JP2002279991A - リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002279991A
JP2002279991A JP2002012004A JP2002012004A JP2002279991A JP 2002279991 A JP2002279991 A JP 2002279991A JP 2002012004 A JP2002012004 A JP 2002012004A JP 2002012004 A JP2002012004 A JP 2002012004A JP 2002279991 A JP2002279991 A JP 2002279991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
lithium
compound
positive electrode
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002012004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060602B2 (ja
Inventor
Ho-Jin Kweon
鎬 眞 權
Jun-Won Suh
スー ジューン−ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2002279991A publication Critical patent/JP2002279991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060602B2 publication Critical patent/JP4060602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、容量特性、電力量特性及び
サイクル寿命特性に優れたリチウム二次電池用正極活物
質を提供すること、およびこのような物性を有するリチ
ウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供することで
ある。 【解決手段】 リチウム化合物を含むコア;及び前記コ
ア上に2層以上形成され、コーティング元素のヒドロキ
シド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート及びヒ
ドロキシカーボネートからなる群より選択される一種以
上の化合物を含む表面処理層を含むリチウム二次電池用
正極活物質であって、前記コーティング元素はMg、A
l、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、G
e、Ga、B、AsまたはZrからなる群より選択され
るものであるリチウム二次電池用正極活物質。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池用
正極活物質及びその製造方法に関し、さらに詳しくは容
量特性、電力量特性及びサイクル寿命特性に優れたリチ
ウム二次電池用正極活物質及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は可逆的にリチウムイ
オンの挿入及び脱離が可能な物質を正極及び負極として
使用し、前記正極と負極の間に有機電解液またはポリマ
ー電解質を充填させて製造し、リチウムイオンが正極及
び負極で挿入/脱離される時の酸化、還元反応によって
電気エネルギーを生成する。
【0003】このようなリチウム二次電池は平均放電電
位が3.7V(つまり、実質的に4Vの平均放電電位を
有する電池)帯の電池として3Cと呼ばれる携帯用電
話、ノートブックコンピュータ、カムコーダ等に急速に
適用されているデジタル時代の心臓に当たる要素であ
る。
【0004】リチウム二次電池の負極活物質としてはリ
チウム金属を使用したが、リチウム金属を使用する場合
デンドライト(dendrite)の形成による電池短絡によっ
て爆発の危険性があるため、リチウム金属の代わりに非
晶質炭素または結晶質炭素などの炭素系物質で代替する
ことが行われている。特に、最近では炭素系物質の容量
を増加させるために炭素系物質にホウ素を添加してホウ
素コーティングされたグラファイト(BOC)を製造して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】正極活物質としてはリ
チウムイオンの挿入及び脱離が可能なカルコゲナイド
(chalcogenide)化合物が用いられており、その例とし
てLiCoO、LiMn 、LiNiO、Li
Ni1-xCo(0<x<1)、LiMnOなど
の複合金属酸化物が研究されている。前記正極活物質の
うちLiMn、LiMnOなどのMn系正極活
物質は合成も容易で製造しやすく、値段が比較的に安
く、環境に対する汚染のおそれも少ないので魅力のある
物質ではあるが、容量が少ないという短所を持ってい
る。LiNiOは前記正極活物質群のうち最も価格が
安く、最も高い放電容量の電池特性を示しているが、所
望の構造に合成するのが難しい短所を抱いている。Li
CoOは良好な電気伝導度と高い電池電圧、そして優
れた電極特性を示し、現在商業化され市販されている代
表的な正極活物質であって、全世界に流通している小形
2次電池の95%以上を占めている。しかし、LiCo
は値段が高い短所があって、このようなLiCoO
を代替しようとする努力が多く進められている。
【0006】このような正極素材であるLiCoO
改善の一つとして米国特許第5,292,601号(対
応日本特許3089662及び3079613)にLi
MO(MはCo、Ni及びMnのうちの少なくとも
一種の元素であり、xは0.5乃至1である)が記述さ
れている。米国特許第5,705,291号にはホウ素
オキサイド、ホウ酸、水酸化リチウム、アルミニウムオ
キサイド、リチウムアルミネート、リチウムメタボレー
ト、二酸化シリコン、リチウムシリケートまたはこれら
の混合物を含む組成物とリチエイテッドインタカレーシ
ョン化合物(lithiated intercalation compound)を混
合し、これを400℃以上の温度で焼成して前記リチエ
イテッドインタカレーション化合物表面を酸化物でコー
ティングする内容が記述されている。
【0007】しかし、依然として容量特性、電力量特性
及びサイクル寿命特性に優れた正極活物質を開発するた
めの研究が進められている。
【0008】本発明は前述した問題点を解決するための
ものであって、本発明の目的は容量特性、電力量特性及
びサイクル寿命特性に優れたリチウム二次電池用正極活
物質を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は詳述した物性を有する
リチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、リチウム化合物を含むコア、及びコーティ
ング元素のヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシ
カーボネート、ヒドロキシカーボネートからなる群より
選択される一種以上の化合物を含んで前記コア上に2層
以上形成された表面処理層を含むリチウム二次電池用正
極活物質を提供する。前記それぞれの表面処理層はM
g、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、S
n、Ge、Ga、B、AsまたはZrからなる群より選
択されるコーティング元素を一種以上含む。前記リチウ
ム化合物は下記の化学式1乃至13から選択される一種
以上の化合物である。 [化学式1] LixMn1-yMyA2 [化学式2] LixMn1-yMyO2-zXz [化学式3] LixMn2O4-zXz [化学式4] LixMn2-yMyA4 [化学式5] LixCo1-yMyA2 [化学式6] LixCo1-yMyO2-zXz [化学式7] LixNi1-yMyA2 [化学式8] LixNi1-yMyO2-zXz [化学式9] LixNi1-yCoyO2-zXz [化学式10] LixNi1-y-zCoyMzAα [化学式11] LixNi1-y-zCoyMzO2-αXα [化学式12] LixNi1-y-zMnyMzAα [化学式13] LixNi1-y-zMnyMzO2-αXα (前記式において、0.95≦x≦1.1、0≦y≦
0.5、0≦z≦0.5、0≦α≦2であり、MはA
l、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、Vま
たは希土類元素からなる群より選択される少なくとも一
種の元素であり、AはO、F、S及びPからなる群より
選択される元素であり、XはF、SまたはPである。)
【0011】前記リチウム二次電池用正極活物質におい
て、前記表面処理層はMg、Al、Co、K、Na、C
a、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、Asまた
はZrからなる群より選択される二種以上のコーティン
グ元素を含むこともできる。または、前記リチウム二次
電池用正極活物質は前記コア上に形成され、Mg、A
l、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、G
e、Ga、B、AsまたはZrからなる群より選択され
るコーティング元素を一種以上含む第1表面処理層とこ
の第1表面処理層上に形成され、Mg、Al、Co、
K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、
B、AsまたはZrからなる群より選択される一種以上
のコーティング元素を含む第2表面処理層を含むことも
できる。同時に、本発明のリチウム二次電池用正極活物
質は前記コア上に形成され、Mg、Al、Co、K、N
a、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、A
sまたはZrからなる群より選択される一種以上のコー
ティング元素を含む表面処理層を3層以上含むことも可
能である。
【0012】本発明はまた、Mg、Al、Co、K、N
a、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、A
sまたはZrからなる群より選択されるコーティング元
素を二種以上含むコーティング液を使用して前記化学式
1乃至13より選択される化合物をコーティングし、前
記コーティングされた化合物を乾燥する工程を含むリチ
ウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
【0013】前記コーティング及び乾燥工程はMg、A
l、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、G
e、Ga、B、AsまたはZrからなる群より選択され
るコーティング元素を二種以上含むコーティング液で前
記リチウム化合物を1次コーティングし、1次コーティ
ングされたリチウム化合物を1次乾燥して、リチウム化
合物の表面に第1表面処理層を形成し、前記第1表面処
理層が形成されたリチウム化合物をMg、Al、Co、
K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、
B、AsまたはZrからなる群より選択されるコーティ
ング元素を二種以上含むコーティング液で2次コーティ
ングし、前記2次コーティングされたリチウム化合物を
2次乾燥して前記第1表面処理層上に第2表面処理層を
形成する工程で実施することもできる。
【0014】また、前記コーティング及び乾燥工程はM
g、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、S
n、Ge、Ga、B、AsまたはZrからなる群より選
択されるコーティング元素を一種以上含むコーティング
液を三種類以上使用して順次に3回以上実施することも
できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより詳細に説明す
る。
【0016】本発明のリチウム二次電池用正極活物質は
リチウム化合物コアとこのコア上に2層以上形成され、
コーティング元素のヒドロキシド、オキシヒドロキシ
ド、オキシカーボネート、ヒドロキシカーボネートまた
はこれらの混合物を含む表面処理層で構成される。前記
リチウム化合物は下記の化学式1乃至13から選択され
る一種以上の化合物である。 [化学式1] LixMn1-yMyA2 [化学式2] LixMn1-yMyO2-zXz [化学式3] LixMn2O4-zXz [化学式4] LixMn2-yMyA4 [化学式5] LixCo1-yMyA2 [化学式6] LixCo1-yMyO2-zXz [化学式7] LixNi1-yMyA2 [化学式8] LixNi1-yMyO2-zXz [化学式9] LixNi1-yCoyO2-zXz [化学式10] LixNi1-y-zCoyMzAα [化学式11] LixNi1-y-zCoyMzO2-αXα [化学式12] LixNi1-y-zMnyMzAα [化学式13] LixNi1-y-zMnyMzO2-αXα (前記式において、0.95≦x≦1.1、0≦y≦
0.5、0≦z≦0.5、0≦α≦2であり、MはA
l、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、Vま
たは希土類元素からなる群より選択される少なくとも一
種の元素であり、AはO、F、S及びPからなる群より
選択される元素であり、XはF、SまたはPである。)
前記リチウム化合物はリチウム−コバルト系列化合物や
他のリチウム化合物も可能である。
【0017】前記表面処理層はMg、Al、Co、K、
Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、
AsまたはZrからなる群より選択されるコーティング
元素を二種以上含む単一層であり得、コーティング元素
を一種ずつまたは二種ずつ以上含む多重層でもあり得
る。表面処理層が多重層である正極活物質は単一層のも
のより充放電特性及びサイクル寿命特性がより優れてい
てさらに好ましい。また、前記表面処理層はコーティン
グ元素のオキシヒドロキシド、オキシカーボネートまた
はヒドロキシカーボネートを一種以上さらに含むするこ
ともできる。さらに、リチウム−コバルト系列物質コア
と、前記コアに形成されたAlが含まれた第1表面処理
層及び前記第1表面処理層に形成されたSiが含まれた
第2表面処理層を含む正極活物質がより好ましい。
【0018】前記表面処理層は一種以上のコーティング
元素が含まれたオキシヒドロキシド、オキシカーボネー
ト、ヒドロキシカーボネートまたはこれらの混合物をさ
らに含む。
【0019】本発明の正極活物質を製造するためには、
まず、コーティング元素を一種以上含むコーティング液
を製造する。
【0020】前記コーティング液はコーティング元素ま
たはコーティング元素含有化合物を溶媒に添加して製造
でき、溶液状態または懸濁液状態である。
【0021】前記溶媒としては有機溶媒または水を使用
することができ、前記コーティング元素としては溶媒、
つまり、有機溶媒または水に溶解されるものであればい
ずれも使用でき、好ましくは、Mg、Al、Co、K、
Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、
AsまたはZrを含む化合物を使用することができ、よ
り好ましくはAlまたはBを含む化合物を使用すること
ができる。
【0022】前記コーティング元素含有化合物は前記コ
ーティング元素のアルコキシド、塩、酸化物を用いるこ
とができる。用いられる溶媒の種類によって溶媒に前記
コーティング元含有化合物の溶解度が異なるので使用溶
媒の種類によって用いられるコーティング元含有化合物
の形態を適切に選択することはこの分野の通常の知識で
可能であり、また、コーティング元素によって適切な形
態の化合物を使用することもこの分野の通常の知識で可
能である。これをさらに詳細に説明すると、溶媒として
有機溶媒を使用する場合にはコーティング元素及びコー
ティング元素のアルコキシド、塩、酸化物などを有機溶
媒に溶解して製造したり、この混合物を還流して製造す
ることができる。溶媒として水を使用する場合にはコー
ティング元素の塩または酸化物を水に溶解して製造した
り、この混合物を還流して製造することができる。ま
た、コーティング元素としてシリコンを使用する場合に
はテトラエチルオルトシリケートを使用することがで
き、ホウ素を使用する場合にはB、HBO
使用することができ、またはBを有機溶媒または
水に溶解した後、これを乾燥して製造されたHB(O
H)を使用することもできる。バナジウムを使用する
場合にはアンモニウムバナデート(NH(VO)
のようなバナジウム酸塩、酸化バナジウム(V
などを用いることができる。
【0023】前記有機溶媒としてはメタノール、エタノ
ールまたはイソプロパノールのようなアルコール、ヘキ
サン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、エーテル、
メチレンクロライド、アセトンを使用することができる
が、これに限られるわけではない。
【0024】前記コーティング液製造時添加されるコー
ティング元素またはコーティング元素含有化合物の量は
溶媒に対して好ましくは0.1乃至10重量%であり、
さらに好ましくは0.1乃至5重量%である。前記コー
ティング元素またはコーティング元素含有化合物の濃度
が0.1重量%より低ければコーティング液で前記正極
活物質層を処理する効果が現れず、前記コーティング元
素またはコーティング元素含有化合物の濃度が10重量
%を超過すれば表面処理層の厚さが厚くなりすぎて好ま
しくない。
【0025】このように製造されたコーティング液で前
記化学式1乃至13より選択されるリチウム化合物の粉
末などにコーティング(encapsulation)する。
【0026】前記コーティング方法としては、スパッタ
リング法、CVD(Chemical VaporDeposition)法、デ
ィップコーティングのような浸漬(impregnation)法な
ど一般的なコーティング方法を用いることができる。こ
のようなコーティング方法の中で最も簡便な方法は単純
に粉末をコーティング液に浸してスラリー状態に作った
後、溶媒を除去する方法であるディップコーティング法
である。
【0027】また、コーティング方法は詳述した方法以
外にも、混合工程、溶媒除去工程と乾燥工程を単一溶媒
で同時に実施できる一元化工程(one-shot process)を
実施することもでき、この方法は工程が簡単であるので
経済的に利点があり、表面処理層をさらに均一に形成で
きて好ましい。前記一元化工程について詳細に説明する
と、前記化学式1乃至13から選択される化合物(リチ
ウム化合物)とコーティング液を混合器に投入して攪拌
しながら、この混合器の温度を増加させる工程で実施す
る。この工程は真空でまたは乾燥を目的とするブローイ
ングガス(blowing gas)を注入しながら実施すること
もできる。前記ブローイングガスとしては窒素ガスまた
はアルゴンガスなどの不活性ガスまたはCOもH
も含まない無害ガスを用いることができる。この時、前
記コーティング液は前記リチウム化合物表面にコーティ
ングされながら、過剰のコーティング液は外部温度増加
及び攪拌によって蒸発して除去される。従って、混合工
程、溶媒除去工程及び乾燥工程を各々実施する必要な
く、一つの混合器で一元化された工程で実施できる。均
一な混合のために、前記リチウム化合物とコーティング
液とを混合器に投入した後、約10乃至30分間予備混
合を実施することもできる。
【0028】前記混合器の温度は溶媒であるアルコール
または水が蒸発できる温度に増加させ、温度増加方法の
一例として50乃至100℃の加温水を混合器外部に循
環させた後、混合器を通過して冷却された加温水は一般
には熱交換機を通って再び温度を増加させて循環させる
方法がある。
【0029】前記混合器はリチウム化合物とコーティン
グ液とをよく混合させることができ、真空を維持でき、
ブローイングガスを注入でき、温度を増加させることが
できれば良く、特別な制約はない。代表的な例としては
遊星混合器(planetary mixer)を用いることができ
る。
【0030】前記コーティング工程は前記コーティング
元素を一種以上含むコーティング液を二種以上混合した
溶液を使用して実施することもでき、前記コーティング
元素を一種以上含む第1コーティング液で1次コーティ
ングした後、乾燥して前記コーティング元素を一種以上
含む第2コーティング液で2次コーティングすることも
できる。または、互いに異なる3種以上のコーティング
液を使用してコーティング工程を順次に3回以上実施す
ることもできる。前記コーティング工程を混合溶液を使
用して1回実施することより、互いに異なる種類の溶液
を使用してコーティング工程を2回以上実施すること
が、充放電特性とサイクル寿命特性をより向上させるこ
とができ好ましい。
【0031】コーティング液を一種以上混合してコーテ
ィング工程を実施する場合には、使用する溶液を同一体
積で混合したものを使用する。しかし、本発明で実質的
に同一な量が要求されるわけではない。
【0032】コーティング工程回数に関わらず、一般的
なコーティングを実施した後には乾燥工程を実施し、前
記乾燥工程は常温乃至200℃において1乃至20時間
実施する。前記乾燥工程を常温より低い温度で実施する
場合には乾燥時間があまり長くかかって好ましくなく、
200℃を超える場合には目的とする表面処理層が得ら
れないので好ましくない。また、前記乾燥時間が1時間
未満である場合には所望の表面処理層が形成されない問
題点があり、20時間を超える場合には表面処理層が結
晶化してLi+の移動が円滑でなくなる問題点がある。
【0033】一元化コーティング工程を実施した場合に
は、前述のように、乾燥工程がコーティングと同時に行
われるので別途に乾燥工程を実施する必要はない。
【0034】この乾燥工程によって、表面に形成された
コーティング液層は大気中にある水分と反応して乾燥さ
れながらコーティング元素のヒドロキシドに変化して表
面に新たな非晶質または結晶質のコーティング元素のヒ
ドロキシドを含む表面処理層が形成される。この工程中
で、リチウム化合物に含まれている可能性がある一部不
純物によって、また乾燥雰囲気に存在する一部不純物
や、微量物質によってコーティング元素のオキシヒドロ
キシド、オキシカーボネートまたはヒドロキシカーボネ
ートをさらに含む表面処理層が形成されることがある。
【0035】従って、例えばコーティング元素Aおよ
びA(AとAは各々Mg、Al、Co、K、N
a、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、A
sまたはZrからなる群より選択され、互いに同一では
ない)の二種類を含むコーティング液を使用して1回コ
ーティングを実施した場合には、表面にA化合物
単一層が形成され、コーティング元素AおよびA
別々に含む二種類のコーティング液を順にコーティング
した場合には、表面にA化合物層とこの層上に形成さ
れたA化合物層とからなる多重層が形成される。
【0036】前記工程で形成された表面処理層の厚さは
1乃至300nmであることが好ましい。前記表面処理
層の厚さが1nm未満であれば、表面処理層形成による
効果が微少であり、厚さが300nmを超えると、表面
処理層の厚さが厚すぎて好ましくない。
【0037】このようにリチウム化合物コアに形成され
た表面処理層は内部抵抗を小さくすることができるよう
にするために放電電位の下落を少なくして充放電速度
(C-rate)変化による高い放電電位特性を維持する特性
を示し、このような表面特性が改善された正極活物質を
電池に適用する場合、より優れたサイクル寿命特性と充
放電特性と共に放電電位の強化特性が現れて電力量の向
上を示すことが期待される。
【0038】前述のように、本発明のリチウム二次電池
用正極活物質の製造ではコーティング工程を実施した
後、200℃以下の熱処理工程を実施せずに乾燥工程だ
けを実施する。従来の方法にはコーティング工程を実施
した後、乾燥工程と熱処理工程を実施して、表面にコー
ティング元素の酸化物層が形成された正極活物質を製造
した。この場合、コーティング元素の酸化物層はイオン
の伝導度が比較的低くて、内部抵抗が増加して放電電位
及び電力量特性を低下させる。しかし、本発明ではこの
ような熱処理工程を実施しないことによってコーティン
グ元素のヒドロキシドを含む表面処理層が形成された正
極活物質を製造することができ、この正極活物質はコー
ティング元素の酸化物層が形成された正極活物質に比べ
て驚くべき良好な充放電特性を示すことが分かった。
【0039】本発明で使用した前記化学式1乃至13の
化合物は商業的に流通する化学式1乃至13のリチウム
化合物を使用することもでき、または次のような方法で
製造されたリチウム化合物を使用することもできる。
【0040】前記化学式1乃至13の化合物を合成する
ために、リチウム塩及び金属塩を所望の当量比通りに混
合する。前記リチウム塩は非金属塩(non-metal salt)
を使用することができる。前記塩の代表的な例として硝
酸リチウム、酢酸リチウムまたは水酸化リチウムがあ
る。前記金属塩としてはマンガン塩、コバルト塩、ニッ
ケル塩またはニッケルマンガン塩を使用することができ
る。前記マンガン塩としては酢酸マンガンまたは二酸化
マンガンなどを使用することができ、前記コバルト塩と
しては酸化コバルト、硝酸コバルトまたは炭酸コバルト
を用いることができ、ニッケル塩としては水酸化ニッケ
ル、硝酸ニッケルまたは酢酸ニッケルを用いることがで
きる。前記ニッケルマンガン塩はニッケル塩とマンガン
塩を共沈方法で沈殿させて製造されたものを使用するこ
とができる。金属塩としてマンガン塩、コバルト塩、ニ
ッケル塩またはニッケルマンガン塩と共にフッ素塩、硫
黄塩またはリン塩を共に沈殿させることもできる。前記
フッ素塩としてはフッ化マンガンまたはフッ化リチウム
を用いることができ、前記硫黄塩としては硫化マンガン
または硫化リチウムを使用することができ、前記リン塩
としてはHPOを用いることができる。前記マンガ
ン塩、コバルト塩、ニッケル塩、ニッケルマンガン塩、
フッ素塩、硫黄塩及びリン塩が前記化合物に限られるわ
けではない。
【0041】この時、リチウム塩及び金属塩の反応を促
進するために、エタノール、メタノール、水、アセトン
など適切な溶媒を少量添加することができる。この混合
物を溶媒が殆どなくなるまでモルタルグラインダー混合
を実施できる。
【0042】得られた混合物を約400乃至600℃の
温度で熱処理して準結晶性(semi-crystalline)状態の
化学式1乃至13の化合物前駆体粉末を製造する。熱処
理温度が400℃より低ければリチウム塩と金属塩の反
応が十分でないという問題点がある。また熱処理して製
造された前駆体粉末を乾燥した後、または熱処理過程後
に乾燥空気をブローイングしながら前記前駆体粉末を常
温で再混合させてリチウム塩を均一に分布させることも
できる。
【0043】得られた準結晶性前駆体粉末を700乃至
900℃の温度で約10乃至15時間2次熱処理する。
2次熱処理温度が700℃より低ければ結晶性物質が形
成され難い問題点がある。前記熱処理工程は乾燥空気ま
たは酸素をブローイングする条件下で1乃至5℃/分の
速度で昇温して実施し、各熱処理温度で一定の時間維持
した後、自然冷却することで行われる。
【0044】本発明の一実施例によるリチウム二次電池
を図3に示した。このリチウム二次電池は正極3、負極
4及び前記正極3と負極4の間に挿入されたセパレータ
2を含むケース1を含む。しかし、本発明の正極活物質
を使用した他の構造のリチウム二次電池も可能である。
【0045】以下、本発明の好ましい実施例及び比較例
を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい
一実施例にすぎず、本発明が下記の実施例に限られるわ
けではない。
【0046】(実施例1)98%テトラエチルオルトシ
リケート(Aldrich Co.)懸濁液をエタノールで1%濃
度に希釈してテトラエチルオルトシリケートエタノール
懸濁液を製造した。Al−イソプロポキシド粉末をエタ
ノールに溶解して1%濃度のAl−イソプロポキシドエ
タノール懸濁液を製造した。
【0047】前記テトラエチルオルトシリケートエタノ
ール溶液とAl−イソプロポキシドエタノール懸濁液を
同一体積比率で混合してAl、Siを各々0.5%濃度
で含むコーティング懸濁液を製造した。
【0048】前記コーティング液にLiCoO(UMKo
rea社)粉末100gを入れた後、撹拌機(agitator)
で約10分間掻き混ぜて溶液がLiCoO粉末の表面
に均等にコーティングできるようにした。得られた生成
物を約30分間放置して固形物質と溶液を分離した後、
溶液を除去して固形物質のみを得た。得られた固形物質
を100℃において10時間乾燥してLiCoO粉末
の表面にAlとSiを含むヒドロキシド層を形成させ
た。このように製造された粉末を粉砕した後、篩分け
(sieving)してリチウム二次電池用正極活物質を製造
した。
【0049】製造された正極活物質/炭素導電剤/ポリ
フッ化ビニリデンバインダーを94/3/3の質量比で、
N−メチルピロリドン溶媒に混合してスラリーを製造し
た。このスラリーをAl−箔上に型押しした後、乾燥し
て加圧成形しコイン電池用正極極板を製造した。製造さ
れた正極極板と、リチウム金属を対極として使用してA
rで洗浄した(Ar-purged)グローブボックス内でコイ
ン電池を製造した。この時、電解液としては1M Li
PFが溶解されたエチレンカーボネートとジメチルカ
ーボネートの混合溶液(1/1体積比)を使用した。
【0050】(実施例2)10%濃度のテトラエチルオ
ルトシリケート懸濁液と10%濃度のAl−イソプロポ
キシド懸濁液を混合してAl及びSiを各々5%濃度で
含むコーティング懸濁液を製造し、乾燥工程を50℃に
おいて10時間実施したことを除いては前記実施例1と
同一に実施した。
【0051】(実施例3)2%濃度のテトラエチルオル
トシリケート懸濁液と10%濃度のAl−イソプロポキ
シド懸濁液とを使用してAlとSiを各々5%及び1%
の濃度で含むコーティング懸濁液を製造し、乾燥工程を
85℃において10時間実施したことを除いては前記実
施例1と同一に実施した。
【0052】(実施例4)98%濃度のテトラエチルオ
ルトシリケートエタノール懸濁液をエタノールで1%濃
度に希釈してテトラエチルオルトシリケート懸濁液を製
造した。
【0053】前記テトラエチルオルトシリケート懸濁液
40mlにLiCoO粉末(UMKorea社)10
0gを入れた後、撹拌機で約10分間掻き混ぜて、前記
懸濁液でLiCoO粉末の表面を均等に1次コーティ
ングした。得られた生成物を約30分間放置して、固形
物質と溶液を分離した後、懸濁液を除去して固形物質だ
けを得た。得られた固形物質を100℃において10時
間乾燥してLiCoO粉末の表面にSiヒドロキシド
層を形成させた。
【0054】次に、表面にSiヒドロキシド層が形成さ
れたLiCoO粉末を1%濃度のAl−イソプロポキ
シド懸濁液40mlに添加し、撹拌機で約10分間掻き
混ぜて前記溶液でLiCoO粉末の表面を均等に2次
コーティングした。1%Al−イソプロポキシド懸濁液
はAl−イソプロポキシドをエタノールに添加して製造
した。得られた生成物を約30分間放置して固形物質と
溶液を分離した後、懸濁液を除去して固形物質だけを得
た。得られた固形物質を100℃において10時間乾燥
してLiCoO粉末のSiヒドロキシド層表面にAl
ヒドロキシド層を形成させた。このように製造された粉
末を粉砕した後、篩分けしてリチウム二次電池用正極活
物質を製造した。
【0055】製造された正極活物質を利用して前記実施
例1の方法と同一にコイン電池を製造した。
【0056】(実施例5)1次コーティング液として1
%濃度のAl−イソプロポキシド懸濁液を使用し、2次
コーティング液として1%濃度のテトラエチルオルトシ
リケート溶液を使用したことを除いては前記実施例4と
同一に実施した。
【0057】(比較例1)LiCoO(UM Kor
ea社)粉末/炭素導電剤/ポリフッ化ビニリデンバイン
ダーを94/3/3の質量比でN−メチルピロリドン溶媒
に混合して正極活物質スラリーを製造した。
【0058】このスラリーを使用して前記実施例1と同
様な方法でコイン電池を製造した。
【0059】(比較例2)Al−イソプロポキシド粉末
をエタノールに溶解して0.1%濃度のAl−イソプロ
ポキシドコーティング懸濁液を製造した。このコーティ
ング懸濁液40mlにLiCoO(UMKorea社)粉末
100gを入れた後、撹拌機で約10分間掻き混ぜて懸
濁液がLiCoO粉末の表面に均等にコーティングで
きるようにした。得られた生成物を約30分間放置し
て、固形物質と懸濁液を分離した後、懸濁液を除去して
固形物質だけを得た。得られた固形物質を100℃にお
いて10時間乾燥してLiCoO粉末の表面にAlヒ
ドロキシド層を形成させた。このように製造された粉末
を粉砕した後、篩い分けしてリチウム二次電池用正極活
物質を製造した。
【0060】(比較例3)コーティング液として1%濃
度のAl−イソプロポキシド懸濁液を使用し、乾燥工程
を50℃において10時間実施したことを除いては前記
比較例2と同一に実施した。
【0061】(比較例4)コーティング液として5%濃
度のAl−イソプロポキシド懸濁液を使用し、乾燥工程
を85℃において10時間実施したことを除いては前記
比較例2と同一に実施した。
【0062】(比較例5)コーティング液として98%
濃度のテトラエチルオルトシリケート(AldrichCo.)エ
タノール懸濁液をイソプロピルアルコールで希釈して製
造された1%濃度のテトラエチルオルトシリケート懸濁
液を使用したことを除いては前記比較例2と同一に実施
した。
【0063】(比較例6)コーティング液として5%濃
度のテトラエチルオルトシリケート懸濁液を使用し、乾
燥工程を25℃において24時間実施したことを除いて
は前記比較例5と同一に実施した。
【0064】前記実施例1、5、比較例1、5の充放電
速度による充放電特性を測定してその結果を図1a
(0.1C)、図1b(0.5C)及び図1c(1.0
C)にそれぞれ示した。
【0065】図1に示したように、AlとSiのヒドロ
キシド単一層が形成された実施例1の活物質(図1a乃
至図1cのa)とAlヒドロキシド第1層とSiヒドロ
キシド第2層が形成された実施例5の活物質(図1a乃
至図1cのb)の充放電特性がLiCoOだけの比較
例1(図1a乃至図1cのc)とSiヒドロキシド単一
層が形成された比較例5(図1a乃至図1cのd)より
充放電特性が優れていることが分かる。特に、このよう
な結果は低率(0.1C)から高率(1.0C)に充放
電速度が増加するほどさらに優れているように現れるこ
とが分かる。
【0066】この結果をさらに詳細に知るために、充放
電速度による放電容量と放電電位を測定してその結果を
下記表1乃至2に各々示した。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】前記表1乃至2に示したように、実施例1
及び実施例5の正極活物質は、比較例1及び比較例5の
ものより高率で放電容量及び放電電位が高いので、高率
充放電特性が優れていることが分かる。
【0070】また、実施例1、5及び比較例1のサイク
ル寿命特性を測定してその結果を図2に示した。サイク
ル寿命特性は4.3乃至2.75Vの間で0.1C⇔
0.1C(1回)、0.2C⇔0.2C(3回)、0.
5C⇔0.5C(10回)、1C⇔1C(6回)の条件
で電流量を変化させながら測定した。その結果を図2に
示しており、図2に示した結果を見ると実施例5(図1
のb)の正極活物質が最も優れたサイクル寿命特性を示
し、実施例1(図1のa)の正極活物質は実施例5より
は多少落ちるが、比較例1(図1のc)の正極活物質よ
りは優れたサイクル寿命特性を示すことが分かる。
【0071】
【発明の効果】前述のように、本発明のリチウム二次電
池用正極活物質は優れた高率充放電特性及びサイクル寿
命特性を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1aは本発明の実施例1、5、比較例1、5
の方法で製造された正極活物質の0.1Cでの容量及び
電圧特性をを示したグラフである。図1bは本発明の実
施例1、5、比較例1、5の方法で製造された正極活物
質の0.5Cでの容量及び電圧特性を示したグラフであ
る。図1cは本発明の実施例1、5、比較例1、5の方
法で製造された正極活物質の1.0Cでの容量及び電圧
特性を示したグラフである。
【図2】本発明の実施例1、5及び比較例1の方法で製
造された正極活物質のサイクル寿命特性を示したグラフ
である。
【図3】本発明の一実施例によるリチウム二次電池を示
す図面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/62 H01M 4/62 Z 10/40 10/40 Z Fターム(参考) 4G048 AA04 AA06 AA10 AB01 AB04 AC06 AE05 AE08 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL06 AL12 AM03 AM07 BJ02 BJ14 CJ02 CJ08 CJ13 CJ22 CJ28 DJ08 DJ12 DJ16 DJ17 EJ05 HJ02 HJ14 5H050 AA07 AA08 BA17 CA08 CA09 CB07 CB12 DA02 DA09 EA12 FA05 FA12 FA17 FA18 FA19 GA02 GA10 GA13 GA22 GA26 GA27 HA02 HA14

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム化合物を含むコア;及び前記コ
    ア上に2層以上形成され、コーティング元素のヒドロキ
    シド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート及びヒ
    ドロキシカーボネートからなる群より選択される一種以
    上の化合物を含む表面処理層を含むリチウム二次電池用
    正極活物質であって、 前記コーティング元素はMg、Al、Co、K、Na、
    Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、Asま
    たはZrからなる群より選択されるものであるリチウム
    二次電池用正極活物質。
  2. 【請求項2】 前記リチウム化合物は下記の化学式1乃
    至13から選択される、請求項1に記載のリチウム二次
    電池用正極活物質。 [化学式1] LixMn1-yMyA2 [化学式2] LixMn1-yMyO2-zXz [化学式3] LixMn2O4-zXz [化学式4] LixMn2-yMyA4 [化学式5] LixCo1-yMyA2 [化学式6] LixCo1-yMyO2-zXz [化学式7] LixNi1-yMyA2 [化学式8] LixNi1-yMyO2-zXz [化学式9] LixNi1-yCoyO2-zXz [化学式10] LixNi1-y-zCoyMzAα [化学式11] LixNi1-y-zCoyMzO2-αXα [化学式12] LixNi1-y-zMnyMzAα [化学式13] LixNi1-y-zMnyMzO2-αXα (前記式において、0.95≦x≦1.1、0≦y≦
    0.5、0≦z≦0.5、0≦α≦2であり、MはA
    l、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、Vま
    たは希土類元素からなる群より選択される少なくとも一
    種の元素であり、AはO、F、S及びPからなる群より
    選択される元素であり、XはF、SまたはPである。)
  3. 【請求項3】 前記2層以上の表面処理層はMg、A
    l、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、G
    e、Ga、B、AsまたはZrからなる群より選択され
    るコーティング元素を二種以上含む、請求項1に記載の
    リチウム二次電池用正極活物質。
  4. 【請求項4】 Mg、Al、Co、K、Na、Ca、S
    i、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、AsまたはZr
    からなる群より選択されるコーティング元素を二種以上
    含むコーティング液を使用してリチウム化合物をコーテ
    ィングし;前記コーティングされた化合物を乾燥する工
    程を含むリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記リチウム化合物は下記の化学式1乃
    至13からなる群より選択される、請求項4に記載のリ
    チウム二次電池用正極活物質の製造方法。 [化学式1] LixMn1-yMyA2 [化学式2] LixMn1-yMyO2-zXz [化学式3] LixMn2O4-zXz [化学式4] LixMn2-yMyA4 [化学式5] LixCo1-yMyA2 [化学式6] LixCo1-yMyO2-zXz [化学式7] LixNi1-yMyA2 [化学式8] LixNi1-yMyO2-zXz [化学式9] LixNi1-yCoyO2-zXz [化学式10] LixNi1-y-zCoyMzAα [化学式11] LixNi1-y-zCoyMzO2-αXα [化学式12] LixNi1-y-zMnyMzAα [化学式13] LixNi1-y-zMnyMzO2-αXα (前記式において、0.95≦x≦1.1、0≦y≦
    0.5、0≦z≦0.5、0≦α≦2であり、MはA
    l、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、Vま
    たは希土類元素からなる群より選択される少なくとも一
    種の元素であり、AはO、F、S及びPからなる群より
    選択される元素であり、XはF、SまたはPである。)
  6. 【請求項6】 前記乾燥工程は常温乃至200℃におい
    て1乃至24時間実施する、請求項4に記載のリチウム
    二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記リチウム化合物をコーティングする
    工程は前記リチウム化合物と前記コーティング液を混合
    しながら温度を増加させる工程を含むものである、請求
    項4に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記コーティング工程は真空下でまたは
    ブローイングガスを注入する雰囲気下で前記リチウム化
    合物と前記コーティング液を混合しながら温度を増加さ
    せる工程を含むものである、請求項7に記載のリチウム
    二次電池用正極活物質の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記コーティング及び乾燥工程はMg、
    Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、
    Ge、Ga、B、AsまたはZrからなる群より選択さ
    れるコーティング元素を二種以上含むコーティング液で
    前記リチウム化合物を1次コーティングし;1次コーテ
    ィングされたリチウム化合物を1次乾燥して、リチウム
    化合物の表面に第1表面処理層を形成し;前記第1表面
    処理層が形成されたリチウム化合物をMg、Al、C
    o、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、G
    a、B、AsまたはZrからなる群より選択されるコー
    ティング元素を二種以上含むコーティング液で2次コー
    ティングし;前記2次コーティングされたリチウム化合
    物を2次乾燥して前記第1表面処理層上に第2表面処理
    層を形成する工程を含む、請求項5に記載のリチウム二
    次電池用正極活物質の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記コーティング及び乾燥工程はM
    g、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、S
    n、Ge、Ga、B、AsまたはZrからなる群より選
    択されるコーティング元素を一種以上含むコーティング
    液を三種類以上使用して順次に3回以上実施する工程を
    含むものである、請求項5に記載のリチウム二次電池用
    正極活物質の製造方法。
  11. 【請求項11】 リチウム−コバルト系化合物を含むコ
    ア;及び前記コア上に形成され、Alのヒドロキシド、
    オキシヒドロキシド、オキシカーボネート及びヒドロキ
    シカーボネートからなる群より選択される一種以上の化
    合物を含む第1表面処理層;前記第1表面処理層に形成
    され、Siのヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキ
    シカーボネート及びヒドロキシカーボネートからなる群
    より選択される一種以上の化合物を含む第2表面処理層
    を含むリチウム二次電池用正極活物質。
  12. 【請求項12】 Alを含む第1コーティング液を使用
    してリチウム−コバルト系化合物を1次コーティング
    し;1次コーティングされたリチウム−コバルト系化合
    物をSiを含む第2コーティング液で2次コーティング
    し;前記2次コーティングされた化合物を常温乃至20
    0℃において1乃至24時間乾燥する工程を含むリチウ
    ム二次電池用正極活物質の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記コーティング工程は前記リチウム
    化合物と前記コーティング液を混合しながら温度を増加
    させて実施する、請求項12に記載のリチウム二次電池
    用正極活物質の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記コーティング工程は真空下でまた
    はブローイングガスを注入する雰囲気下で前記リチウム
    化合物と前記コーティング液を混合しながら温度を増加
    させる工程を含むものである、請求項13に記載のリチ
    ウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  15. 【請求項15】 リチウム−コバルト系化合物を含むコ
    ア;及び前記コア上に形成され、Siのヒドロキシド、
    オキシヒドロキシド、オキシカーボネート及びヒドロキ
    シカーボネートからなる群より選択される一種以上の化
    合物を含む第1表面処理層;前記第1表面処理層に形成
    され、Alのヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキ
    シカーボネート及びヒドロキシカーボネートからなる群
    より選択される一種以上の化合物を含む第2表面処理層
    を含むリチウム二次電池用正極活物質。
  16. 【請求項16】 Siを含む第1コーティング液を使用
    してリチウム−コバルト系化合物を1次コーティング
    し;1次コーティングされたリチウム−コバルト系化合
    物をAlを含む第2コーティング液で2次コーティング
    し;前記2次コーティングされた化合物を常温乃至20
    0℃において1乃至24時間乾燥する工程を含むリチウ
    ム二次電池用正極活物質の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記コーティング工程は前記リチウム
    化合物と前記コーティング液を混合しながら温度を増加
    させて実施する、請求項16に記載のリチウム二次電池
    用正極活物質の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記コーティング工程は真空下でまた
    はブローイングガスを注入する雰囲気下で前記リチウム
    化合物と前記コーティング液を混合しながら温度を増加
    させて実施する、請求項17に記載のリチウム二次電池
    用正極活物質の製造方法。
  19. 【請求項19】 リチウム化合物を第1及び第2化合物
    と温度を増加させながら混合して、前記リチウム化合物
    に前記第1及び第2化合物を含む表面処理層を形成する
    リチウム二次電池用正極活物質の製造方法であって、 前記第1及び第2化合物はMg、Al、Co、K、N
    a、Ca、Si、Ti、Sn、V、Ge、Ga、B及び
    Asからなる群より選択されるものである製造方法。
  20. 【請求項20】 前記混合工程は、前記リチウム化合物
    を前記第1化合物と混合して前記リチウム化合物表面に
    第1コーティング層を形成し、 前記第1コーティング層を有する前記リチウム化合物を
    前記第2化合物と混合して前記第1コーティング層上に
    第2コーティング層を形成する工程を含む、請求項19
    に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記混合工程中に前記リチウム化合物
    にガスを注入する工程をさらに実施する、請求項19に
    記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記混合工程前に前記リチウム化合物
    と前記第1及び第2化合物を予備混合して均一な混合物
    を形成する工程をさらに実施する、請求項19に記載の
    リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  23. 【請求項23】 コーティングされたリチウム化合物を
    含み、このコーティング層は第1及び第2化合物を含む
    表面処理層を含み、前記第1及び第2化合物はMg、A
    l、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Ge、G
    a、B及びAsを含む正極、 リチウムイオンが可逆的に挿入できる物質を含む負極、
    及び前記正極及び負極の間に挿入されたセパレータ及び
    電解液を含むリチウム電池。
  24. 【請求項24】 前記表面処理層は前記第1化合物の第
    1コーティング層と第2化合物の第2コーティング層を
    含むものである、請求項23に記載のリチウム電池。
  25. 【請求項25】 前記表面処理層は前記第1及び第2化
    合物を乾燥して第1及び第2コーティング元素−含有ヒ
    ドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネー
    ト、ヒドロキシカーボネート及び/又はこれらの混合物
    を含む層を形成するものである、請求項23に記載のリ
    チウム電池。
JP2002012004A 2001-01-19 2002-01-21 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4060602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0003212A KR100428616B1 (ko) 2001-01-19 2001-01-19 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
KR2001-3212 2001-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002279991A true JP2002279991A (ja) 2002-09-27
JP4060602B2 JP4060602B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=19704863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012004A Expired - Lifetime JP4060602B2 (ja) 2001-01-19 2002-01-21 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6797435B2 (ja)
JP (1) JP4060602B2 (ja)
KR (1) KR100428616B1 (ja)
CN (1) CN1225044C (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258095A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
JP2008016233A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2008016232A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2008050903A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Batterie secondaire au lithium
JP2008135379A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム二次電池
US7459238B2 (en) 2001-12-19 2008-12-02 Nichia Corporation Positive electrode active material for lithium ion secondary battery
US7749482B2 (en) 2005-09-27 2010-07-06 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery
JP2011181527A (ja) * 2005-11-02 2011-09-15 Agc Seimi Chemical Co Ltd リチウム含有複合酸化物
JP2012199101A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Dowa Holdings Co Ltd リチウム−遷移金属複合酸化物粉末及びその製造方法並びに該粉末を用いた全固体リチウム電池用正極活物質
WO2013021955A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP5486516B2 (ja) * 2009-02-05 2014-05-07 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質用の表面修飾リチウム含有複合酸化物及びその製造方法
US8911903B2 (en) 2006-07-03 2014-12-16 Sony Corporation Cathode active material, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9570740B2 (en) 2009-09-04 2017-02-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
US9887430B2 (en) 2010-03-19 2018-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and positive electrode active material for the lithium secondary battery
US10218000B2 (en) 2014-02-19 2019-02-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2021025079A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 株式会社村田製作所 正極活物質、正極および二次電池

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100739620B1 (ko) * 2001-05-15 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
US7138209B2 (en) 2000-10-09 2006-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
US7387851B2 (en) * 2001-07-27 2008-06-17 A123 Systems, Inc. Self-organizing battery structure with electrode particles that exert a repelling force on the opposite electrode
KR100929452B1 (ko) * 2000-10-20 2009-12-02 매사츄세츠 인스티튜트 오브 테크놀러지 2극 장치
US7579112B2 (en) 2001-07-27 2009-08-25 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
KR100709177B1 (ko) * 2001-02-15 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100709205B1 (ko) * 2001-04-02 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물
KR100542184B1 (ko) * 2001-07-19 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 전지용 활물질 및 그의 제조 방법
KR100420034B1 (ko) * 2001-10-17 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조방법
KR100399650B1 (ko) * 2001-10-27 2003-09-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
WO2004012286A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-05 A123 Systems, Inc. Bipolar articles and related methods
US7087348B2 (en) * 2002-07-26 2006-08-08 A123 Systems, Inc. Coated electrode particles for composite electrodes and electrochemical cells
US7318982B2 (en) * 2003-06-23 2008-01-15 A123 Systems, Inc. Polymer composition for encapsulation of electrode particles
KR100795305B1 (ko) * 2005-08-09 2008-01-15 주식회사 엘지화학 알루미늄 또는 이의 합금으로 피복된 양극활물질 및 이를이용한 전기화학 소자
JP5076332B2 (ja) * 2006-03-06 2012-11-21 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法、および非水電解質二次電池の製造方法
KR100829396B1 (ko) * 2006-03-08 2008-05-14 주식회사 엘지화학 향상된 성능의 리튬 이차전지
DE112007001087B4 (de) * 2006-05-04 2019-11-28 Korea Research Institute Of Chemical Technology Aktives Elektrodenmaterial mit hoher Stabilität und Kathode sowie elektrochemische Vorrichtung unter dessen Verwendung
KR100830611B1 (ko) * 2006-08-10 2008-05-21 한양대학교 산학협력단 하이브리드 커패시터, 및 이의 제조 방법
KR100824931B1 (ko) * 2006-10-30 2008-04-28 한국전기연구원 활물질. 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
US20090202903A1 (en) 2007-05-25 2009-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
JP5747457B2 (ja) * 2010-01-06 2015-07-15 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
KR101653299B1 (ko) * 2012-07-09 2016-09-01 주식회사 엘지화학 고전압용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN103259008B (zh) * 2013-04-12 2014-12-17 湖北文理学院 一种锂离子电池三元复合正极材料及其制备方法
CN105917500B (zh) 2014-01-27 2021-06-01 住友化学株式会社 锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用正极和锂二次电池
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles
WO2016054530A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
CN106910887B (zh) * 2015-12-22 2020-05-26 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种富锂锰基正极材料、其制备方法及包含该正极材料的锂离子电池
CN108878795B (zh) 2017-05-15 2021-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 改性正极活性材料及其制备方法及电化学储能装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US610422A (en) * 1898-09-06 Lorin c
CA2055305C (en) 1990-11-17 2002-02-19 Naoyuki Sugeno Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6103422A (en) 1995-12-26 2000-08-15 Kao Corporation Cathode active material and nonaqueous secondary battery containing the same
US5705291A (en) * 1996-04-10 1998-01-06 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable battery cell having surface-treated lithiated intercalation positive electrode
US5783328A (en) * 1996-07-12 1998-07-21 Duracell, Inc. Method of treating lithium manganese oxide spinel
KR100307160B1 (ko) 1999-03-06 2001-09-26 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
KR100326455B1 (ko) * 1999-03-30 2002-02-28 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
JP4384380B2 (ja) * 2000-09-25 2009-12-16 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US6558844B2 (en) * 2001-01-31 2003-05-06 Wilmont F. Howard, Jr. Stabilized spinel battery cathode material and methods

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459238B2 (en) 2001-12-19 2008-12-02 Nichia Corporation Positive electrode active material for lithium ion secondary battery
US7749482B2 (en) 2005-09-27 2010-07-06 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery
JP2011181527A (ja) * 2005-11-02 2011-09-15 Agc Seimi Chemical Co Ltd リチウム含有複合酸化物
JP4586991B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-24 ソニー株式会社 正極活物質およびその製造方法、並びに二次電池
JP2007258095A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
JP2008016233A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2008016232A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US8911903B2 (en) 2006-07-03 2014-12-16 Sony Corporation Cathode active material, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2008050903A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Batterie secondaire au lithium
JP2008135379A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム二次電池
JP5486516B2 (ja) * 2009-02-05 2014-05-07 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質用の表面修飾リチウム含有複合酸化物及びその製造方法
US9570740B2 (en) 2009-09-04 2017-02-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
US9887430B2 (en) 2010-03-19 2018-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and positive electrode active material for the lithium secondary battery
JP2012199101A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Dowa Holdings Co Ltd リチウム−遷移金属複合酸化物粉末及びその製造方法並びに該粉末を用いた全固体リチウム電池用正極活物質
KR20140051926A (ko) * 2011-08-05 2014-05-02 아사히 가라스 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질
WO2013021955A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
JPWO2013021955A1 (ja) * 2011-08-05 2015-03-05 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
US10135064B2 (en) 2011-08-05 2018-11-20 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Cathode active material for lithium ion secondary battery
KR101979970B1 (ko) 2011-08-05 2019-05-17 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질
US10218000B2 (en) 2014-02-19 2019-02-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2021025079A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 株式会社村田製作所 正極活物質、正極および二次電池
CN114175308A (zh) * 2019-08-06 2022-03-11 株式会社村田制作所 正极活性物质、正极及二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020062012A (ko) 2002-07-25
CN1225044C (zh) 2005-10-26
US20020142224A1 (en) 2002-10-03
CN1366363A (zh) 2002-08-28
JP4060602B2 (ja) 2008-03-12
USRE40834E1 (en) 2009-07-07
KR100428616B1 (ko) 2004-04-27
US6797435B2 (en) 2004-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060602B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4064142B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びその製造方法
JP4354170B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4574877B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
US6372385B1 (en) Active material for positive electrode used in lithium secondary battery and method of manufacturing same
JP4202581B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5753650B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4524339B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5240780B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR100542184B1 (ko) 전지용 활물질 및 그의 제조 방법
JP4523807B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
KR100797099B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
CN107112533B (zh) 用于锂蓄电池的正极活性材料、其制备方法以及包含其的锂蓄电池
JP7260573B2 (ja) リチウムイオン電池用複合正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウムイオン電池
KR100560534B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
KR100739620B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100709177B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100759456B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100696620B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
KR100412523B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4060602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term