JP2002365635A - ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法およびホメオトロピック配向液晶フィルム - Google Patents

ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法およびホメオトロピック配向液晶フィルム

Info

Publication number
JP2002365635A
JP2002365635A JP2001175936A JP2001175936A JP2002365635A JP 2002365635 A JP2002365635 A JP 2002365635A JP 2001175936 A JP2001175936 A JP 2001175936A JP 2001175936 A JP2001175936 A JP 2001175936A JP 2002365635 A JP2002365635 A JP 2002365635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
homeotropically
substrate
side chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001175936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899482B2 (ja
Inventor
Shunsuke Shudo
俊介 首藤
Ikuro Kawamoto
育郎 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001175936A priority Critical patent/JP3899482B2/ja
Publication of JP2002365635A publication Critical patent/JP2002365635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899482B2 publication Critical patent/JP3899482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 垂直配向膜を使用することなく、基板上で、
直接、側鎖型液晶ポリマーを用いて形成されるホメオト
ロピック配向液晶層から形成されるホメオトロピック配
向液晶層のホメオトロピック配向性を、基板の材質に拘
わりなく満足させうるホメオトロピック配向液晶フィル
ムの製造方法を提供すること。 【解決手段】 垂直配向膜の設けられていない基板上で
ホメオトロピック配向液晶層を形成しうる側鎖型液晶ポ
リマーを、垂直配向膜の設けられていない基板上に、ア
ンカーコート層を介して塗工し、さらに当該側鎖型液晶
ポリマーを液晶状態においてホメオトロピック配向さ
せ、その配向状態を維持した状態で固定化することを特
徴とするホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホメオトロピック
配向液晶フィルムの製造方法に関する。また本発明は当
該製造方法により得られるホメオトロピック配向液晶フ
ィルム、さらには光学フィルムに関する。ホメオトロピ
ック配向液晶フィルムは単独でまたは他のフィルムと組
み合わせて、位相差フィルム、視角補償フィルム、光学
補償フィルム、楕円偏光フィルム等の光学フィルムとし
て使用できる。また上記光学フィルムを用いた液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶化合物のホメオトロピック配向は、
液晶相の分子長軸が平均して薄膜(液晶相)を形成する
基板に対して実質的に垂直である場合に生じる。自発的
にホメオトロピック配向する物質は非常に僅かしかな
く、従って、かかる配向を生じさせるためには、一般的
に垂直配向剤が用いられる。垂直配向剤によりホメオト
ロピック配向させることができる液晶化合物としては、
たとえば、ネマチック液晶化合物が知られている。かか
る液晶化合物の配向技術にかかわる概説は、例えば、化
学総説44(表面の改質,日本化学会編,156〜16
3頁)に記載されている。
【0003】前記液晶化合物をホメオトロピック配向さ
せるうる垂直配向剤としては各種の有機系または無機系
配向剤が知られているが、慣用されている配向剤の多く
はガラス基板上で有効に作用するようにデザインされて
いる。
【0004】このような慣用の有機系配向剤としては、
たとえば、レシチン、シラン系界面活性剤、n−オクタ
デシルトリエトキシシラン、チタネート系界面活性剤、
ピリジニウム塩系高分子界面活性剤、ヘキサデシルトリ
メチルアンモニウムハライドまたはクロム錯体などがあ
げられる。これら有機系配向剤は、活性成分が非常に少
量(代表的には1%よりも少ない量)となるように適当
な揮発性溶剤に溶解され、次いで例えばスピンコーティ
ングまたはその他周知の塗工方法によって基板上に塗工
された後、揮発性溶剤を蒸発させることにより、ガラス
基板上に有機配向剤の薄膜として形成される。これら有
機系配向剤は、極性のガラス表面に引き付けられると考
えられる極性末端基とガラス表面に対して垂直に配列す
る無極性の長鎖状アルキル鎖を有することを特徴とする
ものであり、このような表面上において液晶化合物にホ
メオトロピック配向を生じさせる。
【0005】また無機系配向剤としては、例えば、ガラ
ス基板上にSiOX またはIn2 3 /SnO2 を垂直
角度で蒸着させたものが知られており、液晶化合物にホ
メオトロピック配向を生じさせる。その他、アルキル側
鎖付ポリイミド膜も液晶ディスプレイなどのホメオトロ
ピック配向膜として用いられている。
【0006】しかしながら、前記慣用の配向剤は、いず
れもガラス基板上においてのみ液晶化合物にホメオトロ
ピック配向を与えるものであり、プラスチックフィルム
やプラスチックシート等のポリマー物質からなる基板上
での配向にはあまり有効に作用するものではない。ポリ
マー物質からなる基板の表面は前記慣用されている配向
剤の極性末端基に対する親和性に乏しいものと推測さ
れ、それゆえ、一般的には、ホメオトロピック配向を全
然示さないか、またはほんの僅かに配向を示すに留ま
る。また、アルキル側鎖付ポリイミド膜の形成には高温
での熱処理が必要であるが、ポリイミド配向膜を焼成す
るに耐えることができ、光学用途として使用できる透明
プラスチックフィルムはほんの僅かである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これに対し本出願人
は、液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニッ
ト(a)と非液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマ
ーユニット(b)を含有する側鎖型液晶ポリマーが、垂
直配向膜を使用することなく基板上でホメオトロピック
配向させることができ、これによりホメオトロピック配
向液晶フィルムを製造できることを見出している(特願
2000−370978)。
【0008】これら側鎖型液晶ポリマーは垂直配向膜を
使用することなく基板上でフィルムを形成しているた
め、液晶フィルムのTgが低く設計されている。これら
液晶フィルムには液晶ディプレイ等の用途として用いう
る耐久性の向上が望まれている。耐久性については、光
重合性液晶化合物を含有してなるホメオトロピック配向
液晶性組成物を、配向させ、固定化した後、紫外線等の
光照射により解決できることを見出している(特願20
01−136848)。
【0009】しかし、前記ホメオトロピック配向液晶層
は、基板の材質と液晶ポリマーや液晶性組成物の組み合
わせによっては、ホメオトロピック配向性を示さないも
のが得られる場合があった。
【0010】本発明は、垂直配向膜を使用することな
く、基板上で、直接、側鎖型液晶ポリマーを用いて形成
されるホメオトロピック配向液晶層、特に側鎖型液晶ポ
リマーに光重合性液晶化合物を配合してなるホメオトロ
ピック配向液晶性組成物から形成されるホメオトロピッ
ク配向液晶層のホメオトロピック配向性を、基板の材質
に拘わりなく満足させうるホメオトロピック配向液晶フ
ィルムの製造方法を提供すること、また前記製造方法に
より得られたホメオトロピック配向液晶フィルムを提供
することを目的とする。さらには基板上にホメオトロピ
ツク配向液晶フィルム層を有する光学フィルムを提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解消するための手段】本発明者らは前記課題を
解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示すホメオト
ロピック配向液晶性組成物により前記目的を達成できる
ことを見出し本発明を完成するに至った。
【0012】すなわち、本発明は、垂直配向膜の設けら
れていない基板上でホメオトロピック配向液晶層を形成
しうる側鎖型液晶ポリマーを、垂直配向膜の設けられて
いない基板上に、アンカーコート層を介して塗工し、さ
らに当該側鎖型液晶ポリマーを液晶状態においてホメオ
トロピック配向させ、その配向状態を維持した状態で固
定化することを特徴とするホメオトロピック配向液晶フ
ィルムの製造方法、に関する。
【0013】また、本発明は、垂直配向膜の設けられて
いない基板上でホメオトロピック配向液晶層を形成しう
る側鎖型液晶ポリマーと光重合性液晶化合物を含有して
なるホメオトロピック配向液晶性組成物を、垂直配向膜
の設けられていない基板上に、アンカーコート層を介し
て塗工し、さらに当該液晶性組成物を液晶状態において
ホメオトロピック配向させ、その配向状態を維持した状
態で固定化した後、光照射することを特徴とするホメオ
トロピック配向液晶フィルムの製造方法、に関する。
【0014】前記本発明の製造方法では、垂直配向膜の
設けられていない基板上にアンカーコート層を形成して
おり、当該アンカーコート層によって良好なホメオトロ
ピック配向性を確保できる。
【0015】前記ホメオトロピック配向液晶フィルムの
製造方法において、アンカーコート層が透明ガラス質高
分子膜であることが好ましい。
【0016】アンカーコート層としては、側鎖型液晶ポ
リマーまたは液晶性組成物により形成される液晶層がホ
メオトロピック配向性を確保しうるものを特に制限なく
使用できるが、透明ガラス質高分子膜が、液晶層のホメ
オトロピック配向性を確保するうえで好ましい。
【0017】また前記ホメオトロピック配向液晶フィル
ムの製造方法は、基板の材質が、ポリマー物質である場
合に有効である。
【0018】基板としては、ポリマー物質、ガラス基
板、金属等の各種材質のものを用いることができるが、
特に基板の材質がポリマー物質の場合には、その材質に
より、液晶ポリマーや液晶性組成物の組み合わせによっ
ては、ホメオトロピック配向性が低下するものがある。
このような材質のポリマー物質を基材とする場合に、当
該基板上にアンカーコート層を設けてホメオトロピック
配向性が確保するのが有効である。
【0019】また本発明は、前記製造方法により得られ
たホメオトロピック配向液晶フィルム、に関する。
【0020】また本発明は、垂直配向膜の設けられてい
ない基板上に、アンカーコート層を介して、ホメオトロ
ピック配向液晶層を形成しうる側鎖型液晶ポリマーまた
は当該側鎖型液晶ポリマーと光重合性液晶化合物を含有
してなるホメオトロピック配向液晶性組成物がホメオト
ロピック配向し、固定したホメオトロピック配向液晶フ
ィルム層が設けられている光学フィルム、に関する。
【0021】さらには本発明は、前記光学フィルムを適
用した液晶表示装置、に関する。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明においてホメオトロピック
配向液晶層を形成しうる液晶ポリマーとしては、たとえ
ば、液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニッ
ト(a)と非液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマ
ーユニット(b)を含有する側鎖型液晶ポリマーがあげ
られる。
【0023】前記側鎖型液晶ポリマーは、垂直配向膜を
用いずに、液晶ポリマーのホメオトロピック配向を実現
することができる。当該側鎖型液晶ポリマーは、通常の
側鎖型液晶ポリマーが有する液晶性フラグメント側鎖を
含有するモノマーユニット(a)の他に、アルキル鎖等
を有する非液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマー
ユニット(b)を有しており、非液晶性フラグメント側
鎖を含有するモノマーユニット(b)の作用により、垂
直配向膜を用いなくても、たとえば熱処理により液晶状
態としネマチック液晶相を発現させ、ホメオトロピック
配向を示すようになったものと推察する。
【0024】前記モノマーユニット(a)はネマチック
液晶性を有する側鎖を有するものであり、たとえば、一
般式(a):
【化1】 (ただし、R1 は水素原子またはメチル基を、aは1〜
6の正の整数を、X1 は−CO2 −基または−OCO−
基を、R2 はシアノ基、炭素数1〜6のアルコキシ基、
フルオロ基または炭素数1〜6のアルキル基を、bおよ
びcは1または2の整数を示す。)で表されるモノマー
ユニットがあげられる。
【0025】またモノマーユニット(b)は、直鎖状側
鎖を有するものであり、たとえば、一般式(b):
【化2】 (ただし、R3 は水素原子またはメチル基を、R4 は炭
素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜22のフルオロ
アルキル基、または一般式(b1):
【化3】 ただし、dは1〜6の正の整数を、R5 は炭素数1〜6
のアルキル基を示す。)で表されるモノマーユニットが
あげられる。
【0026】また、モノマーユニット(a)とモノマー
ユニット(b)の割合は、特に制限されるものではな
く、モノマーユニットの種類によっても異なるが、モノ
マーユニット(b)の割合が多くなると側鎖型液晶ポリ
マーが液晶モノドメイン配向性を示さなくなるため、
(b)/{(a)+(b)}=0.01〜0.8(モル
比)とするのが好ましい。特に0.1〜0.5とするの
がより好ましい。
【0027】またホメオトロピック配向液晶層を形成し
うる液晶ポリマーとしては、前記液晶性フラグメント側
鎖を含有するモノマーユニット(a)と脂環族環状構造
を有する液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマーユ
ニット(c)を含有する側鎖型液晶ポリマーがあげられ
る。
【0028】前記側鎖型液晶ポリマーによれば、垂直配
向膜を用いずに、液晶ポリマーのホメオトロピック配向
を実現することができる。当該側鎖型液晶ポリマーは、
通常の側鎖型液晶ポリマーが有する液晶性フラグメント
側鎖を含有するモノマーユニット(a)の他に、脂環族
環状構造を有する液晶性フラグメント側鎖を含有するモ
ノマーユニット(c)を有しており、当該モノマーユニ
ット(c)の作用により、垂直配向膜を用いなくても、
たとえば熱処理により液晶状態としネマチック液晶相を
発現させ、ホメオトロピック配向を示すようになったも
のと推察する。
【0029】前記モノマーユニット(c)はネマチック
液晶性を有する側鎖を有するものであり、たとえば、一
般式(c):
【化4】 (ただし、R6 水素原子またはメチル基を、hは1〜6
の正の整数を、X2 −CO2 −基または−OCO−基
を、eとgは1または2の整数を、fは0〜2の整数
を、R7 はシアノ基、炭素数1〜12のアルキル基を示
す。)で表されるモノマーユニットモノマーユニットが
あげられる。
【0030】また、モノマーユニット(a)とモノマー
ユニット(c)の割合は、特に制限されるものではな
く、モノマーユニットの種類によっても異なるが、モノ
マーユニット(c)の割合が多くなると側鎖型液晶ポリ
マーが液晶モノドメイン配向性を示さなくなるため、
(c)/{(a)+(c)}=0.01〜0.8(モル
比)とするのが好ましい。特に0.1〜0.6とするの
がより好ましい。
【0031】ホメオトロピック配向液晶層を形成しうる
液晶ポリマーは、前記例示のモノマーユニットを有する
ものに限られず、また前記例示モノマーユニットは適宜
に組み合わせることができる。
【0032】前記側鎖型液晶ポリマーの重量平均分子量
は、2千〜10万であるのが好ましい。重量平均分子量
をかかる範囲に調整することにより液晶ポリマーとして
の性能を発揮する。側鎖型液晶ポリマーの重量平均分子
量が過少では配向層の成膜性に乏しくなる傾向があるた
め、重量平均分子量は2.5千以上とするのがより好ま
しい。一方、重量平均分子量が過多では液晶としての配
向性に乏しくなって均一な配向状態を形成しにくくなる
傾向があるため、重量平均分子量は5万以下とするのが
より好ましい。
【0033】なお、前記例示の側鎖型液晶ポリマーは、
前記モノマーユニット(a)、モノマーユニット
(b)、モノマーユニット(c)に対応するアクリル系
モノマーまたはメタクリル系モノマーを共重合すること
により調製できる。なお、モノマーユニット(a)、モ
ノマーユニット(b)、モノマーユニット(c)に対応
するモノマーは公知の方法により合成できる。共重合体
の調製は、例えばラジカル重合方式、カチオン重合方
式、アニオン重合方式などの通例のアクリル系モノマー
等の重合方式に準じて行うことができる。なお、ラジカ
ル重合方式を適用する場合、各種の重合開始剤を用いう
るが、そのうちアゾビスイソブチロニトリルや過酸化ベ
ンゾイルなどの分解温度が高くもなく、かつ低くもない
中間的温度で分解するものが好ましく用いられる。
【0034】前記側鎖型液晶ポリマーには、光重合性液
晶化合物を配合して液晶性組成物とすることができる。
光重合性液晶化合物は、光重合性官能基として、たとえ
ば、アクリロイル基またはメタアクリロイル基等の不飽
和二重結合を少なくとも1つ有する液晶性化合物であ
り、ネマチック液晶性のものが賞用される。かかる光重
合性液晶化合物としては、前記モノマーユニット(a)
となるアクリレートやメタクリレートを例示できる。光
重合性液晶化合物として、耐久性を向上させるには、光
重合性官能基を2つ以上有するものが好ましい。このよ
うな光重合性液晶化合物として、たとえば、下記化5:
【化5】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を、AおよびDは
それぞれ独立して1,4−フェニレン基または1,4−
シクロヘキシレン基を、Xはそれぞれ独立して−COO
−基、−OCO−基または−O−基を、Bは1,4−フ
ェニレン基、1,4−シクロヘキシレン基、4,4’−
ビフェニレン基または4,4’−ビシクロヘキシレン基
を、mおよびnはそれぞれ独立して2〜6の整数を示
す。)で表される架橋型ネマチック性液晶モノマー等を
例示できる。また、光重合性液晶化合物としては、前記
化5における末端の「H2 C=CR−CO2 −」を、ビ
ニルエーテル基またはエポキシ基に置換した化合物や、
「−(CH2m −」および/または「−(CH2n
−」を「−(CH23 −C* H(CH3 )−(C
22 −」または「−(CH22 −C* H(CH
3 )−(CH23 −」に置換した化合物を例示でき
る。
【0035】上記光重合性液晶化合物は、熱処理により
液晶状態として、たとえば、ネマチック液晶層を発現さ
せて側鎖型液晶ポリマーとともにホメオトロピック配向
させることができ、その後に光重合性液晶化合物を重合
または架橋させることによりホメオトロピック配向液晶
フィルムの耐久性を向上させることができる。
【0036】液晶性組成物中の光重合性液晶化合物と側
鎖型液晶ポリマーの比率は、特に制限されず、得られる
ホメオトロピック配向液晶フィルムの耐久性等を考慮し
て適宜に決定されるが、通常、光重合性液晶化合物:側
鎖型液晶ポリマー(重量比)=0.1:1〜30:1程
度が好ましく、特に0.5:1〜20:1が好ましく、
さらには1:1〜10:1が好ましい。
【0037】前記液晶性組成物中には、通常、光重合開
始剤を含有する。光重合開始剤は各種のものを特に制限
なく使用できる。光重合開始剤としては、たとえば、チ
バスペシャリフィケミカルズ社製のイルガキュア(Ir
gacure)907,同184、同651、同369
などを例示できる。光重合開始剤の添加量は、光重合液
晶化合物の種類、液晶性組成物の配合比等を考慮して、
液晶性組成物のホメオトロピック配向性を乱さない程度
に加えられる。通常、光重合性液晶化合物100重量部
に対して、0.5〜30重量部程度が好ましい。特に3
〜15重量部が好ましい。
【0038】前記側鎖型液晶ポリマーまたは液晶性組成
物を塗工する基板は、ガラス基板、金属箔、プラスチッ
クシートまたはプラスチックフィルムのいずれの形状で
もよい。基板の厚さは、通常、10〜1000μm程度
である。
【0039】プラスチックフィルムは配向させる温度で
変化しないものであれば特に制限はなく、たとえば、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート
等のポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロース、
トリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポ
リカーボネート系ポリマー、ポリメチルメタクリレート
等のアクリル系ポリマー等の透明ポリマーからなるフィ
ルムがあげられる。またポリスチレン、アクリロニトリ
ル・スチレン共重合体等のスチレン系ポリマー、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、環状ないしノルボルネン構造
を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合
体等のオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、
ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー等の
透明ポリマーからなるフィルムもあげられる。さらにイ
ミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルス
ルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリ
マー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルア
ルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニ
ルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリ
オキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマーや前記
ポリマーのブレンド物等の透明ポリマーからなるフィル
ムなどもあげられる。これらのなかでも水素結合性が高
く、光学フィルムとして用いられるトリアセチルセルロ
ース、ポリカーボネート、ノルボルネンポリオレフィン
等のプラスチックフィルムが賞用される。
【0040】また金属フィルムとしては、例えばアルミ
ニウムなどから形成される当該フィルムが挙げられる。
【0041】プラスチックフィルムとしては、特にゼオ
ノア(商品名,日本ゼオン(株)製)、ゼオネックス
(商品名,日本ゼオン(株)製)、アートン(商品名,
JSR(株)製)などのノルボルネン構造を有するポリ
マー物質からなるプラスチックフィルムが光学的にも優
れた特性を有する。これらポリマー物質(プラスチック
フィルム)は光学異方性が非常に小さいため、プラスチ
ックフィルム上に形成された前記液晶性組成物の配向液
晶フィルム層は、当該配向液晶フィルム層を別のプラス
チックフィルムヘ転写することなく、そのままホメオト
ロピック配向位相差フィルムとして液晶ディスプレイの
光学補償用途等の光学フィルムに用いることができる。
また、光学異方性を有するプラスチックフィルムやアル
ミホイルなどの金属フィルム上に形成した前記液晶性組
成物の配向液晶フィルム層に関しては、前記液晶性組成
物を配向液晶フィルム化した後、ノルボルネン構造を有
するフィルムやセルローストリアセテートなどの透明で
光学異方性の小さいプラスチックフィルム上に直接また
は粘着剤もしくは接着剤を介して転写することにより、
光学補償フィルム等の光学フィルムに利用することがで
きる。
【0042】アンカーコート材料としては、金属アルコ
キシド、特に金属シリコンアルコキシドゾルが賞用され
る。金属アルコキシドは、通常アルコール系の溶液とし
て用いられる。前記溶液は、基材に塗工後された後、溶
媒を除去し、加熱によりゾルゲル反応を促進させること
で、基材上で透明ガラス質高分子膜を形成する。金属属
シリコンアルコキシドゾルからは金属シリコンアルコキ
シドゲル層が形成される。上記の金属アルコキシドゾル
溶液を、基板上に塗工する方法としては、例えばロール
コート法、グラビアコート法、スピンコート法、バーコ
ート法などを採用することができる。溶媒除去や反応を
促進する方法としては、通常、室温での乾燥、乾燥炉で
の乾燥、ホットプレート上での加熱などを利用される。
【0043】アンカーコート層の厚みは、ホメオトロピ
ック配向液晶層との密着性に寄与する因子であり、特に
ホメオトロピック配向液晶層が、側鎖型液晶ポリマーと
光重合性液晶化合物を含有してなるホメオトロピック配
向液晶性組成物により形成される場合には、ホメオトロ
ピック配向液晶層は架橋による3次元構造が形成されて
いるため、液晶層内の凝集性が向上して、特に基板との
密着性が低下する傾向があり、アンカーコート層上に形
成させるホメオトロピック配向液晶フィルムの厚みに応
じた厚みに調整される。一般的には、ホメオトロピック
配向液晶層とアンカーコート層の作製条件によりほぼ決
定される。厚みの範囲としては0.05〜1μm程度と
することが好ましい。
【0044】前記側鎖型液晶ポリマーまたは液晶性組成
物を基板に塗工する方法は、当該側鎖型液晶ポリマーま
たは液晶性組成物を溶媒に溶解した溶液を用いる溶液塗
工方法または当該液晶ポリマーまたは液晶性組成物を溶
融して溶融塗工する方法が挙げられるが、この中でも溶
液塗工方法にて支持基板上に側鎖型液晶ポリマーまたは
液晶性組成物の溶液を塗工する方法が好ましい。
【0045】前記溶液を調製する際に用いられる溶媒と
しては、側鎖型液晶ポリマー、光重合性液晶化合物や基
板の種類により異なり一概には言えないが、通常、クロ
ロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラク
ロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレ
ン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、フェ
ノール、パラクロロフェノールなどのフェノール類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、メトキシベンゼン、1,
2−ジメトキベンゼンなどの芳香族炭化水素類、その
他、アセトン、酢酸エチル、tert−ブチルアルコー
ル、グリセリン、エチレングリコール、トリエチレング
リコール、エチレンブリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、エチルセルソル
ブ、ブチルセルソルブ、2−ピロリドン、N−メチル−
2−ピロリドン、ピリジン、トリエチルアミン、テトラ
ヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ブチ
ロニトリル、二硫化炭素などを用いることができる。溶
液の濃度は、用いる側鎖型液晶ポリマーまたは液晶性組
成物の溶解性や最終的に目的とする配向液晶フィルムの
膜厚に依存するため一概には言えないが、通常3〜50
重量%、好ましくは7〜30重量%の範囲である。
【0046】塗工された前記側鎖型液晶ポリマーまたは
液晶性組成物からなるホメオトロピック配向液晶フィル
ム層の厚みは1〜10μm程度とするのが好ましい。な
お、特にホメオトロピック配向液晶フィルムの膜厚を精
密に制御する必要がある場合には、膜厚が基板に塗工す
る段階でほぼ決まるため、溶液の濃度、塗工膜の膜厚な
どの制御は特に注意を払う必要がある。
【0047】上記の溶媒を用いて所望の濃度に調整した
側鎖型液晶ポリマーまたは液晶性組成物の溶液を、基板
上のアンカーコート層に塗工する方法としては、例え
ば、ロールコート法、グラビアコート法、スピンコート
法、バーコート法などを採用することができる。塗工
後、溶媒を除去し、基板上に液晶ポリマー層または液晶
性組成物層を形成させる。溶媒の除去条件は、特に限定
されず、溶媒をおおむね除去でき、液晶ポリマー層また
は液晶性組成物層が流動したり、流れ落ちたりさえしな
ければ良い。通常、室温での乾燥、乾燥炉ての乾燥、ホ
ットプレート上での加熱などを利用して溶媒を除去す
る。
【0048】次いで、支持基板上に形成された側鎖型液
晶ポリマー層または液晶性組成物層を液晶状態とし、ホ
メオトロピック配向させる。たとえば、側鎖型液晶ポリ
マーまたは液晶性組成物が液晶温度範囲になるように熱
処理を行い、液晶状態においてホメオトロピック配向さ
せる。熱処理方法としては、上記の乾燥方法と同様の方
法で行うことができる。熱処理温度は、使用する側鎖型
液晶ポリマーまたは液晶性組成物と支持基板の種類によ
り異なるため一概には言えないが、通常60〜300
℃、好ましくは70〜200℃の範囲において行う。ま
た熱処理時間は、熱処理温度および使用する側鎖型液晶
ポリマーまたは液晶性組成物や基板の種類によって異な
るため一概には言えないが、通常10秒〜2時間、好ま
しくは20秒〜30分の範囲で選択される。10秒より
短い場合、ホメオトロピック配向形成が十分に進行しな
いおそれがある。
【0049】熱処理終了後、冷却操作を行う。冷却操作
としては、熱処理後のホメオトロピック配向液晶フィル
ムを、熱処理操作における加熱雰囲気中から、室温中に
出すことによって行うことができる。また空冷、水冷な
どの強制冷却を行ってもよい。前記側鎖型液晶ポリマー
のホメオトロピック配向層は、側鎖型液晶ポリマーのガ
ラス転移温度以下に冷却することにより配向が固定化さ
れる。
【0050】液晶性組成物の場合には、このように固定
化されたホメオトロピック液晶配向層に対して、光照射
を行い光重合性液晶化合物を重合または架橋させて光重
合性液晶化合物を固定化して、耐久性を向上したホメオ
トロピック配向液晶フィルムを得る。光照射は、たとえ
ば、紫外線照射により行う。紫外線照射条件は、十分に
反応を促進するために、不活性気体雰囲気中とすること
が好ましい。通常、約80〜160mW/cm2 の照度
を有する高圧水銀紫外ランプが代表的に用いられる。メ
タハライドUVランプや白熱管などの別種ランプを使用
することもできる。なお、紫外線照射時の液晶層表面温
度が液晶温度範囲内になるように、コールドミラー、水
冷その他の冷却処理あるいはライン速度を速くするなど
して適宜に調整する。
【0051】このようにして、側鎖型液晶ポリマーまた
は液晶性組成物の薄膜が生成され、配向性を維持したま
ま固定化することにより、ホメオトロピック配向した配
向液晶フィルムが得られる。当該配向液晶層は同一の方
向で配向された分子を有する。従ってこの配向液晶層の
配向ベクトルの凍結または安定化およびその異方性物性
の保存が達成されることは周知であり、このような薄膜
はそれらの光学的性質が確認され、各種の用途で使用さ
れる。前記配向液晶層は一軸性の正の複屈折率を有する
薄膜である。
【0052】以上のようにして得られるホメオトロピッ
ク配向液晶層の配向は、当該液晶層の光学位相差を垂直
入射から傾けた角度で測定することによって量化するこ
とができる。ホメオトロピック配向液晶フィルムの場
合、この位相差値は垂直入射について対称的である。光
学位相差の測定には数種の方法を利用することができ、
例えば自動複屈折測定装置(オーク製)および偏光顕微
鏡(オリンパス製)を利用することができる。このホメ
オトロピック配向液晶フィルムはクロスニコル偏光子間
で黒色に見える。このようにしてホメオトロピック配向
性を評価した。
【0053】こうして得られたホメオトロピック配向液
晶フィルムは、光学フィルムとして用いられる。前記配
向液晶フィルムは基板から剥離して用いてもよいし、剥
離することなく基板上に形成された配向液晶層としてそ
のまま用いてもよい。
【0054】また、ホメオトロピック配向液晶フィルム
は光学フィルムとして用いられる。例えば、一軸配向し
た位相差フィルムを基材としてホメオトロピック配向液
晶フィルムを作製すると、広視野角の位相差フィルが得
られ、これをSTN型液晶表示装置に適用することによ
り、液晶表示装置の表示特性、特に視野角特性を著しく
向上させることができる。
【0055】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明の一態様につい
て説明するが、本発明は実施例に限定されないことはい
うまでもない。得られたホメオトロピック配向液晶フィ
ルムについては、配向性、密着性の評価を行った。結果
を表1に示す。
【0056】実施例1 アンカーコート用のゾル溶液としてエチルシリケート2
%溶液(商品名コルコートP,コルコート(株)製)
を、ポリカーボネート(鐘淵化学(株)製)をポリマー
材料とするプラスチックフィルム(35μm)にバーコ
ーティングにより塗工した。次いで、120℃で1分間
加熱し、透明ガラス質高分子膜(0.3μm)を形成し
た。
【0057】
【化6】 上記の化6(式中の数字はモノマーユニットのモル%を
示し、便宜的にブロック体で表示している、重量平均分
子量5000)に示される側鎖型液晶ポリマー12.5
重量部、ネマチック液晶層を示す光重合性液晶化合物
(BASF社製,PaliocolorLC242)1
2.5重量部および光重合開始剤(チバスペシャリフィ
ケミカルズ社製,イルガキュア907)5重量部をシク
ロヘキサノン75重量部に溶解した溶液を、フィルム基
材に設けたアンカーコート層上に、スピンコーティング
により塗工した。次いで、130℃で1分間加熱し、そ
の後室温まで一気に冷却することにより、前記液晶層を
ホメオトロピック配向させ、かつ配向を維持したままガ
ラス化しホメオトロピック配向液晶層(2μm)を固定
化した。さらに、固定化したホメオトロピック配向液晶
層に紫外線を照射することによりホメオトロピック配向
液晶フィルムを作製した。
【0058】(ホメオトロピック配向性)サンプル(基
板付きホメオトロピック配向液晶フィルム)をクロスニ
コルさせた偏光顕微鏡により、当該フィルム表面に対し
垂直な方向からサンプルを観察したところ、正面からは
何も見えなかった。これによりホメオトロピック配向を
確認した。すなわち光学位相差が発生していないことが
わかった。このフィルムを傾けて斜めから光を入射し、
同様にクロスニコルで観察したところ、光の透過が観測
された。
【0059】また、同フィルムの光学位相差を自動複屈
折測定装置により測定した。測定光をサンプル表面に対
して垂直あるいは斜めから入射して、その光学位相差と
測定光の入射角度のチャートから、ホメオトロピック配
向を確認した。ホメオトロピック配向では、サンプル表
面に対して垂直方向での位相差(正面位相差)がほぼゼ
ロである。このサンプルに関しては、液晶層の遅相軸方
向に斜めから位相差を測定したところ、測定光の入射角
度の増加に伴い、位相差値が増加したことからホメオト
ロピック配向が得られていると判断できた。以上から、
ホメオトロピック配向性は良好であると判断した。
【0060】(密着性試験)密着性を調べるために、剥
離試験を行った。剥離試験としては、得られたホメオト
ロピック配向液晶フィルムに1mm角の切れ目碁盤目状
に入れこれにJISZ 0237−1991にて測定し
たときの接着力が7N/25mmの接着テープを液晶表
面に貼付け、12時間室温に放置した後、テープを引き
剥がし、剥がれなかった部分を光学的手法(フィルムを
偏光板の間に挟み色変化の違いにより位相差の値に違い
が見られるのかを観察する方法、または位相差測定によ
り得られ値を試験前後のもので比較する方法)で観察、
記録し、以下の式により密着度を求めた。密着度は95
%であった。 密着度(%)=(剥がれなかった部分/テープを貼り付
けた領域)×100。
【0061】実施例2 実施例1において、ホメオトロピック配向液晶層の厚み
を1. 2μm、アンカーコート層の厚みを0. 1μmと
したこと以外は実施例1と同様にしてホメオトロピック
配向液晶フィルムを作製した。得られたホメオトロピッ
ク配向液晶フィルムについて、実施例1と同様にして評
価した。ホメオトロピック配向性は良好であった。密着
度は100%であった。
【0062】参考例1 実施例1において、アンカーコート層の厚みを0. 1μ
mとしたこと以外は実施例1と同様にしてホメオトロピ
ック配向液晶フィルムを作製した。得られたホメオトロ
ピック配向液晶フィルムについて、実施例1と同様にし
て評価した。ホメオトロピック配向性は良好であった。
密着度は5%であった。
【0063】参考例2 実施例1において、アンカーコート層の厚みを0. 2μ
mとしたこと以外は実施例1と同様にしてホメオトロピ
ック配向液晶フィルムを作製した。得られたホメオトロ
ピック配向液晶フィルムについて、実施例1と同様にし
て評価した。ホメオトロピック配向性は良好であった。
密着度は10%であった。
【0064】比較例1 実施例1において、アンカーコート層を形成しなかった
こと以外は実施例1と同様の操作を行った。得られたフ
ィルムについて、実施例1と同様にして評価した。ホメ
オトロピック配向は確認できなかった。正面から観察す
ると白濁しており、液晶ディレクターがあらゆる方向に
存在し、液晶の配向性の乱れが生じていると考えられ
る。密着度は100%であった。
【0065】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 7/06 CER C08J 7/06 CER 4J026 CEY CEY 4J100 CEZ CEZ G02B 5/30 G02B 5/30 // C08L 51:00 C08L 51:00 Fターム(参考) 2H049 BA04 BA06 BA42 BB42 BC04 BC05 BC22 2H091 FA11X FA11Z FB02 HA10 JA01 LA12 LA19 4F006 AA02 AA11 AA12 AA15 AA16 AA17 AA19 AA22 AA32 AA34 AA35 AA36 AA38 AA39 AA40 AB74 AB76 BA01 CA00 EA05 4F071 AA33 AF12 AF35 AG02 AH12 BB12 BC02 4J011 AA05 BA03 CA01 CA08 CB02 DA02 FA07 FB01 PA69 PB40 PC02 PC08 QA12 QC07 RA03 UA01 VA01 WA10 4J026 AA45 AC36 BA28 BB10 DB05 DB06 DB36 FA05 GA06 GA08 4J100 AL02Q AL08P AL08Q BA02P BA02Q BA04P BA15P BA15Q BA40P BA40Q BB17P BB17Q BC04Q BC43P BC43Q BC44P BC44Q CA04 DA66 JA39 JA43

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直配向膜の設けられていない基板上で
    ホメオトロピック配向液晶層を形成しうる側鎖型液晶ポ
    リマーを、垂直配向膜の設けられていない基板上に、ア
    ンカーコート層を介して塗工し、さらに当該側鎖型液晶
    ポリマーを液晶状態においてホメオトロピック配向さ
    せ、その配向状態を維持した状態で固定化することを特
    徴とするホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 垂直配向膜の設けられていない基板上で
    ホメオトロピック配向液晶層を形成しうる側鎖型液晶ポ
    リマーと光重合性液晶化合物を含有してなるホメオトロ
    ピック配向液晶性組成物を、垂直配向膜の設けられてい
    ない基板上に、アンカーコート層を介して塗工し、さら
    に当該液晶性組成物を液晶状態においてホメオトロピッ
    ク配向させ、その配向状態を維持した状態で固定化した
    後、光照射することを特徴とするホメオトロピック配向
    液晶フィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 アンカーコート層が、透明ガラス質高分
    子膜であることを特徴とする請求項1または2記載のホ
    メオトロピック配向液晶フィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】 基板の材質が、ポリマー物質であること
    を特徴とする請求項1、2または3記載のホメオトロピ
    ック配向液晶フィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方
    法により得られたホメオトロピック配向液晶フィルム。
  6. 【請求項6】 垂直配向膜の設けられていない基板上
    に、アンカーコート層を介して、ホメオトロピック配向
    液晶層を形成しうる側鎖型液晶ポリマーまたは当該側鎖
    型液晶ポリマーと光重合性液晶化合物を含有してなるホ
    メオトロピック配向液晶性組成物がホメオトロピック配
    向し、固定したホメオトロピック配向液晶フィルム層が
    設けられている光学フィルム。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の光学フィルムを適用した
    液晶表示装置。
JP2001175936A 2001-06-11 2001-06-11 ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法およびホメオトロピック配向液晶フィルム Expired - Fee Related JP3899482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175936A JP3899482B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法およびホメオトロピック配向液晶フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175936A JP3899482B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法およびホメオトロピック配向液晶フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002365635A true JP2002365635A (ja) 2002-12-18
JP3899482B2 JP3899482B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=19016993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175936A Expired - Fee Related JP3899482B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法およびホメオトロピック配向液晶フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899482B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342332A (ja) * 2005-05-10 2006-12-21 Chisso Corp 環状エーテル系重合性液晶組成物、ホメオトロピック配向液晶フィルム、およびホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法
US7588806B2 (en) 2005-12-07 2009-09-15 Chisso Corporation Homeotropically aligned liquid crystal film and process for producing the same
WO2011105150A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 光学フィルムの製造方法とそれを用いて得られる光学フィルム及び光学素子
KR101136495B1 (ko) * 2004-05-31 2012-04-19 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 액정 조성물 및 광학 이방체
JP2014234412A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ホメオトロピック配向液晶フィルム、偏光板、画像表示装置、及びホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法
KR20170137813A (ko) 2015-04-17 2017-12-13 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 열경화성 수지 조성물 및 호메오트로픽 배향 위상차 필름
KR20180125172A (ko) * 2017-04-24 2018-11-22 닛토덴코 가부시키가이샤 호메오트로픽 배향 액정 필름 및 그 제조 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101136495B1 (ko) * 2004-05-31 2012-04-19 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 액정 조성물 및 광학 이방체
JP2006342332A (ja) * 2005-05-10 2006-12-21 Chisso Corp 環状エーテル系重合性液晶組成物、ホメオトロピック配向液晶フィルム、およびホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法
US7588806B2 (en) 2005-12-07 2009-09-15 Chisso Corporation Homeotropically aligned liquid crystal film and process for producing the same
WO2011105150A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 光学フィルムの製造方法とそれを用いて得られる光学フィルム及び光学素子
JP2014234412A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ホメオトロピック配向液晶フィルム、偏光板、画像表示装置、及びホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法
KR20170137813A (ko) 2015-04-17 2017-12-13 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 열경화성 수지 조성물 및 호메오트로픽 배향 위상차 필름
KR20180125172A (ko) * 2017-04-24 2018-11-22 닛토덴코 가부시키가이샤 호메오트로픽 배향 액정 필름 및 그 제조 방법
KR101975402B1 (ko) * 2017-04-24 2019-05-07 닛토덴코 가부시키가이샤 호메오트로픽 배향 액정 필름 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899482B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151746B2 (ja) 光配向膜用組成物、光配向膜、及び光学異方体
JP2003002927A (ja) 側鎖型液晶ポリマー、液晶性組成物、ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法およびホメオトロピック配向液晶フィルム
JP3384888B2 (ja) 液晶表示素子用補償板
JP4174192B2 (ja) ホメオトロピック配向液晶性組成物、ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法およびホメオトロピック配向液晶フィルム
WO2005116741A1 (ja) 液晶表示装置
EP0854376A2 (en) Optical film
JP3788734B2 (ja) ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法およびホメオトロピック配向液晶フィルム
JP5504601B2 (ja) 配向膜用組成物、配向膜の製造方法、及び光学異方体
JP2006011369A (ja) 液晶表示装置
JP3934692B2 (ja) 位相差フィルムとその製造方法および液晶表示装置
JPH10186356A (ja) 液晶表示素子用光学補償フィルム
JP2012027259A (ja) 偏光解消フィルム及び偏光解消フィルムの製造方法
JP2002365635A (ja) ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法およびホメオトロピック配向液晶フィルム
JP3788746B2 (ja) ホメオトロピック配向液晶フィルムの屈折率特性制御方法
JP2002174724A (ja) ホメオトロピック配向液晶層の製造方法、垂直配向膜形成剤およびホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法
JP4413117B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置及び位相差フィルムの製造方法
JPH10206637A (ja) 光学素子用フィルム
JPH09157652A (ja) 架橋型液晶ポリマー及びその配向フィルム
JP2002348330A (ja) 側鎖型液晶ポリマー、液晶性組成物、ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法およびホメオトロピック配向液晶フィルム
JP4592046B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP3399705B2 (ja) 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだ液晶表示装置
JP4370642B2 (ja) 光学補償シート
JPH11337898A (ja) 液晶性フィルム
JP2007009021A (ja) 液晶性高分子組成物および液晶性光学フィルム
JP2001154194A (ja) 光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3899482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees