
合物と、前述した反応条件を用いて反応させることにより直接に調製されうる。
【0178】 スキームF Zが−N−であり、R1が水素であり、及びAが−N(R2)C(O)N(R3
)−又は−N(R2)C(S)N(R3)−である式(I)の化合物は、以下のス
キームFに示されるようにして調製される。
【0179】
【化18】
【0180】 Aが尿素/チオ尿素である式(I)の化合物は、最初に式19の化合物を次の
何れかにより調製することにより、式(Ia)の化合物から調製されうる: (i)式(Ia)の化合物を、カルボニルジイミダゾール/チオカルボニルジイ
ミダゾール等の活性化試薬と反応させ、続いてイミダゾール基を第1又は第2ア
ミンにより親核性置換することによる。該反応は周囲温度にて起こる。適当な溶
媒は極性有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)を含む; (ii)式(Ia)の化合物を、カルバモイル/チオカルバモイルハライドと反応
させることによる。該反応は、非親核性有機塩基の存在下にて行われる。該反応
のための適当な溶媒は、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒド
ロフラン又はピリジンである;あるいは (iii)式(Ia)の化合物を、非プロトン性有機溶媒(例えば、ベンゼン、テ
トラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等)中において、イソシアネート/イ
ソチオシアネートと反応させることによる。
【0181】 次いで、化合物19は、上記スキームEに記述したようにして式(I)の化合
物に変換される。
【0182】 化合物(I)は、上記工程(i)−(iii)を行うことにより式(IIb)の
化合物から直接に調製されうる。
【0183】 スキームG Zが−N−であり、R1が水素であり、及びAが−N(R2)SO2であり、R2 が水素である式(I)の化合物は、以下のスキームGに示されるようにして調製
される。
【0184】
【化19】
【0185】 Aがスルホンアミド基である式(I)の化合物は、上述のスキームDの方法(
ii)に記述した反応条件を用いて式(Ia)の化合物をスルホニルハライドと反
応させて、式20の化合物を得、これを次いで上記スキームEに記述したように
して式(I)の化合物に変換することにより調製され得る。
【0186】 スルホニルハライドは、商業的に入手可能であるか、あるいは(1)Langer,
R. F.; Can. J. Chem. 61, 1583-1592, (1983); (2) Aveta, R.; et al.,; Gaze
tta Chimica Italiana, 116, 649-652, (1986); (3) King, J.F. and Hillhouse
, J. H.; Can. J. Chem. 54, 498, (1976); 及び (4) Szymonifka, M. J. and H
eck, J. V.; Tet. Lett.; 30, 2869-2872, (1989) に記述される方法により調製
されてもよい。
【0187】 スキームH Zが−N−であり、R1が水素であり、及びAが−N(R2)SO2N(R3)−
であり、ここでR2が水素である式(I)の化合物は、以下のスキームHに示さ
れるようにして調製される。
【0188】
【化20】
【0189】 Aがスルファミド基である式(I)の化合物は、上述のスキームEの方法(ii
)に記述した反応条件を用いて式(Ia)の化合物をスルファモイルハライドと
反応させて、式21の化合物を得、これを次いで上記スキームCに記述したよう
にして式(I)の化合物に変換することにより調製され得る。
【0190】 スルファモイルハライドは、商業的に入手可能であるか、あるいはGraf, R.;
German Patent, 931225 (1952) 及びCatt, J.D. and Matler, W. L.; J. Org. C
hem., 39, 566-568, (1974) に記述される方法により調製されてもよい。
【0191】 スキームI Zが−N−であり、R1が水素であり、及びAが−N(R2)C(O)O−であ
り、ここでR2が水素である式(I)の化合物は、以下のスキームIに示される
ようにして調製される。
【0192】
【化21】
【0193】 Aがカルバメート基である式(I)の化合物は、最初にカルボニルジイミダゾ
ール等の活性化試薬と反応させ、引き続きイミダゾール基の式22のアルコール
を用いる親核性置換により、式(Ia)の化合物を式23の化合物に変換するこ
とにより調製され得る。該反応は周囲温度にて起こる。適当な溶媒は、極性有機
溶媒(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等)を含む。式24の化合物は、
次いで上記スキームEの記述されるようにして式(I)の化合物に変換される。
【0194】 ベンジルアルコール、3−ベンジルプロパノール等の式22のアルコールは、
商業的に入手可能である。
【0195】 スキームJ Zが−N−であり、R1が水素であり、及びAが−OC(O)N(R3)−であ
る式(I)の化合物は、以下のスキームJに示されるようにして調製される。
【0196】
【化22】
【0197】 Aが逆カルバメート基である場合の式(I)の化合物は、最初にカルボニルジ
イミダゾール等の活性化試薬と反応させ、引き続きイミダゾール基の式24のア
ミンを用いる親核性置換により、式(Ic)の化合物を式25の化合物に変換す
ることにより調製され得る。該反応は周囲温度にて起こる。適当な溶媒は、極性
有機溶媒(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等)を含む。式25の化合物
は、次いで上記スキームEの記述されるようにして式(I)の化合物に変換され
る。
【0198】 上記の手法が、式(Ib)の化合物から直接に式(I)の化合物を調製するた
めに使用されうることは、当業者には認識されるであろう。
【0199】 Zが−N−である式(I)の化合物のZが−N+R−X-である 対応する式(I)の化合物の合成 スキームK Zが−N+R−である式(I)の化合物は、対応する式(I)の化合物から以
下のスキームKに示されるようにして調製され得る。
【0200】
【化23】
【0201】 式(I)の化合物は、Zが−N+R−であり、ここでRはアルキル、ハロアル
キル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカル
ボニルアルキル、又はシアノアルキル基であり、またX-がアイオダイドである
対応する式(I)の化合物に、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル等の生のヨウ化アル
キル中で攪拌することにより変換される。
【0202】 ヨウ化物塩は、ダウエックス1x8−50等の適当なイオン交換樹脂を使用す
ることにより対応する塩化物塩に変換されうる。
【0203】 本発明の化合物は、CCR−3受容体アンタゴニストであり、RANTES、
エオタキシン、MCP−2、MCP−3及びMCP−4のようなCCR−3ケモ
カインによる好酸球の招集を阻害する。本発明の化合物及びそれらを含有する組
成物は、炎症性又はアレルギー性疾患、及び喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺
疾患、過敏性肺炎、好酸球性肺炎(例えば、慢性好酸球性肺炎)などの呼吸器アレ
ルギー性疾患を含む;炎症性大腸疾患(例えば、クローン病及び潰瘍性大腸炎);
ならびに乾癬及び炎症性皮膚疾患(皮膚炎及び湿疹など)のような好酸球誘導疾
患の処置に有用である。
【0204】 本発明の化合物のCCR−3アンタゴニスト活性は、実施例14、15及び1
6に詳細に記載されているように、リガンド結合のようなin vitroアッセイ及び
走化性アッセイにより測定した。In vivo活性は、実施例17に詳細に記載され
ているようにBalb/cマウスモデルでの卵白アルブミン誘導喘息により調べた。
【0205】 一般に、本発明の化合物は、同様の有効性を有する薬物について認められてい
る投与法のいずれかにより、治療的有効量で投与されるであろう。本発明の化合
物、すなわち、活性成分の実際の量は、処置すべき疾患の重症度、被験者の年齢
及び相対的な健康状態、使用される化合物の効力、投与の経路及び形態、及びそ
の他の因子のような非常に多くの因子に依存するであろう。
【0206】 式(I)の化合物の治療的有効量は、1日当たり、投与される者の体重1キロ
グラム当たり約0.01〜20mg;好ましくは約0.1〜10mg/kg/日の範囲で
ある。従って、70kgの人への投与については、投薬範囲は、好ましくは、1日
当たり約7mg〜0.7gである。
【0207】 一般に、本発明の化合物は、以下の経路:経口、吸入(例えば、鼻腔内又は経
口吸入)又は非経口(例えば、筋肉内、静脈内又は皮下)投与のいずれかにより
、医薬組成物として投与されるであろう。好ましい投与方法は、疾患の程度にし
たがって調整可能な好都合な投与法による経口投与である。組成物は、錠剤、丸
剤、カプセル剤、半固体製剤、粉剤、持続性放出製剤、液剤、懸濁剤、リポソー
ム、エリキシル剤、又はその他の適切な組成物の形態をとることができる。本発
明の化合物を投与するための他の好ましい方法は、吸入である。これは、治療剤
を喘息及び他の同様な又は関連する呼吸器系疾患のような疾患の治療のために、
呼吸器系に直接投与するための効果的な方法である(米国特許第5,607,9
15号明細書参照)。
【0208】 処方の選択は、薬物投与の形態及び薬物の生物学的利用能のような様々な因子
に依存する。吸入による投与のために、本化合物は、液剤又は懸濁剤、エアゾー
ル剤又は乾燥粉剤として製剤化でき、投与のための適切なディスペンザーに充填
される。3タイプの薬学的吸入装置−ネブライザー吸入器、定量吸入器(MDI
)及び乾燥粉剤吸入器(DPI)がある。ネブライザー装置は、(液状の剤型に
製剤化された)治療薬をミストとして噴霧させる高速空気流を発生させ、このミ
ストが患者の呼吸器系に運ばれる。典型的には、MDIは、加圧ガスとともに包
装された製剤である。作動時に、この装置は、加圧ガスによって測定した量の治
療薬を放出するため、定量の薬物を投与する信頼性のある方法である。DPIは
、治療薬を、自由に流動する粉体の形で投与し、患者が呼吸する間に患者の吸気
流中に、この装置によってこの粉体が分散される。自由に流動する粉体を得るた
めに、治療薬は、乳糖のような賦形剤とともに製剤化される。測定した量の治療
薬は、カプセルの剤型で貯えられ、作動毎に患者に投薬される。最近は、生物学
的利用能を、表面積の増大、すなわち、粒径の減少によって増大させることがで
きるという原理に基づいて、特にわずかな生物学的利用能しか示さない医薬につ
いて医薬製剤が開発されている。例えば、米国特許第4,107,288号明細
書は、活性物質が、巨大分子の架橋マトリックス上に支持されている10〜1,
000nmの大きさの範囲の粒子を有する医薬製剤を記載している。米国特許第5
,145,684号明細書は、薬剤物質が、表面改変剤の存在下でナノ粒子(平
均粒径400nm)に微粉状にされ、液状の媒質に分散されているため、非常に高
い生物学的利用能を示す医薬製剤の製造を記載している。
【0209】 本組成物は、一般に、少なくとも一つの薬学的に許容しうる賦形剤と組み合わ
せて式(I)の化合物を含有する。許容しうる賦形剤は、非毒性であり、投与を
補助し、そして式(I)の化合物の治療上の利益に悪影響を及ぼさない。そのよ
うな賦形剤は、固体、液体、半固体又は、エアゾール組成物の場合には、当業者
に通常入手できる気体状の賦形剤である。
【0210】 固体の医薬賦形剤は、澱粉、セルロース、タルク、グルコース、乳糖、ショ糖
、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセリンモノステアラート、塩化ナトリウム
、乾燥スキムミルクなどを含む。液体及び半固体賦形剤は、グリセロール、プロ
ピレングリコール、水、エタノール、及び石油、動物、植物又は合成起源の油、
例えば、ピーナッツ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油などを含む様々な油から選択さ
れる。好ましい液体担体は、特に注射用液剤に関しては、水、食塩水、水性デキ
ストロース及びグリコールを含む。
【0211】 加圧ガスは、本発明の化合物をエアゾール中に分散させるために使用できる。
この目的のために適切な不活性ガスは、窒素、二酸化炭素などである。
【0212】 非経口又は経口投与のための薬剤のリポソーム剤形のためには、薬剤及び脂質
が、適当な有機溶媒、例えばtert−ブタノール、シクロヘキサン(1%エタノー
ル)中に溶解される。該溶液は凍結乾燥され、該脂質混合物が水性緩衝溶液中に
懸濁され、リポソーム形成が可能とされる。必要に応じて、リポソームの大きさ
は、超音波処理により減少され得る。(Frank Szoka, Jr. and Demetrios Papah
adjopoulos, "Comparative Properties and Methods of Preparation of Lipid
Vesicles (Liposomes)", Ann. Rev. Biophys. Bioeng., 9: 467-508 (1980), 及
び D. D. Lasic, "Novel Applications of Liposomes", Trends in Biotech., 1
6: 467-608, (1998) 参照)
【0213】 他の適切な医薬賦形剤及びそれらの製剤は、Remington's Pharmaceutical Sci
ences, edited by E. W. Martin (Marc Publishing Company, 18th ed., 1990)
に記載されている。
【0214】 製剤中の化合物の量は、当業者によって使用される全範囲内で変えることがで
きる。典型的には、製剤は、一つ又はそれ以上の適切な医薬賦形剤であるバラン
ス成分とともに、重量パーセント(wt%)基準で、全製剤に基づいて約0.01
〜99.99wt%の式(I)の化合物を含有する。好ましくは、本化合物は、約
1〜80wt%の量で存在する。式(I)の化合物を含有する代表的な医薬製剤は
、実施例13に記載する。
【0215】 実施例 実施例1 3−(RS)−アミノメチル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンの合成
【0216】
【化24】
【0217】工程1 溶融したジメチルイタコネート(150g、0.95mol)を、メタノール中
のアンモニア無水溶液(7M、1000mL、7mol)に、室温にて添加した。反
応容器をパラフィンにて封止し、針を用いて通気させた。該溶液を3日間静置し
、その後固体を濾過し、冷メタノールにて洗浄し、減圧下で乾燥させて純粋な4
−アミノカルボニルピロリジン−2−オン(150g)を得た。
【0218】工程22下の1Lフラスコ中の、冷却(0℃)乾燥テトラヒドロフラン(100mL
)中の4−アミノカルボニルピロリジン−2−オン(20g、156mmol)の攪
拌スラリーに、乾燥テトラヒドロフラン(350mL)中の水素化リチウムアルミ
ニウム(12g、0.32mmol)溶液を滴下添加した。一旦添加が完了し、水素
発生が衰えた際に、冷却浴を取り除き、反応混合物を還流温度に加熱した。反応
完了後、該反応混合物を室温まで冷まし、エーテル(300mL)を添加した。過
剰な水素化物を分解するために、充分量の飽和Na2SO4を1時間で滴下添加し
た。ジアミンは高度に水溶性であるので、2相形成を防ぐために過剰な水を避け
た。懸濁物を珪藻土を通して濾過し、テトラヒドロフラン、及びテトラヒドロフ
ラン中の15%メタノールを用いて多量の洗浄を行った。合わせた洗浄物をロー
タリーエバポレータにて濃縮し、刺激性の残渣を減圧下で蒸留し、3−(RS)
−アミノメチルピロリジンを無色の流動性油状物(7.6g)として得た。
【0219】工程3 ベンズアルデヒド(5.3g、50mmol)を、250mLのフラスコ中のトルエ
ン(無水、100mL)中の3−アミノメチルピロリジン(5.0g、50mmol)
の溶液に、室温、N2下で添加した。ディーン−スターク装置及び凝縮器を装着
し、該反応混合物を4時間還流した。該反応混合物を室温まで冷却し、ジ−tert
−ブチルジカルボネート(5.3g、50mmol)を小分けに添加し、得られた溶
液を室温にて一夜攪拌した。反応混合物をロータリーエバポレータにて濃縮し、
残渣を1M NaHSO4(80mL、80mmol、1.6当量)にて希釈し、2時
間激しく攪拌した。該反応混合物をエーテルにて洗浄して、望ましからぬ有機性
副生成物を除去し、次いで1M NaOHにてpH7まで塩基性にした。エーテ
ル又は酢酸エチルの何れかによる更なる抽出は、更なる望ましからぬ副生成物を
除去する。次いで水溶液を1M NaOHにて強塩基性(pH12)とし、酢酸
エチルにて抽出した。有機層を食塩水にて洗浄し、Na2SO4にて乾燥させ、次
いで濃縮して3−(RS)−アミノメチル−1−tert−ブトキシカルボニルピロ
リジンを無色油状物(80−90%)として得、これを更に精製することなく直
接に使用した。
【0220】 実施例2 3−(S)−アミノメチル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンの合成
【0221】
【化25】
【0222】工程1 (S)−ピロリジノール(30g、0.34mol)を、水/ジオキサン(40
0mL/300mL)混合物に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(12
0mL、0.69mol、2当量)を添加した。この反応混合物を0℃に冷却し、ジ
オキサン(100mL)中の溶液のジ−tert−ブチルジカルボネート(90g、0
.41mol、1.2当量)を徐々に添加した。得られた混合物を0℃にて1時間
、次いで室温にて8時間攪拌した。次いで該反応混合物を、ジエチルエーテル及
び水の間で分配させた。水性相を1M HClにてpH3.0に酸性化し、酢酸
エチルにて抽出した。有機相を合わせ、食塩水溶液にて洗浄した。得られた有機
層を硫酸マグネシウムにて乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラ
フィー(メタノール/CH2Cl2:15/85)による精製の後に(S)−1−
(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシピロリジンを白色固体(
40g)として得た。
【0223】工程2 (S)−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシピロリジ
ン(40g、0.21mol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(73mL
、0.42mol、2当量)の存在下で無水メチレンクロライド(400mL)に溶
解し、氷浴を用いて冷却した。この溶液をメタンスルホニルクロライド(18mL
、0.23mol、1.1当量)により30分間で処理し、次いで室温にて4時間
攪拌した。該溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチル(250mL)に溶解させた。得ら
れた有機溶液を5%NaHCO3、次いで食塩水にて洗浄した。有機抽出物を、
硫酸マグネシウムにて乾燥させ、濾過し、濃縮して(S)−1−(tert−ブトキ
シカルボニルアミノ)−3−メタンスルホニルオキシピロリジンを暗色油状物(
39g)として得、これを更に精製することなく直接に使用した。
【0224】工程3 (S)−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メタンスルホニルオ
キシピロリジン(39g、0.15mol)をアセトニトリル(250mL)に溶解
し、テトラ−n−ブチルアンモニウムシアニド(75g、0.28mol、1.9
当量)を添加した。得られた混合物を65℃にて6時間加熱し、次いで室温まで
冷却した。飽和NaHCO3(500mL)を添加し、該反応混合物をトルエン(
750mL及び350mL)にて抽出した。合わせた有機層を水にて洗浄し、減圧下
で濃縮して褐色油状物を得た。この粗製物質を、ヘキサン中の20%酢酸エチル
を用いるフラッシュクロマトグラフィーにて精製し、(S)−1−(tert−ブト
キシカルボニルアミノ)−3−シアノピロリジンを黄色油状物(13.5g)と
して得た。
【0225】工程4 50mLの3%NH4OH/メタノール中の(S)−1−(tert−ブトキシカル
ボニルアミノ)−3−シアノピロリジン(13.5g、67mmol)の溶液及びラ
ネーニッケル(0.5g、水中の50%スラリー)を、H2下で40psiに加圧し
た。室温にて12時間攪拌後、該反応混合物を珪藻土パッドを通して濾過し、残
渣を100mLのメタノールにて洗浄した。濾液を乾燥まで濃縮し、油状の(S)
−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−アミノメチルピロリジン(1
0g)を得た。
【0226】 上述のように取り進め、但し(S)−ピロリジノール(1)を(R)−ピロリ
ジノールに置き代えて、(R)−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3
−アミノメチルピロリジンを得た。
【0227】 実施例3 3−(RS)−アミノメチル−1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジンの
合成
【0228】
【化26】
【0229】工程1 生の3,4−ジクロロベンジルアミン(18g、114mmol)を、メタノール
(200mL)中のジメチルイタコネート(20g、114mmol)の溶液に室温に
て添加した。該溶液を48時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。得られた固体
を2等分し、一部をアンモニアメタノール溶液(7M、300mL、2.1mol)
にて処理した。該溶液を針にて通気させて、2日間静置した。溶媒と生成物との
スラリーを、更に濃縮して濾過した。フィルターケーキを冷メタノールにて洗浄
し、純粋な3−アミノカルボニル−1−(3,4−ジクロロベンジル)−ピロリ
ジン−2−オン(18.5g)を得た。
【0230】工程2 テトラヒドロフラン(150mL)中の3−アミノカルボニル−1−(3,4−
ジクロロベンジル)−ピロリジン−2−オンの懸濁物を、テトラヒドロフラン(
100mL)中の水素化リチウムアルミニウム(4.9g、128mmol、2当量)
溶液に、N2下、室温にてゆっくり添加した。該反応混合物を還流下で一夜加熱
し、エーテルにて希釈し、食塩水にて反応停止した。1時間急速に攪拌後、褐色
混合物を珪藻土にて濾過し(酢酸エチル洗浄)、濾液を濃縮した。CHCl3
MeOH/NH3溶液(200:25:1)を用いるフラッシュクロマトグラフ
ィーは、3−(RS)−アミノメチル−1−(3,4−ジクロロベンジル)−ピ
ロリジン化合物を、95%を超える純度の無色油状物(6.2g)として与えた
【0231】 実施例4 N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチ
ル〕−3−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオン
アミド塩酸塩の合成
【0232】
【化27】
【0233】工程1 メチル 1−ベンジル−5−オキソ−3−ピロリジンカルボキシレート(50
g、0.21mol)を、メタノール中のアンモニア溶液(7M、400mL、2.
8mol)中にて攪拌した。2日後、該溶液を加熱(50℃)しつつ約300mLま
で濃縮し、この時点で全ての固体は溶解していた。次いで、反応物を冷まし、得
られた固体を濾過し、エーテルにて洗浄し、乾燥して1−ベンジル−5−オキソ
−ピロリジン−3−カルボン酸アミドを無色結晶(40g)として得た。
【0234】工程2 1−ベンジル−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸アミド(22g、0
.1mol)を、乾燥テトラヒドロフラン(600mL)中の水素化リチウムアルミ
ニウム(9.5g、0.25mol、2.5当量)の攪拌しつつある溶液に、小分
けに添加した。最初の発泡がおさまった後に、該反応混合物を還流下で室温にて
24時間加熱し、この時点で反応混合物のLCMSによる分析は出発物質が存在
しないことを示した。該反応混合物を、攪拌しつつ更なる発泡が観察されなくな
るまで飽和硫酸ナトリウムを滴下添加することにより反応停止した。該懸濁物を
、珪藻土充填物を通し、ジエチルエーテル(200mL)にて溶出しつつ濾過した
。溶媒を除去して、3−(RS)−アミノメチル−1−ベンジルピロリジンを油
状物(14.7g)として得、これを更に精製することなく直接に使用した。
【0235】工程3 3−(RS)−アミノメチル−1−ベンジルピロリジン(14.7g、80mm
ol)を、メチレンクロライド(400mL)に攪拌しつつ溶解させた。メチレンク
ロライド(50mL)中のジ−tert−ブチルジカルボネート(16.8g、80mm
ol、1.0当量)溶液を、滴下添加し、反応混合物を一夜攪拌した。該反応混合
物を濃縮し、残渣をジエチルエーテル(400mL)に溶解し、NaHSO4溶液
(1M、120mL)により抽出した。水性層を1M水酸化ナトリウムによりpH
12に塩基性化し、酢酸エチルにより抽出した。有機分画を合わせ、食塩水にて
洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濾過した。有機分を蒸発させて、1
−ベンジル−3−(RS)−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)ピ
ロリジン(22.5g)を得、これを直接に使用した。
【0236】工程4 1−ベンジル−3−(RS)−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル
)ピロリジン(22.2g、0.76mol)を、メタノール及び酢酸の混合物(
1:1、100mL)に溶解し、メタノール及び酢酸(1:1、100mL)に懸濁
した炭素上パラジウム(10%、4g)を充填したパール・フラスコに添加した
。該フラスコを、パール還元装置に移し、懸濁物を60psiの水素雰囲気下で
2日間振とうした。該反応混合物を、メタノール/メチレンクロライド混合物で
溶出しつつ、珪藻土充填物を通して濾過した。溶媒を濃縮し、残渣をトルエンを
用いて共蒸発させて、3−(RS)−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメ
チル)ピロリジンを無色油状物として得、これを直接に使用した。
【0237】工程5 ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.2g、15mmol、1.5当量)
を、ジクロロエタン(60mL)中の3−(RS)−(N−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノメチル)ピロリジン(2.0g、10mmol)及び2,3−ジクロロベ
ンズアルデヒド(1.9g、11mmol、1.1当量)の攪拌される溶液にひとま
とめに添加した。懸濁物を一夜攪拌し、減圧下で濃縮した。残渣をエーテルにて
希釈し、1M塩酸にて反応停止した。水性相を4M水酸化ナトリウムにてpH1
2に塩基性化し、次いで酢酸エチルにて抽出した。有機抽出物を合わせ、食塩水
にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮した。残渣のフラッシュクロマ
トグラフィーは、3−(RS)−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル
)−1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジンを無色油状物(2.9g)と
して与えた。該油状物をメチレンクロライド(30mL)中に取り、生トリフルオ
ロ酢酸(5mL)にて処理した。1時間後、揮発性成分を真空ポンプにて除去し、
次いで更に高真空下で濃縮して3−(RS)−アミノメチル−1−(2,3−ジ
クロロベンジル)ピロリジンを得、これを更に精製することなく直接に使用した
【0238】工程6 ナトリウムエトキシド(エタノール中に21%重量/体積、10mL、30mmol
、3当量)を、無水エタノール(40mL)中の2−(4−メトキシフェニル)ト
リメチニウム過塩素酸塩(3.3g、9.8mmol)〔Jutz, C.; Kirchlechner,
R.; Seidel, H. Chem. Ber. 102, 2301, (1969) 参照〕及び4−アミジノブタン
酸モノ塩酸(1.5g、9.8mmol)〔McElvain, S. M.; Schroeder, J. P. J.
Am. Chem. Soc., 71, 40, (1949) 参照〕の懸濁物に、ひとまとめに添加した。
該反応混合物を還流下で12時間加熱し、次いで室温まで冷却した。懸濁物を濃
縮し、水にて希釈し、エーテルにて洗浄した。次いで水性相をクエン酸(10g
)にて酸性化した。沈殿を濾過し、水及びエーテルにて洗浄し、高真空下で乾燥
させ、3−〔4−(4−メトキシフェニル)−ピリミジン−2−イル〕プロパン
酸(1.85g)を灰白色固体として得た。
【0239】工程7 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0
.29g、1.5mmol、1.5当量)を、クロロホルム(2mL)中の3−〔4−
(4−メトキシフェニル)−ピリミジン−2−イル〕プロパン酸(0.26g、
1.0mmol、1.0当量)、3−(RS)−アミノメチル−1−(2,3−ジク
ロロベンジル)ピロリジン(0.26g、1.0mmol)、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール水和物(0.20g、1.5mmol、1.5当量)及びジイソプロピ
ルエチルアミン(0.44mL、2.5mmol、2.5当量)の懸濁物に添加した。
室温にて一夜攪拌後、該反応混合物を酢酸エチルにて希釈し、1M水酸化ナトリ
ウム、水、1M塩酸、水、及び食塩水にて順次洗浄し、次いで硫酸ナトリウムに
て乾燥させ濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メチレンクロライ
ド中、0―>10%メタノール)により精製した。所望の生成物を含む純粋な分
画を合わせて濃縮し、ジオキサンにて希釈し、ジオキサン中の4M HCl(0
.2mL)にて処理した。溶液を高真空下で濃縮し、N−〔1−(2,3−ジクロ
ロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(4−メト
キシフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミドを塩酸塩(185mg)
として得た。
【0240】 実施例5 N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチ
ル〕−3−〔5−(4−ニトロフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンア
ミドの合成
【0241】
【化28】
【0242】工程1 リン酸塩化物(83mL、0.79mmol)を、冷却された乾燥ジメチルホルムア
ミド(100mL)に、窒素下で、温度が5℃を越えないような速度にてゆっくり
添加した。添加完了後、4−ニトロフェニル酢酸(48g、0.26mol)をひ
とまとめに加え、該反応混合物を85℃にて1時間加熱した。1時間後、該反応
混合物を冷却し、次いで氷上に注いだ。固体の過塩素酸ナトリウム一水和物(3
7g、0.26mol)を添加して生成物の過塩素酸塩としての沈殿を開始させた
。固体の濾過と引き続く冷水、メタノール及びエーテルによる洗浄は、2−(4
−ニトロフェニル)トリメチニウム過塩素酸塩(81.9g)を淡黄色固体とし
て与えた。
【0243】工程2 ナトリウムエトキシドの溶液(21%重量/体積、60mL、180mmol、3当
量)を、エタノール(300mL)中の2−(4−ニトロフェニル)トリメチニウ
ム過塩素酸塩(20.8g、60mmol)及び4−アミジノプロピオン酸一塩酸塩
(9.1g、60mmol)の懸濁物にひとまとめに添加した。該混合物を、室温に
て一夜加熱した。得られた懸濁物を濾過し、エタノール、冷HCl、水及びエー
テルにて洗浄し、次いで高真空下で乾燥させて、3−〔5−(4−ニトロフェニ
ル)ピリミジン−2−イル〕プロパン酸(13.7g)をベージュ色固体として
得た。
【0244】工程3 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(5
.8g、30mmol、1.5当量)を、クロロホルム(50mL)中の3−〔5−(
4−ニトロフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロパン酸(6.6g、24mmol
、1.2当量)、(1−tert−ブトキシカルボニル)−3−(RS)−アミノメ
チルピロリジン(4.0g、20mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水
和物(4.1g、30mmol、1.5当量)及びトリエチルアミン(7.0mL、5
0mmol、2.5当量)の懸濁物に添加した。ジメチルホルムアミド(100mL)
を添加して反応成分を完全に溶解させ、該溶液を室温にて一夜攪拌した。該反応
混合物を酢酸エチルにて希釈し、1M水酸化ナトリウム、水、1M塩酸、水及び
食塩水にて順次洗浄し、次いで硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮して明褐色固
体を得た。この物質を、エーテルにて洗浄し、純粋なN−〔1−(2,3−ジク
ロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(4−ニ
トロフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミド(4.9g)を得た。
【0245】 実施例6 N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチ
ル〕−3−〔5−(4−アミノフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンア
ミドの合成
【0246】
【化29】
【0247】 水素ガス(気球圧)を、メタノール(30mL)中のN−〔1−(2,3−ジク
ロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−(4−ニ
トロフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミド(1.0g、2.2mm
ol)の溶液中のPd/C(10%、100mg、0.1mmol、0.05当量)を含
む容器中に導入した。1.5時間後、反応をN2により掃気することによって停
止させ、該反応混合物を珪藻土を通して濾過し、濃縮した。黄色残渣を酢酸エチ
ル中の溶解し、次いで1M塩酸を用いて水性相中に取り込んだ。該水性相をpH
11に塩基性化し、次いで酢酸エチルにより十分に抽出した。有機分画を合わせ
、食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮してN−〔1−(2,
3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔5−
(4−アミノフェニル)ピリミジン−2−イル〕プロピオンアミドを黄色結晶性
固体(630mg)として得た。
【0248】 実施例7 N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチ
ル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル
〕アセトアミドの合成
【0249】
【化30】
【0250】工程1 ベンジルアルデヒド(5.3g、50mmol)を、250mLのフラスコ中にて室
温、N2下で、トルエン(無水、100mL)中の3−(RS)−アミノメチル−
ピロリジン(5.0g、50mmol)の溶液に添加した。ディーン−スターク装置
及び凝縮器を装着し、該反応容器を十分に包み、該反応混合物を4時間、強く還
流した。該反応混合物を室温まで冷却し、ジ−tert−ブチルジカルボネート(5
.3g、50mmol)を小分けに添加し、得られた溶液を室温にて一夜攪拌した。
反応混合物をロータリーエバポレータにて濃縮し、残渣を1M NaHSO4
80mL、80mmol、1.6当量)にて希釈し、2時間激しく攪拌した。該反応混
合物をエーテルにて洗浄して、望ましからぬ有機性副生成物を除去し、次いで1
M NaOHにてpH7まで塩基性にした。酢酸エチルによる更なる抽出は、更
なる望ましからぬ副生成物を除去する。次いで水溶液を1M NaOHにて強塩
基性(pH12)とし、酢酸エチルにて十分に抽出した。有機層を食塩水にて洗
浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、次いで濃縮して3−(RS)−アミノメチ
ル−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジンを無色油状物として得、これを更
に精製することなく直接に使用した。
【0251】工程2 メチレンクロライド(15mL)中の3−(RS)−アミノメチル−1−tert−
ブトキシカルボニルピロリジン(6.0g、30mmol)を、メチレンクロライド
中のクロロアセチルクロライド(2.4mL、30mmol)及びジイソプロピルエチ
ルアミン(5.5mL、32mmol)の冷却(0℃)された溶液に滴下添加した。1
時間後、追加の0.5当量のクロロアセチルクロライド及びジイソプロピルアミ
ンを添加した。0℃にて一夜静置後、該反応混合物を酢酸エチルにて希釈し、水
及び食塩水にて簡単に洗浄し、次いで硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮してN
−(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−
2−クロロアセトアミドを暗褐色油状物として得、これを更に精製することなく
使用した。
【0252】工程3 ナトリウムエトキシドの溶液(21%重量/体積、15mL、45mmol、1.5
当量)を、エタノール(200mL)中の2−(4−メトキシフェニル)トリメチ
ニウム過塩素酸塩(10.0g、30mmol)及びチオ尿素(3.0g、40mmol
、1.3当量)の懸濁物に添加した(Krecmerova, M.; Hrebabecky, H.; Masoji
dkova, M.; Holy, A. Collect. Czech. Chem. Commun., 61, 458, (1996)参照)
。該反応混合物を、60℃にて2時間加熱した。追加量のチオ尿素及びナトリウ
ムエトキシドを出発量に加え、該反応混合物を60℃にて更に1時間加熱した。
黄色懸濁物を室温まで冷却し、酢酸(10mL)により反応停止し、濾過した。固
体を水及びエタノールにより洗浄し、高真空下で乾燥させて5−(メトキシフェ
ニル)−1H−ピリミジン−2−チオンを自由流動性の黄色粉末(6.0g)と
して得た。
【0253】工程4 5−(メトキシフェニル)−1H−ピリミジン−2−チオン(0.70g、3
mmol)を、乾燥アセトニトリル中のN−(1−tert−ブトキシカルボニルピロリ
ジン−3−(RS)−イルメチル)−2−クロロアセトアミド(1.15g、約
80%の純度、約3mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.9mL、5mmol
、1.5当量)の溶液に添加した。ナトリウムエトキシド(2.7M、1.2mL
、3.2mmol)のエタノール溶液及びジメチルホルムアミド(20mL)を、出発
メルカプタンを溶解するために添加した。得られた暗褐色溶液を室温にて2時間
攪拌した。該反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーに
かけた(ヘキサン中、50−100%の酢酸エチル)。主生成物を含んだ分画を
合わせ、濃縮して油状残渣とした。油状物のエーテルによる破砕は、純粋なN−
(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−2
−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルチオ〕アセトアミド(
0.60g、44%)を、淡黄色固体として得た。
【0254】工程5 生の無水トリフルオロ酢酸(3mL)を、メチレンクロライド(20mL)中のN
−(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−
2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルチオ〕アセトアミド
(0.60g、1.3mmol)の溶液に、室温にて添加した。気体発生は、酸添加
にて明らかに直ちに起こった。30分間後、該反応混合物をテフロン(登録商標 )ドライバック(Teflon dryvac)システムを使用して濃縮し、次いで高真空下 で更に濃縮して、N−(ピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−2−〔5− (4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルチオ〕アセトアミドを得、これ を10mLのジクロロメタンに溶解した(0.13mmol/mL)。
【0255】工程6 2,3−ジクロロベンズアルデヒド(115mg、0.66mmol、1.5当量)
を、ジクロロメタン(3.4mL、0.44mmol)中においてN−(ピロリジン−
3−(RS)−イルメチル)−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン
−2−イルチオ〕アセトアミドに添加した。過剰量のNa(OAc)3BH(0
.2g、0.9mmol、約3当量)を添加し、得られた懸濁物を一夜激しく攪拌し
た。該反応混合物をエーテルにて希釈し、1M塩酸の添加により反応停止させて
、濁りのある混合物を得た。有機層を注意して除去し、水性相を5M水酸化ナト
リウム水溶液にてpH11まで塩基性とした。酢酸エチルによる十分な抽出後、
合わせた有機層を食塩水にて洗浄し、次いで硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮
した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(酢酸エチル中、0−10%のメタ
ノール)は、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS
)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル
スルファニル〕アセトアミドを与え、これをジオキサン及びエーテル中の4M塩
酸を使用して塩酸塩に変換した(60mg)。
【0256】 上記工程6に記述したのと同様に処置し、但し2,3−ジクロロベンズアルデ
ヒド(115mg、0.66mmol、1.5当量)を3,4−ジクロロベンズアルデ
ヒドに置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−
(RS)−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2
−イルスルファニル〕アセトアミド塩酸塩を得た。
【0257】 上記工程6に記述したのと同様に処置し、但し2,3−ジクロロベンズアルデ
ヒドを3,4−メチレンジオキシベンズアルデヒドに置き換えて、N−〔1−(
3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕
−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルスルファニル〕ア
セトアミド塩酸塩を得た。
【0258】 実施例8 N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチ
ル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕アセ
トアミドの合成
【0259】
【化31】
【0260】 使用した5−ブロモ−2−ヒドロキシピリミジン合成の手法は、Crosby及びBe
rthold, J. Chem. Soc. 25, 1916, (1960) により刊行されたものの変法である
。水(1.2L)中の2−ヒドロキシピリミジン塩酸塩(100g、0.75mo
l)の溶液に、臭素(135g、0.84mol)を攪拌しつつゆっくり添加した。
該反応混合物を、溶液の赤色が薄くなるまで約30分間連続的に攪拌した。溶液
を、過剰なBr2及びBrHを追い出すために80℃に加熱した。溶媒を更に真
空下で濃縮し、残渣を90%エタノール水溶液から再結晶して5−ブロモ−2−
ヒドロキシピリミジン(111g)を得た。
【0261】工程2 リン酸塩化物(225mL、2.4mol、1.4当量)を、5−ブロモ−2−ヒ
ドロキシピリミジン(30g、0.17mol)及びジメチルアニリン(7.5mL
)の混合物に添加し、該溶液をN2下にて4時間、還流下で加熱した。暗褐色反
応混合物を冷却し、氷上に注ぎ、エーテルにて抽出した。有機相を重炭酸塩溶液
にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮して5−ブロモ−3−クロロピ
リミジン(25g、75%)を得た〔Goodby, J. W.; Hird, M.; Lewis, R. A.;
Toyne, K.J. J. Chem. Soc. Chem. Commun., 2719, (1996) 参照〕。
【0262】工程3 (5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)酢酸の合成は、同様な類似体に関
してCoppola, G. M.; Hardtmann, G. E.; Huegi, B. S. J. Heterocyl. Chem.,
17, 1479, (1980) により記述されたプロトコールに従った。水素化ナトリウム
(5.0g、鉱油中の60%分散物、124mmol、1.8当量)をN2下で乾燥
ヘキサンにより2回洗浄し、次いで、トルエン(150mL)中のメチルグリコレ
ート(9.4g、103mmol、1.5当量)の溶液に小分けに添加した。該反応
混合物を、室温にて30分間攪拌し、次いでトルエン(50mL)中の5−ブロモ
−3−クロロピリミジン(13.3g、69mmol)を添加した。該反応混合物を
60℃にて一夜加熱し、濃縮した。残渣を1M水酸化ナトリウム水溶液(過剰量
)にて30分間急速に攪拌し、エーテルにて洗浄し、次いで4M塩酸を用いて酸
性化した。得られた沈殿を集め、冷水にて洗浄した。濾液を更に酢酸エチルにて
抽出し、有機相を食塩水にて洗浄し、次いで硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮
して(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)酢酸(10.3g)を得た。
【0263】工程4 ジクロロメタン(17mL)中の3−(RS)−アミノメチル−1−tert−ブト
キシカルボニルピロリジンの溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(5.1mL)
、テトラヒドロフラン(43mL)中の(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ
)酢酸(2.9g、12.2mmol、1.1当量)、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール水和物(2.4g、17.5mmol、1.5当量)及び1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(3.4g、17.6mmol
、1.5当量)を順次添加した。該溶液をN2下で一夜攪拌した。該反応混合物
を酢酸エチルにより希釈し、1M水酸化ナトリウム水溶液、1M塩酸、水及び食
塩水により洗浄し、次いで硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮した。残渣をフラ
ッシュクロマトグラフィーにかけて、N−(1−tert−ブトキシカルボニルピロ
リジン−3−(RS)−イルメチル)−2−(5−ブロモピリミジン−2−イル
オキシ)アセトアミド(4.2g)を得た。
【0264】工程5 4−メトキシフェニルホウ素酸(1.0g、6.8mmol、1.05当量)を、
1−プロパノール(30mL)中のN−(1−tert−ブトキシカルボニルピロリジ
ン−3−(RS)−イルメチル)−2−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキ
シ)アセトアミド(2.7g、6.5mmol)の溶液に添加した。該懸濁物を、全
ての成分が溶解するまで攪拌した(約10分間)。得られた溶液を、酢酸パラジ
ウム(29mg、0.13mmol、0.02当量)、トリフェニルホスフィン(10
3mg、0.39mmol、0.06当量)、2M炭酸ナトリウム水溶液(3.9mL、
7.8mmol、1.2当量)及び脱イオン水(9mL)により処理した。該反応混合
物を、N2下にて1時間、還流下で加熱した。水(20mL)を添加し、N2導入部
を取り除いた。室温にて一夜攪拌後、反応混合物を酢酸エチルにより十分に抽出
した。合わせた有機相を、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び食塩水にて洗浄した。
該有機相を活性炭と共に15分間攪拌し、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、濃縮し
た。ヘキサン中の酢酸エチルからの残渣の再結晶は、純粋なN−(1−tert−ブ
トキシカルボニルピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−2−(5−(4−
メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ)アセトアミド(2.1g)を
与えた。該固体をメチレンクロライド(30mL)に溶解し、生のトリフルオロ酢
酸(5mL)を滴下添加した。約1時間後、溶液をテフロンドライバック、次いで
高真空下で油状物に濃縮し、N−(ピロリジン−3−(RS)−イルメチル)−
2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕アセトアミ
ドを得た。
【0265】工程6 ジクロロエタン(10mL)中のN−(ピロリジン−3−(RS)−イルメチル
)−2−(5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ)アセト
アミド(0.44mmol)を含む保存溶液を、ジクロロエタン(5mL)中の3,4
−ジクロロベンズアルデヒド(85mg、0.48mmol、4.5当量)及びジイソ
プロピルエチルアミン(0.35mL、2.0mmol、4.5当量)の溶液に添加し
た。過剰量のNa(OAc)3BH(140mg、0.66mmol、1.5当量)を
添加し、該反応混合物を室温にて一夜急速に攪拌した。該反応混合物をメタノー
ルにて反応停止させ、濃縮し、1:1メタノール/ジメチルスルホキシドにて希
釈した。次いで該溶液を直接に、調製用逆相クロマトグラフィーを使用してによ
り精製し、ジオキサン(1mL)中の4M塩酸による処理及び濃縮後に、N−〔1
−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2
−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ〕アセトアミド
HCl塩(96mg)を得た。
【0266】 実施例9 N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチ
ル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルアミノ〕アセ
トアミド塩酸塩の合成
【0267】
【化32】
【0268】工程1 ナトリウムエトキシド(2.7M、3.8mL、10mmol、2.9当量)のエタ
ノール溶液を、脱水したエタノール(20mL)中の2−(4−メトキシフェニル
)トリメチニウム過塩素酸塩(1.1g、3.4mmol)及びグアニジン酢酸(0
.48mg、4.0mmol、1.2当量)の懸濁物に添加した。該反応混合物を室温
にて30分間、次いで還流温度にて3時間攪拌した。冷却後、ナトリウム塩を濾
過し、ケーキを20mLの水に溶解し、次いで1M塩酸により酸性化した。水性相
を酢酸エチルにより抽出し、合わせた有機相を食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウ
ムにて乾燥させた。減圧下での溶媒の除去は、レジオアイソマーの約1:1混合
物を含む固体を与えた。2種の成分は、逆相クロマトグラフィーを使用して分離
され、2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルアミノ〕酢酸
(150mg)及びレジオアイソマー(100mg)を与えた。
【0269】工程2 固体の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸
塩(14mg、0.08mmol、1.5当量)を、ジメチルホルムアミド(0.5mL
)中の3−(RS)−アミノメチル−1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリ
ジン(13mg、0.05mmol)、2−〔5−(3−メトキシフェニル)ピリミジ
ン−2−イルアミノ〕酢酸(16mg、0.06mmol、1.2当量)、1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール水和物(10mg、0.08mmol、1.5当量)及びジイ
ソプロピルエチルアミン(22mL、0.13mmol、2.5当量)の溶液に添加し
た。該反応混合物を、室温にて一夜振とうした。該反応混合物をメタノール(0
.3mL)により反応停止させ、次いで逆相調製用HPLCにより直接に精製して
、N−〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメ
チル〕−2−〔5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イルアミノ〕ア
セトアミドHCl塩(11mg)を得た。
【0270】 実施例10 N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチ
ル〕−4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−ブチラミドトリフルオ
ロ酢酸塩の合成
【0271】
【化33】
【0272】 クロロホルム中の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミド塩酸塩(55mg、0.28mmol、1.8当量)、1−ヒドロキシベンズト
リアゾール水和物(38mg、0.28mmol、1.8当量)及びトリエチルアミン
(43mL、0.31mmol、2.0当量)の溶液(1mL)に、固体の4−(2,5
−ジメチルフェニル)−4−オキソ酪酸(39mg、0.19mmol、1.2当量)
及びクロロホルム(1mL)中の3−(RS)−アミノメチル−1−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピロリジン(40mg、0.16mmol)を添加した。該反応混合
物を一夜振とうし、次いで濃縮し、ジメチルスルホキシド/メタノール(1:1
、1mL)にて希釈した。該反応混合物を逆相クロマトグラフィーにより精製して
、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメ
チル〕−4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オキソ−ブチラミドトリフル
オロ酢酸塩を無色油状物(33mg)を得た。
【0273】他の例: 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を(4−アセチルフェノキシ)酢酸に置き換えて、2−(アセチルフ
ェノキシ)−N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS
)−イルメチル〕アセトアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸をN−フェニルスルホニルグリシンに置き換えて、2−ベンゼンスル
ホニルアミノ−N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(R
S)−イルメチル〕アセトアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−(6−メトキシナフト−2−イル)−2−メチル酢酸に置き換
えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イ
ルメチル〕−2−(6−メトキシナフト−2−イル)プロピオンアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を3−ベンゼンスルホニルプロピオン酸に置き換えて、2−ベンゼン
スルホニル−N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS
)−イルメチル〕プロピオンアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を(4−チオフェン−2−イルピラゾール−1−イル)酢酸に置き換
えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イ
ルメチル〕−2−(4−チオフェン−2−イルピラゾール−1−イル)アセトア
ミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−(クロロ−3−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−2−イル)酢
酸に置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(
RS)−イルメチル〕−2−(クロロ−3−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−2
−イル)アセトアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−(4−ベンジルオキシフェノキシ)酢酸に置き換えて、2−(
4−ベンジルオキシフェノキシ)−N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピ
ロリジン−3−(RS)−イルメチル〕アセトアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−メチル−2−(4−チオフェノイルフェニル)酢酸に置き換え
て、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イル
メチル〕−2−(4−チオフェノイルフェニル)プロピオンアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−(1−アセチルナフト−2−イルオキシ)−2−メチル酢酸に
置き換えて、2−(1−アセチルナフト−2−イルオキシ)−N−〔1−(3,
4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕プロピオンア
ミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸をN−ベンゾイルグリシンに置き換えて、2−ベンゾイルアミノ−N
−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル
〕アセトアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−(5,6−ジメチルベンズイミダゾール−1−イル)酢酸に置
き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)
−イルメチル〕−2−(5,6−ジメチルベンズイミダゾール−1−イル)アセ
トアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−3−イル)酢酸に
置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS
)−イルメチル〕−2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−3−イル)
アセトアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−(3−メチル−2−N−フェニルピラゾール−4−イル)酢酸
に置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(R
S)−イルメチル〕−2−(3−メチル−2−N−フェニルピラゾール−4−イ
ル)アセトアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−(2−ピラジン−2−イルチアゾール−4−イル)酢酸に置き
換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−
イルメチル〕−2−(2−ピラジン−2−イルチアゾール−4−イル)アセトア
ミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−(4−メチル−〔1,2,3〕チアジアゾール−5−イルスル
ファニル)酢酸に置き換えて、N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリ
ジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−(4−メチル−〔1,2,3〕チアジ
アゾール−5−イルスルファニル)アセトアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−(ナフト−2−イルスルファニル)酢酸に置き換えて、N−〔
1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−
2−(ナフト−2−イルスルファニル)アセトアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−(キノキサリン−2−イルスルファニル)酢酸に置き換えて、
N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチ
ル〕−2−(キノキサリン−2−イルスルファニル)アセトアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−(2−クロロ−4−フルオロフェニルスルファニル)酢酸に置
き換えて、2−(2−クロロ−4−フルオロフェニルスルファニル)−N−〔1
−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕アセ
トアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−〔2−(ピリジン−2−イル)−6−トリフルオロメチルピリ
ミジン−4−イルスルファニル〕酢酸に置き換えて、N−〔1−(3,4−ジク
ロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2−〔2−(ピリジ
ン−2−イル)−6−トリフルオロメチルピリミジン−4−イルスルファニル〕
アセトアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−〔5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イルスルファ
ニル〕酢酸に置き換えて、2−〔5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−
イルスルファニル〕−N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3
−(RS)−イルメチル〕アセトアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)酢酸に、また3−アミ
ノメチル−1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジンを3−アミノメチル−
1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジンに置き換えて、N−〔1
−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチ
ル〕−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)アセトアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−(3−フェニルピラゾール−1−イル)酢酸に、また3−アミ
ノメチル−1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジンを3−アミノメチル−
1−ベンジルピロリジンに置き換えて、N−〔1−(ベンジル)ピロリジン−3
−(RS)−イルメチル〕−2−(3−フェニルピラゾール−1−イル)アセト
アミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸に、また3−
アミノメチル−1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジンを3−(S)−ア
ミノメチル−1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジンに置き換えて、N−
〔1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(S)−イルメチル〕−
2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)アセトアミドを得た。 上述したのと同様に処置し、但し4−(2,5−ジメチルフェニル)−4−オ
キソ−酪酸を2−(3−アセチルアミノフェニル)酢酸に、また3−アミノメチ
ル−1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジンを3−(S)−アミノメチル
−1−(2,3−ジクロロベンジル)ピロリジンに置き換えて、N−〔1−(2
,3−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(S)−イルメチル〕−2−(3−
アセチルアミノフェニル)アセトアミドを得た。
【0274】 実施例11 1−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)−
イルメチル〕−3−m−トリル尿素TFA塩の合成
【0275】
【化34】
【0276】 生の3−メチルフェニルイソシアネート(16mg、0.12mmol、1.1当量
)を、テトラヒドロフラン(1mL)中の3−(RS)−アミノメチル−1−(3
,4−メチレンジオキシベンジル)ピロリジン(28mg、0.12mmol)の溶液
に室温にて添加した。該反応混合物を一夜振とうし、乾燥まで濃縮し、ジメチル
スルホキシド/メタノール(1:1、1mL)にて希釈した。該溶液を逆相クロマ
トグラフィーを用いて精製し、溶媒の蒸発後に1−〔1−(3,4−メチレンジ
オキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−m−トリル尿
素をTFA塩として得た(26mg)。
【0277】他の例: 上述したのと同様に処置し、但し3−メチルフェニルイソシアネートを4−メ
トキシフェニルイソシアネートに置き換えて、1−〔1−(3,4−メチレンジ
オキシベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−(4−メトキ
シフェニル)尿素を得た。 上述したのと同様に処置し、但し3−メチルフェニルイソシアネートをフェネ
チルイソシアネートに置き換えて、1−〔1−(3,4−メチレンジオキシベン
ジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−(2−フェニルエチル)
尿素を得た。 上述したのと同様に処置し、但し3−アミノメチル−1−(3,4−メチレン
ジオキシベンジル)ピロリジンを3−(RS)−アミノメチル−1−(3−フェ
ニルベンジル)ピロリジンに置き換えて、1−〔1−(3−フェニルベンジル)
ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−m−トリル尿素を得た。 上述したのと同様に処置し、但し3−(RS)−アミノメチル−1−(3,4
−メチレンジオキシベンジル)ピロリジンを3−アミノメチル−1−(3,4−
ジクロロベンジル)ピロリジンに、また3−メチルエチルイソシアネートを1−
(ナフト−1−イル)エチルイソシアネートに置き換えて、1−〔1−(3,4
−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−3−〔1−(
ナフト−1−イル)エチル〕尿素を得た。
【0278】 実施例12 N−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチ
ル〕−2−(9H−1,3,4,9−テトラアザフルオレン−2−イルスルファ
ニル)アセトアミドの合成
【0279】
【化35】
【0280】 固体の(9H−1,3,4,9−テトラアザフルオレン−2−イルスルファニ
ル)酢酸(390mg、1.5mmol、1.2当量)を、クロロホルム(10mL)中
の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(3
60mg、1.9mmol、1.5当量)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
(260mg、1.9mmol、1.5当量)及びトリエチルアミン(0.65mL、4
.6mmol、3.7当量)の溶液に添加した。3−(RS)−アミノメチル−1−
(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン(320mg、1.2mmol)を添加し、
該懸濁物をジメチルホルムアミド(5mL)の添加により均質化した。褐色溶液を
14時間攪拌し、次いで真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチルにて希釈し、1M
水酸化ナトリウムにて洗浄した。有機相を乾燥まで濃縮し、残渣をクロマトグラ
フィー(CHCl3中、5−>10%のメタノール)により精製して、N−〔1
−(3,4−ジクロロベンジル)ピロリジン−3−(RS)−イルメチル〕−2
−(9H−1,3,4,9−テトラアザフルオレン−2−イルスルファニル)ア
セトアミドを淡黄色固体として得た。固体をジオキサン(1mL)中の4M HC
lに溶解し、該混合物を減圧下で濃縮して純粋な生成物をその塩酸塩(250mg
)として得た。
【0281】 実施例13 処方例 式(I)の化合物を含有する代表的な医薬処方には次のものがある。 錠剤の処方 下記の成分を充分に混合し、圧縮して錠剤とした。
【0282】
【表10】
【0283】 カプセルの処方 下記の成分を充分に混合し、硬ゼラチンカプセルに充填した。
【0284】
【表11】
【0285】 懸濁剤の処方 下記の成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を作成した。
【0286】
【表12】
【0287】 注射剤の処方 下記の成分を混合して、注射剤を作成した。
【0288】
【表13】
【0289】 リポソーム剤の処方 下記の成分を混合して、リポソーム剤を作成した。
【0290】
【表14】
【0291】 実施例14 CCR−3受容体結合アッセイ−in vitro 本発明の化合物のCCR−3アンタゴニスト活性を、CCR−3 L1.2ト
ランスフェクタント細胞への125I−エオタキシンの結合を阻害する能力により
決定した(Ponath, P. D. et al., J. Exp. Med., Vol.183, 2437-2448, (1996)
を参照のこと)。
【0292】 アッセイは、コスター96穴ポリプロピレン丸底プレートで行った。被検化合
物を、DMSOに溶解し、それから最終DMSO濃度が2%になるように、結合
用緩衝液(50mMヘペス、1mM CaCl2、5mM MgCl2、0.5%ウシ血清
アルブミン(BSA)、0.02%アジ化ナトリウム、pH7.24)で希釈した
。被検溶液又はDMSO含有緩衝液のみ(対照サンプル)を25μl、各ウェル
に添加した後、25μlの125Iエオタキシン(100pmol)(NEX314、Ne
w England Nuclear、ボストン、マサチューセッツ州)及び1.5×105個のC
CR−3 L1.2トランスフェクタント細胞を含む25μlの結合用緩衝液を添
加した。最終反応容量は、75μlであった。
【0293】 反応混合物を室温で1時間インキュベートした後、反応混合物をポリエチレンイ
ミン処理済パッカード・ユニフィルター(Packard Unifilter)GF/Cフィル
ター・プレート(パッカード、シカゴ、イリノイ州)で濾過することにより反応
を停止させた。フィルターを、10mMヘペス及び0.5M塩化ナトリウムを含む
氷冷洗浄用緩衝液(pH7.2)で4回洗浄し、65℃で約10分間乾燥させた。
1ウェル当たり25μlのMicroscint-20(登録商標)シンチレーション液(パッ
カード)を添加し、Packard TopCount(登録商標)を用いることにより、フィル
ターに保持された放射能を測定した。
【0294】 本発明の表I−Vの化合物についてのIC50値(CCR−3 L1.2トランス
フェクタント細胞への125I−エオタキシンの結合を50%減少させるために要
した被検化合物の濃度)は、0.02及び200μMの間であった。
【0295】 実施例15CCR−3L1.2トランスフェクタント細胞のエオタキシン介在性走化性の阻 害−−invitroアッセイ Ponath, P. D. et al., J. Clin. Invest. 97:604-612 (1996) に記載の方法
をわずかに改変した方法を用いて、CCR−3 L1.2トランスフェクタント
細胞のエオタキシン介在性走化性の阻害を測定することにより、本発明の化合物
のCCR−3アンタゴニスト活性を決定した。アッセイは、24穴走化性プレー
ト(コスター社(Costar Corp.)、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)で行っ
た。CCR−3 L1.2トランスフェクタント細胞をRPMI1640、10
% Hyclone(登録商標)胎児ウシ血清、55mM 2−メルカプトエタノール及び
ゲネチシン418(0.8mg/ml)を含む培地で培養した。アッセイの18〜2
4時間前に、トランスフェクトされた細胞を、最終濃度が5mM/1×106細胞/
mlのn−酪酸で処理し、単離し、それからRPMI1640及び0.5%ウシ血
清アルブミンを含有する培地199(M199)を同量含むアッセイ用培地に1
×107細胞/mlで再懸濁させた。
【0296】 1mg/mlでリン酸緩衝生理食塩水に懸濁したヒトエオタキシンを、最終濃度1
00nmで下方チャンバー(ボトムチャンバー)に添加した。3ミクロンの孔径を
有するトランスウェル・カルチャー・インサート(コスター社、ケンブリッジ、
マサチューセッツ州)を、各ウェルに挿入し、上方チャンバー(トップチャンバ
ー)に、L1.2細胞(1×106個)を最終容量100μlで添加した。被検化
合物を含むDMSOを、最終DMSO容量が0.5%となるように、上方チャン
バー、下方チャンバーの両方に添加した。2組の対照に対してアッセイを行った
。陽性対照は、上方チャンバーには細胞を含むが被検化合物は含まず、下方チャ
ンバーにはエオタキシンのみを含んでいた。陰性対照は、上方チャンバーには細
胞を含むが被検化合物は含まず、下方チャンバーにはエオタキシンも被検化合物
も含んでいなかった。プレートを37℃でインキュベートした。4時間後、イン
サートをチャンバーから除去し、下方チャンバーから細胞懸濁液を500μl、
ピペットで取り出し、1.2mlのClusterチューブ(コスター)へと添加し、そ
れらをFACSで30秒間計数することにより、下方チャンバーに遊走した細胞
を計数した。
【0297】 本発明の典型的化合物についてのIC50値(CCR−3 L1.2トランスフ
ェクタント細胞のエオタキシン介在性走化性を50%減少させるために要した被
検化合物の濃度)は、0.006〜1.1μmであった。
【0298】 実施例16ヒト好酸球のエオタキシン介在性走化性の阻害−−in vitroアッセイ 本発明の化合物がヒト好酸球のエオタキシン介在性走化性を阻害する能力を、Ca
rr, M. W. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91: 3652-3656 (1994) に記
載の方法をわずかに改変した方法により試験した。実験は、24穴化走化性プレ
ート(コスター社、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)で行った。好酸球の血
液からの単離は、PCT出願、公開WO96/22371号に記載の方法を用い
て行った。用いた内皮細胞は、ユーロピアン・コレクション・オブ・アニマル・
セル・コレクション(Porton Down、ソールズベリー、英国)から得られた内皮
細胞系ECV304であった。内皮細胞を、3.0μMの孔径を有する、直径6
.5mmのBiocoat(登録商標)トランスウェル・ティッシュ・カルチャー・イン
サート(コスター社、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)で培養した。ECV
304細胞用の培地は、M199、10%胎児ウシ血清、L−グルタミン及び抗
生物質からなっていた。アッセイ用培地は、同量のRPMI1640及び0.5
%BSA含有M199からなっていた。アッセイの24時間前、2×105個の
ECV304細胞を、24穴走化性プレートの各インサートに播き、37℃でイ
ンキュベートした。アッセイ用培地で希釈された20nMのエオタキシンを下方チ
ャンバーに添加した。下方チャンバーの最終容量は600μlであった。内皮で
被覆されたティッシュ・カルチャー・インサートを各ウェルに挿入した。106
個の好酸球が懸濁した100μlのアッセイ用緩衝液を上方チャンバーに添加し
た。被検化合物が溶解したDMSOを、各ウェルの最終DMSO容量が0.5%
になるように、上方チャンバー、下方チャンバー両方に添加した。アッセイは、
2セットの対照に対して行った。陽性対照は、上方チャンバーには細胞を含み、
下方チャンバーにはエオタキシンを含んでいた。陰性対照は、上方チャンバーに
は細胞を含み、下方チャンバーにはアッセイ用緩衝液のみを含んでいた。プレー
トを、5%CO2/95%空気中で、1〜1.5時間、37℃でインキュベート
した。
【0299】 下方チャンバーに遊走した細胞を、フローサイトメトリーを用いて計数した。
下方チャンバーの細胞懸濁液500μlをチューブに添加し、30秒間という一
定の時間測定することにより、相対的な細胞数が得られた。
【0300】 実施例17卵白アルブミン感作balb/cマウスの肺への好酸球流入のCCR−3アンタ ゴニストによる阻害−−in vivoアッセイ エアロゾルによる抗原接種後の卵白アルブミン(OA)感作balb/cマウ
スの肺胞洗浄(BAL)液への好酸球蓄積の阻害を測定することにより、本発明
の化合物の、肺への白血球浸潤を阻害する能力を測定した。簡単に説明すると、
体重20〜25gの雄balb/cマウスの腹腔内に、1日目及び14日目にO
A(0.2mlの水酸化アルミニウム溶液中10μg)を接種して感作させた。1
週間後、マウスを10群に分割した。被検化合物又はビヒクルのみ(対照群)又
は抗エオタキシン抗体(陽性対照群)を、腹腔内的、皮下的又は経口的に投与し
た。1時間後、マウスをプレキシグラス・ボックス(Plexiglass box)に収容し
、PARISTAR(登録商標)ネブライザー(PARI、リッチモンド、バー
ジニア州)により発生させたOAエアロゾルに20分間さらした。感作させてい
ない、又は抗原接種していないマウスが、陰性対照として含まれていた。24又
は72時間後、マウスに麻酔をかけ(ウレタン、約1g/kg腹腔内注射)、気管カ
ニューレ(PE60管材料)を挿入し、0.3mlのPBSで肺を4回洗浄した。
BAL液をプラスチックチューブに移し、氷上に放置した。BAL液の20μl
分に含まれる全白血球を、Coulter Counter(商標)(Coulter、マイアミ、フロ
リダ州)により測定した。種類別の白血球計数は、改変ライト染色(Diff-Quick
(商標))で染色したCytospin(商標)標本上で、光学顕微鏡により、標準的な
形態学的基準を用いて行った。
【0301】 このアッセイにおける本発明の化合物について、ID50は、30〜50mg/kg
の間であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 405/04 C07D 405/04 405/14 405/14 409/14 409/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 ソーンダース,ジョン アメリカ合衆国、カリフォルニア 92130、 サン・ディエゴ、カミニコ・イクスクウィ ジット 5440 (72)発明者 ウィリアムズ,ジョン・パトリック アメリカ合衆国、カリフォルニア 92131、 サン・ディエゴ、カッシーニ・コート 12066 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB07 BB09 CC29 CC81 CC92 DD03 DD29 EE01 4C069 AA07 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC42 GA02 GA04 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA59 ZC42

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 Zは、−N−または−(N+R)−X-であり、ここにおいてRは、アルキル、ハ
    ロアルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アルコキ
    シカルボニルアルキル、またはシアノアルキルであり、X-は、薬学的に許容さ
    れうる対イオンであり; Ar1及びAr2は、互いに独立してアリールまたはヘテロアリールであり; Qは、1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキレンであり; R1は、水素またはアルキルであり; Aは、 (I)Bが、 (i)炭素原子のうちの1個が場合により、−C(O)−、−N(R4)−、−
    O−、−S(O)n−(ここにおいてnは0、1または2である)、−NR5C(
    O)−及びN(R6)SO2−から選択される基により置換されてもよい場合を含
    む、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン;または (ii)アルキニレン鎖である場合は、−N(R2)C(O)− (ここにおいて、R2は、水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、ヘテロアル
    キル、ヘテロシクリルアルキル、あるいはZ′がアルキル、ハロアルキル、アル
    コキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、またはモノ−もしくはジ置
    換アミノである−(アルキレン)−C(O)−Z′であり; ならびに R4、R5及びR6は互いに独立して、水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、
    ヘテロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、あるいはZ′がアルキル、ハロアル
    キル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、またはモノ−も
    しくはジ置換アミノである−(アルキレン)−C(O)−Z′である) であるか;あるいは (II)Bが、 (i)結合; (ii)炭素原子のうちの1個が場合により、−C(O)−、−N(R4)−、−
    O−、−S(O)n−(ここにおいてnは0、1または2である)、−NR5C(
    O)−及びN(R6)SO2−から選択される基により置換されてもよい場合を含
    む、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン鎖; (iii)アルケニレン鎖;または (iv)アルキニレン鎖である場合は、−N(R2)C(S)−、−N(R2)C(
    O)N(R3)−、−N(R2)C(S)N(R3)−、−N(R2)SO2−、−
    N(R2)SO2N(R3)−、−N(R2)C(O)O−、及びOC(O)N(R 3 )− (ここにおいて、R3は、水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、ヘテロアル
    キル、ヘテロシクリルアルキル、あるいはZ′がアルキル、ハロアルキル、アル
    コキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、またはモノ−もしくはジ置
    換アミノである−(アルキレン)−C(O)−Z′であり; ならびに R2、R4、R5及びR6は上記定義の通りである) から選択される基である〕 の化合物から選択される化合物、そのプロドラッグ、個々の異性体、異性体の混
    合物、または薬学的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 Zが−N−であり;R1が水素であり、及びAが−NHC(
    O)−である、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Ar1がアルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、メチレンジオキ
    シ、エチレンジオキシ、アルコキシ、またはフェノキシから選択される1、2ま
    たは3個の置換基により置換されたナフチルまたはフェニル環である、請求項2
    に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Q及びBが−CH2−である、請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Ar2がアリール環である、請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Ar1が、メチル、クロロ、フルオロ、ブロモまたはメチレ
    ンジオキシから選択される1、2または3個の置換基により置換されたフェニル
    環であり;及び Ar2が、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ、アミノ、−NHC(O)R′(こ
    こでR′はアルキルもしくは場合により置換されたフェニルである)、ヒドロキ
    シ、または−SO2Meから選択される1、2または3個の置換基により置換さ
    れたフェニル環である、請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Qが−CH2−であり、Bが−(CH22−である、請求項
    3に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Ar2がヘテロアリール環である、請求項7に記載の化合物
  9. 【請求項9】 Ar1が、メチル、クロロ、フルオロ、ブロモまたはメチレ
    ンジオキシから選択される1、2または3個の置換基により置換されたフェニル
    環である、請求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Ar1が、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3
    ,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−
    3−フルオロフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフル
    オロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−ジクロロフェニル
    、3,4−ジクロロフェニル、または3,4−メチレンジオキシフェニルである
    、請求項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Ar2が、場合によりメチル、メトキシ、メチルチオ、ク
    ロロ、フルオロ、ビニル、またはジメチルアミノから選択される1、2または3
    個の置換基により置換されたフェニル環により、5位において場合により置換さ
    れたピリミジン−2−イル環である、請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Qが−CH2−であり、Bが−CH2S−である、請求項3
    に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 Ar2がヘテロアリール環である、請求項12に記載の化
    合物。
  14. 【請求項14】 Ar1が、場合によりメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ
    またはメチレンジオキシから選択される1、2または3個の置換基により置換さ
    れたフェニル環である、請求項13に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 Ar1が、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3
    ,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−
    3−フルオロフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフル
    オロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−ジクロロフェニル
    、3,4−ジクロロフェニル、または3,4−メチレンジオキシフェニルである
    、請求項14に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 Ar2が、場合によりメチル、メトキシ、メチルチオ、ク
    ロロ、フルオロ、ビニル、またはジメチルアミノから選択される1、2または3
    個の置換基により置換されたフェニル環により、5位において場合により置換さ
    れたピリミジン−2−イル環である、請求項15に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 Qが−CH2−であり、Bが−CH2O−である、請求項3
    に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 Ar2がヘテロアリール環である、請求項17に記載の化
    合物。
  19. 【請求項19】 Ar1が、場合によりメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ
    またはメチレンジオキシから選択される1、2または3個の置換基により置換さ
    れたフェニル環である、請求項18に記載の化合物。
  20. 【請求項20】 Ar1が、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3
    ,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−
    3−フルオロフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2,4−ジフル
    オロフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−ジクロロフェニル
    、3,4−ジクロロフェニル、または3,4−メチレンジオキシフェニルである
    、請求項19に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 Ar2が、場合によりメチル、メトキシ、メチルチオ、ク
    ロロ、フルオロ、ビニル、またはジメチルアミノから選択される1、2または3
    個の置換基により置換されたフェニル環により、5位において場合により置換さ
    れたピリミジン−2−イル環である、請求項20に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 R1が水素であり、及びAが−NHC(O)NH−である
    、請求項1に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 Ar1が、アルキル、シアノ、ニトロ、ハロ、メチレンジ
    オキシ、エチレンジオキシ、アルコキシ、またはフェノキシから選択される1、
    2または3個の置換基により場合により置換されたナフチルまたはフェニル環で
    ある、請求項22に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 Qが−CH2−であり、Bが結合または−CH2−である、
    請求項23に記載の化合物。
  25. 【請求項25】 Ar2がアリール環である、請求項24に記載の化合物。
  26. 【請求項26】 Ar1が、場合によりメチル、クロロ、フルオロ、ブロモ
    またはメチレンジオキシから選択される1、2または3個の置換基により置換さ
    れたフェニル環であり; Ar2が、場合によりアルキルまたはアルコキシから選択される1または2個の
    置換基により置換されたフェニル環である、請求項25に記載の化合物。
  27. 【請求項27】 治療的に有効量の請求項1に記載の化合物及び薬学的に許
    容されうる賦形剤を含んでなる医薬組成物。
  28. 【請求項28】 請求項1に記載の化合物の調製方法であって、R1、Q及
    びAr1が請求項1に定義される式(IIa)、 【化2】 の化合物を: (i)Lが離脱基である式Ar2−B−COLのアシル化剤とアシル化反応条件
    下で反応させるか、または式(Ar2−B−CO)2Oの酸無水物と反応させ、A
    が−N(R2)CO−(ここでR2は水素である)である、式(I)の化合物を得
    るか;または (ii)R3が発明の要約に定義される式Ar2−B−NH(R3)のアミンと適切
    なカップリング剤の存在下で反応させるか、または式Ar2−B−N=C=Oの
    イソシアネートと反応させるか、またはR3が発明の要約に定義され、Lがハロ
    ゲン基である式Ar2−B−N(R3)−C(O)Lのカルバモイルハライドと反
    応させ、Aが−N(R2)CON(R3)−(ここでR2は水素である)である、
    式(I)の化合物を得るか;または (iii)R3が発明の要約に定義される式Ar2−B−NH(R3)のアミンと適切
    なカップリング剤の存在下で反応させるか、または式Ar2−B−N=C=Sの
    イソチオシアネートと反応させるか、またはR3が発明の要約に定義され、Lが
    ハロゲン基である式Ar2−B−N(R3)−C(S)Lのチオカルバモイルハラ
    イドと反応させ、Aが−N(R2)C(S)N(R3)−(ここでR2は水素であ
    る)である、式(I)の化合物を得るか;または (iv)R3が発明の要約に定義され、Lが離脱基である式Ar2−B−SO2Lも
    しくはAr2−B−N(R3)SO2Lのスルホニル化試薬とスルホニル化反応条
    件下で反応させ、Aが−N(R2)SO2−もしくは−N(R2)SO2N(R3
    −(ここでR2は水素である)である、式(I)の化合物を得るか;または (v)式Ar2−B−OHのアルコールと、適当なカップリング剤の存在下で反
    応させ、Aが−N(R2)C(O)O−(ここでR2は水素である)である、式(
    I)の化合物を得;及び (vi)場合により、R2が水素である上記工程(i)〜(v)において調製され
    る式(I)の化合物を、R2が水素ではない式(I)の化合物に変換し;及び (vii)場合により、上記工程(i)〜(vi)において調製される式(I)の化
    合物を、RがアルキルでありXが離脱基である式RXのアルキル化剤と、アルキ
    ル化条件下で反応させ、Zが−(N+R)−X-である式(I)に対応する化合物
    を得;及び (viii)場合により、上記工程(vii)にて調製された式(I)の化合物の対イ
    オンを他の対イオンに置換し;及び (ix)場合により、上記工程(i)〜(viii)にて調製された式(I)の化合物
    を、酸を用いた処理により対応する酸付加塩に変換することを含んでなる、調製
    方法。
  29. 【請求項29】 請求項1に記載の化合物の調製方法であって、 (i)R1、A、B及びAr2が上記に定義される式(IIb) 【化3】 の化合物を、Ar1が請求項1に定義され、Yが離脱基である式Ar1−Q−Yの
    アルキル化剤とアルキル化反応条件下で反応させ、式(I)の化合物を得;及び
    (ii)場合により、上記工程(i)において調製される式(I)の化合物を、R
    がアルキルでありXが離脱基である式RXのアルキル化剤と、アルキル化条件下
    で反応させ、Zが−(N+R)−X-である式(I)の対応する化合物を得;及び
    (iii)場合により、上記工程(ii)にて調製された式(I)の化合物の対イオ
    ンを他の対イオンに置換し;及び (vi)場合により、上記工程(i)〜(iii)にて調製された式(I)の化合物
    を、酸を用いた処理により対応する酸付加塩に変換することを含んでなる、調製
    方法。
  30. 【請求項30】 請求項28または29に記載された方法により調製される
    、請求項1に記載の化合物。
  31. 【請求項31】 治療剤としての、請求項1〜26のいずれか1項に記載の
    化合物。
  32. 【請求項32】 CCR−3アンタゴニストの投与により処置可能な疾患、
    例えば喘息の処置のための、請求項1〜26の何れか1項に記載の化合物を活性
    成分として含む医薬の調製のための、請求項1〜26の何れか1項に記載の化合
    物の使用。
  33. 【請求項33】 治療的に有効量の請求項1に記載の化合物を哺乳動物に投
    与することを含む、CCR−3アンタゴニストの投与により処置可能な哺乳動物
    における疾患の処置方法。
JP2000583860A 1998-11-20 1999-11-11 ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト Expired - Fee Related JP3593037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10929798P 1998-11-20 1998-11-20
US60/109,297 1998-11-20
PCT/EP1999/008665 WO2000031032A1 (en) 1998-11-20 1999-11-11 Pyrrolidine derivatives-ccr-3 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530374A true JP2002530374A (ja) 2002-09-17
JP3593037B2 JP3593037B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=22326918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583860A Expired - Fee Related JP3593037B2 (ja) 1998-11-20 1999-11-11 ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6166015A (ja)
EP (1) EP1131288A1 (ja)
JP (1) JP3593037B2 (ja)
KR (1) KR20010086045A (ja)
CN (1) CN1158256C (ja)
AR (1) AR023707A1 (ja)
AU (1) AU763960B2 (ja)
BR (1) BR9915520A (ja)
CA (1) CA2350903A1 (ja)
CO (1) CO5140119A1 (ja)
CZ (1) CZ20011760A3 (ja)
DE (1) DE19955794A1 (ja)
ES (1) ES2158814B1 (ja)
FR (1) FR2786185A1 (ja)
GB (1) GB2343893B (ja)
HU (1) HUP0104364A2 (ja)
ID (1) ID29067A (ja)
IL (1) IL143226A0 (ja)
IT (1) IT1307900B1 (ja)
MA (1) MA26762A1 (ja)
NO (1) NO20012411D0 (ja)
PE (1) PE20001403A1 (ja)
PL (1) PL348375A1 (ja)
TR (1) TR200101398T2 (ja)
UY (1) UY25811A1 (ja)
WO (1) WO2000031032A1 (ja)
ZA (1) ZA200103942B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519805A (ja) * 2003-03-08 2006-08-31 グラクソ グループ リミテッド バニロイド受容体拮抗活性を有する尿素誘導体
JP2009507783A (ja) * 2005-08-25 2009-02-26 アールエステック コーポレイション 高光学純度を有するキラル3−ヒドロキシピロリジン化合物及びその誘導体の製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL125658A0 (en) 1997-08-18 1999-04-11 Hoffmann La Roche Ccr-3 receptor antagonists
US6339087B1 (en) 1997-08-18 2002-01-15 Syntex (U.S.A.) Llc Cyclic amine derivatives-CCR-3 receptor antagonists
US6316623B1 (en) * 1998-08-21 2001-11-13 Isis Pharmaceuticals, Inc. Ethylenediamine compound libraries
KR20010081034A (ko) 1998-11-20 2001-08-25 프리돌린 클라우스너, 롤란드 비. 보레르 피페리딘 씨씨알-3 수용체 길항제
DK1179341T3 (da) * 1999-05-18 2006-03-27 Teijin Ltd Lægemidler eller forebyggende midler mod sygdomme der er associeret med chemokiner
EP1201239A4 (en) 1999-08-04 2004-12-08 Teijin Ltd CYCLIC AMINES AS CCR3 ANTAGONISTS
CN1208318C (zh) * 1999-12-08 2005-06-29 帝人株式会社 环胺ccr5受体拮抗剂
MXPA03002814A (es) 2000-09-29 2003-10-14 Glaxo Group Ltd Derivados de morfolin-acetamida para el tratamiento de enfermedades inflamatorias.
US7157457B2 (en) 2000-09-29 2007-01-02 Glaxo Group Limited Compounds useful in the treatment of inflammatory diseases
CA2431767A1 (en) 2000-12-19 2002-06-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted pyrrolidines as ccr-3 receptor antagonists
FR2821356A1 (fr) 2001-02-23 2002-08-30 Cerep Nouveaux derives d'arylcarbamates et d'arylurees, preparations et utilisations
GB0117387D0 (en) * 2001-07-17 2001-09-05 Novartis Ag Organic compounds
KR100652451B1 (ko) * 2001-09-13 2006-12-01 에프. 호프만-라 로슈 아게 Ccr-3 수용체 길항제 v
US7067549B2 (en) * 2001-12-31 2006-06-27 Actelion Pharmaceuticals Ag Pyrrolidone carboxamides
GB0207439D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0207432D0 (en) 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0207436D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0207443D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0212355D0 (en) * 2002-05-29 2002-07-10 Glaxo Group Ltd Novel compounds
JP4723242B2 (ja) 2002-06-12 2011-07-13 ケモセントリックス インコーポレーティッド 炎症および免疫障害治療用ccr1アンタゴニストとして使用するための1−アリール−4−置換ピペラジン誘導体
US7842693B2 (en) 2002-06-12 2010-11-30 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
US7589199B2 (en) 2002-06-12 2009-09-15 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
EP1521582A1 (en) * 2002-07-02 2005-04-13 F. Hoffmann-La Roche Ag 2,5-substituted pyrimidine derivatives as ccr-3 receptor antagonists
US6919356B2 (en) * 2002-09-26 2005-07-19 Bristol Myers Squibb Company N-substituted heterocyclic amines as modulators of chemokine receptor activity
EP1603899B1 (en) 2003-03-06 2009-08-26 Glaxo Group Limited Heterocyclic urea derivatives for the treatment of pain
EP1601665A2 (en) 2003-03-07 2005-12-07 Glaxo Group Limited Urea derivatives
TW201018661A (en) 2003-03-14 2010-05-16 Ono Pharmaceutical Co Heterocyclic rinf having nitrogen atom derivatives and medicament containing the derivatives as active ingredient
WO2004092169A1 (ja) 2003-04-18 2004-10-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. スピロピペリジン化合物およびその医薬用途
CN1871222A (zh) * 2003-10-24 2006-11-29 霍夫曼-拉罗奇有限公司 Ccr3受体拮抗剂
CA2558211C (en) 2004-03-03 2013-09-03 Chemocentryx, Inc. Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles
US7435831B2 (en) 2004-03-03 2008-10-14 Chemocentryx, Inc. Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles
JP5254610B2 (ja) * 2004-05-14 2013-08-07 エミスフェアー・テクノロジーズ・インク 活性薬剤を送達するための化合物および組成物
MX2007002886A (es) 2004-09-13 2007-05-16 Ono Pharmaceutical Co Derivado heterociclico que contiene nitrogeno y un farmaco que contiene el mismo como el ingrediente activo.
WO2006088541A2 (en) 2005-02-17 2006-08-24 State Of Oregon Acting By & Through The State Board Of Higher Edu. On Behalf Of Portland State Unv. Quinoline derivatives and uses thereof
EP1889622A4 (en) 2005-05-31 2009-12-23 Ono Pharmaceutical Co SPIROPIPERIDINE COMPOUND AND MEDICINAL USE THEREOF
US20090118288A1 (en) * 2005-07-21 2009-05-07 Astrazeneca Ab N-Benzyl-Morpholine Derivatives as Modulators of the Chemokine Receptor
KR20080046209A (ko) * 2005-09-22 2008-05-26 사노피-아벤티스 Ccr3 수용체 리간드로서의 신규한 아미노-알킬-아미드 유도체
HUP0500879A2 (en) * 2005-09-22 2007-05-29 Sanofi Aventis Amide derivatives as ccr3 receptor ligands, process for producing them, pharmaceutical compositions containing them and their use and intermediates
HUP0500877A2 (en) * 2005-09-22 2007-05-29 Sanofi Aventis Amide derivatives as ccr3 receptor ligands, process for producing them, pharmaceutical compositions containing them and their use and intermediates
HUP0500886A2 (en) * 2005-09-23 2007-05-29 Sanofi Aventis Amide derivatives as ccr3 receptor ligands, process for producing them, pharmaceutical compositions containing them and their use
PL1942108T3 (pl) 2005-10-28 2014-03-31 Ono Pharmaceutical Co Związek zawierający grupę zasadową i jego zastosowanie
PT1961744E (pt) 2005-11-18 2013-05-15 Ono Pharmaceutical Co Composto que contém um grupo básico e sua utilização
CN101443322A (zh) 2006-03-10 2009-05-27 小野药品工业株式会社 含氮杂环衍生物及含有该衍生物作为活性成分的药物
WO2007132846A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 保護されていてもよい酸性基を含有する化合物およびその用途
US20090325992A1 (en) 2006-07-31 2009-12-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having cyclic group bound thereto through spiro binding and use thereof
WO2010129351A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Schepens Eye Research Institute Method to identify and treat age-related macular degeneration
CN101906060B (zh) * 2010-05-06 2012-07-04 爱斯医药科技(南京)有限公司 N-取代的3-氨甲基吡咯烷的制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3459757A (en) * 1965-10-22 1969-08-05 American Cyanamid Co Imidazolidines
NZ186175A (en) * 1977-01-27 1980-03-05 Shionogi & Co Meta-sulphonamidobenzamide derivatives
JPS59186969A (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ベンゾフラン−およびベンゾピランカルボキサミド誘導体
FI95572C (fi) * 1987-06-22 1996-02-26 Eisai Co Ltd Menetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen piperidiinijohdannaisten tai sen farmaseuttisen suolan valmistamiseksi
JPH01117860A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 安息香酸アミド誘導体
JPH02104572A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 安息香酸アミド誘導体
US5214055A (en) * 1990-05-18 1993-05-25 Adir Et Compagnie Aminopiperidine 4-oxo-4H-chromen-2-yl compounds
FR2662162B1 (fr) * 1990-05-18 1995-01-20 Adir Nouveaux derives de l'amino piperidine, de l'amino pyrrolidine et de l'amino perhydroazepine, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5254569A (en) * 1991-01-14 1993-10-19 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company (Amidomethyl)nitrogen heterocyclic analgesics
GB9113031D0 (en) * 1991-06-17 1991-08-07 Smithkline Beecham Plc Compounds
FR2679906B1 (fr) * 1991-07-31 1995-01-20 Adir Nouvelles (isoquinolein-5 yl) sulfonamides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
AU2435092A (en) * 1991-08-20 1993-03-16 Smithkline Beecham Plc 5-ht4 receptor antagonists
JPH06212757A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Ribaa Kentetsu Kk ソリ型運搬治具による折板屋根葺き工法
EP0742208A1 (en) * 1995-05-05 1996-11-13 Grelan Pharmaceutical Co., Ltd. 2-Ureido-benzamide derivatives
US5827875A (en) * 1996-05-10 1998-10-27 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
WO1998004554A1 (fr) * 1996-07-29 1998-02-05 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Antagonistes de recepteurs de chemokines
IL125658A0 (en) * 1997-08-18 1999-04-11 Hoffmann La Roche Ccr-3 receptor antagonists
JPH11140276A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Sumitomo Chem Co Ltd 多官能シアン酸エステル樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
ID24475A (id) * 1997-11-18 2000-07-20 Teijin Limeted Cs Turunan-turunan amina siklik dan penggunaannya sebagai obat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519805A (ja) * 2003-03-08 2006-08-31 グラクソ グループ リミテッド バニロイド受容体拮抗活性を有する尿素誘導体
JP2009507783A (ja) * 2005-08-25 2009-02-26 アールエステック コーポレイション 高光学純度を有するキラル3−ヒドロキシピロリジン化合物及びその誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200103942B (en) 2002-08-15
GB2343893A (en) 2000-05-24
EP1131288A1 (en) 2001-09-12
AR023707A1 (es) 2002-09-04
PL348375A1 (en) 2002-05-20
FR2786185A1 (fr) 2000-05-26
BR9915520A (pt) 2001-07-17
IT1307900B1 (it) 2001-11-19
CN1158256C (zh) 2004-07-21
AU763960B2 (en) 2003-08-07
ID29067A (id) 2001-07-26
UY25811A1 (es) 2001-07-31
WO2000031032A1 (en) 2000-06-02
HUP0104364A2 (hu) 2002-04-29
NO20012411L (no) 2001-05-16
GB9927227D0 (en) 2000-01-12
US6166015A (en) 2000-12-26
PE20001403A1 (es) 2000-12-15
IL143226A0 (en) 2002-04-21
CA2350903A1 (en) 2000-06-02
TR200101398T2 (tr) 2001-09-21
KR20010086045A (ko) 2001-09-07
JP3593037B2 (ja) 2004-11-24
ITTO991009A1 (it) 2001-05-19
ITTO991009A0 (it) 1999-11-19
AU1382500A (en) 2000-06-13
NO20012411D0 (no) 2001-05-16
CZ20011760A3 (cs) 2001-12-12
ES2158814A1 (es) 2001-09-01
ES2158814B1 (es) 2002-03-16
MA26762A1 (fr) 2004-12-20
CO5140119A1 (es) 2002-03-22
DE19955794A1 (de) 2000-05-31
GB2343893B (en) 2002-01-09
CN1331677A (zh) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593037B2 (ja) ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト
JP3014367B2 (ja) Ccr−3受容体アンタゴニスト
EP1131291B1 (en) 4-aroyl-piperidin-ccr-3 receptor antagonists iii
RU2453540C2 (ru) 2,3-замещенные пиразинсульфонамиды в качестве ингибиторов crth2
JP2003502279A (ja) 抗炎症性インドール誘導体
JPH11503167A (ja) タキキニン受容体拮抗物質としての2−アシルアミノプロパンアミド類
KR20010081034A (ko) 피페리딘 씨씨알-3 수용체 길항제
KR20120002581A (ko) 피리미딘 화합물
US6984643B2 (en) 2,5-substituted pyrimidine derivatives-CCR-3 receptor antagonists
US20050090504A1 (en) Piperidinyl and piperazinyl compounds substituted with bicyclo-heterocyclylalkyl groups useful as CCR3 receptor antagonists
US7049317B2 (en) CCR-3 receptor antagonists
KR100579352B1 (ko) Ccr-3 수용체 길항제 ⅶ
US6552028B2 (en) 2,4-substituted pyrrolidine derivatives-CCR-3 receptor antagonists
MXPA01005034A (en) Pyrrolidine derivatives-ccr-3 receptor antagonists
KR20050018938A (ko) Ccr-3 수용체 길항제 ix로서 2,5-치환된 피리미딘유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees