JP2002528442A - チアゾール誘導体 - Google Patents

チアゾール誘導体

Info

Publication number
JP2002528442A
JP2002528442A JP2000578294A JP2000578294A JP2002528442A JP 2002528442 A JP2002528442 A JP 2002528442A JP 2000578294 A JP2000578294 A JP 2000578294A JP 2000578294 A JP2000578294 A JP 2000578294A JP 2002528442 A JP2002528442 A JP 2002528442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiazole
alkyl
amino
compound according
carbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000578294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530137B2 (ja
Inventor
アーリグ,レオ
ヒルペルト,クルト
ヴェラー,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2002528442A publication Critical patent/JP2002528442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530137B2 publication Critical patent/JP3530137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/48Acylated amino or imino radicals by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbonylguanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 R1、R2およびR3が請求項1に記載の意味を有する式(I)の化合物ならびにその医薬的に使用可能な塩類およびエステル類は、細胞の種々の型の表面に対する接着性タンパク質の結合を阻害し、従って、細胞−細胞および細胞−マトリックス相互作用に影響を与える。それらは、新生物、腫瘍転移、腫瘍成長、骨粗鬆症、パジェット病、糖尿病性網膜症、黄斑変性、脈管介入に続く再狭窄、乾癬、関節炎、繊維症、腎不全、ならびにウイルス、細菌、または真菌によって惹起される感染の、制御および予防における、医薬調製物の形態で使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規チアゾール誘導体に関する。該誘導体は、細胞−細胞および細
胞−マトリックス相互作用に影響を与えることにより、細胞の異なるタイプの表
面に対する接着性タンパク質の結合を阻害する。
【0002】 本発明は、特に式(I):
【0003】
【化15】
【0004】 〔式中、R1は、
【0005】
【化16】
【0006】 であり; R2は、
【0007】
【化17】
【0008】 であり; R3は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリ
ール、カルボキシ、アルキル−O−CO−またはアラルキル−O−CO−であり
; R4は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールで
あり; R5およびR6は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキルまたはヘテ
ロアリールであり; R7およびR8は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキルまたはヘテ
ロアリールであるか;あるいは R7およびR8は、それらが結合するN原子と一緒になって、1個以上のアルキル
置換基を有することができる5−ないし8−員複素環式基を形成し; R9は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり; R10は、水素、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル
、カルボキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アルキル−O−CO−、ア
ラルキル−O−CO−、アルキル−CO−、アルキルスルホニル、アリール−ス
ルホニルまたはヘテロアリールスルホニルであり; Aは、酸素、硫黄、−CH=CH−または
【0009】
【化18】
【0010】 であり、 aからfまでは、0または正の自然数の整数であり、aは0ないし2;bは0な
いし4;cおよびdは0または1であるが、但しcおよびdが両者とも同時に0
であることはなく;eは0ないし5であるが、但しdが0である場合にeは0以
外であり、Aが−CH=CH−に等しい場合に、eは0ないし3であり;そして
fは0ないし3であるが、但しAが酸素、硫黄または
【0011】
【化19】
【0012】 である場合にfは0ではない〕 で示されるチアゾール誘導体、ならびにそれらの医薬的に使用可能な塩類および
エステル類に関する。
【0013】 式Iの化合物ならびにそれらの医薬的に使用可能な塩類およびエステル類は、
新規であり、かつ有益な薬理学的性質を有する。特にそれらは、異なるタイプの
細胞表面のビトロネクチン受容体(例えば、αVβ3、αVβ5、αVβ6、αVβ8
)に対する、フィブリノーゲン、ビトロネクチン、フォン・ビルブラント因子、
フィブロネクチン、トロンボスポンジンおよびオステオポンチン等の接着性タン
パク質の結合を阻害する。従って、前記化合物は細胞−細胞および細胞−マトリ
ックス相互作用に影響を与え、ビトロネクチン受容体に対する接着性タンパク質
の結合の機能不全に基づく疾病の治療および予防に使用することができる。特に
それらは、新生物、腫瘍転移、腫瘍成長、骨粗鬆症、パジェット病、糖尿病性網
膜症、黄斑変性、脈管介入に続く再狭窄、乾癬、関節炎、繊維症、腎不全ならび
に、ウイルス、細菌、または真菌によって惹起される感染の、予防または治療に
おけるビトロネクチン受容体アンタゴニストとして使用することができる。
【0014】 本発明の目的は、式Iの化合物ならびにそれらの前記塩類およびエステル類自
体、ならびにそれらの治療的活性物質としての使用、前記化合物の製造方法、中
間体、医薬組成物、前記化合物、それらの塩類またはエステル類を含む医薬、疾
病の予防および/または治療の為、特には、例えば新生物、腫瘍転移、腫瘍成長
、骨粗鬆症、パジェット病、糖尿病性網膜症、黄斑変性、脈管介入に続く再狭窄
、乾癬、関節炎、繊維症、腎不全、ならびにウイルス、細菌、または真菌によっ
て惹起される感染の、治療または予防における前記化合物、溶媒和物および塩類
の使用、ならびに例えば新生物、腫瘍転移、腫瘍成長、骨粗鬆症、パジェット病
、糖尿病性網膜症、黄斑変性、脈管介入に続く再狭窄、乾癬、関節炎、繊維症、
腎不全ならびに、ウイルス、細菌、または真菌によって惹起される感染の、治療
または予防のための医薬製造のための、前記化合物および塩類の使用である。
【0015】 本願記述において、“アルキル”なる用語は、単独または組み合わせにおいて
1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、好ましくは1〜4個
の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基を意味する。直鎖および分枝鎖
1−C8アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、tert−ブチル、異性体ペンチル類、異性体ヘキシル類、異性体ヘ
プチル類、および異性体オクチル類であり、好ましくはメチル、エチル、イソプ
ロピルおよびtert−ブチルである。
【0016】 “シクロアルキル”なる用語は、単独または組み合わせにおいて、3〜8個の
炭素原子を有するシクロアルキル環、好ましくは3〜6個の炭素原子を有するシ
クロアルキル環である。C3−C8シクロアルキルの例は、シクロプロピル、メチ
ル−シクロプロピル、ジメチル−シクロピロピル、シクロブチル、メチル−シク
ロブチル、シクロペンチル、メチル−シクロペンチル、シクロヘキシル、メチル
−シクロヘキシル、ジメチル−シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロ
オクチルであり、好ましくはシクロペンチル、特にはシクロペンチルである。
【0017】 “アルコキシ”なる用語は、単独または組み合わせにおいて、メトキシ、エト
キシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、secブ
トキシ、およびtertブトキシ、好ましくはメトキシおよびエトキシ等の“アルキ
ル”が前述の意味を有するアルキルエーテル基を意味する。
【0018】 “アリール”なる用語は、単独または組み合わせにおいて、アルキル、アルコ
キシ、ハロゲン、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、ヒド
ロキシ、アミノ、ニトロ等からそれぞれ独立して選択される1個以上の置換基を
場合により有するフェニルまたはナフチル基を意味し、フェニル、p−トリル、
4−メトキシフェニル、4−tertブトキシフェニル、4−フルオロフェニル、2
−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4−ヒドロキシ
フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等である。アルコキシフェニル類、およ
びクロロフェニル類が好ましく、特にフェニル、ならびにオルト−、メタ−およ
びパラ−モノクロロフェニル、特にはパラ−およびメタ−クロロフェニルならび
にパラ−およびメタ−メトキシフェニルが好ましい。フェニルが特に好ましい。
【0019】 “アリールオキシ”なる用語は、単独または組み合わせにおいて、“アリール
”なる用語が前述の意味を有する式−O−アリールの基を意味する。
【0020】 “アラルキル”なる用語は、単独または組み合わせにおいて、1個の水素原子
が前記に定義されるアリール基により置換された前記に定義されるアルキルまた
はシクロアルキル基を意味し、例えばベンジル、2−フェニルエチル等、好まし
くはベンジルである。
【0021】 “アラルコキシ”なる用語は、単独または組み合わせにおいて、アルキル部分
の1個の水素原子が自由原子価を有する酸素により置換された前記に定義される
アラルキル基を意味する。ベンジルオキシが好ましい。
【0022】 “アリーレン”なる用語は、単独または組み合わせにおいて、アルキル、シ
クロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、アリールオキシ、アラ
ルコキシ、アルコキシ−アルコキシ、好ましくはアルコキシ、カルボキシおよび
−CO−O−CH2−CO−O−アルキルから選択される1個以上の置換基を場
合により有するフェニレンまたはナフチレン基を意味する。例は、オルト−、メ
タ−またはパラ−フェニレン、トリレン類、メトキシフェニレン類、tertブトキ
シフェニレン類、フルオロフェニレン類、クロロフェニレン類、ヒドロキシフェ
ニレン類、ナフチレン類、ベンジルオキシフェニレン類等である。好ましいもの
は、互いにメタまたはパラにある、R2の定義により前記に記載されたフェニレ
ンの置換基を有し、それによってアルキル、シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロ
キシ、アミノ、アリールオキシおよびアルコキシ−アルコキシ、好ましくはアル
コキシ、カルボキシおよび−CO−O−CH2−CO−O−アルキルから選択さ
れる1個以上の置換基が更にアリーレン環上に存在しうる、メタ−またはパラ−
フェニレン類である。特に好ましいものは、フェニレン環上に上述の置換基の1
個を有するメタ−またはパラ−フェニレン類であり、この場合に最も好ましいの
は、フェニレン環上にメトキシ、カルボキシ、または−CO−O−CH2−CO
−O−エチルを有するメタ−またはパラ−フェニレン類である。メタ−およびパ
ラ−フェニレンが特に好ましい。
【0023】 “複素環”なる用語は、単独または組み合わせにおいて、窒素、酸素および硫
黄から選択される1個以上のヘテロ原子を含む、飽和、部分不飽和または芳香族
性5〜10員の複素環式基を意味する。所望により、1個以上の炭素原子におい
て、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、オキソ等により、および/または第二級
窒素原子(即ち、−NH−)において、アルキル、シクロアルキル、アラルコキ
シカルボニル、アルカノイル、フェニルもしくはフェニルアルキルにより、ある
いは第三級窒素原子(即ち、=N−)において、オキシド、ハロゲン、アルキル
、シクロアルキルおよびアルコキシにより置換されていることができ、それらが
好ましい。このような複素環式基の例は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラ
ジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリル、イミダゾリル(例えば、
イミダゾール−4−イル、1−ベンジルオキシカルボニルイミダゾール−4−イ
ル)、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ヘキサヒドロピリミ
ジニル、フリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、インドリ
ル(例えば、2−インドリル)、キノリル(例えば、2−キノリル、3−キノリ
ル、1−オキシド−2−キノリル)、イソキノリル(例えば、1−イソキノリル
、3−イソキノリル)、テトラヒドロキノリル(例えば、1,2,3,4−テト
ラヒドロ−2−キノリル)、1,2,3,4,−テトラヒドロイソキノリル(例
えば、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソ−イソキノリル)およびキノ
キサリニルである。好ましいものは、5−または6−員環、特にはピペリジルお
よびピリジルである。
【0024】 “ヘテロアリール”なる用語は、単独または組み合わせにおいて、“複素環”
の定義に含まれ、そこに記述される置換基を有することができる芳香族性化合物
を意味する。好ましくは5−および6−員環、特にはピリジルである。
【0025】 “アミノ”なる用語は、単独または組み合わせにおいて、窒素原子を介して結
合する第一級、第二級または第三級アミノ基を意味し、第二級アミノ基は、アル
キルまたはシクロアルキル置換基を有し、第三級アミノ基は、2個の同一または
異なったアルキルもしくはシクロアルキル置換基または一緒になって環を形成す
る2個の窒素置換基を有し、例えば、−NH2、メチルアミノ、エチルアミノ、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチル−エチルアミノ、ピロリジン−1−イ
ルまたはピペリジノ等、好ましくはアミノ、ジメチルアミノおよびジエチルアミ
ノであり、特には第一級アミノである。
【0026】 “ハロゲン”なる用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩素
を意味する。
【0027】 “アルキル−O−CO−”なる用語は、アルキルが前記に定義したとおりであ
るアルキルエステル基を意味する。この場合、メチルエステル、エチルエステル
、異性体プロピルエステル、および異性体ブチルエステル基が好ましい。メチル
エステルおよびエチルエステル基が特に好ましい。
【0028】 “アラルキル−O−CO−”なる用語は、アラルキルが前記に定義したとおり
であるアラルキルエステル基を意味する。この場合、ベンジルエステル基が好ま
しい。
【0029】 “複素環アルキル”(heterocyclylalkyl)なる用語は、水素原子が複素環式
基により置換された、前記に定義されたアルキル基を意味する。ピリジルメチル
、1−ピリジルエチル、および2−ピリジルエチルが、このような複素環アルキ
ルの例である。
【0030】 “アルキルスルホニル”なる用語は、アルキルが前記に定義したとおりである
【0031】
【化20】
【0032】 の基を意味する。好ましい“アルキルスルホニル”は、メチルスルホニル、エチ
ルスルホニル、異性体プロピルスルホニルおよび異性体ブチルスルホニルである
【0033】 “アリールスルホニル”なる用語は、アリールが前記に定義したとおりである
【0034】
【化21】
【0035】 の基を意味する。好ましいアリールスルホニルは、フェニルスルホニル、1−ナ
フチルスルホニル、2−ナフチルスルホニルおよび2−メシチレンスルホニルで
ある。
【0036】 “ヘテロアリールスルホニル”なる用語は、ヘテロアリールが前記に定義した
とおりである、
【0037】
【化22】
【0038】 の基を意味する。好ましいヘテロアリールスルホニルは、2−チオフェンスルホ
ニルおよび3,5−ジメチルイソキサゾール−4−スルホニルである。
【0039】 “アルキル−CO−”なる用語は、アルキルが前記に定義したとおりであるア
ルキルカルボニル基を意味する。メチル−およびエチルカルボニルが、好ましい
例である。
【0040】 式Iの化合物の医薬的に使用可能な塩類の例は、硫酸、リン酸、または好まし
くは塩酸等の生理学的に適合性の鉱酸;メタンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ
酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸又はサリチル酸等の
有機酸との塩類である。遊離のカルボキシル基を有する式Iの化合物は、生理学
的に適合性の塩基と塩を形成することもできる。そのような塩の例は、アルカリ
金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、またはアルキルアンモニウム塩、例え
ばNa、K、Caまたはテトラメチルアンモニウム塩等である。式Iの化合物は
、両性イオンの形態においても存在しうる。
【0041】 本願記述に使用される命名法において、チアゾール環の環原子は、以下のよう
に番号付けされ、
【0042】
【化23】
【0043】 置換基R1は、2位に結合し、置換基R2は、4位に結合し、そしてR3は、5位
に結合して、
【0044】
【化24】
【0045】 であるか、または、R2は、チアゾール環の5位に結合し、そしてR3は、4位に
結合して、
【0046】
【化25】
【0047】 となる。
【0048】 本発明は、式Iの化合物の医薬的に好適な誘導体を明らかに含むものである。
例えば、R2のCOOH基は、エステル化されていることができる。適切なエス
テルの例は、アルキルおよびアラルキルエステルである。好適なエステルは、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ベンジル、および(R/S)−1−((イソ
プロポキシ−カルボニル)−オキシ)エチルエステルである。エチルエステルお
よび異性体ブチルエステルが、特に好ましい。
【0049】 式Iの化合物は、また溶媒和、例えば水和されていることができる。水和は、
製造の過程において行うことができ、あるいは、例えば初期には無水である式I
の化合物の吸湿性によっても起こりうる(水和作用)。
【0050】 式Iの化合物は、幾つかの不斉中心を含むことができ、光学的に純粋なエナン
チオマー、例えばラセミ体等のエナンチオマーの混合物、光学的に純粋なジアス
テレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体性ラセミ体、
またはジアステレオ異性体性ラセミ体の混合物等の形態で存在しうる。
【0051】 式(I)の好ましい化合物の例は、R2が、
【0052】
【化26】
【0053】 であるものである。やはり好ましいものは、R2
【0054】
【化27】
【0055】 である上記式(I)の化合物である。
【0056】 同様に好ましい式(I)の化合物は、R2
【0057】
【化28】
【0058】 であるものである。
【0059】 好ましい化合物としては、更にはR2が、
【0060】
【化29】
【0061】 であるものが属する。
【0062】 Aが、酸素または−CH=CH−である式(I)の化合物が好ましい。酸素が
、特に好ましい。
【0063】 上述した好ましい化合物としては、更にはR1が、
【0064】
【化30】
【0065】 であるものが属する。
【0066】 更に、式(I)の好ましい化合物は、アリーレンがフェニレンまたは置換フェ
ニレンであって、1個以上、好ましくは1個のアラルコキシ、ハロゲン、アルコ
キシ−アルコキシおよび特にはアルコキシ、カルボキシまたは−CO−O−CH 2 −CO−O−アルキル置換基を有するものである。
【0067】 特に好ましいものは、アリーレンが、メタ−もしくはパラ−フェニレンまたは
置換メタ−もしくはパラ−フェニレンであって、R2の定義により前述したフェ
ニレンの置換基は、互いにメタ−もしくはパラ−の位置にあり、かつ置換フェニ
レンは、環上に、アルコキシ、カルボキシ、または−CO−O−CH2−CO−
O−アルキルの群、特にはメトキシ、カルボキシおよび−CO−O−CH2−C
O−O−エチルの群から選択される追加の置換基を有するものである上記式(I
)の化合物である。実に、特に好ましいものは、アリーレンが非置換フェニレン
、特に非置換のメタ−またはパラ−フェニレンである、上記式(I)の化合物で
ある。
【0068】 好ましい式(I)の化合物の群は、R3が水素、アルキル、シクロアルキルま
たはフェニルであるものを含む。これらの内、特に好ましい化合物は、R3が水
素またはアルキルであるものである。
【0069】 好ましい式(I)の化合物の更なる群は、R4が水素、アルキル、シクロアル
キルまたはフェニルであるものを含み、特に好ましい化合物は、R4が水素また
はフェニルであるものである。
【0070】 やはり好ましいものは、R5、R6、R7およびR8が、水素であるか、あるいは
5およびR6が、共に水素であり、R7およびR8が、それらが結合するN原子と
一緒になって5−または6−員環を形成する上記式(I)の化合物である。これ
らの内では、R5、R6、R7およびR8が水素であるものが特に好ましい。
【0071】 式(I)の好ましい化合物の更なる群は、R9が、水素またはシクロアルキル
であるものである。R9が水素であるものは、特に好ましい。
【0072】 Aが、
【0073】
【化31】
【0074】 である好ましい式(I)の化合物は、R10がアルキルまたはシクロアルキルであ
るものであり、特にはR10が水素であるものである。特に好ましいものは、R10 がフェニルである化合物である。
【0075】 好ましい化合物は、チアゾール環においてR2が4位に結合し、R3が5位に結
合する式(I)の化合物である。これらの内で、チアゾール環においてR2が4
位に結合し、R3が5位に結合し、かつR1が、
【0076】
【化32】
【0077】 であるものが特に好ましい。
【0078】 同様に好ましいものは、aが1に等しい式(I)の化合物である。aが0であ
るものは特に好ましい。
【0079】 また、bが0〜2である式(I)の化合物、特にbが1に等しいものも好まし
い。
【0080】 更には、eが0〜4である式(I)の化合物が好ましい。eが3に等しく、か
つdが0に等しいものが特に好ましい。
【0081】 同様に式(I)による特に好ましい化合物は、eが0に等しく、かつdが1に
等しいものである。
【0082】 好ましい式(I)の化合物の更なる群は、fが1に等しく、かつAが酸素、硫
黄または、
【0083】
【化33】
【0084】 であるもの、特にはAが酸素であるものを包含する。
【0085】 同様に好ましいものは、fが0に等しく、かつAが−CH=CH−である式(
I)の化合物である。
【0086】 更には、Aが、
【0087】
【化34】
【0088】 であり、R10がフェニルであり、cが1であり、かつeが0である式(I)の化
合物が好ましい。
【0089】 式Iの好ましい化合物の例は、以下のとおりである: ブチル {3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボニル
)−アミノ〕−プロポキシ}−アセテート; 〔3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボニル)−アミ
ノ〕−プロポキシ〕−酢酸塩酸塩; エチル {4−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボニル
)−アミノ〕−フェノキシ}−アセテート; 〔4−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボニル)−アミ
ノ〕−フェノキシ〕−酢酸塩酸塩; ブチル {3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボニル
)−アミノ〕−フェノキシ}−アセテート; 〔3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボニル)−アミ
ノ〕−フェノキシ〕−酢酸; エチル {4−〔(2−グアニジノ−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ〕
−フェノキシ}−アセテート; 〔4−〔(2−グアニジノ−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ〕−フェノ
キシ〕−酢酸塩酸塩; エチル {4−〔(2−グアニジノ−チアゾール−5−カルボニル)−アミノ〕
−フェノキシ}−アセテート; 〔4−〔(2−グアニジノ−チアゾール−5−カルボニル)−アミノ〕−フェノ
キシ〕−酢酸塩酸塩; エチル (4−{(2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボ
ニル)−アミノ}−フェノキシ)−アセテート; 〔4−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル)−
アミノ}−フェノキシ)−酢酸; エチル (4−{(2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボ
ニル)−アミノ}−2−メトキシ−フェノキシ)−アセテート; (4−{(2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル)−
アミノ}−2−メトキシ−フェノキシ)−酢酸; エトキシカルボニルメチル 5−{(2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾ
ール−4−カルボニル)−アミノ}−2−エトキシカルボニルメトキシ−ベンゾ
エート; 5−{(2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル)−ア
ミノ}−2−カルボキシメトキシ−安息香酸; エチル (E)−3−〔4−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール
−4−カルボニル)−アミノ}−フェニル〕アクリレート; (E)−3−〔4−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カ
ルボニル〕−アミノ〕−フェニル〕アクリル酸;および メチル 〔(4−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カル
ボニル〕−アミノ}−フェニル)−フェニル−アミノ〕−アセテート である。
【0090】 以下の化合物は、これらの特に好ましい例である: エチル (4−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボ
ニル〕−アミノ}−フェノキシ)−アセテート; 〔4−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−
アミノ〕−フェノキシ〕−酢酸; エチル (4−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボ
ニル〕−アミノ}−2−メトキシ−フェノキシ)−アセテート; (4−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−
アミノ}−2−メトキシ−フェノキシ)−酢酸; エトキシカルボニルメチル 5−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾ
ール−4−カルボニル〕−アミノ}−2−エトキシカルボニルメトキシ−ベンゾ
エート; 5−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−ア
ミノ}−2−カルボキシメトキシ−安息香酸; エチル (E)−3−〔4−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール
−4−カルボニル〕−アミノ〕−フェニル〕アクリレート; (E)−3−〔4−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カ
ルボニル〕−アミノ〕−フェニル〕アクリル酸。
【0091】 式Iの化合物の製造方法も、本発明の目的である。該方法は、それぞれの場合
において塩基性チアゾール構造を表すチアゾール誘導体の、置換基R2またはそ
の反応性成分および/またはその誘導体を表す反応性試薬との反応に基づく。
【0092】 以下の経路は、特記しない限り上記に与えた意味を有する以下のスキームに使
用される置換基および指標を用いて、対応する塩基性チアゾール構造の調製のた
めに設計されうる。
【0093】 好適な塩基性チアゾール構造は、例えばスキーム1aに表される方法により調
製されうる。ここにおいて、式VIIのα−ブロモ−ケトン、例えばピルビン酸エ
チルは、エタノール等の溶媒中において2−イミノ−4−チオビウレット等の式
VIIIのチオ尿素誘導体と、昇温下にて反応させる(J. Med. Chem. 1991, 34, 91
4)。引き続いての、水性NaOHまたはKOH等の塩基によるエステル基のケ
ン化により、X型のチアゾール−4−カルボン酸誘導体が得られる(スキーム1
a)。
【0094】 一つの変法において、式IXの場合により置換されたチオ尿素を用いて、チアゾ
ールの閉環後に、これをベンジルイソシアネート等のイソシアネートと、DMF
等の溶媒中において室温にて反応させ、引き続き上記のようなエステルのケン化
を行う。
【0095】
【化35】
【0096】 α−ハロ−ケトン類を、更なる調製方法(スキーム1b)において使用し、こ
れが上記の方法と同様に、XIII型のチアゾール−5−カルボン酸誘導体を生成す
る(Farmaco 1989, 44, 1011)。式XIIのα−ハロ−ケトンは、エチルブチリル
アセテート、エチルピバロイルアセテート等の対応するβ−ケトエステル類(式
XI)から、水等の溶媒中にて好都合には0−5℃の温度にて、例えば臭素を用
いるハロゲン化により調製される(J. Chem. Soc. Perkin I, 1982, 162)。
【0097】
【化36】
【0098】 他の変法において(スキーム1c)、塩基性チアゾール構造は、N−Boc−
グリシンチオアミド等の場合によりアミノ窒素において置換されたN−保護アミ
ノ酸チオアミドの、式VIIまたはXIbのα−ハロ−ケトンとの反応により合成され
る。引き続いての、スキーム1aに記述したような塩基によるエステル基のケン
化により、式XIVのチアゾールカルボン酸誘導体が得られる。保護基の除去後、
これらは例えばスキーム7に従って、更に修飾することができる。
【0099】 化合物XIbまたはXIIにおいて、COOR01基に代えて、基((CH2e−NH
−(保護基))が使用される場合、XIIIに対応するアミノチアゾール誘導体を得
ることができる。同様のことがスキーム1aにも適用される。
【0100】
【化37】
【0101】 付加的な変法において(スキーム1d)、3−ニトロベンズアルデヒド、また
はメチル3−ホルミルベンゾエート等の置換ベンズアルデヒドは、酢酸等の適当
な溶媒中において、ニトロエタン等のニトロアルカンを用い、酢酸アンモニウム
の添加により、都合よくは還流温度等の昇温下にて、対応するニトロ−オレフィ
ンに変換される(Org. Synth. Coll. IV, 573またはSynthesis 1994, 258)。こ
れは、過酸化水素等の酸化剤により、水等の適当な溶媒中において、水酸化ナト
リウム水溶液を添加することによってエポキシ化され、式XVのニトロエポキシド
が得られる(Synthesis 1976, 53)。このようなニトロエポキシドと、2−イミ
ノ−4−チオビウレット等のチオ尿素誘導体との還流温度のような昇温下での反
応により、式XVIのアリールチアゾールが得られる。
【0102】 上記反応において別のチオ尿素誘導体を使用し、および引き続いてのベンジル
イソシアネート等のイソシアネートとの、DMFのような溶媒中での室温におけ
る反応により、式XVIIのアリールイソチアゾールが得られ、引き続いてこれに、
慣用方法によって更なる置換基R5を導入することができる。
【0103】
【化38】
【0104】 スキーム1dにおいて、化合物XVに代えて、
【0105】
【化39】
【0106】 を用いた場合に、アリーレン基が4位に結合し、R3がチアゾール環の5位に結
合してはいるが、XVIおよびXVIIに対応する化合物が得られる。
【0107】 式(I)に従ってaが0以外であるXVIおよびXVIIに類似する化合物を調製す
るために、スキーム1cにおいて出発物質として使用するチオアミドは、例えば
、スキーム1dにおいて使用するチオ尿素誘導体に代えて使用することができる
【0108】 上記の方法に従って得ることができる塩基性チアゾール構造は、R2置換基の
反応性成分および/または反応性誘導体との引き続いての反応により変換されて
、1以上の反応工程において一般式Iの化合物が得られる。
【0109】 cが1に等しい、即ちチアゾール構造上にアミド結合が存在する場合、対応す
るチアゾールカルボン酸は、既知の方法に従って対応するアミンと反応させて、
式Iの化合物を与えうる。原則として、以下の経路が実行されうる。
【0110】 以下の変法において(スキーム2)、所望のチアゾールIは、式XVIIIのチア
ゾールカルボン酸と、式XIXのアミンとを、BOP、HBTUまたはCDMTに
より結合させ、続いてエステル官能基を加水分解することにより製造される。こ
れに関してはZ. J. Kaminski, Synthesis, 1987, 917も参照。
【0111】
【化40】
【0112】 Aが−NH−に等しい場合、このアミン官能基は通常の保護基、例えばBoc
を用いて保護されなければならない。
【0113】 特に、チアゾールカルボン酸XVIIIは、HBTU、CDMT等の慣用のカップ
リング試薬によって、N−メチルモルホリン等の塩基の存在下、DMFまたはT
HF等の溶媒中にて式XIXのアミンと結合される。式Iの遊離の化合物は、メチ
レンクロリド中のトリフルオロ酢酸、または塩酸水溶液等の強酸を用い、あるい
はNaOH等の強塩基を用いて引き続いてのエステル開裂によって形成される。
【0114】 別法として、一般式Iの上記化合物は、アミンXIXの反応性部分成分の反応、
およびなおも欠失するR2の置換基成分の引き続いての付加によっても得ること
ができる。
【0115】 cが0に等しい、即ちチアゾール環がアミド結合を有さず、dが1である場合
、以下の手法が、式Iの化合物の合成のために使用される。
【0116】 eもまた0に等しい場合、塩基性チアゾール構造は、Yが−O−ベンジルに等
しいものを用いてスキーム1dと同様にして調整される(スキーム3を参照)。
【0117】
【化41】
【0118】 ベンジル基は、水素化分解的に開裂され、またAが酸素である場合に、得られ
たアルコールを式XXIII:
【0119】
【化42】
【0120】 のハロゲン化物と反応させる。
【0121】 cが0に等しく、dが1に等しく、eが0に等しく、かつAが硫黄である場合
に、次の手法が使用される:チアゾールアリーレンハロゲン化物XXIVを、例えば
CuまたはPd触媒の存在下、DMFまたはDMSO中において、対応するチオ
レートXXVと反応させる。
【0122】
【化43】
【0123】 ハロゲン化アリーレンXXIVは、臭素、塩素またはヨウ素であるYを用いて、ス
キーム1dに従って調製される。
【0124】 cが0に等しく、dが1に等しく、eが0以外であり、かつAが硫黄である場
合に、スキーム3の生成物が使用される。ベンジル基の水素化分解的開裂(H2
、Pd/C)の後、このようにして得られたアルコールを、例えばメタンスルホ
ニルクロリドまたはp−トルエンスルホニルクロリドを用いて対応するメシレー
トまたはトシレートに変換する。引き続いて、例えば、ジイソプロピルエチルア
ミン等の非求核性塩基の存在下で、対応するチオールまたはチオレートと反応さ
せる。
【0125】 cが0に等しく、dが1に等しく、eが0に等しく、かつAが−NR10−に等
しい場合に、対応する塩基性チアゾール構造は、NO2に等しいYを用いて、ス
キーム1dに従って調製される。対応するアミンは、アルコール中にて水素およ
びPd/C触媒またはラネーニッケルを用いての還元の後に得られる。
【0126】 R10が、アラルキル、アルキル、シクロアルキル、複素環アルキルまたはカル
ボキシアルキルである場合に、これらは、ホウ水素化物の存在下での対応するア
ルデヒドを用いた還元的アミン化、および触媒水素化により得られる(例えば、
G. Verard et al., Synthesis 1993, 121参照)。
【0127】 R10が、アリールまたはヘテロアリールである場合に、−NH2に等しいYを
用いて、スキーム1dからの塩基性チアゾール構造が使用される。これを、対応
するヘテロアリールハロゲン化物またはアリールハロゲン化物と反応させる(J.
P. Wolfe et al., Tetrahedron Letters, 1997, 38, 6367; S. L. Buchwald et
al., Tetrahedron Letters, 1997, 38, 6359; S. L. Buchwald et al., J. Org
. Chem. 1997, 62, 6066; D. Ma et al., Tetrahedron Asymm, 1998, 9, 1137参
照)。
【0128】 このようにして得られたアミンを、次いで式:
【0129】
【化44】
【0130】 の対応するハロゲン化物と、求核性置換反応の条件下で反応させる。このように
して得られたエステルは、スキーム1aにおいて述べたような、塩基性条件下で
開裂させる。
【0131】 R10がアシルまたはスルホニルである場合に、以下の手法が使用されうる: dが0である場合に、下記式:
【0132】
【化45】
【0133】 の保護アミン(例えば、L. Christensen et al., Nucleic Acids Res., 1998, 2
6, 2735参照)は、遊離の窒素原子においてカルボン酸塩化物またはカルボン酸
無水物によりアシル化されるか、あるいはスルホン酸塩化物によりスルホニル化
される(例えば、I.S. Weitz et al., J. Org. Chem. 1997, 62, 2527またはP.
H. H. Hermkens et al., Tetrahedron, 1988, 44, 1991参照)。保護基の開裂後
、得られたアミンは、慣用方法に従って式XまたはXIIIのチアゾールカルボン酸
と結合させることができ、そして、エステル官能基の加水分解後に式Iの対応す
る誘導体に変換することができる。
【0134】 dが1の場合、式:
【0135】
【化46】
【0136】 の化合物(J. Kihlberg et al., Acta Chem. Scand., Ser.B, 1983, B37, 911お
よびA.G. Katopodis et al., Biochemistry, 1990, 29, 4541参照)は、上述の
方法により遊離の窒素原子においてアシル化またはスルホニル化することができ
る。このようにして得られた化合物は、引き続いて還元して、式:
【0137】
【化47】
【0138】 の対応するアミンとすることができる。
【0139】 R9がアルキルまたはシクロアルキルを意味する場合、このようにして得られ
たアミンは、還元的アミノ化の条件下で対応するアルデヒドと反応させる(還元
的アミン化の手法は、例えばcが0に等しく、dが1に等しく、eが0に等しく
、かつAが−NR10−に等しい場合を参照)。
【0140】 式Iの対応する誘導体は、これらのアミンを、式XまたはXIIIのチアゾールカ
ルボン酸と結合させ、続いてエステル官能基を加水分解することにより得ること
ができる。
【0141】 cが0に等しく、dが1に等しく、eが0以外であり、かつAが−NR10−に
等しい場合、O−ベンジルに等しいYを有するスキーム1dに対応する化合物は
、水素化により対応するアルコールに変換し、〔そして〕次いで例えばメタンス
ルホニルクロリドまたはパラトルエンスルホニルクロリドと反応させて、対応す
るメシレートまたはトシレートを得る。引き続いての反応は、求核性置換反応条
件下での対応するアミン成分との反応である。
【0142】 cが0に等しく、dが1に等しく、eが0に等しく、かつAが−CH=CH−
である式Iのチアゾール誘導体XXIVの調製のために、スキーム4の手法が使用さ
れる。
【0143】
【化48】
【0144】 対応するチアゾール−アリーレンブロミドまたはヨージドXXIVは、対応するア
ルケンを用いて、Pd/Cの存在下、例えばDMF中にて、約80℃〜100℃
においてヘック反応条件下で変換する(例えばS. G. Davies et al., J. Chem.
Soc. Perkin 1, 1987, 2597参照)。
【0145】 cが0に等しく、dが1に等しく、eが1〜3であり、かつAが−CH=CH
−である場合に、以下の手法が使用される:スキーム1dにおける手法は、以下
のアルデヒドXXVIIを使用して引き継がれる:
【0146】
【化49】
【0147】 このようにして得られたチアゾール誘導体(XXVIII)は、ここで引き続き、更
にスキーム5に従って処理する。ベンジル保護基を、接触水素化により除去する
。還元的に得られたアルコールを、最終的に通常の条件に従ってアルデヒドへと
酸化する(例えば、Tetrahedron Lett. 1992, 33, 5029)。
【0148】
【化50】
【0149】 このようにして得られたアルデヒドXXIXは、ウィッティッヒ条件(またはその
変法)下で、スキーム6に従って二重結合の形成を伴ってホスホニウムハロゲン
化物と反応させる。所望の化合物の遊離酸は、例えばLiOH/THF/H2
等の、エステル開裂により得られる。
【0150】
【化51】
【0151】 上述の方法に加えて、置換基R1は、一般式Iの定義の範囲において変化させ
ることができる。例えば化合物(XIV)のBoc保護基は、式:
【0152】
【化52】
【0153】 の対応する化合物の調製のために開裂させることができる。
【0154】 得られたアミンは、例えばアミジノスルホン酸等の対応するアミド化試薬と反
応させて、対応するグアニジン誘導体(R7およびR8が水素である)を得る。R 7 およびR8が水素以外である場合、M. A. Poss et al, Tetrahedron Letters, 1
992, 33, 5933-36に対応するアミド化手法が選択される。
【0155】 変法(スキーム7)において、式XXXIのチアゾール誘導体は、R2およびR3
含まれる酸官能基の中間的保護を伴ってグアニジド化することができる(Tet. L
ett. 29, 3183-86, 1998)。
【0156】
【化53】
【0157】 化合物XXXIは、対応する尿素誘導体の製造のために、イソシアネートと反応さ
せる。
【0158】 別法として、アミンXXXIは、例えばトリエチルアミン等の塩基の存在下、等モ
ル量のホスゲンによっても処理することができ、次いでこれを式:
【0159】
【化54】
【0160】 の対応するアミンと反応させることができる。
【0161】 R6が水素以外である場合に、化合物(XIV)からの保護基の開裂後に、対応す
るアルデヒドを用いた還元的アミノ化によるアルキル化を行う。
【0162】 XXXI型の化合物は、例えば化合物XIVから、例えばトリフルオロ酢酸等の酸性
条件下でのBoc保護基の除去により得ることができる。
【0163】 別法として、このようにして得たアミンは、例えばホウ水素化物またはH2
PdCの存在下での対応するアルデヒドを用いた還元的アミノ化により、段階的
に対応するモノアルキルアミンに変換することができる。
【0164】 対応する化合物(XIV)のヘテロアリール誘導体を得るために、窒素原子にお
いてヘテロアリールにより置換されたスキーム1cに対応するチオ尿素誘導体を
使用する。これらは、化合物(VII)または(XIb)と反応させる。
【0165】 aが0に等しい場合において、手法はスキーム1a、1bおよび1dの対応す
る塩基性チアゾール化合物から出発する。
【0166】 スキーム2において使用されるアミンXIXは、一般的に既知の方法に従って調
製されうる。例えば、Aが酸素の場合に以下の方法を使用することができる。存
在するエーテル結合は、ヒドロキシ官能基と対応するハロゲン化物との反応によ
り得ることができる。同時に、例えばアミノ官能基等の他の反応性基は、既知の
保護基技術を用いて不活性化されなければならない。
【0167】 Aが硫黄である場合、チオエーテル基は、例えばハロゲン化物と対応するチオ
レートとのDMFまたはDMSO中における反応により得ることができる。使用
されるチオレートは、塩基によるプロトンの引抜きによって対応するチオールか
ら生成される。変法において、所望のチオエーテル化合物は、チオレートと対応
するメシレートまたはトシレートとの反応により得ることができる。このメシレ
ートまたはトシレートは、例えば、対応するアルコールからメタンスルホニルク
ロリドまたはパラトルエンスルホニルクロリドとの反応により得ることができる
【0168】 Aが−NR10−である場合、所望の窒素−炭素結合は、前述したものと同じ原
理に従って得ることができる(cが0に等しく、かつAが−NR10−である場合
を参照)。
【0169】 Aが−CH=CH−である場合、スキーム2において使用されるアミンは、前
述した手法と同様にして得ることができる(スキーム4、スキーム5およびスキ
ーム6参照)。従って、例えばスキーム4と同様にして対応するアミノブロモア
リーレンまたはアミノヨードアリーレンは、対応するアルケンとパラジウム触媒
反応させることができる。この場合、アミノ基はBOC保護基を有しうる。別法
として、手法は、対応するニトロブロモアリーレンから出発し、これはパラジウ
ム−触媒結合の後に二重結合を保ってエタノール中にて二塩化スズ二水和物を用
いて還元させる。同様にして対応するニトロアリーレンは、スキーム5と同様に
使用することができる。アルデヒドへの酸化後、そしてウィッティッヒ反応実施
後に、次いでニトロ基を上記のようにスズ(II)を用いて還元してアミンとする
ことができる。
【0170】 スキーム2に必要とされるdが0に等しいアミンは、対応する保護アミノアル
コールから出発して調製することができる。アルデヒドへの酸化後(スキーム5
参照)、次いで所望のアミンは、ウィッティッヒ反応により得られる。
【0171】 同様に、本発明は、式:
【0172】
【化55】
【0173】 の中間体およびそれらの塩類を包含するもので、R1、R3およびaは、先に与え
られた意味を有し、かつR1が、
【0174】
【化56】
【0175】 である場合に、式XVIIIのR3は水素またはメチルではない。
【0176】 特に好ましい中間体は、 ブチル(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−アセテート; ブチル(3−アミノ−プロポキシ)−アセテート塩酸塩; エトキシカルボニルメチル5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−エトキシ
カルボニルメトキシ−ベンゾエート; エトキシカルボニルメチル5−アミノ−2−エトキシカルボニルメトキシ−ベン
ゾエート である。
【0177】 本発明の更なる目的は、治療的に活性な物質としての使用のための、上記式(
I)の化合物である。
【0178】 やはり本発明の目的は、ビトロネクチン受容体に対する接着性タンパク質の結
合の機能不全に基づく疾患の、予防および治療用医薬製造のための上記式(I)
の化合物である。
【0179】 同様に本発明の目的は、上記式(I)の化合物および治療的に不活性な担体を
含む医薬組成物である。本発明は、同様に、付加的に1種以上の一般式(I)の
化合物、または付加的に抗凝固薬、フィブリン溶解剤、ならびにビトロネクチン
受容体に対する接着性タンパク質の結合の機能不全に基づく疾患の予防および治
療用医薬からなる群から選択される1種以上の化合物を含む、前述の医薬組成物
に関する。
【0180】 本発明の目的は、ビトロネクチン受容体に対する接着性タンパク質の結合の機
能不全に基づく疾患の、治療または予防用医薬製造のための上記式(I)の化合
物の使用にもある。
【0181】 また、本発明の目的は、例えば、新生物、腫瘍転移、腫瘍成長、骨粗鬆症、パ
ジェット病、糖尿病性網膜症、黄斑変性、脈管介入に続く再狭窄、乾癬、関節炎
、繊維症、腎不全、ならびにウイルス、細菌、または真菌によって惹起される感
染の、治療または予防用医薬の製造のための、上記式(I)の化合物の一つの使
用にもある。
【0182】 本発明の更なる目的は、記述した方法の一つに従って製造可能な上記式(I)
の化合物を含む。
【0183】 同様に本発明の目的は、式(I)の化合物の有効量を投与することを含む、ビ
トロネクチン受容体に対する接着性タンパク質の結合の機能不全に基づく疾患の
治療および予防方法である。
【0184】 本発明の目的は、更に、上記式(I)の化合物の有効量を投与することを含む
、新生物、腫瘍転移、腫瘍成長、骨粗鬆症、パジェット病、糖尿病性網膜症、黄
斑変性、脈管介入に続く再狭窄、乾癬、関節炎、繊維症、腎不全、ならびにウイ
ルス、細菌、または真菌によって惹起される感染の、治療および予防方法である
【0185】 同様に本発明の目的は、新生物、腫瘍転移、腫瘍成長、骨粗鬆症、パジェット
病、糖尿病性網膜症、黄斑変性、脈管介入に続く再狭窄、乾癬、関節炎、繊維症
、腎不全、ならびにウイルス、細菌、または真菌によって惹起される感染の、治
療および予防のための上記式(I)の化合物である。
【0186】 式(I)の化合物の医薬的に使用可能な塩への変換は、このような化合物を、
例えば塩酸または臭化水素酸等のハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無
機酸、あるいは、例えば酢酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、メタ
ンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸等の有機酸を用いて処理することによ
り実施することができる。
【0187】 式(I)の化合物の対応するカルボン酸塩もまた、生理学的に適合性の塩基を
用いて処理することにより製造することができる。
【0188】 式(I)の化合物の医薬的に使用可能なエステルへの変換は、このような化合
物を通常の方法により、あるいは実施例に記述されるようにして処理することに
より実施することができる。
【0189】 前述したように、式Iの化合物およびそれらの医薬的に使用可能な塩類および
エステル類は、特に、異なるタイプの細胞表面上のビトロネクチン受容体(例え
ば、αVβ3、αVβ5、αVβ6、αVβ8等)に対する、フィブリノーゲン、ビトロ
ネクチン、フォン・ビルブラント因子、フィブロネクチン、トロンボスポンジン
およびオステオポンチン等の種々の接着性タンパク質の結合を阻害する。従って
、前記化合物は、細胞−細胞および細胞−マトリックス相互作用に影響を与える
。ビトロネクチン受容体は、とりわけ腫瘍細胞の蔓延、脈管組織の新たな成長、
骨組織の分解、脈管壁内の平滑筋細胞の移動、ウイルス粒子の標的細胞への滲入
において役割を果たすため、前記化合物は、新生物、腫瘍転移、骨粗鬆症、パジ
ェット病、糖尿病性網膜症、黄斑変性、脈管介入に続く再狭窄、乾癬、関節炎、
腎不全、ならびにウイルス、細菌、または真菌によって惹起される感染の制御ま
たは予防において、ビトロネクチン受容体アンタゴニストとして使用することが
できる。接着性タンパク質の、血小板表面のフィブリノーゲン受容体(αIIbβ3 )に対する結合は、実質的には阻害されないため、例えば出血等の望ましからぬ
副作用は、前記化合物の治療的適用によっては抑制することができる。
【0190】 式(I)の化合物による、例えばフィブリノーゲン等の接着性タンパク質のビ
トロネクチン受容体(例えばαVβ3、αVβ5、αVβ6、αVβ8等)またはフィブ
リノーゲン受容体(αIIbβ3)に対する結合の阻害は、L. Alig 等(J. Med. Ch
em. 1992, 35, 4393-4407)により記述されるようにして測定することができる
【0191】 その詳細においては、マイクロタイター・プレート(Nunc-Immunoplate MaxiS
orp)のウエルを、ビトロネクチン受容体αVβ3(ヒト胎盤由来、100μl/ウ
エル)により、150mmol/l NaCl、1mmol/l CaCl2、1mmol/l M
gCl2、0.0005%トリトンX−100および20mmol/l トリスHCl
、pH7.4の緩衝系において、4℃にて一夜被覆した。非特異的部位は、3.
5%ウシ血清アルブミン(FlukaからのBSA)を用いて20℃にて少なくとも
1時間インキュベートすることにより遮断した。試験開始の前に、プレートを1
50mmol/l NaCl、1mmol/l CaCl2、1mmol/l MgCl2および20
mmol/l トリスHCl、pH7.4(緩衝溶液A)を用いて、各場合に、1回洗
浄した。こうして被覆されたプレートは、0.05%NaN3(緩衝溶液A中)
の存在下、4℃にて、湿潤チェンバー内にて少なくとも2ヶ月間、結合活性を損
なうことなく保存することができる。フィブリノーゲン(IMCO、フィブロネ
クチン非含有)は、1%BSAの存在下、緩衝溶液A中で1.5μg/mlに希釈し
た。受容体により被覆されたウエルは、RGDS(対照物質として)または測定
されるべき化合物の増大する濃度の不在または存在下で、フィブリノーゲン(1
00μl/ウェル)と共に室温にて一夜インキュベートした。非結合フィブリノー
ゲンは、緩衝溶液Aによる3回洗浄により除去し、結合フィブリノーゲンはEL
ISA手法により検出した。0.1%BSAの存在下で緩衝溶液Aにて希釈され
たヒトフィブリノーゲンに対するウサギ抗体(Dakopatts,デンマーク)を、室温
にて1時間添加し、引き続きウサギ免疫グロブリンに対するビオチニル化抗体(
Amersham)と30分間インキュベートした。非結合抗体を緩衝溶液Aを用いた3
回洗浄により除去した。その後に、予め形成されたストレプトアビジン−ビオチ
ニル化ペルオキシダーゼ複合体(Amersham)を30分間添加した。緩衝溶液Aに
よる3回洗浄を再度行った。ペルオキシダーゼ基質ABTS(2,2′−アジノ
−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)Boehringer Mannheim
)の添加後、酵素活性を、多チャンネル光度計(UVmax、Molecular Devices)に
より測定した。全結合活性(試験物質の不在下)と、非特異的結合活性(100
μM RGDSの存在下)との間の差異を、特異的結合活性とした。特異的結合
活性を50%阻害するために必要な試験物質の濃度を、IC50として定義した。
【0192】 試験において使用された受容体αVβ3の単離は、以下のようにして行うことが
できる: ヒト胎盤は、摘出直後に−80℃にて保存された。受容体抽出のために、各胎盤
は表面的に解凍し、メスにより切断して細い切片とした。小片を、150mmol/l
NaCl、1mmol/l CaCl2、1mmol/l MgCl2および20mmol/l トリ
スHCl(pH7.4)の緩衝溶液にて2回洗浄した。タンパク質を、1%トリ
トンX−100、150mmol/l NaCl、1mmol/l CaCl2、1mmol/l Mg
Cl2、20mmol/l トリスHCl、0.02%NaN3、0.5mmol/lフェニル
メタンスルホニルフルオリド、1mmol/l ロイペプチンおよび2mmol/l N−エチ
ルマレイミド(pH7.4)の緩衝溶液を用いて、室温にて1時間抽出し、滅菌
ガーゼを通して濾過した。濾液を30000gにて4℃にて30分間遠心分離し
た。最初に糖タンパク質を、コンカナバリンA−セファロース4Bカラムを用い
て分離した。カラムに結合したタンパク質を溶出し、次いでAeg−RGDSカ
ラムに添加した。洗浄を反復後、結合したビトロネクチン受容体を、0.1%ト
リトンX−100、150mmol/l NaCl、20mmol/l トリスHCl、1mmol
/l CaCl2、1mmol/l MgCl2、0.05%NaN3(pH7.0)の緩
衝溶液中の3mmol/l RGDSを用いて溶出した。
【0193】 試験化合物として式Iの代表的化合物を使用した前記試験にて得られた結果を
、以下の表にまとめた。
【0194】 表1 物質 VNR IC50〔nM〕 (4−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール− 0.2 4−カルボニル〕アミノ}−2−メトキシ−フェノキシ)− 酢酸 5−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール− 1.3 4−カルボニル〕アミノ}−2−カルボキシメトキシ− 安息香酸 (4−((2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール− 1.0 4−カルボニル)アミノ)−フェノキシ)−酢酸
【0195】 好ましい化合物は、100nMより低いIC50値を有し、特に好ましい化合物は
、10nMより低い値を有していた。特に好ましい化合物は、2nMより低いIC50 値を有していた。
【0196】 式Iの化合物ならびにそれらの医薬的に使用されうる塩類およびエステル類は
、医薬として(例えば、医薬調製物の形態で)使用することができる。該医薬調
製物は、経口的(例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬および軟ゼラチンカ
プセル剤、液剤、乳剤または懸濁剤の形態で)、経鼻的(例えば点鼻スプレーの
形態で)、あるいは直腸的(例えば坐剤の形態で)に体内に投与することができ
る。しかしながら、投与は、筋肉内または静脈内のように(例えば注射溶液の形
態で)、非経口的にも行うことができる。
【0197】 式Iの化合物ならびにそれらの医薬的に使用されうる塩類およびエステル類は
、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、および硬ゼラチンカプセル剤の製造のための
医薬的に不活性な、無機または有機補助剤を用いて加工することができる。乳糖
、コーンスターチまたはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩類等は
、例えば錠剤、糖衣錠および硬ゼラチンカプセル剤のための補助剤として使用す
ることができる。
【0198】 軟ゼラチンカプセル剤のための好適な補助剤は、例えば植物油、ロウ、油脂、
半固体物質および液体ポリオール類等である。
【0199】 液剤およびシロップ剤の製造のために好適な補助剤は、例えば水、ポリオール
、サッカロース、転化糖、グルコース等である。
【0200】 注射用液剤のために好適な補助剤は、例えば水、アルコール類、ポリオール類
、グリセロール、植物油等である。
【0201】 坐剤のために好適な補助剤は、例えば天然または硬化油、ロウ、脂質、半固体
または液体ポリオール等である。
【0202】 更に、該医薬調製物は、保存料、可溶化剤、増粘物質、安定化剤、湿潤剤、乳
化剤、甘味料、着色料、着香料、浸透圧変化のための塩類、緩衝剤、遮蔽剤、ま
たは抗酸化剤を含むことができる。それらは、更に他の治療的に有用な物質をも
含むことができる。
【0203】 本発明により、式Iの化合物ならびにそれらの医薬的に使用されうる塩類およ
びエステル類は、特に新生物、腫瘍転移、腫瘍成長、骨粗鬆症、パジェット病、
糖尿病性網膜症、黄斑変性、脈管介入に続く再狭窄、乾癬、関節炎、繊維症、腎
不全、ならびにウイルス、細菌、または真菌によって惹起される感染の治療また
は予防のために、ビトロネクチン受容体アンタゴニストとして使用することがで
きる。投与量は、広い限度において変化させることができ、当然ながらそれぞれ
特定の場合の個々の要求に適合させることができる。経口投与の場合、体重kgあ
たり約0.1mg〜20mg、好ましくは体重kgあたり、約0.5mg〜約4mg(例え
ば一人あたりに約300mg)の1日投与量は、当量に、好ましくは1〜3のそれ
ぞれの投与量に分けることが、一般に適当である。しかしながら、上記に記載し
た上限は、超えることが必要であることが確立された場合には超えることができ
ることは明らかであろう。
【0204】 本発明は、以下に実施例を以て例示するが、これは発明を限定するものではな
い。
【0205】実施例1 175mgの2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸、2.
6mlのDMF、0.29mlのN−MMおよび332mgのHBTUを室温にて1時
間攪拌し、197mgのブチル(3−アミノ−プロポキシ)−アセテート塩酸塩に
より処理し、更に18時間、室温にて攪拌した。仕上げのために混合物を酢酸エ
チルにより希釈し、希炭酸ナトリウム溶液、希塩化ナトリウム溶液、および飽和
塩化ナトリウム溶液にて洗浄し、乾燥させて、真空下で蒸発させた。メチレンク
ロリド−アルコールを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、16
2mgのブチル{3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボ
ニル)アミノ〕−プロポキシ}アセテート、MS:372(M+H)+を得た。
【0206】 ブチル(3−アミノ−プロポキシ)−アセテート塩酸塩は、次のようにして調
製することができた: a)ブチル2−シアノ−エトキシアセテートを酢酸中にてPd/Cにより水素化
し、次いでtert−ブタノールおよびトリエチルアミン中にてジ−tert−ブチルジ
カルボネートと反応させ、ブチル(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロ
ポキシ)−アセテートを得、クロマトグラフィーにより精製した;MS:290
(M+H)+。 b)酢酸エチル中において4N HClにて処理することにより、それからブチ
ル(3−アミノ−プロポキシ)−アセテート塩酸塩、融点36−36℃、MS:
190(M+H)+を得た。
【0207】実施例2 151mgのブチル{3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−
カルボニル)−アミノ〕プロポキシ}−アセテートを、3mlの25%塩酸中で5
時間攪拌した。該反応混合物を真空中で蒸発乾固させ、残渣を酢酸から凍結乾燥
させた。144mgの{3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−
カルボニル)−アミノ〕プロポキシ}−酢酸塩酸塩(1:1)、融点48−51
℃、MS:316(M+H)+を得た。
【0208】実施例3 400mgの2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸、46
3mgのエチル4−アミノ−フェニルオキシアセテート塩酸塩、6mlのDMF、0
.67mlのN−MMおよび759mgのHBTUを室温にて22時間攪拌した。仕
上げおよび精製を、実施例1に記述したのと同様に行った。MeCNからの結晶
化により、368mgのエチル{4−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾー
ル−5−カルボニル)−アミノ〕−フェノキシ}−アセテート、融点223℃、
MS:378(M+H)+を得た。
【0209】実施例4 330mgのエチル{4−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−
カルボニル)−アミノ〕−フェノキシ}−アセテートを、6mlの25%塩酸中で
室温で11時間攪拌した。該反応混合物を真空中で蒸発乾固させ、MeCN中で
残渣を破砕した。293mgの〔4−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾー
ル−5−カルボニル)−アミノ〕−フェノキシ〕−酢酸塩酸塩(1:1)、融点
273℃、MS:350(M+H)+を得た。
【0210】実施例5 実施例3と同様にして2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボ
ン酸を、tert−ブチル(3−アミノ−フェノキシ)−アセテートと反応させた。
メチレンクロリド−酢酸エチルおよびメチレンクロリド−アルコールを用いたシ
リカゲル上でのクロマトグラフィーにより、176mgのtert−ブチル{3−〔(
2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボニル)−アミノ〕−フェ
ノキシ}−アセテート、融点204℃、MS:406(M+H)+を得た。
【0211】実施例6 142mgのtert−ブチル〔3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール
−5−カルボニル)−アミノ〕−フェノキシ}−アセテートを、1.1mlのメチ
レンクロリドおよび1.1mlのTFA中で、室温にて2時間攪拌した。反応混合
物を真空下で蒸発させ、残渣を水中に取り入れ、溶液を蒸発乾固させた。固体を
水に懸濁し、攪拌しつつ1NアンモニアにてpH8に調節し、吸引濾過し、水に
て洗浄し、乾燥させた。101mgの〔3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チ
アゾール−5−カルボニル)−アミノ〕−フェノキシ〕−酢酸、融点284℃、
MS:350(M+H)+を得た。
【0212】実施例7 実施例3と同様な方法により、2−グアニジノ−チアゾール−4−カルボン酸
およびエチル4−アミノ−フェニルオキシアセテート塩酸塩から、エチル{4−
〔(2−グアニジノ−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ〕−フェノキシ}
−アセテート、融点206℃、MS:364(M+H)+を得た。
【0213】実施例8 227mgのエチル{4−〔(2−グアニジノ−チアゾール−4−カルボニル)
−アミノ〕−フェノキシ}−アセテートを、25%塩酸中で室温にて3日間攪拌
した。沈殿を吸引下で濾別し、水にて洗浄し、メタノール中に破砕し、吸引下で
濾過し、乾燥させた。165mgの〔4−〔(2−グアニジノ−チアゾール−4−
カルボニル)−アミノ〕−フェノキシ〕−酢酸塩酸塩(1:1)、融点278℃
、MS:336(M+H)+を得た。
【0214】実施例9 実施例3と同様な方法およびMeOHからの結晶化により、2−グアニジノ−
チアゾール−5−カルボン酸およびエチル4−アミノ−フェニルオキシアセテー
ト塩酸塩から、エチル{4−〔(2−グアニジノ−チアゾール−5−カルボニル
)−アミノ〕−フェノキシ}−アセテート、融点218℃、MS:364(M+
H)+を得た。
【0215】実施例10 239mgのエチル{4−〔(2−グアニジノ−チアゾール−5−カルボニル)
−アミノ〕−フェノキシ}−アセテートを、4.8mlの25%塩酸中で27時間
攪拌した。沈殿を吸引下で濾別し、水にて洗浄し、乾燥させた。222mgの〔4
−〔(2−グアニジノ−チアゾール−5−カルボニル)−アミノ〕−フェノキシ
〕−酢酸塩酸塩(1:1)、融点336℃、MS:364(M+H)+を得た。
【0216】実施例11 419mgの2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボン酸、
265mgのCDMT、4.5mlのTHFおよび0.18mlのN−MMを、室温に
て4.5時間おいた。350mgのエチル4−アミノ−フェニルオキシアセテート
塩酸塩および0.18mlのN−MMの添加後、混合物を室温にて更に20時間攪
拌した。仕上げのために、該混合物を酢酸エチルにて希釈し、連続して希塩酸、
水、希炭酸ナトリウム溶液、水および飽和塩化ナトリウム溶液により洗浄し、硫
酸ナトリウムにて乾燥させ、真空下で蒸発させた。メチレンクロリド−アルコー
ル99:1を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーおよびエーテルからの
結晶化により、350mgのエチル(4−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−
チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ}−フェノキシ)−アセテート、融点1
73℃、MS:455(M+H)+を得た。
【0217】実施例12 243mgのエチル(4−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−
4−カルボニル〕−アミノ}−フェノキシ)−アセテートを、4.3mlのエタノ
ールおよび0.8mlの1N NaOH中、室温にて4.5時間攪拌した。仕上げ
のために、該混合物を酢酸エチル/希塩酸中に攪拌し、有機相を分離し、水およ
び塩化ナトリウム溶液にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥させ、真空下で蒸発
させた。エーテルからの結晶化により、208mgの〔4−〔〔2−(3−ベンジ
ル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ〕−フェノキシ〕−酢
酸、融点208℃、MS:427(M+H)+を得た。
【0218】実施例13 実施例11と同様にして、2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4
−カルボン酸およびエチル(4−アミノ−2−メトキシ−フェニル)−アセテー
トから、エチル(4−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−
カルボニル)−アミノ〕−2−メトキシ−フェノキシ}−アセテート、融点19
7−198℃、MS:485(M+H)+を得た。
【0219】実施例14 実施例12と同様にして、そしてアセトニトリルからの結晶化により、(4−
{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ
}−2−メトキシ−フェノキシ)アセテートから、(4−{〔2−(3−ベンジ
ル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ}−2−メトキシ−フ
ェノキシ)−酢酸、融点210℃、MS:457(M+H)+を得た。
【0220】実施例15 実施例11と同様にして、2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4
−カルボン酸およびエトキシカルボニルメチル5−アミノ−2−エトキシカルボ
ニルメトキシ−ベンゾエートから、エトキシカルボニルメチル5−{〔2−(3
−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ}−2−エト
キシカルボニルメトキシ−ベンゾエート、融点125−127℃(酢酸エチルか
ら)、MS:585(M+H)+を得た。
【0221】 出発物質は、以下のように調製することができた: a)5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−安息香酸を、アセ
トン中で炭酸カリウムの存在下にてエチルブロモアセテートと還流下で反応させ
、エトキシカルボニルメチル5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−エトキ
シカルボニルメトキシ−ベンゾエート、融点77−78℃、MS:460(M+
H)+を得た。 b)EtOH中でのPd/C上における接触水素化により、エトキシカルボニル
メチル5−アミノ−2−エトキシカルボニルメトキシ−ベンゾエート、MS:3
26(M+H)+を得た。
【0222】実施例16 378mgのエトキシカルボニルメチル5−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド
)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ}−2−エトキシカルボニルメトキ
シ−ベンゾエート、6.5mlのエタノールおよび1.29mlの2N 水酸化ナト
リウム溶液を、室温にて5時間攪拌した。3mlの酢酸および2mlの水を添加後、
該混合物を均質溶液が得られるまで加温した。冷却後、沈殿を吸引下で濾過し、
酢酸−水1:1にて洗浄し、乾燥させた。290mgの5−{〔2−(3−ベンジ
ル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ}−2−カルボキシメ
トキシ−安息香酸、融点219℃、MS:471(M+H)+を得た。
【0223】実施例17 実施例11と同様にして、2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4
−カルボン酸を、エチル(E)−3−(4−アミノ−フェニル)−アクリレート
と結合させた。メチレンクロリド−エタノール98:2を用いるシリカゲル上で
のクロマトグラフィーおよびエーテルからの結晶化の後、エチル(E)−3−〔
4−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−ア
ミノ〕−フェニル〕−アクリレート、融点207℃、MS:451(M+H)+
を得た。
【0224】実施例18 235mgのエチル(E)−3−〔4−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−
チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ〕−フェニル〕−アクリレート、4.7
mlのエタノールおよび1mlの2N NaOHを、室温にて6時間攪拌した。該反
応混合物を4.7mlの水にて希釈し、2mlの1N塩酸によりpH2に調節した。
沈殿を吸引下で濾過し、水にて洗浄し、エタノール中に破砕し、吸引下で濾過し
、乾燥させた。164mgの(E)−3−〔4−〔2−(3−ベンジル−ウレイド
)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ〕−フェニル〕−アクリル酸、融点
264℃、MS:423(M+H)+を得た。
【0225】実施例19 50mlのDMF中の、1.1g(4mmol)の2−(3−ベンジル−ウレイド)
−チアゾール−4−カルボン酸、1.05g(4mmol)のメチル〔(4−アミノ
フェニル)−フェニル−アミノ〕−アセテート、1.7g(4.4mmol)のHT
BUおよび0.6ml(6mmol)のNMMの溶液を、室温にて一夜攪拌した。通常
の仕上げの後に、続いてクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メ
タノール30:1)により、1.2gのメチル〔4−{〔2−(3−ベンジル−
ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ}−フェニル〕−フェニル
−アミノ〕−アセテートを、無定形粉末の形態で得た。MS:516(M+H) +
【0226】 出発物質は、以下のようにして調製することができた。 a)4−ニトロ−ジフェニルアミン(Aldrich)を、DMF中で、70℃にて炭
酸カリウムの存在下でメチルブロモアセテートと反応させ、メチル〔(4−ニト
ロ−フェニル)−フェニル−アミノ〕−アセテート(褐色油状物)を得た。MS
:287(M+1)。 b)メタノール中、パラジウム/炭素(10%)の存在下でのメチル〔(4−ニ
トロ−フェニル)−フェニル−アミノ〕−アセテートの接触水素化により、濾過
および溶媒の除去後にメチル〔(4−アミノフェニル)−フェニル−アミノ〕−
アセテートを褐色油状物の形態で得た。MS:256(M+)。
【0227】実施例A 式Iの化合物は、それ自体既知の方法により、以下の組成の錠剤を製造するた
めの活性成分として使用することができる。 1錠あたり 活性成分 200mg 微細結晶セルロース 155mg コーンスターチ 25mg タルク 25mg ヒドロキシプロピルメチルセルロース 20mg 425mg
【0228】実施例B 式Iの化合物は、それ自体既知の方法により、以下の組成のカプセル剤を製造
するための活性成分として使用することができる。 1カプセルあたり 活性成分 100.0mg コーンスターチ 20.0mg 乳糖 95.0mg タルク 4.5mg ステアリン酸マグネシウム 0.5mg 220.0mg
【0229】 共通する略号のリスト AcOEt 酢酸エチル AcOH 酢酸 Aeg−RGDS アミノエチルグリシン−Arg-Gly-Asp-Ser-OH Boc tert−ブトキシカルボニル BOP (ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−( ジメチルアミノ)−ホスホニウム ヘキサフルオロホス フェート BSA ウシ血清アルブミン Cbz ベンジルオキシカルボニル CDMT 2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−ト リアジン DMF ジメチルホルムアミド EDC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチ ル−カルボジイミド塩酸塩 EI 電子衝撃 ELISA 酵素固定免疫吸着アッセイ(enzyme-liked immunosorbe nt assay) EtOH エタノール FAB 高速原子衝撃 HBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N, N′,N′−テトラメチルウロニウム ヘキサフル オロホスフェート ISP イオンスプレー(正荷電イオン) MeCN アセトニトリル MeOH メタノール MS 質量分光法 NMM N−メチルモルホリン RGDS H-Arg-Gly-Asp-Ser-OH RP 逆相 RT 室温 m.p. 融点 t−BuOH tert−ブタノール TFA トリフルオロ酢酸 THF テトラヒドロフラン
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月20日(2001.4.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 〔式中、 R1は、
【化2】 であり; R2は、
【化3】 であり; R3は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリ
ール、カルボキシ、アルキル−O−CO−またはアラルキル−O−CO−であり
; R4は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールで
あり; R5およびR6は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキルまたはヘテ
ロアリールであり; R7およびR8は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキルまたはヘテ
ロアリールであるか;あるいは R7およびR8は、それらが結合するN原子と一緒になって、1個以上のアルキル
置換基を有することができる5−ないし8−員複素環式基を形成し; R9は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり; R10は、水素、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル
、カルボキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アルキル−O−CO−、ア
ラルキル−O−CO−、アルキル−CO−、アルキルスルホニル、アリール−ス
ルホニルまたはヘテロアリールスルホニルであり; Aは、酸素、硫黄、−CH=CH−または
【化4】 であり、 aからfまでは、0または正の自然数の整数であり、aは0ないし2;bは0な
いし4;cおよびdは0または1であるが、但しcおよびdが両者とも同時に0
であることはなく;eは0ないし5であるが、但しdが0である場合にeは0以
外であり、Aが−CH=CH−に等しい場合に、eは0ないし3であり;そして
fは0ないし3であるが、但しAが酸素、硫黄または
【化5】 である場合にfは0ではない〕 で示される化合物、ならびにそれらの医薬的に使用可能な塩類およびエステル類
【化6】 であり、そしてR9、A、d〜fが、請求項1に定義のとおりである、請求項1
に記載の化合物。
【化7】 であり、そしてR9、A、eおよびfが、請求項1に定義のとおりである、請求
項1または2に記載の化合物。
【化8】 であり、そしてR9、Aおよびfが、請求項1に定義のとおりである、請求項1
〜3のいずれか1項に記載の化合物。
【化9】 であり、eが1〜5であり、そしてR9、Aおよびfが請求項1に定義のとおり
である、請求項1または2に記載の化合物。
【化10】 である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
【化11】 の置換基を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
【化12】 の群から選択される追加の置換基を環上に有する、請求項8に記載の化合物。
【化13】 で示される化合物を、式:
【化14】 〔式中、R1、R3、R9、aおよびdないしfは、請求項1に記載の意味を有し
、cは、1に等しく、そしてR11は、アルキルまたはアラルキルである〕 で示されるアミンと反応させることを特徴とする、式Iの化合物の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 9/00 13/12 13/12 17/06 17/06 19/02 19/02 19/08 19/08 19/10 19/10 27/02 27/02 31/04 31/04 31/10 31/10 31/12 31/12 35/00 35/00 35/04 35/04 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 ヒルペルト,クルト スイス国、ツェーハー−4414 ホフシュテ ッテン、アイヒェンシュトラーセ 5 (72)発明者 ヴェラー,トーマス スイス国、ツェーハー−4051 バーゼル、 ライメンシュトラーセ 60 Fターム(参考) 4C033 AD14 AD15 AD16 AD17 AD18 AD20 4C076 AA01 AA37 AA43 AA44 AA54 AA56 BB01 BB07 BB13 BB15 BB25 CC09 CC10 CC18 CC26 CC27 CC31 CC35 4C084 AA16 DC50 MA02 NA14 ZA332 ZA362 ZA812 ZA892 ZA962 ZA972 ZB112 ZB262 ZB332 ZB352 ZB392 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC82 MA01 MA02 MA05 MA17 MA23 MA35 MA37 MA52 MA55 NA14 ZA33 ZA36 ZA81 ZA89 ZA96 ZA97 ZB11 ZB26 ZB32 ZB33 ZB35

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 R1は、 【化2】 であり; R2は、 【化3】 であり; R3は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリ
    ール、カルボキシ、アルキル−O−CO−またはアラルキル−O−CO−であり
    ; R4は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールで
    あり; R5およびR6は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキルまたはヘテ
    ロアリールであり; R7およびR8は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキルまたはヘテ
    ロアリールであるか;あるいは R7およびR8は、それらが結合するN原子と一緒になって、1個以上のアルキル
    置換基を有することができる5−ないし8−員複素環式基を形成し; R9は、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり; R10は、水素、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル
    、カルボキシアルキル、アルキル、シクロアルキル、アルキル−O−CO−、ア
    ラルキル−O−CO−、アルキル−CO−、アルキルスルホニル、アリール−ス
    ルホニルまたはヘテロアリールスルホニルであり; Aは、酸素、硫黄、−CH=CH−または 【化4】 であり、 aからfまでは、0または正の自然数の整数であり、aは0ないし2;bは0な
    いし4;cおよびdは0または1であるが、但しcおよびdが両者とも同時に0
    であることはなく;eは0ないし5であるが、但しdが0である場合にeは0以
    外であり、Aが−CH=CH−に等しい場合に、eは0ないし3であり;そして
    fは0ないし3であるが、但しAが酸素、硫黄または 【化5】 である場合にfは0ではない〕 で示される化合物、ならびにそれらの医薬的に使用可能な塩類およびエステル類
  2. 【請求項2】 R2が、 【化6】 であり、そしてR9、A、d〜fが、請求項1に定義のとおりである、請求項1
    に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R2が、 【化7】 であり、そしてR9、A、eおよびfが、請求項1に定義のとおりである、請求
    項1または2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R2が、 【化8】 であり、そしてR9、Aおよびfが、請求項1に定義のとおりである、請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2が、 【化9】 であり、eが1〜5であり、そしてR9、Aおよびfが請求項1に定義のとおり
    である、請求項1または2に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Aが、酸素または−CH=CH−である、請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R1が、 【化10】 である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 アリーレンが、フェニレンまたは置換フェニレンであり、置
    換フェニレンが、1個以上のアルコキシ、アラルコキシ、ハロゲン、アルコキシ
    −アルコキシ、カルボキシ、または 【化11】 の置換基を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 アリーレンが、メタ−もしくはパラ−フェニレン、または置
    換メタ−もしくはパラ−フェニレンであって、R2により前述したフェニレンの
    置換基が、互いにメタ−もしくはパラ−にあり、かつ置換フェニレンが、アルコ
    キシ、カルボキシ、もしくは 【化12】 の群から選択される追加の置換基を環上に有する、請求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R3が、水素、アルキル、シクロアルキル、またはフェニ
    ルである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R4が、水素、アルキル、シクロアルキルまたはフェニル
    である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R5、R6、R7およびR8が、水素であるか、またはR5
    よびR6が、共に水素であり、R7およびR8が、それらが結合するN原子と一緒
    になって5−または6−員環を形成する、請求項1〜11のいずれか1項に記載
    の化合物。
  13. 【請求項13】 R9が、水素またはシクロアルキルである、請求項1〜1
    2のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 R2が、チアゾール環の4位に結合し、R3が、その5位に
    結合する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 エチル(4−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チア
    ゾール−4−カルボニル〕−アミノ}−フェノキシ)−アセテート; 〔4−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−
    アミノ}−フェノキシ)−酢酸; エチル(4−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニ
    ル〕−アミノ}−2−メトキシ−フェノキシ)−アセテート; (4−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−
    アミノ}−2−メトキシ−フェノキシ)−酢酸; エトキシカルボニルメチル 5−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾ
    ール−4−カルボニル〕−アミノ}−2−エトキシカルボニルメトキシ−ベンゾ
    エート; 5−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−ア
    ミノ}−2−カルボキシメトキシ−安息香酸; エチル(E)−3−〔4−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−
    4−カルボニル〕−アミノ}−フェニル〕−アクリレート; (E)−3−〔4−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カ
    ルボニル〕−アミノ}−フェニル〕−アクリル酸 から選択される、請求項1〜14に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 式: 【化13】 で示される化合物を、式: 【化14】 〔式中、R1、R3、R9、aおよびdないしfは、請求項1に記載の意味を有し
    、cは、1に等しく、そしてR11は、アルキルまたはアラルキルである〕 で示されるアミンと反応させることを特徴とする、式Iの化合物の製造方法。
  17. 【請求項17】 治療的に活性な化合物としての使用のための請求項1〜1
    5のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 ビトロネクチン受容体に対する接着性タンパク質の結合の
    機能不全に基づく疾患の、予防および治療用医薬製造のための、請求項1〜15
    のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物および治療
    的に不活性な担体を含む医薬調製物。
  20. 【請求項20】 抗凝固薬、フィブリン溶解剤、請求項1に記載の化合物、
    ならびにビトロネクチン受容体に対する接着性タンパク質の結合の機能不全に基
    づく疾患の予防および治療用医薬からなる群から選択される1種以上の化合物を
    更に含む、請求項19に記載の医薬調製物。
  21. 【請求項21】 医薬の製造のための請求項1〜15のいずれか1項に記載
    の化合物の使用。
  22. 【請求項22】 新生物、腫瘍転移、腫瘍成長、骨粗鬆症、パジェット病、
    糖尿病性網膜症、黄斑変性、脈管介入に続く再狭窄、乾癬、関節炎、繊維症、腎
    不全ならびに、ウイルス、細菌、または真菌によって惹起される感染の、治療お
    よび予防用医薬の製造のため、およびそれぞれの対応する医薬の製造のための、
    請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  23. 【請求項23】 請求項16に記載される方法により製造される場合の請求
    項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物の有効量を
    投与することによる、ビトロネクチン受容体に対する接着性タンパク質の結合の
    機能不全に基づく疾患の治療および予防方法。
  25. 【請求項25】 請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物の有効量を
    投与することを特徴とする、新生物、腫瘍転移、腫瘍成長、骨粗鬆症、パジェッ
    ト病、糖尿病性網膜症、黄斑変性、脈管介入に続く再狭窄、乾癬、関節炎、繊維
    症、腎不全ならびに、ウイルス、細菌、または真菌によって惹起される感染の、
    治療および予防方法。
  26. 【請求項26】 ここにおいて記述される発明。
JP2000578294A 1998-10-22 1999-10-15 チアゾール誘導体 Expired - Fee Related JP3530137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98119985.4 1998-10-22
EP98119985 1998-10-22
PCT/EP1999/007824 WO2000024724A1 (en) 1998-10-22 1999-10-15 Thiazole-derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002528442A true JP2002528442A (ja) 2002-09-03
JP3530137B2 JP3530137B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=8232838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578294A Expired - Fee Related JP3530137B2 (ja) 1998-10-22 1999-10-15 チアゾール誘導体

Country Status (31)

Country Link
US (1) US6297266B1 (ja)
EP (1) EP1123283B1 (ja)
JP (1) JP3530137B2 (ja)
KR (1) KR100469219B1 (ja)
CN (1) CN1211375C (ja)
AR (1) AR023058A1 (ja)
AT (1) ATE266012T1 (ja)
AU (1) AU760219B2 (ja)
BR (1) BR9914666A (ja)
CA (1) CA2347741C (ja)
CO (1) CO5150186A1 (ja)
CZ (1) CZ20011395A3 (ja)
DE (1) DE69917058T2 (ja)
DK (1) DK1123283T3 (ja)
ES (1) ES2221482T3 (ja)
HK (1) HK1047281A1 (ja)
HR (1) HRP20010275A2 (ja)
HU (1) HUP0104202A3 (ja)
ID (1) ID28356A (ja)
IL (1) IL142090A0 (ja)
MA (1) MA26756A1 (ja)
NO (1) NO20011908D0 (ja)
NZ (1) NZ510676A (ja)
PE (1) PE20001116A1 (ja)
PL (1) PL347427A1 (ja)
PT (1) PT1123283E (ja)
RU (1) RU2214404C2 (ja)
TR (1) TR200101115T2 (ja)
WO (1) WO2000024724A1 (ja)
YU (1) YU29201A (ja)
ZA (1) ZA200102653B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL215901B1 (pl) 1999-04-15 2014-02-28 Bristol Myers Squibb Co Cykliczny inhibitor bialkowych kinaz tyrozynowych, jego zastosowanie oraz kompozycja farmaceutyczna zawierajaca taki zwiazek
US7125875B2 (en) 1999-04-15 2006-10-24 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic protein tyrosine kinase inhibitors
EP1785134A3 (en) * 2000-01-19 2009-02-18 Synvista Therapeutics, Inc. Use of thiazole, imidazole and oxazole compounds for the treatment of disorders associated with protein aging
JP5153047B2 (ja) 2000-08-17 2013-02-27 ギグオプティックス, インコーポレイテッド 電気光学用途用の最新nlo物質の設計および合成
AU3113902A (en) 2000-12-21 2002-07-01 Bristol Myers Squibb Co Thiazolyl inhibitors of tec family tyrosine kinases
CA2580725A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 4Sc Ag Novel heterocyclic nf-kb inhibitors
UA103319C2 (en) 2008-05-06 2013-10-10 Глаксосмитклайн Ллк Thiazole- and oxazole-benzene sulfonamide compounds
WO2010012793A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Bayer Cropscience Sa Fungicide aminothiazole derivatives

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL95548A0 (en) * 1989-09-15 1991-06-30 Fujisawa Pharmaceutical Co Thiazole derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition containing the same
CA2037153A1 (en) * 1990-03-09 1991-09-10 Leo Alig Acetic acid derivatives
US5273982A (en) 1990-03-09 1993-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Acetic acid derivatives
US6306840B1 (en) * 1995-01-23 2001-10-23 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
JPH0987237A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 芳香族誘導体
SI0928790T1 (en) * 1998-01-02 2003-06-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazole derivatives
SI0928793T1 (en) * 1998-01-02 2002-10-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP1123283A1 (en) 2001-08-16
HUP0104202A2 (hu) 2002-03-28
NZ510676A (en) 2003-06-30
CA2347741C (en) 2006-12-12
CN1211375C (zh) 2005-07-20
NO20011908L (no) 2001-04-18
AU760219B2 (en) 2003-05-08
PL347427A1 (en) 2002-04-08
ATE266012T1 (de) 2004-05-15
ID28356A (id) 2001-05-17
PT1123283E (pt) 2004-09-30
KR20010080243A (ko) 2001-08-22
DK1123283T3 (da) 2004-09-13
DE69917058T2 (de) 2005-04-07
CA2347741A1 (en) 2000-05-04
MA26756A1 (fr) 2004-12-20
NO20011908D0 (no) 2001-04-18
HRP20010275A2 (en) 2002-06-30
TR200101115T2 (tr) 2002-01-21
YU29201A (sh) 2005-06-10
CO5150186A1 (es) 2002-04-29
BR9914666A (pt) 2001-07-17
IL142090A0 (en) 2002-03-10
AR023058A1 (es) 2002-09-04
ZA200102653B (en) 2002-07-01
CN1359381A (zh) 2002-07-17
KR100469219B1 (ko) 2005-02-07
WO2000024724A1 (en) 2000-05-04
HK1047281A1 (zh) 2003-02-14
HUP0104202A3 (en) 2003-12-29
AU1151900A (en) 2000-05-15
JP3530137B2 (ja) 2004-05-24
EP1123283B1 (en) 2004-05-06
RU2214404C2 (ru) 2003-10-20
ES2221482T3 (es) 2004-12-16
US6297266B1 (en) 2001-10-02
DE69917058D1 (de) 2004-06-09
CZ20011395A3 (cs) 2001-08-15
PE20001116A1 (es) 2000-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0928790B1 (en) Thiazole derivatives
US6506744B1 (en) Benzazepinone-derivatives
US6320054B1 (en) Thiazole derivatives
US6686381B2 (en) Thiazole derivatives
JP3530137B2 (ja) チアゾール誘導体
EP0928793B1 (en) Thiazole derivatives
US6291678B1 (en) Process for the preparation of chiral keto-heterocycles of basic amino acids
JP3154982B2 (ja) チアゾール誘導体
MXPA01004000A (en) Thiazole-derivatives
CZ437098A3 (cs) Deriváty thiazolu
MXPA99000215A (en) Derivatives of tia
MXPA99000216A (en) Derivatives of tia

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees