JP4770618B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4770618B2
JP4770618B2 JP2006196041A JP2006196041A JP4770618B2 JP 4770618 B2 JP4770618 B2 JP 4770618B2 JP 2006196041 A JP2006196041 A JP 2006196041A JP 2006196041 A JP2006196041 A JP 2006196041A JP 4770618 B2 JP4770618 B2 JP 4770618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mos transistor
voltage value
pixel
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006196041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028474A (ja
Inventor
茂博 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2006196041A priority Critical patent/JP4770618B2/ja
Priority to US11/879,699 priority patent/US7663683B2/en
Publication of JP2008028474A publication Critical patent/JP2008028474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770618B2 publication Critical patent/JP4770618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/573Control of the dynamic range involving a non-linear response the logarithmic type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、入射光に対する電気信号を出力する画素を備える固体撮像装置に関するもので、特に構成される各画素がトランジスタによって構成される固体撮像装置に関する。
種々の用途に供されている固体撮像装置は光電変換素子で発生した光電荷を読み出す(取り出す)手段によってCCD型とCMOS型に大きく分けられる。CCD型は光電荷をポテンシャルの井戸に蓄積しつつ、転送するようになっており、ダイナミックレンジが狭いという欠点がある。一方、CMOS型はフォトダイオードのpn接合容量に蓄積した電荷をMOSトランジスタを通して直接読み出すようになっていた。
又、従来のCMOS型の固体撮像素子として、入射光量に対して対数変換する対数変換動作を行うものがある(特許文献1参照)。この固体撮像素子においては、そのダイナミックレンジが5〜6桁と広いため、少々広い輝度範囲の輝度分布を構成する被写体を撮像しても、輝度分布内の全輝度情報を電気信号に変換して出力することができる。しかしながら、被写体の輝度分布に対してその撮像可能領域が広くなるので、撮像可能領域内の低輝度領域又は高輝度領域において、輝度データの無い領域ができてしまう。
これらに対して、本出願人は、上述の線形変換動作と対数変換動作とを切り換えることが可能なCMOS型の固体撮像装置を提案している(特許文献2参照)。又、本出願人は、このような線形変換動作と対数変換動作とを自動的に切り換えるために、光電変換動作を行うフォトダイオードに接続されたトランジスタのポテンシャル状態を適当な状態に設定するCMOS型の固体撮像装置を提案している(特許文献3参照)。この特許文献3による固体撮像装置は、トランジスタのポテンシャル状態を変更することにより、その光電変換動作が線形変換動作から対数変換動作に切りかわる変極点を切り換えることができる。
又、固体撮像装置の暗電流を低減するために、埋込型フォトダイオードを用いた固体撮像装置が提案されている(特許文献4参照)。この特許文献4の固体撮像装置は、感光素子として働く埋込型フォトダイオードPDと、埋込型フォトダイオードPDのカソードにソースが接続されるMOSトランジスタT1と、MOSトランジスタT1のドレインにソースが接続されたMOSトランジスタT2と、MOSトランジスタT1のドレイン及びMOSトランジスタT2のソースの接続ノードにゲートが接続されるMOSトランジスタT3と、MOSトランジスタT3のソースにドレインが接続されたMOSトランジスタT4と、を備える。
そして、フォトダイオードPDのアノード及びMOSトランジスタT1〜T4のバックゲートに直流電圧VPSが印加され、MOSトランジスタT2,T3それぞれのドレインに直流電圧VRS、VPDが印加される。又、MOSトランジスタT1,T2,T4のゲートに信号φTX,φRS,φVが入力され、MOSトランジスタT4のソースに出力信号線14が接続される。そして、MOSトランジスタT1〜T4は、NチャネルのMOSトランジスタである。
このように構成される画素は、図19に示すように、P型基板30上に形成されたP型ウェル層31に対してP型層20をその表面に形成してN型埋込層21を埋め込むことによって構成される埋込型フォトダイオードPDと、埋込型フォトダイオードPDが構成される領域に隣接する領域表面に絶縁膜22を介して構成されたゲート電極23を備える転送ゲートTGと、転送ゲートTGが構成される領域と隣接する領域に形成されるN型浮遊拡散層FDと、N型浮遊拡散層FDに隣接する領域表面に絶縁膜24を介して構成されたゲート電極25を備えるリセットゲートRGと、リセットゲートRGが構成される領域と隣接する領域に形成されるN型拡散層Dと、を備える。
このとき、埋込型フォトダイオードPDにおいて、N型埋込層21の表面に高濃度のP型層20が形成される。又、N型埋込層21とN型浮遊拡散層FDと転送ゲートTGとによってMOSトランジスタT1が構成されるとともに、N型浮遊拡散層FD及びN型拡散層Dと転送ゲートRGとによってMOSトランジスタT2が構成される。そして、このように埋込型フォトダイオードPDを画素内に構成することで、P型層20の表面における電位が、この埋込型フォトダイオードPD周囲のP型層より成るチャンネルストッパ層と同一の電位に固定される。そして、N型浮遊拡散層FDにMOSトランジスタT3のゲートが接続される。
埋込型フォトダイオードPD周辺の構造を図19に示す構造とすることで、埋込型フォトダイオードPD周辺の表面で発生する暗電流を抑圧することができ、画素で発生する暗電流を低減することができる。そして、画素の後段に設けられる信号出力回路では、相関二重サンプリング法を用いることができ、kTCノイズの除去も可能となる。これらの効果により、埋込型フォトダイオードPDを用いた固体撮像装置は、低雑音で高感度の固体撮像装置として有力視されている。
又、図19のような構成部分を備える画素において、転送ゲートTGにおけるポテンシャル状態を決定するゲート電極23でのゲート電圧を中間電位とすることで、入射光量に対して線形的に電気信号を変化させる線形変換動作と、入射光量に対して対数的に電気信号を変化させる対数変換動作とを、切り換えて動作させることができる。このとき、画素における埋込型フォトダイオードPD及び転送ゲートTG及びN型浮遊拡散層FDのポテンシャル状態の関係を、図20(a)に示す。
埋込型フォトダイオードPDに光が入射されると、光電荷が発生するために、発生した光電荷に応じて埋込型フォトダイオードPDのポテンシャルが下がる。ここで、被写体の輝度が低いとき、埋込型フォトダイオードPDに現れるポテンシャルが、入射光量の積分値に対して線形的に比例した値となる。又、被写体の輝度が高いとき、埋込型フォトダイオードPDのポテンシャルが低くなって転送ゲートTGのポテンシャルとの差が閾値に近づくと、制御ゲートTGがサブスレッショルド領域で動作し、埋込型フォトダイオードPDより電流が流れる。そして、図20(a)のように、埋込型フォトダイオードPDに現れるポテンシャルが光電変換で発生する電流の対数値に比例するように変化する。
そして、このように埋込型フォトダイオードPDのポテンシャルが入射光量に応じて変化すると、ゲート電極23のゲート電圧を低くすることによって、図20(b)のように、転送ゲートTGのポテンシャルを低くする。このようにすることで、埋込型フォトダイオードPDのポテンシャルが、図20(b)のように保持されることとなる。その後、この保持された埋込型フォトダイオードPDのポテンシャルによる電圧が、転送ゲートTGを通じて、N型浮遊拡散層FDに転送されるとともに、この転送された電圧による電気信号が画像信号として出力される。
特許第2836147号公報 特許第3664035号公報 特開2002−300476号公報 特開2006−050544号公報
しかしながら、図18の構成の画素を備えた固体撮像装置において、線形変換動作が行われて画像信号が出力される場合は、入射光によってフォトダイオードPDで発生した光電荷が蓄積され、積分回路が具備されていなくても、積分された画像信号が出力されることとなる。それに対して、対数変換動作が行われて画像信号が出力される場合は、露光期間中の入射光量変化にかかわらず、MOSトランジスタT1をOFFとした瞬間に応じた値の画像信号が、出力される。このように、図18の構成の画素から、積分された線形変換された画像信号、又は、積分されることのない対数変換された画像信号が出力されることとなる。そのため、積分成分がある線形変換動作時の信号に比べて、信号の変動率が大きく、ノイズの影響も受けやすくなる。
よって、入射光量変化が起こりやすいと思われる長時間露光時やストロボ撮影時において、その被写体の輝度が高い場合などのように対数変換された画像信号が出力される場合には、被写体情報を正確に取得できないという問題がある。又、この対数変換された画像信号が出力される場合には、照明光の輝度変動に対してフリッカが生じるという問題もある。
このような問題を鑑みて、本発明は、積分動作を行うことで低雑音、高感度を備えるとともに、対数変換動作による広ダイナミックレンジを備えた固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の固体撮像装置は、入射光量に応じた光電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子と、該光電変換素子からの光電荷が転送されて一時的に保持する電荷保持部と、前記光電変換素子と前記電荷保持部との間に形成される転送ゲートと、を有する複数の画素を備える固体撮像装置において、前記画素が、前記電荷保持部に第1電極が接続されるとともに第2電極に直流電圧が印加され、制御電極に3値の電圧値が切り換えられる第1制御信号が入力される第1トランジスタと、第1電極、第2電極、及び制御電極を備えるとともに、制御電極が前記電荷保持部に接続された第2トランジスタと、前記第2トランジスタの第1電極に第2電極が接続されるとともに第1電極に直流電圧が印加され、制御電極に3値の電圧値が切り換えられる第2制御信号が入力される第3トランジスタと、前記第2トランジスタの第1電極に一端が接続される容量素子と、を備え、前記第2制御信号を中間となる電圧値とすることにより前記第3トランジスタを定電流負荷として使用することで、全ての輝度範囲において入射光量の積分値に対して線形的に変化する電気信号を前記画素より出力させる第1状態とし、前記第1制御信号を中間となる電圧値とすることにより前記第1及び第2トランジスタをサブスレッショルド領域で駆動することで、少なくとも一部の輝度範囲において入射光量の積分値に対して自然対数的に変化する電気信号を前記画素より出力することが可能な第2状態とすることを特徴とする。
このように構成されるとき、前記第1状態による撮像動作を行うとき、前記第1制御信号を3値の電圧値のうち中間となる電圧値を使用することなく2値の電圧値による信号として、前記第1トランジスタを前記電荷保持部のリセット用トランジスタとして使用し、前記第2状態による撮像動作を行うとき、前記第2制御信号を3値の電圧値のうち中間となる電圧値を使用することなく2値の電圧値による信号として、前記第3トランジスタを前記容量素子のリセット用トランジスタとして使用する。
又、上述の固体撮像装置において、前記画素と接続されて前記画素から電気信号が出力される出力信号線を備え、前記画素が、前記容量素子に現れる電気信号を増幅する増幅部と、前記出力信号線に接続されて、該増幅部で増幅された電気信号を前記出力信号線に出力する読み出し用スイッチと、を備えるものとしても構わない。
又、フレーム毎の前記撮像動作が前記第1状態及び前記第2状態の間で選択されて切り替わるものとしても構わない。
本発明によると、全輝度領域で線形変換動作を行う第1状態のときは、第3トランジスタを定電流負荷とするため、容量素子をサンプルホールド用の素子として利用することができ、第2トランジスタから出力される入射光量の積分値に対して線形的に変化した電気信号を外部に出力することができる。又、少なくとも輝度領域の一部で対数変換動作を行う第2状態のときは、第1及び第2トランジスタをサブスレッショルド領域で駆動させて、容量素子に積分動作を行うようにすることで、容量素子に入射光量の積分値に対して対数的に変化した電気信号をサンプルホールドさせることができる。
これにより、上述の第1及び第2状態をフレーム毎に簡単に選択して設定することができるため、そのダイナミックレンジを広く設定することができる。又、上述の第1及び第2状態のいずれにおいても積分された電気信号が出力されるため、電気信号に発生する雑音を吸収させることができる。これにより、上述の第1及び第2状態のいずれにおいて撮像動作を行っても低雑音で高感度とすることができる。
本発明の実施形態について、以下に、図面を参照して説明する。
<固体撮像装置の構成>
まず、本実施形態の固体撮像装置について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態である二次元のMOS型固体撮像装置の一部の構成を概略的に示している。
図1において、G11〜Gmnは行列配置(マトリクス配置)された画素を示している。11は垂直走査回路であり、各画素に信号φVを与える行(ライン)13−1、13−2、・・・、13−nを順次走査していく。12は水平走査回路であり、画素から出力信号線14−1、14−2、・・・、14−mに導出された光電変換信号を画素ごとに水平方向に順次読み出す。15は電源ラインである。各画素に対し、上記ライン13−1〜13−nや出力信号線14−1〜14−m、電源ライン15だけでなく、他のライン(例えば、クロックラインやバイアス供給ライン等)も接続されるが、図2ではこれらについて省略する。
又、出力信号線14−1〜14−mのそれぞれには、定電流源16−1〜16−mが接続されるとともに、出力信号線14−1〜14−mのそれぞれを介して与えられる画素G11〜Gmnから与えられる各信号をサンプルホールドするサンプルホールド回路17−1〜17−mが設けられる。そして、補正回路18にサンプルホールド回路17−1〜17−mでサンプルホールドされた各信号が与えられると、この補正回路18で補正処理が行われて、ノイズ除去された画像信号が外部に出力される。尚、定電流源16−1〜16−mの一端に直流電圧VPSが印加される。
このような固体撮像装置において、画素Gab(a:1≦a≦mの自然数、b:1≦b≦nの自然数)からの出力となる画像信号及びノイズ信号がそれぞれ、出力信号線14−aを介して出力されるとともに、この出力信号線14−aに接続された定電流源16−aによって増幅される。そして、画素Gabから出力された画像信号及びノイズ信号が順番にサンプルホールド回路17−aに送出されるとともに、このサンプルホールド回路17−aにおいて、送出された画像信号及びノイズ信号がサンプルホールドされる。
その後、サンプルホールド回路17−aより、サンプルホールドされた画像信号が補正回路18に送出された後、同じくサンプルホールドされたノイズ信号が補正回路18に送出される。補正回路18では、サンプルホールド回路17−aより与えられた画像信号を、同じくサンプルホールド回路17−aより与えられたノイズ信号に基づいて補正処理する。そして、サンプルホールド回路17−aにおいてノイズ信号によりノイズ除去された画像信号が、固体撮像装置の外部に出力される。
又、このような固体撮像装置に対して、不図示の信号制御部より垂直走査回路11に信号が与えられることにより、各行の画素の転送ゲートを閉じるタイミングが設定される信号、及び、画素G11〜Gmnが撮像動作を開始するタイミングと画像信号及びノイズ信号の出力タイミングとを設定するための信号が垂直走査回路11より出力される。更に、不図示の信号制御部から水平走査回路12に信号が与えられることにより、サンプルホールド回路17−1〜17−mから画像信号及びノイズ信号が補正回路18に出力されるタイミングを設定するための信号が水平走査回路12より出力される。
<画素の構成>
図1に示した構成の固体撮像装置内に設けられる各画素の構成を図2に示す。尚、図2に示す画素の構成において、図18に示す画素構成と同一の部分については、同一の符号を付してその詳細な説明については省略する。
図2の画素は、図18に示す画素と同様、埋込型フォトダイオードPDと、この埋込型フォトダイオードPDのカソードにソースが接続されたMOSトランジスタT1と、MOSトランジスタT1のドレインにソースが接続されたMOSトランジスタT2と、出力信号線14にソースが接続されたMOSトランジスタT4と、MOSトランジスタT4のドレインにソースが接続されたMOSトランジスタT3と、を備える。
そして、図19に示すように、埋込型フォトダイオードPDが、P型基板30上に形成されたP型ウェル層31と、P型ウェル層31の表面に形成された高濃度のP型層20とN型埋込層21とから構成される。このように埋込型フォトダイオードPDを画素内に構成することで、P型層20の表面における電位が、この埋込型フォトダイオードPD周囲のP型層よりなるチャンネルストッパ層と同一の電位に固定される。又、MOSトランジスタT1が、N型埋込層21と、埋込型フォトダイオードPDが構成される領域に隣接する領域表面に絶縁膜22を介して構成されたゲート電極23を備える転送ゲートTGと、N型浮遊拡散層FDとから構成され、更に、MOSトランジスタT2が、N型浮遊拡散層FDと、N型浮遊拡散層FDに隣接する領域表面に絶縁膜24を介して構成されたゲート電極25を備えるリセットゲートRGと、N型拡散層Dとから構成される。
この図2の画素は、図18に示す画素と異なり、MOSトランジスタT1のドレインがゲートに接続されたMOSトランジスタT5と、MOSトランジスタT5のソースにドレインが接続されたMOSトランジスタT6と、MOSトランジスタT5のソースに一端が接続されたコンデンサCとを更に備え、MOSトランジスタT5のソースとMOSトランジスタT6のドレインとコンデンサCの一端とによる接続ノードがMOSトランジスタT3のゲートに接続される。
そして、MOSトランジスタT1〜T4がNチャネルのMOSトランジスタであり、フォトダイオードPDのカソード及びMOSトランジスタT1〜T4のバックゲートに直流電圧VPSが印加されるとともに、MOSトランジスタT2,T3それぞれのドレインに直流電圧VRS、VPDが印加される。又、MOSトランジスタT5,T6がPチャネルのMOSトランジスタであり、MOSトランジスタT5,T6のバックゲート、MOSトランジスタT6のソース、及びコンデンサCの他端に直流電圧VPDが印加されるとともに、MOSトランジスタT5のドレインに直流電圧VPSが印加される。又、MOSトランジスタT1,T2,T4,T6のゲートに信号φTX,φRS,φV,φRSCが入力される。更に、MOSトランジスタT4のソースに出力信号線14(図1の出力信号線14−1〜14−mに相当する)が接続される。
本実施形態における固体撮像装置を構成する各画素において、リセットゲートRGに与える信号φRSが、3値の電圧値VH,VM,VL(VH>VM>VL)の間で変化させる信号である。このとき、信号φRSの電圧値VMを適切な値に設定することで、MOSトランジスタT1に、埋込型フォトダイオードPDにより発生する光電荷量がある値より大きくなるときに、サブスレッショルド領域で動作させることができ、入射光量に応じて光電変換動作を線形変換動作と対数変換動作とに切りかわるようにすることができる。
又、画素G11〜Gmnにおいて、信号φRSの電圧値VMを変化させることで、埋込型フォトダイオードPDとMOSトランジスタT1とによる光電変換動作が線形変換動作から対数変換動作に切りかわる変極点を切り換えることができる。即ち、信号φRSの電圧値VMが電圧値VLに近い値であるほど、線形変換動作を行う輝度領域が広くなる。そして、信号φTXの電圧値VMが電圧値VLに設定されて、2値の電圧値VH,VLで変化する場合は、線形変換動作のみが行われる。又、信号φRSの電圧値VMが電圧値VHに近い値であるほど、線形変換動作を行う輝度領域が広くなる。そして、信号φRSの電圧値VMが、電圧値VHに最も近い電圧値VMmaxに設定される場合は、対数変換動作のみが行われる。
更に、MOSトランジスタT6のゲートに与える信号φRSCについても、3値の電圧値VH,VC,VL(VH>VC>VL)の間で変化させる信号とする。このとき、信号φRSCの電圧値VCを適切な値に設定することで、MOSトランジスタT6を定電流源とすることができる。即ち、MOSトランジスタT5のソースに接続される定負荷としてMOSトランジスタT6を動作させることで、MOSトランジスタT5,T6によってソースフォロワ回路を構成することができる。
このように構成される画素G11〜Gmnを備えた固体撮像装置の撮像動作について、以下に説明する。まず、(1)線形変換動作のみとなる撮像動作、(2)対数変換動作のみとなる撮像動作、(3)線形変換動作及び対数変換動作の切換が可能な撮像動作の、3種の撮像動作それぞれにおける各画素内での動作について説明する。
<線形変換動作>
常に線形変換動作を行う際における各画素内での動作について、図3のタイミングチャートを参照して説明する。又、埋込型フォトダイオードPD及びMOSトランジスタT1,T2における各チャンネルのポテンシャル状態の変遷図を図4に示す。
まず、信号φTXが共にローであり、信号φRS,φRSCそれぞれの電圧値がVHの状態から、信号φRSCの電圧値のみをVCに変化させる。これにより、MOSトランジスタT6を定電流源として動作させ、MOSトランジスタT5,T6によるソースフォロワ回路を構成する。このとき、埋込型フォトダイオードPD、転送ゲートTG、リセットゲートRG、及び浮遊拡散層FDそれぞれのポテンシャル状態が、図4(a)のようになる。
即ち、信号φRSの電圧値がVHであることから、リセットゲートRGのポテンシャルが高く、MOSトランジスタT2がONであるため、浮遊拡散層FDのポテンシャルがリセットされる。又、信号φTXがローであることから、転送ゲートTGのポテンシャルが低くなり、MOSトランジスタT1がOFFとなるため、埋込型フォトダイオードPDに入射光量より発生した光電荷が蓄積される。
