JP2002360561A - コンピュータトモグラフィ方法およびコンピュータトモグラフィ装置 - Google Patents

コンピュータトモグラフィ方法およびコンピュータトモグラフィ装置

Info

Publication number
JP2002360561A
JP2002360561A JP2002161536A JP2002161536A JP2002360561A JP 2002360561 A JP2002360561 A JP 2002360561A JP 2002161536 A JP2002161536 A JP 2002161536A JP 2002161536 A JP2002161536 A JP 2002161536A JP 2002360561 A JP2002360561 A JP 2002360561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
segment
sub
images
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002161536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514394B2 (ja
Inventor
Herbert Bruder
ブルーダー ヘルベルト
Thomas Flohr
フロール トーマス
Karl Stierstorfer
シュティールシュトルファー カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002360561A publication Critical patent/JP2002360561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514394B2 publication Critical patent/JP4514394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S378/00X-ray or gamma ray systems or devices
    • Y10S378/901Computer tomography program or processor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円錐角度が顧慮され、最大ピッチpmaxの下
側のピッチpの値に対しても最適な検出器‐線量利用の
前提条件が与えられているようにする。 【解決手段】 焦点から出る円錐状の放射束と放射束を
検出する検出器アレイとにより対象物を走査するため
に、焦点が対象物に対して相対的にシステム軸線の周り
のらせん軌道上を動かされ、検出器アレイが放射に相応
する出力データを与え、CT像を再構成するのに十分な
長さのらせんセグメント上での焦点の運動中に与えられ
る出力データがサブセグメントに関する出力データに分
割され、サブセグメント長さがCT像を再構成するのに
必要な長さよりも短く、サブセグメントに対して、シス
テム軸線に対して傾けられた像平面を有するセグメント
像が再構成され、サブセグメントに属するセグメント像
が目的像平面に関する部分像として統合され、部分像が
目的像平面に関する合成CT像として統合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焦点から出発する
円錐状の放射束と、この放射束を検出するためのマトリ
ックス状の検出器アレイとにより対象物を走査するため
に、焦点が対象物に対して相対的にシステム軸線の周り
のらせん軌道の上を動かされ、検出器アレイが受け入れ
られた放射に相応する出力データを与え、それぞれらせ
んセグメント上での焦点の運動中に与えられる出力デー
タから、システム軸線に対して傾けられた像平面を有す
る像が再構成されるコンピュータトモグラフィ方法に関
する。さらに本発明は、焦点から円錐状の放射束が出発
する放射源と、その放射束を検出し、受け入れた放射に
相応する出力データを与えるマトリックス状の検出器ア
レイと、放射源および検出器アレイと対象物との間の相
対運動を発生する相対運動発生手段と、出力データを供
給される像コンピュータとを備え、相対運動発生手段
が、放射束および二次元の検出器アレイにより対象物を
走査するために、焦点がシステム軸線に対して相対的に
システム軸線の周りのらせん軌道(その中心軸線がシス
テム軸線に一致している)上を運動するように、システ
ム軸線に対する焦点の相対運動を生じさせ、像コンピュ
ータがそれぞれらせんセグメント上の焦点の運動中に与
えられる出力データから、システム軸線に対して相対的
に傾けられた像平面を有する像を再構成するコンピュー
タトモグラフィ(CT)装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特に多くの行の検出器要素を有する検出
器アレイと関連して種々のCT方法が円錐状のX線束の
使用のもとに公知にされている。X線束の円錐状の形状
の結果として生ずる円錐角度がさまざまに顧慮される。
【0003】最も簡単な場合には(例えばK.Taguchi,H.
Aradate 、“Algorithm for imagereconstruction in m
ulti-slice helical CT”、Med.Phys.25、
第550〜561頁、1988;H.Hu、“Multi-slice
helical CT:Scan and reconstruction”、Med.Ph
ys.26、第5〜18頁、1989)、円錐角度は、
大きい数の行、従って大きい円錐角度においてアーチフ
ァクトが生ずるという欠点により無視される。
【0004】さらに、いわゆるMFR‐アルゴリズム
(S.Schaller,T.Flohr,P.Steffen、“New,efficient Fo
urier-reconstruction method for approximation imag
e reconstruction in spiral cone-beam CT at small c
one-angles”、SPIE Medical Imagi
ng Conf.,Proc.、第3032号、第21
3〜224頁、1997)が公知にされている。このア
ルゴリズムは、費用のかかるフーリエ再構成が必要であ
るという欠点がある。
【0005】さらに、正確なアルゴリズム(例えばS.Sc
haller,K.C.Tam,G.Lauritsch,T.Flohr、“Exact Radon
rebinning algorithm for the long object problem in
helical cone-beam CT 、Proc.of the 1
999 IntまたはHKudo,F.Noo およびM.Defrise 、
“ cone-beam filterd backprojection algorithm for
truncated helical data”、Phys.Med.Bio
l.、43、第2885〜2909頁、1998)が文
献に記載されているが、これらのアルゴリズムには、再
構成に非常に費用がかかるという欠点が共通である。
【0006】冒頭に記載されている種類の方法またはC
T装置は米国特許第 5,802,134号明細書から公知であ
る。それによればシステム軸線zに対してx軸線の周り
に傾斜角度γだけ傾けられている像平面に対する像が再
構成される。これにより、可能なかぎり適当な誤り規範
(例えば像平面からのらせんセグメントのすべての点の
z方向に測られた間隔の最小二乗平均値)に従ってらせ
ん軌道への像平面の最適なマッチングが与えられている
ように傾斜角度γが選ばれているならば、像に含まれて
いるアーチファクトが少ないという少なくとも理論的な
利点が達成される。
【0007】米国特許第 5,802,134号明細書から公知の
方法の場合には、180°+ファン角度(例えば240
°)の長さのらせんセグメントに亘って焦点の運動の際
に取得されたファンデータ(すなわちそれ自体知られて
いるファンジオメトリで取得されたデータ)が再構成の
ために使用される。最適な傾斜角度はらせんのピッチp
に関係する。
【0008】基本的には、米国特許第 5,802,134号明細
書から公知の方法はピッチpの任意の値に対して使用さ
れる。しかし、最大ピッチpmaxの下側では、設けられ
ている検出器面の最適な利用、従って撮像のために患者
に与えられる線量の最適な利用(検出器の、従って線量
の最適な利用)が可能でない。なぜならば、患者の所与
の横断層(すなわちシステム軸線zと直交する層)が1
80°+ファン角度よりも長いらせんセグメントに亘っ
て走査されるとしても、より長いらせんセグメントの利
用は像平面を十分に良くらせん軌道にマッチングするこ
とを不可能にするであろうから、米国特許第 5,802,134
号明細書から公知の方法では最大ピッチpmaxの下側の
ピッチpの値に対して180°+円錐角度の長さのらせ
んセグメントしか利用されないからである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に記載されている種類のコンピュータトモグラフィ方法
およびCT装置を、一方では円錐角度が顧慮されるよう
に、他方では最大ピッチpmaxの下側のピッチpの値に
対しても最適な検出器‐線量利用のための前提条件が与
えられているように構成することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この課
題の方法に関する部分は請求項1による方法により解決
される。
【0011】すなわち最初に、CT像を再構成するため
に十分である長さを持つらせんセグメントが、それらの
長さがそれぞれCT像を再構成するために必要な長さよ
りも短いサブセグメントに分割されるので、サブセグメ
ントに沿ったらせん軌道からのこれらのサブセグメント
に関して再構成されたセグメント像の像平面の偏差は非
常に小さい。こうしてセグメント像はサブセグメントに
沿ってのらせん軌道からのセグメント像の像平面の偏差
により惹起される誤りを非常にわずかしか含んでいない
ので、CT像の発生の際に期待できる像質が高い。
【0012】セグメント像の像平面の最大傾斜は、測定
領域の内側のサブセグメントの両端にそれぞれのセグメ
ント像の像平面に対する放射が存在していなければなら
ないという条件から決まる。
【0013】サブセグメントの長さがそれぞれCT像を
再構成するために必要な長さよりも短いという状況の結
果として単独では使用可能でないセグメント像はそれ自
体は知られているように計算される、すなわち平行また
はファンジオメトリで存在しているそれぞれのサブセグ
メントに対する投影から、それぞれのセグメント像の像
平面に対して望まれる放射が適当な誤り規範に従って選
び出され、フィルタされ、逆投影され、または他の標準
的な方法により再構成される。
【0014】サブセグメントに属するセグメント像の統
合、すなわち目的像平面へのそれらのリフォーメーショ
ンは、サブセグメントの長さが短過ぎるために、同じく
単独では使用可能でない部分像に生じる。それぞれのら
せんセグメントに属する所望の目的像平面に関するすべ
ての部分像が合成CT像として統合されるときに初め
て、サブセグメントから生ずるらせんセグメントの全体
長さがCT像を再構成するために十分になるので、使用
可能な像が生ずる。
【0015】その像質は、システム軸線と直交する第1
の軸線の周りに傾斜角度γだけ、第1の軸線ともシステ
ム軸線とも直交する第2の軸線の周りにシステム軸線に
対して傾斜角度δだけ傾けられている像平面に対するセ
グメント像が再構成される場合、特に高い。なぜなら
ば、それぞれのサブセグメントのらせん軌道へのセグメ
ント像の像平面の適合がさらに一層良いからである。
【0016】互いに隣接するサブセグメントが本発明の
実施態様により重なり合っているならば、重なり範囲に
属する出力データはそれぞれ、互いに重なるサブセグメ
ントの互いに相応する出力データの重みがそれぞれ1を
生ずるように重み付けされる。
【0017】重なり合うサブセグメントの利点は、サブ
セグメントの継ぎ目に生じ得るアーチファクトが避けら
れることにある。
【0018】実施態様によれば、各サブセグメントに対
して数nimaの傾けられている像平面に対するセグメン
ト像が再構成され、像平面が相い異なるz位置zima
有する。相い異なるz位置に対する相い異なる像平面を
有する複数のセグメント像の再構成により、傾斜角度γ
および傾斜角度δの相応の選定によりこれらのz位置の
各々に対するそれぞれのセグメント像の像平面を最適に
サブセグメントに適合させ、検出器アレイも線量も理論
的に完全にまた実際上ほぼ完全に利用することが可能で
ある。本発明の好ましい実施態様によれば、複数の傾け
られている像平面がサブセグメントと正接する1つの直
線で交わる。
【0019】可能なかぎり完全な検出器および線量利用
を達成するために、本発明の変形例によれば、サブセグ
メントに属する傾けられている像平面の傾斜角度δの極
値+δmax,−δmaxに対して
【数13】 が成り立ち、ここでγ0
【数14】 に従って傾斜角度δ=0に対して求められた傾斜角度γ
の値である。
【0020】像質を高くするために、本発明の別の実施
態様によれば、傾斜角度δの最大値の与えられた絶対値
|δmax|に対して傾斜角度γの最適値γminが、誤り規
範が満足されているように、求められる。
【0021】焦点がシステム軸線の周りを回転軸線を中
心にして回転し、その回転軸線がシステム軸線と同一で
はなく、システム軸線といわゆるガントリ角度ρで交わ
るときには、選ぶべき傾斜角度γ′に対して
【数15】 が成り立つ。
【0022】ここでも傾斜角度δの最大値の与えられた
絶対値|δmax|に対して傾斜角度γ′の最適値を、誤
り規範(例えば像平面からのサブセグメントのすべての
点z方向に測られた間隔の最小の平均値)が満足されて
いるように、求めることができる。
【0023】可能なかぎり完全な検出器利用および線量
利用を達成するために、本発明の変形例によれば、各サ
ブセグメントに対してセグメント像が発生される傾けら
れている像平面の数nimaに対して
【数16】 が成り立つ。
【0024】同じく可能なかぎり完全な検出器利用およ
び線量利用を達成するために、検出器行の幅が等しいと
いう前提条件のもとに、本発明の変形例によれば、傾け
られている像平面傾斜角度δが
【数17】 に従って求められる。
【0025】利用者がCT装置で通例の横断層像を得る
ための前提条件を達成するために、本発明の変形例によ
れば、リフォーメーションが行われる、すなわち別のス
テップで、複数のセグメント像が統合されることによっ
て1つの部分像が発生される。統合は本発明の実施例で
は、複数のセグメント像が1つの部分像に補間により、
または特に重み付けされた平均値形成により統合される
ことによって行われる。
【0026】部分像(従って合成CT像)の再構成層厚
みは、本発明の特に好ましい実施態様によれば、セグメ
ント像が部分像への統合の際に部分像のそれぞれ所望の
再構成層厚みに相応して重み付けをされることによっ
て、設定される。
【0027】複数のセグメント像を1つの部分像へ統合
する際に、本発明の好ましい変形例によれば、部分像を
発生するために統合されるセグメント像の数を部分像の
それぞれ所望の再構成層厚みに相応して選ぶことができ
る。可能なかぎり高い像質を得るために、可能なかぎり
わずかな層厚みを有するセグメント像を再構成すること
ができる。
【0028】部分像の所望の再構成層厚みは、本発明の
別の好ましい変形例によれば、部分像を発生するために
統合されるセグメント像の数が
【数18】 に従って選ばれることによって、設定される。
【0029】合成CT像への部分像の統合は、好ましく
は、加算により、詳細には同じく好ましくはシステム軸
線と直交する目的像平面に対して行われる。しかし目的
像平面はシステム軸線に関して傾けられていてもよい。
【0030】セグメント像の発生の際に生ずるデータ量
を限度内に保つために、本発明の変形例では、セグメン
ト像に相応するデータが圧縮される。
【0031】本発明の特に好ましい実施態様によれば、
セグメント像に相応する圧縮されたデータが、少なくと
もほぼそれぞれのサブセグメントに属する基準投影方向
の方向に延びている第1の方向の分解能が少なくともほ
ぼ基準投影方向と直交して延びている第2の方向の分解
能よりも大きいように、不均等な画素マトリックスを有
する。このような進行は、それぞれのサブセグメントに
属する基準投影方向と直交するセグメント像内の情報密
度がそれぞれのサブセグメントに属する基準投影方向の
それよりも著しく大きいので、可能である。
【0032】不均等な画素マトリックスの実現は、本発
明の変形例により、セグメント像に相応する圧縮された
データが細長い形状の画素を有し、画素の最も長い広が
りが少なくともほぼ、それぞれのサブセグメントに属す
る基準投影方向の方向に延びているときに、特に簡単で
ある。
【0033】本発明の別の好ましい実施態様によりセグ
メント像が不均等な画素マトリックスで再構成されるな
らば、それぞれのサブセグメントに属する基準投影方向
に等しい分解能を有する均等な画素マトリックスの場合
