JP2002523331A - グラファイト上への改良されたホウ素被覆の製造方法および該方法で得られる物品 - Google Patents

グラファイト上への改良されたホウ素被覆の製造方法および該方法で得られる物品

Info

Publication number
JP2002523331A
JP2002523331A JP2000567484A JP2000567484A JP2002523331A JP 2002523331 A JP2002523331 A JP 2002523331A JP 2000567484 A JP2000567484 A JP 2000567484A JP 2000567484 A JP2000567484 A JP 2000567484A JP 2002523331 A JP2002523331 A JP 2002523331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
boron
gas
heating
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000567484A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェー. サプリンスカス,レイモンド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Textron Systems Corp
Original Assignee
Textron Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Textron Systems Corp filed Critical Textron Systems Corp
Publication of JP2002523331A publication Critical patent/JP2002523331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5001Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with carbon or carbonisable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/28Deposition of only one other non-metal element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S427/00Coating processes
    • Y10S427/10Chemical vapor infiltration, i.e. CVI
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 改良された製造品、ならびにそのような製造品を作製する方法が開示されており、その方法によって、後に付与するホウ素被覆の接着を向上するのに充分な表面構造を保持したままで、グラファイトまたは相当する基体の表面を最初に炭素で高密度化することによって、表面多孔性を減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願との相互参照】
本出願は、1998年8月31日出願の米国暫定特許出願第60/09849
6号に基く優先権を主張している。
【0002】
【発明の背景】
グラファイト基体上のホウ素被覆は、多くの有用な用途を有している。熱的お
よび化学的安定性のために、ホウ素を半導体デバイスの製作に使用されるイオン
注入機のイオン源に用いることができる。特にホウ素イオン注入の場合、ホウ素
またはホウ素被覆イオン源は、タングステンやモリブデンのような耐熱性金属で
作ったイオン源より高いビーム電流、高いビーム純度および低い侵食速度を提供
することができる。ビームダンプ(beam dumps)のようなイオン注入機中の他
の部材も、ホウ素またはホウ素被覆材料で作製すると有利である。ホウ素の高温
安定性および大きな中性子断面積を遮蔽材や反応炉壁に使用することができる原
子核装置において、他の用途が発生する。
【0003】 純粋なホウ素は、通常の手段でこのような部材に加工することが困難である。
その純粋な元素は耐熱性で脆く、融点近くでは、ホウ素は非常に高い蒸気圧を有
する。したがって、部材を作製するために、鋳造や切削といった普通の金属加工
法を使用することができない。セラミックの処理技術も容易には適用できない。
板や形を作製するためのホウ素粉末のホットプレスは、高い残留応力を生じ、使
用中に即座にまたはいずれ破断してしまう。
【0004】 化学的気相堆積(CVD)は、ホウ素被覆を形成する実用的な方法である。C
VDホウ素繊維の製造は周知の技術である。CVD法によって作製したホウ素被
覆繊維は広く使用されている。ホウ素系耐熱金属のシリコンカーバイドフィラメ
ント上への付与方法の一つに関する記述が、米国特許第4481257号によっ
て教示され、同特許を参照として本明細書に組み込む。典型的な製造法では、普
通タングステンまたは炭素の直径の小さな基体ワイヤーをハロゲン化ホウ素およ
び水素の存在下で加熱する。ハロゲン化ホウ素は還元され、元素状ホウ素が基体
上に堆積する。タングステン基体ワイヤーは普通直径が10ないし12ミクロン
で、一方炭素基体ワイヤーは普通、直径が25ないし50ミクロンとやや厚い。
生成するホウ素被覆繊維は直径が100ないし200ミクロンの範囲にある。
【0005】 例えば、半導体用途に必要な構成部品は、繊維よりはるかに大きな寸法を有し
、例えば5ないし15センチメートルの範囲にある。繊維CVD技術をこれらの
基体上でのホウ素被覆の形成に応用しても、適当な結果は得られない。ホウ素被
覆は幾つもの亀裂を生じ、基体から剥げ落ちる傾向を示す。この主たる理由は、
基体とホウ素被覆との熱膨張係数(CTE)が合わないことである。その被覆は
1000℃を超える温度で堆積される。常温に冷却したとき、基体と被覆との収
縮差で応力が発生し、そのために被覆に亀裂が生じ、かつ/または、接着力が失
われる(即ち、被覆と基体の間の界面に破断が生じる)。これは直径の小さい繊
維のCVD形成では問題にならない。何故なら、熱歪およびその結果生じる応力
が小さすぎて、この種の破断が起こらないからである。もっと大きな基体に対し
ては、ホウ素と同じ熱膨張特性を有する基体材料を選択することによって、熱応
力を最小限に抑えることができる。
【0006】 ホウ素のCTEに合致するグラファイト基体を使用することによって、他の基
体に見られる目視可能な亀裂は除かれるが、CVD技術によりこれらのグラファ
イト基体上に生成されるホウ素被覆は、グラファイト基体との界面近傍に高濃度
の空隙を示すために、尚不十分である。状況によっては、空隙がつぶれて大きな
空隙域を生じ得る。このような空隙域は破断を受け易く、その結果微小な亀裂が
生じたり、被覆が基体から剥げ落ちることになる。
【0007】 グラファイト物品の表面を、熱分解グラファイトの平滑シール被覆の付与によ
り、シールすることができることは周知である。このような平滑シール被覆は基
体のグラファイトの表面多孔をシールするが、ホウ素のCVD堆積に適した表面
を大きな表面で与えない。なぜなら、ホウ素被覆は一般にこれらの平滑被覆に接
着せず、シール用被覆から剥げ落ちる傾向があるからである。シールされていな
いグラファイト表面の粗さおよびコンフォーマルホウ素堆積の間に生じる機械的
噛合せが、ホウ素被覆の接着の重要な要因であると仮定されている。
【0008】 以上の理由から、ホウ素をグラファイト基体等に被覆する従来技術は、不十分
であったか、または限定的にしか利用されなかった。本発明の改良された基体処
理および被覆法は、従来技術の問題および欠点の多く、あるいは全てを克服する
ものである。
【0009】
【発明の概要】
本発明の改良された基体処理および被覆法において、ホウ素で被覆すべきグラ
ファイトまたは相当する基体の表面を、炭素で先ず高密度化することによって表
面多孔度を減少させ、一方で、後に適用するホウ素被覆の接着を促進するのに充
分な表面構造を依然として保持する。
【0010】 本明細書で急速高密度化法と称する本発明の一実施形態において、比較的多孔
性のグラファイト基体を液体炭化水素に浸漬する。浸漬しながら、基体を適当な
手段によって炭化水素の分解温度を超える温度まで加熱する。これによって基体
内に温度勾配が生じ、最も熱い部分は本体内部であり、もっとも冷たい部分は基
体表面である。炭化水素蒸気が孔を通って基体内部に拡散するとき、炭化水素は
本体内部の最も熱い部分に達し、その温度は炭化水素の分解温度を超える。この
温度で、蒸気は分解し、孔の中に固体炭素を堆積する。その結果、基体は高密度
化され、その後のホウ素堆積の準備ができる。
【0011】 本発明の第二の実施形態においては、表面多孔を少なくとも部分的に満たすこ
とによって基体表面を作製し、一方で、後に施用するホウ素被覆の良好な接着の
ための充分な表面構造を保持するために、気体炭化水素による基体の孔の化学気
相浸透が使用される。以下に明示した適当な条件の下で、本発明の両実施形態に
より、優れた基体結合表面を達成することができる。
【0012】 本発明の前記および他の目的、特徴ならびに利点は、以下に現れ、また、類似
の引用文字は図が異なっても同一部分を指し示している付随図面にも示される本
発明の好ましい実施形態のもっと詳細な記述から明らかとなろう。図面は必ずし
も寸法どおりではなく、その代わりに本発明の原理を示すことに重点を置いてい
ることが理解されよう。
【0013】
【好ましい実施形態の詳細な説明】
本発明は、後にホウ素で表面被覆するために、一般に多孔性の基体またはプレ
フォームを作製するための改良された方法を対象としている。例えばグラファイ
ト粉末を所望の形や大きさにホットプレスすることによって作製されるグラファ
イト基体は、グラファイトがホウ素と反応せず、実質的に同じ熱膨張係数を有し
ているために、本発明の好ましい基体である。しかし、相当する性質を有する他
の材料も、本発明による基体として有用であると思われる。このような材料から
形成される基体は、恐らく粉末のホットプレスか、または類似の手法によって作
製されると思われるので、生成する基体はある程度の多孔度を有すると思われる
。したがって、後に基体表面をホウ素で被覆することのできる本発明の多孔度減
少処理法によって、このような全ての基体の使用が有利となると考えられる。
【0014】
【急速高密度化の実施形態】
炭素の堆積により基体多孔度を減少させる急速高密度化(RDTM)法において
、多孔性基体を液体炭化水素、例えばシクロヘキサンに浸漬し、浸漬しながら適
当な手段によって炭化水素の分解(および沸騰)温度を超える温度に加熱する。
基体表面における周囲の急速に沸騰する液体への熱損失によって、基体本体の内
部に最高温度、基体表面に最低温度を有する、基体内の急な温度勾配が生じる。
炭化水素の蒸気は、孔を通して基体内部に拡散する。炭化水素の蒸気が温度の充
分に高い基体内部のある深さに達すると、蒸気が分解して、少なくとも部分的に
基体の孔を満たす固体炭素の堆積および気体副生物の生成を起こす。この炭化水
素分解温度が起こる深さを、基体への電力入力量を変えることによって、制御す
ることができる。
【0015】 急速高密度化技術は当分野で一般に公知であるが、ホウ素被覆物品、特にホウ
素被覆グラファイト基体の品質、耐久性および被覆接着性を改良する特定の目的
に、同技術が以前に利用されたことはない。即ち、炭素プレフォームをシクロヘ
キサンの少なくとも分解温度まで加熱した状態での、同プレフォームのシクロヘ
キサン浸漬による急速高密度化は、本明細書に参照として組み込まれている米国
