JP2002358316A - 画像処理装置及びその方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置及びその方法、プログラム

Info

Publication number
JP2002358316A
JP2002358316A JP2001167190A JP2001167190A JP2002358316A JP 2002358316 A JP2002358316 A JP 2002358316A JP 2001167190 A JP2001167190 A JP 2001167190A JP 2001167190 A JP2001167190 A JP 2001167190A JP 2002358316 A JP2002358316 A JP 2002358316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
target image
processing target
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001167190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002358316A5 (ja
Inventor
Toshimi Maeda
聡美 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001167190A priority Critical patent/JP2002358316A/ja
Publication of JP2002358316A publication Critical patent/JP2002358316A/ja
Publication of JP2002358316A5 publication Critical patent/JP2002358316A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的に、かつ適切に画像を分類することが
できる画像処理装置及びその方法、プログラムを提供す
る。 【解決手段】 画像入力部1より、画像を入力し、CP
U2は、処理対象画像を分類するために比較する比較対
象画像を、前記処理対象画像の入力時刻に基づいて決定
する。一方で、操作部7より、処理対象画像の分類を示
す分類前提条件を指定する。CPU2は、指定された分
類前提条件に基づいて、処理対象画像と比較対象画像の
類似度を判別するための閾値を設定する。次に、その閾
値に基づいて、処理対象画像と前記比較対象画像との類
似度を判別する。そして、その判別結果に基づいて、処
理対象画像が所属するグループを示すグループ属性を該
処理対象画像に付与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画像を分類
する画像処理装置及びその方法、プログラムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラや電子カメラによって撮影
された画像、または画像処理された複数の画像の分類に
おいて、未知の画像を目的ごとにグループ゜化する方法
としては、ユーザが、個々の画像を確認して、任意のフ
ァイル名に変更して規則性を持たせる、あるいは、任意
のフォルダを指定して一個所に複数の画像を格納する、
という方法が考えられる。
【0003】また、特開平2000−207405号で
は、指定された画像グループに対して、その画像の属性
により自動的に並べ替えを行なうという方法があるが、
画像を目的ごとにグループ化するためには、並べ替える
対象となる画像グループをユーザがその都度指定する必
要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術におい
て、例えば、同一の被写体に対して、条件を変えて複数
の画像を撮影することがある。画像の中から、これら一
連のファイルを抽出してグループ化したいと場合があ
る。
【0005】しかしながら、従来の方法では、ユーザが
個々の画像を確認して、上記のような処理を行なう必要
があり、ユーザの作業負担が大きかった。
【0006】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものであり、効率的に、かつ適切に画像を分類する
ことができる画像処理装置及びその方法、プログラムを
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。
即ち、複数の画像を分類する画像処理装置であって、画
像を入力する入力手段と、処理対象画像を分類するため
に比較する比較対象画像を、前記処理対象画像の入力時
刻に基づいて決定する決定手段と、前記処理対象画像を
分類するための分類前提条件を指定する指定手段と、前
記指定手段で指定された分類前提条件に基づいて、前記
処理対象画像と前記比較対象画像の類似度を判別するた
めの閾値を設定する設定手段と、前記閾値に基づいて、
前記処理対象画像と前記比較対象画像との類似度を判別
する判別手段と、前記判別手段の判別結果に基づいて、
前記処理対象画像が所属するグループを示すグループ属
性を該処理対象画像に付与する付与手段とを備える。
【0008】また、好ましくは、前記判別手段は、前記
処理対象画像と前記比較対象画像との類似度が前記所定
値未満である場合、前記処理対象画像の入力条件データ
と前記比較対象画像の入力条件データとの差分の誤差判
定を行う誤差判定手段と前記誤差判定手段の誤差判定結
果に基づいて、前記処理対象画像を加工する加工手段と
を備える。
【0009】また、好ましくは、前記設定手段は、前記
分類前提条件に基づいて、前記閾値を設定する。
【0010】また、好ましくは、前記入力条件データ
は、画像のアングル値であり、前記加工手段は、前記処
理対象画像のアングル値と前記比較対象画像のアングル
値との差分に応じて、該処理対象画像を加工する。
【0011】また、好ましくは、前記入力条件は、画像
のズーム値であり、前記加工手段は、前記処理対象画像
のズーム値と前記比較対象画像のズーム値との差分に応
じて、該処理対象画像を加工する。
【0012】また、好ましくは、前記入力条件は、画像
のフラッシュ点灯の有無を示す値であり、前記加工手段
は、前記処理対象画像のフラッシュ点灯の有無を示す値
と前記比較対象画像のフラッシュ点灯の有無を示す値と
の差分に応じて、該処理対象画像を加工する。
【0013】上記の目的を達成するための本発明による
画像処理方法は以下の構成を備える。即ち、複数の画像
を分類する画像処理方法であって、画像を入力する入力
工程と、処理対象画像を分類するために比較する比較対
象画像を、前記処理対象画像の入力時刻に基づいて決定
する決定工程と、前記処理対象画像を分類するための分
類前提条件を指定する指定工程と、前記指定工程で指定
された分類前提条件に基づいて、前記処理対象画像と前
記比較対象画像の類似度を判別するための閾値を設定す
る設定工程と、前記閾値に基づいて、前記処理対象画像
と前記比較対象画像との類似度を判別する判別工程と、
前記判別工程の判別結果に基づいて、前記処理対象画像
が所属するグループを示すグループ属性を該処理対象画
像に付与する付与工程とを備える。
【0014】上記の目的を達成するための本発明による
プログラムは以下の構成を備える。即ち、複数の画像を
分類する画像処理をコンピュータに機能させるためのプ
ログラムであって、画像を入力する入力工程のプログラ
ムコードと、処理対象画像を分類するために比較する比
較対象画像を、前記処理対象画像の入力時刻に基づいて
決定する決定工程のプログラムコードと、前記処理対象
画像を分類するための分類前提条件を指定する指定工程
のプログラムコードと、前記指定工程で指定された分類
前提条件に基づいて、前記処理対象画像と前記比較対象
画像の類似度を判別するための閾値を設定する設定工程
のプログラムコードと、前記閾値に基づいて、前記処理
対象画像と前記比較対象画像との類似度を判別する判別
工程のプログラムコードと、前記判別工程の判別結果に
基づいて、前記処理対象画像が所属するグループを示す
グループ属性を該処理対象画像に付与する付与工程のプ
ログラムコードとを備える。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態を詳細に説明する。
【0016】図1は本実施形態の画像処理装置のハード
ウェア構成を示すブロック図である。
【0017】尚、本実施形態では、画像処理装置の具体
例として、デジタルカメラを挙げ、このデジタルカメラ
では、後述する撮影条件データとして、少なくともアン
グル値、ズーム値、フラッシュ点灯の有無を示す値、焦
点移動値を含む撮影条件に関する各種値を取得すること
が可能である。また、これに加えて、撮影画像を分類す
るための分類前提条件(例えば、同一人物画像、旅行中
の画像、植物の観察記録画像等)を入力することが可能
である。更に、撮影画像の撮影条件データと、分類前提
条件に従って撮影画像を分類するために比較する比較対
象画像の撮影条件データとの差分の誤差判定を行うため
の誤差条件を入力することが可能である。
【0018】図1において、1は画像の撮影/読取を行
うことで画像を入力する画像入力部である。2はCPU
であり、後述する画像処理を含む各種処理のための演
算、論理判断等を行ない、バス6に接続された各構成要
素を制御する。3は画像入力部1で入力された画像を出
力する画像出力部であり、通常、液晶ディスプレイから
構成される。
【0019】4はプログラムメモリであり、後述するフ
ローチャートを含むCPU2によって実行される各種制
御プログラムを格納するメモリである。尚、プログラム
メモリ4はROMであってもよいし、外部記憶装置から
プログラムがロードされるRAMであってもよい。
【0020】5はデータメモリであり、入力した画像の
記憶、各種処理で生じたデータを記憶する。6はCPU
2の制御の対象とする構成要素を指示するアドレス信
号、各構成要素を制御するためのコントロール信号、各
構成機器相互間でやりとりされるデータの転送を行なう
ためのバスである。7は撮影/読取動作を含む各種処理
の指示を行う操作パネル等からなる操作部である。
【0021】次に、本実施形態で実行される処理の概要
について、図2を用いて説明する。
【0022】図2は本実施形態で実行される処理の概要
を示すフローチャートである。
【0023】システムが起動されると、ステップS20
1において、システム起動処理を起動する。次に、ステ
ップS202において、イベント待ち処理を起動して、
イベントの発生を待機する。次に、ステップS203に
おいて、発生したイベントが、電源OFFであるか否か
を判定する。電源OFFである場合(ステップS203
でYES)、ステップS208に進み、システム終了処
理を起動し、処理を終了する。一方、電源OFFでない
場合(ステップS203でNO)、ステップS204に
進む。
【0024】次に、ステップS204において、発生し
たイベントが撮影であるか否かを判定する。撮影でない
場合(ステップS204でNO)、ステップS207に
進み、その他の処理を起動する。一方、撮影である場合
(ステップS204でYES)、撮影動作を実行し、撮
影画像及びその撮影時刻をデータメモリ5に記憶し、ス
テップS205に進む。また、これに加えて、ユーザが
撮影画像の分類前提条件を指定している場合には、その
分類前提条件も撮影画像及びその撮影時刻と対応づけら
れてデータメモリ5に記憶される。
【0025】尚、撮影画像には固有の画像ファイル名が
付与され、通常、撮影時刻順にデータメモリ5に記憶さ
れる。
【0026】次に、ステップS205において、撮影条
件取得処理を起動し、撮影画像の撮影条件データを取得
して、その撮影画像と対応づけてデータメモリ5に記憶
する。続く、ステップS206において、画像分類処理
を起動し、撮影画像の分類を示すグループ属性データを
撮影画像に付与して、ステップS202に戻る。
【0027】次に、ステップS205の撮影条件取得処
理の詳細について、図3を用いて説明する。
【0028】図3は本実施形態の撮影条件取得処理の詳
細を示すフローチャートである。
【0029】撮影条件取得処理を起動すると、ステップ
S301において、撮影画像のアングル差分の有無を判
定する。アングル差分がない場合(ステップS301で
NO)、ステップS303に進む。一方、アングル差分
がある場合(ステップS301でYES)、ステップS
302に進み、そのアングル差分を示すアングルデータ
を格納する。
【0030】尚、アングル差分とは、予め決められてい
るアングル基準値に対する撮影画像のアングル値との差
分である。
【0031】ステップS303において、撮影画像のズ
ーム差分の有無を判定する。ズーム差分がない場合(ス
テップS303でNO)、ステップS305に進む。一
方、ズーム差分がある場合(ステップS303でYE
S)、ステップS304に進み、そのズーム差分を示す
ズームデータを格納する。
【0032】尚、ズーム差分とは、予め決められている
ズーム基準値に対する撮影画像のズーム値との差分であ
る。
【0033】次に、ステップS305において、撮影画
像のフラッシュ点灯差分の有無を判定する。フラッシュ
点灯差分がない場合(ステップS305でNO)、ステ
ップS307に進む。一方、フラッシュ点灯差分がある
場合(ステップS305でYES)、ステップS306
に進み、そのフラッシュ点灯差分を示すフラッシュ点灯
データを格納する。
【0034】尚、フラッシュ点灯差分とは、予め決めら
れているフラッシュ点灯の有無状態を示す基準値に対す
る撮影画像のフラッシュ点灯の有無を示す値との差分で
ある。
【0035】次に、ステップS307において、撮影画
像の焦点移動差分の有無を判定する。焦点移動差分がな
い場合(ステップS307でNO)、処理を終了する。
一方、焦点移動差分がある場合(ステップS307でY
ES)、ステップS308に進み、その焦点移動差分を
示す焦点移動データを格納する。
【0036】尚、焦点移動差分とは、予め決められてい
る焦点移動基準値に対する撮影画像の焦点移動値との差
分である。
【0037】次に、ステップS206の画像分類処理の
詳細について、図3を用いて説明する。
【0038】図4は本実施形態の画像分類処理の詳細を
示すフローチャートである。
【0039】画像分類処理を起動すると、ステップS4
01において、比較対象決定処理を起動し、処理対象で
ある画像(撮影画像)の比較対象となる既にデータメモ
リ5に記憶されている画像(基準画像)群からなる比較
対象リストを作成する。
【0040】次に、ステップS402において、比較対
象リストから処理対象画像と比較する基準画像を選択す
るために、比較対象リストの先頭にポインタをセットす
る。
【0041】ステップS403において、ポインタが比
較対象リストの最後を示しているか否かを判定する。ポ
インタが比較対象リストの最後を示している場合(ステ
ップS403でYES)、処理を終了する。一方、ポイ
ンタが比較対象リストの最後を示していない場合(ステ
ップS403でNO)、ステップS404に進む。
【0042】次に、ステップS404において、類似度
判別処理を起動し、ポインタが示す比較対象リスト中の
基準画像と、処理対象画像との類似度を判別する。その
判別結果に基づいて、ステップS405において、基準
画像と処理対象画像が類似している否かを判定する。処
理対象画像が類似している場合(ステップS405でY
ES)、ステップS407に進み、グループ属性付与処
理を起動し、その処理対象画像にその分類を示すグルー
プ属性データを付与する。一方、基準画像と処理対象画
像が類似していない場合(ステップS405でNO)、
ステップS406に進み、比較対象リスト上のポインタ
の位置を次に進め、ステップS403に戻る。
【0043】次に、ステップS401の比較対象決定処
理の詳細について、図5を用いて説明する。
【0044】図5は本実施形態の比較対象決定処理の詳
細を示すフローチャートである。
【0045】尚、図5の処理は、撮影画像の撮影時刻か
ら撮影時刻近似値範囲内の画像を比較対象画像に決定す
る処理であり、この処理を繰り返すことで、撮影画像の
撮影時刻から過去にさかのぼって、撮影時刻近似値まで
に存在する画像が1つずつ比較対象リストに追加され
る。
【0046】比較対象決定処理を起動すると、ステップ
S501において、撮影画像の撮影時刻に対する撮影時
刻近似値をマイナス方向にセットする。
【0047】ステップS502において、セットした撮
影時刻近似値に対応する画像の有無を判定する。画像が
ない場合(ステップS502でNO)、処理を終了す
る。一方、画像がある場合(ステップS502でYE
S)、ステップS503に進む。
【0048】ステップS503において、その画像を比
較対象リストに格納する。次に、ステップS504にお
いて、撮影時刻近似値をマイナス方向に一つ進め、ステ
ップS502に戻る。
【0049】次に、ステップS404の類似度判別処理
の詳細について、図6を用いて説明する。
【0050】図6は本実施形態の類似度判別処理の詳細
を示すフローチャートである。
【0051】類似度判別処理を起動すると、ステップS
601において、閾値取得処理を起動し、処理対象画像
に対する閾値を取得する。次に、ステップS602にお
いて、類似度取得処理を起動し、比較対象リストから選
択した基準画像と処理対象画像との類似度を取得する。
尚、この類似度とは、例えば、画像中の色の分布、明度
等から算出される画像特徴量との比較によって算出す
る。
【0052】次に、ステップS603において、取得し
た類似度が閾値以上であるか否かを判定する。類似度が
閾値以上である場合(ステップS603でYES)、T
rueを返して処理を終了する。一方、類似度が閾値未
満である場合(ステップS603でNO)、ステップS
604に進む。
【0053】ステップS604において、誤差判定処理
を起動し、処理対象画像の撮影条件データと基準画像の
撮影条件データとの差分の誤差を算出する。ステップS
605において、後述する誤差判定テーブルを参照し
て、その算出された誤差が誤差範囲内であるか否かを判
定する。誤差範囲内でない場合(ステップS605でN
O)、Falseを返して処理を終了する。一方、誤差
範囲内である場合(ステップS605でYES)、ステ
ップS606に進む。
【0054】ここで、誤差判定テーブルの一例につい
て、図18を用いて説明する。
【0055】図18は本実施形態の誤差判定テーブルの
一例を示す図である。
【0056】誤差判定テーブルはデータメモリ5に記憶
され、図18に示すように、ユーザが操作部7から指定
可能な誤差範囲条件とそれに対応する誤差範囲内容が管
理されている。また、誤差範囲内容を満たす場合には、
その判定結果としてTrue(T)を返し、処理対象画
像が基準画像と類似していると判定する。一方、誤差範
囲内容を満たさない場合には、その判定結果としてFa
lse(F)を返し、処理対象画像が基準画像と類似し
ていないと判定する。
【0057】ステップS606において、加工処理を起
動し、差分分の誤差を調整して、処理対象画像を加工す
る。続く、ステップS607において、類似度取得処理
を起動し、比較対象リストから選択した基準画像と加工
後の画像との類似度を取得する。ステップS608にお
いて、取得した類似度が閾値以上であるか否かを判定す
る。類似度が閾値以上である場合(ステップS608で
YES)、Trueを返して処理を終了する。一方、類
似度が閾値未満である場合(ステップS608でN
O)、Falseを返して処理を終了する。
【0058】次に、ステップS601の閾値取得処理の
詳細について、図7を用いて説明する。
【0059】図7は本実施形態の閾値取得処理の詳細を
示すフローチャートである。
【0060】閾値取得処理を起動すると、ステップS7
01において、閾値初期値取得処理を起動し、処理対象
画像に対する分類前提条件より閾値初期値を設定する。
次に、ステップS702において、重み付け決定リスト
から処理対象の閾値を選択するために、重み付け決定リ
ストの先頭にポインタをセットする。
【0061】ステップS703において、ポインタが重
み付け決定リストの最後を示しているか否かを判定す
る。ポインタが重み付け決定リストの最後を示している
場合(ステップS703でYES)、ステップS707
に進む。一方、ポインタが閾値初期値リストの最後を示
していない場合(ステップS703でNO)、ステップ
S704に進む。
【0062】ステップS704において、処理対象画像
に付与されている分類前提条件として利用される各数値
データと重み付け決定リストの対応する数値データとの
比較を実行する。その比較結果に基づいて、ステップS
705において、分類前提条件として一致している否か
を判定する。分類前提条件が一致している場合(ステッ
プS705でYES)、ステップ708に進み、その分
類前提条件に対応する閾値係数データと閾値初期値に基
づいて、最適な閾値を算出して処理を終了する。一方、
分類前提条件が一致しない場合(ステップS705でN
O)、ステップS706に進み、ポインタを次に進め、
ステップS703に戻る。
【0063】一方、ステップS703において、ポイン
タが重み付け決定リストの最後を示している場合、ステ
ップS707において、閾値係数データを1に設定す
る。続く、ステップS708において、その閾値係数デ
ータと閾値初期値に基づいて、最適な閾値を算出して処
理を終了する。
【0064】ここで、閾値初期値リストの一例につい
て、図8を用いて説明する。
【0065】図8は本実施形態の閾値初期値リストの一
例を示す図である。
【0066】図8に示すように、ユーザによって操作部
7から指定される分類前提条件に応じた閾値初期値が設
定されており、上述の処理に応じて、指定された分類前
提条件に対応する閾値初期値が選択されることになる。
この各分類前提条件に対応する閾値初期値とは、ユーザ
の処理対象画像の分類に対する意図により決定されるも
のであり、これと各分類前提条件自身が有する各種数値
データを掛け合わせて最適な閾値を算出するための重み
付け決定リストデータが存在する。
【0067】次に、この重み付け決定リストデータの一
例について、図9を用いて説明する。
【0068】図9は本実施形態の重み付け決定リストデ
ータの一例を示す図である。
【0069】重み付け決定リストには、閾値を加減する
係数を決定するために、処理対象画像と比較対象画像と
の関係を数値的に示す数値データから構成されており、
図9では、「時間距離」、「日付距離」、「移動距
離」、「アングル」、「焦点移動」等が管理され、これ
らの数値データにより表される両画像の特徴的な差分に
より、重み付けとなる閾値係数を設定する。また、これ
らの数値データの構成と閾値係数の組み合わせは、処理
対象画像の分類前提条件が変化するごとに、その内容が
更新されることになる。
【0070】尚、「移動距離」は、画像処理装置(デジ
タルカメラ)内に、GPS等の位置検出機能が構成され
ていて、画像処理装置の位置情報を検出可能な場合、あ
るいは通信機能によって外部より画像処理装置の位置情
報を受信可能な場合に、重み付け決定リストの数値デー
タとして管理される。
【0071】次に、ステップS604の誤差判定処理の
詳細について、図10を用いて説明する。
【0072】図10は本実施形態の誤差判定処理の詳細
を示すフローチャートである。
【0073】誤差判定処理を起動すると、ステップS1
001において、比較対象リストから選択した基準画像
の撮影条件データと処理対象画像の撮影条件データとの
差分を算出する。続いて、ステップS1002におい
て、誤差判定テーブルを参照して、指定条件に応じて誤
差判定を行う。判定結果が誤差範囲内である場合(ステ
ップS1002でYES)、Trueを返して処理を終
了する。一方、判定結果が誤差範囲外である場合(ステ
ップS1002でNO)、Falseを返して処理を終
了する。
【0074】次に、撮影条件データの一例について、図
11を用いて説明する。
【0075】図11は本実施形態の撮影条件データの一
例を示す図である。
【0076】図11に示すように、撮影画像の撮影時刻
及びその画像ファイル名に対し、その撮影時のアングル
値、ズーム値、フラッシュ点灯の有無を示す値、焦点移
動値等が撮影条件データとして管理されている。
【0077】次に、ステップS606の加工処理につい
て、図12を用いて説明する。
【0078】図12は本実施形態の加工処理を示すフロ
ーチャートである。
【0079】加工処理を起動すると、ステップS120
1において、撮影画像のアングル値と比較対象の基準画
像のアングル値とのアングル差分の有無を判定する。ア
ングル差分がない場合(ステップS1201でNO)、
ステップS1203に進む。一方、アングル差分がある
場合(ステップS1201でYES)、ステップS12
02に進み、アングル加工処理を起動し、アングル差分
に応じて処理対象画像(撮影画像)のアングル値を基準
画像画像のアングル値に変更する。
【0080】次に、ステップS1203において、撮影
画像のズーム値と比較対象の基準画像のズーム値とのズ
ーム差分の有無を判定する。ズーム差分がない場合(ス
テップS1203でNO)、ステップS1205に進
む。一方、ズーム差分がある場合(ステップS1203
でYES)、ステップS1204に進み、ズーム加工処
理を起動し、ズーム差分に応じて処理対象画像のズーム
値を基準画像のズーム値に変更する。
【0081】次に、ステップS1205において、撮影
画像のフラッシュ点灯の有無を示す値と比較対象の基準
画像のフラッシュ点灯の有無を示す値とのフラッシュ点
灯差分の有無を判定する。フラッシュ点灯差分がない場
合(ステップS1205でNO)、ステップS1207
に進む。一方、フラッシュ点灯差分がある場合(ステッ
プS1205でYES)、ステップS1206に進み、
明度加工処理を起動し、フラッシュ点灯差分に応じて処
理対象画像の明度を基準画像の明度値に変更する。
【0082】次に、ステップS1207において、重心
決定処理を起動し、基準画像と処理対象画像の重複領域
の重心を決定する。次に、ステップS1208におい
て、切出処理を起動し、重複領域の画像を切り出す。
【0083】次に、ステップS1202のアングル加工
処理の具体例について、図13を用いて説明する。
【0084】図13は本実施形態のアングル加工処理の
具体例を示す図である。
【0085】図13に示すように、アングル加工処理で
は、撮影画像Aのアングル値(90度)と比較対象の基
準画像Bのアングル値(0度)に応じて、アングル差分
を検出し、そのアングル差分に応じて撮影画像A(その
被写体とフレームの位置関係)を基準画像Bのアングル
値に合うように撮影画像Aを回転させる。
【0086】これにより、撮影画像Aと基準画像Bを同
一のアングル値とすることができる。
【0087】次に、ステップS1204のズーム加工処
理の具体例について、図14を用いて説明する。
【0088】図14は本実施形態のズーム加工処理の具
体例を示す図である。
【0089】図14に示すように、ズーム加工処理で
は、撮影画像Aのズーム値(100)と比較対象の基準
画像Bのズーム値(0)に応じて、ズーム差分を検出
し、撮影画像A(被写体)を基準画像Bのズーム値にあ
うように画像Aの縮尺を調整する。
【0090】これにより、撮影画像Aと基準画像Bを同
一のズーム値とすることができる。
【0091】次に、ステップS1206の明度加工処理
の具体例について、図15を用いて説明する。
【0092】図15は本実施形態の明度加工処理の具体
例を示す図である。
【0093】図15に示すように、明度加工処理では、
撮影画像Aのフラッシュ点灯の有無を示す値(off)
と基準画像Bのフラッシュ点灯の有無を示す値(on)
に応じて、撮影画像Aの明度を基準画像Bに合わせる。
【0094】これにより、撮影画像Aと基準画像Bを同
一の明度とすることができる。
【0095】次に、ステップS407のグループ属性付
与処理の詳細について、図16を用いて説明する。
【0096】図16は本実施形態のグループ属性付与処
理の詳細を示すフローチャートである。
【0097】グループ属性決定処理を起動すると、ステ
ップS1601において、比較対象の基準画像Bにグル
ープ属性データが存在するか否かを判定する。グループ
属性データがある場合(ステップS1601でYE
S)、ステップS1605に進み、取得したグループ属
性データを撮影画像Aに付与して、そのグループ属性デ
ータを有するデータメモリ5上のグループフォルダに記
憶する。一方、グループ属性データがない場合(ステッ
プS1601でNO)、ステップS1602に進む。
【0098】ステップS1602において、新規グルー
プを示すグループ属性データを生成し、新規グループフ
ォルダをデータメモリ5に追加作成する。次に、ステッ
プS1603において、生成したグループ属性データを
撮影画像Aに付与して、データメモリ5上に作成した新
規グループフォルダに記憶する。続いて、ステップS1
604において、生成したグループ属性データを比較対
象の基準画像Bに付与して、データメモリ5上に作成し
た新規グループフォルダに記憶する。
【0099】尚、図16では、同一のグループ属性デー
タを有する画像をフォルダに記憶する構成としたが、グ
ループ属性に対応する記憶領域をそれぞれデータメモリ
5上に構成して記憶するようにしても良い。
【0100】次に、本実施形態で実行される処理の具体
例について、図17を用いて説明する。
【0101】図17は本実施形態で実行される処理の具
体例を示す図である。
【0102】尚、以下の具体例では、まず、ステップS
407のグループ属性付与処理によって、図17(a)
に示すように、撮影画像00001〜00005群がデ
ータメモリ5に記憶され、かつそれぞれには同じグルー
プ属性00001が付与されているとする。
【0103】図17(a)では、例えば、日の出の動き
を時系列に撮影した撮影画像00001〜00005群
を示しており、グループ属性付与処理を行うと、その撮
影画像群の内、注目撮影画像(例えば、画像0000
2)と撮影時刻の差が大きい撮影画像(例えば、画像0
0005)との類似度は低くなるが、その注目撮影画像
(画像00002)の前後の撮影画像(画像00001
及び画像00003)とは類似度が高くなる。その結
果、画像00001〜画像00005は、同一のグルー
プとなる。このように、撮影条件データに基づいて、処
理対象画像と比較対象画像の類似性を判別してグループ
属性を決定することにより、特に、時系列に変化する画
像群のような見かけ上異なっていることがある画像群で
も、それらの画像を同一の画像としてグループ化するこ
とができる。
【0104】このような状態で、デジタルカメラによっ
て新たな画像が撮影され、画像00006がデータメモ
リ5に記憶されたとする。また、この時の撮影時刻は、
2000年10月10日(20001010)、7時4
5分11秒(074511)であるとする。
【0105】この場合、まず、図2のステップS205
の撮影条件取得処理において、画像0006の撮影条件
データとして、アングル値(90度)と、ズーム値(−
10)がデータメモリ5に記憶されたとする。
【0106】次に、図2のステップS206の画像分類
処理の内、図4のステップS401の比較対象決定処理
において、画像00001〜00005群が比較対象リ
ストに格納される。
【0107】次に、ステップS404の類似度判別処理
の内、図7のステップS701の閾値初期値取得処理に
おいて、閾値初期値として、例えば、図8の閾値初期値
リストから閾値初期値を90%を取得する。続いて、ス
テップS702において、図9の重み付け決定リストに
処理対象がセットされ、この場合、処理対象画像と比較
対象画像の数値データの差分が時間距離のみであるとし
て、その重み付け決定リストの時間距離のみ変化してい
る数値データと閾値係数データとの組み合わせと一致し
て、閾値係数が1に設定される。その結果、ステップS
708において、閾値初期値90%と閾値係数1より閾
値90%が設定される。
【0108】次に、ステップS602において、画像0
0005と画像00006との類似度を取得し、この場
合、閾値未満であるので、ステップS604に進み、誤
差判定処理により、両画像の撮影条件データの誤差を判
定する。尚、ここでの誤差判定条件は、図18の誤差判
定条件1であるとすると、その判定の結果、誤差は誤差
範囲内にあるので、ステップS606に進む。
【0109】そして、図12の加工処理において、ステ
ップS1201でアングル差分があるため、ステップS
1202でアングル加工処理を起動し、図13で説明し
たように画像00006をアングル差分分回転させる。
次に、ステップS1203でズーム差分があるため、ス
テップS1204でズーム加工処理を起動し、図14で
説明したように画像00006の縮尺を画像00005
に合わせて調整する。
【0110】続いて、ステップS1207で両画像の重
複領域から重心を決定し、ステップS1208で、加工
後の画像の重複領域を切り出す。
【0111】続いて、ステップS607の類似度取得処
理において、加工処理によって加工された画像同士の類
似度を取得し、この場合、類似度が閾値以上であるの
で、ステップS405で、画像00006は画像000
05と類似していると判別する。
【0112】続いて、ステップS407のグループ属性
付与処理を起動し、ステップS1601で画像0000
5のグループ属性00001があるので、画像0000
6のグループ属性に00001を付与する。
【0113】このようにして、入力画像00006に
は、画像00001〜00005群と同じグループ属性
が付与され、その結果、画像00001から画像000
06は同じグループとして分類される。
【0114】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、画像間の類似度とは別に、画像間の撮影条件データ
に基づいて画像を分類するので、時系列に変化する画像
群のような見かけ上異なっていることがある画像群で
も、それらの画像を同一の画像としてグループ化するこ
とができる。
【0115】尚、上記実施形態では、デジタルカメラで
撮影した撮影画像群をその撮影時刻に基づいて分類する
例で説明したが、これに限定されず、写真やネガ等の画
像をスキャナで入力した電子画像をその入力時刻に基づ
いて分類することで、上述の実施形態と同様の効果を得
ることができる。または、入力時刻にかわる条件とし
て、ファイル名の属性や、入力画像にその撮影または入
力時に付与された分類記号等を持つこととしても良い。
但し、この場合、こうした分類前提条件及び上記実施形
態で説明した撮影条件データは、ユーザ自身で設定す
る。
【0116】尚、本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0117】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0118】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0119】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R/RW、DVD−ROM/RAM、磁気テープ、不
揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができ
る。
【0120】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0121】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0122】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した図に示すフローチャート
に対応するプログラムコードが格納されることになる。
【0123】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
効率的に、かつ適切に画像を分類することができる画像
処理装置及びその方法、プログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の画像処理装置のハードウェア構成
を示すブロック図である。
【図2】本実施形態で実行される処理の概要を示すフロ
ーチャートである。
【図3】本実施形態の撮影条件取得処理の詳細を示すフ
ローチャートである。
【図4】本実施形態の画像分類処理の詳細を示すフロー
チャートである。
【図5】本実施形態の比較対象決定処理の詳細を示すフ
ローチャートである。
【図6】本実施形態の類似度判別処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。
【図7】本実施形態の閾値取得処理の詳細を示すフロー
チャートである。
【図8】本実施形態の閾値初期値リストの一例を示す図
である。
【図9】本実施形態の重み付け決定リストデータの一例
を示す図である。
【図10】本実施形態の誤差判定処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。
【図11】本実施形態の撮影条件データの一例を示す図
である。
【図12】本実施形態の加工処理を示すフローチャート
である。
【図13】本実施形態のアングル加工処理の具体例を示
す図である。
【図14】本実施形態のズーム加工処理の具体例を示す
図である。
【図15】本実施形態の明度加工処理の具体例を示す図
である。
【図16】本実施形態のグループ属性付与処理の詳細を
示すフローチャートである。
【図17】本実施形態で実行される処理の具体例を示す
図である。
【図18】本実施形態の誤差判定テーブルの一例を示す
図である。
【符号の説明】
1 画像入力部 2 CPU 3 画像出力部 4 プログラムメモリ 5 データメモリ 6 バス 7 操作部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 5/907 B // H04N 101:00 101:00 Fターム(参考) 5B050 BA15 DA04 EA04 EA09 EA18 GA08 5B075 ND06 NR12 QM08 UU40 5C052 AA17 DD04 GA02 GB01 GB09 5L096 AA02 AA06 CA02 JA03 JA11 KA09 KA11

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像を分類する画像処理装置であ
    って、 画像を入力する入力手段と、 処理対象画像を分類するために比較する比較対象画像
    を、前記処理対象画像の入力時刻に基づいて決定する決
    定手段と、 前記処理対象画像を分類するための分類前提条件を指定
    する指定手段と、 前記指定手段で指定された分類前提条件に基づいて、前
    記処理対象画像と前記比較対象画像の類似度を判別する
    ための閾値を設定する設定手段と、 前記閾値に基づいて、前記処理対象画像と前記比較対象
    画像との類似度を判別する判別手段と、 前記判別手段の判別結果に基づいて、前記処理対象画像
    が所属するグループを示すグループ属性を該処理対象画
    像に付与する付与手段とを備えることを特徴とする画像
    処理装置。
  2. 【請求項2】 前記判別手段は、前記処理対象画像と前
    記比較対象画像との類似度が前記所定値未満である場
    合、前記処理対象画像の入力条件データと前記比較対象
    画像の入力条件データとの差分の誤差判定を行う誤差判
    定手段と前記誤差判定手段の誤差判定結果に基づいて、
    前記処理対象画像を加工する加工手段とを備えることを
    特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記設定手段は、前記分類前提条件に基
    づいて、前記閾値を設定することを特徴とする請求項1
    に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記入力条件データは、画像のアングル
    値であり、 前記加工手段は、前記処理対象画像のアングル値と前記
    比較対象画像のアングル値との差分に応じて、該処理対
    象画像を加工することを特徴とする請求項2に記載の画
    像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記入力条件は、画像のズーム値であ
    り、 前記加工手段は、前記処理対象画像のズーム値と前記比
    較対象画像のズーム値との差分に応じて、該処理対象画
    像を加工することを特徴とする請求項2に記載の画像処
    理装置。
  6. 【請求項6】 前記入力条件は、画像のフラッシュ点灯
    の有無を示す値であり、 前記加工手段は、前記処理対象画像のフラッシュ点灯の
    有無を示す値と前記比較対象画像のフラッシュ点灯の有
    無を示す値との差分に応じて、該処理対象画像を加工す
    ることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 複数の画像を分類する画像処理方法であ
    って、 画像を入力する入力工程と、 処理対象画像を分類するために比較する比較対象画像
    を、前記処理対象画像の入力時刻に基づいて決定する決
    定工程と、 前記処理対象画像を分類するための分類前提条件を指定
    する指定工程と、 前記指定工程で指定された分類前提条件に基づいて、前
    記処理対象画像と前記比較対象画像の類似度を判別する
    ための閾値を設定する設定工程と、 前記閾値に基づいて、前記処理対象画像と前記比較対象
    画像との類似度を判別する判別工程と、 前記判別工程の判別結果に基づいて、前記処理対象画像
    が所属するグループを示すグループ属性を該処理対象画
    像に付与する付与工程とを備えることを特徴とする画像
    処理方法。
  8. 【請求項8】 前記判別工程は、前記処理対象画像と前
    記比較対象画像との類似度が前記所定値未満である場
    合、前記処理対象画像の入力条件データと前記比較対象
    画像の入力条件データとの差分の誤差判定を行う誤差判
    定工程と前記誤差判定工程の誤差判定結果に基づいて、
    前記処理対象画像を加工する加工工程とを備えることを
    特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
  9. 【請求項9】 前記設定工程は、前記分類前提条件に基
    づいて、前記閾値を設定することを特徴とする請求項7
    に記載の画像処理方法。
  10. 【請求項10】 前記入力条件データは、画像のアング
    ル値であり、 前記加工工程は、前記処理対象画像のアングル値と前記
    比較対象画像のアングル値との差分に応じて、該処理対
    象画像を加工することを特徴とする請求項8に記載の画
    像処理方法。
  11. 【請求項11】 前記入力条件は、画像のズーム値であ
    り、 前記加工工程は、前記処理対象画像のズーム値と前記比
    較対象画像のズーム値との差分に応じて、該処理対象画
    像を加工することを特徴とする請求項8に記載の画像処
    理方法。
  12. 【請求項12】 前記入力条件は、画像のフラッシュ点
    灯の有無を示す値であり、 前記加工工程は、前記処理対象画像のフラッシュ点灯の
    有無を示す値と前記比較対象画像のフラッシュ点灯の有
    無を示す値との差分に応じて、該処理対象画像を加工す
    ることを特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。
  13. 【請求項13】 複数の画像を分類する画像処理をコン
    ピュータに機能させるためのプログラムであって、 画像を入力する入力工程のプログラムコードと、 処理対象画像を分類するために比較する比較対象画像
    を、前記処理対象画像の入力時刻に基づいて決定する決
    定工程のプログラムコードと、 前記処理対象画像を分類するための分類前提条件を指定
    する指定工程のプログラムコードと、 前記指定工程で指定された分類前提条件に基づいて、前
    記処理対象画像と前記比較対象画像の類似度を判別する
    ための閾値を設定する設定工程のプログラムコードと、 前記閾値に基づいて、前記処理対象画像と前記比較対象
    画像との類似度を判別する判別工程のプログラムコード
    と、 前記判別工程の判別結果に基づいて、前記処理対象画像
    が所属するグループを示すグループ属性を該処理対象画
    像に付与する付与工程のプログラムコードとを備えるこ
    とを特徴とするプログラム。
JP2001167190A 2001-06-01 2001-06-01 画像処理装置及びその方法、プログラム Pending JP2002358316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167190A JP2002358316A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 画像処理装置及びその方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167190A JP2002358316A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 画像処理装置及びその方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002358316A true JP2002358316A (ja) 2002-12-13
JP2002358316A5 JP2002358316A5 (ja) 2008-07-17

Family

ID=19009615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167190A Pending JP2002358316A (ja) 2001-06-01 2001-06-01 画像処理装置及びその方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002358316A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293313A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Olympus Corp ファイル取扱プログラム、ファイル取扱装置、ファイル取扱方法
JP2005293314A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Olympus Corp ファイリング方法、ファイリング装置、ファイリングプログラム
JP2006246209A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp 画像生成装置
JP2008532180A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 イーストマン コダック カンパニー 時間情報が欠落した画像の追加的クラスタリング
JP2008233959A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011055169A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp 電子機器及び映像処理方法
JP2011227915A (ja) * 2011-06-07 2011-11-10 Fujifilm Corp 画像分類装置および方法並びにプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112997A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Eastman Kodak Co 画像をイベントに自動的に分類する方法
JP2000339344A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd 画像読取保存装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112997A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Eastman Kodak Co 画像をイベントに自動的に分類する方法
JP2000339344A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd 画像読取保存装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293313A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Olympus Corp ファイル取扱プログラム、ファイル取扱装置、ファイル取扱方法
JP2005293314A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Olympus Corp ファイリング方法、ファイリング装置、ファイリングプログラム
JP2006246209A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp 画像生成装置
JP2008532180A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 イーストマン コダック カンパニー 時間情報が欠落した画像の追加的クラスタリング
JP4586580B2 (ja) * 2005-03-04 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 画像生成装置
JP2008233959A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011055169A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp 電子機器及び映像処理方法
US8068678B2 (en) 2009-08-31 2011-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and image processing method
JP2011227915A (ja) * 2011-06-07 2011-11-10 Fujifilm Corp 画像分類装置および方法並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2218354C (en) File management system of image data
US20080266420A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium for electronic equipment including an electronic camera
JP2005049968A (ja) 画像管理装置
JP2003344021A (ja) 画像中の人の顔の寸法を計算する方法及び顔を検出する方法
JP4327827B2 (ja) 映像記録再生システムおよび映像記録再生方法
JP2002262221A (ja) デジタルカメラ
US6564282B1 (en) Method and system for increasing storage capacity in a digital image capture device
JP2008269490A (ja) 画像管理方法、画像管理装置、制御プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2002358316A (ja) 画像処理装置及びその方法、プログラム
JP2010231744A (ja) 情報処理装置、プログラム及び画像データ管理方法
US20100321529A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the apparatus, program thereof, and storage medium
US20080181524A1 (en) Image evaluation method, apparatus, and program
US6822678B2 (en) Digital camera, digital camera control apparatus, digital camera system, digital camera control method, and medium
JP2011044989A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
US20080181525A1 (en) Image evaluation method, apparatus, and program
JP2009217588A (ja) ファイルシステム、電子カメラ、ファイルアクセス方法及びプログラム
JP2006059353A (ja) 電子アルバム装置
JP4143195B2 (ja) プログラム制御装置、ファイル処理システム、方法及び記憶媒体
CN109634910B (zh) 一种提升dvr文件写入速度的方法
KR20070114625A (ko) 고급 인쇄를 위한 디지털이미지의 분류 방법
JP2000023145A (ja) 撮像システム、撮像システムの制御装置および制御方法
JP2003224809A (ja) データ記録装置
JP3703237B2 (ja) 撮像画像転送方法及び撮像装置
JP2005176252A (ja) 印刷設定装置、撮像装置、印刷設定方法、及びプログラム
JP2001298702A (ja) デジタルカメラのファイル管理方式,記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110516