JP2002289792A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002289792A
JP2002289792A JP2001084327A JP2001084327A JP2002289792A JP 2002289792 A JP2002289792 A JP 2002289792A JP 2001084327 A JP2001084327 A JP 2001084327A JP 2001084327 A JP2001084327 A JP 2001084327A JP 2002289792 A JP2002289792 A JP 2002289792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
contact
gate
source
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001084327A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kamata
英行 鎌田
Norihisa Arai
範久 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001084327A priority Critical patent/JP2002289792A/ja
Publication of JP2002289792A publication Critical patent/JP2002289792A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソース・ドレイン拡散層はソース・ドレイン
コンタクト付近に限らず、全体に渡って高濃度で形成さ
れつつ、第1層目ゲート電極へのコンタクトのオーミッ
ク特性を得た微細なトランジスタを持つ半導体装置の製
造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上に形成されたゲート電極6
のうちコンタクトが形成される部分11を遮蔽手段8に
よって被覆する工程と、ゲート電極をマスクとして、半
導体基板中に不純物をイオン注入して、ソース・ドレイ
ン拡散層10を形成する工程と、遮蔽手段を除去する工
程と、半導体基板上に絶縁膜12を形成する工程と、絶
縁膜中にゲート電極のコンタクト形成領域14及びソー
ス・ドレイン拡散層中のコンタクト形成領域13を露出
させて、コンタクトを形成する工程とを有する半導体装
置の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関わり、特にソース・ドレイン拡散層及びゲートコ
ンタクトを形成する工程を有する半導体装置の製造方法
に関する.
【0002】
【従来の技術】従来、半導体メモリとしては例えばデー
タの書き込み・消去を電気的に行う、EEPROM(Ele
ctrically Erasable Programmable Read-Only Memory)
が知られている。このEEPROMでは、互いに交差す
る行線と列線との交点にそれぞれメモリセルが配置され
て、メモリセルアレイが構成されている。メモリセルに
は、通常、浮遊ゲートと制御ゲートとを積層してなる積
層ゲート構造のMOSトランジスタが用いられる。
【0003】EEPROMの中でも大容量のメモリに向
く方式としてNAND型EEPROMが知られている。
周辺回路のトランジスタはその構造は一般的なMOSF
ETと同様に機能し、その積層ゲート構造はメモリセル
トランジスタと同様である。
【0004】図6及び図7を用いて従来のNAND型E
EPROMの周辺回路におけるPチャネルトランジスタ
形成方法を説明する。
【0005】まず、図6(A)に示されるようにシリコ
ンからなるP型半導体基板50上に素子分離領域51に
囲まれた素子領域52を形成して、素子領域52中にN
型ウエル領域53を形成する。
【0006】次に、ウエル領域53上にゲート絶縁膜5
4を形成する。
【0007】次にゲート絶縁膜54上に例えばポリシリ
コンから成る第1層目ゲート電極となる浮遊ゲート電極
材55を堆積する。この浮遊ゲート電極材55はあらか
じめN型の低濃度不純物がセル信頼性確保のため燐など
を用いて低濃度、例えば4E20程度含まれている。
【0008】さらにその上に浮遊ゲート・制御ゲート間
絶縁膜56を形成し、その上に例えばポリシリコンから
成る第2層目ゲート電極となる制御ゲート電極材57を
堆積する。
【0009】さらに制御ゲート電極材57、浮遊ゲート
・制御ゲート間絶縁膜56、浮遊ゲート電極材55をエ
ッチングして、ゲート電極58を形成する。
【0010】次に、図示はしないが、ゲート電極58の
周囲にゲート側壁絶縁膜を形成する。
【0011】次に、素子領域52から離れた素子分離領
域51上の所望の場所に、ゲートコンタクトを形成する
ためにRIE(Reactive Ion Etching)法などを用い
て、制御ゲート電極57及び浮遊ゲート・制御ゲート間
絶縁膜56を剥離して、ゲートコンタクト形成領域59
を露出させる。
【0012】次に、図6(B)に示されるように、拡散
層形成のためのホウ素やBF2などのなどのP型不純物
のイオン注入を図中矢印で示されるように行い、ゲート
電極58及びゲート側壁絶縁膜をマスクにソース・ドレ
イン拡散層60をウエル53中に形成する。ここで、ソ
ース・ドレイン拡散層60のP型不純物濃度が単位立方
cmあたり、10の18乗オーダー程度でイオン注入さ
れている。ここでは、素子領域52及びゲート部全てに
P型不純物が打ち込まれる。
【0013】次に、図7に示されるように、半導体基板
50上にシリコン酸化膜などから成る層間絶縁膜61を
堆積する。
【0014】次に、ソース・ドレイン拡散層60にコン
タクトをとるためのソース・ドレイン用コンタクトホー
ル62をソース・ドレイン拡散層60上の一部であるソ
ース・ドレインコンタクト形成領域63を露出させて形
成する。このソース・ドレイン用コンタクトホール62
形成と同時に、ゲートコンタクト用コンタクトホール6
4をゲートコンタクト形成領域59の一部のゲートコン
タクト部65を露出させて形成する。
【0015】次に、拡散層へのコンタクト形成には、良
好な低抵抗を得る為に、コンタクトホール直下のP型不
純物濃度が単位立方cmあたり、10の20乗オーダー
必要であるために、その部分に追加でイオン注入を行
う。
【0016】ここでは、層間絶縁膜61中を透視して図
示している。
【0017】次に、ソース・ドレイン用コンタクトホー
ル62及びゲートコンタクト用コンタクトホール64に
アルミニウムやタングステンなどの金属あるいは低抵抗
の半導体を埋め込んで、それぞれ、ソース・ドレインコ
ンタクト62、ゲートコンタクト64として形成する。
【0018】これらのコンタクト62、64を形成した
後に、層間絶縁膜61上に金属配線などを形成すること
によって、ソース・ドレインコンタクト62に接続され
たソース・ドレイン配線層(図示せず)及びゲートコン
タクト64に接続されたゲート配線(図示せず)を形成
する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の半
導体装置の製造方法では、以下の課題が生じる。
【0020】Pチャネルトランジスタのソース・ドレイ
ン拡散層向けにイオン注入されたP型不純物が、むき出
しとなったゲート電極コンタクト形成領域に打ち込まれ
ている。ここで、注入されるP型不純物の濃度が10の
18乗オーダー程度であれば影響は顕著ではないが、工
程数を減らすなどの目的で、ソース・ドレインコンタク
トに必要な10の20乗オーダー程度に変更した場合に
は、イオン注入されている為、あらかじめドープされて
いたN型の不純物が打ち消され、空乏化されて電気的に
コンタクトが採れないことが発生し、オーミックなコン
タクトが取れなくなってしまう。
【0021】ここで、図8にオーミック・コンタクトの
場合の電流―電圧特性が示される。横軸が電圧(V)、
縦軸が電流(I)に対応する。図8(A)では、オーミ
ック・コンタクト特性の場合の電流―電圧特性が示され
る。この場合、電圧の増加によって電流が直線的に増大
している。図8(B)では、非オーミック・コンタクト
(オーミックで無い)の場合の電流―電圧特性が示され
る。この場合は、電圧の増加によって電流が不規則に変
化している。このような特性では、コンタクトとしては
不適当になる。
【0022】また、下層ゲート(浮遊ゲート)電極材を
露出したまま、ソース・ドレイン拡散層を形成する工程
では、比較的低濃度に制御された下層ゲート(浮遊ゲー
ト)電極材にP型不純物が拡散し、ゲート電極を空乏化
させ、トランジスタ特性を悪化させるといった問題を引
き起こしてしまう可能性がある。
【0023】本発明の目的は以上のような従来技術の課
題を解決することにある。
【0024】特に、本発明の目的は、ソース・ドレイン
拡散層はソース・ドレインコンタクト付近に限らず、全
体に渡って高濃度で形成されつつ、第1層目ゲート電極
へのコンタクトのオーミック特性を得た微細なトランジ
スタを持つ半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の特徴は、半導体基板上にゲート電極を形成
する工程と、前記ゲート電極のうちコンタクトが形成さ
れる部分を遮蔽手段によって被覆する工程と、前記ゲー
ト電極をマスクとして、前記半導体基板中に不純物をイ
オン注入して、ソース・ドレイン拡散層を形成する工程
と、前記遮蔽手段を除去する工程と、前記半導体基板上
に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜中に前記ゲート
電極のコンタクト形成領域及びソース・ドレイン拡散層
中のコンタクト形成領域を露出させる工程と、前記露出
した前記ゲート電極のコンタクト形成領域及びソース・
ドレイン拡散層中のコンタクト形成領域にコンタクトを
形成する工程とを有する半導体装置の製造方法である。
【0026】
【発明の実施の形態】次に,図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同
一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付してい
る。ただし、図面は模式的なものであり,厚みと平面寸
法との関係、各層の厚みの比率等は、現実のものとは異
なる。従って、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌
して判断すべきものである。また、図面相互間において
も互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれてい
る。
【0027】(第1の実施の形態)本実施の形態の半導
体装置の製造方法を図1乃至図4を用いて説明する。
【0028】ここでは、NAND型EEPROMの周辺
回路におけるPチャネルトランジスタの製造方法を説明
する。まず、図1に示されるようにシリコンからなるP
型半導体基板1上に素子分離領域2に囲まれた素子領域
3を形成して、素子領域3中にN型ウエル領域4を形成
する。素子分離の方式としてSTI(Shallow TrenchIso
lation)を用いているが、LOCOS(Local Oxidation
of Silicon)など別の素子分離方法でも適用可能であ
る。
【0029】次に、ウエル領域4上にゲート絶縁膜5を
形成する。必要に応じて、ゲート電極が形成される領域
下の半導体基板表面付近にトランジスタの閾値制御のた
めに低濃度のP型不純物を注入するチャネルイオン注入
を行う。
【0030】次にゲート絶縁膜5上に例えばポリシリコ
ンから成る第1層目ゲート電極となる浮遊ゲート電極材
6を堆積する。この浮遊ゲート電極材6はあらかじめN
型の低濃度不純物がセル信頼性確保のため燐などを用い
て低濃度、例えば4E20程度含まれている。
【0031】さらにその上に例えばONO膜から成る浮
遊ゲート・制御ゲート間絶縁膜7を形成し、その上に例
えばポリシリコンから成る第2層目ゲート電極となる制
御ゲート電極材8を堆積する。
【0032】さらにゲートエッチング時のマスクとなる
ゲートマスク材(図示せず)を堆積する。続いてフォト
リソグラフィー法によりゲートをパターニングし、ゲー
トマスク材をエッチングする。引き続きゲートマスク材
に対して自己整合的に制御ゲート電極材8、浮遊ゲート
・制御ゲート間絶縁膜7、浮遊ゲート電極材6をエッチ
ングして、ゲート電極9を形成する。このゲート幅は約
0.2μm程度、高さは約0.6μm程度である。
【0033】次に、図には示さないが、ゲート加工時の
ダメージを回復するための後酸化を行って、後酸化膜を
積層構造のゲート電極9の周囲に形成してもよい。
【0034】次に、図示はしないが、ゲート電極9の周
囲にゲート側壁絶縁膜を形成する。
【0035】次に、浮遊ゲート電極6が制御ゲート電極
8で覆われた状態のまま拡散層形成のためのホウ素やB
2などのなどのP型不純物のイオン注入を図中矢印で
示されるように行い、ゲート電極9及びゲート側壁絶縁
膜をマスクにソース・ドレイン拡散層10をウエル4中
に形成する。ここで、ソース・ドレイン拡散層10のP
型不純物濃度が単位立方cmあたり、10の20乗オー
ダー程度で形成される。
【0036】次に、図1(B)に示されるように素子領域
3から離れた素子分離領域2上の所望の場所に、ゲート
コンタクトを形成するためにRIE法などを用いて、制
御ゲート電極8及び浮遊ゲート・制御ゲート間絶縁膜7
を剥離して、ゲートコンタクト形成領域11を露出させ
る。ここで、浮遊ゲート電極6が露出したコンタクト形
成領域11の大きさは、例えば図中で左右約0.5μm
程度である。このコンタクト領域の大きさは、コンタク
ト形成の際や、制御ゲート電極8及び浮遊ゲート・制御
ゲート間絶縁膜7除去の際の合わせ余裕を考慮して形成
される。
【0037】次に、図2に示されるように、半導体基板
1上にシリコン酸化膜などから成る層間絶縁膜12を堆
積する。
【0038】次に、ソース・ドレイン拡散層10にコン
タクトをとるためのソース・ドレイン用コンタクトホー
ル13をソース・ドレイン拡散層10上の一部であるソ
ース・ドレインコンタクト形成領域を露出させて形成す
る。このソース・ドレイン用コンタクトホール13形成
と同時に、ゲートコンタクト用コンタクトホール14を
ゲートコンタクト形成領域11の一部を露出させて形成
する。各コンタクトホールの大きさは例えば、その径が
約0.18μm程度で形成される。
【0039】ここでは、層間絶縁膜12中を透視して図
示している。
【0040】次に、ソース・ドレイン用コンタクトホー
ル13及びゲートコンタクト用コンタクトホール14に
アルミニウムやタングステンなどの金属あるいは低抵抗
の半導体を埋め込んで、それぞれ、ソース・ドレインコ
ンタクト13、ゲートコンタクト14として形成する。
【0041】これらのコンタクト13,14を形成した
後に、層間絶縁膜12上に金属配線などを形成すること
によって、ソース・ドレインコンタクト13に接続され
たソース・ドレイン配線層(図示せず)及びゲートコン
タクト14に接続されたゲート配線(図示せず)を形成
する。
【0042】なお、コンタクトはソース・ドレイン拡散
層10、浮遊ゲート電極6それぞれに複数個形成するこ
とで、コンタクト抵抗を減少させることも可能である。
【0043】このように周辺トランジスタを構成するゲ
ート電極が第2層目ゲート電極の一部を剥離して設ける
第1層目ゲート電極へのコンタクト形成予定領域の露出
工程を、ソース・ドレイン拡散層形成のための不純物導
入工程後に実施する。
【0044】この場合、P型不純物イオン注入時に第1
層目ゲート電極が第2層目ゲート電極で覆われているの
で、ゲートコンタクト直下の濃度不足により発生するコ
ンタクト不良や、P型不純物の拡散によるゲート電極空
乏化が発生しない。このように第2層目ゲート電極がゲ
ートコンタクト形成前の工程においては、ソース・ドレ
イン拡散層形成の際のマスク材料として用いられる。
【0045】なお、第2ポリシリコン電極はその材料が
ポリシリコンであることは必ずしも必要でなく、低抵抗
の導電材料であるタングステンシリサイドなどの金属材
料でも形成することができる。
【0046】さらに第2ポリシリコン電極上に別の導電
層や絶縁層を形成してもよい。
【0047】このように製造することにより、第1層目
ゲート電極にP型不純物が注入されずにソース・ドレイ
ン拡散層を形成できる。そして第1層目ゲート電極が空
乏化されるのを防止できる.こうして、PチャネルMO
Sトランジスタにおいて、オーミックなゲートコンタク
トを、拡散層コンタクトと同一工程で形成することがで
きる。
【0048】図3には図2に示された半導体装置のゲー
ト電極周辺の構造をより詳細に表したNチャネルトラン
ジスタとPチャネルトランジスタの断面構造が示され
る。図3の右側に示されるように、Pチャネルトランジ
スタにおいては、ゲート電極9周囲にゲート側壁絶縁膜
15が形成されている。このゲート側壁絶縁膜15下か
ら、その周囲の半導体基板1中にはソース・ドレイン拡
散層10が形成されている。制御ゲート電極8の上には
シリコン窒化膜などの絶縁物からなるマスク層16が形
成されている。
【0049】図3の左側に示されるようにNチャネルト
ランジスタにおいては、Pチャネルトランジスタ同様に
ゲート電極9周囲にゲート側壁絶縁膜15が形成されて
いる。このゲート側壁絶縁膜15下の半導体基板1中に
は、低濃度N型拡散層17が形成され、その周囲の半導
体基板1中には高濃度N型拡散層18が形成されてい
る。
【0050】Nチャネルトランジスタにおいては、ゲー
ト側壁絶縁膜15下には低濃度N型不純物領域が形成さ
れ、その外側に高濃度N型不純物領域が形成されてLD
D(Lightly Doped Drain)構造となっている。
【0051】ここで、図3はPチャネルトランジスタ、
Nチャネルトランジスタそれぞれが平面図である図4の
“A−B”線上での断面図に相当する。
【0052】Nチャネルトランジスタにおいては、一般
にゲート電極にはあらかじめN型不純物がドープされて
いて、ソース・ドレイン拡散層形成の際の不純物注入工
程において、N型不純物がゲートコンタクト領域に注入
されてもオーミック性は損なわれないので、本実施の形
態のようにPチャネルトランジスタと同様にして導電型
だけを変えて形成してもよいし、従来技術のように形成
しても良い。
【0053】本実施の形態の製造方法によれば、下層の
第1層目ゲート電極のコンタクト領域はソース・ドレイ
ン拡散層の高濃度P型不純物が含まれておらず、N型低
濃度不純物が拡散された状態となっていて、オーミック
・コンタクトがゲートコンタクトにおいて実現される。
上層の第2層目ゲート電極では、その上にマスク層など
が形成されない場合、ソース・ドレイン拡散層の高濃度
P型不純物が拡散されている。
【0054】なお、第2層目ゲート電極はその上に導電
層や絶縁層が形成されていても良く、さらにポリシリコ
ンに替えて、金属シリサイドなどで形成することもで
き、その場合には、高濃度P型不純物は導入されていな
い。
【0055】ゲートコンタクトとソース・ドレイン拡散
層コンタクトを同一工程で形成する際に、ゲート及び拡
散層コンタクト共にオーミックなコンタクトを形成でき
る。
【0056】このように本実施の形態によれば、ソース
・ドレイン拡散層はソース・ドレインコンタクト付近に
限らず、全体に渡って高濃度で形成されつつ、第1層目
ゲート電極へのコンタクトのオーミック特性を得た微細
なトランジスタを形成することができる。
【0057】(第2の実施の形態)本実施の形態を図5
を用いて説明する。第1の実施の形態同様に、シリコン
からなるP型半導体基板1上に素子分離領域2に囲まれ
た素子領域3を形成して、素子領域3中にN型ウエル領
域4を形成する。
【0058】次にゲート絶縁膜5上に例えばポリシリコ
ンから成る第1層目ゲート電極となる浮遊ゲート電極材
6を堆積する。この浮遊ゲート電極材6はあらかじめN
型の低濃度不純物が含まれている。
【0059】さらにその上に浮遊ゲート・制御ゲート間
絶縁膜7を形成し、その上に例えば、ポリシリコンから
成る第2層目ゲート電極となる制御ゲート電極材8を堆
積する。
【0060】さらにゲートエッチング時のマスクとなる
ゲートマスク材(図示せず)を堆積する。続いてフォト
リソグラフィー法によりゲートをパターニングし、ゲー
トマスク材をエッチングする。引き続きゲートマスク材
に対して自己整合的に制御ゲート電極材8、例えばON
O膜から成る浮遊ゲート・制御ゲート間絶縁膜7、浮遊
ゲート電極材6をエッチングして、ゲート電極9を形成
する。このゲート幅は約0.2μm程度、高さは約0.
6μm程度である。
【0061】次に、図示はしないが、ゲート電極9の周
囲にゲート側壁絶縁膜を形成する。
【0062】次に、図5に示されるように素子領域3か
ら離れた素子分離領域2上の所望の場所に、ゲートコン
タクトを形成するためにRIE法などを用いて、制御ゲ
ート電極8及び浮遊ゲート・制御ゲート間絶縁膜7を剥
離して、ゲートコンタクト形成領域11を露出させる。
【0063】ここで、浮遊ゲート電極6が露出したゲー
トコンタクト形成領域11の大きさは、例えば図中で左
右約0.5μm程度である。このコンタクト領域の大き
さは、コンタクト形成の際や、制御ゲート電極8及び浮
遊ゲート・制御ゲート間絶縁膜7除去の際の合わせ余裕
を考慮して形成される。
【0064】次に、ゲート・コンタクト形成領域11を
レジスト20で覆う.ここで使用するレジスト20は通
常、イオン注入を行う際のマスクとして使用されるレジ
ストを用いる。ただし、ゲートコンタクト形成領域11
からマスク合わせ余裕を確保して幅や長さ共にゲートコ
ンタクト形成領域11よりも大きく形成しなくてはなら
ない。ここで用いられるレジストはその高さが約1μm
程度で形成される。
【0065】次に、浮遊ゲート電極6のゲート・コンタ
クト形成領域11がレジストで覆われた状態のまま、拡
散層形成のためのホウ素やBF2などのなどのP型不純
物のイオン注入を図中矢印で示されるように行い、ゲー
ト電極9及びゲート側壁絶縁膜をマスクにソース・ドレ
イン拡散層10をウエル中に形成する。
【0066】次に、レジスト20をウエットエッチング
などにより、除去する。以降の工程は、図1(B)及び
図2に示される第1の実施の形態と同様である。
【0067】なお、コンタクトはソース・ドレイン拡散
層10、浮遊ゲート電極6それぞれに複数個形成するこ
とで、コンタクト抵抗を減少させることも可能である。
【0068】このように周辺トランジスタを構成するゲ
ート電極が第2層目ゲート電極の一部を剥離して設ける
第1層目ゲート電極へのコンタクト形成予定領域の露出
工程を、ソース・ドレイン拡散層形成のための不純物導
入工程前に実施してもレジストを用いることで第1の実
施の形態同様の効果を得ることができる。
【0069】各実施の形態は、組み合わせて実施するこ
とができる。
【0070】なお、上記各実施の形態では、Pチャネル
トランジスタに適応した例を示したが、ゲート電極にト
ランジスタの導電型に応じて、ドープ不純物の導電型を
変更するデュアルゲートを採用した半導体装置では、例
えば、P型不純物であるホウ素が注入されたゲート電極
を有するNチャネルトランジスタに対しても、本発明を
適用できる。さらに上記のようにN型不純物である燐な
どが注入された同一半導体装置内のPチャネルトランジ
スタに対しても本発明は適用できる。
【0071】各実施の形態は、NAND型EEPROM
の半導体メモリを例にとって説明したが、AND型、D
iNOR型の半導体メモリや、高集積化が必要なトラン
ジスタを有する半導体装置にも同様に適用することが可
能である。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、ソース・ドレイン拡散
層はソース・ドレインコンタクト付近に限らず、全体に
渡って高濃度で形成されつつ、第1層目ゲート電極への
コンタクトのオーミック特性を得た微細なトランジスタ
を持つ半導体装置を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は、本発明の第1の実施の形態の半導
体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、(B)
は、本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造方法
の一工程を示す断面図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図。
【図3】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置を示
す断面図。
【図4】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置を示
す平面図。
【図5】 本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図。
【図6】 (A)は、従来の半導体装置の製造方法の一
工程を示す断面図であり、(B)は、従来の半導体装置
の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図7】 従来の半導体装置の製造方法の一工程を示す
断面図。
【図8】 (A)は、オーミック・コンタクトの電流・
電圧特性を示す図であり、(B)は非オーミック・コン
タクトの電流・電圧特性を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離領域 3 素子領域 4 ウエル 5 ゲート絶縁膜 6 浮遊ゲート電極(材) 7 浮遊ゲート・制御ゲート間絶縁膜 8 制御電極(材) 9 ゲート電極 10 ソース・ドレイン拡散層 11 ゲートコンタクト形成領域 12 層間絶縁膜 13 ソース・ドレインコンタクト(ホール) 14 ゲートコンタクト(ホール) 15 ゲート電極側壁絶縁膜 16 ゲートマスク材 17 低濃度N型不純物領域 18 高濃度N型不純物領域 20 レジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/788 29/792 (72)発明者 新井 範久 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイ クロエレクトロニクス株式会社 内 Fターム(参考) 5F048 AA01 AB01 AC03 BA01 BB06 BB08 BB12 BB14 BC06 BE04 BF02 BF07 BF15 BG12 BG14 DA23 5F083 EP23 EP63 EP76 EP78 EP79 JA04 JA35 JA36 JA39 JA56 MA06 MA20 NA01 NA02 PR36 PR43 PR53 5F101 BA29 BB05 BB08 BD07 BD21 BD34 BD35 BD37 BD45 BH09 BH21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上にゲート電極を形成する工程
    と、 前記ゲート電極のうちコンタクトが形成される部分を遮
    蔽手段によって被覆する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして、前記半導体基板中に不
    純物をイオン注入して、ソース・ドレイン拡散層を形成
    する工程と、 前記遮蔽手段を除去する工程と、 前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜中に前記ゲート電極のコンタクト形成領域及
    びソース・ドレイン拡散層中のコンタクト形成領域を露
    出させる工程と、 前記露出した前記ゲート電極のコンタクト形成領域及び
    ソース・ドレイン拡散層中のコンタクト形成領域にコン
    タクトを形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記ゲート電極を形成する工程において、
    1層目ゲート電極を形成し、前記遮蔽手段を形成する工
    程において、前記遮蔽手段は2層目ゲート電極又はレジ
    ストのいずれかであることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記ゲート電極を形成する工程において、
    前記ゲート電極は第1導電型にドープされ、前記ソース
    ・ドレイン拡散層を形成する工程において、前記ソース
    ・ドレイン拡散層は第2導電型にドープされていること
    を特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記コンタクトを形成する工程において、
    前記コンタクトが接続されるソース・ドレイン拡散層の
    不純物濃度は、前記コンタクトが接続されないソース・
    ドレイン拡散層の不純物濃度と等しく形成されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の半導
    体装置の製造方法。
JP2001084327A 2001-03-23 2001-03-23 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2002289792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084327A JP2002289792A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084327A JP2002289792A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289792A true JP2002289792A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18940015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084327A Withdrawn JP2002289792A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002289792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103682A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010119911A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 静電選別方法および静電選別装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103682A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010119911A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 静電選別方法および静電選別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7045413B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit using a selective disposable spacer technique and semiconductor integrated circuit manufactured thereby
US7785954B2 (en) Semiconductor memory integrated circuit and its manufacturing method
US7563664B2 (en) Semiconductor memory device equipped with memory transistor and peripheral transistor and method of manufacturing the same
KR100239459B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
EP0186855A2 (en) Semiconductor read only memory device and method of manufacturing the same
JP4225728B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2002118177A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100368594B1 (ko) 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리소자
US6747321B2 (en) Semiconductor memory device with a silicide layer formed on regions other than source regions
JPH1050705A (ja) 半導体装置の製造方法
US5113238A (en) Contactless non-volatile memory array cells
US6380584B1 (en) Semiconductor memory device with single and double sidewall spacers
US5527727A (en) Method of manufacturing split gate EEPROM cells
KR100251229B1 (ko) 노아형 마스크 롬의 개선된 구조 및 그 제조방법
JP4266089B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH1032243A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003158206A (ja) フラットセルメモリ素子のシリサイド膜製造方法
JP2002289792A (ja) 半導体装置の製造方法
US6501147B1 (en) Process for manufacturing electronic devices comprising high voltage MOS transistors, and electronic device thus obtained
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20050010260A (ko) 낸드 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US20030015751A1 (en) Semiconductor memory device including memory cells and peripheral circuits and method for manufacturing the same
JP2003197781A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1084051A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100632641B1 (ko) 플래시 메모리 셀 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603