WO2023085332A1 - 光ファイバの融着接続方法、及び、光ファイバの融着接続装置 - Google Patents

光ファイバの融着接続方法、及び、光ファイバの融着接続装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023085332A1
WO2023085332A1 PCT/JP2022/041759 JP2022041759W WO2023085332A1 WO 2023085332 A1 WO2023085332 A1 WO 2023085332A1 JP 2022041759 W JP2022041759 W JP 2022041759W WO 2023085332 A1 WO2023085332 A1 WO 2023085332A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
groove
strand
fusion splicing
clamp
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/041759
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智義 佐々木
和文 上甲
龍一郎 佐藤
博志 貞木
Original Assignee
住友電工オプティフロンティア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電工オプティフロンティア株式会社 filed Critical 住友電工オプティフロンティア株式会社
Priority to JP2023559874A priority Critical patent/JPWO2023085332A1/ja
Priority to CN202280069915.0A priority patent/CN118119869A/zh
Publication of WO2023085332A1 publication Critical patent/WO2023085332A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding

Definitions

  • the present disclosure relates to an optical fiber fusion splicing method and an optical fiber fusion splicing device.
  • This application claims priority based on Japanese application No. 2021-183914 filed on November 11, 2021, and incorporates all the descriptions described in the Japanese application.
  • Patent Document 1 discloses a fusion splicing device for optical fibers.
  • this fusion splicing device the optical fiber strand placed in the V-groove of the holder is held by the clamp. The coated portion between the ends of the optical fiber is removed.
  • the holder and clamp are movable by a drive system. The optical fibers are aligned with each other while being held by holders and clamps, respectively, and fusion-spliced.
  • a fusion splicing method is a method of fusion splicing an optical fiber bare wire in which the outer periphery of a glass fiber is coated with a coating portion to another optical fiber.
  • This method comprises the steps of: exposing the glass fiber in the tip region by removing the coating of the tip region of the optical fiber strand; A step of arranging the optical fiber strand in the first V-groove so that the end face of the fiber faces each other, and a step of pressing the optical fiber strand arranged in the first V-groove against the first V-groove by a clamp.
  • the step of arranging the optical fiber strand in the first V-groove includes arranging the unremoved coating portion region of the optical fiber strand in the first V-groove and changing the distance between the end faces.
  • the optical fiber strand is slid on the V groove of 1.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of an example of a fusion splicing device.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view for explaining a V-groove in an example fusion splicer.
  • FIG. 3 is a flow diagram showing the flow of an example fusion splicing method.
  • An object of the present disclosure is to provide an optical fiber fusion splicing method and a fusion splicing device capable of shortening the length of the exposed glass fiber while suppressing the manufacturing cost of the device.
  • a fusion splicing method is a method of fusion splicing an optical fiber strand in which the outer periphery of a glass fiber is coated with a coating portion to another optical fiber. This method comprises the steps of: exposing the glass fiber in the tip region by removing the coating of the tip region of the optical fiber strand; A step of arranging the optical fiber strand in the first V-groove so that the end face of the fiber faces each other, and a step of pressing the optical fiber strand arranged in the first V-groove against the first V-groove by a clamp.
  • the step of arranging the optical fiber strand in the first V-groove includes arranging the unremoved coating portion region of the optical fiber strand in the first V-groove and changing the distance between the end faces.
  • the optical fiber strand is slid on the V groove of 1.
  • a fusion splicing device is a device that fusion splices an optical fiber bare wire in which the outer periphery of a glass fiber is coated with a coating portion to another optical fiber.
  • This device has a first V-groove in which an optical fiber bare wire is placed, a second V-groove in which a glass fiber or other optical fiber contained in another optical fiber is placed, and a A clamp that presses the placed optical fiber strand to the bottom of the groove, an end face of the glass fiber of the optical fiber strand pressed into the first V-groove by the clamp, and other light placed in the second V-groove.
  • the optical fiber strand pressed against the first V-groove by the clamp is slidably movable relative to the first V-groove.
  • the coated portion of the optical fiber strand in which the glass fiber in the tip region is exposed is arranged in the first V-groove, and the optical fiber extends over the first V-groove.
  • the movement of the optical fiber in the axial direction is achieved by the sliding of the coated portion of the strand. Therefore, the length of the exposed glass fiber can be shortened compared to the case where the exposed glass fiber in the optical fiber strand is arranged in the V-groove and slid.
  • the manufacturing cost of the apparatus can be suppressed.
  • the depth of the first V-groove may be set to 0.09 mm or more and 0.30 mm or less.
  • the inclined surface forming the first V-groove is a plane tangential to the outer peripheral surface of the optical fiber. The optical fiber is easily arranged on the first V-groove, and it is suppressed that the optical fiber is caught on the upper end of the first V-groove. Further, since the outer circumference of the optical fiber protrudes from the inclined surface forming the first V-groove, the optical fiber can be reliably pressed by the clamp.
  • the distance between the first V-groove and the second V-groove in which the glass fiber included in the other optical fiber or the other optical fiber is arranged may be set to 8 mm or more. With this configuration, damage to the coating due to arc discharge is suppressed.
  • the force of the clamp pressing the optical fiber may be 14 gf or less. With this configuration, the friction generated between the optical fiber strand and the first V-groove can be reduced.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an overview of a fusion splicing device 1 according to one aspect of the present disclosure.
  • the fusion splicing device 1 includes a base 20, a clamp 30, and a stage 40.
  • a fusion splicing device 1 is a device for fusion splicing a pair of optical fiber wires 10A and 10B.
  • the optical fiber strands 10 ( 10 A, 10 B) are made up of a glass fiber (bare fiber) 11 and a coated portion 12 .
  • the glass fiber 11 is made of silica glass or the like.
  • the glass fiber 11 has a core and a clad.
  • the coating portion 12 is a portion that coats the outer periphery of the glass fiber 11 .
  • the covering portion 12 may be composed of a single layer, or may be composed of a plurality of layers.
  • the material for forming the covering portion 12 includes ultraviolet curable resin, non-halogen resin, polyester elastomer resin, and the like.
  • the base 20 has a V-groove 22 for arranging the optical fiber strand 10 .
