JP4054670B2 - 偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4054670B2
JP4054670B2 JP2002362759A JP2002362759A JP4054670B2 JP 4054670 B2 JP4054670 B2 JP 4054670B2 JP 2002362759 A JP2002362759 A JP 2002362759A JP 2002362759 A JP2002362759 A JP 2002362759A JP 4054670 B2 JP4054670 B2 JP 4054670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
polarizing plate
cellulose acetate
transparent protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002362759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004191865A (ja
Inventor
洋士 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002362759A priority Critical patent/JP4054670B2/ja
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to AU2003285763A priority patent/AU2003285763A1/en
Priority to PCT/JP2003/015855 priority patent/WO2004055584A1/en
Priority to EP03778800.7A priority patent/EP1570312B1/en
Priority to KR1020057010570A priority patent/KR100957484B1/ko
Priority to US10/536,988 priority patent/US7586562B2/en
Priority to CNB2003801058052A priority patent/CN100414395C/zh
Priority to TW092135110A priority patent/TWI354822B/zh
Publication of JP2004191865A publication Critical patent/JP2004191865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054670B2 publication Critical patent/JP4054670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • G02F2413/105Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、OCBモードまたはVAモードの液晶表示装置に有利に用いることができる偏光板に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、偏光板と液晶セルから構成されている。液晶セルについては、現在の主流であるTNモードおよびSTNモードを含め様々な表示モードが提案されている。TNモードやSTNモードの液晶表示装置では、表示画像の視野角や画質を改善するため、光学補償シートを偏光板と液晶セルの間に挿入することが普通に行われている。
【0003】
米国特許第4583825号、同5410422号の各明細書には、棒状液晶性分子を液晶セルの上部と下部とで実質的に逆の方向に(対称的に)配向させるOCB(Optically Compensatory Bend) モードの液晶セルを用いた液晶表示装置が開示されている。OCBとの名称は、棒状液晶性分子が液晶セルの上部と下部とで対称的に配向しているため、自己光学補償機能を有するからである。OCBモードの液晶表示装置は、自己光学補償機能に加えて、応答速度が速いとの利点がある。
特開平02−176625号公報には、棒状液晶性分子を電圧無印加時に(黒表示状態で)実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させるVA(Vertical Alignment)モードの液晶セルを用いた液晶表示装置が開示されている。VAモードの液晶表示装置は、コントラスト比が高く、応答が速く、画像に着色が少ないとの特徴がある。
【0004】
以上のように、OCBモードやVAモードの液晶表示装置は、一般的なTNモードやSTNモードの液晶表示装置と比較して、表示画像について多くの優れた性質を有している。しかし、CRTの表示画像と比較すると、さらに改良が必要である。
OCBモードやVAモードの液晶表示装置をさらに改良するため、TNモードやSTNモードの液晶表示装置と同様に光学補償シートを用いることが考えられる。
特開平09−197397号公報(米国特許第5805253号明細書)および国際公開第96/37804号パンフレット(欧州特許出願公開第0783128号明細書)には、円盤状液晶性化合物を用いた光学補償シートを有するOCBモードの液晶表示装置が開示されている。光学補償シートを使用することで、OCBモードの液晶表示装置の視野角は著しく改善される。
円盤状液晶性化合物を用いた光学補償シートを有するVAモードの液晶表示装置については、特開2001−027706号公報に記載がある。
【0005】
しかし、光学補償シートを液晶セルと偏光板との間に挿入すると、液晶表示装置が厚くなる。また、液晶表示装置の構成要素が増大すると、熱による歪みが生じやすく、その結果として光漏れが起きやすい。
特開平11−316378号公報には、透明支持体上にディスコティック化合物からなる光学異方層を塗設した光学補償シートを偏光板の透明保護フイルムとして用いることで、光学補償シートと偏光板とを一体化したOCBモード用(または水平配向モード用)楕円偏光板が開示されている。一体型偏光板を用いることで、液晶表示装置を厚くすることなく表示画像を改善することができる。
ところが、最近では17インチ以上の大型の液晶表示装置が生産されている。大型の液晶表示装置では、一体型偏光板を用いても、熱歪みによる光漏れを完全に解消することは難しい。
【0006】
【特許文献1】
米国特許第4583825号明細書
【特許文献2】
米国特許第5410422号明細書
【特許文献3】
特開平02−176625号公報
【特許文献4】
特開平09−197397号公報
【特許文献5】
米国特許第5805253号明細書
【特許文献6】
国際公開第96/37804号パンフレット
【特許文献7】
欧州特許出願公開第0783128号明細書
【特許文献8】
特開平11−316378号公報
【特許文献9】
特開2001−027706号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者の研究の結果、液晶表示装置、特にOCBモードやVAモードの液晶表示装置に発生する光漏れについて、二つの原因が判明した。
原因の一つは、湿熱条件の変化によるポリマーフイルムの膨張あるいは収縮が光学補償シート全体として抑制されることによって生じる歪みである。その歪みにより、光学補償シートの光学特性が変化する。もう一つの原因は、バックライトのような内部または隣接する熱源によって、光学補償シート面内に温度分布が生じ、その結果として発生する熱歪みである。この熱歪みも同様に、光学補償シートの光学特性を変化させる。
従って、光漏れを無くすためには、光学補償シートの光学特性変化を小さくすれば良い。
【0008】
一体型偏光板や光学補償シートには、セルロースアセテートフイルムが普通に用いられている。本発明者の研究によれば、セルロースアセテートのようなヒドロキシ基を有するポリマーは、環境の変化による影響が大きく、光学特性が変化しやすい。
本発明者が研究を進めた結果、光学補償シートと偏光板とを一体化した一体型の偏光板において、偏光膜の両側に透明保護膜として設ける二枚のセルロースアセテートフイルムの厚さを薄くすることにより、光学特性変化を抑制し、光漏れを低減できることが判明した。
【0009】
本発明の目的は、液晶性化合物から形成した光学異方層、セルロースアセテートフイルムからなる第1透明保護膜、偏光膜、第2透明保護膜、そして光拡散層をこの順序で有する偏光板を用いて、OCBモードの液晶表示装置の表示品位を改善することである。
また本発明の目的は、セルロースアセテートフイルムからなる第1透明保護膜、偏光膜、第2透明保護膜、そして光拡散層をこの順序で有する偏光板を用いて、VAモードの液晶表示装置の表示品位を改善することである。
さらに、本発明の目的は、光学異方性セルロースアセテートフイルムまたは液晶性化合物からなる光学異方性層により広視野角化された液晶表示装置の表示品位(特に視野角)を改善する(拡大する)ことにある。
さらにまた本発明の目的は、耐久性が向上した偏光板を用いて、液晶表示装置を厚くすることなく、視野角を拡大し、視角変化によるコントラスト低下、階調または黒白反転、あるいは色相変化がほとんど発生しないようにすることでもある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、以下に述べる(1)〜(15)、(19)〜(32)の偏光板、および(16)〜(18)、(33)〜(35)の液晶表示装置により達成された。
【0011】
(1)液晶性化合物から形成した光学異方層、第1透明保護膜、偏光膜、第2透明保護膜、そして光拡散層をこの順序で有するOCBモード用偏光板であって、第1透明保護膜が10乃至70μmの厚みを有するセルロースアセテートフイルムからなり、第1透明保護膜のセルロースアセテートフイルムが、20乃至70nmのReレターデーション値、および100乃至500nmのRthレターデーション値を有し、第2透明保護膜が20乃至70μmの厚みを有するセルロースアセテートフイルムからなり、そして、光拡散層が、透光性樹脂中に透明樹脂の屈折率とは異なる屈折率を有する透光性微粒子が分散している層であることを特徴とするOCBモード用偏光板。
【0012】
(2)第1透明保護膜のセルロースアセテートフイルムが、20乃至70μmの厚みを有する(1)に記載の偏光板。
(3)第1透明保護膜のセルロースアセテートフイルムが、酢化度が59.0乃至61.5%であるセルロースアセテートからなる(1)に記載の偏光板。
(4)第1透明保護膜のセルロースアセテートフイルムが、セルロースアセテート100質量部に対して、少なくとも二つの芳香族環を有する芳香族化合物を0.01乃至20質量部含む(1)に記載の偏光板。
(5)第2透明保護膜セルロースアセテートフイルム、20乃至60μmの厚みを有する(1)に記載の偏光板。
(6)第2透明保護膜セルロースアセテートフイルム、酢化度が59.0乃至61.5%であるセルロースアセテートからなる(1)に記載の偏光板。
(7)第2透明保護膜が、光拡散層側に長さ100mm当たりカットオフ値0.8mmでの平均表面粗さが0.2μm以下となる面を有する(1)に記載の偏光板。
(8)液晶性化合物が、円盤状液晶性化合物である(1)に記載の偏光板。
【0013】
(9)透光性微粒子の屈折率と透光性樹脂の屈折率との差が0.02乃至0.15である(1)に記載の偏光板。
(10)透光性微粒子が少なくとも二つのピークを有する粒径分布を有する(1)に記載の偏光板。
(11)透光性微粒子の粒径分布の一つのピークが0.5乃至2.0μmの範囲にあり、もう一つのピークが2.5乃至5.0μmの範囲にある(10)に記載の偏光板。
(12)光拡散層が、40%以上のヘイズ値を有する(1)に記載の偏光板。
(13)光拡散層の上に、屈折率が1.35乃至1.45の低屈折率層が設けられている(1)に記載の偏光板。
(14)低屈折率層が、含フッ素化合物および無機微粒子を含む組成物の熱または電離放射線による架橋硬化物からなる(13)に記載の偏光板。
(15)低屈折率層の表面において、波長450乃至650nmの範囲における積分球平均反射率が2.3%以下である(13)に記載の偏光板。
【0014】
(16)バックライト装置、バックライト側偏光板、OCBモードの液晶セル、そして視認側偏光板をこの順序で有するOCBモードの液晶表示装置であって、(1)〜(15)のいずれか一つに記載のOCBモード用偏光板を、視認側偏光板として、液晶性化合物から形成した光学異方層が液晶セル側となるように有することを特徴とするOCBモードの液晶表示装置。
(17)OCBモードの液晶セルがカラーフィルターを有し、カラーフィルターとOCBモード用偏光板の光拡散層との距離が、0.6mm以下である(16)に記載の液晶表示装置。
(18)カラーフィルターが、液晶セルの液晶層と視認側基板との間に設けられており、液晶セルの視認側基板、視認側偏光板の光学異方層、第1透明保護膜、偏光膜および第2透明保護膜の厚さの合計が、0.6mm以下である(17)に記載の液晶表示装置。
【0015】
(19)1透明保護膜、偏光膜、第2透明保護膜、そして光拡散層をこの順序で有するVAモード用偏光板であって、第1透明保護膜が10乃至70μmの厚みを有するセルロースアセテートフイルムからなり、第1透明保護膜のセルロースアセテートフイルムが、20乃至70nmのReレターデーション値、および100乃至500nmのRthレターデーション値を有し、第2透明保護膜が20乃至70μmの厚みを有するセルロースアセテートフイルムからなり、そして、光拡散層が、透光性樹脂中に透明樹脂の屈折率とは異なる屈折率を有する透光性微粒子が分散している層であることを特徴とするVAモード用偏光板。
【0016】
(20)第1透明保護膜のセルロースアセテートフイルムが、20乃至70μmの厚みを有する(19)に記載の偏光板。
(21)第1透明保護膜のセルロースアセテートフイルムが、酢化度が59.0乃至61.5%であるセルロースアセテートからなる(19)に記載の偏光板。
(22)第1透明保護膜のセルロースアセテートフイルムが、セルロースアセテート100質量部に対して、少なくとも二つの芳香族環を有する芳香族化合物を0.01乃至20質量部含む(19)に記載の偏光板。
(23)第2透明保護膜セルロースアセテートフイルム、20乃至60μmの厚みを有する(19)に記載の偏光板。
(24)第2透明保護膜セルロースアセテートフイルム、酢化度が59.0乃至61.5%であるセルロースアセテートからなる(19)に記載の偏光板。
(25)第2透明保護膜が、光拡散層側に長さ100mm当たりカットオフ値0.8mmでの平均表面粗さが0.2μm以下となる面を有する(19)に記載の偏光板。
【0017】
(26)透光性微粒子の屈折率と透光性樹脂の屈折率との差が0.02乃至0.15である(19)に記載の偏光板。
(27)透光性微粒子が少なくとも二つのピークを有する粒径分布を有する(19)に記載の偏光板。
(28)透光性微粒子の粒径分布の一つのピークが0.5乃至2.0μmの範囲にあり、もう一つのピークが2.5乃至5.0μmの範囲にある(27)に記載の偏光板。
(29)光拡散層が、40%以上のヘイズ値を有する(19)に記載の偏光板。
(30)光拡散層の上に、屈折率が1.35乃至1.45の低屈折率層が設けられている(19)に記載の偏光板。
(31)低屈折率層が、含フッ素化合物および無機微粒子を含む組成物の熱または電離放射線による架橋硬化物からなる(30)に記載の偏光板。
(32)低屈折率層の表面において、波長450乃至650nmの範囲における積分球平均反射率が2.3%以下である(30)に記載の偏光板。
【0018】
(33)バックライト装置、バックライト側偏光板、VAモードの液晶セル、そして視認側偏光板をこの順序で有するVAモードの液晶表示装置であって、(19)乃至(32)のいずれか一つに記載のVAモード用偏光板を、視認側偏光板として、セルロースアセテートフイルムからなる第1透明保護膜が液晶セル側となるように有することを特徴とするVAモードの液晶表示装置。
(34)VAモードの液晶セルがカラーフィルターを有し、カラーフィルターとVAモード用偏光板の光拡散層との距離が、0.6mm以下である(33)に記載の液晶表示装置。
(35)カラーフィルターが、液晶セルの液晶層と視認側基板との間に設けられており、液晶セルの視認側基板、視認側偏光板の第1透明保護膜、偏光膜および第2透明保護膜の厚さの合計が、0.6mm以下である(34)に記載の液晶表示装置。
【0019】
なお、本明細書において、粒径分布のピークとは、微粒子を粒子径(0.1μm単位)で分類し、横軸を粒径、縦軸を粒子数として得られる分布線における極大を意味する。
また、Reレターデーション値およびRthレターデーション値は、下記式に従って算出する。
Reレターデーション値=(nx−ny)×d
Rthレターデーション値={(nx+ny)/2−nz}×d
式中、nxは、フイルムの面内の遅相軸方向の屈折率(面内の最大屈折率)であり;nyは、フイルムの面内の遅相軸に垂直な方向の屈折率であり;nzは、フイルムの厚み方向の屈折率であり;そして、dは、単位をnmとするフイルムの厚さである。
【0020】
【発明の実施の形態】
[液晶表示装置の基本構成]
図1は、本発明に従う偏光板を有するOCBモードの液晶表示装置の断面模式図である。
図1に示す液晶表示装置は、バックライト装置(1)、バックライト側偏光板(2)、OCBモードの液晶セル(3)および視認側偏光板(4)からなる。
バックライト装置(1)は、バックライト光源(11)および導光板(12)からなる。バックライト装置(1)とバックライト側偏光板(2)との間に、拡散板や輝度向上フイルムを配置してもよい。
バックライト側偏光板(2)は、第2透明保護膜(21)、偏光膜(22)、セルロースアセテートフイルムからなる第1透明保護膜(23)、配向膜(24)そして液晶性化合物から形成した光学異方層(25)をこの順序で有する。第1透明保護膜(23)は、光学異方性を有していてもよい。配向膜(24)に記入した矢印は、ラビング方向である。光学異方層(25)では、円盤状液晶性化合物(251)が、配向膜(24)に近い側で傾斜角が小さく、遠い側で傾斜角が大きくなるようにハイブリッド配向している。
OCBモードの液晶セル(3)は、下側ガラス基板(31)、下側透明導電膜(32)、下側配向膜(33)、液晶層(34)、上側配向膜(35)、上側透明導電膜(36)、カラーフィルター(37)、そして上側ガラス基板(38)をこの順序で有する。配向膜(33、35)に記入した矢印は、ラビング方向である。液晶層(34)では、棒状液晶性分子(341)が上部と下部とで対称的にベンド配向している。カラーフィルター(37)は、青領域(371)、緑領域(372)、赤領域(373)、およびそれらを区分するブラックマトリックス(374)からなる。
【0021】
視認側偏光板(4)は、液晶性化合物から形成した光学異方層(41)、配向膜(42)、セルロースアセテートフイルムからなる第1透明保護膜(43)、偏光膜(44)、第2透明保護膜(45)、そして光拡散層(46)をこの順序で有する。光学異方層(41)では、円盤状液晶性化合物(411)が、配向膜(42)に近い側で傾斜角が小さく、遠い側で傾斜角が大きくなるようにハイブリッド配向している。配向膜(42)に記入した矢印は、ラビング方向である。第1透明保護膜(43)は、光学異方性を有する。第2透明保護膜(44)は、光学等方性であってもよい。光拡散層(46)は、透光性樹脂中に、第1の透光性微粒子(461)および第2の透光性微粒子(462)とを含む。二種類の透光性微粒子は、屈折率が異なり、粒径も異なる(全体で二つの粒径分布のピークを有する)ことが好ましい。ただし、同じ種類で(屈折率が同じで)、粒径のみが異なってもよい。また、粒径がほとんど同じである(粒径分布のピークが分離しない)が、屈折率が異なる二種類の微粒子を用いてもよい。一種類の透光性微粒子を用いることもできる。光拡散層(46)の上に、低屈折率層を設けてもよい。
カラーフィルター(37)と光拡散層(46)との距離(図1のd1)は、0.6mm以下となるように調整することが望ましい。
【0022】
図2は、本発明に従う偏光板を有するVAモードの液晶表示装置の断面模式図である。
図2に示す液晶表示装置は、バックライト装置(1)、バックライト側偏光板(2)、VAモードの液晶セル(3)および視認側偏光板(4)からなる。
バックライト装置(1)は、バックライト光源(11)および導光板(12)からなる。バックライト装置(1)とバックライト側偏光板(2)との間に、拡散板や輝度向上フイルムを配置してもよい。
バックライト側偏光板(2)は、第2透明保護膜(21)、偏光膜(22)そしてセルロースアセテートフイルムからなる第1透明保護膜(23)をこの順序で有する。第1透明保護膜(23)は、光学異方性を有していてもよい。
VAモードの液晶セル(3)は、下側ガラス基板(31)、下側透明導電膜(32)、下側配向膜(33)、液晶層(34)、上側配向膜(35)、上側透明導電膜(36)、カラーフィルター(37)、そして上側ガラス基板(38)をこの順序で有する。配向膜(33、35)に記入した矢印は、ラビング方向である。液晶層(34)では、棒状液晶性分子(341)が上部と下部とは逆向きで、中央部では実質的に垂直に配向している。カラーフィルター(37)は、青領域(371)、緑領域(372)、赤領域(373)、およびそれらを区分するブラックマトリックス(374)からなる。
【0023】
視認側偏光板(4)は、セルロースアセテートフイルムからなる第1透明保護膜(43)、偏光膜(44)、第2透明保護膜(45)、そして光拡散層(46)をこの順序で有する。第1透明保護膜(43)は、光学異方性を有する。第2透明保護膜(44)は、光学等方性であってもよい。光拡散層(46)は、透光性樹脂中に、第1の透光性微粒子(461)および第2の透光性微粒子(462)とを含む。二種類の透光性微粒子は、屈折率が異なり、粒径も異なる(全体で二つの粒径分布のピークを有する)ことが好ましい。ただし、同じ種類で(屈折率が同じで)、粒径のみが異なってもよい。また、粒径がほとんど同じである(粒径分布のピークが分離しない)が、屈折率が異なる二種類の微粒子を用いてもよい。一種類の透光性微粒子を用いることもできる。光拡散層(46)の上に、低屈折率層を設けてもよい。
カラーフィルター(37)と光拡散層(46)との距離(図2のd2)は、0.6mm以下となるように調整することが望ましい。
【0024】
[セルロースアセテートフイルム]
本発明では、二枚のセルロースアセテートフイルムを、偏光板の二枚の透明保護膜(第1透明保護膜および第2透明保護膜)として用いることが好ましい。
セルロースアセテートは、酢化度が59.0乃至61.5%であることが好ましい。酢化度は、セルロース単位質量当たりの結合酢酸量を意味する。酢化度は、ASTM:D−817−91(セルロースアセテート等の試験法)におけるアセチル化度の測定および計算に従う。
セルロースアセテートの粘度平均重合度(DP)は、250以上であることが好ましく、290以上であることがさらに好ましい。
セルロースアセテートは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるMm/Mn(Mmは質量平均分子量、Mnは数平均分子量)の分子量分布が狭いことが好ましい。具体的なMm/Mnの値は、1.00乃至1.70であることが好ましく、1.30乃至1.65であることがさらに好ましく、1.40乃至1.60であることが最も好ましい。
【0025】
セルロースアセテートの製造において、セルロースの2位、3位および6位のヒドロキシル基は、均等にアセチル基に置換されず、6位置換度が小さくなる傾向がある。本発明に用いるセルロースアセテートでは、6位置換度が、2位および3位の置換度と同程度か、それ以上であることが好ましい。
全体の置換度(2位、3位および6位の置換度の合計)に対する6位置換度の割合は、32%以上であることが好ましく、33%以上であることがより好ましく、34%以上であることがさらに好ましい。セルロースアセテートの6位置換度は、0.88以上であることが好ましい。
セルロースアセテートフイルムに、特開平11−5851号公報の合成例1〜3に記載の方法で得られたセルロースアセテートを用いることができる。
【0026】
セルロースアセテートフイルムの厚みは、10乃至70μmであることが好ましく、20乃至70μmであることがさらに好ましく、20乃至60μmであることが最も好ましい。フイルムの弾性率は、3000MPa以下が好ましく、2500MPa以下がさらに好ましい。温湿度変化による歪みを小さくするため、吸湿膨張係数を30×10-5/cm2 /%RH以下とすることが好ましく、15×10-5/cm2 /%RH以下とすることがさらに好ましく、10×10-5/cm2 /%RH以下とすることが最も好ましい。吸湿膨張係数は、一定温度下において相対湿度を変化させた時の試料の長さの変化量で示す。なお、温湿度変化による歪みを小さくするには、二軸延伸によってポリマー分子の面配向を高める手段が有効である。
セルロースアセテートフイルムの平均表面粗さ(Ra)は、0.2μm以下であることが好ましく、0.16μm以下であることがさらに好ましく、0.14μm以下であることが最も好ましい。平均表面粗さ(Ra)の調整は、第2透明保護膜の光拡散層を設ける側の面において、特に効果がある。セルロースアセテートフイルムはその製膜工程から、巾方向に比較的短いピッチの凹凸が生じやすい。そのため、巾方向に任意に表面粗さを測定し、100mm当たりの粗さを測定する。カットオフ値は、0.8mmとする。
【0027】
ソルベントキャスト法によりセルロースアセテートフイルムを製造することが好ましい。ソルベントキャスト法では、セルロースアセテートを有機溶媒に溶解した溶液(ドープ)を用いてフイルムを製造する。
有機溶媒は、炭素原子数が2乃至12のエーテル、炭素原子数が3乃至12のケトン、炭素原子数が2乃至12のエステルおよび炭素原子数が1乃至6のハロゲン化炭化水素から選ばれる溶媒を含むことが好ましい。
エーテル、ケトンおよびエステルは、環状構造を有していてもよい。エーテル、ケトンおよびエステルの官能基(すなわち、−O−、−CO−および−COO−)のいずれかを二つ以上有する化合物も、有機溶媒として好ましく用いることができる。有機溶媒は、アルコール性ヒドロキシル基のような他の官能基を有していてもよい。
【0028】
エーテルの例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネトールが含まれる。
ケトンの例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンおよびメチルシクロヘキサノンが含まれる。
エステルの例には、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテートおよびペンチルアセテートが含まれる。
二種類以上の官能基を有する有機溶媒の例には、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノールおよび2−ブトキシエタノールが含まれる。
ハロゲン化炭化水素の炭素原子数は、1または2であることが好ましく、1であることが最も好ましい。ハロゲン化炭化水素のハロゲンは、塩素であることが好ましい。ハロゲン化炭化水素の水素原子が、ハロゲンに置換されている割合は、25乃至75モル%であることが好ましく、30乃至70モル%であることがより好ましく、35乃至65モル%であることがさらに好ましく、40乃至60モル%であることが最も好ましい。メチレンクロリドが、代表的なハロゲン化炭化水素である。
二種類以上の有機溶媒を混合して用いてもよい。
【0029】
一般的な方法でセルロースアセテート溶液を調製できる。一般的な方法とは、0℃以上の温度(常温または高温)で、処理することを意味する。溶液の調製は、通常のソルベントキャスト法におけるドープの調製方法および装置を用いて実施することができる。なお、一般的な方法の場合は、有機溶媒としてハロゲン化炭化水素(特にメチレンクロリド)を用いることが好ましい。
セルロースアセテートの量は、得られる溶液中に10乃至40質量%含まれるように調整する。セルロースアセテートの量は、10乃至30質量%であることがさらに好ましい。有機溶媒(主溶媒)中には、後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。
溶液は、常温(0乃至40℃)でセルロースアセテートと有機溶媒とを攪拌することにより調製することができる。高濃度の溶液は、加圧および加熱条件下で攪拌してもよい。具体的には、セルロースアセテートと有機溶媒とを加圧容器に入れて密閉し、加圧下で溶媒の常温における沸点以上、かつ溶媒が沸騰しない範囲の温度に加熱しながら攪拌する。加熱温度は、通常は40℃以上であり、好ましくは60乃至200℃であり、さらに好ましくは80乃至110℃である。
【0030】
各成分は予め粗混合してから容器に入れてもよい。また、順次容器に投入してもよい。容器は攪拌できるように構成されている必要がある。窒素ガス等の不活性気体を注入して容器を加圧することができる。また、加熱による溶媒の蒸気圧の上昇を利用してもよい。あるいは、容器を密閉後、各成分を圧力下で添加してもよい。
加熱する場合、容器の外部より加熱することが好ましい。例えば、ジャケットタイプの加熱装置を用いることができる。また、容器の外部にプレートヒーターを設け、配管して液体を循環させることにより容器全体を加熱することもできる。
容器内部に攪拌翼を設けて、これを用いて攪拌することが好ましい。攪拌翼は、容器の壁付近に達する長さのものが好ましい。攪拌翼の末端には、容器の壁の液膜を更新するため、掻取翼を設けることが好ましい。
容器には、圧力計、温度計等の計器類を設置してもよい。容器内で各成分を溶剤中に溶解する。調製したドープは冷却後容器から取り出すか、あるいは、取り出した後、熱交換器等を用いて冷却する。
【0031】
冷却溶解法により、溶液を調製することもできる。冷却溶解法では、通常の溶解方法では溶解させることが困難な有機溶媒中にもセルロースアセテートを溶解させることができる。なお、通常の溶解方法でセルロースアセテートを溶解できる溶媒であっても、冷却溶解法によると迅速に均一な溶液が得られるとの効果がある。
冷却溶解法では最初に、室温で有機溶媒中にセルロースアセテートを撹拌しながら徐々に添加する。
セルロースアセテートの量は、この混合物中に10乃至40質量%含まれるように調整することが好ましい。セルロースアセテートの量は、10乃至30質量%であることがさらに好ましい。さらに、混合物中には後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。
【0032】
次に、混合物を−100乃至−10℃(好ましくは−80乃至−10℃、さらに好ましくは−50乃至−20℃、最も好ましくは−50乃至−30℃)に冷却する。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール浴(−75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液(−30乃至−20℃)中で実施できる。このように冷却すると、セルロースアセテートと有機溶媒の混合物は固化する。
冷却速度は、4℃/分以上であることが好ましく、8℃/分以上であることがさらに好ましく、12℃/分以上であることが最も好ましい。冷却速度は、速いほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実用的な上限である。なお、冷却速度は、冷却を開始する時の温度と最終的な冷却温度との差を冷却を開始してから最終的な冷却温度に達するまでの時間で割った値である。
【0033】
さらに、これを0乃至200℃(好ましくは0乃至150℃、さらに好ましくは0乃至120℃、最も好ましくは0乃至50℃)に加温すると、有機溶媒中にセルロースアセテートが溶解する。昇温は、室温中に放置するだけでもよし、温浴中で加温してもよい。
加温速度は、4℃/分以上であることが好ましく、8℃/分以上であることがさらに好ましく、12℃/分以上であることが最も好ましい。加温速度は、速いほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実用的な上限である。なお、加温速度は、加温を開始する時の温度と最終的な加温温度との差を加温を開始してから最終的な加温温度に達するまでの時間で割った値である。
以上のようにして、均一な溶液が得られる。なお、溶解が不充分である場合は冷却、加温の操作を繰り返してもよい。溶解が充分であるかどうかは、目視により溶液の外観を観察するだけで判断することができる。
【0034】
冷却溶解法においては、冷却時の結露による水分混入を避けるため、密閉容器を用いることが望ましい。また、冷却加温操作において、冷却時に加圧し、加温時の減圧すると、溶解時間を短縮することができる。加圧および減圧を実施するためには、耐圧性容器を用いることが望ましい。
なお、セルロースアセテート(酢化度:60.9%、粘度平均重合度:299)を冷却溶解法によりメチルアセテート中に溶解した20質量%の溶液は、示差走査熱量測定(DSC)によると、33℃近傍にゾル状態とゲル状態との疑似相転移点が存在し、この温度以下では均一なゲル状態となる。従って、この溶液は疑似相転移温度以上、好ましくはゲル相転移温度プラス10℃程度の温度で保する必要がある。ただし、この疑似相転移温度は、セルロースアセテートの酢化度、粘度平均重合度、溶液濃度や使用する有機溶媒により異なる。
【0035】
調製したセルロースアセテート溶液(ドープ)から、ソルベントキャスト法によりセルロースアセテートフイルムを製造する。
ドープは、ドラムまたはバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフイルムを形成する。流延前のドープは、固形分量が18乃至35%となるように濃度を調整することが好ましい。ドラムまたはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。ソルベントキャスト法における流延および乾燥方法については、米国特許第2336310号、同2367603号、同2492078号、同2492977号、同2492978号、同2607704号、同2739069号、同2739070号、英国特許第640731号、同736892号の各明細書、特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号、同62−115035号の各公報に記載がある。ドープは、表面温度が10℃以下のドラムまたはバンド上に流延することが好ましい。流延してから2秒以上風に当てて乾燥することが好ましい。得られたフイルムをドラムまたはバンドから剥ぎ取り、さらに100から160℃まで逐次温度を変えた高温風で乾燥して残留溶剤を蒸発させることもできる。以上の方法は、特公平5−17844号公報に記載がある。この方法によると、流延から剥ぎ取りまでの時間を短縮することが可能である。この方法を実施するためには、流延時のドラムまたはバンドの表面温度においてドープがゲル化することが必要である。
【0036】
セルロースアセテート溶液(ドープ)を二層以上流延して、フイルムを製造することもできる。複数の溶液を流延する場合、支持体の進行方向に間隔を置いて設けた複数の流延口からセルロースアセテートを含む溶液をそれぞれ流延させて積層させながらフイルムを作製することができる(特開昭61−158414号、特開平1−122419号、同11−198285号の各公報に記載)。また、2つの流延口からセルロースアセテート溶液を流延することによって、フイルムを製造することもできる(特公昭60−27562号、特開昭61−94724号、同61−947245号、同61−104813号、同61−158413号、および特開平6−134933号の各公報に記載)。さらに、高粘度セルロースアセテート溶液の流れを低粘度のセルロースアセテート溶液で包み込み、その高、低粘度のセルロースアセテート溶液を同時に押出す流延方法(特開昭56−162617号公報記載)も採用できる。
【0037】
二個の流延口を用いて、第1の流延口により支持体に成型したフイルムを剥ぎ取り、支持体面に接していた側に第1の流延を行なうことでより、フイルムを作製する方法(特公昭44−20235号公報記載)も実施できる。
複数のセルロースアセテート溶液は、同一の溶液であってもよい。複数のセルロースアセテート層に機能を持たせるためには、その機能に応じたセルロースアセテート溶液を、それぞれの流延口から押出せばよい。
セルロースアセテート溶液を、他の機能層(例えば、接着層、染料層、帯電防止層、アンチハレーション層、UV吸収層、偏光膜)の塗布液と同時に流延することもできる。
【0038】
単層塗布では、必要なフイルム厚さにするために、高濃度で高粘度のセルロースアセテート溶液を押出すことが必要である。その場合、セルロースアセテート溶液の安定性が悪く、固形物が発生し、ブツ故障となったり、平面性が不良である場合が認められる。複数のセルロースアセテート溶液を流延すると、高粘度の溶液を同時に支持体上に押出すことができる。その結果、平面性が改善され、優れた面状のフイルムが作製できる。また、濃厚なセルロースアセテート溶液を用いることで、乾燥負荷が低減でき、フイルムの生産速度を早めることができる。
【0039】
セルロースアセテートフイルムには、機械的物性を改良するため、または乾燥速度を向上させるため、可塑剤を添加することができる。可塑剤としては、リン酸エステルまたはカルボン酸エステルが用いられる。リン酸エステルの例には、トリフェニルフォスフェート(TPP)およびトリクレジルホスフェート(TCP)が含まれる。カルボン酸エステルとしては、フタル酸エステルおよびクエン酸エステルが代表的である。フタル酸エステルの例には、ジメチルフタレート(DMP)、ジエチルフタレート(DEP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)、ジフェニルフタレート(DPP)およびジエチルヘキシルフタレート(DEHP)が含まれる。クエン酸エステルの例には、O−アセチルクエン酸トリエチル(OACTE)およびO−アセチルクエン酸トリブチル(OACTB)が含まれる。その他のカルボン酸エステルの例には、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれる。フタル酸エステル系可塑剤(DMP、DEP、DBP、DOP、DPP、DEHP)が好ましく用いられる。DEPおよびDPPが特に好ましい。
可塑剤の添加量は、セルロースエステルの量の0.1乃至25質量%であることが好ましく、1乃至20質量%であることがさらに好ましく、3乃至15質量%であることが最も好ましい。
【0040】
セルロースアセテートフイルムには、劣化防止剤(例、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン)を添加してもよい。劣化防止剤については、特開平3−199201号、同5−1907073号、同5−194789号、同5−271471号、同6−107854号の各公報に記載がある。劣化防止剤の添加量は、調製する溶液(ドープ)の0.01乃至1質量%であることが好ましく、0.01乃至0.2質量%であることがさらに好ましい。添加量が0.01質量%未満であると、劣化防止剤の効果がほとんど認められない。添加量が1質量%を越えると、フイルム表面への劣化防止剤のブリードアウト(滲み出し)が認められる場合がある。特に好ましい劣化防止剤の例としては、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、トリベンジルアミン(TBA)を挙げることができる。
【0041】
第1透明保護膜に用いるセルロースアセテートフイルムは、光学異方性を有する。第2透明保護膜に好ましく用いられるセルロースアセテートフイルムは、光学等方性であってもよい。
液晶表示装置に、二枚以上の光学異方性セルロースアセテートフイルムを用いてもよい。例えば、本発明に従う偏光板(視認側偏光板)に加えて、バックライト側偏光板にも光学異方性セルロースアセテートフイルムを用いることができる。
第1透明保護膜に用いるセルロースアセテートフイルムの光学異方性とは、具体的には、20乃至70nmのReレターデーション値および100乃至500nmのRthレターデーション値を有することを意味する。
なお、液晶表示装置に二枚の光学異方性セルロースアセテートフイルムを使用する場合、一枚のフイルムのReレターデーション値は20乃至70nmであることが好ましく、Rthレターデーション値は100乃至250nmであることが好ましい。
液晶表示装置に一枚の光学異方性セルロースアセテートフイルムを使用する場合、フイルムのReレターデーション値は40乃至150nmであることが好ましく、Rthレターデーション値は200乃至500nmであることが好ましい。
なお、セルロースアセテートフイルムの複屈折率(Δn:nx−ny)は、0.001乃至0.002であることが好ましい。また、セルロースアセテートフイルムの厚み方向の複屈折率{(nx+ny)/2−nz}は、0.001乃至0.04であることが好ましい。
【0042】
光学異方性セルロースアセテートフイルムは、レターデーション上昇剤の使用や製造条件(特に延伸条件)を調整することにより製造できる。
レターデーション上昇剤は、少なくとも二つの芳香族環を有する芳香族化合物が好ましい。芳香族化合物は、セルロースアセテート100質量部に対して、0.01乃至20質量部の範囲で使用することが好ましく、0.05乃至15質量部の範囲で使用することがさらに好ましく、0.1乃至10質量部の範囲で使用することが最も好ましい。二種類以上の芳香族化合物を併用してもよい。
芳香族化合物の芳香族環には、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。レターデーション上昇剤の分子量は、300乃至800であることが好ましい。
レターデーション上昇剤については、特開2000−111914号、同2000−275434号、同2001−166144号の各公報および国際公開第00/02619号パンフレットに記載されている。
【0043】
延伸処理によりレターデーションを調整する場合、延伸倍率は、3乃至100%であることが好ましい。
延伸処理は、テンターを用いて実施できる。具体的には、流延、剥ぎ取り直後のフイルムをテンターを用いてレターデーション値を調整する延伸処理を行い、延伸後半で剥ぎ取り地のドローと釣り合いをとるようにネックインするように、フイルムのガラス転移温度近傍で保持することで、遅相軸角度の標準偏差を小さくすることが好ましい。
また、ロール間にて縦延伸を行ってもよい。その場合、ロール間距離を広くすることによっても、遅相軸の標準偏差を小さくできる。
【0044】
セルロースアセテートフイルムは、表面処理を施すことが好ましい。表面処理には、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、酸処理、アルカリ処理および紫外線照射処理が含まれる。
表面処理に加えて、または表面処理に代えて、下塗り層(特開平7−333433号公報記載)を設けてもよい。
フイルムの平面性を保持する観点から、これら処理においてセルロースアセテートフイルムの温度をTg(ガラス転移温度)以下、具体的には150℃以下とすることが好ましい。
表面処理の結果、フイルムの表面エネルギーは55mN/m以上となることが好ましく、60mN/m以上75mN/m以下となることがさらに好ましい。
固体の表面エネルギーは、「ぬれの基礎と応用」(リアライズ社、1989.12.10発行)に記載のように、接触角法、湿潤熱法あるいは吸着法により求めることができる。セルロースアセテートフイルムの場合、接触角法を用いることが好ましい。
具体的には、表面エネルギーが既知である2種の溶液をセルロースアセテートフイルムに滴下し、液滴の表面とフイルム表面との交点において、液滴に引いた接線とフイルム表面のなす角で、液滴を含む方の角を接触角と定義し、計算によりフイルムの表面エネルギーを算出できる。
【0045】
セルロースアセテートフイルムは、偏光膜との接着性を改善するため、酸処理またはアルカリ処理、すなわちセルロースアセテートに対するケン化処理を実施することが特に好ましい。
アルカリケン化処理が最も好ましい。
アルカリケン化処理は、フイルム表面をアルカリ溶液に浸漬した後、酸性溶液で中和し、水洗して乾燥するサイクルで行われることが好ましい。
アルカリ溶液としては、水酸化カリウム溶液および水酸化ナトリウム溶液が好ましい。水酸化イオンの規定濃度は0.1N乃至3.0Nであることが好ましく、0.5N乃至2.0Nであることがさらに好ましい。アルカリ溶液の温度は、室温乃至90℃であることが好ましく、40乃至70℃であることがさらに好ましい。
生産性の観点から、浸漬方法に代えて、塗布方法を採用することもできる。塗布方法では、アルカリ溶液を塗布し、ケン化処理後に水洗してフイルム表面よりアルカリを除去する。濡れ性の観点から、塗布溶媒は、アルコール(例、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、メタノール、エタノール)が好ましい。アルカリ溶解の助剤(例、水、プロピレングリコール、エチレングリコール)を添加してもよい。
【0046】
偏光板の生産性には、透明保護膜として用いるセルロースアセテートフイルムの透湿性が影響する。偏光膜と透明保護膜とは一般に水性接着剤で貼り合わせられており、接着剤の溶剤が透明保護膜中を拡散することで接着剤が乾燥される。透明保護膜の透湿性が高ければ、乾燥は早くなり、生産性は向上する。透湿性が高くなりすぎると、液晶表示装置の使用環境によっては(例えば、高湿下では)、水分が偏光膜中に入ることで偏光能が低下する。
セルロースアセテートフイルムの透湿性は100乃至1000g/m2 ・24hrsであることが好ましく、300乃至700g/m2 ・24hrsであることがさらに好ましい。
【0047】
[光拡散層]
図1および図2に示したように、光拡散層は、透光性樹脂中に、二種類の透光性微粒子を含むことが好ましい。例えば、第1の透光性微粒子を架橋ポリスチレンビーズ(平均粒子径:3.5μm、屈折率:1.61)で構成し、第2の透光性微粒子をシリカ微粒子(平均粒子径:1.0μm、屈折率:1.51)で構成することができる。
光拡散機能は、透光性微粒子と透光性樹脂との屈折率の差によって得られる。屈折率の差は、0.02乃至0.15であることが好ましく、0.03乃至0.13であることがさらに好ましく、0.04乃至0.10であることが最も好ましい。
第1の透光性微粒子(大きい方の粒子)の粒径分布のピークは、2.5乃至5.0μmの範囲にあることが好ましい。第2の透光性微粒子(小さい方の粒子)の粒径分布のピークは、0.5乃至2.0μmの範囲にあることが好ましい。好ましい粒径分布は、最頻粒子径が異なる二種類の微粒子群を混合することにより容易に実現できる。
【0048】
第2の透光性微粒子(小さい方の粒子)により、最適な光散乱の角度分布を得ることができる。表示品位を上げる(下方向視野角改善)ためには、ある程度入射した光を拡散させることが必要である。拡散効果が大きければ大きい程、視角特性は向上する。しかし、表示品位という点で正面の明るさを維持するためには、できる限り透過率を高めることが必要である。粒径のピークを0.5μm以上に調整することにより、後方散乱を小さくして、明るさの減少を抑制することができる。また、粒径のピークを2.0μm以下とすることより、大きな散乱効果が得られ、視角特性が改善される。第2の透光性微粒子(小さい方の粒子)の粒径分布のピークは、0.6乃至1.8μmの範囲であることがさらに好ましく、0.7乃至1.6μmの範囲であることが最も好ましい。
【0049】
第1の透光性微粒子(大きい方の粒子)により、最適な表面散乱を得ることができる。表示品位を改善するためには、適切な表面散乱によって、外光の写り込みを防止することも重要である。そのために、第1の透光性微粒子(大きい方の粒子)の粒径分布のピークを、2.5乃至5.0μmの範囲に調整する。
表面のヘイズ値が低いほど、表示のボケを小さくして明瞭なディスプレイ表示を得ることができる。ただし、ヘイズ値が低すぎると、映り込み及び面ギラ(シンチレーション)と呼ばれるキラキラ光る輝きが発生する。逆に、ヘイズ値が高すぎると白っぽくなり、黒濃度が低下(白化)する。表面ヘイズ値hsは、0.5<hs<30が好ましく、7≦hs≦20が更に好ましく、7≦hs≦15が最も好ましい。
表面ヘイズ値を制御するには、第1の透光性微粒子(大きい方の粒子)により樹脂層表面に適度な凹凸を設けることが好ましい。ヘイズ値(曇価)は、JIS−K−7105に準じ、村上色彩技術研究所製HR−100を用いて測定できる。
粒子径を2.0μm以下とした場合、表面凸凹は小さくなり、表面散乱の効果が小さく、外光による写り込みを十分に抑えることができない。一方、5.0μm以上とした場合は、表面凸凹が大きくなり、写り込みは抑えられるが、著しく白化し逆に表示品位を落とすことになる。第1の透光性微粒子(大きい方の粒子)の粒径分布のピークは、2.2μm乃至4.7μmが好ましく、2.4μm乃至4.5μmが最も好ましい。
【0050】
以上のように、微粒子の粒径としては、平均粒径よりも最頻(モード)粒径の方が重要である。本明細書において、最頻粒径とは、微粒子を粒子径(0.1μm単位)で分類し、最大数の微粒子が分類される粒子径を意味する。以下に(実施例を含め)述べる微粒子の粒径は、最頻粒径を意味する。
表面凸凹は、平均表面粗さ(Ra)として1.2μm以下であることが好ましく、0.8μm以下であることがさらに好ましく、0.5μm以下であることが最も好ましい。
【0051】
光拡散層のヘイズ値、特に透過光の拡散に寄与が大きい内部散乱ヘイズは、視野角改良効果と強い相関関係がある。
バックライトから出射された光が視認側の偏光板表面に設置された光拡散層で拡散されることにより、視野角特性が改善される。拡散されすぎると、後方散乱が大きくなり、正面輝度が減少する。あるいは、散乱が大きすぎて画像鮮明性が劣化する問題が生じる。従って、光拡散層の内部散乱ヘイズは、30%乃至80%が好ましく、35%乃至70%が更に好ましく、40%乃至60%が最も好ましい。
内部散乱ヘイズを上昇させる方法としては、粒径が0.5μm乃至1.5μmである粒子濃度を上げる、もしくは膜厚を厚くする、さらには粒子の屈折率を上げるなどの方法がある。
内部散乱ヘイズとは別に、視認性の観点から表面凹凸により表面ヘイズを設けることが望ましい。内部散乱ヘイズと表面ヘイズとが存在する状態で、ヘイズ値全体は、40%乃至90%が好ましく、45%乃至80%が更に好ましく、50%乃至70%が最も好ましい。
【0052】
透光性微粒子は、プラスチックビーズが好適である。透明度が高いプラスチックを用いて、透光性樹脂との屈折率差を前記のように調整することが望ましい。プラスチックビーズには、アクリル−スチレン共重合体ビーズ(屈折率:1.55)、メラミン樹脂ビーズ(屈折率:1.57)、架橋アクリル樹脂ビーズ(屈折率:1.49)、ポリカーボネートビーズ(屈折率:1.57)、ポリスチレンビーズ(屈折率:1.60)、架橋ポリスチレンビーズ(屈折率:1.61)およびポリ塩化ビニルビーズ(屈折率:1.60)が含まれる。
透光性樹脂として無機微粒子を用いてもよい。無機微粒子の例には、シリカビーズ(屈折率:1.44)およびアルミナビーズ(屈折率:1.63)が含まれる。
透光性微粒子は、透光性樹脂100質量部に対して5乃至30質量部を用いることが好ましい。
【0053】
透光性微粒子は、樹脂組成物(透光性樹脂)中で沈降しやすい。沈降防止のために、無機フィラー(例、シリカ)を添加してもよい。なお、無機フィラーは、塗膜の透明性に悪影響を与える場合がある。。従って、塗膜の透明性を損なわないために、無機フィラーの粒径を0.5μm以下として、添加量を透光性樹脂に対して0.1質量%未満にすることが望ましい。
【0054】
光拡散層に用いる透光性樹脂は、紫外線または電子線によって硬化する樹脂であることが好ましい。熱硬化型樹脂を用いることもできる。樹脂に、熱可塑性樹脂と溶剤を混合してもよい。
透光性樹脂の屈折率は、1.50乃至2.00が好ましく、1.57乃至1.90がさらに好ましく、1.64乃至1.80が最も好ましい。
透光性樹脂は、飽和炭化水素またはポリエーテルを主鎖として有するポリマーをバインダーとして含むことが好ましい。ポリマーは、飽和炭化水素を主鎖として有することがさらに好ましい。また、ポリマーは架橋していることが好ましい。飽和炭化水素を主鎖として有するポリマーは、エチレン性不飽和モノマーの重合反応により得ることが好ましい。架橋しているポリマーを得るためには、二個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーを用いることが好ましい。
【0055】
二個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーの例には、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル(例、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ジクロロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,3,5−シクロヘキサントリオールトリメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート)、ビニルベンゼンの誘導体(例、1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノン)、ビニルスルホン(例、ジビニルスルホン)、アクリルアミド(例、メチレンビスアクリルアミド)およびメタクリルアミドが含まれる。5官能以上のアクリレートが、膜硬度、すなわち耐傷性が優れた層を形成できるため好ましい。ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物が市販されており、特に好ましく用いられる。
エチレン性不飽和基を有するモノマーは、各種の重合開始剤その他添加剤と共に溶剤に溶解、塗布、乾燥後、電離放射線または熱による重合反応により硬化することができる。
【0056】
二個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーの使用に代えて、またはそれに加えて、架橋性基の反応により、架橋構造をバインダーに導入してもよい。架橋性官能基の例には、イソシアナート基、エポキシ基、アジリジン基、オキサゾリン基、アルデヒド基、カルボニル基、ヒドラジン基、カルボキシル基、メチロール基および活性メチレン基が含まれる。ビニルスルホン酸、酸無水物、シアノアクリレート誘導体、メラミン、エーテル化メチロール、エステル、ウレタン、金属アルコキシド(例、テトラメトキシシラン)も、架橋構造を導入するためのモノマーとして利用できる。ブロックイソシアナート基のように、分解反応の結果として架橋性を示す官能基を用いてもよい。すなわち、架橋性官能基は、そのままでは反応性を示さず、分解の結果、反応性を示してもよい。
架橋性官能基を有するポリマーは、塗布後、加熱することによって架橋構造を形成することができる。
【0057】
透光性樹脂のバインダーは、上記のポリマーに加えて、高屈折率を有するモノマーが共重合したポリマーまたは高屈折率を有する金属酸化物超微粒子から形成することができる。
高屈折率モノマーの例には、ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィド、ビニルナフタレン、ビニルフェニルスルフィドおよび4−メタクリロキシフェニル−4’−メトキシフェニルチオエーテルが含まれる。
高屈折率を有する金属酸化物超微粒子の例は、粒径が100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがさらに好ましい。金属酸化物の金属は、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、インジウム、亜鉛、錫またはアンチモンが好ましい。金属酸化物の例には、ZrO2 、TiO2 、Al2 3 、In2 3 、ZnO、SnO2 、Sb2 3 およびITOが含まれる。ZrO2 が特に好ましい。 金属酸化物超微粒子の添加量は、透光性樹脂の10乃至90質量%であることが好ましく、20乃至80質量%であることがさらに好ましい。
【0058】
光拡散層は、セルロースアセテートフイルムの上に塗布により形成することが好ましい。通常は、セルロースアセテートフイルムからなる第2透明保護膜の上に、直接塗布により光拡散層を形成できる。第2透明保護膜とは別のセルロースアセテートフイルムの上に光拡散層を形成し、それを第2透明保護膜と接着してもよい。
光拡散層を、セルロースアセテートフイルムの上に形成する場合、光拡散層の塗布液に、セルロースアセテートを溶解する溶媒と、セルロースアセテートを溶解しない溶媒との二種類の溶媒を混合して用いることが特に好ましい。セルロースアセテートを溶解しない溶媒(の少なくとも一種類)は、セルロースアセテートを溶解する溶媒(の少なくとも一種類)よりも高沸点であることがより好ましい。セルロースアセテートを溶解しない溶媒の(数種ある場合は最も高い)沸点と、セルロースアセテートを溶解する溶媒の(数種ある場合は最も高い)沸点との差は、30℃以上であることがさらに好ましく、50℃以上であることが最も好ましい。
【0059】
セルロースアセテートを溶解する溶媒の例には、炭素原子数が2乃至12のエーテル(例、ジブチルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、プロピレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、1,3,5−トリオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール)、炭素原子数が3乃至12のケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン)、炭素原子数が1乃至12のエステル(例、エチルホルメート、プロピルホルメート、n−ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテート、n−ペンチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−プチロラクトン)、2種類以上の官能基を有する有機溶媒(例、メチル2−メトキシアセテート、メチル2−エトキシアセテート、エチル2−エトキシアセテート、エチル2−エトキシプロピオネート、2−メトキシエタノール、2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1,2−ジアセトキシアセトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート)が含まれる。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
【0060】
セルロースアセテートを溶解しない溶媒の例には、アルコール(例、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−2−ブタノール、シクロヘキサノール)、エステル(例、イソブチルアセテート)、ケトン(例、メチルイソブチルケトン、2−オクタノン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ペンタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン)が含まれる。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
セルロースアセテートを溶解する溶媒の総量(A)とセルロースアセテートを溶解しない溶媒の総量(B)との質量比(A/B)は、5/95乃至50/50が好ましく、10/90乃至40/60がさらに好ましく、15/85乃至30/70が最も好ましい。
【0061】
光拡散層は、塗布液の塗布後、電子線または紫外線の照射によって硬化することが好ましい。
電子線硬化の場合には、電子線加速器から放出される電子線が使用できる。弟子線エネルギーは、50乃至1000KeVが好ましく、100乃至300KeVがさらに好ましい。電子線加速器としては、コックロフワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型あるいは高周波型を用いることができる。紫外線硬化の場合、紫外線光源として、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアークあるいはメタルハライドランプが利用できる。
光拡散層の厚さは、0.5乃至50μmが好ましく、1乃至20μmがより好ましく、2乃至10μmがさらに好ましく、3乃至7μmが最も好ましい。
【0062】
[低屈折率層]
低屈折率層を光拡散層の上に、最外層として設けることができる。低屈折率層を設けることで、偏光板に反射防止機能を付与することができる。
低屈折率層の屈折率は、1.35乃至1.45であることが好ましい。
低屈折率層の屈折率は、下記式を満足することが好ましい。
(mλ/4)×0.7<n1d1<(mλ/4)×1.3
式中、mは正の奇数(一般に1)であり、n1は低屈折率層の屈折率であり、そして、d1は低屈折率層の膜厚(nm)である。また、λは可視光線の波長であり、450〜650(nm)の範囲の値である。
なお、上記式を満足するとは、上記波長の範囲において上記式を満足する正の奇数(m、通常は1)が存在することを意味する。
【0063】
低屈折率層は、含フッ素樹脂で構成することが好ましい。含フッ素樹脂からなる低屈折率層は、熱硬化性または電離放射線硬化性の架橋性含フッ素化合物を硬化して形成できる。含フッ素樹脂の動摩擦係数は、0.03乃至0.15であることが好ましい。含フッ素樹脂の水に対する接触角は、90乃至120度であることが好ましい。
架橋性含フッ素化合物としては、パーフルオロアルキル基含有シラン化合物(例、(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラデシル)トリエトキシシラン)が好ましい。また、含フッ素モノマーと架橋性基付与のためのモノマーとを共重合させて得られる含フッ素ポリマーを用いることもできる。
含フッ素モノマーの例には、フルオロオレフィン類(例、フルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体類および完全または部分フッ素化ビニルエーテル類が含まれる。(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体としては、市販品(ビスコート6FM、大阪有機化学(株)製;M−2020、ダイキン製)を用いることもできる。
架橋性基付与のためのモノマーとしては、分子内に架橋性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(例、グリシジルメタクリレート)、他の反応性の官能基(例、カルボキシル、ヒドロキシル、アミノ、スルホン)を有する(メタ)アクリレートモノマー(例、(メタ)アクリル酸、メチロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アリルアクリレート)を用いることができる。他の反応性の官能基を有するモノマーは共重合後、反応性基に架橋構造を導入できる(特開平10−25388号、同10−147739号の各公報記載)。
【0064】
含フッ素モノマーおよび架橋性基付与のためのモノマーに加えて、他のモノマーを共重合させてもよい。
他のモノマーの例には、オレフィン(例、エチレン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン)、アクリル酸エステル(例、メチルアクリレート、エチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート)、メタクリル酸エステル(例、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート)、スチレン、スチレン誘導体(例、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン)、ビニルエーテル(例、メチルビニルエーテル等)、ビニルエステル(例、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルシンナメート)、アクリルアミド、アクリルアミド誘導体(例、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド)、メタクリルアミド、メタクリルアミド誘導体およびアクリロニトリル誘導体が含まれる。
【0065】
含フッ素樹脂には、耐傷性を付与するために、ケイ素酸化物超微粒子を添加することが好ましい。超微粒子の平均粒径は、0.1μm以下が好ましく、0.001乃至0.05μmがさらに好ましい。
ケイ素酸化物超微粒子として、市販のシリカゾルを用いることができる。シリカゾルは、そのまま低屈折率層の塗布液に添加することができる。また、市販の各種シリカ紛体を有機溶剤に分散して、ケイ素酸化物超微粒子として使用することもできる。
【0066】
[液晶性化合物から形成した光学異方層]
OCBモード用偏光板では、液晶性化合物から形成した光学異方層を設ける。
液晶性化合物には、棒状液晶性化合物および円盤状液晶性化合物が含まれる。高分子の液晶性化合物を用いてもよい。低分子の液晶性化合物が、重合または架橋することにより、光学異方層において液晶性を示さなくなっていてもよい。
棒状液晶性化合物には、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が含まれる。、棒状液晶性化合物には、金属錯体も含まれる。また、棒状液晶性分子を繰り返し単位中に含む液晶ポリマーも、棒状液晶性化合物として用いることができる。言い換えると、棒状液晶は、(液晶)ポリマーと結合していてもよい。
棒状液晶については、季刊化学総説第22巻液晶の化学(1994年)日本化学会編の第4章、第7章および第11章、液晶デバイスハンドブック日本学術振興会第142委員会編の第3章および特開2000−304932号公報に記載がある。
【0067】
円盤状液晶性化合物が特に好ましい。
円盤状液晶性化合物には、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.71巻、111頁(1981年)に記載されているベンゼン誘導体、C.Destradeらの研究報告(Mol.Cryst.122巻,141頁(1985年)、hysics lett,A,78巻,82頁(1990))に記載されているトルキセン誘導体、B.Kohneらの研究報告(Angew.Chem.96巻,70頁(1984年))に記載されたシクロヘキサン誘導体及びJ.M.Lehnらの研究報告(J.Chem.Commun.,1794頁(1985年))、J.Zhangらの研究報告(J.Am.Chem.Soc.116巻,2655頁(1994年))に記載されているアザクラウン系やフェニルアセチレン系マクロサイクルが含まれる。円盤状液晶性化合物は、上記の母核(分子中心)に、直鎖のアルキル基、アルコキシ基あるいは置換ベンゾイルオキシ基が側鎖として放射線状に結合した構造を有する。ただし、分子自身が負の一軸性を有し、一定の配向を付与できる化合物であれば、文献記載の構造には限定されない。
円盤状液晶性化合物から形成した光学異方層は、最終的に円盤状液晶性化合物を含んでいる必要はない。例えば、低分子の円盤状液晶性化合物が反応性基を有しており、熱や光で重合または架橋反応させ高分子化し、最終的に液晶性を失ってもよい。好ましい円盤状液晶性化合物については、特開平8−50206号公報に記載がある。
【0068】
光学異方層では、円盤状液晶性化合物から形成した層であることが好ましい。円盤面は、セルロースアセテートフイルム面に対して傾き、円盤面とフイルム面とのなす角度が、光学異方層の深さ方向に変化している(ハイブリッド配向している)ことが好ましい。
円盤面の角度(傾斜角)は、一般に、光学異方層の深さ方向でかつ光学異方層の底面(セルロースアセテートフイルム面)からの距離の増加と共に増加または減少している。傾斜角は、距離の増加と共に増加することが好ましい。傾斜角の変化には、連続的増加、連続的減少、間欠的増加、間欠的減少、連続的増加と連続的減少を含む変化、並びに増加及び減少を含む間欠的変化が含まれる。間欠的変化は、厚さ方向の途中で傾斜角が変化しない領域を含む。傾斜角は、変化しない領域を含んでいても、全体として増加または減少していることが好ましい。傾斜角は全体として増加していることが好ましく、特に連続的に変化することが好ましい。
【0069】
光学異方層は、一般に円盤状液晶性化合物及び他の添加剤(例、重合性モノマー、光重合開始剤)を溶剤に溶解した溶液を配向膜上に塗布し、乾燥し、次いでディスコティックネマチック相形成温度まで加熱し、その後配向状態(ディスコティックネマチック相)を維持して冷却することにより得られる。重合(例えば、UV照射による光重合)によって、配向状態を固定することが好ましい。ディスコティックネマティック液晶相−固相転移温度は、70乃至300℃が好ましく、70乃至170℃がさらに好ましい。
【0070】
セルロースアセテートフイルム側の円盤面の傾斜角は、一般に円盤状液晶性化合物あるいは配向膜の材料を選択することにより、またはラビング処理方法を選択することにより、調整することができる。また、表面側(空気側)の円盤面の傾斜角は、一般に円盤状液晶性化合物あるいは円盤状液晶性化合物と共に使用する他の添加剤(例、可塑剤、界面活性剤、重合性モノマー及びポリマー)を選択することにより調整することができる。傾斜角の変化は、フイルム側と表面側(空気側)との傾斜角により調整する。
【0071】
光学異方層に添加する可塑剤、界面活性剤及び重合性モノマーは、円盤状液晶性化合物と相溶性を有し、配向を阻害しないことが望ましい。これらの添加剤は、円盤状液晶性化合物の傾斜角を変化させてもよい。
重合性モノマーの重合性基の例には、ビニル、ビニルオキシ、アクリロイルおよびメタクリロイルが含まれる。重合性モノマーは、多官能アクリレートであることが好ましい。官能基の数は3官能以上が好ましく、4官能以上がさらに好ましく、6官能が最も好ましい。6官能モノマーとしては、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが特に好ましい。官能基の数が異なる多官能モノマーを混合して使用してもよい。
重合性モノマーは、円盤状液晶性化合物に対して1乃至50質量%の量にて使用することが好ましく、5乃至30質量%の量にて使用することがさらに好ましい。
【0072】
光学異方層にポリマーを添加してもよい。ポリマーは、円盤状液晶性化合物と相溶性を有し、配向を阻害しないことが望ましい。ポリマーは、円盤状液晶性化合物の傾斜角を変化させてもよい。ポリマーは、セルロースエステル(例、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロース、セルロースアセテートブチレート)が好ましい。ポリマーの量は、円盤状液晶性化合物に対して、0.1乃至10質量%が好ましく、0.1乃至8質量%がさらに好ましく、0.1乃至5質量%が最も好ましい。
【0073】
[配向膜]
液晶性化合物は、配向膜を用いて配向させる。
配向膜は、架橋されたポリマーからなるラビング処理された膜であることが好ましい。配向膜は、架橋された二種類のポリマーからなることがさらに好ましい。ポリマーは、それ自体架橋可能なポリマーに加えて、架橋剤により架橋されるポリマーも使用できる。
配向膜は、官能基を有するポリマーを、光、熱あるいはpH変化により、ポリマー間で反応させて形成することができる。また、反応活性の高い化合物を架橋剤として用い、ポリマー間に架橋剤に由来する連結基を導入して、ポリマー間を架橋することにより配向膜を形成することができる。
【0074】
ポリマーの架橋は、架橋性ポリマーまたはポリマーと架橋剤の混合物を含む塗布液を、セルロースアセテートフイルム上に塗布したのち、光、熱あるいはpH変化により反応させる。ポリマーの架橋は、最終商品の段階で耐久性を確保することが主な目的であるため、配向膜をフイルム上に塗設した後から、偏光板あるいは液晶表示装置を製造するまでのいずれの段階で架橋させる処理を行えばよい。
配向膜上に形成される光学異方層の配向性を考えると、液晶性化合物を配向させてから、架橋反応を行なうことも好ましい。すなわち、セルロースアセテートフイルム上に、ポリマーおよび架橋剤を含む塗布液を塗布した場合、加熱乾燥した後(一般に加熱乾燥で架橋するが、加熱温度が低い場合には、液晶相の形成温度に加熱した際に架橋が進む)、ラビング処理を行なって配向膜を形成し、次いでこの配向膜上に液晶性化合物を含む塗布液を塗布し、液晶相形成温度以上に加熱した後、冷却して光学異方層を形成する。
【0075】
配向膜に使用されるポリマーの例には、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレン、ポリマレインイミド、ゼラチン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、ポリビニルトルエン、クロロスルホン化ポリエチレン、セルロースニトレート、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル(例、ポリカーボネート)、ポリイミド、ポリ酢酸ビニル、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレンおよびポリプロピレンが含まれる。これらのコポリマーを用いてもよい。コポリマーの例には、アクリル酸/メタクリル酸共重合体、スチレン/マレインイミド共重合体、スチレン/ビニルトルエン共重合体、酢酸ビニル/塩化ビニル共重合体およびエチレン/酢酸ビニル共重合体が含まれる。シランカップリング剤も、配向膜ポリマーを形成できる。水溶性ポリマーが好ましい。ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールが好ましく、ゼラチン、ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールがさらに好ましく、ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールが最も好ましい。
【0076】
重合度が異なるポリビニルアルコール又は変性ポリビニルアルコールを二種類以上併用することが特に好ましい。
ポリビニルアルコールのケン化度は、70乃至100%が好ましく、80乃至100%がさらに好ましく、85乃至95%が最も好ましい。ポリビニルアルコールの重合度は、100乃至3000が好ましい。変性ポリビニルアルコールの変性基は、共重合変性、連鎖移動変性あるいはブロック重合変性によりポリビニルアルコールに導入できる。共重合変性における変性基の例には、COONa、Si(OX)3 、N(CH3 3 ・Cl、C9 19COO、SO3 NaおよびC1225が含まれる。連鎖移動変性における変性基の例には、COONa、SH、C1225が含まれる。ブロック重合変性における変性基の例には、COOH、CONH2 、COOR、C6 5 が含まれる。
変性ポリビニルアルコールの合成方法、可視吸収スペクトル測定、および変性基導入率の決定方法は、特開平8−338913号公報に記載がある。
ケン化度が85乃至95%の未変性またはアルキルチオ変性ポリビニルアルコールが特に好ましい。
【0077】
架橋剤の例には、アルデヒド類(例、ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒド)、N−メチロール化合物(例、ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン)、ジオキサン誘導体(例、2,3−ジヒドロキシジオキサン)、カルボキシル基を活性化することにより作用する化合物(例、カルベニウム、2−ナフタレンスルホナート、1,1−ビスピロリジノ−1−クロロピリジニウム、1−モルホリノカルボニル−3−(スルホナトアミノメチル))、活性ビニル化合物(例、1、3、5−トリアクロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホン)メタン、N,N’−メチレンビス−[βー(ビニルスルホニル)プロピオンアミド])、活性ハロゲン化合物(例、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジン)、イソオキサゾール類およびジアルデヒド澱粉が含まれる。二種類以上の架橋剤を併用してもよい。反応活性が高いアルデヒド類、特にグルタルアルデヒドが好ましい。
【0078】
架橋剤の添加量は、ポリマーに対して50質量%未満であることが好ましく、0.1乃至20質量%がさらに好ましく、0.5乃至15質量%が最も好ましい。配向膜は、架橋反応が終了後、未反応の架橋剤をある程度含むことができる。ただし、残存する架橋剤の量は、配向膜中に1.0質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。
配向膜は、ポリマー(および架橋剤)を含む塗布液をセルロースアセテートフイルム上に塗布した後、加熱乾燥(および架橋)させ、ラビング処理することにより形成することができる。塗布液は、消泡作用のある有機溶媒(例、メタノール)と水との混合溶媒を用いることが好ましい。混合溶媒中には、水が1質量%以上含まれることが好ましく、9質量%以上含まれることがさらに好ましい。
塗布液のpHは、使用する架橋剤に最適な値に設定する。グルタルアルデヒドを使用した場合は、pH4.5乃至5.5であることが好ましく、pH5であることが特に好ましい。
塗布方法としては、スピンコーティング法、ディップコーティング法、カーテンコーティング法、エクストルージョンコーティング法、バーコーティング法あるいはE型塗布法を採用できる。特にE型塗布法が好ましい。
配向膜の厚さは、0.1乃至10μmが好ましい。加熱乾燥における加熱温度は、20乃至110℃が好ましく、60乃至100℃がさらに好ましく、80乃至100℃が最も好ましい。乾燥時間は、1分乃至36時間が好ましく、5乃至30分がさらに好ましい。
【0079】
配向膜は、ポリマー層を架橋したのち、表面をラビング処理することにより得られる。ラビング処理は、液晶表示装置の製造工程における処理として広く採用されている方法を利用できる。すなわち、配向膜の表面を、紙やガーゼ、フェルト、ゴムあるいはナイロンやポリエステル繊維を用いて一定方向に擦ることにより配向を得る。一般には、長さ及び太さが均一な繊維を平均的に植毛した布を用いて数回程度ラビングを行う。
【0080】
[偏光膜]
偏光膜には、ヨウ素系偏光膜、二色性染料を用いる染料系偏光膜やポリエン系偏光膜がある。ヨウ素系偏光膜および染料系偏光膜は、一般にポリビニルアルコール系フイルムを用いて製造する。
セルロースアセテートフイルムの遅相軸と偏光膜の透過軸とは、実質的に平行になるように配置する。
【0081】
[液晶表示装置]
偏光板は、OCBモードまたはVAモードの液晶表示装置に有利に用いられる。
OCBモードおよびVAモードの液晶表示装置は、液晶セルおよびその両側に配置された二枚の偏光板からなる。液晶セルは、二枚の電極基板の間に液晶を担持している。本発明に従う偏光板は、視認側(表示面側の)偏光板として用いる。偏光板の光拡散層が表示面側になるように配置する。
【0082】
OCBモード(ベンド配向モード)の液晶セルでは、棒状液晶性分子を液晶セルの上部と下部とで実質的に逆の方向に(対称的に)配向させる。そのため、OCBモードの液晶セルは、自己光学補償機能を有する。OCBモードの液晶セルを用いた液晶表示装置については、米国特許第4583825号、同5410422号の各明細書に記載されている。OCBモードの液晶表示装置は、応答速度が速いとの利点がある。
【0083】
VAモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に垂直に配向している。
VAモードの液晶セルには、(1)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2−176625号公報記載)に加えて、(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVAモードの)液晶セル(SID97、Digest of tech. Papers(予稿集)28(1997)845記載)、(3)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n−ASMモード)の液晶セル(日本液晶討論会の予稿集58〜59(1998)記載)および(4)SURVAIVALモードの液晶セル(LCDインターナショナル98で発表)が含まれる。
【0084】
本発明の偏光板は、カラー画像が表示可能である液晶表示装置において特に有効である。カラー画像が表示可能である液晶表示装置では、液晶セルがカラーフィルターを有する。カラーフィルターは、一般に、液晶セルの視認側ガラス基板上に設置される。
カラーフィルターは、マトリックス状あるいはドット状に液晶セルの表示面側に設けられる。液晶表示装置には、コントラスト比(明暗比)が、透過光の波長と液晶層の厚さに依存して変化するという現象がある。その現象を考慮し、最も良好なコントラスト比を得るために、カラーフィルターの厚さを色毎に変化させてもよい(特開昭60−159823号公報記載)。
カラーフィルターの上に液晶駆動用の透明電極を設けることができる。また、コントラスト比を改善する目的で、カラーフィルターの各色領域の間に、黒色の光吸収領域(ブラックマトリックス)を設けることが好ましい。対向電極側に薄膜トランジスタをスイッチング素子として設ける場合は、素子を隠蔽する目的でブラックマトリックスを設けることもできる。
ブラックマトリックスは、金属(例、クロム)または金属化合物(例、酸化クロム、窒化クロム)から形成できる。ブラックマトリックスは、複数の層から構成されていてもよい。ブラックマトリックスの厚さは、透過濃度(1og10 (入射光量/透過光量)の値が2乃至3となるように調整する。具体的な厚さは、0.06乃至0.2μmが好ましい。ブラックマトリックスは、フォトエッチング法やリフトオフ法で形成できる。
【0085】
カラーフィルターは、色むらとして認識されやすい緑のフィルターを第1色目に形成することが好ましい。
各色のフィルター層は、染料または顔料、好ましくは染料をポリマーマトリックス中に添加して形成する。ポリマーマトリックスは、タンパク質(例、カゼイン、にかわ、ゼラチン)の水溶液に重クロム酸カリウムや重クロム酸アンモニウムを加えた感光性樹脂から形成できる。また、アクリレート系樹脂に光架橋剤を添加した感光性樹脂を用いてもよい。感光性樹脂を回転塗布法により、所定の厚さに塗布し、マスク露光法を用いて現像し所望のパターンのレリーフ像を得て、これを酢酸により酸性とした染料水溶液により染色することが好ましい。
カラーフィルターに、市販の赤染料(ラナシンレッドS−2GL、サントス社製;イルガノールレッドBL、チバガイギー社製;カヤノールミーリングレッドRS、カヤカランスカーレットGL、日本化薬(株)製;スミノールレベルビノール3GP、住友化学(株)製)、緑染料(ダイヤミラブリリアントグリーン6B、三菱化成(株)製;イリガノールイエロー4GLS、チバガイギー製;スミフィックスターキスブルーBS100%、住友化学(株)製;カヤカランイエローGL143、日本化薬(株)製;ブリリアントインドブルー、ヘキスト社製;スミノールイエローMR、住友化学(株)製)、青染料(ソロフェルターキスブルーBRL、チバガイギー社製;カヤノールミーリングシアニンG、日本化薬(株)製;ミツイアシッドミーリングスカイブルーFSE、三井東圧(株)製)を用いてもよい。二種類以上の染料を混合して(二成分系染料として)用いることもできる。染料は、濃度が0.5乃至2質量%の水溶液に、酢酸を1乃至3質量%添加することで酸性とした染料液を調製してフィルター層の染色に用いることができる。染色は、50乃至70℃の温浴で実施することが好ましい。浸漬時間は、5乃至20分が好ましい。
【0086】
【実施例】
[実施例1]
(第1透明保護膜用セルロースアセテートフイルムの作製)
下記組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
【0087】
Figure 0004054670
【0088】
別のミキシングタンクに、酢化度60.9%のセルロースアセテート(リンター)4質量部、下記のレターデーション上昇剤25質量部、シリカ微粒子(平均粒径:20nm)0.5質量部、メチレンクロライド80質量部およびメタノール20質量部を投入し、加熱しながら攪拌して、レターデーション上昇剤溶液を調製した。
【0089】
【化1】
Figure 0004054670
【0090】
セルロースアセテート溶液470質量部にレターデーション上昇剤溶液30質量部を混合し、充分に攪拌してドープを調製した。セルロースアセテート100質量部に対して、レターデーション上昇剤の添加量は6.2質量部であった。
得られたドープをバンド流延機を用いて流延した。バンド上での膜面温度が35℃となってから1分間乾燥し、残留溶剤量が45質量%の時に剥ぎ取った後、テンター延伸ゾーンで、140℃の温度雰囲気下で幅方向に28%延伸した後、140℃で10分、130℃で20分乾燥し、残留溶剤量が0.3質量%のセルロースアセテートフイルム(厚さ60μm)を製造した。
作製したセルロースアセテートフイルムについて光学特性を測定した結果、Reレターデーション値は35nm、Rthレターデーション値は175nmであった。なお、光学特性はエリプソメーター(M150 日本分光(株)製)を用いて波長550nmにおけるReレターデーション値およびRthレターデーション値を測定した。
【0091】
作製したセルロースアセテートフイルムの表面に、1.5N水酸化カリウム溶液(溶媒:水/イソプロピルアルコール/プロピレングリコール=14/86/15容量%)を5ml/m2 塗布し、10秒間60℃で保持した後、フイルム表面に残った水酸化カリウムを水洗し、乾燥した。セルロースアセテートフイルムの表面エネルギーを接触角法により求めたところ、60mN/mであった。
このようにして、第1透明保護膜用のセルロースアセテートフイルムを作製した。
【0092】
(配向膜の形成)
第1透明保護膜用のセルロースアセテートフイルム上に、下記の組成の塗布液を#16のワイヤーバーコーターで28ml/m2 塗布した。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で150秒乾燥した。
次に、セルロースアセテートフイルムの長手方向と45°をなす方向に、形成した膜にラビング処理を実施した。このようにして、配向膜を形成した。
【0093】
Figure 0004054670
【0094】
【化2】
Figure 0004054670
【0095】
(光学異方層の形成)
メチルエチルケトン102gに、下記の円盤状液晶性化合物41.01g、エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート(V360、大阪有機化(株)製)4.06g、セルロースアセテートブチレート(CAB551−0.2、イーストマンケミカル社製)0.68g、光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製)1.35g、増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)0.45gを溶解して塗布液を調製した。塗布液を、配向膜上に#4のワイヤバーで塗布した。これを130℃の恒温ゾーンで2分間加熱し、円盤状液晶性化合物をハイブリッド配向させた。次に100℃の雰囲気下で1200W/cm高圧水銀灯を用いて0.4秒間UV照射し、円盤状液晶性化合物を重合させて配向を固定した。このようにして光学異方性層を形成した。
波長550nmで測定した光学異方性層のReレターデーション値は42nmであった。また、円盤面とセルロースアセテートフィルム面の平均角度(傾斜角)は、30°であった。
【0096】
【化3】
Figure 0004054670
【0097】
(第2透明保護膜用セルロースアセテートフイルムの作製)
下記の組成のセルロースアセテート溶液を、内層用および外層(表面層)用のドープとして、それぞれ調製した。溶解は、冷却溶解法を採用した。具体的には、組成物を混合後、室温(25℃)にて3時間放置した。不均一なゲル状溶液を、−70℃にて6時間冷却した後、50℃に加温し攪拌して溶液を得た。
【0098】
Figure 0004054670
【0099】
外層用ドープを50℃にて、絶対濾過精度0.0025mmの濾紙(ポール社製、FH025)にて濾過した。内層用ドープは50℃にて、絶対濾過精度0.01mmの濾紙(東洋濾紙(株)製、#63)にて濾過した。
これらのドープを三層共流延ダイを用い、内層用ドープが内側に、外層用ドープが両外側になるように配置して金属支持体上に同時に吐出させて重層流延した。このとき、内層の乾燥膜厚が48μm、表面層が各6μmになるように設定して流延した。流延膜を支持体から剥ぎ取り、乾燥して、セルロースアセテートフイルムを製造した。乾燥は70℃で3分、140℃で5分した後、支持体からフイルムを剥ぎ取り、そして130℃、30分で段階的に乾燥して溶剤を蒸発させセルロースアセテートフイルムを得た。剥ぎ取りの段階での残留溶剤量は30質量%、最終的な残留溶剤量は0.9質量%であった。
【0100】
剥ぎ取ったフイルムをテンターで10%横一軸延伸し、さらにロール間で15%縦一軸延伸処理をおこなった。ロール延伸機のロール表面は鏡面処理をした。ロールの温度は加熱した油を循環することで調整できるようにし、延伸温度は135℃とした。延伸後、130℃で30分間乾燥して巻き取った。膜厚は50μmであった。
また、巾方向に任意に10ヶ所の点で100mm当たりの表面粗さ(Ra)を測定したところ、その平均値は0.09μmであった。
このようにして、第2透明保護膜用のセルロースアセテートフイルムを作製した。
【0101】
(光拡散層の形成)
紫外線硬化型樹脂(DPHA、日本化薬(株)製、屈折率:1.51)13.8質量部、紫外線硬化樹脂(KZ7114A、JSR(株)製、屈折率:1.68)42.0質量部、架橋ポリスチレンビーズ(SXS−350H、総研化学製、粒径:3.5μm、屈折:1.61)のメチルイソブチルケトン30質量%分散液7.7質量部、シリカ微粒子(MXS−150CF、日本触媒(株)製)のメチルエチルケトン30質量%分散液20質量部を混合し、メチルエチルケトン10.0質量部およびメチルイソブチルケトン1.9質量部を加えた。
塗布液を、第2透明保護膜用のセルロースアセテートフイルム上に、8.6ml/m2 塗布した。溶媒を乾燥後、160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度140mW/cm2 、照射量300mJ/cm2 の紫外線を照射して塗布層を硬化させた。
このようにして、光拡散層を形成した。
JIS−K−7105に従い、測定器(村上色彩技術研究所製、HR−100)を用いて、光拡散層を形成した第2透明保護膜のヘイズを測定したところ、56%であった。
【0102】
(OCBモード用視認側偏光板の作製)
延伸したポリビニルアルコールフイルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製した。
光拡散層を形成した第2透明保護膜に鹸化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、第2透明保護膜(セルロースアセテートフイルム)が偏光膜側となるように偏光膜の片側に貼り付けた。
光学異方層を形成した第1透明保護膜を、第1透明保護膜(セルロースアセテートフイルム)が偏光膜側になるようにポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の反対側に貼り付けた。偏光膜の透過軸と第1透明保護膜の遅相軸とは平行になるように配置した。
このようにしてOCBモード用視認側偏光板を作製した。
【0103】
(バックライト側偏光板の作製)
延伸したポリビニルアルコールフイルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製した。
光学異方層を形成した第1透明保護膜を、第1透明保護膜(セルロースアセテートフイルム)が偏光膜側になるようにポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の片側に貼り付けた。偏光膜の透過軸と第1透明保護膜の遅相軸とは平行になるように配置した。
市販のセルローストリアセテートフイルム(フジタックTD80UF、富士写真フイルム(株)製)にケン化処理を行い、偏光膜の反対側に貼り付けた。
このようにしてバックライト側偏光板を作製した。
【0104】
(OCBモードの液晶表示装置の作製)
ITO電極付きのガラス基板に、ポリイミド膜を配向膜として設け、配向膜にラビング処理を行った。得られた二枚のガラス基板をラビング方向が平行となる配置で向かい合わせ、セルギャップを6μmに設定した。セルギャップにΔnが0.1396の液晶性化合物(ZLI1132、メルク社製)を注入し、OCBモードの液晶セルを作製した。
作製したOCBモードの液晶セルに、視認側偏光板を貼り付けた。反対側にはバックライト側偏光板を貼り付けた。視認側偏光板の光学異方層がセル基板に対面し、液晶セルのラビング方向とそれに対面する光学異方性層のラビング方向とが反平行となるように配置した。さらにバックライト装置を取り付けて、液晶表示装置を作製した。
液晶セルに55Hzの矩形波電圧を印加した。白表示2V、黒表示5Vのノーマリーホワイトモードとした。透過率の比(白表示/黒表示)をコントラスト比として、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて、黒表示(L1)から白表示(L8)までの8段階で測定した。
コントラスト比が10以上で黒側の階調反転(L1とL2との間の反転)のない範囲を視野角として評価したところ、上側、下側、左右がいずれも80゜の良好な結果が得られた。
【0105】
[実施例2]
(VAモード用視認側偏光板の作製)
延伸したポリビニルアルコールフイルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製した。
実施例1で光拡散層を形成した第2透明保護膜に鹸化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、第2透明保護膜(セルロースアセテートフイルム)が偏光膜側となるように偏光膜の片側に貼り付けた。
実施例1で作製した第1透明保護膜を、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の反対側に貼り付けた。偏光膜の透過軸と第1透明保護膜の遅相軸とは平行になるように配置した。
このようにしてVAモード用視認側偏光板を作製した。
【0106】
(バックライト側偏光板の作製)
延伸したポリビニルアルコールフイルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製した。
実施例1で作製した第1透明保護膜を、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の片側に貼り付けた。偏光膜の透過軸と第1透明保護膜の遅相軸とは平行になるように配置した。
市販のセルローストリアセテートフイルム(フジタックTD80UF、富士写真フイルム(株)製)にケン化処理を行い、偏光膜の反対側に貼り付けた。
このようにしてバックライト側偏光板を作製した。
【0107】
(VAモードの液晶表示装置の作製)
市販のVAモードの液晶表示装置(VL−1530S、富士通(株)製)に設けられている一対の偏光板および一対の光学補償シートを剥がし、代わりに視認側偏光板およびバックライト側偏光板を粘着剤を介して、一枚ずつ貼り付けた。視認側偏光板は、第1透明保護膜が液晶セル側となるように配置した。また、視認側偏光板の透過軸は上下方向に、そして、バックライト側偏光板の透過軸が左右方向になるように、クロスニコル配置とした。
カラーフィルターと光拡散層との距離は、0.59mmであった。
作製した液晶表示装置について、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて、黒表示(L1)から白表示(L8)までの8段階で視野角を測定した。
その結果、コントラスト比が10以上の範囲は、透過軸方向で80゜を越えており、透過軸から45゜の方向でも80゜を越えていた。
左右20度視角での高輝度階調(L7,L8)と同等となる角度、すなわち、階調特性が良好な範囲は、透過軸方向で51゜、透過軸から45゜の方向で50゜であった。
【0108】
【発明の効果】
本発明に従う偏光板を用いることで、OCBモードまたはVAモードのの晶表示装置の表示品位を改善することができる。特に、広視野角化された液晶表示装置の表示品位(特に下方向視野角)が改善(拡大する)される。すなわち、視野角(特に下方向視野角)が拡大され、視角変化によるコントラスト低下、階調または黒白反転、あるいは色相変化がほとんど発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う偏光板を有するOCBモードの液晶表示装置の断面模式図である。
【図2】本発明に従う偏光板を有するVAモードの液晶表示装置の断面模式図である。
【符号の説明】
1 バックライト装置
11 バックライト光源
12 導光板
2 バックライト側偏光板
21 第2透明保護膜
22 偏光膜
23 セルロースアセテートフイルムからなる第1透明保護膜
24 配向膜
25 液晶性化合物から形成した光学異方層
251 円盤状液晶性化合物
3 液晶セル
31 下側ガラス基板
32 下側透明導電膜
33 下側配向膜
34 液晶層
341 棒状液晶性分子
35 上側配向膜
36 上側透明導電膜
37 カラーフィルター
371 青領域
372 緑領域
373 赤領域
374 ブラックマトリックス
38 上側ガラス基板
4 視認側偏光板
41 液晶性化合物から形成した光学異方層
411 円盤状液晶性化合物
42 配向膜
43 セルロースアセテートフイルムからなる第1透明保護膜
44 偏光膜
45 第2透明保護膜
46 光拡散層
461 第1の透光性微粒子
462 第2の透光性微粒子
点線の矢印(配向膜内) ラビング方向
d1、d2 カラーフィルターと光拡散層との距離

Claims (6)

  1. 液晶性化合物から形成した光学異方層、第1透明保護膜、偏光膜、第2透明保護膜、そして光拡散層をこの順序で有するOCBモード用偏光板であって、第1透明保護膜が10乃至70μmの厚みを有するセルロースアセテートフイルムからなり、第1透明保護膜のセルロースアセテートフイルムが、20乃至70nmのReレターデーション値、および100乃至500nmのRthレターデーション値を有し、第2透明保護膜が20乃至70μmの厚みを有するセルロースアセテートフイルムからなり、そして、光拡散層が、透光性樹脂中に透明樹脂の屈折率とは異なる屈折率を有する透光性微粒子が分散している層であることを特徴とするOCBモード用偏光板。
  2. 透光性微粒子が少なくとも二つのピークを有する粒径分布を有し、一つのピークが0.5乃至2.0μmの範囲にあり、もう一つのピークが2.5乃至5.0μmの範囲にある請求項1に記載のOCBモード用偏光板。
  3. バックライト装置、バックライト側偏光板、カラーフィルターを有するOCBモードの液晶セル、そして視認側偏光板をこの順序で有するOCBモードの液晶表示装置であって、請求項1に記載のOCBモード用偏光板を、視認側偏光板として、液晶性化合物から形成した光学異方層が液晶セル側となるように有し、カラーフィルターとOCBモード用偏光板の光拡散層との距離が、0.6mm以下であることを特徴とするOCBモードの液晶表示装置。
  4. 1透明保護膜、偏光膜、第2透明保護膜、そして光拡散層をこの順序で有するVAモード用偏光板であって、第1透明保護膜が10乃至70μmの厚みを有するセルロースアセテートフイルムからなり、第1透明保護膜のセルロースアセテートフイルムが、20乃至70nmのReレターデーション値、および100乃至500nmのRthレターデーション値を有し、第2透明保護膜が20乃至70μmの厚みを有するセルロースアセテートフイルムからなり、そして、光拡散層が、透光性樹脂中に透明樹脂の屈折率とは異なる屈折率を有する透光性微粒子が分散している層であることを特徴とするVAモード用偏光板。
  5. 透光性微粒子が少なくとも二つのピークを有する粒径分布を有し、一つのピークが0.5乃至2.0μmの範囲にあり、もう一つのピークが2.5乃至5.0μmの範囲にある請求項4に記載のVAモード用偏光板。
  6. バックライト装置、バックライト側偏光板、カラーフィルターを有するVAモードの液晶セル、そして視認側偏光板をこの順序で有するVAモードの液晶表示装置であって、請求項4に記載のVAモード用偏光板を、視認側偏光板として、セルロースアセテートフイルムからなる第1透明保護膜が液晶セル側となるように有し、カラーフィルターとVAモード用偏光板の光拡散層との距離が、0.6mm以下であることを特徴とするVAモードの液晶表示装置。
JP2002362759A 2002-12-13 2002-12-13 偏光板および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4054670B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362759A JP4054670B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 偏光板および液晶表示装置
PCT/JP2003/015855 WO2004055584A1 (en) 2002-12-13 2003-12-11 Liquid crystal display of ocb or va mode
EP03778800.7A EP1570312B1 (en) 2002-12-13 2003-12-11 Liquid crystal display of ocb or va mode
KR1020057010570A KR100957484B1 (ko) 2002-12-13 2003-12-11 Ocb 또는 va 모드의 액정 디스플레이
AU2003285763A AU2003285763A1 (en) 2002-12-13 2003-12-11 Liquid crystal display of ocb or va mode
US10/536,988 US7586562B2 (en) 2002-12-13 2003-12-11 Liquid crystal display of OCB or VA mode
CNB2003801058052A CN100414395C (zh) 2002-12-13 2003-12-11 Ocb模式或va模式的液晶显示器
TW092135110A TWI354822B (en) 2002-12-13 2003-12-12 Liquid crystal display of ocb or va mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362759A JP4054670B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 偏光板および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004191865A JP2004191865A (ja) 2004-07-08
JP4054670B2 true JP4054670B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=32588172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362759A Expired - Fee Related JP4054670B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 偏光板および液晶表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7586562B2 (ja)
EP (1) EP1570312B1 (ja)
JP (1) JP4054670B2 (ja)
KR (1) KR100957484B1 (ja)
CN (1) CN100414395C (ja)
AU (1) AU2003285763A1 (ja)
TW (1) TWI354822B (ja)
WO (1) WO2004055584A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100577798B1 (ko) * 2004-02-04 2006-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
JP4046116B2 (ja) * 2004-02-26 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP4285350B2 (ja) * 2004-02-26 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 視角制御素子およびその製造方法、液晶表示装置、電子機器
US7927672B2 (en) * 2004-06-29 2011-04-19 Fujifilm Corporation Optical cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display
JP4686164B2 (ja) * 2004-10-18 2011-05-18 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP4640929B2 (ja) * 2004-11-09 2011-03-02 日東電工株式会社 液晶表示装置
EP1827602B1 (en) * 2004-11-26 2011-03-09 Novagali Pharma S.A. Modulating retinal pigmented epithelium permeaion by inhibiting vegfr-1
JP3883134B2 (ja) * 2005-01-25 2007-02-21 日東電工株式会社 液晶表示装置
US7981489B2 (en) * 2005-02-23 2011-07-19 Fujifilm Corporation Optical compensation sheet and liquid crystal display device
JP4646030B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4479692B2 (ja) * 2005-08-29 2010-06-09 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN101253440B (zh) * 2005-08-29 2010-10-06 柯尼卡美能达精密光学株式会社 液晶显示装置
US20090086126A1 (en) * 2005-09-05 2009-04-02 Fujifilm Corporation Polarizing plate and liquid crystal display device using the same
KR101279114B1 (ko) * 2005-10-13 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR100738319B1 (ko) * 2005-11-30 2007-07-12 주식회사 에이스 디지텍 네마틱 액정을 이용한 브이에이용 보상 광학소자의제조방법 및 이를 이용한 브이에이용 광학소자
TWI447443B (zh) * 2006-02-28 2014-08-01 Fujifilm Corp 偏光板及液晶顯示器
KR101243818B1 (ko) * 2006-08-22 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 이용한 액정표시장치
JP4978995B2 (ja) * 2006-11-08 2012-07-18 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
KR101389265B1 (ko) * 2007-01-17 2014-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20080092568A (ko) * 2007-04-12 2008-10-16 삼성전자주식회사 위상차 보상필름, 이를 갖는 표시패널 어셈블리 및 이의제조방법
WO2009004869A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
KR101340052B1 (ko) * 2007-08-24 2013-12-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법
WO2009084177A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置および液晶表示装置
US20100283942A1 (en) * 2007-12-28 2010-11-11 Takehiro Murao Illuminating device and liquid crystal display device
KR101255297B1 (ko) * 2008-03-11 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2010066752A (ja) * 2008-08-13 2010-03-25 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルムおよび偏光板
TWI384289B (zh) * 2009-08-11 2013-02-01 Au Optronics Suzhou Corp Ltd 偏光板保護膜
WO2011027905A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 住友化学株式会社 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
KR102038951B1 (ko) * 2010-07-12 2019-10-31 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 표시 장치
TWI475723B (zh) * 2010-12-16 2015-03-01 Ind Tech Res Inst 發光元件
CN105572959B (zh) * 2016-03-01 2019-03-15 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板及显示装置
TWI634369B (zh) * 2016-05-11 2018-09-01 住華科技股份有限公司 顯示裝置
JP6871756B2 (ja) * 2017-02-20 2021-05-12 リンテック株式会社 位置検出機能付き画像表示装置
CN108803124B (zh) * 2018-06-27 2021-05-28 武汉华星光电技术有限公司 曲面液晶显示屏及其制造方法
CN113039865A (zh) * 2018-11-15 2021-06-25 日东电工株式会社 偏光件保护薄膜、偏光板和图像显示装置
KR20210036491A (ko) 2019-09-26 2021-04-05 강현민 반지형 무선 마우스
CN116039210A (zh) * 2023-01-15 2023-05-02 西京学院 一种双层电纺丝支撑聚合物稳定液晶复合薄膜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325203A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4151997B2 (ja) * 1996-07-08 2008-09-17 日本化薬株式会社 ノングレアシート
JP3339334B2 (ja) * 1996-12-05 2002-10-28 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示素子
JP4101339B2 (ja) * 1997-09-25 2008-06-18 大日本印刷株式会社 光拡散フィルム、その製造方法、拡散層付偏光板及び液晶表示装置
JP4112663B2 (ja) * 1998-02-19 2008-07-02 シチズンホールディングス株式会社 液晶表示装置
JP2001272542A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nitto Denko Corp 光学補償フィルム付き偏光板及び液晶表示装置
JP2002182036A (ja) 2000-04-06 2002-06-26 Fujitsu Ltd 視角補償フィルム及び液晶表示装置
WO2001088574A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lame compensatrice optique, plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides
JP2002107750A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルとその駆動方法
JP2002182215A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2002258041A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Nitto Denko Corp 光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP3361801B2 (ja) * 2001-04-23 2003-01-07 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示素子
JP2002328228A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003285763A1 (en) 2004-07-09
US7586562B2 (en) 2009-09-08
CN1726426A (zh) 2006-01-25
EP1570312A4 (en) 2007-05-09
KR100957484B1 (ko) 2010-05-14
WO2004055584A1 (en) 2004-07-01
JP2004191865A (ja) 2004-07-08
KR20050085529A (ko) 2005-08-29
EP1570312A1 (en) 2005-09-07
CN100414395C (zh) 2008-08-27
TW200500690A (en) 2005-01-01
US20060072054A1 (en) 2006-04-06
EP1570312B1 (en) 2013-04-17
TWI354822B (en) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054670B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP4328205B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP3822102B2 (ja) 光拡散フイルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
US7190525B2 (en) Diffusion film comprising transparent substrate and diffusion layer
KR100886597B1 (ko) 편광판 및 그것을 이용한 액정 디스플레이
JP4054581B2 (ja) 光拡散フイルム、防眩性フイルム、偏光板および液晶表示装置
JP4187139B2 (ja) 光拡散フイルム、反射防止フイルム、偏光板および画像表示装置
JP2005010509A (ja) 光拡散フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP3847130B2 (ja) 光散乱フイルム、光散乱フイルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2009003451A (ja) 光拡散フイルム、反射防止フイルム、偏光板および画像表示装置
JP2003075638A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2003279737A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP4011911B2 (ja) 偏光板の製造方法
JP2004184860A (ja) 偏光板、および液晶表示装置
JP2003279736A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2007171815A (ja) 液晶表示装置
JP3996365B2 (ja) 光散乱フイルム、偏光板および液晶表示装置
JP4316167B2 (ja) 液晶表示装置
JP4871611B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006259003A (ja) 偏光板および液晶表示装置
KR100957483B1 (ko) 투명 기판 및 확산층을 포함하는 확산막
JP2004226832A (ja) 光拡散フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2006091701A (ja) 偏光板とそれを用いた液晶表示装置
JP2003215339A (ja) 偏光板の製造方法、偏光板、および液晶表示装置
JP2009169447A (ja) 偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4054670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees