JP2002310851A - 自動レンズメータ - Google Patents

自動レンズメータ

Info

Publication number
JP2002310851A
JP2002310851A JP2001364890A JP2001364890A JP2002310851A JP 2002310851 A JP2002310851 A JP 2002310851A JP 2001364890 A JP2001364890 A JP 2001364890A JP 2001364890 A JP2001364890 A JP 2001364890A JP 2002310851 A JP2002310851 A JP 2002310851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
pattern
light
pattern image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001364890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Akiyama
久則 秋山
Masahiro Jinbo
昌宏 神保
Toshiro Yoda
寿郎 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2001364890A priority Critical patent/JP2002310851A/ja
Publication of JP2002310851A publication Critical patent/JP2002310851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が単純でかつ測定精度の高い自動レンズ
メータを提供する。 【解決手段】 パターン形成部材に形成されたパターン
を投影してそのパターン像を形成する光学系の光路内に
被検レンズを配置しない場合に対して配置した場合のパ
ターン像の変位情報から被検レンズの光学特性を測定す
る自動レンズメータであって、パターン像の位置を検出
するイメージセンサとして、パターン像形成面上に配置
される4つの十字状のラインセンサ10a、10b、1
0c、10dを用いるとともに、パターン形成部材とし
て、パターン形成面上で各ラインセンサと各辺が交差す
る四角形状のパターン像を形成するものを用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡レンズまたは
コンタクトレンズを測定するレンズメータに関する。
【0002】
【従来の技術】手動式レンズメータでレンズを測定する
場合、被検レンズを含む光学系の光軸上における相互間
の関係位置を変え、または光源光学系の距離を変えて像
ピント面を追跡し、ピント面が得られる像の移動距離と
送光光学系との関係から、肉眼または眼視装置によって
観測し、焦点距離を求めていた。しかし、視覚によるピ
ント位置の決定は、個人差による視覚誤差が生じ易いと
いう欠点があった。
【0003】そこで、この手動式レンズメータの欠点を
解消するために、自動式レンズメータとして、特開昭4
8−32994号公報、特開昭60−17335号公
報、特公平8−20334号公報にそれぞれ記載の発明
が知られている。特開昭48−32994号公報記載の
発明は、被検レンズを送光コリメータおよび受光コリメ
ータの光軸上に光心を合わせて固定し、この光軸の延長
線上の焦点面に光電変換器を配置した撮像光学系と前記
光電変換器の走査線によって分解されるターゲット像の
輝度信号を整理し、光源光学系の移動往路および復路に
おいて輝度電気信号の時間幅面積が最小になる位置を計
数する電気回路とこの電気回路と同期して光源光学系の
往復駆動をパルスモータおよびその駆動用送り信号発生
器により自動的に制御する回路からなることを特徴とし
ており、ターゲット像が最小面積になる位置をディオプ
トリー表示信号に変換するものである。
【0004】特開昭60−17335号公報記載の発明
は、特開昭48−32994号公報に記載のものも含め
て自動式レンズメータの場合、最良位置の検出手段とタ
ーゲット移動の機構とを設ける必要があるため、その改
良としてスリットパターンを移動させずに結像レンズの
焦点面に配置したイメージセンサ上の信号を処理するこ
とにより、被検レンズの屈折度、軸角度およびプリズム
量を測定するようにしたものである。さらに、特公平8
−20334号公報に記載の発明は、より構成を単純に
したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開昭6
0−17335号公報に記載の発明では、受光対物レン
ズの後方で測定光を二つに分けて2個のイメージセンサ
により測定光の被検レンズによる偏向を検出し、そのデ
ータをもとにして演算処理し屈折力を算出するものであ
るが、被検レンズを通過した測定光を二つに分割して、
X方向とY方向に分離して、イメージセンサに信号を送
るため、イメージセンサに送られる光信号は、もとの信
号の半分以下になってしまうので、S/N比を向上させ
るための特別な電気的処理が必要で電気回路が複雑で高
価なものとなる。
【0006】また、上述の2分割のためのビームスプリ
ッタおよび二つのイメージセンサを別々に配置しなけれ
ばならないので、光路、二つのイメージセンサおよびそ
の取付け部分等が複雑で高価になることが不可避であ
る。
【0007】また、特公平8−20334号公報に記載
の発明は、受光対物レンズの後方で1個のイメージセン
サにより測定光の被検レンズの偏向をX方向Y方向とも
に検出し、そのデータをもとにして演算処理し屈折力を
算出するものである。そのため、スリットパターンとし
てN字型を用いている。それゆえ、Y方向の偏向を検出
するのに、イメージセンサに対して斜めの部分を使用す
ることになり、位置精度が低下するという問題がある。
【0008】本発明はこのような問題点を除去するため
になされたものであり、その目的は、構造が単純でかつ
測定精度の高い自動レンズメータを提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めの手段として、第1の手段は、パターン形成部材に形
成されたパターンを投影してそのパターン像を形成する
光学系の光路内に被検レンズを配置しない場合に対して
配置した場合のパターン像の変位情報に基づいて前記被
検レンズの光学特性を測定する自動レンズメータであっ
て、前記光学系の光軸に垂直な平面上において前記光軸
から等距離の位置に配置された複数の光源と、前記光軸
とその光軸を共通にして配置されて前記光源からの光を
平行光にする送光レンズと、前記送光レンズの光路上に
被検レンズを載置する測定台と、前記送光レンズからの
光を通過させて前記測定台に載置された被検レンズ上に
前記複数の光源の光源像を各々を結像させるコリメータ
レンズと、前記送光レンズと前記コリメータレンズとの
間に配置されたパターン形成部材と、前記パターン形成
部材に形成されたパターンの像を所定のパターン像成面
上に結像させる受光対物レンズと、前記パターン像形成
面上に配置されたラインセンサとを有し、前記パターン
像形成部材は、前記パターン形成面上に四辺形状のパタ
ーン像を形成するものであり、前記ラインセンサは、前
記パターン像形成面と同一の平面上において、前記四辺
形状のパターン像の四辺と交差するように配置されたも
のであり、前記ラインセンサと前記四辺形状のパターン
像の四辺と交差する交差点位置情報から、パターン像の
変位情報を得ることを特徴とする自動レンズメータであ
る。第2の手段は、前記光源が、正方形の各頂点位置に
配置された4つの発光体で構成されていることを特徴と
する第1の手段にかかる記載の自動レンズメータであ
る。第3の手段は、前記ラインセンサは、前記パターン
形成面上に光軸を中心に十字状に配置されているもので
あることを特徴とする第1又は第2の手段にかかる自動
レンズメータである。第4の手段は、前記パターン形成
部材は、正方形状または長方形状のパターン像を形成す
るものであることを特徴とする第1〜第3のいずれかの
手段にかかる自動レンズメータである。第5の手段は、
前記パターン形成部材は、前記送光レンズと前記コリメ
ータレンズとの間に光軸方向に移動可能に配置されたも
のであることを特徴とする第1〜第4のいずれかの手段
にかかる自動レンズメータである。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は実施例によるレンズメータ
のシステムブロック図、図2は光源の正面図、図3はパ
ターン像形成部材の正面図、図4はイメージセンサ部の
構成を示す図、図5は被検レンズ上に結像した光源像を
示す図、図6はイメージセンサ部の像形成面上に形成さ
れたパターン像の位置を各ラインセンサで検出する様子
を示す図、図7は球面によるプリズムの分析図、図8は
乱視によるプリズムの分析図、図9は被検レンズ上に結
像した光源像のピッチを示す図、図10は被検レンズ上
に結像した光源像のピッチを示す図、図11は実施例に
かかるレンズメータの電気回路図である。以下、これら
の図面を参照にしながら実施例にかかるレンズメータを
説明する。
【0011】まず、光学系2から説明すると、3は4個
の超高輝度の発光ダイオード(LED)3a、3b、3
c、3dからなる光源で、このレンズメータ1の光源と
して使用している。これら4個のLEDは後述の演算を
簡単にするために図2に示すように、正方形の頂点位置
に光軸を中心としてそれぞれ等間隔に配置されている必
要がある。4は送光レンズで、各々のLEDから出た光
を平行光にしている。すなわち、LED3は送光レンズ
4の焦点位置に配置されている。
【0012】5はスリット状パターン形成部材であり、
図3に示すように正方形のスリット状パターン5aが形
成されていて、送光レンズ4と後述のコリメータレンズ
6の間を移動可能に配置されている。6はコリメータレ
ンズで、二つの役目を果たしている。一つは被検レンズ
7上に光源像を作り出すことで、もう一つはスリット状
パターン5aのイメージ像を形成する光束を被検レンズ
7と協働して平行光束にすることである。
【0013】8は測定台で、4つの光源像の同一平面上
に被検レンズ7が設定されるように調整されている。9
は対物レンズで、コリメータレンズ6と被検レンズ7に
よって平行光束にさせられたスリット状パターン5aの
イメージ像を結像させている。10はイメージセンサ部
である。このイメージセンサ部10は、対物レンズ9の
焦点位置に配置されており、後述の如くパターン像の位
置を検出するものである。
【0014】図4はイメージセンサ部10を示す図であ
る。図4に示されるように、イメージセンサ部10は、
4個のラインセンサ(CCD)10a、10b、10
c、10dをイメージセンサ部10のパターン像形成面
上に略十字状に配置したものである。ラインセンサ10
a、10b、10c、10dは、一次元位置検出センサ
であり、イメージセンサ部10のパターン像形成面上に
形成された像の輪郭等と交差する部位でその長手方向に
おいてその輪郭位置等を検出するものである。ここで、
例えば、パターン像が、暗い背景に太さのある明るい線
で描かれたものであれば、上記ラインセンサがこの明る
い線と交差する場合、暗部と明部との境界が2カ所生ず
ることになるので、この2カ所の位置を検出してその中
点位置を求めれば、前記像の線とラインセンサとの交差
部の位置検出精度を良好に確保できる。
【0015】4個のLED 3a、3b、3c、3dか
らなる光源から発せられた光は、送光レンズ4を通り、
スリット状パターン5aを照明し、コリメータレンズ6
を通過し、被検レンズ7に入射した後、対物レンズ9を
介してイメージセンサ10に至るわけであるが、各々の
配置は、光源の位置と被検レンズ7の裏面位置が光学的
に共役に設置されている。すなわち、光源は被検レンズ
7の裏面位置で各々4個が一旦結像してD1、D2、D
3、D4の像を形成することになる(図5参照)。
【0016】ここで、スリット状パターン5aはイメー
ジセンサ10の位置に対しほぼ共役な関係に保つ。すな
わち、被検レンズの等価球面値Seに対応させ、スリッ
ト状パターン形成部材5を光軸方向にパルスモータ5b
によりサーボコントロールさせて移動させることによ
り、スリット状パターン5aとイメージセンサ10との
共役関係を保つようにして、測定するものである。
【0017】また、これらの光学系と関連して、制御、
検出、演算処理を行う電気系統の処理システムとして、
AC入力をDC入力に変換し制御部30に供給する電源
部11、CPU12、ROM13、RAM14からなる
制御基板15、クロック発生回路16とCCD駆動回路
17とピークホールド回路18とオートゲイン回路19
と微分回路20とラッチ回路21とカウンタ回路22と
アドレス設定/書き込みパルス作成回路23とからなる
信号処理回路24、表示駆動回路25、光源(LED)
駆動回路26、パルスモータ駆動回路27、数値演算回
路28、プリンタ駆動回路29の各回路から構成される
制御部30、LED表示またはモニタ表示を行う表示部
31、操作パネルとして本体に表出し、操作を行う操作
スイッチ部32がある。なお、制御部30の電気系統の
システムについては後述する。
【0018】次に、被検レンズ上の4つの光点を(X
i,Yi)、i=1〜4とし、その各々のプリズム量
で、被検レンズの光学特性としての球面値S、乱視度数
C、その軸方向(AX=θ)、測定光軸に対する偏心量
(被検レンズとしてのプリズム値)を算出する方法につ
いて説明する。
【0019】ここで、D1〜D4の各点におけるプリズ
ム量を、球面によるものと円柱によるものに分解して考
えると、図7から、球面によるプリズムPSi(PSx
i,PSyi)はPRENTICEの式(プリズム値=
レンズ度数(D)×偏心量(mm)/10)から
【数1】 すなわち、
【数2】
【0020】ここでi=1〜4、Xi,Yiは各点(パ
ターン像)の中心座標である。 円柱によるプリズムP
ci(PcXi,PcYi)は、図8から判断すると、
【数3】 すなわち、X方向は、
【数4】 そしてY方向は、
【数5】 X方向のプリズム合成は、
【数6】 Y方向のプリズム合成は、
【数7】
【0021】X方向、Y方向のプリズム合成値はセンサ
上の移動量に比例する。すなわち、比例定数をkとし、
プリズム量をセンサ上の移動量として表すと、 PXi
=kxi PYi=kyi ただし、xi,yiはセン
サ上の移動量とする。X方向のプリズム合成
【数8】 Y方向のプリズム合成
【数9】
【0022】ここで、各点(i=1〜4)を代入して式
を作成すると、(1)式により、
【数10】
【0023】(2)式により、
【数11】 となる。(1)式により、
【数12】
【0024】(2)式により、
【数13】
【0025】被検レンズ上における光源像の各ピッチ距
離を図9のように定めて、OP(被検レンズの光学中
心)を(0,0)とする座標で表現すると下記のように
なる。X1−X3=K Y1−Y3=0 X2−X4=
0 Y2−Y4=K 従って、前式を利用すると、
(3)、(4)、(5)、(6)式は下記の如く簡単に
なる。
【0026】
【数14】
【0027】(7)、(8)、(9)、(10)式によ
って、(11)、(12)、(13)が求まる。
【数15】
【0028】(11)、(12)、(13)式から、球
面度数S、乱視度数C、軸度Axを下記のごとく求める
ことができる。
【数16】
【0029】又、被検レンズのレンズレイアウトでの偏
心量としてのプリズム値も下記の如く求めることができ
る。その値のx成分、y成分をそれぞれPx,Pyとす
ると、
【数17】
【0030】
【数18】 で与えられる。従って、被検レンズの上を通過する4つ
の光束から被検レンズの光学特性を算出することができ
る。
【0031】次に、イメージセンサ部10として、光軸
Oを中心にして十字状に配置された4本のラインセンサ
10a、10b、10c、10dを使用してパターン像
の中心座標(Xi,Yi)を求める方法について説明す
る。図5において、被検レンズ上に集光した四つの光源
像をそれぞれD1、D2、D3、D4とする。
【0032】図6は1個のLEDが点灯したときに、ラ
インセンサ部10のパターン像形成面上に形成される四
角形状のパターン像を示す図である。図6において、四
角形状パターン像5cは、暗部を背景にした太さのある
明るい線である。このパターン像の四角形の各辺は、4
本のラインセンサ10a、10b、10c、10dとそ
れぞれQ1、Q2、Q3、Q4の部位で交差する。4本
のラインセンサ10a、10b、10c、10dは、各
交差部Q1、Q2、Q3、Q4の部位で、それぞれ暗部
と明部との2つの境界点の位置を検出し、3a(D1)
点灯時に、図6に示したように、P1からP8まで8個
の位置情報データを得る。同様に、10b(D2)、1
0c(D3)、10d(D4)が点灯したときも、各々
8個の位置情報データを得る。
【0033】これら8個のデータを利用して正方形のパ
ターン像5cの中心のX座標とY座標を求めると、次式
のようになる。
【数19】
【0034】上式のxはセンサの何ビット目に横方向の
中心があるかを示し、yはセンサをの何ビット目に縦方
向の中心があるかを示している。被検レンズを挿入しな
いときの座標を(X0,Y0)とし、被検レンズを挿入
したときの座標を(X1,Y1)とすると、X1−X0
をX軸に、Y1−Y0をY軸にとる新しい座標系を描け
ば、それは被検レンズの測定点におけるプリズム量(偏
位量)そのものを表すことになる。
【0035】しかるに、前記の原理説明で述べた(1
1)、(12)、(13)式、およびプリズム量の式は
下記のようになる。
【数20】
【0036】上記式で求めたα、β、γを、前述したS
(球面度数)、C(乱視度数)、Ax(軸度)を求める
式に代入することにより、これらS、C、Axを求める
ことができる。従って、4本のラインセンサとパターン
像から被検レンズの光学特性を検出することができる。
このように、理論的には、上述の説明のように、本発明
による構成(4本のラインセンサ、4つの点光源、パタ
ーン)で、検出することができるが、本発明では更に、
前述のようにパターンをサーボコントロールで移動させ
ている。
【0037】そのパターンの移動について説明すると、
パターンを移動する理由は二つある。一つは精度的問
題、もう一つはセンサの有効長とプリズム量に関する問
題である。精度的問題では、被検レンズ上に集光した光
源像は、少なからずとも面積を持っているため被検レン
ズが強度になると、その屈折作用によりセンサ上にある
パターン像にぼけを生じる。すなわち、センサ上の信号
の波形がシャープにならず、信号をとりにくい状態が発
生する。
【0038】そこで、その欠点を補うために、パルスモ
ータを使用してサーボコントロールすることによりパタ
ーンを移動させ、球面補正を行うようにした。パターン
の移動はあらかじめ移動量(距離)と屈折力(D)が一
定の規則正をもつように光学設計されている。従って、
パルスモータの1パルスで、パターンの移動量をコント
ロールできるので、これらの3者の一定関係式が成立す
る。実際には、パターンを静止した状態で検出された光
学特性データをもとに、あらかじめ或る一定のパターン
移動量を決定し、それに基づき移動させる。移動後のパ
ターン像の検出による光学特性データでは、現在何D分
補正されているかが判っていればよいのである。
【0039】このようにパターンの移動は、センサ上の
パターン像のぼけを少なくし、センサにて各8個のデー
タをより正確にとれるようにするための手段として用い
られる。センサの有効長とプリズム量に関する問題につ
いて述べると、一般にレンズメータの測定範囲は、±2
5D、5プリズムまで測定できるようになっている。
【0040】本実施例では、図10に示すように、測定
点ピッチを4ミリ、POからの偏位量を2ミリ、被検レ
ンズを25Dの球面レンズとすると、測定点におけるプ
リズム量は5プリズムとなる。すなわち、パターンを動
かさなければ最大10プリズム分パターン像が動くの
で、それをカバーできるだけのセンサ長が必要となる
【0041】
【数21】
【0042】パターンをあらかじめパターン移動前での
検出データ等から球面度数分動かしてやれば、4個の光
源から発せられたそれぞれのパターン像は一つになり、
最大5プリズム分動くので、その分のセンサ長だけでよ
いことになる。すなわち、パターンを動かせば、その分
センサを短くでき、設計上コンパクトになる。
【0043】上記のような理由により、パターンを動か
しているがその時の球面度数Sを求める式は2.の原理
説明の式と若干異なるので下記に示す。
【数22】 (ただしSEはパターンを動かした分の球面度数であ
る。) SE=(パルスモータ1パルス分の球面度数)×(パル
スモータに送ったパルス数)
【0044】次に、図11により本発明の実施例にかか
る自動レンズメータの制御部30の電気系統の信号処理
について説明する。信号処理回路24ではクロック発生
回路16からのパルスをカウンタにおいて分周し、LE
D(光源)駆動回路26を通して4つのLED光源3
(D1、D2、D3、D4)を交互に20ms毎に点灯
させる。すなわち、クロック発生回路16により発生し
た基準パルス(800KHz)により、カウンタ回路2
2およびCCD駆動回路17が動作し、LED3の点灯
とその他の回路との周期がとられており、LED駆動回
路26によりD1からD4までの4つのLED3が各
々、時系列的に20ms点灯、60ms消灯という動作
を繰り返すわけである。
【0045】4つのLED3からの光はパターンを照射
した後、イメージセンサ部10の各ラインセンサ(CC
D)に達する。イメージセンサ部10の各ラインセンサ
に達した光は時系列的に4つに分けられる。すなわち、
D1用信号、D2用信号、D3用信号およびD4用信号
である。イメージセンサ部10のラインセンサからの出
力信号はCCD駆動回路17を通ってアンプ34を経て
ピークホールド回路18とオートゲイン回路19に達す
る。ピークホールド回路18では、D1点灯時のダミー
信号(5ms分の光信号)をホールドし、オートゲイン
回路19へ出力する。光量が少ないときにはピーク値が
小さく、光量が多いときはピーク値が大きい。
【0046】オートゲイン回路19に入力されたダミー
信号により、オートゲイン回路19の増幅率をコントロ
ールする。光量が少ないときは増幅率を大きく、光量が
多いときは増幅率を小さくする。オートゲイン回路19
の出力は光量の如何にかかわらず、一定振幅の信号とな
ってコンパレータ35に入力される。コンパレータ35
からの出力は微分回路20に入力され、光量の変化があ
る一定値を越えるたびにパルスが生じる。微分回路20
からのパルスはアドレス設定/書き込みパルス作成回路
23に入力され、カウンタの値と組み合わされてアドレ
ス番地となる。また、書き込みパルスとなってRAM1
4に入力される。
【0047】ラッチ回路に21入力されたパルスによ
り、ラインセンサの光の当たった位置がラッチされ、ラ
ッチ回路21からRAM14へ出力される。前記の処理
によりRAM14の中にはD1〜D4点灯時のCCD上
での光の当たった位置が規則正しくメモリーされる。
【0048】CPU12は必要なときにRAM14の内
容を読み取り、そのデータ9を適切に演算処理すること
によってS、C、Axを計算することができ、パルスモ
ータ5bの位置を適正な所へ駆動させるためのデータを
作成することができる。
【0049】このようにRAM14に書き込まれたデー
タ列はCPU12およびROM13、RAM14aによ
って必要な時に読み出され、数値演算回路28により眼
鏡レンズの各諸元が計算される。計算結果は所望により
表示駆動回路25を経てCRTディスプレイ上に表示さ
れ、またはプリンタ駆動回路を経てプリンタにより印字
することができる。
【0050】上述の実施例によれば、正方形状のパター
ンを用い、かつ、十字状に配置された4つのラインセン
サを用いることによって、水平配置のラインセンサによ
ってパターンの垂直部分を、垂直配置のラインセンサに
よってパターンの水平部分を、それぞれ位置検出するよ
うにしているので、計算処理が極めて容易であると共
に、位置検出精度を著しく向上させることが可能であ
る。
【0051】すなわち、例えば、図12及び図13にに
示すように、ラインセンサとパターンとの交点座標から
パターン中心を求める計算式をみても、従来のN字形状
のパターンを用いる場合に比較して、上記実施例の場合
のように正方形パターンを用いるほうが単純な計算処理
で済む。
【0052】また、図14に示すように、ラインセンサ
とパターンとの交差点位置の検出精度上も、従来のN字
形状のパターンを用いる場合のように両者が斜めに交差
する場合に比較して、上記実施例の正方形パターンのよ
うに両者が直交するほうが有利である。
【0053】さらには、パターン投影光学系等の光学系
は、多かれ少なかれなんらかの収差を有する。一般的に
収差量は光学中心から離れるほど大きくなる。例えば、
デストーションにより、正方形であるべきパターン像が
図15、図16に示されるように台形になったと仮定す
る。その場合には、図15に示されるように、N字形状
パターンの場合は、特に、Y座標に大きな誤差を生ず
る。これに対して、図16に示されるように、上記実施
例の場合のようにパターンが正方形状の場合には、その
誤差を非常に少なくできる。
【0054】なお、上述の実施例にあっては、パターン
形成部材に形成するパターン形状を正方形とし、4本の
ラインセンサを十字状に配置した例を掲げたが、これ
は、図17に示したように、パターン形状を長方形とし
てもよい。また、ラインセンサは、図18、又は、図1
9に示したように、十字を構成する縦又は横のいずれか
一方の線上に配置される2本のラインセンサを連続した
1本のラインセンサで構成してもよい。
【0055】また、図20に示すように、パターン形状
は、正方形や長方形でなく、平行四辺形であってもよ
く、しかも、四辺が連続して繋がっていなくてもよい。
すなわち、隣り合う辺が切れていてもよい。また、ライ
ンセンサも十字を構成する縦と横の線が直交しないよう
な、任意の角度で交差する2本線上にそれぞれ2本づつ
配置されたものでもよい。ただし、その場合、パターン
の各辺と、各ラインセンサとが直交することが好まし
い。逆に、パターンの各辺と各ラインセンサとが直交し
ていれば、図21に示されるように、各ラインセンサが
必ずしも1本の直線上に乗らなくてもよい。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、パター
ン形成部材に形成されたパターンを投影してそのパター
ン像を形成する光学系の光路内に被検レンズを配置しな
い場合に対して配置した場合のパターン像の変位情報に
基づいて前記被検レンズの光学特性を測定する自動レン
ズメータであって、パターン像形成部材を、パターン形
成面上に四辺形状のパターン像を形成するもので構成
し、ラインセンサを、パターン像形成面と同一の平面上
において、前記四辺形状のパターン像の四辺と交差する
ように配置されたもので構成し、ラインセンサと四辺形
状のパターン像の四辺と交差する交差点位置情報から、
パターン像の変位情報を得ることを特徴とするもので、
これにより、構造が単純でかつ測定精度の高い自動レン
ズメータを得ているものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例によるレンズメータのシステムブロック
図である。
【図2】光源の正面図である。
【図3】パターン像形成部材の正面図である。
【図4】イメージセンサ部の構成を示す図である。
【図5】被検レンズ上に結像した光源像を示す図であ
る。
【図6】イメージセンサ部の像形成面上に形成されたパ
ターン像の位置を各ラインセンサで検出する様子を示す
図である。
【図7】球面によるプリズムの分析図である。
【図8】乱視によるプリズムの分析図である。
【図9】被検レンズ上に結像した光源像のピッチを示す
図である。
【図10】被検レンズ上に結像した光源像のピッチを示
す図である。
【図11】実施例にかかるレンズメータの電気回路図で
ある。
【図12】実施例の利点の説明図である。
【図13】実施例の利点の説明図である。
【図14】実施例の利点の説明図である。
【図15】実施例の利点の説明図である。
【図16】実施例の利点の説明図である。
【図17】他の実施例の説明図である。
【図18】他の実施例の説明図である。
【図19】他の実施例の説明図である。
【図20】他の実施例の説明図である。
【図21】他の実施例の説明図である。
【符号の説明図】
1……レンズメータ、3……LED、4……送光レン
ズ、5……スリット状パターン形成部材、5a……スリ
ット状パターン、5b……パルスモータ、5c……パタ
ーン像、6……コリメータレンズ、7……被検レンズ、
8……測定台、9……対物レンズ、10……イメージセ
ンサ、30……制御部、31……表示部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 依田 寿郎 東京都新宿区中落合2−7−5 ホーヤ株 式会社内 Fターム(参考) 2G086 HH02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パターン形成部材に形成されたパターン
    を投影してそのパターン像を形成する光学系の光路内に
    被検レンズを配置しない場合に対して配置した場合のパ
    ターン像の変位情報に基づいて前記被検レンズの光学特
    性を測定する自動レンズメータであって、 前記光学系の光軸に垂直な平面上において前記光軸から
    等距離の位置に配置された複数の光源と、 前記光軸とその光軸を共通にして配置されて前記光源か
    らの光を平行光にする送光レンズと、 前記送光レンズの光路上に被検レンズを載置する測定台
    と、 前記送光レンズからの光を通過させて前記測定台に載置
    された被検レンズ上に前記複数の光源の光源像を各々を
    結像させるコリメータレンズと、 前記送光レンズと前記コリメータレンズとの間に配置さ
    れたパターン形成部材と、 前記パターン形成部材に形成されたパターンの像を所定
    のパターン像成面上に結像させる受光対物レンズと、 前記パターン像形成面上に配置されたラインセンサとを
    有し、 前記パターン像形成部材は、前記パターン形成面上に四
    辺形状のパターン像を形成するものであり、 前記ラインセンサは、前記パターン像形成面と同一の平
    面上において、前記四辺形状のパターン像の四辺と交差
    するように配置されたものであり、 前記ラインセンサと前記四辺形状のパターン像の四辺と
    交差する交差点位置情報から、前記パターン像の変位情
    報を得ることを特徴とする自動レンズメータ。
  2. 【請求項2】 前記光源が、正方形の各頂点位置に配置
    された4つの発光体で構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の自動レンズメータ。
  3. 【請求項3】 前記ラインセンサは、前記パターン形成
    面上に光軸を中心に十字状に配置されているものである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動レンズメ
    ータ。
  4. 【請求項4】 前記パターン形成部材は、正方形状また
    は長方形状のパターン像を形成するものであることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動レンズメ
    ータ。
  5. 【請求項5】 前記パターン形成部材は、前記送光レン
    ズと前記コリメータレンズとの間に光軸方向に移動可能
    に配置されたものであることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の自動レンズメータ。
JP2001364890A 2001-02-09 2001-11-29 自動レンズメータ Pending JP2002310851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364890A JP2002310851A (ja) 2001-02-09 2001-11-29 自動レンズメータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033936 2001-02-09
JP2001-33936 2001-02-09
JP2001364890A JP2002310851A (ja) 2001-02-09 2001-11-29 自動レンズメータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002310851A true JP2002310851A (ja) 2002-10-23

Family

ID=26609212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364890A Pending JP2002310851A (ja) 2001-02-09 2001-11-29 自動レンズメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002310851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221733A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221733A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612068B2 (ja) ワークにおける座標測定法
CN108225190B (zh) 测量***
JP2649088B2 (ja) 眼の検査器械のための位置調整装置
KR20020066378A (ko) 안경 렌즈 또는 콘택트 렌즈의 특성 측정용 렌즈 미터
JP3055836B2 (ja) レンズメ−タ
JP3446272B2 (ja) 計測機能付き内視鏡
CN110231352A (zh) 图像检查装置、图像检查方法以及图像检查程序
US20020034317A1 (en) Displacement sensor having a display data output
US7456941B2 (en) Measuring device for measuring the refraction properties of optical lenses
US6749302B2 (en) Afocal position detection system and ophthalmic instrument employing said system
US7453558B2 (en) Measuring device for measuring the refraction properties of optical lenses
US20170069110A1 (en) Shape measuring method
JP2002310851A (ja) 自動レンズメータ
JPH0323856B2 (ja)
JPH0820334B2 (ja) 自動レンズメータ
JP4551283B2 (ja) 眼科装置
JP4683270B2 (ja) レンズメータ
JP2005125478A5 (ja)
KR20180040316A (ko) 광학 3d 스캐너
JPH1047940A (ja) 測定プレート、ホイールアラインメント測定装置及びホイールアラインメント測定方法
JPH07299037A (ja) 眼科装置
JP2017223451A (ja) 計測装置
JP2569718Y2 (ja) レンズメータの被検レンズ光学中心位置表示装置
JP3688781B2 (ja) 位置計測装置
JPS6131906A (ja) 三次元測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111