その後、信号φRSの電圧値がVLとされ、図4(b)のように、リセットゲートRGのポテンシャルが低くなり、MOSトランジスタT2がOFFとなる。これにより、MOSトランジスタT5のゲートには、リセット時の浮遊拡散層FDの電圧が与えられることとなる。よって、MOSトランジスタT5のソース電圧がコンデンサCにサンプリングホールドされる。この状態で、ハイとなるパルス信号φVが与えられて、MOSトランジスタT4がONとされると、MOSトランジスタT3と定電流源16とによるソースフォロワ回路が形成される。これにより、出力信号線14にリセット時の浮遊拡散層FDの電圧値に応じた電圧信号が、ノイズ信号として出力される。このとき、浮遊拡散層FDには、いわゆるkTCノイズが含まれるため、ノイズ信号もkTCノイズによる電圧成分が含まれることとなる。
ノイズ信号が出力され、信号φVをローとしてMOSトランジスタT4がOFFとされると、信号φTXをハイとして、図4(c)のように、転送ゲートTGのポテンシャルを高くすることで、MOSトランジスタT1がONとなる。これにより、埋込型フォトダイオードPDに蓄積された光電荷が浮遊拡散層FDに転送されて、浮遊拡散層FDのポテンシャルが低くなる。即ち、MOSトランジスタT1のドレイン電圧が入射光量に応じた電圧値に変化する。よって、入射光量の積分値に応じた電圧がMOSトランジスタT5のゲートに現れ、コンデンサCには、入射光量の積分値に応じた電圧がMOSトランジスタT5のソース電圧がサンプルホールドされることとなる。
そして、信号φTXをローとして、図4(d)のように、転送ゲートTGのポテンシャルが低くして、MOSトランジスタT1がOFFとされると、浮遊拡散層FDに転送された光電荷が蓄積された状態となる。この状態で、ハイとなるパルス信号φVが与えられて、MOSトランジスタT4がONとされると、MOSトランジスタT3と定電流源16とによるソースフォロワ回路が形成される。これにより、入射光量の積分値となる光電荷量が転送された浮遊拡散層FDの電圧値に応じた電圧信号が、画像信号として出力信号線14に出力される。即ち、入射光量の積分値に対して線形的に変化した電圧信号となる画像信号が出力される。
その後、信号φVをローとしてMOSトランジスタT4がOFFとされると、まず、信号φRSCの電圧値をVHとしてMOSトランジスタT6がOFFとなる。そして、信号φRSの電圧値をVHとして、MOSトランジスタT2をONとして、浮遊拡散層FDのポテンシャルをリセットする。尚、信号φTXがローとされると、埋込型フォトダイオードPDに光電荷が蓄積され、次のフレームの撮像動作が開始される。尚、信号φRSCの電圧値を常にVCとしても同様の信号が得られるが、この場合には、MOSトランジスタT5,T6で構成されるソースフォロワ回路に常に電流が流れるため、消費電力が大きくなってしまう。
<対数変換動作>
常に対数変換動作を行う場合における各画素内での動作について、図5のタイミングチャートを参照して説明する。又、埋込型フォトダイオードPD及びMOSトランジスタT1,T2における各チャンネルのポテンシャル状態の変遷図を図6に示す。
本動作においては、信号φTXを常にハイとするとともに、信号φRSの電圧値を常にVMmaxとする。これにより、図6のように、転送ゲートTGのポテンシャルを常に高い状態としてMOSトランジスタT1をONとし、埋込型フォトダイオードPDで発生した光電荷が浮遊拡散層FDに転送される状態とするとともに、MOSトランジスタT2をサブスレッショルド領域で動作させる。これにより、MOSトランジスタT1,T2には、MOSトランジスタT2によるサブスレッショルド領域における動作に応じた光電流Ipが流れることとなる。
このMOSトランジスタT1,T2を流れる光電流Ipは、Id:ドレイン電流、Vfd:浮遊拡散層FDにおける電圧値、Id2,n:MOSトランジスタT2の形状や基板濃度などで決定される定数、q:電子電荷量、k:ボルツマン定数、T:絶対温度とすると、下の(1)式のように表される。
Ip=Id2×exp(q/nkT×Vfd) …(1)
このような状態で、信号φRSCの電圧値がVHとされMOSトランジスタT6がOFFとされることで、MOSトランジスタT5がサブスレッショルド領域で動作する。これにより、MOSトランジスタT5を流れる電流I5が、下の(2)式のように表される。尚、Id5:MOSトランジスタT5の形状及び基板濃度などで決定される定数、Vcn:コンデンサCとMOSトランジスタT5のソースとの接続ノードに現れる電圧である。
I5=Id5×exp(q/nkT×(Vcn−Vfd)) …(2)
即ち、a=Id5/Id2とすると、上の(1)、(2)式より、MOSトランジスタT5を流れる電流I5が、下の(3)式のように表される。よって、MOSトランジスタT6がOFFであることより、コンデンサCを流れる電流がMOSトランジスタT5を流れる電流I5と等しいため、コンデンサCの容量値をCとすると、下の(4)式のように表される。この(3)、(4)式によって、下の(5)式の関係が得られる。
I5=a×Ip×exp(q/nkT×Vcn) …(3)
I5=C×dVcn/dt …(4)
C×dVcn=a×Ip×exp(q/nkT×Vcn)×dt …(5)
よって、時間tを0としたときの電圧Vcnの値を電圧値VPDとして、上の(5)式を積分すると、下の(7)式の関係が得られる。即ち、MOSトランジスタT1,T2を流れる光電流Ipの時間積分値に対して対数比例した関係により、コンデンサCの電圧値Vcnが降下していくこととなる。
Vcn=VPD−nkt/q×ln[a×q/nkTC×∫Ip・dt] …(5)
このようにして、浮遊拡散層FDの電圧Vfdが入射光量に対して自然対数的に変化することで、コンデンサCによる積分動作に基づいて、MOSトランジスタT3のゲートに現れる電圧Vcnが入射光量の積分値に対して自然対数的に比例した値となる。そして、このとき、ハイとなるパルス信号φVがMOSトランジスタT4のゲートに与えられて、MOSトランジスタがONとなると、埋込型フォトダイオードPDに入射される入射光量の積分値に対して自然対数的に比例した電圧信号が、画像信号として出力信号線14に出力される。
画像信号が出力され、信号φVをローとしてMOSトランジスタT4がOFFとされると、信号φRSCの電圧値がVLとされて、MOSトランジスタT6がONとされる。これにより、コンデンサCとMOSトランジスタT3のゲートとの接続ノードの電圧値が、MOSトランジスタT6を通じて直流電圧VPDにリセットされる。このリセット動作を終了すると、信号φRSCの電圧値をVHとして、再び、MOSトランジスタT6をOFFとする。
その後、ハイとなるパルス信号φVが与えられることで、MOSトランジスタT4がONとされることで、コンデンサCがリセットされた状態で現れるMOSトランジスタT3のゲート電圧に応じた電圧信号が、ノイズ信号として出力信号線14に出力される。そして、ノイズ信号が出力された後、信号φVがローとなりMOSトランジスタT4がOFFとなる。尚、信号φRSCの電圧値がVHとされてMOSトランジスタT6がOFFとされると、キャパシタCでの積分動作が開始されて、次のフレームの撮像動作が開始されることとなる。
<線形変換動作及び対数変換動作の自動切換(自動切換動作)>
線形変換動作と対数変換動作の切換が可能な自動切換動作が行われる場合における各画素内での動作について、図7のタイミングチャートを参照して説明する。又、埋込型フォトダイオードPD及びMOSトランジスタT1,T2における各チャンネルのポテンシャル状態の変遷図を図8に示す。
本動作においては、常に対数変換動作を行う場合と同様、信号φTXを常にハイとする。これにより、図8(a)に示すように、転送ゲートTGのポテンシャルを常に高い状態としてMOSトランジスタT1をONとする。又、撮像時においては、信号φRSの電圧値をVMとするとともに、信号φRSCの電圧値をVHとしてMOSトランジスタT6をOFFとする。尚、電圧値VMの値を調整することにより、線形変換動作と対数変換動作の変極点が調整されることとなる。
即ち、埋込型ダイオードPDで発生した光電荷が転送ゲートTGを通じて浮遊拡散層FDに転送されるが、被写体輝度が低い場合は、図8(a)に示すように、浮遊拡散層FDに蓄積される。そして、MOSトランジスタT5のゲート電圧が、浮遊拡散層FDに蓄積された光電荷に基づく値、即ち、入射光量の積分値に線形的に比例した値となる。又、被写体輝度が高い場合は、浮遊拡散層FDに蓄積される光電荷量が多いため、図8(b)のように、浮遊拡散層FDの電圧がリセットゲートRGに与えられる電圧値VMに近づき、MOSトランジスタT2がサブスレッショルド領域で動作することとなる。
これにより、被写体輝度が低い場合は、MOSトランジスタT5に、入射光量に対して線形的に変化する電流が流れて、入射光量の積分値に対して線形的に変化した電圧が、キャパシタCに現れる。又、被写体輝度が高い場合は、MOSトランジスタT5に、入射光量に対して自然対数的に変化する電流が流れて、入射光量の積分値に対して自然対数的に変化した電圧が、キャパシタCに現れる。このとき、ハイとなるパルス信号φVがMOSトランジスタT4のゲートに与えられて、MOSトランジスタT4をONとすることで、低輝度領域では輝度値に対して線形的に変化した値となるとともに高輝度領域では輝度値に対して対数的に変化した値となる画像信号が、出力信号線14に出力される。
その後、画像信号が出力され、信号φVをローとしてMOSトランジスタT4がOFFとされると、まず、信号φRSの電圧値がVHとされて、図8(c)のように、リセットゲートRGのポテンシャルが高くなる。即ち、MOSトランジスタT2がONとされて、浮遊拡散層FDのポテンシャルがリセットされる。そして、信号φRSCの電圧値がVLとされて、MOSトランジスタT6がONとされ、コンデンサCの電圧値がリセットされる。このコンデンサCのリセット動作を終了すると、信号φRSCの電圧値をVHとして、再び、MOSトランジスタT6をOFFとする。
このとき、ハイとなる信号φVを与えてMOSトランジスタT4をONとすることで、ノイズ信号が出力信号線14に出力される。そして、ノイズ信号が出力された後、信号φVがローとなりMOSトランジスタT4がOFFとされると、信号φRSの電圧値がVMとされて、次のフレームの撮像動作が開始されることとなる。
上述の各動作において、ノイズ信号及び画像信号が出力信号線14−1〜14−mに出力されると、サンプルホールド回路17−1〜17−mにおいてノイズ信号及び画像信号がサンプルホールドされる。その後、サンプルホールド回路17−1〜17−mそれぞれから順番に、サンプルホールドされた画像信号及びノイズ信号が補正回路18に出力されると、補正回路18によって画像信号とノイズ信号との減算処理が行われ、ノイズ除去された画像信号が出力される。
尚、対数変換動作及び自動切換動作時においては、浮遊拡散層FDによるkTCノイズによる電圧成分がノイズ信号に含まれることはないが、MOSトランジスタT3の閾値電圧によるオフセットが含まれるため、このオフセット除去を行うことができる。又、線形変換動作時においては、浮遊拡散層FDによるkTCノイズによる電圧成分もノイズ信号に含まれるため、このkTCノイズによる影響も除去することができる。
更に、このように動作する固体撮像装置において、フレーム毎に、線形変換動作から対数変換動作又は自動切換動作に切り換える、又は、対数変換動作又は自動切換動作から線形変換動作に切り換えることができる。即ち、例えば、1フレームごとに線形変換動作と対数変換動作とを切り換えることによって、2フレーム分の画像信号より、低輝度領域は線形変換動作によって得られたフレームの画像信号を選択し、高輝度領域は対数変換動作によって得られたフレームの画像信号を選択することができる。そして、2フレームより選択した画像信号を合成することで、高輝度領域及び低輝度領域それぞれにおいて最適な値となる画像信号が出力される。
以下において、変換動作の切換を行う際の動作について説明する。
<線形変換動作から対数変換動作への切換>
まず、線形変換動作から対数変換動作へ切り換える場合の動作について、図9のタイミングチャートに基づいて説明する。上述したように、図3のタイミングチャートに従って、ノイズ信号が出力された後に線形変換動作によって得られた画像信号が出力されて、1フレーム分の撮像動作が行われると、まず、信号φRSの電圧値がVLからVMmaxに切り換えられて、MOSトランジスタT2がサブスレッショルド領域で動作するように設定される。そして、信号φRSCの電圧値をVLとしてMOSトランジスタT6をONとし、MOSトランジスタT6を通じてコンデンサCの電圧値をリセットする。
その後、信号φRSCをVHとしてMOSトランジスタT6をOFFの状態とした後、信号φTXをハイとする。これにより、転送ゲートTGのポテンシャルを高くしてMOSトランジスタT1をONとすることで、埋込型ダイオードPDで発生された光電荷が浮遊拡散層FDに転送される状態となる。このように、各信号の値が遷移された後、次のフレームでは、上述したように、図5のタイミングチャートに従った対数変換動作が行われることとなる。
<線形変換動作から自動切換動作への切換>
又、線形変換動作から自動切換動作へ切り換える場合の動作について、図10のタイミングチャートに基づいて説明する。この場合も、図3のタイミングチャートに従って、線形変換動作による1フレーム分の撮像動作が終了すると、信号φRSの電圧値がVHとされてMOSトランジスタT2をONとする。これにより、MOSトランジスタT2を通じて浮遊拡散層FDのポテンシャルがリセットされる。
その後、信号φRSCの電圧値をVLとして、MOSトランジスタT6をONとし、MOSトランジスタT6を通じてコンデンサCの電圧値をリセットした後、信号φRSCの電圧値をVHとしてMOSトランジスタT6をOFFとする。そして、信号φTGをハイとして転送ゲートTGのポテンシャルを高くすることで、埋込型フォトダイオードPDから浮遊拡散層FDへの光電荷の転送が可能な状態とした後、信号φRSの電圧値をVMに切り換える。これにより、次フレームにおいて、図7のタイミングチャートに従った自動切換動作が行われることとなる。
<対数変換動作から線形変換動作への切換>
又、線形変換動作から対数変換動作へ切り換える場合の動作について、図11のタイミングチャートに基づいて説明する。この場合は、図5のタイミングチャートに従って、対数変換動作によって得られた画像信号を出力した後に、リセット動作を行うことで得られたノイズ信号を出力して、1フレーム分の撮像動作が行われる。そして、信号φVがローとされてMOSトランジスタT4がOFFとされると、まず、信号φRSの電圧値がVmaxからVHとされることで、リセットゲートRGのポテンシャルが高くなってMOSトランジスタT2がONとされる。
その後、信号φTXがローとされて転送ゲートTGのポテンシャルが低くなり、MOSトランジスタT1がOFFの状態とされ、埋込型フォトダイオードPDから浮遊拡散層FDへの光電荷の転送が禁止される。これにより、埋込型フォトダイオードPDに、入射光量に応じた光電荷が蓄積されて、線形変換動作による次フレームの撮像動作が開始する。このとき、既に、信号φRSの電圧値がVHとされて、MOSトランジスタT2がONの状態であるため、浮遊拡散層FDのポテンシャルが電圧値VPDによってリセットされた状態となる。
<自動切換動作から線形変換動作への切換>
更に、線形変換動作から自動切換動作へ切り換える場合の動作について、図12のタイミングチャートに基づいて説明する。この場合は、図7のタイミングチャートに従って、自動切換動作によって得られた画像信号を出力した後に、リセット動作を行うことで得られたノイズ信号を出力して、1フレーム分の撮像動作が行われる。そして、信号φVがローとされてMOSトランジスタT4がOFFとされると、信号φRSの電圧値がVHのままとされて、MOSトランジスタT2がONのままの状態とされる。その後、信号φTXがローとされてMOSトランジスタT1がOFFの状態とされ、埋込型フォトダイオードPDから浮遊拡散層FDへの光電荷の転送が禁止されると、線形変換動作による次フレームの撮像動作が開始する。
このように、変換動作をフレーム毎に変更することができる。尚、各フレームにおける変換動作の切換については、上述の例のように、フレーム毎に行うものとしても構わないが、所定時間のxフレームのうち、yフレームにおいて線形変換動作が行われ、(x−y)フレームにおいて対数変換動作又は自動切換動作が行われるものとしても構わない。そして、得られたxフレームを合成する際、各画素位置において撮像された被写体の輝度領域を判定することで再生用のフレームを作成するものとしても構わない。又、xフレームのうち、zフレームを合成して再生用フレームが作成されるものとし、(x−z)フレームにおいて各画素位置での輝度領域を判定するセンシング用フレームが作成されるものとしても構わない。
<対数変換動作及び自動切換動作の別例1>
又、対数変換動作及び自動切換動作については、図5のタイミングチャートによる対数変換動作及び図7のタイミングチャートによる自動切換動作に限らず、別のタイミングによって行うことができる。尚、本例においては、対数変換動作及び自動切換動作のいずれにおいても同様のタイミングとなるため、図13のタイミングチャートに従って、自動切換動作による各信号のタイミングを説明するものとする。
本例では、図7のタイミングチャートによる動作と異なり、画像信号及びノイズ信号の読み出しが行われる際に、信号φTXがローとされる。又、信号φRSの電圧値をVMからVHに切り換えるタイミングが、ハイとなるパルス信号φVを与えて、画像信号が読み出される前となる。即ち、まず、信号φTXがローとなり、図14(a)のように、転送ゲートTGのポテンシャルを低くして、MOSトランジスタT1をOFFとする。これにより、埋込型フォトダイオードPDから発生する光電荷が浮遊拡散層FDに転送されることを防ぐ。
そして、信号φRSの電圧値をVMからVHとして、図14(b)のように、リセットゲートRGのポテンシャルを高くして、MOSトランジスタT2をONとする。これにより、浮遊拡散層FDのポテンシャルが直流電圧VRSによって高くなり、MOSトランジスタT5をOFFとする。よって、コンデンサCには、撮像時にコンデンサCで積分されて得られた電圧値がサンプルホールドされる。このとき、ハイとなるパルス信号φVが与えられることにより、MOSトランジスタT4がONとなって、画像信号が出力信号線14に出力される。
このようにして画像信号を出力した後、信号φRSCの電圧値を一時的にVLとしてMOSトランジスタT6をONとすることで、コンデンサCをリセットした後、再び、信号φRSCの電圧値をVHに戻すと、ハイとなるパルス信号φVを与える。よって、MOSトランジスタT4がONとなって、ノイズ信号が出力されると、信号φTXをハイとすることで、図14(c)のように、転送ゲートTGのポテンシャルを高くして、埋込型フォトダイオードPDに信号φTXがローとなる期間に蓄積した電荷を排出する。その後、信号φRSの電圧値をVHからVMに切り換えることによって、次フレームの撮像動作を開始する。
尚、この対数変換動作及び自動切換動作から線形変換動作に切り換える場合は、図15に示すように、ノイズ信号を出力した後、一時的に信号φTXをハイとすることによって、埋込型フォトダイオードPDに蓄積した電荷を排出する。その後、信号φRSの電圧値をVHのままとするとともに、信号φTXをローとして転送ゲートのポテンシャルを低くすることによって、線形変換動作による次フレームの撮像動作が開始する。
<対数変換動作及び自動切換動作の別例2>
対数変換動作及び自動切換動作について、上述の第1例以外にも、MOSトランジスタT2の閾値バラツキをノイズ信号に含めた動作を行うこともできる。このときの対数変換動作及び自動切換動作の動作例について、自動切換動作を代表して、図17のタイミングチャートに従って説明する。又、本例においては、図16の画素構成に示すように、MOSトランジスタT2のドレインに直流電圧VPDが印加される代わりに、ハイとローの2値で変化する信号φVPDが与えられる。尚、信号φVPDがハイとなる電圧値は、直流電圧VRSと等しい値である。
本例では、図7のタイミングチャートによる動作と同様、信号φVPDをハイとして、MOSトランジスタT2のドレインに直流電圧VRSが印加された状態で撮像動作が行われる。そして、まず、信号φVが与えられてMOSトランジスタT4をONとして、画像信号が出力されると、信号φTXがローとされ、転送ゲートTGのポテンシャルを低くして、MOSトランジスタT1をOFFとする。これにより、埋込型フォトダイオードPDから発生する光電荷が浮遊拡散層FDに転送されることを防ぐ。
その後、信号φRSの電圧値をVMからVHに変化させて、リセットゲートRFのポテンシャルを高くする。これにより、MOSトランジスタT2がONとなり、浮遊拡散層FDのポテンシャルが直流電圧VRSにリセットされ、MOSトランジスタT5がOFFとなって遮断された状態となる。このとき、信号φRSCの電圧値を一時的にVLとして、MOSトランジスタT6をONとして、キャパシタCをリセットした後、信号φRSCの電圧値をVHに戻す。
その後、信号φRSの電圧値をVMとした後に、信号φVPDをハイからローとして、MOSトランジスタT2のドレインに与える直流電圧を低くする。これにより、浮遊拡散層FDの電圧が、MOSトランジスタT2の閾値に応じて低下することとなる。即ち、サブスレッショルド動作を行うMOSトランジスタT2の閾値のバラツキが、浮遊拡散層FDの電圧に反映されることとなる。そして、この浮遊拡散層FDの電圧値が定常状態となると、信号φVPDをローからハイとして直流電圧VRSがMOSトランジスタT2のドレインに印加される状態とする。
このとき、浮遊拡散層FDにゲートが接続されたMOSトランジスタT5は、浮遊拡散層FDにおける電圧値とコンデンサCとの接続ノードにおける電圧値とによる電圧差が、MOSトランジスタT5の閾値電圧を超えるまでは大電流を流すことができる。よって、コンデンサCとMOSトランジスタT5のドレインとの接続ノードに現れる電圧が、MOSトランジスタT5の閾値電圧のバラツキに応じて降下することとなる。
これにより、コンデンサCとMOSトランジスタT5のドレインとの接続ノードにサンプルホールドされる電圧値が、MOSトランジスタT2,T5の閾値電圧に応じた値となる。よって、信号φVPDをローからハイとした後、ハイとなるパルス信号φVが与えられてMOSトランジスタT4がONとされると、MOSトランジスタT2,T5の閾値電圧のバラツキ成分を含むノイズ信号が出力される。これにより、kTCノイズを含む、各画素のMOSトランジスタT2,T5の閾値電圧によるバラツキを除去した画像信号を、補正回路18から出力することができる。
尚、本例においても、第1例と同様、信号φTXをローとするとともに、信号φRSの電圧値をVHとした後に、ハイとなるパルス信号φVを与えルものとしても構わない。即ち、まず、埋込型フォトダイオードPDから浮遊拡散層FDへの光電荷の転送を禁止するとともに、MOSトランジスタT5をOFFとして、コンデンサCに撮像後の電圧値をサンプルホールドした後に、画像信号を出力するものとしても構わない。
は、本発明の実施形態における固体撮像装置の構成を示すブロック図である。 は、図1の固体撮像装置に備えられる画素の構成を示す回路図である。 は、図2の画素における線形変換動作時の各信号の状態を示すタイミングチャートである。 は、図3のタイミングチャートで動作する際の画素における各チャンネルのポテンシャル状態を示す図である。 は、図2の画素における対数変換動作時の各信号の状態を示すタイミングチャートである。 は、図5のタイミングチャートで動作する際の画素における各チャンネルのポテンシャル状態を示す図である。 は、図2の画素における自動切換動作時の各信号の状態を示すタイミングチャートである。 は、図7のタイミングチャートで動作する際の画素における各チャンネルのポテンシャル状態を示す図である。 は、図2の画素における線形変換動作から対数変換動作へ切り換える場合の各信号の状態を示すタイミングチャートである。 は、図2の画素における線形変換動作から自動切換動作へ切り換える場合の各信号の状態を示すタイミングチャートである。 は、図2の画素における対数変換動作から線形変換動作へ切り換える場合の各信号の状態を示すタイミングチャートである。 は、図2の画素における自動切換動作から線形変換動作へ切り換える場合の各信号の状態を示すタイミングチャートである。 は、図2の画素における自動切換動作時の各信号の状態を示すタイミングチャートである。 は、図13のタイミングチャートで動作する際の画素における各チャンネルのポテンシャル状態を示す図である。 は、図2の画素における自動切換動作から線形変換動作へ切り換える場合の各信号の状態を示すタイミングチャートである。 は、図1の固体撮像装置に備えられる画素の別の構成を示す回路図である。 は、図16の画素における自動切換動作時の各信号の状態を示すタイミングチャートである。 は、従来の固体撮像装置に設けられる画素の構成を示す回路図である。 は、画素の構成を示す概略構成図である。 は、従来の固体撮像装置に設けられる画素における各チャンネルのポテンシャル状態を示す図である。
符号の説明
11 垂直走査回路
12 水平走査回路
13−1〜13−n ライン
14−1〜14−m 出力信号線
15 電源ライン
16−1〜16−m 定電流源
17−1〜17−m サンプルホールド回路
18 補正回路
20 P型層
21 N型埋込層
22,24 絶縁膜
23,25 ゲート電極
30 P型基板
31 P型ウェル層
50 減算器
51 演算器
FD N型浮遊拡散層
D N型拡散層
PD 埋込型フォトダイオード
T1〜T6 MOSトランジスタ
TG 転送ゲート
RG リセットゲート

Claims (4)

  1. 入射光量に応じた光電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子と、該光電変換素子からの光電荷が転送されて一時的に保持する電荷保持部と、前記光電変換素子と前記電荷保持部との間に形成される転送ゲートと、を有する複数の画素を備える固体撮像装置において、
    前記画素が、
    前記電荷保持部に第1電極が接続されるとともに第2電極に直流電圧が印加され、制御電極に3値の電圧値が切り換えられる第1制御信号が入力される第1トランジスタと、
    第1電極、第2電極、及び制御電極を備えるとともに、制御電極が前記電荷保持部に接続された第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタの第1電極に第2電極が接続されるとともに第1電極に直流電圧が印加され、制御電極に3値の電圧値が切り換えられる第2制御信号が入力される第3トランジスタと、
    前記第2トランジスタの第1電極に一端が接続される容量素子と、
    を備え、
    前記第2制御信号を中間となる電圧値とすることにより前記第3トランジスタを定電流負荷として使用することで、全ての輝度範囲において入射光量の積分値に対して線形的に変化する電気信号を前記画素より出力させる第1状態とし、
    前記第1制御信号を中間となる電圧値とすることにより前記第1及び第2トランジスタをサブスレッショルド領域で駆動することで、少なくとも一部の輝度範囲において入射光量の積分値に対して自然対数的に変化する電気信号を前記画素より出力することが可能な第2状態とすることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1状態による撮像動作を行うとき、前記第1制御信号を3値の電圧値のうち中間となる電圧値を使用することなく2値の電圧値による信号として、前記第1トランジスタを前記電荷保持部のリセット用トランジスタとして使用し、
    前記第2状態による撮像動作を行うとき、前記第2制御信号を3値の電圧値のうち中間となる電圧値を使用することなく2値の電圧値による信号として、前記第3トランジスタを前記容量素子のリセット用トランジスタとして使用することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記画素と接続されて前記画素から電気信号が出力される出力信号線を備え、
    前記画素が、
    前記容量素子に現れる電気信号を増幅する増幅部と、
    前記出力信号線に接続されて、該増幅部で増幅された電気信号を前記出力信号線に出力する読み出し用スイッチと、
    を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. フレーム毎の前記撮像動作が前記第1状態及び前記第2状態の間で選択されて切り替わることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の固体撮像装置。
JP2006196041A 2006-07-18 2006-07-18 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4770618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196041A JP4770618B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 固体撮像装置
US11/879,699 US7663683B2 (en) 2006-07-18 2007-07-17 Solid state image sensing device which performs a linear conversion operation and a logarithmic conversion operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196041A JP4770618B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028474A JP2008028474A (ja) 2008-02-07
JP4770618B2 true JP4770618B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38971068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196041A Expired - Fee Related JP4770618B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7663683B2 (ja)
JP (1) JP4770618B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006453A (ja) * 2005-05-24 2007-01-11 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置
JP5257176B2 (ja) * 2009-03-18 2013-08-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US9183425B2 (en) 2009-04-09 2015-11-10 Hand Held Products, Inc. Image sensor pixel array having output response curve including logarithmic pattern for image sensor based terminal
TWI500322B (zh) * 2013-10-14 2015-09-11 Pixart Imaging Inc 影像感測裝置以及使用此影像感測裝置的光學導航裝置
US9843750B2 (en) 2014-03-25 2017-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of calibrating linear-logarithmic image sensors
KR101490321B1 (ko) * 2014-06-16 2015-02-11 김영 도트 방식으로 코팅된 주방기구 및 그 제조방법
US9819882B2 (en) * 2015-06-05 2017-11-14 Caeleste Cvba Global shutter high dynamic range sensor
US9521351B1 (en) 2015-09-21 2016-12-13 Rambus Inc. Fractional-readout oversampled image sensor
KR102641558B1 (ko) 2016-03-04 2024-02-28 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자, 구동 방법, 및 전자 기기
CN111083399A (zh) * 2019-12-27 2020-04-28 中山大学 一种可随机读取的有源像素电路及其驱动方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836147B2 (ja) 1989-12-21 1998-12-14 ミノルタ株式会社 光電変換装置
JP3664035B2 (ja) 1999-03-29 2005-06-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
US6967682B1 (en) * 1999-03-29 2005-11-22 Minolta Co., Ltd. Photoelectric converting device
US7030921B2 (en) * 2000-02-01 2006-04-18 Minolta Co., Ltd. Solid-state image-sensing device
TW550944B (en) * 2001-03-09 2003-09-01 Honda Motor Co Ltd Photosensitive circuit
JP4360041B2 (ja) 2001-03-29 2009-11-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
JP4128947B2 (ja) * 2003-12-19 2008-07-30 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4581792B2 (ja) 2004-07-05 2010-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置及びこれを備えたカメラ
US7399951B2 (en) * 2005-03-29 2008-07-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Solid-state image-sensing device

Also Published As

Publication number Publication date
US7663683B2 (en) 2010-02-16
US20080018766A1 (en) 2008-01-24
JP2008028474A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770618B2 (ja) 固体撮像装置
JP4581792B2 (ja) 固体撮像装置及びこれを備えたカメラ
US9124837B2 (en) Solid-state image pickup device and driving method thereof, and electronic apparatus
US7973835B2 (en) Solid-state image pickup apparatus
US7399951B2 (en) Solid-state image-sensing device
JP5012188B2 (ja) 固体撮像装置
US6940059B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same
JP2006311515A (ja) 固体撮像装置
US7046238B2 (en) Solid state imaging apparatus and method for driving the same
US20130342728A1 (en) Solid-state image capturing device, method of driving solid-state image capturing device, and image capturing apparatus
JP4185771B2 (ja) 固体撮像装置
US20070145240A1 (en) Method, apparatus and system providing configurable current source device for image sensors
CN110383823B (zh) 固态摄像装置、固态摄像装置的驱动方法和电子设备
US20070046797A1 (en) Solid-state image-sensing device
US6831691B1 (en) Solid-state image pickup device
JP4300635B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001168311A (ja) 固体撮像装置
KR100911653B1 (ko) 시간기반 씨모스 이미지 센서와 그 리셋 방법 및 이를포함하는 구동 방법
JP4300654B2 (ja) 固体撮像装置
JP4345145B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001036059A (ja) 固体撮像装置
JP2007006453A (ja) 固体撮像装置
JP2006166122A (ja) 固体撮像装置
JP2001218111A (ja) 固体撮像装置
JP4352571B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees