JP2002522915A - メモリセル装置及び該メモリセル装置の製造方法 - Google Patents

メモリセル装置及び該メモリセル装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002522915A
JP2002522915A JP2000565541A JP2000565541A JP2002522915A JP 2002522915 A JP2002522915 A JP 2002522915A JP 2000565541 A JP2000565541 A JP 2000565541A JP 2000565541 A JP2000565541 A JP 2000565541A JP 2002522915 A JP2002522915 A JP 2002522915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
conductor
memory element
cell device
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000565541A
Other languages
English (en)
Inventor
シュヴァルツル ジークフリート
Original Assignee
インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト filed Critical インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002522915A publication Critical patent/JP2002522915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 メモリセル装置において、第1及び第2の導体が設けられており、それらの交点に磁気抵抗効果を有するメモリ素子が設けられている。各導体の内の一方をそれぞれ囲み、且つ、少なくとも10の透磁率の磁化可能材料を含むヨークが設けられている。ヨークは、当該ヨークを通る磁束が実質的にメモリ素子を介して閉じられるように設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、メモリセル装置及び該メモリセル装置の製造方法に関する。
【0002】 文献”Technologie Analyse XMR-Technologien, Technologiefrueherkennung,
著者Stefan Mengel, 編集 VDI-Technologiezentrum Physikalische Technologie
”から、磁気抵抗効果のある層構造が公知である。層構造の構成に応じて、GMR
素子、TMR素子、AMR素子、CMR素子が区別される。GMR素子の技術概念は、層構造
の専門領域で使用されており、少なくとも2つの強磁性層と、当該2つの強磁性
層間に設けられた非磁性導電層を有していて、GMR(giant magnetoresistance)効
果、即ち、AMR(anistropic magnetoresistance)効果に比較して大きな磁気抵抗
効果を示す層構造である。GMR効果とは、GMR素子の電気抵抗が、層平面に対して
平行な電流(CIP current in plane)の場合にも、層平面に対して垂直な電流(
CPP current perpendicular to plane)の場合にも、両強磁性層内の磁化が平行
又は逆平行に配向されているかどうかに依存するという事実である。抵抗は、そ
の際、磁化の配向に依存して、ΔR/R=5%〜20%だけ環境温度で変化する。
【0003】 TMR素子の技術概念は、「トンネリング・マグネトレジスタンス”Tunneling M
agnetoresistance”」層構造の専門分野で使用されており、少なくとも2つの強
磁性層と、当該2つの強磁性層間に設けられた絶縁非磁性層を有している。絶縁
層は、その際、両強磁性層間にトンネル電流が流れる程度に薄い。この層構造は
、同様に、磁気抵抗効果を示し、つまり、両強磁性層間に設けられた絶縁非磁性
層によるスピン分極トンネル電流によって磁気抵抗効果が生じる。この場合にも
、TMR素子(CPP構成)の電気抵抗は、両強磁性層内の磁化が平行又は逆平行に配
向されているかどうかに依存する。抵抗は、ΔR/R=10%〜約30%だけ環境温度で
変化する。
【0004】 AMR効果は、磁化された導体内の抵抗が、磁化方向に対して平行及び垂直方向
に異なっていることによって生じる。この効果は、容積効果であり、従って、強
磁性単一層内で生じる。
【0005】 これ以外の磁気抵抗効果(その大きさ(ΔR/R=100%〜400%、環境温度で)の
ために、Colossal 磁気抵抗効果と呼ばれる)は、その高い保持力のために、磁
化状態間で切り換えるために高い磁場を必要とする。
【0006】 GMR素子をメモリセル装置内のメモリ素子として使用することが提案されてい
る(例えば、D.D.Tang, P.K.Wang, V.S.Speriosu, S.Le, K.K.Kung, ”Spin Val
ve RAM Cell”, IEee Transaction on Magnetics, Vol.31, No.6,Nov.1996, 320
6ページ参照)。その際、GMR素子の一方の強磁性層の磁化方向は、例えば、隣接
の反強磁性層によって保持される。相互に交差しているx及びy線が設けられてい
る。x/y線の交点に、各々1つのメモリセルが設けられている。情報の書き込み
のために、x/y線に、磁化状態を変えるのに十分な磁場を交点に生じる信号が供
給される。情報を読み出すためには、両磁化状態間で当該メモリセルをスイッチ
ングする信号がx/y線に供給される。メモリ素子を流れる電流が測定されると、
この電流から、抵抗値、従って、情報を検出することができる。
【0007】 その際、書き込み及び読み出しのために、8A/cm〜80A/cmに相応する10 Oe〜約
100 Oeの局所磁場が必要である。その際、線にできる限り僅かな電流しか流さず
に磁場を形成するようにされる。
【0008】 しかし、微小化技術の進歩により、局所磁場の形成に必要な電流密度は益々大
きくなっている。付加的に、寸法が小さくなるに連れて、磁気的なスイッチング
用磁場の閾値は上昇する、つまり、スイッチングのために一層高い電流を必要と
するという作用が観察されている(M.H.Kryder, Kie Y.Ahn, N.J.Mazzeo, S.Sch
warzl, 及び、S.M.Kane, ”Magnetic Properties and Domain Structures in Na
rrow NiFe Stripes”, IEEE Transactions on Magnetics, Vol.Mag.-16, No.1,
Janur 1980, 99ページ)。
【0009】 従って、本発明が基づく課題は、従来技術よりも僅かな電流及び電流密度でプ
ログラミング可能な、磁気抵抗効果のあるメモリ素子を有するメモリセル装置を
提供することである。更に、そのようなメモリセル装置の製造方法を提供するこ
とにある。
【0010】 本発明によると、この課題は、請求項1記載のメモリセル装置並びに請求項1
2記載の、メモリセル装置の製造方法により解決される。本発明の有利な実施例
は、その他の従属請求項から得られる。
【0011】 メモリセル装置には、少なくとも1つの第1の導体、第2の導体及び磁気抵抗
効果を有するメモリ素子が設けられており、メモリ素子は、第1の導体と第2の
導体との交点に設けられている。有利には、メモリ素子は、第1の導体と第2の
導体との間に接続されている。更に、ヨークが設けられており、このヨークは、
各導体の内の少なくとも一方を部分的に囲み、且つ、少なくとも10の相対透磁
率の磁化可能材料を含む。このヨークは、当該ヨークを通る磁束が実質的にメモ
リ素子を介して閉じるように設けられている。メモリセルの書き込みのためには
、第1の導体と第2の導体とに電流を給電する際、第1の導体の磁場と第2の導
体の磁場とがメモリ素子の位置で重畳されて、メモリ素子のスイッチング閾値を
超過する磁場が形成される。
【0012】 ヨークは、その際、ヨークによって部分的に囲まれている導体に電流を流して
形成した磁場によって磁化される。そうすることによって、誘導磁束密度Bを係
数μ(相対透磁率)だけ大きくすることができる。そうすることによって、ヨ
ークの端面に磁極が形成され、各磁極間に磁場が形成される。この磁場は、ヨー
クの材料の選択に依存して非常に高い値となり、メモリ素子のスイッチングのた
めに利用される。従って、導体内の同じ電流密度で、著しく高い磁場がメモリ素
子のスイッチングのために達成される。
【0013】 ヨークは、強磁性及びフェリ磁性材料製にするとよい。
【0014】 ヨークは、有利には、軟磁性、強磁性層、例えば、Fe,Ni,Co,mn,MnBi,feSi-,F
eNi-,FeCo-,FeAl合金又は軟磁性フェライトから形成されている。
【0015】 メモリセル装置内に磁束コンセントレータを用いることは、米国特許第445
5626号明細書既に提案されている。そこには、メモリ素子として、磁化が情
報に依存して2つの隣り合った書き込み線によって変えられる。情報の読み出し
のためには、磁気抵抗センサが設けられており、この磁気抵抗センサは、メモリ
層の下側に、読み出し線と共に磁場コンセントレータと呼ばれる、磁化可能材料
製の平面層の間隙内に設けられている。この磁場コンセントレータによって、メ
モリ層の磁束は、磁気抵抗センサにコンセントレートされる。この装置構成は、
磁気メモリ層の磁化方向を切り換えるためにリニアな書き込み線中の電流の効率
を高めるために設けられてはおらず、そのためには適していない。
【0016】 本発明のメモリセル装置では、メモリセルとして、CPP装置構成(current per
pendicular to plane)での全ての公知のTMR素子及びGMR素子が適している。層
内に平行に電流が流れる(CIP current in plane)場合よりも、層スタックを通
って垂直に電流が流れる(CPP)場合、GMR効果は大きい。更に、全てのXMR素子
が適しており、XMR素子は、抵抗の異なった少なくとも2つの磁化状態を有して
おり、磁場(その高さは、メモリ用途に適している)の印加によって、これらの
磁化状態間でスイッチングされる。殊に、CMR素子を用いることができる。と言
うのは、ヨークによって、所要の磁場強度が達成可能であるからである。
【0017】 有利には、メモリ素子は、各々2つの強磁性層及び当該2つの強磁性層間に設
けられた非磁性絶縁(TMR)乃至導電(GMR)層を有している。強磁性層は、各々
2つの磁化状態を有している。有利には、絶縁、非磁性層を利用するとよく(TM
R素子)、つまり、そうすることによって、比較的高い素子抵抗(≧100kΩ)が
達成可能であり、この素子抵抗は、電力消費及び信号/雑音比に関して有利であ
る。
【0018】 各強磁性層の一方は、有利には、反強磁性層に隣接して設けられており、この
反強磁性層は、隣接強磁性層内の磁化方向を固定する。反強磁性層には、特に、
要素Fe,Mn,Ni,Cr,Co,V,Ir,Tb及びOの少なくとも1つを含む材料が適している。
【0019】 択一選択的に、メモリ素子が各々2つの強磁性層と、当該2つの強磁性層間に
設けられた非磁性層を有するようにしてもよく、その際、各強磁性層の一方は、
他方の強磁性層よりも磁気的に硬く、即ち、一方の強磁性層しか磁化方向を変え
ず、他方の強磁性層は何ら作用されないままである。非強磁性層は、絶縁又は非
絶縁にするとよい。
【0020】 択一選択的に、両強磁性層は、実質的に同一材料成分を有するようにしてもよ
く、その際、磁化方向は、各強磁性層の一方内でヨークを介して所期のように切
り換えることができる。
【0021】 強磁性層には、特に、要素Fe,Ni,Co,Cr,Mn,Gd,Dyの少なくとも1つを含む材料
が適している。CIP構成でのGMR素子の場合、強磁性層の厚みは、有利には、2〜1
0nmの領域内である。CPP構成でのGMR及びTMR素子の場合、強磁性層の厚みは更に
一層大きい(例えば、100〜200nm)。トンネルアイソレータとして作用する非磁
性層には、絶縁材料としてAlO,MgO,NiO,HfO,TiO,NbO又はSiOが適して
いる。非磁性層用の非絶縁材料としては、Cu又はAgが適している。非磁性層の厚
みは、1〜4nmの範囲内、有利には、2〜3nmの範囲内である。
【0022】 メモリ素子は、有利には、0.05μm〜20μmの範囲内の寸法を有している。メモ
リ素子は、特に正方形又は長く延びた形に構成するとよい。
【0023】 有利には、導体、メモリ素子及びヨークは、基板内に集積化して含まれている
。特に有利には、坦体板が殊に半導体材料、特殊な単結晶シリコンを含む基板を
利用するとよい。と言うのは、この場合には、集積化されたメモリセル装置は、
シリコン処理技術の方法を用いて製造可能であるからである。そうすることによ
って、メモリセル装置内の高いパッキング密度を達成可能である。更に、周辺部
を同様に基板内に集積化することができる。
【0024】 本発明の構成によると、坦体板上の基板は、第1の絶縁層を有しており、この
第1の層には溝が設けられている。この溝内には、第1の導体が設けられている
。第1の導体の上側には、メモリ素子が設けられており、このメモリ素子の上側
には、第2の導体が設けられている。ヨークは、第1の導体か、又は、第2の導
体を部分的に囲む。このヨークが第1の導体を部分的に囲む際、このヨークは、
溝の側面及び底面に隣接し、第1の絶縁層内に溝を形成した後層析出によって形
成可能である。ヨークが第2の導体を囲む際、このヨークは、第2の導体の側面
及びメモリ素子とは反対側の表面に隣接し、層析出及びスペーサエッチングによ
って形成可能である。
【0025】 有利には、前述のヨークと同様に構成された第1のヨーク及び第2のヨークが
設けられており、第1のヨークによって第1の導体が部分的に囲まれており、第
2のヨークが第2の導体を部分的に囲んでいる。第1のヨークも第2のヨークも
、第1のヨーク乃至第2のヨークを通る磁束が実質的にメモり素子を介して閉じ
られるように設けられている。このような構成の利点は、通電状態の第1の導体
によって形成された磁場も、通電状態の第2の導体によって形成された磁場も、
第1ヨーク乃至第2のヨークを介して、メモリ素子の個所の磁場を強くする点に
ある。
【0026】 メモリセル装置内では、メモリセルが、第1の導体と第2の導体とによって、
第1の導体と第2の導体との間で、メモリ素子がスイッチングされるようにして
選択される。第1の導体と第2の導体は、メモリ素子の領域内で、相互に平行に
形成してもよく、相互に垂直に形成してもよい。相応して、メモリ素子の個所で
、相互に平行に配向された磁場又は相互に垂直に配向された磁場が重畳される。
【0027】 高いメモリ密度を達成するために、有利には、ヨーク、第1の導体及び第2の
導体を有する多数のメモリ素子を設けるとよい。有利には、ラスタ状に設けられ
たメモリ素子は、各々第1の導体と第二の導体との交点に設けられている。
【0028】 本発明のメモリセル装置では、所与の電流強度の場合、著しく高い、少なくと
も係数10〜100だけ高い局所磁場が形成されるので、導体内には、同じ導体横断
面で著しく僅かな電流密度しか生じない。メモリセル装置を極めて微小化した場
合でも、所要の電流密度が、電気移動によって所定の限界以下となる。
【0029】 高い局所磁場が同じ電流強度で達成可能であるので、メモリ素子に、10 Oeよ
りも著しく高い保持電界強度を有している磁気的に硬い層を利用してもよい。磁
気的に硬い層からなるメモリ素子の利点は、外部の磁気的な妨害に対して影響を
受けないという点にある。従って、磁場遮蔽の要求を比較的小さくすることがで
きる。更に、データ損失の危険性を小さくすることができる。
【0030】 比較的小さな電流密度によって、導体の高さ、従って、アスペクト比を大きく
する必要がなくなる。従って、メモリセル装置は、メモリ密度を高めるためにス
タック構成にするのにも適している。
【0031】 同じ磁場を達成するのに必要な比較的小さな電流強度により、書き込み及び読
み出し過程での電力消費を著しく小さくすることができる。
【0032】 以下、本発明について図示の実施例を用いて詳細に説明する。
【0033】 図1aは、第1の導体と第2の導体との間に接続されたメモリ素子の断面を示し
ており、その際、ヨークは、各導体の内の一方を部分的に囲んでおり、 図1bは、図1aに示されたヨークの断面を示し、 図2aは、第1の導体と第2の導体との間に接続されたメモリ素子を示し、その
際、第1の導体は、部分的にヨークによって囲まれており、 図2bは、図2aに示されたヨークとメモリ素子の部分を示し、 図3は、強磁性層の析出による溝エッチング後の基板の部分を示し、 図4は、図3に示された、第1のヨークと溝内の第1の導体の形成後の基板の部
分を示し、 図5は、図4に示された、絶縁層によって囲まれた第1の強磁性層の形成後の基
板の部分を示し、 図6aは、図5に示された、トンネル層と第2の強磁性層との形成後の基板の部
分を示し、 図6bは、図6aに示された、絶縁層の析出後であって、第2の溝の形成後のb
−bで示された部分を示し、図6aに示された部分は、図6bではa−aで示さ
れており、 図7は、図6bに示された、第2の強磁性層の上側にスペーサ及び第2の導体の
形成後の部分を示し、 図8は、図7に示された、スペーサと共に第2のヨークを形成する第2の導体の
上側の被覆層の形成後の基板の部分を示し、 図9は、メモリ素子として磁気抵抗素子を有するメモリセル装置の部分を示す。
【0034】 磁気抵抗効果のあるメモリ素子は、例えば、AlCu製の第1の導体L1と、例え
ば、AlCu製の第2の導体L2との間に設けられている。メモリ素子SEは、電気的
に第1の導体L1にも第2の導体L2にも接続されている。第1の導体L1及び
第2の導体L2は、相互に垂直である。第1の導体L1と第2の導体L2との交
点には、メモリ素子SEが設けられている。
【0035】 第2の導体L2は、部分的にヨークJによって囲まれている(図1a参照)。
このヨークJは、上側部分J1、2つの側方部分J2並びに下側部分J3を有し
ている。上側部分J1は、メモリ素子SEと反対側の表面に、第2の導体L2が
隣接している。側方部分J2は、上側部分J1及び第2の導体L2の側壁に隣接
している。下側部分J3は、側方部分J2及び第2の導体L2の表面の、メモリ
素子SEの隣の部分に隣接している。ヨークJは、鉄製である。更に、Fe,FeNi,
Ni,Co等の全ての軟磁性材料が適している。第1の導体L1及び第2の導体L2
を通って拡がっている平面に対して垂直な上側部分J1の厚みD、並びに、第1
の導体L1及び第2の導体L2に対して平行な側方部分J2の比較可能な厚みは
、導体L2の幅の約20%である。第1の導体L1及び第2の導体L2によって
拡げられた平面に対して垂直な下側部分J3の厚みdは、少なくともメモり素子
SEの厚みに等しく、導体路L2の幅の最大約20%である(図1b参照)。
【0036】 第2の導体L2に電流が流されると、導体L2の外側に磁場Hが形成される。
この磁場は、ヨークJ内に磁束φ=μμHを形成し、この磁束は、磁気回路内
で近似的に一定である。ヨークの上側部分J1では、磁束は、φ=μμ F H
であり、その際、F=D b は、ヨーク部分J1及びJ2の横断面であり、b は、
図面に対して垂直方向のヨークJの拡がりである。ヨークJの下側部分J3内で
は、磁束は、φ=μμ f H であり、その際、f=d b は、部分J3の横断面
である。ヨークJの下側部分J3は、相互に反対側の端面に磁極を有している。
各磁極P間に磁場Hが形成され、この磁場に対しては、磁束が一定であるため
に近似的に: H F/f H が成立する。他方、飽和時に軟磁性材料内の最大
達成可能な磁場強度は、極片材料の飽和磁化Mによって特定され、H=F/f (H+
M)≒(F/f)M が成立する。飽和磁化Mに比して、10〜100 A/cmの大きさであ
る磁場は大抵無視し得る。
【0037】 鉄の飽和誘導は、μM(M:飽和磁化)=2.1 T である。最大達成可能な磁
場強度Hは、従って、F/f が1に等しい場合に、1.67×10 A/m (21 kOe)で
ある。この考察では、ヨークJの下側部分と、メモリ素子SEとの間の漏れ磁束
損は無視し得るものとされている。
【0038】 磁気抵抗効果のあるメモリ素子SE′は、第1の導体L1′と第2の導体L2
′との間に接続されている(図2a参照)。第1の導体L1′は、部分的にヨー
クJ′によって囲まれている。ヨークJ′は、下側部分J1′と2つの側方部分
J2′を有している。第1の導体L1′と第2の導体L2′を通って拡がってい
る面に対して垂直に、ヨークJ1′の下側部分J1′は、導体L1′の幅の約2
0%の厚みDを有している(図2b参照)。第1の導体L1′と第2の導体L2
′が拡がっている面に対して垂直な、メモリ素子SE′の厚みは、d=20nm〜約10
0nmである。
【0039】 第1の導体L1′に電流が流れると、磁場Hが形成され、この磁場により、ヨ
ークJ′及びメモリ素子SE′内に磁束φが生じる。そうすることによって、電
流の極性に依存してメモリ素子をスイッチングすることができる。図1a及び1
bに関連して説明した実施例と同様に、製造に関連している説明される、この実
施例でも、導体電流によって形成される、メモリ素子SE′の個所で、磁場を比
較可能に増強し、且つ、濃縮することができる。
【0040】 このように、磁場の濃度を変えることによって、ヨークJ2′が隣接している
縁領域内のメモリ素子内に不均一な磁場分布が形成される。これにより、切換作
用が妨げられることはないが、読み出しの際に考慮する必要がある。
【0041】 図3〜8を用いて、以下、0.18μmテクノロジでのメモリセル装置の製造につ
いて説明する。
【0042】 単結晶シリコン製の坦体板1上に、SiO製の第1の絶縁層が堆積されている
。第1の絶縁層2は、300〜400nmの厚みを有している。フォトリソグラフィプロ
セスステップを使用することによって、第1の絶縁層2内に第1の溝3が形成さ
れる。第1の溝3は、200〜300nmの深さ、250〜300nmの幅及びセルフィールドに
依存する50μm〜400μmの長さを有している。
【0043】 続いて、Fe又はパーマロイ(Ni80Fe20)製の第1の軟磁性層4が、20〜60
nmの層厚で析出される。軟磁性層4の厚みは、第1の溝3の幅の約10〜20%
である。析出は、スパッタリング、蒸着、CVD、電鋳加工(エレクトロプレー
ティング)等によって行われる(図3参照)。フォトリソグラフィプロセスステ
ップ及び異方性エッチングを用いて、第1の軟磁性層4は、第1の溝3の方向に
対して横方向に構造形成され、その結果、この軟磁性層は、第1の溝3に交差す
るストリップを有している。
【0044】 AlCuを含み、第1の溝3の領域を完全に充填する金属化層を析出し、続いて、
化学的機械的研磨することによって、第1の導体5が形成され、第1の軟磁性層
4の構造化によって、第1のヨーク4′が形成される。図平面に対して垂直な第
1のヨーク4′の拡がりは、先行の構造形成によって決められ、200〜300nmであ
る。第1の絶縁層2の表面が開けられると(図4参照)即座に、化学的機械的研
磨は停止される。
【0045】 全面に亘って、SiO製の薄絶縁層6が層厚20〜60nmで析出され、フォトリソ
グラフィプロセスステップを用いて、第1の導体5の表面が部分的に開けられる
ように構造形成される。続いて、析出及び化学的機械的研磨によって、第1の強
磁性層7が形成される。第1の強磁性層7は、絶縁層6内の開口部を充填する。
第1の強磁性層7は、第1の導体5と電気接続される(図5参照)。強磁性層7
の厚みは、20〜40nmであり、幅は、180〜200nmであり、図平面に対して垂直な深
さは、180〜200nm(図5参照)である。第1の強磁性層7は、第1のヨーク4′
に対して絶縁されている。
【0046】 2〜4nm厚のアルミニウム酸化層(AlO)(図示していない)の反応性スパッ
タリングによって、第1の強磁性層7の表面には、AlO製のトンネルバリア
層8が形成されている。
【0047】 第1の強磁性層7は、Co(又は、他の強磁性材料)から形成されている。
【0048】 析出及びフォトリソグラフィ構造形成によって、第2の強磁性層9がトンネル
層の表面に形成される。第2の強磁性層9は、Co製である。第2の強磁性層9は
、20〜60nm厚、180〜200nm幅、200〜300nmの、第1の導体5の経過に対して交差
する方向での深さを有している(図6a及び6b参照)。
【0049】 SiO製の第2の絶縁層10は、層厚200〜300nmで析出されている。フォトリ
ソグラフィプロセスステップを用いて、第2の絶縁層10内に第2の溝11が形
成される。第2の溝11の底部で、第2の強磁性層9の表面が部分的に開けられ
ている。第2の溝11は、200〜300nm幅、200〜300nm深さ及び50〜400μmの、導
体5の経過に対して垂直な長さを有している。
【0050】 Fe又はNi80Fe20製の第2の軟磁性層の析出及び異方性エッチバックによっ
て、第2の溝11の側縁にスペーサ12が形成される。スペーサ12の幅は、20
〜60nmである。この幅は、析出された第2の軟磁性層の厚みによって決められる
【0051】 AlCuを有していて、200〜400nm厚の金属化層を析出し、続いて化学的機械的研
磨をして、化学的機械的研磨をSiO製の第2の絶縁層10の表面で停止するこ
とによって、第2の溝11内に第2の導体13を形成することができる。第2の
導体13は、第2の溝11を完全に充填する(図7参照)。20〜60nmの第3の軟
磁性層の析出及びフォトリソグラフィプロセスステップを用いての構造化形成に
よって、第2の導体13の表面にヨーク部14が形成され、このヨーク部の横断
面は、実質的に第2の強磁性層9の横断面に相応している。ヨーク部14及びス
ペーサ12は、共働して、第2の導体13を部分的に囲む第2のヨークを形成す
る。第2のヨークは、通電状態の第2の導体13によって形成された、第2の強
磁性層9の個所での磁場を増強する。
【0052】 第1のヨーク4′は、通電状態の第1の導体5によって形成される磁場を増強
する。第1の導体5及び第2の導体13は、第1の強磁性層7、トンネル層8及
び第2の強磁性層9から形成された、磁気抵抗効果を示すメモリ素子を介して接
続されている。第1の導体5及び第2の導体13を相応に制御することによって
、メモリ素子の抵抗を測定することができるる。このようにして、種々の磁化状
態で記憶された情報を読み出すことができる。
【0053】 情報の書き込みのためには、第1の導体5及び第2の導体13は制御されて、
電流に基づいて第2の強磁性層9の個所に生じた磁場が、第2の強磁性層9の磁
化状態を変えるのに十分であるようにされる。種々異なる材料特性量及び/又は
強磁性層7,9に基づいて、第1の強磁性層7の磁化状態は変わらないままであ
る。
【0054】 メモリセルSとして磁気抵抗素子を有するメモリセル装置の構成のために、メ
モリ素子Sは、ラスタ状に設けられている(図9参照)。その際、各メモリ素子
Sは、第1の導体Le1と第2の導体Le2との間に接続されている。第1の各
導体Le1は、相互に平行であり、且つ、相互に同様に平行な第2の導体Le2
に交差している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 aは、第1の導体と第2の導体との間に接続されたメモリ素子の断面を示して
おり、その際、ヨークは、各導体の内の一方を部分的に囲んでおり、bは、aに
示されたヨークの断面を示す図
【図2】 aは、第1の導体と第2の導体との間に接続されたメモリ素子を示し、その際
、第1の導体は、部分的にヨークによって囲まれており、bは、aに示されたヨ
ークとメモリ素子の部分を示す図
【図3】 強磁性層の析出による溝エッチング後の基板の部分を示す図
【図4】 図3に示された、第1のヨークと溝内の第1の導体の形成後の基板の部分を示
す図
【図5】 図4に示された、絶縁層によって囲まれた第1の強磁性層の形成後の基板の部
分を示す図
【図6】 aは、図5に示された、トンネル層と第2の強磁性層との形成後の基板の部分
を示し、bは、aに示された、絶縁層の析出後であって、第2の溝の形成後のb
−bで示された部分を示し、aに示された部分は、bではa−aで示されており
【図7】 図6bに示された、第2の強磁性層の上側にスペーサ及び第2の導体の形成後
の部分を示す図
【図8】 図7に示された、スペーサと共に第2のヨークを形成する第2の導体の上側の
被覆層の形成後の基板の部分を示す図
【図9】 メモリ素子として磁気抵抗素子を有するメモリセル装置の部分を示す図
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年9月6日(2000.9.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 43/12 H01L 27/10 447

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセル装置において、 −第1の導体(L1)及び第2の導体(L2)及び磁気抵抗効果を有するメモリ
    素子(SE)を設け、 −前記第1の導体(L1)と前記第2の導体(L2)との交点位置に前記メモリ
    素子を設け、 −ヨーク(J)を設け、該ヨークは、前記各導体の内の一方(L2)を部分的に
    囲み、且つ、少なくとも10の相対透磁率の磁化可能材料を含み、 −前記ヨーク(J)は、当該ヨークを通る磁束が実質的に前記メモリ素子(SE
    )を介して閉じられるように設けられている ことを特徴とするメモリセル装置。
  2. 【請求項2】 ヨーク(J)は、軟磁性、強磁性材料を含む請求項1記載の
    メモリセル装置。
  3. 【請求項3】 メモリ素子(SE)は、第1の導体(L1)と第2の導体(
    L2)との間に接続されている請求項1又は2記載のメモリセル装置。
  4. 【請求項4】 導体(5,13)、メモリ素子(7,8,9)及びヨーク(
    4′)は、基板(1,2)内に集積化されて含まれている請求項1から3迄の何
    れか1記載の メモリセル装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のメモリセル装置であって、 −基板は、主平面を有する坦体板(1)を有しており、前記坦体板(1)は、前
    記主平面上に第1の絶縁層(2)を有しており、 −前記第1の絶縁層(2)内に溝(3)が設けられており、該溝の底部及び側面
    部には、ヨーク(4′)が隣接していて、該溝内に、第1の導体(5)が設けら
    れており、 −メモリ素子(7,8,9)は、ヨークの上側及び前記第1の導体の表面に設け
    られている メモリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のメモリセル装置であって、 −基板は、主平面を有する坦体板(1)を有しており、前記坦体板(1)は、前
    記主平面上に第1の絶縁層(2)を有しており、 −前記第1の絶縁層(2)内に溝(3)が設けられており、該溝内に、第1の導
    体(5)が設けられており、 −メモリ素子(7,8,9)は、前記第1の導体(5)の表面に設けられており
    、 −前記メモリ素子(7,8,9)の上側に、第2の導体(13)が設けられてお
    り、 −ヨーク(12,14)は、メモリ素子(7,8,9)の上側で前記第2の導体
    (13)の側面及びメモリ素子と反対側の表面に隣接しており、 −第2の絶縁層(10)が設けられており、該絶縁層は、前記第2の導体(13
    )及び前記ヨーク(12,14)を部分的に囲む メモリ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から3迄の何れか1記載のメモリセル装置であって
    、 −第1のヨーク(4′)及び第2のヨーク(12,14)が設けられており、前
    記第1のヨーク(4′)及び第2のヨーク(12,14)は、各々、各導体(5
    ,13)の内の一方を部分的に囲み、各々少なくとも10の相対透磁率の磁化可
    能材料を含み、 −前記第1のヨーク(4′)は、当該第1のヨーク(4′)を通る磁束が実質的
    にメモり素子(7,8,9)を介して閉じられるように設けられており、 −前記第2のヨークは、当該第2のヨーク(12,14)を通る磁束が実質的に
    メモり素子(7,8,9)を介して閉じられるように設けられている メモリ装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のメモリセル装置であって、 −各導体(5,13)、メモリ素子(7,8,9)及び第1のヨーク(4′)及
    び第2のヨーク(12,14)は、基板内に集積化されて含まれており、 −前記基板は、主平面上のある坦体板(1)を有しており、該坦体板は、第1の
    絶縁層(2)を前記主平面上に有しており、 −前記第1の絶縁層(2)内に溝(3)が設けられており、該溝の底部及び側縁
    には、前記第1のヨーク(4′)が隣接していて、第1の導体(5)が設けられ
    ており、 −前記メモリ素子(7,8,9)は、前記第1のヨーク(4′)及び前記第1の
    導体(5)の上側に設けられており、 −前記メモリ素子の上側には、第2の導体(13)が設けられており、 −前記第2のヨーク(12,14)は、前記メモリ素子(7,8,9)の上側で
    、第2の導体(13)の、側縁及び前記メモリ素子(7,8,9)とは反対側の
    表面に隣接しており、 −第2の絶縁層(10)が設けられており、該第2の絶縁層は、第2の導体(1
    3)及び第2のヨーク(12,14)を少なくとも部分的に囲む メモリ装置。
  9. 【請求項9】 請求項1から16迄の何れか1記載のメモリセル装置であっ
    て、 −相互に平行に形成された第1の導体と相互に平行に形成された第2の導体とが
    設けられており、 −各々1つの、磁気抵抗効果のあるメモリ素子と、少なくとも1つのヨークとが
    、一対の第1の導体と第2の導体との間に接続されており、前記ヨークは、前記
    各導体の1つを部分的に囲み、前記ヨークは、少なくとも10の透磁率の磁化可
    能材料を含み、且つ、当該ヨークを通る磁束が実質的に前記メモリ素子を介して
    閉じられるように構成されている メモリセル装置。
  10. 【請求項10】 請求項7又は8記載のメモリセル装置であって、 −相互に平行な第1の導体と相互に平行な第2の導体とが設けられており、 −各々1つの、磁気抵抗効果のあるメモリ素子、第1のヨーク及び第2のヨーク
    が、一対の第1の導体と第2の導体との間に接続されており、前記第1のヨーク
    は、前記第1の導体の1つを部分的に囲み、少なくとも10の透磁率の磁化可能
    材料を含み、且つ、当該ヨークを通る磁束が実質的に前記メモリ素子を介して閉
    じられるように構成されており、前記第2のヨークは、前記第2の導体の1つを
    部分的に囲み、少なくとも10の透磁率の磁化可能材料を含み、且つ、当該第2
    のヨークを通る磁束が実質的に前記メモリ素子を介して閉じられるように構成さ
    れている メモリセル装置。
  11. 【請求項11】 請求項1から10迄の何れか1記載のメモリセル装置であ
    って、 −単数乃至複数のメモリ素子は、各要素Fe、Ni、Co、Cr、Mn、Gd、Dy、AlO
    、NiO、HfO、TiO、NbO、SiOの少なくとも1つを含み、 −単数乃至複数のヨークは、要素、Fe、Ni、Co、Cr、Mn、Gd、Dyの少なくとも1
    つを含んでいる メモリセル装置。
  12. 【請求項12】 メモリセル装置の製造方法において、 −坦体板(1)上に第1の絶縁層(2)が堆積されており、前記第1の絶縁層(
    2)内に第1の溝(3)が形成されており、 −少なくとも10の透磁率の磁化可能材料製の第1のヨーク(4′)が形成され
    ており、前記第1のヨークは、前記溝(3)の側壁及び底部に隣接しており、 −前記第1の溝(3)内には、第1の導体(5)が形成されており、 −第1のヨーク(4′)の上側には、磁気抵抗効果のあるメモリ素子(7,8,
    9)が形成されており、前記メモリ素子(7,8,9)は、前記第1の導体(5
    )と接続されており、 −前記メモリ素子(7,8,9)の上側に、第2の導体が形成されており、該第
    2の導体は、メモリ素子(7,8,9)と接続されている ことを特徴とする製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の方法であって、 −第1のヨーク(4′)の形成のために、第2の絶縁層(10)を堆積し、前記
    第2の絶縁層(10)に第2の溝(11)を形成し、 −前記第2の溝(11)の側縁に、少なくとも10の透磁率の磁化可能材料製の
    スペーサ(12)を形成し、 −前記第2の溝(11)内に、第2の導体(13)を形成し、 −ヨーク(14)を、少なくとも10の透磁率の磁化可能材料から形成し、前記
    ヨークは、メモリ素子(7,8,9)の上側で前記第2の導体(13)を部分的
    に被覆し、前記ヨークは、磁化可能材料製のスペーサ(12)と結合されており
    、その結果、前記スペーサ(12)及びヨーク部(14)は、第2のヨークを形
    成する 方法。
  14. 【請求項14】 第1の導体(5)及び第2の導体(13)の上部を金属層
    の析出及び化学的機械的研磨によって形成する請求項12又は13記載の方法。
JP2000565541A 1998-08-12 1999-08-02 メモリセル装置及び該メモリセル装置の製造方法 Pending JP2002522915A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19836567.5 1998-08-12
DE19836567A DE19836567C2 (de) 1998-08-12 1998-08-12 Speicherzellenanordnung mit Speicherelementen mit magnetoresistivem Effekt und Verfahren zu deren Herstellung
PCT/DE1999/002402 WO2000010172A2 (de) 1998-08-12 1999-08-02 Speicherzellenanordnung und verfahren zu deren herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522915A true JP2002522915A (ja) 2002-07-23

Family

ID=7877319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565541A Pending JP2002522915A (ja) 1998-08-12 1999-08-02 メモリセル装置及び該メモリセル装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6510078B2 (ja)
EP (1) EP1105878B1 (ja)
JP (1) JP2002522915A (ja)
KR (1) KR100561876B1 (ja)
CN (1) CN1169152C (ja)
DE (2) DE19836567C2 (ja)
TW (1) TW432671B (ja)
WO (1) WO2000010172A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060172A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Sony Corp 磁気記憶素子
JP2004179192A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2004519859A (ja) * 2001-03-15 2004-07-02 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド Mram構造を側壁によって閉じ込める、自己整合型かつトレンチなし磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(mram)構造
WO2004114409A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2005085902A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス
JP2005094002A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Headway Technologies Inc 磁気メモリセルおよび磁気メモリアレイならびにそれらの製造方法
JP2005526379A (ja) * 2001-11-13 2005-09-02 モトローラ・インコーポレイテッド Mramデバイスのクラッド磁界強化

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872993B1 (en) 1999-05-25 2005-03-29 Micron Technology, Inc. Thin film memory device having local and external magnetic shielding
US6519179B2 (en) 1999-12-10 2003-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetic tunnel junction device, magnetic memory adopting the same, magnetic memory cell and access method of the same
US6211090B1 (en) * 2000-03-21 2001-04-03 Motorola, Inc. Method of fabricating flux concentrating layer for use with magnetoresistive random access memories
JP4309075B2 (ja) 2000-07-27 2009-08-05 株式会社東芝 磁気記憶装置
US6392922B1 (en) 2000-08-14 2002-05-21 Micron Technology, Inc. Passivated magneto-resistive bit structure and passivation method therefor
DE10043947A1 (de) * 2000-09-06 2002-04-04 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung
US6555858B1 (en) * 2000-11-15 2003-04-29 Motorola, Inc. Self-aligned magnetic clad write line and its method of formation
TW546648B (en) * 2001-01-19 2003-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Spin switch and magnetic storage element using the same
JP2002246566A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Sony Corp 磁気メモリ装置
US6803615B1 (en) * 2001-02-23 2004-10-12 Western Digital (Fremont), Inc. Magnetic tunnel junction MRAM with improved stability
US6413788B1 (en) * 2001-02-28 2002-07-02 Micron Technology, Inc. Keepers for MRAM electrodes
US6590803B2 (en) 2001-03-27 2003-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
US6404674B1 (en) * 2001-04-02 2002-06-11 Hewlett Packard Company Intellectual Property Administrator Cladded read-write conductor for a pinned-on-the-fly soft reference layer
US7289303B1 (en) * 2001-04-05 2007-10-30 Western Digital (Fremont), Llc Spin valve sensors having synthetic antiferromagnet for longitudinal bias
US6485989B1 (en) 2001-08-30 2002-11-26 Micron Technology, Inc. MRAM sense layer isolation
US6531723B1 (en) * 2001-10-16 2003-03-11 Motorola, Inc. Magnetoresistance random access memory for improved scalability
JP4032695B2 (ja) * 2001-10-23 2008-01-16 ソニー株式会社 磁気メモリ装置
US6661688B2 (en) * 2001-12-05 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and article for concentrating fields at sense layers
TW569442B (en) 2001-12-18 2004-01-01 Toshiba Corp Magnetic memory device having magnetic shield layer, and manufacturing method thereof
US6750491B2 (en) 2001-12-20 2004-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic memory device having soft reference layer
JP4053825B2 (ja) * 2002-01-22 2008-02-27 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US6548849B1 (en) * 2002-01-31 2003-04-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Magnetic yoke structures in MRAM devices to reduce programming power consumption and a method to make the same
JP3661652B2 (ja) * 2002-02-15 2005-06-15 ソニー株式会社 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
US6927072B2 (en) * 2002-03-08 2005-08-09 Freescale Semiconductor, Inc. Method of applying cladding material on conductive lines of MRAM devices
JP3596536B2 (ja) * 2002-03-26 2004-12-02 ソニー株式会社 磁気メモリ装置およびその製造方法
US7390584B2 (en) * 2002-03-27 2008-06-24 Nve Corporation Spin dependent tunneling devices having reduced topological coupling
DE10214946B4 (de) * 2002-04-04 2006-01-19 "Stiftung Caesar" (Center Of Advanced European Studies And Research) TMR-Sensor
US6783995B2 (en) 2002-04-30 2004-08-31 Micron Technology, Inc. Protective layers for MRAM devices
US6707083B1 (en) * 2002-07-09 2004-03-16 Western Digital (Fremont), Inc. Magnetic tunneling junction with improved power consumption
JP3959335B2 (ja) * 2002-07-30 2007-08-15 株式会社東芝 磁気記憶装置及びその製造方法
US6770491B2 (en) * 2002-08-07 2004-08-03 Micron Technology, Inc. Magnetoresistive memory and method of manufacturing the same
US6914805B2 (en) * 2002-08-21 2005-07-05 Micron Technology, Inc. Method for building a magnetic keeper or flux concentrator used for writing magnetic bits on a MRAM device
US6754097B2 (en) * 2002-09-03 2004-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Read operations on multi-bit memory cells in resistive cross point arrays
JP3873015B2 (ja) 2002-09-30 2007-01-24 株式会社東芝 磁気メモリ
KR100515053B1 (ko) * 2002-10-02 2005-09-14 삼성전자주식회사 비트라인 클램핑 전압 레벨에 대해 안정적인 독출 동작이가능한 마그네틱 메모리 장치
JP2004153181A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP3935049B2 (ja) 2002-11-05 2007-06-20 株式会社東芝 磁気記憶装置及びその製造方法
US6740947B1 (en) * 2002-11-13 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MRAM with asymmetric cladded conductor
JP3866649B2 (ja) 2002-11-28 2007-01-10 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
US6943038B2 (en) * 2002-12-19 2005-09-13 Freescale Semiconductor, Inc. Method for fabricating a flux concentrating system for use in a magnetoelectronics device
JP2004259978A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP2004288311A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2005044847A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびにそれらの製造方法
US7034374B2 (en) * 2003-08-22 2006-04-25 Micron Technology, Inc. MRAM layer having domain wall traps
US7078239B2 (en) 2003-09-05 2006-07-18 Micron Technology, Inc. Integrated circuit structure formed by damascene process
JP2005109266A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tdk Corp 磁気メモリデバイスおよび磁気メモリデバイスの製造方法
JP2007510286A (ja) * 2003-10-06 2007-04-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁界を形成する導体
JP4868431B2 (ja) * 2003-10-10 2012-02-01 Tdk株式会社 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス
US7112454B2 (en) 2003-10-14 2006-09-26 Micron Technology, Inc. System and method for reducing shorting in memory cells
JP4438375B2 (ja) * 2003-10-21 2010-03-24 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス
US20050141148A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
US7075807B2 (en) * 2004-08-18 2006-07-11 Infineon Technologies Ag Magnetic memory with static magnetic offset field
JP2006080387A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Tdk Corp 磁気メモリ
CN100495567C (zh) * 2004-10-28 2009-06-03 中国科学院物理研究所 ***电路平衡驱动的磁随机存取存储器
JP2006173472A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toshiba Corp 磁気記憶装置およびその製造方法
JP2007059865A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Tdk Corp 磁気記憶装置
US7839605B2 (en) * 2005-11-13 2010-11-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Electrical signal-processing device integrating a flux sensor with a flux generator in a magnetic circuit
US7442647B1 (en) * 2008-03-05 2008-10-28 International Business Machines Corporation Structure and method for formation of cladded interconnects for MRAMs
JP5937227B2 (ja) 2011-12-05 2016-06-22 アドバンスド マイクロセンサーズ コーポレーション 磁界検知装置及び方法
JP7203490B2 (ja) * 2017-09-29 2023-01-13 昭和電工株式会社 磁気センサ集合体及び磁気センサ集合体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293373A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Nippon Denso Co Ltd 電流検出器
WO1996025740A1 (en) * 1995-02-13 1996-08-22 Integrated Microtransducer Electronics Corporation Nonvolatile magnetoresistive memory with fully closed-flux operation
JPH09204770A (ja) * 1995-11-24 1997-08-05 Motorola Inc 磁気メモリおよびその方法
JPH10190090A (ja) * 1996-11-27 1998-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気トンネル接合素子、接合メモリ・セル及び接合磁界センサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455626A (en) * 1983-03-21 1984-06-19 Honeywell Inc. Thin film memory with magnetoresistive read-out
US5039655A (en) * 1989-07-28 1991-08-13 Ampex Corporation Thin film memory device having superconductor keeper for eliminating magnetic domain creep
US5841611A (en) * 1994-05-02 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance effect device and magnetoresistance effect type head, memory device, and amplifying device using the same
JPH08249602A (ja) * 1995-03-06 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp 磁気式記憶再生方法ならびにそれに用いる磁気再生装置、磁気記憶媒体およびその製法
US5650958A (en) * 1996-03-18 1997-07-22 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junctions with controlled magnetic response
US5732016A (en) * 1996-07-02 1998-03-24 Motorola Memory cell structure in a magnetic random access memory and a method for fabricating thereof
US5801984A (en) * 1996-11-27 1998-09-01 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction device with ferromagnetic multilayer having fixed magnetic moment
DE69835475D1 (de) * 1997-04-28 2006-09-21 Canon Kk Magnetisches Dünnfilmspeicherelement unter Verwendung des GMR-Effekts und magnetischer Dünnfilmspeicher

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293373A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Nippon Denso Co Ltd 電流検出器
WO1996025740A1 (en) * 1995-02-13 1996-08-22 Integrated Microtransducer Electronics Corporation Nonvolatile magnetoresistive memory with fully closed-flux operation
JPH09204770A (ja) * 1995-11-24 1997-08-05 Motorola Inc 磁気メモリおよびその方法
JPH10190090A (ja) * 1996-11-27 1998-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気トンネル接合素子、接合メモリ・セル及び接合磁界センサ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519859A (ja) * 2001-03-15 2004-07-02 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド Mram構造を側壁によって閉じ込める、自己整合型かつトレンチなし磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(mram)構造
JP2003060172A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Sony Corp 磁気記憶素子
JP2005526379A (ja) * 2001-11-13 2005-09-02 モトローラ・インコーポレイテッド Mramデバイスのクラッド磁界強化
JP2004179192A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2004114409A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4835974B2 (ja) * 2003-06-20 2011-12-14 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2005085902A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス
JP4544396B2 (ja) * 2003-09-05 2010-09-15 Tdk株式会社 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス
JP2005094002A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Headway Technologies Inc 磁気メモリセルおよび磁気メモリアレイならびにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1105878B1 (de) 2003-04-09
US20010050859A1 (en) 2001-12-13
US6510078B2 (en) 2003-01-21
KR20010102906A (ko) 2001-11-17
CN1312943A (zh) 2001-09-12
DE59904978D1 (de) 2003-05-15
CN1169152C (zh) 2004-09-29
TW432671B (en) 2001-05-01
WO2000010172A3 (de) 2000-06-08
KR100561876B1 (ko) 2006-03-17
EP1105878A2 (de) 2001-06-13
DE19836567A1 (de) 2000-02-24
DE19836567C2 (de) 2000-12-07
USRE39799E1 (en) 2007-08-28
WO2000010172A2 (de) 2000-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002522915A (ja) メモリセル装置及び該メモリセル装置の製造方法
US7285835B2 (en) Low power magnetoelectronic device structures utilizing enhanced permeability materials
KR100401777B1 (ko) 자기 저항 효과 소자 및 자기 메모리 장치
US6914761B2 (en) Magnetoresistive sensor with magnetic flux paths surrounding non-magnetic regions of ferromagnetic material layer
KR100466975B1 (ko) 자기저항효과소자, 자기저항효과형헤드, 메모리소자 및 그 제조방법
JP3949745B2 (ja) 磁気センサおよびその製造工程
US7005691B2 (en) Magnetoresistance element and magnetoresistance storage element and magnetic memory
KR20140111508A (ko) 자기저항 구조체, 이를 포함하는 자기 메모리 소자 및 자기저항 구조체의 제조 방법
JPH09172212A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッド及びメモリー素子
KR20140040063A (ko) 기록가능 자기 소자
JPH0856025A (ja) 自己バイアス多層磁気抵抗センサ
JP6226779B2 (ja) 磁気メモリ、磁気メモリ装置、及び磁気メモリの動作方法
US7167391B2 (en) Multilayer pinned reference layer for a magnetic storage device
JPH10162320A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドおよびその使用方法
JP2002223015A (ja) スピン依存性の鏡面電子反射を有したスピンバルブデバイス
KR102127043B1 (ko) 자기 소자
RU2316783C2 (ru) Магниторезистивная слоистая система и чувствительный элемент на основе такой слоистой системы
JP2001076479A (ja) 磁気メモリ素子
JP2005501402A (ja) 外部磁場を使用することなく磁化反転を制御するデバイス
JPH07297465A (ja) 絶縁ピン留め層を備えた巨大磁気抵抗センサ
JPH11195824A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果型ヘッド
JP2003258209A (ja) 磁気抵抗効果素子及びこれを用いたメモリ
JPH04339309A (ja) 多層磁気抵抗効果膜を用いた磁気抵抗効果素子
KR20020090451A (ko) 강자성 쌍극자를 이용한 자기 랜덤 액세스 메모리 셀
JP2006344750A (ja) 磁気メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110107