JP2002305168A - 研磨方法及び研磨装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

研磨方法及び研磨装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002305168A
JP2002305168A JP2002031859A JP2002031859A JP2002305168A JP 2002305168 A JP2002305168 A JP 2002305168A JP 2002031859 A JP2002031859 A JP 2002031859A JP 2002031859 A JP2002031859 A JP 2002031859A JP 2002305168 A JP2002305168 A JP 2002305168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
abrasive grains
tool
polishing tool
grindstone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002031859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645528B2 (ja
Inventor
Shigeo Moriyama
茂夫 森山
Katsuhiko Yamaguchi
克彦 山口
Yoshio Honma
喜夫 本間
Sunao Matsubara
直 松原
Yoshihiro Ishida
吉弘 石田
Akinari Kawai
亮成 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US09/029,903 priority Critical patent/US6180020B1/en
Priority to PCT/JP1995/001814 priority patent/WO1997010613A1/ja
Priority to CN95197955A priority patent/CN1197542A/zh
Priority to EP95931398A priority patent/EP0874390B1/en
Priority to US09/500,238 priority patent/US6478977B1/en
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002031859A priority patent/JP3645528B2/ja
Publication of JP2002305168A publication Critical patent/JP2002305168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645528B2 publication Critical patent/JP3645528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0076Other grinding machines or devices grinding machines comprising two or more grinding tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • B24B37/245Pads with fixed abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/001Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as supporting member
    • B24D3/002Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ランニングコストが低く、且つ、パターン幅
依存性が少なくて加工ダメージが発生しない研磨方法,
研摩装置を提供する。 【解決手段】 砥粒とそれらを結合する結合樹脂からな
り、5乃至500kg/mmの範囲の弾性率を有する
砥石を研磨装置に備える。そして、凹凸を有する基板の
表面31を平坦化加工する際に、弾性率の小さな研磨工
具11Lで研磨した後、弾性率の大きな研磨工具11L
で研磨する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、研磨による基板表
面パターンの平坦化技術に係り、特に半導体集積回路の
製造過程で用いるための研磨方法及びそれに用いる研磨
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程は多くのプロセス処理工
程からなるが、まず本発明が適用される工程の一例であ
る配線工程について図1(a)〜図1(f)を用いて説
明する。
【0003】図1(a)は一層目の配線が形成されてい
るウェハの断面図を示している。トランジスタ部が形成
されているウェハ基板1の表面には絶縁膜2が形成され
ており、その上にアルミニュウム等の配線層3が設けら
れている。トランジスタとの接合をとるために絶縁膜2
にコンタクトホールが設けられているので、配線層のそ
の部分3’は多少へこんでいる。図1(b)に示す2層
目の配線工程では、一層目の上に絶縁膜4、金属アルミ
層5を形成し、さらに、このアルミ層を配線パターン化
するため露光用ホトレジスト膜6を塗布する。次に、図
1(c)に示すようにステッパ7を用いて2層目の配線
回路パターンを上記ホトレジスト膜6上に露光転写す
る。この場合、ホトレジスト膜6の表面が凹凸になって
いると、図に示すようにホトレジスト膜表面の凹部と凸
部8では同時に焦点が合わないことになり、解像不良と
いう重大な障害となる。
【0004】上記不具合を解消するため、次に述べるよ
うな基板表面の平坦化処理が検討されている。図1
(a)の処理工程の次に、図1(d)に示すように、絶
縁層4を形成後、図中9のレベルまで平坦となるように
後述する方法によって研磨加工し、図1(e)の状態を
得る。その後金属アルミ層5とホトレジスト層6を形成
し、図1(f)のようにステッパ7で露光する。この状
態ではレジスト表面が平坦であるので前記解像不良の問
題は生じない。
【0005】図2に、上記絶縁膜パターンを平坦化する
ため従来一般的に用いられている化学機械研磨加工法を
示す。研磨パッド11を定盤上12に貼りつけて回転し
ておく。この研磨パッドとしては、例えば発泡ウレタン
樹脂を薄いシート状にスライスして成形したものが用い
られ、被加工物の種類や仕上げたい表面粗さの程度によ
ってその材質や微細な表面構造を種々選択して使いわけ
る。他方、加工すべきウェハ1は弾性のある押さえパッ
ド13を介してウェハホルダ14に固定する。このウェ
ハホルダ14を回転しながら研磨パッド11表面に荷重
し、さらに研磨パッド11の上に研磨スラリー15を供
給することによりウェハ表面上の絶縁膜4の凸部が研磨
除去され、平坦化される。
【0006】二酸化珪素等の絶縁膜を研磨する場合、一
般的に研磨スラリとしてはコロイダルシリカが用いられ
る。コロイダルシリカは直径30nm程度の微細なシリ
カ粒子を水酸化カリウム等のアルカリ水溶液に懸濁させ
たものであり、アルカリによる化学作用が加わるため、
砥粒のみによる機械的研磨に比べ飛躍的に高い加工能率
と加工ダメージの少ない平滑面を得られる特徴がある。
このように、研磨パッドと被加工物の間に研磨スラリを
提供しながら加工する方法は遊離砥粒研磨技術として良
く知られている。
【0007】さて従来の遊離砥粒研磨加工によるウェハ
平坦化技術には、大きく2つの解決困難な課題がある。
その一つは、パターンの種類や段差の状態によっては十
分に平坦化できない、というパターン寸法依存性の問題
であり、もうひとつは、研磨工程で必要とされる過大な
消耗品コストの問題である。以下、これらの問題につい
て詳しく説明する。
【0008】一般的に、半導体ウェハ上のパターンは種
々の寸法や段差を持つパターンから形成されている。例
えば半導体メモリ素子を例にした場合、図3(a)に示
すように、1つのチップは大きく4つのブロックに分割
されている。この内、4つのブロック内部は微細なメモ
リセルが規則正しく密に形成されており、メモリマット
部16と呼ばれる。この4つのメモリマット部の境界部
には上記メモリセルをアクセスするための周辺回路17
が形成されている。典型的なダイナミックメモリの場
合、1つのチップ寸法は7mm×20mm程度、周辺回
路部17の幅は1mm程度である。上記チップの断面A
−A’をとると、図3(b)に示すようにメモリマット
部16Hの平均高さは周辺回路部17Lの平均高さより
0.5〜1μm程度高い。このような段差パターン上に
厚さ1〜2μm程度の絶縁膜4を成膜すると、その表面
部の断面形状31もほぼ下地パターンの段差形状を反映
したものとなる。
【0009】本発明の目的とする平坦化工程では、上記
ウェハ表面の絶縁膜4を一点鎖線32のように平坦化し
たいのであるが、一般的にこの用途に多く用いられてい
る発泡ポリウレタン樹脂製の軟質な研磨パッドを用いた
場合には、研磨速度にパターン依存性が存在するために
このようには平坦化されない。すなわち、図4に示すよ
うに、軟質な研磨パッド11Lを用いた場合、研磨パッ
ド表面形状は研磨荷重のために図中の実線30のように
変形する。寸法がミクロンオーダの微細パターンには荷
重が集中するため短時間で平坦化研磨されるものの、m
mオーダの大きな寸法のパターンには分布荷重となって
加わるため、研磨速度は遅くなる。その結果、研磨後の
断面形状は、図中の破線34のようになり、依然として
高低差:dが残留したものとなってしまうのである。
【0010】平坦性を向上させるためには研磨パッドを
より硬質にすれば良いが、この場合には後述する加工ダ
メージの問題と共に、ウェハ面内の加工むらの増大とい
う新たな問題を生じる。この硬質パッド使用時に生じる
加工むら増大の原因については、まだ学術的に解明され
ていないが、研磨パッド表面上に供給された砥粒が研磨
パッド表面の微細構造部に捕捉されて被加工基板との間
に入ってゆく確率が変動するなどの影響によるものと考
えられている。半導体の配線工程の用途には±5%以下
のむらであることが求められ、現状、研磨パッドの硬さ
の限界はヤング率:10kg/mm程度が上限となっ
ている。そのため、メモリ素子のようにミリメートルオ
ーダからミクロンオーダまでの大小さまざまなパターン
が混在している半導体素子では、十分な平坦化効果が期
待できず、適用可能な対象としては、あまり寸法の大き
なパターンを含まない半導体製品、例えば論理LSIな
どに限られている。
【0011】硬質研磨パッドと軟質研磨パッドの中間的
な特性をもつものとして、軟質パッドの一部に硬質な研
磨ペレットを埋め込んだ研磨パッド技術が特開平6−2
08980に開示されているが、得られる研磨特性は中
間の硬度をもつ研磨パッドとほぼ同等のものとなる。
【0012】上記従来の遊離砥粒研磨法による半導体ウ
ェハの平坦化技術における第2の課題は、高価なランニ
ングコストの低減にある。これは遊離砥粒研磨法におけ
る研磨スラリの利用効率の低さに起因している。すなわ
ち、研磨傷を発生しない超平滑研磨のためにはコロイダ
ルシリカなどの研磨スラリを数100cc/分以上の割
合で供給する必要があるが、その大半は実際の加工に寄
与することなく排除されてしまう。半導体用の高純度ス
ラリの価格は極めて高価であり、平坦化研磨プロセスコ
ストの大半はこの研磨スラリにより決っており、その改
善が強く要求されている。
【0013】上記以外の従来技術として、砥粒を金属粉
末やレジン樹脂で結合して製作した高速回転用砥石を、
研削定盤とする固定砥粒加工法が1st International A
BTECConference(Seoul,11月1993年)の講
演論文集P80−P85に記載されているが、加工面に
微細なスクラッチがしばしば発生する欠点が知られてい
る。さらに、このスクラッチの問題を解決するため、電
気泳動法で製作した極めて小さな粒径を持つ微細砥粒砥
石による平坦化技術が特開平6−302568に公開さ
れているが、砥石自体が硬質となるので、研磨液や加工
雰囲気等に含まれる塵埃等によるスクラッチの問題は依
然として残る。
【0014】これまで説明したように、従来の遊離砥粒
研磨による半導体ウェハの平坦化技術では、最小寸法が
ミクロンオーダの微細パターンとmmオーダの大寸法の
パターンを同時に平坦に加工しうる条件が存在しないた
め、メモリLSIのように、大小さまざまなパターンが
混在する半導体集積回路の製造には適用が困難であっ
た。また、研磨処理に必要なランニングコストが高いこ
とが量産適用上の大きな欠点となっていた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の欠点を解消し、加工ダメージを発生すること
なく、寸法の大きなパターン部と微細なパターン部を同
一平面に平坦化するための加工法、およびそのための装
置を提供することにある。
【0016】本発明の他の目的は、ランニングコストの
低い加工方法とそのための加工装置を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的は、従来の研磨
パッドと研磨スラリを用いた遊離砥石研磨加工に代え、
弾性率(硬さ)をコントロールした研磨工具(砥石等)
を用いる固定砥粒加工法とすることにより、達成でき
る。
【0018】さらに、硬質な研磨工具を用いた場合に生
じやすい極微細なパターンの加工ダメージの問題の解消
のためには、従来のように一回の加工だけで全てのパタ
ーンを平坦化するのではなく、加工ダメージを受けやす
い微細なパターンのみを先に軟質な研磨工具を用いて平
坦化加工し、その後に硬質な砥石や研磨パッドなどの研
磨工具を用いて大きな加工力で高能率に大寸法パターン
を平坦化加工することにより達成できる。
【0019】被加工物の物性に合わせて最適に選択され
た砥石の種類と加工条件による固定砥粒加工法であるの
で、硬質としても加工むらの発生を伴うことなくパター
ン依存性が少なく、かつ基板面内の加工速度むらの少な
い平坦化加工を行なうことができる。また高価な研磨ス
ラリを必要としないので、極めて低いランニングコスト
で加工することができる。また、加工後の洗浄も容易に
なる。
【0020】さらに、加工ダメージを受けやすい極微細
パターンならびに欠落しやすい大寸法パターンのコーナ
部を先に剛性の小さな軟質研磨パッドで研磨、除去、お
よび丸めておき、その後に形状創成機能の高い硬質研磨
パッドで平坦化加工すれば、パターン幅依存性のより少
ない加工ダメージのない良質な加工面を得ることができ
る。
【0021】なおこれまでは半導体ウェハを適用対象と
した実施例について説明したが、この他、薄膜映像デバ
イスや、その他のガラスやセラミックス等の基板の平坦
化加工にも適用できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について詳
細に説明する。本発明では、図2に示した研磨装置にお
いて、従来の研磨パッドの代わりに、硬度が最適に制御
された特殊な砥石を用いることを特徴とする。先の従来
技術にて説明したように、微細砥粒砥石を用いて半導体
ウェハの表面平坦化を試みる技術はいくつかあるが、い
ずれの加工面に微細なスクラッチがしばしば発生する欠
点を有しており、実用化できる段階にはいたっていな
い。
【0023】上記スクラッチの発生原因は、これまで主
として砥粒が大き過ぎるためと考えられてきたが、発明
者らの研究により、砥粒の大小よりも、むしろ砥石の弾
性率が過大であることに起因していることが判明した。
【0024】しかるに本発明の特徴は、上記従来の緻密
かつ硬質な砥石に代えて、図5に示すように、砥粒21
が軟らかな樹脂22で粗に結合された極めて軟らかな砥
石を用いることに特徴がある。具体的には、砥石の弾性
率は5−500kg/mmと、従来一般的な砥石に比
べ1/10から1/100の硬さであり、逆に、従来、
本発明の用途に用いられている硬質発泡ポリウレタン製
などの硬質研磨パッドのかたさに比べれば、5倍から5
0倍のかたさである。
【0025】このような軟らかい砥石の製作法の一例を
以下に説明する。砥粒21の種類としては、二酸化珪
素、酸化セリウム、アルミナなどが好ましく、粒径は
0.01−1ミクロン程度のものがスクラッチを発生す
ることなく良好な加工能率を得ることができる。これら
砥粒を結合するための樹脂22としては、フェノール系
などの高純度有機系樹脂が本発明の用途には好ましい。
上記砥粒を結合樹脂に混練後、適切な圧力を加えて固形
化し、必要に応じて加熱硬化などの処理を加える。上記
製法において結合樹脂の種類、および加圧圧力によって
できあがる砥石の硬度を制御でき、本発明ではこれが5
−500kg/mmとなるようにする。
【0026】次に、このようにして製作された砥石を用
いての加工例を挙げる。粒径1μmの酸化セリウムを弾
性率:100kg/mmとなるようにフェノール系樹
脂で結合して製作された砥石を用い、厚さ1ミクロンの
ニ酸化珪素膜を加工した場合、パターン幅が10mmか
ら0.5ミクロンのすべての種類のパターンに対して、
加工速度:0.3±0.01μm/分以下、という極めて
良好なパターン幅依存性、表面あらさ:2nmRaの良
好な加工面を得ることができた。また、研磨パッドを硬
質にした場合に問題となる。ウェハ面内の加工むらも見
られなかった。これは従来の遊離砥粒による加工と異な
り、本発明は固定砥粒で加工されるためと考えられる。
【0027】上記加工例では研磨液として純水を供給す
るだけであったが、当然のことながら、被加工物の種類
によっては、従来の研磨技術で用いられているように、
アルカリ性や酸性の液を供給しても良いことはあきらか
である。なお、被加工物がニ酸化シリコンやシリコンの
場合にはアルカリ性の液が、アルミニウムやタングステ
ン等の金属の場合には酸性の液がよい。
【0028】また、より高度な表面あらさが必要とされ
る場合には、上記砥石を用いた研磨加工後に、軟質な研
磨パッドを用いて仕上げれば良いことは明白である。
【0029】砥石の弾性率が上記の範囲をはずれると、
良好には加工できない。すなわち、砥石の弾性率が5k
g/mmより小さい場合には、パターン幅の小さいも
のだけが速く研磨されるという、パターン幅依存性が顕
著になり、メモリ素子は平坦化できない。逆に砥石の弾
性率が500kg/mmより大きい場合には、いくら
小さい砥粒径の砥石を用いても、スクラッチ発生の問題
は依然として残される。すなわち、本発明で提案すると
ころの、砥石の弾性率が5−200kg/mm の場合
に、半導体用途に適した加工を行なうことができた。よ
り好ましくは50−150kg/mmである。
【0030】上記の砥石の条件下であっても、加工能率
を高めようと過度な研磨荷重を与えると、研磨パターン
の形状等によっては前記スクラッチとは異なる加工ダメ
ージの問題が発生する。以下、この問題について説明す
る。
【0031】図6に示すように、硬質な砥石や研磨パッ
ド11Hを用いて研磨する場合、これら研磨工具の表面
は段差パターンの凸部でのみ接触しながら加工すること
になる。この時に過度な研磨荷重を加えると、パターン
の端部35は加工摩擦力によるモーメントを受けて点線
36のように剥離、倒壊したり、パターン基部に微細な
クラック37が発生したりする。このクラック37の到
達深さは加工条件によって異なるが、しばしば所望の平
坦化レベルより深く達し、半導体素子としての信頼性を
損なう原因となる。このような微細パターンの損傷問題
のため、従来、硬質研磨工具を用いての平坦化作業にあ
たっては小さな荷重でゆっくり行なわなければならず、
極めて長い加工時間を要していた。
【0032】上記課題は、以下に説明する方法によって
解決される。図7を用いて前記パターン損傷の原因、お
よびそれを防止するための本発明の基本概念を説明す
る。図7中の上段の2つの図はウェハ基板上の凸部パタ
ーンが硬質な研磨パッド11Hに押しつけられている様
子を、また下段の2つの図はそれぞれ、その場合にパタ
ーンに加わる応力分布を示している。研磨開始直後には
まだパターンの端部が角ばっているので、幅の広いパタ
ーン101の端部には集中応力102が加わり、その最
大値は平均応力の10倍以上に達する。また幅の狭いパ
ターン103にも前記最大値に近い応力104が加わ
る。この状態で研磨パッドとウェハ基板の間に相対運動
が与えられると、パターン各部には上記応力に比例した
摩擦力が加えられることになり、パターン材料の機械強
度よりこれら摩擦力の方が大きい場合には、パターン端
部が剥離したり微細パターンが倒壊することになる。こ
れがパターン損傷の発生原因である。
【0033】上記加工初期の応力集中に起因したパター
ン損傷の課題を解決するためには、あらかじめ応力集中
の要因となるパターン角部、および微細なパターンを取
り除いておけば良い。すなわち、図7(b)に示すよう
に、幅の広いパターンの角部105は丸めておき、また
微細パターン106も高さを低減すると共に角を丸めて
おけば良い。このようなパターンに対する応力分布は同
図下部のように集中することはないので、従来以上に硬
質な研磨工具を用いても大きな研磨荷重を加えることが
できるようになる。その結果、パターン幅依存性が少な
い加工を短時間で実現できるようにする。
【0034】上記基本概念を実現するためには、2つの
研磨工程を経れば良い。以下、図8(a)〜図8(e)
を用て具体的な実施例について説明する。まず、第一の
工程(図8(a),(b))として、軟質な研磨パッド
11L(例えばロデールニッタ社製のSUPREME−
RNのようにパッド表面に微細な空胴部を設けたもの)
と研磨スラリ(図示せず)を用い、被加工ウェハ表面3
1を1分間程度研磨加工する。研磨スラリとしても、コ
ロイダルシリカや酸化セリウム、アルミナなど、極く一
般的なものを用いることができる。軟質パッド11Lで
研磨された結果、加工前に存在していたサブミクロンオ
ーダの微細パターン部は、図8(c)に示すように研磨
されて消滅し、また大寸法パターンのコーナ部も丸めら
れる。
【0035】次に第二の工程として、平坦化機能に優れ
る硬質な研磨工具11H、例えば図5に示した構成から
なる砥石を使用して3分間ほど研磨する。事前に損傷を
受けやすい微細パターンは上記工程で撤去されているの
で、第一工程で用いた研磨工具より硬質な研磨工具を用
いて研磨しても、微細パターン基部のクラックは発生せ
ず、図8(e)に示すようにダメージの無い平坦化加工
を行なうことができる。
【0036】第2の研磨工程で用いる研磨工具は、高速
かつ平坦に研磨できるものであれば何でも良く、研磨砥
石以外に、通常の硬質発泡ポリウレタン樹脂系の研磨パ
ッドとコロイダルシリカ等の極く一般的な組合せのポリ
ッシング加工でも良い。但し、弾性率が5〜500kg
/mmの砥石を用いることにより、クラックがなく、
かつ平坦な研磨面を短時間で得ることができる。
【0037】上記のように、最初にやわらかい工具で破
壊されやすいパターン部を除いておき、次に形状創成機
能の高い高剛性かつ硬質な工具で平坦化加工することに
より、実質的にダメージのない研磨面を得ることができ
る。これは、発明者らによる具体的な実験により、その
効果が初めて見出されたものである。複数の研磨工程を
経て最終加工面を得る手法は、例えば特開昭64−42
823や特開平2−267950に開示されているよう
に、従来から良く知られているが、これらはすべて、加
工能率は高いものの加工ダメージの入り易い研磨工程を
先に配置し、この工程で生じたダメージを後の平滑化工
程で除去しようとするものである。このため、第一工程
で用いる研磨パッドの硬度は第2工程で用いるパッドの
硬度より高いものを用いていた。これに対し本発明で
は、最初に加工ダメージの原因となるものを除去してお
こうとするものであり、技術的な本質はまったく異なる
ものである。
【0038】また、図10(a)〜(e)に1つのトラ
ンジスタと1つのキャパシタからなるメモリセルを本発
明を用いて製造したときの工程の一例を示す。なお、図
10は図11のA−A’断面を示したものである。ここ
で、110はソース領域、120はドレイン領域、11
1、121はそれぞれの領域への接続部、210はキャ
パシタ下部電極、230はキャパシタ上部電極、106
はビット線、141はゲート電極を示す。
【0039】図10(a)は、p型シリコン基板101
上に選択酸化法を用いて、メモリセル間を電気的に分離
するために厚さ800nmのシリコン酸化膜からなる素
子分離膜102およびスイッチング用MOSトランジス
タのゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜を形成した後の
基板断面図である。その後、MOSトランジスタの閾値
電圧制御のために、ボロンをイオン打ち込みし、更に化
学気相成長法(以下CVD法と略記)でゲート電極14
1となる多結晶シリコン膜を300nmの厚さ堆積す
る。次に図10(b)に示すように、MOSトランジス
タのゲート電極141およびゲート絶縁膜130を周知
のホトエッチングにより形成する。多結晶シリコン膜に
は導電性を持たせるためリンを添加する。その後、砒素
をイオン打ち込みしMOSトランジスタのソース領域1
10、ドレイン領域120を形成する。
【0040】次に図10(c)に示したように基板表面
に層間絶縁膜となるPSG(リンガラス)膜103をC
VD法で500nmの厚さ堆積後、約200nmの平坦
化研磨をおこなう。PSG膜103の研磨に用いた砥石
の弾性率は50kg/mmである。
【0041】その後、PSG膜に接続部111を設け、
ビット線106を形成する(図11)。
【0042】次に、図10(d)に示したように層間絶
縁膜となるPSG膜104をCVD法で500nmの厚
さ堆積後、平坦化研磨を行い、更にホトエッチングによ
り開口して接続部121を形成する。このPSG膜10
4の表面は、弾性率が50kg/mmの砥石を用いて
平坦化する。なお、従来の軟質研磨パッドでPSG膜を
研磨後、弾性率が50kg/mmの砥石で研磨するこ
とにより、よりダメージのない研磨を行うことができ
る。
【0043】その後、キャパシタ下部電極210となる
多結晶シリコン膜をCVD法により形成し、所望の形状
に加工する。この多結晶シリコン膜にも導電性を持たせ
るためにリンを添加する。次に、その上にキャパシタ絶
縁膜220およびキャパシタ電極230を形成する(図
10(e))。
【0044】上記方法によりメモリセルの表面を従来に
比べより平坦にすることができ、微細で信頼性の高い半
導体装置を得ることができる。
【0045】次に、本発明を実施するに適した加工装置
の構成を図9を用いて説明する。基本的には2プラテ
ン、2ヘッド構成の研磨装置であるが、プテラン上の研
磨工具とそれらの運転方法に特徴がある。前記の弾性率
の低い砥石が上面に接着されている砥石定盤51と、研
磨パッドが上面に接着されている研磨定盤52は、それ
ぞれ20rpm程度の一定速度で回転している。被加工
ウェハ55はハンドリングロボット54によってローダ
カセット53から取り出され、直動キャリア56上のロ
ードリング57上に載せられる。次に、上記直動キャリ
ア57が図中左方向に移動し、ロード/アンロードポジ
ションに位置決めされると、研磨アームA58が回転移
動し、その先端に設けられているウェハ研磨ホルダ59
の下面に上記被加工ウェハ55を真空吸着する。次に、
研磨アームA58はウェハ研磨ホルダ59が研磨パッド
定盤52の上に位置するように回転する。ウェハ研磨ホ
ルダ59は下面に吸着している被加工ウェハ55を研磨
パッド52上に押しつけながら回転し、研磨スラリ(図
示せず)を供給しながら被加工ウェハ55を1分間ほど
研磨する。この研磨加工により、前述したように加工ダ
メージの原因となる被加工ウェハ55表面上のサブミク
ロンオーダの微細パターン部は消滅し、また大寸法パタ
ーンのコーナ部も丸められる。
【0046】上記第一の研磨工程が終わると、次に、ウ
ェハ研磨ホルダ59が砥石定盤51の上に位置するよう
に研磨アームA58が回転する。その後ウェハ研磨ホル
ダ59は下面に吸着している被加工ウェハ55を砥石定
盤51上に押しつけながら回転し、上記と同様に研磨ス
ラリ(図示せず)を供給しながら被加工ウェハ55を2
分間ほどラッピングする。この第2研磨工程が終了する
と、研磨アームA58は再びウェハ研磨ホルダ59が先
の研磨定盤52の上に位置するように回転し、前回と同
様に被加工ウェハ55を1分間ほど研磨する。このラッ
ピング加工後の研磨は、ラッピング工程で生じるわずか
なスクラッチ等を除去するためのものであり、ラッピン
グ加工条件または要求される表面粗さのレベルによって
は、当然のことながら省略することができる。
【0047】上記3工程の研磨によって加工は終了し、
次に洗浄工程に入る。研磨アームA58が回転し、今度
はウェハ研磨ホルダ59を回転ブラシ60が設けられて
いる洗浄ポジション上に位置付ける。回転ブラシ60は
回転しながらウェハ研磨ホルダ59下面に吸着されてい
る被加工ウェハ55の加工面を水洗ブラシで洗浄する。
洗浄が終了すると、直動キャリア56が再び上記洗浄ポ
ジション上まで移動し、ウェハ研磨ホルダ59の真空吸
着から開放された被加工ウェハを受け取る。
【0048】なお、ここでは回転ブラシを用いたが、そ
の代りに超音波を与えたジェット水流による洗浄法を用
いることができる。その後、直動キャリア56がロード
/アンロードポジションまで戻ると、ウェハハンドリン
グロボット54が加工済みのウェハを掴み、これをアン
ロードカセット61に収納する。以上が研磨アームA5
8の一周期分の動作である。同様に研磨アームB62も
これと平行して動作する。当然のことながら、これは2
つの研磨定盤を時分割して有効に利用するためである。
研磨アームB62の動作シーケンスは研磨アームA58
のシーケンスと全く同一であるが、半周期だけ位相が遅
れたものとなっている。即ち、研磨アームB62は上記
第二の研磨工程の開始に合わせて動作を開始する。
【0049】上記実施例は研磨アームの数を2本とする
場合に適した構成例であり、2本の研磨アームの回転軌
跡が交差または接する位置を設け、ここに一組の洗浄ブ
ラシやロード/アンロードのための直動キャリアの停止
位置を設けることにより、2本の研磨アームでこれらの
機能を兼用することができる構成となっている。
【0050】これまでは2本の研磨アームを設ける実施
例について説明してきたが、構成を簡略化するために当
然のことながらこれを一本とすることもできる。逆に装
置のスループットを向上させるため、研磨アームの数を
3本以上にしたり、1本の研磨アームに複数のウェハ研
磨ホルダを取り付ける構成としても良い。さらに上記実
施例では、研磨パッド用と砥石用にそれぞれ独立した2
つの回転定盤を設けてあるが、これを1つの回転定盤と
することも可能である。すなわち、回転定盤の周辺部に
はリング状の砥石を設け、その中央部に研磨パッドを設
けるのである。その他にも、装置のフットプリント(設
置のための投影面積)を小さくするために回転定盤を傾
けた設計とすることも可能である。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の研磨方法及
び研磨装置によれば、研磨プロセスコストを抑制しつ
つ、パターン寸法依存性のより少ない加工ダメージのな
い良質な平坦化加工面を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ウェハ表面の平坦化工程の説明図。
【図2】化学機械研磨法を説明する図。
【図3】半導体メモリ素子の平面図(a)及び断面図
(b)。
【図4】軟質な研磨パッドを用いて加工した場合の問題
点を説明する図。
【図5】本発明で用いる砥石の構成を説明する図。
【図6】硬質な研磨パッドを用いて加工した場合の問題
点を説明する図。
【図7】従来の研磨の状況(a)及び本発明の研磨の状
況(b)を説明するための図。
【図8】本発明の実施例を説明する図。
【図9】本発明の実施例に適した加工装置の構造例を示
す図。
【図10】半導体装置の製造工程を示す装置断面図。
【図11】図10(e)に示した装置の平面図。
【符号の説明】
1…ウェハ基板/ウェハ、2…絶縁膜、3…配線層、4
…絶縁膜、5…金属アルミ層、6…露光用ホトレジスト
膜、7…ステッパ、8…、9…、11…研磨パッド、1
2…定盤、13…押さえパッド、14…ウェハホルダ、
15…研磨スラリ、16…メモリマット部、17…周辺
回路部、21…砥粒、22…樹脂、37…クラック、5
1…砥石定盤、52…研磨定盤/研磨パッド定盤、53
…ローダカセット、54…ハンドリングロボット、55
…被加工ウェハ、56…直動キャリヤ、57…ロードリ
ング、58,62…研磨アーム、59,63…ウェハ研
磨ホルダ、60…回転ブラシ、61…アンロードカセッ
ト、101…p型シリコン基板、102…素子分離膜、
103,104…層間絶縁膜、106…ビット線、11
0…ソース領域、111,121…接続部、、120…
ドレイン領域、130…ゲート絶縁膜、141…ゲート
電極、210…キャパシタ下部電極、220…キャパシ
タ絶縁膜、230…キャパシタ上部電極。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月19日(2002.4.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 研磨方法及び研磨装置および半導体装
置の製造方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項2】上記研磨工具を構成する砥粒が、二酸化珪
素,酸化セリウム,アルミナの何れか、又はそれらの混
合物であることを特徴とする請求項1に記載の研磨方
法。
請求項3】上記研磨工具を構成する砥粒の平均粒径が
1ミクロン以下の微細砥石であることを特徴とする請求
項1乃至請求項2に記載の研磨方法。
請求項4】凹凸パターンが形成されている基板の表面
上に薄膜を形成するステップと、上記基板の上記薄膜が
形成されている面を研磨工具表面上に押しつけて相対運
動させながら凹凸パターンを平坦化するステップとを含
む研磨方法において、 上記研磨工具として、弾性率が5乃至500kg/mm
の範囲の砥粒と結合樹脂とからなる砥石を用い、さら
にその後ポリウレタン研磨パッドを用いることを特徴と
する研磨方法。
請求項5】上記砥粒は、二酸化珪素,酸化セリウム,
アルミナの何れか、又はそれらの混合物であり、砥粒の
平均粒径が1ミクロン以下であることを特徴とする請求
項4に記載の研磨方法。
請求項6】パターンが表面に形成されている被加工基
板を研磨工具の表面上に押しつけて相対運動させながら
少なくとも2種類以上の研磨工具を段階的に用いて加工
する研磨方法において、 上記2種類の研磨工具のうち、最初に用いる第一の研磨
工具の弾性率は第二の研磨工具の弾性率より小さく、上
記第二の研磨工具の弾性率は5乃至500kg/mm
の範囲の値であることを特徴とする研磨方法。
請求項7】上記第一の研磨工具として、ポリウレタン
樹脂製の研磨パッドを用い、上記第二の研磨工具とし
て、砥粒とこれら砥粒を結合,保持するための物質から
構成される研磨工具を用いることを特徴とする請求項6
に記載の研磨方法。
請求項8】上記第二の研磨工具を構成する砥粒の結
合,保持のための物質は、有機樹脂材料であることを特
徴とする請求項7に記載の研磨方法。
請求項9】上記第二の研磨工具を構成する砥粒が二酸
化珪素,酸化セリウム,酸化アルミナの何れか、又はそ
れらの混合物であり、構成する砥粒の平均粒径が1ミク
ロン以下であることを特徴とする請求項6又は請求項7
に記載の研磨方法。
請求項10】それぞれ異なる2種類の研磨工具が表面
に設けられている2つの回転定盤と、被加工物を保持し
て上記回転定盤の上に押しつけながら回転する少なくと
も1つ以上の回転保持具と、 上記回転保持具を上記いずれの回転定盤の上にも位置付
け可能に機能する保持具移動機構とを備えたことを特徴
とする研磨装置において上記保持具移動機構は先端に上記回転保持具を設けた回
転アーム型であり、その回転によって生じる上記回転保
持具の軌跡上に被加工物を上記回転保持具から脱着する
ための試料交換機構および洗浄機構を設けたことを特徴
とする研磨装置
請求項11】複数の回転アーム型保持具移動機構を備
え、それらの回転によって生じる複数の回転保持具の軌
跡が一つの交差点または接点を有するように上記回転ア
ーム型保持具移動機構群を配置し、上記一つの交差点ま
たは接点上に被加工物をそれぞれの回転保持具から脱着
するための試料交換機構および洗浄機構を設けたことを
特徴とする請求項10に記載の研磨装置。
請求項12】上記研磨工具の少なくとも一方は、弾性
率が5乃至500kg/mmの範囲の砥石有機樹脂
材料の結合樹脂とからなる砥石であることを特徴とする
請求の請求項10に記載の研磨装置。
請求項13】上記砥石の砥粒は、二酸化珪素,酸化セ
リウム,アルミナの何れか、又はそれらの混合物で
り、上記砥粒の平均粒径が1ミクロン以下であることを
特徴とする請求項10又は請求項12に記載の研磨方
法。
請求項14】上記研磨工具の他方は、ポリウレタン製
の研磨パッドであることを特徴とする請求項11乃至請
求項13に記載の研磨装置。
請求項15】半導体基板上に絶縁膜を形成する第1の
ステップと、 上記半導体基板の上記絶縁膜が形成されている面を、弾
性率が5乃至500kg/mmの範囲の砥石からなる
研磨工具を用いた研磨により平坦化する第2のステップ
と、 上記半導体基板の被研磨面を洗浄する第3のステップと
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
請求項16】上記第3のステップにおいて、水洗ブラ
シで洗浄することを特徴とする請求項15に記載の半導
体装置の製造方法。
請求項17】上記第3のステップにおいて、超音波を
与えたジェット水流により洗浄することを特徴とする
求項15に記載の半導体装置の製造方法。
請求項18】上記砥石は、砥粒と有機樹脂材料の結合
樹脂とからなることを特徴とする請求項15に記載の半
導体装置の製造方法。
請求項19】上記砥粒は、二酸化珪素,酸化セリウ
ム,アルミナの何れか、又はそれらの混合物であり、上
記砥粒の平均粒径が1ミクロン以下であることを特徴と
する請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
請求項20】半導体基板上に絶縁膜を形成する第1の
ステップと、 上記半導体基板の上記絶縁膜が形成されている面を、研
磨工具として弾性率が5乃至500kg/mmの範囲
の砥石を用い、純水を供給しながら研磨することにより
平坦化する第2のステップとを有することを特徴とする
半導体装置の製造方法。
請求項21】上記砥石は、砥粒と有機樹脂材料の結合
樹脂とからなることを特徴とする請求項20に記載の半
導体装置の製造方法。
請求項22】上記砥粒は、二酸化珪素,酸化セリウ
ム,アルミナの何れか、又はそれらの混合物であり、上
記砥粒の平均粒径が1ミクロン以下であることを特徴と
する請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B24D 3/34 B24D 3/34 Z C08J 5/14 CFB C08J 5/14 CFB // B24B 37/04 B24B 37/04 Z C08L 61:06 C08L 61:06 (72)発明者 松原 直 埼玉県所沢市東所沢1−21−3 (72)発明者 石田 吉弘 茨城県ひたちなか市柳が丘35−10 (72)発明者 河合 亮成 東京都小平市喜平町1−2−5 アイビー ハイツ105 Fターム(参考) 3C043 BB00 CC02 CC11 3C058 AA02 AA18 CB01 CB03 DA17 3C063 AA02 AB05 BB01 BB03 BB07 BC03 CC02 CC19 EE10 FF23 4F071 AA41 AB18 AB26 DA18

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】凹凸パターンが形成されている基板の表面
    上に絶縁膜を形成する第1のステップと、上記絶縁膜の
    上面を研磨工具表面上に押しつけて相対運動させながら
    上記絶縁膜の上面を平坦化する第2のステップとを含む
    研磨方法において、 上記研磨工具として、砥粒とこれら砥粒を結合,保持す
    るための物質から構成され、弾性率が5乃至500kg
    /mmの範囲の砥石を用い、上記第2のステップの研
    磨液として、純水を供給することを特徴とする研磨方
    法。
  2. 【請求項2】上記研磨工具を構成する砥粒の結合,保持
    のための物質は、有機樹脂材料であることを特徴とする
    請求項1に記載の研磨方法。
  3. 【請求項3】上記研磨工具を構成する砥粒が、二酸化珪
    素,酸化セリウム,アルミナの何れか、又はそれらの混
    合物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の研磨方法。
  4. 【請求項4】上記研磨工具を構成する砥粒の平均粒径が
    1ミクロン以下の微細砥石であることを特徴とする請求
    項1乃至請求項3に記載の研磨方法。
  5. 【請求項5】凹凸パターンが形成されている基板の表面
    上に薄膜を形成するステップと、上記基板の上記薄膜が
    形成されている面を研磨工具表面上に押しつけて相対運
    動させながら凹凸パターンを平坦化するステップとを含
    む研磨方法において、 上記研磨工具として、弾性率が5乃至500kg/mm
    の範囲の砥石を用い、さらにその後研磨パッドを用い
    ることを特徴とする研磨方法。
  6. 【請求項6】上記砥石は、砥粒と結合樹脂とからなるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の研磨方法。
  7. 【請求項7】上記結合樹脂は、有機樹脂材料であること
    を特徴とする請求項6に記載の研磨方法。
  8. 【請求項8】上記砥粒は、二酸化珪素,酸化セリウム,
    アルミナの何れか、又はそれらの混合物であることを特
    徴とする請求項6又は請求項7に記載の研磨方法。
  9. 【請求項9】上記砥粒の平均粒径が1ミクロン以下であ
    ることを特徴とする請求項6乃至請求項8に記載の研磨
    方法。
  10. 【請求項10】上記研磨パッドは、ポリウレタン製であ
    ることを特徴とする請求項5乃至請求項9に記載の研磨
    方法。
  11. 【請求項11】パターンが表面に形成されている被加工
    基板を研磨工具の表面上に押しつけて相対運動させなが
    ら少なくとも2種類以上の研磨工具を段階的に用いて加
    工する研磨方法において、 上記2種類の研磨工具のうち、最初に用いる第一の研磨
    工具の弾性率は第二の研磨工具の弾性率より小さく、上
    記第二の研磨工具の弾性率は5乃至500kg/mm
    の範囲の値であることを特徴とする研磨方法。
  12. 【請求項12】上記第一の研磨工具として、樹脂製の研
    磨パッドを用いることを特徴とする請求項11に記載の
    研磨方法。
  13. 【請求項13】上記第二の研磨工具として、砥粒とこれ
    ら砥粒を結合,保持するための物質から構成される研磨
    工具を用いることを特徴とする請求項11又は請求項1
    2に記載の研磨方法。
  14. 【請求項14】上記第二の研磨工具を構成する砥粒の結
    合,保持のための物質は、有機樹脂材料であることを特
    徴とする請求項13に記載の研磨方法。
  15. 【請求項15】上記第二の研磨工具を構成する砥粒が二
    酸化珪素,酸化セリウム,酸化アルミナの何れか、又は
    それらの混合物であることを特徴とする請求項13又は
    請求項14に記載の研磨方法。
  16. 【請求項16】上記第二の研磨工具を構成する砥粒の平
    均粒径が1ミクロン以下であることを特徴とする請求項
    13乃至請求項15に記載の研磨方法。
  17. 【請求項17】上記研磨パッドは、ポリウレタン製であ
    ることを特徴とする請求項12乃至請求項16に記載の
    研磨方法。
  18. 【請求項18】それぞれ異なる2種類の研磨工具が表面
    に設けられている2つの回転定盤と、 被加工物を保持して上記回転定盤の上に押しつけながら
    回転する少なくとも1つ以上の回転保持具と、 上記回転保持具を上記いずれの回転定盤の上にも位置付
    け可能に機能する保持具移動機構とを備えたことを特徴
    とする研磨装置。
  19. 【請求項19】上記保持具移動機構は先端に上記回転保
    持具を設けた回転アーム型であり、その回転によって生
    じる上記回転保持具の軌跡上に被加工物を上記回転保持
    具から脱着するための試料交換機構および洗浄機構を設
    けたこをと特徴とする請求項18に記載の研磨装置。
  20. 【請求項20】複数の回転アーム型保持具移動機構を備
    え、それらの回転によって生じる複数の回転保持具の軌
    跡が一つの交差点または接点を有するように上記回転ア
    ーム型保持具移動機構群を配置し、上記一つの交差点ま
    たは接点上に被加工物をそれぞれの回転保持具から脱着
    するための試料交換機構および洗浄機構を設けたことを
    特徴とする請求項18に記載の研磨装置。
  21. 【請求項21】上記研磨工具の少なくとも一方は、弾性
    率が5乃至500kg/mmの範囲の砥粒と結合樹脂
    とからなる砥石であることを特徴とする請求の請求項1
    8乃至請求項20に記載の研磨装置。
  22. 【請求項22】上記結合樹脂は、有機樹脂材料であるこ
    とを特徴とする請求項21に記載の研磨方法。
  23. 【請求項23】上記砥粒は、二酸化珪素,酸化セリウ
    ム,アルミナの何れか、又はそれらの混合物であること
    を特徴とする請求項21又は請求項22に記載の研磨方
    法。
  24. 【請求項24】上記砥粒の平均粒径が1ミクロン以下で
    あることを特徴とする請求項21乃至請求項23に記載
    の研磨方法。
  25. 【請求項25】上記研磨工具の他方は、ポリウレタン製
    の研磨パッドであることを特徴とする請求項18乃至請
    求項24に記載の研磨装置。
  26. 【請求項26】半導体基板上に絶縁膜を形成する第1の
    ステップと、 上記半導体基板の上記絶縁膜が形成されている面を、研
    磨工具として弾性率が5乃至500kg/mmの範囲
    の砥石を用いた研磨により平坦化する第2のステップ
    と、 上記半導体基板の被研磨面を洗浄する第3のステップと
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】上記第3のステップにおいて、水洗ブラ
    シで洗浄することを特徴とする請求項26に記載の半導
    体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】上記第3のステップにおいて、超音波を
    与えたジェット水流により洗浄することを特徴とする請
    求項26に記載の半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】上記砥石は、砥粒と結合樹脂とからなる
    ことを特徴とする請求項26乃至請求項28に記載の半
    導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】上記結合樹脂は、有機樹脂材料であるこ
    とを特徴とする請求項29に記載の研磨方法。
  31. 【請求項31】上記砥粒は、二酸化珪素,酸化セリウ
    ム,アルミナの何れか、又はそれらの混合物であること
    を特徴とする請求項29又は請求項30に記載の半導体
    装置の製造方法。
  32. 【請求項32】上記砥粒の平均粒径が1ミクロン以下で
    あることを特徴とする請求項29乃至請求項31に記載
    の半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】半導体基板上に絶縁膜を形成する第1の
    ステップと、 上記半導体基板の上記絶縁膜が形成されている面を、研
    磨工具として弾性率が5乃至500kg/mmの範囲
    の砥石を用い、純水を供給しながら研磨することにより
    平坦化する第2のステップとを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  34. 【請求項34】上記砥石は、砥粒と結合樹脂とからなる
    ことを特徴とする請求項33に記載の半導体装置の製造
    方法。
  35. 【請求項35】上記結合樹脂は、有機樹脂材料であるこ
    とを特徴とする請求項34に記載の研磨方法。
  36. 【請求項36】上記砥粒は、二酸化珪素,酸化セリウ
    ム,アルミナの何れか、又はそれらの混合物であること
    を特徴とする請求項34又は請求項35に記載の半導体
    装置の製造方法。
  37. 【請求項37】上記砥粒の平均粒径が1ミクロン以下で
    あることを特徴とする請求項34乃至請求項36に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP2002031859A 1995-09-13 2002-02-08 研磨方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3645528B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/029,903 US6180020B1 (en) 1995-09-13 1995-09-13 Polishing method and apparatus
PCT/JP1995/001814 WO1997010613A1 (fr) 1995-09-13 1995-09-13 Procede et dispositif de meulage
CN95197955A CN1197542A (zh) 1995-09-13 1995-09-13 抛光方法和设备
EP95931398A EP0874390B1 (en) 1995-09-13 1995-09-13 Polishing method
US09/500,238 US6478977B1 (en) 1995-09-13 2000-02-08 Polishing method and apparatus
JP2002031859A JP3645528B2 (ja) 1995-09-13 2002-02-08 研磨方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1995/001814 WO1997010613A1 (fr) 1995-09-13 1995-09-13 Procede et dispositif de meulage
CN95197955A CN1197542A (zh) 1995-09-13 1995-09-13 抛光方法和设备
JP2002031859A JP3645528B2 (ja) 1995-09-13 2002-02-08 研磨方法及び半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51181497A Division JP3435165B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 研磨方法及び研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002305168A true JP2002305168A (ja) 2002-10-18
JP3645528B2 JP3645528B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=27179081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031859A Expired - Lifetime JP3645528B2 (ja) 1995-09-13 2002-02-08 研磨方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6180020B1 (ja)
EP (1) EP0874390B1 (ja)
JP (1) JP3645528B2 (ja)
CN (1) CN1197542A (ja)
WO (1) WO1997010613A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056587A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Disco Abrasive Syst Ltd 研削方法
CN102658522A (zh) * 2012-05-16 2012-09-12 南京英星光学仪器有限公司 球面光学元件加工用固结磨料研磨抛光垫
CN105364687A (zh) * 2015-09-28 2016-03-02 浙江药联胶丸有限公司 一种立式胶囊抛光机

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413156B1 (en) * 1996-05-16 2002-07-02 Ebara Corporation Method and apparatus for polishing workpiece
US6595831B1 (en) 1996-05-16 2003-07-22 Ebara Corporation Method for polishing workpieces using fixed abrasives
EP0999013B1 (en) * 1998-04-28 2007-09-26 Ebara Corporation Polishing grinding wheel and substrate polishing method with this grinding wheel
JP3858462B2 (ja) 1998-07-30 2006-12-13 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP3770752B2 (ja) 1998-08-11 2006-04-26 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法及び加工装置
US20030199238A1 (en) * 2000-01-18 2003-10-23 Shigeo Moriyama Polishing apparatus and method for producing semiconductors using the apparatus
KR20010040249A (ko) 1998-10-28 2001-05-15 가나이 쓰도무 연마장치 및 그 장치를 사용한 반도체제조방법
US7425250B2 (en) * 1998-12-01 2008-09-16 Novellus Systems, Inc. Electrochemical mechanical processing apparatus
US6464571B2 (en) * 1998-12-01 2002-10-15 Nutool, Inc. Polishing apparatus and method with belt drive system adapted to extend the lifetime of a refreshing polishing belt provided therein
US6354922B1 (en) 1999-08-20 2002-03-12 Ebara Corporation Polishing apparatus
US6358128B1 (en) * 1999-03-05 2002-03-19 Ebara Corporation Polishing apparatus
JP2000331975A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Ebara Corp ウエハ洗浄装置
JP3632500B2 (ja) 1999-05-21 2005-03-23 株式会社日立製作所 回転加工装置
JP3760064B2 (ja) 1999-08-09 2006-03-29 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法及び半導体装置の平坦化加工装置
US6443812B1 (en) 1999-08-24 2002-09-03 Rodel Holdings Inc. Compositions for insulator and metal CMP and methods relating thereto
US6331135B1 (en) 1999-08-31 2001-12-18 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates with metal compound abrasives
US6328632B1 (en) 1999-08-31 2001-12-11 Micron Technology, Inc. Polishing pads and planarizing machines for mechanical and/or chemical-mechanical planarization of microelectronic substrate assemblies
US6953388B2 (en) * 1999-12-22 2005-10-11 Toray Industries, Inc. Polishing pad, and method and apparatus for polishing
US6358850B1 (en) * 1999-12-23 2002-03-19 International Business Machines Corporation Slurry-less chemical-mechanical polishing of oxide materials
KR100741216B1 (ko) * 2000-04-12 2007-07-19 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼의 제조방법 및 반도체 웨이퍼
JP2001338901A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Hitachi Ltd 平坦化加工方法及び、装置並びに,半導体装置の製造方法
JP3993369B2 (ja) * 2000-07-14 2007-10-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2002043256A (ja) 2000-07-27 2002-02-08 Hitachi Ltd 半導体ウエハ平坦化加工方法及び平坦化加工装置
EP1211024A3 (en) 2000-11-30 2004-01-02 JSR Corporation Polishing method
JPWO2003071592A1 (ja) * 2002-02-20 2005-06-16 株式会社荏原製作所 ポリッシング方法および装置
JP2006513573A (ja) 2003-01-10 2006-04-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 化学的機械的平坦化用途向けのパッド構成体
US6908366B2 (en) * 2003-01-10 2005-06-21 3M Innovative Properties Company Method of using a soft subpad for chemical mechanical polishing
JP4351027B2 (ja) * 2003-11-06 2009-10-28 住友ゴム工業株式会社 樹脂成型品の表面処理方法
US7648622B2 (en) * 2004-02-27 2010-01-19 Novellus Systems, Inc. System and method for electrochemical mechanical polishing
CN100366390C (zh) * 2004-08-19 2008-02-06 何明威 一种制作凸棱抛光板材的滚筒抛光成型模具及其使用方法
US7226345B1 (en) 2005-12-09 2007-06-05 The Regents Of The University Of California CMP pad with designed surface features
US9814670B2 (en) 2014-12-04 2017-11-14 Mary Kay Inc. Cosmetic compositions
JP7374710B2 (ja) * 2019-10-25 2023-11-07 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP7220648B2 (ja) * 2019-12-20 2023-02-10 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193226A (en) * 1977-09-21 1980-03-18 Kayex Corporation Polishing apparatus
US4459779A (en) * 1982-09-16 1984-07-17 International Business Machines Corporation Fixed abrasive grinding media
JPS61103778A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Tohoku Kako Kk 研磨砥石
JPS61192480A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Kanebo Ltd 軟質金属用合成砥石
US5035087A (en) * 1986-12-08 1991-07-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Surface grinding machine
JPH0671708B2 (ja) * 1986-12-15 1994-09-14 鐘紡株式会社 半導体ウエハ−研磨用砥石
JPS63174855A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Nec Corp 半導体ウエハ−研削装置
JPS6442823A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Nec Corp Flattening of semiconductor device surface
JPH02267950A (ja) 1989-04-07 1990-11-01 Sony Corp 半導体基板
JPH05285847A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Nippon Steel Corp Siウエハ研削用メカノケミカル砥石
JPH0663862A (ja) * 1992-08-22 1994-03-08 Fujikoshi Mach Corp 研磨装置
JP3326841B2 (ja) 1993-01-08 2002-09-24 ソニー株式会社 研磨装置
JPH06302568A (ja) 1993-04-12 1994-10-28 Disco Abrasive Syst Ltd 固定砥粒による鏡面研磨装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056587A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Disco Abrasive Syst Ltd 研削方法
CN102658522A (zh) * 2012-05-16 2012-09-12 南京英星光学仪器有限公司 球面光学元件加工用固结磨料研磨抛光垫
CN105364687A (zh) * 2015-09-28 2016-03-02 浙江药联胶丸有限公司 一种立式胶囊抛光机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645528B2 (ja) 2005-05-11
EP0874390A1 (en) 1998-10-28
US6180020B1 (en) 2001-01-30
CN1197542A (zh) 1998-10-28
WO1997010613A1 (fr) 1997-03-20
EP0874390A4 (en) 2002-02-06
EP0874390B1 (en) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645528B2 (ja) 研磨方法及び半導体装置の製造方法
US7951718B2 (en) Edge removal of silicon-on-insulator transfer wafer
EP1073542B1 (en) Chemical mechanical polishing with multiple polishing pads
JP2000049122A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3975047B2 (ja) 研磨方法
JP2001332517A (ja) 基板の化学機械研磨方法
US6478977B1 (en) Polishing method and apparatus
JP3510036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3528501B2 (ja) 半導体の製造方法
US20100240285A1 (en) Polishing apparatus and method of manufacturing semiconductor device using the same
JP3435165B2 (ja) 研磨方法及び研磨装置
EP1308243B1 (en) Polishing method
WO2000024548A1 (fr) Dispositif de polissage et procede de fabrication de semi-conducteurs au moyen dudit dispositif
JP2004140130A (ja) 半導体基板研磨用パッドと研磨方法
JP3601937B2 (ja) 表面平坦化方法および表面平坦化装置
KR100436825B1 (ko) 연마장치 및 그 장치를 사용한 반도체제조방법
JP2001030156A (ja) ドレッシング装置、研磨装置および研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term