JP2002286963A - 光ファイバの融着接続方法 - Google Patents

光ファイバの融着接続方法

Info

Publication number
JP2002286963A
JP2002286963A JP2001084945A JP2001084945A JP2002286963A JP 2002286963 A JP2002286963 A JP 2002286963A JP 2001084945 A JP2001084945 A JP 2001084945A JP 2001084945 A JP2001084945 A JP 2001084945A JP 2002286963 A JP2002286963 A JP 2002286963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fusion
fusion splicing
loss
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001084945A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kobayashi
巳喜雄 小林
Hiroshi Ozeki
博 大関
Kimiyuki Tominaga
公之 冨永
Hidemitsu Hisada
英充 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OCC Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
OCC Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OCC Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical OCC Corp
Priority to JP2001084945A priority Critical patent/JP2002286963A/ja
Priority to US10/195,378 priority patent/US6835005B2/en
Priority to EP02016275A priority patent/EP1385029A1/en
Publication of JP2002286963A publication Critical patent/JP2002286963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素線被覆径が大きい光ファイバを融着接続す
る場合の接続損失を、推定損失から推定できる融着接続
方法を提供する。 【解決手段】 光ファイバ11a,11bの素線被覆部
15a,15bをV溝台16a,16bでクランプして
突合わせ、放電加熱により融着接続する方法で、素線被
覆径15a,15bが異なる光ファイバ同士を融着接続
した後、融着接続部の観察画像18からガラスファイバ
12a,12bの傾斜角度θgを測定して接続損失を推
定し、接続の合否を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの融着
接続方法に関し、特に素線被覆の厚みが大きい光ファイ
バを融着接続する融着接続方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、同一種の光ファイバの融着接続方
法として、接続する光ファイバ端面間を放電加熱ととも
に光ファイ端を押込んで融着した後、追加放電で加熱
し、さらに光ファイバを互いに引戻す方法が知られてい
る(例えば、特開平7−248426号公報、特開昭6
1−143704号公報、参照)。図5は、前述の融着
接続方法の概略を示すもので、1はガラスファイバ、2
は光ファイバのコア部、3はマイクロベンドを示す。
【0003】図5(A)は、接続する一対の光ファイバ
1のコア部2を一致させ、所定の端面間隔に調心された
状態を示す。この状態で放電加熱が行なわれ、光ファイ
バ端部が溶融される。次に、図5(B)で示すように、
光ファイバ端を互いに押込んで融着する。コア部2を一
致させて融着接続すると、コア部が偏心していると光フ
ァイバ外径が一致せず、ずれた状態で融着される。通
常、これを修正するために追加放電加熱が行なわれる。
この追加放電加熱により、ガラスの表面張力で自己調心
作用が働き、光ファイバの外径部分が滑らかに連続する
ように修正される。この追加放電加熱で接続損失が改善
されることが確かめられている。
【0004】図5(C)は、追加放電加熱後の状態を示
し、光ファイバの融着部の外径が修正された結果、コア
部2にマイクロベンド3が生じる場合を示している。こ
のマイクロベンド3は、接続損失を増加させることとな
るので、融着時に押込んだ光ファイバを互いに引戻す。
図5(D)は、光ファイバを引戻した後の状態を示し、
コア部のマイクロベンド3は引伸ばされ、直線状に近づ
けられる。これにより、さらに接続損失を改善すること
ができる。
【0005】また、海底光ファイバケーブル等の融着接
続で、光ファイバの接続強度を高めるために、融着接続
時の光ファイバの素線被覆部を、V溝台でクランプする
ことが行なわれている(例えば、特開平6−11825
1号公報参照)。そして、片持ち支持によって生じやす
い軸ずれを抑制するために融着接続部の露出されるガラ
スファイバ部の長さ(切断長)を、できるだけ短くする
必要がある。
【0006】図6は、前述のクランプ方法を示す図で、
1は光ファイバ、4はガラスファイバ、5は素線被覆、
6は軸方向クランプ、7はV溝台クランプを示す。軸方
向クランプ6は、光ファイバ6を把持固定して、光ファ
イバ1を軸方向に駆動し、端面間距離、押込み、引戻し
を行なう。V溝台クランプ7は、光ファイバ1の軸方向
移動に対してはフリー状態で、被覆を除去したガラスフ
ァイバ4の近傍で、素線被覆5の先端近くを保持する。
このV溝台クランプ7は、一方のガラスファイバ4をX
軸方向に駆動し、他方のガラスファイバをY軸方向に駆
動して、光ファイバのコア部の軸合わせを行なう。
【0007】以上、従来技術として示した図5の融着接
続方法および図6のクランプ方法は、いずれも光ファイ
バの外径、コア部径、素線被覆径等が同一か近似してい
る場合である。この場合は、融着接続の接続損失は、一
般に推定損失と実測損失との間に一定の相関関係があ
る。推定損失は、接続部におけるコア部の軸ずれ、およ
び接続部におけるコア部の傾きを測定することにより推
定でき、この推定損失から接続損失を算出していた。
【0008】しかしながら、接続する光ファイバの少な
くとも一方が素線被覆径が大きい光ファイバを、図6の
クランプ方法で融着接続すると、推定損失と実測損失の
間に全く相関関係が生じないことが判明した。例えば、
海底光ファイバケーブルに使用されている波長多重通信
用の有効コア断面積を拡大したガラスファイバ径125
μmで素線被覆外径0.4mmの光ファイバに、ガラス
ファイバ径125μmにポリイミド被覆し、素線被覆外
径0.25mmのハーメチックシール用の分散シフトフ
ァイバを裸光ファイバ長が約3mmとなるように切断し
て融着接続する場合がある。この場合、上述の融着接続
方法でクランプ方法を用いて推定損失と実測損失を比べ
ると、相関関係がなく全くランダムな関係となる。
【0009】この原因については、光ファイバ素線被覆
径の違いや光ファイバの曲げ依存性など複数の要因によ
るものと思われるが、その詳細な理由は明らかでない。
また、図5の追加放電加熱および引戻しを行なうことに
より接続損失は改善されるが、従来の推定方法では推定
損失と実測損失との間に充分な相関関係を見いだせない
ことも判明した。しかし、例えば、海底光ファイバケー
ブルシステムにおいては、接続損失を実測するのが実際
上困難な場合に、推定損失を利用する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、素線被覆径が大きい光ファ
イバを短切断長で融着接続する場合において、低損失、
高強度を満足させ、かつ推定損失から実際の接続損失を
推定することができる融着接続方法を提供することを課
題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイバの融
着接続方法は、光ファイバの素線被覆部をV溝台でクラ
ンプして突合わせ、放電加熱により融着接続する方法で
あって、光ファイバ同士を融着接続した後、融着接続部
の観察画像から画面を基準としてガラスファイバの傾斜
角度を測定して接続損失を推定し、接続の合否を判定す
ることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図により説
明する。図1は、光ファイバの融着接続を示し、図1
(A)は融着接続された光ファイバの状態図、図1
(B)は撮像画面の拡大図を示す。図中、11a、11
bは光ファイバ、12a,12bはガラスファイバ、1
3a,13bはコア部、14は融着部、15a,15b
は素線被覆、16a,16bはV溝台、17a,17b
は押圧クランプ、18は撮像画面を示す。
【0013】左側の光ファイバ11aは、例えば、公称
外径125μmのガラスファイバ12aに外径0.4m
mの被覆(UV樹脂)を施したものであり、右側の光フ
ァイバ11bは、例えば、公称外径125μmのガラス
ファイバ12bに外径0.25mmの被覆(UV樹脂)
を施したものである。左右の光ファイバ11aと11b
は、素線被覆15a,15bの端部分をV溝台16a,
16bに載置して、押圧クランプ17a,17bによ
り、光ファイバの軸方向移動を可能にしてクランプされ
る。
【0014】融着接続は、従来技術で説明したのと同様
に、図5で示すように放電加熱でガラスファイバ端を溶
融し、ファイバ端を押込み融着させる。この後、必要に
応じて追加放電および光ファイバの引戻しを行なう。融
着部14は、光ファイバの押込みにより、マイクロベン
ドが生じる。このマイクロベンドは、追加放電後の引戻
しにより、ある程度は直線化される。
【0015】図1(B)に示す、融着接続装置に付属す
る画像観察手段で撮像される撮像画面18により、融着
部14の詳細を説明する。ガラスファイバ12aと12
bは、融着端でコア部13aと13bとの軸ずれdが生
じ、また、接合角度ずれθfも生じる。従来は、同種の
光ファイバ間での接続損失を、この軸ずれdおよび接合
角度ずれθfを測定して推定損失「α=F(d,θ
f)」を算出して推定している。この推定損失αは、実
測損失との間に一定の相関関係があり、接続損失の推定
に特に問題なく使用することができるものである。この
場合、推定損失は、軸ずれdによる割合が大きく接合角
度ずれθfの割合は小さい。
【0016】従来技術の説明で述べたように、図1のよ
うに接続される光ファイバ11aと11bの素線被覆1
5a,15bの径が異なると、コア部13aと13bと
の軸ずれdおよび接合角度ずれθfから算出した推定損
失αは、実測損失との相関関係がなく使用することがで
きない。しかしながら、海底光ファイバケーブルシステ
ムのような場合は、実測で接続損失を測定することは、
実際上困難な場合もあり、推定による算出する方が都合
がよい。
【0017】本発明は、光ファイバの融着部14を観察
する撮像画面18で、ガラスファイバ12a、12bの
画像が、融着接続前の水平状態であるが、融着接続後は
傾斜状態に変化することに着目してなされたものであ
る。種々検証の結果、図1のような一方の素線被覆径が
大きい異径光ファイバ間の接続する場合、コア部13a
と13bの接合角度ずれθfではなく、ガラスファイバ
12a、12b自体の撮像画面上での傾斜角度θgと接
続損失との間に相関関係があることが明らかにされた。
【0018】撮像画面18には、ファイバ接続の融着部
14の近傍のみのしか撮像されないが、接続された光フ
ァイバの接続部全体の屈曲状態を代表する形で、ほぼ直
線状に表示される。傾斜角度θgは、撮像画面の両端の
アドレスt1とt2から容易に測定することができる。
【0019】次に本発明の具体例について説明する。図
1の左側の光ファイバ11aに、海底光ファイバケーブ
ル等に用いられる波長多重通信用の有効コア断面積を拡
大した光ファイバで、ガラスファイバ径125μm、素
線被覆外径0.4mmの光ファイバを用いた。右側の光
ファイバ11bに、ハーメチックシール用の分散シフト
ファイバで、ガラスファイバ径125μmの表面をポリ
イミドで被覆(被覆厚さ5μm)した素線被覆外径0.
25mmの光ファイバを用いた。
【0020】光ファイバ11aおよび11bの接続端
は、素線被覆15a、15bからガラスファイバ12
a,12bがそれぞれ3mm露出するようにカットし
た。光ファイバ11b側は、融着接続装置にセットした
ときに、装置の放電電極を利用して、ポリイミド被覆を
先端から1.5mmの長さを間欠的な放電により除去
し、ガラスファイバ表面を露出させた。
【0021】以上の光ファイバ11aおよび11bは、
図6に示すクランプ方法を用いて固定する。すなわち、
光ファイバの素線被覆15aと15bを軸方向クランプ
6で把持固定し、同じく素線被覆15aと15bを軸方
向移動を可能にしてV溝台7でクランプする。ガラスフ
ァイバ端面の間隔調整は、軸方向クランプ6を駆動して
行ない、ガラスファイバ端面の軸合わせは、V溝台7の
いずれか一方をX方向(上下方向)に他方をY方向(前
後方向)に駆動して行なう。
【0022】図2は、上述の光ファイバとクランプ方法
で融着接続を行ない、図1(B)に示す傾斜角度θg
(直交する2軸方向からの測定角度をベクトル合成した
角度である)と実測した接続損失を示した図である。図
2は、融着接続後に追加放電、引戻しを行なわない場合
を示すものである。これに対し、次の図3は、図2の傾
斜角度と接続損失を実測した後に、追加放電を行ない傾
斜角度θgと接続損失を実測した関係を示す図である。
【0023】図2および図3によれば、傾斜角度θgと
実測した接続損失との間に相関関係があることが見出さ
れる。そして、融着接続後に、追加放電または追加放電
と引戻しを行なうことにより、接続損失が改善されるこ
とも確認することができる。この結果から、傾斜角度θ
gを測定して、これを変数として定式化し推定損失α=
F(θg)を算出し、この推定損失αを接続損失として
使用することができる。
【0024】一方の素線被覆径が大きい異径光ファイバ
間の融着接続での追加放電加熱および引戻しの接続損失
の改善状態を次の表1に示す。
【表1】
【0025】表1から明らかなように、放電加熱による
融着接続のみでは、接続損失も大きく、結果として歩留
まりもよくない。これに追加放電を行なうことで、接続
損失を大きく改善することができ、歩留まりも追加放電
を行なわない場合の2倍に改善することができる。追加
放電に加えて引戻しを行なうことにより、さらに接続損
失の改善が図られ、接続損失の大きい場合に特に有効
で、歩留まりもほぼ100%にすることができる。
【0026】次に、本発明の融着接続方法を、図4に示
すフロー図により説明する。先ず、ステップS1で、図
6に示す従来より公知の方法で光ファイバを融着接続装
置にセットし、ガラスファイバ端を突合わせる。次いで
ステップS2で、ガラスファイバ端の端面チェックを行
ない、埃の付着、カット状態等の良否を判定し、NOな
らやり直しを行ない、OKならステップS3に進む。
【0027】ステップS3では、所定の融着接続条件に
より放電加熱を行ない、ガラスファイバ端を互いに押込
んで融着させる。次にステップS4で、ガラスファイバ
の傾斜角度を測定し、この傾斜角度に基づく推定損失を
算出する。この推定損失が予め定めた所定値未満であれ
ば融着を完了とする。そして、推定損失が所定値以上で
あれば、自動的にステップS5に進める。ステップS5
では、さらに追加放電または追加放電と引戻しを行な
う。この後、ステップS6で、再度傾斜角度を測定し推
定損失が所定値未満となっていれば完了とし、所定値以
上であれば接続不良として、再度振り出しに戻ってやり
直す。
【0028】なお、本発明は上述した実施の形態に限ら
れるものではなく、同径の被覆を有する光ファイバ同士
や、外径0.4mmと0.25mmの光ファイバの組合
せ以外でも、ガラスファイバの傾斜角度と接続損失の依
存性を生じるものにも適用可能であることは、いうまで
もない。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、光ファイバのガラスファイバ自体の傾斜角度
を測定して推定損失を算出することにより、少なくとも
一方の素線被覆径が大きい光ファイバ間の融着接続損失
を推定することができる。また、推定損失が所定値以上
の場合は、自動的に追加放電と引戻しを行なうことで、
接続損失を改善することができる。さらに、被覆をクラ
ンプしたままで光ファイバを接続するので強度劣化を抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための融着接続状態を示す図
である。
【図2】本発明の具体例によるファイバ傾斜角度と接続
損失の関係を示す図である。
【図3】本発明の具体例による追加放電を行なった後の
ファイバ傾斜角度と接続損失の関係を示す図である。
【図4】本発明の融着接続方法のフロー図である。
【図5】従来の融着接続形態を説明する図である。
【図6】従来の融着接続のクランプ方法を説明する図で
ある。
【符号の説明】
11a、11b…光ファイバ、12a,12b…ガラス
ファイバ、13a,13b…コア部、14…融着部、1
5a,15b…素線被覆、16a,16b…V溝台、1
7a,17b…押圧クランプ、18…撮像画面、θg…
ファイバ傾斜角度。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大関 博 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 冨永 公之 福岡県北九州市若松区響町1丁目105番地 2号 株式会社オーシーシー北九州事業所 内 (72)発明者 久田 英充 福岡県北九州市若松区響町1丁目105番地 2号 株式会社オーシーシー北九州事業所 内 Fターム(参考) 2H036 JA00 LA03 MA12 MA15 NA08 NA09 NA11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの素線被覆部をV溝台でクラ
    ンプして突合わせ、放電加熱により融着接続する方法で
    あって、光ファイバ同士を融着接続した後、融着接続部
    の観察画像から画面を基準としてガラスファイバの傾斜
    角度を測定して接続損失を推定し、接続の合否を判定す
    ることを特徴とする光ファイバの融着接続方法。
  2. 【請求項2】 放電加熱して融着接続した後に、追加放
    電加熱してから前記接続損失を推定することを特徴とす
    る請求項1に記載の光ファイバの融着接続方法。
  3. 【請求項3】 放電加熱して融着接続した後に、追加放
    電加熱と光ファイバの引戻しをしてから前記接続損失を
    推定することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ
    の融着接続方法。
  4. 【請求項4】 融着接続する光ファイバの素線被覆径
    が、互いに異なることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の光ファイバの融着接続方法。
  5. 【請求項5】 接続する一方の光ファイバは、公称外径
    125μmのガラスファイバに外径0.4mmの素線被
    覆を施したものであり、他方の光ファイバは、公称外径
    125μmのガラスファイバに外径0.25mmの素線
    被覆を施したものであることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の光ファイバの融着接続方法。
JP2001084945A 2001-03-23 2001-03-23 光ファイバの融着接続方法 Pending JP2002286963A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084945A JP2002286963A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 光ファイバの融着接続方法
US10/195,378 US6835005B2 (en) 2001-03-23 2002-07-16 Method for fusion splicing optical fibers
EP02016275A EP1385029A1 (en) 2001-03-23 2002-07-23 Method for fusion splicing optical fibers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084945A JP2002286963A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 光ファイバの融着接続方法
US10/195,378 US6835005B2 (en) 2001-03-23 2002-07-16 Method for fusion splicing optical fibers
EP02016275A EP1385029A1 (en) 2001-03-23 2002-07-23 Method for fusion splicing optical fibers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002286963A true JP2002286963A (ja) 2002-10-03

Family

ID=32329482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084945A Pending JP2002286963A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 光ファイバの融着接続方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6835005B2 (ja)
EP (1) EP1385029A1 (ja)
JP (1) JP2002286963A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106328A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fujitsu Telecom Networks Ltd 画像解析装置、及び光ファイバ融着接続システム
JP2018533055A (ja) * 2015-09-24 2018-11-08 エヌライト,インコーポレーテッド ファイバ対ファイバ角度を変更することによるビームパラメータ積(bpp)制御
CN111855145A (zh) * 2020-07-30 2020-10-30 成都中住光纤有限公司 一种光纤宏弯测试装置的使用方法
WO2023085332A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 住友電工オプティフロンティア株式会社 光ファイバの融着接続方法、及び、光ファイバの融着接続装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811329B2 (en) * 2002-12-12 2004-11-02 Fitel Usa Corp. Systems and methods for monitoring pre-splice heat treatment of optical fibers
JP4457873B2 (ja) 2004-11-30 2010-04-28 住友電気工業株式会社 光ファイバ融着接続装置及び融着接続方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143704A (ja) 1984-12-17 1986-07-01 Fujikura Ltd 単一モ−ド光フアイバの融着接続方法
JPH0675023B2 (ja) 1988-01-30 1994-09-21 株式会社フジクラ 光ファイバの接続損失推定法
GB8920473D0 (en) 1989-09-11 1989-10-25 British Telecomm Optical fibre fusion splicing
US5417734A (en) 1992-11-05 1995-05-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing optical fiber couplers using rectifier rods to provide even heat distribution
JP3344061B2 (ja) 1994-03-08 2002-11-11 住友電気工業株式会社 光ファイバの融着接続方法
SE505782C2 (sv) 1995-04-28 1997-10-06 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för styrning av temperatur under en fiberskarvningsprocess samt förfarande och anordning för att tillverka en optisk fiberdämpningsanordning
JP3282471B2 (ja) 1995-11-14 2002-05-13 住友電気工業株式会社 光ファイバの融着接続方法及び装置
SE514476C2 (sv) 1998-12-18 2001-02-26 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att estimera förlust i en skarv utförd mellan två optiska fibrer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106328A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fujitsu Telecom Networks Ltd 画像解析装置、及び光ファイバ融着接続システム
JP2018533055A (ja) * 2015-09-24 2018-11-08 エヌライト,インコーポレーテッド ファイバ対ファイバ角度を変更することによるビームパラメータ積(bpp)制御
CN111855145A (zh) * 2020-07-30 2020-10-30 成都中住光纤有限公司 一种光纤宏弯测试装置的使用方法
WO2023085332A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 住友電工オプティフロンティア株式会社 光ファイバの融着接続方法、及び、光ファイバの融着接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6835005B2 (en) 2004-12-28
US20040013373A1 (en) 2004-01-22
EP1385029A1 (en) 2004-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003057481A (ja) 光ファイバ融着接続機および光ファイバ融着接続法
US20090136186A1 (en) Optical fiber fusion splicer and method for estimating a shape of beam discharged by the optical fiber fusion splicer
JP6928854B2 (ja) 融着接続機及び光ファイバの回転調心方法
US4473942A (en) Precision cleaving of optical fibers
US6499319B1 (en) Temperature control by means of a CCD-camera in welding fiber ribbon cables
JPH08510574A (ja) 光ファイバの制御された永久接続
US4945776A (en) Method of testing spliced portion of optical fibers
JP2012083635A (ja) 光ファイバ融着接続方法
KR20150043297A (ko) 광섬유 절단 기구 및 사용 방법
JP2002286963A (ja) 光ファイバの融着接続方法
JP4056017B2 (ja) 融着パラメータの調整方法および調整装置
US6850686B2 (en) Machining an insulated optical fiber
JP4610524B2 (ja) 光ファイバ融着接続方法及びその装置
JP3768278B2 (ja) 光ファイバ接続器および光ファイバの接続方法
JP2004184962A (ja) 光ファイバの軸合わせ方法及びその装置、並びに光ファイバの融着接続方法及びその装置
JP5416721B2 (ja) 光ファイバ端部加工方法および光ファイバ端部加工装置
JPH07270639A (ja) 光ファイバテープ心線の接続方法
JP2003075677A (ja) 光ファイバ融着接続方法
JP3642849B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JP3250942B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPH0827413B2 (ja) 多心光ファイバの一括融着接続方法
JPH0233108A (ja) 光ファイバの接続方法
EP1130429A1 (en) Method and apparatus for aligning and splicing of optical fibers
JP2005017662A (ja) 光ファイバ融着接続装置及び融着接続方法
JPH08227023A (ja) 光ファイバの融着接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051116