JP2002265390A - 医療用アクリル系粘着剤の製造方法 - Google Patents

医療用アクリル系粘着剤の製造方法

Info

Publication number
JP2002265390A
JP2002265390A JP2001070464A JP2001070464A JP2002265390A JP 2002265390 A JP2002265390 A JP 2002265390A JP 2001070464 A JP2001070464 A JP 2001070464A JP 2001070464 A JP2001070464 A JP 2001070464A JP 2002265390 A JP2002265390 A JP 2002265390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
polymerization reaction
amount
vinyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001070464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4704586B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kuroda
英利 黒田
Kazuhiro Too
和広 東尾
Hitoshi Akemi
仁 明見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001070464A priority Critical patent/JP4704586B2/ja
Publication of JP2002265390A publication Critical patent/JP2002265390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704586B2 publication Critical patent/JP4704586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 残存モノマー量が固形分の0.2重量%以下
の粘着剤を短時間で製造できるようにする。 【解決手段】 (メタ)アクリル酸アルキルエステルを
主体とし、N−ビニル−2−ピロリドン(VP)を比較
的多量に含む単量体組成物を重合して医療用アクリル系
粘着剤を製造するに際し、重合率が90%以上となるま
で第1段階の重合反応を行い、次いで、第1段階の重合
反応の温度よりも高い温度で、ラジカル重合開始剤の残
存量が仕込み量の5重量%以下になるまで第2段階の重
合反応を行い、さらに、該第2段階の重合反応後の反応
物に、ラジカル重合開始剤とともに、前記単量体組成物
のVP以外の構成単量体を添加して、第3段階の重合反
応を行って、VPの残存量を当該重合反応前の半分以下
にするとともに、VP以外の単量体の総残存量をVPの
残存量の半分以下にし、この後、当該重合反応終了後の
反応物を薄膜状で乾燥して、残存モノマーを揮散させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医療用アクリル系粘
着剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、皮膚面から薬物を経皮投与し
て治療または予防を行うための外用医薬製剤が種々提案
されている。外用医薬製剤は、各種プラスチックフィル
ム、不織布、織布、紙、金属箔またはこれらの2種以上
の積層体からなる柔軟な支持体に、薬物を配合した感圧
性粘着剤を塗工乾燥して粘着剤層を形成することによっ
て製造されている。上記感圧性粘着剤としては、接着
力、凝集力、品種の多様性等の理由からアクリル系感圧
性粘着剤が多く使用されている
【0003】上記アクリル系感圧性粘着剤(以下、単に
アクリル系粘着剤と称す)は(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルと他のビニル単量体との共重合体であり、通
常、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合組成
は50重量%以上である。アクリル系粘着剤の重合は、
塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などで行われ
るが、いずれの場合も、重合反応終了時に未反応の単量
体が残存するので、これが製剤の性能に悪影響を及ぼ
す。すなわち、未反応の単量体(以下、残存モノマーと
もいう)を多量に含む重合生成物に薬物を配合(含有)
した製剤を使用すると、モノマーが直接皮膚に接触(密
着)して、人体に刺激を与えたり、かぶれ、かゆみ、紅
斑等を生じる原因になる。また、残存モノマーは、薬物
の安定性に悪影響を与えて、製剤中の薬物の含有量が経
時的に減少したり、また、副反応生成物や着色を生じる
原因となる。
【0004】そこで、本件出願人は、特開平5−131
022号公報において、残存モノマー量を固形分の0.
2重量%以下にしたアクリル系粘着剤からなる感圧性粘
着剤に薬物を配合した外用医薬製剤を提案した。すなわ
ち、アクリル系粘着剤中の残存モノマー量を固形分の
0.2重量%以下にすることにより、人体への刺激、か
ぶれ、かゆみ、紅斑等を解消し、薬物の安定性を高めて
いる。当該公報では、粘着剤中の残存モノマーを固形分
の0.2重量%以下に低減するための方法として、重合
後の粘着剤溶液を貧溶媒中に添加し、固形分を沈殿させ
た後分取する、所謂、再沈殿法によって残存モノマーを
除去する方法や、重合後の粘着剤溶液を薄膜に塗工、或
いは、糸状に押出し、加熱下で残存モノマーを揮散させ
る方法等を挙げている。
【0005】しかし、前者の再沈殿による方法は、貧溶
媒を多量に用いなければならないために経済的に不利で
あり、また、貧溶媒は種類によっては外用医薬製剤調製
後に製剤中に残存する可能性があり、薬物の安定性にお
いて未だ改善されるべき問題を含んでいる。一方、後者
の粘着剤溶液を塗工する方法、すなわち、剥離処理がな
された工程紙上に薄膜状に展開して加熱下に乾燥する方
法(以下、塗工乾燥方法とも称す)は、前者の方法のよ
うに、多量の溶媒を必要としない分経済的であり、ま
た、製剤中に貧溶媒が残存することもない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、医療用アク
リル系粘着剤における極性薬物の溶解性を向上させるた
めに、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに対して、
N−ビニル−2−ピロリドンを比較的多量に共重合させ
る場合がある。すなわち、環状アミド構造のN−ビニル
−2−ピロリドンを共重合することで粘着剤の極性が高
くなり、極性薬物の溶解性が向上する。しかし、N−ビ
ニル−2−ピロリドンは(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルとの共重合反応性がかなり低く、これを共重合さ
せた場合、極めて多量のN−ビニル−2−ピロリドンが
残存してしまう。かかるN−ビニル−2−ピロリドンを
比較的多量に共重合させた医療用アクリル系粘着剤を製
造する場合も、前記の塗工乾燥方法を使用することによ
って、残存モノマー量を固形分の0.2重量%以下に低
減することは可能である。しかし、多量に残存するN−
ビニル−2−ピロリドンを塗工乾燥法で揮散させるに
は、かなりの長時間を要する。かかる乾燥時間に長時間
を要することは、実験室レベルの製造では大きな問題と
はならないが、工業的な製造(量産化)においては、エ
ネルギーコストが極めて大きく嵩むため、無視できない
問題となっている。
【0007】上記事情に鑑み、本発明の目的は、従来よ
りも飛躍的に短縮した時間で、N−ビニル−2−ピロリ
ドンを共重合成分として比較的多く含有する医療用アク
リル系粘着剤を、残存モノマー量が固形分の0.2重量
%以下となるように製造する方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、以下の特徴を有している。 (1)N−ビニル−2−ピロリドンを共重合成分として
含む医療用アクリル系粘着剤の製造方法であって、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル50重量%以上、N−
ビニル−2−ピロリドン10〜40重量%およびこれら
と共重合可能な単量体1〜10重量%を含む単量体組成
物を、重合溶媒中で、ラジカル重合開始剤の存在下に重
合率が90%以上となるまで第1段階の重合反応を行
い、次いで、該第1段階の重合反応の温度よりも高い温
度で、ラジカル重合開始剤の残存量が仕込み量の5重量
%以下になるまで第2段階の重合反応を行い、さらに、
当該第2段階の重合反応終了後の反応物に、ラジカル重
合開始剤とともに、前記単量体組成物の構成単量体であ
って、N−ビニル−2−ピロリドン以外の各単量体を、
それぞれ、当該単量体と反応物中に残存するN−ビニル
−2−ピロリドンとの組成比が、前記単量体組成物にお
ける当該単量体とN−ビニル−2−ピロリドンとの組成
比に等しくなる量の50%〜200%の範囲内で添加し
て、第3段階の重合反応を行って、N−ビニル−2−ピ
ロリドンの残存量を当該重合反応前の半分以下にすると
ともに、N−ビニル−2−ピロリドン以外の単量体の総
残存量をN−ビニル−2−ピロリドンの残存量の半分以
下にし、しかる後、当該重合反応終了後の反応物を薄膜
状で乾燥して、残存モノマー量を固形分の0.2重量%
以下にすることを特徴とする医療用アクリル系粘着剤の
製造方法。 (2)第1段階の重合反応を重合開始剤の10時間半減
期温度以下の温度で行う上記(1)記載の医療用アクリ
ル系粘着剤の製造方法。 (3)第2段階の重合反応を重合溶媒の沸点付近で行う
上記(1)記載の医療用アクリル系粘着剤の製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより詳細に説明す
る。なお、以下の記載において「単量体」と「モノマ
ー」の両方の文言を使用するが、これらの使い分けに特
に意味はなく、両者は同義である。
【0010】本発明の医療用共重合体の製造方法は、N
−ビニル−2−ピロリドンを共重合成分として含む医療
用アクリル系粘着剤の製造方法であって、(メタ)アク
リル酸アルキルエステル50重量%以上、N−ビニル−
2−ピロリドン10〜40重量%およびこれらと共重合
可能な単量体1〜10重量%を含む単量体組成物を、重
合溶媒中で、ラジカル重合開始剤の存在下に重合率が9
0%以上となるまで第1段階の重合反応を行い、次い
で、該第1段階の重合反応の温度よりも高い温度で、ラ
ジカル重合開始剤の残存量が仕込み量の5重量%以下に
なるまで第2段階の重合反応を行い、さらに、当該第2
段階の重合反応終了後の反応物に、ラジカル重合開始剤
とともに、前記単量体組成物の構成単量体であって、N
−ビニル−2−ピロリドン以外の各単量体を、それぞ
れ、当該単量体と反応物中に残存するN−ビニル−2−
ピロリドンとの組成比が、前記単量体組成物における当
該単量体とN−ビニル−2−ピロリドンとの組成比に等
しくなる量の50%〜200%の範囲内で添加して、第
3段階の重合反応を行って、N−ビニル−2−ピロリド
ンの残存量を当該重合反応前の半分以下にするととも
に、N−ビニル−2−ピロリドン以外の単量体の総残存
量をN−ビニル−2−ピロリドンの残存量の半分以下に
し、しかる後、当該重合反応終了後の反応物を薄膜状で
乾燥して、残存モノマー量を固形分の0.2重量%以下
にするようにしたものである。
【0011】本発明に用いる単量体組成物(第1段階の
重合反応での仕込み単量体)は、製造するアクリル系粘
着剤の薬物安定性、接着力、皮膚刺激性、品種の多様性
等の点から、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを5
0重量%以上、好ましくは50〜80重量%を含有す
る。粘着剤として用いるために必要な低弾性率とタック
を有する低ガラス転移温度の重合体を得る観点から、当
該(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基の
炭素数は4〜12が好ましく、アクリル酸アルキルエス
テルにおいては炭素数4〜8が特に好ましく、メタクリ
ル酸アルキルエステルにおいては炭素数8〜12が特に
好ましい。
【0012】上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸
n‐ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)
アクリル酸n‐へキシル、(メタ)アクリル酸n‐オク
チル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アク
リル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニ
ル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラ
ウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられ、
これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
【0013】また、単量体組成物は、N−ビニル−2−
メチルピロリドンを含有する。すなわち、N−ビニル−
2−メチルピロリドンは環状アミド構造を有し、これを
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体と共重
合させることで、粘着剤の極性が増し、極性薬物の溶解
性に優れた粘着剤を得ることができる。また、アミド結
合間の水素結合によって粘着剤の凝集力が向上し、親水
性が更に向上するといった利点も得られる。このような
粘着剤特性を示すためにN−ビニル−2−メチルピロリ
ドンは単量体組成物中に10〜40重量%、好ましくは
20〜30重量%含有させる。
【0014】また、単量体組成物中は、アクリル系粘着
剤にさまざまな機能性を付与する目的で、上記(メタ)
アクリル酸アルキルエステルおよびN−ビニル−2−メ
チルピロリドン以外に、これらと共重合可能な他の単量
体を含有する。当該単量体としては、(メタ)アクリル
酸、イタコン酸等に代表されるカルボキシ基含有モノマ
ー、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルエステル、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルエステル等に代
表される水酸基含有モノマー、(メタ)アクリルアミ
ド、ジメチルアクリルアミド等に代表されるアミド基含
有モノマー、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等に代表
されるビニルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等に代表され
るビニルエーテル類、(メタ)アクリロニトリル、スチ
レン等のビニル系モノマーが挙げられ、これらは単独で
用いられても、2種以上が併用されてもよく、製剤の要
求特性、製剤化のために添加する薬物や添加剤等に応じ
て適宜選択される。当該単量体は通常、単量体組成物中
に1〜10重量%含有させる。
【0015】上単量体組成物を重合する際の重合溶媒と
しては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルなどの
エステル系溶剤、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ンなどケトン系溶剤、ベンゼン、トルエンなどの芳香族
系溶剤、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤など
が用いられ、これらは単独で用いられても、2種以上が
併用されてもよい。
【0016】重合時の単量体濃度は、単量体組成物を構
成する単量体の共重合反応性や目的の粘着剤の物性の要
求特性によっても異なるが、20〜80%の範囲が好ま
しく、特に好ましくは30〜40%である。
【0017】また、重合開始剤は、通常、熱によってラ
ジカルを発生するラジカル重合開始剤が用いられ、有機
過酸化物系開始剤、アゾ系開始剤のいずれも使用でき
る。有機過酸化物系開始剤としては、例えば、パーオキ
シカーボネート、ケトンパーオキサイド、パーオキシケ
タール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキ
サイド(ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオ
キサイド等)、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエ
ステル等が好ましく、アゾ系開始剤としては、例えば、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−ア
ゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−
アゾビスイソ酪酸メチル等が好ましい。これらは単独で
用いられても、2種以上が併用されてもよい。
【0018】第1段階の重合反応において、重合開始剤
の使用量は、単量体組成物(仕込み量)に対し0.01
〜5重量%が好ましい。なかでも、重合反応の初期段階
での反応制御が最終的な粘着剤の接着力、凝集力などに
大きく影響するので、この点を考慮して0.1〜0.5
重量%が特に好ましい。なお、重合開始剤は反応工程の
開始時に一括添加しても、第1段階の重合反応中の所定
の複数の段階(反応開始時を含む)に分けて添加しても
よい。
【0019】第1段階の重合反応の温度は使用する重合
開始剤の分解速度等を考慮して適宜決定されるが、重合
開始剤よっては温度が高すぎると重合開始剤の分解速度
が速くなり過ぎ、重合反応初期段階で反応の制御が困難
となる場合がある。よって、重合開始剤の10時間半減
期温度を目安に、それ以下の温度で重合反応を行うのが
好ましい。すなわち、重合開始剤の10時間半減期温度
以下の温度で、モノマーの種類や反応の制御、目的の粘
着剤の物性等を考慮して適切な反応温度を決定する。1
0時間半減期温度以下の温度であれば概ね反応の制御は
容易である。なお、重合開始剤の10時間半減期温度
は、実際に測定して知ることができるが、文献等にも記
載されているのでその値を参考にしてもよい。なお、こ
こで注意すべきことは、代表的なアゾニトリル系開始剤
(AIBN等)は重合溶媒やモノマーによって10時間
半減期温度に大きな変化はなく、文献値を適用できる
が、有機過酸化物や一部のアゾ系開始剤は重合溶媒やモ
ノマーの種類に依存して10時間半減期温度が変化する
ことがわかっているため、これらについては実際に測定
しておくのが好ましい。
【0020】第1段階の重合反応工程は、重合開始剤の
10時間半減期温度以下の温度で単量体組成物の重合反
応を開始し、反応が穏やかになるまで同温度を重合溶媒
の滴下、外浴の冷却などによって維持するのが好まし
い。反応が穏やかになるとは、単量体組成物の重合率が
90%以上に達した状態である。すなわち、重合率が9
0%以上になると、一般的に系内のモノマーの反応速度
は重合反応初期と比較して大きく低下するため、反応が
穏やかになる。
【0021】本発明では、かかる単量体組成物の重合率
が90%以上に達して反応が穏やかになった時点を第1
段階の重合反応の終了点とし、ここから、残存モノマー
の低減のために反応系の温度(反応温度)を昇温して重
合反応をさらに続行する。この昇温してからの重合反応
が第2段階の重合反応である。かかる第2段階の重合反
応で、反応系内の温度を高く設定することで重合開始剤
の分解速度およびモノマーとの反応速度が高まり、残存
モノマーが効率よく低減される。
【0022】第2段階の重合反応の温度(昇温温度)は
可能な限り高いほうが残存モノマーの低減に効果的と考
えられる。ここで、可能な限り高い温度(昇温温度)と
は、反応系を開放系で加熱して重合溶媒を沸騰還流させ
る温度である。かかる温度は使用するモノマーおよび生
成した共重合体の種類や濃度によって変化するが、概ね
常圧における重合溶媒の沸点付近である。ここで沸点付
近とは、重合溶媒の沸点±2℃の範囲を示す。なお、沸
点付近またはそれより低い温度であっても共重合体のゲ
ル化を発生することがあり、このような場合には、問題
が起こらない上限温度を予め粘着剤の物性測定などによ
って把握しておき、かかる上限温度に設定する。
【0023】第2段階の重合反応は、重合開始剤が失活
するまで行う。ここで重合開始剤が失活するとは、重合
開始剤の残存量が仕込み量(すなわち、第1段階の重合
反応開始時の量)の5重量%以下になった状態を意味す
る。この状態になれば、モノマーの消費速度は著しく減
少しており、実質的に重合反応は終了していると考えら
れ、これ以降反応を続行することに意味はなく、この時
点を第2段階の反応の終了とする。
【0024】なお、重合開始剤が失活する時間は昇温し
た温度での重合開始剤の半減期から計算することが可能
である。半減期は文献値等を参考にすることが可能であ
るが、先に述べたように有機過酸化物や一部のアゾ系開
始剤は重合溶媒やモノマーの種類に依存して半減期が変
化することが分かっているため、これらの開始剤を用い
る場合は加熱温度と開始剤の減少挙動を実測して把握し
ておくことが好ましい。
【0025】当該第2段階の重合反応終了時の総残存モ
ノマー量は、第1段階の終了時のそれに比べて低減され
るが、目標の固形分の0.2重量%よりもかなり多い量
である。
【0026】一般的にビニル単量体の共重合反応では、
モノマー間の共重合反応性を予想するのに、モノマーの
共鳴効果を示すQ値と極性効果を示すe値を用いること
が知られ、特にQ値が共重合反応性に大きく影響する。
すなわち、モノマー間のQ値が大きく異なる場合、それ
らの共重合は起こりにくいことが知られている(例え
ば、2種のモノマーの共重合では、Q値の大きなモノマ
ーの消費速度のほうがQ値の低いモノマーよりも大きく
なる)。このQ値とe値は文献等で知ることができる
(たとえば(”Polymer Handbook,”4thEd., Inters
cience(1999)など)。
【0027】Q値が約0.2以上のモノマーを共役モノ
マー(反応性が高い)、Q値が約0.2以下のモノマー
を非共役モノマー(反応性が低い)として大別される
が、N−ビニル−2−ピロリドンはQ値が0.088
(文献値)であり、非共役モノマーに分類される。な
お、(メタ)アクリル酸アルキルエステル類は共役モノ
マーである。
【0028】N−ビニル−2−ピロリドンの共重合組成
が少ないものである場合、第2段階の重合反応終了時の
残存モノマー量も少なく、共重合体(粘着剤固形分)の
0.2重量%以下に成り得る。しかし、本発明で製造す
るN−ビニル−2−ピロリドンを10〜40重量%含む
共重合組成のアクリル系粘着剤を製造する場合、第2段
階の重合反応終了時の総残存モノマーの量は、共重合体
(粘着剤固形分)の0.2重量%よりもかなり多く、そ
して、残存モノマーの殆どは、(メタ)アクリル酸アル
キルエステル類との共重合反応性が低いN−ビニル−2
−ピロリドンとなる。
【0029】例えば、アクリル酸2−エチルヘキシル
(2EHA):72重量%、N−ビニル−2−ピロリド
ン(VP):25重量%、アクリル酸(AA):3重量
%の単量体組成物を、重合溶媒に酢酸エチル、重合開始
剤としてAIBNを用いて重合を行った場合、第2段階
の重合反応終了時、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルおよびアクリル酸の残存量は固形分の0.01重量%
よりも少なく、殆ど消失したといえるが、N−ビニル−
2−ピロリドンが約0.6重量%残存する。
【0030】しかし、かかるN−ビニル−2−ピロリド
ンが約0.6重量%残存する粘着剤溶液から塗工乾燥法
で残存モノマー量を目的の0.2重量%以下まで低減す
るには工業的生産においては、乾燥工程に極めて長い時
間を要することとなる。それは、乾燥温度は粘着剤のゲ
ル化が起こらない温度に設定するが、本発明で製造する
N−ビニル−2−ピロリドンを10〜40重量%含む共
重合体(粘着剤)の場合、粘着剤のゲル化が起こらない
乾燥温度の上限は約110℃であり、乾燥温度を高く設
定できないためである。例えば、工業的生産レベルで、
上記のアクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA):7
2重量%、N−ビニル−2−ピロリドン(VP):25
重量%、アクリル酸(AA):3重量%を含む単量体組
成物から第1段階の重合反応および第2段階の重合反応
を経て得られた重合反応物1000kg(粘着剤固形分
300kg)を110℃の温度で塗工乾燥(塗工幅:4
00mm、塗工厚み:100μm)した場合、N−ビニ
ル−2−ピロリドンの残存量を乾燥前の0.65重量%
から0.16重量%に低減するには、工程全体の所要時
間は78時間かかった(比較例1)。この際、塗工速度
は1.5m/分が限界であり(塗工速度を1.5m/分
より大きくすると、残存モノマー量を目標値である固形
分の0.2重量%以下になるまで低減することができな
い等の問題が生じる。)、また、塗工幅を大きくして、
工程全体の所要時間を短縮することも試みたが、本発明
における粘着剤溶液のように比較的粘性の高い溶液を均
一な厚みで塗工することが行い難く、特に局所的に厚く
なってしまった場合、その部分の残存モノマー量が著し
く大きくなって、結果的に、残存モノマー量を目標値
(固形分の0.2重量%以下)まで低減できない場合を
生じたり、目標値以内であっても、塗工後の回収した粘
着剤(固形分)中の残存モノマー量が均一でないため
に、採取する部分で残存モノマー量が異なる結果とな
り、医薬品(製剤)用として好ましくない。
【0031】そこで、本発明では、第2段階の重合反応
後の粘着剤溶液に、初期単量体組成物(第1段階の重合
反応の仕込みの単量体組成物)の構成単量体のうちのN
−ビニル−2−ピロリドン以外の各単量体(以下、後添
加モノマーとも称す)と、ラジカル重合開始剤を添加
し、再び重合反応、すなわち、第3段階の重合反応を行
って、残存モノマー量を更に低減させ、この後、塗工乾
燥を行う。これにより、塗工速度を速めることができ
る。かかる残存モノマー量の更なる低減によって、塗工
乾燥工程での塗工速度を速めても、最終目標値を達成す
ることが可能となる。
【0032】なお、第3段階の重合反応で添加する後添
加モノマーの量が多いと、N−ビニル−2−ピロリドン
の低減効果は高いが、その代わりに後添加モノマーが多
く残存し、第2段階の重合反応後の粘着剤溶液における
総残存モノマーよりも第3段階の重合反応終了後の総残
存モノマー量が多くなることがある。また、後添加モノ
マーの量が少なすぎると、N−ビニル−2−ピロリドン
を十分に低減することができない。(メタ)アクリル酸
アルキルエステルには、N−ビニル−2−ピロリドンよ
りも揮発しにくいものがあるので(例えば、前記例のア
クリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)等)、第3段
階の重合反応後の(メタ)アクリル酸アルキルエステル
の残存量が、第3段階の重合反応後のN−ビニル−2−
ピロリドンの残存量よりも多くなると、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルを塗工乾燥で効率良く除去でき
ず、却って、塗工乾燥時間の長大化を招く虞がある。
【0033】従って、第3段階の重合反応で添加する後
添加モノマーは、第3段階の重合反応後のN−ビニル−
2−ピロリドンの残存量が第3段階の重合反応前(第2
段階の重合反応終了時)の半分以下となり、かつ、第3
段階の重合反応後のN−ビニル−2−ピロリドン以外の
単量体の総残存量がN−ビニル−2−ピロリドンの残存
量の半分以下となる量にする。さらに、かかる後添加モ
ノマーの量は、当該単量体と第2段階の重合反応終了時
の粘着剤溶液に残存するN−ビニル−2−ピロリドンと
の組成比が、初期単量体組成物における当該単量体とN
−ビニル−2−ピロリドンとの組成比に等しくなる、ま
たは、近似する量とし、通常、初期単量体組成物におけ
る当該単量体とN−ビニル−2−ピロリドンとの組成比
に等しくなる量の50〜200%の範囲内で選択され
る。
【0034】このようにして得られた第3段階の重合反
応後の粘着剤溶液を塗工乾燥することで、第2段階の重
合反応終了後の粘着剤溶液を塗工乾燥する場合に比べて
塗工速度(温度、塗工厚み、塗工幅は同一として)を2
倍以上にでき、塗工乾燥時間を飛躍的に短縮することが
できる。なお、第3段階の重合反応に要する時間は、か
かる塗工乾燥工程の所要時間が短縮する時間に比べて極
めて小さい。
【0035】また、第3段階の重合反応を行うことによ
って、第2段階の重合反応後の反応物(粘着剤溶液)を
塗工乾燥して最終の粘着剤を得る場合よりも、目的の共
重合組成に近い共重合体(粘着剤)を得ることもでき
る。例えば、後添加モノマーによって第3段階の重合反
応終了後の共重合体(粘着剤)中の含有割合が第2段階
の重合反応終了時のそれに比べて増加する傾向の成分に
ついては、第1段階の重合反応における仕込単量体組成
物中の量を予めかかる増加分を差し引いた量にし、後添
加モノマーによって最終的に目的の共重合組成を達成す
るという操作を行うことができる。
【0036】当該第3段階の重合反応において、後添加
モノマーおよびラジカル重合開始剤は、通常、第2段階
の重合反応終了後の反応系内の温度をそのままの温度
(第2段階の重合反応工程終了時の温度)に維持したま
ま該反応系内に投入する。後添加モノマーは溶液である
場合はそのままで、固体である場合は必要最小量の重合
溶媒に溶解して投入する。重合開始剤も必要最小量の重
合溶媒に溶解して投入する。また、一旦系内を開放した
場合は溶存酸素の影響による反応効率の低下が生じやす
いので、第2段階の重合反応終了時の反応系を開放する
ことなくそのまま第3段階の重合反応に移行するのが好
ましい。
【0037】ラジカル重合開始剤の添加量は、第1段階
の初期仕込み単量体組成物に対し0.01〜5重量%が
好ましく、特に好ましくは0.1〜1.0重量%であ
る。添加量が多すぎると1次残存モノマーの低減の効果
は高いが、重合開始剤を消失させるのに長時間を要し、
生産性が低下する傾向となり、一方、添加量が少なすぎ
ると、重合開始剤の効率にもよるが十分な残存モノマー
の低減効果が得られない場合がある。上記の好ましい添
加量であれば、十分な残存モノマーの低減効果が得ら
れ、かつ、重合開始剤の消失も比較的短時間で行うこと
ができる。重合開始剤は全量を一括して添加しても、複
数の段階に分けて添加してもよい。
【0038】本第3段階の重合反応工程で添加する重合
開始剤は第1段階および第2段階の重合反応工程で用い
たものと同じもの、または、異なるもの(例えば、第1
段階および第2段階の重合反応工程で用いたものよりも
半減期が長いものや短いもの)を用いても良い。但し、
第1段階および第2段階の重合反応工程で用いたものよ
りも半減期が長いものを用いる場合、半減期が長すぎる
と、反応が緩慢となって、残存モノマーの低減に長時間
を要して生産性や長時間の加熱による粘着剤物性の低下
が懸念される。第3段階の重合反応工程に要する時間は
第2段階の重合反応工程と同様に48時間以内が好まし
く、特に好ましくは18時間以内であり、これに見あっ
た半減期の重合開始剤を用いるのが好ましい。
【0039】第3段階の重合反応後に行う塗工乾燥工程
では、乾燥温度は、製造する粘着剤の組成に応じて、1
10℃以下の温度で粘着剤のゲル化等の不具合が生じな
い範囲で可能な限り高い温度とする。塗工厚み、すなわ
ち、塗工形成する薄膜の厚みは一般に50〜200μm
が好ましい。50μmより小さいと生産効率が低下し、
200μmより大きいとモノマーの揮散効率が大きく低
下し、また、乾燥工程中に溶媒が揮発することによる発
泡が起こりやすくなり、乾燥塔内に付着したり、巻き取
りに支障をきたすため、好ましくない。
【0040】塗工機としては、ロールコーター、グラビ
アコーター、ダイヘッドコーター、コンマコーター等の
公知の塗工機を使用することができる。
【0041】工程紙としては、一般に、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、紙等の
基材の表面にシリコーン系剥離剤を塗布して剥離処理し
たものを使用する。
【0042】塗工乾燥工程後の製剤化は、通常、塗工乾
燥して得られた粘着剤を適当な溶媒に再溶解し、以下の
薬物を配合することで行われる。
【0043】薬物としては、例えば、冠血管拡張剤、麻
酔剤、性ホルモン、消炎鎮痛剤、抗炎症剤、精神安定
剤、抗高血圧剤、抗生物質、抗菌性物質、抗真菌性物
質、抗てんかん剤、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤等が挙げら
れる。
【0044】薬物とともに種々の添加剤を配合してもよ
く、該添加剤としては、粘着剤の可塑剤として働き、粘
着特性をコントロールするものや、経皮吸収促進効果を
有するもの、薬物の安定性を向上させるもの等が挙げら
れる。このような添加剤としては、例えば、グリコール
類、油脂類、液状の界面活性剤、可塑剤、炭化水素類な
どが拳げられる。
【0045】上記の薬物または薬物と添加剤が配合され
た粘着剤溶液を支持体上に塗工し、乾燥することで外用
医薬製剤が製造される。粘着剤溶液の塗工には粘着テー
プの製造で使用されている常法の塗工技術をそのまま使
用できる。支持体は薬物を含有する粘着剤層を保持する
ものであり、皮膚面に貼付した際にその動きに追従し、
屈曲面に貼付した際に違和感なく適応するために、適度
な柔軟性を有するものが選択される。例えば、ポリエチ
レン、多孔質ポリエチレン、ポリエステル、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、多孔質ポリテトラ
フルオロエチレン等の各種樹脂の中実または多孔質状フ
ィルム、不織布、織布、紙、金属箔などが挙げられる。
また、これらの異なる材質、形態のシート材を積層した
積層フィルムも使用できる。
【0046】支持体の厚みは外用医薬製剤の種類(薬効
の種類)によっても異なるが、一般に0.02〜0.5
mm程度、好ましくは0.02〜0.2mm程度であ
る。
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例と比較例によってさら
に詳しく説明する。なお、本発明は以下に記載する実施
例によって限定されるものではない。また、以下の記載
において、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EH
A)、N−ビニル−2−ピロリドン(VP)の定量はガ
スクロマトグラム法で行い、アクリル酸(AA)、AI
BNの定量は高速液体クロマトグラム法で行った。ま
た、共重合体の共重合組成はNMR法で行った。なお、
ガスクロマトグラム法は、試料を酢酸エチルに希釈また
は溶解した溶液を測定試料とし、メチルシリコンポリマ
ーを内面に保持したキャピラリーカラムを用いて定量を
行った。また、高速液体クロマトグラム法は、溶液の試
料についてはアセトニトリルで再沈殿を行った際の上澄
溶液を測定試料とし、また、塗工乾燥後の固形の試料は
酢酸エチルに溶解後、アセトニトリルで再沈殿を行った
際の上澄溶液を測定試料とし、オクタデシルシリル化シ
リカゲルを充填したカラムを用いて定量を行った。 ま
た、NMR法は、”Aldrich Library of NMR Spec