特許第4472454号に記載されている。急速高密度化技術のもっと最近の応
用は、米国特許第5389152号(Thurston等)、第5397595
号(Carroll等)および第5733611(Thurston等)に記載
されており、各々本明細書に参照として組み込まれている。
【0016】 多孔性炭素プレフォームの急速高密度化のために、これらの特許は、シクロヘ
キサン、n−ヘキサンまたはベンゼンのような適当な沸点を有する任意の炭化水
素を使用することができると教示している。例えば、プレフォームの孔内にシリ
コンカーバイドや他の材料を堆積することを望む場合には、これらの急速高密度
化工程に異なる液体物質を使用することができる。多孔性プレフォームを所望の
炭化水素(または他の物質)分解温度に加熱する有用な技術として、これらの特
許は更に電気抵抗加熱および誘導加熱を教示している。これらの加熱技術では、
多孔性プレフォームが少なくともある程度の電気伝導性を有することが必要とさ
れる。急速高密度化法に有用であるが、多孔性プレフォームの電気伝導性に依存
しない他の加熱技術は、ある種の放射加熱であると思われる。
【0017】 本発明の急速高密度化法における決定要因は基体表面での熱損失であるので、
プロセス条件の有用な尺度は、全仕事率入力を基体表面積で割ったものである。
例えば、本発明のRDTM急速高密度化法による表面処理を、典型的なグラファイ
ト基体に350W/in.2(54.3W/cm2)の入力レベルで行った場合、
所望の効果を生じたが、このレベルより約50W/in.2(7.8W/cm2
高い又は低い入力レベルでは所望の効果が得られなかった。効率が良く、有効な
急速高密度化が起こる最適な仕事率レベル範囲(エネルギー単位/基体単位面積
で測定される)は、基体の選定や炭化水素の選択等のプロセスパラメータに依存
して変化すると思われるが、急速高密度化を実行し、常套的な実験によって決定
できる最適な仕事率レベル範囲は、個々のおよび全ての一組のプロセス条件に対
して確定されると考えられる。急速高密度化法を実行するためのこのような最適
な仕事率レベル範囲の存在は、本発明の新規で全く予想されない特徴であると考
えられる。
【0018】 本発明の急速高密度化の実施形態を、図1の概略図を参考とすることによって
より良く理解することができる。図1は、炭化水素の液体60および液体60の
表面70の上にある領域12中の炭化水素や他の蒸気を含んだ、蓋10の付いた
反応容器1を示す。電極柱20と22とは蓋10を通過し、反応器1の内部およ
び液体60の中に延びる。反応器1の内部では柱20と22とが、本発明により
高密度化されるべき多孔性物品50に電気的接触だけでなく機械的支持をも提供
する電気接触子40と42とに各々接続される。反応器1は、物品50を完全に
浸漬するのに充分な炭化水素液体60を含んでいる。
【0019】 反応器1の外部にある電極柱20と22との各端に、取っ手30と32とが、
各々柱20と22とを電源(示されていない)に接続している。蓋10は、反応
器1の内部領域12から出て行く炭化水素および他の蒸気のための出口80を含
む。出口80は、領域12から出て行く炭化水素蒸気を凝縮させる還流凝縮器9
0に接続されている。凝縮された液体炭化水素は出口80を通って反応器1に戻
され、一方、非凝縮性反応生成物および未凝縮の炭化水素蒸気は排出口92を通
って系外に排出される。
【0020】 図1は本発明の急速高密度化実施形態の実際を示し、その中で適当なレベルの
電力を電極柱20と22とに充分な時間印加することによって、多孔性物品50
が電気抵抗によって加熱される。物品50を誘導加熱、放射加熱あるいは他の何
らかのそのような加熱手段によって加熱する場合、反応器1の内外にある異なる
部品要素を利用するであろうことは明らかであろう。
【0021】 ホウ素で被覆する前に、本発明の急速高密度化の実施形態により、基体を処理
したときのホウ素被覆グラファイト基体の優秀性を示す比較試験を実行するため
に、以下の実施例1では図1に示すものに実質的に対応する装置を利用した。
【0022】 実施例1 POCO Graphite Inc.から購入したDFP−2等級グラファ
イトの基体試料を切削して5.64インチ×0.50インチ×0.092インチ
(14.3cm×1.27cm×0.23cm)の試片を形成した。この試片を
銅電極の間に挟み、還流凝縮器を備えた3リットルの反応容器に含まれるシクロ
ヘキサン中に沈めた。
【0023】 反応容器内を窒素で置換した後、Hewlett−PackardTM調整電源
で発生したDC電流で30分間、抵抗加熱することによって、本発明の一実施形
態に従って試片表面を高密度化した。各実験に対する全仕事率入力を、平方イン
チ当たりワット数の目標値に試片の表面積を掛けることによって決定した。平方
インチ当たり300、350および400ワットの数値に対し、必要な電圧は7
ないし9ボルトの間で、DC電流は180ないし220アンペアの範囲にあった
。この高密度化処理を完了した後、試片を乾燥機中で終夜乾燥した。
【0024】 上記のように作製した表面高密度化グラファイト試片、および表面を高密度化
しなかった同一のグラファイト試片を各々、図2に示され、以下に説明するよう
に、両端をフランジで満たした直径6インチ(15.2cm)、長さ24インチ
(61.0cm)の石英管の中へ入れた。反応器の一端には、水冷電極用通路お
よび反応ガス用入口があった。他端には排出口が取付けられていた。電極はHe
wlett−PackardTM調整DC電源に接続された。試片を電極に挟み、
二色光高温計の狙いを石英管の中を通る試片の中心部に定めた。
【0025】 空気を除くために反応器内を窒素で置換した後、次いで、試片を1300±1
0℃の温度まで加熱しながら、5L/分の水素で反応器内を置換した。試片が1
300℃に達したら、グラファイト試片の表面にホウ素を蒸着させるために、3
.4L/分の三塩化ホウ素流を反応器内への水素流に添加した。次いで、ホウ素
の堆積を約30分継続し、約125ミクロンの厚さを有するホウ素被覆を形成し
た。
【0026】 次いで、三塩化ホウ素流を反応器内への水素流から除き、次いで、試片に通す
電流量を徐々に減らすことによって、40分かけてゆっくりと試片を冷却した。
【0027】 冷却後、各試片の中心から切片を切出し、金属組織的検査のために搭載し、研
磨した。金属組織的検査の結果は次の通りであった。
【0028】 a)未処理グラファイト、ホウ素被覆試片:ホウ素のグラファイトへの良好な
接着を認めた。しかし、ホウ素−グラファイト界面近傍のホウ素被覆中に幾つも
の空隙を認めた。 b)300W/in.2(46.5W/cm2)で高密度化したホウ素被覆グラ
ファイト試片:ホウ素のグラファイトへの良好な接着を認めた。しかし、ホウ素
−グラファイト界面近傍のホウ素被覆中に幾つもの空隙を認めた。 c)350W/in.2(54.3W/cm2)で高密度化したホウ素被覆グラ
ファイト試片:ホウ素のグラファイトへの良好な接着、およびホウ素被覆中に目
視できる空隙のないことを認めた。 d)400W/in.2(62.0W/cm2)で高密度化したホウ素被覆グラ
ファイト試片:ホウ素中に空隙がないことを認めた。しかし、ホウ素被覆とグラ
ファイトの間の分離を認めた。
【0029】 [化学気相浸透の実施形態] 本発明による方法の他の好ましい実施形態において、後に付与するホウ素被覆
の良好な接着を保証するのに充分な表面構造を保持しながら、基体の表面多孔度
を減らすために、前記の急速高密度化処理の代わりに化学気相浸透(CVI)が
利用される。本発明のこの実施形態では、加熱により孔内の気体炭化水素を分解
することによって、基体内の孔が少なくとも部分的に満たされる。本発明のCV
I実施形態に有用な炭化水素は、メタン、ベンゼン、アセチレン等を含む。CV
I技術は一般に当分野で公知であるが、ホウ素被覆を付与する前に、グラファイ
トのような基体の表面特性を向上するために利用されることはこれまでになかっ
た。
【0030】 約1000℃を超える温度でメタンまたはメタン/アルゴン混合物から炭素を
堆積できることは、周知である。本発明のCVI実施形態を実行するために適当
な装置の概略は、図2に示されている。図2には、フランジ102と104とで
各々両端をシールした反応器100、好ましくは石英管が示されている。フラン
ジ102は、メタンのような適当な炭化水素、およびアルゴンのような不活性ガ
スの定量供給源に接続されたガス入口106を含む。単一装置中で実行する2段
階プロセスにおいて、基体多孔度の減少のための処理工程をホウ素被覆工程と組
合せられるように、窒素、水素、三塩化ホウ素等の他のガスの定量供給源へのガ
ス入口106の接続を与えることもできる。フランジ104は排気口またはガス
出口108を含む。したがって、ガスまたはガス混合物を入口106を通して反
応器100に流入させ、反応器100の内部112を経て、出口108から流出
させることができる。
【0031】 水冷電極柱120および122は、フランジ102または104(図2ではフ
ランジ102として示されている)の一方を通り抜け、反応器100の内部11
2の中に延びている。反応器100の内側では、柱120および122は各々、
本発明により高密度化されるべき多孔性物品150に機械的支持だけでなく電気
的接触も提供する、クランプ/電気接触子140および142に接続される。
【0032】 反応器100の外部にある電極柱120および122の各末端は、電源(示さ
れていない)に接続される。図2に示した本発明の実施形態においては、適当な
炭化水素ガスを反応器100の中に流通させ、および物品150を通過させなが
ら、物品150を所望の温度まで充分な時間加熱するのに適当なレベルで、電力
を電極柱120および122に印加することによって、物品150上で化学気相
浸透が実行される。化学気相浸透によって高密度化工程を完了したとき、メタン
(または他の炭化水素ガス)または炭化水素/不活性ガス混合物の供給を停止し
、反応器100を窒素のような洗浄ガスで掃除するか、そうでなければ真空ポン
プによって浄化する。反応器内部112が充分に掃除されるか、浄化されたら、
化学的気相堆積によって物品150の作製表面に高品質ホウ素被覆を堆積させる
ために、三塩化ホウ素および水素の反応器100内への流入を開始することがで
きる。あるいは、炭化水素/不活性ガス流を三塩化ホウ素/水素ガス流自体によ
って浄化してもよい。物品150を図2に示した電気抵抗加熱以外の誘導加熱、
放射加熱あるいは他の何らかのそのような加熱手段によって加熱する場合、反応
器100の内外にある異なる部品要素を利用するであろうことは明らかであろう
【0033】 ホウ素で被覆する前に、本発明の化学気相浸透の実施形態により、基体を処理
したときのホウ素被覆グラファイト基体の優秀性を示す比較試験を実行するため
に、以下の実施例2では図2に示すものに実質的に対応する装置を利用した。
【0034】 後に付与するホウ素被覆の接着のために充分な表面構造を保持したままで、グ
ラファイトまたは相当する基体の表面多孔を少なくとも部分的に満たすという目
的を、多数の一組の条件で行い得ることは明らかである。1000℃近くの温度
では、炭素堆積の速度が非常に遅く、基体の孔を満たすために要する時間が長す
ぎて商業的価値がない。次に、ホウ素堆積時間と同等の時間で所望の結果が得ら
れるガス組成および温度を見つけるために行った実験を示す。これらの実験は、
許容可能な堆積条件の上限境界の一部を画定する。表面構造の喪失を示す光沢性
堆積を観察するか、堆積工程中にすすを形成する場合、いずれの条件もホウ素堆
積に許容できない表面を生じるので、上限を超えたと判断される。
【0035】 本発明の目的が他の型のCVI装置でも実現できることは、明らかである。例
えば、炭素用の商用CVIプロセスは、炉即ち「高温壁反応器」中でしばしば行
われる。この場合、堆積工程を制御する追加手段として、反応ガスを不活性ガス
で希釈し、および/またはチャンバーを減圧で操作する。これらのパラメーター
は、特定のチャンバーの大きさおよび幾何構造に依存して調節される。即ち、両
パラメーターが全てのチャンバーに適用できて、堆積時間に関して最適化される
一般的限界を述べることはできない。当分野の技術者であれば、「高温壁」CV
I装置および以下の実施例2に記述した抵抗加熱装置における系統的実験によっ
て、本発明の目的を達成するための条件を発見することができることを認識する
と思われる。
【0036】 実施例2 1200℃ないし1300℃の範囲の表面温度を達成するために、電気抵抗加
熱のような適当な手段によって加熱されたグラファイト試片を用いて、一連の実
験を行った。各実験において、前記の実験に使用したものと同じDFP−2グラ
ファイト試片を、図2で述べた直径6インチ(15.2cm)、長さ24インチ
(61.0cm)の石英管に計量されたアルゴンとともにそれぞれ入れ、メタン
の供給を反応ガス入口に接続した。
【0037】 試片を電極の間に挟み、反応器をアルゴンで浄化して空気を除去した。アルゴ
ン流は1分当たり2.8リットルであった。メタン流を1分当たり0.28リッ
トル(アルゴン対メタン比10:1)、または1分当たり0.55リットル(ア
ルゴン対メタン比5:1)で加えた。電源からの電流を次第に増加させることに
よって、光学高温計で示される所望の堆積温度に試片を上げた。試片を基準堆積
温度±5℃に20分間維持した。この期間の終りに電源およびメタン流を遮断し
、試料をアルゴン流の下で冷却させた。試片を取出し、検査した。
【0038】 1225℃を超える温度では、すすが付いたり、光沢のある堆積が生成した。
1200℃でも5:1のアルゴン/メタン混合物では、光沢のある堆積が生成し
た。この実施形態の最適条件は、約1210℃の堆積温度、約10:1のアルゴ
ン/メタン比および約20分の堆積時間であることが判明した。
【0039】 ここに記載した本発明の範囲から外れることなく、前記の装置や工程に他の変
更や改変を加え得ることは、当分野の技術者には明らかであろうし、前記中に含
まれる全ての事項は例示のためであって、限定的なものと解釈すべきでないこと
を意図している。
【0040】 本発明について述べたが、本発明者が特許を請求する範囲は先記のとおりであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の急速高密度化実施形態を実行するのに適した装置の概略図である。
【図2】 本発明の化学気相浸透の実施形態を実行するのに適した装置の概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G D,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,Z A,ZW

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔性基体上にホウ素被覆表面を作製する方法であって、(
    a)多孔性基体を液体炭化水素に浸漬する工程、(b)前記基体を前記液体炭化
    水素に浸漬したまま、基体の表面を実質的に高密度化して表面多孔度を減少させ
    るのに充分な期間の間、基体内に温度勾配を確立するように基体を加熱し、基体
    の少なくとも内部を炭化水素の分解温度を超える温度に加熱する一方で、基体の
    表面をより低い温度に維持する、加熱工程、および(c)高密度化した基体表面
    をホウ素で被覆する工程からなる方法。
  2. 【請求項2】 前記多孔性基体がグラファイトである請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】 前記液体炭化水素が、シクロヘキサン、n−ヘキサン、ベン
    ゼンおよびその混合物からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記基体が電気伝導性である請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記基体が電気抵抗加熱によって加熱される請求項4に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 前記基体が誘導加熱によって加熱される請求項4に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記基体が放射加熱によって加熱される請求項1に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 工程(c)におけるホウ素被覆の充分な接着に一致する表面
    空隙の最小化によって決定される最適な基体表面特性を達成するための最適な基
    体加熱レベルを決定するために、複数の基体を利用して一連の基体加熱レベルに
    わたり、工程(b)を実行する予備工程を更に含む請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 多孔性基体上にホウ素被覆表面を作製する方法であって、(
    a)多孔性基体を本質的に気体炭化水素からなる第1の気体で実質的に包囲する
    工程、(b)前記基体を前記第1の気体で包囲したまま、基体の表面を実質的に
    高密度化して表面多孔度を減少させるのに充分な期間の間、基体を炭化水素の分
    解温度を超える温度に加熱する工程、および(c)高密度化した基体表面をホウ
    素で被覆する工程からなる方法。
  10. 【請求項10】 前記多孔性基体がグラファイトである請求項9に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 前記気体炭化水素が、メタン、ベンゼン、アセチレンおよ
    びその混合物からなる群から選択される請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の気体が不活性ガスを含む請求項9に記載の方法
  13. 【請求項13】 前記不活性ガスがアルゴンである請求項12に記載の方法
  14. 【請求項14】 前記基体が電気伝導性である請求項9に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記基体が電気抵抗加熱によって加熱される請求項14に
    記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記基体が誘導加熱によって加熱される請求項14に記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 前記基体が放射加熱によって加熱される請求項9に記載の
    方法。
  18. 【請求項18】 前記多孔性基体をチャンバー内で支持し、工程(a)およ
    び(b)の間に、前記第1の気体を継続的に前記チャンバーに流入させ、前記基
    体の表面と接触させ、前記チャンバーから流出させる請求項9に記載の方法。
  19. 【請求項19】 高密度化段階を完了した後、洗浄ガスで前記チャンバーを
    浄化する工程を更に含む請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 工程(b)の完了後に第1の気体を全て実質的に除去する
    ために、前記チャンバーに洗浄ガスを流す工程、およびその後、基体の高密度化
    表面にホウ素被覆を堆積させるように、本質的に三塩化ホウ素および水素からな
    る第2の気体を前記チャンバーに流入させ、基体の前記高密度化表面と接触させ
    る工程を更に含む請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】 洗浄ガスが第2の気体を含む請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 真空ポンプによって前記チャンバーから第1の気体を除去
    する工程、およびその後、基体の高密度化表面にホウ素被覆を堆積させるように
    、第2の気体を前記チャンバーに流入させ、基体の前記高密度化表面と接触させ
    る工程を更に含む請求項18に記載の方法。
  23. 【請求項23】 工程(c)におけるホウ素被覆の充分な接着に一致する表
    面空隙の最小化によって決定される最適な基体表面特性を達成するための最適な
    基体加熱レベルを決定するために、複数の基体を利用して一連の基体加熱レベル
    にわたり、工程(b)を実行する予備工程を更に含む請求項9に記載の方法。
  24. 【請求項24】 (a)多孔性基体を液体炭化水素に浸漬する工程、(b)
    前記基体を前記液体炭化水素に浸漬したまま、基体の表面を実質的に高密度化さ
    せるのに充分な期間の間、基体内に温度勾配を確立するように基体を加熱し、基
    体の少なくとも内部を炭化水素の分解温度を超える温度に加熱する一方で、基体
    の表面をより低い温度に維持する、加熱工程、および(c)高密度化した基体表
    面をホウ素で被覆する工程によって作製される、接着性で実質的に均一なホウ素
    被覆表面を有する多孔性基体。
  25. 【請求項25】 前記多孔性基体がグラファイトである請求項24に記載の
    ホウ素被覆多孔性基体。
  26. 【請求項26】 (a)多孔性基体を本質的に気体炭化水素からなる第1の
    気体で実質的に包囲する工程、(b)前記基体を前記第1の気体で包囲したまま
    、基体の表面を実質的に高密度化するのに充分な期間の間、基体を炭化水素の分
    解温度を超える温度に加熱する工程、および(c)高密度化した基体表面をホウ
    素で被覆する工程によって作製される、接着性で実質的に均一なホウ素被覆表面
    を有する多孔性基体。
  27. 【請求項27】 前記多孔性基体がグラファイトである請求項26に記載の
    ホウ素被覆多孔性基体。
JP2000567484A 1998-08-31 1999-08-24 グラファイト上への改良されたホウ素被覆の製造方法および該方法で得られる物品 Pending JP2002523331A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9849698P 1998-08-31 1998-08-31
US60/098,496 1998-08-31
PCT/US1999/019226 WO2000012447A1 (en) 1998-08-31 1999-08-24 Process for the production of improved boron coatings onto graphite and article obtained in this process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002523331A true JP2002523331A (ja) 2002-07-30

Family

ID=22269545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567484A Pending JP2002523331A (ja) 1998-08-31 1999-08-24 グラファイト上への改良されたホウ素被覆の製造方法および該方法で得られる物品

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6309702B1 (ja)
JP (1) JP2002523331A (ja)
KR (1) KR20010079710A (ja)
AU (1) AU5581799A (ja)
DE (1) DE19983495T1 (ja)
GB (1) GB2357779B (ja)
TW (1) TW500710B (ja)
WO (1) WO2000012447A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234369A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Shin-Etsu Chemical Co Ltd グラファイト材に熱分解窒化ほう素をコーティングする方法及びその方法によって得られた被覆物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3713561B2 (ja) * 2001-06-26 2005-11-09 独立行政法人科学技術振興機構 有機液体による高配向整列カーボンナノチューブの合成方法及びその合成装置
FR2827110B1 (fr) 2001-07-09 2005-06-24 Cit Alcatel Procede de traitement d'appels umts dans un reseau de transmission de paquets, et noeud pour reseau umts, pour la mise en oeuvre de ce procede
KR100740632B1 (ko) * 2005-12-22 2007-07-18 재단법인 포항산업과학연구원 수산화티타늄이 코팅된 흑연의 제조방법
WO2007136887A2 (en) * 2006-01-30 2007-11-29 Advanced Technology Materials, Inc. Nanoporous carbon materials, and systems and methods utilizing same
US10648075B2 (en) 2015-03-23 2020-05-12 Goodrich Corporation Systems and methods for chemical vapor infiltration and densification of porous substrates
EP3473746B1 (en) * 2017-10-05 2021-12-01 Goodrich Corporation Systems and methods for chemical vapor infiltration and densification of porous substrates
WO2022197172A1 (ru) * 2021-03-18 2022-09-22 Автономная Организация Образования "Назарбаев Университет" Пористый графитовый источник жидкого прекурсора углерода

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465777A (en) * 1981-04-08 1984-08-14 Vought Corporation Composition and method for forming a protective coating on carbon-carbon substrates
FR2516914B1 (fr) * 1981-11-26 1986-03-14 Commissariat Energie Atomique Procede de densification d'une structure poreuse
JPH0686352B2 (ja) * 1985-04-30 1994-11-02 京セラ株式会社 高純度半導体単結晶製造用ルツボ
JPS6350343A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Hitachi Chem Co Ltd 紡糸用の発熱体
US5682594A (en) * 1987-06-12 1997-10-28 Lanxide Technology Company, Lp Composite materials and methods for making the same
AT391223B (de) * 1987-08-03 1990-09-10 Plansee Metallwerk Verfahren zur herstellung einer drehanode fuer roentgenroehren
US4863798A (en) * 1988-07-21 1989-09-05 Refractory Composites, Inc. Refractory composite material and method of making such material
US5067999A (en) * 1990-08-10 1991-11-26 General Atomics Method for providing a silicon carbide matrix in carbon-fiber reinforced composites
US5238711A (en) * 1990-11-05 1993-08-24 The President And Fellows Of Harvard College Method of coating carbon fibers with a carbide
US5238710A (en) * 1992-03-30 1993-08-24 Technology Assessment & Transfer, Inc. Microwave energy-assisted chemical vapor infiltration
US5389152A (en) * 1992-10-09 1995-02-14 Avco Corporation Apparatus for densification of porous billets
JPH06144965A (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 Hitachi Chem Co Ltd 高熱伝導性b/c複合材及びその製造法
US5348774A (en) * 1993-08-11 1994-09-20 Alliedsignal Inc. Method of rapidly densifying a porous structure
US5759622A (en) * 1994-03-18 1998-06-02 The B.F. Goodrich Company Method of inhibiting catalyzed oxidation of carbon-carbon composites
US5654059A (en) * 1994-08-05 1997-08-05 Amoco Corporation Fiber-reinforced carbon and graphite articles and method for the production thereof
DE19719634C1 (de) * 1997-05-09 1999-03-04 Daimler Benz Ag Bremseinheit mit einer nichtmetallischen Bremsscheibe aus Keramik und einer Nabe aus einem anderen Material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234369A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Shin-Etsu Chemical Co Ltd グラファイト材に熱分解窒化ほう素をコーティングする方法及びその方法によって得られた被覆物

Also Published As

Publication number Publication date
AU5581799A (en) 2000-03-21
DE19983495T1 (de) 2001-11-29
GB2357779B (en) 2003-08-06
US6309702B1 (en) 2001-10-30
GB0104411D0 (en) 2001-04-11
US20030148105A1 (en) 2003-08-07
WO2000012447A1 (en) 2000-03-09
GB2357779A (en) 2001-07-04
US6756122B2 (en) 2004-06-29
TW500710B (en) 2002-09-01
US6521291B2 (en) 2003-02-18
KR20010079710A (ko) 2001-08-22
US20020031655A1 (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3925577A (en) Silicon carbide coated graphite members and process for producing the same
US5389152A (en) Apparatus for densification of porous billets
US3771976A (en) Metal carbonitride-coated article and method of producing same
JPS6311401B2 (ja)
EP0693573A1 (en) Synthesizing diamond film
JP2002523331A (ja) グラファイト上への改良されたホウ素被覆の製造方法および該方法で得られる物品
KR100427118B1 (ko) 열처리용지그및그제조방법
EP0529593A1 (en) A glass carbon coated graphite chuck for use in producing polycrystalline silicon
US3554782A (en) Method for depositing carbide compound
JP3915628B2 (ja) 窒化アルミニウム溶射膜及びその製造方法
US5527747A (en) Rapid process for the preparation of diamond articles
JP2002502798A (ja) 液体の前駆体を用いた予備成形体の緻密化
JP2000302576A (ja) 炭化珪素被覆黒鉛材
EP0730564B1 (fr) Procede de densification d'une structure poreuse par du nitrure de bore
JP2794173B2 (ja) 複合炭素被膜の形成方法
JP4736076B2 (ja) SiC膜被覆ガラス状炭素材およびその製造方法
KR20040014257A (ko) Cvd 장치용 유리상 탄소제 부품 및 그의 제조방법
RU2365645C2 (ru) Газонепроницаемые электроды для печи карботермического восстановления
JP2966035B2 (ja) フィラメント上に炭化ケイ素コーティング蒸着方法
JPS5915983B2 (ja) ホウ素被膜の形成方法
JP2002502799A (ja) 部分的に緻密化した炭素予備成形体
JPH01249679A (ja) 黒鉛一炭化珪素複合体並びにその製造法
JPH0429725B2 (ja)
JPH03146470A (ja) 炭化ケイ素質材料
JPH0692761A (ja) CVD−SiCコートSi含浸SiC製品およびその製造方法