JP2002258041A - 光学補償偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents

光学補償偏光板及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002258041A
JP2002258041A JP2001056323A JP2001056323A JP2002258041A JP 2002258041 A JP2002258041 A JP 2002258041A JP 2001056323 A JP2001056323 A JP 2001056323A JP 2001056323 A JP2001056323 A JP 2001056323A JP 2002258041 A JP2002258041 A JP 2002258041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
polarizing plate
optical compensation
film
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001056323A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Yano
周治 矢野
Seiji Umemoto
清司 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001056323A priority Critical patent/JP2002258041A/ja
Priority to KR1020020010812A priority patent/KR100685570B1/ko
Priority to US10/084,054 priority patent/US6927821B2/en
Priority to TW091103811A priority patent/TW528882B/zh
Priority to CNB021056439A priority patent/CN1232841C/zh
Publication of JP2002258041A publication Critical patent/JP2002258041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロスニコルに配置して光軸からズレた方位
より斜視しても光漏れを生じにくく着色も生じにくい光
学補償偏光板の開発。 【解決手段】 吸収型偏光子(1)の両側に透明保護層
(2,3)を設けてなる偏光板の片側又は両側に光学補
償フィルム(4)をその遅相軸が偏光板の吸収軸と直交
関係となるように積層してなり、前記の透明保護層が面
内位相差10nm以下かつ厚さ方向位相差30〜70nmの
ものであると共に、前記の光学補償フィルムが厚さ方向
をZ軸としてその軸方向の屈折率をnz、Z軸に垂直な
シート面内の一方向をX軸としてその軸方向の屈折率を
nx、X軸及びZ軸に垂直な方向をY軸としてその軸方
向の屈折率をny、かつnx>ny及びNz=(nx−nz)
/(nx−ny)とした場合に、面内位相差が80〜20
0nm、かつNzが−0.2〜0.2のものである光学補
償偏光板及びその光学補償偏光板を液晶セルの片側又は
両側に有する液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、広い視野角で着色なくコ
ントラストに優れて見やすい表示の液晶表示装置を形成
しうる光学補償偏光板に関する。
【0002】
【発明の背景】従来、ポリビニルアルコール系フィルム
にヨウ素や二色性染料等からなる二色性物質を吸着させ
て延伸し、そのフィルムの両側にトリアセチルセルロー
ス等からなる保護層を設けてなる偏光板に複屈折性を有
する光学補償フィルムを積層した光学補償偏光板が知ら
れていた(電子情報通信学会編 EID91−43,
P.31(1991)。斯かる光学補償偏光板は、それ
をクロスニコルに配置した場合に広い視野角で光漏れが
生じないようにしたものである。
【0003】すなわちクロスニコルに配置した偏光板間
において、板の法線方向では光透過が抑制されてほぼ0
%の透過率が達成される場合にあっても、光軸方向から
ズレた方位で斜め方向から観察すると見掛けの軸角度が
直交状態からずれた状態となり斜視角の増大と共に除々
に光漏れが生じて透過率が0%とならない問題がある。
偏光板のクロスニコル配置は、液晶表示装置において黒
表示を達成するための手段であるため斯かる偏光板を液
晶表示装置に用いると斜め方向の視認でコントラストの
低下を引き起こして視認性が低下するためその光漏れを
防止するようにしたものである。しかしながら従来の光
学補償偏光板では透過光が着色する問題点があった。
【0004】
【発明の技術的課題】本発明者らは前記の着色問題につ
いて鋭意研究を重ねた結果、従来の光学補償偏光板では
斜め方向の透過率をほぼ0%に減少させうる光が所定の
波長光のみであり、他の波長光では光学補償フィルムが
波長毎に位相差を相違させる波長分散を示すために当該
所定光より波長が離れるほど透過率が増加し、これが着
色の原因であることを究明した。
【0005】従って本発明は、クロスニコルに配置して
光軸からズレた方位より斜視しても光漏れを生じにくく
着色も生じにくい光学補償偏光板の開発を課題とする。
【0006】
【課題の解決手段】本発明は、吸収型偏光子の両側に透
明保護層を設けてなる偏光板の片側又は両側に光学補償
フィルムをその遅相軸が偏光板の吸収軸と直交関係とな
るように積層してなり、前記の透明保護層が面内位相差
10nm以下かつ厚さ方向位相差30〜70nmのものであ
ると共に、前記の光学補償フィルムが厚さ方向をZ軸と
してその軸方向の屈折率をnz、Z軸に垂直なシート面
内の一方向をX軸としてその軸方向の屈折率をnx、X
軸及びZ軸に垂直な方向をY軸としてその軸方向の屈折
率をny、かつnx>ny及びNz=(nx−nz)/(nx
−ny)とした場合に、面内位相差が80〜200nm、
かつNzが−0.2〜0.2のものであることを特徴と
する光学補償偏光板、及びその光学補償偏光板を液晶セ
ルの片側又は両側に有することを特徴とする液晶表示装
置を提供するものである。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、上記した偏光板と光学
補償フィルムの光軸関係、及び位相差等の特定の光学特
性を有する透明保護層と光学補償フィルムとしたことに
より波長分散の影響を受けにくくて漏れ光の着色を抑制
でき、クロスニコルに配置した場合に偏光板の光軸方向
と共にその光軸からズレた斜め方向の方位においても光
漏れを低減できると共に漏れ光の着色の少ない光学補償
偏光板を得ることができ、それを用いて広い視野角でコ
ントラストに優れ表示品位に優れる液晶表示装置等を形
成することができる。
【0008】
【発明の実施形態】本発明による光学補償偏光板は、吸
収型偏光子の両側に面内位相差が10nm以下で厚さ方向
位相差が30〜70nmの透明保護層を設けてなる偏光板
の片側又は両側に、面内位相差が80〜200nmでNz
が−0.2〜0.2の光学補償フィルムをその遅相軸が
偏光板の吸収軸と直交関係となるように積層したものか
らなる。その例を図1に示した。1が吸収型偏光子、
2、3が透明保護層、4が光学補償フィルムであり、5
は必要に応じての接着剤層である。
【0009】なお前記において厚さ方向をZ軸としてそ
の軸方向の屈折率をnz、Z軸に垂直なシート面内の一
方向をX軸としてその軸方向の屈折率をnx、X軸及び
Z軸に垂直な方向をY軸としてその軸方向の屈折率をn
y、dを透明保護層又は光学補償フィルムの厚さとして
nx>nyとしたとき、面内位相差は(nx−ny)・dに
て、厚さ方向位相差は{(nx+ny)/2−nz}・d
にて、Nzは(nx−nz)/(nx−ny)にてそれぞれ
定義される。
【0010】吸収型偏光子としては、自然光を入射させ
た場合に直線偏光が透過し、それに垂直な方向の偏光は
吸収される特性を示す適宜なものを用いることができ
る。好ましく用いうる吸収型偏光子は、偏光度に優れる
透過光が透過率よく得られるものである。ちなみにその
例としては親水性高分子フィルムにヨウ素や二色性染料
等からなる二色性物質を吸着させて延伸処理したフィル
ム、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニ
ルの脱塩酸処理物の如きポリエン配向フィルムなどがあ
げられる。
【0011】斯かる偏光フィルムは、薄型化や柔軟性に
よる取扱性などの点よりも好ましい。可視光域の広い波
長範囲で直線偏光を得る点よりは例えばポリビニルアル
コールや部分ホルマール化ポリビニルアルコールの如き
ポリマーからなるポリビニルアルコール系フィルムにヨ
ウ素又は/及びアゾ系やアントラキノン系、テトラジン
系等の二色性染料を吸着方式等の適宜な方式で含有させ
て延伸配向処理したもの就中、一軸延伸処理したフィル
ムが好ましく用いうる。
【0012】図例の如く吸収型偏光子1の両側に設ける
透明保護層2、3は、吸収型偏光子の保護を目的とし、
面内位相差が10nm以下であり、かつ厚さ方向位相差が
30〜70nmの透明層にて形成される。好ましく用いう
る透明保護層は、面内位相差が8nm以下、就中5nm以下
であり、厚さ方向位相差が35〜60nm、就中40〜5
0nmのものである。
【0013】透明保護層の形成には適宜な透明材料を用
いることができ特に限定はない。一般にはポリマーが用
いられ、透明性に優れるものが好ましい。また応力の発
生による位相差の変化を抑制する点より光弾性係数の小
さいものが好ましい。ちなみにその例としてはポリカー
ボネートやポリアリレート、ポリスルホンやポリプロピ
レン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート
やポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ビニル
アルコール系ポリマーやノルボルネン系ポリマー、アク
リル系ポリマーやスチレン系ポリマー、セルロース系ポ
リマーやそれらポリマーの2種又は3種以上を混合した
ものなどがあげられる。
【0014】透明保護層の形成は、例えば透明フィルム
の接着剤を介した積層方式やフィルムの押出しラミネー
ト方式、ポリマー液の塗工固化方式などの適宜な方式で
行うことができる。透明保護層における面内位相差や厚
さ方向位相差の制御は、その形成過程やそれを形成する
フィルム等の製造過程にて行うことができ、またその形
成後に加熱処理等で内部歪みを低減する方式などにても
位相差を制御することができる。
【0015】光学補償偏光板は、図例の如く面内位相差
が80〜200nmであり、Nzが−0.2〜0.2であ
る光学補償フィルム4をその遅相軸が偏光板の吸収軸と
直交関係となるように偏光板の片側又は両側に積層する
ことにより形成することができる。好ましく用いうる光
学補償フィルムは、面内位相差が100〜160nm、就
中120〜150nmであり、かつNzが−0.1〜0.
1のものである。また光透過率に優れて配向ムラや位相
差ムラの少ないものが好ましい。
【0016】光学補償フィルムの形成には適宜な透明材
料を用いることができ特に限定はない。一般にはポリマ
ーが用いられ透明性に優れるものが好ましい。また応力
の発生による位相差の変化を抑制する点より光弾性係数
の小さいものが好ましい。ちなみにその例としては上記
の透明保護層で例示したものなどがあげられる。光学補
償フィルムの形成は、例えばポリマーフィルムの延伸方
式やポリマー液の塗工固化方式、それらの組合せ方式な
どの適宜な方式で行うことができ、その形成方式に特に
限定はない。
【0017】前記においてフィルムの延伸方式による光
学補償フィルムの形成では一軸又は二軸等の適宜な延伸
方式を適用でき、これにより通例Nzが0以下又は1以
上のものを得ることができる。なお面内位相差やNzの
制御には例えばポリマーフィルムに熱収縮性フィルムを
接着し加熱によるその熱収縮性フィルムの収縮力の作用
下に延伸処理して厚さ方向の屈折率を制御する方式や、
厚さ方向に電界を印加して配向を制御しつつポリマーフ
ィルムを得てそのフィルムを延伸処理する方式なども適
用することができる。その場合に処理対象のフィルムの
ポリマー種や延伸条件、熱収縮性フィルムの種類や印加
電圧等を変更することで位相差やNzを変化させること
ができる。
【0018】光学補償フィルムの遅相軸と偏光板の吸収
軸とが直交関係となるように積層する処理では作業精度
等の点より完全な直交状態を意味するものではないが補
償効果の点よりは可及的に直交状態にあることが好まし
い。その場合の光学補償フィルムの遅相軸、偏光板の吸
収軸は正面(方位角:0)からの視角に基づく。
【0019】前記の光学補償フィルムと偏光板の積層で
は光学軸のズレ防止やゴミ等の異物の侵入防止などの点
より接着積層されていることが好ましい。その接着積層
には例えば透明接着層を介した接着方式などの適宜な方
式を適用でき、その接着剤等についても特に限定はな
い。光学補償フィルムや偏光板の光学特性の変化防止等
の点よりは硬化や乾燥の際に高温のプロセスを要しない
ものが好ましく、長時間の硬化処理や乾燥時間を要しな
いものが望ましい。斯かる点よりは粘着剤などが好まし
く用いうる。なお図例では光学補償フィルムと偏光板を
接着する接着層の図示は省略している。
【0020】前記の粘着剤には例えばアクリル系重合体
やシリコーン系ポリマー、ポリエステルやポリウレタ
ン、ポリエーテルや合成ゴムなどの適宜なポリマーを用
いてなるものを用いることができる。就中、光学的透明
性や粘着特性、耐候性などの点よりアクリル系粘着剤が
好ましい。なお図例の如く接着層5、特に粘着層は、液
晶セル等の被着体への接着を目的に光学補償偏光板の片
面又は両面に必要に応じて設けることもできる。その場
合、粘着層が表面に露出するときにはそれを実用に供す
るまでの間、セパレータ等を仮着して粘着層等の表面の
汚染等を防止することが好ましい。
【0021】本発明による光学補償偏光板は、液晶表示
装置の形成などの種々の目的に用いることができる。そ
の実用に際しては補強、耐熱性や耐湿性の向上等の適宜
な目的を有する樹脂の塗布層や樹脂フィルムのラミネー
ト層、あるいは反射防止層や防眩層等の適宜な光学層を
必要に応じて設けることもできる。
【0022】前記した液晶表示装置の形成は、従来の偏
光板に代えて本発明による光学補償偏光板を液晶セルの
片側又は両側に配置することにより形成することができ
る。その液晶セルの種類や駆動方法については特に限定
はなく、例えばTN液晶セルや垂直配向セル、OCBセ
ルやIPSセルなどの適宜なものを用いうる。
【0023】液晶セルへの配置に際し光学補償偏光板が
偏光板の片側のみに光学補償フィルムを有するものであ
る場合、その偏光板と光学補償フィルムのいずれが液晶
セル側となってもよいが、一般には光学補償フィルムを
液晶セル側とすることが表示品位の点より好ましい。ま
た液晶セルの両側に光学補償偏光板を配置する場合には
通例、それらがクロスニコル(吸収軸が直交する状態)
となるように配置される。なお液晶表示装置の形成に際
しては、必要に応じて例えば位相差板や光拡散板、集光
シートなどの液晶表示装置に組み込まれることのある各
種の光学部材を用いることができ、それらを光学補償偏
光板と一体化して用いることもできる。
【0024】
【実施例】実施例1 ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を吸着させて
延伸処理してなる偏光フィルムの両面に面内位相差が8
nmで、厚さ方向位相差が45nm(波長550nmの光によ
る、以下同じ)の三酢酸セルロースフィルムを接着剤を
介し接着してなる偏光板の片面に、二軸延伸ポリカーボ
ネートフィルムからなる面内位相差が140nmで、Nz
が0の光学補償フィルムをその遅相軸が偏光板の吸収軸
と直交するように接着剤を介し積層して、光学補償偏光
板を得た。
【0025】比較例1 光学補償フィルムとして面内位相差が350nm、Nzが
1の一軸延伸ポリカーボネートフィルムを用い、それを
遅相軸が偏光板の吸収軸と平行となるように積層したほ
かは実施例1に準じて光学補償偏光板を得た。
【0026】比較例2 実施例1に準じた偏光板を光学補償フィルムと積層せず
にそのまま用いた。
【0027】評価試験 実施例、比較例で得た(光学補償)偏光板の2枚を吸収
軸が互いに直交するように貼り合わせ、その直交する光
軸に対する方位角45度の方向において法線方向からの
傾きが70度となる方向の波長450nm、550nm及び
650nmの光の透過率を測定した。なお実施例1、比較
例1では光学補償フィルムが向かい合うように光学補償
偏光板を貼り合わせた。
【0028】前記の結果を次表に示した。 450nm 550nm 650nm 実施例1 0.1% 0.1% 0.5% 比較例1 1.3% 0.5% 2.4% 比較例2 3.0% 3.7% 3.7%
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の説明図
【符号の説明】 1:吸収型偏光子 2、3:透明保護層 4:光学補償フィルム
フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA25 BA27 BB03 BB33 BB43 BB44 BC03 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z GA16 KA10 LA20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収型偏光子の両側に透明保護層を設け
    てなる偏光板の片側又は両側に光学補償フィルムをその
    遅相軸が偏光板の吸収軸と直交関係となるように積層し
    てなり、前記の透明保護層が面内位相差10nm以下かつ
    厚さ方向位相差30〜70nmのものであると共に、前記
    の光学補償フィルムが厚さ方向をZ軸としてその軸方向
    の屈折率をnz、Z軸に垂直なシート面内の一方向をX
    軸としてその軸方向の屈折率をnx、X軸及びZ軸に垂
    直な方向をY軸としてその軸方向の屈折率をny、かつ
    nx>ny及びNz=(nx−nz)/(nx−ny)とした
    場合に、面内位相差が80〜200nm、かつNzが−
    0.2〜0.2のものであることを特徴とする光学補償
    偏光板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光学補償偏光板を液晶
    セルの片側又は両側に有することを特徴とする液晶表示
    装置。
JP2001056323A 2001-03-01 2001-03-01 光学補償偏光板及び液晶表示装置 Pending JP2002258041A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056323A JP2002258041A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 光学補償偏光板及び液晶表示装置
KR1020020010812A KR100685570B1 (ko) 2001-03-01 2002-02-28 광학 보상 편광판 및 액정 표시 장치
US10/084,054 US6927821B2 (en) 2001-03-01 2002-02-28 Optically compensatory polarizer and liquid-crystal display device
TW091103811A TW528882B (en) 2001-03-01 2002-03-01 Optically compensatory polarizer and liquid-crystal display device
CNB021056439A CN1232841C (zh) 2001-03-01 2002-03-01 光学补偿性起偏器及液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056323A JP2002258041A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 光学補償偏光板及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002258041A true JP2002258041A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18916365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056323A Pending JP2002258041A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 光学補償偏光板及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6927821B2 (ja)
JP (1) JP2002258041A (ja)
KR (1) KR100685570B1 (ja)
CN (1) CN1232841C (ja)
TW (1) TW528882B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036273A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Nitto Denko Corporation 光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2004246369A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
WO2005015297A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Sony Corporation 液晶表示装置
JP2005196149A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2006267864A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Tosoh Corp 広視野角補償フィルム及びそれを用いてなる透過型液晶表示装置
WO2006132507A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Lg Chem. Ltd. Vertically aligned liquid crystal display
JP2007164216A (ja) * 2004-03-26 2007-06-28 Nitto Denko Corp Ipsモード液晶表示装置
CN100371804C (zh) * 2004-03-26 2008-02-27 日东电工株式会社 Ips模式液晶显示装置
US7400371B2 (en) 2004-02-03 2008-07-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystal display having particular retardation plate

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289179B2 (en) * 2002-11-08 2007-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
JP4054670B2 (ja) * 2002-12-13 2008-02-27 富士フイルム株式会社 偏光板および液晶表示装置
KR100916955B1 (ko) * 2003-04-21 2009-09-14 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자, 그 제조 방법, 편광판, 광학 필름 및 화상 표시장치
JP2005037440A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Konica Minolta Opto Inc 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4136871B2 (ja) * 2003-09-25 2008-08-20 日東電工株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
JP4136872B2 (ja) * 2003-09-25 2008-08-20 日東電工株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
US20060240196A1 (en) * 2003-10-10 2006-10-26 Shunsuke Shutou Method of producing retardation plate
US7057682B2 (en) * 2003-12-24 2006-06-06 3M Innovative Properties Co. Liquid crystal display with neutral dark state
JP2006106180A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置
TWI422877B (zh) 2004-11-09 2014-01-11 Zeon Corp Polarizing plate and liquid crystal display device
JP4640929B2 (ja) * 2004-11-09 2011-03-02 日東電工株式会社 液晶表示装置
JP4740604B2 (ja) * 2005-01-21 2011-08-03 富士フイルム株式会社 光学補償フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5311605B2 (ja) * 2005-06-30 2013-10-09 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
US7499126B2 (en) * 2005-08-08 2009-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Polarizing film and display device having the same
JP5116287B2 (ja) * 2005-11-21 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
US20090161045A1 (en) * 2006-05-01 2009-06-25 Mitsui Chemicals, Inc. Method of Compensating Wavelength Dependence of Birefringence of Optical Part, Optical Part, and Display Obtained with these
JP4997591B2 (ja) 2007-03-30 2012-08-08 Nltテクノロジー株式会社 タッチパネル付き液晶表示装置及び端末装置
JP2008268372A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Fujinon Corp 位相差補償素子及びその製造方法
JP2008268466A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fujinon Corp 位相差補償素子及びその製造方法
US20090050219A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Briggs And Stratton Corporation Fluid compressor and control device for the same
JP6171276B2 (ja) * 2011-07-12 2017-08-02 住友化学株式会社 偏光子及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69124911T2 (de) * 1990-10-24 1997-06-19 Nitto Denko Corp Doppelbrechender Film, Verfahren zu seiner Herstellung, verzögernder Film, elliptischer Polarisator und Flüssigkristallanzeigevorrichtung
US6320042B1 (en) * 1999-03-03 2001-11-20 Konica Corporation Polarizing plate protective cellulose triacetate film
TW468066B (en) * 1999-12-28 2001-12-11 Gunze Co Ltd Polarizing plate

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750845B1 (ko) * 2002-10-15 2007-08-22 닛토덴코 가부시키가이샤 액정표시장치
CN100424564C (zh) * 2002-10-15 2008-10-08 日东电工株式会社 透过型液晶显示装置
US7388636B2 (en) 2002-10-15 2008-06-17 Nitto Denko Corporation Optical film and liquid crystal display
WO2004036273A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Nitto Denko Corporation 光学フィルムおよび液晶表示装置
KR100757718B1 (ko) * 2002-10-15 2007-09-11 닛토덴코 가부시키가이샤 광학필름 및 액정표시장치
US9223172B2 (en) 2003-02-14 2015-12-29 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US8184242B2 (en) 2003-02-14 2012-05-22 Samsung Electronics Corp., Ltd. Liquid crystal display
US8525959B2 (en) 2003-02-14 2013-09-03 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2004246369A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
WO2005015297A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Sony Corporation 液晶表示装置
CN100456107C (zh) * 2003-08-11 2009-01-28 索尼株式会社 液晶显示装置
US7532283B2 (en) 2003-08-11 2009-05-12 Sony Corporation Liquid crystal display
US7826016B2 (en) 2003-12-12 2010-11-02 Nec Lcd Technologies, Ltd. IPS LCD device having a wider viewing angle
US7952658B2 (en) 2003-12-12 2011-05-31 Nec Lcd Technologies, Ltd. IPS LCD device having a wider viewing angle
JP2005196149A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
US7400371B2 (en) 2004-02-03 2008-07-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystal display having particular retardation plate
CN100371804C (zh) * 2004-03-26 2008-02-27 日东电工株式会社 Ips模式液晶显示装置
JP4693062B2 (ja) * 2004-03-26 2011-06-01 日東電工株式会社 Ipsモード液晶表示装置
JP2007164216A (ja) * 2004-03-26 2007-06-28 Nitto Denko Corp Ipsモード液晶表示装置
KR101214049B1 (ko) * 2005-03-25 2012-12-20 도소 가부시키가이샤 광시야각 보상필름 및 그것을 사용해서 이루어지는 투과형 액정표시장치
JP2006267864A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Tosoh Corp 広視野角補償フィルム及びそれを用いてなる透過型液晶表示装置
KR100769446B1 (ko) * 2005-06-09 2007-10-22 주식회사 엘지화학 수직 배향 액정 표시 장치
WO2006132507A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Lg Chem. Ltd. Vertically aligned liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
US6927821B2 (en) 2005-08-09
CN1232841C (zh) 2005-12-21
KR20020070856A (ko) 2002-09-11
CN1374549A (zh) 2002-10-16
KR100685570B1 (ko) 2007-02-22
US20020149726A1 (en) 2002-10-17
TW528882B (en) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002258041A (ja) 光学補償偏光板及び液晶表示装置
US11009642B2 (en) Polarizing plate, method for manufacturing same and liquid-crystal display device comprising same
KR100805504B1 (ko) 적층 1/4 파장판 또는 원편광판, 그를 사용한 액정 표시장치 및 그의 제조방법
JP2001091745A (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2001042127A (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP3938923B2 (ja) Ipsモード液晶表示装置
JP2000227520A (ja) 位相差板、積層偏光板及び液晶表示装置
JP4136871B2 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
JP3923682B2 (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
KR100641523B1 (ko) 광학 시트, 편광판 및 액정 표시 장치
JP3957257B2 (ja) 液晶表示装置
JP3957256B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09325216A (ja) 広視野角偏光板
JP2002139623A (ja) 光学シート、偏光板及び液晶表示装置
JP2002090530A (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2001147323A (ja) 積層位相差板及び楕円偏光板並びに液晶表示装置
JP2002277633A (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
KR20020046215A (ko) 광학 소자 및 액정 표시 장치
KR20180047566A (ko) 액정표시장치용 광원측 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP4401511B2 (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2007164216A (ja) Ipsモード液晶表示装置
JPH1048420A (ja) 広視野角偏光板
JP2002062424A (ja) 位相差板、複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2002048916A (ja) 異方性光吸収シート及び液晶表示装置
JP2001147324A (ja) 積層位相差板の製造方法、楕円偏光板及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213