JP2002319679A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002319679A
JP2002319679A JP2001122032A JP2001122032A JP2002319679A JP 2002319679 A JP2002319679 A JP 2002319679A JP 2001122032 A JP2001122032 A JP 2001122032A JP 2001122032 A JP2001122032 A JP 2001122032A JP 2002319679 A JP2002319679 A JP 2002319679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
insulating film
layer
shielding layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001122032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002319679A5 (ja
Inventor
Hiroshi Shibata
寛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001122032A priority Critical patent/JP2002319679A/ja
Priority to US10/123,520 priority patent/US6680488B2/en
Publication of JP2002319679A publication Critical patent/JP2002319679A/ja
Publication of JP2002319679A5 publication Critical patent/JP2002319679A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1237Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遮光層の端部で回折した光が半導体層に照射
されTFT特性の変動を引き起こしているため、この光
の照射を防止する事により、高い表示品質をもつ液晶表
示装置を提供する。 【解決手段】 第3の遮光層108の端部で回折した光
117を完全に遮光するため、半導体層103をゲート
電極104と第2の遮光部106とで覆うことによっ
て、回折した光の照射を防止し、TFT特性の変動を回
避でき、良好な表示画像を得る事ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタ
(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導
体装置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示
パネルに代表される電気光学装置およびその様な電気光
学装置を部品として搭載した電子機器に関する。
【0002】なお、本明細書中において半導体装置と
は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て
半導体装置である。
【0003】
【従来の技術】近年、絶縁表面を有する基板上に形成さ
れた半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用いて薄膜
トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されてい
る。薄膜トランジスタはICや電気光学装置のような電
子デバイスに広く応用され、特に液晶表示装置のスイッ
チング素子として開発が急がれている。
【0004】液晶表示装置において、高品位な画像を得
るために、画素電極をマトリクス状に配置し、画素電極
の各々に接続するスイッチング素子としてTFTを用い
たアクティブマトリクス型液晶表示装置が注目を集めて
いる。
【0005】このアクティブマトリクス型液晶表示装置
において、良好な品質の表示を行わせるには、TFTに
接続された各画素電極に映像信号の電位を次回の書き込
み時まで保持できるようにする必要がある。一般的に
は、画素内に保持容量(Cs)を備えることで映像信号
の電位を保持している。
【0006】上記保持容量(Cs)の構造やその形成法
として様々な提案がなされているが、製造工程の簡素
さ、また信頼性の観点から、画素を構成する絶縁膜のう
ち、最も質の高い絶縁膜であるTFTのゲート絶縁膜を
保持容量(Cs)の誘電体として利用することが望まし
い。従来では、走査線と同じ配線層を用いて上部電極と
なる容量配線を設け、上部電極(容量配線)/誘電体層
(ゲート絶縁膜)/下部電極(半導体膜)により保持容
量(Cs)を構成することが行われていた。
【0007】また、表示性能の面から画素には大きな保
持容量を持たせるとともに、高開口率化が求められてい
る。各画素が高い開口率を持つことによりバックライト
の光利用効率が向上し、所定の表示輝度を得るためのバ
ックライト容量が抑制できる結果、表示装置の省電力化
および小型化が達成できる。また、各画素が大きな保持
容量を備えることにより、各画素の表示データ保持特性
が向上して表示品質が向上する。
【0008】こうした要求は、液晶表示装置の高精細化
(画素数の増大)及び小型化に伴う各表示画素ピッチの微
細化を進める上で大きな課題となっている。
【0009】加えて、上述した従来の画素構成では高開
口率と大きな保持容量の両立が難しいという問題があ
る。
【0010】また、バックライトを使用する液晶表示装
置、特にプロジェクター用の液晶表示装置において各画
素に配置されるTFT特性に変動が生じ、画質の劣化等
が問題となっていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】TFT特性の変動の原
因を調べたところ、本発明者は、回折した光(干渉した
光とも呼ばれる)が半導体層に達している、即ち、半導
体層に重なるよう光の照射側に設けられた遮光層の端部
を廻り込んで光が半導体層に照射されていることが原因
の一つであることを見出した。
【0012】図2にシミュレーション結果を示す。図2
は、基板200上に半導体層201を形成し、その半導
体層201を覆って150nmの膜厚を有する絶縁膜2
02を設け、該絶縁膜202上に光透過率0%の遮光層
203を設けたアクティブマトリクス基板を想定し、光
源からの光を照射した際、遮光層203の端部を0mと
し、回折した光の強度を計算した。なお、横軸は遮光層
203の端部からの距離Xmを指し、縦軸は光の強度を
指しており、開口部(グラフ左半分の−の領域に相当)
の光の強度の平均を1とした。
【0013】図2より遮光層と半導体層の端部が一致す
るよう配置した場合、図2中のX=0mの縦軸の値、即
ち、光源からの光の約4分の1程度の光強度となってい
る。従って、遮光層の端部と半導体層の端部とを一致さ
せた場合、光源からの光の約4分の1程度が半導体層に
照射されることを意味している。
【0014】また、X=1μmの縦軸の値は約50分の
1の光強度となっており、またX=1.3μmの縦軸の
値は約100分の1の光強度となっている。即ち、遮光
層の端部と半導体層の端部を1μm、または1.3μm
離して配置しても微量の光が半導体層に照射されること
を意味している。
【0015】従来においても遮光層は設けられていた
が、回折した光が与える影響は考慮にいれず、開口率を
向上させるため、即ち遮光層の面積を縮小するため、遮
光しようとする半導体層の端部と遮光層の端部とを少な
くとも一致させ、光源からの入射光を防ぐのみの画素構
造としていた。
【0016】本発明は上述の問題に設計側から解決策を
与えるものであり、遮光層の端部で回折した光が半導体
層に照射されることを防止し、且つ、高い開口率を得な
がら十分な保持容量(Cs)を確保し、また同時に容量
配線の負荷(画素書き込み電流)を時間的に分散させて実
効的に低減する事により、高い表示品質をもつ液晶表示
装置を提供するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体層の上
方に設けられた第2遮光層で回折した光を第1遮光層ま
たはゲート電極で遮蔽することを特徴としている。図2
に示した結果に従えば、一つの遮光層で回折した光を十
分に遮蔽するには、遮光層の面積を大きくする必要が生
じ開口率が低減するが、異なる層に形成された2つ以上
の遮光層を重ねて用いることで遮光層の面積を大きくす
ることなく回折した光を遮蔽することができる。なお、
第1遮光層は、ソース電極またはドレイン電極と同時に
形成した導電パターンで構成してもよいし、ソース電極
の一部またはドレイン電極の一部で構成してもよい。
【0018】本明細書で開示する発明の構成は、絶縁表
面上に半導体層と、該半導体層上に絶縁膜と、該絶縁膜
上に前記半導体層と重なるゲート電極と、該ゲート電極
上に絶縁膜と、該絶縁膜上に第1の遮光層と、該第1の
遮光層上に絶縁膜と、該絶縁膜上に第2の遮光層とを有
し、第2の遮光層から半導体層へ向かう方向に光を照射
した際、前記第2の遮光層で回折する光を遮光するよう
第2の遮光層の周縁部よりも内側に第1の遮光層及びゲ
ート電極が配置されていることを特徴とする半導体装置
である。
【0019】また、他の発明の構成は、絶縁表面上に半
導体層と、該半導体層上に絶縁膜と、該絶縁膜上に前記
半導体層と重なるゲート電極と、該ゲート電極上に絶縁
膜と、該絶縁膜上に第1の遮光層と、該第1の遮光層上
に絶縁膜と、該絶縁膜上に第2の遮光層とを有し、画素
部における半導体層の全ての領域において上方には、第
2の遮光層とゲート電極とを重畳させる、若しくは第2
の遮光層と第1の遮光層とを重畳させることを特徴とす
る半導体装置である。
【0020】また、上記各構成において、前記ゲート電
極は、島状にパターニングされていることを特徴として
いる。
【0021】また、上記各構成において、前記ゲート電
極は、導電型を付与する不純物元素がドープされたpo
ly−Si、W、WSiX、Al、Ta、Cr、または
Moから選ばれた元素を主成分とする膜またはそれらの
積層膜からなることを特徴としている。
【0022】また、本発明は、半導体層の上方に設けら
れた第3遮光層で回折した光を第2遮光層またはゲート
電極で遮蔽することを特徴とし、さらに半導体層の下方
に設けられた第1遮光層で外部からの光(または基板面
の反射光等)を遮蔽する。なお、第2遮光層は、ソース
電極またはドレイン電極と同時に形成した導電パターン
で構成してもよいし、ソース電極の一部またはドレイン
電極の一部で構成してもよい。
【0023】本明細書で開示する発明の構成は、絶縁表
面上に第1の遮光層と、前記第1の遮光層上に第1絶縁
膜と、前記第1絶縁膜上に半導体層と、前記半導体層上
に第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に第2配線と、前記
第1の遮光層と接続するゲート電極と、前記第2配線及
び前記ゲート電極上に第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜を
間に挟んで前記半導体層と重なる第2の遮光層と、前記
第2の遮光層上に第4絶縁膜と、前記第4絶縁膜上に第
3の遮光層とを有し、第3の遮光層から半導体層に向か
う方向に光を照射した際、前記第3の遮光層で回折する
光を第2の遮光層及びゲート電極で遮光させたことを特
徴とする半導体装置である。
【0024】上記構成において、前記第2絶縁膜を介し
て前記半導体層と前記第2配線とが重なることを特徴と
している。
【0025】また、上記構成において、前記第2絶縁膜
を介して前記第2配線と前記半導体層とが重なる領域に
は、前記第2絶縁膜を誘電体とする保持容量が形成され
ることを特徴としている。
【0026】また、上記構成において、前記半導体層の
うち、前記第2絶縁膜を介して前記第2配線と重なる領
域には、導電型を付与する不純物元素が添加されている
ことを特徴としている。
【0027】また、上記構成において、前記第2の遮光
層は、導電層または染料を含み遮光性を有する樹脂であ
ることを特徴としている。
【0028】また、上記構成において、前記第3絶縁膜
上に前記半導体層と接する電極と、該電極と接続する画
素電極とを有することを特徴としている。また、前記第
3絶縁膜上に前記半導体層と接する電極は、第2の遮光
層と一体形成されたことを特徴としている。
【0029】また、上記構成において、前記第1配線
は、走査線であり、前記第2配線は、容量配線であり、
前記第2絶縁膜は、ゲート絶縁膜であることを特徴とし
ている。
【0030】また、上記構成において、前記ゲート電極
は、島状にパターニングされていることを特徴としてい
る。
【0031】また、上記構成において、前記ゲート電極
は、導電型を付与する不純物元素がドープされたpol
y−Si、W、WSiX、Al、Ta、Cr、またはM
oから選ばれた元素を主成分とする膜またはそれらの積
層膜からなることを特徴としている。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、以下
に説明する。
【0033】図1は、本発明の実施形態の一例を示した
断面図の概略である。図1中、100は基板、101は
走査線(第1遮光層)、102は絶縁膜、103は半導
体層、104はゲート電極、105は絶縁膜、106は
第2遮光層、107は絶縁膜、108は第3遮光層、1
09は絶縁膜、110は画素電極、111、113は配
向膜、112は液晶材料、114は対向電極、115は
対向基板である。また、116は光源からの光であり、
117は第3遮光層の端部で回折した光である。
【0034】本発明は、ソース電極またはドレイン電極
の一部を第2遮光層106として用い、工程数を増やす
ことなく第3遮光層の端部で回折した光117を遮断す
る。こうすることによって、開口率を犠牲にすることな
く、回折した光を遮蔽することができる。
【0035】また、本発明は、開口率を向上させるとと
もに保持容量の増大を図るため、ゲート電極104と異
なる層に走査線101(第1遮光層を兼ねる)を形成す
ることを特徴としている。保持容量を増大することによ
って、第2遮光層106とゲート電極104とで形成さ
れる寄生容量が存在しても問題にならない画素構造とす
ることができる。なお、この走査線101で外部からの
光(または基板面で反射する光)を遮蔽する。本発明の
一つの画素におけるTFT周辺の構成の一例を図3に示
した。
【0036】図3には積層構造を簡略に示すために画素
TFTの上面図を工程順に示した。ここでは簡単に積層
工程のみを説明する。
【0037】まず、絶縁表面上に走査線402を形成す
る。次いで走査線を覆う絶縁膜を形成し、該絶縁膜上に
少なくともチャネル形成領域となる領域と重なるように
半導体層404を形成する。(図3(A))なお、走査
線は第1遮光層として働く。
【0038】次いで、半導体層を覆う絶縁膜を形成し、
該絶縁膜上に走査線402と接続するゲート電極410
と、容量配線411とを同時形成する。(図3(B))
なお、絶縁膜を介してゲート電極410と重なる半導体
層の領域がチャネル形成領域となる。また、絶縁膜を介
して容量配線と重なる半導体層は、容量を形成する一方
の電極となる。
【0039】次いで、ゲート電極及び容量配線を覆う絶
縁膜を形成し、該絶縁膜上に半導体層と接続するソース
配線(ソース電極含む)419と、半導体層と接続する
ドレイン電極418とを同時形成する。(図3(C))
この段階で半導体層の全ての領域においてゲート電極、
ソース配線、またはドレイン電極のいずれか一と重畳さ
せる。なお、ソース配線の一部、またはドレイン電極の
一部は第2遮光層として働く。
【0040】次いで、ソース配線、またはドレイン電極
を覆う絶縁膜を形成し、該絶縁膜上に第3遮光層421
を形成する。(図3(D))なお、第3遮光層のパター
ン周縁部は、ゲート電極のパターンの外側にある程度マ
ージンをもって配置される。このように第2遮光層と第
3遮光層とを設けることによって、第3遮光層の端部で
回折した光が半導体層に照射されるのを防止することが
できる。
【0041】次いで、第3遮光層を覆う絶縁膜を形成
し、該絶縁膜上にドレイン電極と接続する画素電極42
3を形成する。(図3(E))なお、画素電極とドレイ
ン電極とを接続する箇所においては第3遮光層を設ける
ことができないため、できるだけチャネル形成領域との
距離を大きくとることが望ましい。
【0042】また、本発明において、保持容量は、下部
電極を半導体膜とし、半導体膜を覆う絶縁膜を誘電体と
し、上部電極を容量配線411として形成する。なお、
半導体膜を覆う絶縁膜を部分的に薄膜化することで保持
容量の増大を図ってもよい。
【0043】また、本構成によれば、各画素のTFT
は、チャネル形成領域の上方及び下方に絶縁膜を介して
ゲート電極を備えたデュアルゲート構造とすることがで
き、第1絶縁膜を適切な膜厚に設定することにより、走
査線と他の配線とで形成される寄生容量を抑制しながら
TFTの特性を向上することができる。
【0044】また、本発明は従来(容量配線が走査線と
平行)と異なり、容量配線が信号線と平行になるよう配
置されていることを特徴としている。従って、駆動方式
から各走査線に対応する画素には連続的に映像信号の書
き込みが行われるが、この際該当する各画素はそれぞれ
独立した容量配線で形成された保持容量と接続されてい
るため隣接画素の書き込み電流による容量配線電位の変
動を回避でき、良好な表示画像を得る事ができる。
【0045】また、従来は各走査線書き込み期間中の信
号線電位(書き込み電位)の低下を防ぐために各信号線
にはサンプルホールド容量が設けられていたが、本発明
においては容量配線が信号線と平行で、且つ重なるよう
配置されているため、信号線の寄生容量が増大して信号
線電位の保持特性が向上することから周辺回路部にサン
プルホールド容量を設ける必要がなくなり、従来と比べ
周辺回路を小型化することができる。
【0046】また、同じ理由により容量配線抵抗への要
求性能が緩和されるため容量配線の配置やサイズ、膜厚
の設計自由度が増し、また容量配線材料の選択の幅が広
がることにより設計上の難度及び製造上の難度が下が
り、より高い製造歩留まりを得ることにも繋がる。
【0047】以上の構成でなる本発明について、以下に
示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととす
る。
【0048】
【実施例】[実施例1]以下、本発明の実施例を投写型
の点順次駆動の液晶表示装置を一例にとり説明する。
【0049】TFTをスイッチング素子として用いるア
クティブマトリクス型液晶表示装置は、画素電極がマト
リクス状に配置された基板(アクティブマトリクス基
板)と、対向電極が形成された対向基板とを液晶層を介
して対向配置した構造となっている。両基板間はスペー
サ等を介して所定の間隔に制御され、画素部の外周部に
シール材を用いることで液晶層を封入している。
【0050】また、アクティブマトリクス基板には画素
部と、その周辺に形成される走査線駆動回路と、信号線
駆動回路とを備えている。
【0051】走査線駆動回路は、走査信号を順次転送す
るシフトレジスタによって主に構成されている。また、
信号線駆動回路は、シフトレジスタとシフトレジスタ出
力に基づいて入力される映像信号をサンプリングした
後、保持し信号線を駆動するサンプルホールド回路によ
り主に構成されている。
【0052】画素部には走査線駆動回路に接続され互い
に平行に所定の間隔で配置された複数の走査線(ゲート
配線)と、信号線駆動回路に接続され互いに平行に所定
の間隔で配置された複数の信号線とが交差して配置され
ており、その交差するそれぞれの位置にTFTを配置す
るとともに、走査線と信号線とで区画される各領域に画
素電極が配置されている。この構成から各画素電極はマ
トリクス状の配置となる。また、GND(接地)または
固定電位に接続された複数の容量配線が、信号線と平行
に設けられている。
【0053】以下、本実施例の半導体装置の作製工程を
簡略に示す。なお、説明には画素部の一部の上面図およ
び断面図を示した図4〜13を用いる。
【0054】まず、絶縁表面を有する基板401上に導
電膜を形成し、パターニングを施すことにより走査線4
02を形成する。(図4(A))
【0055】この走査線402は後に形成される活性層
を光から保護する遮光層としても機能する。ここでは基
板401として石英基板を用い、走査線402としてポ
リシリコン膜(膜厚50nm)とタングステンシリサイ
ド(W−Si)膜(膜厚100nm)の積層構造を用い
た。また、ポリシリコン膜はタングステンシリサイドか
ら基板への汚染を保護するものである。基板401には
石英基板の他に、ガラス基板、プラスチック基板を用い
ることができる。ガラス基板を用いる場合には、ガラス
歪み点よりも10〜20℃程度低い温度であらかじめ熱
処理しておいても良い。また、基板401のTFTを形
成する表面に、基板401からの不純物拡散を防ぐため
に、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シ
リコン膜などの絶縁膜から成る下地膜を形成するとよ
い。走査線402としては、導電型を付与する不純物元
素がドープされたpoly−SiやWSiX(X=2.
0〜2.8)、Al、Ta、W、Cr、Mo等の導電性
材料及びその積層構造を用いることができる。
【0056】次いで、走査線402を覆う絶縁膜403
a、403bを膜厚100〜1000nm(代表的には
300〜500nm)で形成する。(図4(B))ここ
ではCVD法を用いた膜厚100nmの酸化シリコン膜
とLPCVD法を用いた膜厚280nmの酸化シリコン
膜を積層させた。
【0057】また、絶縁膜403bを形成した後、絶縁
膜表面を化学的及び機械的に研磨する処理(代表的には
CMP技術)等)により平坦化してもよい。例えば、絶
縁膜表面の最大高さ(Rmax)が0.5μm以下、好ま
しくは0.3μm以下となるようにする。
【0058】次いで、非晶質半導体膜を膜厚10〜10
0nmで形成する。ここでは膜厚69nmの非晶質シリ
コン膜(アモルファスシリコン膜)をLPCVD法を用
いて形成した。次いで、この非晶質半導体膜を結晶化さ
せる技術として特開平8-78329号公報記載の技術を用い
て結晶化させた。同公報記載の技術は、非晶質シリコン
膜に対して結晶化を助長する金属元素を選択的に添加
し、加熱処理を行うことで添加領域を起点として広がる
結晶質シリコン膜を形成するものである。ここでは結晶
化を助長する金属元素としてニッケルを用い、脱水素化
のための熱処理(450℃、1時間)の後、結晶化のた
めの熱処理(600℃、12時間)を行った。次いで、
結晶化率を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するた
めのレーザー光(XeCl:波長308nm)の照射を
行う。レーザー光には波長400nm以下のエキシマレー
ザ光や、YAGレーザの第2高調波、第3高調波を用い
る。いずれにしても、繰り返し周波数10〜1000Hz
程度のパルスレーザー光を用い、当該レーザー光を光学
系にて100〜400mJ/cm2に集光し、90〜95%の
オーバーラップ率をもって照射し、シリコン膜表面を走
査させればよい。
【0059】次いで、TFTの活性層とする領域からN
iをゲッタリングする。ここでは、ゲッタリング方法と
して希ガス元素を含む半導体膜を用いて行う例を示す。
上記レーザー光の照射により形成された酸化膜に加え、
オゾン水で表面を120秒処理して合計1〜5nmの酸
化膜からなるバリア層を形成する。次いで、バリア層上
にスパッタ法にてゲッタリングサイトとなるアルゴン元
素を含む非晶質シリコン膜を膜厚150nmで形成す
る。本実施例のスパッタ法による成膜条件は、成膜圧力
を0.3Paとし、ガス(Ar)流量を50(sccm)と
し、成膜パワーを3kWとし、基板温度を150℃とす
る。なお、上記条件での非晶質シリコン膜に含まれるア
ルゴン元素の原子濃度は、3×1020/cm3〜6×1
20/cm3、酸素の原子濃度は1×1019/cm3〜3
×1019/cm3である。その後、ランプアニール装置
を用いて650℃、3分の熱処理を行いゲッタリングす
る。なお、ランプアニール装置の代わりに電気炉を用い
てもよい。
【0060】次いで、バリア層をエッチングストッパー
として、ゲッタリングサイトであるアルゴン元素を含む
非晶質シリコン膜を選択的に除去した後、バリア層を希
フッ酸で選択的に除去する。なお、ゲッタリングの際、
ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があ
るため、酸化膜からなるバリア層をゲッタリング後に除
去することが望ましい。
【0061】次いで、得られた結晶構造を有するシリコ
ン膜(ポリシリコン膜とも呼ばれる)の表面にオゾン水
で薄い酸化膜を形成した後、レジストからなるマスクを
形成し、所望の形状にエッチング処理して島状に分離さ
れた半導体層404を形成する。半導体層404を形成
した後、レジストからなるマスクを除去する。(図4
(C1))なお、半導体層404を形成した後の画素上
面図を図4(C2)に示す。図4(C2)において、点
線A−A’で切断した断面図が図4(C1)に相当す
る。また、図4(C2)は、実施の形態に示した図3
(A)とも対応しており、同じ部分には同一の符号を用
いた。
【0062】また、半導体層を形成した後、TFTのし
きい値(Vth)を制御するためにp型あるいはn型を
付与する不純物元素を添加してもよい。なお、半導体に
対してp型を付与する不純物元素には、ボロン(B)、
アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)など周期律第
13族元素が知られている。なお、半導体に対してn型
を付与する不純物元素としては周期律15族に属する元
素、典型的にはリン(P)または砒素(As)が知られ
ている。
【0063】次いで、保持容量を形成するため、マスク
405を形成して半導体層の一部(保持容量とする領
域)406にリンをドーピングする。(図5(A))
【0064】次いで、マスク405を除去し、半導体層
を覆う絶縁膜を形成した後、マスク407を形成して保
持容量とする領域406上の絶縁膜を除去する。(図5
(B))
【0065】次いで、マスク407を除去し、熱酸化を
行って絶縁膜(ゲート絶縁膜)408aを形成する。こ
の熱酸化によって最終的なゲート絶縁膜の膜厚は80n
mとなった。なお、保持容量とする領域上に他の領域よ
り薄い絶縁膜408bを形成した。(図5(C1))こ
こでの画素上面図を図5(C2)に示す。図5(C2)
において、点線B−B’で切断した断面図が図5(C
1)に相当する。また、図5中の鎖線内で示した領域
は、薄い絶縁膜408bが形成されている部分である。
【0066】次いで、TFTのチャネル領域となる領域
にp型またはn型の不純物元素を低濃度に添加するチャ
ネルドープ工程を全面または選択的に行った。このチャ
ネルドープ工程は、TFTしきい値電圧を制御するため
の工程である。なお、ここではジボラン(B26)を質
量分離しないでプラズマ励起したイオンドープ法でボロ
ンを添加した。もちろん、質量分離を行うイオンインプ
ランテーション法を用いてもよい。
【0067】次いで、絶縁膜408a、及び絶縁膜40
3a、403b上にマスク409を形成し、走査線40
2に達するコンタクトホールを形成する。(図6
(A))そして、コンタクトホールの形成後、マスクを
除去する。
【0068】次いで、導電膜を形成し、パターニングを
行ってゲート電極410および容量配線411を形成す
る。(図6(B))ここでは、リンがドープされたシリ
コン膜(膜厚150nm)とタングステンシリサイド
(膜厚150nm)との積層構造を用いた。なお、保持
容量は、絶縁膜408bを誘電体とし、容量配線411
と半導体層の一部406とで構成されている。
【0069】次いで、ゲート電極410および容量配線
411をマスクとして自己整合的にリンを低濃度に添加
する。(図6(C1))ここでの画素上面図を図6(C
2)に示す。図6(C2)において、点線C1−C1’
で切断した断面図と、点線C2−C2’で切断した断面
図が図6(C1)に相当する。この低濃度に添加された
領域のリンの濃度が、1×1016〜5×1018atom
s/cm3、代表的には3×1017〜3×1018ato
ms/cm3となるように調整する。また、図6(C
2)は、実施の形態に示した図3(B)とも対応してお
り、同じ部分には同一の符号を用いた。
【0070】次いで、マスク412を形成してリンを高
濃度に添加し、ソース領域またはドレイン領域となる高
濃度不純物領域413を形成する。(図7(A))この
高濃度不純物領域のリンの濃度が1×1020〜1×10
21atoms/cm3(代表的には2×1020〜5×1
20atoms/cm3)となるように調整する。な
お、半導体層404のうち、ゲート電極410と重なる
領域はチャネル形成領域414となり、マスク412で
覆われた領域は低濃度不純物領域415となりLDD領
域として機能する。そして、不純物元素の添加後、マス
ク412を除去する。
【0071】次いで、ここでは図示しないが、画素と同
一基板上に形成される駆動回路に用いるpチャネル型T
FTを形成するために、マスクでnチャネル型TFTと
なる領域を覆い、ボロンを添加してソース領域またはド
レイン領域を形成する。
【0072】次いで、マスク412を除去した後、ゲー
ト電極410および容量配線411を覆うパッシベーシ
ョン膜416を形成する。ここでは、酸化シリコン膜を
70nmの膜厚で形成した。次いで、半導体層にそれぞ
れの濃度で添加されたn型またはp型不純物元素を活性
化するための熱処理工程を行う。ここでは850℃、3
0分の加熱処理を行った。
【0073】次いで、有機樹脂材料からなる層間絶縁膜
417を形成する。ここでは膜厚400nmのアクリル
樹脂膜を用いた。次いで、半導体層に達するコンタクト
ホールを形成した後、ドレイン電極418及びソース配
線419を形成する。本実施例ではドレイン電極418
及びソース配線419を、Ti膜を100nm、Tiを
含むアルミニウム膜を300nm、Ti膜150nmを
スパッタ法で連続して形成した3層構造の積層膜とし
た。(図7(B1))図7(B1)に示すように、ソー
ス配線419とドレイン電極418とで半導体層への光
を遮光する。このソース配線419とドレイン電極41
8とで後に形成する遮光層の端部で回折した光を遮断す
る。なお、図7(B2)において点線D−D’で切断し
た断面図が図7(B1)に相当する。また、図7(B
2)は、実施の形態に示した図3(C)とも対応してお
り、同じ部分には同一の符号を用いた。
【0074】次いで、水素化処理をおこなった後、アク
リルからなる層間絶縁膜420を形成する。次いで、層
間絶縁膜420上に遮光性を有する導電膜100nmを
成膜し、遮光層421を形成する。(図8(A))図8
(A)において、点線E−E’で切断した断面図が図8
(B)に相当する。また、図8(B)は、実施の形態に
示した図3(D)とも対応しており、同じ部分には同一
の符号を用いた。
【0075】次いで、層間絶縁膜422を形成する。次
いで、ドレイン電極418に達するコンタクトホール形
成する。次いで、100nmの透明導電膜(ここでは酸
化インジウム・スズ(ITO)膜)を形成した後、パタ
ーニングして画素電極423、424を形成する。(図
9(A))図9(A)において、点線F−F’で切断し
た断面図が図9(B)に相当する。また、図9(B)
は、実施の形態に示した図3(E)とも対応しており、
同じ部分には同一の符号を用いた。
【0076】こうして画素部には、表示領域(画素サイ
ズ23μm×23μm)の面積(開口率74.5%)を
確保しつつ、nチャネル型TFTでなる画素TFTが形
成され、十分な保持容量(55.2fF)を得ることが
できる。
【0077】なお、本実施例は一例であって本実施例の
工程に限定されないことはいうまでもない。例えば、各
導電膜としては、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、
モリブデン(Mo)、タングステン(W)、クロム(C
r)、シリコン(Si)から選ばれた元素、または前記
元素を組み合わせた合金膜(代表的には、Mo―W合
金、Mo―Ta合金)を用いることができる。また、各
絶縁膜としては、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜や酸
化窒化シリコン膜や有機樹脂材料(ポリイミド、アクリ
ル、ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシ
クロブテン)等)膜を用いることができる。
【0078】また、こうして得られたTFTのオフ電流
は小さく、画素部のTFTとして適している。また、T
FTの特性の変動が小さい。図9にそのTFTの特性の
変動を光強度とΔV(V−T曲線の変動値)との関係を
示す。このΔVは、V−T曲線を求め、光源からの光を
100%とし、V−T曲線の縦軸である透過率Tが50
%の値の時のVの値が、画素部において最初に印加され
る画素の値と、最後に印加される画素の値とで異なって
おり、その差の絶対値を示している。このΔVの値が小
さければ小さいほど、TFT特性の変動が小さいと言え
る。また、横軸の光強度(測定で使用した光源)に対す
る変化が小さければ小さいほど、光に対する劣化が小さ
いと言える。
【0079】[実施例2]本実施例は実施例1の画素構
造に代えて図10に示した画素構造とした例を示す。
【0080】本実施例は、実施例1とソース配線、ドレ
イン電極のパターン形状が異なるだけで他の構造は同一
であるため、ここでは異なる点についてのみ説明するこ
ととする。
【0081】実施例1では遮光層で半導体層の遮光を行
いつつ、さらにソース配線の一部で半導体層の遮光を行
い、加えてゲート電極と絶縁膜を介して一部が重なるド
レイン電極を設けて半導体層の遮光を行う構造とした
が、本実施例では、遮光層521でのみ半導体層の遮光
を行う例である。
【0082】なお、図10(A)は、図7(B2)と対
応しており、ソース配線419に代えてソース配線51
9、ドレイン電極418に代えてドレイン電極518と
する。また、図10(B)は、図8(B)と対応してお
り、遮光層421と同じパターン形状である遮光層52
1とする。
【0083】図13に本実施例のTFTの特性の変動を
光強度とΔV(V−T曲線の変動値)との関係を示す。
本実施例は、実施例1と比べTFTの変動が大きい一
方、本実施例の画素構造とすることによって、実施例1
でゲート電極とドレイン電極とそれらの電極に挟まれた
絶縁膜とで形成される寄生容量を低減することができ
る。
【0084】[実施例3]本実施例は実施例1の画素構
造に代えて図11に示した画素構造とした例を示す。
【0085】本実施例は、実施例1と遮光層のパターン
形状が異なるだけで他の構造は同一であるため、ここで
は異なる点についてのみ説明することとする。
【0086】実施例1では遮光層のパターン形状はゲー
ト電極を完全に覆う形状(ゲート電極の端部と遮光層の
端部が一致しない)としていたが、本実施例では、実施
例1よりも遮光層のパターン形状を小さくし、遮光層6
21の端部がゲート電極の端部と一部一致させる例であ
る。
【0087】なお、図11は、図8(B)と対応してお
り、遮光層421と異なるパターンである遮光層621
とする。
【0088】図13に本実施例のTFTの特性の変動を
光強度とΔV(V−T曲線の変動値)との関係を示す。
本実施例は、実施例1と比べTFTの変動が大きい一
方、本実施例の画素構造とすることによって、開口率を
向上することができる。また、本実施例と実施例1の実
験結果から、遮光層のパターン形状だけでも特性変動に
影響があることが読み取れる。
【0089】[実施例3]本実施例は実施例1の画素構
造に代えて図12に示した画素構造とした例を示す。
【0090】本実施例は、実施例1と画素電極のコンタ
クト位置が異なるだけで他の構造は同一であるため、こ
こでは異なる点についてのみ説明することとする。
【0091】実施例1ではドレイン電極と画素電極との
コンタクト位置と、ゲート電極と走査線とのコンタクト
位置を離して配置する構造としていたが、本実施例で
は、両方のコンタクト位置をほぼ同一の位置に配置した
例である。また、図12に示したように半導体層のパタ
ーン形状と、容量配線の形状も若干変更した。
【0092】なお、図12(A)は、図7(B2)と対
応しており、ソース配線419に代えてソース配線71
9、ドレイン電極418に代えてドレイン電極718と
する。また、図12(B)は、図8(B)と対応してお
り、遮光層421と異なるパターン形状である遮光層7
21とする。また、図12(C)は、図9と対応してお
り、画素電極423と同じパターン形状である画素電極
723とする。
【0093】図13に本実施例のTFTの特性の変動を
光強度とΔV(V−T曲線の変動値)との関係を示す。
本実施例は、実施例1と比べTFTの変動が大きい一
方、本実施例の画素構造とすることによって、開口率を
向上することができる。また、本実施例と実施例1の実
験結果から、画素電極のコンタクト位置だけでも特性変
動に影響があることが読み取れる。
【0094】[実施例5]本実施例では、実施例1とは
異なるTFT構造を示す。
【0095】実施例1のTFT構造は、ソース領域およ
びドレイン領域の間に二つのチャネル形成領域を有した
構造(ダブルゲート構造)となっている。このようなダ
ブルゲート構造とすることでTFTの特性不良に対して
冗長性を持たせることができるため、有効である。しか
し、実施例1のTFTは、ダブルゲート構造とすること
で画素一つに対するTFTの占める面積が大きくなり、
開口率が低下していた。そこで本実施例では、図14
(A)に示したように、図7(A)の工程の際でのレジ
ストマスク412の設計をレジストマスク812に変
え、二つのチャネル形成領域の間に低濃度不純物領域
(LDD領域)を設けない構造とする。なお、図7
(A)の工程までは実施例1に従って素子基板を形成す
ればよい。図14(A)に示したレジストマスク812
をマスクとして高濃度のドーピングを行い、高濃度不純
物領域813を形成する。二つのチャネル形成領域81
4の間の半導体領域は、ソース領域またはドレイン領域
と同程度に不純物元素を含有している高濃度不純物領域
813である。本実施例のTFT構成とすることで二つ
のチャネル形成領域814の間隔を短くすることがで
き、画素一つに対するTFTの占める面積を小さくする
ことができる。
【0096】次いで、実施例1と同様にマスクを除去し
た後、ゲート電極及び容量配線を覆う絶縁膜816、8
17を形成し、該絶縁膜上に半導体層と接続するソース
配線(ソース電極含む)819と、半導体層と接続する
ドレイン電極818とを同時形成する。(図14
(B))この段階で半導体層の全ての領域においてゲー
ト電極、ソース配線、またはドレイン電極のいずれか一
と重畳させる。なお、ソース配線の一部、またはドレイ
ン電極の一部は第2遮光層として働く。
【0097】次いで、ソース配線、またはドレイン電極
を覆う絶縁膜を形成し、該絶縁膜上に第3遮光層821
を形成する。なお、第3遮光層のパターン周縁部は、ゲ
ート電極のパターンの外側にある程度マージンをもって
配置される。このように第2遮光層と第3遮光層とを設
けることによって、第3遮光層の端部で回折した光が半
導体層に照射されるのを防止することができる。
【0098】次いで、第3遮光層を覆う絶縁膜を形成
し、該絶縁膜上にドレイン電極と接続する画素電極82
3を形成する。(図14(C))なお、画素電極とドレ
イン電極とを接続する箇所においては第3遮光層を設け
ることができないため、できるだけチャネル形成領域と
の距離を大きくとることが望ましい。
【0099】また、本実施例のTFT構造は、実施例1
に示したTFTのオン電流値(確率分布曲線の最大値を
示すオン電流値=3.09×10-5A)よりも高いオン
電流値(確率分布曲線の最大値を示すオン電流値=4.
24×10-5A)を有し、非常に有効である。図15に
オフ電流値の確率分布図を示す。
【0100】図16にオフ電流値の確率分布図を示す。
また、実施例1に比べて本実施例のTFTのオフ電流値
は、ほぼ同程度である。図15および図16において、
二つのチャネル形成領域の間隔を1μmとしたサンプル
A、2μmとしたサンプルBとを用意して比較を行っ
た。また、本実施例と比較するために実施例1のTFT
構造のサンプルCも用意して測定した結果も示してい
る。加えて、本実施例と比較するために、二つのチャネ
ル形成領域の間に低濃度不純物領域(LDD領域:1μ
m)のみを形成したサンプルDを用意して測定した結果
も示している。
【0101】さらに、本実施例のTFT構造は、TFT
のオフ電流異常の発生割合を低減することができ、歩留
まり向上にもつながる。それぞれのTFTのオフ電流異
常の発生割合を求めた。マトリクス状に12×17個の
画素を配置したサンプルに対して、オフ電流が100f
Aを越える画素の個数の割合をオフ電流異常値を有する
画素発生割合として求めたところ、サンプルAは1%、
サンプルBは2%、サンプルCは3%、サンプルDは1
7%となった。本実施例のTFT構造であるサンプルA
が最もオフ電流異常発生率が低い。
【0102】これらの実験結果から、本実施例のTFT
構造とすることで、画素一つに対するTFTの占める面
積を小さくすることができれば、開口率あるいは保持容
量を増加させることができる。例えば、実施例1と同等
の表示領域(画素サイズ23μm×23μm)の面積
(開口率74.5%)を確保しつつ、nチャネル型TF
Tでなる画素TFTが形成され、実施例1よりも大きい
保持容量(57.9fF)を得ることができる。
【0103】また、本実施例は実施例1乃至4のいずれ
の構成とも自由に組み合わせることができる。
【0104】[実施例6]本発明を実施して形成された
画素部は様々なモジュール(アクティブマトリクス型液
晶モジュール、アクティブマトリクス型ELモジュー
ル、アクティブマトリクス型ECモジュール)に用いる
ことができる。即ち、それらを表示部に組み込んだ電子
機器全てに本発明を実施できる。
【0105】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴ
ーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジ
ェクタ、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯
情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子
書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図17〜図
19に示す。
【0106】図17(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2001、画像入力部2002、表示部20
03、キーボード2004等を含む。本発明を表示部2
003に適用することができる。
【0107】図17(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明を表示部2102に適用することが
できる。
【0108】図17(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205等を含む。本発明は表示部2205に適用
できる。
【0109】図17(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3等を含む。本発明は表示部2302に適用することが
できる。
【0110】図17(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。本発明は表示部2402に適用
することができる。
【0111】図17(F)はデジタルカメラであり、本
体2501、表示部2502、接眼部2503、操作ス
イッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。本発
明を表示部2502に適用することができる。
【0112】図18(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置2601、スクリーン2602等を含
む。本発明は投射装置2601の一部を構成する液晶モ
ジュール2808に適用することができる。
【0113】図18(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体2701、投射装置2702、ミラー270
3、スクリーン2704等を含む。本発明は投射装置2
702の一部を構成する液晶モジュール2808に適用
することができる。
【0114】なお、図18(C)は、図18(A)及び
図18(B)中における投射装置2601、2702の
構造の一例を示した図である。投射装置2601、27
02は、光源光学系2801、ミラー2802、280
4〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズ
ム2807、液晶モジュール2808、位相差板280
9、投射光学系2810で構成される。投射光学系28
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図18(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0115】また、図18(D)は、図18(C)中に
おける光源光学系2801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクタ
ー2811、光源2812、レンズアレイ2813、2
814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で
構成される。なお、図18(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0116】ただし、図18に示したプロジェクターに
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の電気光学装置及びELモジュールでの適
用例は図示していない。
【0117】図19(A)は携帯電話であり、本体29
01、音声出力部2902、音声入力部2903、表示
部2904、操作スイッチ2905、アンテナ290
6、画像入力部(CCD、イメージセンサ等)2907
等を含む。本発明を表示部2904に適用することがで
きる。
【0118】図19(B)は携帯書籍(電子書籍)であ
り、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒
体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006
等を含む。本発明は表示部3002、3003に適用す
ることができる。
【0119】図19(C)はディスプレイであり、本体
3101、支持台3102、表示部3103等を含む。
本発明は表示部3103に適用することができる。
【0120】ちなみに図19(C)に示すディスプレイ
は中小型または大型のもの、例えば5〜20インチの画
面サイズのものである。また、このようなサイズの表示
部を形成するためには、基板の一辺が1mのものを用
い、多面取りを行って量産することが好ましい。
【0121】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器の作製方法に適用すること
が可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜
5のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現
することができる。
【0122】
【発明の効果】本発明により、半導体層の上方に設けら
れた遮光層で回折した光を遮蔽することができ、各画素
に配置されるTFT特性の変動、代表的にはオフ電流を
抑えることができるとともに、画質の劣化を抑えること
ができる。
【0123】また、本発明により、保持容量を増加さ
せ、また各走査線に接続されている複数の画素が各々独
立した容量配線を持つ構成になることにより各画素は隣
接する画素と連続的、又は同時に信号書き込みが行われ
る場合にも隣接画素の書き込み電流の影響を受けず、さ
らに各容量配線は電流負荷が時間的に分散される事から
実効負荷が低減、容量配線抵抗への要求が緩和される。
【0124】従って、本発明を用いた液晶表示装置によ
れば、高い開口率と各画素内に十分な表示信号電位を保
持する保持容量を併せ持つ液晶表示素子が得られ、装置
の小型化、省電力化を達成しながら良好な表示画像を得
る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 断面構造図を示す図。
【図2】 遮光層の端部で回折する光強度と、遮光層
の端部からの距離との関係を示す図。
【図3】 画素部の一部を示す上面図。
【図4】 画素部の作製工程断面図および上面図。
【図5】 画素部の作製工程断面図および上面図。
【図6】 画素部の作製工程断面図および上面図。
【図7】 画素部の作製工程断面図および上面図。
【図8】 画素部の作製工程断面図および上面図。
【図9】 画素部の作製工程断面図および上面図。
【図10】 画素部の上面図。(実施例2)
【図11】 画素部の上面図。(実施例3)
【図12】 画素部の上面図。(実施例4)
【図13】 ΔVと光強度の関係を示すグラフ(実施例
1〜4)
【図14】 画素部の作製工程断面図および上面図。
(実施例5)
【図15】 オン電流値の分布図。(実施例5)
【図16】 オフ電流値の分布図。(実施例5)
【図17】 電子機器の一例を示す図。
【図18】 電子機器の一例を示す図。
【図19】 電子機器の一例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 JA24 JA37 JA41 JB22 JB58 JB61 KA04 KA05 MA07 MA29 MA30 PA01 PA13 RA05 5F110 AA06 AA21 BB02 CC02 DD01 DD02 DD03 DD13 DD14 DD15 DD17 DD25 EE03 EE04 EE05 EE08 EE09 EE14 EE28 EE37 FF02 FF23 GG02 GG13 GG25 GG32 GG47 GG51 GG52 HJ01 HJ04 HJ23 HL04 HL06 HL12 HL23 HM15 HM19 NN03 NN04 NN23 NN27 NN42 NN44 NN45 NN46 NN47 NN48 NN73 PP01 PP03 PP04 PP05 PP10 PP29 PP34 PP35 QQ01 QQ11 QQ19 QQ21 QQ28

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面上に半導体層と、該半導体層上に
    絶縁膜と、該絶縁膜上に前記半導体層と重なるゲート電
    極と、該ゲート電極上に絶縁膜と、該絶縁膜上に第1の
    遮光層と、該第1の遮光層上に絶縁膜と、該絶縁膜上に
    第2の遮光層とを有し、 第2の遮光層から半導体層へ向かう方向に光を照射した
    際、前記第2の遮光層で回折する光を遮光するよう第2
    の遮光層の周縁部よりも内側に第1の遮光層及びゲート
    電極が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】絶縁表面上に半導体層と、該半導体層上に
    絶縁膜と、該絶縁膜上に前記半導体層と重なるゲート電
    極と、該ゲート電極上に絶縁膜と、該絶縁膜上に第1の
    遮光層と、該第1の遮光層上に絶縁膜と、該絶縁膜上に
    第2の遮光層とを有し、 画素部における半導体層の全ての領域において上方に
    は、第2の遮光層とゲート電極とを重畳させる、若しく
    は第2の遮光層と第1の遮光層とを重畳させることを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】絶縁表面上に第1の遮光層と、 前記第1の遮光層上に第1絶縁膜と、 前記第1絶縁膜上に半導体層と、 前記半導体層上に第2絶縁膜と、 前記第2絶縁膜上に第2配線と、前記第1の遮光層と接
    続するゲート電極と、 前記第2配線及び前記ゲート電極上に第3絶縁膜と、 前記第3絶縁膜を間に挟んで前記半導体層と重なる第2
    の遮光層と、 前記第2の遮光層上に第4絶縁膜と、 前記第4絶縁膜上に第3の遮光層とを有し、 第3の遮光層から半導体層に向かう方向に光を照射した
    際、前記第3の遮光層で回折する光を第2の遮光層及び
    ゲート電極で遮光させたことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記第2絶縁膜を介し
    て前記半導体層と前記第2配線とが重なることを特徴と
    する半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項3または請求項4において、前記第
    2絶縁膜を介して前記第2配線と前記半導体層とが重な
    る領域には、前記第2絶縁膜を誘電体とする保持容量が
    形成されることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項3乃至5のいずれか一において、前
    記半導体層のうち、前記第2絶縁膜を介して前記第2配
    線と重なる領域には、導電型を付与する不純物元素が添
    加されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】請求項3乃至6のいずれか一において、前
    記第2の遮光層は、導電層または染料を含み遮光性を有
    する樹脂であることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】請求項3乃至7のいずれか一において、前
    記第3絶縁膜上に前記半導体層と接する電極と、該電極
    と接続する画素電極とを有することを特徴とする半導体
    装置。
  9. 【請求項9】請求項8において、前記第3絶縁膜上に前
    記半導体層と接する電極は、第2の遮光層と一体形成さ
    れたことを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】請求項3乃至9のいずれか一において、
    前記第1配線は、走査線であることを特徴とする半導体
    装置。
  11. 【請求項11】請求項3乃至10のいずれか一におい
    て、前記第2配線は、容量配線であることを特徴とする
    半導体装置。
  12. 【請求項12】請求項3乃至11のいずれか一におい
    て、前記第2絶縁膜は、ゲート絶縁膜であることを特徴
    とする半導体装置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至12のいずれか一におい
    て、前記ゲート電極は、島状にパターニングされている
    ことを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】請求項1乃至13のいずれか一におい
    て、前記ゲート電極は、導電型を付与する不純物元素が
    ドープされたpoly−Si、W、WSiX、Al、T
    a、Cr、またはMoから選ばれた元素を主成分とする
    膜またはそれらの積層膜からなることを特徴とする半導
    体装置。
JP2001122032A 2001-04-20 2001-04-20 半導体装置 Withdrawn JP2002319679A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122032A JP2002319679A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 半導体装置
US10/123,520 US6680488B2 (en) 2001-04-20 2002-04-17 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122032A JP2002319679A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011218948A Division JP5422626B2 (ja) 2011-10-03 2011-10-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319679A true JP2002319679A (ja) 2002-10-31
JP2002319679A5 JP2002319679A5 (ja) 2008-04-24

Family

ID=18971808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122032A Withdrawn JP2002319679A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6680488B2 (ja)
JP (1) JP2002319679A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310131A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス基板及びアクティブマトリクス表示装置
JP2010134395A (ja) * 2008-11-06 2010-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2014142641A (ja) * 2009-07-03 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
KR20150052934A (ko) * 2013-11-06 2015-05-15 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
CN107369690A (zh) * 2016-05-11 2017-11-21 三星显示有限公司 显示装置
JPWO2018181142A1 (ja) * 2017-03-31 2019-12-26 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置
WO2022264633A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像表示装置及び電子機器

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW478014B (en) * 1999-08-31 2002-03-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US6509616B2 (en) * 2000-09-29 2003-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP4210041B2 (ja) * 2001-03-30 2009-01-14 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
US6897477B2 (en) 2001-06-01 2005-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device
JP4798907B2 (ja) 2001-09-26 2011-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI231996B (en) 2003-03-28 2005-05-01 Au Optronics Corp Dual gate layout for thin film transistor
JP2005045017A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
US20050280087A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Cree Microwave, Inc. Laterally diffused MOS transistor having source capacitor and gate shield
US7307314B2 (en) * 2004-06-16 2007-12-11 Cree Microwave Llc LDMOS transistor with improved gate shield
US7379718B2 (en) * 2004-12-20 2008-05-27 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus to manage power consumption of a semiconductor device
US7507998B2 (en) * 2006-09-29 2009-03-24 Tpo Displays Corp. System for displaying images and method for fabricating the same
US8465795B2 (en) * 2008-05-20 2013-06-18 Palo Alto Research Center Incorporated Annealing a buffer layer for fabricating electronic devices on compliant substrates
TWI496042B (zh) * 2009-07-02 2015-08-11 Semiconductor Energy Lab 觸控面板及其驅動方法
JP5806383B2 (ja) * 2012-02-27 2015-11-10 京セラ株式会社 液晶表示装置
US8987047B2 (en) * 2012-04-02 2015-03-24 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, thin film transistor array panel including the same, and method of manufacturing the same
KR20130111872A (ko) 2012-04-02 2013-10-11 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR102206412B1 (ko) * 2012-12-27 2021-01-22 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 포함하는 표시 장치
JP6350984B2 (ja) * 2014-04-24 2018-07-04 Tianma Japan株式会社 薄膜トランジスタ及び表示装置
CN108257977B (zh) 2018-01-10 2021-01-01 京东方科技集团股份有限公司 显示背板及其制作方法、显示面板和显示装置
KR20200110573A (ko) * 2019-03-15 2020-09-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280018A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JPH08179374A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Osaka Gas Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH10111519A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Sharp Corp アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH10239707A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10303428A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2000267131A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
JP2000356787A (ja) * 1999-04-16 2000-12-26 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001042361A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Sharp Corp 透過型液晶表示装置
JP2001066587A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121876A (ja) 1982-12-28 1984-07-14 Toshiba Corp 薄膜デバイス用ガラス基板
US5327001A (en) * 1987-09-09 1994-07-05 Casio Computer Co., Ltd. Thin film transistor array having single light shield layer over transistors and gate and drain lines
JP2622183B2 (ja) 1990-04-05 1997-06-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JP3464287B2 (ja) 1994-09-05 2003-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3307181B2 (ja) 1995-07-31 2002-07-24 ソニー株式会社 透過型表示装置
JP3468003B2 (ja) 1996-12-20 2003-11-17 ソニー株式会社 表示用薄膜半導体装置
US5889302A (en) 1997-04-21 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Multilayer floating gate field effect transistor structure for use in integrated circuit devices
US5953088A (en) * 1997-12-25 1999-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display with shield electrodes arranged to alternately overlap adjacent pixel electrodes
TW486581B (en) 1998-01-06 2002-05-11 Seiko Epson Corp Semiconductor device, substrate for electro-optical device, electro-optical device, electronic equipment, and projection display apparatus
JP4312851B2 (ja) 1998-04-27 2009-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP3702096B2 (ja) 1998-06-08 2005-10-05 三洋電機株式会社 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP3141860B2 (ja) 1998-10-28 2001-03-07 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法
EP1020920B1 (en) * 1999-01-11 2010-06-02 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a driver TFT and a pixel TFT on a common substrate
US6281552B1 (en) * 1999-03-23 2001-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistors having ldd regions
US6346730B1 (en) * 1999-04-06 2002-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate
JP4403329B2 (ja) 1999-08-30 2010-01-27 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4700156B2 (ja) 1999-09-27 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6897477B2 (en) 2001-06-01 2005-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280018A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JPH08179374A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Osaka Gas Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH10111519A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Sharp Corp アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH10239707A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10303428A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2000267131A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
JP2000356787A (ja) * 1999-04-16 2000-12-26 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001042361A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Sharp Corp 透過型液晶表示装置
JP2001066587A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310131A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス基板及びアクティブマトリクス表示装置
JP2010134395A (ja) * 2008-11-06 2010-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US10211231B2 (en) 2009-07-03 2019-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including transistor and manufacturing method thereof
US11637130B2 (en) 2009-07-03 2023-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including transistor and manufacturing method thereof
US9130046B2 (en) 2009-07-03 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including transistor and manufacturing method thereof
US9812465B2 (en) 2009-07-03 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including transistor and manufacturing method thereof
US9837441B2 (en) 2009-07-03 2017-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including transistor and manufacturing method thereof
JP2014142641A (ja) * 2009-07-03 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US10714503B2 (en) 2009-07-03 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including transistor and manufacturing method thereof
US11978741B2 (en) 2009-07-03 2024-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including transistor and manufacturing method thereof
US11257847B2 (en) 2009-07-03 2022-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including transistor and manufacturing method thereof
KR20150052934A (ko) * 2013-11-06 2015-05-15 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR102140444B1 (ko) 2013-11-06 2020-08-04 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
CN107369690A (zh) * 2016-05-11 2017-11-21 三星显示有限公司 显示装置
CN107369690B (zh) * 2016-05-11 2023-06-02 三星显示有限公司 显示装置
JPWO2018181142A1 (ja) * 2017-03-31 2019-12-26 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置
US11189645B2 (en) 2017-03-31 2021-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display device
WO2022264633A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6680488B2 (en) 2004-01-20
US20020163016A1 (en) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680488B2 (en) Semiconductor device
US9250490B2 (en) Liquid crystal display device including light shielding film
US20050156174A1 (en) Capacitor, semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP5422626B2 (ja) 半導体装置
JP5860517B2 (ja) 半導体装置
JP5600764B2 (ja) 電気光学装置
JP2018170510A (ja) 半導体装置
JP6466614B2 (ja) 液晶表示装置
JP5084114B2 (ja) プロジェクター
JP5663651B2 (ja) 半導体装置
JP2004327539A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器
JP5760102B2 (ja) 表示装置
JP2020080414A (ja) 半導体装置
JP3950906B2 (ja) 半導体装置及びプロジェクター
JP2017004013A (ja) 半導体装置
JP2016053722A (ja) 半導体装置
JP2014081645A (ja) 半導体装置
JP5030341B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120726