  • An exemplary fusion splicer 1 has a pair of bases 20A and 20B.
  • the pair of optical fiber strands 10A and 10B are positioned by V grooves 22 respectively provided in the pair of bases 20A and 20B.
  • An example base 20 has a top surface 21 .
  • a V-groove 22 is formed in the upper end surface 21 .
  • the upper end surface 21 of the illustrated example is formed flat along the XY plane.
  • the V-groove 22 is linearly formed along the direction in which the pair of bases 20A and 20B face each other.
  • the illustrated V-groove 22 is formed along the Y direction.
  • the coating portion 12 is removed from the tip region of the optical fiber wire 10, and the glass fiber 11 is exposed.
  • the V-groove 22 of the base 20 is provided with a region of the coated portion 12 of the optical fiber strand 10 that has not been removed. That is, on the V-groove 22, the covering portion 12 constituting the optical fiber strand 10 is arranged over the entire area in the Y direction. In this case, the glass fiber 11 exposed from the coating portion 12 in the tip region of the optical fiber strand 10 does not come into contact with the V-groove 22 .
  • a pair of optical fiber strands 10A and 10B are arranged on the pair of V-grooves 22 so that the exposed glass fibers 11 in the tip regions face each other.
  • an exemplary V-groove 22 is formed to have a V-shaped cross section by a pair of inclined surfaces 22a.
  • the angle of the V-groove 22, that is, the angle ⁇ between the pair of inclined surfaces 22a may be, for example, about 60 degrees to 120 degrees, but is not particularly limited.
  • the groove bottom, which is the connecting portion between the pair of inclined surfaces 22a, may have a curved shape, for example.
  • the depth D from the upper end of the V-groove 22 to the groove bottom where the inclined surfaces 22a are connected to each other is determined by the angle ⁇ (degrees) of the opening between the inclined surfaces 22a and the coating portion 12 of the arranged optical fiber 10. It may be set according to the size. In one example, when the radius of the outer periphery of the covering portion 12 is R, the upper limit D1 of the depth of the V-groove 22 is may be specified in
  • the lower limit D2 of the depth is may be specified in
  • the depth D of the V-groove 22 is determined according to the above two equations, that is, if D2 ⁇ D ⁇ D1, the optical fiber 10 placed in the V-groove 22 is is in contact with the outer peripheral surface of the covering portion 12 so that the inclined surface 22a constituting the . It's sticking out.
  • the inclined surface 22a of the V-groove 22 is in contact with the covering portion 12 of the optical fiber 10 so as to be a tangential plane, the covering portion 12 is not in contact with the upper corner portion 22b of the V-groove 22 .
  • the depth of the V-groove 22 is approximately 0.09 mm or more in order to correspond to the optical fiber R125 having the radius R of the coating portion 12 of 0.125 mm. It is set to 0.30 mm or less. Further, when the angle of the V-groove 22 is 90 degrees, the depth of the V-groove 22 is approximately 0.045 mm or more in order to correspond to the optical fiber strand R65 in which the radius R of the coating portion 12 is 0.065 mm. It is set to 0.150 mm or less. In the example shown in FIG. 2, the angle of the V-groove 22 is 90 degrees and the depth D of the V-groove 22 is approximately 0.12 mm.
  • the depth of the V groove 22 is the lower limit of the depth corresponding to the optical fiber wire R125 having the large radius R of the coating portion 12 and the depth corresponding to the optical fiber wire R65 having the small radius R of the coating portion 12. set between the upper limit and In this case, even if either the optical fiber R125 or the optical fiber R65 is arranged in the V-groove 22, the inclined surface 22a forming the V-groove 22 should be a plane tangential to the outer peripheral surface of the coating portion 12. , and the peripheral surface of the coating portion 12 opposite to the peripheral surface facing the groove bottom of the V-groove 22 protrudes from the V-groove 22 .
  • the distance L1 (see FIG. 1) between the V-grooves 22 in which the pair of optical fiber wires 10A and 10B are arranged is the length of the coated portion of the optical fiber wire 10 when arc discharge fusion splicing is performed. 12 are set to be unaffected. As described above, the region of the coated portion 12 of the optical fiber strand 10 is arranged in the V-groove 22 . Therefore, the distance from the tip of the exposed glass fiber 11 to the tip of the coated portion 12 in the bare optical fiber 10 (that is, the length of the exposed glass fiber 11) is half the distance between the pair of V-grooves 22.
  • the distance L1 between the pair of V-grooves 22 is too short, it is conceivable that the covering portion 12 will melt under the influence of arc discharge.
  • the distance L1 between the V-grooves 22 in which the pair of optical fiber strands 10A and 10B are arranged may be set to approximately 8 mm or more.
  • Each of the example bases 20 (20A, 20B) is configured to be movable in a direction intersecting the axial direction (Y direction) of the optical fiber strand 10 . That is, each of the bases 20 can adjust the position of the V-groove 22 in the direction crossing the axial direction of the optical fiber strand 10 .
  • each base 20A, 20B may be movable in directions crossing each other.
  • base 20A may be movable in the X direction and base 20B may be movable in the Z direction. That is, the base 20A may include a drive system for adjusting the position in the X direction, and the base 20B may include a drive system for adjusting the position in the Z direction.
  • both the bases 20A and 20B may include drive systems for adjusting their positions in the X and Z directions, respectively.
  • Each of the stages 40 (40A, 40B) is movable in the Y direction, and may further include a drive system for adjusting the position in each of the X and Z directions.
  • a driving device for moving the holder (stage) to which the optical fiber is fixed, the V-groove, and the clamp as a unit in the Y direction may be omitted.
  • a pair of clamps 30 press the optical fiber strands 10 arranged in the pair of V-grooves 22 toward the groove bottom side.
  • An example clamp 30 includes a clamp body 31 and a biasing member 33 .
  • the clamp body 31 contacts the coated portion 12 of the optical fiber wire 10 and presses the optical fiber wire 10 toward the V-groove 22 .
  • the clamp body 31 is arranged above the V-groove 22 .
  • the bottom surface 31 a of the clamp body 31 presses the optical fiber strand 10 .
  • the bottom surface 31a of the clamp body 31 is configured by, for example, a downwardly convex curved surface.
  • the bottom surface 31a in the illustrated example is formed in an arc shape when viewed from the X direction.
  • the biasing member 33 is a member that biases the clamp body 31 toward the V groove 22 .
  • the biasing member 33 may be an elastic body such as a spring.
  • An example biasing member 33 is connected to the upper portion of the clamp body 31 .
  • the biasing member 33 presses the clamp body 31 downward.
  • the biasing member 33 presses the optical fiber 10 placed in the V-groove 22 so that the optical fiber 10 placed in the V-groove 22 can move in the axial direction while being pressed by the clamp body 31 .
  • It may be designed so that the force for gripping (hereinafter referred to as gripping force) is between 2 gf and 14 gf.
  • the gripping force in this case may be considered as the force of an elastic body such as a spring that presses the clamp body.
  • the stages 40 (40A, 40B) hold the respective optical fiber strands 10 at positions closer to the proximal side than the positions pressed by the clamps 30.
  • An example stage 40 includes a holder 45 and a movable stage 41 that holds the holder 45 .
  • the holder 45 includes a lower member 42 and an upper member 43 , and holds the coated portion of the optical fiber strand 10 by being sandwiched between the lower member 42 and the upper member 43 .
  • a movable stage 41 (driving system) holds a holder 45 . Further, the movable stage 41 moves the holder 45 along the axial direction of the optical fiber 10 (the Y direction in the illustrated example).
  • the optical fiber strand 10 is moved relative to the clamp 30 and the V-groove 22 so as to slide on the V-groove 22 as the holder 45 moves.
  • the distance between the end faces of the glass fibers 11 in the tip regions of the optical fiber 10 pressed against the V-grooves 22 by the pair of clamps 30A and 30B can be changed.
  • FIG. 3 is a flow diagram showing an example of a fusion splicing method using the fusion splicing device 1.
  • FIG. 3 is a flow diagram showing an example of a fusion splicing method using the fusion splicing device 1.
  • the covering portion 12 in the tip region of each optical fiber strand 10 is removed (step S1).
  • the glass fiber 11 is exposed in the tip region of the optical fiber strand 10 .
  • the length of the exposed glass fiber 11 is not particularly limited, it may be, for example, about 3 mm.
  • each of the pair of optical fiber strands 10A and 10B is held by a holder 45 on a movable stage 41.
  • Each optical fiber strand 10 is arranged in the V-groove 22 so that the end faces of the glass fiber 11 in the exposed tip region face each other.
  • the optical fiber wires 10 placed in the V-groove 22 are pressed against the V-groove 22 by the clamps 30 respectively.
  • a region of the coated portion 12 that is not removed from the optical fiber strand 10 is arranged in the V-groove 22 .
  • the optical fiber element is arranged so that the distance between the pair of glass fibers 11 is 2 mm or less.
  • Line 10 will be set.
  • the force with which the clamp 30 presses the optical fiber strand 10 may be 14 gf or less.
  • step S3 the positions of the end surfaces of the glass fibers 11 in the tip region are adjusted so that the positions of the cores of the optical fiber strands 10 pressed against the V-grooves 22 by the clamps 30 are aligned in the X and Z directions.
  • step S3 the positions of the end surfaces of the pair of glass fibers 11 in the X-axis direction and the Z-axis direction are controlled by driving the base 20 . Further, by driving the stage 40 to slide the optical fiber 10 on the V-groove 22, the position of the optical fiber 10 in the Y-axis direction is controlled to provide a predetermined end surface interval.
  • step S4 the end faces of the glass fibers 11 are fusion-spliced by, for example, arc discharge using electrodes (not shown).
  • the fusion splicing method is a method of fusion splicing the optical fiber strand 10A in which the outer periphery of the glass fiber 11 is coated with the coating portion 12 to another optical fiber strand 10B.
  • This method includes a step of exposing the glass fiber 11 in the tip region by removing the coating 12 in the tip region of each optical fiber strand 10, and exposing the exposed glass fiber 11 in the tip region of the optical fiber strand 10A.
  • the step of placing the optical fiber wire 10A in the V-groove 22 includes placing the region of the unremoved coating portion 12 of the optical fiber wire 10A in the V-groove 22 and changing the distance between the end faces of the optical fiber wire 10A.
  • the optical fiber strand 10A is slid over 22 .
  • the fusion splicing device 1 is a device for fusion splicing an optical fiber bare wire in which the outer periphery of a glass fiber 11 is coated with a coating portion 12 to another optical fiber.
  • This device has a V-groove 22 (first V-groove) of a base 20A in which the optical fiber strand 10A is arranged, and a base in which the glass fiber 11 included in the optical fiber strand 10B or the optical fiber strand 10B is arranged.
  • the base 20 includes the end face of the glass fiber 11 of the optical fiber strand 10A pressed into the V groove 22 of the base 20A by the clamp 30A, and the glass fiber 11 contained in the optical fiber strand 10B arranged in the V groove 22 of the base 20B. At least one of the optical fiber strand 10A and the optical fiber strand 10B is moved so as to change the distance from the end face of the base 20B or the end face of the glass fiber 11 placed in the V-groove 22 of the base 20B.
  • the optical fiber strand 10A pressed against the V-groove 22 of the base 20A by the clamp 30A is slidably movable relative to the V-groove 22 of the base 20A.
  • the end faces of a pair of glass fibers are butted against each other by sliding the glass fibers on the V-groove.
  • the glass fiber slide only in the Y direction.
  • the coating contacts the V-groove the movement of the glass fiber is impeded and the glass fiber can move in the X and Z directions as well. Therefore, the length of the exposed glass fiber can be set long enough to be equal to or greater than the sum of the length of the V-groove and the distance traveled by the glass fiber sliding over the V-groove.
  • the region of the coated portion 12 in the optical fiber strand 10 where the glass fiber 11 in the tip region is exposed is arranged in the V groove 22.
  • the axial movement is performed by sliding the optical fiber strand 10 . Therefore, the exposed length of the glass fiber 11 (that is, the length of the coating portion 12 to be removed) can be shortened compared to the case where the glass fiber 11 is placed in the V-groove 22 and slid. Furthermore, since it is not necessary to move the V-groove 22 and the clamp 30 together with the optical fiber 10, there is no need for a drive system for integrally moving the V-groove and the clamp together with the optical fiber 10. You can keep costs down.
  • the depth of the V-groove 22 may be set to 0.09 mm or more and 0.30 mm or less.
  • the inclined surface 22a forming the V-groove 22 is arranged to be a tangent plane to the outer peripheral surface of the optical fiber wire 10. Since they are in contact with each other, the optical fiber strand 10 is prevented from being caught on the upper end of the inclined surface 22a. Further, since the outer periphery of the optical fiber 10 protrudes from the V-groove 22, the optical fiber 10 can be reliably pressed by the clamp 30.
  • the distance between the V-grooves 22 in which the pair of optical fiber wires 10A and 10B are arranged may be set to 8 mm or more. In this configuration, when the end faces of the pair of optical fiber wires 10A and 10B are butted against each other, the distance between the covering portions 12 can be properly maintained, so that the covering portions 12 are prevented from being damaged by arc discharge. is suppressed.
  • the clamp 30 may press the optical fiber 10 with a force of 2 gf or more and 14 gf or less. With this configuration, the frictional force generated between the optical fiber strand 10 and the V-groove 22 can be reduced. 10 can be slid properly.
  • the V-grooves may be formed in a base whose relative positions are fixed. That is, the fusion splicer may be a device that performs alignment by a so-called fixed V-groove method.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

融着接続方法は、光ファイバ素線の先端領域におけるガラスファイバを露出する工程と、光ファイバ素線をV溝に配置する工程と、V溝に配置された光ファイバ素線をクランプによってV溝に押圧する工程と、V溝上で光ファイバ素線を滑らせる工程と、を備え、光ファイバ素線をV溝に配置する工程は、光ファイバ素線における除去されていない被覆部の領域をV溝に配置する。

Description

光ファイバの融着接続方法、及び、光ファイバの融着接続装置
 本開示は、光ファイバの融着接続方法、及び、光ファイバの融着接続装置に関する。
 本出願は、2021年11月11日出願の日本出願第2021-183914号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 特許文献1は、光ファイバの融着接続装置を開示する。この融着接続装置では、ホルダのV溝に配置された光ファイバ素線がクランプによって保持される。光ファイバ素線の先端同士の被覆部は除去される。ホルダ及びクランプは、駆動系によって移動可能となっている。光ファイバ素線同士は、それぞれホルダ及びクランプに保持された状態で互いに調心され、融着接続される。
国際公開第2002/004998号
 本開示の一態様に係る融着接続方法は、ガラスファイバの外周が被覆部で被覆された光ファイバ素線を他の光ファイバと融着接続する方法である。この方法は、光ファイバ素線の先端領域の被覆部を除去することによって、先端領域における前記ガラスファイバを露出する工程と、露出した先端領域のガラスファイバの端面と他の光ファイバに含まれるガラスファイバの端面とが向かい合うように、光ファイバ素線を第1のV溝に配置する工程と、第1のV溝に配置された光ファイバ素線をクランプによって第1のV溝に押圧する工程と、クランプによって第1のV溝に押圧された光ファイバ素線の先端領域のガラスファイバの端面と他の光ファイバに含まれるガラスファイバの端面との間隔を変化させる工程と、端面同士を融着接続する工程と、を備える。光ファイバ素線を第1のV溝に配置する工程は、光ファイバ素線における除去されていない被覆部の領域を第1のV溝に配置し、端面同士の間隔を変化させる工程は、第1のV溝上で前記光ファイバ素線を滑らせる。
図1は、一例の融着接続装置の概要を説明する図である。 図2は、一例の融着接続装置におけるV溝を説明するための断面図である。 図3は、一例の融着接続方法の流れを示すフロー図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 光ファイバ素線とともにホルダ及びクランプが移動することで調心が実施される場合、光ファイバ素線の先端において露出するガラスファイバの長さを短くすることが可能となる。一方で、光ファイバ素線とともにホルダ及びクランプを移動させるための駆動系が必要となるため、装置の製造コストは高くなる。
 本開示は、装置の製造コストを抑えながら、露出するガラスファイバの長さを短くすることができる光ファイバの融着接続方法及びその融着接続装置を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
 本開示によれば、装置の製造コストを抑えながら、露出させるガラスファイバの長さを短くすることができる光ファイバの融着接続方法及びその融着接続装置を提供できる。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に、本開示の実施形態を列記して説明する。本開示の一態様に係る融着接続方法は、ガラスファイバの外周が被覆部で被覆された光ファイバ素線を他の光ファイバと融着接続する方法である。この方法は、光ファイバ素線の先端領域の被覆部を除去することによって、先端領域における前記ガラスファイバを露出する工程と、露出した先端領域のガラスファイバの端面と他の光ファイバに含まれるガラスファイバの端面とが向かい合うように、光ファイバ素線を第1のV溝に配置する工程と、第1のV溝に配置された光ファイバ素線をクランプによって第1のV溝に押圧する工程と、クランプによって第1のV溝に押圧された光ファイバ素線の先端領域のガラスファイバの端面と他の光ファイバに含まれるガラスファイバの端面との間隔を変化させる工程と、端面同士を融着接続する工程と、を備える。光ファイバ素線を第1のV溝に配置する工程は、光ファイバ素線における除去されていない被覆部の領域を第1のV溝に配置し、端面同士の間隔を変化させる工程は、第1のV溝上で前記光ファイバ素線を滑らせる。