tra” や Sadtler Research Lab.,”13C NMR S
pectra”等を参考に共重合成分のピークを帰属した。ま
た、共重合組成は1Hおよび13Cの積分値を用いて算出
した。なお、測定装置はJNM−GX400(日本電子
(株)製)を使用し、溶媒には重クロロホルムを使用
し、測定温度は27℃とした。
【0048】実験例 (実験例1) アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA):216
0g(72重量%) N−ビニル−2−ピロリドン(VP):750g(2
5重量%) アクリル酸(AA):90g(3重量%) 総モノマー量:3000g 上記〜からなる単量体組成物を、攪拌棒、温度計、
還流冷却器、不活性ガス導入管及び滴下漏斗を取り付け
た5つロフラスコ(20リットル)中に仕込み、モノマ
ー濃度が30重量%となるように酢酸エチルを加え、重
合開始剤として、2,2’−アゾビスイソブチロニトリ
ル(AIBN)を総モノマー量に対し0.2重量%(6
g)加えた。この反応溶液および反応容器内を十分窒素
置換した後、反応系を60℃に制御し、6時間反応させ
た(第1段階:重合率92%)。その後、反応系を77
℃に昇温し、反応(第2段階の重合反応)を48時間行
った。下記表1に第2段階の重合反応における反応時間
と残存モノマー及び重合開始剤の関係を示す。
【0049】
【表1】
【0050】表1中の数値(重量%)は、残存2EH
A、残存VP、残存AA、残存AIBNについては固形
分(重合体)に対する値であり、AIBNについては仕
込みの総モノマー量に対する値である。
【0051】表1のように、第2段階の重合反応が経過
する従って各モノマーの量は低下し、アクリル酸(A
A)は開始2時間以降0.01重量%未満(極限)まで
低減し、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)は
開始8時間以降0.01重量%未満(極限)まで低減し
た。これに対し、N−ビニル−2−ピロリドン(VP)
は、開始後16時間で約0.6重量%となり、それ以降
は一定値を示した。また、重合開始剤は開始後16時間
で0.002重量%以下(初期仕込み量に対して1重量
%以下)であった。この結果から、当該反応系では、第
2段階の重合反応時間を16時間にすることを決めた。
なお、ここで注意すべきことは、開始8時間の段階で残
存しているモノマーの殆どがVPであり、この段階で後
添加モノマーを添加しても最終的な残存VPを低減する
効果があることが予想される。しかし、開始8時間での
残存VP量は0.76重量%で、16時間まで行った場
合の約0.6重量%と比較するとまだ多く残存してい
る。もし開始8時間の段階で後添加モノマーを加えて第
3段階の反応に進むならば、VP残存量から考えて、1
6時間まで反応を行った場合よりも多くの後添加モノマ
ーが必要と考えられ、最終的な総残存モノマー量が結果
的に多くなってしまう可能性がある。よって、本発明で
は第3段階に進む前にできるだけVPを低減しておく。
また、第2段階反応時の各モノマーの減少挙動は初期仕
込み量や第1段階での重合反応の状態によって変化し、
再現性が得られにくいが、第2段階でVPの残存量が一
定となるまで重合を行うと最終的なVPの残存量は比較
的良好な再現性が得られることが分かっており、後添加
モノマーの添加量を決定しやすくなる。
【0052】(実験例2〜8)実験例1で用いた単量体
組成物と同じもの(〜)を実験例1と同じ条件で、
第1段階の重合反応を6時間行ない、その後、反応系を
77℃に昇温して第2段階の重合反応を16時間行っ
た。第2段階の重合反応終了時の残存モノマー量は、2
EHA/VP/AA=<0.01/0.56/0.01
(重量%)であった。なお、残存AIBNは0.002
重量%以下(初期仕込み量に対して1重量%以下)であ
った。次に、反応系にVP以外の共重合成分である2E
HAおよびAAを、これらと残存VP(0.56重量
%)との組成比が初期仕込み単量体組成物におけるこれ
らとVPとの組成比に近似したものとなる量(2EH
A:1.6重量%、AA:0.07重量%)と、粘着剤
固形分に対し0.2重量%のAIBNを反応系に添加
し、77℃で第3段階の重合反応を行った。この温度で
のAIBNの半減期を約2時間とし、昇温時のタイムラ
グ等を考慮して第3段階の重合反応は、後添加した開始
剤が失活する時間である16時間とした(実験例2)。
また、第3段階の重合反応時に粘着剤固形分に対し0.
2重量%のAIBNを反応系に添加し、後添加モノマー
を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして重合反
応を行った(実験例3)。また、初期単量体組成物の初
期仕込み配合比、および、後添加モノマーの添加量を種
々変更した以外は実験例1と同様にした重合反応を行っ
た(実験例4〜8)。なお、以上の実験では、後添加モ
ノマーにおけるAAの添加量は0.07重量%に固定し
た。これらの結果が表2である。
【0053】
【表2】
【0054】表2中、第2段階の重合反応終了時の残存
モノマーの量、後添加モノマーの量は、第2段階の重合
反応終了時の粘着剤固形分に対する値、第3段階の重合
反応終了時の残存モノマーの量は、第3段階の重合反応
終了時の粘着剤固形分に対する値である。
【0055】表2から第3段階の重合反応において、V
P以外の共重合成分である2EHAとAAを後添加モノ
マーとして加えた例(実験例2、4〜8)では、重合開
始剤のみしか加えていない例(実験例3)と比較すると
VPが効率的に減少していることがわかる。また、実験
例7では後添加モノマーの添加量が少なすぎ、N−ビニ
ル−2−ピロリドンの減少の度合いが低下し、目標値
(第2段階の重合反応終了後の残存量の半分以下)に至
らず、また、実験例8では後添加モノマーの添加量が多
すぎ、VPの残存量は目標値(第2段階の重合反応終了
後の残存量の半分以下)に達していたが、その代わり後
添加モノマーが多量に残存し、VPの残存量の半分より
も多くなった。
【0056】実施例および比較例 (実施例1)上記の小スケールでの実験例の結果、実験
例6が第3段階の重合反応後のN−ビニル−2−ピロリ
ドンの残存量が最も少なく(0.18重量%)、更に総
残存モノマー量も最も少ない(約0.26重量%)の
で、これが好ましい重合条件と判断し、この実験例6に
従って、工業的製造スケールで同様の粘着剤の重合を行
ない、さらに、塗工乾燥して最終製品(医療用粘着剤)
を製造した。詳細は以下の通りである。
【0057】アクリル酸2−エチルヘキシル(2EH
A):212.10kg(70.7重量部) N−ビニル−2−ピロリドン(VP):75kg(2
5重量部) アクリル酸(AA):8.79kg(2.93重量
部) 総モノマー重量:295.89kg 攪拌棒、温度計、還流冷却器、不活性ガス導入管及び滴
下漏斗を取り付けた重合装置に〜を仕込み、モノマ
ー濃度が30%となるように酢酸エチルを加え、重合開
始剤として、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
(AIBN)を総モノマー量に対し0.2重量%(0.
59kg)加えた。この反応溶液および反応容器内を十
分窒素置換した後、反応系を60℃に制御し、第1段階
の重合反応を6時間行った。その後、反応系を77℃に
昇温して第2段階の重合反応を16時間行った。第2段
階の重合反応終了時の残存モノマー量は2EHA/VP
/AA=<0.01/0.63/<0.01(重量
%)、残存AIBNは0.002重量%以下(初期仕込
み量に対して1重量%以下)であった。
【0058】次に反応系に、2EHA:3.9kg
(1.3重量%)、AA:0.21kg(0.07重量
%)および総モノマー量(300kg)に対し0.2重
量%のAIBN(0.6kg)を反応系に添加し、77
℃で第3段階の重合反応を行った。該第3段階の重合反
応時間は、実験例6と同様に16時間とした。第3段階
の重合反応後の残存モノマー量は、2EHA/VP/A
A=0.10/0.22/<0.01(重量%)、残存
AIBNは0.002重量%以下(初期仕込み量に対し
て1重量%以下)であった。
【0059】そして、この粘着剤溶液1000kg(粘
着剤固形分300kg)を、塗工方式がコンマコータ
ー、乾燥工程12mの塗工機を用いて、塗工幅400m
m、塗工厚み100μm、塗工速度4.0m/分、予備
乾燥温度100℃、乾燥温度110℃で、紙の両面にシ
リコーン系剥離剤で剥離処理した工程紙上に塗工し、加
熱乾燥を行った。加熱乾燥後の残存モノマー量(粘着剤
固形分に対する比率)は2EHA/VP/AA=0.0
4/0.12/<0.01(重量%)となり、総残存モ
ノマー量は目標値である固形分の0.2重量%以下とな
った。粘着剤溶液全量の乾燥に要した累計時間は30時
間であった。よって、粘着剤(最終製品)を得るための
全所要時間は、かかる乾燥工程に要した時間(30時
間)に、先の重合反応工程に要した時間(38時間)を
加え、68時間であった。
【0060】(比較例1) アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA):216
kg(72重量部) N−ビニル−2−ピロリドン(VP):75kg(2
5重量部) アクリル酸(AA):9kg(3重量部) 総モノマー重量:300kg 攪拌棒、温度計、還流冷却器、不活性ガス導入管及び滴
下漏斗を取り付けた重合装置に〜を仕込み、モノマ
ー濃度が30%となるように酢酸エチルを加え、重合開
始剤として、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
(AIBN)を総モノマー量に対し0.2重量%加えた
(0.6kg)。この反応溶液および反応容器内を十分
窒素置換した後、実施例1と同様の反応条件で、第1段
階の重合反応と第2段階の重合反応を行った。第2段階
の重合反応後の残存モノマー量は2EHA/VP/AA
=<0.01/0.65/<0.01(重量%)、残存
AIBNは0.002重量%以下(初期仕込み量に対し
て1重量%以下)であった。
【0061】この粘着剤溶液1000kg(粘着剤固形
分300kg)を、実施例1と同じ塗工装置を用いて、
塗工幅400mm、塗工厚100μm、塗工速度1.5
m/分、乾燥温度110℃で、実施例1と同じ工程紙上
に塗工し、加熱乾燥を行った。加熱乾燥後の残存モノマ
ー量(粘着剤固形分に対する比率)は2EHA/VP/
AA=<0.01/0.16/<0.01(重量%)と
なり、総残存モノマー量は目標の0.2重量%以下とな
った。粘着剤溶液全量の乾燥に要した時間は78時間で
あった。よって、粘着剤(最終製品)を得るための全所
要時間は、かかる乾燥工程に要した時間(78時間)
に、先の重合時間(22時間)を加え、100時間であ
った。
【0062】下記表3は実施例1と比較例1の初期配合
単量体組成物の組成、第2段階の重合反応終了時の残存
モノマー量、後添加モノマー量、第3段階の重合反応終
了時の残存モノマー量、塗工乾燥工程後の残存モノマー
量、最終製品(粘着剤)の共重合組成を示し、表4は実
施例1と比較例1の粘着剤製造(重合工程と塗工乾燥工
程)に要した時間を示す。
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】表3中、第2段階の重合反応終了時の残存
モノマーの量および後添加モノマーの量は第2段階の重
合反応終了時の粘着剤固形分に対する値、第3段階の重
合反応終了時の残存モノマーの量および塗工乾燥後の残
存モノマーの量は第3段階の重合反応終了時の粘着剤固
形分に対する値である。
【0066】表3、4から、実施例1の重合反応後(第
3段階の重合反応後)に残存するN−ビニル−2−ピロ
リドンの量が、比較例1のそれ(第2段階の重合反応後
に残存するN−ビニル−2−ピロリドンの量)に比べて
更に低減することから、重合反応後の全残存モノマー量
を目標値である固形分の0.2重量%以下に低減するた
めの塗工乾燥工程における塗工速度を、比較例1のそれ
の200%以上にすることができ、その結果、塗工乾燥
工程に要する時間が比較例1よりも大きく短縮して、粘
着剤の製造に要する全時間(重合時間+塗工乾燥時間)
が比較例1よりも大きく短縮することが分かる。また、
実施例1の最終製品の粘着剤の共重合組成は2EHA/
VP/AA=73/24/3となり、比較例1の2EH
A/VP/AA=75/21/4と比較すると、目的と
する共重合組成2EHA/VP/AA=72/25/3
に近いことがわかる。
【0067】
【本発明の効果】以上の説明により明らかなように、本
発明によれば、N−ビニル−2−ピロリドンを共重合成
分として比較的多く含有する医療用アクリル系粘着剤
を、残存モノマー量が固形分に対して0.2重量%以下
となるように、従来よりも製造時間を飛躍的に短縮して
製造できる。また、所望の共重合組成により近い粘着剤
を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 220/18 C08F 220/18 //(C08F 220/18 (C08F 220/18 226:10) 226:10) (72)発明者 明見 仁 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4C076 AA74 BB31 EE10A EE12A EE16A EE48A FF36 FF63 4J011 AB02 AC03 BB01 BB07 4J100 AB02R AE02R AE03R AE04R AG02R AG04R AJ02R AJ08R AL03P AL04P AL05P AL09R AM02R AM15R AM19R AQ08Q CA05 FA03 FA19 FA28 FA35 FA37 GC26 JA05 JA50

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−ビニル−2−ピロリドンを共重合成
    分として含む医療用アクリル系粘着剤の製造方法であっ
    て、(メタ)アクリル酸アルキルエステル50重量%以
    上、N−ビニル−2−ピロリドン10〜40重量%およ
    びこれらと共重合可能な単量体1〜10重量%を含む単
    量体組成物を、重合溶媒中で、ラジカル重合開始剤の存
    在下に重合率が90%以上となるまで第1段階の重合反
    応を行い、次いで、該第1段階の重合反応の温度よりも
    高い温度で、ラジカル重合開始剤の残存量が仕込み量の
    5重量%以下になるまで第2段階の重合反応を行い、さ
    らに、当該第2段階の重合反応終了後の反応物に、ラジ
    カル重合開始剤とともに、前記単量体組成物の構成単量
    体であって、N−ビニル−2−ピロリドン以外の各単量
    体を、それぞれ、当該単量体と反応物中に残存するN−
    ビニル−2−ピロリドンとの組成比が、前記単量体組成
    物における当該単量体とN−ビニル−2−ピロリドンと
    の組成比に等しくなる量の50%〜200%の範囲内で
    添加して、第3段階の重合反応を行って、N−ビニル−
    2−ピロリドンの残存量を当該重合反応前の半分以下に
    するとともに、N−ビニル−2−ピロリドン以外の単量
    体の総残存量をN−ビニル−2−ピロリドンの残存量の
    半分以下にし、しかる後、当該重合反応終了後の反応物
    を薄膜状で乾燥して、残存モノマー量を固形分の0.2
    重量%以下にすることを特徴とする医療用アクリル系粘
    着剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1段階の重合反応を重合開始剤の10
    時間半減期温度以下の温度で行う請求項1記載の医療用
    アクリル系粘着剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 第2段階の重合反応を重合溶媒の沸点付
    近で行う請求項1記載の医療用アクリル系粘着剤の製造
    方法。
JP2001070464A 2001-03-13 2001-03-13 医療用アクリル系粘着剤の製造方法 Expired - Lifetime JP4704586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070464A JP4704586B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 医療用アクリル系粘着剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070464A JP4704586B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 医療用アクリル系粘着剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265390A true JP2002265390A (ja) 2002-09-18
JP4704586B2 JP4704586B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=18928336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070464A Expired - Lifetime JP4704586B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 医療用アクリル系粘着剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4704586B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350625A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤組成物及びその製造方法
WO2007060710A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Seed Co., Ltd. 美爪料及びその製造方法
JP2008266555A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Hitachi Chem Co Ltd アクリル共重合体の製造方法
KR20180114126A (ko) 2016-02-23 2018-10-17 쇼와 덴코 가부시키가이샤 수지의 제조 방법
US10745500B2 (en) 2016-02-24 2020-08-18 Lg Chem, Ltd. Preparation method for acrylic acid-based polymer
KR20220064305A (ko) 2020-11-11 2022-05-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 공중합체의 제조 방법
EP4081563A4 (en) * 2019-12-25 2023-09-27 Dow Global Technologies LLC MULTI-PHASE EMULSION POLYMER AND PREPARATION METHOD THEREFOR

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161917A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 治療用粘着テ−プもしくはシ−ト
JPH05131022A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Nitto Denko Corp 外用医薬製剤
JPH08103490A (ja) * 1992-12-01 1996-04-23 Nitto Denko Corp 医療用吸水性ポリマー及びこれを用いた創傷用被覆材並びに医療用外用材更にこれらの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161917A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 治療用粘着テ−プもしくはシ−ト
JPH05131022A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Nitto Denko Corp 外用医薬製剤
JPH08103490A (ja) * 1992-12-01 1996-04-23 Nitto Denko Corp 医療用吸水性ポリマー及びこれを用いた創傷用被覆材並びに医療用外用材更にこれらの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350625A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤組成物及びその製造方法
WO2007060710A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Seed Co., Ltd. 美爪料及びその製造方法
JP2008266555A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Hitachi Chem Co Ltd アクリル共重合体の製造方法
KR20180114126A (ko) 2016-02-23 2018-10-17 쇼와 덴코 가부시키가이샤 수지의 제조 방법
US10745500B2 (en) 2016-02-24 2020-08-18 Lg Chem, Ltd. Preparation method for acrylic acid-based polymer
EP4081563A4 (en) * 2019-12-25 2023-09-27 Dow Global Technologies LLC MULTI-PHASE EMULSION POLYMER AND PREPARATION METHOD THEREFOR
KR20220064305A (ko) 2020-11-11 2022-05-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 공중합체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4704586B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100333508B1 (ko) 아크릴계용제형점착제의제조방법및의료용점착제
EP1960443B1 (en) Method of free radically polymerizing vinyl monomers
CA2481765A1 (en) Gel materials, medical articles, and methods
EP2878606A1 (en) UV-curable composition and pressure sensitive adhesive having breathability derived therefrom, as well as method for manufacturing the same
JP4509279B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤の製造方法
KR20190109438A (ko) 신규한 강유전체 재료
JP2002265390A (ja) 医療用アクリル系粘着剤の製造方法
KR100866835B1 (ko) 하이솔리드 psa 점착제 및 그 제조방법 그리고 그 2차제품
JP4803916B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤及びその製造方法
CN1854230B (zh) 粘合剂和层压材料
JP4267329B2 (ja) (メタ)アクリル系粘着剤用ポリマー溶液及びその製造方法、(メタ)アクリル系粘着剤、並びに(メタ)アクリル系粘着テープ
JP2001164221A (ja) 再剥離型粘着剤および粘着シート類
JP2006274143A (ja) 水分散型アクリル系樹脂の製造方法、並びにそれにより製造される水分散型アクリル粘着剤組成物及び粘着シート
JPH115733A (ja) 医療用粘着剤及び医療用貼付剤
JP2007031672A (ja) 剥離処理レス粘着テープ及びその製造方法
JP4361771B2 (ja) 外用基材組成物
JP3377315B2 (ja) 軟質塩ビ用粘着剤用組成物、粘着性製品および貼り合わせ品
JP4339626B2 (ja) アクリル系ポリマーエマルションの製造方法、粘着剤の製造方法および粘着シートの製造方法
KR20210010474A (ko) 신규 강유전체 재료
JP4002309B2 (ja) 医療用粘着剤の製造方法
JP2001323236A (ja) 水分散型アクリル系感圧性接着剤および粘着テープ類
JP3730723B2 (ja) 医療用粘着剤の製造方法
JP5337172B2 (ja) 粘着絆創膏用粘着剤組成物の製造方法
JP3748274B2 (ja) 水系再剥離型感圧接着剤
JP3588520B2 (ja) 医療用粘着剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term