JP2002311240A - 位相差フィルム及びその製造方法並びに楕円偏光板 - Google Patents

位相差フィルム及びその製造方法並びに楕円偏光板

Info

Publication number
JP2002311240A
JP2002311240A JP2001116728A JP2001116728A JP2002311240A JP 2002311240 A JP2002311240 A JP 2002311240A JP 2001116728 A JP2001116728 A JP 2001116728A JP 2001116728 A JP2001116728 A JP 2001116728A JP 2002311240 A JP2002311240 A JP 2002311240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose ester
film
retardation film
producing
peeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001116728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4608800B2 (ja
Inventor
Takatoshi Yajima
孝敏 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001116728A priority Critical patent/JP4608800B2/ja
Publication of JP2002311240A publication Critical patent/JP2002311240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608800B2 publication Critical patent/JP4608800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正の波長分散特性があり、遅相軸方向の角度
むらが少ない位相差フィルムの製造方法を提供する。 【解決手段】 溶液流延製膜法により得られたセルロー
スエステルフィルムを少なくとも1軸方向に延伸する位
相差フィルムの製造方法において、セルロースエステル
と有機溶媒とを含むセルロースエステルドープを支持体
上に流延して剥離可能となるまで有機溶媒を蒸発させた
後、ウェブを支持体から剥離し、更に乾燥して得られた
セルロースエステルフィルムを、その流延方向とは反対
方向に搬送しながら、縦方向に延伸することを特徴とす
る位相差フィルムの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は位相差フィルム及び
その製造方法並びに楕円偏光板に関する。特にレタデー
ション特性や遅相軸の角度むらの少ない光学的に均一な
位相差フィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種OA機器などの表示部分に用いられ
ている、ツイステッドネマチック液晶表示装置やスーパ
ーツイステッドネマチック液晶表示装置などでは、液晶
セルで生じる位相差により表示画面が着色するという欠
点があり、この欠点を解消するため、位相差フィルムが
用いられている。この位相差フィルムは、偏光板と貼り
合わされて楕円偏光板や円偏光板として用いられること
が多い。
【0003】これらの表示装置は、年々高精細化ととも
に大型化されてきており、それに用いられる位相差フィ
ルムは、面内方向のレタデーションや厚み方向のレタデ
ーション、さらには遅相軸方向等を広い範囲で均一にコ
ントロールされたものであることが求められている。
【0004】また、位相差フィルムの波長分散特性も注
目されてきている。つまり長波長ほど大きい位相差を示
すものが要望されてきている。例えば位相差フィルムを
四分の一波長板として用いる場合を例にとると、可視光
の波長400〜700nmの範囲で、いずれの波長にお
いても四分の一波長の位相差を示すことが好ましい。
【0005】位相差フィルムは、一般には固有複屈折率
の大きいポリカーボネート系の樹脂を縦方向(製造の際
にフィルムの走行する方向)に一軸延伸したものが用い
られている。ところがポリカーボネート系の位相差フィ
ルム単独では上述した様な正の波長分散特性を得ること
はできなかった。
【0006】更に、フィルムの巾方向で延伸線が曲がる
現象が起こり遅相軸の角度がフィルムの巾方向で両端部
に向かって角度が大きくなる角度むらが発生するという
問題があった。
【0007】これは、延伸前のフィルムの巾方向に真っ
直ぐに線を引いておき、延伸機で延伸すると、延伸後の
フィルムでは線が弓状に曲がる現象である。縦延伸の場
合、遅相軸の方向がフィルムの巾方向の中央では縦方向
であるが、フィルムの両端部に向かう程、縦方向からの
角度が大きくなってしまうのである。また、横延伸の場
合、遅相軸の方向がフィルムの巾方向の中央では横方向
であるが、フィルムの両端部に向かう程、横方向からの
角度が大きくなってしまうのである。
【0008】上述した様な遅相軸の角度むらの大きい位
相差フィルムは、液晶表示装置に用いても表示画面の着
色が甚だしく実用に耐えないのが現状である。
【0009】延伸線の曲がる現象については、ポリエス
テルフィルムの2軸延伸に関してよく検討されており、
延伸線の曲がる現象をボーイング現象と呼び種々改良方
法が提案されている。このボーイング現象は、横延伸時
にフィルムの進行方向に対して凹の延伸線を有してい
る。ところがセルロースエステルを用いた場合横延伸に
よる延伸線はフィルム進行方向に対して凸の形状を有し
ており、ポリエステルフィルムの場合とは現象が異なっ
ており、改良方法をそのまま用いても必ずしも効果が得
られるとは期待できない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、正の波長分散特性があり、遅相軸方向の角度むらが
少ない位相差フィルムの製造方法を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0012】1.溶液流延製膜法により得られたセルロ
ースエステルフィルムを少なくとも1軸方向に延伸する
位相差フィルムの製造方法において、セルロースエステ
ルと有機溶媒とを含むセルロースエステルドープを支持
体上に流延して剥離可能となるまで有機溶媒を蒸発させ
た後、ウェブを支持体から剥離し、更に乾燥して得られ
たセルロースエステルフィルムを、その流延方向とは反
対方向に搬送しながら、縦方向に延伸することを特徴と
する位相差フィルムの製造方法。
【0013】2.セルロースエステルフィルムの残留溶
媒量が2質量%以下で、縦方向に1.05倍〜2.0倍
延伸することを特徴とする前記1に記載の位相差フィル
ムの製造方法。
【0014】3.溶液流延製膜法により得られたセルロ
ースエステルフィルムを少なくとも1軸方向に延伸する
位相差フィルムの製造方法において、セルロースエステ
ルと有機溶媒とを含むセルロースエステルドープを支持
体上に流延して剥離可能となるまで有機溶媒を蒸発させ
た後、ウェブを支持体から剥離し、更に乾燥して得られ
たセルロースエステルフィルムを、その流延方向と反対
方向に搬送しながら、横方向に延伸することを特徴とす
る位相差フィルムの製造方法。
【0015】4.セルロースエステルフィルムの残留溶
媒量が2質量%以下で、横方向に1.05倍〜2.0倍
延伸することを特徴とする前記3に記載の位相差フィル
ムの製造方法。
【0016】5.セルロースエステルフィルムが、セル
ロースエステルと有機溶媒とを含むセルロースエステル
ドープを支持体上に流延して剥離可能となるまで有機溶
媒を蒸発させた後、ウェブを支持体から剥離し、次いで
剥離したウェブの巾を保持するか、または0〜10%巾
方向に収縮しながら乾燥して得られたセルロースエステ
ルフィルムであることを特徴とする前記1〜4のいずれ
か1項に記載の位相差フィルムの製造方法。
【0017】6.セルロースエステルフィルムが、セル
ロースエステルと有機溶媒とを含むセルロースエステル
ドープを支持体上に流延して剥離可能となるまで有機溶
媒を蒸発させた後、ウェブを支持体から剥離し、次いで
剥離したウェブを、ロール間の距離が流延膜の巾に対し
20〜300%である複数のロールに巻回しながら搬送
しつつ乾燥して得られたセルロースエステルフィルムで
あることを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載
の位相差フィルムの製造方法。
【0018】7.セルロースエステルフィルムが、凸の
延伸線をもつことを特徴とする前記1〜4のいずれか1
項に記載の位相差フィルムの製造方法。
【0019】8.溶液流延製膜法により得られたセルロ
ースエステルフィルムを少なくとも1軸方向に延伸する
位相差フィルムの製造方法において、該セルロースエス
テルフィルムは、セルロースエステルと有機溶媒とを含
むセルロースエステルドープを支持体上に流延して剥離
可能となるまで有機溶媒を蒸発させた後、ウェブを支持
体から剥離して次いで剥離したウェブの残留溶媒量が5
〜100質量%の範囲のときに縦方向に延伸倍率1.0
1倍〜1.5倍の範囲で縦延伸して得られたセルロース
エステルフィルムをその流延方向と反対方向に搬送しな
がら縦方向に1.04倍〜1.99倍再延伸することを
特徴とする位相差フィルムの製造方法。
【0020】9.溶液流延製膜法により得られたセルロ
ースエステルフィルムを少なくとも1軸方向に延伸する
位相差フィルムの製造方法において、該セルロースエス
テルフィルムは、セルロースエステルと有機溶媒とを含
むセルロースエステルドープを支持体上に流延して剥離
可能となるまで有機溶媒を蒸発させた後、ウェブを支持
体から剥離して次いで剥離したウェブの残留溶媒量が5
〜100質量%の範囲のときに巾方向に延伸倍率1.0
1倍〜1.5倍の範囲で横延伸して得られたセルロース
エステルフィルムをその流延方向と反対方向に搬送しな
がら横方向に1.04倍〜1.99倍再延伸することを
特徴とする位相差フィルムの製造方法。
【0021】10.セルロースエステルが下記式(I)
及び(II)を同時に満たすセルロースエステルであるこ
とを特徴とする前記1〜9のいずれか1項に記載の位相
差フィルムの製造方法。
【0022】(I) 2.3≦X+Y≦2.85 (II) 1.4≦X≦2.85 但し、Xはアセチル基の置換度、Yはプロピオニル基及
び/またはブチリル基の置換度である。
【0023】11.セルロースエステルのアセチル基の
置換度が1.4〜2.4であることを特徴とする前記1
0に記載の位相差フィルムの製造方法。
【0024】12.セルロースエステルの数平均分子量
が60000〜300000であることを特徴とする前
記10又は11に記載の位相差フィルムの製造方法。
【0025】13.前記1〜12のいずれか1項に記載
の位相差フィルムの製造方法により得られたことを特徴
とする位相差フィルム。
【0026】14.前記13に記載の位相差フィルムを
偏光フィルムの少なくとも片面に貼り合わせたことを特
徴とする楕円偏光板。
【0027】本発明を更に詳しく説明する。本発明にお
いて、セルロースエステル溶液のことをセルロースエス
テルドープまたは単にドープという。
【0028】先ず、本発明に係わる溶液流延製膜法によ
るセルロースエステルフィルムの製膜方法について説明
する。
【0029】溶解工程:セルロースエステルのフレー
クに対する良溶媒を主とする有機溶媒に溶解釜中で該フ
レークを攪拌しながら溶解し、ドープを形成する工程で
ある。溶解には、常圧で行う方法、主溶媒の沸点以下で
行う方法、主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法、冷却
溶解法で行う方法、高圧で行う方法等種々の溶解方法が
ある。溶解後ドープを濾材で濾過し、脱泡してポンプで
次工程に送る。
【0030】流延工程:ドープを加圧型定量ギヤポン
プを通して加圧ダイに送液し、流延位置において、無限
に移送する無端の金属ベルトあるいは回転する金属ドラ
ムの流延用支持体(以降、単に支持体ということもあ
る)上に加圧ダイからドープを流延する工程である。流
延用支持体の表面は鏡面となっている。その他の流延す
る方法は流延されたドープ膜をブレードで膜厚を調節す
るドクターブレード法、あるいは逆回転するロールで調
節するリバースロールコーターによる方法等があるが、
口金部分のスリット形状を調製出来、膜厚を均一にし易
い加圧ダイが好ましい。加圧ダイには、コートハンガー
ダイやTダイ等があるが、何れも好ましく用いられる。
製膜速度を上げるために加圧ダイを流延用支持体上に2
基以上設け、ドープ量を分割して重層してもよい。
【0031】溶媒蒸発工程:ウェブ(流延用支持体上
にドープを流延した以降のドープ膜の呼び方をウェブと
する)を流延用支持体上で加熱し支持体からウェブが剥
離可能になるまで溶媒を蒸発させる工程である。溶媒を
蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法及び/
または支持体の裏面から液体により伝熱させる方法、輻
射熱により表裏から伝熱する方法等があるが、裏面液体
伝熱の方法が乾燥効率がよく好ましい。またそれらを組
み合わせる方法も好ましい。
【0032】剥離工程:支持体上で溶媒が蒸発したウ
ェブを、剥離位置で剥離する工程である。剥離されたウ
ェブは次工程に送られる。剥離する時点でのウェブの残
留溶媒量(下記式)があまり大き過ぎると剥離し難かっ
たり、逆に支持体上で充分に乾燥させてから剥離する
と、途中でウェブの一部が剥がれたりする。
【0033】製膜速度を上げる方法(残留溶媒量が出来
るだけ多いうちに剥離するため製膜速度を上げることが
出来る)として、残留溶媒が多くとも剥離出来るゲル流
延法(ゲルキャスティング)がある。それは、ドープ中
にセルロースエステルに対する貧溶媒を加えて、ドープ
流延後、ゲル化する方法、支持体の温度を低めてゲル化
する方法等がある。また、ドープ中に金属塩を加える方
法もある。支持体上でゲル化させ膜を強くすることによ
って、剥離を早め製膜速度を上げることが出来るのであ
る。残留溶媒量がより多い時点で剥離する場合、ウェブ
が柔らか過ぎると剥離時平面性を損なったり、剥離張力
によるツレや縦スジが発生し易く、経済速度と品質との
兼ね合いで剥離残留溶媒量を決められる。
【0034】乾燥工程:ウェブを千鳥状に配置したロ
ールに交互に通して搬送する乾燥装置及び/またはクリ
ップでウェブの両端をクリップして搬送するテンター装
置を用いてウェブを乾燥する工程である。乾燥の手段は
ウェブの両面に熱風を吹かせるのが一般的であるが、風
の代わりにマイクロウエーブを当てて加熱する手段もあ
る。あまり急激な乾燥は出来上がりのフィルムの平面性
を損ね易い。高温による乾燥は残留溶媒が8質量%以下
くらいから行うのがよい。全体を通して、通常乾燥温度
は40〜250℃で、70〜180℃が好ましい。使用
する溶媒によって、乾燥温度、乾燥風量及び乾燥時間が
異なり、使用溶媒の種類、組合せに応じて乾燥条件を適
宜選べばよい。
【0035】流延用支持体面から剥離した後の乾燥工程
では、溶媒の蒸発によってウェブは巾方向に収縮しよう
とする。高温度で急激に乾燥するほど収縮が大きくな
る。この収縮を可能な限り抑制しながら乾燥すること
が、出来上がったフィルムの平面性を良好にする上で好
ましい。この観点から、例えば、特開昭62−4662
5号公報に示されているような乾燥全工程あるいは一部
の工程を巾方向にクリップでウェブの巾両端を巾保持し
つつ乾燥させる方法(テンター方式)が好ましい。
【0036】巻き取り工程:ウェブを残留溶媒量が2
質量%以下となってからフィルムとして巻き取る工程で
ある。残留溶媒量を0.4質量%以下にすることにより
寸法安定性の良好なフィルムを得ることが出来る。巻き
取り方法は、一般に使用されているものを用いればよ
く、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション
法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール
法等があり、それらを使いわければよい。
【0037】残留溶媒量は下記の式で表せる。 残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100 ここで、Mはウェブの任意時点での質量、NはMを11
0℃で3時間乾燥させた時の質量である。
【0038】セルロースエステルフィルムの膜厚は、使
用目的によって異なるが、仕上がりフィルムとして、通
常30〜200μmの範囲が好ましく、更に35〜15
0μmの範囲が好ましく、特に40〜120μmの範囲
が好ましい。薄すぎるとフィルムの腰が弱くハンドリン
グ性に劣る場合がある。厚すぎると表示装置が厚くなり
例えば、携帯性が損なわれる場合がある。膜厚の調節に
は、所望の厚さになるように、ドープ濃度、ポンプの送
液量、ダイの口金のスリット間隙、ダイの押し出し圧
力、流延用支持体の速度等をコントロールするのがよ
い。また、膜厚を均一にする手段として、膜厚検出手段
を用いて、プログラムされたフィードバック情報を上記
各装置にフィードバックさせて調節するのが好ましい。
【0039】溶液流延製膜法を通しての流延直後からの
乾燥までの工程において、乾燥装置内の雰囲気を、空気
とするのもよいが、窒素ガス、炭酸ガスやアルゴンガス
等の不活性ガス雰囲気で行ってもよい。乾燥雰囲気中の
蒸発溶媒の爆発限界の危険性は常に考慮されなければな
らないことは勿論のことである。
【0040】本発明のセルロースエステルフィルムの製
膜方法について更に詳しく説明する。
【0041】本発明のセルロースエステルは、アセチル
基の置換度とプロピオニル基及び/またはブチリル基の
置換度の合計が2.3以上2.85以下であり、かつ、
アセチル基の置換度が1.4以上2.85以下であるこ
とが好ましい。炭素数2から4のアシル基の置換度がこ
の範囲より低いと、位相差フィルムとしての耐湿熱性に
劣る。また置換度の合計が大きすぎると波長分散特性が
負の特性となったり、十分なレタデーションが得られな
くなる場合がある。
【0042】本発明のセルロースエステルはセルロース
アセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチ
レート、またはセルロースアセテートプロピオネートブ
チレートのようなアセチル基の他にプロピオネート基あ
るいはブチレート基が結合したセルロースエステルであ
ることが好ましい。なお、ブチレートは、n−の他にi
so−も含む。プロピオネート基の置換度が大きいセル
ロースアセテートプロピオネートは耐水性が優れる。
【0043】本発明に用いられるセルロースエステルの
原料のセルロースとしては、特に限定はないが、綿花リ
ンター、木材パルプ、ケナフなどを挙げることが出来
る。またそれらから得られたセルロースエステルはそれ
ぞれ任意の割合で混合使用することが出来る。
【0044】本発明のセルロースエステルは、セルロー
ス原料をアシル化剤が酸無水物(無水酢酸、無水プロピ
オン酸、無水酪酸)である場合には、酢酸のような有機
酸やメチレンクロライド等の有機溶媒を用い、硫酸のよ
うなプロトン性触媒を用いて反応される。アシル化剤が
酸クロライド(CH3COCl、C25COCl、C3
7COCl)の場合には、触媒としてアミンのような塩
基性化合物を用いて反応が行われる。具体的には特開平
10−45804号公報に記載の方法で合成することが
出来る。セルロースエステルはアシル基がセルロース分
子の水酸基に反応する。セルロース分子はグルコースユ
ニットが多数連結したものからなっており、グルコース
ユニットに3個の水酸基がある。この3個の水酸基にア
シル基が誘導された数を置換度という。例えば、セルロ
ーストリアセテートはグルコースユニットの3個の水酸
基全てがアセチル基が結合している。
【0045】アシル基の置換度の測定方法はASTM−
D817−96に準じて測定することが出来る。
【0046】本発明のセルロースエステルの数平均分子
量は、60000〜300000の範囲が、得られるフ
ィルムの機械的強度が強く好ましい。更に70000〜
200000が好ましい。
【0047】ドープ形成に有用な塩素系有機溶媒として
は、塩化メチレンが挙げられる。非塩素系有機溶媒とし
ては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセト
ン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,
4−ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,
2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−ヘ
キサフルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフルオロ
−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、
2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノー
ル、ニトロエタン等を挙げることができる。酢酸メチ
ル、酢酸エチル、アセトンを好ましく使用し得る。特に
酢酸メチルが好ましい。
【0048】本発明のセルロースエステルドープには、
上記有機溶媒の他に、1〜40質量%の炭素原子数1〜
4のアルコールを含有させることが好ましい。これらは
ドープを流延用支持体に流延後溶媒が蒸発をし始めアル
コールの比率が多くなるとウェブ(流延膜)がゲル化
し、ウェブを丈夫にし流延用支持体から剥離することを
容易にするゲル化溶媒として用いられたり、これらが割
合が少ない時は非塩素系有機溶媒のセルロースエステル
の溶解を促進する役割もある。炭素原子数1〜4のアル
コールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパ
ノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、se
c−ブタノール、tert−ブタノールを挙げることが
出来る。これらのうちドープの安定性、沸点も比較的低
く、乾燥性も良く、且つ毒性がないこと等からエタノー
ルが好ましい。
【0049】ドープ中のセルロースエステルの濃度は1
5〜40質量%、ドープ粘度は10〜50Pa・sの範
囲に調整されることが良好なフィルム面品質を得る上で
好ましい。
【0050】ドープ中には、可塑剤、酸化防止剤、紫外
線防止剤、マット剤、染料等も添加されることがある。
これらの化合物は、セルロースエステル溶液の調製の際
に、セルロースエステルや溶媒と共に添加してもよい
し、溶液調製中や調製後に添加してもよい。液晶画面表
示装置用には耐熱耐湿性を付与する可塑剤、酸化防止剤
や紫外線防止剤などを添加することが好ましい。
【0051】本発明では可塑剤として知られる化合物
を、機械的性質向上、柔軟性を付与、耐吸水性付与、水
蒸気透過率低減、レタデーション調整等の目的で添加す
ることが好ましく、例えばリン酸エステルやカルボン酸
エステルが好ましく用いられる。リン酸エステルとして
は、例えばトリフェニルホスフェート、トリクレジルホ
スフェート、フェニルジフェニルホスフェート等を挙げ
ることが出来る。カルボン酸エステルとしては、フタル
酸エステル及びクエン酸エステル等、フタル酸エステル
としては、例えばジメチルフタレート、ジエチルフタレ
ート、ジオクチルフタレート及びジエチルヘキシルフタ
レート等、またクエン酸エステルとしてはクエン酸アセ
チルトリエチル及びクエン酸アセチルトリブチルを挙げ
ることが出来る。またその他、オレイン酸ブチル、リシ
ノール酸メチルアセチル、セバチン酸ジブチル、トリア
セチン、等も挙げられる。アルキルフタリルアルキルグ
リコレートもこの目的で好ましく用いられる。アルキル
フタリルアルキルグリコレートのアルキルは炭素原子数
1〜8のアルキル基である。アルキルフタリルアルキル
グリコレートとしてはメチルフタリルメチルグリコレー
ト、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタ
リルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリ
コレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メ
チルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチ
ルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレー
ト、プロピルフタリルエチルグリコレート、メチルフタ
リルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリ
コレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチル
フタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグ
リコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブ
チルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオ
クチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレ
ート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチル
フタリルエチルグリコレート等を挙げることが出来、メ
チルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチ
ルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレー
ト、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタ
リルオクチルグリコレートが好ましく、特にエチルフタ
リルエチルグリコレートが好ましく用いられる。またこ
れらアルキルフタリルアルキルグリコレートを2種以上
混合して使用してもよい。
【0052】これらの化合物の添加量は目的の効果の発
現及びフィルムからのブリードアウト抑制などの観点か
ら、セルロースエステルに対して1〜20質量%が好ま
しい。
【0053】酸化防止剤としては、ヒンダードフェノー
ル系の化合物が好ましく用いられ、2,6−ジ−t−ブ
チル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキ
ス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−
ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジ
オール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−
(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5
−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジ
ン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N′−
ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−ヒドロシンナマミド)、1,3,5−トリメ
チル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシ
アヌレイト等が挙げられる。特に2,6−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス
〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビ
ス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また例え
ば、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン等
のヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)フォスファイト等のリン系加工安
定剤を併用してもよい。これらの化合物の添加量は、セ
ルロースエステルに対して質量割合で1ppm〜1.0
%が好ましく、10〜1000ppmが更に好ましい。
【0054】紫外線吸収剤としては、偏光子や液晶の劣
化防止の観点から、波長370nm以下の紫外線の吸収
能に優れており、かつ、液晶表示性の観点から、波長4
00nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。
例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾ
ール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフ
ェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケ
ル錯塩系化合物などが挙げられる。特に好ましい紫外線
吸収剤は、ベンゾトリアゾール系化合物やベンゾフェノ
ン系化合物である。中でも、ベンゾトリアゾール系化合
物は、セルロースエステルに対する不要な着色が少ない
ことから好ましい。紫外線吸収剤の含有量は、0.01
〜5質量%、特に0.5質量%以上3質量%以下であ
る。
【0055】また、この他、カオリン、タルク、ケイソ
ウ土、石英、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタ
ン、アルミナ等の無機微粒子、カルシウム、マグネシウ
ムなどのアルカリ土類金属塩などの熱安定剤を加えても
よい。更に帯電防止剤、難燃剤、滑剤、油剤等も加える
場合がある。
【0056】本発明のセルロースエステルフィルム中に
含有させる添加剤は、揮散抑制の点から200℃におけ
る蒸気圧が1333Pa以下であることが好ましい。
【0057】本発明では、流延用支持体上にセルロース
エステルドープを流延してウェブとし、該支持体上の剥
離位置における温度を10〜40℃、好ましくは11〜
30℃とし、且つ該剥離位置におけるウェブの残留溶媒
量を10〜120質量%とした時点でウェブを剥離する
ことが好ましい。ウェブの剥離時の残留溶媒量をこの範
囲にするには、流延後の流延用支持体の表面温度を制御
し、ウェブからの有機溶媒の蒸発を効率的に行えるよう
に上記温度範囲にする方法が好ましく用いることができ
る。支持体温度を制御するには、伝熱効率のよい伝熱方
法を使用するのがよい。例えば、液体による裏面伝熱方
法が好ましい。ベルト(支持体)マシンにおいて、移送
するベルトが下側に来た所の温度制御には、緩やかな風
でベルト温度を調節することが出来る。支持体の温度
は、加熱手段を分割することによって、部分的に支持体
温度を変えることが出来、流延用支持体の流延位置、乾
燥部、剥離位置等異なる温度とすることが出来る。
【0058】本発明では、上記セルロースエステルの溶
液流延製膜に際して、剥離したウェブの巾を巾保持する
かまたは0〜10%の割合で巾方向に収縮させながら乾
燥することが好ましい。巾保持や巾収縮させる方法とし
ては、例えば、テンターと呼ばれる横延伸機を用いてウ
ェブの両端をクリップやピンで固定し、両端の巾を保持
したまま、または狭めながら搬送することで実施でき
る。この様に乾燥することで、このフィルムを次に1軸
に延伸したとき遅相軸の角度むらの小さい位相差フィル
ムが得られる。
【0059】また、本発明では、上記セルロースエステ
ルの溶液流延製膜に際して、剥離したウェブを複数のロ
ールに巻回しながら搬送しつつ乾燥する場合、ロール間
の距離(ロールとウェブが接触する位置から次のロール
とウェブが接触する位置までの距離)をウェブの巾に対
して30%〜300%の距離とすることも好ましい。こ
の様に乾燥することで、遅相軸の角度むらの小さい位相
差フィルムが得られる。ロール間の距離の更に好ましい
範囲は50%〜150%である。
【0060】更に本発明では、上記セルロースエステル
フィルムの延伸線が凸形であることが好ましい。この様
にすることで、遅相軸の角度むらの小さい位相差フィル
ムが得られる。通常、延伸線とは、延伸前のフィルムの
巾方向に線を描いておき、延伸後に得られた線を指す
が、ここでは、支持体から剥離される直前のウェブの巾
方向に線を描いておき、剥離、乾燥を経て最終的に得ら
れたフィルムでの線のことを意味する。もちろん延伸線
は、実際にフィルムに描かれている必要はない。セルロ
ースエステルフィルムの延伸線が凹形か凸形かを判別す
るには、フィルム巾方向で遅相軸の角度を調べればよ
い。つまり、フィルムの流延方向を上にして置いたとき
に、フィルム巾の中央から右側では遅相軸が反時計回り
に傾いており、左側では時計回りに傾いていれば、延伸
線が凸形であることを意味する。この時、フィルムの遅
相軸の縦方向とのなす角度は±15度の範囲であること
が好ましい。角度範囲がこの範囲にあることで遅相軸の
角度むらの小さい位相差フィルムが得られるのである。
【0061】以上の様にして得られたセルロースエステ
ルフィルムは、図1に示す凸形の延伸線を有する点に特
徴がある。図1はフィルムの溶液流延製膜に係わる延伸
線の説明図であるが、ウェブ2の延伸線(支持体上)1
は矢印方向に進行し、製膜後は延伸線(製膜後)3とな
る。
【0062】上記の様にして得られたセルロースエステ
ルフィルムは、まだ面内方向のレタデーションが20n
m未満と小さいので、更に少なくとも1軸に延伸して位
相差フィルムとする必要がある。
【0063】延伸する方法は次の様にして行う。上記の
様にして溶液流延製膜法により得られたセルロースエス
テルフィルムをその製膜時の流延方向とは反対方向に搬
送しながら、少なくとも1軸方向に延伸する方法であ
る。フィルムを反対方向に搬送するには、例えば、溶液
流延製膜されたセルロースエステルを一旦ロール状に巻
き取った後、そのロールからフィルムを繰り出すことで
実施できる。
【0064】縦延伸する方法は、特に限定はないが、複
数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利
用して縦方向に延伸する方法により実施できる。また、
同時2軸延伸機も好ましく用いることができる。つまり
フィルムの両端をクリップやピンで固定し、クリップや
ピンの間隔を縦方向(搬送方向)にクリップやピンの間
隔を広げることで行うことができる。リニアドライブ方
式でクリップ部分を駆動すると滑らかに延伸を行うこと
ができ、破断等の危険性が減少できるので好ましい。縦
方向の延伸倍率は、1.05倍〜2.0倍の範囲である
ことが好ましい。延伸倍率が小さすぎると位相差フィル
ムとしてレタデーションが不十分な場合があり、延伸倍
率が大きすぎるとフィルムの白濁が生じる場合がある。
フィルムの屈折率Nx、Ny、Nz(それぞれ縦方向、
横方向、厚み方向の屈折率を示す)が所望の値となるよ
うに延伸倍率、温度、横方向の巾収縮率などをコントロ
ールすることが好ましい。この様にしてセルロースエス
テルフィルムを延伸した場合の延伸線は図2の様に凸形
になる。図2はフィルムの縦延伸に係わる延伸線の説明
図であるが、ウェブ2の延伸線(延伸前)4は、ロール
延伸機5で延伸され、延伸線(延伸後)6のようにな
る。この延伸線はセルロースエステルフィルムの巾方向
に直線を描いておき、延伸後にどうなるかを調べたもの
である。セルロースエステルフィルムにあらかじめ凸形
の延伸線を有するように製膜しておき、次いで製膜時の
搬送方向と反対方向に搬送しながら1軸方向に縦延伸す
ることで延伸時に生じる延伸線を相殺でき、フィルムの
遅相軸の角度むらを少なくすることができるのである。
【0065】横延伸する方法は、特に限定はないがテン
ターと呼ばれる横延伸機を好ましく用いることができ
る。つまりウェブの両端をクリップやピンで固定し、ク
リップやピンの間隔を横方向に広げて横方向に延伸する
方法である。位相差フィルムの用途によっては縦方向と
厚さ方向の屈折率を近づけたい場合がある。この場合
は、同時2軸延伸機を用いて搬送方向(縦方向)にクリ
ップやピンの搬送方向の間隔を縮めながら行うことで、
縦方向と厚み方向の屈折率を近づけることができる。テ
ンタークリップの駆動方式としては、リニアドライブ方
式でクリップ部分を駆動すると滑らかに延伸を行うこと
ができ、破断等の危険性が減少できるので好ましい。横
方向の延伸倍率は、1.05倍〜2.0倍の範囲である
ことが好ましい。延伸倍率が小さすぎると位相差フィル
ムとしてレタデーションが不十分な場合があり、延伸倍
率が大きすぎるとフィルムの白濁が生じる場合がある。
フィルムの屈折率Nx、Ny、Nz(それぞれ縦方向、
横方向、厚み方向の屈折率を示す)が所望の値となるよ
うに延伸倍率、温度、縦方向の収縮率などをコントロー
ルすることが好ましい。この様にしてセルロースエステ
ルフィルムを延伸した場合の延伸線は図3の様に凸形に
なる。図3はフィルムの横延伸に係わる延伸線の説明図
であるが、ウェブ2は、テンターオーブン7で、テンタ
ークリップ8により横延伸され延伸前の延伸線4は延伸
線(延伸後)6となる。この延伸線はセルロースエステ
ルフィルムの巾方向に直線を描いておき、延伸後にどう
なるかを調べたものである。セルロースエステルフィル
ムにあらかじめ凸形の延伸線を有するように製膜してお
き、次いで製膜時の搬送方向と反対方向に搬送しながら
1軸方向に横延伸することで延伸時に生じる延伸線を相
殺でき、フィルムの遅相軸の角度むらを少なくすること
ができるのである。
【0066】本発明では次の方法も好ましく用いること
ができる。つまり溶液流延製膜法により得られたセルロ
ースエステルフィルムを少なくとも1軸方向に延伸する
位相差フィルムの製造方法において、該セルロースエス
テルフィルムは、セルロースエステルと有機溶媒とを含
むセルロースエステルドープを支持体上に流延して有機
溶媒を剥離可能となるまで蒸発させた後、ウェブを支持
体から剥離して次いで剥離したウェブの残留溶媒量が5
〜100質量%の範囲のときに縦方向に延伸倍率1.0
1倍〜1.5倍の範囲で縦延伸して得られたセルロース
エステルフィルムをその流延方向と反対方向に搬送しな
がら縦方向に1.04倍〜1.99倍再延伸することを
特徴とする位相差フィルムの製造方法または溶液流延製
膜法により得られたセルロースエステルフィルムを少な
くとも1軸方向に延伸する位相差フィルムの製造方法に
おいて、該セルロースエステルフィルムはセルロースエ
ステルと有機溶媒とを含むセルロースエステルドープを
支持体上に流延して有機溶媒を剥離可能となるまで蒸発
させた後、ウェブを支持体から剥離して次いで剥離した
ウェブの残留溶媒量が5〜60質量%の範囲のときに巾
方向に延伸倍率1.01倍〜1.5倍の範囲で横延伸し
て得られたセルロースエステルフィルムをその流延方向
と反対方向に搬送しながら横方向に1.04倍〜1.9
9倍再延伸することを特徴とする位相差フィルムの製造
方法である。この様に予め1段目の延伸を行うことで、
再延伸の倍率を小さく抑えることができる。その結果延
伸線の凸形を小さくすることができる。更に、1段目の
延伸と再延伸時の搬送方向を反対方向にすることで、延
伸線が相殺され、フィルムの遅相軸の角度ムラを極めて
少なくすることが出来る。
【0067】ウェブ中の残留溶媒量が多すぎると十分な
効果が得られず、また、少なすぎると延伸が著しく困難
となり、ウェブの破断が発生してしまう場合がある。ま
た、延伸倍率が小さすぎると十分な効果が得られず、大
きすぎると延伸が困難となり破断が発生してしまう場合
がある。延伸倍率の更に好ましい範囲は1.1倍〜1.
4倍の範囲である。
【0068】延伸温度は、本発明の方法では、高温に加
熱しなくても延伸可能であるが、乾燥と延伸を兼ねるこ
とが、工程を短くすることができるので好ましい。しか
し、ウェブの温度が高すぎると、可塑剤が揮散するの
で、室温(15℃)〜160℃以下の範囲が好ましい。
なお、この場合のように延伸と乾燥を兼ねる場合、延伸
終了時点での残留溶媒量は5〜60質量%の範囲にある
ことが好ましい。更に10〜30質量%が好ましい。
【0069】ウェブを延伸する方法には特に限定はない
がテンターと呼ばれる横延伸機を好ましく用いることが
できる。つまりウェブの両端をクリップやピンで固定
し、クリップやピンの間隔を横方向に広げて横方向に延
伸する方法である。縦方向に延伸または収縮させるに
は、同時2軸延伸機を用いて搬送方向(縦方向)にクリ
ップやピンの搬送方向の間隔を広げたりまたは縮めるこ
とで行うことができる。リニアドライブ方式でクリップ
部分を駆動すると滑らかに延伸を行うことができ、破断
等の危険性が減少できるので好ましい。
【0070】また、縦方向に延伸する方法としては、複
数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利
用して縦方向に延伸する方法も用いることができる。再
延伸については前述したセルロースエステルフィルムの
延伸方法を用いることができる。セルロースエステルフ
ィルムの製膜中の延伸倍率と再延伸の延伸倍率の合計は
1.05倍〜2.0倍の範囲が好ましい。
【0071】以上の様にして得られた位相差フィルム
は、フィルムの遅相軸方向(フィルム面内での屈折率の
最大方向)が、巻き取り方向またはその直角方向(フィ
ルムの巾方向)に対して±15度の範囲にあることが好
ましく、更に±5度の範囲にあることが好ましく、特に
±1度の範囲にあることが好ましい。
【0072】フィルムのレタデーション値は、組み合わ
せる液晶セルのタイプによりその好ましい範囲がある。
例えばTNタイプの液晶セルと組み合わせる場合、面内
のレタデーションRoは20nm〜200nmが好まし
く、更に30nm〜100nmが好ましい。厚み方向の
レタデーションRtは0nm〜400nmが好ましく、
更に50nm〜200nmが好ましい。また、RtとR
oの比Rt/Roは1.0〜5.0が好ましく、更に
1.4〜3.0が好ましい。フィルムのレタデーション
値をこの範囲とすることで視野角特性に優れた位相差フ
ィルムが得られる。本発明の位相差フィルムは、波長4
00〜700nmの範囲で、長波長ほど大きい位相差を
示す。この様な特性は、位相差フィルムを特に四分の一
波長板として用いる場合に特に好ましいものである。波
長450nm、590nm、650nmでの位相差をそ
れぞれR450、R590、R650としたとき、 0.5<R450/R590<1.0 1.0<R650/R590<1.5 の範囲にあることが、直線偏光を円偏光にする機能に優
れるので好ましい。
【0073】本発明の位相差フィルムを四分の一波長板
として用いる場合は、R590は、137.5nm±2
0nmが好ましく、更に137.5nm±10nmであ
ることが好ましい。この範囲とすることで、良好な四分
の一波長板の機能が得られる。
【0074】上記の様な光学特性を得るためには、位相
差フィルムの遅相軸方向の屈折率Nxと進相軸方向(フ
ィルム面内の遅相軸と直交する方向)の屈折率Nyの差
が、0.0005以上、0.0050以下とする必要が
ある。更に好ましい範囲は、0.0010以上、0.0
030以下である。
【0075】また、フィルムの遅相軸方向の屈折率N
x、進相軸方向の屈折率Ny、厚み方向の屈折率Nzと
したとき、(Nx−Ny)/2−Nzが0.0005以
上0.0050以下とすることも有効である。
【0076】フィルムの屈折率を上記範囲とするには、
前述したようにフィルムの延伸条件を適宜コントロール
することにより達成できる。
【0077】本発明の位相差フィルムの光弾性係数は、
絶対値で、60×10-13cm2/dyne以下が好まし
く、更に20×10-13cm2/dyne以下が好まし
い。光弾性係数はエリプソメーターで求めた値である。
また、フィルムのガラス転移温度は、120℃以上が好
ましく、更に140℃以上が好ましい。ガラス転移温度
は、示差走査型熱量計(DSC)を用いて昇温速度10
℃/分で測定したときにフィルムのガラス転移に由来す
るベースラインが変化しはじめる温度と再びベースライ
ンに戻る温度との平均値として求めたものである。位相
差フィルムは携帯端末やカーナビゲーションなどの表示
装置を構成する部品として屋外で使用される機会が多
く、耐熱性が要求される。位相差フィルムの特性が上記
の範囲にあることにより視野角の劣化がなく、表示が着
色しない良好な表示装置が得られるのである。
【0078】本発明の位相差フィルムは、更に液晶樹脂
や他の位相差フィルムを少なくとも片面に積層してもよ
い。これにより高度に位相差をコントロールでき、視野
角が高度に向上できる。
【0079】本発明の位相差フィルムは、偏光フィルム
の少なくとも片面に貼り合わせることにより楕円偏光板
とすることができる。
【0080】偏光フィルムは従来から公知のものを用い
ることが出来、例えば、ポリビニルアルコールフィルム
の如きの親水性ポリマーフィルムを、沃素のような二色
性染料で処理して延伸したものである。偏光フィルム
は、それ単体では、十分耐久性がないので、一般には、
その両面に保護フィルムとしてセルローストリアセテー
トフィルムを接着してある。
【0081】楕円偏光板をなすには、この保護フィルム
付の偏光フィルムと貼り合わせてもよいし、保護フィル
ムを兼ねて直接偏光フィルムと貼り合わせてもよい。特
に本発明の位相差フィルムはその表面を鹸化処理するこ
とにより、従来から使用されているような水溶性ポリマ
ーの水溶液からなる接着剤を用いて偏光フィルムと貼り
合わせることができる。この水溶性ポリマー接着剤は完
全鹸化型のポリビニルアルコール水溶液が好ましく用い
られる。
【0082】このようにして得られた楕円偏光板は、種
々の表示装置に使用出来る。表示装置としては、液晶表
示装置、有機電解発光素子、プラズマディスプレー等が
あり、例えば、一枚偏光板反射型液晶表示装置の場合、
その構成は、表側から、偏光板保護フィルム/偏光子/
本発明の位相差フィルム/ガラス基盤/ITO透明電極
/配向膜/TN型液晶/配向膜/金属電極兼反射膜/ガ
ラス基板である。従来の場合、偏光板保護フィルム/偏
光子/偏光板保護フィルム/位相差板/ガラス基盤/I
TO透明電極/配向膜/TN型液晶/配向膜/金属電極
兼反射膜/ガラス基板の構成となる。従来の構成では、
位相差板の波長に対する位相差特性が不十分であるため
着色が見られるが、本発明の位相差フィルムを用いるこ
とで着色のない良好な液晶表示装置が得られる。
【0083】また、コレステリック液晶からなる反射型
偏光素子の場合は、バックライト/コレステリック液晶
層/本発明の位相差フィルム/偏光子/偏光板保護フィ
ルムの構成で用いることができる。
【0084】また、本発明の位相差フィルムを四分の1
波長板として用いた偏光板の場合、自然偏光を円偏光に
変換できる円偏光板となる。これは、プラズマディスプ
レーや有機ELディスプレー等の前面板に設置すること
で反射防止フィルムや防眩フィルムとして働き、着色や
視認性の劣化を防止できる。また、タッチパネルの反射
防止にも使用できる。
【0085】有機電解発光素子は有機EL素子とも呼ば
れ、例えばジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライ
ドフィジックス第25巻773項(1986年)等で紹
介されているものである。その構成は、例えば、透明基
盤/陽極/有機発光層/陰極、または透明基盤/陽極/
正孔注入輸送層/電子注入輸送発光層/陰極、または透
明基盤/陽極/正孔注入輸送層/電子注入輸送層/陰
極、または透明基盤/陽極/正孔注入輸送層/有機発光
層/電子注入輸送層/陰極などの順で構成されている。
この構成では、外部からの光が透明基盤側から入り、陰
極表面で反射した光が写ってしまい視認性が悪い。とこ
ろが、透明基盤の表面に円偏光板を設けることで、陰極
表面での反射光を遮断できるので視認性に優れたディス
プレイとなるのである。
【0086】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明
するが、本発明の態様はこれに限定されるものではな
い。
【0087】
【実施例】実施例中の各測定及び評価方法は以下の方法
で行った。 〈セルロースエステルの数平均分子量〉ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)により下記条件で
測定する。 溶媒:アセトン カラム:MPW×1(東ソー(株)製) 試料濃度:0.2W/v% 流量:1.0ml/分 試料注入量:300μl 標準試料:ポリメタクリル酸メチル(Mw=188,2
00) 温度:23℃。
【0088】〈フィルムの遅相軸の角度、遅相軸方向の
屈折率Nx、進相軸方向の屈折率Ny、厚み方向の屈折
率Nz、面内方向のレタデーションRo、厚み方向のレ
タデーションRt〉フィルムの巾方向に50mm間隔で
測定用サンプルを切り出し、以下のように測定を行い平
均値で表した。それぞれの特性値のむらは、最大最小の
差で表した。
【0089】自動複屈折率計KOBRA−21ADH
(王子計測機器(株)製)を用いて23℃55%RHの
雰囲気下で590nmの波長において3次元屈折率測定
を行い、遅相軸の横方向とのなす角度および遅相軸方向
の屈折率Nx、進相軸方向の屈折率Ny、厚み方向の屈
折率Nzを求める。面内方向のレタデーション(Ro)
および厚み方向のレタデーション(Rt)を下記式から
算出した。なお、式中dはフィルムの厚み(nm)であ
る。
【0090】Rt=((Nx+Ny)/2−Nz)×d Ro=(Nx−Ny)×d 〈フィルムの波長分散特性R450/R550、R65
0/R550〉自動複屈折率計KOBRA−21ADH
(王子計測機器(株)製)を用いて23℃55%RHの
雰囲気下で波長分散測定を行い求めた。
【0091】実施例1 アセチル基の置換度1.95、プロピオニル基の置換度
0.7、数平均分子量75000のセルロースアセテー
トプロピオネート100質量部、トリフェニルフォスフ
ェイト8質量部、エチルフタリルエチルグリコレート3
質量部、酢酸メチル300質量部、エタノール90質量
部を加圧密閉容器に投入し、80℃に加温して容器内圧
力を2気圧とし、撹拌しながらセルロースエステルを完
全に溶解させドープを得た。溶液を安積濾紙(株)製の
安積濾紙No.244を使用して濾過し製膜に供した
後、ドープを50℃まで下げて一晩静置して、脱泡操作
を施した。
【0092】上記のドープを、ダイからステンレスベル
ト上に流延した。ステンレスベルトの裏面から温水を接
触させて55℃に温度制御されたステンレスベルト上で
1分間乾燥した後、更にステンレスベルトの裏面に、1
5℃の冷水を接触させて10秒間保持した後、ステンレ
スベルトから生乾きのフィルムを剥離した。なお、ステ
ンレスベルトの表面からは70℃の温風を搬送方向と平
行に流した。剥離時のフィルム中の残留溶媒量は70質
量%であった。
【0093】次いで剥離したフィルムを、テンタークリ
ップで両端を把持させながら60℃で10分間搬送しな
がら乾燥させた。この時フィルム巾が5%収縮するよう
にテンタークリップ巾を調節した。ロール搬送させなが
ら120℃で20分間乾燥し、膜厚120μmのセルロ
ースエステルフィルムを得た。最終的なフィルム残留溶
媒量は0.2質量%であった。得られたセルロースエス
テルフィルムは凸形の延伸線を有していた。
【0094】次にフィルムの搬送方向を製膜時とは反対
の方向に搬送しながら複数のロールからなるロール延伸
機でフィルムを160℃に加熱して1.5倍に搬送方向
(縦方向)に延伸した。延伸後直ちに室温まで冷却し1
00μmの位相差フィルムを得た。
【0095】実施例2 実施例1と同様にして得たドープを、ダイからステンレ
スベルト上に流延した。ステンレスベルトの裏面から温
水を接触させて55℃に温度制御されたステンレスベル
ト上で1分間乾燥した後、更にステンレスベルトの裏面
に、15℃の冷水を接触させて10秒間保持した後、ス
テンレスベルトから生乾きのフィルムを剥離した。な
お、ステンレスベルトの表面からは70℃の温風を搬送
方向と平行に流した。剥離時のフィルム中の残留溶媒量
は70質量%であった。
【0096】次いで剥離したフィルムを、複数のロール
に巻回しながら搬送し60℃で10分間乾燥させた後、
更にロール搬送させながら120℃で20分間乾燥し、
膜厚120μmのセルロースエステルフィルムを得た。
なお、ロールの間隔はフィルム巾に対して100%とな
るように配置した。最終的なフィルム残留溶媒量は0.
2質量%であった。得られたセルロースエステルフィル
ムは凸形の延伸線を有していた。
【0097】次にフィルムの搬送方向を製膜時とは反対
の方向に搬送しながら複数のロールからなるロール延伸
機でフィルムを160℃に加熱して1.5倍に搬送方向
(縦方向)に延伸した。延伸後直ちに室温まで冷却し1
00μmの位相差フィルムを得た。
【0098】実施例3 アセチル基の置換度1.95、プロピオニル基の置換度
0.7、数平均分子量75000のセルロースアセテー
トプロピオネート100質量部、トリフェニルフォスフ
ェイト8質量部、エチルフタリルエチルグリコレート3
質量部、塩化メチレン336質量部、エタノール64質
量部を加圧密閉容器に投入し、70℃に加温して容器内
圧力を2気圧とし、撹拌しながらセルロースエステルを
完全に溶解させドープを得た。溶液を安積濾紙(株)製
の安積濾紙No.244を使用して濾過し製膜に供した
後、ドープを35℃まで下げて一晩静置して、脱泡操作
を施した。
【0099】上記のドープを、ダイからステンレスベル
ト上に流延した。ステンレスベルトの裏面から温水を接
触させて35℃に温度制御されたステンレスベルト上で
1分間乾燥した後、更にステンレスベルトの裏面に、1
5℃の冷水を接触させて10秒間保持した後、ステンレ
スベルトから生乾きのフィルムを剥離した。なお、ステ
ンレスベルトの表面からは45℃の温風を搬送方向と平
行に流した。剥離時のフィルム中の残留溶媒量は100
質量%であった。
【0100】次いで剥離したフィルムを、複数のロール
に巻回しながら搬送し50℃で10分間乾燥させた後、
更にロール搬送させながら120℃で20分間乾燥し、
膜厚100μmのセルロースエステルフィルムを得た。
なお、ロールの間隔はフィルム巾に対して50%となる
ように配置した。最終的なフィルム残留溶媒量は0.1
質量%であった。得られたセルロースエステルフィルム
は凸形の延伸線を有していた。
【0101】得られたセルロースエステルのロールを繰
り出しながら次の様にして横延伸を行った(延伸時の搬
送方向はセルロースエステルフィルムの製膜時と反対方
向になる)。
【0102】フィルムの両端をクリップで把持させテン
ターに導入し横延伸を行った。延伸温度150℃、延伸
倍率1.5倍とした。延伸後直ちに25℃まで冷却し7
5μmの位相差フィルムを得た。
【0103】比較例1 実施例1で延伸時の搬送方向をセルロースエステルフィ
ルム製膜時と同方向に変更した以外は同様にして行っ
た。
【0104】比較例2 実施例2で延伸時の搬送方向をセルロースエステルフィ
ルム製膜時と同方向に変更した以外は同様にして行っ
た。
【0105】比較例3 実施例3で延伸時の搬送方向をセルロースエステルフィ
ルム製膜時と同方向に変更した以外は同様にして行っ
た。
【0106】実施例4 アセチル基の置換度2.65、数平均分子量15000
0のセルロースアセテート100質量部、トリフェニル
フォスフェイト10質量部、エチルフタリルエチルグリ
コレート2質量部、塩化メチレン300質量部、エタノ
ール50質量部を加圧密閉容器に投入し、70℃に加温
して容器内圧力を2気圧とし、撹拌しながらセルロース
エステルを完全に溶解させドープを得た。溶液を安積濾
紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し製
膜に供した後、ドープを35℃まで下げて一晩静置し
て、脱泡操作を施した。
【0107】上記のドープを、ダイからステンレスベル
ト上に流延した。ステンレスベルトの裏面から温水を接
触させて35℃に温度制御されたステンレスベルト上で
1分間乾燥した後、更にステンレスベルトの裏面に、1
0℃の冷水を接触させて10秒間保持した後、ステンレ
スベルトから生乾きのフィルムを剥離した。剥離時のフ
ィルム中の残留溶媒量は50質量%であった。次いで剥
離したフィルムを、複数のロールからなるロール延伸機
でフィルムを100℃に加熱して1.2倍に搬送方向
(縦方向)に延伸した。延伸後直ちに室温まで冷却し8
0μmのセルロースエステルフィルムを得た。フィルム
中の残留溶媒量は0.15質量%であった。得られたセ
ルロースエステルフィルムは凸形の延伸線を有してい
た。
【0108】次にフィルムの搬送方向を製膜時とは反対
の方向に搬送しながら複数のロールからなるロール延伸
機でフィルムを170℃に加熱して1.3倍に搬送方向
(縦方向)に延伸した。延伸後直ちに室温まで冷却し7
0μmの位相差フィルムを得た。
【0109】実施例5 実施例4と同様にして得たドープを、ダイからステンレ
スベルト上に流延した。ステンレスベルトの裏面から温
水を接触させて35℃に温度制御されたステンレスベル
ト上で1分間乾燥した後、更にステンレスベルトの裏面
に、10℃の冷水を接触させて10秒間保持した後、ス
テンレスベルトから生乾きのフィルムを剥離した。剥離
時のフィルム中の残留溶媒量は50質量%であった。次
いで剥離したフィルムを、テンタークリップでフィルム
両端を把持しながら100℃で1.2倍横延伸した。更
にロール搬送させながら120℃で10分間乾燥し、膜
厚80μmのセルロースエステルフィルムを得た。最終
的なフィルム残留溶媒量は0.15質量%であった。得
られたセルロースエステルフィルムは凸形の延伸線を有
していた。
【0110】次にフィルムの搬送方向を製膜時とは反対
の方向に搬送しながらフィルムを、テンタークリップで
フィルム両端を把持しながら170℃で1.3倍横延伸
した。延伸後直ちに室温まで冷却し70μmの位相差フ
ィルムを得た。
【0111】
【表1】
【0112】表1から明らかなように、本発明に依れば
正の波長分散特性があり、更に遅相軸の角度むらが少な
い位相差フィルムが得られることが分かる。
【0113】実施例6 厚さ120μmのポリビニルアルコールフィルムを沃素
1質量部、ホウ酸4質量部を含む水溶液100質量部に
浸漬し、50℃で4倍に延伸して偏光フィルムを作っ
た。この偏光フィルムの片面に鹸化処理した80μmの
セルローストリアセテートフィルム(コニカタック)を
完全鹸化型ポリビニルアルコール5%水溶液を接着剤と
して用いて貼り合わせ保護フィルム付の偏光フィルムを
作製した。
【0114】更に上記保護フィルム付の偏光フィルムの
保護フィルムのない面に、実施例1で得られた位相差フ
ィルム(60℃、2mol/lの濃度の水酸化ナトリウ
ム水溶液中に2分間浸漬し水洗した後、100℃で10
分間乾燥し、アルカリ鹸化処理したもの)を完全鹸化型
ポリビニルアルコール5%水溶液を接着剤として用いて
貼り合わせ楕円偏光板を作製した。なお、位相差フィル
ムの遅相軸と偏光フィルムの偏光軸とのなす角度は、平
行になるように貼り合わせた。
【0115】〈位相差フィルムの光学的均一性の評価〉
位相差フィルムの面が内側になるようにして上記楕円偏
光板/市販の直線偏光板/バックライトの構成とし、市
販の直線偏光板を回転させ、クロスニコルの状態で観察
した。位相差フィルムにレタデーションや遅相軸のむら
がなければ均一な暗視野が得られることになる。
【0116】(結果)本発明で得られた位相差フィルム
では、均一な暗視野が得られ、位相差フィルムとして十
分な光学的均一性があることが分かった。同様に比較例
1のフィルムを用いて同様の評価をしたところ均一な暗
視野が得られず位相差フィルムとしての光学的均一性に
不十分であった。
【0117】
【発明の効果】本発明により、正の波長分散特性があ
り、遅相軸方向の角度むらが少ない位相差フィルムとそ
の製造方法及び楕円偏光板を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルムの溶液流延製膜に係わる延伸線の説明
図である。
【図2】フィルムの縦延伸に係わる延伸線の説明図であ
る。
【図3】フィルムの横延伸に係わる延伸線の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 延伸線(支持体上) 2 ウェブ 3 延伸線(製膜後) 4 延伸線(延伸前) 5 ロール延伸機 6 延伸線(延伸後) 7 テンターオーブン 8 テンタークリップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 1:00 B29K 1:00 B29L 7:00 B29L 7:00 11:00 11:00 Fターム(参考) 2H049 BA04 BA06 BA25 BB03 BB12 BB33 BB43 BB49 BB51 BB62 BC03 BC05 BC09 BC14 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FB02 FC07 HA07 HA10 KA02 LA18 LA19 4F205 AA01 AD08 AG01 AH73 GA07 GB02 GB13 GC06 GF24 GN22 GW41 4F210 AA01 AD08 AG01 AH73 QC02 QC13 QD01 QD19 QG01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶液流延製膜法により得られたセルロー
    スエステルフィルムを少なくとも1軸方向に延伸する位
    相差フィルムの製造方法において、セルロースエステル
    と有機溶媒とを含むセルロースエステルドープを支持体
    上に流延して剥離可能となるまで有機溶媒を蒸発させた
    後、ウェブを支持体から剥離し、更に乾燥して得られた
    セルロースエステルフィルムを、その流延方向とは反対
    方向に搬送しながら、縦方向に延伸することを特徴とす
    る位相差フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 セルロースエステルフィルムの残留溶媒
    量が2質量%以下で、縦方向に1.05倍〜2.0倍延
    伸することを特徴とする請求項1に記載の位相差フィル
    ムの製造方法。
  3. 【請求項3】 溶液流延製膜法により得られたセルロー
    スエステルフィルムを少なくとも1軸方向に延伸する位
    相差フィルムの製造方法において、セルロースエステル
    と有機溶媒とを含むセルロースエステルドープを支持体
    上に流延して剥離可能となるまで有機溶媒を蒸発させた
    後、ウェブを支持体から剥離し、更に乾燥して得られた
    セルロースエステルフィルムを、その流延方向と反対方
    向に搬送しながら、横方向に延伸することを特徴とする
    位相差フィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】 セルロースエステルフィルムの残留溶媒
    量が2質量%以下で、横方向に1.05倍〜2.0倍延
    伸することを特徴とする請求項3に記載の位相差フィル
    ムの製造方法。
  5. 【請求項5】 セルロースエステルフィルムが、セルロ
    ースエステルと有機溶媒とを含むセルロースエステルド
    ープを支持体上に流延して剥離可能となるまで有機溶媒
    を蒸発させた後、ウェブを支持体から剥離し、次いで剥
    離したウェブの巾を保持するか、または0〜10%巾方
    向に収縮しながら乾燥して得られたセルロースエステル
    フィルムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載の位相差フィルムの製造方法。
  6. 【請求項6】 セルロースエステルフィルムが、セルロ
    ースエステルと有機溶媒とを含むセルロースエステルド
    ープを支持体上に流延して剥離可能となるまで有機溶媒
    を蒸発させた後、ウェブを支持体から剥離し、次いで剥
    離したウェブを、ロール間の距離が流延膜の巾に対し2
    0〜300%である複数のロールに巻回しながら搬送し
    つつ乾燥して得られたセルロースエステルフィルムであ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の位相差フィルムの製造方法。
  7. 【請求項7】 セルロースエステルフィルムが、凸の延
    伸線をもつことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    項に記載の位相差フィルムの製造方法。
  8. 【請求項8】 溶液流延製膜法により得られたセルロー
    スエステルフィルムを少なくとも1軸方向に延伸する位
    相差フィルムの製造方法において、該セルロースエステ
    ルフィルムは、セルロースエステルと有機溶媒とを含む
    セルロースエステルドープを支持体上に流延して剥離可
    能となるまで有機溶媒を蒸発させた後、ウェブを支持体
    から剥離して次いで剥離したウェブの残留溶媒量が5〜
    100質量%の範囲のときに縦方向に延伸倍率1.01
    倍〜1.5倍の範囲で縦延伸して得られたセルロースエ
    ステルフィルムをその流延方向と反対方向に搬送しなが
    ら縦方向に1.04倍〜1.99倍再延伸することを特
    徴とする位相差フィルムの製造方法。
  9. 【請求項9】 溶液流延製膜法により得られたセルロー
    スエステルフィルムを少なくとも1軸方向に延伸する位
    相差フィルムの製造方法において、該セルロースエステ
    ルフィルムは、セルロースエステルと有機溶媒とを含む
    セルロースエステルドープを支持体上に流延して剥離可
    能となるまで有機溶媒を蒸発させた後、ウェブを支持体
    から剥離して次いで剥離したウェブの残留溶媒量が5〜
    100質量%の範囲のときに巾方向に延伸倍率1.01
    倍〜1.5倍の範囲で横延伸して得られたセルロースエ
    ステルフィルムをその流延方向と反対方向に搬送しなが
    ら横方向に1.04倍〜1.99倍再延伸することを特
    徴とする位相差フィルムの製造方法。
  10. 【請求項10】 セルロースエステルが下記式(I)及
    び(II)を同時に満たすセルロースエステルであること
    を特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の位相
    差フィルムの製造方法。 (I) 2.3≦X+Y≦2.85 (II) 1.4≦X≦2.85 但し、Xはアセチル基の置換度、Yはプロピオニル基及
    び/またはブチリル基の置換度である。
  11. 【請求項11】 セルロースエステルのアセチル基の置
    換度が1.4〜2.4であることを特徴とする請求項1
    0に記載の位相差フィルムの製造方法。
  12. 【請求項12】 セルロースエステルの数平均分子量が
    60000〜300000であることを特徴とする請求
    項10又は11に記載の位相差フィルムの製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか1項に記載
    の位相差フィルムの製造方法により得られたことを特徴
    とする位相差フィルム。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の位相差フィルムを
    偏光フィルムの少なくとも片面に貼り合わせたことを特
    徴とする楕円偏光板。
JP2001116728A 2001-04-16 2001-04-16 位相差フィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP4608800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116728A JP4608800B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 位相差フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116728A JP4608800B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 位相差フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002311240A true JP2002311240A (ja) 2002-10-23
JP4608800B2 JP4608800B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18967417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116728A Expired - Lifetime JP4608800B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 位相差フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608800B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107297A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Konica Minolta Holdings, Inc. ディスプレイ基板用透明フィルム、該フィルムを用いたディスプレイ基板およびその製造方法、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、およびタッチパネル
JP2005266782A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、それを用いた偏光板、並びにそれらを用いた画像表示装置、反射防止フィルムの製造方法
WO2005096040A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nitto Denko Corporation 偏光フィルムの製造方法、それにより得られた偏光フィルムおよびそれを用いた画像表示装置
JP2006187924A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルムとその製膜方法
JP2006306052A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法
WO2006129825A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Fujifilm Corporation Method for producing cellulose acylate film and optical compensation film for liquid crystal display plate produced by using the method
JP2007137022A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法
JP2007155972A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2009104457A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日東電工株式会社 複屈折フィルムおよび偏光素子
CN101544056A (zh) * 2008-03-26 2009-09-30 富士胶片株式会社 聚合物膜拉伸方法
US7695781B2 (en) 2004-02-16 2010-04-13 Fujifilm Corporation Antireflective film, polarizing plate including the same, image display unit including the same and method for producing antireflective film
US7796205B2 (en) 2005-08-26 2010-09-14 Fujifilm Corporation Polymer film, cyclic polyolefin film, method for manufacturing the same, optical compensation film, polarizer and liquid crystal display device
US7828997B2 (en) 2005-05-30 2010-11-09 Fujifilm Corporation Method for producing cellulose acylate film
US7862676B2 (en) 2007-03-28 2011-01-04 Fujifilm Corporation Method for stretching polymer film and device for recovering slit film edge
US7931947B2 (en) 2004-09-24 2011-04-26 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, method of producing the same, stretched cellulose acylate film and method of producing the same
US7981994B2 (en) 2005-06-07 2011-07-19 Fujifilm Corporation Method for producing cellulose acylate resin film
JP2012045944A (ja) * 2011-11-01 2012-03-08 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
US8142585B2 (en) 2007-07-30 2012-03-27 Fujifilm Corporation Polymer film splicing method and device, and stretching method
US8221845B2 (en) 2005-09-07 2012-07-17 Fujifilm Corporation Cellulose resin film and method for producing the same
US8470223B2 (en) 2005-11-22 2013-06-25 Fujifilm Corporation Thermoplastic resin film and method for manufacturing the same
JP2013164594A (ja) * 2013-02-27 2013-08-22 Oji Holdings Corp 微細凹凸シートの製造方法
US8518552B2 (en) 2009-04-16 2013-08-27 Nitto Denko Corporation Optical film and method for production thereof
US8593599B2 (en) 2009-08-15 2013-11-26 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display
CN101274485B (zh) * 2007-03-28 2014-07-09 富士胶片株式会社 拉伸聚合物膜的方法和用于回收切割膜边缘的设备
TWI470263B (zh) * 2005-11-22 2015-01-21 Fujifilm Corp 熱塑性樹脂薄膜之製造方法、液晶顯示面板用光學補償薄膜之製造方法及偏光板之製造方法
JP2016129963A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 日東電工株式会社 光学フィルムの製造方法
KR20230144085A (ko) 2021-04-06 2023-10-13 코니카 미놀타 가부시키가이샤 편광판 보호 필름의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226556A (ja) * 1990-07-12 1992-08-17 E I Du Pont De Nemours & Co エチレンビニルアルコール共重合体および選択された非晶質ポリアミド類を基とするブレンド物および構造物
JPH07276594A (ja) * 1994-03-31 1995-10-24 Rhone Poulenc Films 遮断特性を持つ複合ポリエステルフィルム
JPH10333133A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Teijin Ltd 反射型液晶表示装置
JPH1119955A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Teijin Ltd 位相差フィルムの製造方法
JPH1119954A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Teijin Ltd 位相差フィルムの製造方法およびその装置
JP2000009912A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Nitto Denko Corp 延伸フィルムの製造方法及び位相差板
JP2000095876A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステルフイルムの製造方法
JP2000154261A (ja) * 1997-10-20 2000-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテートフイルム、その製造方法、光学補償シートおよび液晶表示装置
JP2001072799A (ja) * 1999-07-06 2001-03-21 Konica Corp セルロースエステルフィルム、その製造方法、これを用いた偏光板及び表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226556A (ja) * 1990-07-12 1992-08-17 E I Du Pont De Nemours & Co エチレンビニルアルコール共重合体および選択された非晶質ポリアミド類を基とするブレンド物および構造物
JPH07276594A (ja) * 1994-03-31 1995-10-24 Rhone Poulenc Films 遮断特性を持つ複合ポリエステルフィルム
JPH10333133A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Teijin Ltd 反射型液晶表示装置
JPH1119955A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Teijin Ltd 位相差フィルムの製造方法
JPH1119954A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Teijin Ltd 位相差フィルムの製造方法およびその装置
JP2000154261A (ja) * 1997-10-20 2000-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテートフイルム、その製造方法、光学補償シートおよび液晶表示装置
JP2000009912A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Nitto Denko Corp 延伸フィルムの製造方法及び位相差板
JP2000095876A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステルフイルムの製造方法
JP2001072799A (ja) * 1999-07-06 2001-03-21 Konica Corp セルロースエステルフィルム、その製造方法、これを用いた偏光板及び表示装置

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107297A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Konica Minolta Holdings, Inc. ディスプレイ基板用透明フィルム、該フィルムを用いたディスプレイ基板およびその製造方法、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、およびタッチパネル
JP2005266782A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、それを用いた偏光板、並びにそれらを用いた画像表示装置、反射防止フィルムの製造方法
JP4580774B2 (ja) * 2004-02-16 2010-11-17 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、それを用いた偏光板、並びにそれらを用いた表示装置
US7695781B2 (en) 2004-02-16 2010-04-13 Fujifilm Corporation Antireflective film, polarizing plate including the same, image display unit including the same and method for producing antireflective film
US7968143B2 (en) 2004-03-31 2011-06-28 Nitto Denko Corporation Method for manufacturing polarizing film, polarizing film obtained by the method, and image display apparatus using the polarizing film
CN100406929C (zh) * 2004-03-31 2008-07-30 日东电工株式会社 偏振薄膜的制造方法、利用该方法得到的偏振薄膜及使用该偏振薄膜的图像显示装置
WO2005096040A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nitto Denko Corporation 偏光フィルムの製造方法、それにより得られた偏光フィルムおよびそれを用いた画像表示装置
JP2005284218A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nitto Denko Corp 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムおよびそれを用いた画像表示装置
JP4614421B2 (ja) * 2004-03-31 2011-01-19 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法
KR100832761B1 (ko) * 2004-03-31 2008-05-27 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법, 그것에 의해 얻어진 편광 필름 및그것을 사용한 화상 표시 장치
US7931947B2 (en) 2004-09-24 2011-04-26 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, method of producing the same, stretched cellulose acylate film and method of producing the same
JP2006187924A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルムとその製膜方法
JP2006306052A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法
US7828997B2 (en) 2005-05-30 2010-11-09 Fujifilm Corporation Method for producing cellulose acylate film
US7927521B2 (en) 2005-05-31 2011-04-19 Fujifilm Corporation Method for producing cellulose acylate film and optical compensation film for liquid crystal display plate produced by using the method
JP2006334841A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp セルロースアシレートフィルムの製造方法及びそれを用いて製造した液晶表示板用光学補償フィルム
WO2006129825A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Fujifilm Corporation Method for producing cellulose acylate film and optical compensation film for liquid crystal display plate produced by using the method
US7981994B2 (en) 2005-06-07 2011-07-19 Fujifilm Corporation Method for producing cellulose acylate resin film
US7796205B2 (en) 2005-08-26 2010-09-14 Fujifilm Corporation Polymer film, cyclic polyolefin film, method for manufacturing the same, optical compensation film, polarizer and liquid crystal display device
US8221845B2 (en) 2005-09-07 2012-07-17 Fujifilm Corporation Cellulose resin film and method for producing the same
US8221896B2 (en) 2005-09-07 2012-07-17 Fujifilm Corporation Cellulose resin film and method for producing the same
JP2007137022A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法
TWI470263B (zh) * 2005-11-22 2015-01-21 Fujifilm Corp 熱塑性樹脂薄膜之製造方法、液晶顯示面板用光學補償薄膜之製造方法及偏光板之製造方法
US8470223B2 (en) 2005-11-22 2013-06-25 Fujifilm Corporation Thermoplastic resin film and method for manufacturing the same
JP2007155972A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
CN101274485B (zh) * 2007-03-28 2014-07-09 富士胶片株式会社 拉伸聚合物膜的方法和用于回收切割膜边缘的设备
US7862676B2 (en) 2007-03-28 2011-01-04 Fujifilm Corporation Method for stretching polymer film and device for recovering slit film edge
US8142585B2 (en) 2007-07-30 2012-03-27 Fujifilm Corporation Polymer film splicing method and device, and stretching method
WO2009104457A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日東電工株式会社 複屈折フィルムおよび偏光素子
JP2009198711A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nitto Denko Corp 複屈折フィルムおよび偏光素子
US8568893B2 (en) 2008-02-20 2013-10-29 Nitto Denko Corporation Birefringent film and polarizer
US8293052B2 (en) 2008-03-26 2012-10-23 Fujifilm Corporation Polymer film stretching method
CN101544056A (zh) * 2008-03-26 2009-09-30 富士胶片株式会社 聚合物膜拉伸方法
US8518552B2 (en) 2009-04-16 2013-08-27 Nitto Denko Corporation Optical film and method for production thereof
US8593599B2 (en) 2009-08-15 2013-11-26 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display
JP2012045944A (ja) * 2011-11-01 2012-03-08 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2013164594A (ja) * 2013-02-27 2013-08-22 Oji Holdings Corp 微細凹凸シートの製造方法
JP2016129963A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 日東電工株式会社 光学フィルムの製造方法
KR20230144085A (ko) 2021-04-06 2023-10-13 코니카 미놀타 가부시키가이샤 편광판 보호 필름의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4608800B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608800B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP4617593B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
TWI341943B (en) Polarizing plate and liquid crystal display employing the same
JP4337345B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP5071520B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP4686916B2 (ja) 位相差フィルムとその製造方法及び複合偏光板
JP4218305B2 (ja) ポリマーフィルムの製造方法及び位相差フィルム
JP2002071957A (ja) 光学フィルム、偏光板、光学フィルムロ−ル、光学フィルムを用いた表示装置、光学フィルムの製造方法
JPWO2002046809A1 (ja) セルロースエステルフイルム、配向膜および液晶性分子の配向を固定化した光学異方性層を有する光学補償シート
US20040247918A1 (en) Cellulose acylate-based dope, cellulose acylate film, and method of producing a cellulose acylate film
JP4485301B2 (ja) セルロースエステルフイルムおよび積層位相差板
JP2002249599A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法
JP2003294944A (ja) 位相差フィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP4972836B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP4662703B2 (ja) セルロースアシレート系ドープ及びセルロースアシレートフィルムの製造方法
JP2004131637A (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2004151640A (ja) 光学補償フィルム、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP4610355B2 (ja) セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、偏光板、偏光板用の保護フィルム、位相差フィルムならびに液晶表示装置
JP5531861B2 (ja) ロール状長尺偏光板
JP4252907B2 (ja) セルロースアシレートフィルム
JP2006052330A (ja) セルロースアシレートフィルム及びその製造方法
JP5071547B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
KR101765793B1 (ko) 셀룰로오스 에스테르 필름의 제조방법
KR101765794B1 (ko) 이축 연신 셀룰로오스 필름 및 그 제조방법
KR101779006B1 (ko) 이축 연신 셀룰로오스 에스테르 필름의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4608800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term