 本開示の一態様に係る融着接続装置は、ガラスファイバの外周が被覆部で被覆された光ファイバ素線を他の光ファイバと融着接続する装置である。この装置は、光ファイバ素線が配置される第1のV溝と、他の光ファイバに含まれるガラスファイバまたは他の光ファイバが配置される第2のV溝と、第1のV溝に配置された光ファイバ素線を溝底側に押圧するクランプと、クランプによって第1のV溝に押圧された光ファイバ素線のガラスファイバの端面と第2のV溝に配置された他の光ファイバに含まれるガラスファイバの端面または第2のV溝に配置されたガラスファイバの端面との間隔を変化させるように光ファイバ素線または他の光ファイバの少なくとも一方を移動させるステージと、を備え、クランプによって第1のV溝に押圧された光ファイバ素線は、第1のV溝に対して滑らせるように移動可能である。
 上記の融着接続方法及び融着接続装置では、先端領域のガラスファイバが露出した光ファイバ素線における被覆部の領域が第1のV溝に配置されており、第1のV溝上を光ファイバ素線の被覆部が滑ることで軸方向における光ファイバ素線の移動を行っている。したがって、光ファイバ素線における露出したガラスファイバをV溝に配置して滑らせる場合に比べて、露出するガラスファイバの長さを短くすることができる。また、光ファイバ素線とともに第1のV溝及びクランプを一体として移動させる必要がないため、装置の製造コストを抑えることができる。
 一例において、第1のV溝の深さは、0.09mm以上0.30mm以下に設定されていてもよい。この構成では、光ファイバ素線の直径が0.1mm程度から0.25mm程度の場合に、第1のV溝を構成する傾斜面が光ファイバ素線の外周面の接平面となるように、光ファイバ素線が第1のV溝上に配置されやすく、光ファイバ素線が第1のV溝の上端に引っ掛かることが抑制される。また、第1のV溝を構成する傾斜面から光ファイバ素線の外周がはみ出すため、クランプによって確実に光ファイバ素線を押圧できる。
 第1のV溝と他の光ファイバに含まれるガラスファイバまたは他の光ファイバが配置される第2のV溝との間の距離は8mm以上に設定されていてもよい。この構成では、アーク放電による被覆部の破損が抑制される。
 光ファイバ素線を第1のV溝に押圧する工程では、クランプによる光ファイバ素線を押圧する力が14gf以下であってもよい。この構成では、光ファイバ素線と第1のV溝との間に生じる摩擦を低減できる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示の実施形態に係る融着接続装置及び融着接続方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、図面には、理解の容易のためにXYZ直交座標系が示されている場合がある。
 図1は、本開示の一態様にかかる融着接続装置1の概要を説明するための図である。図1に示すように、融着接続装置1は、ベース20と、クランプ30と、ステージ40とを備える。融着接続装置1は、一対の光ファイバ素線10A,10B同士を融着接続する装置である。光ファイバ素線10(10A,10B)は、ガラスファイバ(裸ファイバ)11と、被覆部12とによって形成されている。ガラスファイバ11は、石英ガラス等によって形成されている。ガラスファイバ11は、コア及びクラッドを有している。被覆部12は、ガラスファイバ11の外周を被覆する部分である。被覆部12は、一層で構成されていてもよいし、複数の層で構成されていてもよい。一例において、被覆部12を形成する材料としては、紫外線硬化型樹脂、ノンハロゲン樹脂、ポリエステルエラストマ樹脂等が挙げられる。
 ベース20は、光ファイバ素線10を配置するためのV溝22を有する。一例の融着接続装置1は、一対のベース20A,20Bを有している。一対の光ファイバ素線10A,10Bのそれぞれは、一対のベース20A,20Bにそれぞれ設けられたV溝22によって位置決めされる。一例のベース20は上端面21を有している。V溝22は上端面21に形成されている。図示例の上端面21は、XY平面に沿って平坦に形成されている。V溝22は、一対のベース20A,20B同士が対向する方向に沿って直線的に形成されている。図示例のV溝22は、Y方向に沿って形成されている。
 ベース20のV溝22に光ファイバ素線10が配置される場合、光ファイバ素線10の先端領域では被覆部12が除去され、ガラスファイバ11が露出している。一方で、ベース20のV溝22には、光ファイバ素線10における除去されていない被覆部12の領域が配置される。すなわち、V溝22上には、Y方向の全域にわたって光ファイバ素線10を構成する被覆部12が配置される。この場合、光ファイバ素線10の先端領域において被覆部12から露出したガラスファイバ11は、V溝22に接触することはない。一対のV溝22上には、露出した先端領域のガラスファイバ11同士が向かい合うように、一対の光ファイバ素線10A,10Bがそれぞれ配置される。
 図2に示すように、一例のV溝22は、一対の傾斜面22aによって断面V字状に形成されている。V溝22の角度、すなわち、一対の傾斜面22a同士の間の角度θは、一例として、60度から120度程度であってよいが、特に限定されない。なお、一対の傾斜面22a同士の接続部分である溝底は、例えば湾曲した形状であってもよい。
 V溝22の上端から傾斜面22a同士が接続される溝底までの深さDは、傾斜面22a同士の開きの角度θ(度)と、配置される光ファイバ素線10の被覆部12のサイズとに応じて設定されてもよい。一例において、被覆部12の外周の半径をRとした場合、V溝22の深さの上限D1は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
で規定されてよい。
 深さの下限D2は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
で規定されてよい。
 上記の2つの式に従うようにV溝22の深さDが決定されている場合、すなわち、D2<D<D1である場合、V溝22に配置された光ファイバ素線10では、V溝22を構成する傾斜面22aが被覆部12の外周面の接平面となるように接し、被覆部12のうちV溝22の溝底に面する周面と逆側の周面は、V溝22からはみ出している。V溝22の傾斜面22aが光ファイバ素線10の被覆部12の接平面となるように両者が接している場合、被覆部12はV溝22の上端の角部22bに接触していない。
 例えば、V溝22の角度が90度である場合、被覆部12の半径Rが0.125mmの光ファイバ素線R125に対応するためには、V溝22の深さは、おおよそ0.09mm以上0.30mm以下に設定される。また、V溝22の角度が90度である場合、被覆部12の半径Rが0.065mmの光ファイバ素線R65に対応するためには、V溝22の深さは、おおよそ0.045mm以上0.150mm以下に設定される。図2に示す例では、V溝22の角度が90度であり、V溝22の深さDが約0.12mmである。すなわち、V溝22の深さは、被覆部12の半径Rが大きい光ファイバ素線R125に対応する深さの下限と被覆部12の半径Rが小さい光ファイバ素線R65に対応する深さの上限との間に設定されている。この場合、光ファイバ素線R125と光ファイバ素線R65とのいずれがV溝22に配置されたとしても、V溝22を構成する傾斜面22aは被覆部12の外周面の接平面となるように接し、且つ、被覆部12のうちV溝22の溝底に面する周面と逆側の周面は、V溝22から突出する。
 一対の光ファイバ素線10A,10Bが配置されるV溝22同士の間の距離L1(図1参照)は、アーク放電による融着接続が実施される際に、光ファイバ素線10の被覆部12が影響を受けないように設定される。上述のとおり、V溝22には光ファイバ素線10の被覆部12の領域が配置される。そのため、光ファイバ素線10における露出したガラスファイバ11の先端から被覆部12の先端までの距離(すなわち、露出したガラスファイバ11の長さ)は、一対のV溝22同士の間の距離の半分以下に制限される。この場合、一対のV溝22同士の間の距離L1が短すぎると、被覆部12がアーク放電の影響によって溶解することが考えられる。一例において、一対の光ファイバ素線10A,10Bが配置されるV溝22同士の間の距離L1は、約8mm以上に設定されていてもよい。
 一例のベース20(20A,20B)のそれぞれは、光ファイバ素線10の軸方向(Y方向)に交差する方向に移動可能に構成されている。すなわち、ベース20のそれぞれは、光ファイバ素線10の軸方向に交差する方向において、V溝22の位置を調整することができる。例えば、それぞれのベース20A,20Bは互いに交差する方向に移動可能であってよい。一例において、ベース20AはX方向に移動可能であり、ベース20BはZ方向に移動可能であってもよい。すなわち、ベース20AはX方向における位置を調整するための駆動系を含んでいてもよく、ベース20BはZ方向における位置を調整するための駆動系を含んでいてもよい。あるいはベース20A,20B共に、それぞれX方向、Z方向における位置を調整するための駆動系を含んでいてもよい。ステージ40(40A,40B)のそれぞれはY方向に移動可能であり、更にX方向とZ方向それぞれにおける位置を調整するための駆動系を含んでいてもよい。光ファイバ素線を固定したホルダ(ステージ)とV溝、クランプ全てを一体としてY方向に移動させるための駆動装置が省略されていればよい。
 一対のクランプ30(30A,30B)は、一対のV溝22に配置された光ファイバ素線10をそれぞれ溝底側に押圧する。一例のクランプ30は、クランプ本体31と付勢部材33とを含む。クランプ本体31は、光ファイバ素線10の被覆部12に当接して、光ファイバ素線10をV溝22に向けて押圧する。クランプ本体31は、V溝22の上方に配置されている。クランプ本体31の底面31aは、光ファイバ素線10を押圧する。クランプ本体31の底面31aは、例えば、下向きに凸状となる湾曲面によって構成されている。図示例の底面31aは、X方向から見て円弧状に形成されている。
 付勢部材33は、クランプ本体31をV溝22に向けて付勢する部材である。付勢部材33はバネ等の弾性体であってもよい。一例の付勢部材33は、クランプ本体31の上部に接続されている。付勢部材33は、クランプ本体31を下向きに押圧する。V溝22に配置された光ファイバ素線10がクランプ本体31に押圧された状態で軸方向に移動できるように、付勢部材33は、V溝22に配置された光ファイバ素線10を押圧する力(以下、把持力という)が2gfから14gfの間になるように設計されていてよい。この場合の把持力はクランプ本体を押圧するバネ等の弾性体による力と考えてよい。
 ステージ40(40A,40B)は、クランプ30で押圧される位置よりも基端側の位置でそれぞれの光ファイバ素線10を保持する。一例のステージ40は、ホルダ45と、ホルダ45を保持する可動ステージ41とを含む。ホルダ45は、下部材42及び上部材43を含み、下部材42と上部材43とによって挟持することにより光ファイバ素線10の被覆部を保持する。可動ステージ41(駆動系)は、ホルダ45を保持する。また、可動ステージ41は、光ファイバ素線10の軸方向(図示例ではY方向)に沿ってホルダ45を移動させる。ステージ40がY方向への駆動系を含むことにより、ホルダ45の移動に伴い、V溝22上を滑らせるように、光ファイバ素線10をクランプ30とV溝22に対して相対的に移動させることができる。光ファイバ素線10の移動により、一対のクランプ30A,30BによってV溝22に押圧された光ファイバ素線10のそれぞれの先端領域のガラスファイバ11の端面同士の間隔を変化させることができる。
 図3は、融着接続装置1を用いた融着接続方法の一例を示すフロー図である。一例の融着接続方法では、まず、それぞれの光ファイバ素線10の先端領域における被覆部12が除去される(ステップS1)。被覆部12が除去されることにより、光ファイバ素線10の先端領域では、ガラスファイバ11が露出する。露出したガラスファイバ11の長さは、特に限定されないが、例えば3mm程度であってもよい。
 続いて、光ファイバ素線10が融着接続装置1にセットされる(ステップS2)。この工程では、一対の光ファイバ素線10A,10Bのそれぞれが、可動ステージ41上のホルダ45に保持される。露出した先端領域のガラスファイバ11の端面同士が向かい合うように、それぞれの光ファイバ素線10がV溝22に配置される。そして、V溝22に配置された光ファイバ素線10がそれぞれクランプ30によってV溝22に押圧される。V溝22には、光ファイバ素線10における除去されていない被覆部12の領域が配置される。一対のV溝22同士の間隔が8mmである場合において、露出したガラスファイバ11の長さが3mmであるときには、一対のガラスファイバ11同士の間の間隔が2mm以下になるように、光ファイバ素線10がセットされることになる。上述のとおり、クランプ30による光ファイバ素線10を押圧する力は、14gf以下であってよい。
 続いて、クランプ30によってV溝22に押圧された光ファイバ素線10のそれぞれのコア同士のX方向とZ方向の位置が一致するように、先端領域のガラスファイバ11の端面同士の位置を調整する(ステップS3)。この工程では、ベース20の駆動によって一対のガラスファイバ11の端面同士のX軸方向及びZ軸方向の位置が制御される。また、ステージ40の駆動によって、V溝22上で光ファイバ素線10を滑らせることで、光ファイバ素線10のY軸方向の位置が制御され、所定の端面間隔とする。
 続いて、それぞれのガラスファイバ11の端面同士の間隔を所定の間隔に調整しつつ、最終的に端面同士を突き合わせて融着接続する(ステップS4)。この工程では、例えば、不図示の電極によってアーク放電が行われることにより、ガラスファイバ11の端面同士が融着接続される。
 以上説明のとおり、融着接続方法は、ガラスファイバ11の外周が被覆部12で被覆された光ファイバ素線10Aを他の光ファイバ素線10Bと融着接続する方法である。この方法は、それぞれの光ファイバ素線10の先端領域の被覆部12を除去することによって、先端領域におけるガラスファイバ11を露出する工程と、光ファイバ素線10Aの露出した先端領域のガラスファイバ11と光ファイバ素線10Bに含まれるガラスファイバ11の端面とが向かい合うように、光ファイバ素線10Aをベース20AのV溝22(第1のV溝)に配置する工程と、V溝22に配置された光ファイバ素線10Aをクランプ30によってV溝22に押圧する工程と、クランプ30によってV溝22に押圧された光ファイバ素線10Aの先端領域のガラスファイバ11の端面と光ファイバ素線10Bに含まれるガラスファイバ11の端面との間隔を変化させる工程と、端面同士を融着接続する工程と、を備える。光ファイバ素線10AをV溝22に配置する工程は、光ファイバ素線10Aにおける除去されていない被覆部12の領域をV溝22に配置し、端面同士の間隔を変化させる工程は、V溝22上で光ファイバ素線10Aを滑らせる。
 融着接続装置1は、ガラスファイバ11の外周が被覆部12で被覆された光ファイバ素線を他の光ファイバと融着接続する装置である。この装置は、光ファイバ素線10Aが配置されるベース20AのV溝22(第1のV溝)と、光ファイバ素線10Bに含まれるガラスファイバ11または光ファイバ素線10Bが配置されるベース20BのV溝22(第2のV溝)と、ベース20AのV溝22に配置された光ファイバ素線10Aを溝底側に押圧するクランプ30Aと、を備える。ベース20は、クランプ30Aによってベース20AのV溝22に押圧された光ファイバ素線10Aのガラスファイバ11の端面とベース20BのV溝22に配置された光ファイバ素線10Bに含まれるガラスファイバ11の端面またはベース20BのV溝22に配置されたガラスファイバ11の端面との間隔を変化させるように光ファイバ素線10Aまたは光ファイバ素線10Bの少なくとも一方を移動させる。クランプ30Aによってベース20AのV溝22に押圧された光ファイバ素線10Aは、ベース20AのV溝22に対して滑らせるように移動可能である。
 例えば、V溝上でガラスファイバを滑らせることにより一対のガラスファイバの端面同士を突き合わせることが考えられる。このようにV溝上でガラスファイバを滑らせる場合、ガラスファイバがY方向のみに滑ることが望ましい。例えば被覆部がV溝に接触すると、ガラスファイバの移動が妨げられ、ガラスファイバがX方向やZ方向にも移動し得る。そこで、露出したガラスファイバの長さは、V溝の長さとV溝上を滑るガラスファイバの移動距離との和以上となるように、長く設定され得る。一方、上述の特許文献1の技術のように、光ファイバ素線とともにホルダ及びV溝とクランプとが移動する場合、光ファイバ素線の先端において露出するガラスファイバの長さを短くすることが可能となる。しかしながら、この場合には、光ファイバ素線とともにホルダ及びV溝とクランプとを一体として移動させるための駆動系が必要となるため、装置の製造コストは高くなる。
 本開示の融着接続方法及び融着接続装置1では、先端領域のガラスファイバ11が露出した光ファイバ素線10における被覆部12の領域がV溝22に配置されており、V溝22に配置された光ファイバ素線10を滑らせることで軸方向における移動を行っている。したがって、ガラスファイバ11をV溝22に配置して滑らせる場合に比べて、露出したガラスファイバ11の長さ(すなわち、除去される被覆部12の長さ)を短くすることができる。さらに、光ファイバ素線10とともにV溝22及びクランプ30を移動させる必要がないため、光ファイバ素線10とともにV溝とクランプとを一体として移動させるための駆動系の必要がなく、装置の製造コストを抑えることができる。
 一例において、V溝22の深さは、0.09mm以上0.30mm以下に設定されていてもよい。この構成では、光ファイバ素線10の直径が0.1mm程度から0.25mm程度の場合に、V溝22を構成する傾斜面22aが光ファイバ素線10の外周面の接平面となるように接するため、光ファイバ素線10が傾斜面22aの上端に引っ掛かることが抑制される。また、V溝22から光ファイバ素線10の外周が飛び出るため、クランプ30によって確実に光ファイバ素線10を押圧することができる。
 一対の光ファイバ素線10A,10Bが配置されるV溝22同士の間の距離は8mm以上に設定されていてもよい。この構成では、一対の光ファイバ素線10A,10Bの端面同士が突き合わされた状態において、被覆部12同士の間の距離を適切に保つことができるため、アーク放電によって被覆部12が破損することが抑制される。
 光ファイバ素線10をV溝22に押圧する工程では、クランプ30による光ファイバ素線10を押圧する力が2gf以上14gf以下であってもよい。この構成では、光ファイバ素線10とV溝22との間に生じる摩擦力を低減することができ、V溝22に光ファイバ素線10を位置決めしつつ、V溝22上で光ファイバ素線10を適切に滑らせることができる。
 以上、本開示の実施形態について詳細に説明してきたが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な実施形態に適用することができる。
 例えば、可動するベースにV溝が形成されている例を示したが、V溝は、互いの相対的な位置が固定されたベースに形成されていてもよい。すなわち、融着接続装置は、いわゆる固定V溝方式による調心を実行する装置であってもよい。
1…融着接続装置
10…光ファイバ素線
10A…光ファイバ素線
10B…光ファイバ素線
11…ガラスファイバ
12…被覆部
20…ベース
20A…ベース
20B…ベース
21…上端面
22…V溝
22a…傾斜面
22b…角部
30…クランプ
30A…クランプ
30B…クランプ
31a…底面
33…付勢部材
40…ステージ
40A…ステージ
40B…ステージ
41…可動ステージ
42…下部材
43…上部材
45…ホルダ
D…深さ
L1…距離
R65…光ファイバ素線
R125…光ファイバ素線
θ…角度
 

Claims (5)

  1.  ガラスファイバの外周が被覆部で被覆された光ファイバ素線を他の光ファイバと融着接続する方法であって、
     前記光ファイバ素線の先端領域の前記被覆部を除去することによって、前記先端領域における前記ガラスファイバを露出する工程と、
     露出した前記先端領域の前記ガラスファイバの端面と前記他の光ファイバに含まれるガラスファイバの端面とが向かい合うように、前記光ファイバ素線を第1のV溝に配置する工程と、
     前記第1のV溝に配置された前記光ファイバ素線をクランプによって前記第1のV溝に押圧する工程と、
     前記クランプによって前記第1のV溝に押圧された前記光ファイバ素線の前記先端領域の前記ガラスファイバの端面と前記他の光ファイバに含まれるガラスファイバの端面との間隔を変化させる工程と、
     前記端面同士を融着接続する工程と、を備え、
     前記光ファイバ素線を前記第1のV溝に配置する工程は、前記光ファイバ素線における除去されていない前記被覆部の領域を前記第1のV溝に配置し、
     前記端面同士の間隔を変化させる工程は、前記第1のV溝上で前記光ファイバ素線を滑らせる、
     光ファイバの融着接続方法。
  2.  前記第1のV溝の深さは、0.09mm以上0.30mm以下に設定されている、請求項1に記載の光ファイバの融着接続方法。
  3.  前記第1のV溝と前記他の光ファイバに含まれるガラスファイバまたは前記他の光ファイバが配置される第2のV溝との間の距離は8mm以上に設定されている、請求項1または請求項2に記載の光ファイバの融着接続方法。
  4.  前記光ファイバ素線を前記第1のV溝に押圧する工程では、前記クランプによる前記光ファイバ素線を押圧する力が2gf以上14gf以下である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光ファイバの融着接続方法。
  5.  ガラスファイバの外周が被覆部で被覆された光ファイバ素線を他の光ファイバと融着接続する装置であって、
     前記光ファイバ素線が配置される第1のV溝と、
     前記他の光ファイバに含まれるガラスファイバまたは前記他の光ファイバが配置される第2のV溝と、
     前記第1のV溝に配置された前記光ファイバ素線を溝底側に押圧するクランプと、
     前記クランプによって前記第1のV溝に押圧された前記光ファイバ素線の前記ガラスファイバの端面と前記第2のV溝に配置された前記他の光ファイバに含まれるガラスファイバの端面または前記第2のV溝に配置された前記ガラスファイバの端面との間隔を変化させるように前記光ファイバ素線または前記他の光ファイバの少なくとも一方を移動させるステージと、を備え、
     前記クランプによって前記第1のV溝に押圧された前記光ファイバ素線は、前記第1のV溝に対して滑らせるように移動可能である、
     光ファイバの融着接続装置。
     
PCT/JP2022/041759 2021-11-11 2022-11-09 光ファイバの融着接続方法、及び、光ファイバの融着接続装置 WO2023085332A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023559874A JPWO2023085332A1 (ja) 2021-11-11 2022-11-09
CN202280069915.0A CN118119869A (zh) 2021-11-11 2022-11-09 光纤的熔接方法和光纤的熔接装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-183914 2021-11-11
JP2021183914 2021-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023085332A1 true WO2023085332A1 (ja) 2023-05-19

Family

ID=86335755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/041759 WO2023085332A1 (ja) 2021-11-11 2022-11-09 光ファイバの融着接続方法、及び、光ファイバの融着接続装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023085332A1 (ja)
CN (1) CN118119869A (ja)
WO (1) WO2023085332A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188233A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ接続治具
JP2002286963A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの融着接続方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188233A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ接続治具
JP2002286963A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの融着接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN118119869A (zh) 2024-05-31
JPWO2023085332A1 (ja) 2023-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6668128B2 (en) Optical fiber wire holder, fusion-splicing apparatus, cleaving apparatus, and optical fiber splicing method
JP5113344B2 (ja) 光ファイバホルダ及びその使用方法
WO2005050273A1 (ja) 光学接続構造および光学接続方法
JP2008292709A (ja) 光接続部材
JP2016085321A (ja) 光ファイバ融着接続器及びそれを備える光ファイバ融着接続装置
US20240168230A1 (en) Optical fiber arrangement method, optical fiber fusion splicing method, method for manufacturing optical fiber ribbon with connector, and intermittently connected optical fiber ribbon
EP1174744A1 (en) Method and apparatus for splicing optical fibers
JPH04145403A (ja) 多芯リボンテープ光ファイバ用分岐合流器およびその製造方法
US8915100B2 (en) Optical fiber end processing method and optical fiber end processing apparatus
WO2023085332A1 (ja) 光ファイバの融着接続方法、及び、光ファイバの融着接続装置
CN1867847A (zh) 光互联器件
JP7347762B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
CN1867850A (zh) 用于制造带缆的装置及方法
JP4096493B2 (ja) 端末ロッドレンズ付き光ファイバ及びその製造方法
WO2011061805A1 (ja) ファイバークランプ機構
JP6839654B2 (ja) 光ファイバ保持部材、融着機
JPH11305151A (ja) 光スイッチの結合部及びその製造方法
JP3989316B2 (ja) 光ファイバの接続方法および光ファイバの接続構造
JP2001208931A (ja) 光ファイバの融着接続方法と融着接続機および被覆除去器
JP2012141485A (ja) 光ファイバ端部加工方法および光ファイバ端部加工装置ならびに光ファイバ端部
WO2022265029A1 (ja) 融着接続機、及び、光ファイバの接続方法
JPH0827413B2 (ja) 多心光ファイバの一括融着接続方法
JPH06222241A (ja) 光ファイバカプラ製造装置及び製造方法
JP2007279598A (ja) 光ファイバ接続装置
JPH08334647A (ja) 光ファイバと光導波路との融着接続方法及びそれに用いるファイバクランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22892830

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023559874

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A