よりも明らかに少ない画素が再構成さればよいので、時
間を節減し得る点で特に有利である。逆投影は、逆投影
方向がそれぞれのサブセグメントに属する基準投影方向
に少なくともほぼ一致するときに、特に簡単に行われ
る。
【0034】合成CT像は通常均等な画素マトリックス
を有するので、圧縮は、それが不均等な画素マトリック
スの使用に基づいている場合には、本発明の変形例によ
れば、最も遅くても合成CT像への部分像の統合の途中
で取り消されなければならない。
【0035】本発明の変形例によれば、均等な画素マト
リックスの画素が不均等な画素マトリックスの画素から
補間により、または平均値形成により取得される。
【0036】CT装置に関する課題は、本発明によれ
ば、請求項31によるCT装置により解決される。この
ような装置の機能および利点に関しては本発明による方
法の前記の説明を参照されたい。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、添付の概要図面に示されて
いる実施例により本発明を一層詳細に説明する。
【0038】図1および2には本発明による方法を実行
するのに適した第3世代のCT装置が示されている。そ
の全体として符号1を付されている測定装置は、全体と
して符号2を付されているX線源と、全体として符号5
を付されている検出器システムとを有する。X線源2は
その前に配置されている源付近の放射絞り3を有する
(図2)。検出器システム5は検出器要素(そのうちの
1つが図1に符号4を付されている)の多くの行および
列の面状のアレイとして構成されており、その前に配置
されている源付近の放射絞り6を有する(図2)。図1
には、図面を見やすくするために、検出器要素4の8つ
の行しか示されていないが、検出器システム5は、図2
に点々により示されているように検出器要素4のそれ以
上の行を有する。
【0039】放射絞り3を有するX線源2と放射絞り6
を有する検出器システム5とは図2から明らかなよう
に、CT装置の作動中にX線源2から出発して設定可能
な放射絞り3により絞られたピラミッド状のX線放射束
(その縁放射が符号8を付されている)が検出器システ
ム5に当たるように互いに向かい合って回転枠7に取付
けられている。放射絞り6は、放射絞り3により設定さ
れたX線放射束の断面に相応して、X線放射束が直接に
当たり得る検出器システム5の範囲のみが露出されてい
るように設定されている。これらは、図1および2に示
されている作動モードでは、検出器要素4の8つの行で
あり、以下では能動的な行と呼ばれる。その他の点々に
より示されている行は放射絞り6により覆われており、
従って能動的でない。検出器要素4の各行は数Kの検出
器要素を有する。なお、k=1〜Kはいわゆるチャネル
インデックスである。検出器要素4の能動的な行Ln
図2に符号L1〜LNを付されている(n=1〜Nは行イ
ンデックスである)。
【0040】X線放射束は図2に記入されている円錐角
度βを有し、これはシステム軸線Zおよび焦点Fを含む
平面内のX線放射束の開き角度である。システム軸線Z
に直交しかつ焦点Fを含む平面内のX線放射束の開き角
度であるX線放射束のファン角度φが図1および2に記
入されている。
【0041】回転枠7は駆動装置22により符号Zを付
されているシステム軸線の周りを回転される。システム
軸線Zは図1に示されている立体直角座標系のz軸に対
して平行に延びている。
【0042】検出器システム5の列は同じくz軸の方向
に延びており、他方において、それらの幅bがz軸の方
向に測られ、例えば1mmである行はシステム軸線Zま
たはz軸に対して垂直に延びている。
【0043】検査対象物(例えば患者)をX線放射束の
放射路内にもたらし得るように、システム軸線Zに対し
て平行に(すなわちz軸の方向に)並進速度対回転速度
の比が一定であるという意味で回転枠7の回転運動と寝
台装置の並進運動とが同期するするように移動可能な寝
台装置9が設けられている。この比は、回転枠の1回転
あたりの寝台装置の送りhに対する所望の値が選ばれる
ことによって、設定可能である。
【0044】こうして寝台装置9上に位置している検査
対象物のボリュームがボリューム走査の過程で検査され
る。ボリューム走査はらせん走査の形態で、測定ユニッ
ト1の回転運動およびそれと同時の寝台装置9の並進運
動のもとに測定ユニットにより測定ユニット1の1回転
あたり種々の投影方向から多数の投影が撮像されるとい
う意味で行われる。らせん走査の際にX線源の焦点Fは
寝台装置9に対して相対的に、図1に符号Sを付されて
いるらせん軌道上を運動する。
【0045】らせん走査中に検出器システム5の各能動
的な行の検出器要素から読出され個々の投影に相応する
測定データは、データ前処理ユニット10でディジタル
‐アナログ変換を受け、直列化され、像コンピュータ1
1に伝送される。
【0046】像コンピュータ11の前処理ユニット12
内での測定データの前処理の後に、その結果として生ず
るデータフローは再構成ユニット13に到達し、この再
構成ユニットが測定データから検査対象物の所望の層の
CT像を、公知の方法(例えば180LIまたは360
LI補間)に従って、もしくは本発明に相応する作動形
式の場合にはなお一層詳細に説明すべき方法に従って再
構成する。
【0047】CT像はマトリックス状に構成された画素
から構成されており、画素はそのつどの像平面に対応付
けられており、各画素にHounsfield Uni
t(HU)でのCT数が対応付けられており、個々の画
素はCT数/グレイ値スケールに相応してそれらのその
つどのCT数に相応するグレイ値で表される。
【0048】断層像再構成ユニット13およびX線影像
再構成ユニット15により再構成された像は像コンピュ
ータ11に接続されている表示ユニット16(例えばモ
ニタ)上に表示される。
【0049】X線源2(例えばX線管)は発生器ユニッ
ト17から必要な電圧および電流(例えば管電圧U)を
供給される。これらをそれぞれ必要な値に設定し得るよ
うに、発生器ユニット17に、必要な設定を行うキーボ
ード19を有する制御ユニット18が付設されている。
【0050】CT装置のその他の操作および制御も制御
ユニット18を用いて行われ、このことは制御ユニット
18が像コンピュータ11と接続されていることにより
示されている。
【0051】なかんずく検出器要素の能動的な行の数
N、従って放射絞り3,6の位置が設定される。そのた
めに制御ユニット18は放射絞り3,6に付設されてい
る調節ユニット20,21に接続されている。さらに、
回転枠7が1回転のために必要とする回転時間τが設定
される。このことは、回転枠7に付設されている駆動ユ
ニット22が制御ユニット18に接続されていることに
より示されている。
【0052】本発明による方法に相応する作動形式が選
ばれている場合に対しては、相応のCT像の計算は以下
に一層詳細に説明される本発明による方法に従って行わ
れる。
【0053】そのためにらせん走査が、少なくとも1つ
のCT像を再構成するために十分な長さに亘って実行さ
れる。図3に示されている例では長さ6πのらせん走査
が実行される。その際に取得された測定データから互い
に重なるサブセグメントの数に相応する測定データが取
り出され、サブセグメントの長さはそれぞれCT像を再
構成するために必要な長さよりも短い。サブセグメント
の数および長さ(例えばπ/4またはπ/8)は、これ
らが全体として少なくとも1つの、長さ(例えばπ+
φ)がCT像を再構成するために十分である、すなわち
CT像を再構成するために必要な長さに少なくとも等し
いらせんセグメントを生ずるように選ばれる。サブセグ
メントの各々に対して相応の測定データから、それらの
画素が中心平面に関して傾けられた種々の像平面に関係
するセグメント像の数Ntiltが計算される。
【0054】説明される実施例の場合にボリューム回転
あたり12個の互いに重なるサブセグメントが存在して
いること(すなわちNa=12が成り立つこと)は図3
から明らかである。図3に示されている3つのボリュー
ム回転の最初のもののサブセグメントは図3中に符号U
1〜US12を付されている。
【0055】サブセグメントあたり、説明される実施例
の場合には、図4からサブセグメントUS4の例で明ら
かなように、5つのセグメント像が計算される。すなわ
ちNt ilt=5が成り立ち、このことはセグメント像の像
平面PI1〜PI5により具体的に示されている。
【0056】すなわち全回転に対して全体でNa×N
tilt=60のセグメント像が全回転の測定データから計
算され、後でサブセグメントに属するセグメント像が1
つの部分像に統合される。
【0057】セグメント像の像平面PI1〜PI5は図4
のようにすべて1つの直線で交わる。この直線は、示さ
れている実施例の場合には、それぞれのサブセグメント
の中心Mにおける接線T、すなわちこのセグメントに属
する焦点軌道のセクションの、焦点軌道のこのセクショ
ンの半弧長さに位置している点における接線Tである。
【0058】これらの像平面PI1〜PI5の各々に対し
て種々の検出器行L1〜L8から与えられる測定データか
ら、それぞれのセグメント像の再構成のために必要とさ
れる線積分に相当する測定値が選び出され、選び出し
は、それぞれのセグメント像の再構成のために利用され
る放射がそれぞれのセグメント像の傾けられた像平面か
らのその間隔に関する適当な誤り規範を満足するよう
に、行われる。説明される実施例の場合には、これはそ
れぞれの傾けられた像平面PI1〜PI5からのそれぞれ
のセグメント像の再構成のために利用されるすべての放
射のz方向に測られた間隔の最小二乗平均値である。
【0059】こうしてセグメント像の像平面の最大の傾
きは、すべての必要とされる線積分に対して、それらの
放射が誤り規範に従って傾けられた像平面に十分に近く
に位置している測定値が利用可能でなければならないと
いう要求により決定される。
【0060】各像平面PI1〜PI5に対して種々の測定
値から構成されたこれらの線積分から、いまそれぞれの
像平面PI1〜PI5に属するセグメント像が例えば畳み
込みおよび逆投影の標準再構成法により計算される。こ
のセグメント像の画素はそれぞれの傾けられた像平面P
1〜PI5に属する。すなわち説明される実施例の場合
には各サブセグメントに対して5つのセグメント像の積
み重ねが計算される。
【0061】こうしてサブセグメントあたり得られたN
tiltのセグメント像は続くリフォーメーション過程で、
所望の、像平面PI1〜PI5とは異なる、システム軸線
Zと好ましくは図2に示されているように直交する目的
像平面IPに関する部分像に、なお説明すべき選択可能
なサブモードに関係して重み付けもしくは補間により統
合される。そのつどのサブモードに無関係に統合の過程
で像ノイズが減ぜられ、所望の再構成層密度が設定さ
れ、この設定は重み付けにより、及び/又はリフォーメ
ーションに含まれるセグメント像の、好ましくはサブセ
グメントあたり再構成されるセグメント像の数に等しい
数により行われる。
【0062】こうして得られたNaの部分像は最後のリ
フォーメーション過程で目的像平面に関する合成CT像
に加算により統合される。
【0063】部分像へのセグメント像の統合は第1のサ
ブモードでは重み付けにより行われ、2つの選択可能な
重み付けモードの1つに従って行われる重み付けは、そ
れぞれ選ばれた重み付けモードに無関係に、セグメント
像の画素がそれぞれソース画素として、合成CT像の相
応の目的画素に寄与し、また目的画素へのソース画素の
寄与が幾何学的な基準量に関係して重み付けをされるよ
うに、進められる。換言すると、目的画素に属するCT
数はそれぞれ相応のソース画素のCT数から幾何学的な
基準量を考慮に入れて求められる。
【0064】第1の重み付けモードで幾何学的な基準量
として、相応の目的画素からのそれぞれのソース画素の
間隔が考慮に入れられる。
【0065】第2の重み付けモードで、アーチファクト
を避けるために、追加的に重み付けがそれぞれのサブセ
グメントの中心からのソース画素の間隔に関係して行わ
れる。
【0066】第2のサブモードでは部分像へのセグメン
ト像の統合は補間により行われる。すなわち目的画素
(すなわち合成CT像の画素)が補間(例えば直線補
間)により相応のソース画素から(すなわちセグメント
像の相応の画素から)求められる。
【0067】セグメント像の再構成の基礎となっている
条件が以下に基準投影角度αr=0に中心を合わされて
いるサブセグメントを例として説明される。nimaセグ
メント像の像平面はx軸に対して傾斜角度γだけ傾けら
れていると共にy軸に対して傾斜角度δだけ傾けられて
いるので、像平面の正規ベクトルは
【数19】 により与えられている。
【0068】らせん軌道または考察されるサブセグメン
ト上の任意の点(xf,yf,zf)がz方向に、傾斜角
度γおよび傾斜角度δだけ傾けられている像平面から有
する間隔d(α,δ,γ)は
【数20】 により与えられている。
【0069】基準投影角度αr=0に対する焦点Fの位
置(−Rf,0,0)が像平面内に位置していることか
ら出発される。
【0070】傾けられている像平面の傾斜角度γおよび
傾斜角度δは、それぞれのサブセグメントのすべての点
が誤り規範(例えば像平面からのらせんセグメントのす
べての点のz方向に測られた間隔の二乗平均値がそれぞ
れ最小であるという誤り規範)を満足するように、選ば
れなければならない。
【0071】z軸の周りに角度α−π/2だけ回転され
た座標系をb‐tとすると、b‐tは投影角度αを有す
る投影に対するローカルな座標系である。 x=b sinα+t cosα y=−b cosα+t sinα (3)
【0072】システム軸線Zを含む平面(いわゆる仮想
的な検出器平面)内の検出器アレイの投影に相当する仮
想的な検出器アレイを思い描くと、検出器平面に対して
t=0が成り立つ。
【0073】像平面上の各点(x,y,z)は
【数21】 により特徴付けられている。
【0074】t=0を有する式(3)を式(4)に入れ
ると、像平面との仮想的な検出器平面の交線が得られ
る。
【数22】
【0075】仮想的な検出器平面上のz座標は
【数23】 により与えられている。
【0076】傾斜角度γは先ず米国特許第 5,802,134号
明細書の場合と同じように、すなわち傾斜角度δ=0に
対して、最適化される。結果として
【数24】 が得られる。ここでハットαはサブセグメントが像平面
を貫く角度である。
【0077】ハットαを有する式(7)により得られた
傾斜角度γ0に対して傾斜角度δが最適化される。傾斜
角度δに対する最適化規範はその際に、放射により捕捉
される検査対象物の範囲を後方または前方に境する直線
−RFOV≦b≦RFOVに対して式(6)によるz座
標が能動的な検出器面の内側(すなわち放射絞り6によ
り露出され放射を当てられる検出器アレイ5の範囲の内
側)に位置していなければならないだけでなく、検出器
面を可能なかぎり良く利用しなければならないことであ
る。
【0078】最大可能な傾斜角度±δmaxに対して式
(6)によりz座標により与えられるb=±RFOVに
対する直線は検出器面のz方向に前方および後方の端に
達する。このことがサブセグメントの始端および終端に
おける投影に対するそれぞれのサブセグメントに対して
(すなわち最も外側の投影角度±α1に対して)生ずる
ならば、
【数25】 が成り立つ。ここでMは検出器行の数、Sは検出器行の
z方向に測られた幅である。
【0079】α=α1およびγ=γ0に対する式(5)が
式(7)に入れられ、δmaxに関して解かれることによ
って、
【数26】 が得られる。
【0080】相応のδmaxに対して新しいγminが再反復
により、詳細には式(2)による像平面からのサブセグ
メントのすべての点のz方向に測られた間隔d(α,δ
max,γ)の二乗平均値の最小化により、求められる。
【0081】傾斜角度の利用可能な範囲〔−δmax,δ
min〕はいま再構成すべきセグメント像の数nimaに相応
して好ましくは説明された実施例の場合のように均等に
分割される。すなわち、均等な分割の場合には各像平面
0≦i≦nima−1が傾斜角度γmin(好ましくは説明さ
れた実施例の場合のようにすべての像平面に対して等し
い)およびそれぞれの傾斜角度δ(i)により特徴付けら
れており、それぞれの傾斜角度に対しては
【数27】 が成り立つ。
【0082】サブセグメントに対して再構成すべきセグ
メント像の数nima
【数28】 により与えられている。
【0083】リフォーメーションは選択可能な幅の補間
関数の助けをかりて行われ、それによって層感度プロフ
ィルおよび合成横断層像内の像ノイズが影響され得る。
【0084】部分像の(従って合成CT像の)所望の再
構成層厚みが遡行的にリフォーメーションの過程で行わ
れると有利である。
【0085】部分像を取得するために実行すべきリフォ
ーメーションのために必要なセグメント像の数は下記の
ようにして得られる。
【0086】(x,y)=(RMcos(Φ),RMsin
(Φ) によりパラメータ化された対象物円筒体の縁にお
いて、傾斜角度γおよび傾斜角度δだけ傾けられた、正
規ベクトル
【数29】 および点(−Rf,0,zR)のなかの零点を有する像平
面の間隔ΔzR、(x,y,ΔzR)が平面式 n(δ,γ)・x=0 に入れられることによって、得られる。
【0087】次いで下式が続く.
【数30】
【0088】従って、zRに像平面を有する横断層像の
リフォーメーションのためには、間隔
【数31】 で再構成されたすべてのセグメント像が利用されなけれ
ばならない、すなわちメモリ14内に記憶されなければ
ならない。
【0089】リフォーメーションの際に、上述の間隔に
よりセットされている限界値を超過する長さz*を持つ
補間関数が使用されるならば、リフォーメーションのた
めに必要なセグメント像の数は補間フィルタの長さによ
り決定されている。
【0090】一般的な場合、部分像のリフォーメーショ
ンのために必要とされ傾けられた像平面を有し再構成さ
れる像の数NMに対しては
【数32】 が成り立つ。ここでNSは検出器要素の行の幅Sあたり
再構成されるセグメント像の数である。
【0091】所望の部分断層像の再構成層厚みが遡及的
に決定されるという事情の結果として、セグメント像の
再構成は好ましくは可能なかぎりわずかな再構成層厚み
を有する相応に密な重み付け関数の選択により行われ
る。このことは、セグメント像だけでなくリフォーメー
ションにより得られる部分像、またこれらから得られる
CT像のz方向の最高の鋭さを保証する。
【0092】この利点のほかに、説明されるリフォーメ
ーションの別の利点として、 −再構成層厚みが、新たな再構成を必要とせずに、遡及
的に選ばれ得る、 −再構成層厚みが自由に選択可能である、 −リフォーメーションのために自由に先覚可能な幅の多
数の適当な補間関数が利用可能であることが挙げられ
る。
【0093】図5には、サブセグメントUS4に属する
セグメント像のうち例として像平面PI3に属するセグ
メント像が示されている。基準投影角度αrおよびこれ
に属する最も外側の投影角度+α1,−α1は破線により
示されている。そのつどの基準投影角度に相応する投影
方向(以下では基準投影方向と呼ばれる)に直交するセ
グメント像内の情報密度がそのつどの基準投影方向のそ
れよりも著しく大きいことが明らかになる。
【0094】従って、セグメント像に相応するデータを
圧縮することができる。説明される実施例において、均
等な画素マトリックスを使用する場合にはデータの冗長
性が前記の理由から非常に高いであろうという事情の結
果として、データ圧縮は、セグメント像に相応する圧縮
されたデータがデータ構造に相応して、基準投影方向の
分解能Rrが基準投影方向と直交する方向の分解能Ror
よりも小さいように不均等な画素マトリックスを有する
ことによって、行われる。基準投影方向と直交する方向
の与えられた分解能から出発すると、圧縮の際に達成可
能な圧縮係数は比Ror/Rrに相当する。
【0095】説明された実施例において、不均等な画素
マトリックスは図6のように、セグメント像に相応する
データを圧縮されたデータが細長い、すなわち長方形の
形状の画素を有することによって、実現されている。画
素の最も長い延びは基準投影方向に延びている。
【0096】セグメント像を記憶するために必要とされ
るメモリ場所を減ずることがほぼ重要であれば、セグメ
ント像が再構成の後に不均等な画素マトリックスに換算
される第1の圧縮作動形式が選ばれる。
【0097】セグメント像を再構成するために必要な計
算時間も減ぜられるべきであれば、セグメント像が既に
不均等な画素マトリックスで再構成されるように進めら
れる第2の圧縮作動形式が選ばれる。この第2の圧縮作
動形式は、基準投影方向と直交する方向に不均等な画素
マトリックスと等しい分解能を有する均等な画素マトリ
ックスの場合よりも明らかに少ない画素が再構成されれ
ばよいという利点を与える。
【0098】不均等な画素マトリックスでの再構成の過
程で図5のように逆投影の基礎として用いられるバーx
軸およびバーy軸を有する座標系が、それぞれ逆投影方
向がそのつどの基準投影方向に相当するように、回転さ
れる。
【0099】両方の圧縮作動形式のどちらが選ばれるか
に無関係に、データ圧縮は最も遅くとも合成CT像への
部分像の統合の過程で再び取り消されなければならな
い。従って本発明によるCT装置の場合には、部分像も
不均等な画素マトリックスに基づいて発生され、合成C
T像の発生の過程で初めて均等な画素マトリックスへの
移行が行われる。このことは、部分像へのサブセグメン
トに属するセグメント像の統合の際に既に均等な画素マ
トリックスに移行する原理的に同じく可能な進行の仕方
にくらべて、メモリ容量が少なくてすみ、また計算時間
が同じく少なくてすむという利点を与える。
【0100】脱圧縮が部分像へのセグメント像の統合の
過程で行われるか又は合成CT像への部分像の統合の過
程で行われるかに無関係に、第1のサブ作動形式を選択
した際には、均等な画素マトリックスの画素が均等な画
素マトリックスの画素から補間により取得される。第2
のサブ作動形式を選択した際には、均等な画素マトリッ
クスの画素が不均等な画素マトリックスの画素から重み
付けにより取得される。
【0101】両方のサブ作動形式で不均等な画素マトリ
ックスの方向付けの結果として基準投影方向に相応して
不均等な画素マトリックスは、均等な画素マトリックス
に対して相対的な不均等な画素マトリックスの回転にも
かかわらず、不均等な画素マトリックスが均等な画素マ
トリックスの各画素を求めるのに適したデータを含んで
いることを保証するために、均等な画素マトリックスよ
りも大きくなければならない。正方形の均等な画素マト
リックスおよび同じく正方形の不均等な画素マトリック
スの場合、このことは、(任意の基準投影方向に対し
て)不均等な画素マトリックスの辺の長さが均等な画素
マトリックスの辺の長さよりも大きくなければならない
ことを意味する。
【0102】補間または重み付けによるデータ脱圧縮の
際の進行に関しては、多数のセグメント像を1つの部分
像へ統合することと関連して先に述べたことが意味に則
して有効である、すなわち平均値形成は重み付けをされ
ても行われる。
【0103】説明される実施例において、データ圧縮は
不均等な画素マトリックスの使用に基づいて行われる。
代替的に像処理の領域で通常の他の圧縮方法も応用され
得る。
【0104】傾けられている回転枠7を有する図7に示
されている作動様式においては、焦点Fがシステム軸線
Zの周りを回転軸線Z′を中心にして回転し、その回転
軸線Z′がシステム軸線Zと同一ではなく、システム軸
線Zといわゆるガントリ角度ρで交わるならば、図2に
よるジオメトリから、らせん軌道Sの中心軸線に一致す
る、z軸にくらべて同じくガントリ角度ρだけ傾けられ
ているz′軸と、y軸にくらべて同じくガントリ角度ρ
だけ傾けられているy′軸と、不変に保たれているx軸
とを有する図7のように傾けられた座標系が生ずる。
【0105】この座標系でらせん軌道Sに対して
【数33】 が成り立つ。
【0106】最大の傾斜角度δmaxを決定するための以
上に説明された進行は、傾けられたガントリの場合に転
用され得る。式(6)の代わりに
【数34】 が成り立つ。これからb=±RFOVに対して
【数35】 が生ずる。
【0107】しかしながらいまは最大の傾斜角度δmax
に対する決定式すなわち式(9)に、傾けられたガント
リの場合に対する座標系(x,y′,z′)の傾斜角度
γ′を入れなければならない。
【0108】傾けられているガントリの場合の傾斜角度
γ′に対しては
【数36】 が成り立つ。ここでsはそれぞれ考察されるサブセグメ
ントに対するらせん軌道Sの弧の長さである。
【0109】ガントリが傾けられている場合の傾斜角度
γ′が基準投影角度αrにほぼ無関係であることが確か
められた。最大の傾斜角度δmaxに関しても、これが基
準投影角度αrにほぼ無関係であることが確かめられ
た。
【0110】ガントリが傾けられている場合にも、例え
ば式(9)から式(18)によりらせん軌道Sのピッチ
から得られる傾斜角度の最大値の所与の絶対値|δmax
|に対して誤り規範(例えば像平面からのサブセグメン
トのすべての点のz方向に測られた間隔の最小平均値)
が満足されているように、求めることが可能である。
【0111】説明された実施例において、測定ユニット
1と寝台装置9との間の相対的な運動がそれぞれ、寝台
装置9が移動されることにより発生される。しかし本発
明の範囲内で、寝台装置9を位置固定とし、その代わり
に測定ユニットを移動させることも可能である。さらに
本発明の範囲内で、必要な相対的な運動を測定ユニット
1および寝台装置9の双方の移動により発生することも
可能である。
【0112】円錐状のX線放射束は説明された実施例に
おいては長方形の横断面を有する。しかし本発明の範囲
内で他の横断面ジオメトリも可能である。
【0113】以上に説明された実施例と関連して、第3
世代のCT装置、すなわちX線源および検出器システム
が像発生中に共通にシステム軸線の周りを移動されるC
T装置が使用される。しかし本発明は、X線源のみがシ
ステム軸線の周りを移動され、また位置固定の検出器リ
ングと共同作用する第4世代のCT装置と関連しても、
検出器システムが検出器要素の多行のアレイであるかぎ
り、使用される。
【0114】本発明は第5世代のCT装置、すなわちX
線放射が焦点からだけでなくシステム軸線の周りを回転
される1つまたはそれ以上のX線源の多くの焦点からも
出発するCT装置においても、検出器システムが検出器
要素の多行のアレイを有するかぎり、使用され得る。
【0115】以上に説明された実施例と関連して使用さ
れるCT装置は直交マトリックスの形式で配置されてい
る検出器要素を備えた検出器システムを有する。しかし
本発明は、その検出器システムが他の仕方で面状のアレ
イに配置されている検出器要素を有するCT装置と関連
しても使用され得る。
【0116】以上に説明された実施例は本発明による方
法の医学分野での応用に関するものである。しかし本発
明は医学分野のほかにも例えば包装物検査の際または材
料検査の際にも応用され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】検出器要素の多くの行を有するCT装置を部分
的に斜視図で、また部分的にブロック回路図で示す図。
【図2】第1の作動モードでの図1による装置の縦断面
図。
【図3】らせん走査の際に図1および2によるCT装置
の場合にX線放射の焦点により描かれるらせん軌道を示
す図。
【図4】サブセグメントに属するセグメント像の像平
面。
【図5】セグメント像の例を示す図。
【図6】セグメント像の不均等な画素マトリックスおよ
びそれに属する部分像の均等な画素マトリックスを示す
図。
【図7】図1および2によるCT装置の別の作動モード
を図2と類似に示す図。
【符号の説明】
1 測定装置 2 X線源 3 放射絞り 4 検出器要素 5 検出器アレイ 6 放射絞り 7 回転枠、ガントリ 8 縁放射 9 寝台装置 10 シーケンサ 11 像コンピュータ 12 前処理ユニット 13 再構成ユニット 14 メモリ 16 モニター 17 発生器ユニット 18 制御ユニット 19 キーボード 20、21 調節ユニット 22 駆動ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルベルト ブルーダー ドイツ連邦共和国 91315 ヘヒシュタッ ト マイゼンシュトラーセ 3 (72)発明者 トーマス フロール ドイツ連邦共和国 91486 ユールフェル ト ボニファチウスシュトラーセ 6 (72)発明者 カール シュティールシュトルファー ドイツ連邦共和国 91052 エルランゲン エスターライヒァー シュトラーセ 13 Fターム(参考) 4C093 AA22 BA03 BA10 CA13 CA34 FE13 FE14

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)焦点から出発する円錐状の放射束
    と、この放射束を検出するためのマトリックス状の検出
    器アレイとにより対象物を走査するために、焦点が対象
    物に対して相対的にシステム軸線の周りのらせん軌道上
    を動かされ、検出器アレイが受け入れられた放射に相応
    する出力データを与え、 b)CT像を再構成するために十分な長さを有するらせ
    んセグメント上での焦点の運動中にそれぞれ与えられる
    出力データがサブセグメントに関する出力データに分割
    され、サブセグメントの長さがそれぞれCT像を再構成
    するために必要な長さよりも短く、 c)サブセグメントに対して、システム軸線に対して傾
    けられた像平面を有するセグメント像が再構成され、 d)それぞれサブセグメントに属するセグメント像が目
    的像平面に関する部分像として統合され、 e)部分像が目的像平面に関する合成CT像として統合
    されることを特徴とするコンピュータトモグラフィ方
    法。
  2. 【請求項2】 システム軸線と直交する第1の軸線の周
    りに傾斜角度γだけ、第1の軸線ともシステム軸線とも
    直交する第2の軸線の周りにシステム軸線に対して傾斜
    角度δだけ傾けられている像平面に対するセグメント像
    が再構成されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 隣接するサブセグメントが互いに重なっ
    ており、重なり範囲に属する出力データがそれぞれ、互
    いに重なるサブセグメントの互いに相応する出力データ
    の重みがそれぞれ1を生ずるように重み付けされること
    を特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 各サブセグメントに対して数nimaの傾
    けられている像平面に対するセグメント像が再構成さ
    れ、像平面が相い異なるz位置zimaを有することを特
    徴とする請求項1ないし3の1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 複数の傾けられている像平面がサブセグ
    メントと正接する1つの直線で交わることを特徴とする
    請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 サブセグメントに属する傾けられている
    像平面の傾斜角度δの極値+δmax,−δmaxに対して: 【数1】 が成り立ち、ここでγ0は 【数2】 に従って傾斜角度δ=0に対して求められた傾斜角度γ
    の値であることを特徴とする請求項4または5記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 焦点がシステム軸線の周りを回転軸線を
    中心にして回転し、回転軸線がシステム軸線に一致して
    いることを特徴とする請求項1ないし6の1つに記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 焦点がシステム軸線の周りを回転軸線を
    中心にして回転し、回転軸線がシステム軸線とガントリ
    角度ρで交わり、選ぶべき傾斜角度γ′に対して 【数3】 が成り立つことを特徴とする請求項1ないし6の1つに
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 傾斜角度δの最大値の与えられた絶対値
    |δmax|に対して、傾斜角度γの最適値γminが、誤り
    規範が満足されているように、求められることを特徴と
    する請求項6ないし8の1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 各サブセグメントに対してセグメント
    像が発生される傾けられている像平面の数nimaに対し
    て 【数4】 が成り立つことを特徴とする請求項4ないし9の1つに
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 傾けられている像平面傾斜角度δが 【数5】 に従って求められることを特徴とする請求項10記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 1つの部分像への複数のセグメント像
    の統合が補間により行われることを特徴とする請求項1
    ないし11の1つに記載の方法。
  13. 【請求項13】 1つの部分像への複数のセグメント像
    の統合が平均値形成により行われることを特徴とする請
    求項1ないし11の1つに記載の方法。
  14. 【請求項14】 1つの部分像への複数のセグメント像
    の統合が重み付けをされた平均値形成により行われるこ
    とを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 セグメント像が部分像への統合の際に
    部分像の所望の再構成層厚みに相応して重み付けをされ
    ることを特徴とする請求項1ないし14の1つに記載の
    方法。
  16. 【請求項16】 部分像を発生するために統合されるセ
    グメント像の数が部分像のそれぞれ所望の再構成層厚み
    に相応して選ばれることを特徴とする請求項1ないし1
    5の1つに記載の方法。
  17. 【請求項17】 セグメント像が最小可能な層厚みを有
    するものとして再構成されることを特徴とする請求項1
    6記載の方法。
  18. 【請求項18】 部分像を発生するために統合されるセ
    グメント像の数が 【数6】 に従って選ばれることを特徴とする請求項16または1
    7記載の方法。
  19. 【請求項19】 システム軸線と直交する目的像平面に
    対する部分像が求められる過程を含んでいることを特徴
    とする請求項1ないし18の1つに記載の方法。
  20. 【請求項20】 合成CT像への部分像の統合が加算に
    より行われることを特徴とする請求項1ないし19の1
    つに記載の方法。
  21. 【請求項21】 セグメント像に相応するデータが圧縮
    されることを特徴とする請求項1ないし20の1つに記
    載の方法。
  22. 【請求項22】 セグメント像に相応する圧縮されたデ
    ータが、少なくともほぼそれぞれのサブセグメントに属
    する基準投影方向の方向に延びている第1の方向の分解
    能が少なくともほぼ基準投影方向と直交して延びている
    第2の方向の分解能よりも大きいように、不均等な画素
    マトリックスを有することを特徴とする請求項21記載
    の方法。
  23. 【請求項23】 セグメント像に相応する圧縮されたデ
    ータが細長い形状の画素を有し、画素の最も長い広がり
    が少なくともほぼ、それぞれのサブセグメントに属する
    基準投影方向の方向に延びていることを特徴とする請求
    項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 長方形の画素が用いられていることを
    特徴とする請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 セグメント像が不均等な画素マトリッ
    クスに換算されることを特徴とする請求項23または2
    4記載の方法。
  26. 【請求項26】 セグメント像が不均等な画素マトリッ
    クスで再構成されることを特徴とする請求項23または
    24記載の方法。
  27. 【請求項27】 逆投影方向が少なくともほぼ、それぞ
    れのサブセグメントに属する基準投影方向の方向に一致
    していることを特徴とする請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 圧縮が、均等な画素マトリックスを有
    する合成CT像への部分像の統合の途中では中止される
    ことを特徴とする請求項21ないし27の1つに記載の
    方法。
  29. 【請求項29】 均等な画素マトリックスの画素が不均
    等な画素マトリックスの画素から補間により取得される
    ことを特徴とする請求項21ないし28の1つに記載の
    方法。
  30. 【請求項30】 均等な画素マトリックスの画素が不均
    等な画素マトリックスの画素から平均値形成により取得
    されることを特徴とする請求項21ないし28の1つに
    記載の方法。
  31. 【請求項31】 焦点から円錐状の放射束が出発する放
    射源と、その放射束を検出し、受け入れた放射に相応す
    る出力データを与えるマトリックス状の検出器アレイ
    と、放射源および検出器アレイと対象物との間の相対運
    動を発生する相対運動発生手段と、出力データを供給さ
    れるコンピュータとを備え、相対運動発生手段が、放射
    束および二次元の検出器アレイにより対象物を走査する
    ために、焦点がシステム軸線に対して相対的にシステム
    軸線の周りのらせん軌道上を運動するように、システム
    軸線に対する焦点の相対運動を生じさせ、それぞれらせ
    んセグメント上での焦点の運動中に与えられる出力デー
    タがコンピュータに供給され、 a)コンピュータがそれぞれCT像を再構成するために
    十分な長さを有するらせんセグメント上での焦点の運動
    中に与えられる出力データをサブセグメントに関する出
    力データに分割し、サブセグメントの長さがそれぞれC
    T像を再構成する ために必要な長さよりも短く、b)コンピュータがサブ
    セグメントに対して、システム軸線に対して傾けられた
    像平面を有するセグメント像を再構成し、 c)コンピュータがそれぞれサブセグメントに属するセ
    グメント像を目的像平面に関する部分像として統合し、 d)コンピュータが部分像を目的像平面に関する合成C
    T像として統合することを特徴とするコンピュータトモ
    グラフィ(CT)装置。
  32. 【請求項32】 コンピュータが、システム軸線と直交
    する第1の軸線の周りに傾斜角度γだけ、第1の軸線と
    もシステム軸線とも直交する第2の軸線の周りにシステ
    ム軸線に対して傾斜角度δだけ傾けられている像平面に
    対するセグメント像を再構成することを特徴とする請求
    項31記載のCT装置。
  33. 【請求項33】 隣接するサブセグメントが互いに重な
    っており、またコンピュータが、重なり範囲に属する出
    力データをそれぞれ、互いに重なるサブセグメントの互
    いに相応する出力データの重みがそれぞれ1を生ずるよ
    うに重み付けすることを特徴とする請求項31または3
    2記載のCT装置。
  34. 【請求項34】 コンピュータが、各サブセグメントに
    対して数nimaの傾けられている像平面に対するセグメ
    ント像を再構成し、像平面が相い異なるz位置zima
    有することを特徴とする請求項31ないし33の1つに
    記載のCT装置。
  35. 【請求項35】 複数の傾けられている像平面がサブセ
    グメントと正接する1つの直線で交わることを特徴とす
    る請求項34記載のCT装置。
  36. 【請求項36】 サブセグメントに属する傾けられてい
    る像平面の傾斜角度δの極値+δmax,−δmaxに対して 【数7】 が成り立ち、ここでγ0は 【数8】 に従って傾斜角度δ=0に対して求められた傾斜角度γ
    の値であることを特徴とする請求項34または35記載
    のCT装置。
  37. 【請求項37】 焦点がシステム軸線の周りを回転軸線
    を中心にして回転し、回転軸線がシステム軸線に一致し
    ていることを特徴とする請求項31ないし36の1つに
    記載のCT装置。
  38. 【請求項38】 焦点がシステム軸線の周りを回転軸線
    を中心にして回転し、回転軸線がシステム軸線とガント
    リ角度ρで交わり、選ぶべき傾斜角度γ′に対して 【数9】 が成り立つことを特徴とする請求項31ないし36の1
    つに記載のCT装置。
  39. 【請求項39】 コンピュータが傾斜角度δの最大値の
    与えられた絶対値|δmax|に対して傾斜角度γの最適
    値γminを、誤り規範が満足されているように、求める
    ことを特徴とする請求項36ないし38の1つに記載の
    CT装置。
  40. 【請求項40】 コンピュータが各サブセグメントに対
    してセグメント像を発生する傾けられている像平面の数
    imaに対して 【数10】 が成り立つことを特徴とする請求項34ないし39の1
    つに記載のCT装置。
  41. 【請求項41】 コンピュータが傾けられている像平面
    の傾斜角度δを 【数11】 に従って求めることを特徴とする請求項40記載のCT
    装置。
  42. 【請求項42】 コンピュータが1つの部分像への複数
    のセグメント像の統合を補間により行わせることを特徴
    とする請求項31ないし41の1つに記載のCT装置。
  43. 【請求項43】 コンピュータが1つの部分像への複数
    のセグメント像の統合を平均値形成により行わせること
    を特徴とする請求項31ないし41の1つに記載のCT
    装置。
  44. 【請求項44】 コンピュータが1つの部分像への複数
    のセグメント像の統合を重み付けをされた平均値形成に
    より行わせることを特徴とする請求項43記載のCT装
    置。
  45. 【請求項45】 コンピュータがセグメント像を部分像
    への統合の際に部分像の所望の再構成層厚みに相応して
    重み付けすることを特徴とする請求項31ないし44の
    1つに記載のCT装置。
  46. 【請求項46】 コンピュータが、部分像を発生するた
    めに統合されるセグメント像の数を部分像のそれぞれ所
    望の再構成層厚みに相応して選ぶことを特徴とする請求
    項31ないし45の1つに記載のCT装置。
  47. 【請求項47】 コンピュータがセグメント像を最小可
    能な層厚みを有するものとして再構成することを特徴と
    する請求項46記載のCT装置。
  48. 【請求項48】 コンピュータが部分像を発生するため
    に統合されるセグメント像の数を 【数12】 に従って選ぶことを特徴とする請求項46または47記
    載のCT装置。
  49. 【請求項49】 コンピュータがシステム軸線と直交す
    る目的像平面に対する部分像を求めることを特徴とする
    請求項31ないし48の1つに記載のCT装置。
  50. 【請求項50】 コンピュータが合成CT像への部分像
    の統合を加算により生じさせることを特徴とする請求項
    31ないし49の1つに記載のCT装置。
  51. 【請求項51】 コンピュータがセグメント像に相応す
    るデータを圧縮することを特徴とする請求項31ないし
    50の1つに記載のCT装置。
  52. 【請求項52】 セグメント像に相応する圧縮されたデ
    ータが、少なくともほぼそれぞれのサブセグメントに属
    する基準投影方向の方向に延びている第1の方向の分解
    能が少なくともほぼ基準投影方向と直交して延びている
    第2の方向の分解能よりも大きいように、不均等な画素
    マトリックスを有することを特徴とする請求項51記載
    のCT装置。
  53. 【請求項53】 セグメント像に相応する圧縮されたデ
    ータが細長い形状の画素を有し、画素の最も長い広がり
    が少なくともほぼ、それぞれのサブセグメントに属する
    基準投影の方向に延びていることを特徴とする請求項5
    2記載のCT装置。
  54. 【請求項54】 長方形の画素が用いられていることを
    特徴とする請求項23記載のCT装置。
  55. 【請求項55】 コンピュータがセグメント像を不均等
    な画素マトリックスに換算することを特徴とする請求項
    53または54記載のCT装置。
  56. 【請求項56】 コンピュータがセグメント像を不均等
    な画素マトリックスで再構成することを特徴とする請求
    項53または54記載のCT装置。
  57. 【請求項57】 コンピュータが逆投影方向を少なくと
    もほぼ、それぞれのサブセグメントに属する基準投影方
    向の方向に一致するように選ぶことを特徴とする請求項
    56記載のCT装置。
  58. 【請求項58】 コンピュータが圧縮を、均等な画素マ
    トリックスを有する合成CT像への部分像の統合の途中
    では中止することを特徴とする請求項21ないし27の
    1つに記載のCT装置。
  59. 【請求項59】 コンピュータが均等な画素マトリック
    スの画素を不均等な画素マトリックスの画素から補間に
    より取得することを特徴とする請求項51ないし58の
    1つに記載のCT装置。
  60. 【請求項60】 コンピュータが均等な画素マトリック
    スの画素を不均等な画素マトリックスの画素から平均値
    形成により取得することを特徴とする請求項51ないし
    58の1つに記載のCT装置。
JP2002161536A 2001-06-05 2002-06-03 コンピュータトモグラフィ方法およびコンピュータトモグラフィ装置 Expired - Fee Related JP4514394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10127269.3A DE10127269B4 (de) 2001-06-05 2001-06-05 Verfahren für die Computertomographie sowie Computertomographie (CT)-Gerät
DE10127269.3 2001-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002360561A true JP2002360561A (ja) 2002-12-17
JP4514394B2 JP4514394B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=7687257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002161536A Expired - Fee Related JP4514394B2 (ja) 2001-06-05 2002-06-03 コンピュータトモグラフィ方法およびコンピュータトモグラフィ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6658081B2 (ja)
JP (1) JP4514394B2 (ja)
DE (1) DE10127269B4 (ja)
NL (1) NL1020758C2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801594B1 (en) * 1997-11-26 2004-10-05 General Electric Company Computed tomography fluoroscopy system
US6941366B2 (en) * 2001-01-17 2005-09-06 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for transferring security processing between processors in a cluster computing environment
US7146432B2 (en) * 2001-01-17 2006-12-05 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for providing failure recovery of network secure communications in a cluster computing environment
US7340530B2 (en) * 2001-01-17 2008-03-04 International Business Machines Corporation Methods, for providing data from network secure communications in a cluster computing environment
AU2002258133A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-17 Philips Medical Systems Technologies Ltd. Cone beam ct scanners with reduced scan length
DE10251448A1 (de) * 2002-11-05 2004-05-19 Siemens Ag Verfahren für die Computertomographie eines periodisch sich bewegenden Untersuchungsobjektes, sowie ein CT-Gerät zur Durchführung dieses Verfahrens
US7019289B2 (en) * 2003-01-31 2006-03-28 Yang Wang Ion trap mass spectrometry
JP4469555B2 (ja) * 2003-03-28 2010-05-26 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US7058157B2 (en) 2003-04-29 2006-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing images with the aid of a spiral computed tomography unit, and a spiral computed tomography unit
DE10320882B4 (de) * 2003-05-09 2005-09-29 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von Bildern in der Spiral-Computertomographie und Spiral-CT-Gerät
JP2005040582A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct撮像方法およびx線ct装置
DE10354214A1 (de) 2003-11-20 2005-06-02 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von tomographischen Schnittbildern eines sich periodisch bewegenden Objektes mit mehreren Fokus-Detektor-Kombinationen
DE102004017540B4 (de) 2004-04-08 2008-02-28 Siemens Ag Verfahren zur Erstellung von computertomographischen Aufnahmen mit einem CT-Gerät und CT-Gerät
US7372937B2 (en) * 2004-07-16 2008-05-13 University Of Iowa Research Foundation Systems and methods of non-standard spiral cone-beam computed tomograpy (CT)
US7173996B2 (en) * 2004-07-16 2007-02-06 General Electric Company Methods and apparatus for 3D reconstruction in helical cone beam volumetric CT
US7583779B2 (en) * 2004-11-24 2009-09-01 General Electric Company System and method for acquisition and reconstruction of contrast-enhanced, artifact-reduced CT images
US7840249B2 (en) * 2004-11-24 2010-11-23 University Of Iowa Research Foundation Clinical micro-CT (CMCT) methods, techniques and apparatus
JP4675753B2 (ja) * 2005-11-11 2011-04-27 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
DE102012209692B3 (de) 2012-06-11 2013-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Computertomographieanlage und Computertomographieanlage
US9089266B2 (en) * 2013-04-19 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Tilted detector array for medical imaging systems including computed tomography
CN106999125B (zh) * 2014-11-11 2021-02-02 皇家飞利浦有限公司 源-检测器布置结构
CN110473271B (zh) * 2019-08-20 2022-12-06 上海联影医疗科技股份有限公司 一种图像数据处理方法、***、装置及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133432A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Yokogawa Medical Syst Ltd X線ctスキャナ
JPH03188832A (ja) * 1989-11-13 1991-08-16 General Electric Co <Ge> 断層撮影像作成方法および装置
JPH0415047A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Yokogawa Medical Syst Ltd ヘリカルスキャンによる画像処理方法
JPH05317303A (ja) * 1992-05-14 1993-12-03 Toshiba Corp X線ct装置
JPH09224930A (ja) * 1995-12-06 1997-09-02 General Electric Co <Ge> 物体の断層写真画像を発生するシステム及び体積測定式計算機式断層写真法装置
JP2000515411A (ja) * 1997-04-09 2000-11-21 アナロジック コーポレーション 転頭運動をするスライスのct画像の再構成
JP2001057976A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Marconi Medical Systems Inc 立体画像再構成方法及び装置並びにctスキャナー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL119714A0 (en) * 1996-11-28 1997-02-18 Elscint Ltd CT system with oblique image planes
JP2001512347A (ja) * 1997-02-20 2001-08-21 ピッカー メディカル システムズ リミテッド リアルタイム動画像再構成
US6272200B1 (en) * 1999-07-28 2001-08-07 Arch Development Corporation Fourier and spline-based reconstruction of helical CT images
US6459754B1 (en) * 1999-10-27 2002-10-01 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for cone beam multislice CT correction

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133432A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Yokogawa Medical Syst Ltd X線ctスキャナ
JPH03188832A (ja) * 1989-11-13 1991-08-16 General Electric Co <Ge> 断層撮影像作成方法および装置
JPH0415047A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Yokogawa Medical Syst Ltd ヘリカルスキャンによる画像処理方法
JPH05317303A (ja) * 1992-05-14 1993-12-03 Toshiba Corp X線ct装置
JPH09224930A (ja) * 1995-12-06 1997-09-02 General Electric Co <Ge> 物体の断層写真画像を発生するシステム及び体積測定式計算機式断層写真法装置
JP2000515411A (ja) * 1997-04-09 2000-11-21 アナロジック コーポレーション 転頭運動をするスライスのct画像の再構成
JP2001057976A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Marconi Medical Systems Inc 立体画像再構成方法及び装置並びにctスキャナー

Also Published As

Publication number Publication date
NL1020758C2 (nl) 2009-11-03
US20030068015A1 (en) 2003-04-10
JP4514394B2 (ja) 2010-07-28
US6658081B2 (en) 2003-12-02
DE10127269B4 (de) 2015-09-24
DE10127269A1 (de) 2003-01-30
NL1020758A1 (nl) 2002-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6665370B2 (en) Computed tomography method and apparatus for acquiring images dependent on a time curve of a periodic motion of the subject
JP4514394B2 (ja) コンピュータトモグラフィ方法およびコンピュータトモグラフィ装置
JP4356863B2 (ja) 一般化された螺旋補間アルゴリズムを用いた方法及び装置
JP4282302B2 (ja) X線ct装置
US6937690B2 (en) Method for computed tomography of a periodically moving object to be examined, and a CT unit for carrying out this method
US8705822B2 (en) Method for creating images indicating material decomposition in dual energy, dual source helical computed tomography
JP4740516B2 (ja) コーン・傾斜平行式のサンプリング及び再構成の方法及び装置
US6256366B1 (en) Apparatus and method for reconstruction of volumetric images in a computed tomography system using sementation of slices
JP4441095B2 (ja) コーン・ビーム・マルチスライス式ct補正方法及び装置
US6574298B2 (en) Cone beam scanner using oblique surface reconstructions
US20090202036A1 (en) Image reconstruction with voxel dependent interpolation
JP2006314856A (ja) 物体の断層写真画像を発生するシステム及び体積測定式計算機式断層写真法装置
JP4612294B2 (ja) X線コンピュータ断層装置、x線コンピュータ断層装置制御方法、及びx線コンピュータ断層撮影プログラム
US7529335B2 (en) Voxel-driven spiral reconstruction for cone-beam computer tomography
JPH08263638A (ja) 物体の断層写真像を作成するシステム及び方法
JP3851675B2 (ja) 物体の断層写真像を作成するシステム
US6775347B2 (en) Methods and apparatus for reconstructing an image of an object
JP4298205B2 (ja) コンピュータトモグラフィのための方法ならびにコンピュータトモグラフィ装置
JP2003180676A (ja) コンピュータトモグラフィ用の像再構成方法
JP2004527324A (ja) コンピュータ断層撮影方法およびこの方法を実施するためのコンピュータ断層撮影装置
WO2000062674A1 (en) Half field of view reduced-size ct detector
JP3917684B2 (ja) 物体の断層写真像を作成する方法及び装置
JPH07250832A (ja) 断層写真像を作成する方法
JPH119582A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US20040131142A1 (en) Imaging method for a multi-slice spiral CT scan with 3D reconstruction, and a computed tomography unit for carrying out this method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees