JP2002290835A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2002290835A
JP2002290835A JP2001088149A JP2001088149A JP2002290835A JP 2002290835 A JP2002290835 A JP 2002290835A JP 2001088149 A JP2001088149 A JP 2001088149A JP 2001088149 A JP2001088149 A JP 2001088149A JP 2002290835 A JP2002290835 A JP 2002290835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrode
voltage
pixel
photosensitive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001088149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320693B2 (ja
Inventor
Masayuki Kusuda
将之 楠田
Kenichi Kakumoto
兼一 角本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001088149A priority Critical patent/JP4320693B2/ja
Publication of JP2002290835A publication Critical patent/JP2002290835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320693B2 publication Critical patent/JP4320693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、素子温度によって出力に与えられる
影響を抑圧することができる固体撮像装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】リセット時に、電圧発生回路10x内に設
けられた遮光画素で検温された素子温度に応じた直流電
圧VPS-LがMOSトランジスタT2のソースに与えて、
MOSトランジスタT2を素子温度に応じたポテンシャ
ル状態にすることで、素子温度に左右されるフォトダイ
オードPDから流れる暗電流及びMOSトランジスタT
2の閾値電圧の影響を低減させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入射光量に対して
対数変換した信号を出力する光電変換手段を有する固体
撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置は、小型、軽量で低消費電
力であるのみならず、画像歪や焼き付きが無く、振動や
磁界などの環境条件に強い。又、LSI(Large Scale
Integrated circuit)と共通の工程又は類似の工程で製
造できるので、信頼性が高く、量産にも適している。こ
のため、ライン状に画素が配された固体撮像装置がファ
クシミリやフラットベッドスキャナに、マトリクス状に
画素が配された固体撮像装置がビデオカメラやデジタル
カメラなどに幅広く使用されている。ところで、このよ
うな固体撮像装置は光電変換素子で発生した光電荷を読
み出す(取り出す)手段によってCCD型とMOS型に
大きく分けられる。CCD型は光電荷をポテンシャルの
井戸に蓄積しつつ、転送するようになっており、ダイナ
ミックレンジが狭いという欠点がある。一方、MOS型
はフォトダイオードのpn接合容量に蓄積した電荷をM
OSトランジスタを通して読み出すようになっている。
【0003】このようなMOS型固体撮像装置のダイナ
ミックレンジを広くするために、本出願人は、入射した
光量に応じた光電流を発生しうる感光手段と、光電流を
入力するMOSトランジスタと、このMOSトランジス
タをサブスレッショルド電流が流れうる状態にバイアス
するバイアス手段とを備え、光電流を対数変換するよう
にした固体撮像装置を提案した(特開平3−19276
4号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような固体撮像装
置は、広いダイナミックレンジを有しているものの、画
素毎に設けられたMOSトランジスタの閾値特性が異な
ることがあり、画素毎に感度が異なる場合がある。よっ
て、予め輝度が一様な明るい光(一様光)を照射するこ
とによって得られた出力を、被写体の撮像時の各画素の
出力を補正する補正データとして保持するなどの対策が
必要がある。しかしながら、操作者が外部光源を用いて
各画素を照射するのは煩雑であったり、又、うまく一様
に露光できないなどの問題がある。又、一様光の照射機
構を撮像装置に設けると撮像装置の構成が煩雑になると
いう問題があった。
【0005】そこで、本出願人は、撮像時に光電流が流
れ込みサブスレッショルド領域で動作を行うMOSトラ
ンジスタに対し、そのバイアス電圧を切り換えるなどし
て、このMOSトランジスタの閾値電圧を検出して各画
素の感度のバラツキを検出することで、この検出した感
度のバラツキが原因となるノイズ成分を、撮像して得ら
れた画像データから除去するような回路構成の固体撮像
装置を検討している。しかしながら、このように、感度
のバラツキによるノイズ成分を除去して得られた画像デ
ータは、同一時間に撮像して得られた画像データに関し
ては各画素毎のバラツキが無くなるものの、素子温度が
変化することによって、光電変換特性が異なるため、撮
像装置内の素子温度による成分を画像データ内に有す
る。
【0006】よって、例えば、各画素が、図17のよう
に、フォトダイオードPとフォトダイオードPのアノー
ドにゲートとドレインが接続された撮像時にサブスレッ
ショルド領域で動作するMOSトランジスタTとを有す
る場合、常温として設定された素子温度で撮像を行った
際、その画像データが画素への入射光の照度に対して、
ほぼ、自然対数的に変化する。
【0007】しかしながら、例えば、このような画素に
おいて、素子温度が常温から下降すると、フォトダイオ
ードPより流れる暗電流の量が少なくなるため、リセッ
ト後のMOSトランジスタTのゲート下領域のポテンシ
ャルが低くなり、フォトダイオードPで発生する光電流
の電流値が小さいとき、MOSトランジスタTがサブス
レッショルド領域で動作せず、オフセットに近い状態で
動作する。よって、図18のように、常温で撮像したと
きに比べて、入射光量が低いとき、線形変換成分が現れ
る。
【0008】逆に、素子温度が常温から上昇すると、フ
ォトダイオードPより流れる暗電流の量が多くなるた
め、MOSトランジスタTに蓄積される電荷量が多くな
るため、リセット後のMOSトランジスタTのゲート下
領域のポテンシャルが高くなり、照度の高い被写体の撮
像を行ったときでも、常温時で照度の低い被写体を撮像
したときと同様の状態となる。よって、図18のよう
に、常温で撮像したときに比べて、同一の入射光が与え
られても、画素からの出力が低くなる。
【0009】このような問題に鑑みて、本発明は、素子
温度によって出力に与えられる影響を抑圧することがで
きる固体撮像装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の固体撮像装置は、入射した光量に
応じた電気信号を発生する感光素子と該感光素子からの
電気信号が入力されるとともにサブスレッショルド領域
で動作するトランジスタとを備えて前記電気信号を自然
対数的に変換する光電変換部を有する複数の画素から成
る固体撮像装置において、前記固体撮像装置の温度に応
じた電圧を出力する電圧発生回路を有し、該電圧発生回
路から出力される電圧によって、前記トランジスタをバ
イアスすることによって、前記トランジスタのポテンシ
ャル状態を設定することを特徴とする。
【0011】このような固体撮像装置において、サブス
レッショルド領域で動作する前記トランジスタをMOS
トランジスタとしたとき、そのポテンシャル状態を素子
温度に応じて変化させる。このように、前記トランジス
タのポテンシャル状態を素子温度に応じて変化させるこ
とで、素子温度によって変化する感光素子の暗電流やト
ランジスタの閾値電圧などによる影響を低減させること
ができる。
【0012】そして、請求項2に記載するように、前記
電圧発生回路に、前記光電変換部と同一の構成の検温部
を設けて素子温度を検出し、更に、該検温部に光が入射
されないように遮光するようにしても構わない。
【0013】請求項3に記載の固体撮像装置は、入射し
た光量に応じた電気信号を発生する感光素子と、該感光
素子の一方の電極に第1電極と制御電極が接続された第
1トランジスタとを有し、前記電気信号に対して自然対
数的に変換した電気信号を前記第1トランジスタの制御
電極より出力する複数の画素と、固体撮像装置の温度に
応じた前記複数の画素をリセットするための第1電圧又
は前記第1トランジスタをサブスレッショルド領域で動
作させるための第2電圧のいずれかを前記第1トランジ
スタの第2電極へ出力する電圧発生回路と、を有し、前
記画素がリセットされるとき、前記電圧発生回路から前
記第1トランジスタの第2電極に前記第1電圧が印加さ
れ、又、前記画素が撮像動作を行うとき、前記電圧発生
回路から前記第1トランジスタの第2電極に前記第2電
圧が印加されることを特徴とする。
【0014】このような固体撮像装置によると、リセッ
ト時に前記電圧発生回路より前記第1トランジスタの第
2電極に与えられる第1電圧が素子温度に応じて変化す
る。よって、前記第1トランジスタがMOSトランジス
タであるとき、リセット後の前記第1トランジスタのポ
テンシャル状態が素子温度に応じて変化するため、素子
温度によって変化する感光素子の暗電流やトランジスタ
の閾値電圧などによる影響を低減させることができる。
【0015】又、請求項4に記載するように、前記電圧
発生回路が、前記画素内に設けられた前記感光素子と性
質が同一の感光素子と、該感光素子の一方の電極に第1
電極と制御電極が接続された第1トランジスタと、該第
1トランジスタの第1電極と制御電極との接続ノードに
入力側が接続されて、前記第1電圧を出力する反転型バ
ッファと、前記第1電圧と前記第2電圧とを選択して出
力するドライブ回路と、を有し、前記感光素子に光が入
射されないように遮光されるようにしても構わない。
【0016】請求項5に記載の固体撮像装置は、入射し
た光量に応じた電気信号を発生する感光素子と、該感光
素子の一方の電極に第1電極と制御電極が接続されると
ともにサブスレッショルド領域で動作するようにバイア
スされた第1トランジスタと、前記第1トランジスタの
制御電極に第2電極が接続された第2トランジスタとを
有し、前記電気信号に対して自然対数的に変換した電気
信号を前記第1トランジスタの制御電極より出力する複
数の画素と、固体撮像装置の温度に応じた電圧を前記第
2トランジスタの第1電極へ出力する電圧発生回路と、
を有し、前記画素がリセットされるとき、前記第2トラ
ンジスタがONとされて、前記電圧発生回路からの電圧
が前記第1トランジスタの制御電極に印加され、又、前
記画素が撮像動作を行うとき、前記第2トランジスタが
OFFとされることを特徴とする。
【0017】このような固体撮像装置によると、リセッ
ト時に前記電圧発生回路より前記第2トランジスタを通
じて前記第1トランジスタの制御電極に与えられる電圧
が素子温度に応じて変化する。よって、前記第1トラン
ジスタがMOSトランジスタであるとき、リセット後の
前記第1トランジスタのポテンシャル状態が素子温度に
応じて変化するため、素子温度によって変化する感光素
子の暗電流やトランジスタの閾値電圧などによる影響を
低減させることができる。
【0018】又、請求項6に記載するように、前記電圧
発生回路が、前記画素内に設けられた前記感光素子と性
質が同一の感光素子と、該感光素子の一方の電極に第1
電極と制御電極が接続された第1トランジスタと、該第
1トランジスタの第1電極と制御電極との接続ノードに
入力側が接続されて、前記画素内の前記第2トランジス
タの第1電極へ電圧出力する反転型バッファと、を有
し、前記感光素子に光が入射されないように遮光される
ようにしても構わない。
【0019】請求項7に記載の固体撮像装置は、請求項
3〜請求項6のいずれかに記載の固体撮像装置におい
て、前記画素が、前記感光素子の一方の電極に第1電極
が接続されるとともに、前記第1トランジスタの第1電
極及び制御電極に第2電極が接続された第3トランジス
タを有し、前記画素がリセットされるとき、前記第3ト
ランジスタがOFFとされ、又、前記画素が撮像動作を
行うとき、前記第3トランジスタがONとされることを
特徴とする。このようにすることで、リセット時に前記
感光素子から光電流が前記第1トランジスタに流れ込む
ことを阻止することができる。
【0020】請求項8に記載の固体撮像装置は、請求項
3〜請求項7のいずれかに記載の固体撮像装置におい
て、前記画素が、前記第1トランジスタの第1電極及び
制御電極に制御電極が接続され、前記第1トランジスタ
の制御電極に現れる電圧を増幅して第2電極より出力す
る第4トランジスタを有することを特徴とする。該第4
トランジスタをソースフォロアのMOSトランジスタと
することによって、撮像時又はリセット時に得られた信
号を増幅して出力することができる。
【0021】請求項9に記載の固体撮像装置は、入射し
た光量に応じた電気信号を発生する感光素子と、該感光
素子の一方の電極に第2電極が接続されるとともにサブ
スレッショルド領域で動作するようにバイアスされた第
1トランジスタと、前記第1トランジスタの第2電極に
第1電極が接続された第2トランジスタとを有し、前記
電気信号に対して自然対数的に変換した電気信号を前記
第1トランジスタの第2電極より出力する複数の画素
と、固体撮像装置の温度に応じた電圧を前記第1トラン
ジスタの制御電極へ出力する電圧発生回路と、を有し、
前記画素がリセットされるとき、前記第2トランジスタ
がONとされて、前記電圧発生回路からの電圧が前記第
1トランジスタの第2電極に印加され、又、前記画素が
撮像動作を行うとき、前記第2トランジスタがOFFと
されることを特徴とする。
【0022】このような固体撮像装置によると、前記電
圧発生回路より前記第1トランジスタの制御電極に与え
られる電圧が素子温度に応じて変化する。よって、前記
第1トランジスタがMOSトランジスタであるとき、こ
の第2電極に与えられるリセット用の直流電圧によって
決定されるリセット後の前記第1トランジスタのポテン
シャル状態が素子温度に応じて変化するため、素子温度
によって変化する感光素子の暗電流やトランジスタの閾
値電圧などによる影響を低減させることができる。
【0023】又、請求項10に記載するように、前記電
圧発生回路が、前記画素内に設けられた前記感光素子と
性質が同一の感光素子と、該感光素子の一方の電極に第
2電極が接続された第1トランジスタと、該第1トラン
ジスタの第2電極に入力側が接続され、前記画素内の前
記第1トランジスタの制御電極へ電圧出力する反転型バ
ッファと、を有し、前記感光素子に光が入射されないよ
うに遮光されるようにしても構わない。
【0024】請求項11に記載の固体撮像装置は、入射
した光量に応じた電気信号を発生する感光素子と、該感
光素子の一方の電極に第2電極が接続されるとともにサ
ブスレッショルド領域で動作するようにバイアスされた
第1トランジスタとを有し、前記電気信号に対して自然
対数的に変換した電気信号を前記第1トランジスタの第
2電極より出力する複数の画素と、固体撮像装置の温度
に応じた電圧を前記第1トランジスタの制御電極へ出力
する電圧発生回路と、を有し、前記第1トランジスタの
第1電極に印加される電圧が変化されることによって前
記画素がリセットされることを特徴とする。
【0025】このような固体撮像装置によると、リセッ
ト時に前記電圧発生回路より前記第1トランジスタの制
御電極に与えられる電圧が素子温度に応じて変化する。
よって、前記第1トランジスタがMOSトランジスタで
あるとき、この第1電極に与えられるリセット用の直流
電圧によって決定されるリセット後の前記第1トランジ
スタのポテンシャル状態が素子温度に応じて変化するた
め、素子温度によって変化する感光素子の暗電流やトラ
ンジスタの閾値電圧などによる影響を低減させることが
できる。
【0026】又、請求項12に記載するように、前記電
圧発生回路が、前記画素内に設けられた前記感光素子と
性質が同一の感光素子と、該感光素子の一方の電極に第
2電極が接続された第1トランジスタと、該第1トラン
ジスタの第2電極に入力側が接続され、前記画素内の前
記第1トランジスタの制御電極へ電圧出力する反転型バ
ッファと、を有し、前記感光素子に光が入射されないよ
うに遮光されるようにしても構わない。
【0027】請求項13に記載の固体撮像装置は、請求
項9〜請求項12のいずれかに記載の固体撮像装置にお
いて、前記画素が、前記第1トランジスタの第2電極に
第1電極が接続されるとともに、前記感光素子の一方の
電極に第2電極が接続された第3トランジスタを有し、
前記画素がリセットされるとき、前記第3トランジスタ
がOFFとされ、又、前記画素が撮像動作を行うとき、
前記第3トランジスタがONとされることを特徴とす
る。このようにすることで、リセット時に前記感光素子
から光電流が前記第1トランジスタに流れ込むことを阻
止することができる。
【0028】請求項14に記載の固体撮像装置は、請求
項9〜請求項13のいずれかに記載の固体撮像装置にお
いて、前記画素が、前記第1トランジスタの第2電極に
制御電極が接続され、前記第1トランジスタの第2電極
に現れる電圧を増幅して第2電極より出力する第4トラ
ンジスタを有することを特徴とする。該第4トランジス
タをソースフォロアのMOSトランジスタとすることに
よって、撮像時又はリセット時に得られた信号を増幅し
て出力することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、以下
に説明する。
【0030】<固体撮像装置の構成>まず、本発明の固
体撮像装置の構成の一例について、図面を参照して説明
する。図1は本発明の二次元のMOS型固体撮像装置の
一部の構成を概略的に示している。同図において、G11
〜Gmnは行列配置(マトリクス配置)された画素を示
している。2は垂直走査回路であり、行(ライン)4−
1、4−2、…、4−nを順次走査していく。3は水平
走査回路であり、画素から出力信号線6−1、6−2、
…、6−mに導出された光電変換信号を画素毎に水平方
向に順次読み出す。5は電源ラインである。更に、10
は、電圧発生回路であり、バイアス供給ライン9−1、
9−2、…、9−mを通じて、画素毎にバイアス電圧が
与えられる。各画素に対し、上記ライン4−1、4−
2、…、4−nや出力信号線6−1、6−2、…、6−
m、電源ライン5、バイアス供給ライン9−1、9−
2、…、9−mだけでなく、他のライン(例えば、クロ
ックライン等)も接続されるが、図1ではこれらについ
て省略する。
【0031】出力信号線6−1、6−2、・・・、6−
mごとにNチャネルのMOSトランジスタQ1が図示の
如く1組ずつ設けられている。出力信号線6−1を例に
とって説明すると、MOSトランジスタQ1のゲートは
直流電圧線7に接続され、ドレインは出力信号線6−1
に接続され、ソースは直流電圧VPS’のライン8に接続
されている。そして、出力信号線6−1、6−2、・・
・、6−mを通して出力される各画素の撮像時の画像デ
ータ及びリセット時の補正データが順次サンプルホール
ド回路11に与えられる。
【0032】このサンプルホールド回路11に対して、
行毎に、画像データ及び補正データが出力されてサンプ
ルホールドされる。そして、サンプルホールドされた画
像データ及び補正データは、列毎に、出力回路12に出
力され、出力回路12で感度バラツキによるノイズ成分
が除去されるように、補正データに基づいて画像データ
が補正される。よって、出力回路12より、各画素の感
度バラツキが補正された画像データが、各画素毎にシリ
アルに出力される。
【0033】画素G11〜Gmnには、後述するように、
それらの画素で発生した光電荷に基づく信号を出力する
NチャネルのMOSトランジスタT3が設けられてい
る。MOSトランジスタT3と上記MOSトランジスタ
Q1との接続関係は図2のようになる。ここで、MOS
トランジスタQ1のソースに接続される直流電圧VPS’
と、MOSトランジスタT3のドレインに接続される直
流電圧VPD’との関係はVPD’>VPS’であり、直流電
圧VPS’は例えばグランド電圧(接地)である。
【0034】この回路構成は上段のMOSトランジスタ
T3のゲートに信号が入力され、下段のMOSトランジ
スタQ1のゲートには直流電圧DCが常時印加される。
このため下段のMOSトランジスタQ1は抵抗又は定電
流源と等価であり、図2の回路はソースフォロワ型の増
幅回路となっている。この場合、MOSトランジスタT
3から増幅出力されるのは電流であると考えてよい。
尚、図1及び図2に示す構成は以下に説明する第1の実
施形態〜第5の実施形態に共通の構成である。
【0035】図2のように構成することにより信号を大
きく出力することができる。従って、画素がダイナミッ
クレンジ拡大のために感光素子から発生する光電流を自
然対数的に変換しているような場合は、そのままでは出
力信号が小さいが、本増幅回路により充分大きな信号に
増幅されるため、後続の信号処理回路(図示せず)での
処理が容易になる。また、増幅回路の負荷抵抗部分を構
成するMOSトランジスタQ1を画素内に設けずに、列
方向に配置された複数の画素が接続される出力信号線6
−1、6−2、…、6−mごとに設けることにより、負
荷抵抗又は定電流源の数を低減でき、半導体チップ上で
増幅回路が占める面積を少なくできる。
【0036】<第1の実施形態>図1に示した固体撮像
装置の各画素に適用される第1の実施形態について、図
面を参照して説明する。図3は、本実施形態に使用する
固体撮像装置に設けられた画素の構成を示す回路図であ
る。
【0037】図3において、pnフォトダイオードPD
が感光部(光電変換部)を形成している。そのフォトダ
イオードPDのアノードはMOSトランジスタT1のド
レインに接続され、このMOSトランジスタT1のソー
スは、MOSトランジスタT2のドレインとゲート及び
MOSトランジスタT3のゲートに接続されている。M
OSトランジスタT3のソースは行選択用のMOSトラ
ンジスタT4のドレインに接続されている。MOSトラ
ンジスタT4のソースは出力信号線6(この出力信号線
6は図1の6−1、6−2、…、6−mに対応する)へ
接続されている。尚、MOSトランジスタT1〜T4
は、それぞれ、NチャネルのMOSトランジスタでバッ
クゲートが接地されている。
【0038】又、フォトダイオードPDのカソード及び
MOSトランジスタT3のドレインには直流電圧VPDが
印加されるようになっている。一方、MOSトランジス
タT2のソースには、バイアス供給ライン9(このバイ
アス供給ライン9は図1の9−1、9−2、…、9−m
に対応する)を通じて電圧発生回路10x(図1の電圧
発生回路10に対応する)で発生した出力電圧が印加さ
れる。又、MOSトランジスタT1のゲートに信号φS
が入力され、MOSトランジスタT4のゲートには信号
φVが入力される。
【0039】このような構成の画素を有する固体撮像装
置に設けられる電圧発生回路10xについて、以下に説
明する。図4は、本実施形態の固体撮像装置に設けられ
た電圧発生回路10xの内部構成を示すブロック図であ
る。
【0040】図4に示す電圧発生回路10xは、フォト
ダイオードPdとMOSトランジスタT10と反転型バ
ッファB1とで構成される遮光画素10aと、遮光画素
10aで発生した電圧VPS-Lと電圧VPS-Lより高い電圧
で画素G11〜Gmn内のMOSトランジスタT2をサブス
レッショルド領域で動作させるための電圧VPS-Hとを入
力される信号φVPSによって選択して出力するドライブ
回路10bとを有する。
【0041】そして、遮光画素10aにおいて、カソー
ドに直流電圧VDAが印加されたフォトダイオードPdの
アノードに、MOSトランジスタT10のドレインとゲ
ート及び反転型バッファB1の入力側が接続される。
又、MOSトランジスタT10のソースには直流電圧V
SAが印加される。又、反転型バッファB1からの出力電
圧VPS-Lがドライブ回路10bに与えられる。このよう
な構成の遮光画素10aは、フォトダイオードPdの感
光部に光が入射されないように、アルミニウム膜などで
遮光されている。
【0042】更に、このように遮光画素10aが構成さ
れるとき、反転型バッファB1の構成は、例えば、図5
のようにしても構わない。即ち、反転型バッファB1
は、MOSトランジスタT10のゲート及びドレインの
接続ノードにゲートが接続されるとともにドレインに直
流電圧VDBが印加されたPチャネルのMOSトランジス
タ11と、MOSトランジスタT11のソースに一端が
接続されるとともに他端に直流電圧VSBが印加された抵
抗Rとで構成される。
【0043】図4のように電圧発生回路10が構成され
るとき、遮光画素10a内のフォトダイオードPd及び
MOSトランジスタT10が、固体撮像装置の素子温度
を検出する検温部として働く。即ち、素子温度が低くな
ると、フォトダイオードPdの暗電流が小さくなるとと
もに、MOSトランジスタT10の閾値電圧が低くなる
ため、MOSトランジスタT10のゲート電圧が低くな
る。逆に、素子温度が高くなると、フォトダイオードP
dの暗電流が大きくなるとともに、MOSトランジスタ
T10の閾値電圧が高くなるため、MOSトランジスタ
T10のゲート電圧が高くなる。よって、反転型バッフ
ァB1に入力されるMOSトランジスタT10のゲート
電圧が、素子温度に応じて変遷する。
【0044】このように、フォトダイオードPd及びM
OSトランジスタT10が動作するとき、図5のような
構成の反転型バッファB1は、素子温度が低く、MOS
トランジスタT10のゲート電圧が低くなると、MOS
トランジスタT11を流れる電流が大きくなるため、抵
抗Rに発生する電圧が高くなり、出力電圧VPS-Lが高く
なる。逆に、素子温度が高く、MOSトランジスタT1
0のゲート電圧が高くなると、MOSトランジスタT1
1を流れる電流が小さくなるため、抵抗Rに発生する電
圧が低くなり、出力電圧VPS-Lが低くなる。
【0045】次に、図3のように構成された画素G11〜
Gmnの動作について、説明する。電圧発生回路10x内
のドライブ回路10bに与える信号φVPSがローレベル
とされて、MOSトランジスタT2のゲート電圧がリセ
ットされ、信号φVPSをハイレベルとしてMOSトラン
ジスタT2のソースに直流電圧VPS-Hが印加された後、
信号φSがハイレベルとされてMOSトランジスタT1
がONとされると、撮像動作が開始する。このとき、フ
ォトダイオードPDに光が入射すると光電流が発生し、
MOSトランジスタのサブスレッショルド特性により、
前記光電流を自然対数的に変換した値の電圧がMOSト
ランジスタT2,T3のゲートに発生する。
【0046】そして、パルス信号φVを与えてMOSト
ランジスタT4をONとすると、MOSトランジスタT
3のゲート電圧より増幅されたドレイン電流が、MOS
トランジスタT3,T4を介して出力信号線6に導出さ
れる。この出力信号線6に導出されるMOSトランジス
タT3のドレイン電流は、光電流に対して自然対数的に
比例した値となる。又、このとき、MOSトランジスタ
T3及びMOSトランジスタQ1(図1)の導通時抵抗
とそれらを流れる電流によって決まるMOSトランジス
タQ1のドレイン電圧が、信号として出力信号線6に現
れる。このようにして信号が読み出された後、MOSト
ランジスタT4がOFFとされる。このとき出力信号線
6に現れるドレイン電圧が画像データとしてサンプルホ
ールド回路11(図1)に与えられてサンプルホールド
される。
【0047】このように撮像動作が成されると、次に、
リセット動作が行われる。このリセット動作について、
図6のフローチャートを参照して説明する。上述したよ
うに、パルス信号φVが与えられ、画像データが出力さ
れてサンプルホールド回路11にサンプルホールドされ
ると、まず、信号φSをローレベルとして、MOSトラ
ンジスタT1をOFFとして、フォトトランジスタPD
とMOSトランジスタT2との電気的な接続を切断す
る。このとき、MOSトランジスタT2のソース側より
負の電荷が流れ込み、MOSトランジスタT2のゲート
及びドレイン、そしてMOSトランジスタT3のゲート
に蓄積された正の電荷が再結合される。
【0048】このようにリセットされると、MOSトラ
ンジスタT2のドレイン及びゲート下領域のポテンシャ
ルがある値になると、そのリセットされる速度が遅くな
る。よって、次に、電圧発生回路10x内のドライブ回
路10bに与える電圧φVPSをローレベルとして、MO
SトランジスタT2のソースに遮光画素10aからの出
力電圧VPS-Lを印加するようにする。このように、MO
SトランジスタT2のソースに与える電圧を直流電圧V
PS-Hから直流電圧VPS-Lに変換して、低くすることで、
MOSトランジスタT2のソースから流入する負の電荷
の量を増加させる。よって、MOSトランジスタT2の
ゲート及びドレイン、そしてMOSトランジスタT3の
ゲートに蓄積された正の電荷が速やかに再結合される。
【0049】そして、MOSトランジスタT2のドレイ
ン及びゲート下領域がリセットされると、電圧発生回路
10x内のドライブ回路10bに与える電圧φVPSをハ
イレベルとして、MOSトランジスタT2のソースに直
流電圧VPS-Hを印加する。そして、パルス信号φVを与
えることによって、MOSトランジスタT4をONとす
ることで、リセット時のMOSトランジスタT3のゲー
ト電圧に応じたドレイン電流が、MOSトランジスタT
3,T4を介して、出力信号線6に導出される。よっ
て、このときMOSトランジスタQ1のドレイン電圧
が、補正データとしてサンプルホールド回路11に出力
されてサンプルホールドされる。そして、MOSトラン
ジスタT4をOFFとした後、信号φSをハイレベルと
して、MOSトランジスタT1をONとして、次の撮像
動作に備える。
【0050】このように動作させたとき、リセット後の
MOSトランジスタT2のゲート下領域のポテンシャル
が、MOSトランジスタT2のソースに印加される電圧
発生回路10xからの出力電圧VPS-Lによって決定され
る。このとき、素子温度が低いときは、出力電圧VPS-L
が高くなるため、従来のように、常温時と同一の直流電
圧をMOSトランジスタT2のソースに与えて、リセッ
ト後のMOSトランジスタT2のゲート下領域のポテン
シャルが低くなるのを、MOSトランジスタT2のソー
スに常温時よりも高い電圧である出力電圧VPS-Lを与え
ることで防ぐことができる。
【0051】又、素子温度が高いときは、出力電圧VPS
-Lが低くなるため、従来のように、常温時と同一の直流
電圧をMOSトランジスタT2のソースに与えて、リセ
ット後のMOSトランジスタT2のゲート下領域のポテ
ンシャルが高くなるのを、MOSトランジスタT2のソ
ースに常温時よりも低い電圧である出力電圧VPS-Lを与
えることで防ぐことができる。そのため、リセット後の
MOSトランジスタT2のゲート下領域のポテンシャル
が素子温度に係わらずほぼ一定の状態となる。
【0052】このように、電圧発生回路10xにおい
て、画素G11〜Gmnと同様の温度特性を有する遮光画素
10aで検温し、その検温した温度に応じた電圧をリセ
ット時に画素G11〜GmnのMOSトランジスタT2のソ
ースに与えることで、各画素の出力バラツキの要因とな
る素子温度の影響を低減することができる。
【0053】<第2の実施形態>図1に示した固体撮像
装置の各画素に適用される第2の実施形態について、図
面を参照して説明する。図7は、本実施形態に使用する
固体撮像装置に設けられた画素の構成を示す回路図であ
る。尚、図3に示す画素と同一の目的で使用される素子
及び信号線などは、同一の符号を付して、その詳細な説
明は省略する。
【0054】図7に示す画素は、第1の実施形態(図
3)の構成の画素に、MOSトランジスタT2のゲート
及びドレインの接続ノードにソースが接続されたMOS
トランジスタT5を追加された構成となる。このとき、
MOSトランジスタT2のソースには、直流電圧VPSが
印加され、MOSトランジスタT5のドレインには、バ
イアス供給ライン9を通じて電圧発生回路10y(図1
の電圧発生回路10に対応する)で発生した出力電圧が
印加される。そして、MOSトランジスタT5のゲート
に信号φSWが与えられる。その他の構成は、図3の画
素と同様である。又、尚、MOSトランジスタT5は、
MOSトランジスタT1〜T4と同様、NチャネルのM
OSトランジスタでバックゲートが接地されている。
【0055】このような構成の画素を有する固体撮像装
置に設けられる電圧発生回路の構成は、図8のようにな
る。尚、図8の電圧発生回路において、図4の電圧発生
回路と同一の目的で使用される素子及び信号線などは、
同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0056】図8に示す電圧発生回路10yは、第1の
実施形態(図4)における電圧発生回路10xから、ド
ライバ回路10bが削除された構成となる。即ち、遮光
画素10aの反転型バッファB1より出力される出力電
圧が、常に、MOSトランジスタT5のドレインに印加
される。その他の構成は、図4の電圧発生回路10xと
同様である。このとき、遮光画素10aから出力される
出力電圧VDが、MOSトランジスタT5のドレインに
印加される。そして、この出力電圧VDは、図4の電圧
発生回路10xからの出力電圧VPS-Lと同様、温度が高
いときは常温時と比べて低くなり、又、温度が低いとき
は常温時と比べて高くなる。
【0057】このように、固体撮像装置内の画素G11〜
Gmn及び電圧発生回路10yが構成されるときの動作に
ついて、以下に説明する。パルス信号φSWがMOSト
ランジスタT5のゲートに与えられて、MOSトランジ
スタT2のゲート電圧がリセットされた後、信号φSが
ハイレベルとされて、MOSトランジスタT1がONと
されると、撮像動作が開始する。このとき、フォトダイ
オードPDに光が入射すると光電流が発生し、MOSト
ランジスタのサブスレッショルド特性により、前記光電
流を自然対数的に変換した値の電圧がMOSトランジス
タT2,T3のゲートに発生する。
【0058】そして、パルス信号φVを与えてMOSト
ランジスタT4をONとすると、MOSトランジスタT
3のゲート電圧より増幅されたドレイン電流が、MOS
トランジスタT3,T4を介して出力信号線6に導出さ
れる。よって、出力信号線6に現れる光電流に対して自
然対数的に比例したMOSトランジスタQ1のドレイン
電圧が、画像データとしてサンプルホールド回路11
(図1)に与えられてサンプルホールドされる。
【0059】このように撮像動作が成されると、次に、
リセット動作が行われる。このリセット動作について、
図9のフローチャートを参照して説明する。上述したよ
うに、パルス信号φVが与えられ、画像データが出力さ
れてサンプルホールド回路11にサンプルホールドされ
ると、まず、信号φSをローレベルとして、MOSトラ
ンジスタT1をOFFとする。
【0060】そして、次に、信号φSWをハイレベルと
することによってMOSトランジスタT5をONとする
ことで、MOSトランジスタT2のゲートに、電圧発生
回路10yからの出力電圧VDを印加する。よって、M
OSトランジスタT2が、ゲートに印加される出力電圧
VDに応じて、そのゲート下領域がリセットされる。こ
のようにリセットされると、信号φSWをローレベルと
してMOSトランジスタT5をOFFとした後、パルス
信号φVをMOSトランジスタT4のゲートに与えて、
リセット時の出力を出力信号線6を通じて、サンプルホ
ールド回路11に出力して補正データとしてサンプルホ
ールドする。その後、信号φSをハイレベルとして、次
の撮像動作に備える。
【0061】このように動作させたとき、リセット後の
MOSトランジスタT2のゲート下領域のポテンシャル
が、MOSトランジスタT2のゲートにMOSトランジ
スタT5を介して印加される電圧発生回路10yからの
出力電圧VDによって決定される。よって、第1の実施
形態のように、素子温度が低いときは出力電圧VDが高
くなるため、ゲート下領域のポテンシャルが低くなるの
を防ぎ、又、素子温度が高いときは出力電圧VDが低く
なるため、ゲート下領域のポテンシャルが高くなるのを
防ぐ。そのため、リセット後のMOSトランジスタT2
のゲート下領域のポテンシャルが素子温度に係わらずほ
ぼ一定の状態となる。
【0062】このように、電圧発生回路10yにおい
て、画素G11〜Gmnと同様の温度特性を有する遮光画素
10aで検温し、その検温した温度に応じた電圧をリセ
ット時に画素G11〜GmnのMOSトランジスタT2のゲ
ートに与えることで、各画素の出力バラツキの要因とな
る素子温度の影響を低減することができる。
【0063】<第3の実施形態>図1に示した固体撮像
装置の各画素に適用される第3の実施形態について、図
面を参照して説明する。図10は、本実施形態に使用す
る固体撮像装置に設けられた画素の構成を示す回路図で
ある。尚、図3に示す画素と同一の目的で使用される素
子及び信号線などは、同一の符号を付して、その詳細な
説明は省略する。
【0064】図10に示す画素において、フォトダイオ
ードPDのカソードにMOSトランジスタT1のソース
が接続され、このMOSトランジスタT1のドレインに
MOSトランジスタT3のゲート及びMOSトランジス
タT6のソース及びMOSトランジスタT7のドレイン
が接続される。尚、MOSトランジスタT6,T7は、
それぞれ、MOSトランジスタT1,T3,T4と同
様、NチャネルのMOSトランジスタでバックゲートが
接地されている。
【0065】フォトダイオードPDのアノードには直流
電圧VPSが印加される。そして、MOSトランジスタT
6は、そのドレインに直流電圧VPDが印加されるととも
に、そのゲートにバイアス供給ライン9を通じて電圧発
生回路10z(図1の電圧発生回路10に対応する)で
発生した出力電圧VPGが印加される。又、MOSトラン
ジスタT7は、そのソースに直流電圧RLが印加され、
そのゲートに信号φRSが入力される。その他の構成
は、第1の実施形態(図3)の画素と同様である。
【0066】このような構成の画素を有する固体撮像装
置に設けられる電圧発生回路の構成は、図11のように
なる。尚、図11の電圧発生回路において、図8の電圧
発生回路と同一の目的で使用される素子及び信号線など
は、同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0067】図11に示す電圧発生回路10zは、フォ
トダイオードPdとMOSトランジスタT20と反転型
バッファB2とで構成される遮光画素10cで構成され
る。そして、遮光画素10cにおいて、アノードに直流
電圧VSCが印加されたフォトダイオードPdのカソード
に、MOSトランジスタT20のソース及び反転型バッ
ファB2の入力側が接続される。又、MOSトランジス
タT20は、そのドレインに直流電圧VDCが、又、その
ゲートに直流電圧VGAが印加されることで、サブスレッ
ショルド領域で動作するようにバイアスされる。このよ
うな構成の遮光画素10cは、フォトダイオードPdの
感光部に光が入射されないように、アルミニウム膜など
で遮光されている。
【0068】図11のように電圧発生回路10zが構成
されるとき、遮光画素10c内のフォトダイオードPd
及びMOSトランジスタT20が、固体撮像装置の素子
温度を検出する検温部として働く。即ち、素子温度が低
くなると、フォトダイオードPdの暗電流が小さくなる
とともに、MOSトランジスタT20の閾値電圧が低く
なるため、MOSトランジスタT20のソース電圧が高
くなる。逆に、素子温度が高くなると、フォトダイオー
ドPdの暗電流が大きくなるとともに、MOSトランジ
スタT20の閾値電圧が高くなるため、MOSトランジ
スタT20のソース電圧が低くなる。よって、反転型バ
ッファB2に入力されるMOSトランジスタT20のゲ
ート電圧が、素子温度に応じて変遷する。
【0069】このように、フォトダイオードPd及びM
OSトランジスタT20が動作するため、反転型バッフ
ァB2からの出力電圧VPGは、素子温度が低く、MOS
トランジスタT20のソース電圧が高くなると、低くな
り、又、素子温度が高く、MOSトランジスタT20の
ソース電圧が低くなると、高くなる。
【0070】次に、図10のように構成された画素G11
〜Gmnの動作について、説明する。MOSトランジスタ
T7のゲートにパルス信号φRSが与えられて、MOS
トランジスタT6のソース電圧がリセットされた後、信
号φSがハイレベルとされてMOSトランジスタT1が
ONとされると、撮像動作が開始する。
【0071】このとき、フォトダイオードPDに光が入
射すると光電流が発生し、MOSトランジスタのサブス
レッショルド特性により、光電流を自然対数的に変換し
た値の電圧がMOSトランジスタT6のソース及びMO
SトランジスタT3のゲートに発生する。尚、このと
き、フォトダイオードPDで発生した負の光電荷がMO
SトランジスタT6のソースに流れ込むため、強い光が
入射されるほどMOSトランジスタT6のソース電圧が
低くなる。
【0072】そして、パルス信号φVを与えてMOSト
ランジスタT4をONとすると、MOSトランジスタT
3のゲート電圧より増幅されたドレイン電流が、MOS
トランジスタT3,T4を介して出力信号線6に導出さ
れる。よって、出力信号線6に現れる光電流に対して自
然対数的に比例したMOSトランジスタQ1のドレイン
電圧が、画像データとしてサンプルホールド回路11
(図1)に与えられてサンプルホールドされる。
【0073】このように撮像動作が成されると、次に、
リセット動作が行われる。このリセット動作について、
図12のフローチャートを参照して説明する。上述した
ように、パルス信号φVが与えられ、画像データが出力
されてサンプルホールド回路11にサンプルホールドさ
れると、まず、信号φSをローレベルとして、MOSト
ランジスタT1をOFFとする。
【0074】そして、次に、信号φRSをハイレベルと
することによってMOSトランジスタT7をONとする
ことで、MOSトランジスタT6のソースに、直流電圧
RLを印加する。よって、MOSトランジスタT6が、
直流電圧RLに応じて、そのソース電圧がリセットされ
る。このようにリセットされると、信号φRSをローレ
ベルとしてMOSトランジスタT7をOFFとした後、
パルス信号φVをMOSトランジスタT4のゲートに与
えて、リセット時の出力を出力信号線6を通じて、サン
プルホールド回路11に出力して補正データとしてサン
プルホールドする。その後、信号φSをハイレベルとし
て、次の撮像動作に備える。
【0075】このように動作させたとき、リセット後の
MOSトランジスタT6のソース電圧が一定であるた
め、MOSトランジスタT6のゲート下領域・ソース間
のポテンシャルが、MOSトランジスタT6のゲートに
常に印加される電圧発生回路10zからの出力電圧VPG
によって決定される。このとき、素子温度が低いとき
は、出力電圧VPGが低くなるため、従来のように、常温
時と同一の直流電圧をMOSトランジスタT6のゲート
に与えて、リセット後のMOSトランジスタT6のゲー
ト下領域のポテンシャルが高くなるのを、MOSトラン
ジスタT6のゲートに常温時よりも低い電圧である出力
電圧VPGを与えることで防ぐことができる。
【0076】又、素子温度が高いときは、出力電圧VPG
が高くなるため、従来のように、常温時と同一の直流電
圧をMOSトランジスタT6のゲートに与えて、リセッ
ト後のMOSトランジスタT6のゲート下領域のポテン
シャルが低くなるのを、MOSトランジスタT6のゲー
トに常温時よりも高い電圧である出力電圧VPGを与える
ことで防ぐことができる。そのため、リセット後のMO
SトランジスタT6のゲート下領域・ソース間のポテン
シャルが素子温度に係わらずほぼ一定の状態となる。
【0077】このように、電圧発生回路10zにおい
て、画素G11〜Gmnと同様の温度特性を有する遮光画素
10cで検温し、その検温した温度に応じた電圧を常に
画素G11〜GmnのMOSトランジスタT6のゲートに与
えることで、各画素の出力バラツキの要因となる素子温
度の影響を低減することができる。
【0078】<第4の実施形態>図1に示した固体撮像
装置の各画素に適用される第4の実施形態について、図
面を参照して説明する。図13は、本実施形態に使用す
る固体撮像装置に設けられた画素の構成を示す回路図で
ある。尚、図10に示す画素と同一の目的で使用される
素子及び信号線などは、同一の符号を付して、その詳細
な説明は省略する。
【0079】図13に示す画素は、第3の実施形態(図
10)から、MOSトランジスタT7を削除した構成と
なる。このとき、MOSトランジスタT6のドレインに
は、信号φVPDが入力される。その他の構成は図10の
画素と同様である。又、MOSトランジスタT6のゲー
トに接続される電圧発生回路10zは、第3の実施形態
と同様、図11に示す構成の電圧発生回路である。尚、
MOSトランジスタT6をサブスレッショルド領域で動
作させるための電圧を第1電圧とし、MOSトランジス
タT6の閾値のバラツキを検出するために、直流電圧V
PSに略等しい値となる電圧を第2電圧とする。
【0080】以下に、図13のように構成された画素G
11〜Gmnの動作について、説明する。MOSトランジス
タT6のドレインに与えられる信号φVPDが第2電圧と
されて、MOSトランジスタT6のソース電圧がリセッ
トされ、信号φVPDが第1電圧とされた後、信号φSが
ハイレベルとされてMOSトランジスタT1がONとさ
れると、撮像動作が開始する。このとき、フォトダイオ
ードPDに光が入射すると光電流が発生し、MOSトラ
ンジスタのサブスレッショルド特性により、光電流を自
然対数的に変換した値の電圧がMOSトランジスタT6
のソース及びMOSトランジスタT3のゲートに発生す
る。
【0081】そして、パルス信号φVを与えてMOSト
ランジスタT4をONとすると、MOSトランジスタT
3のゲート電圧より増幅されたドレイン電流が、MOS
トランジスタT3,T4を介して出力信号線6に導出さ
れる。よって、出力信号線6に現れる光電流に対して自
然対数的に比例したMOSトランジスタQ1のドレイン
電圧が、画像データとしてサンプルホールド回路11
(図1)に与えられてサンプルホールドされる。
【0082】このように撮像動作が成されると、次に、
リセット動作が行われる。このリセット動作について、
図14のフローチャートを参照して説明する。上述した
ように、パルス信号φVが与えられ、画像データが出力
されてサンプルホールド回路11にサンプルホールドさ
れると、まず、信号φSをローレベルとして、MOSト
ランジスタT1をOFFとする。
【0083】そして、次に、信号φVPDを第2電圧にす
ることによって、MOSトランジスタT6にドレイン側
より負の電荷を流入させた後、信号φVPDを第1電圧に
戻して、MOSトランジスタT6のソースに負の電荷を
蓄積させる。このMOSトランジスタT6のソースに蓄
積された負の電荷量が、MOSトランジスタT6の閾値
に応じた値となる。
【0084】よって、MOSトランジスタT3のゲート
にMOSトランジスタT6の閾値電圧に応じた電圧が現
れる。このとき、パルス信号φVをMOSトランジスタ
T4のゲートに与えて、MOSトランジスタT6の閾値
電圧に比例したリセット時の出力を出力信号線6を通じ
て、サンプルホールド回路11に出力して補正データと
してサンプルホールドする。その後、信号φSをハイレ
ベルとして、次の撮像動作に備える。
【0085】このように動作させたとき、リセット後の
MOSトランジスタT6のソース電圧が、MOSトラン
ジスタT6のゲートに常に印加される電圧発生回路10
zからの出力電圧VPGと直流電圧VPDの第1電圧との差
及びMOSトランジスタT6の閾値電圧によって決定さ
れる。このとき、素子温度が低いときは、出力電圧VPG
が低くなるため、出力電圧VPGと直流電圧VPDの差を大
きくして、低くなったMOSトランジスタのT6の閾値
電圧の影響を低減させる。又、素子温度が高いときは、
出力電圧VPGが高くなるため、出力電圧VPGと直流電圧
VPDの差を小さくして、高くなったMOSトランジスタ
のT6の閾値電圧の影響を低減させる。
【0086】このように、電圧発生回路10zにおい
て、画素G11〜Gmnと同様の温度特性を有する遮光画素
10cで検温し、その検温した温度に応じた電圧を常に
画素G11〜GmnのMOSトランジスタT6のゲートに与
えることで、各画素の出力バラツキの要因となる素子温
度の影響を低減することができる。
【0087】<第5の実施形態>図1に示した固体撮像
装置の各画素に適用される第5の実施形態について、図
面を参照して説明する。図15は、本実施形態に使用す
る固体撮像装置に設けられた画素の構成を示す回路図で
ある。尚、図13に示す画素と同一の目的で使用される
素子及び信号線などは、同一の符号を付して、その詳細
な説明は省略する。
【0088】図15に示す画素は、第4の実施形態(図
13)から、MOSトランジスタT1を削除した構成と
なる。即ち、MOSトランジスタT6のソースに、フォ
トダイオードPDのカソードが接続される。その他の構
成は図13の画素と同様である。又、MOSトランジス
タT6のゲートに接続される電圧発生回路10zは、第
3及び第4の実施形態と同様、図11に示す構成の電圧
発生回路である。
【0089】このように構成された画素G11〜Gmnの動
作は、図13に示す画素とほぼ同様の動作を行う。即
ち、図16のタイミングチャートのように、パルス信号
φVがMOSトランジスタT4のゲートに与えられて、
画像データがサンプルホールド回路11(図1)に与え
られてサンプルホールドされると、まず、信号φVPDが
第2電圧とされる。そして、信号φVPDを第1電圧に戻
すことによって、MOSトランジスタT6のソースに負
の電荷を蓄積し、このときにパルス信号φVを与えてM
OSトランジスタT4をONにして、MOSトランジス
タT6のソース電圧に基づいて得られる補正データがサ
ンプルホールド回路11に与えられてサンプルホールド
される。
【0090】尚、本実施形態において、第4の実施形態
における画素からMOSトランジスタT1を削除した構
成の画素が設けられる固体撮像装置としたが、第1〜第
3の実施形態それぞれにおける画素からMOSトランジ
スタT1を削除した構成の画素が設けられた固体撮像装
置としても構わない。このように、各実施形態の画素か
らMOSトランジスタT1を削除した構成の画素とする
ことによって、構成がシンプルになり画素サイズを小さ
くすることができる。
【0091】又、第1〜第5の実施形態において、MO
SトランジスタT3のソースにキャパシタなどの積分回
路を接続し、MOSトランジスタT4がONすることに
よって、積分回路で積分された値となる電気信号を出力
するようにしても構わない。この積分回路を設けること
によって、光源の変動成分や高周波ノイズなどが積分回
路で吸収されて除去される。更に、固体撮像装置を構成
する素子として、NチャネルのMOSトランジスタの代
わりに、逆極性のPチャネルのMOSトランジスタを利
用しても構わない。
【0092】更に、上記各実施形態において、電圧発生
回路は上記のものに限定されず、種々の構成のものを採
用することができる。例えば、第1の実施形態や第2の
実施形態においては、素子温度が下がればその出力が上
がるものであれば良く、図11のように図4や図8とは
フォトダイオードの極性が逆のものであっても良いし、
第3の実施形態や第4の実施形態においては、素子温度
が下がればその出力が下がるものであれば良く、図4の
ように図11とはフォトダイオードの極性が逆のもので
あっても良い。
【0093】
【発明の効果】本発明によると、電圧発生回路より固体
撮像装置の素子温度を検温することが可能であり、各画
素のサブスレッショルド領域で動作するトランジスタに
与える電圧を素子温度に応じて変化させることができ
る。即ち、トランジスタのポテンシャル状態を素子温度
に関わらず、ほぼ一定とすることができるので、固体撮
像装置からの出力を、素子温度によって変化する感光素
子の暗電流やトランジスタの閾値電圧などによる影響が
低減された出力とすることができる。よって、被写体の
照度の対数変換値と画素からの電気信号の出力レベルと
の間での線形性が、素子温度変化に依存することなく保
持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である二次元固体撮像装置
の全体の構成を説明するためのブロック回路図。
【図2】図1の一部の回路図。
【図3】本発明の第1の実施形態の1画素の構成を示す
回路図。
【図4】本発明の第1の実施形態の電圧発生回路の構成
を示す回路図。
【図5】図4の電圧発生回路内の反転型バッファの構成
を示す回路図。
【図6】第1の実施形態で使用する画素の各素子に与え
る信号のタイミングチャート。
【図7】本発明の第2の実施形態の1画素の構成を示す
回路図。
【図8】本発明の第2の実施形態の電圧発生回路の構成
を示す回路図。
【図9】第2の実施形態で使用する画素の各素子に与え
る信号のタイミングチャート。
【図10】本発明の第3の実施形態の1画素の構成を示
す回路図。
【図11】本発明の第3〜第5の実施形態の電圧発生回
路の構成を示す回路図。
【図12】第3の実施形態で使用する画素の各素子に与
える信号のタイミングチャート。
【図13】本発明の第4の実施形態の1画素の構成を示
す回路図。
【図14】第4の実施形態で使用する画素の各素子に与
える信号のタイミングチャート。
【図15】本発明の第5の実施形態の1画素の構成を示
す回路図。
【図16】第5の実施形態で使用する画素の各素子に与
える信号のタイミングチャート。
【図17】固体撮像装置に設けられた画素内の一部の構
成を示す回路図。
【図18】被写体の照度と固体撮像装置の出力との関係
を示すグラフ。
【符号の説明】
G11〜Gmn 画素 2 垂直走査回路 3 水平走査回路 4−1〜4−n 行選択線 6−1〜6−m 出力信号線 7 直流電圧線 8 ライン 9−1〜9−m バイアス供給ライン 10 電圧発生回路 11 サンプルホールド回路 12 出力回路 PD,Pd,P フォトダイオード T1〜T7,T10,T11,T20,T MOSト
ランジスタ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射した光量に応じた電気信号を発生す
    る感光素子と該感光素子からの電気信号が入力されると
    ともにサブスレッショルド領域で動作するトランジスタ
    とを備えて前記電気信号を自然対数的に変換する光電変
    換部を有する複数の画素から成る固体撮像装置におい
    て、 前記固体撮像装置の温度に応じた電圧を出力する電圧発
    生回路を有し、 該電圧発生回路から出力される電圧によって、前記トラ
    ンジスタをバイアスすることによって、前記トランジス
    タのポテンシャル状態を設定することを特徴とする固体
    撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記電圧発生回路が、前記光電変換部と
    同一の構成の検温部を有するとともに、該検温部に光が
    入射されないように遮光されていることを特徴とする請
    求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 入射した光量に応じた電気信号を発生す
    る感光素子と、該感光素子の一方の電極に第1電極と制
    御電極が接続された第1トランジスタとを有し、前記電
    気信号に対して自然対数的に変換した電気信号を前記第
    1トランジスタの制御電極より出力する複数の画素と、 固体撮像装置の温度に応じた前記複数の画素をリセット
    するための第1電圧又は前記第1トランジスタをサブス
    レッショルド領域で動作させるための第2電圧のいずれ
    かを前記第1トランジスタの第2電極へ出力する電圧発
    生回路と、 を有し、 前記画素がリセットされるとき、前記電圧発生回路から
    前記第1トランジスタの第2電極に前記第1電圧が印加
    され、 又、前記画素が撮像動作を行うとき、前記電圧発生回路
    から前記第1トランジスタの第2電極に前記第2電圧が
    印加されることを特徴とする固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記電圧発生回路が、 前記画素内に設けられた前記感光素子と性質が同一の感
    光素子と、 該感光素子の一方の電極に第1電極と制御電極が接続さ
    れた第1トランジスタと、 該第1トランジスタの第1電極と制御電極との接続ノー
    ドに入力側が接続されて、前記第1電圧を出力する反転
    型バッファと、 前記第1電圧と前記第2電圧とを選択して出力するドラ
    イブ回路と、 を有し、 前記感光素子に光が入射されないように遮光されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 入射した光量に応じた電気信号を発生す
    る感光素子と、該感光素子の一方の電極に第1電極と制
    御電極が接続されるとともにサブスレッショルド領域で
    動作するようにバイアスされた第1トランジスタと、前
    記第1トランジスタの制御電極に第2電極が接続された
    第2トランジスタとを有し、前記電気信号に対して自然
    対数的に変換した電気信号を前記第1トランジスタの制
    御電極より出力する複数の画素と、 固体撮像装置の温度に応じた電圧を前記第2トランジス
    タの第1電極へ出力する電圧発生回路と、 を有し、 前記画素がリセットされるとき、前記第2トランジスタ
    がONとされて、前記電圧発生回路からの電圧が前記第
    1トランジスタの制御電極に印加され、 又、前記画素が撮像動作を行うとき、前記第2トランジ
    スタがOFFとされることを特徴とする固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記電圧発生回路が、 前記画素内に設けられた前記感光素子と性質が同一の感
    光素子と、 該感光素子の一方の電極に第1電極と制御電極が接続さ
    れた第1トランジスタと、 該第1トランジスタの第1電極と制御電極との接続ノー
    ドに入力側が接続されて、前記画素内の前記第2トラン
    ジスタの第1電極へ電圧出力する反転型バッファと、 を有し、 前記感光素子に光が入射されないように遮光されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記画素が、前記感光素子の一方の電極
    に第1電極が接続されるとともに、前記第1トランジス
    タの第1電極及び制御電極に第2電極が接続された第3
    トランジスタを有し、 前記画素がリセットされるとき、前記第3トランジスタ
    がOFFとされ、又、前記画素が撮像動作を行うとき、
    前記第3トランジスタがONとされることを特徴とする
    請求項3〜請求項6のいずれかに記載の固体撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記画素が、前記第1トランジスタの第
    1電極及び制御電極に制御電極が接続され、前記第1ト
    ランジスタの制御電極に現れる電圧を増幅して第2電極
    より出力する第4トランジスタを有することを特徴とす
    る請求項3〜請求項7のいずれかに記載の固体撮像装
    置。
  9. 【請求項9】 入射した光量に応じた電気信号を発生す
    る感光素子と、該感光素子の一方の電極に第2電極が接
    続されるとともにサブスレッショルド領域で動作するよ
    うにバイアスされた第1トランジスタと、前記第1トラ
    ンジスタの第2電極に第1電極が接続されるとともにリ
    セット用の直流電圧が第2電極に印加された第2トラン
    ジスタとを有し、前記電気信号に対して自然対数的に変
    換した電気信号を前記第1トランジスタの第2電極より
    出力する複数の画素と、 固体撮像装置の温度に応じた電圧を前記第1トランジス
    タの制御電極へ出力する電圧発生回路と、 を有し、 前記画素がリセットされるとき、前記第2トランジスタ
    がONとされ、又、前記画素が撮像動作を行うとき、前
    記第2トランジスタがOFFとされることを特徴とする
    固体撮像装置。
  10. 【請求項10】 前記電圧発生回路が、 前記画素内に設けられた前記感光素子と性質が同一の感
    光素子と、 該感光素子の一方の電極に第2電極が接続された第1ト
    ランジスタと、 該第1トランジスタの第2電極に入力側が接続され、前
    記画素内の前記第1トランジスタの制御電極へ電圧出力
    する反転型バッファと、 を有し、 前記感光素子に光が入射されないように遮光されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 【請求項11】 入射した光量に応じた電気信号を発生
    する感光素子と、該感光素子の一方の電極に第2電極が
    接続されるとともにサブスレッショルド領域で動作する
    ようにバイアスされた第1トランジスタとを有し、前記
    電気信号に対して自然対数的に変換した電気信号を前記
    第1トランジスタの第2電極より出力する複数の画素
    と、 固体撮像装置の温度に応じた電圧を前記第1トランジス
    タの制御電極へ出力する電圧発生回路と、 を有し、 前記第1トランジスタの第1電極に印加される電圧が変
    化されることによって前記画素がリセットされることを
    特徴とする固体撮像装置。
  12. 【請求項12】 前記電圧発生回路が、 前記画素内に設けられた前記感光素子と性質が同一の感
    光素子と、 該感光素子の一方の電極に第2電極が接続された第1ト
    ランジスタと、 該第1トランジスタの第2電極に入力側が接続され、前
    記画素内の前記第1トランジスタの制御電極へ電圧出力
    する反転型バッファと、 を有し、 前記感光素子に光が入射されないように遮光されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 【請求項13】 前記画素が、前記第1トランジスタの
    第2電極に第1電極が接続されるとともに、前記感光素
    子の一方の電極に第2電極が接続された第3トランジス
    タを有し、 前記画素がリセットされるとき、前記第3トランジスタ
    がOFFとされ、又、前記画素が撮像動作を行うとき、
    前記第3トランジスタがONとされることを特徴とする
    請求項9〜請求項12のいずれかに記載の固体撮像装
    置。
  14. 【請求項14】 前記画素が、前記第1トランジスタの
    第2電極に制御電極が接続され、前記第1トランジスタ
    の第2電極に現れる電圧を増幅して第2電極より出力す
    る第4トランジスタを有することを特徴とする請求項9
    〜請求項13のいずれかに記載の固体撮像装置。
JP2001088149A 2001-03-26 2001-03-26 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4320693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088149A JP4320693B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088149A JP4320693B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002290835A true JP2002290835A (ja) 2002-10-04
JP4320693B2 JP4320693B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18943285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088149A Expired - Fee Related JP4320693B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320693B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140666A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Renesas Technology Corp 撮像装置の駆動方法
WO2006085464A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Konica Minolta Holdings, Inc. 撮像装置
WO2006129460A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Konica Minolta Holdings, Inc. 撮像装置
WO2007066762A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Omron Corporation 固体撮像装置
EP1919193A2 (en) * 2006-11-02 2008-05-07 Omron Corporation Imaging device, and control method for solid imaging element
WO2018139281A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、電子機器、及び駆動方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140666A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Renesas Technology Corp 撮像装置の駆動方法
JPWO2006085464A1 (ja) * 2005-02-10 2008-06-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
WO2006085464A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Konica Minolta Holdings, Inc. 撮像装置
US7916197B2 (en) 2005-02-10 2011-03-29 Konica Minolta Holdings, Inc. Imaging device
WO2006129460A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Konica Minolta Holdings, Inc. 撮像装置
JP4771092B2 (ja) * 2005-06-03 2011-09-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
WO2007066762A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Omron Corporation 固体撮像装置
JP2008118361A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Omron Corp 撮像装置及び固体撮像素子の制御方法
EP1919193A2 (en) * 2006-11-02 2008-05-07 Omron Corporation Imaging device, and control method for solid imaging element
EP1919193A3 (en) * 2006-11-02 2011-10-05 OMRON Automotive Electronics Co., Ltd. Imaging device, and control method for solid imaging element
US8045030B2 (en) 2006-11-02 2011-10-25 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Imaging device, and control method for solid imaging element
WO2018139281A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、電子機器、及び駆動方法
US10985202B2 (en) 2017-01-30 2021-04-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging apparatus, electronic device, and driving method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4320693B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7986363B2 (en) High dynamic range imager with a rolling shutter
US7381936B2 (en) Self-calibrating anti-blooming circuit for CMOS image sensor having a spillover protection performance in response to a spillover condition
JP3517614B2 (ja) 固体撮像装置
US6342920B2 (en) Photoelectric conversion device
US8330843B2 (en) Solid-state image sensing device, method for driving solid-state image sensing device, and image sensing system incorporated with solid-state image sensing device
JP2002077733A (ja) 固体撮像装置
JP5322816B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2003198948A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2001339643A (ja) 固体撮像装置用黒レベル発生回路及び固体撮像装置
JP4770618B2 (ja) 固体撮像装置
US9749566B2 (en) Imaging device and electronic device
US10051216B2 (en) Imaging apparatus and imaging method thereof using correlated double sampling
JP4300635B2 (ja) 固体撮像装置
JP4300654B2 (ja) 固体撮像装置
JP4320693B2 (ja) 固体撮像装置
JP3948433B2 (ja) 固体撮像装置
JP3882594B2 (ja) 固体撮像装置
JP2004356866A (ja) 撮像装置
US9826178B2 (en) Logarithmic pixels with correlated double sampling
JP2001218113A (ja) 固体撮像装置
JP4345175B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001036059A (ja) 固体撮像装置
JP4345145B2 (ja) 固体撮像装置
US7298406B2 (en) Ground referenced pixel reset
JP2001218111A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees