JP2002500638A - ワクチンアジュバントとしての神経成長因子 - Google Patents

ワクチンアジュバントとしての神経成長因子

Info

Publication number
JP2002500638A
JP2002500638A JP54734598A JP54734598A JP2002500638A JP 2002500638 A JP2002500638 A JP 2002500638A JP 54734598 A JP54734598 A JP 54734598A JP 54734598 A JP54734598 A JP 54734598A JP 2002500638 A JP2002500638 A JP 2002500638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaccine
ngf
cells
animal
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54734598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205172B2 (ja
Inventor
トルチア、マリア
Original Assignee
プロテクション・アンリミテッド・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロテクション・アンリミテッド・インコーポレイテッド filed Critical プロテクション・アンリミテッド・インコーポレイテッド
Publication of JP2002500638A publication Critical patent/JP2002500638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205172B2 publication Critical patent/JP4205172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 これは、ワクチン効果を高める薬剤学的配合を使用する、ワクチン投与方法である。本方法は、免疫不全の動物に、未知の病原体に対する抗体の産生を引き起こす能力を有する、免疫応答誘因ワクチンを使用する。アジュバントとしては、免疫効果強化用量の神経成長因子(NGF)を投与し、これによって、動物体内ではワクチンに対する応答として、抗体の産生及びその親和力が強化されるものである。

Description

【発明の詳細な説明】 ワクチンアジュバントとしての神経成長因子発明の分野 本発明は、ワクチンの分野に関するものである。背景技術の説明 人間、家畜及びペットには、病気を予防するために、また病気を軽くするため にワクチンを投与する。ワクチンを投与すると抗体が産生されるのだが、これは ワクチン中に含まれていた抗原物質に特異的に結合することができる血清蛋白で ある。この液性応答は、抗体産生プラスマ細胞のクローンを得るために、Bリン パ球の特異細胞集団を選択し、これを繁殖させ、分化させることから成り立って いる。 抗体産生はワクチン投与後数週間内にピークに達し、以後徐々に減少してゆく 。血清蛋白は絶えず代謝回転しているので、抗体産生が減少すると抗体の循環レ ベルも相応に減少する。しかし患者が同一の抗原に再び接すると、新しい応答カ ーブは初回のものより迅速かつ強力に開始する。これを二次免疫反応、ブースタ ー反応、既往反応といい、健康な患者では初回のワクチン投与の時よりもはるか に抗体レベルは高くなり、また抗原に対する抗体の親和力も強くなる。抗体合成 率の上昇は、抗体産生プラスマ細胞の数が増加した結果である。免疫化されてい ない患者のリンパ節にはこの細胞はあまり見当たらず、ほとんどは小さなリンパ 球ばかり存在する。しかし健康な患者を一回免疫化するとプラスマ細胞は全リン パ球細胞の3%を占めるようになり、二回目の免疫化後には30%にもなるので ある。 二次免疫応答の原因は、免疫記憶だと言われている。つまり、健康な生体は 以前に接した抗原を「記憶」することができ、血清中の特異的抗体の量が一度は 非常に低いレベルまで下がったとしても、同一の抗原に再び接した時にはより速 く、より効果的に反応するのである。 老化、栄養失調、薬物中毒、アルコール中毒、糖尿病やエイズのような疾病な どの特別な条件下では免疫不全が起こり、免疫応答は消滅し、ワクチンの効果も 低下してしまう。ゆえに、ワクチン技術の改善、特に老人や免疫不全患者のため のワクチン技術の向上が必要になってくる。発明の要旨 本発明は、ワクチン効果を高める薬剤学的配合を使用する、ワクチン投与の方 法に関する。この薬剤学的配合とは、免疫不全の動物に、未知の病原体に対する 抗体の産生を促す刺激を与えることのできる、免疫応答誘因ワクチンを指す。同 薬剤学的配合にはワクチン効果を高める量の神経成長因子(NGF)も含まれ、 これは動物体内で、ワクチンへの応答としての抗体の産生を高め、また抗体の親 和力も強めるものである。ワクチンとNGFは別々に投与しても良いし、同時に 投与しても構わない。好ましい方法は、免疫不全の動物に対して、未知の病原体 に対する抗体を産生を促す刺激を与えることのできる免疫応答誘因ワクチンを、 一回目の用量投与し、その後1週間から2ヶ月の間隔をあけて、同動物に(1) ワクチンに対する応答として抗体の産生を高める神経成長因子(NGF)を、効 果的な量投与するか、または(2)動物体内でのワクチンの効果を高めるために 、同ワクチンのブースター用量を効果的な量のNGFと共に投与することである 。図面の簡単な説明 図1は、本発明に基づいて処理した成年マウスの抗体産生を、対照標準と比較 しながら示したグラフである。 図2は、本発明を使用して高められた老年マウスの抗体産生を、対照標準と比 較しながら示したグラフである。 図3は、若年マウスと老年マウスの抗体産生を示したグラフである。 図4は、ワクチン投与後3ヶ月目における、本発明に基づいて処理された老年 マウスの高められた抗体産生を、対照標準と比較しながら示したグラフである。好適な態様の詳細な説明 神経成長因子は、神経系の成長に関与するのみではなく、免疫生理学において も重要な役割を担っていることが偶然に発見された。生体と化学的構造物(抗原 )との接触の記憶(メモリ)を留めるリンパ球であるBメモリ細胞は、NGFを 産生し、分泌し、細胞表面受容体を通してNGFを結合し、その生物学的なメッ セージに応答し(同一細胞による産生と応答のオートクライン回路)、はるかに 寿命の短い他のリンパ節細胞とは異なり、何年も、あるいは生体の寿命が尽きる まで生存し続けることができる。 特に理論的な後ろ盾はないのだか、NGFはBメモリ細胞の生存を維持してい る以外に、Bメモリ細胞の前駆細胞に良好に働きかけることによってBメモリ細 胞の繁殖にも影響を与えていると考えられている。メモリ細胞は、推計学的には アポプトーシス(細胞自滅)によって死ぬべき運命にあった幹細胞が、NGF産 生能力を獲得することによって生ずるらしく、こうなると成熟メモリ細胞段階へ の分化を持続させるオートクライン回路が引き起こされ、成熟メモリ細胞が生存 できるようになる。ゆえに、動物に外部からNGFを投与すると、メモリ細胞の 数が増加するのである。メモリ細胞のプールが大きいほど、個体は抗原に対して より強力な、そしてより持続性のある保護を与えられることになる。このような 状況改善は、老化などの免疫不全条件下、多くの免疫応答が消滅している場合に 顕著に認められる。NGFはBメモリ細胞数を増加させ 、Bメモリ細胞上の表面抗体の親和力を高めるので、極めて低濃度の抗原でも認 識できるように免疫システムの能力を向上させるのである。 本発明は、免疫反応によって抗体を形成することのできる動物、即ち人間、家 畜、ペット等の哺乳類や、家禽のような鳥類に利用することができる。 人間は、老化とともに免疫応答も弱まり、親和力の低い免疫応答が優勢になっ てくるために、ワクチン効果も低下してくる。よって、本発明は45歳以上、特 に50歳以上の人に利用するのが好ましい。 さらに本発明は、シクロスポリンなどの抗拒否剤の投与のために免疫不全にな っている、移植手術を受けた患者にも利用できる。 本発明は、全ての既知のワクチンに対して使用可能であり、その例としてはイ ンフルエンザワクチン、ヘモフィルスインフルエンザワクチン、A型、B型、C型 肝炎ウイルスワクチン、結核ワクチン、帯状ヘルペスウイルスワクチン、サイト メガロウイルスワクチン、肺炎球菌肺炎ワクチン、髄膜炎菌髄膜炎ワクチン、ジ フテリアワクチン、破傷風ワクチン、狂犬病ワクチン、ヘリコバクターピロリワ クチン、ポリオワクチン、痘瘡ワクチンが挙げられる。 本発明は、これから開発されるであろうエイズウイルスワクチンなどの、将来 もたらされるあらゆるワクチンにも利用できるものと思われる。 一般的にワクチンは、1×10-9gから1×10-3gの範囲内、特に1×10-8 gから1×10-4gの範囲内の用量で投与される。 ワクチン効果を高めるNGFの投与量は、一般的に患者の体重に対して0.001- 100mg/kg、より好ましくは0.1-10mg/kg、特に好ましくは0.3-3mg/kgである。 本発明の第一点は、NGFはワクチン投与の前及び/または投与と同時に投与 されるということである。 本発明では、NGFを二度目(ブースター)のワクチンとともに投与すると、 特に効果的である。二度目のブースターワクチンは、一度目のワクチン投与後1 週間から2ヶ月の期間内、好ましくは10日から45日の期間内、さらに 好ましくは10日から30日の期間内、本実施例によれば10日から20日の期 間内に投与される。 ひとつの実施例では、二度目のワクチン投与の数日前、特に好ましくは約3― 4日前に患者にNGFを投与している。特に好ましい実施例では、NGFは二度 目のワクチンと同時に投与された。 NGFとワクチンは、適当な方法で投与すればよく、注射、点滴、経口などが 挙げられる。特に好ましい実施例では注射を用いた。 ひとつの実施例では、患者の体内に、NGF遺伝子コードを持つベクターが挿 入された筋芽細胞を取り入れた。この場合、患者の体内の筋芽細胞が産生するN GFが、免疫システム効果を高めている。 ワクチンとNGFを同時に投与する場合には、両者を含有するひとつの混合物 として投与することができる。 ワクチン及び/またはNGFを含有する混合物には、一種類以上の薬剤学的に 適当な担体及び、場合によっては治療用成分が含まれていても構わない。注射ま たは点滴に適した処方は、必要に応じて抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、または患者 の血液と処方剤を等張に保つ溶質を含有する水性または非水性の滅菌注射溶液や 、懸濁剤または濃化剤を含有する水性または非水性の滅菌懸濁液を含んでいても 良い。処方剤は1回分用量または数回分用量の容器、例えば密封アンプル等に入 れ、使用直前に注射用水などの滅菌液体担体を加えるだけで使用できるように、 凍結乾燥状態で貯蔵する。 使用されるNGFはレシピエントに適合していることが望ましく、ヒトNGF はヒトがレシピエントの場合に使用することが好ましい。本発明は自然の(自然 に生じた)NGF、自然のNGFに対応する、つまり自然のNGFのアミノ酸配 列を有するか、または自然のNGFのものに本質的に似た生物学的活性アミノ酸 配列を有するか、または自然のNGFのものを短縮した型のアミノ酸配列を有す る、合成NGFや組み替えNGF、さらには置換、削除、延長、そ の他の修飾を施した、NGFの生物活性に本質的に似た生物活性を示すアミノ酸 配列を有する、生物学的に活性な類似体に利用することができる。 本発明を実施例1によってさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限るもの ではない。 実施例1 雌の老年マウス(>5ヶ月)C57/BL6を10匹ずつ2グループ用意し、 1匹当たり0.1mgの(4-ヒドロキシ-5-ヨード-3-ニトロ-フェニル)アセチル- ウシ血清アルブミン(NIP-BSA)(Reth et al,1987)を0.1mlのリン酸塩緩衝塩水 (PBS)に溶解し、さらに0.1mlのフロイント完全アジュバントに懸濁したものを使 用して免疫化した。21日後、ひとつのグループのマウスに、1匹当たり50μ gのマウス顎下腺より既知の方法で精製された神経成長因子NGFを注射した。 もうひとつのグループのマウスには、同量の予め加熱(72℃で20分間)して 不活性化した精製NGFを注射した。さらに4日後、両グループのマウスにそれ ぞれ前回と全く同じNGFによる処置を施し、同時に全てのマウスに0.1mgのNIP -BSAをフロイント不完全アジュバントに混ぜたブースターワクチンを投与した。 その4日後、それぞれのマウスから眼窩後方神経叢穿刺により0.4mlの血液を採 取し、抗BSA抗体を血清標本にBSAを追加することによって中和した。NIP特異IgG 滴定はELISA(酵素免疫吸着法)で評価した。プレートをNIP-BSA(PBS中35μg/ml )で覆い、1%のBSAを含有するPBSで飽和させ、0.05%(v/v)のTween-20を含有す るPBSで洗浄し、37℃で1時間、一連のマウス血清希釈液とともに培養した。免 疫化していないマウスの血清を対照標準として使用した。結合したIgは、アルカ リ性フォスファターゼに結合したヤギ抗マウスIgGを添加して検出した。最終反 応は、NPP(Sigma)置換溶液とともに培養することにより発色させ、405nmでの 吸光度を測定した。結果は、下の表A、図1及び図2に示した。 図1及び2より、老年マウスにおいてはNGF処理が血清NIP-特異IgGの滴定 量を著しく増加させているが、若年マウスの応答には何ら影響を与えていないこ とが判る。 NGF処理を施したマウスと対照標準のマウスの産生した特異IgGの、抗原NIP -BSAに対する親和力を、デキストランにNIP-BSAをカップリングしたものをセン サーチップとして用い、BIAコアマシンで分析した。この実験の結果より、抗原 に対するIgGの親和力は、若年マウスと比較すると老年マウスでははるかに低く なっており、メモリ細胞の成熟状態に欠陥かあることが解った。しかし、老年マ ウスにNGF処置を施すと、親和力の高いIgGを産生することが再び可能になり 、液性免疫応答の量のみならず質までも改善されることが解った(データは未公 開)。 この簡単なNGF投与が、ワクチン投与後長期間経過しても特異IgGの滴定量 を高く維持することができるかを確認するために、同一のグループの老年マウス から、NIP-BSAのブースター投与後3ヶ月目に、血液標本を採取した。NIP特 異IgGの血清滴定は、ELISAで測定した。図4より、NGF処置を施したマウスは 、ブースター投与後長期間経過しても極めて高いNIP-特異IgG滴定値を示すこと が解った。 これらの結果より、一次応答後の、Bメモリ細胞が成熟する時に、1回NGF を投与するだけで老年マウスの液性免疫応答の量も質も改善されることが解った 。この時点でのNGF処置は、自分自身ではサイトカインを産生することのでき なくなった、老年マウスのBメモリ細胞の生存を促す。これとは対照的に、若年 マウスにおいては、メモリリンパ球は十分なNGFを自分で産生し、生存するこ とができるので、NGF処置は効果が見られない。さらにこれらのデータは、液 性免疫応答の損傷を特徴とする、一次または二次免疫不全の条件(癌、エイズ、 慢性的な炎症等)下では、NGFの投与が役に立つことを示唆している。 本発明を実施例2でさらに説明する。 実施例2 要旨 神経成長因子(NGF)の産生を、培養中のヒトTリンパ球、Bリンパ球、及 びマクロファージについて評価した。NGFは、基本的には表面にp140πλ-Aと p75NGFR分子を発現し、効率良くサイトカインを結合し、取り入れることのでき るB細胞のみによって産生された。内因性NGFを中和すると、bcl-2蛋白が消 滅し、表面IgGまたはIgAを有する休眠中のリンパ細胞、つまりメモリ細胞の一部 がアポプトーシスによって死滅してしまった。しかし、表面IgM/IgDを有する「 処女」のBリンパ細胞には、影響はなかった。生体に中和用の抗NGF抗体を投 与すると、破傷風毒素、ニトロフェノール、砒酸塩などで免疫化したマウスの特 異IgGの滴定量は著しく減少し、表面IgG及びIgAのB細胞数が激減した。 はじめに 初めて解明できた細胞間の情報伝達信号として、約30年程前に報告され、特徴 づけられた神経成長因子(NGF)(Levi-Montalcini,1987;Cohen,1960)は 、ニュートロフィンという名称で知られる、ニューロン細胞の調節された発達と 生存のためには欠かせない蛋白質の一種である(Barde,1990)。交感神経系及び 知覚神経系のニューロンの生存を維持するNGFの役割は、既に数十年前に確認 されている(Levi-Montalcini,Angeletti,1966,1968)。近年では、これら初 期の見解が、前脳基底野コリン作働性細胞を含む中枢神経系ニューロンにも適用 されるようになった(Johnson et al.,1986;Shelton,Reichardt,1986)。NG Fは他のニュートロフィン同様に、神経膠細胞や希突起膠等の神経システムの補 助細胞によって産生され、主にパラクリン回路を形成することによってニューロ ンの分化過程を調節していると考えられている(Ernfors et al.,1990,Hofer e t al.,1990)。 NGF、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニュートロフィン-3(NT-3)、及びNT4/5 などのニュートロフィンは、標的細胞に対して標的細胞の表面にある受容体を通 して影響を与えている。つまり、受容体がリガンドを結合し内部に取り入れると 、適応応答である一連の生化学的反応が引き起こされるのである(Barde,1990参 照)。標的細胞の表面には、リガンドとの親和力の低い(Kα1nM)受容体と親和力 の高い(Kα20pM)受容体の、2つのニュートロフィン結合部位が存在する。こ れら受容体の分子的性質が、最近特徴づけられた(Meakin,Shooter,1992)。p75NGFR と呼ばれる75kDaグリコプロテインは、どのニューロンとも同様な親和力で 、低親和力結合を媒介する(Chao,1994)。trkチロシンキナーゼ受容体族に属し 、ニュートロフィンとは高い親和力で結合する蛋白質は、高親和力結合に関与し ている。p140πλ-AはNGFと結合し、p140πλ-BはBDNFと、p140πλ-CはNT- 3及びNT-4/5とそれぞれ結合する(Barbacid,1994)。p75NGFR とp140πλ-AはNGF結合ヘテロダイマーを形成しないので、これら二種類の受 容体はそれぞれ異なる信号を標的細胞に送っているものと思われる(Jing et al. ,1992)。p75NGFRが、腫瘍壊死因子受容体I及びII、リンパ細胞表面抗原CD30,C D40,OX40及びFas/Apo-1表面抗原などの、アポプトーシスを防いだり媒介したり する分子に構造的に相同であることは、興味深い(Raffioni et al.,1993を参照 )。 NGFをマウスの顎下腺から精製した報告が初めてなされて以来(Levi-Montal cini,1987)、この因子は神経細胞以外の、例えばケラチン細胞(Di Marco et al .,1993)、や平滑筋細胞(Ueyama et al.,1993)などの数種の細胞によっても 産生されうることが明らかになった。また、trkプロト癌遺伝子の発現型が、単 核細胞(Ehrard et al.,1993a)やTリンパ細胞(Ehrard et al.,1993b)などの 免疫細胞にも見られることが報告された。これらより、ニュートロフィン、特に NGFは神経システム以外でも重要な役割を果たしている、と考えられる。 上記の2点、及びサイトカインの受容体も含む一連の表面受容体と、p75NGFR が構造的に相同である事実、また自己免疫病の患者においてはNGFのプラスマ レベルが上昇しているという観察結果(Dicou et al.,1993;Bracci-Laudiero et al.,1993;L.B.-L,L.A.,E.G.,及びG.Rasi,未発表)に鑑み、NGF及び/ またはその受容体は、免疫システム細胞により発現されるのかどうかを調べるこ とにした。その結果、NGFは基本条件の下ではヒトのBリンパ細胞によって合 成、分泌され、B細胞には構造的に両方の受容体鎖p75NGFR及びp140πλ-Aが発 現されていることが解った。さらに、内因性NGFはオートクライン回路で表面 の表現型がBメモリ細胞である細胞の生存能力を維持し、生体におけるNGFの 中和は二次液性免疫応答を消滅させることも解った。 結果 正常な免疫担当細胞によるNGFの産生 様々な生理学的な状況におけるNGFのプラスマレベルを評価する研究を通し て、慢性的な肝臓疾患その他の自己免疫性条件に置かれた患者においては、サイ トカインの量が極めて多いことに気が付いた。免疫担当細胞か関与しているとす れば、どの種類がNGFの産生に携わっているかを決定するために、正常な末梢 血液または扁桃単核細胞(MNC)をT細胞、B細胞、および単核細胞に分画した。 これらを、適当な刺激を与えた状態と与えない状態で培養し、その後NGFの合 成と分泌の生化学的な証拠を求めた。その結果、B細胞のみがNGFを産生し、 このNGF産生は黄色ブドウ球菌コーワン-1に刺激されると増加することが判 った(a)。免疫ブロット法によると、抗NGF抗体を含有するBリンパ細胞の調 整培地に大きな帯が現れたが、非免疫性IgG含有培地には現れなかった(データは 未公開)。代謝標識B細胞の上澄み液を使った免疫沈降反応では、還元条件でMγ 13kDaに、非還元条件ではMγ26kDaに単一の大きな帯が現れた。が、これらの帯 は無標識NGFを過剰に加えることによって失われた。B細胞の溶解物及び上澄 みの運動性を調べたところ、NGFは貯蔵されてはいないことが解った(データ は未公開)。B細胞から得られた結果とは対照的に、Tリンパ細胞または単核細 胞では、刺激を与えた後でもNGFの産生は認められなかった。つい最近の報告 では、T細胞クローンもNGFを産生するそうだが(Ehrard et al.,1993b)、そ のような細胞は(異なった最低20人のドナーの細胞を分析した結果によると) 正常の末梢血液や扁桃標本にはほとんど見られないので、B細胞の産生のみに着 目した。 B細胞は濃度勾配により分画し、高密度の分画は休眠中の、低密度の分画は生 体中で活性化された細胞として扱った。両集団とも効率的にNGFを産生してい た(活性化細胞集団の産生率の方が、休眠中の細胞集団の産生率よりも60%高 かった)。次に、休眠中のB細胞に、ヒト免疫グロブリン鎖の恒常領域 に対する抗体にインターロイキン−4を加えたもの(anti-μ+IL-4)、またはSAC というB細胞に対して活性な2つの刺激のうちいずれかを与えたところ、前者は 表面に(s)IgM+を有する細胞のみを活性化したのに対し、後者は全てのBリンパ 細胞を活性化した(Romagnani et al.,1982)。anti-μ+IL-4刺激は無効であり、 SACはNGFの合成と分泌を著しく強化することが明らかになった。同様の培地 の上澄みをELISAで分析したところ、anti-μ+IL-4刺激を与えられた細胞、また は全く刺激を与えられなかった細胞ではNGFの産生は徐々に減少していったが 、SACで刺激した細胞ではNGF産生は著しく増加していた。ところが細胞の繁 殖を誘因するという意味においては両刺激ともに有効で、刺激指数はanti-μ+IL -4で>10、SACで>20だった。これらの結果より、anh-μ+IL-4ではなくSACがN GF産生への代謝経路を引き起こしていることが解った。もうひとつの解釈とし ては、anti-μ+IL-4に通常応答するリンパ球はほとんどが処女sμ+δ+細胞であ るが、これはsIg架橋のせいでNGF産生に関与しない(または関与できない) のに対して、SACに応答するリンパ球、つまりsγ+及びsα+(sα+/γ+)表現型を 有する細胞集団はNGF産生に関与しており、サイトカインは、後者の細胞グル ープに特異的な機能プログラムの中に組み込まれていることが伺われる。 正常なヒト免疫担当細胞におけるNGF受容体分子の発現 NGFがBリンパ球で産生されることが観察されたので、B細胞にはNGF受 容体も存在し、オートクラインフィードバック回路が形成されているかどうかを 調べてみることにした。この目的のために、末梢血液T細胞、B細胞、及び単核 細胞を使用して、神経システムの細胞で見られた2種類のNGF結合分子、p140πλ-A (trk)及び75NGFRが発現されているかどうかを調べた。細胞溶解物を特異 抗体を使用してウエスタンブロット法で分析したところ、いずれのタイプの細胞 もtrk分子を有していた。75NGFRは、B細胞のみが産生しているのが興 味深かった。さらに、FACS法により、75NGFRの鎖に対する抗体と、trk分子中の 細胞外サイトカイン結合領域に対するモノクロナル抗体Tmg 13.1とで、同じ細胞 を染色してみた(Eager,1991)。免疫化学的アプローチの結果と一致して、二重 染色が認められたのはB細胞のみであり、T細胞と単核細胞はTmg13.1でのみ染 色された(データは未公開)。 Bリンパ球に両受容体の鎖が同時に発現されているのは、神経細胞に典型的な 状態であり、Bリンパ球が、サイトカインから伝達される信号に完璧に応答でき るよう装備されていることを示している。ゆえに、リンパ球におけるNGFの機 能的な役割を知るのに適当なデータを得るためには、B細胞に注目するのが妥当 である。 サイトカインの結合と、サイトカインの機能的な効果を分析するために、扁桃 Bリンパ球を小さな細胞と大きな細胞に分け、平衡結合評価法を用いて、両細胞 グループのNGFを結合し取り入れる能力を調べた。休眠中および生体内で活性 化されたB細胞のいずれも、効果的に125I-NGFを取り入れていた(データは未公 開)。大きな休眠細胞では、125I-NGFの飽和カーブとスカッチャード転換が観察 された。大きな細胞は期待通りに2種類の結合部位を持っており、神経細胞で得 られたデータに符合して、Kα30pM(30,000部位/細胞)及びKα1nM(106結合部 位/細胞)であった。意外なことに、小さな休眠B細胞を同様に分析したところ 、両受容体の鎖は明らかに発現され、またサイトカインも効率的に取り入れられ ていたにも関わらず、極めて高濃度の125I-NGFとともに培養した後でも飽和結合 は観察されなかった(データは未公開)。この矛盾は、オートクライン回路が作 働している場合にはしばしば発生する状況なのだが(Cozzolino et al.,1989;Co zzolino et al.,1990)、内因性のリガンドが既に受容体部位を占めていた可能 性を示唆するものである。そのため、結合評価を行なう前に、精製した小さなB リンパ球を緩衝液でpH3.0に調整した培養液で短時間(4℃で60秒間)処理し 、次に通常の媒質で洗浄した。この条件では、高親和 力及び低親和力(Kα170pM及び1nM)の受容体が、それぞれ90,000及び106結合部位 /細胞の割合で検出された。さらに、これら受容体部位が、オートクライン回路 が存在するゆえに、確かにNGFによって占められいるという仮定を支持するた めに、酸性pH溶出液(対照標準としては中性pH溶出液)をSDS-PAGEに通し、 ブロット分析し、特異抗NGF抗体で染色した。サイトカインは、酸性溶出液に のみ検出された。これらの結果は全て、Bリンパ球には完全に機能する2種類の NGF受容体が発現されていることを確認するものである。 B細胞中の内因性NGF中和の効果 B細胞はNGFを産生し、高親和力と低親和力を示す受容体を発現していると いう上記のデータは、オートクライン回路が存在するという仮定を支持するもの である。この回路のもたらす機能を理解するために、内因性NGFを中和するこ とによってB細胞の特性にどのような影響が及ぶかを評価した。この目的のため には、NGFを中和する抗体、またはNGFアンチセンスオリゴヌクレオチドを 使用した。まず抗NGF抗体を、休眠中の末梢血液または扁桃Bリンパ球をanti -μ+IL-4またはSACで刺激してから、これらの細胞を、従来の3H-チミジン取り 込み評価法でテストした。両刺激ともに、対照標準の未免疫化抗体の存在下では 活発な応答を引き起こした。ところが抗NGF抗体存在下では、anti-μ+IL-4 に対する応答には何ら変化はなかったのだが、SACに対する応答は20―30% も減少した(表1)。これは、B細胞のSACに対する繁殖応答に、NGFが関与 していることを示している。次に、最適以下の用量の刺激を与え、外因性の組み 替えNGFを添加してみたのだが(表1)、3H−チミジン取り込み量を増加さ せることはできなかった(データは未公開)。このことは、サイトカインは成長 因子として機能しているのではないことを示している。低濃度の生体内未活性化 B細胞の自発的な繁殖を抗NGF抗体が抑えられ ないことも(データ未公開)、前記の考察と一致する。このanti-μ+IL-4及びS ACを使用した刺激実験により、有糸***促進物質には様々な細胞集団が応答して おり、この細胞集団はNGF産生の観点に加え、NGF利用の観点からも機能的 に区別されることが解った。この考察を深めるために、休眠中の扁桃Bリンパ球 をpanningにより、sμ+δ+細胞とsγ+及びsα+細胞(sγ+/α+)に分け、a nti-μ+IL-4及びSACで刺激した。表1より、SACに応答するsμ+δ+細胞の繁殖 は、抗NGF抗体の中和からは全く影響を受けていないことが解る。anti-μ+I L-4に対する応答としてのsγ+/α+細胞の繁殖は、予想通りきわめて弱かった が(データ未公開)、SACに対する応答は極めて活発だった。そして、抗NGF 抗体存在下では、SAC刺激を与えても3H−チミジン取り込み量は>80%も減少 した(p<0.0001)。この結果とNGF産生実験の結果を合わせると、サイトカイ ンはsγ+/α+細胞には重要であっても、sμ+δ+細胞には必要ではないことが 解る。 上記のデータは、休眠中のsμ+δ+細胞及びsγ+/α+細胞に与えるNGFの 影響について、さらなる考察を促す。NGFは、試験管内のB細胞の成長を促進 することはできない事実(表1)と、NGFはニューロン細胞の生存を維持して いる(NGF不在では、この細胞はアポプトーシスで自滅してしまう)という周 知の特性を考慮すると、NGFは休眠中のsμ+δ+細胞またはsγ+/α+細胞の 生存率を高めているのではないか、という推察が成り立つ。このことを確認する ために、扁桃から精製したこれらの細胞集団を、抗NGF抗体またはNGFアン チセンスオリゴヌクレオチドとともに、期間を変えて培養し、断片/完全DNAの 割合を、アポプトーシスを起こす細胞のパーセンテージの尺度として記録した。 sμ+δ+細胞では、抗NGF抗体で処理した場合も、対照標準の未免疫化IgG( またはセンスオリゴヌクレオチド)で処理した場合も、アポプトーシスの割合は 同じ値であった。ところが、sγ+/α+細胞では抗NGF抗体、オリゴヌクレオ チドのいずれで処理した場合でも、60時間後のアポ プトーシス細胞の割合は>60%であるのに対し、対照標準培地においては、そ の割合は<20%であった(p<0.0001)。このタイプの細胞のアポプトーシスの 運動性は、sμ+δ+細胞のそれよりもはるかに遅く、試験管内における両タイプ の細胞の潜在的な生命力に大きな差があることが解った。 これら一連の実験によって、sγ+/α+細胞にとっては、内因性のNGFは、 中和されると細胞のアポプトーシスをもたらすので、オートクライン生存因子で あると言えるが、sμ+δ+細胞にとってはそうではなく、sγ+/α+細胞のみが サイトカインを同化することができることを示唆している。この考察を確認する ためにELISAを用いて、精製した細胞集団のNGF産生を分析した。その結果、 sγ+/α+細胞はsμ+δ+細胞の少なくとも8倍のNGFを産生することが確認 された(409 19pg/107細胞対51 4pg/107細胞;n=9)。 サブクラス間の機能的な違いはNGFの産生よりはむしろNGFの利用に基づ くものではないかどうかを確認するために、アポプトーシスへ導く経路で重要な 決定因子の役割を果たしている蛋白質bcl-2の転換を調べた(Korsmeyer,1992)。 精製した休眠中のsγ+/α+細胞集団及びsμ+δ+細胞集団を抗NGF抗体また は対照標準抗体とともに18時間培養し、溶解し、細胞内のbcl-2蛋白含有量を 分析した。内因性NGFの中和によって、sγ+/α+細胞のbcl-2蛋白質は完全 に消滅したが、sμ+δ+細胞のbcl-2蛋白含有量は何ら影響を受けなかった。こ れより、NGFの利用に関してサブクラス間に大きな違いがあることが解った。 抗NGF抗体による生体内のBメモリ細胞の消耗 sμ+δ+表現型は処女B細胞に対応し、sγ+/α+表現型細胞は、Bメモリ細 胞も含めてIgの恒常領域のクラススイッチを既に経験したリンパ球であることか ら(Kishimoto,Hirano,1989;Sprent,1994)、オートクラインNGFはBメモリ 細胞の生存因子である、という仮説を立て、これを確認するために、生 体で、周知のハプテン特異システムであるニトロフェノール-BSA(NP)、アルソネ ートKLH(Ars)、または複合(モザイク)抗原システム破傷風毒素(TT)を分析した 。まず、ヒトのB細胞とネズミのB細胞は、NGF合成(ネズミでは、sγ+/ α+細胞、sμ+δ+細胞がそれぞれ234±21,28±3pg/107細胞を合成)、NGF 受容体発現(ネズミの非分画sIg+細胞は、1細胞につき4,800の高親和力の(Kα= 135pM)、106の低親和力の(Kα=1.1nM)結合部位を有する)、及び生体内の細胞 生存に及ぼすサイトカインの重要な機能(抗NGF抗体で中和後、sγ+/α+細 胞では70%のDNA断片が認められた)などの観点から、本質的に類似してい ることを確認した。それぞれ20匹ずつのBALB/cまたはC57BL/6マウスのグルー プを適当な抗原で免疫化し、40日後10匹には抗NGFIgGを1回分、他の1 0匹には対照標準として未免疫化IgGを注射した。さらに48時間後、全てのマ ウスにそれぞれ同じ抗原をブースター投与し、さらに4日後、全マウスを殺し、 ELISAを用いて抗原特異IgMとIgGのプラスマ濃度を計測した。抗NGF抗体を投 与したマウスは、抗原特異IgGのレベルが対照標準投与のマウスよりも低くなっ た(p<0.001)。これに対して、抗原特異IgMの濃度には特に差がなかったことか ら、処女B細胞が抗原に接することで新しく形成された、二度目の「一次」応答 は影響を受けなかったことが解る。この結論を支持するために、さらに2グルー ブのマウスを、抗NGFIgGまたは対照標準IgGで処理し、48時間後にTTで免 疫化し、さらに1週間後、殺してTT特異性IgMのプラスマレベルを計測したと ころ、両グループに統計学的な差は認められなかった(抗NGFIgGで処理したネ ズミは0.275±0.032 Abs 405任意の単位で、対照標準のネズミは0.284±0.041) (データ未公開)。 上記の結果は試験管内の実験で得られたデータと一致して、抗NGF抗体はア イソタイプがスイッチしたBメモリ細胞のほとんどを死滅させ、二次液性応答を 消滅させることを示している。この考察を支える直接的な証拠を得るために、2 グループの正常な成年マウスを、それぞれ抗NGFIgGまたは対照標準Ig Gで処理し、3日後に脾臓細胞を分離し、B細胞サブクラスの比率をフローサイ トメトリ法で計測した。抗NGFIgG処理マウスでは対照標準と比較するとsγ+ /α+細胞のパーセンテージは著しく減少していたのに対し、sμ+δ+細胞のパ ーセンテージでは両グループにほとんど差は見られなかった。これら一連の実験 の結果、NGFは生体内においてもBメモリ細胞の維持に影響を与えていること が解った。 NGFはBリンパ球のスイッチ因子ではない 上述の生体内におけるNGF中和実験の結果は、このサイトカインはBメモリ リンパ球のオートクライン生存因子である、という仮説と一致する。しかし、N GFがCD40リガンド(Aruffo,et al.,1993)とともにIgMIgGクラススイッチを支 配する機構に参加しているとしても、同じ結果が得られたはずである。しかしも しそうだとすれば、リンパ細胞の多クローン性集団を生体内で抗NGF抗体存在 下分化させる時にはいつでも、IgM産生細胞の比率は高く、IgGまたはIgA産生細 胞の量は小さくなくてはならないはずである。そこで、正常なヒト末梢血液単核 細胞を、多クローン性分化を起こさせるためにポークウィード有糸***促進剤(K ishimoto,Hirano,1989)とともに、陰性対照標準として抗NGFIgGまたは未免 疫化IgGとともに、そして陽性対照標準として、遺伝子学的に組み立てられたCD4 0-gp39の相互作用を防ぐ分子である可溶CD40五量体(Fanslow et al.,1992)とと もに、10日間培養した。ELISAでIgを計測したところ、抗NGF抗体はポーク ウィード***促進剤培地内のIgG及びIgAのレベルを明らかに下げたが、IgMのレ ベルも対照標準培地と比較すると20%下がっていた(表2)。これとは対照的 に、CD40五量体は対照標準と比較するとIgG及びIgA分泌を抑制したが、IgMの 分泌は促進された(表2)。 これらの実験により、観察された変化には別々のメカニズムが関与していると 考えられる。実際、可溶性CD40五量体は、Igのクラススイッチを阻止し、細 胞を未スイッチ状態に蓄積しゆく(つまりs')。これに対して抗NGF抗体は、 IgG及びIgA産性細胞を大幅に減少させてしまう。それぞれの前駆細胞が失われて (死んで)しまうのである。この結果は、s+またはs+細胞の減少はs−細胞 の増加を伴わない、という上述の生体における実験結果と一致する。これらの結 果をまとめると、正常なヒトまたはネズミのBリンパ細胞に対して、NGFは「 スイッチ因子」として働きかけてはいない、と考えられる。 検討 多数の化学構造を厳密に区別し、これらとの接触の痕跡を、特異性と記憶によ って保持し続ける能力こそが、免疫システムに顕著な特長である。分子的な観点 から見た特異性は、T及びBリンパ細胞に発現された抗原受容体の生化学と遺伝 学を広汎に研究することでおおよそ解明されてきたのだが、免疫記憶に関する知 識はまだほとんど現象論に留まっている。特に、大半のリンパ球のような単一の メモリ細胞が、静止した状態で明確な特定の寿命を持っているのか、はたまた何 年も生き続け、場合によっては生体とともに一生生き続けることができるのか、 という点は解明されるべきであろう。いくつかの仮説が唱えられているが、有力 な説は、抗原がリンパ器管内に長期間存在し、その結果、免疫細胞が継続的にゆ っくりと繁殖を続け免疫記憶を維持する(Gray,1993)、としている。しかし、抗 原が、特にこれが蛋白質である場合、何年間も変化せずにいると考えるのは難し い(Sprent,1994)。しかし、免疫記憶が非循環細胞によって極めて長期間保持さ れうることの証拠は発見されている(Schittek,Rajewsky,1990)。しかし、この 細胞の生存を可能にしている分子的なメカニズムは、まだ解明されていない。現 時点では、Bメモリリンパ球はオートクライン生存因子であるNGFを産生する 能力を有するので、発生すると、ニューロンに代表される表現型、Bizzozzeroの 「永久細胞」の運命をたどる、と考えられている。 主要な見解によれば、抗NGFで中和することによって、精製休眠B細胞のs γ+/α+のNGF受容体が作働するのを妨げると、多量の細胞がアポプトーシス で死滅するので、このサイトカインは成長因子というよりは、むしろ生存因子と して機能していることが伺われる。さらに、休眠中の分画していないB細胞をan ti-μ抗体+IL-4で刺激すると、強い繁殖応答が引き起こされるのだが、NGF 産生率は特に高くはならないし、外因性組み替えNGFを添加しても、繁殖は強 化されなかったし、また抗NGF抗体も繁殖には何ら影響を与えなかった。また 、SACで同じ細胞を刺激した場合には、NGFの分泌量は増加したg、外因性サ イトカインを添加し、刺激を最適以下の用量使用しても、3H―チミジン取り込 みを強化することはできなかった。これに符合して、低密度の生体内未活性化B 細胞は多量のNGFを産生しているのだが、飽和量の抗NGF抗体を加えてもB 細胞の繁殖を止めることはなかった。このサイトカインが成長因子であるならば 繁殖は止められたはずであるので、NGFはむしろ生存因子であると見なすのが 妥当であろう。 この結論は、リンパ球に対するNGF固有の成長刺激活性について、過去に出 された報告とは相反するものである(Otten et al.,1989;Brodie,Gelfand,199 2)。しかし、我々の発見によれば、培地での低密度条件では基本的な繁殖が促さ れ、外因性NGFの添加は試験管内で自然に死ぬ細胞[特に、IgA及びIgGを分泌 する細胞(Kimata et al.,1991)]の数を減らした可能性があり、これを考慮すれ ば過去の報告もあらたな解釈ができるようになる。さらに、IL-3及び幹細胞因子 (Stem Cell Factor)は、培養液中の休眠非循環リンパ造血幹細胞の長期間の生存 を助けている事実(Katayama et al.,1993)からも解るように、成長因子と生存 因子の違いは純粋に名目上のものなのである。 NGFはB細胞によって自発的に産生されているという発見により、NGFの 「炎症性」機能が証明されたことになろう(Aloeet al.,1994)。つまり、NGF はおそらくパラクリンな方法で、このサイトカインに応答するために必要な 受容体機構は装備しているがEhrhard,et al.,1993a)、自身ではNGFを産生 することのできない(Santambrogio,et al.,1994)、マクロファージのような炎 症部位の細胞の機能を援助しているのである。同様のことは、T細胞についても 言える。この度の研究では、NGF受容体を発現しているT細胞のサブクラスに ついては、表現型の見地からも、また機能的な見地からも、正確な特徴づけは行 なわなかったが、多分NGFには応答しているものと思われる。B細胞由来のN GFは、B細胞がT細胞に抗原を提示するという複雑な現象の中で、特に二次免 疫応答が起こる際に、重要な役目を果たしているものと考えられる。事実、sIgG +Bメモリ細胞が抗原に対して最も高い親和力を示す受容体を発現しており(Sieke vits et al.,1987;MacLennan,Gray,1986)、それゆえ抗原の量が限られている 場合には、抗原結合の競争において有利な立場に立つことになる。Bメモリ細胞 のNGF分泌は、処女T細胞またはTメモリ細胞の正常な活性化のためには欠か せないものである。 本研究中に見出した重要な事実は、NGFを結合するtrk分子とp75NGFR分子の 2種類の鎖が、ニューロン細胞の場合と同様に、Bリンパ球にも同時に発現され ていることである。NGFは最初に分析されたサイトカインであるにも関わらず 、NGFとそれぞれの受容体鎖との相互作用が引き起こす特異的な代謝経路につ いてはほとんど何も解っていないし、両方の鎖がリガンド1分子の結合に協力す るのかどうかも知られていない。この点に関しては、相反する結果が報告されて いる(Jing et al.,1992;Benedettietal.,1993;Huber,Chao,1995)。しかし、 p75NGFRの発現型は、蛋白質が結合していないとニューロン細胞の死滅を引き起 こし、NGFまたは単クーロン抗体が結合していれば細胞の死滅は阻止されるこ とは解っている(Rabizadeh et al.,1993)。このことは、p75NGFR自身が生物学 的な信号を送ることができることを示唆しており、これは、p75NGFRが、標的細 胞にアポプトーシスを引き起こしたり、またこれを防いだりすることのできるTN FR I,TNFR II,Fas/Apo-1及びCD40などの一連の受容 体鎖(Raffioni et al.,1993)と、構造的に相同であることと符合している。 抗p75NGFRで処理しても何ら影響はないが、オートクラインNGFを中和すると B細胞は死滅する(原稿作成中)、という今回の発見は、受容体鎖が生存か死滅 かという分岐点に働きかける信号の媒体であることを示しており、また上述の報 告とも完全に一致するものである。興味深いことに、p75NGFRとCD40は構造的に 相同であるにも関わらず、NGFはあきらかにIgのクラススイッチには関与して いなかった。 ケラチノサイトやメラノサイト(Yaar et al.,1994;Di Marco et al.,1993) などのある種の細胞では、trkは細胞の繁殖を刺激する信号を媒体しているが、 このことは、ニューロン細胞ではtrkが関与すると、ホスファチジルイノシトー ル-3キナーゼが活性化されることによって、アポプトーシスが阻止されるという 現象(Yao,Cooper,1995)とは対照的である。この違いは、ほとんどのサイトカ イン受容体に見られるように、ここでも他の鎖が存在していて、それらがp75NGF R やtrkとともに複数鎖受容体コンプレックスを形成しているために生じた、と考 えることができる。この仮説は、大きなB細胞集団と休眠B細胞集団が示すNG F結合親和力の、限定的ではあるが明確な相違をも説明してくれるものである( 大きな細胞=30pM対休眠細胞=170pM)。 表面Igアイソタイプ発現型に基づいて正常な休眠Bリンパ球を分類すると、2 つの機能的に異なったサブクラスに分けることができる。つまり、sμ+δ+処 女細胞とsγ+/α+メモリ細胞である(Kishimoto,Hirano,1989)。我々はこ の観点からNGFオートクライン回路の役割を理解しようと試み、このサイトカ インはヒトにおいても、またネズミにおいてもメモリ細胞にとっての内因性生存 因子である、という考察の手掛かりを幾つか発見した。まず第一に、処女細胞も メモリ細胞も、基本的には同レベルのNGF受容体を発現しているのだが、メモ リ細胞は処女細胞の少なくとも8倍の量のNGFを産生していた。第二に、抗N GF抗体の中和はbd-2蛋白質の消失を招き、その結果sγ+/ α+細胞では大量のDNA断片が生じるが、sμ+δ+細胞においてはこれは顕著 ではなかった。第三に、生体に抗NGF抗体を投与すると、二次抗原特異免疫応 答は消滅したが、一次IgM応答には影響はなかった。そして最後に、正常な動物 に一度抗NGF抗体を注射すると、Bリンパ球がスイッチしたアイソタイプであ るメモリ細胞の比率が減少した。しかしこれらの発見は、2つの重要な点を指摘 している。つまり、NGFの遺伝子発現が起こる成熟段階と、NGF、bd-2間の 相互関係の問題である。 sμ+δ+細胞も少量ではあるが検出可能な程度にはNGFを産生している事 実から、機能的な特徴は未だこれから解明されなくてはならないB細胞の個体発 生中の比較的早い段階で、既にNGF産生が起きていると思われる。しかし、B 細胞サブクラスの量的な差を考慮すると、sμ+細胞にもIgM以外のIgを分泌す る細胞を生み出すメモリリンパ球が含まれていると考えられる(Gray,1993)。そ うであるならば、我々が観察したsμ+細胞由来のNGFは、この種の細胞によ って産生された可能性があり、その場合にはNGF遺伝子発現は、Igクラスス イッチを司るのと同一の分子機構に結び付き、統制されているのであろう。 bcl-2は、ニューロン及びリンパ細胞、特にBメモリ細胞の生存の調節に決定 的な役割を果たしている蛋白質で(Batistatou a et al.,1993;Hawkins,Vaux;1 994;Nunez et al.,1991)、休眠中のsIgG+またはsIgA+細胞に抗NGF抗体を使 用して中和処理を施すと消滅してしまうのだが、NGF受容体鎖とこのbcl-2を 結び付けている分子経路については、現時点ではほとんど何も解っていない。最 近、活性酸素の一種、さらに一般的には、細胞内の酸化還元ポテンシャルの変化 が、この経路に関与していると考えられる証拠が見つかった(Greenlund et al. ,1995)。これに関連して、酸化窒素シンターゼを発現しているEBV-感染Bリン パ球では、酸化窒素の産生が低率のためにアポプトーシスが阻止されていること が示されたが(Mannicketal.,1994)、酸化窒素の産生が低率である ことは、細胞内の酸化還元ポテンシャルの影響を受けや、また逆に酸化還元ポテ ンシャルの維持にも関与しているbcl-2の、代謝を調節しているチオール感知経 路にさまざまなレベルで影響を与えていると思われる(Hockenbery et al.,1993 )。Mosialos et al.がつい最近(1995)興味深い報告をしたのだが、それによる と、TNF/Fas/NGF受容体族から送られてくる信号を変換する蛋白質の間には機能 的な相互関係が存在する、という。TNFは細胞の酸化還元平衡に変化をもたらす のであるから(Ishii et al.,1992)、これらの蛋白質分子はNGFが引き起こす 適応反応にも参加している可能性がある。我々は現在、B細胞にNGF中和を施 して、この仮説の立証を研究しているところである。 考慮に値する証拠として、少なくともリンパ細胞においては、アポプトーシス も生存もいずれもオートクライン回路によって調節されており、我々のデータに よれば、アポプトーシスにはFas/Apo-1及びそのリガンド(Brunner et al.,1995 ;Dhein et al.,1995;Ju et al.,1995)、生存にはNGFが関与していることを 発見した。このような配備が存在すれば、細胞がいずれの経路をたどるにせよ、 すべての分子的な必要条件は直ちに満たされることが保証されており、また我々 にとっては、複雑な機能変化が秩序正しく行われているリンパ器官という部位を 理解することが容易になる。リガンドを分泌したり、これを細胞外の受容体に結 合したりするオートクライン回路は、「私的」な内分泌性回路とは異なり「公的 」である、という事実は、両回路の機能は受容体拮抗作用または可溶性受容体に よって調節されており、たったひとつのリンパ球の運命も、「社会的コントロー ル」という複雑な網で覆われていることを示している。この複雑さが、薬理学的 アプローチで得られる動力学としばしば衝突するのはおもしろいことである。 実験の手順 細胞の分離と培地 ヒトTリンパ球は、E―ロゼット法で末梢血液単核細胞または扁桃細胞より分 離した。単核細胞は、プラスチック製ペトリ皿に吸着させて分離した。Bリンパ 球は、非T細胞集団よりCD-19で覆った磁石ビーズを用いて精製した。ネズミB リンパ球は、上記の方法で単核細胞より分離し、抗CD3∈単クローン性抗体(Bohe ringer Mannheim,Milano,Italy)を用いた陰性選択を2回行なって、脾臓細胞か ら分離した。フローサイトメトリで計測した細胞集団の純度は95%以上であっ た。ヒト及びネズミのB細胞は、PercoII密度勾配により、休眠細胞(高密度) と活性化細胞(低密度)とに分画した。フローサトメトリ評価によると、扁桃休 眠B細胞中のsIgM+、sIgG+及びsIgA+の比率はそれぞれ65%、25%及び10%であ った。 繁殖評価のためには、B細胞をRPMI 1640(GIBCO,Milano)媒質に106/ml の濃度で加え、10% v/vウシ胎児血清(FCS,Hyclone,Logan,UT)を追加し、7 2時間、5%CO2を含有する湿った空気中、96-wellプレートで培養した。加熱 不活性化黄色ブドウ球菌コーワン1株(SAC,Boheringer Mannheim)は、最終希釈 1:10,000に使用した。ヒトrIL-4(R&D,Minneapohs,MN)は100U/ml、ウサギ抗ヒ ト鎖は1g/ml、NGF(Bohermger Mannheim)は100ng/ml、中和用ヤギ抗NGF抗 体[R&D,IMR-32神経芽細胞腫の細胞繁殖評価(Janet et al.,1995)では、100ng/ mlのNGFに対する応答として、ND50=10μg/ml]または未免疫化ヤギIgGは10μ g/mlの濃度で使用した。培養の最後12時間には、細胞に3H-チミジンの0.5Ci を適用し、β−シンチレーションを用いて数えた。 免疫グロブリン産生実験のためには、ヒト末梢血液単核細胞を、ポークウィー ド有糸***促進剤(GIBCO)を10g/ml、抗NGF抗体を10g/ml、未免疫化ヤギIgGを 10g/ml、CD40-またはCD4-上澄み液(最終希釈度1:10)が存在する培地としない 培地で、それぞれ12日間培養した。その後、上澄み液を採集し、ELISAを用い てIgG,IgA及びIgM産生を分析した。 NGF産生分析のためには、細胞(2×107)を107/mlの濃度で、血清を含まない RPMI-1640の中で、10%(v/v)のNutndoma(Sigma)を追加し、異なった期間、SAC (最終希釈度1:10,000)、フィトヘムアグルチニン(PHA-P,1g/ml,GIBCO)、リ ポ多糖類(LPS 10g/ml,Sigma)が存在する場合と存在しない場合を作って培養し 、生じた上澄み液をELISAで評価した。 B細胞サブクラスの分離は、ウサギ抗ヒトIgMとウサギ抗ヒトIgDの組み合わせ (以後sμ+δ+という)、ウサギ抗ヒトIgGとウサギ抗ヒトIgAの組み合わせ(以 後s+/+という)、またはヤギ抗ネズミIgMとIgDの組み合わせ、またはIgGとI gAの組み合わせで表面を覆ったプラスチック製ペトリ皿を使用し(Wysocki et al .,1978)、panning法で行なった。分離されたサブクラスの純度は、特異的なmAb sを用いたフローサイトメトリで評価したところ、常に>90%であった。活性 化過程に続いてsIg受容体が反応を引き起こすという障害を避けるために、3回 吸着を起こさせた後に、Igで覆った皿から回収された、相反する非吸着細胞集団 (例えば大半がs+/+細胞である時のs−細胞)を使用して、すべての実験を繰 り返した。 細胞の生存力とDNA分断の決定 5×106/mlの濃度のヒトまたはネズミのB細胞サブクラスを、NGFコード領 域のヌクレオチド54-72(Primm,Milano,Italy)とともに、10μg/mlの抗NGFI gGか未免疫化IgG、または20μMのアンチセンスかセンスオリゴヌクレオチドの 18量体を加えて培養し、5mM Tris、20mM EDTA及び0.5%(v/v)Triton X-100を 用いて1:1.5(pH8.0)に希釈し、氷上で15分間溶解させ、20分間27,000xgで 遠心分離し、完全無傷のクロマチン(ペレット)をDNA断片(上澄み)より分離 した。ペレットは、10mMのTris及び1mMのEDTAを含有する緩衝液(pH8.0)5mlに再 度懸濁した。DNA含有量は、ペレットと上澄みの標本を、ジフェニルアミン試薬 (1.5%のジフェニルアミン酢酸溶液と10%のアセト アルデヒド)を用いて16時間、30℃で評価した(Burton,1956)。両標本につ いて、600nmでの光学密度を計測した。DNA分断の割合は、MacConkey et al.(19 89)の方法で計算した。細胞の生存力は、トリパンブルー染料排除法によって評 価した。 放射リガンド結合の研究 表面NGF受容体の分析のために、ヒト休眠扁桃B細胞またはネズミ脾臓B細 胞を、pH3.0に調整したRPMI-1640媒質を用い、1分間氷の上で酸性処理し、PBS で洗浄した。酸性処理を施した休眠Bリンパ球及び生体内で活性化された大きな B細胞は、106/mlの濃度で、過剰量の無標識ヒトrNGFを使用する場合としない場 合を作り、様々な濃度の125I-NGF(Amersham,Milano,特異活性50Ci/g)中で 、2時間4℃で培養した。次に細胞を洗浄し、結合された放射能をαγ-カウン ターで計測した。特異結合は、実験を行なう度に計算し、集められたデータを、 科学的プログラムを使用して分析した(Fig.P,Biosoft,Cambridge,UK)。放射 リガンド取り込み実験のために、細胞を上述の通り、0.5nM 125I-NGFとともに、 過剰量の無標識NGFを使用する場合としない場合を作って培養し、洗浄し、3 7℃で2時間培養し、グリシン緩衝液(pH2.8)で処理し、溶解した。膜結合(酸 性溶出液)及び細胞関連放射能は、αγ―ウンターで計測した。受容体結合内因 性リガンドの検出のために、108の休眠B細胞から得られた中性pHの洗浄液及び 酸性pHの溶出液を、TCAで濃縮し、ニトロセルロース上でブロットし、抗NGFIgG または未免疫化IgGで免疫染色した。 免疫化学的分析 ウエスタンブロット分析のために、2×107細胞を含有する上澄み液またはNP-4 0(PBS中で0.25%)を、TCAで沈降させ、エタノールで洗浄し、2―メルカプトエ タノールLaemmli緩衝液で1:1に希釈した。標本は、SDS-PAGEに通し 、ニトロセルロースフィルターに対してブロットし、適当な抗体[ヤギ抗NGF 、ウサギ抗trk(Genzyme,Boston,MA)、ネズミ抗p75NGFR(Boheringer Mann heim)、ネズミ抗bcl-2(Santa Cruz Technology,Milano)]または未免疫化Igを用 いて免疫染色した。抗原抗体複合体は、適当な2つ目の抗体を用いて可視化し、 製造会社(Amersham)の指示に従ってECL検出システムにより検出した。内因性の 標識づけと免疫沈降反応の実験用には、細胞を3回システイン抜きのRPMI-1640( GIBCO)で洗浄し、この同じ媒質に5%の透析済みFCS及び200Ci 35S-システイン (Amersham,特異的活性800Ci/mM)を追加した培地で、107/mlの濃度で4時間、 37℃で5%のCO2中、培養した。上澄みを取り除き、細胞を冷PBSで洗浄し、0. 25%のNP-40と1mMのPMSFの混合物の中で溶解した。上澄み液と細胞溶解物は、10 0μg/mlヒトrNGFを使用する場合としない場合を作り、文献記載の方法(Cozz olino et al.,1990)で免疫沈降させた。免疫沈降反応物は、洗浄し、2―メル カプトエタノールを使用する場合としない場合を作りSDSLaemmli緩衝液で溶 出し、15%のSDS-PAGEのスラブ上を通した。尚、このスラブは、Amplify(Amer sham)で処理し、乾燥し、-70℃でHyperフィルムMP(Amersham)に晒したもの である。 ネズミの免疫化と処理 p―アミノフェニルアルソン酸をジアゾ化し、40mgのハプテン対1gの蛋白質の 比率でキーホールリンペットヘモシアニン(KLH,Calbiochem)にカップリングした 。(4-ヒドロキシ-5-ヨード-3-ニトロフェニル)アセチル(NIP,Dr.D.Schil ovichより贈呈、HSR,Milano)をReth et al.,1978の方法に従って、ウシ血清ア ルブミン(NIP-BSA)にカップリングした。生後6週間経った雌のBalb/cネズミ2 0匹ずつを2グループ用意し、0.1mlのTT溶液[15μg/ml(Anatetal,Biocine-S davo,Siena,Italy)]を皮下に、または0.1mgのArs-KLHを腹腔内に注射し、1グ ループ20匹のC57BL/6ネズミに、0.1mg NIP-BSAを腹腔内に注 射した。40日間の準備期間の後、それぞれのグループの10匹にヤギ抗NGFI gG(500μg/ネズミ)、他の10匹に未免疫化ヤギIgG(500μg/ネズミ)を投 与し、その48時間後、全てのネズミに同量の適当な抗体をブースター投与した 。2回目の免疫化から4日後に、眼窩後方神経叢から採血した。TT、NIP-BSAま たはArs-KLHで免疫化した10匹ずつの別のグループのネズミを、ブースター投 与直前の抗原特異IgGの尺度として利用した。 脾臓細胞のFACS分析のために、10匹ずつの成年BALB/cネズミのグループに、 72時間以内に抗NGF抗体またはヤギIgGの注射(0.5mg/ネズミ)を2回行なっ た。その72時間後、ネズミを殺し、単核細胞を取り除いて脾臓細胞を得た。表 面IgG+,IgA+及びIgM+脾臓細胞のパーセンテージは、特異的な抗体をもちいて、 フローサイトメトリ法で決定した。 ELISA酵素免疫吸着法 施した。破傷風毒素特異IgGまたはIgM滴定の評価には、プレートをTT(10g/ml) を0.1Mのホウ酸緩衝液(pH8.6)に加えた溶液501で覆い、一晩4℃に放置した 。NIPまたはArs特異IgGまたはIgM滴定の評価には、プレートをNIP-KLHまたはArs -BSA(PBS中35μg/ml)で覆った。免疫複合体の特異IgGまたはIgM滴定も、プ レートをNIP-BSAまたはArs-KLHで覆って評価した。1%のBSAを含有するPBS で飽和し、0.05%(v/v)のTween 20を含有するPBSで洗浄した後、被覆したプ レートを連続的に希釈度を変えたネズミの血清とともに、1時間37℃で培養し た。未免疫化マウスの血清を陰性対照標準として使用した。結合Igは、アルカリ 性フォスファターゼ結合ヤギ抗ネズミIgGまたはIgMを添加して検出した。最終反 応は、NPP(Sigma)置換溶液を用いて培養し可視化し、405nmにおける吸光度を 記録した。 表1:有糸***促進剤に誘因された休眠Bリンパ球の繁殖に、抗NGF抗体が及 ぼす影響休眠未分画(UF)Bリンパ球または精製細胞集団を48時間培養し、培養の最後の 12時間には3H―チミジンを適用した。3重の培地についての3H―チミジン取 り込みのデータを示した。SDは、常に10%未満だった。SACは、最終希釈度1 :10,000の時に用いた。ヤギ抗NGF抗体または未免疫化ヤギIgGは、10g/mlの 濃度で使用した。組み替えヒトNGFは、100ng/mlの濃度で、IL-4は、100U/ml の濃度で、多クーロン性ウサギ抗(抜け)は、1g/mlの濃度でそれぞれ使用した 。 表2:PWMで刺激されたPBMNCのIg産生に、抗NGF抗体が及ぼす影響 ヒトPBMNCは3×106細胞/mlの濃度で12日間、PWM(10g/ml)、ヤギ抗NG F抗体か未免疫化ヤギIgG(10g/ml)、またはCD40かCD4上澄み液(最終希釈度1:1 0)を使用する場合としない場合を作り、培養した。培養終了後、上澄みを採集 し、特異抗体を用い、ELISAでIgA,IgG及びIgMを計測した。三重の培地について 、Ig濃度のデータが示されている。SDは<15%だった。 実施例3 液性免疫の年齢に応じた変化は、抗体応答の量よりも質に影響を及ぼす。年齢 に応じた抗体応答の質の変化には、抗体のアイソタイプがIgGからIgMに変わるこ とと、抗体の高い親和力が低くなることが含まれる。老人では、ほとんどのワク チンに対する応答が損なわれており、また老人は感染されやすいという事実は、 免疫の老齢化は免疫不全の状態をもたらす、という見解を支持するものである。 この変化は主に、B細胞のアイソタイプの成熟とその周辺の親和力の成熟を司る T細胞の能力が損なわれることによってもたらされる、と考えられている。しか し、本実施例は、老年動物から得られたBメモリ細胞の生存能力が、NGFの産 生が損なわれることによって弱められることを示している。Bメモリ細胞の成熟 段階にNGFを投与すると、通常使用されているハプテンNIP-BSAで免疫化した 老年マウスにおいて、特異高親和力IgGの産生力徊復された。 結果及び検討 特異IgG産生は、NIPで免疫化した老年マウスにおいての大幅に抑制される。 10匹の老年雌マウスC57/BL6(生後>5ヶ月)のグループと、10匹の同種の 若年雌マウス(生後≦8週間)を1グループずつ用意し、ネズミ1匹につき、0. 1mgの(4-ヒドロキシ-5-ヨード-3-ニトロフェニル)アセチル-ウシ血清アル ブミン(NIP-BSA)(Reth et al.,1978)を0.1mlのリン酸塩緩衝塩水(PBS)に加 え、さらに0.1mlのフロイント完全アジュバントに懸濁したものを、腹腔内に注 射して免疫化した。21日後、全てのマウスから眼窩後方神経叢穿刺により0.4m lの血液を採取し、血清標本にBSAを追加することによって、抗BSA抗体を中和し た。NIP特異IgG及びIgMの滴定は、ELISAで評価した。図3より、NIPに対する特 異IgGの応答には老年マウスと若年マウスの間に非常に大きな差があるが、ハプ テンに対する特異IgM応答では、2グループ問にほとんど違いが認められなかっ たことが解る。これより、NIP特異高親和力免疫グロブリン(体性過変異、アイ ソタイプスイッチ)の産生を司る機構が、老年マウスでは損われていることが示 された。 NGFは、Bメモリリンパ球のオートクラインな生存因子であることが報告さ れた(Torda et al.,1996)。NGF産生またはNGF利用性が欠損していること によりBメモリ細胞が多量に死滅するので、老年マウスにおいては免疫応答損失 が生じるのかどうかを確認するために、我々は、10匹の老年ネズミと対照標準 である10匹の若年ネズミの脾臓から、panning法でBメモリ細胞(sIgD-リンパ 球)を分離した。細胞は、16時間37℃で培養し、上澄みを採集し、NGFを ELISAで計測した。表3より、既知の報告(Torcia et al.,1996)に符合して、老 年マウスより分離されたBメモリ細胞はNGFを産生することができないが、若 年マウスのBメモリ細胞は、高レベルのサイトカインを産生していたことが解る 。 表3 老年及び若年マウスのsIgD-脾臓細胞による NGF産生無刺激のNGF産生 NGF産生が損なわれている結果、老年マウスB細胞の生存カーブは、若年 マウスのそれと比較すると短くなっている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/145 A61K 39/205 39/205 39/245 39/245 39/285 39/285 39/29 39/29 37/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.A)動物に、未知の病原体に対する抗体の産生を引き起こさせる能力を有す る、免疫応答誘因ワクチン;及び B)前記ワクチンに対する応答としての、動物による抗体の産生を強化する 、ワクチン効果強化用量の神経成長因子(NGF);を含み、 C)前記動物は免疫不全であり、前記ワクチン及びNGFは、別々にまたは 同時に投与することができる、 ことを特徴とする免疫不全動物のワクチン効果を高める薬剤学的配合物。 2.前記の動物とはヒトであり、前記のワクチンとは、インフルエンザワクチン 、ヘモフィルスインフルエンザワクチン、A型、B型、C型肝炎ウイルスワクチ ン、結核ワクチン、帯状ヘルペスウイルスワクヒン、サイトメガロウイルスワク チン、肺炎球菌肺炎ワクチン、髄膜炎菌髄膜炎ワクチン、ジフテリアワクチン、 破傷風ワクチン、狂犬病ワクチン、ヘリコバクターピロリワクチン、ポリオワク チン、及び痘瘡ワクチンである、請求の範囲第1項に記載の薬剤学的配合物。 3.前記ワクチンの量が約1×10-9gから約1×10-3gであり、NGFの量 は約0.001−100mg/kgである、請求の範囲第1項に記載の薬剤学的配合物。 4.前記ワクチンの量が約1×10-8gから約1×10-4gであり、NGFの量 は約0.1-10mg/kgである、請求の範囲の範囲第1項に記載の薬剤学的配合物。 5.前記NGFの量が約0.3−3mg/kgである、請求の範囲第1項に記載の薬剤学 的配合物。 6.前記のワクチン及びNGFを含有する混合物から成る、請求の範囲第1項に 記載の薬剤学的配合物。 7.前記混合物が、薬剤学的に適当な担体を含有する、請求の範囲第6項に記載 の薬剤学的配合物。 8.A)動物に、未知の病原体に対する抗体の産生を引き起こさせる能力を有す る、免疫応答誘因ワクチン;及び B)前記ワクチンに対する応答としての、動物による抗体の産生を強化する 、ワクチン効果強化用量の神経成長因子(NGF);を含み、 C)前記動物は免疫不全であり、前記ワクチン及びNGFは、別々にまたは 同時に投与することができ、また動物体内ではワクチン効果はNGFによって高 められる、 という薬剤学的配合物を、免疫不全の動物に、ワクチン効果を高めるために投 与することを特徴とするワクチン投与方法。 9.前記動物とはヒトであり、前記ワクチンとは、インフルエンザワクチン、ヘ モフィルスインフルエンザワクチン、A型、B型、C型肝炎ウイルスワクチン、 結核ワクチン、帯状ヘルペスウイルスワクヒン、サイトメガロウイルスワクチン 、肺炎球菌肺炎ワクチン、髄膜炎菌髄膜炎ワクチン、ジフテリアワクチン、破傷 風ワクチン、狂犬病ワクチン、ヘリコバクターピロリワクチン、ポリオワクチン 、及び痘瘡ワクチンである、請求の範囲第8項に記載の方法。 10.前記ワクチンの量が約1×10-9gから約1×10-3gであり、NGF の量は約0.001−100mg/kgである、請求の範囲第8項に記載の方法。 11.前記ワクチンの量が約1×10-8gから約1×10-4gであり、NGFの 量は約0.1−10mg/kgである、請求の範囲第8項に記載の方法。 12.前記NGFの量が約0.3−3mg/kgである、請求の範囲第8項に記載の方法 。 13.前記のワクチンをブースターワクチンとして投与する、請求の範囲第8項 に記載の方法。 14.前記のNGFをブースターワクチン投与の約3−4日前に投与する、請求 の範囲第13項に記載の方法。 15.前記のNGFをワクチンの投与と基本的に同時に投与する、請求の範囲第 13項に記載の方法。 16.前記ワクチンとNGFを注射によって投与する、請求の範囲第8項に記載 の方法。 17.−免疫不全の動物に、未知の病原体に対する抗体の産生を引き起こさせる 能力を有する、免疫応答誘因ワクチンの1回目の用量を投与し; −この1回目の投与後、約1週間から2ヶ月の期間内に、同動物に1)ワ クチンに対する応答としての抗体の産生を強化する、ワクチン効果強化用量の神 経成長因子(NGF)を投与するか、2)ワクチン効果を高めるために、ブース ター用量のワクチンを、ワクチン効果強化用量の神経成長因子(NGF )とともに投与する、 ことを特徴とするワクチン投与方法。 18.前記期間が約10−45日間である、請求の範囲第17項に記載の方法。 19.前記期間が約10−30日間である、請求の範囲第17項に記載の方法。 20.前記期間が約10−20日間である、請求の範囲第17項に記載の方法。
JP54734598A 1997-05-01 1998-04-30 ワクチンアジュバントとしての神経成長因子 Expired - Fee Related JP4205172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84722897A 1997-05-01 1997-05-01
US08/847,228 1997-05-01
PCT/US1998/008652 WO1998048832A1 (en) 1997-05-01 1998-04-30 Nerve growth factor as a vaccine adjuvant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002500638A true JP2002500638A (ja) 2002-01-08
JP4205172B2 JP4205172B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=25300123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54734598A Expired - Fee Related JP4205172B2 (ja) 1997-05-01 1998-04-30 ワクチンアジュバントとしての神経成長因子

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6572866B1 (ja)
EP (1) EP0994721B1 (ja)
JP (1) JP4205172B2 (ja)
CN (1) CN1128637C (ja)
AT (1) ATE346606T1 (ja)
AU (1) AU727652B2 (ja)
CA (1) CA2289040A1 (ja)
CY (1) CY1107571T1 (ja)
DE (1) DE69836543T2 (ja)
DK (1) DK0994721T3 (ja)
ES (1) ES2278411T3 (ja)
NO (1) NO326022B1 (ja)
PT (1) PT994721E (ja)
WO (1) WO1998048832A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507537A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 アドバイシーズ,インコーポレイテッド 予防接種レスポンスを増強する成長ホルモン放出ホルモン
JP2017525751A (ja) * 2014-05-28 2017-09-07 テクニスチェ ユニベルシタト ドレスデン 免疫療法のための医薬の組合わせ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011203139B2 (en) * 1998-02-27 2014-06-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Vaccines, immunotherapeutics and methods for using the same
AT408721B (de) 1999-10-01 2002-02-25 Cistem Biotechnologies Gmbh Pharmazeutische zusammensetzung enthaltend ein antigen
DE10012370A1 (de) * 2000-03-14 2001-09-27 Chiron Behring Gmbh & Co Adjuvans für Vakzinen
PL1648502T3 (pl) * 2003-07-11 2011-05-31 Intercell Ag Szczepionki przeciwko HCV
WO2005122739A2 (en) 2004-06-15 2005-12-29 The New York Blood Center, Inc. Adjuvancy and immune potentiating properties of natural products of onchocerca volvulus
WO2006116053A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Sciclone Pharmaceuticals, Inc. Immunomodulator compounds as vaccine enhancers
US8080645B2 (en) * 2007-10-01 2011-12-20 Longhorn Vaccines & Diagnostics Llc Biological specimen collection/transport compositions and methods
US8652782B2 (en) 2006-09-12 2014-02-18 Longhorn Vaccines & Diagnostics, Llc Compositions and methods for detecting, identifying and quantitating mycobacterial-specific nucleic acids
US9481912B2 (en) 2006-09-12 2016-11-01 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Compositions and methods for detecting and identifying nucleic acid sequences in biological samples
US8097419B2 (en) 2006-09-12 2012-01-17 Longhorn Vaccines & Diagnostics Llc Compositions and method for rapid, real-time detection of influenza A virus (H1N1) swine 2009
US11041215B2 (en) 2007-08-24 2021-06-22 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc PCR ready compositions and methods for detecting and identifying nucleic acid sequences
US9683256B2 (en) 2007-10-01 2017-06-20 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Biological specimen collection and transport system
US10004799B2 (en) 2007-08-27 2018-06-26 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Composite antigenic sequences and vaccines
EP3058954B1 (en) 2007-08-27 2017-03-01 Longhorn Vaccines and Diagnostics, LLC Immunogenic compositions and methods
US11041216B2 (en) 2007-10-01 2021-06-22 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Compositions and methods for detecting and quantifying nucleic acid sequences in blood samples
EP2535428B1 (en) 2007-10-01 2015-09-09 Longhorn Vaccines and Diagnostics, LLC Biological specimen collection and transport system and methods of use
US8321012B2 (en) 2009-12-22 2012-11-27 The Invention Science Fund I, Llc Device, method, and system for neural modulation as vaccine adjuvant in a vertebrate subject
CN104203272A (zh) 2012-01-26 2014-12-10 长角牛疫苗和诊断有限责任公司 复合抗原序列及疫苗
WO2016183292A1 (en) 2015-05-14 2016-11-17 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Rapid methods for the extraction of nucleic acids from biological samples

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277828B1 (en) * 1993-08-20 2001-08-21 Syntex (U.S.A.) Inc. Pharmaceutical formulations of nerve growth factor
AUPM543894A0 (en) * 1994-05-04 1994-05-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation An adjuvant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507537A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 アドバイシーズ,インコーポレイテッド 予防接種レスポンスを増強する成長ホルモン放出ホルモン
JP2017525751A (ja) * 2014-05-28 2017-09-07 テクニスチェ ユニベルシタト ドレスデン 免疫療法のための医薬の組合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
NO995236D0 (no) 1999-10-26
WO1998048832A1 (en) 1998-11-05
ES2278411T3 (es) 2007-08-01
CA2289040A1 (en) 1998-11-05
DE69836543T2 (de) 2007-09-20
AU727652B2 (en) 2000-12-21
DK0994721T3 (da) 2007-04-02
EP0994721A4 (en) 2003-08-27
NO995236L (no) 1999-12-10
PT994721E (pt) 2007-03-30
CY1107571T1 (el) 2013-03-13
CN1128637C (zh) 2003-11-26
CN1260722A (zh) 2000-07-19
JP4205172B2 (ja) 2009-01-07
ATE346606T1 (de) 2006-12-15
DE69836543D1 (de) 2007-01-11
AU7266498A (en) 1998-11-24
US6572866B1 (en) 2003-06-03
NO326022B1 (no) 2008-09-01
EP0994721B1 (en) 2006-11-29
EP0994721A1 (en) 2000-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002500638A (ja) ワクチンアジュバントとしての神経成長因子
Zhang et al. RGMa mediates reactive astrogliosis and glial scar formation through TGFβ1/Smad2/3 signaling after stroke
Tchelingerian et al. Localization of TNFα and IL-1a immunoreactivities in striatal neurons after surgical injury to the hippocampus
DE69931377T2 (de) Verfahren zur behandlung von ig-e assozierten krankheiten und zusammensetzungen zur verwendung in diesen verfahren
CN110382530A (zh) 亚型特异性、背景许可性TGFβ1抑制剂及其用途
Lei et al. Growth factors outside the PDGF family drive experimental PVR
JPH08511236A (ja) 生物学的に活性な因子の毒性を低減させる組成物および方法
Xu et al. Combined NgR vaccination and neural stem cell transplantation promote functional recovery after spinal cord injury in adult rats
US10752675B2 (en) Compounds for treating the remyelination blockade in diseases associated with the expression of HERV-W envelope protein
EA029400B1 (ru) Фармацевтическая композиция для лечения ожирения и сопутствующих метаболических расстройств и способ лечения
JPH11505516A (ja) 抗体クラススイッチを刺激する組成物及び方法
US20240199755A1 (en) Antagonists and agonists of the transferrin receptor-2 for use in the treatment of diseases of the bone
JP5802553B2 (ja) ペプチジルジアシルグリセリド
JP7096558B2 (ja) 疼痛治療
Maroldt et al. Immunohistochemical expression of two members of the GDNF family of growth factors and their receptors in the olfactory system
US20220040253A1 (en) Agonists of Human Kisspeptin Receptor for Modulating Sexual Desire
Miotke Injury-and development-related changes in ciliary neurotrophic factor receptor alpha in the mouse retina and optic nerve
US20070082865A1 (en) Compositions and methods for treatment of airway hypersecretion
KR20200049249A (ko) 만성 뇌졸중 재활 보조제 조성물
JP2016520060A (ja) invivoでの抗体産生および液性免疫のFGF調節
MX2008007149A (en) Therapeutic vaccine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees