JP2002504091A - コルチコステロイドに対する応答性を調整するための方法及び組成物 - Google Patents

コルチコステロイドに対する応答性を調整するための方法及び組成物

Info

Publication number
JP2002504091A
JP2002504091A JP54063398A JP54063398A JP2002504091A JP 2002504091 A JP2002504091 A JP 2002504091A JP 54063398 A JP54063398 A JP 54063398A JP 54063398 A JP54063398 A JP 54063398A JP 2002504091 A JP2002504091 A JP 2002504091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
corticosteroids
patients
acid
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54063398A
Other languages
English (en)
Inventor
セクート,レス
カーター,アダム
ガユル,タリク
バーナジー,スバシス
イー. トレイシー,ダニエル
Original Assignee
ベーアーエスエフ アクツィエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/820,692 external-priority patent/US6054487A/en
Application filed by ベーアーエスエフ アクツィエンゲゼルシャフト filed Critical ベーアーエスエフ アクツィエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002504091A publication Critical patent/JP2002504091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4015Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1793Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 患者におけるコルチコステロイドに対する応答性を調整する方法を提供する。本発明の方法においては、患者におけるインターフェロン−γ(IFN−γ)の産生を調節する標的に拮抗する薬剤が、コルチコステロイドど組み合わせて、患者のコルチコステロイドに対する応答性がコルチコステロイドを単独で患者に投与したときと比べて調整されるように、患者に投与される。一具体例では、薬剤はIL−18拮抗薬である。別の具体例では、薬剤はインターロイキン−12(IL−12)拮抗薬である。更に別の具体例では、薬剤はNK細胞拮抗薬である。好ましい具体例では、薬剤はカスパーゼファミリープロテアーゼの阻害剤、好ましくはICE阻害剤である。別の好ましい具体例では、薬剤は抗−IL−12モノクロナール抗体である。更に別の好ましい具体例では、薬剤は抗−アシアロ−GM1抗体又はNK1.1抗体である。その他の好ましい薬剤はホスホジエステルIV阻害剤及びβ−2作働薬を包含する。本発明の方法は、各種の炎症性及び免疫学的な疾病及び障害の治療に使用することができる。患者におけるIFN−γの産生を調節する標的に拮抗する薬剤と、コルチコステロイドと製薬上許容できるキャリアーをすくむ製薬組成物も提供する。好ましい組成物はICE阻害剤と、コルチコステロイドと製薬上許容できるキャリアーを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 コルチコステロイドに対する応答性を調整するための方法及び組成物発明の背景 種々の免疫性及び炎症性の障害のための標準的な療法には、免疫的及び炎症的 な応答を抑制する能力を有するコルチコステロイドを投与することが含まれる。 コルチコステロイドは、喘息、自己免疫障害(例えば、慢性関節リューマチ、全 身紅斑性狼瘡)及び移植の拒絶反応のような障害の治療に使用される(コルチコ ステロイドのレビューのためには、例えば、A.P.ツルハン他の(1989) Annals of Allergy,62:375−391;J.D.バクス ターの(1992)Hospital Pactice,27:111−134 ;R.P.キンバリーの(1992)Curr.Opin.Rheumatol .,:325−331;M.H.ワイズマンの(1995)Curr.Opi n.Rheumatol.,:183−190を参照されたい)。また、コル チコステロイドは、種々の皮膚科の障害、例えば、接触皮膚炎、尋常性乾癬、扁 平苔癬、ケロイド及び色素性奪麻疹の治療に典型的に使用される(レビューのた めには、例えば、W.ステリーの(1992)Arch.Dermatol.R es.,284(Suppl.):S27−S29を参照されたい)。 治療学的に有益であるが、コルチコステロイドの使用は、軽度から生命に驚異 となり得る程度までの多くの副作用と結び付いている。長期の及び(又は)高薬 用量のステロイドの使用法と結び付く合併症には、筋骨格への効果(例えば、骨 粗鬆症、ミオパシー、骨の無菌壊死)、眼への効果(例えば、後方皮膜下白内障 )、胃腸への効果(例えば、潰瘍、膵臓炎、吐き気、嘔吐)、心臓血管への効果 (例えば、高血圧、アテローム性動脈硬化)、中枢神経系への効果(例えば、大 脳の偽腫瘍、精神医学的反応)、皮膚科的な効果(例えば、多毛症、皮下脂肪の 再分布、損傷の治癒、皮膚の治癒、皮膚の薄化)及び視床下部−下垂体−副腎の 軸の抑制が含まれる(例えば、A.P.ツルハン他の(1989)Annals of Allergy,62:375−391を参照されたい)。コルチコス テロイドの使用法の副作用の多くは、薬用量に依存するものと思われる(R.P .キンバリーの(1992)Curr.Opin.Rheumatol.,: 325−331)。従って、低い有効薬用量のコルチコステロイドの使用を可能 にさせる(“ステロイド倹約効果”という)方法及び組成物は望まない副作用を 回避するためには非常に望ましいであろう。 コルチコステロイドの有用性を制限する別の問題は、ステロイド耐性の現象で ある。ある種の炎症性又は免疫性の疾病は、ステロイド治療に抵抗性を示す。例 えば、ヒトの敗血症性ショックを治療するためにコルチコステロイド療法を使用 する試みは期待はずれの結果を受け、しかしてコルチコステロイドは重度の敗血 症又は敗血症性ショックにおける補助療法として一般的に推奨されない(例えば 、C.プッターマンの(1989)Israel J.Med.Sci.,25 :332−338;R.C.ボーン及びR.C.ブラウンの、J.K.ビンセン ト編“集中治療及び緊急薬品の最新情報10”ハイデルベルグ:スプリンガー・ ヘルラーク、p.121を参照されたい)。コルチコステロイド治療にしばしば 抵抗性を示すその他の障害には、腸の炎症性疾病(例えば、T.ヒビ他の(19 95)J.Gastroenterol.,30:121−123)及び移植片 対宿主病(J.H.アンチン他の(1994)B1ood,84:1342−1 348;E.ラカドット他の(1995)Bone Marrow Trans plantation,15:669−677を参照されたい)がある。従っ て、炎症性及び免疫学的障害におけるコルチコステロイド耐性を克服し又は逆転 させるのに使用できる方法及び組成物は依然として必要とされる。 コルチコステロイド療法のさらに別の欠点は、コルチコステロイドの投与を中 断したときに“ステロイドはね返り効果”の出現である。ステロイドはね返り効 果は、ステロイド療法を中止すると治療している炎症状態を悪化させることによ り特徴づけられる。従って、ステロイドはね返り効果を改善するために使用でき る方法及び組成物が依然として必要とされる。発明の概要 本発明は、患者におけるコルチコステロイドに対する応答性を調整するための 方法及び組成物を提供する。例えば、本発明の方法及び組成物は、患者における ステロイド耐性を逆転させ、これにより患者をコルチコステロイドで治療させる のに使用することができる。また、本発明の方法及び組成物は、患者におけるス テロイド感度を増大させ、これにより低い薬用量でコルチコステロイド治療の治 療効果を達成させる(例えば、高い薬用量のコルチコステロイドの有害な副作用 を回避させ又は低い薬用量でステロイド依存性疾病の治療を可能にさせる)のに 使用することができる。さらに、本発明の方法及び組成物は、コルチコステロイ ド治療を受けている患者がコルチコステロイドを断ち切るときにステロイドはね 返り効果を改善させるのに使用することができる。 本発明の調整方法においては、患者におけるIFN−γの産生を調節する標的 に拮抗する薬剤がコルチコステロイドと組合わせて、患者のコルチコステロイド に対する応答性がコルチコステロイドを単独で患者に投与したときと比べて調整 されるように、患者に投与される。拮抗される標的は、例えば、IFN−γの産 生を調節するサイトカイン又は酵素或いはIFN−γの産生を調節する細胞であ ることができる。薬剤は、患者におけるIFN−γの産生を阻害させるのに十分 な薬用量で及び経路で投与される。種々の具体例では、薬剤とコルチコステロイ ドが同時に投与され、また薬剤が最初に、次いでコルチコステロイドが投与され 、或いはコルチコステロイドが最初に、次いで薬剤が投与される。この方法は、 コルチコステロイド治療の予防的及び治療的管理法に応用することができる。 一具体例では、この方法は、IL−18拮抗薬である薬剤を投与することを含 む。IL−18拮抗薬は、患者におけるIL−18活性を阻害させるのに十分な 薬用量及び経路で投与される。IL−18拮抗薬は、例えば、IL−18合成、 IL−18サイトカイン活性又はIL−18とIL−18受容体との相互作用の レベルで作用することができる。好ましい具体例では、IL−18拮抗薬は、カ スパーゼファミリーのプロテアーゼの阻害剤、好ましくはインターロイキン−1 β転化酵素(ICE)阻害剤である。別の具体例では、IL−18拮抗薬は、1 L−18又はIL−18受容体に結合する抗体、抗体フラグメント又は工夫され た結合性蛋白質である。 さらに別の具体例では、本発明の方法は、インターロイキン−12(IL−1 2)拮抗薬である薬剤を投与することを含む。IL−12拮抗薬は、患者におけ るIL−12活性を阻害させるのに十分な薬用量で及び経路で投与される。IL −12拮抗薬は、例えば、IL−12合成、IL−12サイトカイン活性又はI L−12とIL−12受容体との相互作用のレベルで作用することができる。好 ましい具体例では、IL−12拮抗薬は、IL−12又はIL−12受容体に結 合する抗体、抗体フラグメント又は工夫された結合蛋白質である。別の好ましい 具体例では、IL−12拮抗薬は、IL−12を産生する細胞においてサイクリ ックAMP(cAMP)の産生を刺激する薬剤である。cAMPを刺激するのに 使用できる薬剤の例は、ホスホジエステラーゼIV阻害剤及びβ−2作働薬を包 含する。さらに別の具体例では、IL−12拮抗薬はSTAT4阻害剤である。 さらに別の具体例では、本発明の方法は、患者からNK細胞及びNK様細胞を 減少させ又は除去させる薬剤(以下、“NK細胞拮抗薬”という)を投与するこ とを含む。NK細胞拮抗薬は、患者におけるIFN−γの産生を阻害させるのに 十分な薬用量で及び経路で投与される。好ましいNK細胞拮抗薬は、NK/NK 様細胞をインビボで減少させるこれらの細胞に特異的な抗体である。NK細胞拮 抗薬として使用するのに好ましい抗体の例は、抗−アシアロ−GM1抗体及びN K1.1抗体である。 本発明の他の観点は、カスパーゼファミリーのプロテアーゼ、好ましくはIC Eの阻害剤をコルチコステロイドと共に、患者のコルチコステロイドに対する応 答性がコルチコステロイドを単独で患者に投与したときと比べて調整されるよう に、患者に投与することからなる、患者におけるコルチコステロイドに対する応 答性を調整するための方法に関する。 本発明のさらに他の観点は、IL−12拮抗薬をコルチコステロイドと共に、 患者のコルチコステロイドに対する応答性がコルチコステロイドを単独で患者に 投与したときと比べて調整されるように、患者に投与することからなる、患者に おけるコルチコステロイドに対する応答性を調整するための方法に関する。 本発明のさらに他の観点は、NK細胞拮抗薬(例えば、抗NK/NK様細胞抗 体)をコルチコステロイドと共に、患者のコルチコステロイドに対する応答性が コルチコステロイドが単独で患者に投与されたときと比べて調整されるように、 患者に投与することからなる、患者におけるコルチコステロイドに対する応答性 を調整するための方法に関する。 本発明のさらに別の観点は、コルチコステロイドに対する応答性の調整を必要 としている患者を選定し、患者におけるIFN−γの産生を刺激する標的に拮抗 する薬剤を、患者のコルチコステロイドに対する応答性がコルチコステロイドを 単独で患者に投与したときと比べて調整されるように、患者に投与することから なる、患者におけるコルチコステロイドに対する応答性を調整するための方法に 関する。薬剤は、患者におけるIFN−γの産生を阻害させるのに十分な薬用量 で及び経路で投与される。選定される患者は、例えば、治療の前にステロイド耐 性である患者、ステロイド感受性を増大させようとするステロイド応答性の患者 又はステロイドはね返り効果を改善しようとするステロイドを断ち切るべきであ る患者であることができる。 また、本発明は、患者におけるコルチコステロイドに対する応答性を調整する ための製薬組成物を提供する。一具体例では、本発明の組成物は、患者における IFN−γの産生を調節する標的に拮抗する薬剤、コルチコステロイド及び製薬 上許容できるキャリアーを含む。別の具体例では、本発明の組成物は、IL−1 8拮抗薬(例えば、カスパーゼファミリープロテアーゼの阻害剤、好ましくはI CE阻害剤或いは抗−IL−18又は抗−IL−18受容体モノクロナール抗体 )、コルチコステロイド及び製薬上許容できるキャリアーを含む。さらに他の具 体例では、本発明の組成物は、IL−12拮抗薬(例えば、抗−IL−12又は 抗IL−12受容体モノクロナール抗体、ホスホジエステラーゼIV阻害剤、β −2作働薬、STAT4阻害剤)、コルチコステロイド及び製薬上許容できるキ ャリアーを含む。さらに別の具体例では、本発明の組成物は、NK細胞拮抗薬( 例えば、抗−NK/NK様細胞抗体)、コルチコステロイド及び製薬上許容でき るキャリアーを含む。本発明の製薬組成物は、所望の治療効果を達成するための 好ましい投与経路により投与するように処方することができる。好ましい一具体 例では、製薬組成物は局所投与のために処方される。さらに別の具体例では、製 薬組成物は、吸入による投与のために処方される。他の好ましい投与経路には経 口及び静脈内投与が含まれる。 本発明の方法及び組成物は、ステロイド応答性を調整することが望ましいどん な疾病又は障害の治療にも使用することができる。好ましい具体例では、本発明 の方法及び組成物は、敗血症性ショックを煩っている患者を治療するのに使用さ れる。別の具体例では、本発明の方法及び組成物は、クローン病を煩っている患 者を治療するのに使用される。さらに別の具体例では、本発明の方法及び組成物 は、喘息を煩っている患者を治療するのに使用される。さらに別の具体例では、 本発明の方法及び組成物は、移植片対宿主病又は移植拒絶反応を煩っている患者 を治療するのに使用される。さらに別の具体例では、本発明の方法及び組成物は 、急性の炎症性障害を煩っている患者を治療するのに使用される。さらに別の具 体例では、本発明の方法及び組成物は、慢性の炎症性障害を煩っている患者を治 療するのに使用される。図面の簡単な説明 図1は、LPS/P.acnesによる敗血症性ショックモデルにおけるLP Sの30分後の、ビヒクル単独で又はデキサメタゾン(4mg/kg)により処 理した野生型及びICE欠乏(ICE KO)マウスの血清TNFαレベル(n g/ml)を示す棒グラフであって、野生型マウスではなくてICE欠乏マウス がTNFαの産生の阻害を示し、従ってステロイド応答性であることを証明して いる。 図2は、LPS/P.acnesによる敗血症性ショックモデルにおけるビヒ クル単独で又は量を低下させたデキサメタゾン(0.05、0.005又は0. 0005mg/kg)により予備処理した野生型(べた塗りの棒)及びICE欠 乏(ハッチングした棒)マウスの血清TNFαレベル(ng/ml)を示す棒グ ラフであって、ICE欠乏マウスが野生型マウスと対照をなして減少するステロ イド薬用量に対してステロイド応答性を保持することを証明している。 図3は、ビヒクル単独で又はホスホジエステラーゼIV阻害剤であるロリプラ ムにより処理したB6マウスにおけるLPS誘発血清IL−12(ng/ml) を示す棒グラフであって、ホスホジエステラーゼIV阻害剤による処理がIL− 12の産生を阻害させることを証明している。 図4は、LPS/P.acnesによる敗血症性ショックモデルにおけるビヒ クル(食塩水)単独で又はテキサメタゾン処置と組合わせたICE阻害剤(Ac −YVAD−CHO)で処理したB6マウスにおける血清TNFαレベル(ng /ml)を示す棒グラフである。 図5は、LPS/P.acnesによる敗血症性ショックモデルにおけるビヒ クル(食塩水)単独で又はデキサメタゾン処置と組合わせたICE阻害剤(Ac −YVAD−CHO)で処理したB6マウスにおける血清IL−6レベル(ng /ml)を示す棒グラフである。 図6は、LPS/P.acnesによる敗血症性ショックモデルにおけるビヒ クル(食塩水)単独で又はテキサメタゾン処置と組合わせたICE阻害剤(Ac −YVAD−CHO)で処理したB6マウスにおける血清IL−1βレベル(n g/ml)を示す棒グラフである。発明の詳細な説明 本発明は、少なくとも一部は、ICE欠乏マウスが、野生型対照例マウスと対 照をなして、敗血症性ショックモデルにおけるLPSの攻撃後にコルチコステロ イドに対して応答性であるという発見に基づいている(例1を参照)。さらに、 ICE欠乏マウスは、敗血症性ショックモデルにおいてLPSの攻撃前にコルチ コステロイド処理を与えると、野生型対照例マウスと比べて低薬用量のコルチコ ステロイドに対して増大した感受性を示す(例2を参照)。さらに、本発明は、 少なくとも一部は、LPSで攻撃された野生型マウスにおけるNK/NK様細胞 の減少が実質的に低下したIFN−γの産生(対照例未処理マウスと比べて)及 び実質的に増大した生存率をもたらすという発見に基づいている(例10を参照 )。 以前に、インターフェロン−γ(IFN−γ)の投与がネズミマクロファージ によりTNFαの生合成のコルチコステロイドによる阻害を克服できることが報 告された(C.E.リューク及びA.セラミの(1990)J.C1in.In vest.,86:1234−1240)。さらに、ICE及びその他のカスパ ーゼファミリープロテアーゼはIL−18の先駆体形をその成熟した活性形に開 裂させることができる(例4を参照)。特定の機構によって限定しようと思わな いが、本発明の従って患者においてICE活性を阻害することによってコルチコ ステロイド応答性を与える能力は、成熟したIL−18の産生が阻害されるほど にICEによるIL−18プロセスの阻害から生じ、これにより患者における1 FN−γの産生の低下が導かれるものと考えられる。さらに、IL−18はIL −12と共にNK/NK様細胞を刺激してさらにIFN−γを作らせる。従って 、NK/NK様細胞は、IFN−γの産生における正のフィードバックループを 形成させるものと考えられ、これはNK/NK様細胞の減少又は除去によってダ ウンモジュレートされ得る。 上記の説明に鑑みて、本発明は、広義には、患者においてIFN−γの産生を 刺激する標的が拮抗される、コルチコステロイドに対する応答性を調整するため の方法及び組成物を提供する。IFN−γの産生を調節し且つ拮抗されるこの標 的は、IL−18であることができる(これは、例えは、ICE活性を阻害する ことによって間接的に又は抗−IL−18抗体の使用によって直接的に拮抗され 得る)。別法として、IFN−γの産生を調節するその他の因子、例えばIL− 12は、拮抗されて患者におけるコルチコステロイド応答性を調整することがで きる。さらに、NK/NK様細胞を減少又は除去させてIFN−γの産生を阻害 させる薬剤は、患者におけるコルチコステロイド応答性を調整するのに使用する ことができる。 本発明を容易に理解できるように、まず多数の用語を定義する。 用語“コルチコステロイド”とは、ここで使用するときは、感染症、移植の拒 絶反応及び自己免疫性の障害から生じるものを含めて、炎症性状態の治療に有用 な治療剤の部類をいう。コルチコステロイドは、起源が天然産、合成又は半合成 であるものを包含し、例えば、コレステロール、ジヒドロキシコレステロール、 スチグマステロール及びラノステロール構造に見られるような4個の縮合環のス テロイド核の存在により特徴づけられる。コルチコステロイド薬物には、コルチ ゾン、コルチゾール、ヒドロコルチゾン(11β,17−ジヒドロキシ−21− (ホスホノオキシ)プレグナ−4−エン−3,20−ジオンジナトリウム)、ジ ヒドロキシコルチゾン、デキサメタゾン(21−(アセチルオキシ)−9−フル オル−11β,17−ジヒドロキシ−16α−メチルプレグナ−1,4−ジエン −3,20−ジオン)、高度誘導体化ステロイド薬剤、例えばベコナゼ(ベクロ メタゾンジプロピオネート、これは9−クロル−11β,17,21−トリヒド ロキシ−16β−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン−17, 21−ジプロピオネート)が含まれる。コルチコステロイドの他の例としては、 フルニソリド、プレドニソン、プレドニソロン、メチルプレドニソロン、トリア ムシノロン、デフラザコート及びベタメタゾンが含まれる。 用語“IFN−γの産生を調節する標的”とは、患者におけるIFN−γの合 成を直接的に又は間接的に制御する化学因子(例えば、サイトカイン、酵素など )及び細胞を包含するつもりである。IFN−γの産生を調節する因子の例は、 IL−18(例えば、H.岡村他の(1995)Nature,378:88− 91;S.牛尾他の(1996)J.Immunol.,156:4274−4 279)及びインターロイキン−12(IL−12)(例えば、D.シェーンハ ート他の(1992)J.Immunol.,148:344;PCT公開WO /90/05147;ヨーロッパ特許出願EP433827A2)を含む。IF N−γの産生を調節する細胞の例は、NK及びNK様細胞を含む。 因子に“拮抗する”薬剤とは、ここで使用するときは、因子の活性を阻害する 薬剤及び因子の合成又は産生をダウンレギュレートする(即ち、阻害する)薬剤 を意味するつもりである。 用語“IL−18”とは、ここで使用するときは、H.岡村他の(1995) Nature,378:88−91(マウス)又はS.牛尾他の(1996)J .Immunol.,156:4274−4279(ヒト)に開示されているよ うなアミノ酸配列を有するサイトカイン及びその他の哺乳類のそれの同族体をい う。また、斯界ではサイトカインIL−18はインターフェロンγ産生因子(I GIF)及びIL−1γとも称された。 用語“IL−18拮抗薬”とは、IL−18の合成又は産生を抑制する薬剤、 一度合成されたIL−18の活性を抑制する薬剤、IL−18とIL−18受容 体との相互作用を阻害する薬剤及びIL−18受容体の活性を抑制する薬剤を意 味するつもりである。IL−18拮抗薬の例としては、カスパーゼファミリープ ロテアーゼの阻害剤(例えば、ICE阻害剤)、並びにIL−18又はIL−1 8受容体のいずれかに結合する抗体、抗体フラグメント又は工夫された結合性蛋 白質が含まれる。 用語“インターロイキン−12(IL−12)”とは、D.シェーンハート他 の(1992)J.Immunol.,148:344;PCT公開WO/90 /05147及びヨーロッパ特許出願EP433827A2に開示されているよ うなアミノ酸配列を有するサイトカイン及びその他の哺乳類のそれの同族体をい う。 用語“IL−18拮抗薬”とは、IL−12の合成又は産生を阻害する薬剤、 一度合成されたIL−12の活性を阻害する薬剤、IL−12とIL−12受容 体との相互作用を阻害する薬剤及びIL−12受容体の活性を阻害する薬剤を意 味するつもりである。IL−12拮抗薬の例としては、IL−12又はIL−1 2受容体のいずれかに結合する抗体、抗体フラグメント及び工夫された結合性蛋 白質、IL−12を産生させる細胞においてcAMPの細胞内産生を刺激する薬 剤(例えば、ホスホジエステラーゼIV阻害剤又はβ−2作働薬)並びにSTA T4を阻害する薬剤が含まれる。 用語“カスパーゼファミリーのプロテアーゼ”とは、E.アルネムリ他の(1 996)Cell,87:171に記載のようなカスパーゼプロテアーゼの部類 を包含し、カスパーゼ−1(ICE)、カスパーゼ−2(ICH−1)、カスパ ーゼ−3(CPP32、ヤマ、アポパイン)、カスパーゼ−4(TX、ICH− 2、ICHrcl−II)、カスパーゼ−5(ICHrcl−III,TY)、カスパーゼ −6(Mch2)、カスパーゼ−7(Mch3、ICE−LAP3、CMH−1 )、カスパーゼ−8(MACH、FLICE、Mch5)、カスパーゼ−9(I CE−LAP6、Mch6)及びカスパーゼ−10(Mch4)も包含するつも りである。さらに、“カスパーゼファミリーのプロテアーゼ”とは、プロテアー ゼの活性領域(即ち、ICEのp10及びp20サブユニットの活性領域)にお いて20%以上のアミノ酸配列自体をICEと共有し、ペプチド配列グルタミン −アラニン−システイン−X−グリシン(QACXG)(ここで、システイン( C)は触媒活性なシステイン残基であり、Xは任意のアミノ酸を表わす)を含有 し及びQACXGモチーフに対してN−末端に位置した配列セリン−ヒスチジン −グリシン(SHG)(ここで、ヒスチジン(H)は触媒として必須のヒスチジ ン残基である)を含有するどんな蛋白質も包含するつもりである。カスパーゼフ ァ ミリーのプロテアーゼは、典型的に酸性アミノ酸(即ち、アスパラギン酸又はグ ルタミン酸)の直後にペプチド結合の加水分解に対して強い優先性を証明する。 カスパーゼファミリーのプロテアーゼは、ヒトやマウス及びCaenorha bditis elegansも含めてその他の生物において知られている。カ スパーゼファミリーのプロテアーゼの例としては、例えば、ICH−1(L.ウ オン他の(1994)Cell,78:739−750)、ICH−2(J.カ メンス他の(1995)J.Biol.Chem.,270:15250−15 256)、Mch2(T.フェルナンデス・アルネミリ他の(1995)Can cer Res.,55:2337−2742)、CPP32(T.フェルナン デス・アルネミリ他の(1994)J.Biol.Chem.,269:307 61−30764)、ヤマ/CPP32β(M.テワリ他の(1995)Cel l,81:801−809)、マウス遺伝子Nedd2の物質(S.クマル他の (1992)Biochem.Biophys.Res.Commun.,18 :1155−1161;S.クマル他の(1994)Genes Dev., :1613−1626)、C.elegans遺伝子ced−3の物質(J. ユアン他の(1993)Cell,75:641−652)、ヒト蛋白質TX( C.ファウシュー他の(1995)EMBO J.,14:1914−1922 )、ICErclII及びICErclIII(N.A.マンデイ他の(1995)J.B iol.Chem.,270:15870−15876)が含まれる。 用語“インターロイキン−1β転換酵素(ICE)”とは、D.P.セレッチ 他のScience,256:97−100(ヒト)又はM.A.ネット他の( 1992)J.Immunol.,149:3254−3259(マウス)に開 示されるようなアミノ酸配列を有するプロテアーゼ及びその他の哺乳類のそれえ の同族体をいうつもりである。 用語“ICE阻害剤”とは、ICEの蛋白質分解活性を阻害する化学剤を包含 するつもりである。ICE阻害剤の例は、斯界で知られており、例えば、米国特 許第5,585,357号(ピラゾリル誘導体)、米国特許第5,677,28 3号(ピラゾリル誘導体)、米国特許第5,656,627号(水素結合基、疎 水性基及び電気陰性基を含む阻害剤)、米国特許第5,411,985号(γ− ピロン−3−酢酸化合物)、米国特許第5,430,128号(トリペプチジル 誘導体)、米国特許第5,434,240号(トリペプチジル化合物)、米国特 許第5,565,430号(N,N’−ジアシルヒドラジノ酢酸化合物)、米国 特許第5,416,013号(ペプチジル誘導体)、PCT公開WO94/21 673(α−ケトアミド誘導体)、PCT公開WO97/22619(N−アシ ルアミノ化合物)、PCT公開WO97/22618(アミノ酸又はジ若しくは トリペプチドアミド誘導体)、PCT公開WO95/35308(水素結合基、 疎水性基及び電気陰性基を含む阻害剤)、PCT公開WO93/14777(ペ プチジル誘導体)、PCT公開WO93/16710(ペプチジル誘導体)、P CT公開WO95/05152(置換ケトン誘導体)、PCT公開WO94/0 3480(ペプチジル−4−アミノ−2,2−ジフルオル−3−オキソ−1,6 −ヘキサン二酸誘導体)、PCT公開WO94/00154(ペプチジル誘導体 )、PCT公開WO93/05071(ペプチジル誘導体)、ヨーロッパ公開E P519748(ペプチジル誘導体)、ヨーロッパ公開EP590650(シク ロプロパン誘導体)、ヨーロッパ公開EP628550(ピリダジン)、ヨーロ ッパ公開EP644198(α−ヘテロアリールオキシメチルケトン)、ヨーロ ッパ公開EP644197(ペプチドホスフィニルオキシメチルケトン)、ヨー ロッパ公開EP547699(ペプチジル誘導体)、英国出願GB2,278, 276(γ−ピロン−3−酢酸化合物)、カナダ出願2,109,646(p− ニトロアニリドペプチド)を包含する。本発明は、上記の刊行物のいずれかに開 示されたICE阻害剤を以下に説明する方法に使用することを包含する。 本発明の方法に使用するための追加の好ましいICE阻害剤には、次式I:{ここで、 R1は水素、C1〜C6アルキル又はベンジルであり、 R2は−CHO、−CORa又は−CNであり、 各Raは独立して水素又はC1〜C6、アルキルであり、 Xは結合、CH2、CHR5、NH、NR5又はOであり、 R3はアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シク ロアルキル、置換シクロアルキル、複素環又は置換複素環であり、 Yは無いか又はNR5、CO、S、O、SO2、−O(CHR5n−、CHR5 、NR5CO、NCR5、CONR5、OCHR5、CHR5O、SCHR5、CHR5 S、SO2NR5、C1〜C6アルキル,NR5SO2、CH2CHR5、CHR5CH2 、COCH2又はCH2COであり、 R4は無いか又はアリール、置換アリール、C1−C8アルキル、ヘテロアリー ル、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、C1〜C6アルキル、置換シクロアル キル、ヘテロシクロアルキル又は置換ヘテロシクロアルキルであり、 各R5は独立して水素、C1〜C6アルキル、アリール、−(CH2nアリール 又は−(CH2nシクロアルキルであり、 各nは独立して0〜5であり、 mは1又は2である} を有するスルホンアミド置換アスパラギン酸ICE阻害剤並びにそれらの製薬上 許容できる塩類、エステル、アミド及びプロドラッグが含まれる。 本発明の一具体例では、R2はCHOである。 本発明の別の具体例では、R1は水素である。 本発明の別の具体例では、Raは水素である。 本発明の別の具体例では、Xは結合である。 本発明の別の具体例では、R3はフェニル又は置換フェニルである。 本発明の別の具体例では、Yは結合である。 本発明の別の具体例では、YはOである。 本発明の別の具体例では、YはCH2である。 本発明の別の具体例では、R4はフェニル又は置換フェニルである。 本発明の別の具体例では、R2はCHOであり、RaはHであり、R1は水素で あり、Xは結合であり、R3及びR4はフェニル又は置換フェニルであり、Yは結 合、CH2又はOである。 本発明の別の具体例では、mは1であり、R5は水素である。 その他の好ましいスルホンアミド置換ICE阻害剤は、次式II: {ここで、 R1は水素、C1〜C6アルキル又はベンジルであり、 R2は−CHO、−CORa又は−CNであり、 各Raは独立して水素又はC1〜C6アルキルであり、 Xは結合、CH2、CHR5、NH、NR5又はOであり、 Yは結合、NR5、CO、S、O、SO2、CHR5、NR5CO、CONR5、 OCHR5、CHR5O、−O(CHR5n−、SCHR5、CHR5S、SO2N R5、NR5SO2、CH2CHR5、CHR5CH2、COCH2又はCH2COであ り、 各R5は独立して水素、C1〜C6アルキル、アリール又は−(CH2nアリー ルであり、 各nは独立して0〜5であり、 mは1又は2であり、 各Zは独立して水素或いは置換基としてZを含有するフェニル基に縮合するア リール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シクロアルキル 、置換シクロアルキル、複素環又は置換複素環基であり、 Rb、Rc、Rd及びReはそれぞれ独立して水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6 アルコキシ、−OH、C1〜C6チオアルコキシ、ハロゲン、トリフルオルメチル 、ジアルキルアミノ、−NO2、−CN、−CF3、−CO2アルキル、−SO3H 、−CHO、−COアルキル、−CONH−アルキル、−CONHRq、−CO N(アルキル)2、−(CH2n、−NH2、−(CH2n−NH−アルキル、− NHRq、−NHCORq、−(CH2nOH、−(CH2nCONH2又は−( CH2nCO2Hであり、 Rqは水素又はC1〜C6アルキルである} を有する化合物並びにそれらの製薬上許容できる塩類、エステル、アミド及びプ ロドラッグが含まれる。 式IIの化合物に関して別の具体例では、R1は水素である。 式IIの化合物に関して別の具体例では、R2はCHOである。 式IIの化合物に関して別の具体例では、Raは水素である。 式IIの化合物に関して別の具体例では、Xは結合である。 式IIの化合物に関して別の具体例では、Yは結合、O又はCH2である。 式IIの化合物に関して別の具体例では、Rb及びRcは水素である。 式IIの化合物に関して別の具体例では、Rb、Rc及びRdは水素であり、Reは C1〜C6アルキルである。 式IIの化合物に関して別の好ましい具体例では、Rb又はRcはXに関してフェ ニル環のp−位に位置し、Rb又はRc−OCH3である。 式IIの化合物に関して別の具体例では、mは1であり、R5は水素である。 好ましい化合物には、下記のものが含まれる。 3−(ビフェニル−2−スルホニルアミノ)−4−オキソ酪酸、 3−(2−ベンジルベンゼンスルホニルアミノ)−4−オキソ酪酸、 4−オキソ−3−(2−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)酪酸、 4−オキソ−3−(2−p−トリルオキシベンゼンスルホニルアミノ)酪酸、 3−[2−(4−イソプロピルフェノキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]−4 −オキソ酪酸、 4−オキソ−3−(2−m−トリルオキシベンゼンスルホニルアミノ)酪酸、 3−[2−(3−イソプロピルフェノキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]−4 −オキソ酪酸、及び 3−(4’−メチルビフェニル−2−スルホニルアミノ)−4−オキソ酪酸。 その他のICE阻害剤には、次式III {ここで、 R1は水素、C1〜C6アルキル又はベンジルであり、 R2は−CHO、−CORa又は−CNであり、 各Raは独立して水素又はC1〜C6アルキルであり、 Xは結合、CH2、CHR5、NH、NR5又はOであり、 R5は水素、C1〜C6アルキル、アリール又は−(CH2nアリールであり、 各nは独立して0〜5であり、 mは1又は2であり、 Zは無いか或いは置換基としてZを含有するフェニル基に縮合するアリール、 置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、置換シ クロアルキル、複素環又は置換複素環基であり、 Rf及びRgはそれぞれ独立して水素、C1〜C6、アルキル、ヒドロキシ、ハロ ゲン、トリフルオルメチル、ジアルキルアミノ、−NO2、−CN、−CO2H、 −CO2アルキル、−SO3H、−CHO、−COアルキル、−CONH2、−C ONH(CH2nアリール、−CONH(CH2n置換アリール、−CONH− アルキル、−CONHRq、−CON(アルキル)2、−(CH2n−NH2、− (CH2n−NH−アルキル、−NHRq、−NHCORq、−ORq、−SRq又 は−(CH2nアリールであり、 Rqは水素又はC1〜C8アルキルである} の化合物並びにその製薬上許容できる塩類、エステル、アミド及びプロドラッグ が含まれる。 式IIIの化合物の好ましい具体例では、Rfはフェニル環上でXに対してo−位 にあり、Rgは水素である。 式IIIの化合物の好ましい具体例では、Zは水素であり、mは1であり、R5は 水素であり、Raは水素である。 式IIIの化合物の好ましい具体例では、化合物は3−ベンゼンスルホニルアミ ノ−4−オキソ酪酸である。 上記のスルホンアミド置換アスパラギン酸ICE阻害剤は、一般に以下のよう に製造することができる。本発明に使用できるその他のスルホンアミドICE阻害剤は、次式IV: {ここで、 R1であり、 R3は水素、 C1〜C6アルキル、 −(CH2nアリール、又は −(CH2nヘテロアリール であり、 R4はC1〜C6アルキル、 −(CH2nアリール、又は −(CH2nヘテロアリール であり、 R5及びR6はそれぞれ独立して水素、 C1〜C6アルキル、 −(CH2nアリール、又は −(CH2nヘテロアリール であり、 R7はC1〜C6アルキル、 −(CH2nアリール、又は −(CH2nヘテロアリール であり、 各nは0〜6であり、 各mは0、1、2又は3であり、 Aはアラニン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、グリ シン、チロシン、セリン、トレオニン、トリプトファン、システイン、メチオニ ン、バリン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、リジン、グルタミン 酸、アルギニン又はヒスチジンであり、 R2は−(CH)n−Zであり、 Zはアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、C1〜C6、アルキル、 フルオレニル、置換フルオレニル、置換アリール、置換ヘテロアリール又は置換 シクロアルキルである) の化合物並びにその製薬上許容できる塩類、エステル、アミド及びプロドラッグ が含まれる。 式IVの化合物の好ましい具体例では、R1である。 式IVの化合物の別の好ましい具体例では、R1(ここで、mは0であり、R7は−(CH2nアリールである) である。 式IVの化合物の別の好ましい具体例では、R1(ここで、mは0であり、R7は−CH2アリールである) である。 式IVの化合物の別の好ましい具体例では、R2は−(CH2nアリールである 。 式IVの化合物の別の好ましい具体例では、アリールはフェニル又はナフチルで ある。 式IVの化合物の別の好ましい具体例では、R2は−(CH2nシクロアルキル である。 式IVの化合物の別の好ましい具体例では、R1又は−SO2−フェニルである。 式IVの化合物の別の好ましい具体例では、R2である。 式IVの化合物の別の好ましい具体例では、R2である。 その他のスルホンアミドICE阻害剤には、次式V: {ここで、 R2は−CH2CH2−アリール、−CH2−シクロアルキル、−CH2CH2−シ クロアルキル又は−CH2CH2−ヘテロアリールであり、 R1であり、 Raは−(CH2n−アリール又は−(CH2n−ヘテロアリールであり、 Rbはアリール又はヘテロアリールであり、 Rcは−CH2アリール又はアリールであり、 Rdは水素又はC1〜C6アルキルであり、 Reは−CH2アリール又は−CH2ヘテロアリールである} の化合物並びにその製薬上許容できる塩類、エステル、アミド及びプロドラッグ が含まれる。 式Vの化合物の好ましい具体例では、R1である。 式Vの化合物の好ましい具体例では、R1である。 式Vの化合物の別の好ましい具体例では、Reは−(CH2n−アリールであ る。 式Vの化合物の別の好ましい具体例では、アリールはフェニル又はナフチルで ある。 式Vの化合物の別の好ましい具体例では、Rbはアリールである。 好ましい化合物は、下記のものを包含する。 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(2−フェノキシエ タンスルホニルアミノ)ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(3−フェニルプロ パン−1−スルホニルアミノ)ペンタン酸、 3−ベンゼンスルホニルアミノ−4−オキソ−5−(2−フェニルエタン−1 −スルホニルアミノ)ペンタン酸、 5−ベンゼンスルホニルアミノ−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4− オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−メタンスルホニルアミノ−4−オ キソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(ナフタリン−1−スルホニルア ミノ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(2−シクロヘキシルエタンスル ホニルアミノ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(2−ナフタリン−1−イルエタ ンスルホニルアミノ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(7,7−ジメチル−2−オキソ ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−(R)−イルメタンスルホニルアミノ)− 4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(インダン−1−イルメタンスル ホニルアミノ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(9−フルオル−9H−フルオレ ン−9−イルメタンスルホニルアミノ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(7,7−ジメチル−2−オキソ ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−(S)−イルメタンスルホニルアミノ)− 4−オキソペンタン酸、 3−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチルブチリルアミ ノ)プロピオニルアミノ]−4−オキソ−5−(2−フェニルエタンスルホニル アミノ)ペンタン酸、 3−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−カルボキシブチリル アミノ)−3−メチルブチリルアミノ]−4−オキソ−5−(2−フェニルエタ ンスルホニルアミノ)ペンタン酸、 3−{2−[4−カルボキシ−2−(3−フェニルプロピオニルアミノ)ブチ リルアミノ]−3−メチルブチリルアミノ}−4−オキソ−5−(2−フェニル エタンスルホニルアミノ)ペンタン酸、 3−(2−{2−[2−アセチルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プ ロピオニルアミノ]−4−カルボキシブチリルアミノ}−3−メチルブチリルア ミノ)−4−オキソ−5−(2−フェニルエタンスルホニルアミノ)ペンタン酸 、 3−(2−アセチルアミノ−3−メチルブチリルアミノ)−5−(7,7−ジ メチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−(S)−イルメタンス ルホニルアミノ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−アセチルアミノプロピルアミノ)−5−(7,7−ジメチル−2− オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−(S)−イルメタンスルホニルアミ ノ)−4−オキソペンタン酸、 3−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチルブチリルアミ ノ)プロピオニルアミノ]−5−(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2 .2.1]ヘプタ−1−イルメタンスルホニルアミノ)−4−オキソペンタン酸 、 3−{2−[4−カルボキシ−2−(3−フェニルプロピオニルアミノ)ブチ リルアミノ]−3−メチルブチリルアミノ}−5−(7,7−ジメチル−2−オ キソビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−イルメタンスルホニルアミノ)−4− オキソペンタン酸、 3−(2−{2−[2−アセチルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プ ロピオニルアミノ]−4−カルボキシブチリルアミノ}−3−メチルブチリルア ミノ)−5−(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタ− 1−イルメタンスルホニルアミノ)−4−オキソペンタン酸、 3−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−カルボキシブチリル アミノ)−3−メチルブチリルアミノ]−5−(7,7−ジメチル−2−オキソ ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−イルメタンスルホニルアミノ)−4−オキ ソペンタン酸、 3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソイソキノリン−2−イル) アセトアミノ−5−ベンゼンスルホニルアミノ−4−ヒドロキシペンタン酸、 (S)−5−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−イルメタンスルホニルア ミノ)−4−オキソ−3−[2−(1−オキソ−3,4−ジモニドロ−1H−イ ソキノリン−2−イル)アセチルアミノ]ペンタン酸、 (S)−4−オキソ−3−[2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イ ソキノリン−2−イル)アセチルアミノ]−5−(2−フェニルエタンスルホニ ルアミノ)ペンタン酸、 4−オキソ−3−[2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリ ン−2−イル)アセチルアミノ]−5−フェニルメタンスルホニルアミノペンタ ン酸。 その他のスルホンアミドICE阻害剤には、次式VI: {ここで、 R1であり、 Rdは−(CH2n−アリール又は−(CH2n−ヘテロアリールであり、 Rbはアリール又はヘテロアリールであり、 Rcは−CH2アリール又はアリールであり、 Rdは水素又はC1〜C6アルキルであり、 Reは−CH2アリール又は−CH2ヘテロアリールである} の化合物並びにその製薬上許容できる塩類、エステル、アミド及びプロドラッグ が含まれる。 式VIの化合物の好ましい具体例では、R1である。 式VIの化合物の好ましい具体例では、R1である。 式VIの化合物の別の好ましい具体例では、Reは−(CH2n−アリールであ る。 式Vの化合物の別の好ましい具体例では、アリールはフェニル又はナフチルで ある。 式Vの化合物の別の好ましい具体例では、Rbはアリールである。 上記の式IV、V又はVIの化合物は、一般的に次のように製造することができる 。ジ−t−ブチルジカーボネートのような試薬を使用して適当な出発物質のスル ホンアミドをBoc−スルホンアミドに転化させる。次いで、Boc−スル ホンアミドを塩基の存在下に適当に置換したアスパラギン酸ブロムメチルケト ンβ−t−ブチルエステルと反応させ、次いで酸で処理して所望の生成物を 得ることができる。 反応式1 別法として、式IV、V又はVIの化合物は、一般的に次のように製造することが できる。カリウムt−ブトキシドのような塩基の存在下に適当に置換したアスパ ラギン酸アルデヒドをニトロメタンと反応させてニトロアルコールを得る。 をアミンに還元し、次いで適当な塩化スルホニルと反応させてとなし、これ はデスマーチンのパーイオジナン(periodinane)のような反応剤に よって又はスワーン(Swern)酸化によりケトンに酸化することができる 。HCL又はトリフルオル酢酸によるt−ブチルエステルの酸性脱保護により所 望の生成物が得られる。 反応式2 本発明に使用できるさらに他のICE阻害剤化合物は、次式VII: {ここで、 R1であり、 各Rは独立して水素又はC1〜C6アルキルであり、 R3は水素、C1〜C6アルキル、−(CH2n−アリール、−(CH2n−ヘ テロアリール、−(CH2p−X−アリール又は−(CH2p−X−ヘテロアリ ールであり、 R4はC1〜C6アルキル、−(CH2n−アリール、−(CH2n−ヘテロア リール、−(CH2j−X−アリール又は−(CH2j−X−ヘテロアリールで あ り、 R5及びR6はそれぞれ独立して水素、C1〜C6アルキル、−(CH2n−アリ ール、−(CH2n−ヘテロアリール、−(CH2j−X−アリール又は−(C H2j−X−ヘテロアリールであり、 R7はC1〜C6アルキル、−(CH2pアリール、−(CH2pヘテロアリー ル、−(CH2j−X−アリール又は−(CH2j−X−ヘテロアリールであり 、 各nは独立して0〜6であり、 各pは独立して1〜6であり、 各jは独立して2〜6であり、 各mは0〜2であり、 Aはアラニン、バリン、セリン、トレオニン、グルタミン酸、リジン、アルギ ニン、ヒスチジン、グルタミン又はα−アミノ酪酸であり、 Raは水素、C1〜C6アルキル又は−(CH2nフェニルであり、 XはO又はSであり、 QはC1〜C6アルキル、−(CH2n−アリール又は−(CH2n−ヘテロア リールである} の化合物並びにそれらの製薬上許容できる塩類、エステル、アミド及びプロドラ ッグも含めて、ヒドロキサム酸エステル化合物が含まれる。 式VIIの化合物の一具体例では、各Rは水素である。 式VIIの化合物の別の具体例では、R1である。 式VIIの化合物の別の具体例では、R1(ここで、mは0であり、R7は−(CH2n−アリールである) である。 式VIIの化合物の別の具体例においては、Qは−(CH2nフェニル又は−( CH2nナフチルである。 式VIIの化合物の別の具体例では、Raは水素又はメチルである。 式VIIの化合物の別の具体例では、Qは−CH2−フェニル、−CH2−ナフチ ル、−CH2CH2−フェニル又は−CH2CH2−ナフチルである。 その他のヒドロキサム酸エステルICE阻害剤化合物として、次式VIII:{ここで、 Zは であり、 各gは独立して水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、−(CH2n CO2R、−(CH2nアリール、−アリール、−(CH2nヘテロアリール又 は−ヘテロアリールであり、 UはO又はCH2であり、 R1であり、 各Rは独立して水素又はC1〜C6アルキルであり、 R3は水素、C1〜C6アルキル、−(CH2n−アリール、−(CH2n−ヘ テロアリール、−(CH2p−X−アリール又は−(CH2p−X−ヘテロアリ ールであり、 R4はC1〜C6アルキル、−(CH2n−アリール、−(CH2n−ヘテロア リール、−(CH2j−X−アリール又は−(CH2j−X−ヘテロアリールで あり、 R5及びR6はそれぞれ独立して水素、C1〜C6アルキル、−(CH2n−アリ ール、−(CH2n−ヘテロアリール、−(CH2j−X−アリール又は−(C H2j−X−ヘテロアリールであり、 R7はC1〜C6アルキル、−(CH2pアリール、−(CH2pヘテロアリー ル、−(CH2j−X−アリール又は−(CH2j−X−ヘテロアリールであり 、 各nは独立して0〜6であり、 各pは独立して1〜6であり、 各jは独立して2〜6であり、 各mは0〜2であり、 Aはアラニン、バリン、セリン、トレオニン、グルタミン酸、リジン、アルギ ニン、ヒスチジン、グルタミン又はα−アミノ酪酸であり、 XはO又はSである} を有する化合物並びにそれらの製薬上許容できる塩類、エステル、アミド及びプ ロドラッグが含まれる。 式VIIIの化合物の一具体例では、Zは (ここで、各gは水素である)である。 式VIIIの化合物の別の具体例では、R1(ここで、mは0である) である。 式VIIIの化合物の一具体例では、R1(ここで、mは0であり、R7は−(CH2n−アリールである) である。 式VIIIの化合物の一具体例では、R7は−(CH2n−フェニルである。 式VIIIの化合物の好ましい具体例では、Zは(ここで、各gは水素である) である。 好ましいヒドロキサム酸エステルICE阻害剤化合物は、下記のものを包含す る。 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−フェニルアセチルア ミノオキシペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(2−オキソピロリ ジン−1−イルオキシ)ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(3,5−ジオキソ−10−オキ サ−4−アザトリシクロ[5.2.1.02.6]デカ−8−エン−4−イルオキ シ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ インドール−1−イルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(7−メトキシカルボニルメチル −2−オキソオクタヒドロインドール−1−イルオキシ)−4−オキソペンタン 酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(2−オキソオクタ ヒドロインドール−1−イルオキシ)ペンタン酸、 3−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチルブチリルアミ ノ)プロピオニルアミノ]−5−(7−メトキシカルボニルメチル−2−オキソ オクタヒドロインドール−1−イルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチルブチリルアミ ノ)プロピオニルアミノ]−4−オキソ−5−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ インドール−1−イルオキシ)ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(2,5−ジオキソピロリジン− 1−イルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(2,2,3−トリ メチル−5−オキソピロリジン−1−イルオキシ)ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(1,3−ジオキソオクタヒドロ イソインドール−2−イルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジ ヒドロイソインドール−2−イルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[3−(4−ブロムフェニル)− 2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロピロール−1−イルオキシ]−4−オキソ ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(3,5−ジオキソ−4−アザト リシクロ[5.2.1.02.6]デカ−8−エン−4−イルオキシ))−4−オ キソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(2,4−ジオキソ−3−アザス ピロ〔5.5〕ウンデカ−3−イルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 5−(2−ビフェニル−4−イル−5−オキソピロリジン−1−イルオキシ) −4−オキソ−3−(2−プロペニルペンタ−2,4−ジエニルオキシカルボニ ルアミノ)ペンタン酸、 5−ベンゾイルアミノオキシ−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オ キソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(3−フェニルプロ ピオニルアミノオキシ)ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(3−ナフタリン−1−イルプロ ピオニルアミノオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[メチル(3−フェニルプロピオ ニル)アミノオキシ]−4−オキソペンタン酸、 5−(ベンゾイルメチルアミノオキシ)3−ベンジルオキシカルボニルアミノ −4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[メチル(3−ナフタリン−1− イルプロピオニル)アミノオキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[メチル(ナフタリン−1−イル アセチル)アミノオキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[ベンジル(3−フェニルプロピ オニル)アミノオキシ]−4−オキソペンタン酸、 5−[ベンジル(3−ナフタリン−1−イルプロピオニル)アミノオキシ)− 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソペンタン酸、 5−(3−ベンジル−2−オキソピロリジン−1−イルオキシ)−4−オキソ −3−(2−プロペニルペンタ−2,4−ジエニルオキシカルボニルアミノ)ペ ンタン酸、 5−(3−メチル−2−オキソピロリジン−1−イルオキシ)−4−オキソ− 3−(2−プロペニルペンタ−2,4−ジエニルオキシカルボニルアミノ)ペン タン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−[メチル(フェニル アセチル)アミノオキシ]ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(1−オキソ−1, 3−ジヒドロイソインドール−2−イルオキシ)ペンタン酸。 上記のようなヒドロキサム酸エステルICE阻害剤は、例えば、例12に記載 のように、製造することができる。 本発明で使用できるさらに他のタイプのICE阻害剤は、次式IX: {ここで、 R1はR3OC(O)−、 R3CO−、 R3SO2−、 R5N(Ra)CHR6CO− であり、 各Raは独立して水素、C1〜C6アルキル又は−(CH2n−アリールであり 、 Rdは−(CRR)n−アリール、 −(CRR)n−X−アリール、 −(CRR)n−ヘテロアリール、 −(CRR)n−X−ヘテロアリール、 −(CRR)n−(置換ヘテロアリール)、 −(CRR)n−(置換アリール)、 −(CRR)n−X−(置換アリール)、 −(CRR)n−アリールーアリール、 −(CRR)n−アリール−ヘテロアリール、 −(CRR)n−アリール−(CH2n−アリール、 −(CRR)n−CH(アリール)2、 −(CRR)n−シクロアルキル、 −(CRR)n−X−シクロアルキル、 −(CRR)n−複素環、 −(CRR)n−X−複素環、 −(CRR)n−置換複素環、 であり、 各Rは独立して水素、C1〜C6アルキル、ハロゲン又はヒドロキシルであり、 XはO又はSであり、 R3はC1〜C6アルキル、 アリール、 ヘテロアリール、 −(CHR)n−アリール、 −(CHR)n−ヘテロアリール、 −(CHR)n−置換ヘテロアリール、 −(CHR)n−置換アリール、 −(CRR)nC(O)ORa、 −(CRR)nS(CH2n−アリール、 シクロアルキル、 置換シクロアルキル、 複素環、 置換複素環、 −(CRR)nC(O)NRaa、 −(CRR)n−SO2−(CH2n−アリール、 −(CRR)n−SO2−C1〜C6アルキル、 J−CH2C(Ra)H−、 −CHR6C(O)−ヘテロアリール、 −(CRR)nS(CH2nC(O)ORa、 −(CRR)n−SO2−(CH2nC(O)ORa、 −(CRR)nS(CH2n−アリール、 −(CRR)n−SO2−(CH2n−アリール、 −(CRR)nSC(O)C1〜C6アルキル、 −(CRR)nS(O)(CH2n−アリール、であり、 各R'は独立してC1〜C6アルキル、 C1〜C6アルキルアリール、 アリール、又は 水素 であり、 各Jは独立して −CO2b、 −CONRbb、 −SO2NRbb、又は −SO2b であり、 各Rbは独立して水素、C1〜C6アルキル、アリール、置換アリール、アリー ルアルキル、ヘテロアリールアルキル、置換アリールアルキル又は置換ヘテロア リールアルキルであり、 R4は水素、 C1〜C6アルキル、 CH3OC(O)−、 −フェニル、又は C1〜C6アルキルC(O)− であり、 R5はC1〜C6アルキル−CO−、 −(CH2n−アリール、 C1〜C6アルキルOC(O)−、 C1〜C6アルキル−X−(CH2nCO−、 C1〜C6アルキル−X−(CH2nOC(O)−、 −C(O)(CRR)nアリール、 −C(O)NRaa、 −SO2−C1〜C6アルキル、 −C(O)(CH2nC(O)NRaa、 −C(O)O(CH2nアリール、 −C(O)O(CH2n置換アリール、 −C(O)(CRR)nNHC(O)O(CH2nアリール、 −(CH2nX(CH2n−アリール、 −C1〜C6、アルキルX−C1〜C6アルキルアリール、又は であり、 R5aは−C(O)C1〜C6アルキル、 −C(O)OC1〜C6アルキル、 C(O)O(CH2nアリール、 C(O)(CH2nアリール、又は であり、 R6は水素又はC1〜C6アルキル、−(CH2pアリール、−(CH2nCO2 a、ヒドロキシル置換C1〜C6アルキル若しくはイミダゾール置換C1〜C6ア ルキルであり、 各nは独立して0〜3である} の化合物並びにそれらの製薬上許容できる塩類、エステル、アミド及びプロドラ ッグを包含する。 式IXの化合物の一具体例において、R1はフェニル−CH2−OC(O)−であ る。 式IXの化合物の別の具体例において、R1はフェニル−SO2−である。 式IXの化合物の別の具体例において、R1はCH3−OC(O)−である。 式IXの化合物の別の具体例において、R1はフェニル−CH2CH2−CO−で ある。 式IXの化合物の別の具体例において、R1である。 式IXの化合物の別の具体例において、R1である。 式IXの化合物の別の具体例において、R1はフェニル−CH2−CO−である。 式IXの化合物の別の具体例において、R1である。 式IXの化合物の別の具体例において、各R3は水素である。 式IXの化合物の別の具体例において、R2は−(CH2nフェニルである。 式IXの化合物の別の具体例において、R2は−(CH2nナフチルである。 式IXの化合物の別の具体例において、R2は−(CH2n−O−フェニルであ る。 式IXの化合物の別の具体例において、R2は−(CH2n−O−ナフチルであ る。 式IXの化合物の別の具体例において、R2は−(CH2n−S−フェニルであ る。 式IXの化合物の別の具体例において、R2は−(CH2n−CH(フェニル)2 である。 式IXの化合物の別の具体例において、各Raは水素であり、R1はベンジルオキ シカルボニルであり、R2はアリール−X(CRR)n−、アリール(CRR)n −、ヘテロアリール(CRR)n−又はシクロアルキル(CRR)n−であり、n は 1、2又は3であり、XはO又はSであり、Rは水素、メチル又はベンジルであ る。 式IXの化合物の別の具体例において、各Raは水素であり、 R1はベンジルオキシカルボニルであり、 R2は−(CH2nナフチル、 −(CH2nフェニル、 −(CH2nシクロアルキル、 −(CH2nO(CH2nナフチル、 −(CH2nO(CH2nフェニル、又は −(CH2nS(CH2nフェニル である。 式IXの化合物の別の具体例において、各Raは水素であり、 R1はベンジルオキシカルボニルであり、 R2は−CH2−ナフチルである。 式IXの化合物の別の具体例において、各Raは水素であり、 R2はベンジルオキシカルボニル、 である。 本発明で使用できるその他のアスパラギン酸エステルICB阻害剤化合物は、 次式X:{ここで、 R1は−C(O)OCH2フェニル、 −SO2−フェニル、 −C(O)OCH3、 −C(O)CH2CH2フェニル、 −C(O)CH2チエニル、 −C(O)C1〜C6アルキル、 −(CH23フェニル、 であり、 R2は −CH2CH2フェニル、 −CH2ナフチル、 −CH2CH2シクロヘキシル、 −CH2Oナフチル、 −CH2Oフェニル、 −CH2S−フェニル、 −CH2−置換ナフチル、 −CH2CH(フェニル)2、 −CH2−イミダゾール、 −(CH23−フェニル、 −C(CH3)H−ナフチル、 −CH[CH2フェニル]2、 −C(OH)H−ナフチル、 −CH2−NHフェニル、 −CH2−ナフチル−フェニル、 −CH2−フルオレニル、 −CH2−ナフチル−チエニル、 −CH2−ベンゾフラニル、 −CH2−ベンゾチエニル、 −CH2−ナフチル−CH2−フェニル、 −CH2−置換フェニル、 −CH2−置換インドリル、 であり、 各nは0〜3である} の化合物並びにそれらの製薬上許容できる塩類、エステル、アミド及びプロドラ ッグを包含する。 好ましいアスパラギン酸エステルICE阻害剤化合物には、下記の化合物が含 まれる。 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(ナフタリン−1−イルアセトキ シ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(3−フェニルプロ ピオニルオキシ)ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(3−シクロヘキシルプロピオニ ルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(ナフタリン−1−イルオキシ )アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−フェノキシアセトキ シペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−フェニルスルファニ ルアセトキシペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(6−メトキシナフタリン−1 −イル)アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(ナフタリン−2−イルアセトキ シ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(3−ナフタリン−2−イルプロ ピオニルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(3,3−ジフェニルプロピオニ ルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(1H−インドール−3−イル )アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(インドール−1−イルアセトキ シ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(2−ナフタリン−1−イルプロ ピオニルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−[(2−オキソピロ リジン−1−イル)アセトキシ]ペンタン酸、 5−[(アセチルフェニルアミノ)アセトキシ]−3−ベンジルオキシカルボ ニルアミノ−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(2−ベンジル−3−フェニルプ ロピオニルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(ヒドロキシナフタリン−1−イ ルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−[(フェニルアミノ )アセトキシ]ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(6−ヒドロキシナフタリン− 1−イル)アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[3−(4−ヒドロキシフェニル )−2−ナフタリン−1−イルプロピオニルオキシ]−4−オキソペンタン酸、 (S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−フェニルア セトキシペンタン酸、 (S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(4−フェ ニルブチリルオキシ)ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−[(4−フェニルナ フタリン−1−イル)アセトキシ]ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(4−メチルナフタリン−1− イル)アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−[(4−チオフェン −2−イルナフタリン−1−イル)アセトキシ]ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(4−フルオルナフタリン−1 −イル)アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(2−メチルナフタリン−1− イル)アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(2−フルオルナフタリン−1 −イル)アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 5−(ベンゾフラン−4−イルアセトキシ)−3−ベンジルオキシカルボニル アミノ−4−オキソペンタン酸、 5−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルアセトキシ)−3−ベンジルオキシ カルボニルアミノ−4−オキソペンタン酸、 5−(ベンゾ[b]チオフェン−4−イルアセトキシ)−3−ベンジルオキシ カルボニルアミノ−4−オキソペンタン酸、 5−[(4−ベンジルナフタリン−1−イル)アセトキシ]−3−ベンジルオ キシカルボニルアミノ−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(3,4−ジヒドロナフタリン −1−イル)アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(5−ブロム−1H−インドー ル−3−イル)アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(3,4−ジフェニルブチリルオ キシ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(3−フェニル−3 −フェニルアミノプロピオニルオキシ)ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−[(1,2,3,4 −テトラヒドロナフタリン−2−イル)アセトキシ]ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(1−メタンスルホニルピペリ ジン−4−イル)アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−[(2,3,5,6 −テトラメチルフェニル)アセトキシ]ペンタン酸、 5−(ベンゾチアゾール−4−イルアセトキシ)−3−ベジルオキシカルボニ ルアミノ−4−オキソペンタン酸、 5−(ベンゾフラン−3−イルアセトキシ)−3−ベンジルオキシカルボニル アミノ−4−オキソペンタン酸、 5−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イルアセトキシ)−3−ベンジルオキシ カルボニルアミノ−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(3−フェニル−3 −ピロリジン−2−イルプロピオニルオキシ)ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(2,3−ジクロルフェニル) アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(5−メチルナフタリン−1− イル)アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(2−ヨードフェニル)アセト キシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(3−ピリジン−3 −イルプロピオニルオキシ)ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(5−メトキシナフタリン−1 −イル)アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(8−メチルナフタリン−1− イル)アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(9H−フルオレン−9−イル )アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(10,1]−ジヒドロ−5H −ジベンゾ[a,b]シクロヘプテン−5−イル)アセトキシ]−4−オキソペ ンタン酸、 5−オキソ−1−(トルエン−4−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸 の3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−カルボキシ−2−オキソブチルエ ステル、 5−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸の1−ベンジルエステル・2− (3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−カルボキシ−2−オキソブチル) エステル、 1−ベンゾイルピロリジン−2−カルボン酸の3−ベンジルオキシカルボニル アミノ−4−カルボキシ−2−オキソブチルエステル、 ピロリジン−1,2−ジカルボン酸の1−ベンジルエステル・2−(3−ベン ジルオキシカルボニルアミノ−4−カルボキシ−2−オキソブチル)エステル、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(2−ベンジル−3−フェニルプ ロピオニルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−[(5−シアノナフタリン−1− イル)アセトキシ]−4−オキソペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(3−フェニル−3 −ピリジン−3−イルプロピオニルオキシ)ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(3−フェニル−3 −ピリジン−4−イルプロピオニルオキシ)ペンタン酸、 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−[(1−オキソ−3 ,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)アセトキシ]ペンタン酸、 3−ベンゼンスルホニルアミノ−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)− 4−オキソペンタン酸、 3−メトキシカルボニルアミノ−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)− 4−オキソペンタン酸、 5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−(3−フェニル プロピオニルアミノ)ペンタン酸、 3−メトキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−フェノキシアセトキシペン タン酸、 3−(2−メタンスルホニル−1−メチル−エチルスルファニルアミノ)−5 −(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 [S−(R*,R*)]−3−(2−アセチルアミノプロピオニルアミノ)−5 −(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−[(チオフェン −3−カルボニル)アミノ]ペンタン酸、 3−[(フラン−3−カルボニル)アミノ]−5−(ナフタリン−1−イルア セトキシ)−4−オキソペンタン酸、 5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−[2−(4−フ ェニルブチリルアミノ)プロピルアミノ]ペンタン酸、 3−(2−メタンスルホニルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−(ナフタリ ン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−[2−(2−アセチルアミノ−4−フェニルブチリルアミノ)プロピオニ ルアミノ]−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸 、 3−(2−アセチルアミノ−ブチリルアミノ)−5−(ナフタリン−1−イル アセトキシ−4−オキソペンタン酸、 3−[2−(4−カルバモイル−ブチリルアミノ)プロピオニルアミノ]−5 −(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−( ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−(2−ウレイド プロピオニルアミノ)ペンタン酸、 3−(2−アセチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−(ナフタリン−1− イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−[(1−アセチルピロリジン−2−カルボニル)アミノ]−5−(ナフタ リン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−メチル−3−オキソチオフェン−2−イルプロピオニルアミノ)− 5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−アセチルアミノ−アセチルアミノ)−5−(ナフタリン−1−イル アセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−アセチルアミノ−プロピオニルアミノ)−5−(3,3−ジフェニ ルプロピオニルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−[2−(2−アセチルアミノ−4−カルボキシブチリルアミノ)プロピオ ニルアミノ]−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン 酸、 5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−[2−(3−フ ェニル−プロピオニルアミノ)プロピオニルアミノ]ペンタン酸、 3−[2−(3−メチル−ブチリルアミノ)プロピオニルアミノ]−5−(ナ フタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−[(1−アセチル−4−ベンジルオキシ−ピロリジン−2−カルボニル) アミノ]−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(4−カルバモイル−ブチリルアミノ)−5−(ナフタリン−1−イルア セトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−[2−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)アセチルアミノ] −5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 (S)−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−フェニ ルアセチルアミノペンタン酸、 (S)−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−(2− チオフェン−2−イルアセチルアミノ)ペンタン酸、 3−[(2−カルバモイル−シクロペンタンカルボニル)アミノ]−5−(ナ フタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−[(3−カルバモイルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニル )アミノ]−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸 、 3−(3−メタンスルホニル−2−メチルプロピオニルアミノ)−5−(ナフ タリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(3−ベンゼンスルホニル−2−メチルプロピオニルアミノ)−5−(ナ フタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−ブチリルアミノ−5−(ナフタリン−2−イルアセトキシ)−4−オキソ ペンタン酸、 3−アセチルアミノ−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソ ペンタン酸、 3−(3−メタンスルホニル−2−メチルプロピオニルアミノ)−5−(ナフ タリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(3−メチル−ブチリルアミノ)−5−(ナフタリン−1−イルアセトキ シ)−4−オキソペンタン酸、 3−(3−カルバモイル−プロピオニルアミノ)−5−(ナフタリン−1−イ ルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 [S−(R*,R*)]−3−(3−アセチルスルファニル−2−メチル−プロ ピオニルアミノ)−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペン タン酸、 trans−3−[(3−カルバモイル−シクロペンタンカルボニル)アミノ ]−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソイソキノリン−2−イル) アセトアミノ−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン 酸、 3−(2−メチル−3−フェネチルカルバモイル−プロピオニルアミノ)−5 −(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 5−(ナフタリン−2−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−[2−(2−オ キソ−6−フェニル−ピペリジン−1−イル)アセチルアミノ]ペンタン酸、 5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−[2−(2−オ キソ−6−フェニル−ピペリジン−1−イル)アセチルアミノ]ペンタン酸、 3−[3−メチル−2−(3−フェニル−プロピオニルアミノ)ブチリルアミ ノ]−4−オキソ−5−[(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ リン−2−イル)アセトキシ]ペンタン酸、 5−(ナフタリン−2−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−[2−(1−オ キソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)アセチルアミノ]ペ ンタン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−4−オキソ−3 −[2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)ア セチルアミノ]ペンタン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−4−オキソ−3 −[2−(2−オキソ−6−フェニル−ピペリジン−1−イル)アセチルアミノ ]ペンタン酸、 5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−[2−(1−オ キソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタリン−2−イル)アセチルアミノ] ペンタン酸、 5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−[2−(1−オ キソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)プロピオニルアミノ ]ペンタン酸、 5−(ナフタリン−2−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−[2−(1−オ キソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)プロピオニルアミノ ]ペンタン酸、 3−[4−(1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロール−2−イル)−4−オ キソ−ブチリルアミノ]−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキ ソペンタン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−4−オキソ−3 −[2−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタリン−2−イル) アセチルアミノ]ペンタン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−4−オキソ−3 −[2−(1−オキソ−3,4−ジヒトロ−1H−イソキノリン−2−イル)プ ロピオニルアミノ]ペンタン酸、 4−オキソ−3−[2−(1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリ ン−2−イル)プロピオニルアミノ]−5−[(1−オキソ−1,2,3,4− テトラヒドロナフタリン−2−イル)アセトキシ]ペンタン酸、 3−[4−(1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロール−2−イル)−4−オ キソ−ブチリルアミノ]−5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオ キシ)−4−オキソペンタン酸、 4−オキソ−5−[(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタリン −2−イル)アセトキシ]−3−[2−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラ ヒドロナフタリン−2−イル)アセチルアミノ]ペンタン酸、 5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−[2−(2−オ キソ−3−フェニル−イミダゾリジン−1−イル)プロピオニルアミノ]ペンタ ン酸、 5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−[2−(2−オ キソ−3−フェニル−テトラヒドロピリミジン−1−イル)プロピオニルアミノ ]ペンタン酸、 5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−[2−(2−オ キソ−3−フェニル−テトラヒドロピリミジン−1−イル)アセチルアミノ]ペ ンタン酸、 3−(2−アセチルアミノ−3−メチルブチリルアミノ)−5−(ナフタリン −1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−アセチルアミノ−3−メチル−ブチリルアミノ)−5−(2−ベン ジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−アセチルアミノ−3−メチル−ブチリルアミノ)−5−(3−ベン ジル−4−フェニルブチリルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−アセチルアミノ−3−メチル−ブチリルアミノ)−5−(4−ベン ジル−5−フェニルペンタノイルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−アセチルアミノ−3−メチル−ブチリルアミノ)−4−オキソ−5 −[(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタリン−2−イル)アセ トキシ]ペンタン酸、 5−(3−ベンジル−4−フェニルブチリルオキシ)−3−[3−メチル−2 −(3−フェニルプロピオニルアミノ)ブチリルアミノ]−4−オキソペンタン 酸、 3−[2−(3−アセチルアミノ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル) アセチルアミノ]−5−(3,3−ジフェニル−プロピオニルオキシ)−4−オ キソペンタン酸、 3−[2−(3−アセチルアミノ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル) アセチルアミノ]−5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ) −4−オキソペンタン酸、 3−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−カルボキシ−ブチリ ルアミノ)−3−メチルブチリルアミノ]−5−(ナフタリン−1−イルアセト キシ)−4−オキソペンタン酸、 3−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリルア ミノ)プロピオニルアミノ]−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4− オキソペンタン酸、 3−(2−アセチルアミノ−3−メチル−ブチリルアミノ)−5−(ナフタリ ン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリルア ミノ)プロピオニルアミノ]−5−(3,3−ジフェニル−プロピオニルオキシ )−4−オキソペンタン酸、 3−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリルア ミノ)プロピオニルアミノ]−5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニ ルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリルア ミノ)プロピオニルアミノ]−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4− オキソペンタン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−3−{2−[4 −カルボキシ−2−(3−フェニルプロピオニルアミノ)ブチリルアミノ]−3 −メチル−ブチリルアミノ}−4−オキソペンタン酸、 3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリルアミノ) −5−(3,3−ジフェニル−プロピオニルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−アセチルアミノ−3−ヒドロキシ−ブチリルアミノ)−5−(ナフ タリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−アセチルアミノ−3−ヒドロキシ−ブチリルアミノ)−5−(3, 3−ジフェニル−プロピオニルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−{2−[2−アセチルアミノ−3−(1H−インドール−3−イル )プロピオニルアミノ]−4−カルボキシブチリルアミノ}−3−メチル−ブチ リルアミノ)−5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−4 −オキソペンタン酸、 5−(3,3−ジフェニル−プロピオニルオキシ)−4−オキソ−3−[2− (4−フェニルブチリルアミノ)プロピオニルアミノ]ペンタン酸、 3−(2−{2−[2−アセチルアミノ−3−(1H−インドール−3−イル )プロピオニルアミノ]−4−カルボキシブチリルアミノ}−3−メチル−ブチ リルアミノ)−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン 酸、 3−(2−{2−[2−アセチルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プ ロピオニルアミノ]−4−カルボキシブチリルアミノ}−3−メチル−ブチリル アミノ)−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−[(2−カルボキシ−シクロヘキサンカルボニル)アミノ]−5−(ナフ タリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−[(2−メトキシカルボニル−シクロヘキサンカルボニル)アミノ]−5 −(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−[(2−カルバモイル−シタロヘキサンカルボニル)アミノ]−5−(ナ フタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(3−ベンジルスルファニル−2−メチルプロピオニルアミノ)−5−( ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−メチル−3−フェニルメタンスルホニル−プロピオニルアミノ)− 5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−〔3−(2−カルボキシ−エタンスルファニル)−2−メチル−プロピオ ニルアミノ]−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン 酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−3−〔3−2( カルボキシ−エタンスルホニル)−2−メチルプロピオニルアミノ〕−4−オキ ソペンタン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−3−〔3−(3 −カルボキシプロパン−1−スルフィニル)−2−メチル−プロピオニルアミノ 〕−4−オキソペンタン酸、 5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−(2−フェニル メタンスルファニル−プロピオニルアミノ)ペンタン酸、 3−(2−メチル−3−フェニルスルファニル−プロピオニルアミノ)−5− (ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−3−(2−メチ ル−3−フェニルスルファニル−プロピオニルアミノ)−4−オキソペンタン酸 、 3−(2−メチル−3−フェネチルスルファニル−プロピオニルアミノ)−5 −(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−3−(2−メチ ル−3−フェネチルスルファニル−プロピオニルアミノ)−4−オキソペンタン 酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−3−(3−ベン ジルスルファニル−2−メチル−プロピオニルアミノ)−4−オキソペンタン酸 、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−3−(2−ベン ジルスルファニル−プロピオニルアミノ)−4−オキソペンタン酸、 3−〔2−メチル−3−(3−フェニル−プロピルスルファニル)プロピオニ ルアミノ〕−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸 、 3−(3−ベンゼンスルホニル−2−メチル−プロピオニルアミノ)−5−( ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(3−ベンゼンスルホニル−2−メチル−プロピオニルアミノ)−5−( 2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−3−(2−メチ ル−3−(2−フェニル−エタンスルホニル)プロピオニルアミノ)−4−オキ ソペンタン酸、 3−〔2−メチル−3−(2−フェニル−エタンスルホニル)プロピオニルア ミノ〕−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソ−3−(2−フェニル メタンスルホニル−プロピオニルアミノ)ペンタン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−3−(2−メチ ル−3−フェニルメタンスルホニル−プロピオニルアミノ)−4−オキソペンタ ン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−4−オキソ−3 −(2−フェニルメタンスルホニル−プロピオニルアミノ)ペンタン酸、 3−〔2−メチル−3−(3−フェニル−プロパン−1−スルホニル)プロピ オニルアミノ〕−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタ ン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−3−〔2−メチ ル−3−(3−フェニル−プロパン−1−スルホニル)プロピオニルアミノ〕− 4−オキソペンタン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−3−〔3−(2 −カルボキシ−エチルスルファニル−2−メチル−プロピオニルアミノ〕−4− オキソペンタン酸、 3−〔3−(3−カルボキシ−プロピルスルファニル)−2−メチル−プロピ オニルアミノ〕−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタ ン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−3−〔3−(3 −カルボキシ−プロピルスルファニル)−2−メチル−プロピオニルアミノ〕− 4−オキソペンタン酸、 3−(3−カルボキシ−メチルスルファニル−2−メチル−プロピオニルアミ ノ)−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−3−(3−カル ボキシ−メチルスルファニル−2−メチル−プロピオニルアミノ)−4−オキソ ペンタン酸、 3−〔3−(2−カルボキシ−エタンスルホニル)−2−メチル−プロピオニ ルアミノ〕−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸 、 3−〔3−(3−カルボキシプロパン−1−スルホニル〕−2−メチル−プロ ピオニルアミノ−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタ ン酸、 3−(3−カルボキシメタンスルホニル−2−メチル−プロピオニルアミノ) −5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−3−〔3−(3 −カルボキシプロパン−1−スルホニル)−2−メチル−プロピオニルアミノ〕 −4−オキソペンタン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−3−(3−カル ボキシメタンスルホニル−2−メチル−プロピオニルアミノ)−4−オキソペン タン酸、 3−〔3−(3−カルボキシ−プロパン−1−スルフィニル〕−2−メチル− プロピオニルアミノ−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペ ンタン酸、 3−〔2−メチル−3−(3−フェニル−プロパン−1−スルフィニル)プロ ピオニルアミノ〕−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペン タン酸、 5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−3−〔2−メチ ル−3−(3−フェニル−プロパン−1−スルフィニル)プロピオニルアミノ〕 −4−オキソペンタン酸、 3−〔3−メチル−2−(フェネチルカルバモイル−メチル)ブチリルアミノ 〕−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(3−カルボキシ−2−メチル−プロピオニルアミノ)−5−(ナフタリ ン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−メチル−3−スルファモイル−プロピオニルアミノ)−5−(ナフ タリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(3−カルバモイル−2−メチル−プロピオニルアミノ)−5−(ナフタ リン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチルナフタリン−1−イ ルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−〔(2−カルバモイル−シクロペンタンカルボニル)アミノ〕−5−(ナ フタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−〔(1−カルバモイル−ピロリジン−2−カルボンイル)アミノ〕−5− (ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−{2−〔2−アセチルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プ ロピオニルアミノ〕−4−カルボキシ−ブチリルアミノ}−3−メチル−ブチリ ルアミノ)−5−(2−ベンジル−3−フェニル−プロピオニルオキシ)−4− オキソペンタン酸、 3−(3−カルバモイル−2−メチル−プロピオニルアミノ)−5−(ナフタ リン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(2−カルバモイルメチル−3−メチル−ブチリルアミノ)−5−(ナフ タリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−(3−ベンジルオキシ−2−ウレイド−プロピオニルアミノ)−5−(ナ フタリン−1−イルアセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−〔2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−カルボキシ−ブチリ ルアミノ)−3−メチル−ブチリルアミノ〕−5−(2−ベンジル−3−フェニ ル−プロピオニルオキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−{2−〔4−カルボキシ−2−(3−フェニル−プロピオニルアミノ)ブ チリルアミノ〕−3−メチル−ブチリルアミノ}−5−(ナフタリン−1−イル アセトキシ)−4−オキソペンタン酸、 3−〔2−(2−アセチルアミノ−4−カルボキシ−ブチリルアミノ)−3− メチル−ブチリルアミノ〕−5−(ナフタリン−1−イルアセトキシ)−4−オ キソペンタン酸。 前記のアスパラギン酸エステルICE阻害剤は、以下の反応式1〜11に従っ て製造することができる。 反応式1 反応式1に示すように、3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−ブロム− 4−オキソペンタン酸t−ブチルエステル(Z−Asp(OtBu)−ブロムメ チルケトンとしても知られる)は、商業的に購入し又はドール他によるJ.Me d.Chem.,1994;37:563−564に記載の方法に従って製造す ることができる。このメチルブロムケトンを適当に置換したカルボン酸及び弗化 カリウムのような塩基により処理する。別法として、炭酸カリウム、炭酸セシウ ム又はカリウムt−ブトキシドのようなその他の塩基も使用できよう。これらの 反応剤はジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、 ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル又はその他の適当な溶媒中 で混合し、室温で8〜24時間撹拌すべきである。t−ブチルエステル保護基は 酸性媒体中で、好ましくはトリフルオル酢酸中で除去してカルボベンゾキシアス パルチルエステルを生成させることができる。 反応式2 反応式2に示すように、カルボベンゾキシアスパルチルt−ブチルエステルの 適当に置換したアシルオキシメチルケトンの混合物をパラジウム炭のような触媒 の存在下に当量の塩酸又はその他の酸で水素化してアミン塩を生じさせた。この 塩を適当に置換したイソシアン酸エステル、塩化スルホニル、クロルぎ酸エステ ル又は塩化フェニルプロピオニルでアシル化してN−置換誘導体を与えることが できる。これらのイソシアン酸エステル、塩化スルホニル又はクロルぎ酸エステ ルは商業的に購入し、又は化学文献に記載の方法によって合成することができる 。t−ブチルエステル保護基は、最終工程で酸性媒体、好ましくはトリフルオル 酢酸を使用して除去してアシルオキシメチルケトン誘導体を生成させることがで きる。 反応式3 反応式3に記載のように、Z−Asp(OtBu)OHのアシルオキシメチル ケトンのアミン塩を合成し、適当に置換したカルボン酸及びカップリング剤で処 理した。カップリング剤は、例えば1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド( DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩 酸塩(EDCI)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,1’ −カルボニルビス(3−メチルイミダゾリウム)トリフレート(CBMIT)、 クロルぎ酸イソブチル、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチル アミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、2−(3,4− ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−1,1, 3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TDBTU)及び2 −(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウ ロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)のような反応剤であってよい が、これらに限定されない。収率を向上させ及び異性化を制限するために1−ヒ ドロキシベンゾトリアゾール水和物を反応に添加すべきであり、また塩基、好ま しくはトリメチルアミンやメチルモルホリンのようなアミンを酸スキャベンジャ ーとして添加すべきである。得られたアミド生成物を酸性媒体、好ましくはトリ フルオル酢酸で処理してt−ブチルエステルを除去し、最終生成物を生じさせた 。 反応式4 反応式4に記載するように、Cbz−Asp(OtBu)OHのアシルオキシ メチルケトンのアミン塩を合成し、適当に置換した酸塩化物又は酸弗化物で処理 してアミド生成物を生じさせた。酸塩化物は商業的に購入し又はカルボン酸を塩 化チオニル、三臭化燐又は塩化オキサリル/DMFのような反応剤で処理するこ とによって製造した。酸弗化物はカルボン酸をシアヌル酸弗化物で処理すること によって製造した。二番目のアミド生成物を酸性媒体、好ましくはトリフルオル 酢酸で処理してt−ブチルエステルを除去し、最終生成物を得た。 反応式5 反応式5に記載するように、H−Asp(OtBu)OMeの塩酸塩を適当に 置換したカルボン酸及びカップリング剤で処理した。収率を向上させ及び異性化 を制限するために1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物を反応に添加すべき であり、また塩基、好ましくはトリメチルアミンやメチルモルホリンのようなア ミンを酸スキャベンジャーとして添加すべきである。得られたアミド生成物を水 酸化ナトリウムのようなアルカリ性反応剤で処理してメチルエステルをカルボン 酸に加水分解した。得られた酸をクロルぎ酸イソブチルのようなクロルぎ酸エス テルで処理し、次いでジアゾメタン、次いで臭化水素酸により処理してメチルブ ロムケトンにした。メチルブロムケトンを適当に置換したカルボン酸及び弗化カ リウムのような塩基により処理すると所望のアシルオキシメチルケトンが生じた が、このものをトリフルオル酢酸により脱保護して最終化合物を生じさせた。 反応式6 反応式6に記載するように、H−Asp(OtBu)OMeの塩酸塩を適当に 保護したアミノ酸及びカップリング剤で処理した。収率を向上させ及び異性化を 制限するために1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物を反応に添加すべきで あり、また塩基、好ましくはトリメチルアミンやメチルモルホリンのようなアミ ンを酸スキャベンジャーとして添加すべきである。得られたアミド生成物を水酸 化ナトリウムのようなアルカリ性反応剤で処理してメチルエステルをカルボン酸 に加水分解した。Cbz−アミン保護基は標準的な接触水素化条件を使用して除 去したが、別の保護されたアミノ酸のカップリングは前記のように進めることが できる。この方法をペプチドが所望の長さとなるまで繰り返した。得られたペプ チド生成物を水酸化ナトリウムのようなアルカリ性反応剤で処理してメチルエス テルをカルボン酸に加水分解した。得られた酸をクロルぎ酸イソブチルのような クロルぎ酸エステルで処理し、次いでジアゾメタン、次いで臭化水素酸により処 理してメチルブロムケトンにした。メチルブロムケトンを適当に置換したカルボ ン酸及び弗化カリウムのような塩基により処理すると所望のアシルオキシメチル ケトンが生じさせた、このものをトリフルオル酢酸により脱保護して最終化合物 を得た。 反応式7 反応式7に記載するように、保護されたアミノ酸の適当に置換したアシルオキ シメチルケトンを合成した。Cbz−アミン保護基は標準的な接触水素化条件を 使用して除去し、アミン生成物を適当に置換したカルボン酸及びカップリング剤 で処理した。収率を向上させ及び異性化を制限するために1−ヒドロキシベンゾ トリアゾール水和物を反応に添加すべきであり、また塩基、好ましくはトリメナ ルアミンやメチルモルホリンのようなアミンを酸スキャベンジャーとして添加す べきである。二番目のアミド生成物を酸性媒体、好ましくはトリフルオル酢酸で 処理してt−ブチルエステルを除去し、最終生成物を得た。 反応式8 反応式8に記載するように、trans−1,2−シクロヘキサンジカルボン 酸無水物をピリジン及び4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下にア スパルチルt−ブチルエステルの適当に置換したアシルオキシメチルケトンのア ミン塩で処理してアミン生成物を生じさせた。カルボン酸は適当に置換したアミ ン又はアルコール及び標準的なカップリング剤により官能化してアミド及びエス テル生成物を与えることができる。二番目の生成物を酸性媒体、好ましくはトリ フルオル酢酸で処理してt−ブチルエステルを除去し、最終生成物を得た。 反応式9 反応式9に記載するように、メタクリル酸メチルを適当に置換したスルフィド の陰イオンで処理してミハエル付加物を生成させ、これを水酸化ナトリウムのよ うな塩基性媒体中で加水分解してカルボン酸を生じさせた。この酸をアスパルチ ルt−ブチルエステルのアシルオキシメチルケトンのアミン塩及びカップリング 剤と結合させてアミド生成物を得た。スルフィド(n=0)が所望生成物である ならば、酸化工程は使用されず、アミドのt−ブチルエステルは最終生成物を与 えるために酸性媒体、好ましくはトリフルオル酢酸で処理され最終生成物を与え る。別法として、スルホキシド(n=1)又はスルホン(n=2)が最終生成物 であるならば、アミド中間体は所望の酸化生成物を得るために酸化剤(これは、 m−クロル過安息香酸、モノペルオキシ硫酸カリウム又は過硼酸ナトリウムであ るが、これらに限定されない)によって処理される。二番目の中間体のt−ブチ ルエステルは最終化合物を与えるために酸性媒体、好ましくはトリフルオル酢酸 で脱保護した。 反応式10 反応式10に記載するように、エバンス他によりJ.Org.Chem.,1 985;50:1830に記載された4−置換−2−オキサゾリジノンキラル補 助体をn−ブチルリチウム(これに限定されない)のような塩基と混合し、次い で適当に置換した酸塩化物又はその他の活性化カルボン酸で処理してN−アシル 化生成物を得た。この生成物を次いでナトリウムビス(トリメチルシリル)アミ ド(これに限定されない)のような塩基及びブロム酢酸t−ブチルで処理してア ルキル化キラル生成物を生じさせた。このキラル補助体を水酸化リチウム及び過 酸化水素を使用してキラル酸を得た。この酸をH−Asp(OBz)O−アリル 及びカップリング剤で処理するとスクシニルアミド生成物を与えた。 この段階で、生成物は二つの方法の一つによりさらに誘導体化される。まず、 t−ブチルエステルを酸性媒体、好ましくはトリフルオル酢酸で除去し、生じた 酸をカップリング剤の存在下に適当に置換したアミンとカップリングさせて新規 なアミド生成物を形成させた。アリルエステルをフェニルシラン及びテトラキス (トリフェニルホスフィン)パラジウム又はその他のPd(0)触媒により除去 してカルボン酸を得、この酸をメチルブロムケトン、次いでアシルオキシメチル ケトンに転化させた。反応式10に記載のように、二番目の中間体を接触水素化 反応に付してベンジルエステルを除去し、最終アミド生成物を得た。 別法として、最終生成物への第二ルートにおいて、フェニルシラン及びテトラ キステトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム又はその他のPd(0) 触媒を使用してアリルエステルを除去してカルボン酸を得る。この酸をメチルブ ロムケトン、次いでアシルオキシメチルケトンに転化させる。アシルオキシメチ ルケトンのt−ブチルエステルをトリフルオル酢酸により除去し、次いで得られ たカルボン酸をエステルに転化して新規なエステル生成物を得た。エステル化は 種々の文献に記載された技術を使用して達成できるが、これにはカップリング剤 の存在下にカルボン酸を適当に置換したアルコールで処理することが含まれるが 、それに限定されない。反応式10に記載のように、二番目の中間体を接触水素 化反応に付してベンジルエステルを除去し、最終エステル生成物を得た。 反応式11 反応式11に記載するように、適当に置換したS−アセチルメルカプトカルボ ン酸を臭化ベンジル及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7− エン(DBU)で処理してベンジルエステルを生じさせ、次いでこれを塩素ガス と反応させて塩化スルホニルを生じさせた。この塩化スルホニルをN,N−ビス (p−メトキシベンジル)アミンで処理してスルホンイミドどなし、これを接触 水素化反応に付して中間体カルボン酸を得た。この酸をシウラニックフルオライ ドを使用して活性化し、次いでH−Asp(OtBu)OMeと混合してアミド 生成物を生じさせた。メチルエステルを水酸化ナトリウムで加水分解し、カルボ ン酸をアシルオキシメチルケトンに転化させた。スルホンアミドのp−メトキシ ベンジル保護基を参加条件、好ましくは硝酸第二セリウムアンモニウム(これに 限定されない)を使用して除去し、t−ブチルエステル基を酸性媒体、好ましく はトリフルオル酢酸中で除去して所望のスルホンアミド生成物を与えた。 用語“アルキル”とは、ここで使用するときは、直鎖状又は分岐鎖状の炭化水 素を意味する。アルキル基の代表的な例はメチル、エチル、プロピル、イソプロ ピル、イソブチル、ブチル、t−ブチル、sec−ブチル、ペンチル及びヘキシ ル基である。 用語“アルコキシ”とは、酸素原子に結合したアルキル基を意味する。アルコ キシ基の代表的な例は、メトキシ、エトキシ、t−ブトキシ、プロポキシ及びイ ソブトキシが含まれる。 用語“ハロゲン”とは、塩素、弗素、臭素及び沃素を包含する。 用語“アリール”とは、芳香族炭化水素を包含する。アリール基の代表的な例 は、フェニル及びナフチルを包含する。 用語“複素原子”とは、酸素、窒素、硫黄及び燐を包含する。 用語“ヘテロアリール”とは、芳香族炭化水素の1個以上の炭素原子が複素原 子により置き換えられたアリール基を意味する。ヘテロアリール基の例は、フラ ン、チオフェン、ピロール、チアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ベ ンゾフラン、インドール、クマリン、キノリン、イソキノリン、ナフチリジンな どを包含する。 用語“シクロアルキル”とは、臭状アルキル基を意味する。シクロアルキル基 の例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサ ンが含まれる。 用語“複素環”とは、1個以上の炭素原子が複素原子により置き換えられたシ クロアルキル基を意味する。複素環の例はピペラジン、モルホリン及びピペリジ ンを包含する。 アリール基、ヘテロアリール基又はシクロアルキル基は、同一であっても異な っていてもよい1個以上の置換基により置換されていてよい。好適な置換基の例 としては、アルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、ヒドロギシ、ハロゲン、ト リフルオルメチル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−NO2、− CN、−CO2H、−CO2アルキル、−SO3H、−CHO、−COアルキル、 −CONH2、−CONH−アルキル、−CONHRq、−CON(アルキル)2 、−(CH2n、−NH2、−OH、−CF3、−OC1〜C6アルキル、−(CH2n−NH−アルキル、−NHRq、−NHCORq、フェニル、−(CH2nO H、−(CH2nC(O)NH2又は−(CH2nCO2H(ここで、nは1〜5 であり、Rqは水素又はアルキルである)が含まれる。 記号“−”は結合を意味する。 本発明で使用を意図するその他のカスパーゼファミリーの阻害剤の例には、I ch−1阻害剤、例えば、PCT公開第97/27220に記載されたものが含 まれる。 用語“ホスホジエステラーゼIV阻害剤”とは、酵素であるホスホジエステラ ーゼIVの活性を阻害させる薬剤をいうつもりである。ホスホジエステラーゼI V阻害剤の例は斯界で周知であり、4−アリールピロリジノン、例えば、ロリプ ラム(例えば、L.セカット他の(1995)Clin.Exp.Immuno l.,100:126−132を参照)、ニトラクアゾン(例えば、J.バン・ ワウエ他の(1995)Inflamm.Res.,44:400−405を参 照)、デンブフィリン、チベンラスト(例えば、K.H.バンナー他の(199 6)Br.J.Pharmacol.,119:1255−1261を参照)、 CP−80633(例えば、V.L.コーハン他の(1996)J.Pharm acol.Exp.Therap.,278:1365−1361を参照)及び キナゾリンジオン、例えばCP−77059(例えば、L.セカット他の(19 95)C1in.Exp.Immunol.,100:126−132を参照) を包含する。 用語“β−2作働薬”とは、β−2アドレナリン作用性受容体を刺激する薬剤 をいうつもりである。β−2作働薬の例は斯界で周知であり、サルメテロール( 例えば、L.セカット他の(1995)Clin.Exp.Immunol.,99 :126−132を参照)、フェノテロール及びイソプロテレノール(例え ば、A.セバーン他の(1992)J.Immunol.,48:3441−3 445を参照)を包含する。 用語“STAT4”とは、IL−12応答に深く係わっている転写因子をいう つもりである(例えば、W.E.チエフィルダー他の(1996)Nature ,382:171−174;M.H.カプラン他の(1996Nature, 82 :174−177を参照)。用語“STAT4阻害剤”とは、IL−12に 対する応答が阻害されるように、STAT4転写因子の活性を阻害する薬剤をい う。 用語“抗体”とは、ここで使用するときは、免疫グロブリン分子及び免疫グロ ブリン分子の免疫活性な決定因子、即ち、抗原を特異的に結合する(免疫反応す る)抗原結合性部位を含有する分子をいう。用語“抗体”は、さらに、抗体分子 から誘導される少なくとも1個の抗原結合性決定因子を有する二重特異性のキメ ラ分子を包含するつもりである。さらに、FvフラグメントのH及びL鎖が別の 遺伝子によってコード化されるが、組換え法によって単一蛋白質鎖(単一鎖の抗 体sAbとして知られる、バード他の(1998)Science,242:4 23−426及びヒューストン他の(1998)PNAS,85:5879−5 883を参照)として作るのを可能にさせる合成リンカーを作ることができる。 このような単一鎖の抗体も用語“抗体”に包含され、多重特異性の結合性分子の 設計及び加工(エンジニアリング)における結合性結決定因子として利用するこ とができる。 用語“抗体フラグメント”とは、ここで使用するときは、抗原を結合する(と 免疫反応する)能力を保持する抗体の活性フラグメントをいう。抗体フラグメン トの例としては、VL、VH、CL及びCHI領域からなるFabフラグメント、VH 及びCHI領域からなるFdフラグメント、抗体の単一アームのVL及びVH領域か らなるFvフラグメント、VH領域からなるdAbフラグメント(ワード他の( 1989)Nature,341:544−546)、単離した相補性決定部( CDR)及びヒンジ部のジスルフィド橋により結合された2個のFab’フラグ メントを含む2価のフラグメントであるF(ab’)2フラグメントが含まれる 。これらの抗体フラグメントは当業者に周知の慣用技術を使用しで得られ、そし てフラグメントは元のままの抗体と同じ態様で有用性についてスクリーニングさ れる。 用語“加工された(engineered)結合性蛋白質”とは、ここで使用 するときは、所望の結合特異性を保持するが、組換えDNA技術により加工され 及び(又は)組換えDNA技術を使用して発現される抗体又はその他の結合性分 子から誘導される分子を包含するつもりである。加工された結合性蛋白質の例と しては、受容体の可溶性の切頭形、受容体の二量体(例えば、p40 IL−1 2受容体二量体)、並びに組合わせライブラリー(例えば、ファージ表出ライブ ラリー技術)を使用して選定された抗体、配位子又は受容体の変性形又は突然変 異形が含まれる。 用語“NK細胞拮抗薬”とは、ここで使用するときは、患者に投与したときに NK/NK様細胞を減少させることができる抗体、抗体フラグメント及び加工さ れた結合性蛋白質を包含するつもりである。NK細胞拮抗薬の例は、抗−アシア ロ−GM1抗体及びNK1.1抗体を包含する。 用語“ステロイド耐性の疾病”及び“ステロイド耐性の患者”とは、ここで使 用するときは、本発明の方法に従う処理の前にコルチコステロイド療法に有意に 応答しない疾病及び患者をいうつもりである。ステロイド耐性はステロイド抗療 性とも称される。 用語“免疫炎症性の疾病又は障害”とは、免疫細胞及び(又は)サイトカイン がこの疾病又は障害の病理生態に深く係わっている炎症性の疾病又は障害を包含 するつもりである。用語“急性炎症性の障害”とは炎症応答と関連した症状の迅 速な始まり及び症状の比較的短い持続を特徴とする障害又は障害の発現を包含す るつもりであるが、“慢性の炎症性障害”は炎症の応答と関連する症状の連続し た存在及び症状の進行性持続を特徴とする障害を包含するつもりである。 I.本発明の方法 一具体例として、本発明は、患者におけるコルチコステロイドに対する応答性 を調整するにあたり、患者に、 患者におけるインターフェロン−γ(IFN−γ)の産生を調節する標的に拮 抗する薬剤、及び コルチコステロイド を、患者のコルチコステロイドに対する応答性がコルチコステロイドを単独で患 者に投与したときと比べて調整されるように、投与することからなり、しかも該 薬剤を患者におけるIFN−γの産生を阻害させるのに十分な薬用量で及び経路 で投与するものとする、患者のコルチコステロイドに対する応答性を調整するた めの方法を提供する。 一具体例として、本発明の方法は、IL−18拮抗薬である薬剤の投与を包含 する。IL−18拮抗薬は、患者におけるIL−18活性を阻害させるのに十分 な薬用量で及び経路で患者に投与される。IL−18拮抗薬は、例えば、患者に おけるIL−18合成を阻害させることによって、患者におけるIL−18サイ トカイン活性を阻害させることによって、IL−18とIL−18受容体との相 互作用を阻害させることによって又はIL−18受容体の活性を阻害させること によって作用することができる。 好ましい具体例では、IL−18拮抗薬は、カスパーセファミリーのプロテア ーゼの阻害剤である。カスパーゼファミリーのプロテアーゼ、特にICEは、I L−18の先駆体形を成熟(即ち、活性)形に進行させる(例えば、例4を参照 )。従って、機構によって限定するつもりはないが、カスパーゼファミリーのプ ロテアーセの阻害剤は、IL−18の先駆体形からその成熟(即ち、活性)形へ の過程を阻害させることによってIL−18活性に拮抗するものと考えられる。 本発明の方法に使用するのに好ましいカスパーゼファミリーのプロテアーゼの阻 害剤はICE阻害剤である。追加として又は別法として、先駆体IL−18を成 熟IL−18(例えば、Ich−2(カスパーゼ−4)及びICErelIII(カス パーゼ−5))に開裂させことができるその他のカスパーゼファミリーのプロテ アーゼは阻害させることができる。ICE及びカスパーゼファミリーのプロテア ーゼの活性を阻害させることができる化学剤は斯界で周知であり、ペプチジル誘 導体、アザアスパラギン酸アナログ及びγ−ピロン−3−酢酸(例えば、米国特 許第5,411,985号、米国特許第5,430,128号、米国特許第同5 ,434,248号、米国特許第5,565,430号、米国特許第同5,41 6,013号、PCT公開WO94/00154、PCT公開WO93/167 10、PCT公開WO93/14777、PCT公開WO93/05071、P CT公開WO95/35308、ヨーロッパ特許出願EP547699及びヨー ロッパ特許出願EP519748を参照)を含む。ICE及びその他のカスパー ゼファミリーの阻害剤の追加の好適な阻害剤は、米国特許出願第08/700, 716号及び米国特許仮出願第60/028,322号、米国特許仮出願第60 /028,324号、米国特許仮出願第60/028,313号及び米国特許仮 出願第60/028,323号に開示されている。ICE又はICE−ファミリ ープロテアーゼの阻害剤を投与するための正確な薬用量及び管理法は、治療すべ き患者の要求、処置のタイプ、化合物の効能及び患者の疾病の重度に必然的に依 存する。しかし、ICE及びその他のカスパーゼファミリーのプロテアーゼの阻 害剤の限定的ではない薬用量範囲の例は、約0.05〜約150mg/kg体重 /日である。 その他の具体例では、IL−18拮抗薬は、IL−18又はIL−18受容体 を結合する抗体、抗体フラグメント又は加工された結合性蛋白質である。このよ うな結合剤は、斯界で周知のポリ及びモノクロナール抗体並びに組換え結合性蛋 白質を作るための標準的な方法によって製造することができ、例えば、ヨーロッ パ特許出願692536及び同712931、PCT公開WO72/24441 及び同WO97/44468に詳細に説明されている。 別の具体例では、本発明の方法は、IL−12拮抗薬である薬剤の投与を包含 する。IL−12拮抗薬は、患者におけるIL−12活性を阻害させるのに十分 な薬用量で及び経路で患者に投与される。IL−12拮抗薬は、例えば、患者に おけるIL−12合成を阻害させることによって、患者におけるIL−12サイ トカイン活性を阻害させることによって、IL−12とIL−12受容体との相 互作用を阻害させることによって又はIL−12受容体の活性を阻害させること によって作用することができる。 一具体例では、IL−12拮抗薬は、IL−12又はIL−12受容体を結合 する抗体、抗体フラグメント又は加工された結合性蛋白質である。好ましいIL −12拮抗薬は抗−IL−12モノクロナール抗体である。このような抗体は、 斯界で報告されている(例えば、R.キゾナイト他の(1991)J.Immu nol.,147:1548−1556を参照)。また、抗−IL−12モノク ロナール抗体が疾病の応答を阻害する能力は、斯界で報告されている(例えば、 J.P.レオナード他の(1995)J.Exp.Med.,181:381− 386;M.F.ニューラス他の(1995)J.Exp.Med.,182: 1281−1290を参照)。別のタイプのIL−12拮抗薬は、p40ホモ二 量体である(例えば、S.ギルセン他の(1995)Eur.J.Immuno l,25:200−206;M.K.ゲートリー他の(1996)Ann.NY Acad.Sci.,795:1−12;P.リング他の(1995)J.I mmunol.,154:116−127)を参照)。さらに他のタイプのIL −12拮抗薬は、ヨーロッパ特許出願EP634644及び米国特許第5,53 6,657号に記載されているようなIL−12受容体の低親和性形である。 本発明の方法に使用するためのIL−12拮抗薬の限定的でない例は、モノ及 びポリクロナール抗体及びそのフラグメント、キメラ抗体及びそのフラグメント 、可溶性IL−12受容体及びそのフラグメント、反応性ペプチド又はそのフラ グメント、IL−12の化学的又は遺伝子的に変性したペプチド、IL−12の サブユニット及びそのフラグメント、IL−12サブユニットのホモ重合体及び そのフラグメント、並びにIL−12又はIL−12受容体の生物活性を阻害す るように設計された小さい有機分子を包含する。(i)IL−12又はその生物 学的活性フラグメントを結合する種及び(ii)受容体又はその他の結合性蛋白質 へのIL−12の結合を妨げる種を含めて、IL−12拮抗薬の製造が斯界で報 告されている(例えは、レオナード他によるPCT公開WO95/24918( この内容はここに引用することによって含めるものとする)を参照されたい。ま た、D.H.プレスキー他の(1995)Res.Immunol.,146: 439−445も参照されたい)。 別の具体例では、本発明の方法に使用されるIL−12拮抗薬は、IL−12 を産生する細胞におけるサイクリックAMP(cAMP)の産生を刺激する薬剤 である。IL−12の産生は、cAMPの細胞内産生の増大によって阻害される ことが示された(例えば、ファンデルポウ・クラン他の(1995)J.Exp .Med.,181:775−779を参照)。細胞内cAMP産生を刺激する のに使用できる薬剤の例は、ホスホジエステラーゼIV阻害剤及びβ−2作働薬 を包含する。例3で立証するように、敗血症性ショックモデルでのホスホジエス テラーゼIV阻害剤の投与は、LPS誘発IL−12産生を阻害する。本発明の 方法に使用するのに好適なホスホジエステラーゼIV阻害剤の例は、ロリプラム 、デンブフィリン、チベネラスト、ニトラクアゾン及びCP−80633を包含 する。本発明の方法に使用するのに好適なβ−2作働薬の例は、サルメテロール 、フェノテロール及びイソプロテネロールを包含する。ホスホジエステラーゼI V阻害剤又はβ−2作働薬を投与するための正確な薬用量及び管理法は、治療す べき患者の要求、処置のタイプ、化合物の効能及び患者の疾病の重度に必然的に 依存する。しかし、ホスホジエステラーゼIV阻害剤又はβ−2作働薬の限定的 ではない薬用量範囲の例は、約0.05〜約150mg/kg体重/日である。 好ましい具体例では、サイクリックAMP(cAMP)産生を刺激する薬剤(例 えば、ホスホジエステラーゼIV阻害剤又はβ−2作働薬)は、IL−12の産 生を単球及びマクロファージにより全身的に阻害させるように全身的に(例えば 、経口又は静脈内で)投与される。 別の具体例では、本発明の方法に使用されるIL−12拮抗薬はSTAT4阻 害剤である。STAT4は、IL−12応答に深く係わることが示された転写因 子である(例えば、W.E.チエルフィルダー他の(1996)Nature,382 :171−174;M.H.カプラン他の(1996)Nature, 82 :174−177を参照)。従って、患者におけるIL−12応答は、ST AT4阻害剤の投与を通じて阻害させることができる。 また、斯界で知られたIL−12活性のその他の阻害剤も、本発明の方法に使 用することができる。例えは、PCT公開WO96/40093は、IL−12 誘発免疫応答に拮抗するためのビフェニル誘導体を開示している。このようなビ フェニル誘導体は本発明の方法におけるIL−12拮抗薬として使用することが できる。 別の具体例では、本発明の方法は、NK細胞拮抗薬である薬剤の投与を伴う。 NK細胞拮抗薬は、患者におけるIFN−γ活性を阻害するのに十分な薬用量で 及び経路で患者に投与される。好ましくは、NK細胞拮抗薬は、NK/NK様細 胞が患者において減少又は除去されるように該細胞に特異的に結合する抗体、抗 体フラグメント又は加工された結合性蛋白質である。従って、好ましいNK細胞 拮抗薬は、NK/NK様細胞上に存在する特異的表面マーカーに結合する。特に 好ましいNK細胞拮抗薬は、患者からNK/NK様活性を減少させるに有効であ ることが示された抗−アシアロ−GMI抗体及びNK1.1抗体である(例10 ;L−G.アクセルソン他の(1996)Inflamm.Res.,45:1 81−191;H.ヘレマン他の(1994)Eur.J.Immunol.,24 :1155−1160を参照)。 NK/NK様細胞を同定する表面マーカーを標的とするその他の抗体としては 、Fc−IgG受容体B73.1及びLeull(CD16)と反応性の抗体( L.L.ランサー他の(1983)J.Immunol.,131:1789− 1796;B.ペルシア他の(1983)J.Immunol.,130:21 33−2141を参照)、Leu7(NK細胞の40〜60%を同定する抗−H NKI;T.アボ及びC.M.バルチの(1981)J.Immunol., 27 :1024−1029)及びOKT11(NK細胞の50%以上を同定する CD2;上記のL.L.ランサー他及びB.ペルシア他の文献)が含まれる。報 告されたその他のNK細胞特異的表面抗原及びそれに対する抗体は、DX1抗原 (PCT公開WO95/02611を参照)、PEN5−α及びPEN5−β糖 蛋白質対(PCT公開WO95/06247)及びNKB1抗原(PCT公開W O95/20604を参照)が含まれる。 NK細胞拮抗薬を投与するための正確な薬用量及び管理法は、治療すべき患者 の要求、処置のタイプ、化合物の効能及び患者の疾病の重度に必然的に依存する 。しかし、抗−NK/NK様細胞抗体のための限定的ではない薬用量範囲の例は 、約0.01〜約150mg/kg体重/日である。単一薬用量の抗体がNK/ NK様細胞活性を減少させ又は除去するのに十分であるかもしれず、或いは別法 としてNK/NK様細胞活性を減少させ又は除去するように多数回の薬用量を必 要時に与えることができる。好ましくは、NK拮抗薬は静脈内又は腹腔内経路で 投与される。 本発明の方法においては、インターフェロン−γ(IFN−γ)の産生を調節 する標的に拮抗する薬剤が、1種以上のコルチコステロイドど組合わせて患者に 投与される。用語“コルチコステロイドと組合わせて”とは、薬剤とコルチコス テロイドの同時の投与、最初に薬剤、次いでコルチコステロイドの投与、並びに 最初にコルチコステロイド、次いで薬剤の投与を包含するつもりである。斯界で 知られた製薬上有用なコルチコステロイドのどれも本発明の方法に使用すること ができる。コルチコステロイドは、典型的にそれらの組織への効果の持続によっ て、短時間作用性化合物(例えば、ベタロメタゾン、フルニソリド、ヒドロコル チゾン、コルチゾン)、中間作用性化合物(例えば、ブレドニソン、ブレドニソ ロン、メチルプレドニソロン、トリアムシノロン、デフラザコート)及び長時間 作用性化合物(例えば、デキサメタゾン、ベエタメタゾン)に分類される。1種 以上のコルチコステロイドを所望の治療効果を達成するのに有効な経路で及び薬 用量で患者に投与することができる。好適な送出経路の例は、静脈内投与、経口 投与、局所投与、吸入による投与(例えば、気管支投与)及び局所注射(例えば 、関節内)を含む。患者へのコルチコステロイドを投与するための正確な薬用量 及び管理法は、治療すべき患者の要求、処置のタイプ、化合物の効能及び患者の 疾病の重度に必然的に依存する。しかし、コルチコステロイドの限定的ではない 薬用量範囲の例は、使用する特定のコルチコステロイドに応じて、約0.05m g/日〜約1gm/日である。ある種の好ましい薬用量管理は、隔日投与(例え ば、高薬用量の静脈内波状療法)を利用する。 投与に好適なコルチコステロイド処方物は斯界で周知であり、商業的に入手で きる。例えば、デキサメタゾンアセテートの16mg/ml水性懸濁液は、リュ ーマチ様、皮膚科、眼科、胃腸、血液学、新形成及びアレルギー性の状態並びに コラーゲン障害の治療において筋肉内注射のために好適である。限定的ではない 薬用量の例としては、1回の注射当たり0.8mg、1.6mg、4mg及び1 6mgのデキサメタゾンが含まれる。 ヒドロキシコルチゾンは、静脈内、筋肉内及び皮下注射用の無菌水溶液として 入手でき、変形性関節炎、リューマチ様関節炎、若年性リューマチ様関節炎、急 性及び慢性髄液包炎のような状態のための可能性ある抗炎症剤である。好ましい 初期薬用量は、15mg〜250mg/ヒト患者/日であってよい。好ましい投 薬は経口又は非経口であり、毎日の薬用量を半分で投与し、1日当たり2回投与 し、或いは多数回投与することができる。ヒドロコルチゾン注射液は塩化ナトリ ウム注射液又はデキストロース注射液に添加し、静脈内点滴により投与すること ができる。ヒドロコルチゾンバレレートの0.2重量%はウエストコートの名で 局所用クリームとして処方される。好ましい投薬は、感染した領域に薄膜として 毎日数回適用することからなる。 ベコナーゼ(ベクロメタゾン)は、鼻の通路及び洞のの炎症のために、例えば 、1回の計量薬用量当たり42μgを含有する100mgの計量薬用量で放出さ れる0.042%水性懸濁液で200回の計量スプレー薬用量のために8.4m gとして、毎日の鼻への送出が好ましくは外鼻孔当たり42μg、外鼻孔当たり 84μg、外鼻孔当たり168μg、外鼻孔当たり336μg、外鼻孔当たり6 72μg又は外鼻孔当たり1,344μgよりなるように、入手できる。それは 、好ましくは、例えば、微結晶性セルロース、カルボキシメチルセルロースナト リウム、デキストロース、塩化ベンザルコニウム、ポリソルベート80及び0. 25%v/wフェニルエチルアルコールを含む懸濁状水性媒質状で放出される。 追加の噴射剤及び媒質がいくつかの処方物に含有される。 本発明の薬剤がコルチコステロイドと共に投与されるある種の具体例では、薬 剤はIFN−γ産生を全身的に調節するように全身的に投与されるが、コルチコ ステロイドは局部的か又は全身的のいずれかで投与される。例えば、ホスホジエ ステラーゼIV阻害剤又はβ−2作働薬がコルチコステロイドと共に投与される ある種の具体例では、ホスホジエステラーゼIV阻害剤又はβ−2作働薬は全身 的に、例えば静脈内か又は経口的に投与され、コルチコステロイドは全身的か又 は局部的かのいずれかで投与される。さらに、本発明の方法のある種の具体例で は、喘息の治療のためのホスホジエステラーゼIV阻害剤又ばβ−2作働薬とコ ルチコステロイドとの併用は本発明の範囲から特に除外される。 本発明の方法は、各種の炎症性及び免疫学的な障害の治療に使用することがで きる。例えば、好ましい具体例では、治療される患者は、敗血症性ショックを患 っている(即ち、本発明の方法はコルチコステロイドを敗血症の治療に使用する のを可能にさせる)。別の好ましい具体例では、治療される患者は、クローン病 を患っている。さらに別の好ましい具体例では、治療される患者は喘息を患って いる。さらに別の好ましい具体例では、治療される患者は移植片対宿主病又は移 植拒絶反応を患っている。さらに別の好ましい具体例では、治療される患者は自 己免疫病を患っている。 さらに別の具体例では、治療されるべき患者は免疫炎症性の疾病又は障害を患 っている。本発明に従って治療できる免疫炎症性の疾病及び障害の限定的ではな い例としては、喘息、成人呼吸窮迫症候群、全身紅斑性狼瘡、炎症性腸病(クロ ーン病及び潰瘍性大腸炎を含む)、多発性硬化症、インシュリン依存性糖尿病、 自己免疫性関節炎(リューマチ様関節炎、若年性リューマチ様関節炎、乾癬性関 節炎を含む)、炎症性肺症候群、尋常性天疱瘡、特発性血小板減少性紫斑病、自 己免疫性髄膜炎、重傷筋無力症、自己免疫性甲状腺炎、皮膚炎(アトピー性皮膚 炎及び湿疹性皮膚炎を含む)、乾癬、ジョグレン症候群(ジョグレン症候群に付 随する乾性角結膜炎も含む)、円形脱毛症、節足動物による噛みつき反応に起因 するアレルギー性応答、アフタ性潰瘍、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、皮膚紅斑性 狼瘡、硬皮症、膣炎、直腸炎、薬疹(例えば、スチーブンス・ジョンソン症候群 )、らい病逆転反応、らい性結節性紅斑、自己免疫性ぶどう膜炎、アレルギー性 脳脊髄炎、形成不全性貧血、赤芽球ろう、特発性血小板減少症、多発性軟骨炎、 ウエグナー骨芽腫症、活動性慢性肝炎、グラベス眼障害、一次胆汁性肝硬変、後 部ぶどう膜炎、間室性肺線維症が含まれる。 別の具体例では、治療されるべき患者は、急性の炎症性疾病を患っている。急 性の炎症性障害の例は、移植片体対宿主病、移植拒絶反応、敗血症性ショック、 内毒素血症、ライム関節炎、感染性髄膜炎(例えば、ウイルス、細菌、ライム病 と関連した)、喘息の急性な発現及び自己免疫病の急性な発現が含まれる。 さらに別の具体例では、治療されるべき患者は慢性炎症性障害を患っている。 治療できる慢性炎症性障害の限定的ではない例は、全身紅斑性狼瘡、乾癬、炎症 性腸病(クローン病及び潰瘍性大腸炎を含む)、多発性硬化症及びリューマチ様 関節炎を含む。 ある種の場合には、患者におけるIFN−γを調節する特定の標的に拮抗する 薬剤は、特定の障害の治療に好ましいかもしれない。例えば、特定の機構に限定 するつもりはないが、IFN−γがNK細胞によって優先的に又は支配的に産生 する障害は、IL−18に拮抗する薬剤(例えば、ICE阻害剤)又はNK細胞 に直接拮抗する薬剤(即ち、NK細胞拮抗薬、例えば、抗−NK/NK様細胞抗 体)をコルチコステロイドと組合わせて使用することにより好ましくは処置され る。別法として、IFN−γがT細胞により優先的に又は支配的に産生する障害 は、IL−12に拮抗する薬剤(例えば、抗−IL−12抗体又はcAMPの細 胞内産生を刺激する薬剤)をコルチコステロイドと組み合わせて使用することに より好ましくは処理される。その他の状況では、IL−18拮抗薬とIL−12 拮抗薬の双方を使用することが有益であろう(例えば、IFN−γの産生がT細 胞とNK細胞の両者に起因する障害の治療において)。 薬剤とコルチコステロイドは斯界で周知の標準的な薬剤送出経路に従って治療 を必要としている患者に投与されるが、薬剤及びコルチコステロイドの特定の経 路及び胃薬用量は治療する患者の要求、治療のタイプ、化合物の効能及び患者の 疾病の重度に依存して選定される。薬剤及びコルチコステロイドは“有効治療薬 用量”で投与される。この語は、患者に投与したときに、薬剤を投与しなかった 患者と比べて、障害の改善を生じさせる治療用組成物の量を意味する。当業者な らば、必要な治療用薬剤及びコルチコステロイドの有効量を決定し、処方するこ とができよう。本発明の薬剤及びコルチコステロイドは、所望の治療応答を生じ させるようにインビボでの製薬投与に好適な生体適合性の形態で患者に投与され る。“インビボでの投与に好適な生体適合性の形態”とは、組成物の治療効果の 方がどんな毒性効果及び副作用よりも大きい投与すべき薬剤の形態を意味する。 さらに、患者におけるIFN−γの産生を調節する標的に拮抗する本発明の薬剤 は、患者におけるIFN−γの産生を阻害させるのに十分な薬用量で及び経路で 患者に投与される。同様に、本発明のIL−12拮抗薬又はIL−12拮抗薬は 、患者におけるIL−12活性又はIL−12活性をそれぞれ阻害させるのに十 分な薬用量で及び経路で患者に投与される。 ヒトの疾病のモデルであるとして斯界で認められている炎症性及び免疫学的障 害の動物モデルを使用して本発明の種々の治療管理法を評価することができる。 例えば、実施例に記載した敗血症性ショックのP.acnes/LPSモデルは 、敗血症性ショックの治療のための治療管理法の効能を評価するのに使用するこ とができる。斯界では自己免疫病の多くの動物モデルが周知であり、治療管理法 の効能を評価するのに本発明の方法に適用することができる。その限定的でない 例としては、実験用大腸炎(例えば、M.F.ニューラス他の(1995)J. Exp.Med.,182:1281−1290を参照)、実験用アレルギー性 脳脊髄炎(例えば、J.P.レオナード他の(1995)J.Exp.Med. ,181:381−386)、コラーゲン誘発関節炎(S.バレルジェー他の( 1986)J.Immunol.,142:2237−2243)及び多発性関 節炎のヒトTNFα形質転換モデル(例えば、J.ケファー他のEMBO J, (1991)10:4025−4031)が含まれる。ICE活性の阻害を伴う 治療管理法のためには、ICE活性の完全阻害のモデルとしてICE欠乏マウス を使用することができる。このようなICE−/−マウスは、斯界で報告されて いる(例えば、P.リ他の(1995)Cell,80:401−411及びP CT公開WO95/12025を参照)。 本発明の方法は、種々の臨床的状況におけるコルチコステロイドの応答性を調 整するのに有用である。例えば、一具体例では、本発明の方法は、コルチコステ ロイドを単独で患者に投与したときと比べて患者におけるステロイド耐性を逆転 させるのに使用される。別の具体例では、本発明の方法は、コルチコステロイド を単独で患者に投与したときと比べて患者におけるステロイド感受性を増大させ るのに使用される。さらに別の具体例では、コルチコステロイドが期間を通じて コルチコステロイドの薬用量を削減させるスケジュールに従って投与されが、こ の方法がコルチコステロイドの削減された薬用量の投与と関連するステロイドは ね返り効果を改善させる。従って、本発明の方法がステロイド感受性を増大させ る(即ち、ステロイドの節約効果を有する)能力は、このような療法が以前に禁 忌症状を示した臨床的状況にコルチコステロイド療法の使用を許容させ得るであ ろう。例えば、本発明の方法の使用は、コルチコステロイド療法の有害な副作用 のために以前は治療できなかった患者、例えば、若い子供、(例えば、若年性リ ューマチ様関節炎の場合)、制御できない糖尿病の患者及び高血圧症の患者にお いてコルチコステロイド療法を許容させよう。 本発明の他の観点は、患者におけるコルチコステロイドに対する応答性を調整 するにあたり、 コルチコステロイドに対する応答性の調整を必要とする患者を選定し、 患者におけるインターフェロン−γ(IFN−γ)の産生を調節する標的に拮 抗する薬剤を、患者のコルチコステロイドに対する応答性がコルチコステロイド を単独で患者に投与したときと比べて調整されるように、患者に投与することか らなり、しかも該薬剤を患者におけるIFN−γの産生を阻害させるのに十分な 薬用量で及び経路で投与するものとする、患者のコルチコステロイドに対する応 答性を調整するための方法に関する。 本発明の方法に従う治療のために選定される患者は、例えば、薬剤の投与の前 にコルチコステロイドに耐性である患者であることができる。別法として、治療 のために選定される患者は、薬剤の投与の前にコルチコステロイドに応答性であ るが、薬剤の投与後にコルチコステロイドに対する感受性の増大を示す患者であ ってよい。このような患者の一例は、本発明の方法に従って治療するときに低薬 用量のコルチコステロイドで治療できる障害であるステロイド依存性障害を患っ ている患者である。このような患者の別の例は、コルチコステロイドを単独で投 与したときに副作用のためにステロイド療法が禁忌を示したが、本発明の方法に 従ってコルチコステロイドを投与するときに低薬用量のコルチコステロイドに耐 えることができる患者である。さらに、本発明の方法に従う治療のために選定さ れる患者は、コルチコステロイド療法を受けているが、薬剤の投与が患者におけ るステロイドはね返り効果を改善するようにコルチコステロイド療法を停止しよ うとしている患者であることができる。患者におけるIFN−γの産生を調節す る標的に拮抗するための薬剤は、上で説明したとおりである。 II.製薬組成物 本発明の他観点は、コルチコステロイドに対する応答性を調整するための製薬 組成物に関する。一具体例では、本発明の製薬組成物は、患者におけるインター フェロン−γ(IFN−γ)の産生を調節する標的に拮抗する薬剤と、コルチコ ステロイドと製薬上許容できるキャリアーを含む。上で検討したように、拮抗さ れる標的は、例えば,IL−18、IL−12又はNK細胞であることができる (即ち、製薬組成物は上で記載したように、IL−18拮抗薬、IL−12拮抗 薬又はNK細胞拮抗薬と、コルチコステロイドと製薬上許容できるキャリアーを 含むことができる)。 好ましい具体例では、本発明の製薬組成物は、カスパーゼファミリーのプロテ アーゼの阻害剤と、コルチコステロイドと製薬上許容できるキャリアーを含む。 カスパーゼファミリーのプロテアーセの阻害剤の例及びその限定的でない薬用量 は、上で説明した。好ましい具体例では、カスパーゼファミリーのプロテアーゼ の阻害剤はICE阻害剤である。 さらに別の具体例では、本発明の製薬組成物は、IL−12拮抗薬と、コルチ コステロイドと製薬上許容できるキャリアーを含む。このようなIL−12拮抗 薬の例は上に記載した。好ましい具体例では、IL−12拮抗薬は抗−IL−1 2モノクロナール抗体である。別の好ましい具体例では、IL−12拮抗薬はホ スホジエステラーゼIV阻害剤である。さらに別の好ましい具体例では、IL− 12拮抗薬はβ−2作働薬である。 さらに別の具体例では、本発明の製薬組成物はNK細胞拮抗薬と、コルチコス テロイドと製薬上許容できるキャリアーを含む。このようなNK細胞拮抗薬の例 は上で記載した。好ましい具体例では、抗−NK細胞拮抗薬は抗−NK/NK様 細胞抗体、好ましくは抗−アシアロ−GM1抗体又はNK1.1抗体である。 用語“製薬上許容できるキャリアー”とは、ここで使用するときは、製薬組成 物と相溶性である任意の全て溶媒、分散媒、被覆、抗細菌剤及び抗菌剤、等張剤 及び吸収遅延剤などを包含するつもりである。製薬活性物質のためのこのような 媒質及び剤の使用は斯界で周知である。どんな慣用の媒質又は剤も活性化合物と 相溶性でないことを除いて、組成物へのそれらの使用はが意図される。また、補 助的な活性化合物も組成物に配合することができる。 本発明の製薬組成物はその意図した投与経路と相容れる様に処方される。例え ば、非経口、皮内又は皮下適用のために使用される溶液又は懸濁液は、次の成分 :注射用の水、食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピ レングリコール、又はその他の合成溶媒のような無菌希釈剤;ベンジルアルコー ル又はメチルパラベンのような抗菌剤;アスコルビン酸又は二硫化ナトリウムの ような酸化防止剤;エチレンジアミン四酢酸のようなキレート化剤;酢酸塩、く えん酸塩又は燐酸塩のような緩衝剤;塩化ナトリウム又はデギストロースのよう な張度調節剤を包含することができる。pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムのよ うな酸又は塩基によって調節することができる。非経口製剤は、アンプル、使い 捨て注射器又はガラス若しくはプラスチック製の多投与用瓶に封入することがで きる。 注射用に好適な製薬組成物には、無菌の水溶液(水溶性の場合)又は分散液及 び無菌の注射用水溶液又は分散液の即時調製のための無菌の粉末が含まれる。静 脈内投与のために好適なキャリアーには、生理学的食塩水、静細菌性の水、クレ モフォールEL(登録商標)(BASF、パーシパニー、NJ)又は燐酸塩緩衝 食塩水(PBS)が含まれる。いずれの場合も、組成物は無菌でなければならず 、容易な注射適性が存在するほどに液状であるべきである。また、それは製造及 び貯蔵条件下で安定でなければならず、細菌及び菌類のような微生物の汚染作用 に対して保護しなければならない。キャリアーは、例えば、水、エタノール、ポ リオール(例えば、グリセリン、プロピレングリコール、液状ポリエチレングリ コールなど)及びこれらの好適な混合物を含有する溶液又は分散媒であってよい 。適切な流動性は、例えば、レシチンのような被覆の使用によって、分散液の場 合には所要の粒度の維持によって、及び界面活性剤の使用によって維持すること ができる。微生物の作用の予防は、種々の抗細菌剤及び抗菌剤、例えば、パラベ ン、クロルプタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどによっ て達成することができる。多くの場合に、等張剤、例えば、糖類、ポリアルコー ル、例えば、マンニット、ソルビット、塩化ナトリウムを組成物に含有させるこ とが好ましいであろう。注射用組成物の長期間の吸収は、吸収を遅延させる薬剤 、例えば、アルミニウムモノステアレート及びゼラチンを組成物に含有させるこ とによってもたらすことができる。 無菌の注射用溶液は、適当な溶媒に所要量の活性化合物を上に列挙した成分の 一つ又は組み合わせと共に配合し、次いでろ過滅菌することによって調剤するこ とができる。一般に、分散液は、基本分散媒及び上に列挙したものからの所要の その他の成分を含有する無菌のビヒクルに活性化合物を配合することによって調 剤される。無菌の注射用溶液を調製するための無菌粉末の場合には、好ましい調 剤方法は、真空乾燥及び凍結乾燥であって、これは先の無菌のろ過した溶液から の活性成分十任意の追加の所望成分の粉末を生じる。 経口用組成物は、一般に不活性の希釈剤及び食べられるキャリアーを含む。そ れらはゼラチンカプセルに封入し又は錠剤に圧縮することができる。経口治療投 与のためには、活性化合物は補助剤と共に配合し、錠剤、トローチ又はカプセル の形で使用することができる。また、経口用組成物もうがい薬として使用するた めの流体状キャリアーを使用して調製することができ、この場合には流体状キャ リアー中の化合物が経口適用され、ぶくぶくさせ、吐き出し又はのみ込まれる。 製薬上許容できる結合剤及び(又は)補助剤も組成物の一部として包含させるこ とができる。錠剤、ピル、カプセル、トローチなどは下記の成分のいずれか又は 類似の性質の化合物:微結晶質セルロース、トラガカンタガム又はゼラチンのよ うなバインダー、でんぷん又はラクトースのような補助剤、アルギン酸、プリモ ゲル又はコーンスターチのような崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム又はステロ テスのような潤滑剤、コロイド状二酸化珪素のような滑り剤、蔗糖又はサッカリ ンのような甘味料、或いはペパーミント、サリチル酸メチル又はオレンジフレー バーのような香料を含有することができる。 一具体例では、活性化合物は、この化合物を体からの迅速な除去に対して保護 するキャリアー、例えば、インプラント及びマイクロカプセル化した送出系を含 めて、徐放性処方物を用いて調製される。生分解性の生体適合性重合体、例えば 、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、 ポリオルトエステル及びポリ乳酸を使用することができる。このような処方物の 製造方法は、当業者には明らかであろう。また、材料はアルザ・コーポレーショ ン社及びノバ製薬から商業的に得ることができる。リポソーマル懸濁液(ウイル ス性抗原に対するモノクロナール抗体により感染細胞を標的としたリポソームを 含めて)も製薬上許容できるキャリアーとして使用することができる。これらは 、当業者に知られた方法、例えば米国特許第4,522,811号に記載された 方法に従って製造できよう。 本発明の製薬組成物は、特定の投与経路、例えば経口投与、静脈内投与、眼科 での投与などにより投与するために処方することができる。 好ましい具体例では、本発明の製薬組成物は局所投与のために処方される。従 って、患者におけるインターフェロン−γ(IFN−γ)の産生を調節する標的 に拮抗する薬剤、コルチコステロイド及び製薬上許容できるキャリアーは、皮膚 に適用するのに好適なクリーム、膏薬、軟膏などに処方することができる。 別の好ましい具体例では、本発明の製薬組成物は、吸入による投与のために処 方される。従って、患者におけるインターフェロン−γ(IFN−γ)の産生を 調節する標的に拮抗する薬剤、コルチコステロイド及び製薬上許容できるキャリ アーは、治療剤を吸入により鼻腔又は鼻洞或いは肺(例えば、気管支通路)に送 出するのを可能にさせる鼻スプレー又は吸入剤に処方することができる。 本発明を下記の実施例により更に例示するが、これらは限定として解すべきで はない。明細書において引用した全べての参考文献、公開特許並びに特許出願は 、参照によってここに含めるものとする。例1 :敗血症性ショックモデルにおけるICE活性の阻害はステロイド応答性を もたらす。 この例では、敗血症性ショックにおけるステロイド応答性に対するICE活性 を阻害する効果を試験した。敗血症性ショックのモデルをICE欠乏(ICE− /−)及び野生型(+/+)マウスに誘発させ、次いでコルチコステロイドによ る処理を行なった。ICE−/−マウスは、ICE活性の完全阻害のモデルとし て働く(ICE欠乏マウスのさらなる説明についてはP.リー他の(1995) Cell,80:401−411を参照されたい)。コルチコステロイド処理に 対する動物の応答は、マウスの血清中の炎症性サイトカインTNFαのレベルを モニターすることによって決定した。 ICE欠乏及び野生型マウスをまずPropionibacterium a cnes細胞壁物質(1mg/マウス)により感作させて低度の炎症を誘発させ 、6日後にリポ多糖類(LPS)(0.1mLの食塩水中で1μg/マウス、i .v.)により抗原投与した。LPS投与の30分後に、マウスをコルチコステ ロイドのテキサメタゾン(0.5mLの95%食塩水/0.5%エタノール中で 4mg/kg/マウス、i.p.)で処理した。対照例マウスはビヒクルのみに より処理した。LPS投与から90分後に全てのマウスより採血し、血清試料を 標準ELISAによりTNFαの存在について分析した。 結果を図1に示す。ビヒクルのみにより処理した野生型マウス及びICE欠乏 マウスは類似のレベルの血清TNFαを有した。デキサメタゾンによる野生型マ ウスの処理は、血清TNFαレベルに有意に影響しなかったが、この敗血症性シ ョックモデルにおけるステロイド処理に対する抵抗性を立証している。これとは 対照的に、デキサメタゾンによるICE欠乏マウスの処理は、血清TNFαレベ ルを74%まで(p<0.002)抑えた。これらのデータは、敗血症性ショッ クモデルにおいてICE活性の阻害がステロイド処理に対する抵抗性を逆転させ ることを示している。例2 :敗血症性ショックモデルにおけるICE活性の阻害はステロイド感受性を 増大させる。 この例では、敗血症性ショックモデルにおけるステロイド感受性に対するIC E活性を阻害する効果を試験した。例1に記載したのと同じ敗血症性ショックの LPS/P.acnesモデルを使用したが、ただしICE欠乏及び野生型マウ スをLPSによる抗原投与の15分前にビヒクル又はコルチコステロイドにより 予備処理した。動物のコルチコステロイド処理に対する応答性をマウスの血清中 の炎症性サイトカインTNFαのレベルをモニターすることによって決定した。 ICE欠乏及び野生型マウスをまずPropionibacterium a cnes細胞壁物質(1mg/マウス)により感作させて低度の炎症を誘発させ 、6日後にリポ多糖類(LPS)(0.1mLの食塩水中で1μg/マウス、i .v.)により抗原投与した。LPS投与の15分前に、動物を減少させた量の コルチコステロイドのデキサメタゾン(0.5mLの95%食塩水/0.5%エ タノール中で0.05、0.005又は0.0005mg/kg/マウス、i. p.)で処理した。対照例マウスはビヒクルのみにより処理した。LPS投与か ら90分後に全てのマウスより採血し、血清試料を標準ELISAによりTNF αの存在について分析した。 結果を図2に示す。野生型マウス及びICE欠乏マウスの双方とも0.05m mg/kgのデキサメタゾンによる予備処理に対する応答性を示した。これとは 対照的に、0.005又は0.0005mg/kgのデキサメタゾンのみで予備 処理したICE欠乏マウスは、同様に処理した野生型動物におけるTNFαの抑 止の欠如と比べて、それぞれ76%及び78%(p<0.005)の低い血清T NFαレベルを示した。これらのデータは、敗血症性ショックモデルにおいてI CE活性の阻害がステロイド感受性の増大をもたらすことを示す。何故ならば、 ICE欠乏動物では野生型動物と比べて10〜100倍低い薬用量のデキサメタ ゾンが治療的に有効であったからである。例3 :ホスホジエステラーゼIV阻害剤はIL−12の産生を減少させる。 この例では、LPS−誘発IL−12の産生に対するホスホジエステラーセI V阻害剤のロリプラムの効果を試験した。B6マウスをLPS(10μg/マウ ス、i.p.)による抗原投与の15分前にビヒクル又はロリプラム(0.5m Lの0.1%メチルセルロース中で30mg/kg、i.p.)により予備処理 した。LS投与の90分後に、マウスから採血し、IL−12の血清レベルを標 準ELISAによって決定した。 結果を図3に示す。ロリプラムで予備処理したマウスは、ビヒクルのみで予備 処理したマウスよりも70%低い血清IL−12レベルを有した。これらのデー タは、ホスホジエステラーゼIV阻害剤がLPS−誘発IL−12の産生を阻害 させるのに有効であることを示している。例4 :カスパーゼファミリープロテアーゼによるIL−18の攻撃 種々の組換え(即ち、E.coli発現の)カスパーゼファミリープロテアー セが先駆体IL−18(proIL−18)から成熟型IL−18に開裂させる 能力をインビトロでの蛋白分解検定法で試験した。実証的な対照例としてポリ( ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の開裂を使用した。結果を以下の 表1に要約する。 表 1:組換えカスパーゼによるproIL−18の蛋白分解 * カスパーゼは、アルネメリ他の(1996)Cell,87:171によ り推奨されるように括弧内に番号を付した。 a CPP32(5μg/ml)はproIL−18を開裂させたが、予期し た18kDaフラグメントの代わりに12kDa及び12kDaフラグメ ントを発生した。 b 他のカスパーゼと異なって、E.coliで発現されたMch3先駆体は 活性プロテアーセを発生させる自蝕反応を受けない。Mch3自蝕反応を 開始させ且つ活性Mch3プロテアーゼを発生させせるのにICEの添加 が要求された。Mch3によるproIL−18の部分開裂はMch3の 製造においてICEの存在によって調節される。例5 :敗血症性ショックの治療 敗血症性ショック(例えば、感染した擦過傷、突出傷又はその他の原因からの 全身菌血症と共に)により臨床的状況にある患者に、ICE阻害剤、ホスホジエ ステラーゼIV阻害剤(例えば、ロリプラム、30mg/kg)及び抗−IL− 12モノクロナール抗体から選択した薬剤をコルチコステロイド(例えば、高薬 用量のメチルプレドニソロン、1mg/日、i.v.)と共に投与する。コルチ コステロイド及び薬剤は同時に投与することができ、或いは薬剤をコルチコステ ロイドの投与の前後に投与することができる。また、患者を適当な抗生物質療法 により処置する。例6 :移植拒絶反応の治療 腎臓移植を受けようとする患者にICE阻害剤、ホスホジエステラーゼIV阻 害剤(例えば、ロリプラム、30mg/kg)及び抗−IL−12モノクロナー ル抗体から選択した薬剤をコルチコステロイド(例えば、経口プレドニソン、2 5〜75mg/日)と共に投与する。好ましくは、治療は、必要時に反復する( 例えば、12時間毎に)薬用量で、ドナーの腎臓を受け取る前に開始される(例 えば、薬剤投与はドナーの腎臓を受け取る24時間前に開始することができる) 。コルチコステロイド及び薬剤は同時に投与することができ、或いは薬剤をコル チコステロイドの投与の前後に投与することができる。また、患者は、免疫拒絶 反応と炎症性応答が同時に抑止されるように追加の免疫抑止療法(例えば、シク ロスポリンA処置又はKT3抗体処置)により処置される。例7 :ステロイドはね返り効果の改善 コルチコステロイド吸入剤又は全身コルチコステロイドにより治療を受けてい る喘息、アレルギー性鼻炎による炎症又はリューマチ様関節炎のある患者並びに 計画されたステロイド治療からの撤退に入ろうとする患者にICE阻害剤、ホス ホジエステラーセIV阻害剤(例えば、ロリプラム、30mg/kg)及び抗− IL−12モノクロナール抗体から選択した薬剤を投与する。好ましくは、患者 は、ステロイド療法の停止から生じうるステロイドはね返り効果を改善するため にステロイド治療の漸減又は停止の前に処置される。例8 :自己免疫病の急性発現の治療 炎症性腸病(例えば、潰瘍性大腸炎又はクローン病)のような自己免疫病の急 性突発を患っている患者にICE阻害剤、ホスホジエステラーゼIV阻害剤(例 えば、ロリプラム、30mg/kg)及び抗−IL−12モノクロナール抗体か ら選択した薬剤をコルチコステロイド(例えば、経口プレドニソン、25〜75 gm/日)と共に投与する。コルチコステロイド及び薬剤は同時に投与すること ができ、或いは薬剤をコルチコステロイドの投与の前後に投与することができる 。また、患者は、自己免疫病の急性突発を制御するため追加の免疫抑止療法によ り処理され得る。例9 :慢性自己免疫病の治療 クローン病のような慢性自己免疫病を患っている患者にICE阻害剤、ホスホ ジエステラーゼIV阻害剤(例えば、ロリプラム、30mg/kg)及び抗−I L−12モノクロナール抗体から選択した薬剤をコルチコスデロイド(例えば、 経口プレドニソン、25〜75mg/日)と共に投与する。コルチコステロイド 及び薬剤は同時に投与することができ、或いは薬剤をコルチコステロイドの投与 の前後に投与することができる。また、患者は、自己免疫病を制御するため追加 の免疫抑止療法により処理され得る。例10 :NK細胞の除去によるIFN−γの産生の阻害 この例では、マウスに高薬用量のLPS治療(40mg/kgのLPSを静脈 内投与した)によりショックを誘発させた。LPSの投与の10分前に抗−アシ アロ−GM1抗体(抗−ASGM1)を静脈内投与することによって、マウスに おける種々のサイトカインの産生及び死亡率に対するNK細胞を減少させる効果 を試験した。対照例動物はウサギIgGを受けた。ASGM1処理のIL−1β 、TNFα及びIFN−γ並びに死亡率に対する効果を表2に要約する。 表 2 * 全ての動物は15時間以内に死亡した。 これらの結果は、抗−アシアロ−GM1抗体治療によるNK細胞の除去が高薬 用量のLPSショックにおけるLPS投与後にIFN−γの産生を減少させ及び 生存を延長させることを示す。例11 :敗血症性ショックモデルにけるICE阻害剤とコルチコステロイドの効 果 この例では、例1及び2に記載した敗血症性ショックのLDS/P.acne sモデルを使用してコルチコステロイドと組合わせたICE阻害剤の効果を試験 した。B6マウスに、LPSの注射の18時間前に、ICE阻害剤アセチル−チ ロシン−バリン−アラニン−アスパラギン酸−CHO(Ac−YVAD−CHO )(100mg/kg)又はビヒクル対照例を入れた24時間浸透圧ポンプによ り皮下注入した。LPSは時間0で静脈内注射した(0.01μg/マウス又は 10μg/マウス)。全てのマウスにLPSの注射の30分後に5mg/kgの デキサメタゾンを腹腔内注射した。コルチコステロイド処理に対する動物の応答 性を、マウスの血清中の炎症性サイトカインTNFα並びにインターロイキン− 6(IL−6)及びインターロイキン1β(IL−1β)のレベルをモニターす ることによって決定した。LPS投与の90分後に全てのマウスから採血し、血 清試料を標準法によりTNFα、IL−6及びIL−1βの存在について分析し た。 結果を図4、5及び6にそれぞれTNFα、IL−6及びIL−1βについて 示す。これらのデータは、0.01μgか又は10μgのいずれかのLPSを使 用して敗血症性ショックを誘発させたときに、ICE阻害剤Ac−YVAD−C HOとデキサメタゾンの両者により処理したマウスがTNFα、IL−6及びI L−1βの有意に低い血清レベルを有したことを示す。先に例1で示したように 、デキサメタゾン単独でのマウスの処理は血清TNFαレベルに有意に影響しな かったが、この敗血症性ショックモデルにおけるステロイド処理単独に対するマ ウスの抵抗性を証明する。これとは対照をなして、デキサメタゾンとICE阻害 剤の両者によるマウスの処理は、0.01μgのLPSで処理したマウスにおい て血清TNFαレベルを96%(p<0.005)まで、10μgのLPSで処 理したマウスにおいて86%(p<0.005)まで抑止した。さらに、血清I L−6レベルは、それぞれ95%(p<0.00005)及び91%(p<0. 00005)減少し、また血清IL−1βはそれぞれ94%(p<0.001) 及び92%(p<0.0002)減少した。これらのデータは、ICE阻害剤を 使用するICE活性の阻害が敗血症性ショックモデルにおけるステロイド処理に 対する抵抗を逆転させることを示している。例12 :ヒドロキサム酸エステルICE阻害剤の合成3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−フェニルアセチルアミ ノオキシペンタン酸 工程A: N−(フェニルメトキシ)ベンゼンアセトアミド[(0.760g)、3.1 5ミリモル、M.T.W.ハーン及びA.D.ワードの方法(Aust.J.C hem.,1969;22:1731)の方法により製造した]を10mLのC H3CNに溶解し、ジメチルアミノピリジン(DMAP)(50mg)及びジt −ブチルジカーボネート(0.824g、3.78ミリモル)で処理した。反応 をアルゴン雰囲気下に12時間攪拌させ、次いで酢酸エチル(AtOAc)で希 釈し、3MのK225溶液(1×10mL)、NaHCO3溶液(1×10mL )で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。クロマトグラ フィー(SiO2、9:1のヘキサン−EtOAc)による精製で0.910g (84%)の1,1−ジメチルエチノレ(フェニルアセチル)(フェニルメトキ シ)カルバメートを透明な粘稠油状物として与えた。1 HNMR(400MHz、DMSO−d6): 7.41[m,5H],7.32[m,2H],7.24[m,3H],4. 90[s,2H],4.09[s,2H],1.48[s,9H] IR(薄いフィルム) 3063,3032,2979,2935,2886,1777,1736, 1497,1455,1370,1302cm-1 質量スペクトル(MS)(化学的イオン化[CI]−NH3) 342(M-+H) 元素分析:C2023NO4・0.051CH2Cl2について 計算: C69.66 H6.74 N4.05 実測: C69.66 H6.83 N3.99 工程B: 1,1−ジメチルエチル(フェニルアセチル)(フェニルメトキシ)カルバメ ート(810mg、2.37ミリモル)を75mLの乾燥THFに溶解し、90 mgの5%Pd/BaSO4を添加した。反応をH2(20psi)により20時 間処理した。反応物をセライトによりろ過し、濃縮して588mg(99%)の 1,1−ジメチルエチル ヒドロキシ(フェニルアセチル)カルバメートを油状 物として得た。さらなる精製は行わなかった。1 HNMR(400MHz、CDCl3) 8.22[s,1H],7.31[m,5H],4.24[s,2H],1. 55[s,9H] 工程C: (S)−5−ブロム−4−オキソ−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニル ]アミノ]ペンタン酸の1,1−ジメチルエチルエステル[(297mg、0. 742ミリモル)、R.E.ドール他の方法(J.Med.Chem.,199 4;37:563−4)]、1,1−ジメチルエチル ヒドロキシ(フェニルア セチル)カルバメート(187mg、0.742ミリモル)及びKF(104m g、1.85ミリモル)を5mLのジメチルホルムアミド(DMF)中で一緒に し、Ar雰囲気下に12時間撹拌した。反応物をEtOAc(15mL)で希釈 し、水(3×15mL)及び塩水(1×15mL)で洗浄した。有機層をNa2 SO3で乾燥し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO2、4:1のヘキサン− EtoAc)により精製すると168mg(40%)の[[[(1,1−ジメチ ルエトキシ)カルボニル](フェニルアセチル)アミノ]オキシ]−4−オキソ −3−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ペンタン酸の1,1−ジ メチルエチルエステルを透明油状物として生じた。1 HNMR(300MHz、CDCl3) 7.35[m,5H],5.84[d,J=9.0Hz,1H],4.79[ ABのA,J=15.3Hz,1H],4.70[m,1H],4.57[AB のB,J=15.3Hz,1H],4.10[s,2H],3.09[dd,J =16.8,4.6Hz,1H],2.79[dd,J=116.8,4.9H z ,1H],1.52[s,9H],1.39[s,9H] IR(薄いフィルム) 3373,2980,2935,1726(br),1499,1370,1 298,1150cm-1 MS(APCI、メタノール(MeOH)) 571.5(M++H) 元素分析:C303829について 計算: C63.15 H6.71 N4.91 実測: C62.76 H6.70 N4.69 工程D: 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−フェニルアセチルア ミノオキシペンタン酸の1,1−ジメチルエチルエステル(208mg、0.3 65ミリモル)を3mLの1:1トリフルオル酢酸(TFA)/CH2Cl2に溶 解し、2時間撹拌した。反応物をアセトニトリル(MeCN)(10mL)で希 釈し、濃縮した。残留物をMeCNから5回取り除いた。クロマトグラフィー( SiO2、90:9:1のCH2Cl2−アセト−ぎ酸)により精製すると3−ベ ンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−フェニルアセチルアミノオキ シペンタン酸(51mg、64%)を白色フォームとして生じた。1 HNMR(300MHz、CDCl3) 8.63[s,1H],7.34[広い(br),10H],5.48[br d,J=4Hz,1H],5.08[br dd,J−16,12Hz,2H ],4.23[m,1H],3.97[m,2H],3.58[brs,2H] ,2.80[m,1H],2.64[m,1H] IR(KBr) 3305(br),2928,1791,1772,1717,1699,1 685,1674,1654,1521,1455cm-1 MS(APCI、MeOH) 415(M++H) 元素分析:C212227・0.106CF3CO2Hについて 計算: C59.73 H5.22 N6.57 実測: C59.73 H5.46 N6.28 上記の工程C及び工程Dの態様で(S)−5−ブロム−4−オキソ−3−[[ (フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ペンタン酸の1,1−ジメチルエチ ルエステルから下記の物質を製造した。3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(2−オキソピロリジ ン−1−イルオキシ)ペンタン酸 工程A: 前記工程Cの態様で1−ヒドロキシ−2−ピロリジノン[A.ビスバス及びM .J.ミラー(Heteocycles,1987;26:2849)]から製 造して3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(2−オキソピ ロリジン−1−イルオキシ)ペンタン酸の1,1−ジメチルエチルエステル(7 4%)を得た。1 HNMR(400MHz、CDCl3) 7.37[m,5H],5.88[br d,J=8.9Hz],5.16[ ABのA,J=12.2Hz,1H],5.11[ABのB,J=12.2Hz ,1H],4.95[ABのA,J=17.1Hz,1H],4.81[ABの B,J=17.IHz,IH],4.60[m,1H],3.62[m,2H] ,3.01[dd,J=17.1,4.6Hz,1H],2.75[dd,J= 17.1,4.8Hz,1H],2.30[t,J=7.95Hz,2H],1 .99[quint,J=7.5Hz,2H],1.41[s,9H] IR(KBr) 3328(br)、2976,2932,1717,1701,1522,1 256cm-1 MS(APCI、MeOH) 421(M++H) 元素分析:C212827・0.096DMFについて 計算: C59.81 H6.76 N6.87 実測: C59.56 H7.00 N6.52 工程B: 前記工程Dの態様で3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5− (2−オキソピロリジン−1−イルオキシ)ペンタン酸の1,1−ジメチルエチ ルエステルから製造して3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5 −(2−オキソピロリジン−1−イルオキシ)ペンタン酸(72%)を得た。1 HNMR(400MHz、CDCl3) 8.55[br s,1H],7.36[m,5H],5.46[br d, J=9.4HZ,1H],5.14[ABのA,J=5.2HZ,1H],5. 11[ABのB,J=5.2Hz,1H],4.23[m,1H],4.19[ ABのA,J=13.3Hz,1H],3.96[ABのB,J=13.3Hz ,1H],3.67[m,1H],3.52[dd,J=15.1,7.9Hz ,1H],2.84[dd,J=16.9,8.2Hz,1H],2.61[d d,J=16.9,10.0Hz,1H],2.42[m,2H],2.11[ m,2H] IR(KBr) 3408(br),2926,1791,1717,1700,1540,1 268,054cm-1 MS(APCI、MeOH) 365 (M++H) 元素分析:C172027・0.32C37OC37について 計算: C57.27 H6.24 N7.04 実測: C57 27 H6.24 N6.743−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(3,5−ジオキソ−10−オキサ −4−アザトリシクロ[5.2.1.02.6]デカ−8−エン−4−イルオキシ )−4−オキソペンタン酸 工程A: 前記工程Cの態様で3a、4,7,7a−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−4 ,7−エポキシ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン[M.成田、 T.寺元、M.大河原(Bull.Chem.Soc.Jap.,1971;4 4:1084)から製造して3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(3, 5−ジオキソ−10−オキサ−4−アザトリシクロ[5.2.1.02.6]デカ −8−エン−4−イルオキシ)−4−オキソペンタン酸の1,1−ジメチルエチ ルエステル(64%)を得た。1 HNMR(400MHz、DMSO−d6) 7.84[d,J=8.2HZ,1H],7.34[m,5H],6.54[ s,2H],5.16[s,2H],5.07[ABのA,J=12.5Hz, 1H],5.03[ABのB,J=12.5Hz,1H],4.93[ABのA ,J=16.2Hz,1H],4.87[ABのB,J=16.2Hz,1H] ,4.52[m,1H],2.87[s,2H],2.73[dd,J=16. 2,5.8Hz,1H],2.50[ジメチルスルホキシド(DMSO)共鳴に より不鮮明],1.37[s、9H] IR(KBr) 3421,2979,2930,1790,1726,1520,1368c m-1 MS(APCI、MeOH) 445(M+−C48) 元素分析:C252829について 計算: C59.65 H5.70 N5.35 実測: C59.99 H5.64 N5.60 工程B: 前記工程Cの態様で3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(3,5−ジ オキソ−10−オキサ−4−アザトリシクロ[5.2.1.02.6]デカ−8− エン−4−イルオキシ)−4−オキソペンタン酸の1,1−ジメチルエチルエス テルから製造して3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−フェ ニルアセチルアミノオキシペンタン酸(78%)を得た。 IR(薄いフィルム) 3360,1789,1723,1530,1220cm-1 MS(APCI、MeOH) 445(M++H) 元素分析:C212029・0.194CF3CO2Hについて 計算: C55.06 H4.36 N5.96 実測: C55.06 H4.58 N5.993−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(2−オキソ−2,3−ジヒドロイ ンドール−1−イルオキシ)−4−オキソペンタン酸 1−ヒドロキシオキソインドール[A.S.ケンデ及びJ.サルストン(Sy nthetic Communications,1990;20:2133− 8)]から製造して3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−( 2−オキソ−2,3−ジヒドロインドール−1−イルオキシ)ペンタン酸を得た 。 Mp=58〜70℃(分解)。 元素分析:C212027について 計算: C61.16 H4.89 N6.79 実測: C60.84 H4.72 N6.463−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(7−メトキシカルボニルメチル− 2−オキソオクタヒドロインドール−1−イルオキシ)−4−オキソペンタン酸 工程A: ヒドロキシルアミン塩酸塩(200ミリモル、13.8g)をピリジン(20 0ミリモル、16mL)及びメタノール(10mL)に溶解し、この溶液を、c is−2−オキソ−1,3−シクロヘキサンジ酢酸のジメチルエステル[(35 ミリモル、8.5g)、P.A.グリエコ、J.A.ノグエズ、Y.正木、K. 広井、M.西沢、A.ロソウスキー、S.オッペンハイム、H.ラザルスの方法 (J.Med.Chem.,1977;20:71)に従って製造]と200m LのMeOHの混合物に添加した。この溶液にNaCNBH4(30ミリモル、 1.9g)を少量づつ約1時間で添加し、生じた溶液を室温で4日間撹拌した。 次いで、反応混合物を濃縮乾固させ、500mLの酢酸エチルに再溶解し、3× 50mLの飽和NaClで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して粗製 の固体を生じさせたが、これは多分に所望生成物とピリジンであった。粗製のオ ク タヒドロ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1H−インドール−7−酢酸のメチル エステルをEtOAcから再結晶して4.05g(51%)の白色固体を生じさ せた。1 HNMR 9.26[1H,s],3.64[1H,dd],3.59[3H,s],2 .65[1H,dd],2.49[1H,dd],2.34[1H,dd],2 .18[1H,m],2.04[1H,m],1.79[1H,d],1.62 [1H,m],1.60[1H,s−br],1.42[1H,m],1.25 [2H,m],1.06[1H,m] MS(Cl、NH3) 228(M++H) 工程B: 前記工程Cの態様でオクタヒドロ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1H−イン ドール−7−酢酸のメチルエステルから製造して3−ベンジルオキシカルボニル アミノ−5−(7−メトキシカルボニルメチル−2−オキソオクタヒドロインド ール−1−イルオキシ)−4−オキソペンタン酸の1,1−トリメチルエチルエ ステルをガラス状油状物として得た(45%)。1 HNMR(400MHz、DMSO−d6、ジアステレオマーの1:1混合物) 7.85[d,J=5.8Hz,0.5H],7.83[(1,J=5.8H Z,0.5H],7.35[m,5H],5.06[s,2H],4.94[A BのA,J=16.9Hz,0.25H],4.87[ABのA,J=17.6 Hz,0.25H],4.82[ABのB,J=17.6Hz,0.25H], 4.74[ABのB、J=16.9Hz、0.25H],4.23[m、1H] ,3.82[m、0.5H],3.79[m、0.5H],3.57[s、1. 5H],2.72[m、0.5H],2.70[m、0.5H],2.52[m 、DMSOにより不鮮明],2.39[m,2H],2.22[br m,1H ],2.10[br m,1H],1.88[br s,0.5H],1.84 [br s,0.5H],1.61[m,2H],1.42[m,1H],1. 36[s,9H],1.25[m,2H],1.06[m,1H] IR(薄いフィルム) 3418,3344,3017,2979,2934,2860,1725, 1506cm-1 MS(APCI、MeOH) 547.6(M++H) 工程C: 前記工程Dの態様で3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−(7−メトキ シカルボニルメチル−2−オキソオクタヒドロインドール−1−イルオキシ)− 4−オキソペンタン酸の1,1−トリメチルエチルエステルから製造して3−ベ ンジルオキシカルボニルアミノ−5−(7−メトキシカルボニルメチル−2−オ キソオクタヒドロインドール−1−イルオキシ)−4−オキソペンタン酸(45 %)を得た。 Mp=55〜58℃。1 HNMR(400MHz、DMSO−d6、ジアステレオマーの1:1混合物) 12.4[s,1H],7.84[m,1H],7.35[m,5H],5. 05[s,2H],4.86[m,2H],4.45[m,1H],3.83[ m,0.5H],2.79[m,0.5H],3.59[s,1.5H],3. 58[s,0.5H],2.57[m,DMSOにより不鮮明],2.41[複 合m、4H],2.20[m、2H],1.88[m、1H],1.62[m、 2H],1.43[m、2H],1.23[m、2H],1.05[m、1H] IR(KBr) 3337,2931,1790,1726,1538cm-1 MS(ES、NH4OH) 489.5(M+−H) 元素分析:C243029について 計算: C58.77 H6.16 N5.71 実測: C59.19 H6.40 N5.343−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(2−オキソオクタヒ ドロインドール−1−イルオキシ)ペンタン酸 工程A: 2−シクロヘキサノン酢酸エチル(4.28g、23.3ミリモル)とO−ベ ンジルヒドロキシルアミン塩酸塩を100mLのエタノール(EtOH)中で一 緒にし、2.59g(25.6ミリモル、3.55mL)のトリエチルアミン( Et3N)を添加した。反応を室温で12時間撹拌し、その時点で真空下に濃縮 した。残留物をEtOAcにより溶解し、1NのHCl(2×20mL)、飽和 NaHCO3(1×20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮し た。タロマトグラフィー(SiO2、90:1のヘキサン−EtOAc)による 精製は(2−ベンジルオキシイミノシクロヘキシル)酢酸エチルエステル(4. 76g、72%)をオキシム異性体の混合物として与えた。1 HNMR(400MHz、CDCl3、オキシム異性体の7:1混合物) 7.32[複合m,5H],5.05[s,0.25H],5.02[s,1 H],4.05[q,J=7.2Hz,2H],3.20[m,1H],2.7 3[複合m,2H],2.46[d,J=8.0Hz,0.125H],2.2 1[dd,J=15.4,6.3Hz,0.875H],1.92[m,1H] ,1.79[複合m,3H],1.43[m,1H],1.38[複合m,2H ],1.22[t,J=7.2Hz,3H] IR(薄いフィルム) 2931,1735,1638,1451cm-1 MS(CI、NH3) 29O(M′+H) 元素分析:C172313について 計算: C70.56 H8.01 N4.84 実測: C70.47 H7.92 N4.78 工程B: (2−ベンジルオキシイミノシクロヘキシル)酢酸エチルエステル(4.66 g、16.1ミリモル)を15mLの酢酸(AcOH)により溶解し、NABH3 CNを添加し、72時間撹拌した。反応物をNaHCO3液中に注ぎ入れ、Et OAc(3×30mL)中に抽出した。一緒にした有機層を塩水で1回洗浄し、 Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。透明油状物を50mLのMeOHに溶 解し、K2CO3(5.55g、40.2ミリモル)を添加し、反応を12時間撹 拌した。反応物を濃縮し、残留物をCHCl3により溶解し、ろ過し、濃縮した 。クロマトグラフィー(SiO2、4:1のヘキサン/EtOAc)による精製 は、1.72g(43%)のcis−(2−ベンジルオキシアミノシクロヘキシ ル)酢酸エチルエステル及び0.441g(11%)のtrans−(2−ベン ジルオキシアミノシクロヘキシル)酢酸エチルエステルを与えた。 cis−異性体のデータ1 HNMR(400MHz,CDCl3) 7.44[複合m,2H],7.37[複合m,3H],5.05[ABのA ,J=10.4Hz,1H],4.94[ABのB,J=10.4Hz,1H] ,3.47[dd,J=10.6,5.3Hz,1H],2.33[dd,J= 16.4Hz,1H],2.20[m,1H],2.08[dd,J=16.4 ,4.6Hz,1H],1.74[複合m,2H],1.60[m,1H],1 .32[複合m,5H] IR(溶液、CHCl3) 3031,2932,2856,1717,1453cm-1 MS(Cl,NH3) 246(M++H) trans−異性体のデータ Mp=79〜82℃ 元素分析:C151912について 計算: C73.44 H7.81 N5.71 実測: C73.38 H7.89 N5 63 工程C: 前記工程Bの態様でcis−(2−ベンジルオキシアミノシクロヘキシル)酢 酸エチルエステルから製造してcis−1−ヒドロキシオクタヒドロインドール −2−オン(85%)を得た。 Mp=85〜86℃1 HNMR(400MHz、CDCl3) 9.86[br s,1H],3.75[dd,J=10.4,4.8Hz] ,2.41[dd,J=16.1,7.7Hz,1H],2.33[m,1H] ,1.97[m,1H],1.71[複合m,2H],1.54[m,1H], 1.44[複合m,2H],1.31[複合m,2H] IR(KBr) 3037,2936,2856,2710,1690,1659,1548c m-1 MS(CI、NH3) 156(M++H) 元素分析:C81312について 計算: C61.91 H8.44 N9.03 実測: C61.94 H8.49 N8.96 工程D: 前記工程Cの態様でcis−1−ヒドロキシオクタヒドロインドール−2−オ ンから製造して3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5−(2− オキソオクタヒドロインドール−1−イルオキシ)ペンタン酸の1,1−ジメチ ルエチルエステル(41%)を得た。 IR(薄いフィルム) 2933,1723,1516,1367cm-1 元素分析:C253427について 計算: C63.28 H7.22 N5.90 実測: C63.03 H7.36 N5.65 工程E: 前記工程Dの態様で3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−オキソ−5− (2−オキソオクタヒドロインドール−1−イルオキシ)ペンタン酸の1,1− ジメチルエチルエステルから製造して3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4 −オキソ−5−(2−オキソオクタヒドロインドール−1−イルオキシ)ペンタ ン酸(72%)を得た。 IR(KBr) 3352(br)、2935,2869,1789,1704,1535cm-1 MS(APCI、MeOH) 519.5(M++H) 元素分析:C212627・0.12H2O・0.322CH2Cl2について 計算: C57.17 H6.05 N6.25 実測: C57.17 H6.05 N5.89 下記の物質を前記工程C及び工程Dの態様で5−ブロム−3−[2−(2−ベ ンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチルブチリルアミノ)プロピオニルアミ ノ]−4−オキソペンタン酸の1,1−ジメチルエステル[R.E.ドール他( J.Med.Chem.,1994;37:563−4)]から製造した。3−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチルブチリルアミノ )プロピオニルアミノ]−5−(7−メトキシカルボニルメチル−2−オキソオ クタヒドロインドール−1−イルオキシ)−4−オキソペンタン酸 オクタヒドロ−1−ヒドロキシ−2−オキソ−1H−インドール−7−酢酸の メチルエステルから製造した(65%)。 Mp=162〜167℃(分解) 元素分析:C293449・0.75H2O(596.127)について 計算: C58.43 H6.00 N9.40 実測: C58.40 H5.68 N9.193−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチルブチリルアミノ )プロピオニルアミノ]−4−オキソ−5−(2−オキソ−2,3−ジヒドロイ ンドール−1−イルオキシ)ペンタン酸 1−ヒドロキシオキソインドール[A.S.ケンデ及びJ.サルストン(Sy nthetic Communications,1990;20:2133− 8)]から製造して3−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メ チルブチリルアミノ)プロピオニルアミノ]−4−オキソ−5−(2−オキソ− 2,3−ジヒドロインドール−1−イルオキシ)ペンタン酸(67%)を得た。 Mp=162〜167℃(分解) 元素分析:C293449・0.75H2O(596.127)について 計算: C58.43 H6.00 N9.40 実測: C58.40 H5.68 N9.19 下記の化合物を自動化平行合成法を使用して以下のように製造した。 17mg(0.3ミリモル、3当量)の弗化カリウムを入れた7mLのスクリ ュートップガラス瓶に、500μL(0.1ミリモル、1当量)の適当なヒドロ キサム酸エステルの0.2M DMF溶液を添加した。反応瓶を数分間撹拌した が、弗化カリウムは完全に溶解しなかった。この時点で、500μL(0.1ミ リモル、1当量)の(S)−5−ブロム−4−オキソ−3−[[(フェニルメト キシ)カルボニル]アミノ]ペンタン酸1,1−ジメチルエチルエステルの0. 2M DMF溶液を添加した。瓶に栓をし、30〜40個の瓶のラックを円形撹 拌機の頂部に12時間置いた。 反応混合物を2mLの酢酸エチルで希釈し、次いで2mLの脱イオン水で希釈 した。瓶の中央部から2mlの液体を2回引き出し、素早く注入して戻した。瓶 を30分間放置し、有機層を瓶の上部半分から引き出した。2回以上2mLの酢 酸エチルを添加し、混合し、分離した。一緒にした有機層を定常的な窒素気流下 に終夜蒸発させた。 反応からの粗製残留物を3〜4mLの40%TFA塩化メチレン溶液に溶解し た。瓶を栓なしで通風フードにおいて完全な溶解を行うように撹拌した。2時間 後、瓶を再び定常的な窒素気流下に終夜置いた。 粗反応混合物を1mLのクロロホルムにより溶解した(時にはMeOHを完全 に溶解するまで添加した)。溶液を500μ調製シリカゲルTLCプレートに適 用し、次いで1%〜2%の酢酸を含む20%アセトン塩化メチレン溶液により溶 離した。生成物のバンドをUV吸収により可視化し、プレートから剥がし取り、 シリカゲルを被覆した瓶にメタノールにより洗い落とした。瓶を窒素気流下に終 夜置いた。次いで、秤量した精製した生成物を25%メタノールクロロホルム溶 液に10mMまで希釈し、一定量を分析と生物学的評価のためにプレート上に分 けた。溶液を通気フードで72時間蒸発させた。均等物 当業者ならば、本発明の特定の具体例に対して多くの均等物を認識し、又はせ ぜい日常的な実験を使用して確認することができよう。このような均等物は後記 の請求の範囲によって包含されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 9/02 9/02 11/06 11/06 37/06 37/06 43/00 121 43/00 121 A61K 37/54 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID,IL ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 ガユル,タリク アメリカ合衆国 01519 マサチューセッ ツ,グラーフトン,オーク ストリート 6 (72)発明者 バーナジー,スバシス アメリカ合衆国 01545 マサチューセッ ツ,シュローズベリー,ハップグッド ウ ェイ 35 (72)発明者 トレイシー,ダニエル イー. アメリカ合衆国 01451 マサチューセッ ツ,ハーバード,シェイカー ロード 149

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 患者におけるコルチコステロイドに対する応答性を調整するにあたり、患 者に、 患者におけるインターフェロン−γ(IFN−γ)の産生を調節する標的に拮 抗する薬剤と、 コルチコステロイド を、患者のコルチコステロイドに対する応答性がコルチコステロイドを単独で患 者に投与したときと比べて調整されるように、投与することからなり、しかも該 薬剤を患者におけるIFN−γの産生を阻害させるのに十分な薬用量で及び経路 で投与するものとする、患者のコルチコステロイドに対する応答性を調整するた めの方法。 2. 薬剤がIL−18拮抗薬であって、患者におけるIL−18活性を阻害さ せるのに十分な薬容量で及び経路で投与される請求項1に記載の方法。 3. 薬剤がカスパーゼファミリーのプロテアーゼである請求項2に記載の方法 。 4. 薬剤がICE阻害剤である請求項3に記載の方法。 5. 薬剤がIL−18又はIL−18受容体を結合する抗体、抗体フラグメン ト又は加工された結合性蛋白質である請求項2に記載の方法。 6. 薬剤がインターロイキン−12(IL−12)であって、患者におけるI L−12活性を阻害させるのに十分な薬容量で及び経路で投与される請求項1に 記載の方法。 7. 薬剤がIL−12又はIL−12受容体を結合する抗体、抗体フラグメン ト又は加工された結合性蛋白質である請求項6に記載の方法。 8. 薬剤がIL−12を産生する細胞におけるサイクリックAMP産生を刺激 する請求項6に記載の方法。 9. 薬剤がホスホジエステルIV阻害剤である請求項8に記載の方法。 10. ホスホジエステルIV阻害剤が4−アリールピロリジノン、ロリプラム 、デンブフィリン、チベネラスト、ニトラクアゾン、CP−80633、キナゾ リンジオン及びCP−77059である請求項9に記載の方法。 11. 薬剤がβ−2作働薬である請求項8に記載の方法。 12. β−2作働薬がサルメテロール、フェノテロール及びイソプロテレノー ルよりなる群から選択される請求項11に記載の方法。 13. 薬剤がSTAT4阻害剤である請求項6に記載の方法。 14. 薬剤がNK細胞拮抗薬である請求項記1に載の方法。 15. 薬剤が抗−NK/NK様細胞抗体である請求項14に記載の方法。 16. 抗体が抗−アシアロ−GM1抗体又はNK1.1抗体である請求項15 に記載の方法。 17. コルチコステロイドがコルチゾン、ヒドロコルチゾン、ベクロメタゾン 、フルニソリド、プレドニソン、プレドニソロン、メチルプレドニソロン、トリ アムシノロン、デフラザコート、ベエタメタゾン及びデキサメタゾンよりなる群 から選択される請求項1に記載の方法。 18. 患者が敗血症性ショックを患っている請求項1に記載の方法。 19. 患者がクーロン病を患っている請求項1に記載の方法。 20. 患者が喘息を患っている請求項1に記載の方法。 21. 患者が移植片対宿主病又は移植拒絶反応を患っている請求項1に記載の 方法。 22. 患者が自己免疫病又は障害を患っている請求項1に記載の方法。 23. 患者が喘息、成人呼吸窮迫症候群、全身紅斑性狼瘡、炎症性腸病、クロ ーン病、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、インシュリン依存性糖尿病、自己免疫性 関節炎、リューマチ様関節炎、若年性リューマチ様関節炎、乾癬性関節炎、、炎 症性肺症候群、尋常性天疱瘡、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性髄膜炎、 重傷筋無力症、自己免疫性甲状腺炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、湿疹性皮膚炎 、乾癬、ジョグレン症候群、ジョグレン症候群に付随する乾性角結膜炎、円形脱 毛症、節足動物による噛みつき反応に起因するアレルギー性応答、アフタ性潰瘍 、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、皮膚紅斑性狼瘡、硬皮症、膣炎、直腸炎、薬疹、 スチーブンス・ジョンソン症候群、らい病逆転反応、らい性結節性紅斑、自己免 疫性ぶどう膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、形成不全性貧血、赤芽球ろう、特発性 血小板減少症、多発性軟骨炎、ウエグナー骨芽腫症、活動性慢性肝炎、グラベス 眼障害、一次胆汁性肝硬変、後部ぶどう膜炎及び間室性肺線維症よりなる群から 選択される免疫炎症性疾病又は障害を患っている請求項1に記載の方法。 24. 患者が急性炎症性障害を患っている請求項1に記載の方法。 25. 患者が慢性炎症性障害を患っている請求項1に記載の方法。 26. 患者におけるステロイド耐性が、コルチコステロイドを単独で患者に投 与したときに比べて、逆転される請求項1に記載の方法。 27. 患者におけるステロイド感受性が、コルチコステロイドを単独で患者に 投与したときに比べて、逆転される請求項1に記載の方法。 28. コルチコステロイドが期間中ずっとコルチコステロイドの薬容量を削減 させるスケジュールで投与され、しかもそれが削減された薬容量のコルチコステ ロイドの投与と関連するステロイドはね返り効果を改善させる請求項1に記載の 方法。 29. 患者におけるコルチコステロイドに対する応答性を調整するにあたり、 患者に、 カスパーゼファミリープロテアーゼの阻害剤である薬剤と、 コルチコステロイド を、患者のコルチコステロイドに対する応答性がコルチコステロイドを単独で患 者に投与したときと比べて調整されるように、投与することからなる、患者のコ ルチコステロイドに対する応答を調整するための方法。 30. 薬剤がICE阻害剤である請求項29に記載の方法。 31. コルチコステロイドがコルチゾン、ヒドロコルチゾン、ベクロメタゾン 、フルニソリド、プレドニソン、プレドニソロン、メチルプレドニソロン、トリ アムシノロン、デフラザコート、ベエタメタゾン及びデキサメタゾンよりなる群 から選択される請求項29記載の方法。 32. 患者が敗血症性ショックを患っている請求項29に記載の方法。 33. 患者がクーロン病を患っている請求項29に記載の方法。 34. 患者が喘息を患っている請求項29に記載の方法。 35. 患者が移植片対宿主病又は移植拒絶反応を患っている請求項29に記載 の方法。 36. 患者が自己免疫病又は障害を患っている請求項29に記載の方法。 37. 患者が喘息、成人呼吸窮迫症候群、全身紅斑性狼瘡、炎症性腸病、クロ ーン病、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、インシュリン依存性糖尿病、自己免疫性 関節炎、リューマチ様関節炎、若年性リューマチ様関節炎、乾癬性関節炎、、炎 症性肺症候群、尋常性天疱瘡、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性髄膜炎、 重傷筋無力症、自己免疫性甲状腺炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、湿疹性皮膚炎 、乾癬、ジョグレン症候群、ジョグレン症候群に付随する乾性角結膜炎、円形脱 毛症、節足動物による噛みつき反応に起因するアレルギー性応答、アフタ性潰瘍 、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、皮膚紅斑性狼瘡、硬皮症、膣炎、直腸炎、薬疹、 スチーブンス・ジョンソン症候群、らい病逆転反応、らい性結節性紅斑、自己免 疫性ぶどう膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、形成不全性貧血、赤芽球ろう、特発性 血小板減少症、多発性軟骨炎、ウエグナー氏骨芽腫症、活動性慢性肝炎、グラベ ス眼障害、一次胆汁性肝硬変、後部ぶどう膜炎及び間室性肺線維症よりなる群か ら選択される免疫炎症性疾病又は障害を患っている請求項29に記載の方法。 38. 患者が急性炎症性障害を患っている請求項29に記載の方法。 39. 患者が慢性炎症性障害を患っている請求項29に記載の方法。 40. 患者におけるステロイド耐性が、コルチコステロイドを単独で患者に投 与したときに比べて、逆転される請求項39に記載の方法。 41. 患者におけるステロイド感受性が、コルチコステロイドを単独で患者に 投与したときに比べて、逆転される請求項39に記載の方法。 42. コルチコステロイドが期間中ずっとコルチコステロイドの薬容量を削減 させるスケジュールで投与され、しかもこれが削減された薬容量のコルチコステ ロイドの投与と関連するステロイドはね返り効果を改善させる請求項39に記載 の方法。 43. 患者におけるコルチコステロイドに対する応答性を調整するにあたり、 患者に、 患者におけるインターロイキン−12(IL−12)の拮抗薬である薬剤と、 コルチコステロイド を、患者のコルチコステロイドに対する応答性がコルチコステロイドを単独で患 者に投与したときと比べて調整されるように、投与することからなり、しかも該 薬剤を患者におけるIL−12活性を阻害させるのに十分な薬用量で及び経路で 投与するものとする、患者のコルチコステロイドに対する応答性を調整するため の方法。 44. 薬剤がIL−12又はIL−12受容体を結合する抗体、抗体フラグメ ント又は加工された結合性蛋白質である請求項43に記載の方法。 45. 薬剤が抗−IL−12モノクロナール抗体である請求項43に記載の方 法。 46. コルチコステロイドがコルチゾン、ヒドロコルチゾン、ベクロメタゾン 、フルニソリド、プレドニソン、プレドニソロン、メチルプレドニソロン、トリ アムシノロン、デフラザコート、ベエタメタゾン及びデキサメタゾンよりなる群 から選択される請求項43に記載の方法。 47. 患者が敗血症性ショックを患っている請求項43に記載の方法。 48. 患者がクーロン病を患っている請求項43に記載の方法。 49. 患者が喘息を患っている請求項43に記載の方法。 50. 患者が移植片対宿主病又は移植拒絶反応を患っている請求項43に記載 の方法。 51. 患者が自己免疫病又は障害を患っている請求項43に記載の方法。 52. 患者が喘息、成人呼吸窮迫症候群、全身紅斑性狼瘡、炎症性腸病、クロ ーン病、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、インシュリン依存性糖尿病、自己免疫性 関節炎、リューマチ様関節炎、若年性リューマチ様関節炎、乾癬性関節炎、、炎 症性肺症候群、尋常性天疱瘡、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性髄膜炎、 重傷筋無力症、自己免疫性甲状腺炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、湿疹性皮膚炎 、乾癬、ジョグレン症候群、ジョグレン症候群に付随する乾性角結膜炎、円形脱 毛症、節足動物による噛みつき反応に起因するアレルギー性応答、アフタ性潰瘍 、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、皮膚紅斑性狼瘡、硬皮症、膣炎、直腸炎、薬疹、 スチーブンス・ジョンソン症候群、らい病逆転反応、らい性結節性紅斑、自己免 疫性ぶどう膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、形成不全性貧血、赤芽球ろう、特発性 血小板減少症、多発性軟骨炎、ウエグナー氏骨芽腫症、活動性慢性肝炎、グラベ ス眼障害、一次胆汁性肝硬変、後部ぶどう膜炎及び間室性肺線維症よりなる群か ら選択される免疫炎症性疾病又は障害を患っている請求項43に記載の方法。 53. 患者が急性炎症性障害を患っている請求項43に記載の方法。 54. 患者が慢性炎症性障害を患っている請求項43に記載の方法。 55. 患者におけるステロイド耐性が、コルチコステロイドを単独で患者に投 与したときに比べて、逆転される請求項43に記載の方法。 56. 患者におけるステロイド感受性が、コルチコステロイドを単独で患者に 投与したときに比べて、逆転される請求項43に記載の方法。 57. コルチコステロイドが期間中ずっとコルチコステロイドの薬容量を削減 させるスケジュールで投与され、しかもこれが削減された薬容量のコルチコステ ロイドの投与と関連するステロイドはね返り効果を改善させる請求項43に記載 の方法。 58. 患者におけるコルチコステロイドに対する応答性を調整するにあたり、 患者に、 NK細胞拮抗薬と、 コルチコステロイド を、患者のコルチコステロイドに対する応答性がコルチコステロイドを単独で患 者に投与したときと比べて調整されるように、投与することからなり、しかも該 NK細胞拮抗薬を患者におけるIFN−γ活性を阻害させるのに十分な薬用量で 及び経路で投与するものとする、患者のコルチコステロイドに対する応答性を調 整するための方法。 59. 薬剤がNK/NK様細胞表面マーカーに結合する抗体、抗体フラグメン ト又は加工された結合性蛋白質である請求項58に記載の方法。 60. 薬剤が抗−NK/NK様細胞抗体である請求項59に記載の方法。 61. 抗体が抗−アシアロ−GMI抗体又はNK1.1抗体である請求項60 に記載の方法。 62. 患者が敗血症性ショックを患っている請求項58に記載の方法。 63. 患者がクーロン病を患っている請求項58に記載の方法。 64. 患者が喘息を患っている請求項58に記載の方法。 65. 患者が移植片対宿主病又は移植拒絶反応を患っている請求項58に記載 の方法。 66. 患者が自己免疫病又は障害を患っている請求項58に記載の方法。 67. 患者が喘息、成人呼吸窮迫症候群、全身紅斑性狼瘡、炎症性腸病、クロ ーン病、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、インシュリン依存性糖尿病、自己免疫性 関節炎、リューマチ様関節炎、若年性リューマチ様関節炎、乾癬性関節炎、、炎 症性肺症候群、尋常性天疱瘡、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性髄膜炎、 重傷筋無力症、自己免疫性甲状腺炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、湿疹性皮膚炎 、乾癬、ジョグレン症候群、ジョグレン症候群に付随する乾性角結膜炎、円形脱 毛症、節足動物による噛みつき反応に起因するアレルギー性応答、アフタ性潰瘍 、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、皮膚紅斑性狼瘡、硬皮症、膣炎、直腸炎、薬疹、 スチーブンス・ジョンソン症候群、らい病逆転反応、らい性結節性紅斑、自己免 疫性ぶどう膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、形成不全性貧血、赤芽球ろう、特発性 血小板減少症、多発性軟骨炎、ウエグナー氏骨芽腫症、活動性慢性肝炎、グラベ ス眼障害、一次胆汁性肝硬変、後部ぶどう膜炎及び間室性肺線維症よりなる群か ら選択される免疫炎症性疾病又は障害を患っている請求項58に記載の方法。 68. 患者が急性炎症性障害を患っている請求項58に記載の方法。 69. 患者が慢性炎症性障害を患っている請求項58に記載の方法。 70. 患者におけるステロイド耐性が、コルチコステロイドを単独で患者に投 与したときに比べて、逆転される請求項58に記載の方法。 71. 患者におけるステロイド感受性が、コルチコステロイドを単独で患者に 投与したときに比べて、逆転される請求項58に記載の方法。 72. コルチコステロイドが期間中ずっとコルチコステロイドの薬容量を削減 させるスケジュールで投与され、しかもこれが削減された薬容量のコルチコステ ロイドの投与と関連するステロイドはね返り効果を改善させる請求項58に記載 の方法。 73. 患者におけるコルチコステロイドに対する応答性を調整するにあたり、 コルチコステロイドに対する応答性の調整を必要とする患者を選定し、 患者におけるインターフェロン−γ(IFN−γ)の産生を調節する標的に拮 抗する薬剤を、患者のコルチコステロイドに対する応答性がコルチコステロイド を単独で患者に投与したときと比べて調整されるように、患者に投与することか らなり、しかも該薬剤を患者におけるIFN−γの産生を阻害させるのに十分な 薬用量で及び経路で投与するものとする、患者のコルチコステロイドに対する応 答性を調整するための方法。 74. 患者が薬剤の投与の前にコルチコステロイド耐性である請求項73に記 載の方法。 75. 患者が薬剤の投与の前にコルチコステロイドに応答性であるが、薬剤の 投与後にコルチコステロイドに対する感受性の増大を示す請求項73に記載の方 法。 76. コルチコステロイドによる患者の処置が停止され、しかして薬剤の投与 が患者におけるステロイドはね返り効果を改善させる請求項73に記載の方法。 77. 薬剤がIL−18拮抗薬であって、患者におけるIL−18活性を阻害 させるのに十分な薬容量で及び経路で投与される請求項73に記載の方法。 78. 薬剤がインターロイキン−12(IL−12)拮抗薬であって、患者に おけるIL−12活性を阻害させるのに十分な薬容量で及び経路で投与される請 求項73に記載の方法。 79. 患者におけるインターフェロン−γ(IFN−γ)の産生を調節する標 的に拮抗する薬剤と、コルチコステロイドと製薬上許容できるキャリアーを含む 製薬組成物。 80. カスパーゼファミリーのプロテアーゼの阻害剤と、コルチコステロイド と製薬上許容できるキャリアーを含む製薬組成物。 81. 阻害剤がICE阻害剤である請求項80に記載の製薬組成物。 82. 抗−IL−12モノクロナール抗体と、コルチコステロイドと製薬上許 容できるキャリアーを含む製薬組成物。 83. 局所適用のために処方される請求項82に記載の製薬組成物。 84. 吸入による適用のために処方される請求項82に記載の製薬組成物。 85. NK細胞拮抗薬と、コルチコステロイドと製薬上許容できるキャリアー を含む製薬組成物。 86. NK細胞拮抗薬が抗−アシアロ−GM1抗体又はNK1.1抗体である 請求項60に記載の製薬組成物。
JP54063398A 1997-03-18 1998-03-12 コルチコステロイドに対する応答性を調整するための方法及び組成物 Pending JP2002504091A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/820,692 1997-03-18
US08/820,692 US6054487A (en) 1997-03-18 1997-03-18 Methods and compositions for modulating responsiveness to corticosteroids
US1634698A 1998-01-30 1998-01-30
US09/016,346 1998-01-30
PCT/US1998/004916 WO1998041232A2 (en) 1997-03-18 1998-03-12 Compositions for modulating responsiveness to corticosteroids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002504091A true JP2002504091A (ja) 2002-02-05

Family

ID=26688484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54063398A Pending JP2002504091A (ja) 1997-03-18 1998-03-12 コルチコステロイドに対する応答性を調整するための方法及び組成物

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0998300A1 (ja)
JP (1) JP2002504091A (ja)
KR (1) KR20000076420A (ja)
CN (1) CN1269722A (ja)
AU (1) AU734756B2 (ja)
BG (1) BG103808A (ja)
BR (1) BR9810409A (ja)
CA (1) CA2282845A1 (ja)
DE (1) DE998300T1 (ja)
ES (1) ES2146192T1 (ja)
HU (1) HUP0104439A3 (ja)
ID (1) ID22975A (ja)
IL (1) IL131815A0 (ja)
NO (1) NO994506L (ja)
NZ (1) NZ337769A (ja)
PL (1) PL336464A1 (ja)
SI (1) SI20110A (ja)
SK (1) SK122199A3 (ja)
TR (1) TR199902615T2 (ja)
WO (1) WO1998041232A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110450A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Keio University 医薬組成物及び治療方法
WO2006009114A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Atsuo Sekiyama Il-18レセプターアンタゴニスト、および当該アンタゴニストを含む薬学的組成物
JP2006503905A (ja) * 2002-09-24 2006-02-02 コンビナトアールエックス インコーポレーティッド 炎症性サイトカインのレベルの増大と関連する病気および障害の治療のための方法および試薬
WO2006041121A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 慢性皮膚疾患の治療および/または予防剤
JP2015155423A (ja) * 2006-10-17 2015-08-27 ネオセティクス,インク. 甲状腺眼症の治療のための方法、組成物及び製剤

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US6706264B1 (en) 1994-03-14 2004-03-16 Genetics Institute, Llc Use of IL-12 antagonists in the treatment of conditions promoted by an increase in levels of IFN-y
ZA95960B (en) * 1994-03-14 1995-10-10 Genetics Inst Use of interleukin-12 antagonists in the treatment of autoimmune diseases
US7220717B2 (en) 1997-08-14 2007-05-22 Yeda Research And Development Company Ltd. Interleukin-18 binding proteins, their preparation and use
IL121860A0 (en) 1997-08-14 1998-02-22 Yeda Res & Dev Interleukin-18 binding proteins their preparation and use
US7704944B2 (en) 1997-08-14 2010-04-27 Yeda Research And Development Company Ltd. Interleukin-18 binding proteins, their preparation and use for the treatment of sepsis
US6184210B1 (en) 1997-10-10 2001-02-06 Cytovia, Inc. Dipeptide apoptosis inhibitors and the use thereof
AR015966A1 (es) * 1997-10-17 2001-05-30 Smithkline Beecham Corp Uso de un compuesto inhibidor de pde4 para la preparacion de un medicamento util para el tratamiento de prurito
EP1516630A3 (en) * 1997-10-31 2006-05-03 Wyeth Use of anti-il-12 antibodies in transplantation rejection
EP0969867B1 (en) * 1997-10-31 2004-09-01 Wyeth Use of anti-il-12 antibodies in transplantation rejection
WO1999025737A1 (en) * 1997-11-19 1999-05-27 Tanox Pharma B.V. Compositions and methods for treatment of autoimmune diseases, using a monoclonal antibody to the interleukin-12 beta2-chain
CN1297354A (zh) * 1998-03-16 2001-05-30 西托维亚公司 二肽卡斯帕酶抑制剂及其用途
CA2355345A1 (en) * 1998-11-27 2001-06-28 Technion Research & Development Foundation Ltd. Interferon gamma inducing factor based vaccine and use of same for protective immunity against multiple sclerosis
AU1843200A (en) * 1998-12-09 2000-06-26 Protein Design Labs, Inc. Animal model for psoriasis for the prevention and treatment of psoriasis in humans
DE60030097T2 (de) 1999-03-16 2007-03-08 Cytovia, Inc., San Diego Substituierte 2-aminobenzamin caspase inhibitoren und ihre verwendung
US6914128B1 (en) 1999-03-25 2005-07-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Human antibodies that bind human IL-12 and methods for producing
US7883704B2 (en) 1999-03-25 2011-02-08 Abbott Gmbh & Co. Kg Methods for inhibiting the activity of the P40 subunit of human IL-12
DE19915465A1 (de) * 1999-04-06 2000-10-19 Apotech Res & Dev Ltd Verwendung eines Caspase-Inhibitors zur Proliferationshemmung von Zellen und Verwendung eines oder mehrerer Caspase-Inhibitors/en zur Behandlung von Erkrankungen beruhend auf Lymphozyten-Hyperproliferation oder zur Suppression einer Immunantwort durch Lymphozyten
KR20020005665A (ko) 1999-04-09 2002-01-17 추후보정 카스파제 저해제 및 그것의 용도
IL131047A0 (en) 1999-07-22 2001-01-28 Yeda Res & Dev Use of il-18 inhibitors
MXPA02002038A (es) 1999-08-27 2002-10-31 Cytovia Inc Acidos alfa-hidroxi substituidores inhibidores de la caspasa y uso de los mismos.
WO2001019373A2 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Basf Aktiengesellschaft Methods and compositions for modulating responsiveness to corticosteroids
US6566338B1 (en) 1999-10-12 2003-05-20 Cytovia, Inc. Caspase inhibitors for the treatment and prevention of chemotherapy and radiation therapy induced cell death
TWI373343B (en) 2000-02-10 2012-10-01 Abbott Gmbh & Co Kg Antibodies that bind human interleukin-18 and methods of making and using
ATE332708T1 (de) * 2000-06-06 2006-08-15 Glaxo Group Ltd Krebsbehandlung zusammensetzung, welche ein antineoplastisches mittel und pde4 inhibitor enthält
WO2001097815A2 (de) * 2000-06-22 2001-12-27 Willy Ben Moussa Ben Mohammed Verwendung von glukokortikosteroiden zur herstellung eines medikamentes für die behandlung von haarschwund
US20020025317A1 (en) * 2000-07-20 2002-02-28 Schering Ag Bispecific monoclonal antibodies to IL-12 and IL-18
WO2002022127A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-21 Isis Innovation Limited Use of phosphodiesterase inhibitors for the treatment of anorectal disorders
EP1199074A1 (en) * 2000-09-15 2002-04-24 Warner-Lambert Company Pharmaceutical composition for preventing or treating a disease associated with an excess of il-12 production
EP1188438A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-20 Warner-Lambert Company Pharmaceutical composition for preventing or treating a disease associated with an excess of Il-12 production
EA010180B1 (ru) * 2001-01-29 2008-06-30 Лаборатуар Сероно Са Применение ингибитора il-18 для приготовления лекарственного средства для лечения и/или профилактики кардиомиопатии
ES2334773T3 (es) * 2001-05-16 2010-03-16 Yeda Research And Development Co. Ltd. Uso de inhibidores de il-18 para el tratamiento o prevencion de la sepsis.
PT2087908T (pt) 2001-06-26 2018-07-16 Amgen Inc Anticorpos contra opgl
RU2322984C2 (ru) * 2001-10-05 2008-04-27 Комбинаторкс, Инкорпорейтед Комбинации для лечения иммуновоспалительных расстройств
JP2003342196A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Mukku:Kk 静脈注射用組成物、その製造法およびその製剤
WO2004028545A1 (en) * 2002-09-25 2004-04-08 Astrazeneca Ab A COMBINATION OF A LONG-ACTING β2-AGONIST AND A GLUCOCORTICOSTEROID IN THE TREATMENT OF FIBROTIC DISEASES
US20060083714A1 (en) * 2003-01-27 2006-04-20 Warner James M Combination of a pde iv inhibitor and a tnf-alpha antagonist
US20050100965A1 (en) 2003-11-12 2005-05-12 Tariq Ghayur IL-18 binding proteins
GB0411056D0 (en) 2004-05-18 2004-06-23 Novartis Ag Organic compounds
AU2006270165B2 (en) 2005-07-14 2010-03-11 Neothetics, Inc. Sustained release enhanced lipolytic formulation for regional adipose tissue treatment
CN104524567A (zh) 2007-01-16 2015-04-22 阿布维公司 用于治疗银屑病的方法
MX2009010361A (es) 2007-03-29 2009-10-16 Abbott Lab Anticuerpos il-12 anti-humanos cristalinos.
TW201513883A (zh) 2008-03-18 2015-04-16 Abbvie Inc 治療牛皮癬的方法
US9132084B2 (en) 2009-05-27 2015-09-15 Neothetics, Inc. Methods for administration and formulations for the treatment of regional adipose tissue
SG190878A1 (en) 2010-11-24 2013-07-31 Lithera Inc Selective, lipophilic, and long-acting beta agonist monotherapeutic formulations and methods for the cosmetic treatment of adiposity and contour bulging
WO2015063669A1 (en) 2013-10-30 2015-05-07 Wockhardt Limited Pharmaceutical compositions comprising combination of roflumilast and acebrophylline or pharmaceutically acceptable salts thereof
IL311534A (en) * 2021-09-22 2024-05-01 Iolyx Therapeutics Inc Methods for treating ocular inflammatory diseases

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3320125A (en) * 1964-04-28 1967-05-16 Merck & Co Inc Inhalation aerosol composition
JP3042866B2 (ja) * 1989-09-08 2000-05-22 グラクソ・グループ・リミテッド 呼吸疾患治療薬
IL104068A (en) * 1991-12-12 1998-10-30 Glaxo Group Ltd Pharmaceutical preparations in a spray without surfactant containing 1, 1, 1, 2 tetrafluoroethane or 1,1,2,3,3 petafluor N propane as propellant
GB9202519D0 (en) * 1992-02-06 1992-03-25 Glaxo Group Ltd Medicaments
MX9304585A (es) * 1992-07-31 1994-03-31 Glaxo Group Ltd Formulacion farmaceutica en aerosol, lata adecuada para liberar la formulacion e inhalador de dosis dosificada que comprende la lata.
GB9426252D0 (en) * 1994-12-24 1995-02-22 Glaxo Group Ltd Pharmaceutical composition
NZ306281A (en) * 1995-04-14 1999-07-29 Glaxo Wellcome Inc Metered dose inhaler with part or all internal surfaces coated with fluorocarbon polymers for dispensing beclomethasone dipropionate

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503905A (ja) * 2002-09-24 2006-02-02 コンビナトアールエックス インコーポレーティッド 炎症性サイトカインのレベルの増大と関連する病気および障害の治療のための方法および試薬
WO2005110450A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Keio University 医薬組成物及び治療方法
WO2006009114A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Atsuo Sekiyama Il-18レセプターアンタゴニスト、および当該アンタゴニストを含む薬学的組成物
US7887802B2 (en) 2004-07-16 2011-02-15 Atsuo Sekiyama IL-18 receptor antagonist and pharmaceutical composition containing the antagonist
WO2006041121A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 慢性皮膚疾患の治療および/または予防剤
JP2015155423A (ja) * 2006-10-17 2015-08-27 ネオセティクス,インク. 甲状腺眼症の治療のための方法、組成物及び製剤
JP2015163612A (ja) * 2006-10-17 2015-09-10 ネオセティクス,インク. 甲状腺眼症の治療のための方法、組成物及び製剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2146192T1 (es) 2000-08-01
BR9810409A (pt) 2000-08-22
NZ337769A (en) 2002-09-27
HUP0104439A2 (hu) 2002-04-29
SK122199A3 (en) 2000-12-11
NO994506L (no) 1999-11-17
AU734756B2 (en) 2001-06-21
CA2282845A1 (en) 1998-09-24
DE998300T1 (de) 2001-03-01
SI20110A (sl) 2000-06-30
IL131815A0 (en) 2001-03-19
AU6760498A (en) 1998-10-12
KR20000076420A (ko) 2000-12-26
BG103808A (en) 2000-07-31
EP0998300A1 (en) 2000-05-10
HUP0104439A3 (en) 2002-08-28
ID22975A (id) 1999-12-23
PL336464A1 (en) 2000-06-19
WO1998041232A2 (en) 1998-09-24
CN1269722A (zh) 2000-10-11
TR199902615T2 (xx) 2000-03-21
WO1998041232A3 (en) 2000-10-05
NO994506D0 (no) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002504091A (ja) コルチコステロイドに対する応答性を調整するための方法及び組成物
US6054487A (en) Methods and compositions for modulating responsiveness to corticosteroids
ES2323159T3 (es) Compuestos con propiedades de liberacion de la hormona del crecimiento.
JP4504570B2 (ja) 炭素環式カリウムチャンネル阻害薬
JPH10501244A (ja) インターロイキン−1β変換酵素の二環式ラクタム阻害剤
JPH09511249A (ja) インターロイキン阻害剤としてのピリミジニル誘導体
WO2001019373A2 (en) Methods and compositions for modulating responsiveness to corticosteroids
JPH10511935A (ja) タチキニンアンタゴニスト
JP2001517246A (ja) α▲下4▼β▲下1▼媒介細胞接着の阻止剤
JP2010202652A (ja) カスパーゼ阻害剤としての複素環ジカルバミド
JP2002502873A (ja) 化合物
JP2001518922A (ja) アリール−またはヘテロアリール−スルホンアミドで置換されたヒドロキサム酸誘導体、その製法およびその医薬としての使用
JP2002509153A (ja) インターロイキン−1β変換酵素(ICE)のインビボ阻害剤としてのN−[2−(5−ベンジルオキシカルボニル−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル)アセトキシル]−L−アスパラギン酸アルデヒド
TW201802110A (zh) 新穎環孢素衍生物及其用途
JP2000508666A (ja) 成長ホルモン放出特性を有する化合物
JP2003532727A (ja) Cd23の阻害剤としてのn−スルホニルヒドロキサム酸誘導体
JP3922431B2 (ja) 可溶性ヒトcd23形成阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体
JP4181220B2 (ja) Il―4およびg―csfに影響するナフチリジン類
JP2021523138A (ja) Il−23抗体を使用してうつを治療する方法
JPH08511783A (ja) N−置換アザ複素環式カルボン酸類とそのエステル類
JPH06271533A (ja) 免疫抑制剤としての新規なアミノメチレン誘導体
CZ312799A3 (cs) Přípravky pro modulaci reakce na kortikosteroidy
MXPA99008433A (en) Methods and compositions for modulating responsiveness to corticosteroids
JP2003012626A (ja) アルキルアミド化合物
ES2243783T3 (es) Derivados de sulfona apropiadas para el tratamiento de enfermedades autoinmunes y alergias.