JP2002363687A - 大入熱溶接用鋼材および大入熱溶接用鋼の溶製方法 - Google Patents

大入熱溶接用鋼材および大入熱溶接用鋼の溶製方法

Info

Publication number
JP2002363687A
JP2002363687A JP2001171055A JP2001171055A JP2002363687A JP 2002363687 A JP2002363687 A JP 2002363687A JP 2001171055 A JP2001171055 A JP 2001171055A JP 2001171055 A JP2001171055 A JP 2001171055A JP 2002363687 A JP2002363687 A JP 2002363687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel
rem
heat input
input welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001171055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4608813B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Okatsu
光浩 岡津
Kenji Oi
健次 大井
Toshiyuki Hoshino
俊幸 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001171055A priority Critical patent/JP4608813B2/ja
Publication of JP2002363687A publication Critical patent/JP2002363687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608813B2 publication Critical patent/JP4608813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 大入熱溶接を行なう場合でも溶接熱影響部
が優れた靱性を有する鋼板と、その素材となる溶鋼の溶
製方法を提供する。 【解決手段】 Cを0.01〜0.15質量%、Siを0.05〜0.80
質量%、Mnを 0.5〜2.0質量%、Alを0.01〜0.06質量
%、希土類元素を 0.003〜0.013 質量%、Sを 0.005質
量%以下含有し、残部が鉄および不可避的不純物からな
る組成を有し、かつ希土類元素の酸化物および/または
硫化物からなる粒子が 107個/cm2 以上分散し、粒子の
粒径を 500nm以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大入熱溶接に適し
た鋼材とその素材となる溶鋼の溶製方法に関し、特に 2
00kJ/cm以上の溶接入熱で溶接を行なうのに適した鋼材
とその素材となる溶鋼の溶製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、鋼構造物や船舶の大型化が進むに
つれて、使用する鋼材の高強度化および厚肉化のニーズ
が高まっている。厚肉鋼板の溶接においては、溶接能力
を高めるために、サブマージアーク溶接,エレクトロガ
ス溶接,エレクトロスラグ溶接等の大入熱溶接が採用さ
れる。ところが溶接入熱が大きくなると、溶接熱影響部
の組織が粗大になり靱性が低下する。
【0003】そこで溶接熱影響部の靱性低下を防止する
ために、鋼板にTiNを微細に分散させて、フェライト変
態の核として利用することによって、溶接入熱による溶
接熱影響部の組織の粗大化を防止する技術が知られてい
る。また特開昭60-152626 号公報には、希土類元素(以
下、REM という)とTiとを複合添加して、REM の酸化物
および/または硫化物(以下、REM(O,S)という)とTiN
とを分散させることによって、オーステナイト粗大粒の
成長を防止して、溶接熱影響部の靱性を向上する技術が
開示されている。
【0004】一方、溶接技術の進歩にともなって、溶接
入熱が 200〜700 kJ/cmの大入熱で、厚さ40mmを超える
鋼板を1パスで溶接することも可能になってきた。この
ような溶接入熱が 200kJ/cm以上の溶接を行なう場合に
は、従来から知られているようなREM やTiを添加する技
術では、溶接熱影響部の靱性低下を十分に防止できな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題を解消し、大入熱溶接を行なう場合でも溶接熱影響
部が優れた靱性を有する鋼板と、その素材となる溶鋼の
溶製方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、REM を含
有する種々の鋼板(厚さ60mm)を用いてエレクトロガス
溶接(溶接入熱 500kJ/cm)を行ない、突き合わせ継手
を製作した。その溶接熱影響部から試験片を切り出し
て、シャルピー衝撃試験を行ない、−40℃における吸収
エネルギー v-40 (J)を測定した。なお試験片は、
JIS規格Z2202に規定されるVノッチ標準寸法の試験
片を使用し、ノッチ位置は溶接熱影響部とした。
【0007】さらに、吸収エネルギーの大きい試験片と
吸収エネルギーの小さい試験片とを詳細に調査した。そ
の結果、吸収エネルギーの大きい(すなわち靭性の高
い)試験片では微細なREM(O,S)粒子が多数分散している
のに対して、吸収エネルギーの小さい(すなわち靭性の
低い)試験片ではREM(O,S)粒子が粗大化して個数が減少
していることが分かった。
【0008】そこでREM(O,S)粒子の析出と溶接熱影響部
の靭性との関係を定量的に評価するために、シャルピー
衝撃試験の試験片断面を電子顕微鏡で観察して、REM(O,
S)粒子の試験片断面単位面積あたりの個数(以下、分散
密度(個/cm2 )という)とREM(O,S)粒子の粒径を測定
した。 REM(O,S)粒子の分散密度(個/cm2 )と−40℃に
おける吸収エネルギー v-40 が 100J以上の試験片の
比率(%)との関係を図1に示す。
【0009】図1から明らかなように、粒径 500nm以下
のREM(O,S)粒子が 107個/cm2 以上分散すると、溶接熱
影響部の靭性が著しく向上した。次に、微細なREM(O,S)
粒子が多数分散した鋼板の素材となる溶鋼を得るための
溶製方法を検討した。その結果、REM は酸化物や硫化物
を形成しやすい元素であるから、鋼板中にREM(O,S)粒子
を分散させる上で、溶製段階における溶鋼中のO含有量
やS含有量が多大な影響を及ぼすことが分かった。 つま
り、溶鋼に REMを添加すると溶鋼中のOやSと反応し
て、 REM酸化物や REM硫化物が生成される。そして溶鋼
が凝固する際に残余の REMがこれらの REM酸化物や REM
硫化物を核として析出して、微細なREM(O,S)粒子が多数
分散するのである。
【0010】Sは溶鋼中に不可避的に含まれる元素であ
るが、Oは脱酸処理を施すことによって溶鋼中の溶存量
を調整することは可能である。そこで REMを添加すると
きの溶鋼中の溶存酸素量(質量%)とREM(O,S)粒子の分
散密度(個/cm2 )との関係について調査した。その結
果を図2に示す。図2から明らかなように、溶存酸素量
が 0.002〜0.02質量%の範囲内を満足する溶鋼に REMを
添加すると、その溶鋼を凝固し、さらに圧延して得られ
た鋼板に粒径 500nm以下のREM(O,S)粒子が 107個/cm2
以上分散された。
【0011】本発明は、Cを0.01〜0.15質量%、Siを0.
05〜0.40質量%、Mnを 0.5〜2.0 質量%、Alを 0.005〜
0.02質量%、希土類元素を 0.003〜0.013 質量%、Sを
0.005質量%以下含有し、残部が鉄および不可避的不純
物からなる組成を有し、かつ希土類元素の酸化物および
/または硫化物からなる粒子が 107個/cm2 以上分散
し、粒子の粒径が 500nm以下である組織を有する大入熱
溶接用鋼材である。
【0012】前記した大入熱溶接用鋼材の発明において
は、第1の好適態様として、前記組成に加えて、Nb:
0.005〜0.10質量%およびV: 0.005〜0.15質量%のう
ちの1種または2種を含有する組成を有することが好ま
しい。また第2の好適態様として、前記組成に加えて、C
u: 0.1〜1.0 質量%、Ni:0.1〜2.0 質量%、Cr: 0.1
〜1.0 質量%、Mo:0.05〜0.5 質量%およびB:0.0005
〜0.0025質量%のうちの1種または2種以上を含有する
組成を有することが好ましい。
【0013】また本発明は、Cを0.01〜0.15質量%、Si
を0.05〜0.40質量%、Mnを 0.5〜2.0 質量%、Alを 0.0
05〜0.02質量%、Sを 0.005質量%以下含有する溶鋼を
溶製し、溶鋼中の溶存酸素量を 0.002〜0.02質量%とし
て希土類元素を添加し、溶鋼中の希土類元素の含有量を
0.003〜0.013 質量%とする大入熱溶接用鋼の溶製方法
である。
【0014】前記した大入熱溶接用鋼の溶製方法の発明
においては、第1の好適態様として、溶鋼が、Nb: 0.0
05〜0.10質量%およびV: 0.005〜0.15質量%のうちの
1種または2種を含有することが好ましい。 また第2の好適態様として、溶鋼が、Cu: 0.1〜1.0 質
量%、Ni: 0.1〜2.0質量%、Cr: 0.1〜1.0 質量%、M
o:0.05〜0.5 質量%およびB:0.0005〜0.0025質量%
のうちの1種または2種以上を含有することが好まし
い。
【0015】
【発明の実施の形態】まず、本発明の溶製方法で溶製さ
れる大入熱溶接用鋼に含有される成分の限定理由を説明
する。 C:0.01〜0.15質量% Cは、鋼材の強度を確保するために必要な元素である。
C含有量が0.01質量%未満では、構造用鋼として要求さ
れる強度が得られない。一方、0.15質量%を超えると、
溶接時に多量の炭化物が溶接熱影響部に生成して、溶接
熱影響部の靱性が低下する。したがって、Cは0.01〜0.
15質量%の範囲内を満足する必要がある。
【0016】Si:0.05〜0.40質量% Siは、脱酸作用を有する元素である。Si含有量が0.05質
量%未満では、脱酸が不十分になる。一方、0.40質量%
を超えると、鋼材や溶接熱影響部の靱性が低下する。し
たがって、Siは0.05〜0.40質量%の範囲内を満足する必
要がある。 Mn: 0.5〜2.0 質量% Mnは、鋼材の強度を向上させる元素である。Mn含有量が
0.5質量%未満では、構造用鋼として要求される強度が
得られない。一方、 2.0質量%を超えると、上部ベイナ
イト相が析出するので溶接熱影響部の靱性が低下する。
したがって、Mnは 0.5〜2.0 質量%の範囲内を満足する
必要がある。
【0017】Al: 0.005〜0.02質量% Alは、脱酸作用を有する元素である。Al含有量が 0.005
質量%未満では、脱酸が不十分になる。一方、0.02質量
%を超えると、鋼材や溶接熱影響部の靱性が低下し、さ
らには溶接金属へのAlの拡散によって溶接金属の靱性を
劣化させる。したがって、Alは 0.005〜0.02質量%の範
囲内を満足する必要がある。
【0018】S: 0.005質量%以下 Sは、 REMとともに、本発明の重要な元素であり、微細
なREM(O,S)粒子を分散させて、溶接時にオーステナイト
温度域まで加熱された溶接熱影響部のオーステナイト粒
の成長をピンニング効果で抑制することによって、溶接
熱影響部の靭性を向上する効果を有する。 S含有量が
0.005質量%を超えると、硫化物が鋼中に残留して、そ
の硫化物が起点となって、脆性破壊が生じる危険性があ
る。したがって、Sは 0.005質量%以下とした。
【0019】REM : 0.003〜0.013 質量% REM は、Sとともに、本発明の重要な元素であり、微細
なREM(O,S)粒子を分散させて、溶接時にオーステナイト
温度域まで加熱された溶接熱影響部のオーステナイト粒
の成長をピンニング効果で抑制することによって、溶接
熱影響部の靭性を向上する効果を有する。 REM含有量が
0.003質量%未満では、REM(O,S)粒子が不足して粗大な
オーステナイト粒が成長する。一方、 0.013質量%を超
えると、REM酸化物が凝集して粗大化するので、ピンニ
ング効果が得られない。しかも粗大な REM酸化物が起点
となって、脆性破壊が生じる危険性がある。したがっ
て、REMは 0.003〜0.013 質量%の範囲内を満足する必
要がある。
【0020】なお、本発明の溶製方法で大入熱溶接用鋼
を溶製するにあたって、REM を添加するときの溶鋼中の
溶存酸素量が 0.002質量%未満では、 REM酸化物が析出
しないので、 REM硫化物の析出核が不足して、図2に示
すように、粒径 500nm以下の微細なREM(O,S)粒子の分散
密度が所定量に到達しない。一方、0.02質量%を超える
と、 REM酸化物が凝集して粗大化するので、 REM硫化物
の析出核が不足して、図2に示すように、粒径 500nm以
下の微細なREM(O,S)粒子の分散密度が所定量に到達しな
い。したがって、REM を添加するときの溶鋼中の溶存酸
素量は 0.002〜0.02質量%の範囲内を満足する必要があ
る。
【0021】このように溶鋼中の溶存酸素量を調整する
ために、前記した通りSiおよびAlを添加して、その脱酸
作用によって溶存酸素量を 0.002〜0.02質量%とするの
である。以上に説明した元素に加えて、さらに溶接熱影
響部の靭性を向上するために、次に説明する元素を添加
するのが好ましい。
【0022】Nb: 0.005〜0.10質量%およびV: 0.005
〜0.15質量%のうちの1種または2種 Nb,Vは、いずれも鋼材の熱間圧延後の冷却過程におい
て、炭窒化物を形成して鋼材の強度を向上させる元素で
ある。Nb,Vの含有量が不足すると、構造用鋼として要
求される強度が得られない。一方、過剰に含有すると、
鋼材や溶接熱影響部の靱性が低下する。したがって、こ
れらの元素を含有する場合は、Nbは 0.005〜0.10質量
%,Vは 0.005〜0.15質量%とするのが好ましい。
【0023】Cu: 0.1〜1.0 質量%,Ni: 0.1〜2.0 質
量%,Cr: 0.1〜1.0 質量%,Mo:0.05〜0.5 質量%お
よびB:0.0005〜0.0025質量%のうちの1種または2種
以上Cu,Ni,Cr,Mo,Bは、いずれも鋼材の強度と靱性
を向上させる元素である。Cu,Ni,Cr,Mo,Bの含有量
が不足すると、構造用鋼として要求される強度が得られ
ない。一方、過剰に含有すると、鋼材や溶接熱影響部の
靱性が低下する。したがって、これらの元素を含有する
場合は、Cuは 0.1〜1.0 質量%,Niは 0.1〜2.0 質量
%,Crは 0.1〜1.0 質量%,Moは0.05〜0.5 質量%,B
は0.0005〜0.0025質量%とするのが好ましい。
【0024】なお本発明においては、溶鋼を溶製する際
に使用する精錬装置は特定の構成に限定しない。上記の
組成を有する溶鋼を溶製すれば良いのであるから、転炉
や電気炉等の従来から知られている精錬炉を使用でき
る。さらに真空精錬等の2次精錬を併用しても問題はな
い。また、得られた溶鋼を凝固させて鋳片を製造し、さ
らにその鋳片を熱間圧延して大入熱溶接用鋼板を製造す
る各工程におけるそれぞれの手段は特定の構成に限定し
ない。すなわち、溶鋼を凝固させて鋳片を製造する際に
は、連続鋳造や造塊−分塊等の従来から知られている手
段が使用できる。さらに鋳片を熱間圧延するにあたっ
て、鋳片を加熱炉で加熱して熱間圧延を行なっても良い
し、あるいは直送圧延を行なってもよい。さらに熱間圧
延が終了した後は、通常の空冷を行なっても良いし、あ
るいは加速冷却や熱処理を行なっても良い。
【0025】次に、このようにして製造する本発明の大
入熱溶接用鋼板の組成について説明する。 C:0.01〜0.15質量% Cは、鋼材の強度を確保するために必要な元素である。
C含有量が0.01質量%未満では、構造用鋼として要求さ
れる強度が得られない。一方、0.15質量%を超えると、
溶接時に多量の炭化物が溶接熱影響部に生成して、溶接
熱影響部の靱性が低下する。したがって、Cは0.01〜0.
15質量%の範囲内を満足する必要がある。
【0026】Si:0.05〜0.40質量% Siは、脱酸作用を有する元素である。Si含有量が0.05質
量%未満では、脱酸が不十分になる。一方、0.40質量%
を超えると、鋼材や溶接熱影響部の靱性が低下する。し
たがって、Siは0.05〜0.40質量%の範囲内を満足する必
要がある。 Mn: 0.5〜2.0 質量% Mnは、鋼材の強度を向上させる元素である。Mn含有量が
0.5質量%未満では、構造用鋼として要求される強度が
得られない。一方、 2.0質量%を超えると、上部ベイナ
イト相が析出するので溶接熱影響部の靱性が低下する。
したがって、Mnは 0.5〜2.0 質量%の範囲内を満足する
必要がある。
【0027】Al: 0.005〜0.02質量% Alは、脱酸作用を有する元素である。Al含有量が 0.005
質量%未満では、脱酸が不十分になる。一方、0.02質量
%を超えると、鋼材や溶接熱影響部の靱性が低下し、さ
らには溶接金属へのAlの拡散によって溶接金属の靱性を
劣化させる。したがって、Alは 0.005〜0.02質量%の範
囲内を満足する必要がある。
【0028】REM : 0.003〜0.013 質量% REM は、Sとともに、本発明の重要な元素であり、微細
なREM(O,S)粒子を分散させて、溶接時にオーステナイト
温度域まで加熱された溶接熱影響部のオーステナイト粒
の成長をピンニング効果で抑制することによって、溶接
熱影響部の靭性を向上する効果を有する。 REM含有量が
0.003質量%未満では、REM(O,S)粒子が不足して粗大な
オーステナイト粒が成長する。一方、 0.013質量%を超
えると、REM酸化物が凝集して粗大化するので、ピンニ
ング効果が得られない。しかも粗大な REM酸化物が起点
となって、脆性破壊が生じる危険性がある。したがっ
て、REMは 0.003〜0.013 質量%の範囲内を満足する必
要がある。
【0029】S: 0.005質量%以下 Sは、 REMとともに、本発明の重要な元素であり、微細
なREM(O,S)粒子を分散させて、溶接時にオーステナイト
温度域まで加熱された溶接熱影響部のオーステナイト粒
の成長をピンニング効果で抑制することによって、溶接
熱影響部の靭性を向上する効果を有する。 S含有量が
0.005質量%を超えると、硫化物が鋼中に残留して、そ
の硫化物が起点となって、脆性破壊が生じる危険性があ
る。したがって、Sは 0.005質量%以下とした。
【0030】以上に説明した元素に加えて、さらに溶接
熱影響部の靭性を向上するために、次に説明する元素を
添加するのが好ましい。 Nb: 0.005〜0.10質量%およびV: 0.005〜0.15質量%
のうちの1種または2種 Nb,Vは、いずれも鋼材の熱間圧延後の冷却過程におい
て、炭窒化物を形成して鋼材の強度を向上させる元素で
ある。Nb,Vの含有量が不足すると、構造用鋼として要
求される強度が得られない。一方、過剰に含有すると、
鋼材や溶接熱影響部の靱性が低下する。したがって、こ
れらの元素を含有する場合は、Nbは 0.005〜0.10質量
%,Vは 0.005〜0.15質量%とするのが好ましい。
【0031】Cu: 0.1〜1.0 質量%,Ni: 0.1〜2.0 質
量%,Cr: 0.1〜1.0 質量%,Mo:0.05〜0.5 質量%お
よびB:0.0005〜0.0025質量%のうちの1種または2種
以上 Cu,Ni,Cr,Mo,Bは、いずれも鋼材の強度と靱性を向
上させる元素である。Cu,Ni,Cr,Mo,Bの含有量が不
足すると、構造用鋼として要求される強度が得られな
い。一方、過剰に含有すると、鋼材や溶接熱影響部の靱
性が低下する。したがって、これらの元素を含有する場
合は、Cuは 0.1〜1.0 質量%,Niは 0.1〜2.0 質量%,
Crは 0.1〜1.0 質量%,Moは0.05〜0.5 質量%,Bは0.
0005〜0.0025質量%とするのが好ましい。
【0032】次に本発明の大入熱溶接用鋼材の組織につ
いて説明する。図1に示すように、粒径 500nm以下のRE
M(O,S)粒子の分散密度が 107個/cm2以上であると、溶
接熱影響部の靭性が著しく向上する。一方、REM(O,S)粒
子の粒径が 500nmを超えると、分散密度が 107個/cm2
以上であっても溶接熱影響部の靭性は向上しない。した
がって、粒径 500nm以下のREM(O,S)粒子を 107個/cm2
以上分散させる必要がある。
【0033】このようにして、大入熱溶接において優れ
た溶接熱影響部の靱性を有する鋼材を製造できる。
【0034】
【実施例】表1に示す成分の溶鋼を溶製し、次いで連続
鋳造で得られた鋳片を表2に示す加熱−圧延−冷却条件
にて板厚60mmの鋼板を製造した。一部の鋼板には、加速
冷却または焼入れ焼戻しを施して強度を向上させた。鋼
板の圧延条件と厚さは、表2に示す通りである。表2中
の鋼板番号の数字は、表1中の鋼片番号に対応する。た
とえば、表2中の鋼板番号1は、表1中の鋼片番号1を
圧延して得られた鋼板であることを示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】表2に示す各鋼板について、厚さ方向1/
4の位置から引張試験片(JIS規格Z2201 4号試験
片)とシャルピー衝撃試験片(JIS規格Z2202 Vノッ
チ標準寸法)を採取して、引張試験とシャルピー衝撃試
験を行ない、鋼板のYS(MPa),TS(MPa )および
シャルピー破面遷移温度 Vrs(℃)を測定した。また
シャルピー衝撃試験片の断面を電子顕微鏡で観察して、
REM(O,S)粒子の分散密度を測定した。 その結果は表2に
示す通りである。
【0038】次いで、表2に示す各鋼板を用いてエレト
クロガス溶接で突き合わせ継手を製作した。溶接入熱は
500kJ/cmとした。表2に示す各継手の溶接熱影響部の
厚さ方向1/4の位置からシャルピー衝撃試験片(JI
S規格 Z2202 Vノッチ標準寸法)を3個採取して、シ
ャルピー衝撃試験を行ない、吸収エネルギー(J)を測
定した。なお試験片のノッチ位置は溶接熱影響部とし、
試験温度は−40℃とした。その結果は、表2に示す通り
である。
【0039】発明例(すなわち鋼板番号1〜17)の継手
の溶接熱影響部では、 200Jを超える吸収エネルギー値
が得られ、優れた靱性を有することが確かめられた。一
方、比較例として REMを添加していない鋼板番号18は、
REM(O,S)粒子が観察されず、溶接熱影響部の吸収エネル
ギーは全て30J未満で著しく低かった。また REMの添加
量が本発明の範囲の上限を超えた鋼板番号19は、微細な
REM(O,S)粒子の分散密度は本発明の範囲を満足している
ものの、粗大なREM(O,S)粒子が多数存在しているので、
溶接熱影響部の吸収エネルギーは著しく低かった。
【0040】S含有量が本発明の範囲の上限を超えた鋼
板番号20,21,22は、微細なREM(O,S)粒子の分散密度は
本発明の範囲を満足しているものの、余剰のSがMnS等
の介在物を形成するので、溶接熱影響部の吸収エネルギ
ーは低かった。製鋼段階で REMを添加するときの溶鋼中
の溶存酸素量が本発明の範囲を外れ、かつREM(O,S)粒子
の分散密度は本発明の範囲を外れる鋼板番号23,24,2
5,26,27,28は、溶接熱影響部の吸収エネルギーは低
く、しかもその測定値のばらつきも大きかった。
【0041】C含有量が本発明の範囲の上限を超えた鋼
板番号29,あるいはMn含有量が本発明の範囲の上限を超
えた鋼板番号30は、いずれも溶接熱影響部の吸収エネル
ギーは低下した。
【0042】
【発明の効果】本発明では、大入熱溶接を行なった場合
でも、溶接熱影響部が優れた靱性を有する鋼板を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】REM(O,S)粒子の分散密度と−40℃における吸収
エネルギーが 100J以上の試験片の比率との関係を示す
グラフである。
【図2】REM を添加するときの溶存酸素量とREM(O,S)粒
子の分散密度との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 俊幸 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cを0.01〜0.15質量%、Siを0.05〜0.40
    質量%、Mnを 0.5〜2.0 質量%、Alを 0.005〜0.02質量
    %、希土類元素を 0.003〜0.013 質量%、Sを 0.005質
    量%以下含有し、残部が鉄および不可避的不純物からな
    る組成を有し、かつ希土類元素の酸化物および/または
    硫化物からなる粒子が 107個/cm2 以上分散し、前記粒
    子の粒径が 500nm以下である組織を有することを特徴と
    する大入熱溶接用鋼材。
  2. 【請求項2】 前記組成に加えて、Nb: 0.005〜0.10質
    量%およびV: 0.005〜0.15質量%のうちの1種または
    2種を含有する組成を有することを特徴とする請求項1
    に記載の大入熱溶接用鋼材。
  3. 【請求項3】 前記組成に加えて、Cu: 0.1〜1.0 質量
    %、Ni: 0.1〜2.0質量%、Cr: 0.1〜1.0 質量%、M
    o:0.05〜0.5 質量%およびB:0.0005〜0.0025質量%
    のうちの1種または2種以上を含有する組成を有するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の大入熱溶接用
    鋼材。
  4. 【請求項4】 Cを0.01〜0.15質量%、Siを0.05〜0.40
    質量%、Mnを 0.5〜2.0 質量%、Alを 0.005〜0.02質量
    %、Sを 0.005質量%以下含有する溶鋼を溶製し、前記
    溶鋼中の溶存酸素量を 0.002〜0.02質量%として希土類
    元素を添加し、前記溶鋼中の希土類元素の含有量を 0.0
    03〜0.013 質量%とすることを特徴とする大入熱溶接用
    鋼の溶製方法。
  5. 【請求項5】 前記溶鋼が、Nb: 0.005〜0.10質量%お
    よびV: 0.005〜0.15質量%のうちの1種または2種を
    含有することを特徴とする請求項4に記載の大入熱溶接
    用鋼の溶製方法。
  6. 【請求項6】 前記溶鋼が、Cu: 0.1〜1.0 質量%、N
    i: 0.1〜2.0 質量%、Cr: 0.1〜1.0 質量%、Mo:0.0
    5〜0.5 質量%およびB:0.0005〜0.0025質量%のうち
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項4または5に記載の大入熱溶接用鋼の溶製方法。
JP2001171055A 2001-06-06 2001-06-06 大入熱溶接用鋼材および大入熱溶接用鋼の溶製方法 Expired - Fee Related JP4608813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171055A JP4608813B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 大入熱溶接用鋼材および大入熱溶接用鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171055A JP4608813B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 大入熱溶接用鋼材および大入熱溶接用鋼の溶製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363687A true JP2002363687A (ja) 2002-12-18
JP4608813B2 JP4608813B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=19012884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171055A Expired - Fee Related JP4608813B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 大入熱溶接用鋼材および大入熱溶接用鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608813B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101711A (ja) * 1975-03-06 1976-09-08 Nippon Steel Corp Haganenoseizoho
JPH0578740A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の低温靱性の優れた鋼の製造法
JPH06192786A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Kawasaki Steel Corp 脆性破壊発生特性の優れた高強度鋼
JPH0995730A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Nkk Corp 低温用建築向け鋼材の製造方法
JPH1088276A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Kawasaki Steel Corp 溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用高張力鋼
JP2001020033A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Kawasaki Steel Corp 母材および溶接熱影響部靱性に優れた非調質高張力鋼材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101711A (ja) * 1975-03-06 1976-09-08 Nippon Steel Corp Haganenoseizoho
JPH0578740A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の低温靱性の優れた鋼の製造法
JPH06192786A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Kawasaki Steel Corp 脆性破壊発生特性の優れた高強度鋼
JPH0995730A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Nkk Corp 低温用建築向け鋼材の製造方法
JPH1088276A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Kawasaki Steel Corp 溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用高張力鋼
JP2001020033A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Kawasaki Steel Corp 母材および溶接熱影響部靱性に優れた非調質高張力鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4608813B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010134220A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5231042B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法
WO2017183630A1 (ja) 鋼材
JP4041447B2 (ja) 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板
JP3502822B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JP2005187853A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP3733898B2 (ja) 大入熱溶接部靱性に優れた厚肉高張力鋼材の製造方法
JP6665658B2 (ja) 高強度厚鋼板
JP2003342675A (ja) 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材
JP5233365B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP3323414B2 (ja) 大入熱溶接の熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JP5233364B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP3215296B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材の製造方法
JP3464567B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材
JP2003138339A (ja) 溶接継手
JP3502805B2 (ja) 溶接継手部靭性の優れた鋼材の製造方法
JPH07278736A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた鋼材
JP3472017B2 (ja) 耐火圧延形鋼およびその製造方法
JP4608813B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材および大入熱溶接用鋼の溶製方法
JP3513001B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
JP4261968B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JP4355866B2 (ja) 溶接熱影響部特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP3541021B2 (ja) 靭性に優れた鋼材
JP3502809B2 (ja) 靭性の優れた鋼材の製造方法
JP3825728B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4608813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees